[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5788696B2 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP5788696B2
JP5788696B2 JP2011076671A JP2011076671A JP5788696B2 JP 5788696 B2 JP5788696 B2 JP 5788696B2 JP 2011076671 A JP2011076671 A JP 2011076671A JP 2011076671 A JP2011076671 A JP 2011076671A JP 5788696 B2 JP5788696 B2 JP 5788696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
frame
abs module
rearward
cross stay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011076671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012210848A (ja
Inventor
顕治 今野
顕治 今野
秀和 大嶋
秀和 大嶋
将臣 山田
将臣 山田
功明 澤野
功明 澤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011076671A priority Critical patent/JP5788696B2/ja
Priority to BR102012007583-0A priority patent/BR102012007583B1/pt
Priority to US13/432,467 priority patent/US9022157B2/en
Publication of JP2012210848A publication Critical patent/JP2012210848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788696B2 publication Critical patent/JP5788696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • B62K19/38Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories for attaching brake members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • B60T8/3685Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders characterised by the mounting of the modulator unit onto the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

この発明は、アンチロックブレーキ用モジュールを備えた自動二輪車に関する。
自動二輪車の中には、シートの下方である車体中央部に、重量の大きなアンチロックブレーキシステム(以下、ABSという)のモジュールとバッテリとを左右に並べ集中配置して、マスの集中化を図ったものがある(特許文献1参照)。
特開2010−76511号公報
ところで、それまでのABSモジュールは比較的大きく、また高価な部品であるため、中大型系の自動二輪車を中心に採用されてきたが、近年、コストダウンが図られ、小型化が進んだことから、様々な自動二輪車への適用が望まれるようになってきている。
一方で、搭載される車両形式が変わると、ABSモジュールを外力や振動等から保護しつつ、他部品のレイアウトに影響を与え難いABSモジュールの配置も望まれている。
そこで、この発明は、振動の影響を抑えつつ他部品のレイアウトに影響を与え難いようにABSモジュールを配置した自動二輪車を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載した発明は、ヘッドパイプ(2)から下後方に延びるメインフレーム(3,3)と、前記メインフレーム(3,3)に前端が取り付けられて、後方に延びる左右一対のシートフレーム(15,15)と、前記メインフレーム(3,3)の後部に取り付けられて、前記シートフレーム(15,15)の下方で上後方に延びるリアフレーム(16,16)と、車輪(24)に制動力を付与する制動手段(50)と、前記制動手段(50)に接続されるABSモジュール(60)と、前記シートフレーム(15,15)の上部に支持されるシート(14)とを備える自動二輪車であって、前記ABSモジュール(60)は、少なくともその一部が前記シート(14)の下方であって側方から見て前記シートフレーム(15,15)と前記リアフレーム(16,16)との間に配置され、前記ABSモジュール(60)は、前記一対のシートフレーム(15,15)間に渡設されるクロスステイ(61,71)に、弾性部材(62,72)を介して懸吊支持され、前記クロスステイ(61,71)は、前後に離間して設けられる前クロスステイ(61)と後クロスステイ(71)とを備え、前記前クロスステイ(61)は、中間部に後方に凸となるように湾曲して先端部(65)が前方に向くように曲げられた前フック部(64)を備え、前記後クロスステイ(71)は、中間部に前方に凸となるように湾曲して先端部(75)が後方に向くように曲げられた後フック部(74)を備え、前記弾性部材(62,72)は、前記前フック部(64)及び前記後フック部(74)に係止する係止孔(69,79)を備えると共に、前記ABSモジュール(60)を周方向から保持する保持部(68,78)を備えていることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、前記ABSモジュール(60)は前記前クロスステイ(61)と後クロスステイ(71)とに平面視で重ならない位置に、液圧配管(88,89)が接続されるポート(85,86)を備えたことを特徴とする。
請求項に記載した発明は、前記ABSモジュール(60)はモータ(82)を備え、前記モータ(82)の軸線(84)は、車両の前後方向に指向していることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、前記メインフレーム(3,3)の下方に設けられるエンジン(7)と、前記エンジン(7)の後方で前記シートフレーム(15,15)と前記リアフレーム(16,16)との間に設けられるエアクリーナエレメント(17)と、前記シートフレーム(15,15)及び前記リアフレーム(16,16)の側面を覆うリアサイドカバー(35,35)と、後輪(28)の上方を覆うリアフェンダ(36)を備え、前記ABSモジュール(60)は、前記エアクリーナエレメント(17)の後方であって前記シート(14)と両リアサイドカバー(35,35)とリアフェンダ(36)とによって形成される空間内に配置されることを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、オフロード等の衝撃荷重の大きい路面を走行して外力が作用しても、弾性部材を介して懸吊支持されることによる緩衝作用によってABSモジュールへ及ぶ振動を少なくできるので、オフロード車両への搭載が可能となる。
また、シートの下方であってシートフレームとリアフレームとの間の空間部分に配置できるので、他部品のレイアウトに影響を与え難いようにして配置することができる。
また、ABSモジュールが周方向から弾性部材により保持されているため、振動の影響を最小限にすることができる。また、前フック部と後フック部の向きが互いに逆になっているため、一方の抜け方向に力が作用しても、他方では抜けない方向となるため、簡単な構造でABSモジュールの外れを防止できる。
請求項に記載した発明によれば、クロスステイが配管の邪魔になり難くすることができメンテナンス性が向上できる。
請求項に記載した発明によれば、幅方向のスペースが少なくて済み、前後の振動を受けてもモータのロータの回転に対して悪影響を与えないで済む。
請求項に記載した発明によれば、ABSモジュールはエアクリーナエレメントとリアサイドカバーとシートとで囲まれているため、外力が作用しても、これらエアクリーナエレメントとリアサイドカバーとシートとにより保護することができる。

この発明の実施形態の自動二輪車の左側面図である。 図1の平面図である。 ABSモジュールの取付部位の要部側面図である。 図3の平面図である。 ABSモジュールの取付部位の拡大斜視図である。
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1はオフロード系の自動二輪車の側面図、図2は平面図を示している。
図1、図2に示すように、自動二輪車Bの車体フレーム1は、車両前部に設けられるヘッドパイプ2、左右一対のメインフレーム3,3、ダウンフレーム5及び左右一対のロアフレーム6,6を備え、これらメインフレーム3,3とダウンフレーム5とロアフレーム6,6とをループ状に連結し、これらによって囲まれる領域の内側にエンジン7が配置されている。
ここで、メインフレーム3,3の後部はロアフレーム6,6に接続されるセンターフレーム部4,4となっている。エンジン7はシリンダ8とクランクケース9を備えている。ここで、ヘッドパイプ2及びダウンフレーム5は車体中心に沿って1本で設けられている。
メインフレーム3,3はヘッドパイプ2の上部に取り付けられ、エンジン7の上方で左右に湾曲して斜め下後方へ延び、後部は燃料タンク13の後方であってエンジン7の後方を上下方向へ延びる左右一対のセンターフレーム部4,4として構成されている。ダウンフレーム5はヘッドパイプ2の下部に取り付けられ、エンジン7の前方で車体中心を直線状に斜めに下がり下方へ延び、その下端部で左右一対のロアフレーム6,6の前端部に連結されている。各ロアフレーム6はエンジン7の前側下部からエンジン7の下方へ湾曲して略直線状に後方へ延び、後端部が各センターフレーム部4の下端部に連結されている。
エンジン7は水冷4サイクル式であり、シリンダ8は、そのシリンダ軸線が略垂直になる直立状態でクランクケース9の前部に設けられ、下から上へ順に、シリンダブロック10、シリンダヘッド11、ヘッドカバー12を備えている。シリンダ8を直立させることにより、エンジン7の前後方向を短くして、エンジン7をオフロード車に適した構成にしている。
エンジン7の上方には、燃料タンク13が配置されメインフレーム3,3上に支持されている。燃料タンク13の直後にはシート14が配置され、センターフレーム部4,4の上部に前端が取り付けられ後方へ延びるシートフレーム15,15上に支持されている。シートフレーム15,15の下方には、前端部がセンターフレーム部4,4に接続されたリアフレーム16,16が上後方に延びて配置されている。シートフレーム15,15とリアフレーム16,16の後端部はブラケット32を介して連結されている。シートフレーム15,15とリアフレーム16,16との間には、エンジン7の後方にエアクリーナエレメント17が設けられ、燃料供給装置18を介してシリンダヘッド11へ車体後方側から吸気を行う。
ヘッドパイプ2にはステアリングステム20が回動可能に支持され、ステアリングステム20の上端部にトップブリッジ22が取り付けられている。トップブリッジ22の左右端部に左右一対のフロントフォーク23,23が支持され、フロントフォーク23,23の下端部に支持された前輪24がトップブリッジ22に取り付けられたハンドル25で操向される。尚、ハンドル25の左右の端部にはグリップ21が設けられている。センターフレーム部4,4にはピボット軸26によりリアスイングアーム27の前端部が揺動自在に支持されている。
リアスイングアーム27の後端部には後輪28が支持され、エンジン7のドライブスプロケット7aと後輪28の従動スプロケット28aとに巻き掛けられた駆動チェーン19によって駆動される。この駆動チェーン19は、車体左側をリアスイングアーム27に沿って前後方向に掛け回されており、リアスイングアーム27がピボット軸26を中心に上下に揺動する動きに合わせて上下に移動する。また、リアスイングアーム27とセンターフレーム部4,4の後端部との間には、リアサスペンションのクッションユニット29が設けられている。
エンジン7のシリンダ8の前部には、エンジン7の排気を排気マフラー30へ導くエキゾーストパイプ31が設けられている。このエキゾーストパイプ31は、シリンダヘッド11の前部左側からクランクケース9の前方へ延出し、ダウンフレーム5の前側で右側へ曲げられた後にエンジン7の一側方である車体右側を後方に向かって延び、排気マフラー30に接続されている。
ダウンフレーム5の側方にはダウンフレーム5に沿ってラジエータ33が配置されている。ラジエータ33の側部には前側で外側に拡がるようにフロントサイドカバー34,34が設けられ、このフロントサイドカバー34,34に連続するように、シートフレーム15,15及びリアフレーム16,16の側面を覆うリアサイドカバー35,35が設けられ、リアサイドカバー35,35に連続して後方に延びるリアフェンダ36が設けられている。このリアフェンダ36は前側の部分がリアフレーム16,16間に跨る部分に別部材として設けられている。ここで、エアクリーナエレメント17のベースプレートとシート14と両リアサイドカバー35,35と前側のリアフェンダ36とによって形成される空間がエアクリーナケース38を構成している。尚、37はフロントフェンダを示す。
前輪24にはフロントブレーキディスク40及びフロントキャリパ41が設けられ、ハンドル25の右側のブレーキレバー42に連係したマスタシリンダ43に接続されている。また、後輪28にはリアブレーキディスク44及びリアキャリパ45が設けられ、車両の右側のブレーキペダル46に連係したマスタシリンダ47にホース48で接続されている。ブレーキレバー42、マスタシリンダ43、フロントキャリパ41及びフロントブレーキディスク40が前輪制動手段50を構成し、ブレーキペダル46、マスタシリンダ47、リアキャリパ45及びリアブレーキディスク44が後輪制動手段51を構成している。前輪制動手段50には、右側のブレーキレバー42を操作すると、前輪24をロックさせないように間欠的にフロントキャリパ41を駆動させるABSモジュール60が接続されている。
図3〜図5に示すように、ABSモジュール60は、シートフレーム15,15に支持され、シート14の下方で両リアサイドカバー35,35によって囲まれる領域に配置されている。車両の側方から見ると、ABSモジュール60はシートフレーム15,15とリアフレーム16,16との間であって、エアクリーナエレメント17の後方に設けられている。
つまり、ABSモジュール60は、エアクリーナエレメント17の後方であってシート14と両リアサイドカバー35,35とリアフェンダ36とによって形成されるエアクリーナケース38内に配置されることとなる。
シートフレーム15,15には、ブラケット32の前側に、車両幅方向に両シートフレーム15,15の上部に跨るようにして、一対の板状のクロスステイ61,71が渡設され、ABSモジュール60は前弾性部材62、後弾性部材72を介してこれら一対のクロスステイ61,71に吊り下げられた状態で支持されている。
一対のクロスステイ61,71は、前側に取り付けられた前クロスステイ61と、前クロスステイ61の後側に離間して取り付けられた後クロスステイ71とで構成されている。
前クロスステイ61は、後方に湾曲して形成された前クロスステイ本体63と、この前クロスステイ本体63の中間部の後縁に後方に凸となるよう延びる前フック部64とで構成されている。前フック部64の先端部65は前方に向くように湾曲して形成されている。前クロスステイ本体63の両端部には開口部66,66が、前フック部64には開口67が設けられ、軽量化を図っている。
後クロスステイ71は、前方に湾曲して形成された後クロスステイ本体73と、この後クロスステイ本体73の中間部の前縁に前方に凸となるよう延びる後フック部74とで構成されている。後フック部74の先端部75は後方に向くように湾曲して形成されている。後クロスステイ本体73の両端部には開口部76,76が、後フック部74には開口77が設けられ、軽量化を図っている。
ABSモジュール60は、後側から順に矩形のECU80とバルブユニット81と円筒状のモータ82とが一体化されたもので、ECU80には配線コネクタを接続するためのソケット83が前側を向いて設けられている。モータ82の軸線84は、車両の前後方向に指向している。
ECU80の周囲には、ECU80を取り囲むように保持するECU保持部78を備えた後弾性部材72が取り付けられ、後弾性部材72の上部には後フック部74の先端部75に後方から前方に向かって挿入されて係止する後係止孔79が形成されている。
モータ82の周囲には、モータ82を取り囲むように保持するモータ保持部68を備えた前弾性部材62が取り付けられ、前弾性部材62の上部には前フック部64の先端部65に前方から後方に向かって挿入されて係止する前係止孔69が形成されている。
バルブユニット81の上面に、フロントキャリパ41に連通するキャリパポート85と、ブレーキレバー42のマスタシリンダ43に連通するシリンダポート86が設けられている。キャリパポート85とシリンダポート86にはニップル87,87が取り付けられ、キャリパポート85とシリンダポート86は、これらニップル87,87を介して斜め前側に向かって延びる各々出力側ホース88と入力側ホース89によってフロントキャリパ41とマスタシリンダ43に接続されている。
上記実施形態によれば、ABSモジュール60は、シート14の下方であって側方から見てシートフレーム15,15とリアフレーム16,16との間に配置され、一対のシートフレーム15,15間に渡設される前クロスステイ61と後クロスステイ71に、前弾性部材62と後弾性部材72を介して支持されるため、オフロード等の衝撃荷重の大きい路面を走行して外力が作用しても、前弾性部材62、後弾性部材72を介して懸吊支持されることによる緩衝作用によってABSモジュール60へ及ぶ振動を少なくできるので、オフロード車両への搭載が可能となる。
また、ABSモジュール60は、シート14の下方であってシートフレーム15,15とリアフレーム16,16との間の空間部分に配置されているので、他部品のレイアウトに影響を与え難いようにして配置することができる。
ABSモジュール60は、前クロスステイ61と後クロスステイ71とに平面視で重ならない位置に、出力側ホース88と入力側ホース89が接続されるキャリパポート85及びシリンダポート86を備えたため、前クロスステイ61と後クロスステイ71が出力側ホース88と入力側ホース89の邪魔になり難くすることができメンテナンス性が向上できる。
更に、ABSモジュール60は、ECU80とモータ82の部分で周方向から後弾性部材72と前弾性部材62により保持されているため、振動の影響を最小限にすることができる。また、前フック部64と後フック部74の向きが互いに逆になっているため、一方の抜け方向に力が作用しても、他方では抜けない方向となるため、簡単な構造でABSモジュール60の外れを防止できる。具体的には、ABSモジュール60が前後方向に移動しようとしても、前クロスステイ61の前フック部64の先端部65が前側に向き、後クロスステイ71の後フック部74の先端部75が後側に向いて、各々前弾性部材62の前係止孔69と後弾性部材72の後係止孔79に係止しているため、前後方向の何れの方向に力が作用したとしても、一方は必ず抜けない方向に力を受けるため、ABSモジュール60が抜け止めされて確実に脱落が阻止されるのである。
また、各先端部65,75は前係止孔69と後係止孔79とに挿入されて係止しているため、ABSモジュール60が車両の幅方向である左右方向に移動しようとしても、確実に保持され脱落することはない。
ABSモジュール60は、エアクリーナエレメント17の後方であってシート14と両リアサイドカバー35によって囲まれる領域に配置されているため、外力が作用しても、これらエアクリーナエレメント17とリアサイドカバー35とシート14とにより保護することができる。
また、ABSモジュール60のモータ82の軸線84は、車両の前後方向に指向しているため、幅方向のスペースが少なくて済み、前後の振動を受けてもモータ82のロータの回転に対して悪影響を与えないで済む。
尚、この発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、前弾性部材62と後弾性部材72とでABSモジュール60を支持した場合について説明したが、前弾性部材62と後弾性部材72とを一体化した構造としてもよい。
2 ヘッドパイプ
3 メインフレーム
15 シートフレーム
16 リアフレーム
24 前輪
50 前輪制動手段(制動手段)
60 ABSモジュール
14 シート
61 前クロスステイ
71 後クロスステイ
62 前弾性部材
72 後弾性部材
88 出力側ポート(液圧配管)
89 入力側ポート(液圧配管)
85 キャリパポート
86 シリンダポート
65 先端部
64 前フック部
74 後フック部
75 先端部
69 前係止孔
79 後係止孔
68 モータ保持部
78 ECU保持部
82 モータ
84 軸線
7 エンジン
17 エアクリーナエレメント
35 リアサイドカバー
28 後輪
36 リアフェンダ
38 エアクリーナケース

Claims (4)

  1. ヘッドパイプ(2)から下後方に延びるメインフレーム(3,3)と、前記メインフレーム(3,3)に前端が取り付けられて、後方に延びる左右一対のシートフレーム(15,15)と、前記メインフレーム(3,3)の後部に取り付けられて、前記シートフレーム(15,15)の下方で上後方に延びるリアフレーム(16,16)と、車輪(24)に制動力を付与する制動手段(50)と、前記制動手段(50)に接続されるABSモジュール(60)と、前記シートフレーム(15,15)の上部に支持されるシート(14)とを備える自動二輪車であって、前記ABSモジュール(60)は、少なくともその一部が前記シート(14)の下方であって側方から見て前記シートフレーム(15,15)と前記リアフレーム(16,16)との間に配置され、前記ABSモジュール(60)は、前記一対のシートフレーム(15,15)間に渡設されるクロスステイ(61,71)に、弾性部材(62,72)を介して懸吊支持され、
    前記クロスステイ(61,71)は、前後に離間して設けられる前クロスステイ(61)と後クロスステイ(71)とを備え、
    前記前クロスステイ(61)は、中間部に後方に凸となるように湾曲して先端部(65)が前方に向くように曲げられた前フック部(64)を備え、前記後クロスステイ(71)は、中間部に前方に凸となるように湾曲して先端部(75)が後方に向くように曲げられた後フック部(74)を備え、前記弾性部材(62,72)は、前記前フック部(64)及び前記後フック部(74)に係止する係止孔(69,79)を備えると共に、前記ABSモジュール(60)を周方向から保持する保持部(68,78)を備えていることを特徴とする自動二輪車。
  2. 前記ABSモジュール(60)は前記前クロスステイ(61)と後クロスステイ(71)とに平面視で重ならない位置に、液圧配管(88,89)が接続されるポート(85,86)を備えたことを特徴とする請求項に記載の自動二輪車。
  3. 前記ABSモジュール(60)はモータ(82)を備え、前記モータ(82)の軸線(84)は、車両の前後方向に指向していることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動二輪車。
  4. 前記メインフレーム(3,3)の下方に設けられるエンジン(7)と、前記エンジン(7)の後方で前記シートフレーム(15,15)と前記リアフレーム(16,16)との間に設けられるエアクリーナエレメント(17)と、前記シートフレーム(15,15)及び前記リアフレーム(16,16)の側面を覆うリアサイドカバー(35,35)と、後輪(28)の上方を覆うリアフェンダ(36)を備え、前記ABSモジュール(60)は、前記エアクリーナエレメント(17)の後方であって前記シート(14)と両リアサイドカバー(35,35)とリアフェンダ(36)とによって形成される空間内に配置されることを特徴とする請求項1〜請求項の何れか一項に記載の自動二輪車。
JP2011076671A 2011-03-30 2011-03-30 自動二輪車 Expired - Fee Related JP5788696B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011076671A JP5788696B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 自動二輪車
BR102012007583-0A BR102012007583B1 (pt) 2011-03-30 2012-03-27 Motocicleta
US13/432,467 US9022157B2 (en) 2011-03-30 2012-03-28 Motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011076671A JP5788696B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012210848A JP2012210848A (ja) 2012-11-01
JP5788696B2 true JP5788696B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=46925772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011076671A Expired - Fee Related JP5788696B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 自動二輪車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9022157B2 (ja)
JP (1) JP5788696B2 (ja)
BR (1) BR102012007583B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5990045B2 (ja) * 2012-06-26 2016-09-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
DE102013200419A1 (de) * 2013-01-14 2014-07-31 Robert Bosch Gmbh Hydraulikmodul für ein Antiblockiersystem für ein Zweirad
JP6122732B2 (ja) * 2013-08-09 2017-04-26 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6133923B2 (ja) * 2015-03-25 2017-05-24 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6734030B2 (ja) * 2015-10-02 2020-08-05 川崎重工業株式会社 鞍乗り型車両のリヤフレーム及びその製造方法
JP6404308B2 (ja) * 2016-12-27 2018-10-10 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
US10723334B2 (en) 2017-03-28 2020-07-28 Polaris Industries Inc. Anti-lock brake system for all-terrain vehicle
MX2020005177A (es) 2017-11-22 2020-08-20 Polaris Inc Sistema antibloqueo de frenado conmutable para vehiculo utilitario.
US11618422B2 (en) 2018-11-14 2023-04-04 Polaris Industries Inc. Operating modes using a braking system for an all terrain vehicle
CN112469608B (zh) 2018-05-02 2023-11-10 北极星工业有限公司 使用全地形车辆的制动系统的操作模式
JP6743863B2 (ja) * 2018-10-26 2020-08-19 スズキ株式会社 センサの支持構造
JP7335549B2 (ja) * 2019-11-28 2023-08-30 スズキ株式会社 自動二輪車用シートレール構造

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2078868B (en) * 1980-05-15 1985-04-03 Honda Motor Co Ltd Hydraulic pump
JPS56160242A (en) * 1980-05-15 1981-12-09 Honda Motor Co Ltd Antiskid braking device for automobile
DE4015561A1 (de) * 1990-05-15 1991-11-21 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur montage und fixierung der hydraulikeinheit eines abs
JP3094734B2 (ja) * 1993-05-14 2000-10-03 スズキ株式会社 自動二輪車のアンチスキッドブレーキ装置
JP2001294141A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Suzuki Motor Corp Absシステムの配設構造
CN100443353C (zh) * 2002-06-10 2008-12-17 雅马哈发动机株式会社 跨骑式车辆的座椅支撑结构
JP4681969B2 (ja) * 2005-07-27 2011-05-11 本田技研工業株式会社 自動二輪車のリアクッション配置構造
JP2009051323A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP5138403B2 (ja) * 2008-01-31 2013-02-06 本田技研工業株式会社 自動2輪車の電装品取付構造
JP5202070B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-05 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ制御装置
JP5112144B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5109207B2 (ja) * 2008-09-24 2012-12-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP4890532B2 (ja) * 2008-12-26 2012-03-07 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP5261827B2 (ja) * 2009-03-31 2013-08-14 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のキャニスタ取付構造
JP2011000912A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の電装品取付構造
US8616324B2 (en) * 2009-07-25 2013-12-31 Gary D. Chipp Sub-frame and component configuration for mounting of a motorcycle drop seat
JP5492491B2 (ja) * 2009-08-10 2014-05-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
BR102012007583B1 (pt) 2021-10-26
BR102012007583A2 (pt) 2013-10-22
US9022157B2 (en) 2015-05-05
US20120247858A1 (en) 2012-10-04
JP2012210848A (ja) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788696B2 (ja) 自動二輪車
JP6642837B2 (ja) 鞍乗り型車両のabs配置構造
JP5583068B2 (ja) 自動二輪車
JP4761994B2 (ja) 二輪車用制動装置
JP5478181B2 (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム構造
JP5728352B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6459859B2 (ja) センサの支持構造及び自動二輪車
JP4563904B2 (ja) 自動二輪車
JP5816715B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5572618B2 (ja) 自動二輪車
JP5715536B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5864878B2 (ja) 自動二輪車
JP5667542B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2016182838A (ja) 鞍乗型車両
JP5789392B2 (ja) 自動二輪車
JP2005145287A (ja) 自動二輪車の制動力調整装置
JP5764025B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5723751B2 (ja) 自動二輪車
JP5685172B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2014080057A (ja) 自動二輪車のリヤブレーキ装置
JP5973211B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5101231B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2009090887A (ja) 鞍乗型車両
US10494047B2 (en) Saddle-riding-type vehicle cable support structure
JPWO2017169106A1 (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees