[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5864320B2 - バランス補正装置および蓄電システム - Google Patents

バランス補正装置および蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5864320B2
JP5864320B2 JP2012062647A JP2012062647A JP5864320B2 JP 5864320 B2 JP5864320 B2 JP 5864320B2 JP 2012062647 A JP2012062647 A JP 2012062647A JP 2012062647 A JP2012062647 A JP 2012062647A JP 5864320 B2 JP5864320 B2 JP 5864320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage cell
switching element
control signal
power storage
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012062647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013198276A (ja
Inventor
中尾 文昭
文昭 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EVTD Inc
Original Assignee
EVTD Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EVTD Inc filed Critical EVTD Inc
Priority to JP2012062647A priority Critical patent/JP5864320B2/ja
Priority to EP13764117.1A priority patent/EP2830189B8/en
Priority to PCT/JP2013/000653 priority patent/WO2013140709A1/ja
Priority to CN201810287874.8A priority patent/CN108494041B/zh
Priority to CN201380013351.XA priority patent/CN104170206A/zh
Publication of JP2013198276A publication Critical patent/JP2013198276A/ja
Priority to US14/488,253 priority patent/US9178367B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5864320B2 publication Critical patent/JP5864320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本発明は、バランス補正装置および蓄電システムに関する。
直列接続された多数の蓄電セルを使用するときに、蓄電セル間の電圧にバラつきが生じると、蓄電セルの容量を有効に使えず利用可能な電気量が減る場合がある。そこで、インダクタ、スイッチング素子およびスイッチング素子の駆動回路を備え、蓄電セル間の電圧を均等化させるバランス補正回路が提案されている(特許文献1〜3を参照。)。
(先行技術文献)
(特許文献)
(特許文献1)特開2006−067748号公報
(特許文献2)特開2008−017605号公報
(特許文献3)特開2009−232660号公報
上記のバランス補正回路においては、駆動回路の制御に異常が生じた場合であっても、蓄電セルに過電圧が印加されることを防止することが望まれる。
本発明の第1の態様においては、直列に接続された第1の蓄電セルおよび第2の蓄電セルの電圧を均等化させるバランス補正装置であって、第1の蓄電セルの一端と第2の蓄電セルの一端との接続点に、一端が電気的に接続されるインダクタと、インダクタの他端と第1の蓄電セルの他端との間に電気的に接続される第1のスイッチング素子と、インダクタの他端と第2の蓄電セルの他端との間に電気的に接続される第2のスイッチング素子と、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子のオン・オフ動作を制御する制御信号を、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子に供給する制御部と、を備え、制御部は、第1の蓄電セルの電圧および第2の蓄電セルの電圧が予め定められた値よりも小さい場合に、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とが交互にオン・オフ動作を繰り返すように制御信号を供給し、第1の蓄電セルの電圧および第2の蓄電セルの電圧の少なくとも一方が、予め定められた値に等しいまたは予め定められた値より大きい場合に、バランス補正装置が停止するように制御信号を供給するバランス補正装置が提供される。
上記のバランス補正装置において、第1の蓄電セルの電圧および第2の蓄電セルの電圧の少なくとも一方が、予め定められた値に等しいまたは予め定められた値より大きいことを検出する過電圧検出部をさらに備えてよい。制御部は、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とが交互にオン・オフ動作を繰り返すように、制御信号を発生させる制御信号発生部と、過電圧検出部が、第1の蓄電セルの電圧および第2の蓄電セルの電圧の少なくとも一方が予め定められた値に等しいまたは予め定められた値より大きいことを検出した場合に、バランス補正装置が停止するように、制御信号を発生させる停止信号発生部とを有してよい。
上記のバランス補正装置において、第1のスイッチング素子、過電圧検出部および制御信号発生部は、同一の基板上に形成されてよい。第1のスイッチング素子と制御信号発生部との距離は、第1のスイッチング素子と過電圧検出部との距離よりも短くてよい。上記のバランス補正装置において、制御部は、第1の蓄電セルの電圧および第2の蓄電セルの電圧の少なくとも一方が、予め定められた値に等しいまたは予め定められた値より大きい場合に、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子の両方がオフ動作するように制御信号を供給してよい。
上記のバランス補正装置において、インダクタに直列に接続され、インダクタに流れる電流の大きさが予め定められた値を超えると、インダクタに流れる電流を制限する電流制限素子をさらに備えてよい。制御部は、第1の蓄電セルの電圧および第2の蓄電セルの電圧の少なくとも一方が、予め定められた値に等しいまたは予め定められた値よりも大きい場合に、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子の一方がオン動作するように制御信号を供給してよい。
本発明の第2の態様においては、直列に接続された第1の蓄電セルおよび第2の蓄電セルと、上記のバランス補正装置とを備える蓄電システムが提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
