[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5714870B2 - 枝管ライニング工法及び枝管ライニング装置 - Google Patents

枝管ライニング工法及び枝管ライニング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5714870B2
JP5714870B2 JP2010246061A JP2010246061A JP5714870B2 JP 5714870 B2 JP5714870 B2 JP 5714870B2 JP 2010246061 A JP2010246061 A JP 2010246061A JP 2010246061 A JP2010246061 A JP 2010246061A JP 5714870 B2 JP5714870 B2 JP 5714870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch pipe
lining material
resin
pipe lining
main pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010246061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012096456A (ja
Inventor
神山 隆夫
隆夫 神山
金田 光司
光司 金田
藤井 謙治
謙治 藤井
文教 田中
文教 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd filed Critical Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010246061A priority Critical patent/JP5714870B2/ja
Priority to TW100138873A priority patent/TW201237299A/zh
Priority to EP11187041.6A priority patent/EP2447590A3/en
Priority to KR1020110112126A priority patent/KR20120046693A/ko
Priority to SG2011080397A priority patent/SG180150A1/en
Priority to US13/317,952 priority patent/US20120103514A1/en
Priority to CN2011103411488A priority patent/CN102452171A/zh
Publication of JP2012096456A publication Critical patent/JP2012096456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5714870B2 publication Critical patent/JP5714870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/179Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders specially adapted for bends, branch units, branching pipes or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/26Lining or sheathing of internal surfaces
    • B29C63/34Lining or sheathing of internal surfaces using tubular layers or sheathings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F7/00Other installations or implements for operating sewer systems, e.g. for preventing or indicating stoppage; Emptying cesspools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • F16L55/1651Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section the flexible liner being everted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/26Pigs or moles, i.e. devices movable in a pipe or conduit with or without self-contained propulsion means
    • F16L55/265Pigs or moles, i.e. devices movable in a pipe or conduit with or without self-contained propulsion means specially adapted for work at or near a junction between a main and a lateral pipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性樹脂でできた樹脂管からなる本管ライニング材、又は熱可塑性樹脂のプラスチックフィルムで被覆された管状樹脂吸収材からなる本管ライニング材を用いてライニングされた本管の枝管開口部から枝管ライニング材を枝管に挿入して、枝管を該枝管ライニング材でライニングする枝管ライニング工法及び装置に関するものである。
地中に埋設された下水管等の管路が老朽化した場合、管路を地中から掘出することなく、その内周面にライニングを施して管路を補修する管ライニング工法が知られている。
例えば、特許文献1には、熱可塑性樹脂からなる樹脂管の外周にらせん状に突条部を巻回して補強した本管ライニング材が折りたたまれて本管内に引き込まれ、断面が円形になるように復元された後、本管の内壁面と樹脂管の外周面間にグラウト材を注入して本管をライニングする工法が記載されている。
また、特許文献2に記載された工法では、外周面が気密性の高いフィルムで被覆された柔軟な管状樹脂吸収材に硬化性樹脂を含浸せしめて成る本管ライニング材が流体圧によって管路内に反転させながら挿入される。本管ライニング材は、流体圧により管路内周面に押圧された状態で加温され、これに含浸された硬化性樹脂が硬化されて管路の内周面がライニングされる。
このような工法は、本管から分岐する枝管に対しても適用することができる。枝管をライニングする場合は、圧力バッグに内装された管状の枝管ライニング材の一端に形成された鍔が本管内に導入される作業用ロボットのヘッドカラー上にセットされ、枝管ライニング材の鍔が作業用ロボットの駆動により本管の枝管開口部周縁に密着される。圧縮エアーを圧力バッグ内に供給すれば、枝管ライニング材は圧縮エアーの圧力を受けて反転しながら枝管内に挿入される。反転挿入が枝管の全長に亘って終了すると、枝管ライニング材を枝管の内周面に押圧したまま、加温してこれに含浸された熱硬化性樹脂が硬化され、枝管は、硬化した枝管ライニング材によってその内周面がライニングされる。
このような枝管ライニングは、通常本管ライニング前に実施するが、本管ライニングを施工した後に行うことも行われる(アフターライニングとも呼ばれる)。
アフターライニングの場合、枝管ライニング材の鍔上にパッキンを取り付け、あるいは接着剤を塗布することにより、本管ライニング材でライニングされた本管の枝管開口部周縁での枝管ライニング材の鍔の密着性を高め、本管ライニング材と枝管ライニング材の結合を向上させ、枝管と本管が交差する部分から本管内に地中水が土砂とともに流れ込むことを防止している(下記特許文献3)。
特開2008−25761号公報 特開2006−130899号公報 特開2008−38393号公報
しかしながら、特許文献3の構成では、枝管ライニング材の鍔にパッキンを取り付け、また接着剤を塗布して本管ライニング材に密着させ、本管ライニング材に結合しているので、製造コストが高くなるとともに、特に、枝管ライニング材の鍔が硬い場合には密着が十分でなく、枝管ライニング材と本管ライニング材の結合が十分でない、という欠点がある。
本発明は、本管ライニング材でライニングされた本管から枝管ライニング材を挿入して枝管をライニングするとき、本管ライニング材と枝管ライニング材の結合を向上させ枝管を高品質でライニングすることが可能な枝管ライニング工法及び装置を提供することを課題とする。
本発明は、
熱可塑性樹脂でできた樹脂管からなる本管ライニング材、又は熱可塑性樹脂のプラスチックフィルムで被覆された管状樹脂吸収材からなる本管ライニング材を用いてライニングされた本管の枝管開口部から枝管ライニング材を枝管に挿入して、枝管を該枝管ライニング材でライニングする枝管ライニング工法であって、
前記樹脂管又はプラスチックフィルムの熱可塑性樹脂と熱溶着可能な材質で形成された鍔を一端に有し、硬化性樹脂を含浸した柔軟な管状樹脂吸収材からなる枝管ライニング材を本管内に搬入し、
前記枝管ライニング材の鍔を、本管ライニング材でライニングされた本管の枝管開口部周縁に密着させ、
枝管ライニング材の鍔と樹脂管又はプラスチックフィルムの各熱可塑性樹脂を、本管内に搬入された加熱手段で加熱することにより枝管ライニング材の鍔と本管ライニング材の樹脂管又はプラスチックフィルムを熱溶着して枝管ライニング材の鍔と本管ライニング材を結合し、
枝管に挿入された枝管ライニング材の前記管状樹脂吸収材に含浸された樹脂が硬化された後、前記加熱手段を本管内から除去することを特徴とする。
また、本発明は、
熱可塑性樹脂でできた樹脂管からなる本管ライニング材、又は熱可塑性樹脂のプラスチックフィルムで被覆された管状樹脂吸収材からなる本管ライニング材を用いてライニングされた本管の枝管開口部から枝管ライニング材を枝管に挿入して、枝管を該枝管ライニング材でライニングする枝管ライニング装置であって、
湾曲部を有するヘッドカラーと、
前記ヘッドカラーの湾曲部に取り付けられた加熱手段と、
前記樹脂管又はプラスチックフィルムの熱可塑性樹脂と熱溶着可能な材質で形成された鍔を一端に有し、該鍔が前記加熱手段により加熱されるように、前記ヘッドカラーにセットされる硬化性樹脂を含浸した柔軟な管状樹脂吸収材からなる枝管ライニング材と、
前記ヘッドカラーに気密に取り付けられ、枝管ライニング材を収納する圧力バッグと、
前記圧力バッグを、枝管ライニング材の鍔が本管ライニング材でライニングされた本管の枝管開口部周縁に密着するように、導く作業用ロボットと、を備え、
枝管ライニング材の鍔と樹脂管又はプラスチックフィルムの各熱可塑性樹脂を前記加熱手段で加熱することにより枝管ライニング材の鍔と本管ライニング材の樹脂管又はプラスチックフィルムを熱溶着して枝管ライニング材の鍔と本管ライニング材を結合し、枝管を該枝管ライニング材でライニングすることを特徴とする。
本発明では、熱可塑性樹脂でできた樹脂管からなる本管ライニング材、又は熱可塑性樹脂のプラスチックフィルムで被覆された管状樹脂吸収材からなる本管ライニング材を用いて本管がライニングされ、また枝管ライニング材はその鍔が樹脂管又はプラスチックフィルムの熱可塑性樹脂と熱溶着可能な材質で形成される。枝管ライニング材の鍔と樹脂管又はプラスチックフィルムの各熱可塑性樹脂が加熱されることにより枝管ライニング材の鍔と本管ライニング材の樹脂管又はプラスチックフィルムが熱溶着されるので、枝管ライニング材の鍔と本管ライニング材は簡単な方法で確実に結合され、枝管と本管が交差する部分から本管内に地中水が土砂とともに流れ込むことが防止される。
特に、枝管ライニング材の鍔と樹脂管又はプラスチックフィルムの熱可塑性樹脂が、同じ樹脂であり、軟質の熱可塑性樹脂である場合には、鍔の本管ライニング材への密着が良好になり、また熱溶着も簡単にかつ確実に行うことができる。
本管をライニングする本管ライニング材の外観を一部断面にして示した側面図である。 図1の本管ライニング材を用いてライニングされた本管の内部を示す説明図である。 ライニングされた本管の枝管開口部を開口したときの本管を示す説明図である。 本管と交差する枝管をライニングする枝管ライニング材の斜視図である。 枝管ライニング材の製造工程を示す説明図である。 管状樹脂吸収材に鍔を取り付ける実施例を示した説明図である。 枝管ライニング材の管状樹脂吸収材に樹脂を含浸する工程を示した説明図である。 管状樹脂吸収材に鍔を取り付ける他の実施例を示した説明図である。 作業用ロボットに取り付けられ、枝管ライニング材がセットされるヘッドカラーを示す斜視図である。 (a)はヘッドカラーにヒーターをセットしたときの状態を示す斜視図、(b)はヒーターの上に枝管ライニング材をセットしたときの斜視図である。 枝管ライニング材で枝管をライニングする工程を示した説明図である。 枝管ライニング材で枝管をライニングする工程を示した説明図である。 枝管ライニング材で枝管をライニングする工程を示した説明図である。 本管の枝管開口部周縁のライニングを詳細に示す断面図である。 本管の枝管開口部周縁のライニングを詳細に示す図14と直交する方向から見た断面図である。 本管ライニング材の他の実施例を示す斜視図である。 図16の本管ライニング材でライニングされた本管の枝管開口部を開口したときの本管内部を示す説明図である。 本管の枝管開口部周縁のライニングを詳細に示す断面図である。 本管の枝管開口部周縁のライニングを詳細に示す図18と直交する方向から見た断面図である。
以下の説明では、本管から分岐する枝管をライニングする枝管ライニング材、枝管ライニング工法及び装置の実施例が、図面を参照して説明される。本管は、下水道、上水道、農業用水路などの既設管であり、枝管は、本管に取り付けられ本管から分岐して地上に延びる取付管である。
図1には、本管をライニングするための本管ライニング材20が一部断面にして図示されている。本管ライニング材20は、本管の内径より小さな外径を有する管状の樹脂管20aとその外壁にらせん状に巻回された補強用の突条部20bから構成される。樹脂管20aは、例えばポリエチレンあるいはポリプロピレンなどの軟質の熱可塑性樹脂から形成されており、必要に応じてエラストマーが所定の割合で配合され、樹脂管20aの弾性を高めている。樹脂管20aは、図示したように単層ではなく、2層構造にすることもできる。突条部20bも、樹脂管20aと同じ樹脂でできており、エラストマーの配合比を変えることにより、樹脂管20aより硬質になっている。このような本管ライニング材20は、たとえば、特許文献1などに記載されている。
本管ライニング材20は、樹脂管20a、突条部20bが弾性変形可能であるので、例えばハート形に折りたたまれて、図2に示したように、一方のマンホール(不図示)から本管30内に引き込まれ、自己反発力により、あるいは樹脂管20a内に圧縮空気を送り込むことにより断面が円形になるように復元される。樹脂管20aの外周面と本管30の内周面には、隙間が形成されるので、そこにグラウト材21を注入して固化させると、本管30と本管ライニング材20が一体となった複合管が構築される。
本管30を本管ライニング材20でライニングすると、本管30から分岐する枝管31の本管側開口部31aが閉塞されてしまう。そこで、本管ライニング材20で閉塞された枝管開口部31aを、公知の方法で本管側あるいは枝管側から開削すると、図3に示したように、本管30と枝管31は元通り連通するようになる。
図4は、枝管31をライニングするための枝管ライニング材の斜視図であり、図5〜図7はその製造方法を説明する断面図である。
枝管ライニング材1は、気密なプラスチックフィルム4で外周面(反転されると内周面となる)がコーティングされた柔軟な管状樹脂吸収材2と、管状樹脂吸収材2の一端に結合された鍔3を有する。管状樹脂吸収材2は、ポリアミド、ポリエステル、ポリプロピレンなどのプラスチック繊維を用いた不織布、織布、あるいはマット;あるいはガラス繊維を用いた織布、あるいはマット;あるいは上記プラスチック繊維とガラス繊維を組み合わせた不織布、織布、あるいはマットからなる。管状樹脂吸収材2には、熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂などの未硬化の液状硬化性樹脂が含浸される。
このような枝管ライニング材1は、以下のようにして製造される。
図5(a)に示したように、所定幅で所定長さの帯状の樹脂吸収材2の裏面全体に、高気密性のプラスチックフィルム4が熱溶着によりコーティングされる。帯状の樹脂吸収材2は、図5(b)に示したように、プラスチックフィルム4が外周面となるように、丸められ、その両端部2a、2bが突き合せられる。突き合せ部2cは縫製され、ポリエチレン、ポリプロピレン製のテープ2dで熱溶着することにより気密に接合され、外周面がプラスチックフィルム4で被覆された管状樹脂吸収材2が作製される。
帯状の樹脂吸収材にプラスチックフィルム4をコーティングしてから管状にするのではなく、コーティングされていない帯状の樹脂吸収材を管状にしてからその外周面にプラスチックフィルム4をコーティングするようにしてもよい。
管状樹脂吸収材2は、後述するように、反転されて枝管31内に挿入され、円形に膨張される。帯状の樹脂吸収材の幅は、円形に膨張された管状樹脂吸収材2の外径が枝管31の内径にほぼ等しくなるように、定められ、またその長さは、ライニングされる枝管31の長さに応じた長さになっている。
鍔3は、本管ライニング材20の樹脂管20aに用いられる樹脂と熱溶着可能な軟質の熱可塑性樹脂を用いて作製される。例えば、樹脂管20aがポリエチレンを用いて作製される場合は、鍔3もポリエチレンを用いて作製され、樹脂管20aがポリプロピレンを用いて作製される場合は、鍔3もポリプロピレンを用いて作製される。従って、鍔3は、加熱することにより樹脂管20aの熱可塑性樹脂と熱溶着し、樹脂管20aと一体に結合することができる熱可塑性樹脂からなっている。
また、管状樹脂吸収材2にコーティングされるプラスチックフィルム4に使用される樹脂には、鍔3の熱可塑性樹脂と熱溶着可能な軟質の熱可塑性樹脂が選ばれる。例えば、鍔3がポリエチレンからできている場合には、プラスチックフィルム4もポリエチレンを用いて作られる。鍔3がポリプロピレンからなる場合には、プラスチックフィルム4もポリプロピレンで作製される。
鍔3は、中心が開口部となったフランジ部3aと該開口部から上方に突出するフランジ部3aと一体の円筒部3bとからなり、円筒部3bの外径は、管状樹脂吸収材2を反転して円形に膨らませたときの内径にほぼ等しくなっている。鍔3のフランジ部3aは、本管30の内面にほぼ等しい曲率で円弧状に湾曲する曲面になっている。
図6に示したように、プラスチックフィルム4が内周面となるように管状樹脂吸収材2の一端が反転され、該反転された管状樹脂吸収材2は、その一端が鍔3の円筒部3bの外周面に密着するように、鍔3の円筒部3bに嵌着される。
次に、鍔3と反対側の管状樹脂吸収材2の端部から、例えばニクロム線で構成されたリング状のヒーター(加熱手段)5が円筒部3bの内部に挿入され、円筒部3bとプラスチックフィルム4の密着部に取り付けられる。リード線5aを介して電源6よりヒーター5に給電すると、円筒部3bの熱可塑性樹脂とプラスチックフィルム4は加熱され熱溶着し、鍔3は管状樹脂吸収材2と一体的に結合される。鍔3と管状樹脂吸収材2の結合度を高めるために、円筒部3bの高さを高くし、円筒部3bとプラスチックフィルム4の密着面積を大きくすることが好ましい。
なお、ヒーター5による加熱温度は、円筒部3bの熱可塑性樹脂の素材並びにプラスチックフィルム4の素材に応じて約105°〜150°Cの温度範囲内の適温に設定される。
このようにして、鍔3と管状樹脂吸収材2が結合されると、図7に示したように、樹脂含浸用チューブ7を管状樹脂吸収材2の反転端に取り付け、樹脂含浸用チューブ7内に未硬化の液状の硬化性樹脂8、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、又はエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を注入する。樹脂含浸用チューブ7を圧縮エアーなどで反転して管状樹脂吸収材2内に挿入することにより、硬化性樹脂8は管状樹脂吸収材2に順次含浸されていく。管状樹脂吸収材2には、熱硬化性樹脂の代わりに、あるいは熱硬化性樹脂とともに、紫外線を照射することにより硬化する光硬化性樹脂を含浸するようにしてもよい。なお、樹脂を含浸した後、樹脂含浸用チューブ7は管状樹脂吸収材2から除去するようにする。
なお、図7において、一点鎖線で示すものは、枝管ライニング材1を枝管内に反転挿入するための密閉チューブ10で、インライナーあるいはインフレータ(膨張袋)とも呼ばれ、後述するように圧力バッグに取り付けられるものである。
図8は鍔の他の実施例を示す。この実施例では、鍔11は、鍔3と同様に本管ライニング材20の樹脂管20aと熱溶着可能な軟質の熱可塑性樹脂からなる。鍔11はそのフランジ部11aの中心部11bが反転して円形に膨張させたときの管状樹脂吸収材2の内径にほぼ等しい開口となっていて、本管30の内面に等しい曲率で円弧状に湾曲する曲面を有している。また、管状樹脂吸収材2を被覆するプラスチックフィルム4は、鍔11の熱可塑性樹脂と同じ樹脂からなっている。
図8において、管状樹脂吸収材2は一端が同様に反転され、その反転端が折り返されて折り返し部2eが形成される。管状樹脂吸収材2は、折り返して内周面となったプラスチックフィルム4が、鍔11のフランジ部11aの上部に密着するように、鍔11に取り付けられる。鍔11と反対側の管状樹脂吸収材2の端部から、ニクロム線からなるリング状のヒーター(加熱手段)12が鍔11のフランジ部11aの裏面で、鍔11のフランジ部11aと折り返し部2eのプラスチックフィルム4の密着部に取り付けられる。
ヒーター12に給電すると、フランジ部11aの熱可塑性樹脂とプラスチックフィルム4は加熱されて熱溶着し、鍔11は管状樹脂吸収材2と一体的に結合される。鍔11と管状樹脂吸収材2の結合度を高めるために、管状樹脂吸収材2の折り返し部2eの長さを長くし、折り返し部2eのプラスチックフィルム4とフランジ部11aとの密着面積を大きくすることが好ましい。
なお、ヒーター12による加熱温度は、ヒーター5の場合と同様に、フランジ部11aの熱可塑性樹脂の素材並びにプラスチックフィルム4の素材に応じて約105°〜150°Cの温度範囲内の適温に設定される。
以下に、図3に示すように本管ライニング材20でライニングされた本管30から分岐する枝管31を、上述した枝管ライニング材1を用いてライニングする工程を説明する。
図9は、本管内に搬入される作業用ロボットに取り付けられる金属製のヘッドカラー80を示し、枝管ライニング材1は、図10(b)に示したようにヘッドカラー80上にセットされる。
ヘッドカラー80は、本管30の内周面ないし枝管ライニング材1の鍔3、11とほぼ同じ曲率で湾曲した湾曲部80aを有し、この湾曲部80aの中央には円筒部80bが取り付けられる。また、湾曲部80aには、ヘッドカラー80を後述する作業用ロボットに取り付けるための取付板80cが固定される。
図10(a)に示したように、ヘッドカラー80の湾曲部80aには、枝管ライニング材1の鍔3と同形状で内径が円筒部80bの外径とほぼ等しいリング状ヒーター(加熱手段)81が取り付けられる。ヒーター81は、リード線81aを介して通電することにより発熱するニクロム線などで構成されており、耐熱性で弾性のある材質で被覆されていて、図でみて上下方向に弾性が付与されている。弾性を高めるために、ヒーター81と同形状の耐熱性のある弾性体を湾曲部80aにセットし、その上にヒーター81をセットするようにしてもよい。この場合、逆に湾曲部80aにセットされたヒーター81上にヒーター81と同形状の耐熱性のある弾性体をセットして弾性を高めるようにしてもよい。
枝管ライニング材1は、図10(b)に示したように、その鍔3がヒーター81に密着するように、また鍔3を除く未反転の管状樹脂吸収材2が円筒部80bの内部を通過して下方に延びるように、ヘッドカラー80にセットされる。
枝管ライニング材1を反転させる密閉チューブ10は、図7、図11に示したように、枝管ライニング材1の未反転部分を内包できるように反転されており、その一端10aは圧力バック43の内面に気密に固定され、反転された他端10bは連結具45に気密に取り付けられる。ヘッドカラー80にセットされた枝管ライニング材1は、図11に示すように、その未反転部分が密閉チューブ10の反転した内部に挿入されて圧力バッグ43内に収納される。
ヘッドカラー80の円筒部80bは、圧力バッグ43の一端に挿入されて圧力バッグ43に気密に取り付けられ、一方圧力バッグ43のヘッドカラー80と反対側の開口端はキャップ52によって気密に閉塞される。
密閉チューブ10の他端10bを閉塞する連結具45には、キャップ52に気密に取り付けられた牽引ロープ40と温水ホース41が連結される。温水ホース41はキャップ52を貫通して圧力バッグ43外へでて、バルブ53に導かれている。温水ホース41には、不図示の熱源により加熱される温水タンク55から温水ポンプ54により温水(熱媒)が供給される。また、圧力バッグ43内の温水は排水ホース56、バルブ57を介して温水タンク55に戻される。
圧力バッグ43内には、密閉チューブ10で閉塞される密閉空間が形成され、該密閉空間はキャップ52に取り付けられたエアーホース59、バルブ60を介して地上に設置されたコンプレッサー61に接続されるとともに、排気ホース62、バルブ63を介して外気に通じている。
作業用ロボット42は、そのヘッド44が図11で上下方向a、bに進退し、且つ、矢印cで示すように管軸を中心に回転(ローリング)するように構成されており、この作業用ロボット42の上部にはモニター用のTVカメラ46が設置されている。ヘッドカラー80は、その取付板80cを介して作業用ロボット42のヘッド44の先端部に取り付けられる。ヘッド44がa、b、cの方向に移動すると、それに連動してヘッドカラー80並びにその上にセットされた枝管ライニング材1も同様な動きをする。
作業用ロボット42の前後には牽引ロープ47,48が取り付けられているので、牽引ロープ47、48をウインチなどで引っ張ることにより、枝管ライニング材1の鍔3の中心が枝管31の開口部31aの中心に一致するように、作業ロボット42、圧力バッグ43を管長方向に移動させる。この状態で、ヘッド44を上下方向に移動させ、またローリングさせることにより、図11に示したように、枝管ライニング材1の鍔3が、本管ライニング材20でライニングされた本管30の枝管開口部周縁に押圧され密着される。
枝管ライニング材1の鍔3が、本管の枝管開口部周縁に密着したときの枝管開口部周縁の断面が図14に拡大して図示されており、図15には、図14に示した断面と直交する方向に沿った断面が拡大して図示されている。なお、図14、図15において、断面で示した部材の大きさ、厚さなどは、実寸を示すものでなく、理解を容易にするために部分的に誇張して図示されている。
この状態で、コンプレッサー61を駆動してエアーホース59を経て圧縮エアー(加圧流体)を圧力バッグ43内の密閉空間に供給すると、密閉チューブ10は膨張しながら反転して枝管31内に挿入され、密閉チューブ10に包まれている枝管ライニング材1も、反転しながら枝管31内を上方に向かって順次挿入されていく。このとき、連結具45を介して密閉チューブ10に連結された温水ホース41、牽引ロープ40も枝管31内に挿入される。
図12に示したように、管状樹脂吸収材2の枝管31内への反転挿入が終了すると、管状樹脂吸収材2を枝管31の内周面に押し付けた状態にし、温水を温水ホース41の先端41aから供給して密閉空間内に充満させる。密閉空間内の圧縮エアーは排気ホース62を経て大気中に放出され、一方、管状樹脂吸収材2に含浸された熱硬化性樹脂が温水タンク55から供給される温水で加温され硬化する。
枝管ライニング材1が、枝管31に反転されて挿入されている間、あるいは挿入されたあと管状樹脂吸収材に含浸された硬化性樹脂を硬化させているときに、リード線81aを介して電源82によりヒーター81に通電を行う。ヒーター81は、枝管ライニング材1の鍔3の熱可塑性樹脂と、本管ライニング材20の樹脂管20aの熱可塑性樹脂を、例えば約105°〜150°Cの温度に加熱する。この加熱温度は、各熱可塑性樹脂の素材に応じて約105°〜150°Cの範囲内の適温に設定される。鍔3の熱可塑性樹脂と樹脂管20aの熱可塑性樹脂は同じ樹脂、例えば、ポリエチレンあるいはポリプロピレン樹脂であるので、容易にまた確実に熱溶着し、枝管ライニング材1の鍔3と本管ライニング材20の樹脂管20aは一体的に結合され、本管と枝管の接合部から本管内に地中水が土砂とともに流れ込むのを防止することができる。
なお、枝管ライニング材の鍔と本管ライニング材の熱可塑性樹脂の加熱は、図11に示したように、枝管ライニング材1の鍔3が、本管の枝管開口部周縁に密着し、管状樹脂吸収材2が枝管31内に反転挿入される前、つまりコンプレッサー61が駆動されて圧縮エアーが圧力バッグ内に供給される前に行うようにしてもよい。
管状樹脂吸収材2に含浸されている樹脂が硬化した後、排水ホース56を介して密閉空間から温水を抜き、温水タンク55に戻す。温水を温水タンク55に戻した後、密閉空間にある程度の圧力をかけながら、牽引ロープ40と温水ホース41を図13で左方向に引くと、密閉チューブ10が反転して枝管ライニング材1から取り除かれる。
次に、作業用ロボット42のヘッド44を矢印b方向に下動させて、ヘッドカラー80、ヒーター81を枝管ライニング材1の鍔3から離したあと、作業用ロボット42、圧力バッグ43などが本管30内から取り除かれる。このようにして、枝管31は、その内周面が管状樹脂吸収材2によりライニングされる。
管状樹脂吸収材2に含浸された樹脂は、温水ホース41に複数の噴射孔を設け、この噴射孔から温水又は水蒸気をシャワー状にしてあるいはミスト状にして管状樹脂吸収材2に吹き付けることにより硬化させるようにしてもよい。
上述した実施例では、本管30は樹脂管20aとその外周をらせん状に巻回された突条部20bからなる本管ライニング材20を用いてライニングされた。しかし、図16に示したように、外周面が気密性のプラスチックフィルム90bでコーティングされた管状樹脂吸収材90aに硬化性樹脂を含浸してなる本管ライニング材90を用いてライニングするようにしてもよい。
本管ライニング材90の管状樹脂吸収材90aは、枝管ライニング材1の管状樹脂吸収材2と同じ材質で作製され、管状樹脂吸収材90aには、熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂などの未硬化の液状硬化性樹脂が含浸される。管状樹脂吸収材90aを被覆するプラスチックフィルム90bは、枝管ライニング材1の鍔3の熱可塑性樹脂と熱溶着可能な軟質の熱可塑性樹脂でできている。例えば、鍔3がポリエチレンを用いて作製される場合は、プラスチックフィルム90bはポリエチレンで作るようにする。また、鍔3がポリプロピレンを用いて作製される場合は、プラスチックフィルム90bもポリプロピレンで作るようにする。
本管ライニング材90は、公知の方法で本管30内に反転挿入され、図17に示したように、管状樹脂吸収材90aが本管30の内周面に押し付けられた状態で加熱され、管状樹脂吸収材90aに含浸された樹脂が硬化され、本管30が本管ライニング材90でライニングされる。本管ライニング材90で閉塞された枝管31の開口部31aは開削され、本管30は枝管31と連通するようになる。
その後、図11〜図13に示したのと同様に、枝管ライニング材1を用いて枝管31がライニングされる。
図18、図19には、図14と同様に、枝管ライニング材1の鍔3と本管の枝管開口部周縁の本管ライニング材90が密着されたときの状態が拡大して図示されている。このような状態で、枝管ライニング材1が枝管31に挿入される前、挿入中、あるいは挿入された後管状樹脂吸収材2に含浸された硬化性樹脂を硬化するときに、ヒーター81に通電を行う。ヒーター81は、枝管ライニング材1の鍔3の熱可塑性樹脂と、本管ライニング材90のプラスチックフィルム90bの熱可塑性樹脂を加熱する。鍔3の熱可塑性樹脂とプラスチックフィルム90bの熱可塑性樹脂は同じ樹脂、例えば、ポリエチレンあるいはポリプロピレン樹脂であるので、容易にまた確実に熱溶着し、枝管ライニング材1の鍔3と本管ライニング材90は、一体的に結合され、本管ライニング材20のときと同様に、本管と枝管の接合部からの漏水や地中から土砂などが本管内に流入するのを防止することができる。
なお、上述した実施例では、図6に図示した枝管ライニング材1を用いて枝管をライニングしたが、図8に図示した実施例の枝管ライニング材1を用いて枝管をライニングできることはもちろんである。
1 枝管ライニング材
2 管状樹脂吸収材
3 鍔
4 プラスチックフィルム
5 ヒーター
7 樹脂含浸用チューブ
8 硬化性樹脂
10 密閉チューブ
11 鍔
12 ヒーター
20 本管ライニング材
20a 樹脂管
20b 突条部
21 グラウト材
30 本管
31 枝管
40 牽引ロープ
41 温水ホース
42 作業用ロボット
43 圧力バッグ
44 ヘッド
45 連結具
46 TVカメラ
47、48 牽引ロープ
52 キャップ
55 温水タンク
56 排水ホース
80 ヘッドカラー
81 ヒーター
90 本管ライニング材
90a 管状樹脂吸収材
90b プラスチックフィルム

Claims (8)

  1. 熱可塑性樹脂でできた樹脂管からなる本管ライニング材、又は熱可塑性樹脂のプラスチックフィルムで被覆された管状樹脂吸収材からなる本管ライニング材を用いてライニングされた本管の枝管開口部から枝管ライニング材を枝管に挿入して、枝管を該枝管ライニング材でライニングする枝管ライニング工法であって、
    前記樹脂管又はプラスチックフィルムの熱可塑性樹脂と熱溶着可能な材質で形成された鍔を一端に有し、硬化性樹脂を含浸した柔軟な管状樹脂吸収材からなる枝管ライニング材を本管内に搬入し、
    前記枝管ライニング材の鍔を、本管ライニング材でライニングされた本管の枝管開口部周縁に密着させ、
    枝管ライニング材の鍔と樹脂管又はプラスチックフィルムの各熱可塑性樹脂を、本管内に搬入された加熱手段で加熱することにより枝管ライニング材の鍔と本管ライニング材の樹脂管又はプラスチックフィルムを熱溶着して枝管ライニング材の鍔と本管ライニング材を結合し、
    枝管に挿入された枝管ライニング材の前記管状樹脂吸収材に含浸された樹脂が硬化された後、前記加熱手段を本管内から除去することを特徴とする枝管ライニング工法。
  2. 前記樹脂管又はプラスチックフィルムの熱可塑性樹脂がポリエチレンを含み、枝管ライニング材の鍔がポリエチレンからできていることを特徴とする請求項1に記載の枝管ライニング工法。
  3. 前記樹脂管又はプラスチックフィルムの熱可塑性樹脂がポリプロピレンを含み、枝管ライニング材の鍔がポリプロピレンからできていることを特徴とする請求項1に記載の枝管ライニング工法。
  4. 前記熱可塑性樹脂の加熱が、枝管ライニング材の枝管挿入前、挿入中、あるいは挿入後管状樹脂吸収材に含浸された硬化性樹脂を硬化するときに行われることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の枝管ライニング工法。
  5. 熱可塑性樹脂でできた樹脂管からなる本管ライニング材、又は熱可塑性樹脂のプラスチックフィルムで被覆された管状樹脂吸収材からなる本管ライニング材を用いてライニングされた本管の枝管開口部から枝管ライニング材を枝管に挿入して、枝管を該枝管ライニング材でライニングする枝管ライニング装置であって、
    湾曲部を有するヘッドカラーと、
    前記ヘッドカラーの湾曲部に取り付けられた加熱手段と、
    前記樹脂管又はプラスチックフィルムの熱可塑性樹脂と熱溶着可能な材質で形成された鍔を一端に有し、該鍔が前記加熱手段により加熱されるように、前記ヘッドカラーにセットされる硬化性樹脂を含浸した柔軟な管状樹脂吸収材からなる枝管ライニング材と、
    前記ヘッドカラーに気密に取り付けられ、枝管ライニング材を収納する圧力バッグと、
    前記圧力バッグを、枝管ライニング材の鍔が本管ライニング材でライニングされた本管の枝管開口部周縁に密着するように、導く作業用ロボットと、を備え、
    枝管ライニング材の鍔と樹脂管又はプラスチックフィルムの各熱可塑性樹脂を前記加熱手段で加熱することにより枝管ライニング材の鍔と本管ライニング材の樹脂管又はプラスチックフィルムを熱溶着して枝管ライニング材の鍔と本管ライニング材を結合し、枝管を該枝管ライニング材でライニングすることを特徴とする枝管ライニング装置。
  6. 前記樹脂管又はプラスチックフィルムの熱可塑性樹脂がポリエチレンを含み、枝管ライニング材の鍔がポリエチレンからできていることを特徴とする請求項5に記載の枝管ライニング装置。
  7. 前記樹脂管又はプラスチックフィルムの熱可塑性樹脂がポリプロピレンを含み、枝管ライニング材の鍔がポリプロピレンからできていることを特徴とする請求項5に記載の枝管ライニング装置。
  8. 前記加熱手段による加熱が、枝管ライニング材の枝管挿入前、挿入中、あるいは挿入後管状樹脂吸収材に含浸された硬化性樹脂を硬化するときに行われることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の枝管ライニング装置。
JP2010246061A 2010-11-02 2010-11-02 枝管ライニング工法及び枝管ライニング装置 Expired - Fee Related JP5714870B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246061A JP5714870B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 枝管ライニング工法及び枝管ライニング装置
TW100138873A TW201237299A (en) 2010-11-02 2011-10-26 Lateral pipe lining method and lateral pipe lining apparatus
EP11187041.6A EP2447590A3 (en) 2010-11-02 2011-10-28 Lateral pipe lining method and lateral pipe lining apparatus
KR1020110112126A KR20120046693A (ko) 2010-11-02 2011-10-31 지관 라이닝 공법 및 지관 라이닝 장치
SG2011080397A SG180150A1 (en) 2010-11-02 2011-11-01 Lateral pipe lining method and lateral pipe lining apparatus
US13/317,952 US20120103514A1 (en) 2010-11-02 2011-11-01 Lateral pipe lining method and lateral pipe lining apparatus
CN2011103411488A CN102452171A (zh) 2010-11-02 2011-11-02 支管内衬方法以及支管内衬装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246061A JP5714870B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 枝管ライニング工法及び枝管ライニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012096456A JP2012096456A (ja) 2012-05-24
JP5714870B2 true JP5714870B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=44862749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010246061A Expired - Fee Related JP5714870B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 枝管ライニング工法及び枝管ライニング装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120103514A1 (ja)
EP (1) EP2447590A3 (ja)
JP (1) JP5714870B2 (ja)
KR (1) KR20120046693A (ja)
CN (1) CN102452171A (ja)
SG (1) SG180150A1 (ja)
TW (1) TW201237299A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6080085B2 (ja) * 2013-02-27 2017-02-15 株式会社オクムラ道路 下水管ライニングチューブへの枝管接続装置及び方法
CN106245743A (zh) * 2015-07-31 2016-12-21 顾达容 建筑下水道分叉管修复装置及其施工方法
US11391407B2 (en) 2018-11-30 2022-07-19 Ina Acquisition Corp. Methods, systems, and apparatus for use in main pipes connected to branch conduit
CA3134558A1 (en) 2020-10-15 2022-04-15 Ina Acquisition Corp. Bit for removing a plug from a branch conduit
CN112901892B (zh) * 2021-01-19 2022-03-15 上海通友市政工程有限公司 一种用于cipp翻转法的市政管道修复装置和方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3315348A (en) * 1964-01-10 1967-04-25 Dow Chemical Co Vessel lining method
GB1340068A (en) * 1970-09-22 1973-12-05 Insituform Pipes & Structures Lining of surfaces defining passageways
JP2644437B2 (ja) * 1994-01-13 1997-08-25 株式会社湘南合成樹脂製作所 枝管ライニング工法
JPH0834055A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Shonan Gosei Jushi Seisakusho:Kk 切削穿孔装置
US5632952A (en) * 1994-12-09 1997-05-27 Mandich; Ivan C. Method for lining lateral and main pipes
JP4237897B2 (ja) * 1999-10-21 2009-03-11 積水化学工業株式会社 管路の分岐部の補修方法
TW200613677A (en) * 2004-10-27 2006-05-01 Shonan Gosei Jushi Seisakusho Lateral pipe lining material and lateral pipe lining method
JP4566764B2 (ja) 2005-01-28 2010-10-20 株式会社湘南合成樹脂製作所 管路ライニング工法
JP2008025761A (ja) 2006-07-24 2008-02-07 Kanaflex Corporation 排水管更生用樹脂管
JP4682105B2 (ja) * 2006-08-03 2011-05-11 株式会社湘南合成樹脂製作所 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法
JP2008168468A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Shonan Plastic Mfg Co Ltd 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法
US7503349B2 (en) * 2007-01-12 2009-03-17 Shonan Gosei-Jushi Seisakusho K.K. Lateral pipe lining material and lateral pipe lining method using same
JP5457076B2 (ja) * 2009-04-13 2014-04-02 株式会社湘南合成樹脂製作所 枝管ライニング工法

Also Published As

Publication number Publication date
SG180150A1 (en) 2012-05-30
US20120103514A1 (en) 2012-05-03
KR20120046693A (ko) 2012-05-10
CN102452171A (zh) 2012-05-16
TW201237299A (en) 2012-09-16
JP2012096456A (ja) 2012-05-24
EP2447590A2 (en) 2012-05-02
EP2447590A3 (en) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904039B2 (ja) 枝管ライニング工法
EP2146129A2 (en) Pipe lining material and method for manufacturing same
US20100154187A1 (en) Pipe-lining material and pipe-lining method
JP2667796B2 (ja) 管ライニング工法
JP5534585B2 (ja) 枝管ライニング材の製造方法
JP6009573B2 (ja) パイプの建造
JP5714870B2 (ja) 枝管ライニング工法及び枝管ライニング装置
JP5457076B2 (ja) 枝管ライニング工法
JP5763454B2 (ja) 枝管ライニング材、その製造方法及び枝管ライニング工法
JP2012096457A (ja) 枝管ライニング材及び枝管ライニング材の製造方法
JP2644437B2 (ja) 枝管ライニング工法
JP4560371B2 (ja) 管ライニング材及び管ライニング工法
JP2002001819A (ja) 管ライニング工法並びに管ライニング材及びその製造方法
JP5657962B2 (ja) 枝管ライニング工法及び枝管ライニング装置
JP6611689B2 (ja) パイプの建造
JP3851035B2 (ja) 管ライニング材
JP4560370B2 (ja) 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法
JP2678151B2 (ja) 管ライニング材及びその製造方法
JP2737105B2 (ja) 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法
JP2006205719A (ja) 枝管ライニング工法
JP5587474B2 (ja) 枝管ライニング工法
JP3873134B2 (ja) 管ライニング工法
JPH09193247A (ja) 管ライニング材とその製造方法及び管ライニング工法
JP2001269999A (ja) 管ライニング材及びその製造方法
JP2000033650A (ja) 枝管ライニング材の製造方法及び枝管ライニング工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131016

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5714870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees