JP5723706B2 - 半硬質ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents
半硬質ポリウレタンフォームの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5723706B2 JP5723706B2 JP2011152185A JP2011152185A JP5723706B2 JP 5723706 B2 JP5723706 B2 JP 5723706B2 JP 2011152185 A JP2011152185 A JP 2011152185A JP 2011152185 A JP2011152185 A JP 2011152185A JP 5723706 B2 JP5723706 B2 JP 5723706B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- aromatic ring
- polyurethane foam
- acid
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
現状、低密度化の要望に応えるため、発泡剤としての水の使用量が増加の傾向にある。水の使用量を増加させる(非特許文献1等)ことは、フォーム製造時の発生炭酸ガス量を増加させることができ、半硬質ポリウレタンフォームの密度を低下させるには有効であるが、フォームの密度が低下するとフォーム硬度が低下する。ポリウレタンフォームの硬度を向上させる具体的技術としては、使用する架橋剤の使用量を上げる方法(非特許文献1)やポリマーを樹脂中に分散させる方法(特許文献1)等があるが、このような方法では、半硬質ポリウレタンフォームの伸びや引張強度のような機械物性が不十分であり、柔軟さや強靭さが悪化し、触感が悪くなる等の課題が残されており、低密度で物性良好な材料が求められている。
すなわち、本発明は、ポリオール成分(A)と有機ポリイソシアネート成分(B)とを、触媒(C)及び発泡剤(D)の存在下に反応させて半硬質ポリウレタンフォームを製造する方法であって、(A)が下記強度向上剤(A1)及びポリオール(A2)を含有する半硬質ポリウレタンフォームの製造方法である。
強度向上剤(A1):下記一般式(I)で表されるポリウレタンフォーム製造用強度向上剤。
ポリオール(A2):数平均官能基数が2〜4であり、水酸基価が20〜150mgKOH/gであり、末端オキシエチレン単位の含有量が30重量%未満である(A1)以外のポリエーテルポリオール。
なお、(メタ)アクリレートとは、メタクリレート及び/又はアクリレートを意味し、以下において同様である。
(1)1分子が有するカルボキシル基が2個以上である。
(2)カルボキシル基が芳香環に直接結合していない。
(1)1分子が有する芳香環の数が1個以上である。
(2)1分子が有するカルボキシル基の数が2個以上である。
(3)カルボキシル基が芳香環に直接結合している。
強度向上剤(A1)のハンドリング及びポリウレタンフォームの機械物性(引張強度、引裂強度、圧縮硬さ)向上の観点から、Zには、水酸基含有化合物、アミノ基含有化合物、これらのAO付加物及びこれらとポリカルボン酸との縮合物を用いることが好ましく、mは1〜8が好ましい。
なお本発明において、水酸基価はJISK−1557に準拠して測定される。
また、(A1)の水酸基価が0であることは、一般式(I)中、いずれのR1もYもZも水酸基を有しないことを意味する。
なお、(A1)の芳香環濃度は、強度向上剤(A1)1g中の芳香環のモル数を意味する。
AOとしては、PO及びEOが含まれる。AOは、これらのみを含有することが好ましいが、AO中10重量%以下(とくに5重量%以下)の範囲で前記の他のAOが併用された付加物であってもよい。
PO及びEOを含むAOの付加形式としては、PO、EOの順序でブロック付加したものが好ましい。
ポリオール(A2)の水酸基価は20〜150(mgKOH/g、以下の水酸基価も同じ)であり、フォームの硬さ及び伸び物性の観点から、好ましくは23〜130である。
ポリオール(A2)の末端オキシエチレン単位(以下、オキシエチレン単位をEO単位と記載する。)の含有量は30重量%未満であり、十分に硬化させる、及び独立気泡を低減する観点から、好ましくは10〜25重量%である。
重合体ポリオールは、(A2)中にポリマー粒子(P)が分散された重合体ポリオールである。
例えば、ラジカル重合開始剤の存在下、ビニルモノマー(m)を通常の方法で重合して製造することができる。重合方法の具体例としては、米国特許第3383351号明細書、特公昭39−25737号公報等に記載の方法が挙げられる。
(m1)としては、スチレン、α−メチルスチレン、ヒドロキシスチレン及びクロルスチレン等が挙げられる。
(m2)としては、アクリロニトリル及びメタアクリロニトリル等が挙げられる。
(m3)としては、C、H及びO原子から構成されるもの、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(アルキル基の炭素数が1〜24)〔例えば、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート及びドコシル(メタ)アクリレート〕、ヒドロキシアルキル(炭素数2〜5)(メタ)アクリレート〔例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート〕及びヒドロキシポリオキシアルキレンモノ(メタ)アクリレート〔例えば、アルキレン基の炭素数2〜4、ポリオキシアルキレン鎖の数平均分子量200〜1000〕が挙げられる。
これら(m)中で(m1)及び(m2)が好ましく、特に好ましくはスチレン及び/又はアクリロニトリルである。
(m1)及び/又は(m2)は、(m)の重量を基準として、50〜100%が好ましく、さらに好ましくは80〜100%である。(m1)と(m2)の重量比はとくに限定されないが、0/100〜80/20が好ましい。(m3)は、0〜50%が好ましく、さらに好ましくは0〜20%である。(m4)は、0〜10%が好ましく、さらに好ましくは0〜5%である。
また、(m)中に、これらの単官能モノマー以外に、少量(好ましくは0.05〜1%)の2官能以上(好ましくは2〜8官能)の多官能ビニルモノマー(m5)を用いることにより、重合体の強度をさらに向上させることができる。(m5)としては、例えば、ジビニルベンゼン、エチレンジ(メタ)アクリレート、ポリアルキレン(アルキレン基の炭素数2〜8、重合度:2〜10)グリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、炭素数6〜10の脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。具体例としては、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどが挙げられる。
脂環式ポリイソシアネートとしては、炭素数6〜16の脂環式ジイソシアネートなどが挙げられる。具体例としては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネートなどが挙げられる。
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、炭素数8〜12の芳香脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。具体例としては、キシリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
変性ポリイソシアネートの具体例としては、ウレタン変性MDI、カルボジイミド変性MDI、ショ糖変性TDI、ひまし油変性MDIなどが挙げられる。
本発明において、水の使用量はポリオール成分(A)100重量部(以下、部は重量部を意味する。)に対して、フォームの機械物性の観点から、好ましくは0.01〜5.0部、さらに好ましくは0.02〜3.0部である。
発泡剤としては水のみを用いるのが好ましいが。必要により水素原子含有ハロゲン化炭化水素、低沸点炭化水素、液化炭酸ガス等を用いてもよい。
これらのうち好ましいものは、HCFC−141b、HFC−134a、HFC−356mff、HFC−236ea、HFC−245ca、HFC−245fa、及びHFC−365mfc及びこれらの2種以上の混合物である。
水素原子含有ハロゲン化炭化水素を用いる場合の使用量は、(A)100部当たり、好ましくは0.01〜50部以下、さらに好ましくは0.02〜45部以下である。
また、液化炭酸ガスを用いる場合の使用量は、(A)100部あたり、好ましくは0.01〜30部以下、さらに好ましくは0.02〜25部以下である。
例えば、整泡剤(ジメチルシロキサン系、ポリエーテル変性ジメチルシロキサン系等)、着色剤(染料、顔料)、可塑剤(フタル酸エステル、アジピン酸エステル等)、有機充填剤(合成短繊維、熱可塑性もしくは熱硬化性樹脂からなる中空微小球等)、難燃剤(リン酸エステル、ハロゲン化リン酸エステルなど)、老化防止剤(トリアゾール系、ベンゾフェノン系など)、抗酸化剤(ヒンダードフェノール系、ヒンダードアミン系など)などの公知の補助成分の存在下で反応させることができる。ポリオール成分(A)100部に対するこれらの補助成分の使用量に関しては、整泡剤は、好ましくは10部以下、さらに好ましくは0.1〜5部である。着色剤は、好ましくは10部以下である。可塑剤は、好ましくは10部以下、さらに好ましくは5部以下である。有機充填剤は、好ましくは50部以下、さらに好ましくは30部以下である。難燃剤は、好ましくは30部以下、さらに好ましくは1〜20部である。老化防止剤は、好ましくは5部以下、さらに好ましくは0.01〜3部である。抗酸化剤は、好ましくは5部以下、さらに好ましくは0.01〜3部である。
攪拌装置、温度制御装置付きのステンレス製オートクレーブに、グリセリンPO付加物(三洋化成工業株式会社製 サンニックスGP−1500;数平均分子量1500、水酸基価112.0)1モル、無水フタル酸6モル及びアルカリ触媒(N−エチルモルフォリン)0.010モルを仕込み、窒素雰囲気下、0.20MPa、120±10℃で1時間反応させハーフエステル化を行った。その後EO6モルを80±10℃、圧力0.50MPa以下となるよう制御しながら、5時間かけて滴下した後、80±10℃で1時間熟成した。室温まで冷却し、無水トリメリット酸1モルを仕込み、0.20MPa、120±10℃にて、1時間ハーフエステル化を行った後、EO2モルを80±10℃、圧力0.5MPa以下となるよう制御しながら、2時間かけて滴下した後、80±10℃で1時間熟成した。熟成終了後、アルカリ触媒を10kPaにて1時間減圧除去して、強度向上剤A1−1を得た。A1−1の測定値を表1に記載した。
製造例1と同様のオートクレーブに、ポリプロピレングリコール(PP−2000)1モル、無水フタル酸2モル及びアルカリ触媒(N−エチルモルフォリン)0.010モルとを仕込み、窒素雰囲気下、0.20MPa、120±10℃で1時間反応させハーフエステル化を行った。その後EO2モルを80±10℃、圧力0.50MPa以下となるよう制御しながら、5時間かけて滴下した後、120±10℃で1時間熟成した。室温まで冷却し、無水トリメリット酸2モルを仕込み、0.20MPa、120±10℃にて、1時間エステル化を行った後、EO4モルを80±10℃、圧力0.5MPa以下となるよう制御しながら、2時間かけて滴下した後、80±10℃で1時間熟成した。熟成終了後、アルカリ触媒を10kPaにて1時間減圧除去して、強度向上剤A1−2を得た。A1−2の測定値を表1に記載した。
製造例1において、EO6モルの代わりにPO6モルを使用する以外は製造例2と同様にして、強度向上剤A1−3を得た。A1−3の測定値を表1に記載した。
以下強度向上剤A1−4〜A1−14の製造について記載する。得られた強度向上剤の測定値を表1に記載した。なお、A1−4〜A1−14の製造において使用している活性水素含有化合物のうち、製造例1〜3に記載していない物について下記に記載する。記載していない物については、試薬として容易に入手することができる。
・PEG−200(エチレングリコールEO付加物;数平均分子量200、水酸基価560、三洋化成工業株式会社製「PEG-200」)
・PEG−2000(エチレングリコールEO付加物;数平均分子量2000、水酸基価56.1、三洋化成工業株式会社製「PEG−2000」)
・ポリオール(III)(プロピレングリコールPOEO付加物:数平均分子量900、水酸基価125)
製造例1と同様のオートクレーブにプロピレングリコール1モル、KOH9.0ミリモルを仕込み、130±5℃、10kPaにて1時間脱水した。脱水終了後、PO14.0モル及びEO2.0モルを130℃±5℃、0.5MPa以下になるよう制御しながら2時間掛けて滴下し、滴下終了後2時間熟成した。熟成終了後、90±5℃まで冷却し、水2重量%、キョーワード600(協和化学社製;合成珪酸塩)2重量%を加え1時間処理した。オートクレーブより取り出した後、1ミクロンのろ紙を用いてろ過した後減圧脱水し、ポリオール(III)を得た。
・ポリオール(IV)(グリセリン、無水フタル酸、PO、EO共重合物;数平均分子量3000、水酸基価56.1)
製造例1と同様のオートクレーブにグリセリンPO付加物(GP−1500)の1モル、無水フタル酸4モル、N−エチルモルフォリン0.10モルを仕込み、窒素雰囲気下120±10℃で1時間反応させハーフエステル化を行った。その後EO2.4モルを80±10℃、圧力0.50MPa以下となるよう制御しながら、2時間かけて滴下した後、3時間熟成した。熟成終了後、N−エチルモルフォリンを100±10℃、10kPaにて1時間減圧除去して、ポリオール(IV)を得た。
・SP−750(ソルビトールPO付加物;数平均分子量690、水酸基価490、三洋化成工業株式会社製「サンニックスSP−750」)
・RP−410A(スクロースPO付加物;数平均分子量1070、水酸基価420、三洋化成工業株式会社製「サンニックスRP−410A」)
製造例1と同様なオートクレーブにPEG−200(Z構成原料)を1モル、無水トリメリット酸(Y構成原料)1モル、触媒としてトリエチルアミン2.2モル、溶媒としてTHFを2モル仕込み、窒素雰囲気下80±10℃で2時間ハーフエステル化を行った。この後、R1構成原料としてベンジルクロリド2モルを加え、80±10℃で6時間反応した。反応後、析出した塩を濾別し、有機層を水で洗浄し目的物をトルエンで抽出分離した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、80±10℃、10kPaで溶媒留去を行い強度向上剤A1−4を得た。各強度向上剤の測定値を表1に記載した。
製造例1と同様なオートクレーブにポリオール(IV)(Z構成原料)を1モル、無水トリメリット酸(Y構成原料)1モル、触媒としてN−エチルモルフォリン0.02モル、溶媒としてトルエンを2モル仕込み、窒素雰囲気下80±10℃で2時間ハーフエステル化を行った。この後、R1構成原料としてEO2モルを80±10℃、0.5MPa以下となるよう制御しながら2時間掛けて滴下し、3時間熟成した。熟成後、80±10℃、10kPaで触媒及び溶媒の留去を行い強度向上剤A1−8を得た。各強度向上剤の測定値を表1に記載した。
撹拌装置、温度制御装置、圧力制御装置、冷却器、トラップ、液循環ポンプを備えた反応器にPEG−200(Z構成原料)を1モル、無水トリメリット酸(Y構成原料)1モル、触媒としてN−エチルモルフォリン0.02モル、溶媒としてトルエンを2モル仕込み、窒素雰囲気下80±10℃、0.1MPaで2時間ハーフエステル化を行った。この後、R1構成原料としてベンジルアミンを2モル加え95±5℃、0.06MPaとなるよう制御しながら6時間反応した。反応中は揮発するトルエンと水を冷却器で凝縮し、トラップで分離したトルエンを再度反応器に戻すことを連続して行った。反応後、80±10℃、10kPaで触媒及び溶媒の留去を行い強度向上剤A1−13を得た。各強度向上剤の測定値を表1に記載した。
実施例1〜66及び比較例1〜3における半硬質ポリウレタンフォームの原料は、前述の製造例で示した物と同様の物を使用し、それ以外の物は次の通りである。
(2)ポリエーテルポリオ−ルA2−2:グリセリンにPO・EOの順に付加したブロック付加物(水酸基価34、末端EO単位の含有量=14%)。
(3)ポリエーテルポリオ−ルA2−3:グリセリンにPO・EOの順に付加したブロック付加物(水酸基価36、末端EO単位の含有量=16%)。
(4)ポリエーテルポリオ−ルA2−4:グリセリンにPO・EO・PO・EOの順に付加したブロック付加物(水酸基価28、末端EO単位の含有量=21%)。
(5)重合体ポリオールA2−5:ポリエーテルポリオ−ルA2−2中でアクリロニトリルを重合させた重合体ポリオ−ル(重合体含有量20重量%)。
(6)重合体ポリオールA2−6:ペンタエリスエトールにPO・EOの順に付加したブロック付加物[水酸基価28、末端EO単位の含有量=14%]中でアクリロニトリルとスチレンを重量比(アクリロニトリル:スチレン)2:1で重合させた重合体ポリオ−ル(重合体含有量30重量%)。
(8)ポリエーテルポリオ−ルA4:グリセリンにEOを付加した付加物(水酸基価842)。
(10)触媒C−2:ビス(N,N−ジメチルアミノ−2−エチル)エーテル〔エアプロダクツ(株)社製「DABCO BL−19」〕
(11)触媒C−3:トリエチレンジアミン〔東ソー(株)社製「TEDA」〕
(12)触媒C−4:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
(13)触媒C−5:ジブチル錫ジラウレート〔日東化成(株)社製「ネオスタンU−100」〕
(16)架橋剤E−2:エチレングリコール
(18)イソシアネ−トB−2:ウレタン変性MDI(NCO%=21.5%)
(19)イソシアネ−トB−3:変性IPDI(NCO%=30.5%)
〈成形条件〉金型温度:35〜40℃
キュア時間:60秒
注入量:160g
得られた各フォ−ムの物性値の測定結果を表3に示す。
〈成形条件〉金型温度:68〜72℃
キュア時間:70秒
注入量:230g
得られた各フォ−ムの物性値の測定結果を表4に示す。
〈成形条件〉金型温度:95〜100℃
キュア時間:60秒
注入量:460g
得られた各フォ−ムの物性値の測定結果を表5に示す。
見掛け密度(g/cm3 ) :JIS K6401
C硬度 :ショアーC硬度計により測定
A硬度 :ショアーA硬度計により測定
D硬度 :ショアーD硬度計により測定
伸び率(%) :JIS K6401
引張強度(MPa) :JIS K6401
引裂強度(N/mm) :JIS K6401
Claims (4)
- ポリオール成分(A)と有機ポリイソシアネート成分(B)とを、触媒(C)及び発泡剤(D)の存在下に反応させて半硬質ポリウレタンフォームを製造する方法であって、(A)が下記強度向上剤(A1)及びポリオール(A2)を含有する半硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
強度向上剤(A1):下記一般式(I)で表されるポリウレタンフォーム製造用強度向上剤。
ポリオール(A2):数平均官能基数が2〜4であり、水酸基価が20〜150mgKOH/gであり、末端オキシエチレン単位の含有量が30重量%未満である(A1)以外のポリエーテルポリオール。 - 一般式(I)中のbが0である請求項1に記載の半硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
- ポリオール成分(A)の重量を基準として、強度向上剤(A1)の含有量が1〜99重量%である請求項1又は2に記載の半硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
- ポリオール成分(A)の重量を基準として、ポリオール(A2)の含有量が1〜99重量%である請求項1〜3のいずれかに記載の半硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011152185A JP5723706B2 (ja) | 2011-07-08 | 2011-07-08 | 半硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011152185A JP5723706B2 (ja) | 2011-07-08 | 2011-07-08 | 半硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013018843A JP2013018843A (ja) | 2013-01-31 |
JP5723706B2 true JP5723706B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=47690611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011152185A Expired - Fee Related JP5723706B2 (ja) | 2011-07-08 | 2011-07-08 | 半硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5723706B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5723705B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2015-05-27 | 三洋化成工業株式会社 | 車両用シートクッション材 |
JP6834420B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2021-02-24 | 横浜ゴム株式会社 | ポリウレタン組成物 |
JP6757764B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2020-09-23 | 三洋化成工業株式会社 | ポリウレタンフォーム製造用組成物及び軟質ポリウレタンフォーム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2612275B2 (ja) * | 1987-07-14 | 1997-05-21 | 旭硝子株式会社 | 半硬質ポリウレタンフオーム成形品の製造方法 |
JPH03179017A (ja) * | 1989-12-07 | 1991-08-05 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 半硬質ポリウレタンフォームの製造法 |
JP2994446B2 (ja) * | 1990-10-18 | 1999-12-27 | 東洋ゴム工業株式会社 | 硬質ポリウレタンフオームの製造法 |
JP3308412B2 (ja) * | 1994-12-20 | 2002-07-29 | 三井化学株式会社 | 低酸価エステルポリオールの製造方法 |
JPH08311183A (ja) * | 1995-05-17 | 1996-11-26 | Mitsui Toatsu Chem Inc | エステルポリオールおよびその製造方法 |
JP5346228B2 (ja) * | 2009-03-03 | 2013-11-20 | 三井化学株式会社 | ポリオール組成物およびその用途 |
JP5723705B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2015-05-27 | 三洋化成工業株式会社 | 車両用シートクッション材 |
-
2011
- 2011-07-08 JP JP2011152185A patent/JP5723706B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013018843A (ja) | 2013-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5798551B2 (ja) | ポリウレタン製造用ポリオール及びこれを用いたポリウレタンの製造方法 | |
JP5723705B2 (ja) | 車両用シートクッション材 | |
JP5753836B2 (ja) | ポリウレタンフォーム製造用強度向上剤 | |
JP5723706B2 (ja) | 半硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2013014658A (ja) | ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物及びこれを用いたポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP5809644B2 (ja) | ポリウレタン樹脂製造用ポリオール組成物、及びこれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP2013018845A (ja) | ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP5723710B2 (ja) | ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物 | |
JP2008255144A (ja) | ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法 | |
JP4106794B2 (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法、および、ヒドロキシ化合物混合物 | |
JP5475065B2 (ja) | ポリウレタンフォーム製造用強度向上剤 | |
JP2012214784A (ja) | ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物 | |
JP5873653B2 (ja) | ポリウレタンフォーム製造用強度向上剤 | |
JP2013028721A (ja) | 軟質ポリウレタンスラブフォーム | |
JP2013036033A (ja) | ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物 | |
JP2011174063A (ja) | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2013241572A (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物及びこれを用いたポリウレタンの製造方法 | |
JP6215285B2 (ja) | 軟質ポリウレタンモールドフォームの製造方法 | |
JP2013023682A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム | |
JP2013028734A (ja) | ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物 | |
JP5450464B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP5650839B2 (ja) | 合成皮革用ポリウレタン樹脂に用いられる強伸度向上剤並びにこれを用いたポリオール組成物及びポリウレタン樹脂 | |
JP2012025857A (ja) | 軟質ポリウレタンスラブフォームの製造方法 | |
JP2013014657A (ja) | ポリウレタンフォーム製造用強度向上剤 | |
JP2009203386A (ja) | ポリオール組成物及び半硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5723706 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |