[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5721913B2 - ノルボルネン系重合体溶液 - Google Patents

ノルボルネン系重合体溶液 Download PDF

Info

Publication number
JP5721913B2
JP5721913B2 JP2014545030A JP2014545030A JP5721913B2 JP 5721913 B2 JP5721913 B2 JP 5721913B2 JP 2014545030 A JP2014545030 A JP 2014545030A JP 2014545030 A JP2014545030 A JP 2014545030A JP 5721913 B2 JP5721913 B2 JP 5721913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
norbornene
polymer
solution
copolymer
based polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014545030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014141957A1 (ja
Inventor
敬之 八重樫
敬之 八重樫
桂一 加中
桂一 加中
鈴木 健
健 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP2014545030A priority Critical patent/JP5721913B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721913B2 publication Critical patent/JP5721913B2/ja
Publication of JPWO2014141957A1 publication Critical patent/JPWO2014141957A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F32/00Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • C08F32/02Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having no condensed rings
    • C08F32/04Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having no condensed rings having one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F132/00Homopolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • C08F132/02Homopolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having no condensed rings
    • C08F132/04Homopolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having no condensed rings having one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/25Cycloolefine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/26Use as polymer for film forming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2345/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、ノルボルネン系重合体溶液に関する。
ポリノルボルネン系樹脂は、高いガラス転移温度を有し、耐熱性に優れる樹脂フィルムとして好適に用いることができる。また、ポリノルボルネン系樹脂を光学フィルムとして用いることも提案されている。例えば、特許文献1には、ポリノルボルネン系樹脂を用いた液晶表示装置用輝度強化フィルムの製造方法が開示されている。また、特許文献2には、ポリノルボルネン系樹脂からなる位相差補償フィルムの製造方法が開示されている。また、ガラス転移温度(Tg)が150℃以下のノルボルネン/エチレン付加型共重合体(特許文献3)、並びに、ノルボルネン系モノマーを開環重合し、ついで水添反応して得られたノルボルネン系重合体溶液(特許文献4及び5)が公知である。
特開2005−316485号公報 特開2001−296422号公報 特開2002−69196号公報 特開2003−94464号公報 特開2009−42782号公報
ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン(慣用名:ノルボルネン)に由来する構造単位の割合が高いポリノルボルネン系樹脂は、耐熱性に特に優れるが、ガラス転移温度が成形温度よりも高くなり、最終的にはポリマーの分解温度以上になるため、通常の熱可塑性樹脂とは異なり、溶融成形することは一般に困難である。
そこで、このようなポリノルボルネン系樹脂を溶媒に溶解させ、溶液の状態でキャストフィルム等として成形することが試みられている。しかし、ガラス転移温度が170℃以上の従来のポリノルボルネン系樹脂の溶液は、キャストフィルムの製造に用いられる通常の濃度において、粘度が高く、流動性が極めて低い(例えば、ガラス転移温度が178℃のノルボルネン/エチレン付加型共重合体として市販されているTOPAS(登録商標) 6017S−04(Topas Advanced Polymers社製)の20重量%トルエン溶液の23℃における溶液粘度が200,000mPa・s以上)。そのため、これまでは、キャストフィルムの製造時にポリノルボルネン系樹脂溶液の濃度をより低くせざるを得ず、そのため、特に膜厚の厚いキャストフィルムを得るのは困難であった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、キャストフィルムの製造に好適な高い溶液濃度で、ガラス転移温度が170℃以上のノルボルネン系重合体を含んでいても、十分な流動性を有するノルボルネン系重合体溶液を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、ノルボルネン系重合体のガラス転移温度、重量平均分子量、及び溶液粘度を特定の範囲内に調整することにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のものを提供する。
(1) ノルボルネン系重合体と溶媒とを含むノルボルネン系重合体溶液であって、上記ノルボルネン系重合体は、ガラス転移温度が170℃以上であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィにより測定されたポリスチレン換算の重量平均分子量が5,000以上250,000以下であり、上記ノルボルネン系重合体を脂肪族炭化水素溶媒、芳香族炭化水素溶媒、及びハロゲン系炭化水素溶媒の少なくとも1種に溶解させて得られる20重量%溶液を23℃で24時間放置したときの上記20重量%溶液の粘度が20,000mPa・s以下であるノルボルネン系重合体溶液。
(2) 上記ノルボルネン系重合体は、ノルボルネン単独重合体又はノルボルネンとα−オレフィンとの共重合体であり、ノルボルネンに由来する構造単位の含有量が全構造単位に対し55モル%以上100モル%以下である(1)に記載のノルボルネン系重合体溶液。
(3) 上記ノルボルネン系重合体は、ノルボルネン単独重合体又はノルボルネンと置換ノルボルネンとの共重合体であり、ノルボルネンに由来する構造単位の含有量が全構造単位に対し20モル%以上100モル%以下である(1)に記載のノルボルネン系重合体溶液。
(4) 上記ノルボルネン系重合体は、ノルボルネン単独重合体である(1)から(3)のいずれかにノルボルネン系重合体溶液。
(5)上記脂肪族炭化水素溶媒は、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、p−メンタン、及びデカヒドロナフタレンの少なくとも1種であり、上記芳香族炭化水素溶媒は、トルエン及びキシレンの少なくとも1種であり、上記ハロゲン系炭化水素溶媒は、ジクロロメタン、クロロホルム、及び四塩化炭素の少なくとも1種である(1)から(4)のいずれかに記載のノルボルネン系重合体溶液。
(6)上記の脂肪族炭化水素溶媒、芳香族炭化水素溶媒、及びハロゲン系炭化水素溶媒の少なくとも1種は、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、及びトルエンの少なくとも1種である(1)から(5)のいずれかに記載のノルボルネン系重合体溶液。
本発明によれば、キャストフィルムの製造に好適な高い濃度でノルボルネン系重合体を含んでいても、十分な流動性を有するノルボルネン系重合体溶液を提供することができる。
実施例及び比較例において、ガラス転移温度(Tg)をDSC法で測定した結果を表すグラフである。図中の矢印はガラス転移温度を表す。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
≪ノルボルネン系重合体溶液≫
本発明に係るノルボルネン系重合体溶液は、ノルボルネン系重合体と溶媒とを含む。このノルボルネン系重合体溶液は、キャストフィルムの製造に好適な高い濃度でノルボルネン系重合体を含んでいても、十分な流動性を有する。そのため、公知の塗布方法を用いて、このノルボルネン系重合体溶液から、十分な厚みを有するキャストフィルムを容易に製造することができる。
<ノルボルネン系重合体>
本発明に係るノルボルネン系重合体溶液に含まれるノルボルネン系重合体は、ガラス転移温度が170℃以上であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィにより測定されたポリスチレン換算の重量平均分子量が5,000以上250,000以下である。また、このノルボルネン系重合体を脂肪族炭化水素溶媒、芳香族炭化水素溶媒、及びハロゲン系炭化水素溶媒の少なくとも1種に溶解させて得られる20重量%溶液を23℃で24時間放置したときの上記20重量%溶液の粘度が20,000mPa・s以下である。ノルボルネン系重合体は、1種単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
ノルボルネン系重合体のガラス転移温度(Tg)は、通常、170℃以上であり、好ましくは220℃以上であり、より好ましくは260℃以上である。上記ガラス転移温度が170℃未満であると、本発明に係るノルボルネン系重合体溶液から得られる樹脂膜は、耐熱性に劣ったものとなりやすい。上記ガラス転移温度が170℃以上であると、得られる樹脂膜は、十分な耐熱性を有するため、例えば、ITO蒸着用の基板として好適に用いることができる。また、特に、上記ガラス転移温度が260℃以上であると、得られる樹脂膜は、更に十分な耐熱性を有するため、例えば、溶融した鉛フリー半田に接しても、変形、亀裂、融解等が生じにくいため、鉛フリー半田用部材として好適に用いることができる。なお、本明細書において、ガラス転移温度は、DSC法(JIS K 7121記載の方法)によって昇温速度20℃/分の条件で測定した値を採用する。
ノルボルネン系重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィにより測定されたポリスチレン換算の重量平均分子量は、通常、5,000以上250,000以下であり、好ましくは10,000以上200,000以下である。上記重量平均分子量が5,000未満であると、ノルボルネン系重合体のガラス転移温度が低くなりすぎる恐れがある。上記重量平均分子量が250,000超であると、得られるノルボルネン系重合体溶液の粘度が過度に高くなりやすい。
ノルボルネン系重合体をシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、p−メンタン、デカヒドロナフタレン等の脂肪族炭化水素溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系炭化水素溶媒等の溶媒の少なくとも1種、特に、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、及びトルエンの少なくとも1種に溶解させて得られる20重量%溶液を23℃で24時間放置したときの上記20重量%溶液の粘度は、通常、20,000mPa・s以下であり、好ましくは10,000mPa・s以下である。上記粘度が20,000mPa・s超であると、キャストフィルムの製造に好適な高い濃度でノルボルネン系重合体を含むノルボルネン系重合体溶液は、流動性が低くなりすぎる恐れがあり、公知の塗布方法を用いて、このノルボルネン系重合体溶液から、十分な厚みを有するキャストフィルムを製造することが困難となりやすい。なお、上記脂肪族炭化水素溶媒、上記芳香族炭化水素溶媒、及び上記ハロゲン系炭化水素溶媒の各々は、1種単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
ノルボルネン系重合体は、ノルボルネンに由来する構造単位を有し、かつ、上記のガラス転移温度、重量平均分子量、及び溶液粘度が上記範囲を満たす限り、特に限定されず、ノルボルネン単独重合体であっても、ノルボルネンと他のモノマー(ノルボルネンと重合しうるモノマー)との共重合体であってもよい。他のモノマーとしては、α−オレフィン、置換ノルボルネン等が挙げられる。
ノルボルネン系重合体は、ノルボルネン単独重合体又はノルボルネンとα−オレフィンとの共重合体であり、ノルボルネンに由来する構造単位の含有量が全構造単位に対し55モル%以上100モル%以下であることが好ましい。また、ノルボルネン系重合体は、ノルボルネン単独重合体又はノルボルネンと置換ノルボルネンとの共重合体であり、ノルボルネンに由来する構造単位の含有量が全構造単位に対し20モル%以上100モル%以下であることが好ましい。特に、ノルボルネン系重合体がノルボルネンとα−オレフィン又は置換ノルボルネンとの共重合体であると、このノルボルネン系重合体をシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、及びトルエンの少なくとも1種に溶解させて得られる20重量%溶液を23℃で24時間放置したときの上記20重量%溶液の粘度が低くなりやすく、得られるノルボルネン系重合体溶液の流動性が優れたものとなりやすい。これは、α−オレフィン又は置換ノルボルネンに由来する構造単位が、ノルボルネン系重合体の結晶性を低下させることに起因すると考えられる。
上記α−オレフィンは特に限定されないが、例えば、炭素数2以上20以下のα−オレフィンが挙げられる。具体例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−へキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−へキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−へキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン等が挙げられる。中でも、1−オクテンが好ましい。
ノルボルネン系重合体がノルボルネン単独重合体又はノルボルネンとα−オレフィンとの共重合体、特に、ランダム共重合体である場合、ノルボルネンに由来する構造単位の含有量は全構造単位に対し55モル%以上100モル%以下であることが好ましい。上記含有量がこの範囲内であると、ノルボルネン系重合体のガラス転移温度が170℃以上となりやすい。
上記置換ノルボルネンは特に限定されず、この置換ノルボルネンが有する置換基としては、例えば、ハロゲン原子、1価又は2価の炭化水素基が挙げられる。置換ノルボルネンの具体例としては、下記一般式(I)で示されるものが挙げられる。
Figure 0005721913
(式中、R〜R12は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、及び、炭化水素基からなる群より選ばれるものであり、
とR10、R11とR12は、一体化して2価の炭化水素基を形成してもよく、
又はR10と、R11又はR12とは、互いに環を形成していてもよい。
また、nは、0又は正の整数を示し、
nが2以上の場合には、R〜Rは、それぞれの繰り返し単位の中で、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
ただし、n=0の場合、R〜R及びR〜R12の少なくとも1個は、水素原子ではない。)
一般式(I)で示される置換ノルボルネンについて説明する。一般式(I)におけるR〜R12は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、及び、炭化水素基からなる群より選ばれるものである。
〜Rの具体例としては、例えば、水素原子;フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子;炭素数1以上20以下のアルキル基等を挙げることができ、これらはそれぞれ異なっていてもよく、部分的に異なっていてもよく、また、全部が同一であってもよい。
また、R〜R12の具体例としては、例えば、水素原子;フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子;炭素数1以上20以下のアルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、エチルフェニル基、イソプロピルフェニル基、ナフチル基、アントリル基等の置換又は無置換の芳香族炭化水素基;ベンジル基、フェネチル基、その他アルキル基にアリール基が置換したアラルキル基等を挙げることができ、これらはそれぞれ異なっていてもよく、部分的に異なっていてもよく、また、全部が同一であってもよい。
とR10、又はR11とR12とが一体化して2価の炭化水素基を形成する場合の具体例としては、例えば、エチリデン基、プロピリデン基、イソプロピリデン基等のアルキリデン基等を挙げることができる。
又はR10と、R11又はR12とが、互いに環を形成する場合には、形成される環は単環でも多環であってもよく、架橋を有する多環であってもよく、二重結合を有する環であってもよく、またこれらの環の組み合わせからなる環であってもよい。また、これらの環はメチル基等の置換基を有していてもよい。
一般式(I)で示される置換ノルボルネンの具体例としては、5−メチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5,5−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−エチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−ブチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−エチリデン−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−ヘキシル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−オクチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−オクタデシル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−メチリデン−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−ビニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−プロペニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン等の2環の環状オレフィン;
トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン;トリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ−3,7−ジエン若しくはトリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ−3,8−ジエン又はこれらの部分水素添加物(又はシクロペンタジエンとシクロヘキセンの付加物)であるトリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ−3−エン;5−シクロペンチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−シクロヘキシル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−シクロヘキセニルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エンといった3環の環状オレフィン;
テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン(単にテトラシクロドデセンともいう)、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−メチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−ビニルテトラシクロ[4,4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−プロペニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エンといった4環の環状オレフィン;
8−シクロペンチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−シクロヘキシル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−シクロヘキセニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−フェニル−シクロペンチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン;テトラシクロ[7.4.13,6.01,9.02,7]テトラデカ−4,9,11,13−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレンともいう)、テトラシクロ[8.4.14,7.01,10.03,8]ペンタデカ−5,10,12,14−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,5,10,10a−へキサヒドロアントラセンともいう);ペンタシクロ[6.6.1.13,6.02,7.09,14]−4−ヘキサデセン、ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]−4−ペンタデセン、ペンタシクロ[7.4.0.02,7.13,6.110,13]−4−ペンタデセン;ヘプタシクロ[8.7.0.12,9.14,7.111,17.03,8.012,16]−5−エイコセン、ヘプタシクロ[8.7.0.12,9.03,8.14,7.012,17.113,l6]−14−エイコセン;シクロペンタジエンの4量体等の多環の環状オレフィンを挙げることができる。
中でも、アルキル置換ノルボルネン(例えば、1個以上のアルキル基で置換されたビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン)、アルキリデン置換ノルボルネン(例えば、1個以上のアルキリデン基で置換されたビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン)が好ましく、5−エチリデン−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン(慣用名:5−エチリデン−2−ノルボルネン、又は、単にエチリデンノルボルネン)が特に好ましい。
ノルボルネン系重合体がノルボルネン単独重合体又はノルボルネンと置換ノルボルネンとの共重合体、特に、ランダム共重合体である場合、ノルボルネンに由来する構造単位の含有量は全構造単位に対し20モル%以上100モル%以下であることが好ましい。上記含有量がこの範囲内であると、ノルボルネン系重合体が単一のガラス転移温度を有する均一なものになりやすく、また、ノルボルネン系重合体のガラス転移温度が170℃以上となりやすい。
ノルボルネン系重合体の製造方法は、ガラス転移温度、重量平均分子量、及び溶液粘度が上記範囲を満たすノルボルネン系重合体を得ることができるものである限り、特に限定されるものではなく、公知の方法を用いることができ、重合温度、重合圧力、重合時間等は適宜調整される。共重合体を得る場合、重合の形態はランダム共重合であることが好ましい。重合触媒としては、メタロセン系触媒を特に好適に用いることができる。本発明で重合触媒として好適に用いられるメタロセン触媒の具体的な例としては、ラセミ−エチリデン−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ラセミ−ジメチルシリル−ビス(2−メチル−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライド、ラセミ−イソプロピリデン−ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、イソプロピリデン(1−インデニル)(3−イソプロピル−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(t−ブチルアミド)ジメチル−9−フルオレニルシランジルコニウムジメチル、(t−ブチルアミド)ジメチル−9−フルオレニルシランジルコニウムジクロリド、(t−ブチルアミド)ジメチル−9−(3,6−ジメチルフルオレニル)シランジルコニウムジメチル、(t−ブチルアミド)ジメチル−9−[3,6−ジ(i−プロピル)フルオレニル]シランジルコニウムジメチル、(t−ブチルアミド)ジメチル−9−[3,6−ジ(t−ブチル)フルオレニル]シランジルコニウムジメチル、(t−ブチルアミド)ジメチル−9−[2,7−ジ(t−ブチル)フルオレニル]シランジルコニウムジメチル、(t−ブチルアミド)ジメチル−9−(2,3,6,7−テトラメチルフルオレニル)シランジルコニウムジメチル、ラセミ−エチリデン−ビス(インデニル)チタンジクロライド、ラセミ−ジメチルシリル−ビス(2−メチル−ベンゾインデニル)チタンジクロライド、ラセミ−イソプロピリデン−ビス(テトラヒドロインデニル)チタンジクロライド、イソプロピリデン(1−インデニル)(3−イソプロピル−シクロペンタジエニル)チタンジクロライド、(t−ブチルアミド)ジメチル−9−フルオレニルシランチタンジメチル、(t−ブチルアミド)ジメチル−9−フルオレニルシランチタンジクロリド、(t−ブチルアミド)ジメチル−9−(3,6−ジメチルフルオレニル)シランチタンジメチル、(t−ブチルアミド)ジメチル−9−[3,6−ジ(i−プロピル)フルオレニル]シランチタンジメチル、(t−ブチルアミド)ジメチル−9−[3,6−ジ(t−ブチル)フルオレニル]シランチタンジメチル、(t−ブチルアミド)ジメチル−9−[2,7−ジ(t−ブチル)フルオレニル]シランチタンジメチル、(t−ブチルアミド)ジメチル−9−(2,3,6,7−テトラメチルフルオレニル)シランチタンジメチルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ノルボルネン系重合体の含有量は、本発明に係るノルボルネン系重合体溶液中の固形分に対して、10重量%以上100重量%以下が好ましく、30重量%以上100重量%以下がより好ましい。
<溶媒>
本発明に係るノルボルネン系重合体溶液に含まれる溶媒は、上記ノルボルネン系重合体を溶解できるものである限り、特に限定されず、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、p−メンタン、デカヒドロナフタレン等の脂肪族炭化水素溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系炭化水素溶媒等が挙げられ、中でも、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、トルエン、及びキシレンが好ましい。溶媒は、1種単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
溶媒の含有量は、本発明に係るノルボルネン系重合体溶液の固形分濃度が1重量%以上50重量%以下となる量が好ましく、5重量%以上40重量%以下となる量がより好ましい。上記含有量がこの範囲内であると、得られるノルボルネン系重合体溶液は、十分な流動性を有するため、公知の塗布方法を用いて、このノルボルネン系重合体溶液から、十分な厚みを有するキャストフィルムを容易に製造することができる。
<キャストフィルム>
本発明に係るノルボルネン系重合体溶液を支持体上に塗布し、塗布した上記ノルボルネン系重合体溶液から溶媒を除去することにより、ノルボルネン系重合体を含むキャストフィルムを得ることができる。塗布方法は特に限定されず、マイクログラビアコート法、ダイコート法、コンマコート法、スピンコート法等の公知の塗布方法が挙げられる。
本発明に係るノルボルネン系重合体溶液から得られるキャストフィルムは、ノルボルネンに由来する構造単位を含むため、低誘電性を活かした高周波用材料としての用途が期待できる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<材料>
モノマー:
ノルボルネン(Nb)
5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENb)
1−オクテン(1−Oct)
触媒:
(t−ブチルアミド)ジメチル−9−フルオレニルシランチタンジメチル
助触媒:
変性メチルアルミノキサン(MMAO)
トリスイソブチルアルミニウム(TIBA)
N,N−ジメチルアニリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(Borate)
溶媒:
トルエン(超脱水グレード)
なお、以下、ノルボルネンに由来する構造単位をNb’で表し、5−エチリデン−2−ノルボルネンに由来する構造単位をENb’で表し、1−オクテンに由来する構造単位を1−Oct’で表す。
<ノルボルネン単独重合体又はノルボルネンと置換ノルボルネンとの共重合体を含むノルボルネン系重合体溶液>
[実施例1〜6、比較例1〜2]
(重合体の調製)
ノルボルネンの7.5mol/lトルエン溶液、5−エチリデン−2−ノルボルネン、MMAO、及び溶媒を混合して混合溶液を得、表1に示す重合温度に達するまで上記混合溶液を加熱した。その後、この混合溶液に触媒の20mmol/lトルエン溶液を加えることで重合を開始した。なお、重合開始時、重合溶液中の各成分の配合量は表1に示す通りであり、重合溶液の量は30mLであった。重合溶液の調製及び重合は窒素雰囲気下で行い、系内を均一にするために重合中は系をマグネチックスターラーで撹拌した。表1に示す重合時間が経過した後、少量のメタノールを重合溶液に加えることで重合を停止させた。その後、約1.5容量%の塩酸を含むメタノール溶液300mlに重合溶液を加えることで重合体を沈殿させた。沈殿させた重合体をろ過により回収した。回収した重合体をメタノールとアセトンでそれぞれ2回以上洗浄し、40℃で10時間以上減圧乾燥することで重合体の乾燥物を得た。
(評価)
以下の通りにして、触媒活性、平均分子量、ガラス転移温度、ノルボルネンに由来する構造単位(Nb’)の割合、溶解性、及び粘度を評価した。結果を表2に示す。
・触媒活性
回収した重合体の収量を触媒量及び重合時間で割ることにより算出した。
・平均分子量
得られた重合体について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によりポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)を測定した。
・ガラス転移温度(Tg)
JIS K 7121に準拠して、示差走査熱量分析装置(TA Instrument製Q−1000)にて、室温から20℃/分の昇温条件でガラス転移温度を測定した。なお、実施例1〜6ついては、測定結果のグラフを図1に示した。
・ノルボルネンに由来する構造単位(Nb’)の割合
得られた重合体についてH−NMR測定(溶媒:0.05重量%テトラメチルシラン(TMS)含有クロロホルム−d、測定温度:40℃、積算回数:512回以上、TMSのピークを0ppmとした)を行い、重合体中のメチンプロトンに該当するピーク(4.6−5.8ppm)の積分値と、重合体中のその他のプロトンに該当するピーク(0.4−3.4ppm)の積分値とを求め、これらの積分値から重合体中の各構造単位の割合を算出した。ここで、「重合体中のメチンプロトン」とは、重合体中のENb’のエチリデン基に含まれるメチンプロトンをいい、「重合体中のその他のプロトン」とは、重合体中のNb’に含まれるプロトンと、重合体中のENb’に含まれる、メチンプロトン以外のプロトンとの総和をいう。なお、ENb中のエチリデン基は重合により消費されないと仮定した。
・溶解性
得られた重合体を溶媒(トルエン又はシクロヘキサン)に重合体/溶媒=10mg/1mlの割合で添加した。この混合物を撹拌して、上記重合体が溶解するか否かを目視で観察した。
・粘度
得られた重合体をトルエンに溶解させて20重量%溶液を得た。23℃で24時間放置した上記20重量%溶液の粘度を測定した。粘度の測定は、JIS K 7117−2に準拠して、東機産業製TVE−22HT型粘度計(回転粘度計(円錐−平板システム)、コーンロータ:3°×R17.65(R17.65は半径17.65mmを表す)を用いて行った。
Figure 0005721913
Figure 0005721913
表2に示す通り、比較例1のノルボルネン単独重合体は、重量平均分子量が250,000を超えており、20重量%トルエン溶液の粘度が20,000mPa・sをはるかに超えていた。比較例2のノルボルネン単独重合体は、重量平均分子量が250,000以下であるが、20重量%トルエン溶液の粘度は20,000mPa・sを超えていた。これらに対し、実施例5のノルボルネン単独重合体は、重量平均分子量が250,000以下であり、20重量%トルエン溶液の粘度が20,000mPa・s以下であった。
実施例1、2、5、及び6並びに比較例1及び2に示す通り、置換ノルボルネンに由来する構造単位の割合が比較的低いノルボルネン系付加型共重合体では、重合体中の構造単位の組成によらず、室温から350℃まで昇温する間、Tgは観測されなかった。一方、実施例3及び4に示す通り、置換ノルボルネンに由来する構造単位の割合が比較的高いノルボルネン系付加型共重合体では、室温から350℃まで昇温する間、1つのTgが観測され、その値は260℃以上であることが分かった。なお、重合体の20重量%トルエン溶液を23℃で24時間放置したときの溶液粘度は、置換ノルボルネンに由来する構造単位の割合が増加するにつれて、大幅に低下した。
<ノルボルネンとα−オレフィンとの共重合体を含むノルボルネン系重合体溶液>
[実施例7〜9、比較例3]
(重合体の調製)
ノルボルネンの7.5mol/lトルエン溶液、1−オクテン、TIBA、Borate、及び溶媒を混合して混合溶液を得、表3に示す重合温度に達するまで上記混合溶液を加熱した。その後、この混合溶液に触媒の20mmol/lトルエン溶液を加えることで重合を開始した。なお、重合開始時、重合溶液中の各成分の配合量は表3に示す通りであり、重合溶液の量は250mLであった。重合溶液の調製及び重合は窒素雰囲気下で行い、系内を均一にするために重合中は系をマグネチックスターラーで撹拌した。表3に示す重合時間が経過した後、少量のメタノールを重合溶液に加えることで重合を停止させた。その後、約1.5容量%の塩酸を含むメタノール溶液1500mlに重合溶液を加えることで重合体を沈殿させた。沈殿させた重合体をろ過により回収した。回収した重合体をメタノールとアセトンでそれぞれ2回以上洗浄し、40℃で10時間以上減圧乾燥することで重合体の乾燥物を得た。
(評価)
実施例1〜6及び比較例1〜2と同様にして、触媒活性、平均分子量、ガラス転移温度、溶解性、及び粘度を評価し、以下の通りにして、ノルボルネンに由来する構造単位(Nb’)の割合を評価した。結果を表4に示す。
・ノルボルネンに由来する構造単位(Nb’)の割合
得られた重合体について13C−NMR測定(溶媒:1,1,2,2−テトラクロロエタン−d2、測定温度:108℃、積算回数:16000回以上)を行い、その結果から、重合体中の末端メチル炭素及びその隣のメチレン炭素に該当するピーク(末端メチル炭素:約14ppm、その隣のメチレン炭素:約23ppm)の積分値と、重合体中のその他の炭素に該当するピーク(24−60ppm)の積分値とを求め、これらの積分値から各構造単位の割合を算出した。ここで、「重合体中の末端メチル炭素及びその隣のメチレン炭素」とは、重合体中の1−Oct’に含まれる末端メチル炭素及びその隣のメチレン炭素をいい、「重合体中のその他の炭素」とは、重合体中のNb’に含まれる炭素と、重合体中の1−Oct’に含まれる、末端メチル炭素及びその隣のメチレン炭素以外の炭素との総和をいう。
Figure 0005721913
Figure 0005721913
実施例7〜9及び比較例3に示す通り、ノルボルネンに由来する構造単位の割合が55モル%以上であると、ノルボルネンとα−オレフィンとの付加型共重合体のTgは170℃以上であったのに対し、上記割合が55モル%未満であると、上記共重合体のTgは170℃未満であった。また、α−オレフィンに由来する構造単位を有することで、上記共重合体の溶液粘度は、ノルボルネン単独重合体と比較して、大幅に低下した。
なお、ガラス転移温度が178℃のノルボルネン/エチレン付加型共重合体として市販されているTOPAS(登録商標) 6017S−04(Topas Advanced Polymers社製)の20重量%トルエン溶液の23℃における溶液粘度が200,000mPa・s以上であることから、ポリマーユニットとしてエチレンの代わりにα−オレフィンである1−オクテンを導入することで、同じ溶液濃度でもノルボルネン/エチレン付加型共重合体に比べて大幅に溶液粘度を低下することができることが分かった。

Claims (4)

  1. ノルボルネン系重合体と溶媒とを含むノルボルネン系重合体溶液であって、
    前記ノルボルネン系重合体は、ガラス転移温度が170℃以上であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィにより測定されたポリスチレン換算の重量平均分子量が5,000以上250,000以下であり、
    前記ノルボルネン系重合体を脂肪族炭化水素溶媒、芳香族炭化水素溶媒、及びハロゲン系炭化水素溶媒の少なくとも1種に溶解させて得られる20重量%溶液を23℃で24時間放置したときの前記20重量%溶液の粘度が20,000mPa・s以下であり、
    前記ノルボルネン系重合体は、ノルボルネン単独重合体、ノルボルネンとα−オレフィンとの共重合体、又はノルボルネンと置換ノルボルネンとの共重合体であり、ノルボルネンと置換ノルボルネンとの前記共重合体において、ノルボルネンに由来する構造単位の含有量が全構造単位に対し20モル%以上40モル%以下であるノルボルネン系重合体溶液。
  2. 前記ノルボルネン系重合体は、ノルボルネン単独重合体又はノルボルネンとα−オレフィンとの共重合体であり、ノルボルネンとα−オレフィンとの前記共重合体において、ノルボルネンに由来する構造単位の含有量が全構造単位に対し55モル%以上100モル%未満である請求項1に記載のノルボルネン系重合体溶液。
  3. 前記脂肪族炭化水素溶媒は、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、p−メンタン、及びデカヒドロナフタレンの少なくとも1種であり、前記芳香族炭化水素溶媒は、トルエン及びキシレンの少なくとも1種であり、前記ハロゲン系炭化水素溶媒は、ジクロロメタン、クロロホルム、及び四塩化炭素の少なくとも1種である請求項1又は2に記載のノルボルネン系重合体溶液。
  4. 前記の脂肪族炭化水素溶媒、芳香族炭化水素溶媒、及びハロゲン系炭化水素溶媒の少なくとも1種は、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、及びトルエンの少なくとも1種である請求項1からのいずれかに記載のノルボルネン系重合体溶液。
JP2014545030A 2013-03-11 2014-03-04 ノルボルネン系重合体溶液 Active JP5721913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014545030A JP5721913B2 (ja) 2013-03-11 2014-03-04 ノルボルネン系重合体溶液

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048348 2013-03-11
JP2013048348 2013-03-11
PCT/JP2014/055517 WO2014141957A1 (ja) 2013-03-11 2014-03-04 ノルボルネン系重合体溶液
JP2014545030A JP5721913B2 (ja) 2013-03-11 2014-03-04 ノルボルネン系重合体溶液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5721913B2 true JP5721913B2 (ja) 2015-05-20
JPWO2014141957A1 JPWO2014141957A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51536623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545030A Active JP5721913B2 (ja) 2013-03-11 2014-03-04 ノルボルネン系重合体溶液

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5721913B2 (ja)
KR (1) KR101588368B1 (ja)
CN (1) CN105008433B (ja)
TW (1) TWI511990B (ja)
WO (1) WO2014141957A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685223B2 (ja) * 2014-05-23 2020-04-22 ポリプラスチックス株式会社 環状オレフィン共重合体の製造方法
JP6668012B2 (ja) * 2014-08-08 2020-03-18 ポリプラスチックス株式会社 金属樹脂積層体及び高周波用配線基板
JP2016037577A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 ポリプラスチックス株式会社 ノルボルネン系重合体溶液及び絶縁被膜の製造方法
CN114685715B (zh) * 2020-12-31 2024-05-03 江苏博睿光电股份有限公司 一种可交联热塑性环烯烃共聚物及其制备方法和应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017087A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Gunze Ltd 環状ポリオレフィン系樹脂シート及びその製造方法
JP2002114827A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Mitsui Chemicals Inc 環状オレフィン系重合体フィルムまたはシート
JP2004059639A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Jsr Corp 環状オレフィン系付加重合体系フィルムまたはシート
JP2004074662A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Jsr Corp 環状オレフィン系付加重合体フィルムまたはシートの製造方法、およびフィルムまたはシート
JP2005048060A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Jsr Corp 環状オレフィン系共重合体、その製造方法、その架橋性組成物および架橋体
JP2006188671A (ja) * 2004-12-08 2006-07-20 Jsr Corp 光学用フィルムおよびその用途
JP2008291219A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Fujifilm Corp 環状オレフィン系重合体、それを用いた光学材料、偏光板および液晶表示装置
JP2009149726A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nippon Zeon Co Ltd 2−ノルボルネン付加重合体フィルム
JP2010254910A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nippon Zeon Co Ltd 環状オレフィン付加重合体の製造方法
JP2013064114A (ja) * 2011-08-30 2013-04-11 Polyplastics Co ポリマー溶液、キャストフィルム、膜及び繊維

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3143804B2 (ja) * 1991-08-05 2001-03-07 ジェイエスアール株式会社 キャストフィルム
JP3628933B2 (ja) 2000-04-12 2005-03-16 積水化学工業株式会社 位相差補償フィルムの製造方法
JP2002069196A (ja) 2000-08-31 2002-03-08 Mitsui Chemicals Inc 環状オレフィン系重合体溶液およびそれから得られるフィルムまたはシート
JP4915409B2 (ja) 2001-04-27 2012-04-11 Jsr株式会社 熱可塑性ノルボルネン系樹脂系光学用フィルム
JP2003094464A (ja) 2001-09-21 2003-04-03 Teijin Ltd 環状オレフィン系重合体フィルムの製造方法
US20060036033A1 (en) * 2002-10-03 2006-02-16 Katsunori Toyoshima Thermoplastic saturated norbornene based resin film, and method for producing thermoplastic saturated norbornene based resin film
US7572490B2 (en) 2004-04-27 2009-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Brightness enhancement film for liquid crystal display and manufacturing method thereof
JP2006305816A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Univ Nihon ノルボルネン系重合体フィルムの製造方法およびノルボルネン系重合体フィルム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017087A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Gunze Ltd 環状ポリオレフィン系樹脂シート及びその製造方法
JP2002114827A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Mitsui Chemicals Inc 環状オレフィン系重合体フィルムまたはシート
JP2004059639A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Jsr Corp 環状オレフィン系付加重合体系フィルムまたはシート
JP2004074662A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Jsr Corp 環状オレフィン系付加重合体フィルムまたはシートの製造方法、およびフィルムまたはシート
JP2005048060A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Jsr Corp 環状オレフィン系共重合体、その製造方法、その架橋性組成物および架橋体
JP2006188671A (ja) * 2004-12-08 2006-07-20 Jsr Corp 光学用フィルムおよびその用途
JP2008291219A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Fujifilm Corp 環状オレフィン系重合体、それを用いた光学材料、偏光板および液晶表示装置
JP2009149726A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nippon Zeon Co Ltd 2−ノルボルネン付加重合体フィルム
JP2010254910A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nippon Zeon Co Ltd 環状オレフィン付加重合体の製造方法
JP2013064114A (ja) * 2011-08-30 2013-04-11 Polyplastics Co ポリマー溶液、キャストフィルム、膜及び繊維

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150065918A (ko) 2015-06-15
KR101588368B1 (ko) 2016-01-25
TW201502152A (zh) 2015-01-16
WO2014141957A1 (ja) 2014-09-18
CN105008433A (zh) 2015-10-28
TWI511990B (zh) 2015-12-11
CN105008433B (zh) 2016-10-12
JPWO2014141957A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721913B2 (ja) ノルボルネン系重合体溶液
JPWO2009107784A1 (ja) 結晶性ノルボルネン系開環重合体水素化物及び成形体
JP6358852B2 (ja) 環状オレフィン共重合体の製造方法
JP6491804B1 (ja) 共重合体及び共重合体の製造方法
CN106232641B (zh) 环状烯烃共聚物的制造方法
JPWO2006104049A1 (ja) ノルボルネン系付加共重合体および成形品
JP2013064114A (ja) ポリマー溶液、キャストフィルム、膜及び繊維
CN106459273B (zh) 成型体
JP2016037577A (ja) ノルボルネン系重合体溶液及び絶縁被膜の製造方法
JP5594712B2 (ja) 重合体およびそれを用いた光学材料
TW202302679A (zh) 環狀烯烴聚合物、環狀烯烴聚合物組成物及成形體
JP6668012B2 (ja) 金属樹脂積層体及び高周波用配線基板
JP5262328B2 (ja) 光学フィルムとその製造方法
JP2013041911A (ja) 太陽電池用接着シート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
JP7383853B1 (ja) 環状オレフィン共重合体、及び環状オレフィン共重合体の製造方法
JPH08231652A (ja) 環状オレフィン系共重合体組成物
JP2000264925A (ja) シンジオタクティック性プロピレン・環状オレフィン共重合体及びその成形体
JP2023112593A (ja) 溶液組成物、及びフィルム
CN117015562A (zh) 环状烯烃聚合物、环状烯烃聚合物组合物和成型体
JP2019151723A (ja) 環状オレフィン系樹脂を含む成形用材料および成形体
JP2024128554A (ja) フッ素含有環状オレフィン(共)重合体及びその製造方法
JP2013075976A (ja) ノルボルネン系開環重合体及びその水素化物の製造方法
JP2005226015A (ja) 重水素化環状オレフィン重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5721913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250