蓄電システム110を備える装置100の一例を概略的に示す。 蓄電システム210の一例を概略的に示す。 蓄電システム210の動作の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。また、図面を参照して、実施形態について説明するが、図面の記載において、同一または類似の部分には同一の参照番号を付して重複する説明を省く場合がある。
図1は、蓄電システム110を備える装置100の一例を概略的に示す。図1を用いて、装置100および蓄電システム110の構成および動作について説明する。本実施形態において、装置100は、モータ102と、蓄電システム110とを備える。装置100は、電気自動車、ハイブリッド自動車、電気二輪車、鉄道車両、昇降機などの輸送装置であってよい。装置100は、PC、携帯電話などの電気機器であってよい。モータ102は、蓄電システム110に電気的に接続され、蓄電システム110の供給する電力を利用する。モータ102は、回生ブレーキとして使用されてもよい。モータ102は、電力負荷の一例であってよい。
蓄電システム110は、モータ102に電気的に接続され、モータ102に電力を供給する(蓄電システムの放電という場合がある。)。蓄電システム110は、図示されない充電装置に電気的に接続され、電気エネルギーを蓄える(蓄電システムの充電という場合がある。)。
本実施形態において、蓄電システム110は、端子112と、端子114と、保護回路116と、蓄電モジュール120とを備える。蓄電モジュール120は、蓄電セル122、蓄電セル124、蓄電セル126および蓄電セル128を含む直列に接続された複数の蓄電セルと、バランス補正回路132、バランス補正回路134およびバランス補正回路136を含む複数のバランス補正回路とを有してよい。バランス補正回路132、バランス補正回路134およびバランス補正回路136は、バランス補正装置の一例であってよい。
ここで、「電気的に接続される」とは、ある要素と他の要素とが直接接続される場合に限定されない。ある要素と他の要素との間に、第三の要素が介在してもよい。また、ある要素と他の要素とが物理的に接続されている場合に限定されない。例えば、変圧器の入力巻線と出力巻線とは物理的には接続されていないが、電気的には接続されている。さらに、ある要素と他の要素とが現実に電気的に接続されている場合だけでなく、蓄電セルとバランス補正回路とが電気的に接続されたときに、ある要素と他の要素とが電気的に接続される場合をも含む。また、「直列に接続される」とは、ある要素と他の要素とが直列に電気的に接続されることを示す。
端子112および端子114は、モータ102、充電装置などのシステム外部の装置と、蓄電システム110とを電気的に接続する。保護回路116は、過電流、過電圧および過放電の少なくとも一つから、蓄電モジュール120を保護する。保護回路116としては、例えば、特開2009−183141号に開示されているような、公知の過電流・過電圧保護回路を利用することができる。
蓄電セル122、蓄電セル124、蓄電セル126および蓄電セル128は、直列に接続される。蓄電セル122、蓄電セル124、蓄電セル126および蓄電セル128は、二次電池またはキャパシタであってよい。蓄電セル122、蓄電セル124、蓄電セル126および蓄電セル128は、リチウムイオン電池であってよい。蓄電セル122、蓄電セル124、蓄電セル126および蓄電セル128のそれぞれが、さらに複数の蓄電セルを含んでもよい。
バランス補正回路132は、蓄電セル122および蓄電セル124の電圧を均等化させる。バランス補正回路132は、蓄電セル122の端子112側の一端(正極側という場合がある。)に電気的に接続される。バランス補正回路132は、蓄電セル122の端子114側の一端(負極側という場合がある。)と蓄電セル124の正極側との接続点143に電気的に接続される。バランス補正回路132は、蓄電セル124の負極側と蓄電セル126の正極側との接続点145に電気的に接続される。
図示していないが、バランス補正回路132は、接続点143と電気的に接続するインダクタを有してよい。バランス補正回路132と、蓄電セル122および蓄電セル124とを、上記のように電気的に接続することで、蓄電セル122および上記のインダクタを含む第1の回路と、蓄電セル124および上記のインダクタを含む第2の回路が形成される。バランス補正回路132は、第1の回路と、第2の回路とに交互に電流を流す。これにより、蓄電セル122と蓄電セル124との間でインダクタを介して電気エネルギーを授受することができる。その結果、蓄電セル122および蓄電セル124の電圧を均等化させることができる。
バランス補正回路134は、蓄電セル124および蓄電セル126の電圧を均等化させる。バランス補正回路134は、接続点143と、接続点145と、蓄電セル126の負極側と蓄電セル128の正極側との接続点147とに、電気的に接続される。バランス補正回路136は、蓄電セル126および蓄電セル128の電圧を均等化させる。バランス補正回路136は、接続点145と、接続点147と、蓄電セル128の負極側とに、電気的に接続される。バランス補正回路134およびバランス補正回路136は、バランス補正回路132と同様の構成を有してよい。
以上の通り、本実施形態の蓄電モジュール120によれば、複数の蓄電セルの電圧にバラつきが生じた場合であっても、バランス補正回路の動作によって、複数の蓄電セルの電圧を均等化させることができる。その結果、蓄電システム110の利用効率を向上させることができる。
例えば、蓄電セル122と蓄電セル124との間で、製造品質、劣化の程度などが異なる場合、蓄電セル122および蓄電セル124の電池特性に差が生じる場合がある。電池特性としては、電池容量、または、放電時間に対する電池電圧の関係を示す放電電圧特性を例示することができる。例えば、蓄電セルの劣化が進行するにつれて、より短い放電時間で電池電圧が低下するようになる。
蓄電セル122および蓄電セル124の電池特性が異なる場合、蓄電システム110の充電完了時に蓄電セル122および蓄電セル124の電圧が略同一であったとしても、蓄電システム110の放電が進行するにつれて、蓄電セル122および蓄電セル124の電圧にばらつきが生じる。また、蓄電システム110の充電開始時に蓄電セル122および蓄電セル124の電圧が略同一であったとしても、蓄電システム110の充電が進行するにつれて、蓄電セル122および蓄電セル124の電圧にばらつきが生じる。
蓄電セル122および蓄電セル124は、利用可能な充電レベル(State of Charge、SOCという場合がある。)の範囲が予め定められているので、蓄電セル122および蓄電セル124の電圧にばらつきが生じると、蓄電システム110の利用効率が悪化する。しかし、本実施形態の蓄電モジュール120によれば、蓄電セル122および蓄電セル124の電圧を均等化させることで、蓄電システム110の利用効率を向上させることができる。
図2は、蓄電システム210の一例を概略的に示す。図3は、蓄電システム210の動作の一例を概略的に示す。図2および図3を用いて、バランス補正回路の構成および動作について説明する。図2および図3においては、説明を簡単にする目的で、蓄電セルが2つの場合を例として蓄電システムについて説明する。しかし、蓄電システム210に関する説明に接した当業者であれば、蓄電システムが複数の蓄電セルと複数のバランス補正回路とを備える場合であっても、蓄電システム210の場合と同様にして、蓄電システムを構築して使用することができる。
本実施形態において、蓄電システム210は、端子212と、端子214と、保護回路216と、蓄電モジュール220とを備える。蓄電モジュール220は、直列に接続された蓄電セル222および蓄電セル224と、蓄電セル222および蓄電セル224の電圧を均等化させるバランス補正回路232とを備える。
バランス補正回路232は、インダクタ250と、スイッチング素子252と、スイッチング素子254と、ダイオード262と、ダイオード264と、制御回路270と、過電圧検出回路280と、ヒューズ290とを有してよい。制御回路270は、制御信号発生回路272と、停止信号発生回路274とを含んでよい。停止信号発生回路274は、AND回路275と、AND回路276とを有してよい。過電圧検出回路280は、基準電圧281と、オペアンプ282と、ダイオード283と、基準電圧284と、オペアンプ285と、ダイオード286と、NOT回路287とを含んでよい。
蓄電セル222は、第1の蓄電セルの一例であってよい。蓄電セル224は、第2の蓄電セルの一例であってよい。バランス補正回路232は、バランス補正装置の一例であってよい。スイッチング素子252は、第1のスイッチング素子の一例であってよい。スイッチング素子254は、第2のスイッチング素子の一例であってよい。制御回路270は、制御部の一例であってよい。制御信号発生回路272は、制御信号発生部の一例であってよい。停止信号発生回路274は、停止信号発生部の一例であってよい。過電圧検出回路280は、過電圧検出部の一例であってよい。基準電圧281の値および基準電圧284の値は、予め定められた値の一例であってよい。ヒューズ290は、電流制限素子の一例であってよい。
端子212および端子214は、それぞれ、端子112および端子114と同様の構成を有してよい。保護回路216は、保護回路116と同様の構成を有してよい。蓄電セル222および蓄電セル224は、蓄電セル122、蓄電セル124、蓄電セル126または蓄電セル128と同様の構成を有してよい。蓄電システム210の説明において、蓄電システム110の各要素と同様の構成については説明を省略する場合がある。また、図1において、蓄電システム110が、蓄電システム210と同様の構成を有してもよい。バランス補正回路132、バランス補正回路134およびバランス補正回路136が、バランス補正回路232と同様の構成を有してもよい。
本実施形態において、バランス補正回路232は、蓄電セル222の正極側と、蓄電セル222の負極側および蓄電セル224の正極側の接続点243と、蓄電セル224の負極側とに電気的に接続される。これにより、蓄電セル222と、スイッチング素子252と、ヒューズ290と、インダクタ250とを含む第1の開閉回路が形成される。また、蓄電セル224と、インダクタ250と、ヒューズ290と、スイッチング素子254とを含む第2の開閉回路が形成される。接続点243は、第1の蓄電セルの一端と第2の蓄電セルの一端との接続点の一例であってよい。
インダクタ250は、一端が接続点243に電気的に接続される。インダクタ250の他端は、スイッチング素子252およびスイッチング素子254の接続点245に電気的に接続されてよい。スイッチング素子252およびスイッチング素子254が交互にオン動作およびオフ動作(オン・オフ動作という場合がある。)を繰り返すことで、インダクタ250にインダクタ電流Iが生じる。
スイッチング素子252は、インダクタ250の他端と蓄電セル222の正極側との間に電気的に接続される。スイッチング素子252は、制御回路270から制御信号φ22を受信して、制御信号φ22に基づきオン動作またはオフ動作を行う。これにより、第1の開閉回路を開閉する。スイッチング素子252は、MOSFETであってよい。
スイッチング素子254は、インダクタ250の他端と蓄電セル224の負極側との間に電気的に接続される。スイッチング素子254は、制御回路270から制御信号φ24を受信して、制御信号φ24に基づきオン動作またはオフ動作を行う。これにより、第2の開閉回路を開閉する。スイッチング素子254は、MOSFETであってよい。
ダイオード262は、スイッチング素子252と並列に配され、インダクタ250の他端から蓄電セル222の正極側への方向に電流を流す。ダイオード264は、スイッチング素子254と並列に配され、蓄電セル224の負極側からインダクタ250の他端への方向に電流を流す。ダイオード262およびダイオード264は、MOSFETのソース・ドレイン間に等価的に形成される寄生ダイオードであってよい。
ダイオード262およびダイオード264を設けることで、スイッチング素子252およびスイッチング素子254が共にオフ状態となった期間にインダクタ電流Iが残留した場合であっても、当該インダクタ電流Iがダイオード262またはダイオード264を通して流れ続けることができる。これにより、インダクタ250に一旦生じたインダクタ電流Iを無駄なく利用することができる。また、インダクタ電流Iを遮断した場合に生じるサージ電圧の発生を抑制することができる。
制御回路270は、スイッチング素子252のオン・オフ動作を制御する制御信号φ22をスイッチング素子252に供給する。制御回路270は、スイッチング素子254のオン・オフ動作を制御する制御信号φ24をスイッチング素子254に供給する。
本実施形態において、制御信号発生回路272は、スイッチング素子252のオン・オフ動作の制御に用いられる制御信号φ32と、スイッチング素子254のオン・オフ動作の制御に用いられる制御信号φ34とを発生させる。制御信号発生回路272は、スイッチング素子252およびスイッチング素子254に供給されたとすれば、スイッチング素子252とスイッチング素子254とが交互にオン・オフ動作を繰り返すように、制御信号φ32および制御信号φ34を発生させてよい。制御信号発生回路272は、制御信号φ32および制御信号φ34を停止信号発生回路274に供給する。
制御信号発生回路272は、予め定められた周期のパルス列を発生するパルス発生器であってよい。制御信号発生回路272は、制御信号φ32および制御信号φ34の少なくとも一方のデューティ比を可変制御する可変パルス発生器であってもよい。デューティ比は、方形波の周期に対するON期間の割合として算出することができる。制御信号φ32および制御信号φ34は、それぞれ、デューティ比が50%の方形波であってもよい。制御信号発生回路272は、スイッチング素子252およびスイッチング素子254と同一の基板に形成されてもよい。
本実施形態において、停止信号発生回路274は、制御信号発生回路272から制御信号φ32および制御信号φ34を受け取る。また、停止信号発生回路274は、過電圧検出回路280から制御信号φ36を受け取る。制御信号φ36は、蓄電セル222の電圧および蓄電セル224の電圧に関する情報を示す。制御信号φ36は、蓄電セル222の電圧および蓄電セル224の電圧の少なくとも一方が、予め定められた値に等しいか否かまたは予め定められた値よりも大きいか否かを示す信号であってよい。
本実施形態において、停止信号発生回路274は、制御信号φ32および制御信号φ36に基づいて、制御信号φ22を発生させる。また、停止信号発生回路274は、制御信号φ34および制御信号φ36に基づいて、制御信号φ24を発生させる。停止信号発生回路274は、スイッチング素子252およびスイッチング素子254と同一の基板に形成されてよい。
停止信号発生回路274は、蓄電セル222の電圧および蓄電セル224の電圧が予め定められた値よりも小さい場合に、制御信号φ32および制御信号φ34を、制御信号φ22および制御信号φ24としてスイッチング素子252およびスイッチング素子254に供給してよい。これにより、制御回路270は、蓄電セル222の電圧および蓄電セル224の電圧が予め定められた値よりも小さい場合に、スイッチング素子252とスイッチング素子254とが交互にオン・オフ動作を繰り返すように、制御信号φ22および制御信号φ24を供給することができる。
停止信号発生回路274は、蓄電セル222の電圧および蓄電セル224の電圧の少なくとも一方が、予め定められた値に等しいまたは予め定められた値よりも大きい場合に、バランス補正回路232を停止させるような制御信号φ22および制御信号φ24を発生させて、スイッチング素子252およびスイッチング素子254に供給してよい。例えば、停止信号発生回路274は、蓄電セル222および蓄電セル224の電圧が正常値の範囲内にある場合には、制御信号φ32および制御信号φ34を制御信号φ22および制御信号φ24として供給し、過電圧検出回路280が、蓄電セル222の電圧および蓄電セル224の電圧の少なくとも一方が、予め定められた値に等しいまたは予め定められた値よりも大きいことを検出した場合には、バランス補正回路232を停止させるような制御信号φ22および制御信号φ24を発生させる。
これにより、制御回路270は、蓄電セル222の電圧および蓄電セル224の電圧の少なくとも一方が、予め定められた値に等しいまたは予め定められた値よりも大きい場合に、バランス補正回路232が停止するように、制御信号φ22および制御信号φ24を供給することができる。例えば、スイッチング素子252およびスイッチング素子254の両方がオフ動作するように制御信号φ22および制御信号φ24を供給することで、バランス補正回路232を停止させることができる。
過電圧検出回路280は、蓄電セル222の電圧および蓄電セル224の電圧の少なくとも一方が、予め定められた値に等しいまたは予め定められた値よりも大きいことを検出する。過電圧検出回路280は、蓄電セル222の電圧および蓄電セル224の電圧に基づいて制御信号φ36を発生させて、停止信号発生回路274に供給してよい。過電圧検出回路280は、スイッチング素子252およびスイッチング素子254と同一の基板に形成されてよい。
本実施形態においては、制御回路270が、蓄電セル222の電圧および蓄電セル224の電圧の少なくとも一方が予め定められた値よりも大きい場合に、スイッチング素子252およびスイッチング素子254の両方がオフ動作するように制御信号φ22および制御信号φ24を供給する場合を例として、制御信号発生回路272、停止信号発生回路274および過電圧検出回路280の動作について説明する。
本実施形態において、スイッチング素子252は、制御信号φ22がH論理の場合にオン動作し、制御信号φ22がL論理の場合にオフ動作する。また、スイッチング素子254は、制御信号φ24がH論理の場合にオン動作し、制御信号φ24がL論理の場合にオフ動作する。本実施形態において、制御信号φ36は、H論理の場合に、蓄電セル222の電圧および蓄電セル224の電圧が予め定められた値以下であることを示し、L論理の場合に、蓄電セル222の電圧および蓄電セル224の電圧の少なくとも一方が、予め定められた値よりも大きいことを示す。
なお、制御回路270は、任意の構成により制御信号φ22および制御信号φ24を供給することができることに留意すべきである。また、スイッチング素子252、スイッチング素子254、制御信号発生回路272、停止信号発生回路274および過電圧検出回路280の構成は、これらに限定されないことに留意すべきである。
本実施形態において、オペアンプ282の非反転入力端子には蓄電セル222の正極側の電圧が入力され、オペアンプ282の反転入力端子には基準電圧281が入力される。基準電圧281は、蓄電セル222の負極側に電気的に接続される。蓄電セル222の電圧が基準電圧281より大きい場合、オペアンプ282の出力は、ダイオード283を介してNOT回路287に入力される。これにより、過電圧検出回路280は、蓄電セル222の電圧が基準電圧281より大きい場合に、L論理の制御信号φ36を出力する。
オペアンプ285の非反転入力端子には蓄電セル224の正極側の電圧が入力され、オペアンプ285の反転入力端子には基準電圧284が入力される。基準電圧284は、蓄電セル224の負極側に電気的に接続される。蓄電セル224の電圧が基準電圧284より大きい場合、オペアンプ285の出力は、ダイオード286を介してNOT回路287に入力される。これにより、過電圧検出回路280は、蓄電セル224の電圧が基準電圧281より大きい場合に、L論理の制御信号φ36を出力する。
AND回路275には、制御信号φ32および制御信号φ36が入力される。両者がH論理である場合、停止信号発生回路274は、H論理の制御信号φ22を出力する。これにより、スイッチング素子252をオン動作させる。一方、制御信号φ32および制御信号φ36の少なくとも一方がL論理である場合、停止信号発生回路274は、L論理の制御信号φ22を出力する。これにより、スイッチング素子252をオフ動作させる。
AND回路276には、制御信号φ34および制御信号φ36が入力される。両者がH論理である場合、停止信号発生回路274は、H論理の制御信号φ24を出力する。これにより、スイッチング素子254をオン動作させる。一方、制御信号φ34および制御信号φ36の少なくとも一方がL論理である場合、停止信号発生回路274は、L論理の制御信号φ24を出力する。これにより、スイッチング素子254をオフ動作させる。
本実施形態によれば、蓄電セル222の電圧および蓄電セル224の電圧の少なくとも一方が予め定められた値よりも大きい場合に、バランス補正回路232を停止させることができる。これにより、万が一、制御信号発生回路272が故障した場合であっても、蓄電セル222および蓄電セル224に過電圧が印加されることを抑制することができる。バランス補正回路232が、蓄電モジュール220を保護する保護回路216よりも、蓄電セル222および蓄電セル224に近い位置で蓄電セル222および蓄電セル224に電気的に接続される場合には、特に効果を発揮する。
制御信号発生回路272および過電圧検出回路280は、スイッチング素子252およびスイッチング素子254の少なくとも一方と同一の基板上に形成されてもよい。この場合において、スイッチング素子252およびスイッチング素子254の少なくとも一方と制御信号発生回路272との間の距離は、スイッチング素子252およびスイッチング素子254の少なくとも一方と過電圧検出回路280との間の距離よりも短くてよい。
特に、スイッチング素子252およびスイッチング素子254の少なくとも一方と制御信号発生回路272との間の距離の最小値が、スイッチング素子252およびスイッチング素子254の少なくとも一方と過電圧検出回路280との間の距離の最小値よりも小さくてよい。制御信号発生回路272および過電圧検出回路280は、基板上で、スイッチング素子252およびスイッチング素子254の少なくとも一方を挟むように配されてもよい。
これにより、制御信号発生回路272および過電圧検出回路280が同時に故障することを抑制することができる。例えば、スイッチング素子252およびスイッチング素子254のスイッチング動作、静電気、雷サージの追加などにより、制御信号発生回路272および過電圧検出回路280が同時に故障することを抑制することができる。
ヒューズ290は、インダクタ250に直列に接続される。本実施形態において、ヒューズ290の一端は、インダクタ250の他端に電気的に接続される。ヒューズ290の他端は、スイッチング素子252およびスイッチング素子254の接続点245に電気的に接続される。ヒューズ290は、インダクタ250に流れる電流の大きさが予め定められた値を超えると、インダクタ250に流れる電流を制限する。ヒューズ290は、過電流遮断型ヒューズまたは温度ヒューズであってよい。
ヒューズ290がインダクタ250に直列に接続されることにより、例えば、スイッチング素子252、スイッチング素子254および制御信号発生回路272の少なくとも1つが故障して、スイッチング素子252およびスイッチング素子254の少なくとも1つが閉じたままになった場合であっても、蓄電セル222および蓄電セル224の少なくとも1つに過電流が流れることを防止することができる。
また、制御回路270がバランス補正回路232を停止させるべく、スイッチング素子252、スイッチング素子254をオフ動作させるときに、スイッチング素子252、スイッチング素子254および制御信号発生回路272の少なくとも1つが故障して、スイッチング素子252およびスイッチング素子254の少なくとも1つをオフ動作させることができなくなっていることも考えられる。このような場合であっても、本実施形態によれば、ヒューズ290がインダクタ250に直列に接続されているので、スイッチング素子252およびスイッチング素子254のいずれか一方であって、操作することができるスイッチング素子をオン動作させることで、バランス補正回路232を停止させることができる。これにより、蓄電セル222および蓄電セル224を過電圧から保護することができる。
本実施形態においては、蓄電セル222の電圧および蓄電セル224の電圧の少なくとも一方が予め定められた値に等しいときに、制御回路270が、スイッチング素子252とスイッチング素子254とが交互にオン・オフ動作を繰り返すように制御信号φ22および制御信号φ24を供給する場合について説明した。しかし、制御回路270は、蓄電セル222の電圧および蓄電セル224の電圧の少なくとも一方が予め定められた値に等しいときに、バランス補正回路232が停止するように制御信号φ22および制御信号φ24を供給してもよい。
本実施形態においては、制御回路270が、スイッチング素子252およびスイッチング素子254の両方がオフ動作するように制御信号φ22および制御信号φ24を供給することで、バランス補正回路232を停止させる場合について説明した。しかし、バランス補正回路232が停止するように制御信号φ22および制御信号φ24を供給する方法は、これに限定されない。
制御回路270は、スイッチング素子252およびスイッチング素子254のいずれか一方であって、操作することができるスイッチング素子に対して、当該スイッチング素子がオン動作するように、制御信号φ22または制御信号φ24を供給することで、バランス補正回路232を停止させてもよい。本実施形態において、スイッチング素子252およびスイッチング素子254の一方をオン動作させた場合には、第1の開閉回路および第2の開閉回路に過電流が流れてヒューズ290が溶断する。これにより、バランス補正回路232を停止させることができる。
本実施形態において、ヒューズ290がインダクタ250の他端と接続点245との間に配される場合について説明した。しかし、ヒューズ290の個数または設置場所はこれに限定されない。ヒューズ290は、接続点243とインダクタ250の一端との間のいずれかの位置に、インダクタ250と直列に接続されてもよい。これにより、単一のヒューズにより、蓄電セル222および蓄電セル224の両方を保護することができる。バランス補正回路232は、第1の開閉回路および第2の開閉回路のそれぞれに、1以上のヒューズを有してもよい。
本実施形態において、電流制限素子としてヒューズを用いる場合について説明した。しかし、電流制限素子はこれに限定されない。電流制限素子は、温度上昇により内部抵抗が増大するPTCサーミスタであってもよい。電流制限素子は、電流遮断機(electric current breaker)であってもよい。
次に、図3を用いて、蓄電システム210の動作について説明する。図3は、蓄電システム210の正常時の動作を示す。図3は、制御信号φ22および制御信号φ24の波形の一例に対応づけて、グラフ302、グラフ304およびグラフ306を示す。グラフ302、グラフ304およびグラフ306において、横軸は時間の経過を示す。また、縦軸はインダクタ電流Iの大きさを示す。図3において、インダクタ電流Iの大きさは、接続点245から接続点243に向かって流れる電流(図2において実線の矢印で示す。)を正として表す。
グラフ302は、蓄電セル222の電圧Eが蓄電セル224の電圧Eよりも大きい場合のインダクタ電流Iの経時変化の一例を概略的に示す。グラフ304は、蓄電セル222の電圧Eが蓄電セル224の電圧Eよりも小さい場合のインダクタ電流Iの経時変化の一例を概略的に示す。グラフ306は、蓄電セル222の電圧Eと蓄電セル224の電圧Eとが略同一である場合のインダクタ電流Iの経時変化の一例を概略的に示す。
図3においては、説明を簡単にする目的で、制御信号φ22および制御信号φ24のそれぞれが、デューティ比が50%の方形波である場合を示す。図3に示すように、制御信号φ22および制御信号φ24は、スイッチング素子252およびスイッチング素子254の一方がオン状態の間は他方がオフ状態になるように、互いに相補な論理または位相極性を有する。
図3に示すとおり、本実施形態において、スイッチング素子252は、制御信号φ22がH論理の場合にオン動作し、制御信号φ22がL論理の場合にオフ動作する。スイッチング素子254は、制御信号φ24がH論理の場合にオン動作し、制御信号φ24がL論理の場合にオフ動作する。
グラフ302に示すように、蓄電セル222の電圧Eが蓄電セル224の電圧Eよりも大きい場合には、スイッチング素子252がオン状態のときに、蓄電セル222の正極側−スイッチング素子252−接続点245−ヒューズ290−インダクタ250−接続点243−蓄電セル222の負極側の電流経路で電流が流れる。このとき、インダクタ250には、インダクタ電流Iが図2における実線矢印の方向に充電される。
次に、スイッチング素子252がオフ状態になり、スイッチング素子254がオン状態になると、インダクタ250に充電されたインダクタ電流Iがインダクタ250の一端−接続点243−蓄電セル224−スイッチング素子254−接続点245−ヒューズ290−インダクタ250の他端の電流経路で放電される。この放電は、蓄電セル224を充電しながら行われる。図3に示すように、インダクタ電流Iは放電により時間と共に減少し、放電電流が0になると、インダクタ250には、放電電流とは逆方向の充電電流が流れるようになる。
グラフ304に示すように、蓄電セル222の電圧Eが蓄電セル224の電圧Eよりも小さい場合には、スイッチング素子254がオン状態のときに、蓄電セル224の正極側−接続点243−インダクタ250−ヒューズ290−接続点245−スイッチング素子254−蓄電セル224の負極側の電流経路で電流が流れる。このとき、インダクタ250には、インダクタ電流Iが図2における点線矢印の方向に充電される。
次に、スイッチング素子254がオフ状態になり、スイッチング素子252がオン状態になると、インダクタ250に充電されたインダクタ電流Iがインダクタ250の他端−ヒューズ290−接続点245−スイッチング素子252−蓄電セル222−接続点243−インダクタ250の一端の電流経路で放電される。この放電は、蓄電セル222を充電しながら行われる。
グラフ306に示すように、蓄電セル222の電圧Eと蓄電セル224の電圧Eとが略同一である場合には、スイッチング素子252またはスイッチング素子254がオン状態の期間において、インダクタ電流Iの放電と充電とがほぼ等量ずつ実施される。その結果、電圧がほぼバランスした状態を維持することができる。
上記のように、バランス補正回路232が第1の開閉回路と、第2の開閉回路とに交互に電流を流すことで、蓄電セル222と蓄電セル224との間でインダクタ250を介して電気エネルギーを授受することができる。その結果、蓄電セル222および蓄電セル224の電圧を均等化させることができる。
ここで、制御信号発生回路272が故障して、制御信号φ22および制御信号φ24のデューティ比を正常に制御することができなくなった場合には、放電量および充電量を制御することが難しい。しかしながら、制御信号φ22および制御信号φ24のデューティ比を正常に制御することができなくなった場合であっても、蓄電セル222および蓄電セル224の少なくとも一方に過電圧が印加されることを防止することが望まれる。
本実施形態によれば、蓄電セル222の電圧および蓄電セル224の電圧の少なくとも一方が予め定められた値に等しいまたは予め定められた値よりも大きい場合には、例えば、スイッチング素子252およびスイッチング素子254の両方がオフ動作を実施するように、制御信号φ22および制御信号φ24を供給する。これにより、バランス補正回路232を停止させることができる。
また、スイッチング素子252およびスイッチング素子254の両方がオフ動作を実施するように、制御信号φ22および制御信号φ24を供給したにも関わらず、蓄電セル222の電圧および蓄電セル224の電圧の少なくとも一方が予め定められた値に等しいまたは予め定められた値よりも大きい場合には、スイッチング素子252およびスイッチング素子254のいずれか一方であって、操作することができるスイッチング素子に対して、当該スイッチング素子がオン動作を実施するように、制御信号φ22または制御信号φ24を供給する。これにより、何らかの原因により、スイッチング素子252およびスイッチング素子254の少なくとも一方をオフ動作させることができない場合であっても、バランス補正回路232を停止させることができる。
本実施形態においては、説明を簡単にする目的で、制御信号φ22および制御信号φ24のデューティ比が50%である場合について説明した。しかし、制御信号φ22および制御信号φ24はこれに限定されない。制御信号φ22および制御信号φ24のデューティ比は、蓄電セル222および蓄電セル224の電圧差に応じて変更されてよい。
本実施形態においては、スイッチング素子252およびスイッチング素子254の一方のスイッチング素子がオン動作し、他方のスイッチング素子がオフ動作する第1の動作と、当該一方のスイッチング素子がオフ動作し、当該他方のスイッチング素子がオン動作する第2の動作とを含むスイッチング動作が予め定められた周期で繰り返されるように、制御回路270が制御信号φ22および制御信号φ24を供給することで、スイッチング素子252およびスイッチング素子254が交互にオン・オフ動作を繰り返す場合について説明した。
しかし、制御回路270の動作はこれに限定されない。上記の第1の動作と、上記の第2の動作と、スイッチング素子252およびスイッチング素子254の両方がオフ動作する第3の動作とを含むスイッチング動作が予め定められた周期で繰り返されるように、制御回路270が制御信号φ22および制御信号φ24を供給することで、スイッチング素子252およびスイッチング素子254が交互にオン・オフ動作を繰り返してもよい。
本実施形態においては、制御回路270が、蓄電セル222の電圧Eと蓄電セル224の電圧Eとが略同一である場合であっても、バランス補正回路232がバランス補正動作を継続するように制御信号φ22および制御信号φ24を供給する場合について説明した。しかし、制御回路270の動作はこれに限定されない。制御回路270は、蓄電セル222の電圧Eと蓄電セル224の電圧Eとの電圧差が予め定められた値よりも小さくなった場合には、バランス補正回路232がバランス補正動作を停止するように制御信号φ22および制御信号φ24を供給してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 装置、102 モータ、110 蓄電システム、112 端子、114 端子、116 保護回路、120 蓄電モジュール、122 蓄電セル、124 蓄電セル、126 蓄電セル、128 蓄電セル、132 バランス補正回路、134 バランス補正回路、136 バランス補正回路、143 接続点、145 接続点、147 接続点、210 蓄電システム、212 端子、214 端子、216 保護回路、220 蓄電モジュール、222 蓄電セル、224 蓄電セル、232 バランス補正回路、243 接続点、245 接続点、250 インダクタ、252 スイッチング素子、254 スイッチング素子、262 ダイオード、264 ダイオード、270 制御回路、272 制御信号発生回路、274 停止信号発生回路、275 AND回路、276 AND回路、280 過電圧検出回路、281 基準電圧、282 オペアンプ、283 ダイオード、284 基準電圧、285 オペアンプ、286 ダイオード、287 NOT回路、290 ヒューズ、302 グラフ、304 グラフ、306 グラフ

Claims (6)

  1. 直列に接続された第1の蓄電セルおよび第2の蓄電セルの電圧を均等化させるバランス補正装置であって、
    前記第1の蓄電セルの一端と前記第2の蓄電セルの一端との接続点に、一端が電気的に接続されるインダクタと、
    前記インダクタの他端と前記第1の蓄電セルの他端との間に電気的に接続される第1のスイッチング素子と、
    前記インダクタの他端と前記第2の蓄電セルの他端との間に電気的に接続される第2のスイッチング素子と、
    前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のオン・オフ動作を制御する制御信号を、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子に供給する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1の蓄電セルの電圧および前記第2の蓄電セルの電圧が予め定められた値よりも小さい場合に、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とが交互にオン・オフ動作を繰り返すように前記制御信号を供給し、
    前記第1の蓄電セルの電圧および前記第2の蓄電セルの電圧の少なくとも一方が、前記予め定められた値に等しいまたは前記予め定められた値より大きい場合に、前記バランス補正装置が停止するように前記制御信号を供給する、
    バランス補正装置。
  2. 前記第1の蓄電セルの電圧および前記第2の蓄電セルの電圧の少なくとも一方が、前記予め定められた値に等しいまたは前記予め定められた値より大きいことを検出する過電圧検出部をさらに備え、
    制御部は、
    前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とが交互にオン・オフ動作を繰り返すように、前記制御信号を発生させる制御信号発生部と、
    前記過電圧検出部が、前記第1の蓄電セルの電圧および前記第2の蓄電セルの電圧の少なくとも一方が前記予め定められた値に等しいまたは前記予め定められた値より大きいことを検出した場合に、前記バランス補正装置が停止するように、前記制御信号を発生させる停止信号発生部と、
    を有する、
    請求項1に記載のバランス補正装置。
  3. 前記第1のスイッチング素子、前記過電圧検出部および前記制御信号発生部は、同一の基板上に形成され、
    前記第1のスイッチング素子と前記制御信号発生部との距離は、前記第1のスイッチング素子と前記過電圧検出部との距離よりも短い、
    請求項2に記載のバランス補正装置。
  4. 前記制御部は、前記第1の蓄電セルの電圧および前記第2の蓄電セルの電圧の少なくとも一方が、前記予め定められた値に等しいまたは前記予め定められた値より大きい場合に、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子の両方がオフ動作するように前記制御信号を供給する、
    請求項1から請求項3までの何れか一項に記載のバランス補正装置。
  5. 前記インダクタに流れる電流の大きさが予め定められた値を超えると、前記インダクタに流れる電流を制限する電流制限素子をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1の蓄電セルの電圧および前記第2の蓄電セルの電圧の少なくとも一方が、前記予め定められた値に等しいまたは前記予め定められた値よりも大きい場合に、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のいずれか一方であって、操作することができるスイッチング素子がオン動作するように前記制御信号を供給する、
    請求項1から請求項までの何れか一項に記載のバランス補正装置。
  6. 直列に接続された第1の蓄電セルおよび第2の蓄電セルと、
    前記第1の蓄電セルおよび前記第2の蓄電セルの電圧を均等化させる、請求項1から請求項5までの何れか一項に記載のバランス補正装置と、
    を備える、蓄電システム。
JP2012062647A 2012-03-19 2012-03-19 バランス補正装置および蓄電システム Active JP5864320B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062647A JP5864320B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 バランス補正装置および蓄電システム
EP13764117.1A EP2830189B8 (en) 2012-03-19 2013-02-06 Balance correction device and power storage system
PCT/JP2013/000653 WO2013140709A1 (ja) 2012-03-19 2013-02-06 バランス補正装置および蓄電システム
CN201810287874.8A CN108494041B (zh) 2012-03-19 2013-02-06 平衡校正装置及蓄电系统
CN201380013351.XA CN104170206A (zh) 2012-03-19 2013-02-06 平衡校正装置及蓄电系统
US14/488,253 US9178367B2 (en) 2012-03-19 2014-09-16 Balance correction apparatus and electric storage system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062647A JP5864320B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 バランス補正装置および蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013198276A JP2013198276A (ja) 2013-09-30
JP5864320B2 true JP5864320B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=49222195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062647A Active JP5864320B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 バランス補正装置および蓄電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9178367B2 (ja)
EP (1) EP2830189B8 (ja)
JP (1) JP5864320B2 (ja)
CN (2) CN108494041B (ja)
WO (1) WO2013140709A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11876394B2 (en) 2017-12-21 2024-01-16 Eric Paul Grasshoff Active cell balancing in batteries using switch mode dividers

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121273A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 ソニー株式会社 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム
DE112016002218T5 (de) * 2015-11-18 2018-04-19 Next-E Solutions Inc. Steuervorrichtung, elektrische Speichervorrichtung und elektrisches Speichersystem
JP6814437B2 (ja) * 2017-02-13 2021-01-20 NExT−e Solutions株式会社 制御装置、バランス補正装置、蓄電システム、及び、装置
JP6928347B2 (ja) * 2017-08-02 2021-09-01 NExT−e Solutions株式会社 管理装置、蓄電装置、蓄電システム、及び、電気機器
JP7007681B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-25 NExT-e Solutions株式会社 制御装置、バランス補正システム、蓄電システム、及び、装置
JP6955972B2 (ja) * 2017-11-13 2021-10-27 NExT−e Solutions株式会社 制御装置、制御システム、蓄電装置及びプログラム
WO2021257592A1 (en) * 2020-06-15 2021-12-23 Magnetic Energy Charging, Inc. Battery charger and method for charging a battery

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5479083A (en) * 1993-06-21 1995-12-26 Ast Research, Inc. Non-dissipative battery charger equalizer
US5631534A (en) * 1995-08-21 1997-05-20 Delco Electronics Corp. Bidirectional current pump for battery charge balancing
US5742150A (en) * 1996-09-16 1998-04-21 Khuwatsamrit; Thakoengdet Power supply and method of protecting batteries therein
ATE437463T1 (de) 1999-03-25 2009-08-15 Tyco Electronics Corp Vorrichtungen und verfahren zum schutz von wiederaufladbaren elementen
US6140800A (en) * 1999-05-27 2000-10-31 Peterson; William Anders Autonomous battery equalization circuit
US6150795A (en) * 1999-11-05 2000-11-21 Power Designers, Llc Modular battery charge equalizers and method of control
JP4378009B2 (ja) * 1999-12-28 2009-12-02 Fdk株式会社 直列接続された2次電池のバランス補正方法および装置
JP4140585B2 (ja) 2004-08-27 2008-08-27 Fdk株式会社 直列接続した2次電池のバランス補正装置およびその補正方法
CN100358212C (zh) * 2005-04-05 2007-12-26 苏州星恒电源有限公司 电池均衡电路
JP4621635B2 (ja) 2006-07-05 2011-01-26 Fdk株式会社 直列セルの電圧バランス補正回路
JP4590379B2 (ja) * 2006-08-01 2010-12-01 Fdk株式会社 多直列蓄電セルを充放電させるシステム
JP4598815B2 (ja) * 2007-11-27 2010-12-15 株式会社タムラ製作所 二次電池用充電回路
JP5140470B2 (ja) 2008-03-25 2013-02-06 Fdk株式会社 直列セルの電圧バランス補正回路
US8493028B2 (en) * 2009-04-03 2013-07-23 Marvell World Trade Ltd. Power management circuit for rechargeable battery stack
JP5143185B2 (ja) * 2010-02-08 2013-02-13 三洋電機株式会社 電源装置
CN102201682A (zh) * 2010-03-25 2011-09-28 威海中创国际贸易有限公司 电池管理系统
JP5070319B2 (ja) * 2010-07-16 2012-11-14 ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド 残存容量均一化装置及び方法、及び残存容量均一化装置セット
JP2012191679A (ja) 2011-03-08 2012-10-04 Dendo Sharyo Gijutsu Kaihatsu Kk バランス補正装置および蓄電システム
JP5827019B2 (ja) * 2011-03-11 2015-12-02 Evtd株式会社 バランス補正装置および蓄電システム
JP5744598B2 (ja) * 2011-03-31 2015-07-08 Evtd株式会社 バランス補正装置および蓄電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11876394B2 (en) 2017-12-21 2024-01-16 Eric Paul Grasshoff Active cell balancing in batteries using switch mode dividers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013198276A (ja) 2013-09-30
CN108494041B (zh) 2023-09-05
US9178367B2 (en) 2015-11-03
EP2830189A1 (en) 2015-01-28
EP2830189B8 (en) 2021-05-05
EP2830189B1 (en) 2021-03-24
US20150002084A1 (en) 2015-01-01
WO2013140709A1 (ja) 2013-09-26
EP2830189A4 (en) 2015-12-02
CN104170206A (zh) 2014-11-26
CN108494041A (zh) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012120878A1 (ja) バランス補正装置および蓄電システム
JP5864320B2 (ja) バランス補正装置および蓄電システム
JP5288041B1 (ja) 蓄電システムおよび、蓄電システムの制御方法
US9520613B2 (en) Battery control with block selection
JP5827019B2 (ja) バランス補正装置および蓄電システム
JP6178328B2 (ja) 電気化学セルを含むdc電圧源
JP5744598B2 (ja) バランス補正装置および蓄電システム
JP2013085336A (ja) 蓄電システムおよび、蓄電システムの制御方法
JP7007681B2 (ja) 制御装置、バランス補正システム、蓄電システム、及び、装置
US9077186B2 (en) Power supply device
JP2013017323A (ja) セル均等化制御システム
JP2014239559A (ja) 蓄電システム
JP5645950B2 (ja) 電気的な蓄積ユニットの電圧を等化するための方法
JP5718702B2 (ja) バランス補正装置および蓄電システム
JP5650235B2 (ja) 電気的な蓄積ユニットの電圧を等化するための方法
WO2013005804A1 (ja) スイッチング装置
JP6380012B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電器の接続方法
JP2015061504A (ja) 蓄電システム
WO2015005273A1 (ja) バランス補正装置及び蓄電装置
JP5077489B2 (ja) 蓄電装置及び鉄道車両
JP2013099160A (ja) セル均等化制御システム
JP2018170927A (ja) 電池パックの放電制御装置
KR20170006065A (ko) 계자 전류 공급 장치 및 계자 전류 공급 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5864320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250