[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5728922B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5728922B2
JP5728922B2 JP2010276381A JP2010276381A JP5728922B2 JP 5728922 B2 JP5728922 B2 JP 5728922B2 JP 2010276381 A JP2010276381 A JP 2010276381A JP 2010276381 A JP2010276381 A JP 2010276381A JP 5728922 B2 JP5728922 B2 JP 5728922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
region
gate recess
fluorine
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010276381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012124442A (ja
Inventor
多木 俊裕
俊裕 多木
遠藤 浩
浩 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010276381A priority Critical patent/JP5728922B2/ja
Priority to CN201110352602.XA priority patent/CN102569376B/zh
Priority to US13/290,420 priority patent/US8829569B2/en
Priority to TW100141052A priority patent/TWI464879B/zh
Publication of JP2012124442A publication Critical patent/JP2012124442A/ja
Priority to US14/450,838 priority patent/US9123793B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5728922B2 publication Critical patent/JP5728922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H01L29/7788
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L29/4236
    • H01L29/66462
    • H01L29/7787
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • H01L29/2003

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
窒化物半導体であるGaN、AlN、InNまたは、これらの混晶からなる材料等は、広いバンドギャップを有しており、高出力電子デバイスまたは短波長発光デバイス等として用いられている。このうち、高出力デバイスとしては、電界効果型トランジスタ(FET:Field effect transistor)、特に、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)に関する技術が開発されている(例えば、特許文献1)。このような窒化物半導体を用いたHEMTは、高出力・高効率増幅器、大電力スイッチングデバイス等に用いられる。
ところで、このような用途に用いられるHEMTは、ノーマリーオフであること、絶縁耐圧が高いこと等が求められている。特に、ノーマリーオフは安全動作の観点から重要であることから、ノーマリーオフ化のための様々な方法が検討されている。ノーマリーオフ化の為の方法の一つとして、ゲート電極の直下の半導体層の一部を除去することによりゲートリセスを形成する方法がある。この方法により形成されるゲートリセス構造では、電極間の抵抗成分を増加させることなく、閾値電圧を正にすることが可能である等の利点を有している。また、電力用途に用いられるノーマリーオフの半導体デバイスでは、高いドレイン耐圧やゲート耐圧が求められるため、横型構造のFETやHEMTにおいては、ゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成したMIS(Metal Insulator Semiconductor)構造が用いられている。このように、GaN系の半導体材料を用いたHEMTにおいては、ゲートリセス構造及びMIS構造を組み合わせた構造とすることにより、電力用途に適した半導体デバイスとすることができる。
特開2002−359256号公報
ところで、上述したMIS構造のHEMTにおいて、GaN系の半導体材料を用いた場合、GaN系の半導体材料は強いピエゾ分極や自発分極を有しており、電子走行層となる半導体層における電子密度が非常に高い。このため、ゲートリセスを形成しても閾値電圧があまり正にシフトしないため、単にゲートリセスを形成しただけでは、ノーマリーオフ化させることができない場合がある。
また、ゲートリセスは塩素成分を有するガスを用いたドライエッチングにより形成されるが、この方法ではゲートリセスの深さがばらついて形成されるため、製造されるHEMTの特性にばらつきが生じ、歩留まりの低下を招いてしまう。また、この方法では、形成されるゲートリセスの底面に凹凸等が形成されやすくなり、予想外のトラップ準位が形成される場合がある。このようなトラップ準位に電子が捕獲されると、閾値電圧が変動してしまい、安定した動作特性を得ることができなくなってしまう。
このため、GaN系の半導体材料を用いたHEMTにおいて、ノーマリーオフ化がされている半導体装置及び半導体装置の製造方法が望まれており、また、歩留まりが高く安定した動作特性を得ることのできる半導体装置の製造方法が望まれている。
本実施の形態の一観点によれば、基板上に形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層上に形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層上に形成された第3の半導体層と、所定の領域の前記第3の半導体層の全部と、前記第2の半導体層の一部または全部を除去することにより形成されているゲートリセスと、前記ゲートリセス及び第3の半導体層上に形成されている絶縁膜と、前記ゲートリセス上に絶縁膜を介して形成されているゲート電極と、前記第1の半導体層または前記第2の半導体層上に形成されているソース電極及びドレイン電極と、を有し、前記ゲートリセスの側面における前記第3の半導体層、または、前記第3の半導体層及び前記第2の半導体層にはフッ素が含まれているフッ素を含む領域を有しており、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層は、窒化物半導体により形成されているものであって、前記第3の半導体層は、GaN、AlN、GaNが順に積層されたものにより形成されていることを特徴とする。
また、本実施の形態の他の一観点によれば、基板上に形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層上に形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層上に形成された第3の半導体層と、所定の領域の前記第3の半導体層の一部または全部を除去することにより形成されているゲートリセスと、前記ゲートリセス及び第3の半導体層上に形成されている絶縁膜と、前記ゲートリセス上に絶縁膜を介して形成されているゲート電極と、前記第1の半導体層または前記第2の半導体層上に形成されているソース電極及びドレイン電極と、を有し、前記ゲートリセスの側面における前記第3の半導体層にはフッ素が含まれているフッ素を含む領域を有しており、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層は、窒化物半導体により形成されているものであって、前記第3の半導体層は、GaN、AlN、GaNが順に積層されたものにより形成されていることを特徴とする。
また、本実施の形態の他の一観点によれば、基板上に、第1の半導体層、第2の半導体層及び第3の半導体層が順次形成されている半導体層の表面にレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンの開口領域における前記第3の半導体層の全部及び前記第2の半導体層の一部または全部を除去しゲートリセスを形成する工程と、前記ゲートリセスの側面における領域の前記半導体層中にフッ素を注入する工程と、前記レジストパターンを除去し、前記ゲートリセス及び前記半導体層上に絶縁膜を形成する工程と、前記ゲートリセスが形成されている領域に前記絶縁膜を介しゲート電極を形成する工程と、前記半導体層上にソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、を有しており、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層は、窒化物半導体により形成されているものであって、前記第3の半導体層は、GaN、AlN、GaNが順に積層されたものにより形成されていることを特徴とする。
また、本実施の形態の他の一観点によれば、基板上に、第1の半導体層、第2の半導体層及び第3の半導体層が順次形成されている半導体層の表面にレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンの開口領域における前記第3の半導体層の一部または全部を除去しゲートリセスを形成する工程と、前記ゲートリセスの側面における領域の前記半導体層中にフッ素を注入する工程と、前記レジストパターンを除去し、前記ゲートリセス及び前記半導体層上に絶縁膜を形成する工程と、前記ゲートリセスが形成されている領域に前記絶縁膜を介しゲート電極を形成する工程と、前記半導体層上にソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、を有しており、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層は、窒化物半導体により形成されているものであって、前記第3の半導体層は、GaN、AlN、GaNが順に積層されたものにより形成されていることを特徴とする。
開示の半導体装置及び半導体装置の製造方法によれば、GaN系の半導体材料を用いたHEMTにおいて、ノーマリーオフ化させることができる。また、製造される半導体装置における歩留りを向上させることができ、安定した動作特性を得ることができる。
第1の実施の形態における半導体装置の構造図 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) エッチングガスの違いによる表面粗さのRMSの説明図 ゲート−ソース電圧とドレイン電圧との相関図 第2の実施の形態における半導体装置の構造図 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第3の実施の形態における半導体装置の構造図 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第4の実施の形態における半導体装置の構造図 第4の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第4の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第4の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第5の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第5の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第5の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第6の実施の形態におけるディスクリートパッケージされた半導体デバイスの説明図 第6の実施の形態におけるPFC回路の回路図
発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
(半導体装置)
図1に基づき、本実施の形態における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置は、半絶縁性のSiC等からなる基板11上に、電子走行層12及び電子供給層13が順次形成された半導体層が形成されている。第1の半導体層となる電子走行層12はi−GaNにより形成されており、第2の半導体層となる電子供給層13はn−AlGaNにより形成されている。これにより、電子走行層12と電子供給層13との界面の近傍における電子走行層12には2DEG12aが形成される。電子供給層13等には、ゲートリセス22が形成されており、ゲートリセス22が形成されている領域における電子供給層13及び電子走行層12には、フッ素(F)を含む領域24が形成されている。また、ゲートリセス22及び電子供給層13上には、ゲート絶縁膜となる絶縁膜31が形成されており、ゲートリセス22が形成されている領域上には、絶縁膜31を介しゲート電極32が形成されている。更に、電子供給層13上の所定の領域には、ソース電極33及びドレイン電極34が形成されている。尚、ソース電極33及びドレイン電極34は、電子走行層12上に形成されたものであってもよい。また、フッ素を含む領域24は、電子供給層13のみに形成されたものであってもよいが、電子供給層13及び電子走行層12に形成することにより、より顕著な効果を得ることができ好ましい。
本実施の形態における半導体装置では、ゲートリセス22が形成されている領域における電子供給層13等に、フッ素を含む領域24が形成されている。フッ素は元素の中では電気陰性度が最も高い元素であり、陰イオンになりやすい。このためフッ素を含む領域24に存在しているフッ素が陰イオンになると、これに対応する領域の2DEG12aにおける電子の数が少なくなり、電子の少ない領域12bが形成される。2DEG12aにおける電子の少ない領域12bは、ゲート電極32が形成される領域の直下であるため、ゲートリセス22を形成することとの相乗効果により、GaN系の半導体材料を用いたHEMTにおいて、ノーマリーオフ化させることが可能となる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図2〜図4に基づき説明する。
最初に、図2(a)に示すように、半絶縁性のSiC等からなる基板11上に、MOVPEによるエピタキシャル成長により、第1の半導体層となる電子走行層12、第2の半導体層となる電子供給層13が順次形成された半導体層を形成する。尚、第1の半導体層となる電子走行層12は厚さが約3μmのi−GaNにより形成されている。第2の半導体層となる電子供給層13は厚さが約30nmのn−AlGaNにより形成されており、不純物濃度が5×1018cm−3となるように不純物元素としてSiがドープされている。これにより、電子走行層12と電子供給層13との界面の近傍における電子走行層12には2DEG12aが形成される。この後、図示はしないが素子分離領域を形成する。具体的には、素子分離領域を形成するためのフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域が形成される領域に開口部を有するレジストパターンを形成する。更に、この後、塩素成分を含むガスを用いたドライエッチングを行い、ドライエッチングされた領域に絶縁膜を形成することにより、または、所定の元素のイオン注入を行なうことにより素子分離領域を形成する。
次に、図2(b)に示すように、電子供給層13の表面に、レジストパターン21を形成する。レジストパターン21は、電子供給層13の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより形成する。これにより、後述するゲートリセス22が形成される領域に開口部を有するレジストパターン21が形成される。
次に、図2(c)に示すように、RIE等のドライエッチングを行なうことにより、レジストパターン21が形成されていない領域における電子供給層13の一部または全部を除去し、ゲートリセス22を形成する。このRIE等のドライエッチングに用いられるエッチングガスは、塩素系ガス(塩素成分を含むガス)とフッ素系ガス(フッ素成分を含むガス)とをドライエッチングチャンバー内に導入することにより混合させたものである。塩素成分を含むガスとしては、Cl、BCl、SiCl等が挙げられ、フッ素成分を含むガスとしては、SF、CF、C、C、CHF、NF、F等が挙げられる。エッチングガスにフッ素成分を含むガスを加えることにより、塩素成分を含むガスのみの場合と比べてエッチングレートが低下し、均一なエッチングを行なうことができるため、エッチングの制御性を向上させることができ、エッチング面を平坦にすることができる。これにより、ゲートリセス22におけるエッチング深さを均一にすることができ、底面の平坦なゲートリセス22を形成することができる。本実施の形態では、エッチングチャンバー内に、エッチングガスとしてClを20sccm、SFを10sccm導入し、エッチングチャンバー内の圧力を2Paとし、RF(Radio frequency)パワーを20W印加しRIEを行なうことによりゲートリセス22を形成している。
次に、図3(a)に示すように、フッ素によるプラズマ処理を行なうことにより、ゲートリセス22が形成されている電子供給層13及び電子走行層12内にフッ素を注入する。具体的には、上述したRIE等のドライエッチング装置に、SF、CF、C、C、CHF、NF、F等のフッ素成分を含むガスを導入し、RFパワーを印加することにより、フッ素プラズマ23を発生させてフッ素によるプラズマ処理を行なう。これにより、ゲートリセス22が形成されている領域の電子供給層13等には、フッ素を含む領域24が形成されるため、この領域の直下の2DEG12aにおける電子の数を少なくすることができる。本実施の形態では、エッチングチャンバー内にフッ素成分を含むガスとしてCFを30sccm導入し、エッチングチャンバー内の圧力を2Paとし、RFパワーを200W印加して、フッ素プラズマ23を発生させてフッ素を含む領域24を形成している。RFパワーが印加されている状態では、セルフバイアスがかるため、イオン化されたフッ素はゲートリセス22が形成されている電子供給層13等に引き込まれることにより注入されるため、フッ素を含む領域24を形成することができる。尚、フッ素をゲートリセス22が形成されている電子供給層13等により多く注入させるため別途バイアスを印加してもよい。また、フッ素を含む領域24を効率よく形成するため、フッ素によるプラズマ処理を行う際に印加されるRFパワーは、ゲートリセス22を形成する際に印加されるRFパワーよりも高いパワーであることが好ましい。更に、上記においては、フッ素を含む領域24がフッ素プラズマ23を発生させることにより形成する方法について説明したが、フッ素のイオン注入等その他の方法によりフッ素を含む領域24を形成するものであってもよい。
尚、図2(c)に示すRIE等のドライエッチングと図3(a)に示すフッ素によるプラズマ処理は、上述したように同一のチャンバー内で行なうことが好ましい。また、更には、RIE等のドライエッチングを行なう際に発生したプラズマを絶やすことなく、連続してフッ素によるプラズマ処理を行なうことがより好ましい。これはエッチングチャンバー内に導入されるガス種及び流量等を制御し、RIE等のドライエッチングからフッ素によるプラズマ処理へと連続的に切り換えることにより行なうことができる。このように連続的に切り換えることにより、RIE等のドライエッチング後のゲートリセスの表面に、異物等が付着することを防ぐことができる。
次に、図3(b)に示すように、レジストパターン21を有機溶剤等により除去する。
次に、図3(c)に示すように、ゲートリセス22及び電子供給層13上にゲート絶縁膜となる絶縁膜31を形成する。本実施の形態では、絶縁膜31として、酸化アルミニウム(Al)膜を厚さが2nm〜200nmとなるように成膜することにより形成する。より具体的には、厚さ約10mmの酸化アルミニウム膜を成膜することにより絶縁膜31を形成している。絶縁膜31の成膜方法としては、CVD(Chemical Vapor Deposition)、ALD(Atomic Layer Deposition)、スパッタリング等が挙げられる。
尚、絶縁膜31は、上述した酸化アルミニウム以外にも、Si、Al、Hf、Zr、Ti、Ta、Wの酸化物、窒化物、または、酸窒化物により形成してもよい。
次に、図4(a)に示すように、ゲートリセス22が形成されている領域上に、絶縁膜31を介しゲート電極32を形成する。具体的には、絶縁膜31上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ゲート電極32が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により厚さが約30nmのNi膜、厚さが約400nmのAu膜を順次成膜することにより金属膜を形成する。更に、この後、有機溶剤等を用いたリフトオフを行なうことにより、レジストパターン上に形成された金属膜がレジストパターンとともに除去され、レジストパターンの形成されていない領域に成膜されている金属膜によりゲート電極32が形成される。
次に、図4(b)に示すように、ソース電極33及びドレイン電極34を形成する。具体的には、絶縁膜31の表面にフォトレジストを塗布し露光装置による露光、現像を行なうことによりソース電極33及びドレイン電極34が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素成分を含むガスを用いたRIE等のドライエッチングを行なうことにより、レジストパターンが形成されていない領域の絶縁膜31を除去し開口領域を形成する。この後、レジストパターンを除去し、再び、絶縁膜31の表面等にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極33及びドレイン電極34が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により厚さが約20nmのTa膜、厚さが約200nmのAl膜を順次成膜することにより金属膜を形成する。この後、有機溶剤等を用いたリフトオフを行なうことにより、レジストパターン上に形成された金属膜がレジストパターンとともに除去され、レジストパターンの形成されていない領域に成膜されている金属膜によりソース電極33及びドレイン電極34が形成される。この後、400℃〜1000℃の温度、例えば、550℃で熱処理を行なうことにより、ソース電極33及びドレイン電極34をオーミックコンタクトさせる。尚、上記においては、レジストパターンを2回形成する場合について説明したが、絶縁膜31に開口領域を形成するためのレジストパターンと、ソース電極33及びドレイン電極34を形成する際のレジストパターンとを兼用させることも可能である。この場合、レジストパターンの形成は1回でよい。
以上より、本実施の形態における半導体装置の製造方法により半導体装置を製造することができる。本実施の形態により製造される半導体装置は、第2の半導体層であるn−AlGaN電子供給層13等においてゲートリセス22が形成されている領域にフッ素を含む領域24が形成されており、ノーマリーオフ化されている。また、エッチングガスにフッ素成分を含むガスを加えることにより、エッチングレートが低くなり均一なエッチングを行なうことができる。これにより、ゲートリセス22の深さを均一に形成することができ、ゲートリセス22の底面を平坦に形成することができる。このようにして半導体装置の歩留りを向上させることができ、安定した動作特性を得ることができる。
尚、本実施の形態は、ゲートリセスとゲート絶縁膜を有する電界効果トランジスタであれば、如何なる構造のものについても適用可能である。また、ゲート電極、ソース電極は、ドレイン電極の形成方法は他の方法により形成してもよく、更に、オーミックコンタクトさせることができれば熱処理等を行なう必要はない。また、ゲート電極形成後に熱処理を行なってもよい。
本実施の形態では、図2(c)において、RIE等によるドライエッチングによりゲートリセス22を形成しているが、この際用いられるエッチングガスとゲートリセス22の底面の表面粗さの関係について説明する。図5は、塩素をエッチングガスとして用いてRIEによりゲートリセスを形成した場合における底面の表面粗さと、塩素と六フッ化硫黄とをエッチングガスとして用いてRIEによりゲートリセスを形成した場合における底面の表面粗さを示す。塩素をエッチングガスとして用いてRIEによりゲートリセスを形成した場合における底面の表面粗さのRMS(Root Mean Square:二乗平均平方根)値は、1.402である。これに対し、塩素と六フッ化硫黄とをエッチングガスとして用いてRIEによりゲートリセスを形成した場合における底面の表面粗さのRMS値は、0.473であり、ゲートリセスの底面をより平坦に形成することができる。
次に、図6にゲート−ソース電圧Vgsとドレイン電流Idとの関係を示す。破線6Aはゲートリセスを形成することなくフッ素の注入のみを行なった半導体装置の場合を示すものであり、この半導体装置におけるゲート−ソース電圧Vgsの閾値Vthは、約0.46Vである。また、破線6Bはフッ素の注入を行なうことなくゲートリセスを形成した半導体装置の場合を示すものであり、この半導体装置におけるゲート−ソース電圧Vgsの閾値Vthは、約0.93Vである。これに対し、実線6Cは、本実施の形態における半導体装置であり、ゲートリセス22を形成し、かつ、フッ素を注入しフッ素を含む領域を形成したものの場合を示すものであり、この半導体装置におけるゲート−ソース電圧Vgsの閾値Vthは、約3.03Vである。このように、本実施の形態における半導体装置では、閾値電圧Vthを正方向に大きくシフトさせることができる。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。
(半導体装置)
図7に基づき、本実施の形態における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置は、Si等からなる基板11上に、電子走行層12、電子供給層13及びキャップ層14が順次形成された半導体層が形成されている。第1の半導体層となる電子走行層12はi−GaNにより形成されており、第2の半導体層となる電子供給層13はn−AlGaNにより形成されており、第3の半導体層となるキャップ層14はn−GaNにより形成されている。これにより、電子走行層12と電子供給層13との界面の近傍における電子走行層12には2DEG12aが形成される。キャップ層14等には、ゲートリセス221が形成されており、ゲートリセス221が形成されている領域におけるキャップ層14等には、フッ素を含む領域241が形成されている。また、ゲートリセス221及びキャップ層14上には、ゲート絶縁膜となる絶縁膜31が形成されており、ゲートリセス221が形成されている領域上には、絶縁膜31を介しゲート電極32が形成されている。更に、電子供給層13上の所定の領域には、ソース電極33及びドレイン電極34が形成されている。尚、ソース電極33及びドレイン電極34は、電子走行層12上に形成されたものであってもよい。
本実施の形態における半導体装置では、ゲートリセス221が形成されている領域におけるキャップ層14、電子供給層13及び電子走行層12に、フッ素を含む領域241が形成されている。フッ素は元素の中では電気陰性度が最も高い元素であり、陰イオンになりやすい。このためフッ素を含む領域241に存在しているフッ素が陰イオンになると、これに対応する領域の2DEG12aにおける電子の数が少なくなり、電子の少ない領域12bが形成される。2DEG12aにおける電子の少ない領域12bは、ゲート電極32が形成される領域の直下であるため、ゲートリセス221を形成することとの相乗効果により、GaN系の半導体材料を用いたHEMTにおいて、ノーマリーオフ化させることが可能となる。尚、フッ素を含む領域241は、キャップ層14のみに形成されたものであってもよいが、キャップ層14及び電子供給層13に形成することにより、更には、キャップ層14、電子供給層13及び電子走行層12に形成することにより、より顕著な効果を得ることができ好ましい。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図8〜図10に基づき説明する。
最初に、図8(a)に示すように、Si等からなる基板11上に、MOVPEによるエピタキシャル成長により、電子走行層12、電子供給層13及びキャップ層14を順次形成することにより半導体層を形成する。尚、第1の半導体層である電子走行層12は厚さが約3μmのi−GaNにより形成されている。第2の半導体層である電子供給層13は厚さが約30nmのn−AlGaNにより形成されており、不純物濃度が5×1018cm−3となるように不純物元素としてSiがドープされている。また、第3の半導体層であるキャップ層14は厚さが約10nmのn−GaNにより形成されており、不純物濃度が5×1018cm−3となるように不純物元素としてSiがドープされている。これにより、電子走行層12と電子供給層13との界面の近傍における電子走行層12には2DEG12aが形成される。この後、図示はしないが素子分離領域を形成する。具体的には、素子分離領域を形成するためのフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域が形成される領域に開口部を有するレジストパターンを形成する。更に、この後、塩素成分を含むガスを用いたドライエッチングを行い、ドライエッチングされた領域に絶縁膜を形成することにより、または、所定の元素のイオン注入を行なうことにより素子分離領域を形成する。
次に、図8(b)に示すように、キャップ層14の表面に、レジストパターン21を形成する。レジストパターン21は、キャップ層14の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより形成する。これにより、後述するゲートリセス221が形成される領域に開口部を有するレジストパターン21を形成する。
次に、図8(c)に示すように、RIE等のドライエッチングを行なうことにより、レジストパターン21が形成されていない領域におけるキャップ層14の一部又は全部を除去し、ゲートリセス221を形成する。このRIE等のドライエッチングに用いられるエッチングガスは、塩素成分を含むガスとフッ素成分を含むガスとをドライエッチングチャンバー内に導入することにより混合させたものである。これにより、ゲートリセス221におけるエッチング深さを均一にすることができ、底面の平坦なゲートリセス221を形成することができる。本実施の形態では、エッチングチャンバー内に、エッチングガスとしてClを10sccm、SFを20sccm導入し、エッチングチャンバー内の圧力を2Paとし、RFパワーを30W印加してRIEを行なうことによりゲートリセス221を形成している。
次に、図9(a)に示すように、フッ素によるプラズマ処理を行なうことにより、ゲートリセス221が形成されているキャップ層14、電子供給層13及び電子走行層12内にフッ素を注入する。具体的には、上述したRIE等のドライエッチング装置に、SF、CF、C、C、CHF、NF、F等のフッ素成分を含むガスを導入し、RFパワーを印加することにより、フッ素プラズマ23を発生させてフッ素によるプラズマ処理を行なう。これにより、ゲートリセス221が形成されている領域のキャップ層14等には、フッ素を含む領域241が形成されるため、この領域の直下の2DEG12aにおける電子の数を少なくすることができる。本実施の形態では、エッチングチャンバー内にフッ素成分を含むガスとしてCFを30sccm導入し、エッチングチャンバー内の圧力を1Paとし、RFパワーを100W印加して、フッ素プラズマ23を発生させてフッ素を含む領域241を形成している。尚、フッ素を含む領域241を効率よく形成するため、フッ素によるプラズマ処理を行う際に印加されるRFパワーは、ゲートリセス221を形成する際に印加されるRFパワーよりも高いパワーであることが好ましい。
尚、図8(c)に示すRIE等のドライエッチングと図9(a)に示すフッ素によるプラズマ処理は、上述したように同一のチャンバー内で行なうことが好ましい。また、更には、RIE等のドライエッチングを行なう際に発生したプラズマを絶やすことなく、連続してフッ素によるプラズマ処理を行なうことがより好ましい。これはエッチングチャンバー内に導入されるガス種及び流量等を制御し、RIE等のドライエッチングからフッ素によるプラズマ処理へと連続的に切り換えることにより行なうことができる。このように連続的に切り換えることにより、RIE等のドライエッチング後のゲートリセスの表面に、異物等が付着することを防ぐことができる。
次に、図9(b)に示すように、レジストパターン21を有機溶剤等により除去する。
次に、図9(c)に示すように、ゲートリセス221及びキャップ層14上にゲート絶縁膜となる絶縁膜31を形成する。本実施の形態では、絶縁膜31として、五酸化タンタル(Ta)膜を厚さが2nm〜200nmとなるように成膜することにより形成する。より具体的には、厚さが約50nmの五酸化タンタル膜を成膜することにより絶縁膜31を形成している。
次に、図10(a)に示すように、ゲートリセス221が形成されている領域上に、絶縁膜31を介しゲート電極32を形成する。具体的には、絶縁膜31上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ゲート電極32が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により厚さが約30nmのNi膜、厚さが約400nmのAu膜を順次成膜することにより金属膜を形成する。更に、この後、有機溶剤等を用いたリフトオフを行なうことにより、レジストパターン上に形成された金属膜がレジストパターンとともに除去され、レジストパターンの形成されていない領域に成膜されている金属膜によりゲート電極32が形成される。
次に、図10(b)に示すように、ソース電極33及びドレイン電極34を形成する。具体的には、絶縁膜31の表面にフォトレジストを塗布し露光装置による露光、現像を行なうことによりソース電極33及びドレイン電極34が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素成分を含むガスを用いたRIE等のドライエッチングを行なうことにより、レジストパターンが形成されていない領域の絶縁膜31及びキャップ層14を除去し、開口領域を形成する。この後、レジストパターンを除去し、再び、絶縁膜31の表面等に、フォトレジストを塗布し露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極33及びドレイン電極34が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により厚さが約20nmのTa膜、厚さが約200nmのAl膜を順次成膜することにより金属膜を形成する。この後、有機溶剤等を用いたリフトオフを行なうことにより、レジストパターン上に形成された金属膜がレジストパターンとともに除去され、レジストパターンの形成されていない領域に成膜されている金属膜によりソース電極33及びドレイン電極34が形成される。この後、400℃〜1000℃の温度、例えば、550℃で熱処理を行なうことにより、ソース電極33及びドレイン電極34をオーミックコンタクトさせる。尚、上記においては、レジストパターンを2回形成する場合について説明したが、絶縁膜31等に開口領域を形成するためのレジストパターンと、ソース電極33及びドレイン電極34を形成する際のレジストパターンとを兼用させることも可能である。この場合、レジストパターンの形成は1回でよい。
以上より、本実施の形態における半導体装置の製造方法により半導体装置を製造することができる。本実施の形態により製造される半導体装置は、第3の半導体層であるキャップ層14等においてゲートリセス221が形成されている領域にフッ素を含む領域241が形成されており、安定的にノーマリーオフ化されている。また、エッチングガスにフッ素成分を含むガスを加えることにより、エッチングレートが低くなり均一なエッチングを行なうことができる。これにより、ゲートリセス221の深さを均一に形成することができ、ゲートリセス221の底面を平坦に形成することができる。このようにして半導体装置の歩留りを向上させることができ、安定した動作特性を得ることができる。尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。
(半導体装置)
図11に基づき、本実施の形態における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置は、GaN等からなる基板11上に、電子走行層12、電子供給層13、n−GaNからなる保護層15、i−AlNからなるキャップ層16及びn−GaNからなるキャップ層14が順次形成された半導体層が形成されている。第1の半導体層である電子走行層12はi−GaNにより形成されており、第2の半導体層である電子供給層13はn−AlGaNにより形成されており、第3の半導体層はn−GaNからなるキャップ層14により形成されている。これにより、電子走行層12と電子供給層13との界面の近傍における電子走行層12には2DEG12aが形成される。ゲートリセス222は、n−GaNからなるキャップ層14、i−AlNからなるキャップ層16、n−GaNからなる保護層15、電子供給層13の一部または全部を除去することにより形成されている。また、ゲートリセス222が形成されている領域における電子供給層13等には、フッ素を含む領域242が形成されている。また、ゲートリセス222及びn−GaNからなるキャップ層14上には、ゲート絶縁膜となる絶縁膜31が形成されており、ゲートリセス222が形成されている領域上には、絶縁膜31を介しゲート電極32が形成されている。更に、電子供給層13上の所定の領域には、ソース電極33及びドレイン電極34が形成されている。尚、ソース電極33及びドレイン電極34は、電子走行層12上に形成されたものであってもよい。
本実施の形態における半導体装置では、ゲートリセス222が形成されている領域及びゲートリセス222の側面におけるn−GaNからなるキャップ層14、i−AlNからなるキャップ層16、n−GaNからなる保護層15、電子供給層13及び電子走行層12に、フッ素を含む領域242が形成されている。フッ素は元素の中では電気陰性度が最も高い元素であり、陰イオンになりやすい。このためフッ素を含む領域24に存在しているフッ素が陰イオンになると、これに対応する領域の2DEG12aにおける電子の数が少なくなり、電子の少ない領域12bが形成される。2DEG12aにおける電子の少ない領域12bは、ゲート電極32が形成される領域の直下であるため、ゲートリセス221を形成することとの相乗効果により、GaN系の半導体材料を用いたHEMTにおいて、ノーマリーオフ化させることが可能となる。また、ゲートリセス側面にもフッ素を含む領域を形成することにより、ゲートリセス側面をリークパスとするゲートリーク電流も低減することが可能となる。特に、GaN、AlN、GaNの3層により構成されるキャップ層では、AlNの下面に発生する正のピエゾ電荷により、側面からのゲートリーク電流が増加する傾向にあるため、ゲートリセス側面にもフッ素を含む領域を形成することは好ましい。
尚、フッ素を含む領域242は、電子供給層13のみに形成されたものであってもよいが、電子供給層13及び電子走行層12に形成することにより、更には、n−GaNからなるキャップ層14、i−AlNからなるキャップ層16、n−GaNからなる保護層15、電子供給層13及び電子走行層12に形成することにより、より顕著な効果を得ることができ好ましい。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図12〜図14に基づき説明する。
最初に、図12(a)に示すように、GaN等からなる基板11上に、MOVPEにより、電子走行層12、電子供給層13、n−GaNからなる保護層15、i−AlNからなるキャップ層16、n−GaNからなるキャップ層14からなる半導体層を形成する。尚、これらの層はエピタキシャル成長により順次形成されている。第1の半導体層である電子走行層12は厚さが約3μmのi−GaNにより形成されている。第2の半導体層である電子供給層13は厚さが約30nmのn−AlGaNにより形成されており、不純物濃度が5×1018cm−3となるように不純物元素としてSiがドープされている。n−GaNからなる保護層15は厚さが約10nmとなるように形成されており、不純物濃度が5×1018cm−3となるように不純物元素としてSiがドープされている。i−AlNからなるキャップ層16は厚さが約2μmとなるように形成されている。第3の半導体層となるn−GaNからなるキャップ層14は厚さが約10nmとなるように形成されており、不純物濃度が5×1018cm−3となるように不純物元素としてSiがドープされている。これにより、電子走行層12と電子供給層13との界面の近傍における電子走行層12には2DEG12aが形成される。この後、図示はしないが素子分離領域を形成する。具体的には、素子分離領域を形成するためのフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域が形成される領域に開口部を有するレジストパターンを形成する。更に、この後、塩素成分を含むガスを用いたドライエッチングを行い、ドライエッチングされた領域に絶縁膜を形成することにより、または、所定の元素のイオン注入を行なうことにより素子分離領域を形成する。
次に、図12(b)に示すように、n−GaNからなるキャップ層14の表面に、レジストパターン21を形成する。レジストパターン21は、n−GaNからなるキャップ層14の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより形成する。これにより、後述するゲートリセス222が形成される領域に開口部を有するレジストパターン21を形成する。
次に、図12(c)に示すように、RIE等のドライエッチングを行なう。これにより、レジストパターン21が形成されていない領域におけるn−GaNからなるキャップ層14、i−AlNからなるキャップ層16、n−GaNからなる保護層15、電子供給層13の一部または全部を除去し、ゲートリセス222を形成する。このRIE等のドライエッチングに用いられるエッチングガスは、塩素成分を含むガスとフッ素成分を含むガスとをドライエッチングチャンバー内に導入することにより混合させたものである。これにより、ゲートリセス222におけるエッチング深さを均一にすることができ、底面の平坦なゲートリセス222を形成することができる。本実施の形態では、エッチングチャンバー内に、エッチングガスとしてClを15sccm、SFを15sccm導入し、エッチングチャンバー内の圧力を2Paとし、RFパワーを30W印加してRIEを行なうことによりゲートリセス222を形成している。
次に、図13(a)に示すように、フッ素によるプラズマ処理を行なうことにより、ゲートリセス222が形成されている電子供給層13内等にフッ素を注入する。具体的には、上述したRIE等のドライエッチング装置に、SF、CF、C、C、CHF、NF、F等のフッ素成分を含むガスを導入し、RFパワーを印加することにより、フッ素プラズマ23を発生させてフッ素によるプラズマ処理を行なう。これにより、ゲートリセス222が形成されている領域及びゲートリセス222の側面におけるn−GaNからなるキャップ層14、i−AlNからなるキャップ層16、n−GaNからなる保護層15、電子供給層13及び電子走行層12には、フッ素を含む領域242が形成されるため、この領域の直下の2DEG12aにおける電子の数を少なくすることができ、かつ、ゲートリーク電流を低減することができる。本実施の形態では、エッチングチャンバー内にフッ素成分を含むガスとしてCFを30sccm導入し、エッチングチャンバー内の圧力を10Paとし、RFパワーを200W印加して、フッ素プラズマ23を発生させてフッ素を含む領域242を形成している。尚、フッ素を含む領域242を効率よく形成するため、フッ素によるプラズマ処理を行う際に印加されるRFパワーは、ゲートリセス222を形成する際に印加されるRFパワーよりも高いパワーであることが好ましい。
尚、図12(c)に示すRIE等のドライエッチングと図13(a)に示すフッ素によるプラズマ処理は、上述したように同一のチャンバー内で行なうことが好ましい。また、更には、RIE等のドライエッチングを行なう際に発生したプラズマを絶やすことなく、連続してフッ素によるプラズマ処理を行なうことがより好ましい。これはエッチングチャンバー内に導入されるガス種及び流量等を制御し、RIE等のドライエッチングからフッ素によるプラズマ処理へと連続的に切り換えることにより行なうことができる。このように連続的に切り換えることにより、RIE等のドライエッチング後のゲートリセスの表面に、異物等が付着することを防ぐことができる。
次に、図13(b)に示すように、レジストパターン21を有機溶剤等により除去する。
次に、図13(c)に示すように、ゲートリセス222及びn−GaNからなるキャップ層14上にゲート絶縁膜となる絶縁膜31を形成する。本実施の形態では、絶縁膜31は、窒化シリコン(Si)膜を厚さが2nm〜200nmとなるように成膜することにより形成する。より具体的には、厚さ約20nmの窒化シリコン膜を成膜することにより絶縁膜31を形成している。
次に、図14(a)に示すように、ゲートリセス222が形成されている領域上に、絶縁膜31を介しゲート電極32を形成する。具体的には、絶縁膜31上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ゲート電極32が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により厚さが約30nmのNi膜、厚さが約400nmのAu膜を順次成膜することにより金属膜を形成する。更に、この後、有機溶剤等を用いたリフトオフを行なうことにより、不図示のレジストパターン上に形成された金属膜がレジストパターンとともに除去され、レジストパターンの形成されていない領域に成膜されている金属膜によりゲート電極32が形成される。
次に、図14(b)に示すように、ソース電極33及びドレイン電極34を形成する。具体的には、絶縁膜31の表面にフォトレジストを塗布し露光装置による露光、現像を行なうことによりソース電極33及びドレイン電極34が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素成分を含むガスを用いたRIE等のドライエッチングを行なうことにより、レジストパターンが形成されていない領域の絶縁膜31、保護層15、キャップ層16、キャップ層14を除去し、開口領域を形成する。この後、レジストパターンを除去し、再び、絶縁膜31の表面等に、フォトレジストを塗布し露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極33及びドレイン電極34が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により厚さが約20nmのTa膜、厚さが約200nmのAl膜を順次成膜することにより金属膜を形成する。この後、有機溶剤等を用いたリフトオフを行なうことにより、レジストパターン上に形成された金属膜がレジストパターンとともに除去され、レジストパターンの形成されていない領域に成膜されている金属膜によりソース電極33及びドレイン電極34が形成される。この後、400℃〜1000℃の温度、例えば、550℃で熱処理を行なうことにより、ソース電極33及びドレイン電極34をオーミックコンタクトさせる。尚、上記においては、レジストパターンを2回形成する場合について説明したが、絶縁膜31等に開口領域を形成するためのレジストパターンと、ソース電極33及びドレイン電極34を形成する際のレジストパターンとを兼用させることも可能である。この場合、レジストパターンの形成は1回でよい。
以上より、本実施の形態における半導体装置の製造方法により半導体装置を製造することができる。本実施の形態により製造される半導体装置は、第2の半導体層であるn−AlGaN電子供給層13等においてゲートリセス222が形成されている領域にフッ素を含む領域242が形成されており、ノーマリーオフ化されている。また、エッチングガスにフッ素成分を含むガスを加えることにより、エッチングレートが低くなり均一なエッチングを行なうことができる。これにより、ゲートリセス222の深さを均一に形成することができ、ゲートリセス222の底面を平坦に形成することができる。このようにして半導体装置の歩留りを向上させることができ、安定した動作特性を得ることができる。尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態について説明する。
(半導体装置)
図15に基づき、本実施の形態における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置は、サファイア(Al)等からなる基板11上に、電子走行層12、電子供給層13及びキャップ層14が順次形成された半導体層が形成されている。第1の半導体層となる電子走行層12はi−GaNにより形成されており、第2の半導体層となる電子供給層13はi−InAlNにより形成されており、第3の半導体層となるキャップ層14はn−GaNにより形成されている。これにより、電子走行層12と電子供給層13との界面の近傍における電子走行層12には2DEG12aが形成される。ゲートリセス223は、キャップ層14及び電子供給層13の一部または全部を除去することにより形成されている。ゲートリセス223が形成されている領域における電子供給層13等には、フッ素を含む領域243が形成されている。また、ゲートリセス223及びキャップ層14上には、ゲート絶縁膜となる絶縁膜31が形成されており、ゲートリセス223が形成されている領域上には、絶縁膜31を介しゲート電極32が形成されている。更に、電子供給層13上の所定の領域には、ソース電極33及びドレイン電極34が形成されている。尚、ソース電極33及びドレイン電極34は、電子走行層12上に形成されたものであってもよい。
本実施の形態における半導体装置では、ゲートリセス223が形成されている領域における電子供給層13及び電子走行層12に、フッ素を含む領域243が形成されている。フッ素は元素の中では電気陰性度が最も高い元素であり、陰イオンになりやすい。このためフッ素を含む領域243に存在しているフッ素が陰イオンになると、これに対応する領域の2DEG12aにおける電子の数が少なくなり、電子の少ない領域12bが形成される。2DEG12aにおける電子の少ない領域12bは、ゲート電極32が形成される領域の直下であるため、ゲートリセス221を形成することとの相乗効果により、GaN系の半導体材料を用いたHEMTにおいて、ノーマリーオフ化させることが可能となる。尚、フッ素を含む領域243は、電子供給層13のみに形成されたものであってもよいが、電子供給層13及び電子走行層12に形成することにより、より顕著な効果を得ることができ好ましい。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図16〜図18に基づき説明する。
最初に、図16(a)に示すように、サファイア(Al)等からなる基板11上に、MOVPEによるエピタキシャル成長により、電子走行層12、電子供給層13及びキャップ層14を順次形成することにより半導体層を形成する。尚、第1の半導体層となる電子走行層12は厚さが約3μmのi−GaNにより形成されている。第2の半導体層となる電子供給層13は厚さが約30nmのi−InAlNにより形成されており、不純物元素がドープされているものではないが、例えば、不純物濃度が5×1018cm−3となるようにSiがドープされているn−InAlNを用いてもよい。第3の半導体層となるキャップ層14は厚さが約10nmのn−GaNにより形成されており、不純物濃度が5×1018cm−3となるように不純物元素としてSiがドープされている。これにより、電子走行層12と電子供給層13との界面の近傍における電子走行層12には2DEG12aが形成される。この後、図示はしないが素子分離領域を形成する。具体的には、素子分離領域を形成するためのフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域が形成される領域に開口部を有するレジストパターンを形成する。更に、この後、塩素成分を含むガスを用いたドライエッチングを行い、ドライエッチングされた領域に絶縁膜を形成することにより、または、所定の元素のイオン注入を行なうことにより素子分離領域を形成する。
次に、図16(b)に示すように、キャップ層14の表面に、レジストパターン21を形成する。レジストパターン21は、キャップ層14の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより形成する。これにより、後述するゲートリセス223が形成される領域に開口部を有するレジストパターン21を形成する。
次に、図16(c)に示すように、RIE等のドライエッチングを行なうことにより、レジストパターン21が形成されていない領域におけるキャップ層14の全部及び電子供給層13の一部または全部を除去し、ゲートリセス223を形成する。このRIE等のドライエッチングに用いられるエッチングガスは、塩素成分を含むガスとフッ素成分を含むガスとをドライエッチングチャンバー内に導入することにより混合させたものである。これにより、ゲートリセス223におけるエッチング深さを均一にすることができ、底面の平坦なゲートリセス223を形成することができる。本実施の形態では、エッチングチャンバー内に、エッチングガスとしてClを20sccm、SFを5sccm導入し、エッチングチャンバー内の圧力を10Paとし、RFパワーを10W印加してRIEを行なうことによりゲートリセス223を形成している。
次に、図17(a)に示すように、フッ素によるプラズマ処理を行なうことにより、ゲートリセス223が形成されている電子供給層13内等にフッ素を注入する。具体的には、上述したRIE等のドライエッチング装置に、SF、CF、C、C、CHF、NF、F等のフッ素成分を含むガスを導入し、RFパワーを印加することにより、フッ素プラズマ23を発生させてフッ素によるプラズマ処理を行なう。これにより、ゲートリセス223が形成されている領域の電子供給層13及び電子走行層12には、フッ素を含む領域243が形成されるため、この領域の直下の2DEG12aにおける電子の数を少なくすることができる。本実施の形態では、エッチングチャンバー内にフッ素成分を含むガスとしてCFを30sccm導入し、エッチングチャンバー内の圧力を1Paとし、RFパワーを500W印加して、フッ素プラズマ23を発生させてフッ素を含む領域243を形成している。尚、フッ素を含む領域243を効率よく形成するため、フッ素によるプラズマ処理を行う際に印加されるRFパワーは、ゲートリセス223を形成する際に印加されるRFパワーよりも高いパワーであることが好ましい。
尚、図16(c)に示すRIE等のドライエッチングと図17(a)に示すフッ素によるプラズマ処理は、上述したように同一のチャンバー内で行なうことが好ましい。また、更には、RIE等のドライエッチングを行なう際に発生したプラズマを絶やすことなく、連続してフッ素によるプラズマ処理を行なうことがより好ましい。これはエッチングチャンバー内に導入されるガス種及び流量等を制御し、RIE等のドライエッチングからフッ素によるプラズマ処理へと連続的に切り換えることにより行なうことができる。このように連続的に切り換えることにより、RIE等のドライエッチング後のゲートリセスの表面に、異物等が付着することを防ぐことができる。
次に、図17(b)に示すように、レジストパターン21を有機溶剤等により除去する。
次に、図17(c)に示すように、ゲートリセス223及びn−GaNキャップ層14上にゲート絶縁膜となる絶縁膜31を形成する。本実施の形態では、絶縁膜31は、HfAlO膜を厚さが2nm〜200nmとなるように成膜することにより形成する。より具体的には、厚さ約10nmのHfAlO膜を成膜することにより絶縁膜31を形成している。
次に、図18(a)に示すように、ゲートリセス223が形成されている領域上に、絶縁膜31を介しゲート電極32を形成する。具体的には、絶縁膜31上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ゲート電極32が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により厚さが約30nmのNi膜、厚さが約400nmのAu膜を順次成膜することにより金属膜を形成する。更に、この後、有機溶剤等を用いたリフトオフを行なうことにより、レジストパターン上に形成された金属膜がレジストパターンとともに除去され、レジストパターンの形成されていない領域に成膜されている金属膜によりゲート電極32が形成される。
次に、図18(b)に示すように、ソース電極33及びドレイン電極34を形成する。具体的には、絶縁膜31の表面にフォトレジストを塗布し露光装置による露光、現像を行なうことによりソース電極33及びドレイン電極34が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素成分を含むガスを用いたRIE等のドライエッチングを行なうことにより、レジストパターンが形成されていない領域の絶縁膜31及びキャップ層14を除去し、開口領域を形成する。この後、レジストパターンを除去し、再び、絶縁膜31の表面等に、フォトレジストを塗布し露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極33及びドレイン電極34が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により厚さが約20nmのTa膜、厚さが約200nmのAl膜を順次成膜することにより金属膜を形成する。この後、有機溶剤等を用いたリフトオフを行なうことにより、レジストパターン上に形成された金属膜がレジストパターンとともに除去され、レジストパターンの形成されていない領域に成膜されている金属膜によりソース電極33及びドレイン電極34が形成される。この後、400℃〜1000℃の温度、例えば、550℃で熱処理を行なうことにより、ソース電極33及びドレイン電極34をオーミックコンタクトさせる。尚、上記においては、レジストパターンを2回形成する場合について説明したが、絶縁膜31に開口領域を形成するためのレジストパターンと、ソース電極33及びドレイン電極34を形成する際のレジストパターンとを兼用させることも可能である。この場合、レジストパターンの形成は1回でよい。
以上より、本実施の形態における半導体装置の製造方法により半導体装置を製造することができる。本実施の形態により製造される半導体装置は、第2の半導体層である電子供給層13等においてゲートリセス223が形成されている領域にフッ素を含む領域243が形成されており、ノーマリーオフ化されている。また、エッチングガスにフッ素成分を含むガスを加えることにより、エッチングレートが低くなり均一なエッチングを行なうことができる。これにより、ゲートリセス223の深さを均一に形成することができ、ゲートリセス223の底面を平坦に形成することができる。このようにして半導体装置の歩留りを向上させることができ、安定した動作特性を得ることができる。尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第5の実施の形態〕
次に、第5の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における半導体装置の別の製造方法である。本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図19〜図21に基づき説明する。
最初に、図19(a)に示すように、半絶縁性のSiC等からなる基板11上に、MOVPEによるエピタキシャル成長により、第1の半導体層となる電子走行層12及び第2の半導体層となる電子供給層13を順次形成することにより半導体層を形成する。尚、第1の半導体層となる電子走行層12は厚さが約3μmのi−GaNにより形成されている。第2の半導体層となる電子供給層13は厚さが約30nmのn−AlGaNにより形成されており、不純物濃度が5×1018cm−3となるように不純物元素としてSiがドープされている。これにより、電子走行層12と電子供給層13との界面の近傍における電子走行層12には2DEG12aが形成される。この後、図示はしないが素子分離領域を形成する。具体的には、素子分離領域を形成するためのフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域が形成される領域に開口部を有するレジストパターンを形成する。更に、この後、塩素成分を含むガスを用いたドライエッチングを行い、ドライエッチングされた領域に絶縁膜を形成することにより、または、所定の元素のイオン注入を行なうことにより素子分離領域を形成する。
次に、図19(b)に示すように、ソース電極33及びドレイン電極34を形成する。具体的には、電子供給層13の表面にフォトレジストを塗布し露光装置による露光、現像を行なうことによりソース電極33及びドレイン電極34が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により厚さが約20nmのTa膜、厚さが約200nmのAl膜を順次成膜することにより金属膜を形成する。この後、有機溶剤等を用いたリフトオフを行なうことにより、レジストパターン上に形成された金属膜がレジストパターンとともに除去され、レジストパターンの形成されていない領域に成膜された金属膜によりソース電極33及びドレイン電極34が形成される。この後、400℃〜1000℃の温度、例えば、550℃で熱処理を行なうことにより、ソース電極33及びドレイン電極34をオーミックコンタクトさせる。
次に、図19(c)に示すように、ソース電極33、ドレイン電極34及び電子供給層13の表面に、レジストパターン21を形成する。レジストパターン21は、n−AlGaN電子供給層13の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより形成する。このようにして後述するゲートリセス22が形成される領域に開口部を有するレジストパターン21を形成する。
次に、図20(a)に示すように、RIE等のドライエッチングを行なうことにより、レジストパターン21が形成されていない領域における電子供給層13の一部または全部を除去し、ゲートリセス22を形成する。このRIE等のドライエッチングに用いられるエッチングガスは、塩素成分を含むガスとフッ素系ガスフッ素成分を含むガスとをドライエッチングチャンバー内に導入することにより混合させたものである。本実施の形態では、エッチングチャンバー内に、エッチングガスとしてClを20sccm、SFを10sccm導入して、エッチングチャンバー内の圧力を2Paとし、RFパワーを20W印加し、RIEを行なうことによりゲートリセス22を形成している。
次に、図20(b)に示すように、フッ素によるプラズマ処理を行なうことにより、ゲートリセス22が形成されている電子供給層13及び電子走行層12にフッ素を注入する。具体的には、上述したRIE等のドライエッチング装置に、SF、CF、C、C、CHF、NF、F等のフッ素成分を含むガスを導入し、RFパワーを印加することにより、フッ素プラズマ23を発生させてフッ素によるプラズマ処理を行なう。これにより、ゲートリセス22が形成されている領域の電子供給層13等には、フッ素を含む領域24が形成されるため、この領域の直下の2DEG12aにおける電子の数を少なくすることができる。本実施の形態では、エッチングチャンバー内にフッ素成分を含むガスとしてCFを30sccm導入し、エッチングチャンバー内の圧力を2Paとし、RFパワーを200W印加して、フッ素プラズマ23を発生させてフッ素を含む領域24を形成している。
次に、図20(c)に示すように、レジストパターン21を有機溶剤等により除去する。
次に、図21(a)に示すように、ゲートリセス22及び電子供給層13上にゲート絶縁膜となる絶縁膜31を形成する。本実施の形態では、絶縁膜31は、酸化アルミニウム(Al)膜を厚さが2nm〜200nmとなるように成膜することにより形成する。より具体的には、厚さ約10nmの酸化アルミニウム膜を成膜することにより絶縁膜31を形成している。
次に、図21(b)に示すように、ゲートリセス22が形成されている領域上に、絶縁膜31を介しゲート電極32を形成する。具体的には、絶縁膜31上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ゲート電極32が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により厚さが約30nmのNi膜、厚さが約400nmのAu膜を順次成膜することにより金属膜を形成する。更に、この後、有機溶剤等を用いたリフトオフを行なうことにより、レジストパターン上に形成された金属膜がレジストパターンとともに除去され、レジストパターンの形成されていない領域に成膜されている金属膜によりゲート電極32が形成される。
以上、本実施の形態における半導体装置の製造方法により半導体装置を製造することができる。尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第6の実施の形態〕
次に、第6の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1から第5の実施の形態において製造された半導体装置をディスクリートパッケージしたものであり、このようにディスクリートパッケージされた半導体デバイスについて、図22に基づき説明する。尚、図22は、ディスクリートパッケージされた半導体装置の内部を模式的に示すものであり、電極の配置等については、第1から第5の実施の形態に示されているものとは、異なっている。
最初に、第1から第5の実施の形態において製造された半導体装置をダイシング等により切断することにより、GaN系の半導体材料のHEMTの半導体チップ310を形成する。この半導体チップ310をリードフレーム320上に、ハンダ等のダイアタッチ剤321により固定する。
次に、ゲート電極32をゲートリード322にボンディングワイヤ332により接続し、ソース電極33をソースリード323にボンディングワイヤ333により接続し、ドレイン電極34をドレインリード324にボンディングワイヤ334により接続する。尚、ボンディングワイヤ332、333、334はAl等の金属材料により形成されている。
次に、トランスファーモールド法によりモールド樹脂340による樹脂封止を行なう。このようにして、GaN系の半導体材料を用いたHEMTのディスクリートパッケージされている半導体デバイスを作製することができる。
次に、図23に基づき第1から第5の実施の形態における半導体装置であるGaN系の半導体材料のHEMT350を用いたPFC(Power Factor Correction)回路について説明する。このPFC回路は不図示の回路基板上に形成されるものであり、HEMT350の他、ダイオードブリッジ361、第1のコンデンサ362、チョークコイル363、ダイオード364、第2のコンデンサ365を有している。ダイオードブリッジ361の入力側は、入力端子371及び372を介し交流(AC)電源に接続されている。ダイオードブリッジ361の出力側の一方の端子は、第1のコンデンサ362の一方の端子、HEMT350のソース電極33(S)、第2のコンデンサ365の一方の端子及び出力端子373に接続されている。また、ダイオードブリッジ361の出力側の他方の端子は、第1のコンデンサ362の他方の端子及びチョークコイル363の一方の端子に接続されている。チョークコイル363の他方の端子は、HEMT350のドレイン電極34(D)、ダイオード364のアノード端子が接続されている。ダイオード364のカソード端子は、第2のコンデンサ365の他方の端子及び出力端子374に接続されている。尚、HEMT350のゲート電極32(G)は、不図示のゲートドライバが接続されている。これにより、このPFC回路では、出力端子373及び374を介し直流(DC)電力を得ることができる。このようなPFC回路は、サーバ電源等に組み込まれて用いられるものであり、高調波成分を除去することができ、力率を高めることができる。
本実施の形態では、特性が均一で歩留まりの高い第1から第5の実施の形態における半導体装置が用いられているため、低コストで信頼性が高く安定した電力供給を行なうことができる。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
基板上に形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層上に形成された第2の半導体層と、
所定の領域の前記第2の半導体層の一部または全部を除去することにより形成されているゲートリセスと、
前記ゲートリセス及び第2の半導体層上に形成されている絶縁膜と、
前記ゲートリセス上に絶縁膜を介して形成されているゲート電極と、
前記第1の半導体層または前記第2の半導体層上に形成されているソース電極及びドレイン電極と、
を有し、前記ゲートリセスが形成されている領域における前記第2の半導体層、または、前記第2の半導体層及び前記第1の半導体層にはフッ素が含まれているフッ素を含む領域を有していることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
基板上に形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層上に形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層上に形成された第3の半導体層と、
所定の領域の前記第3の半導体層の一部または全部を除去することにより形成されているゲートリセスと、
前記ゲートリセス及び第3の半導体層上に形成されている絶縁膜と、
前記ゲートリセス上に絶縁膜を介して形成されているゲート電極と、
前記第1の半導体層または前記第2の半導体層上に形成されているソース電極及びドレイン電極と、
を有し、前記ゲートリセスが形成されている領域における前記第3の半導体層、または、前記第3の半導体層及び前記第2の半導体層、または、前記第3の半導体層及び前記第2の半導体層及び前記第1の半導体層にはフッ素が含まれているフッ素を含む領域を有していることを特徴とする半導体装置。
(付記3)
前記第2の半導体層上には、第3の半導体層が形成されており、
前記ゲートリセスは、所定の領域の前記第3の半導体層の全部と、前記第2の半導体層の一部または全部を除去することにより形成されており、
前記絶縁膜は前記ゲートリセス及び第3の半導体層上に形成されているものであることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記4)
前記第2の半導体層上には、n−GaN層が形成されており、前記n−GaN層上には、AlN層が形成されており、前記AlN層上に前記第3の半導体層が形成されているものであることを特徴とする付記2または3に記載の半導体装置。
(付記5)
前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層は、窒化物半導体により形成されているものであることを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の半導体装置。
(付記6)
前記第1の半導体層はi−GaNを含むものであることを特徴とする付記5に記載の半導体装置。
(付記7)
前記第2の半導体層は、AlGaN、InAlNのいずれかを含むものであることを特徴とする付記5または6に記載の半導体装置。
(付記8)
前記絶縁膜は、Si、Al、Hf、Zr、Ti、Ta、Wの酸化物、窒化物、または、酸窒化物より選ばれる1または2以上の材料により形成されているものであることを特徴とする付記1から7のいずれかに記載の半導体装置。
(付記9)
前記半導体装置は、HEMTであることを特徴とする付記1から8のいずれかに記載の半導体装置。
(付記10)
基板上に、第1の半導体層及び第2の半導体層が順次形成されている半導体層の表面にレジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターンの開口領域における前記第2の半導体層の一部または全部を除去しゲートリセスを形成する工程と、
前記ゲートリセスが形成されている領域の前記半導体層中にフッ素を注入する工程と、
前記レジストパターンを除去し、前記ゲートリセス及び前記半導体層上に絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲートリセスが形成されている領域に前記絶縁膜を介しゲート電極を形成する工程と、
前記半導体層上にソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11)
基板上に、第1の半導体層、第2の半導体層及び第3の半導体層が順次形成されている半導体層の表面にレジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターンの開口領域における前記第3の半導体層の一部または全部を除去しゲートリセスを形成する工程と、
前記ゲートリセスが形成されている前記半導体層中にフッ素を注入する工程と、
前記レジストパターンを除去し、前記ゲートリセス及び前記半導体層上に絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲートリセスが形成されている領域に前記絶縁膜を介しゲート電極を形成する工程と、
前記半導体層上にソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記半導体層は、第2の半導体層上に形成された第3の半導体層を有しており、前記ゲートリセスは、前記第3の半導体層の全部及び前記第2の半導体層の一部または全部を除去することにより形成されるものであることを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記半導体層は、エピタキシャル成長により形成されているものであることを特徴とする付記10から12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記ゲートリセスは、塩素成分を含むガスとフッ素成分を含むガスとを導入してドライエッチングを行なうことにより形成されるものであることを特徴とする付記10から13にいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記塩素成分を含むガスは、Cl、BCl、SiClのうちから選ばれる1また2以上のガスであり、前記フッ素成分を含むガスは、SF、CF、C、C、CHF、NF、Fのうちから選ばれる1または2以上のガスであることを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記フッ素を侵入させる工程は、フッ素プラズマに曝す処理、または、フッ素のイオン注入に行なわれるものであることを特徴とする付記10から15にいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記フッ素プラズマに曝す処理は、SF、CF、C、C、CHF、NF、Fより選ばれる1または2以上を含むガスをチャンバー内に導入し、プラズマを発生させることにより行なわれるものであることを特徴とする付記16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記ゲートリセスは、プラズマを発生させて行なわれるドライエッチングにより形成されるものであって、
前記フッ素プラズマに曝す処理は、前記ドライエッチングが行なわれるチャンバーと同一チャンバー内において行なわれるものであることを特徴とする付記17に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記ゲートリセスを形成する際に行なわれるドライエッチングにおいて印加されるRFパワーよりも、前記フッ素プラズマに曝す処理において印加されるRFパワーの方が大きいことを特徴とする付記18に記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)
前記フッ素プラズマに曝す処理は、前記ゲートリセスを形成する工程において用いたプラズマを絶やすことなく、前記チャンバー内に導入されるガスの種類及び流量を変えることにより、前記フッ素プラズマを発生させて行なうものであることを特徴とする付記18または19に記載の半導体装置の製造方法。
11 基板
12 電子走行層(第1の半導体層)
12a 2DEG
12b 電子の少ない領域(2DEGにおいて)
13 電子供給層(第2の半導体層)
21 レジストパターン
22 ゲートリセス
23 フッ素プラズマ
24 フッ素を含む領域
31 絶縁膜
32 ゲート電極
33 ソース電極
34 ドレイン電極

Claims (7)

  1. 基板上に形成された第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上に形成された第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層上に形成された第3の半導体層と、
    所定の領域の前記第3の半導体層の全部と、前記第2の半導体層の一部または全部を除去することにより形成されているゲートリセスと、
    前記ゲートリセス及び第3の半導体層上に形成されている絶縁膜と、
    前記ゲートリセス上に絶縁膜を介して形成されているゲート電極と、
    前記第1の半導体層または前記第2の半導体層上に形成されているソース電極及びドレイン電極と、
    を有し、前記ゲートリセスの側面における前記第3の半導体層、または、前記第3の半導体層及び前記第2の半導体層にはフッ素が含まれているフッ素を含む領域を有しており、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層は、窒化物半導体により形成されているものであって、
    前記第3の半導体層は、GaN、AlN、GaNが順に積層されたものにより形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 基板上に形成された第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上に形成された第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層上に形成された第3の半導体層と、
    所定の領域の前記第3の半導体層の一部または全部を除去することにより形成されているゲートリセスと、
    前記ゲートリセス及び第3の半導体層上に形成されている絶縁膜と、
    前記ゲートリセス上に絶縁膜を介して形成されているゲート電極と、
    前記第1の半導体層または前記第2の半導体層上に形成されているソース電極及びドレイン電極と、
    を有し、前記ゲートリセスの側面における前記第3の半導体層にはフッ素が含まれているフッ素を含む領域を有しており、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層は、窒化物半導体により形成されているものであって、
    前記第3の半導体層は、GaN、AlN、GaNが順に積層されたものにより形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 基板上に、第1の半導体層、第2の半導体層及び第3の半導体層が順次形成されている半導体層の表面にレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンの開口領域における前記第3の半導体層の全部及び前記第2の半導体層の一部または全部を除去しゲートリセスを形成する工程と、
    前記ゲートリセスの側面における領域の前記半導体層中にフッ素を注入する工程と、
    前記レジストパターンを除去し、前記ゲートリセス及び前記半導体層上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲートリセスが形成されている領域に前記絶縁膜を介しゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体層上にソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    を有しており、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層は、窒化物半導体により形成されているものであって、
    前記第3の半導体層は、GaN、AlN、GaNが順に積層されたものにより形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 基板上に、第1の半導体層、第2の半導体層及び第3の半導体層が順次形成されている半導体層の表面にレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンの開口領域における前記第3の半導体層の一部または全部を除去しゲートリセスを形成する工程と、
    前記ゲートリセスの側面における領域の前記半導体層中にフッ素を注入する工程と、
    前記レジストパターンを除去し、前記ゲートリセス及び前記半導体層上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲートリセスが形成されている領域に前記絶縁膜を介しゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体層上にソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    を有しており、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層は、窒化物半導体により形成されているものであって、
    前記第3の半導体層は、GaN、AlN、GaNが順に積層されたものにより形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記ゲートリセスは、塩素成分を含むガスとフッ素成分を含むガスとを導入してドライエッチングを行なうことにより形成されるものであることを特徴とする請求項3または4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記フッ素を注入する工程は、フッ素プラズマに曝す処理、または、フッ素のイオン注入により行なわれるものであることを特徴とする請求項から5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ゲートリセスは、プラズマを発生させて行なわれるドライエッチングにより形成されるものであって、
    前記フッ素プラズマに曝す処理は、前記ドライエッチングが行なわれるチャンバーと同一チャンバー内において行なわれるものであることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010276381A 2010-12-10 2010-12-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP5728922B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276381A JP5728922B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN201110352602.XA CN102569376B (zh) 2010-12-10 2011-11-07 半导体装置以及制造半导体装置的方法
US13/290,420 US8829569B2 (en) 2010-12-10 2011-11-07 Semiconductor apparatus having fluorine containing region formed in recessed portion of semiconductor layer
TW100141052A TWI464879B (zh) 2010-12-10 2011-11-10 半導體裝置及用於製造該半導體裝置之方法
US14/450,838 US9123793B2 (en) 2010-12-10 2014-08-04 Method for manufacturing semiconductor apparatus having fluorine containing region formed in recessed portion of semiconductor layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276381A JP5728922B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012124442A JP2012124442A (ja) 2012-06-28
JP5728922B2 true JP5728922B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=46198437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010276381A Active JP5728922B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8829569B2 (ja)
JP (1) JP5728922B2 (ja)
CN (1) CN102569376B (ja)
TW (1) TWI464879B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6054621B2 (ja) * 2012-03-30 2016-12-27 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US20130328061A1 (en) * 2012-06-07 2013-12-12 Hrl Laboratories, Llc. Normally-off gallium nitride transistor with insulating gate and method of making the same
US8624296B1 (en) * 2012-08-09 2014-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High electron mobility transistor including an embedded flourine region
US8912570B2 (en) 2012-08-09 2014-12-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High electron mobility transistor and method of forming the same
US9443737B2 (en) 2013-04-03 2016-09-13 Texas Instruments Incorporated Method of forming metal contacts in the barrier layer of a group III-N HEMT
US9231094B2 (en) 2013-05-21 2016-01-05 Globalfoundries Inc. Elemental semiconductor material contact for high electron mobility transistor
US9276077B2 (en) 2013-05-21 2016-03-01 Globalfoundries Inc. Contact metallurgy for self-aligned high electron mobility transistor
JP6136571B2 (ja) 2013-05-24 2017-05-31 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015046444A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN103715256B (zh) * 2013-12-27 2017-01-18 苏州晶湛半导体有限公司 基于氟离子注入的增强型器件及其制造方法
US20150263103A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2016162889A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6280434B2 (ja) * 2014-04-28 2018-02-14 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体を利用する絶縁ゲート型の電界効果トランジスタ
JP6401053B2 (ja) * 2014-12-26 2018-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6646363B2 (ja) 2015-06-02 2020-02-14 株式会社アドバンテスト 半導体装置
CN106057883A (zh) * 2016-07-18 2016-10-26 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种高迁移率晶体管的制作方法
TWI736600B (zh) * 2017-03-31 2021-08-21 聯穎光電股份有限公司 高電子遷移率電晶體
TWI722166B (zh) * 2017-04-10 2021-03-21 聯穎光電股份有限公司 高電子遷移率電晶體
CN107240560B (zh) * 2017-05-27 2019-08-13 西安电子科技大学 氟注入增强型hemt器件中离化氟离子位置的测量方法
TWI618244B (zh) * 2017-06-06 2018-03-11 Huang Zhi Shu N-face III族/氮化物磊晶結構及其主動元件與其積體化之極性反轉製作方法
CN107316806A (zh) * 2017-07-07 2017-11-03 西安电子科技大学 基于ICP‑F离子刻蚀注入一体化高频高阈值GaN基增强型器件的制备方法
JP6762977B2 (ja) * 2018-03-06 2020-09-30 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源回路、及び、コンピュータ
JP6767411B2 (ja) 2018-03-06 2020-10-14 株式会社東芝 半導体装置、電源回路、及び、コンピュータ
CN111540835B (zh) * 2020-05-11 2023-08-11 北京工业大学 一种提高钙钛矿太阳能电池热稳定性的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663156B2 (ja) 2001-05-31 2011-03-30 富士通株式会社 化合物半導体装置
JP5084262B2 (ja) * 2004-06-24 2012-11-28 日本電気株式会社 半導体装置
JP2008172055A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Sharp Corp 窒化物半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2008300779A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US7795642B2 (en) * 2007-09-14 2010-09-14 Transphorm, Inc. III-nitride devices with recessed gates
CN100557815C (zh) * 2008-03-24 2009-11-04 西安电子科技大学 InA1N/GaN异质结增强型高电子迁移率晶体管结构及制作方法
CN101572251B (zh) * 2008-04-30 2011-08-24 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体器件、n型MOS晶体管及其制作方法
JP5337415B2 (ja) * 2008-06-30 2013-11-06 シャープ株式会社 ヘテロ接合電界効果トランジスタおよびヘテロ接合電界効果トランジスタの製造方法
JP5355959B2 (ja) * 2008-08-08 2013-11-27 古河電気工業株式会社 電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法
CN101465372A (zh) * 2009-01-08 2009-06-24 西安电子科技大学 AlN/GaN增强型金属-绝缘体-半导体场效应晶体管及其制作方法
JP2012054471A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法、電源装置
JP5786323B2 (ja) * 2010-12-03 2015-09-30 富士通株式会社 化合物半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120146046A1 (en) 2012-06-14
TWI464879B (zh) 2014-12-11
JP2012124442A (ja) 2012-06-28
CN102569376A (zh) 2012-07-11
US20140342513A1 (en) 2014-11-20
CN102569376B (zh) 2015-11-25
TW201225297A (en) 2012-06-16
US9123793B2 (en) 2015-09-01
US8829569B2 (en) 2014-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728922B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5990976B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5685918B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5685917B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101357477B1 (ko) 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101357358B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법, 전원 장치, 고주파 증폭기
JP5908692B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5765171B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
US9349828B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5724347B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US9035357B2 (en) Compound semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2013077630A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015012037A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018056365A (ja) 化合物半導体装置、化合物半導体装置の製造方法、電源装置、及び増幅器
JP2016162889A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011061094A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2018129339A (ja) 半導体装置、電源装置及び増幅器
JP6304304B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6020043B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5728922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150