JP5844295B2 - ナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法 - Google Patents
ナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5844295B2 JP5844295B2 JP2013041335A JP2013041335A JP5844295B2 JP 5844295 B2 JP5844295 B2 JP 5844295B2 JP 2013041335 A JP2013041335 A JP 2013041335A JP 2013041335 A JP2013041335 A JP 2013041335A JP 5844295 B2 JP5844295 B2 JP 5844295B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nanostructure
- producing
- drum
- mold
- aluminum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Extrusion Of Metal (AREA)
Description
また、これらとは原理的に全く異なる技術として、(3)表面にナノ構造を付与することにより、低反射率を発現させたものが知られている。
(1)アルミニウム材に陽極酸化を施して、表面に細孔を有する陽極酸化皮膜層を形成する工程。
(2)上記細孔に、エッチング等の孔径拡大処理を施す工程。
(3)上記工程(2)の後、再び陽極酸化を施す工程。
(4)上記工程(2)および工程(3)を交互に繰り返す工程。
すなわち、型体の出発物体として、アルミニウムを蒸着させた部材に代えて、アルミニウム素管体を使用して検討を行なっていた。
ここでアルミニウム素管体とは、ドラム形状の型体を作製するための材料となる、アルミニウム製の管材を言う。
以下、本発明において、「ナノ構造体作製用ドラム状型体の表面又はナノ構造体の表面に存在する目視できる点状等の欠陥」を、単に「欠陥」と略記することがある。
本願発明者は、アルミニウムを蒸着する方法では、前述の通り、コストや型体の耐久性に難があることを見出したことから、アルミニウム素管体を作製し、この外周側の表面にナノ構造(微細構造)を設ければよいことを見出して、それについて検討した。
「ポートホール押出成形」とは、通常4〜6に分割したブリッジ部と突起部分を持つオス型とメス型のふたつのダイスを組み合わせてセットし、そこにアルミニウム材料体を押し付ける方法であり、オス型のブリッジ部でアルミニウム材料体が分流し、オス型の突起とメス型の作る空隙で再び溶着されて(溶着された部分を繋ぎ目部分と言う場合がある)中空形状を成形する。ポートホール押出成形のオス型(右側)とメス型(左側)のダイス概略図を図6(b)に示す。
その結果、ポートホール押出成形工程に起因とする欠陥が、ナノ構造体作製用ドラム状型体の作製工程で発生することが判明した。
本願発明者は、原因を各工程での状況により解析したところ、ポートホール押出成形の材料であるアルミニウム素管体自体にはポートホール押出成形工程での繋ぎ目部分に起因するような欠陥は目視で確認できなかった。そのため、アルミニウム材料体の溶着が十分に行われていると判断した。
ところが、陽極酸化とエッチングを繰り返し行い、テーパー形状の凹部又は凸部を有するナノ構造(微細構造)をアルミニウム素管体の表面に作製する工程に進むと、欠陥が目視で確認できるようになった。
本願発明者は、この欠陥がポートホール押出成形工程での繋ぎ目部分に多く発生し、窪んだ形状をしていることを発見し、そのような欠陥を回避しなくてはならないことを見出した。
しかし、単に、マンドレル押出成形を含んだ製造法によるアルミニウム素管体を採用するだけでは欠陥を十分に抑えることができず、そして、アルミニウム材料体を用いて、押出成形でアルミニウム素管体を製造する際に、マンドレル押出成形を採用し、かつ、該アルミニウム材料体は、鉄(Fe)の含有量が100質量ppm以下であるとき、初めて、そうして得られるナノ構造体作製用ドラム状型体やこれを鋳型として転写して得られるナノ構造体には、欠陥がなく、ヘイズを充分に下げられて高い透明性を獲得できることを見出して本発明に到達した。
アルミニウム素管体の表面に、少なくともある一の方向に対し平均周期50nm以上400nm以下で、テーパー形状を有するポアを形成するように、該アルミニウム素管体の表面を陽極酸化処理する陽極酸化皮膜形成工程と該陽極酸化皮膜をエッチング処理するエッチング工程のふたつの工程を繰り返し行って、該表面にテーパー形状を有するポアを形成する工程を有するナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法であって、
該アルミニウム素管体は鉄を100質量ppm以下で含有するものであり、該アルミニウム素管体を、アルミニウム材料体を用いてマンドレル押出成形することを含む方法によって作製することを特徴とするナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法を提供するものである。
すなわち、本発明のナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法を使用して得られたナノ構造体作製用ドラム状型体を用いれば、欠陥が極めて少ないナノ構造体を得ることができる効果を奏する。また、こうして得られたナノ構造体はヘイズが充分に低く、高い透明性を有するものである。
該アルミニウム素管体は鉄を100質量ppm以下で含有するものであり、該アルミニウム素管体を、アルミニウム材料体を用いてマンドレル押出成形を含む方法によって作製することを特徴とする。
ナノ構造体作製用ドラム状型体(以下、単に「型体」と略記することがある)は、ナノ構造を利用したナノ構造体を作製するためのものである。
本発明におけるナノ構造体は、表面に光の反射防止機能を有する光反射防止体(光反射防止膜)、光の透過率が向上した高光透過率体(高光透過率膜)等を包含する。また、本発明におけるナノ構造体の表面の凹凸形態としては、前記特許文献の何れかの文献に記載のものも挙げられる。
凸部と凹部が連結して波打った構造を有している場合では、最高部(凸部の上)と最深部(凹部の下)の平均長さは、100nm以上1000nm以下であることが同様の理由から特に好ましい。
少なくとも、ある一の方向について、平均周期が、50nm以上400nm以下となるように配置されていればよく、全ての方向に、その平均周期が50nm以上400nm以下となっている必要はない。
本発明におけるナノ構造体作製用ドラム状型体は、アルミニウム素管体の表面に陽極酸化皮膜が形成されたものであり、該陽極酸化皮膜は、少なくともある一の方向に対し平均周期50nm以上400nm以下でポアを有している。
図2に、本発明のナノ構造体作製用ドラム状型体の走査型電子顕微鏡(SEM)写真(100000倍)を示した。
該型体は、ナノ構造体を製造する際の鋳型となるものであるから、その表面形状は、上記したナノ構造体の表面形状(凸部又は凹部の平均高さ又は平均深さと、その凸部又は凹部の、少なくともある一の方向に対しての平均周期)とほぼ一致する。該型体の好ましい表面形態も、上記したナノ構造体の好ましい形態と同様である。
図3に、本発明のナノ構造体作製用ドラム状型体23の製造方法の概略を示した。
最初の押出成形工程では、アルミニウム材料体21を押出成形してアルミニウム押出成形体22を得る。次いで、必要に応じて引抜き、研摩等の中間工程を経てアルミニウム素管体とし、更に、ポア形成工程で表面にテーパー形状を有するポアを形成して、ナノ構造体作製用ドラム状型体23を製造する。
アルミニウム押出成形体22を、中間工程を経ず、そのままアルミニウム素管体として使用してもよい。
[アルミニウム材料体、アルミニウム素管体、ナノ構造体作製用ドラム状型体]
本発明における上記「アルミニウム材料体21」とは、アルミニウム材料でできており、これを用いてマンドレル押出成形をしてアルミニウム素管体を作製するための原料体をいい、最初の押出成形工程で原料として使用される。
アルミニウム材料体21の形状は、押出成形できるような形状であれば特に限定はなく、一般には、押出成形に使用される装置からの要請で決められる。
後述するように、鉄、ケイ素及び銅以外の金属は、含有量が多くても比較的「欠陥」の原因にはなり難いので、アルミニウム合金も用いられ得る。
これらの中でも、「欠陥」が生じ難い点から、前述した「純アルミニウム」が好ましい。
また、アルミニウム材料体を押出成形してアルミニウム素管体を製造するので、アルミニウム材料体の鉄(Fe)の含有量も100質量ppm以下であることが好ましい。すなわち、本発明においては、鉄を100質量ppm以下で含有するアルミニウム材料体を用いてマンドレル押出成形することが好ましい。
また、アルミニウム素管体は、ポア形成工程を経て、ナノ構造体作製用ドラム状型体となるので、ナノ構造体作製用ドラム状型体の型体部分、すなわち、中間工程において取り付けられた印刷機用の軸等の付帯物を除いた本体の型体部分も、鉄を100質量ppm以下で含有するものであることが好ましい。
本発明においては、アルミニウム材料体に含まれる他の金属の含有量は、GDMSによる常法での測定値として定義される。
アルミニウム材料体やアルミニウム素管体は、GDMSによって管理しながら製造することが好ましい。
ここで、「質量ppm」とは、単位を質量として算出した「ppm」をいう。以下、「質量ppm」を単に「ppm」と略記する場合がある。
また、下限は特に限定はないが、必要以上に鉄の含有量が低いアルミニウム材料体を作ろうとすると、製造コストが上昇するので、0.1ppm以上が好ましく、0.5ppm以上がより好ましく、1ppm以上が特に好ましい。
鉄の含有量は、製造コスト等を考慮しなければ、低ければ低い程、型体やナノ構造体の「欠陥」は少なくなり、ナノ構造体のヘイズ(透明性)は良好となる。
図4に、ナノ構造体作製用ドラム状型体の表面の代表的「欠陥」の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示し、図5に、ナノ構造体の表面の代表的「欠陥」の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示す。
「欠陥」の大きさは、目視できれば限定はないが、平均の差渡し長さとして約10μm〜約1000μmである。また、形状は、点状に限らず、図4及び図5に示したように種々ある。
しかしながら、該アルミニウム素管体に対し、陽極酸化処理とエッチング処理とを繰り返し行って、該表面にテーパー形状を有するポアを形成するポア形成工程を行なった後のナノ構造体作製用ドラム状型体の表面では目視できるようになる。
このため、「欠陥」の存在には気付き難く、最終的な型体の表面又はナノ構造体の表面で目視できても(気付いても)、その「欠陥」の原因が、ポア形成工程より前の押出成形工程にあることは推定し難い。
すなわち、上記アルミニウム材料体、上記アルミニウム素管体、及び/又は、上記「印刷機に取り付け用の軸等の付帯物を除いたナノ構造体作製用ドラム状型体」が、鉄(Fe)、ケイ素(Si)及び銅(Cu)の合計で300質量ppm以下含有するようなナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法が好ましい。
鉄を前記した範囲に含み、かつ、鉄、ケイ素及び銅の合計を上記した範囲に含むときに、型体やナノ構造体の「欠陥」がなくなり、ナノ構造体のヘイズをより下げるために特に好ましい。
本発明のナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法においては、アルミニウム素管体を、アルミニウム材料体を用いてマンドレル押出成形することによって作製することが必須である。つまり、本発明のナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法は、アルミニウム素管体を作製する方法において、マンドレル押出成形を必須として含む方法である。
押出成形には、熱間押出、温間押出及び冷間押出があるが、押出圧力が低くても押出可能である点、寸法精度が出し易い点、偏肉が発生し難い点、反り難い点、温間押出及び冷間押出では押出時の発熱を冷却しなくてはならないが、冷却が不要である点、等から熱間押出が好ましい。
押出成形には、マンドレル押出成形、ポートホール押出成形等がある。図6に、押出成形のダイス形状の概略横断面図を示す。図6(a)はマンドレル押出成形のダイス形状であり、図6(b)はポートホール押出成形のダイス形状である。
一方、ポートホール押出成形では、ダイスの断面形状が図6(b)のようになっているため、材料は押出時には板状になって分かれて出て来て、その後、押出加工熱によって溶着されてドラム状になるため溶着部分ができる。例えば、図6(b)では6箇所の溶着部分がある。
直接押出でも間接押出でもよく、液圧押出でも機械押出でもよい。また、押出圧力も適宜選択される。
中でも、純度が高いアルミニウム材料体は特に柔らかいので、通常はポートホール押出成形が用いられる。更に、鉄(Fe)を100質量ppm以下で含有するアルミニウム材料体、及び、鉄(Fe)を100質量ppm以下で含有し、かつ、鉄、ケイ素及び銅の合計を300質量ppm以下で含有するアルミニウム材料体は、何れも極めて柔らかいので、通常は当然にポートホール押出成形が用いられる。
図3の工程図における「中間工程」は、上記「押出成形工程」と後述する「ポア形成工程」の間に行なう工程であり、本発明においては特に限定はないが、作業性向上のための治具の設置、洗浄、ナノ構造体形成材料への連続転写のための軸等の治具24の設置等が挙げられる。
具体的には特に限定はないが、例えば、脱脂、洗浄、加熱、冷却、口打ち、引抜、整形、切断、軸付け、研摩等が挙げられる。これらは、不要ならば行なわなくてもよく、複数箇所(複数回)で行なってもよく、また、順番は上記に限定されない。
図3においては、「中間工程」後には、ナノ構造体形成材料への連続転写のための装置に適応させるための軸が治具24として取り付けられている。
研摩を行った後のRaは、好ましくは0.1μm以下、より好ましくは0.03μm以下、特に好ましくは0.02μm以下である。また、Ryは、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.5μm以下、特に好ましくは0.35μm以下である。ここで、Ra及びRyは、JIS B0601(1994)により求めた値であり、Raは「算術平均粗さ」であり、Ryは「最大高さ」である。
例えば、電解研摩単独、機械研摩単独、電解研摩と化学研摩の組合せ、機械研摩と化学研摩の組合せ、電解研摩と機械研摩の組合せ、電解研摩と機械研摩と化学研摩の組合せが好ましく、その中でも、電解研摩単独又は電解研摩を含んだ組合せがより好ましい。
更にその中でも、処理の容易な点で、機械研摩をした後に電解研摩する方法が特に好ましい。アルミニウム素管体の表面を研摩することによって表面が均一になり、それをポア形成工程で加工して得られた型体は、ヘイズが小さくて光の透過性能が著しく向上したナノ構造体を作製できる。
本発明のナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法は、アルミニウム素管体の表面に、少なくともある一の方向に対し平均周期50nm以上400nm以下で、テーパー形状を有するポアを形成するように、該アルミニウム素管体の表面を陽極酸化処理する陽極酸化皮膜形成工程と該陽極酸化皮膜をエッチング処理するエッチング工程のふたつの工程を繰り返し行って、該表面にテーパー形状を有するポアを形成する工程を必須の工程として有する。
本発明における陽極酸化皮膜とは、酸溶液中で、アルミニウム素管体を陽極として電流を流し、水が電気分解して発生する酸素とアルミニウムとが反応して形成される、表面にポアを有する酸化アルミニウムの皮膜である。
本発明における陽極酸化皮膜は、その表面にポアを有している。本発明のナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法では、該ポアを、少なくともある一の方向に対し平均周期50nm以上400nm以下で存在させるようにする。このようなポアを形成させるためには、後述するように、陽極酸化皮膜形成工程及びエッチング工程の条件を制御する。
また、少なくとも、ある一の方向について、平均周期が、50nm以上400nm以下となるように配置されていればよく、全ての方向に、その平均周期が50nm以上400nm以下となっている必要はない。平均周期は短すぎても長すぎても、それを鋳型として作製されるナノ構造体において反射防止効果が充分に得られない場合がある。
本発明のナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法においては、上記ポアは、テーパー形状部のみを形成していてもよいが、特許文献7に記載のように、テーパー形状部とその下部にある細孔形状部を形成していてもよい。ナノ構造体作製用ドラム状型体の表面の硬度を上げ、耐久性を向上する効果がある。
テーパー形状層の層厚が薄すぎると、それを鋳型に形成されるナノ構造体の反射率低減の効果が得られない場合があり、一方、厚すぎると、テーパー形状部の形状が作り難かったり、陽極酸化やエッチングの工程時間が長くなりすぎ、無駄になったりする以外に、型体としての耐久性が劣ったり、それを鋳型に形成されるナノ構造体の機械的特性が劣ったりする場合がある。
細孔形状層の層厚が厚すぎると、クレーター状の欠陥が多く発生したり、表面が荒れてきて、該型体で作製したナノ構造体のヘイズが大きくなったりする場合がある。また、厚すぎると陽極酸化時間が長くなり、型体のコストが高くなる場合がある。
本発明における陽極酸化の電解液としては、酸溶液であれば特に制限はなく、例えば、硫酸系、シュウ酸系、リン酸系又はクロム酸系等の何れでもよいが、所望のテーパー形状部4の寸法や形状が得られる点でシュウ酸系の電解液が好ましい。
すなわち、濃度は0.01〜0.5Mが好ましく、0.02〜0.3Mがより好ましく、0.03〜0.1Mが特に好ましい。印加電圧は20〜120Vが好ましく、40〜110Vがより好ましく、60〜105Vが特に好ましく、80〜100Vが更に好ましい。
液温は0〜50℃が好ましく、1〜30℃がより好ましく、2〜10℃が特に好ましい。
1回の処理時間は5〜500秒が好ましく、10〜250秒がより好ましく、15〜200秒が特に好ましく、20〜100秒が更に好ましい。
一方、電圧が小さすぎる場合には、形成されるテーパー形状部の平均間隔が小さすぎるようになり、この型体によって得られたナノ構造体の表面に形成された凸部又は凹部の平均周期が小さくなりすぎる場合がある。
本発明のナノ構造体作製用ドラム状型体は、その表面に存在するポアが、少なくともある一の方向に対し平均周期50nm以上400nm以下で存在することが必須であるので、電圧はこの範囲に入るように調整される。
エッチングは主にポアのテーパー形状部の孔径拡大と所望の形状を得るために行われる。上記の陽極酸化とエッチングとを組み合わせることで、アルミニウム素管体の表面の陽極酸化皮膜に形成されたポアの、孔径、高さ、深さ、テーパー形状等を調整することができる。
また、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ溶液又はこれらの混合溶液を用いることもできる。
すなわち、エッチング溶液の濃度は、1〜20質量%が好ましく、1.2〜10質量%がより好ましく、1.5〜2.5質量%が特に好ましい。
液温は、30〜90℃が好ましく、35〜80℃がより好ましく、40〜70℃が特に好ましい。
1回の処理時間(浸漬時間)は10秒〜60分が好ましく、30秒〜40分がより好ましく、45秒〜20分が特に好ましく、1分〜10分が更に好ましい。
上記陽極酸化処理とエッチング処理は繰り返し行なって、所望のテーパー形状層、すなわち、テーパー形状を有するポアを得る。各処理の間には水洗をすることも好ましい。陽極酸化処理とエッチング処理の回数は所望の形状が得られるように適宜調節すればよいが、組み合わせの回数として、5〜20回が好ましく、7〜18回がより好ましく、10〜14回が特に好ましい。最後は、陽極酸化処理で終わっても、エッチング処理で終わってもよい。
細孔形状層を有するナノ構造体作製用ドラム状型体の場合、細孔形状層を形成するための陽極酸化の電解液や形成条件は、テーパー形状部を有する陽極酸化皮膜の項で記載した陽極酸化の電解液(種類、濃度等)や形成条件(液温、印加電圧等)が使用でき、好ましい範囲も同様である。
本発明におけるナノ構造体は、連続的に、ナノ構造体作製用ドラム状型体に、ナノ構造体形成材料を埋め込んだ後に、該ナノ構造体形成材料又は該ナノ構造体形成材料が硬化した材料を、該ナノ構造体作製用ドラム状型体から剥離して得られる。該ナノ構造体は、ナノ構造体作製用ドラム状型体を用いて連続的に製造することができる。
ナノ構造体形成材料を埋め込んだ後に、要すれば、光照射、電子線照射及び/又は加熱によってナノ構造体形成材料を硬化させた後に型体から剥離して得られる。
熱可塑性組成物としては、ガラス転移温度又は融点まで加熱することによって軟らかくなるものであれば特に制限はないが、例えば、アクリロニトリル−スチレン系重合体組成物、アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン系重合体組成物、スチレン−(メタ)アクリレート系重合体組成物、ブダジエン−スチレン系重合体組成物等のスチレン系重合体組成物;塩化ビニル系重合体組成物、エチレン−塩化ビニル系重合体組成物、エチレン−酢酸ビニル系重合体組成物、プロピレン系重合体組成物、プロピレン−塩化ビニル系重合体組成物、プロピレン−酢酸ビニル系重合体組成物、塩素化ポリエチレン系組成物、塩素化ポリプロピレン系組成物等のポリオレフィン系組成物;ケトン系重合体組成物;ポリアセタール系組成物;ポリエステル系組成物;ポリカーボネート系組成物;ポリ酢酸ビニル系組成物、ポリビニル系組成物、ポリブタジエン系組成物、ポリ(メタ)アクリレート系組成物等が挙げられる。
硬化性組成物とは、光照射、電子線照射及び/又は加熱によって硬化する組成物である。中でも、光照射又は電子線照射により硬化する硬化性組成物が、上記した点から好ましい。
「光照射又は電子線照射により硬化する硬化性組成物」(以下、「光硬化性組成物」と略記する)としては特に限定はなく、アクリル系重合性組成物又はメタクリル系重合性組成物(以下、「(メタ)アクリル系重合性組成物」と略記する)、光酸触媒で架橋し得る組成物等、何れも使用できるが、(メタ)アクリル系重合性組成物が、上記ナノ構造に適した機械的強度を与えるため、型体1からの剥離性、化合物群が豊富なため種々の物性のナノ構造体を調製できる等の点から好ましい。
本発明における熱硬化性組成物とは、加熱すると重合を起こして高分子の網目構造を形成し、硬化して元に戻らなくなる組成物であれば特に制限はないが、例えば、フェノール系重合性組成物、キシレン系重合性組成物、エポキシ系重合性組成物、メラミン系重合性組成物、グアナミン系重合性組成物、ジアリルフタレート系重合性組成物、尿素系重合性組成物(ユリア系重合性組成物)、不飽和ポリエステル系重合性組成物、アルキド系重合性組成物、ポリウレタン系重合性組成物、ポリイミド系重合性組成物、フラン系重合性組成物、ポリオキシベンゾイル系重合性組成物、マレイン酸系重合性組成物、メラミン系重合性組成物、(メタ)アクリル系重合性組成物等が挙げられる。フェノール系重合性組成物としては、例えば、レゾール型フェノール樹脂等である。エポキシ系重合性組成物としては、例えば、ビスフェノールA−エピクロロヒドリン樹脂、エポキシノボラック樹脂、脂環式エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂、多官能性エポキシ等である。不飽和ポリエステル系重合性組成物としては、例えば、オルソフタル酸系、イソフタル酸系、アジピン酸系、ヘット酸系、ジアリルフタレート系等である。中でも、熱硬化性組成物としては、(メタ)アクリル系重合組成物が好ましい。
本発明の態様の一つである、「ナノ構造体の製造方法」は、上記のナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法を使用してナノ構造体作製用ドラム状型体を製造し、得られたナノ構造体作製用ドラム状型体にナノ構造体形成材料を連続的に埋め込んだ後に、該ナノ構造体形成材料又は該ナノ構造体形成材料が硬化した材料を、該ナノ構造体作製用ドラム状型体から連続的に剥離することを特徴とするものである。
すなわち、上記ナノ構造体形成材料11を基材13上に採取、要すれば、バーコーター若しくはアプリケーター等の塗工機又はスペーサーを用いて、均一膜厚になるように塗布する。ここで、「基材」としては、ポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」と略記する)、トリアセチルセルロース(以下、「TAC」と略記する)、(メタ)アクリル系ポリマー(以下、「PAC」と略記する)等のフィルムが好適である。
すなわち、ナノ構造体作製用ドラム状型体1にナノ構造体形成材料11を付着させ、ローラー14により力を加え、基材13をナノ構造体作製用ドラム状型体1に対して斜めの方向から貼り合せて、ナノ構造体作製用ドラム状型体1が有するテーパー形状部の構造をナノ構造体形成材料11に転写させる。これを、要すれば硬化装置16を用いて硬化させた後、ナノ構造体作製用ドラム状型体1から剥離することにより、ナノ構造体15を得る。支持ローラー17は、ナノ構造体15を上部に引き上げるように設置されている。
具体的には、液晶表示ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、有機ELディスプレイ(OELD)等のフラットパネルディスプレイ(FPD)の反射防止膜(体);額、標本箱、鑑賞物用ケース、商品ケース、陳列棚、ショーウィンドー等の前面板若しくは該前面板に貼り付ける反射防止膜;等が挙げられる。
鉄(Fe)を一定値より多く含有するアルミニウム素管体の表面に、陽極酸化皮膜形成工程とエッチング工程のふたつの工程を繰り返し行なって、該表面にテーパー形状を有するポアを形成すると「欠陥」が生じる作用・原理は明らかではないが、以下のことが考えられる。ただし本発明は、以下の作用・原理の範囲に限定されるわけではない。
すなわち、アルミニウム材料体を押し出してアルミニウム素管体を作製した時点で、鉄成分がある点に集合して又は集合しつつ、押出成形時の熱で周囲の空気(酸素)と反応して、アルミニウム素管体の表面のある点に酸化鉄ができる。
そして、その後、陽極酸化とエッチングを繰り返すことで、その酸化鉄が欠落して「欠陥」が生じたと考えられる。
一方、マンドレル押出成形では、かかる空気を含む界面となる継ぎ目部分がないため(ダイス形状は図6(a)参照)、鉄(Fe)を100質量ppm以下で含有するアルミニウム材料体を用いれば、型体の表面に「欠陥」が生じ難くなったものと考えられる。
<アルミニウム材料体の作製>
アルミニウムインゴット材を溶解させ偏析法によりアルミニウムを高純度化させた。その後、融解中に、所望の組成のアルミニウム材料体となるように成分調整を行い、続けて、脱ガス、フィルタリングを行なった。
冷却後、必要サイズに切断し、アルミニウム材料体を調製した。アルミウム材料体は、GDMSにより、異金属成分量を測定し、表1に記載した(それぞれのアルミウム材料体をNo1〜11とした)。
また、それぞれのアルミニウム材料体を元にして作製したアルミニウム素管体、型体は同等の組成を有することを確認した。
表1に記載した組成のアルミニウム材料体を外周切削し、押出製造機へ装着させ、ピアッシング(加熱して押出し易い状態にすること)したのち、間接押出法によるマンドレル押出成形を行った。押出した管材をストレッチャーに流し形状を整え、必要サイズに切断してアルミニウム押出成形体を得た。
マンドレル押出成形により得られたアルミニウム押出成形体は、アルミニウム素管体として、そのまま使用しても構わないし、引抜加工を行ったものをアルミニウム素管体として用いても構わない。また、更に、研摩加工を行ったものをアルミニウム素管体として用いても構わない。
引抜加工は、アルミニウム素管体の表面硬度や寸法精度(厚み、長さ、径等)を向上する効果があり、好ましく行われる。
アルミニウム素管体のサイズは、外径φ100mmになるように調整を行った。押出加工のみである場合は、押出加工のみで外径φ100mmになるように調整し、押出加工と引抜加工をする場合は、両方の工程を終了させたとき外径φ100mmになるように調整を行った。
次いで、ナノ構造体形成材料を型体に連続的に埋め込み、連続的に転写してナノ構造体を製造する装置(本発明では、「印刷機」と略記する場合がある)用の軸を差し込んで固定した。
仕上がったアルミニウム素管体の表面に、テーパー形状を有するポアを次のように形成した。
すなわち、以下に示す陽極酸化条件と、以下に示す形成された陽極酸化皮膜のエッチング処理条件との繰り返しにより、表面にポアを形成しテーパー形状層を作製した。
電解液:0.05Mシュウ酸水溶液
電圧:80Vの直流電圧
電解液の温度:5℃
時間:30秒
エッチング液の種類:2質量%リン酸水溶液
エッチング液の温度:50℃
時間:2分
全てのナノ構造体作製用ドラム状型体は、表面に平均深さ300nmのポアが、平均周期200nmで存在していた。
ナノ構造体形成材料である下記に示す光硬化性組成物を、無色透明の厚さ80μmのTACフィルム上に採取、バーコーターNo.28にて、均一な膜厚になるよう塗布した。 その後、上記で得られた、表1に示すNo.1〜No.11の、マンドレル押出成形することによって作製されたナノ構造体作製用ドラム状型体の表面にローラーを用いてラミネートし、付与し、テーパー形状部に光硬化性組成物が充填されたことを確認して、紫外線を照射して光重合させ硬化させた。
硬化後、膜を型体から剥離することで、表面に、平均高さ300nmの凸部が平均周期200nmで存在するナノ構造体を得た。ナノ構造体の厚さは、PETフィルムの厚さも含めて90μmであった。以下、得られたものを、「ナノ構造体フィルム」と言うこともある。
下記式(1)で示される化合物(1)11.8質量部、下記化合物(2)23.0質量部、テトラエチレングリコールジアクリレート45.2質量部、ペンタエリスリトールヘキサアクリレート20.0質量部、及び、光重合開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン2.0質量部を配合して光硬化性組成物を得た。
2HEA−−IPDI−−(アジピン酸と1,6−ヘキサンジオールとの重量平均分子量3500の末端水酸基のポリエステル)−−IPDI−−2HEA
で示される化合物である。ここで、「2HEA」は、2−ヒドロキシエチルアクリレートを示し、「IPDI」は、イソホロンジイソシアネートを示し、「−−」は、イソシアネート基と水酸基の通常の下記の反応による結合を示す。
−NCO + HO− → −NHCOO−
欠陥の測定評価は暗室にて行い、外径φ100mmの型体に蛍光灯を反射させて型体1周、300mm幅分を評価した。欠陥のサイズに関しては、サイズ見本表を照らし合わせてカウントした。
評価距離は、視点部−型体間を50cm、型体−蛍光灯間を50cmとし、型体を起点とし、蛍光灯と視点部の角度を90°とし、目視評価を行ない、以下の判定基準で判定した。
○ :目視で欠陥が0〜20個の範囲で確認できる状態
△ :目視で欠陥が21〜50個の範囲で確認できる状態
× :目視で欠陥が51〜99個の範囲で確認できる状態
××:目視で欠陥が100個以上確認できる状態
ただし、上記個数は、欠陥の縦横何れかのサイズが100μm以上の欠陥をカウントした型体表面の欠陥数である。
検査は暗室にて行い、ナノ構造体フィルム(長さ314mm×幅300m)を蛍光灯に透かして測定を行なった。欠陥のサイズに関しては、サイズ見本表を照らし合わせカウントした。
検査距離は、視点部−ナノ構造体フィルム間を25cm、ナノ構造体フィルム−蛍光灯間を25cmとし、視点部より30°上方に蛍光灯を設置した。ナノ構造体フィルム面上の照度は500ルックス(lx)とした。
この条件で欠陥を観察し目視評価を行ない、以下の判定基準で判定した。
○ :目視で欠陥が0〜20個の範囲で確認できる状態
△ :目視で欠陥が21〜50個の範囲で確認できる状態
× :目視で欠陥が51〜99個の範囲で確認できる状態
××:目視で欠陥が100個以上確認できる状態
ただし、上記個数は、欠陥の縦横いずれかのサイズが100μm以上の欠陥をカウントしたナノ構造体の表面の欠陥数である。
村上色彩技術研究所製、ヘイズメーター「HM−150」を用いて、可視光線のヘイズを測定した。
ナノ構造体用ドラム状型体から賦型したナノ構造体フィルムの裏面に黒板を貼り付け、島津製作所社製、自記分光光度計「UV−3150」を用い、380nm〜780nmの波長の5°正反射スペクトルを得て、次いでCIE1931に従い等色関数と標準イルミナントD65を用いて視感度補正した反射率(Y値)を算出した。
ドラム状型体で、得られたナノ構造体フィルムの「欠陥」とヘイズの値を、表1に記載した。
また、ドラム状型体の「欠陥」が著しく多かったこと等から、ナノ構造体フィルムでのヘイズは大きかった。
なお、ポートホール押出成形を用いたドラム状型体から得られたナノ構造体の評価結果は、表1に記載はないが、全て欠陥が多く、かつヘイズが大きかった。
更に、そのドラム状型体から得られたナノ構造体は、欠陥が極めて少なく、かつ、ヘイズが小さいことが分かった。
そのため、優れた視認性を確保するために反射防止性能等を必要とする、LCD、PDP等のFPD;陳列棚、額等の前面板;標本箱等の蓋板;窓、戸等の建築材料;オブジェ等の構造体の表面;等、反射の抑制等が必要になる用途・分野に広く好適に利用されるものである。
11 ナノ構造体形成材料
13 基材
14 ローラー
15 ナノ構造体
16 硬化装置
17 支持ローラー
21 アルミニウム材料体
22 アルミニウム押出成形体
23 ナノ構造体作製用ドラム状型体
24 治具
Claims (7)
- ナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法であって、
純度99.85質量%以上のアルミニウム素管体の表面に、少なくともある一の方向に対し平均周期50nm以上400nm以下で、テーパー形状を有するポアを形成するように、該アルミニウム素管体の表面を陽極酸化処理する陽極酸化皮膜形成工程と該陽極酸化皮膜をエッチング処理するエッチング工程のふたつの工程を繰り返し行って、該表面にテーパー形状を有するポアを形成する工程を有するナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法であって、
該アルミニウム素管体は鉄を100質量ppm以下で含有するものであり、該アルミニウム素管体を、アルミニウム材料体を用いてマンドレル押出成形することを含む方法によって作製することを特徴とするナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法。 - 上記アルミニウム材料体、上記アルミニウム素管体及び/又は上記ナノ構造体作製用ドラム状型体が、マグネシウム(Mg)を1000質量ppm以下で含有するものである請求項1に記載のナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法。
- 上記アルミニウム素管体を、鉄を100質量ppm以下で含有するアルミニウム材料体を用いてマンドレル押出成形することを含む方法によって作製する請求項1又は請求項2に記載のナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法。
- 上記ナノ構造体作製用ドラム状型体が、鉄を100質量ppm以下で含有するものである請求項1ないし請求項3の何れかの請求項に記載のナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法。
- 上記アルミニウム材料体、上記アルミニウム素管体及び/又は上記ナノ構造体作製用ドラム状型体が、鉄、ケイ素及び銅の合計を300質量ppm以下で含有するものである請求項1ないし請求項4の何れかの請求項に記載のナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法。
- 上記アルミニウム材料体を外周切削した後、マンドレル押出成形することを特徴とする請求項1ないし請求項5の何れかの請求項に記載のナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法。
- 請求項1ないし請求項6の何れかの請求項に記載のナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法を使用してナノ構造体作製用ドラム状型体を製造し、得られたナノ構造体作製用ドラム状型体にナノ構造体形成材料を連続的に埋め込んだ後に、該ナノ構造体形成材料又は該ナノ構造体形成材料が硬化した材料を、該ナノ構造体作製用ドラム状型体から連続的に剥離することを特徴とするナノ構造体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013041335A JP5844295B2 (ja) | 2013-03-02 | 2013-03-02 | ナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013041335A JP5844295B2 (ja) | 2013-03-02 | 2013-03-02 | ナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014170081A JP2014170081A (ja) | 2014-09-18 |
JP5844295B2 true JP5844295B2 (ja) | 2016-01-13 |
Family
ID=51692518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013041335A Expired - Fee Related JP5844295B2 (ja) | 2013-03-02 | 2013-03-02 | ナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5844295B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107002272B (zh) * | 2014-11-21 | 2021-10-26 | 夏普株式会社 | 模具、模具的制造方法、防反射膜及防反射膜的制造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3584532B2 (ja) * | 1995-03-16 | 2004-11-04 | 三菱アルミニウム株式会社 | 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法 |
JP2002012930A (ja) * | 2000-04-25 | 2002-01-15 | Kitz Corp | 高鋳肌銅合金とその製造方法 |
JP2009285665A (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Furukawa-Sky Aluminum Corp | 高温拡管成形性に優れたアルミニウム合金製継目無押出管およびその製造方法 |
KR101442930B1 (ko) * | 2009-09-11 | 2014-09-22 | 니폰게이긴조쿠가부시키가이샤 | 스탬퍼용 알루미늄 원형용 소재, 스탬퍼용 알루미늄 원형 및 스탬퍼 |
JP2011195912A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Furukawa-Sky Aluminum Corp | 高温拡管成形性に優れた6000系アルミニウム合金中空押出材 |
WO2012043607A1 (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-05 | 日本軽金属株式会社 | スタンパ、物品およびそれらの製造方法 |
US10295711B2 (en) * | 2012-03-30 | 2019-05-21 | Mitsubishi Chemical Corporation | Prototype aluminum mold for stampers and method for manufacturing same, stamper and method for manufacturing same, method for manufacturing article, and antireflection article |
-
2013
- 2013-03-02 JP JP2013041335A patent/JP5844295B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014170081A (ja) | 2014-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI504500B (zh) | 壓模及其製造方法、成形體的製造方法以及壓模的鋁原型 | |
TWI498431B (zh) | 壓模用鋁模座用素材、壓模用鋁模座及壓模 | |
EP2045368B1 (en) | Mold, process for manufacturing mold, and process for producing sheet | |
TWI406048B (zh) | 反射防止膜及其製造方法 | |
TWI602954B (zh) | 陽極氧化多孔氧化鋁的製造方法、模具以及表面具有微細凹凸結構的成形體 | |
TWI573880B (zh) | 壓模用鋁原型及其製造方法、壓模及其製造方法、物品的製造方法、及抗反射物品 | |
TW201207425A (en) | Mold and method for producing mold | |
JP5798490B2 (ja) | スタンパ、物品およびそれらの製造方法 | |
US10549458B2 (en) | Mold, method for producing mold, anti-reflection film and method for producing anti-reflection film | |
JP5844295B2 (ja) | ナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法 | |
JP5616191B2 (ja) | ナノ構造体作製用型体及びその製造方法 | |
JP2011002762A (ja) | 光の反射防止効果を有する成型品 | |
JP2015193895A (ja) | ナノ構造体作製用ドラム状型体及びそれを使用して得られるナノ構造体並びにそれらの製造方法 | |
JP5750755B2 (ja) | ナノ構造体作製用型体及びその製造方法 | |
JP2013112892A (ja) | ナノ構造体作製用型体の製造方法、製造装置、ナノ構造体作製用型体及びナノ構造体 | |
JP6498942B2 (ja) | モールド製造用アルミニウム原型、モールドとその製造方法、および成形体 | |
JPWO2015151751A1 (ja) | 表面処理アルミニウム材及び亜鉛添加アルミニウム合金 | |
TW201325884A (zh) | 光學薄膜壓印滾輪及該滾輪之製作方法 | |
KR101262723B1 (ko) | 불규칙한 형상의 확산 시트의 제조 방법 및 이에 따라 제조한 확산 시트 | |
US20180326624A1 (en) | Method for producing mold |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5844295 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |