[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5724968B2 - 積層コンデンサおよび回路基板の振動音低減方法 - Google Patents

積層コンデンサおよび回路基板の振動音低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5724968B2
JP5724968B2 JP2012177638A JP2012177638A JP5724968B2 JP 5724968 B2 JP5724968 B2 JP 5724968B2 JP 2012177638 A JP2012177638 A JP 2012177638A JP 2012177638 A JP2012177638 A JP 2012177638A JP 5724968 B2 JP5724968 B2 JP 5724968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer capacitor
element body
external electrode
length
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012177638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014036169A (ja
Inventor
服部 和生
和生 服部
力 藤本
力 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012177638A priority Critical patent/JP5724968B2/ja
Priority to CN201310341438.1A priority patent/CN103578763B/zh
Priority to US13/960,829 priority patent/US9374901B2/en
Priority to KR20130094145A priority patent/KR101491758B1/ko
Publication of JP2014036169A publication Critical patent/JP2014036169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724968B2 publication Critical patent/JP5724968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

この発明は、誘電体層と内部電極が交互に積層された素体に外部電極を形成した積層コンデンサおよび積層コンデンサを使用した回路基板の振動音低減方法に関する。
現在、積層コンデンサは、携帯電話等の移動体端末やパーソナルコンピュータ等の各種電子機器に多く利用されている。積層コンデンサは、コンデンサとして機能する直方体形状の素体を備える。素体は、平板状の誘電体層と電極(内部電極)とが交互に積層された構造からなる。このような積層コンデンサは、内部電極に接続する外部電極を備え、該外部電極は、一般的に、素体の長手方向の両端にそれぞれ形成されている。
このような積層コンデンサは、電子機器の回路基板の実装用ランドに外部電極を直接載置し、実装用ランドと外部電極とをはんだ等の接合剤で接合することで、回路基板に電気的物理的に接続されている。
積層コンデンサに交流電圧または交流成分が重畳された直流電圧が印加された場合、圧電または電歪の効果により、機械的な歪みによる振動が生じる。特に、積層コンデンサの誘電体にチタン酸バリウム等の高誘電率系セラミックを使用した場合、積層コンデンサの機械的な歪みによる振動は大きくなる。当該積層コンデンサの振動が発生すると、振動は回路基板に伝達されて、回路基板が振動する。回路基板が振動すると、人の耳に聞こえる振動音が生じることがある。
これを解決する構成として、例えば、特許文献1には、内部電極の面が基板面に対して垂直向きになるように、積層コンデンサを基板に実装することで、電圧を印加した時に誘電体セラミックがその厚み方向(内部電極の積層方向)に膨張、復帰を繰り返して振動しても、振動が基板に直接的に伝わることがなく、振動音を低減することができることが記載されている。
特開平8−55752号公報
しかしながら、積層コンデンサは、その厚み方向に振動するだけでなく、内部電極の面方向に対しても振動する。このため、特許文献1の構成を用いても、回路基板によっては、振動が低減しない場合があった。
したがって、本発明の目的は、振動音の発生を抑制できる積層コンデンサを実現することにある。
この発明は、複数の誘電体層と内部電極とが交互に積層された略直方体形状の素体と、該素体の長手方向に沿った第1側面に一個のみ形成された第1外部電極と、素体の長手方向に沿った第2側面に一個のみ形成された第2外部電極と、を備え、第1外部電極と第2外部電極が異なる内部電極に接続された、積層コンデンサに関するものであり、次の特徴を有する。第1外部電極と第2外部電極の長手方向に沿った長さLDは、素体の長手方向に沿った長さLCの略0.2倍から略0.5倍である。
本願発明者は、積層コンデンサを回路基板に接合するための積層コンデンサの外部電極の位置によって、振動音が変化することを見いだした。
そして、この構成では、上述のように外部電極の形状を規定することで、圧電や電歪により素体の体積が変化し易い領域を除くように、積層コンデンサを回路基板に実装することができる。これにより、振動音の発生を抑制することができる。
また、この発明の積層コンデンサでは、第1外部電極と第2外部電極の長さLDは、素体の長さLCの略0.4倍であることが好ましい。
この構成では、さらに体積変化の起きにくい領域で回路基板に実装されるので、振動音の発生を抑制することができる。
また、この発明の積層コンデンサでは、長手方向に沿った第1外部電極と第2外部電極の中心は、長手方向に沿った素体の中心と異なる位置にあることが好ましい。
また、この発明の積層コンデンサでは、第1外部電極と第2外部電極は、第1外部電極と第2外部電極の長手方向の端部が、素体の長手方向の中心から素体の長さの略0.25倍の長さの範囲内に収まる形状で形成されていることが好ましい。
また、この発明の積層コンデンサでは、長手方向に沿った第1外部電極と第2外部電極の中心と、長手方向に沿った素体の中心との距離は、素体の長さLCの略0.1倍であることが好ましい。
これらの構成でも、さらに振動音の発生を抑制することができる。
また、この発明は、回路基板の振動音低減方法であって、複数の積層コンデンサが実装された回路基板の振動音を測定する工程と、振動音の発生源となる積層コンデンサを特定する工程と、振動音発生源の積層コンデンサを、上述のいずれかに記載の積層コンデンサに置き換える工程と、を有することを特徴としている。
この方法を用いることで、回路基板の振動音を効果的に低減することができる。
この発明によれば、別の部品を介さずに積層コンデンサを回路基板に実装しても、振動音の発生を低減できる。
第1の実施形態に係る積層コンデンサ10の外観斜視図である。 第1の実施形態に係る積層コンデンサ10の四面図である。 第1の実施形態に係る積層コンデンサ10の実装状態の斜視図である。 積層セラミックコンデンサの電圧印加による歪み分布を示す図である。 第1の実施形態に係る積層コンデンサ10の振動音抑制効果を示す図である。 第1の実施形態に係る積層コンデンサ10Aの外観斜視図である。 第1の実施形態に係る積層コンデンサ10Aの振動音抑制効果を示す図である。 回路基板の振動音の低減方法を示すフローチャートである。
本発明の第1の実施形態に係る積層コンデンサについて、図を参照して説明する。図1は、第1の実施形態に係る積層コンデンサ10の外観斜視図である。図2は、第1の実施形態に係る積層コンデンサ10の四面図である。図3は、第1の実施形態に係る積層コンデンサ10の実装状態の斜視図である。
積層コンデンサ10は、素体11と、一個の第1外部電極21および一個の第2外部電極22とを備える。素体11は、長手方向と短手方向および高さ方向を有する略直方体形状からなる。以下、長手方向の長さをLCとし、短手方向の長さをLCwとする。
素体11は、誘電体層と内部電極100が交互に積層されてなる。誘電体層と内部電極100は、それぞれ矩形の平板からなる。誘電体層は、例えばセラミック素材からなり、内部電極100は、例えば銅(Cu)等からなる。
素体11の長手方向に平行で、誘電体層と内部電極100との積層方向に直交する面が素体11の天面111と底面112である。素体11の長手方向に平行で、誘電体層と内部電極100との積層方向に平行な面が、素体11の第1長手方向側面113と第2長手方向側面114である。素体11の長手方向に直交する面、言い換えれば素体11の短手方向に平行な面が、素体11の第1短手方向側面115と第2端手方向側面116である。
内部電極100は、第1長手方向側面113に端部が露出する接続部100m、もしくは第2長手方向側面114に端部が露出する接続部100nのいずれかを備える。例えば、接続部100mを備える内部電極100と、接続部100nを備える内部電極100は、誘電体層を挟んで交互に積層されている。
内部電極100は、第1短手方向側面115、第2短手方向側面116には露出していない。
第1外部電極21は、素体11の第1長手方向側面113の略中央に形成されている。第2外部電極22は、素体11の第2長手方向側面114の略中央に形成されている。第1外部電極21と第2外部電極22は、長手方向の長さが同じである。この第1、第2外部電極21,22の長さLDは、素体11の長手方向の長さLCよりも短い。
第1外部電極21および第2外部電極22は、第1、第2長手方向側面113,114の高さ方向には、全高さに亘って形成されている。さらには、第1外部電極21および第2外部電極22は、天面111および底面112まではみ出すように形成されている。
このような構造からなる積層コンデンサ10は、図3に示すように、一対の実装用ランド91を備える平板状の回路基板90に実装される。積層コンデンサ10は、第1外部電極21を一方の実装用ランド91に接合し、第2外部電極22を他方の実装用ランド91に接合することにより、回路基板90に実装される。この接合には、例えばハンダが用いられる。
このような構造からなる積層コンデンサ10は、印加される電圧により歪みを生じることが知られている。本願の発明者らは、電圧印加により積層コンデンサ10の歪みを解析し、次の結果を得た。
図4は積層コンデンサ10の電圧印加による歪み分布を示す図である。図4において、A81,A82,A83は歪み量の大きさに応じて区分けした領域であり、各領域間での歪み量の大きさの関係は、A81<A82<A83である。すなわち、A81が最も歪みにくい領域であり、A83が最も歪みやすい領域である。
図4に示すように、積層コンデンサ10に所定電圧が印加されると天面111及び底面112の全体が歪み、中央領域ほど歪みが大きくなる。一方、天面111及び底面112の第1、第2長手方向側面113,114に当接する端辺の中央近傍の領域で歪みが小さい。
また、積層コンデンサ10の第1、第2長手方向側面113,114の長手方向の両端辺、言い換えれば第1、第2長手方向側面113,114の第1、第2短手方向側面115,116に当接する端辺付近で、歪みが大きくなる。一方、積層コンデンサ10の第1、第2長手方向側面113,114の長手方向の中央近傍の領域で歪みが小さい。
また、積層コンデンサ10の長手方向両端面(第1、第2短手方向側面115,116)の高さ方向の中央領域も歪みが大きくなる。
以上のような結果に基づいて、本実施形態の構成では、上述のように、第1、第2外部電極21,22を、素体11の第1、第2長手方向側面113,114の長手方向の略中央に配置することで、第1、第2外部電極21,22は、積層コンデンサ10の歪みが小さい領域に配置される。すなわち、積層コンデンサ10は、歪みが小さい領域で、回路基板90に実装される。したがって、歪みによる振動は回路基板90に殆ど生じず、振動音の発生を大幅に抑制できる。
ここで、第1、第2外部電極21,22の長さLDは、次の範囲であることが好ましい。図5は、素体11の長さLCに対する第1、第2外部電極21,22の長さLDの比と、ピーク振動レベルとの相関を示す図である。図5において、0.2LCとは、第1、第2外部電極21,22の長さLDが素体11の長さLCの0.2倍であることを示す。また、図5は、素体11の長手方向の中心と、第1、第2外部電極21,22の長手方向の中心とが一致する場合を示す。
なお、図5において、REF1は、素体の長手方向の両端(第1、第2短手方向側面115,116に相当)に外部電極が形成されている構成の場合(一般的な従来の積層コンデンサの構成)を示す。この構成では、外部電極は、長手方向の両端から天面、底面、各長手方向側面にはみ出すように形成されている。REF2は、素体の長手方向側面の全面に亘って外部電極が形成され、且つ各外部電極が天面、底面、短手方向側面にはみ出すように形成された構成の場合を示す。また、図5は、素体11の長手方向の長さLC=1.0mm、素体11の短手方向の長さLCw=0.5mmとし、素体11の高さを0.5mmとした場合の結果である。
図5に示すように、第1、第2外部電極21,22の長さLDを、素体11の長さLCよりも短くし、第1、第2外部電極21,22を素体11の長手方向の中心に配置すれば、REF1,REF2よりも、振動レベルを低くすることができる。
さらに、図5に示すように、ピーク振動レベルは、素体11の長さLCに対する第1、第2外部電極21,22の長さLDの比に対して、極小値を有することがわかる。具体的には、図5に示すように、LD≒0.4LC、すなわち、第1、第2外部電極21,22の長さLDが素体11の長さLCの略0.4倍の時に極小値を有する。また、この極小値となる0.4LCを含み、所定の長さLDの範囲では、歪みによる振動が十分に小さいと認められる範囲が存在する。具体的には、図5に示す振動レベルが低減値Thよりも小さい範囲である、第1、第2外部電極21,22の長さLDが、素体11の長さLCの略0.2倍から略0.5倍の範囲である。なお、本実施形態では、低減値Thは、REF1,REF2のピーク振動レベルの−10dBにしている。この低減値Thは、使用態様によって上下させることも可能であるが、−10dBにすると、よりよい。
このように、第1、第2外部電極21,22の長さLDを、素体11の長さLCの略0.2倍から略0.5倍の範囲にすれば、振動を大幅に抑制することができる。さらに、第1、第2外部電極21,22の長さLDを、素体11の長さLCの略0.4倍にすれば、振動をさらに大幅に抑制することができる。
次に、第2の実施形態に係る積層コンデンサについて、図を参照して説明する。図6は、本発明の第2の実施形態に係る積層コンデンサの平面図である。本実施形態の積層コンデンサ10Aは、第1の実施形態に係る積層コンデンサ10に対して、素体11の長手方向に沿った第1、第2外部電極21,22の位置をシフトさせた(ずらした)ものである。他の構成は、第1の実施形態に係る積層コンデンサ10と同じであり、具体的な説明は省略する。
図6に示す積層コンデンサ10Aは、第1、第2外部電極21A,22Aの長手方向の中心が、素体11の長手方向の中心に対してずれている。このズレ量SSは、素体11の長さLCの略0.1倍である。
図7は、素体11の長さLCに対する第1、第2外部電極21,22のズレ量SSの比と、ピーク振動レベルとの相関を示す図である。なお、図7は、第1、第2外部電極21,22の長さLDが素体11の長さLCの略0.2倍である場合の結果である。
図7に示すように、ピーク振動レベルは、素体11の長さLCに対する第1、第2外部電極21A,22Aのズレ量SSの比に対して、極小値を有することがわかる。具体的には、図7に示すように、SS≒0.1LC、すなわち、第1、第2外部電極21A,22Aの長手方向の中心位置からのズレ量SSが素体11の長さLCの略0.1倍の時に極小値を有する。
したがって、第1、第2外部電極21A,22Aのズレ量SSを、素体11の長さLCの略0.1倍にすれば、振動をさらに大幅に抑制することができる。
なお、図5の結果と図7の結果とを用いて、第1、第2外部電極の形状を次のように規定してもよい。
(A)図5から分かるように、第1、第2外部電極の長さLDが素体11の長さLCの0.5倍以下であると振動音が低減する。
(B)図7から分かるように、第1、第2外部電極の長手方向に沿った中心を、素体11の長手方向の中心から約0.15までずらしても、中心にあるときより振動音が低減する。
これら(A)、(B)の結果から、第1、第2外部電極の長手方向の端部が、素体11の長手方向の中心から素体11の長さLDの略0.25倍の長さの範囲内に収まるようにする。この構造は、第1、第2外部電極の長手方向に沿った中心を素体の中心と一致させ、第1、第2外部電極の長さLDを0.5にした場合と同等以上に振動音を低減することができる。
したがって、第1、第2外部電極の長手方向の端辺が素体11の長手方向の中心から0.25の範囲内に収まるように、第1、第2外部電極を形成するとよい。
なお、上述の各実施形態では、第1、第2外部電極を、第1、第2長手方向側面の全高さに亘って形成する例を示したが、素体11の底面112側から高さ方向の途中位置まで形成する構造であってもよい。
また、第1、第2外部電極は、天面まではみ出さない形状であってもよい。
さらには、第1、第2外部電極は、天面および底面まではみ出す形状の場合には、そのはみ出し量は、実装の信頼性を加味した上で、できる限り小さい方が振動音を抑制することができる。例えば、素体11を平面視して(天面111に直交する方向から見て)、積層方向に並ぶ内部電極100が対向する領域と重ならない程度にするとよい。
また、上述の構成からなる積層コンデンサは、次のように使用することで、振動音を効果的に低減させることができる。図8は、回路基板の振動音の低減方法を示すフローチャートである。
複数の積層コンデンサが実装された回路基板の振動音を測定する(S101)。振動音の測定方法は、マイクによって振動音を直接測定する方法や、レーザードップラー振動計等を用いて振動を測定することによって間接的に振動音を測定する方法がある。
振動音が予め定められた閾値以上となる場合、振動音の発生源となる積層コンデンサを特定する(S102)。
振動音発生源の積層コンデンサを、本願発明の積層コンデンサに置き換える(S103)。この際、積層コンデンサを実装するためのランド電極の形成位置が、本願発明の積層コンデンサの第1、第2外部電極の位置と異なる場合には、このランド電極と第1、第2外部電極とを接続する中間基板を設けたり、中間電極パターンを回路基板上に形成すればよい。また、可能であれば、回路基板のランド電極のパターンを変更してもよい。なお、振動音の閾値は、使用される電子機器の用途等によって定められる。
このような方法を用いることで、積層コンデンサを交換する前に発生していた振動音を低減することができる。なお、上述の図8に示す低減方法は、長手方向の長さLC=1.0mm、短手方向の長さLCw=0.5mmで、高さが0.5mmの積層コンデンサを用いた場合を実験的に行っている。しかしながら、他の寸法の積層コンデンサにも適用することができる。
10,10A:積層コンデンサ、
11:素体、
100:内部電極、
100m,100n:接続電極、
111:天面、
112:底面、
113:第1長手方向側面、
114:第2長手方向側面、
115:第1短手方向側面、
116:第2短手方向側面、
21,21A:第1外部電極、
22,22A:第2外部電極、
90:回路基板、
91:実装用ランド

Claims (6)

  1. 複数の誘電体層と内部電極とが交互に積層された直方体形状の素体と、
    該素体の長手方向に沿った第1側面及び底面に一個のみ形成された第1外部電極と、
    前記素体の長手方向に沿った第2側面及び前記底面に一個のみ形成された第2外部電極と、を備え、
    前記第1外部電極と前記第2外部電極は、異なる内部電極に接続された、積層コンデンサであって、
    前記第1外部電極と前記第2外部電極の長手方向に沿った長さLDは、前記素体の長手方向に沿った長さLCの0.2倍から0.5倍である、積層コンデンサ。
  2. 前記第1外部電極と前記第2外部電極の長さLDは、前記素体の長さLCの0.4倍である、請求項1に記載の積層コンデンサ。
  3. 前記長手方向に沿った前記第1外部電極と前記第2外部電極の中心は、前記長手方向に沿った前記素体の中心と異なる位置にある、請求項1または請求項2に記載の積層コンデンサ。
  4. 前記第1外部電極と前記第2外部電極は、前記第1外部電極と前記第2外部電極の前記長手方向の端部が、素体の長手方向の中心から前記素体の長さの0.25倍の長さの範囲内に収まる形状で形成されている、請求項3に記載の積層コンデンサ。
  5. 前記長手方向に沿った前記第1外部電極と前記第2外部電極の中心と、前記長手方向に沿った前記素体の中心との距離は、前記素体の長さLCの0.1倍である、請求項3または請求項4に記載の積層コンデンサ。
  6. 回路基板の振動音低減方法であって、
    複数の積層コンデンサが実装された回路基板の振動音を測定する工程と、
    振動音の発生源となる積層コンデンサを特定する工程と、
    振動音発生源の積層コンデンサを、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の積層コンデンサに置き換える工程と、
    を有する回路基板の振動音低減方法。
JP2012177638A 2012-08-10 2012-08-10 積層コンデンサおよび回路基板の振動音低減方法 Active JP5724968B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177638A JP5724968B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 積層コンデンサおよび回路基板の振動音低減方法
CN201310341438.1A CN103578763B (zh) 2012-08-10 2013-08-07 层叠电容器的安装构造体以及层叠电容器
US13/960,829 US9374901B2 (en) 2012-08-10 2013-08-07 Monolithic capacitor mounting structure and monolithic capacitor
KR20130094145A KR101491758B1 (ko) 2012-08-10 2013-08-08 적층 콘덴서의 실장 구조체 및 적층 콘덴서

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177638A JP5724968B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 積層コンデンサおよび回路基板の振動音低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014036169A JP2014036169A (ja) 2014-02-24
JP5724968B2 true JP5724968B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=50284953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177638A Active JP5724968B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 積層コンデンサおよび回路基板の振動音低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5724968B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101496813B1 (ko) 2013-07-05 2015-02-27 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판과 제조 방법
JP6400924B2 (ja) * 2014-03-14 2018-10-03 京セラ株式会社 電子部品の実装構造
US10204737B2 (en) * 2014-06-11 2019-02-12 Avx Corporation Low noise capacitors
JP6390342B2 (ja) * 2014-10-24 2018-09-19 Tdk株式会社 電子部品
JP6694235B2 (ja) * 2015-01-29 2020-05-13 Tdk株式会社 電子部品
JP2016207718A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 京セラ株式会社 積層型コンデンサおよびその実装構造
WO2016171261A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 京セラ株式会社 積層セラミックコンデンサおよび実装構造体
JP2020038983A (ja) * 2019-11-06 2020-03-12 京セラ株式会社 積層型コンデンサおよびその実装構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4953273A (en) * 1989-05-25 1990-09-04 American Technical Ceramics Corporation Process for applying conductive terminations to ceramic components
JPH1140459A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Taiyo Yuden Co Ltd 複合電子部品
JP3459945B2 (ja) * 2001-08-06 2003-10-27 Tdk株式会社 積層チップ型電子部品
JP4720840B2 (ja) * 2008-03-24 2011-07-13 Tdk株式会社 積層コンデンサの実装構造
JP4867999B2 (ja) * 2009-01-20 2012-02-01 Tdk株式会社 積層コンデンサ
JP2012094670A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Tdk Corp 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014036169A (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724968B2 (ja) 積層コンデンサおよび回路基板の振動音低減方法
JP6395002B2 (ja) 積層セラミックキャパシタの回路基板実装構造
KR102473422B1 (ko) 적층형 전자 부품 및 그 실장 기판
KR102463337B1 (ko) 적층형 전자 부품 및 그 실장 기판
JP5888281B2 (ja) 実装ランド構造体及び積層コンデンサの実装構造体
US10062511B1 (en) Multilayer electronic component and board having the same
JP5725062B2 (ja) 電子部品、それに含まれる基板型の端子、および、電子部品の実装構造
KR101491758B1 (ko) 적층 콘덴서의 실장 구조체 및 적층 콘덴서
US9148955B2 (en) Mounting structure of circuit board having multi-layered ceramic capacitor thereon
US20140043723A1 (en) Capacitor component and capacitor component mounting structure
KR102516765B1 (ko) 적층형 전자 부품 및 그 실장 기판
JP2008300566A (ja) 積層コンデンサ
JP6263849B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2008300563A (ja) 積層コンデンサ
JP5768782B2 (ja) 実装基板のランド構造および実装基板の振動音低減方法
KR102057905B1 (ko) 적층형 전자 부품 및 그 실장 기판
KR102380840B1 (ko) 적층형 전자 부품 및 그 실장 기판
JP6390342B2 (ja) 電子部品
JP2015099815A (ja) 電子機器
KR101485114B1 (ko) 세라믹 전자부품 및 전자장치
KR102150556B1 (ko) 커패시터 부품 및 커패시터 실장 구조체
KR102551218B1 (ko) 적층형 전자 부품 및 그 실장 기판
KR102473414B1 (ko) 적층형 전자 부품 및 그 실장 기판
KR20170017399A (ko) 커패시터 부품 및 커패시터 실장 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5724968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150