JP5777675B2 - 積層フィルムおよびそれを用いてなる液晶ディスプレイ用反射板 - Google Patents
積層フィルムおよびそれを用いてなる液晶ディスプレイ用反射板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5777675B2 JP5777675B2 JP2013182198A JP2013182198A JP5777675B2 JP 5777675 B2 JP5777675 B2 JP 5777675B2 JP 2013182198 A JP2013182198 A JP 2013182198A JP 2013182198 A JP2013182198 A JP 2013182198A JP 5777675 B2 JP5777675 B2 JP 5777675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- acid
- fine particles
- molecular weight
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
- C08J3/16—Powdering or granulating by coagulating dispersions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/10—Making granules by moulding the material, i.e. treating it in the molten state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/12—Making granules characterised by structure or composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
- C08J3/14—Powdering or granulating by precipitation from solutions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L29/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L29/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C08L29/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/12—Making granules characterised by structure or composition
- B29B2009/125—Micropellets, microgranules, microparticles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2377/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2381/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
- C08J2381/04—Polysulfides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
まず、本発明におけるポリマー微粒子の製造方法に関しては、
「(1)ポリマーAとポリマーBと有機溶媒とを溶解混合した際に、ポリマーAを主成分とする溶液相と、ポリマーBを主成分とする溶液相の2相に相分離する系において、エマルションを形成させた後、ポリマーAの貧溶媒を接触させて、ポリマーAを析出させることを特徴とするポリマー微粒子の製造方法において、エマルションの形成を100℃以上の温度で実施することを特徴とするポリマー微粒子の製造方法、
(2)ポリマーAが100℃以上の融点を有する結晶性熱可塑性樹脂であることを特徴とする、(1)に記載のポリマー微粒子の製造方法、
(3)ポリマーAがその分子主鎖骨格中にアミド単位、エステル単位、スルフィド単位、炭酸エステル単位の中から選ばれる構造単位を少なくとも一つ含む結晶性熱可塑性樹脂であることを特徴とする、(1)または(2)に記載のポリマー微粒子の製造方法、
(4)ポリマーAが、ポリアミド、ポリエステル、ポリフェニレンスルフィドから選択される結晶性熱可塑性樹脂である、(1)から(3)のいずれかに記載のポリマー微粒子の製造方法、
(5)ポリマーBのSP値が20(J/cm3)1/2以上であることを特徴とする、(1)から(4)のいずれかに記載のポリマー微粒子の製造方法、
(6)ポリマーBの25℃における水への溶解度が1g/100g以上であることを特徴とする、(1)から(5)のいずれかに記載のポリマー微粒子の製造方法、
(7)ポリマーBが、その分子骨格中に水酸基、エーテル基、アミド基、カルボキシル基を有することを特徴とする、(1)から(6)のいずれかに記載のポリマー微粒子の製造方法、
(8)ポリマーBが、ポリビニルアルコール類、ヒドロキシアルキルセルロース、ポリアルキレングリコール、ポリビニルピロリドン、水溶性ナイロン、ポリアクリル酸であることを特徴とする、(1)から(7)のいずれかに記載のポリマー微粒子の製造方法、
(9)ポリマーBが、ポリビニルアルコール類であり、ポリビニルアルコール中の酢酸ナトリウム含量が、0.1質量%以下であることを特徴とする、(1)から(8)のいずれかに記載のポリマー微粒子の製造方法、
(10)ポリマーBが、ポリビニルアルコール類であり、エマルション形成時に系中に酸化合物を添加することを特徴とする、(1)から(8)のいずれかに記載のポリマー微粒子の製造方法、
(11)添加する酸化合物が、第1解離指数(pKa1)が4.5以下の酸であり、分解温度が貧溶媒の沸点以上であることを特徴とする、(10)記載のポリマー微粒子の製造方法、
(12)添加する酸化合物が、クエン酸、酒石酸、マロン酸、シュウ酸、アジピン酸、マレイン酸、リンゴ酸、フタル酸、コハク酸、ポリアクリル酸から選ばれる1種以上であることを特徴とする、(10)または(11)のいずれかに記載のポリマー微粒子の製造方法、
(13)有機溶媒のSP値が20(J/cm3)1/2以上で沸点が100℃以上であることを特徴とする、(1)から(12)のいずれかに記載のポリマー微粒子の製造方法、
(14)有機溶媒が、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンから選ばれる1種以上であることを特徴とする、(1)から(13)のいずれかに記載のポリマー微粒子の製造方法、
(15)エマルション形成後、ポリマーを析出させるため、貧溶媒を接触させる温度がポリマーAの降温結晶化温度以上の温度であることを特徴とする、(1)から(14)のいずれかに記載のポリマー微粒子の製造方法、
(16)ポリマーAを析出させた後に、固液分離をし、ポリマーA微粒子を除いた、ポリマーB成分を含む溶液から、貧溶媒を除去し、得られた溶液に、再度、ポリマーAを加えて、ポリマーAを主成分とする溶液相と、ポリマーBを主成分とする溶液相の2相に相分離する系を形成させ、有機溶媒およびポリマーBを再利用することを特徴とする、(1)から(15)のいずれかに記載のポリマー微粒子の製造方法」がここに開示される。
そして、本発明に係る積層フィルムおよびそれを用いてなる液晶ディスプレイ用反射板として、
「(1)曲げ弾性率が500MPaよりも大きく2500MPa以下であるエーテル結合を含む熱可塑性樹脂からなり、粒子径分布指数が1〜3であるポリマー微粒子およびバインダー樹脂を含有する塗布層と、少なくとも一方の表面に前記塗布層が設けられた基材フィルムからなる積層フィルム、
(2)前記ポリマー微粒子の平均粒子径が1μm〜100μmであることを特徴とする(1)に記載の積層フィルム、
(3)前記熱可塑性樹脂がポリエーテルエステルまたはスピログリコールを含有するポリエステルであることを特徴とする(1)または(2)に記載の積層フィルム、
(4)(1)〜(3)のいずれかに記載の積層フィルムを用いてなる液晶ディスプレイ用反射板」が提供される。
本発明におけるポリマー微粒子の製造方法は、ポリマーAとポリマーBと有機溶媒を溶解混合させ、ポリマーAを主成分とする溶液相(以下、ポリマーA溶液相と称することもある)と、ポリマーB(ポリビニルアルコール類)を主成分とする溶液相(以下、ポリマーB溶液相と称することもある)の2相に相分離する系において、100℃以上でエマルションを形成させた後、ポリマーAの貧溶媒を接触させることにより、ポリマーAを析出させることを特徴とするポリマー微粒子の製造方法である。
ポリマーAの微粒子を得るためには、ポリマーAに対する貧溶媒を、前記工程で製造したエマルションに接触させることでエマルション径に応じた径で、微粒子を析出させる。
微粒子の個々の粒子径は、走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製走査型電子顕微鏡JSM−6301NF)にて、微粒子を1000倍で観察し、測長した。尚、粒子が真円でない場合は、長径をその粒子径として測定した。平均粒子径は、写真から任意の100個の粒子直径を測長し、その算術平均を求めることにより算出した。
協和界面科学株式会社 自動接触角計 DM−501を装置として用い、ホットプレート上で、ポリマーA溶液相、ポリマーB溶液相について、各相と空気との表面張力との関係から、各相の表面張力の結果をr1、r2とし、その差である(r1−r2)の絶対値から界面張力を算出した。
重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法を用い、ポリエチレングリコールによる校正曲線と対比させて分子量を算出した。
装置:株式会社島津製作所製 LC−10Aシリーズ
カラム:昭和電工株式会社製 GF−7MHQ ×2本
移動相:10mmol/L 臭化リチウム水溶液
流速:1.0ml/min
検出:示差屈折率計
カラム温度:40℃。
示差走査熱量計(セイコーインスツル株式会社製 ロボットDSC RDC220)を用い、窒素雰囲気下、前述の方法で測定した。
リサイクル溶媒中の水分を測定するにあたり、カールフィッシャー法(機種名:水分測定機 CA−06 三菱化学社製)を用い測定した。
日本工業規格「ポリビニルアルコール試験方法」(K6726−1994年度)に記載の酢酸ナトリウム溶解滴定法によって測定を行った。
ポリビニルアルコール(日本合成化学工業株式会社製 G型‘ゴーセノール(登録商標)’ GM−14 重量平均分子量 29,000、SP値32.8(J/cm3)1/2、酢酸ナトリウム含量0.23質量%)をソックスレー抽出装置中の円筒ろ紙(直径26cm×高さ13cm)に、12gを加え、メタノール150mlにより、加熱還流を8時間行った。得られたポリビニルアルコールを加熱真空乾燥機にて、80℃10時間乾燥することにより、酢酸ナトリウムの含量の少ないポリビニルアルコールを得た。得られたポリビニルアルコール中の酢酸ナトリウムを定量したところ、0.01質量%であった。
1Lのナスフラスコ中に、ポリビニルアルコール(日本合成化学工業株式会社製 G型‘ゴーセノール(登録商標)’ GM−14 重量平均分子量 29,000、SP値32.8(J/cm3)1/2、酢酸ナトリウム含量0.23質量%)50g、メタノール500mlを加え、室温下で1時間撹拌した。その後、吸引濾過(濾紙5A、φ90mm)によって濾別した。同じ操作を、引き続き2回行い、計3回行った後、80℃10時間乾燥することにより、酢酸ナトリウム含量の少ないポリビニルアルコールを得た。得られたポリビニルアルコール中の酢酸ナトリウムを定量したところ、0.05質量%であった。
1Lのナスフラスコ中に、ポリビニルアルコール(日本合成化学工業株式会社製 A型‘ゴーセノール(登録商標)’ AL−06R 重量平均分子量 11,000、SP値32.8(J/cm3)1/2、酢酸ナトリウム含量0.23質量%)50g、メタノール500mlを加え、室温下で1時間撹拌した。その後、吸引濾過(濾紙5A、φ90mm)によって濾別した。同じ操作を、引き続き2回行い、計3回行った後、80℃10時間乾燥することにより、酢酸ナトリウム含量の少ないポリビニルアルコールを得た。得られたポリビニルアルコール中の酢酸ナトリウムを定量したところ、0.04質量%であった。
1Lのナスフラスコ中に、ポリビニルアルコール(日本合成化学工業株式会社製 G型‘ゴーセノール(登録商標)’ GL−05 重量平均分子量 11,000、SP値32.8(J/cm3)1/2、酢酸ナトリウム含量0.23質量%)50g、メタノール500mlを加え、室温下で1時間撹拌した。その後、吸引濾過(濾紙5A、φ90mm)によって濾別した。同じ操作を、引き続き2回行い、計3回行った後、80℃10時間乾燥することにより、酢酸ナトリウム含量の少ないポリビニルアルコールを得た。得られたポリビニルアルコール中の酢酸ナトリウムを定量したところ、0.05質量%であった。
1Lのナスフラスコ中に、ポリビニルアルコール(和光純薬学工業株式会社製 PVA−1500 重量平均分子量 29,000、SP値32.8(J/cm3)1/2、酢酸ナトリウム含量0.20質量%)50g、メタノール500mlを加え、室温下で1時間撹拌した。その後、吸引濾過(濾紙5A、φ90mm)によって濾別した。同じ操作を、引き続き2回行い、計3回行った後、80℃10時間乾燥することにより、酢酸ナトリウム含量の少ないポリビニルアルコールを得た。得られたポリビニルアルコール中の酢酸ナトリウムを定量したところ、0.05質量%であった。
1000mlの耐圧ガラスオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)ハイパーグラスターTEM−V1000N)の中に、ポリマーAとしてポリアミド(重量平均分子量 17,000、ダイセル・エボニック社製 ‘TROGAMID(登録商標)’ CX7323)を35g、有機溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(SP値23.1(J/cm3)1/2) 287g、ポリマーBとして参考例1で作成した酢酸ナトリウム含量の少ないポリビニルアルコール 28gを加え、99体積%以上の窒素にて、置換を行った後、180℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで2時間攪拌を行った。この際、酸素濃度は、計算上1%以下である。その後、貧溶媒として350gのイオン交換水を、送液ポンプを経由して、2.92g/分のスピードで滴下した。約200gのイオン交換水を加えた時点で、系が白色に変化した。全量の水を入れ終わった後、攪拌したまま降温させ、得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水 700gを加えてリスラリー洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、白色固体を34.0g得た。得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、真球状の微粒子形状であり、平均粒子径 24.0μm、粒子径分布指数 1.11のポリアミド微粒子であった。なお、本実施例で用いたポリアミドの融点は、250℃、融解熱量は、23.7J/gであり、降温結晶化温度は検出されなかった。SP値は、計算法により、23.3(J/cm3)1/2だった。また、本系の界面張力の推算値は、2mN/m以下であった。貧溶媒である水に対するポリアミドの溶解度(室温)は、0.1質量%以下であった。
1000mlの耐圧ガラスオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)ハイパーグラスターTEM−V1000N)の中に、ポリマーAとしてポリアミド(重量平均分子量 17,000、ダイセル・エボニック社製 ‘TROGAMID(登録商標)’ CX7323)を35g、有機溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン 287g、ポリマーBとして参考例2で作成した酢酸ナトリウム含量の少ないポリビニルアルコール 28gを加え、99体積%以上の窒素で置換を行った後、180℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで2時間攪拌を行った。この際、酸素濃度は、計算上1%以下である。その後、貧溶媒として350gのイオン交換水を、送液ポンプを経由して、2.92g/分のスピードで滴下した。約200gのイオン交換水を加えた時点で、系が白色に変化した。全量の水を入れ終わった後、攪拌したまま降温させ、得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水 700gを加えてリスラリー洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、白色固体を34.0g得た。得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、真球状の微粒子形状であり、平均粒子径 24.8μm、粒子径分布指数 1.23のポリアミド微粒子であった。また、本系の界面張力の推算値は、2mN/m以下であった。貧溶媒である水に対するポリアミドの溶解度(室温)は、0.1質量%以下であった。
1000mlの耐圧ガラスオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)ハイパーグラスターTEM−V1000N)の中に、ポリマーAとしてポリアミド(重量平均分子量 17,000、ダイセル・エボニック社製 ‘TROGAMID(登録商標)’ CX7323)を28g、有機溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン 301g、ポリマーBとしてポリビニルアルコール 21g(日本合成化学工業株式会社製 ‘ゴーセノール(登録商標)’、GM−14、重量平均分子量 29,000、SP値32.8(J/cm3)1/2、酢酸ナトリウム含量0.23質量%)を加え、酸として酒石酸(pKa1=2.82、熱分解温度275℃)0.21g(酸官能基量が、酢酸ナトリウムに対して4.74倍モル)を添加し、99体積%以上の窒素置換を行った後、180℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで2時間攪拌を行った。この際、酸素濃度は、計算上1%以下である。その後、貧溶媒として350gの水を、送液ポンプを経由して、2.92g/分のスピードで滴下した。約200gのイオン交換水を加えた時点で、系が白色に変化した。全量の水を入れ終わった後、攪拌したまま降温させ、得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水 700gを加えてリスラリー洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、白色固体を27.0g得た。得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、真球状の微粒子形状であり、平均粒子径 77.5μm、粒子径分布指数 2.00のポリアミド微粒子であった。また、本系の界面張力の推算値は、2mN/m以下であった。貧溶媒である水に対するポリアミドの溶解度(室温)は、0.1質量%以下であった。
1000mlの耐圧ガラスオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)ハイパーグラスターTEM−V1000N)の中に、ポリマーAとしてポリアミド(重量平均分子量 12,300、エムザベルケ社製 ‘グリルアミド(登録商標)’ TR55)を35g、有機溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン 287g、ポリマーBとして参考例2で作成した酢酸ナトリウムの少ないポリビニルアルコール 28g(重量平均分子量 29,000、SP値32.8(J/cm3)1/2)を加え、99体積%以上の窒素置換を行った後、180℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで2時間攪拌を行った。この際、酸素濃度は、計算上1%以下である。その後、貧溶媒として350gのイオン交換水を、送液ポンプを経由して、2.92g/分のスピードで滴下した。約200gのイオン交換水を加えた時点で、系が白色に変化した。全量の水を入れ終わった後、攪拌したまま降温させ、得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水 700gを加えてリスラリー洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、白色固体を33.8g得た。得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、真球状の微粒子形状であり、平均粒子径 20.6μm、粒子径分布指数1.19のポリアミド微粒子であった。なお、本実施例で用いたポリアミドは、融点を有さず、融解熱量は観測されなかった。SP値は、計算法により求め、23.3(J/cm3)1/2だった。また、本系の界面張力の推算値は、2mN/m以下であった。貧溶媒である水に対するポリアミドの溶解度(室温)は、0.1質量%以下であった。
1000mlの耐圧ガラスオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)ハイパーグラスターTEM−V1000N)の中に、ポリマーAとしてポリアミド1010(重量平均分子量 38,000、アルケマ社製 ‘リルサン(登録商標)’ AESNOTL−44)を35g、有機溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン 273g、ポリマーBとして参考例2で作成した酢酸ナトリウムの少ないポリビニルアルコール 42g(重量平均分子量 29,000、SP値32.8(J/cm3)1/2)を加え、99体積%以上の窒素置換を行った後、180℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで2時間攪拌を行った。この際、酸素濃度は、計算上1%以下である。その後、貧溶媒として350gのイオン交換水を、送液ポンプを経由して、2.91g/分のスピードで滴下した。約110gのイオン交換水を加えた時点で、系が白色に変化した。全量の水を入れ終わった後、攪拌したまま降温させ、得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水 700gを加えてリスラリー洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、白色固体を34.0g得た。得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、真球状の微粒子形状であり、平均粒子径 11.8μm、粒子径分布指数1.21のポリアミド微粒子であった。なお、本実施例で用いたポリアミドの融点は、207℃、融解熱容量は、29.0J/g、降温結晶化温度は、144℃であった。SP値は、計算法により求め、22.47(J/cm3)1/2だった。また、本系の界面張力の推算値は、2mN/m以下であった。貧溶媒である水に対するポリアミドの溶解度(室温)は、0.1質量%以下であった。
1000mlの耐圧ガラスオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)ハイパーグラスターTEM−V1000N)の中に、ポリマーAとしてポリアミド610(重量平均分子量 37、000、東レ株式会社製‘アミラン(登録商標)’CM2001)を42g、有機溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン 266g、ポリマーBとして参考例3で作成した酢酸ナトリウムの少ないポリビニルアルコール 42g(重量平均分子量 11,000、SP値32.8(J/cm3)1/2)を加え、99体積%以上の窒素置換を行った後、180℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで2時間攪拌を行った。この際、酸素濃度は、計算上1%以下である。その後、貧溶媒として350gのイオン交換水を、送液ポンプを経由して、2.91g/分のスピードで滴下した。約50gのイオン交換水を加えた時点で、系が白色に変化した。全量の水を入れ終わった後、攪拌したまま降温させ、得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水 700gを加えてリスラリー洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、白色固体を41.0g得た。得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、真球状の微粒子形状であり、平均粒子径 5.4μm、粒子径分布指数5.25のポリアミド微粒子であった。なお、本実施例で用いたポリアミドの融点は、225℃、融解熱容量は、53.2J/g、降温結晶化温度は、167℃であった。SP値は、計算法により求め、23.60(J/cm3)1/2だった。また、本系の界面張力の推算値は、2mN/m以下であった。貧溶媒である水に対するポリアミドの溶解度(室温)は、0.1質量%以下であった。
1000mlの耐圧ガラスオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)ハイパーグラスターTEM−V1000N)の中に、ポリマーAとしてポリアミド11(重量平均分子量 38、000、アルケマ社製 ‘リルサン(登録商標)’ BMNO)を24.5g、有機溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン 301g、ポリマーBとして参考例2で作成した酢酸ナトリウムの少ないポリビニルアルコール 24.5g(重量平均分子量 11,000、SP値32.8(J/cm3)1/2)を加え、99体積%以上の窒素置換を行った後、180℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで2時間攪拌を行った。この際、酸素濃度は、計算上1%以下である。その後、貧溶媒として350gのイオン交換水を、送液ポンプを経由して、2.91g/分のスピードで滴下した。約50gのイオン交換水を加えた時点で、系が白色に変化した。全量の水を入れ終わった後、攪拌したまま降温させ、得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水 700gを加えてリスラリー洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、白色固体を24.1g得た。得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、真球状の微粒子形状であり、平均粒子径 10.5μm、粒子径分布指数1.40のポリアミド微粒子であった。なお、本実施例で用いたポリアミドの融点は、196℃、融解熱容量は 25.8J/g、降温結晶化温度は、144℃であった。SP値は、計算法により求め、22.04(J/cm3)1/2だった。また、本系の界面張力の推算値は、2mN/m以下であった。貧溶媒である水に対するポリアミドの溶解度(室温)は、0.1質量%以下であった。
1000mlの耐圧ガラスオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)ハイパーグラスターTEM−V1000N)の中に、ポリマーAとしてポリアミド12(重量平均分子量 38、000、アルケマ社製 ‘リルサン(登録商標)’ AESNOTL−44)を17.5g、有機溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン 315g、ポリマーBとして参考例4で作成した酢酸ナトリウムの少ないポリビニルアルコール 17.5g(重量平均分子量 11,000、SP値32.8(J/cm3)1/2)を加え、99体積%以上の窒素置換を行った後、180℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで2時間攪拌を行った。この際、酸素濃度は、計算上1%以下である。その後、貧溶媒として350gのイオン交換水を、送液ポンプを経由して、2.91g/分のスピードで滴下した。約50gのイオン交換水を加えた時点で、系が白色に変化した。全量の水を入れ終わった後、攪拌したまま降温させ、得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水 700gを加えてリスラリー洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、白色固体を17.0g得た。得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、真球状の微粒子形状であり、平均粒子径 3.8μm、粒子径分布指数2.98のポリアミド微粒子であった。なお、本実施例で用いたポリアミドの融点は183℃、融解熱容量は27.3J/g、降温結晶化温度は、138℃であった。SP値は、計算法により求め、21.70(J/cm3)1/2だった。また、本系の界面張力の推算値は、2mN/m以下であった。貧溶媒である水に対するポリアミドの溶解度(室温)は、0.1質量%以下であった。
1000mlの耐圧ガラスオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)ハイパーグラスターTEM−V1000N)の中に、ポリマーAとしてポリアミドCX7323(重量平均分子量 17,000、ダイセル・エボニック社製)を21g、有機溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン 287g、ポリマーBとしてポリビニルアルコール 42g(日本合成化学工業株式会社製 G型‘ゴーセノール(登録商標)’GM−14、重量平均分子量 29,000、SP値32.8(J/cm3)1/2)および酒石酸 0.21gを加え、99体積%以上の窒素置換を行った後、180℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで4時間攪拌を行った。この際、酸素濃度は、計算上1%以下である。その後、貧溶媒として350gのイオン交換水を、送液ポンプを経由して、2.91g/分のスピードで滴下した。約30gのイオン交換水を加えた時点で、系が白色に変化した。全量の水を入れ終わった後、攪拌したまま降温させ、得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水 700gを加えてリスラリー洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、白色固体を20.0g得た。得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、真球状の微粒子形状であり、平均粒子径 22.4μm、粒子径分布指数1.15のポリアミド微粒子であった。また、本系の界面張力の推算値は、2mN/m以下であった。貧溶媒である水に対するポリアミドの溶解度(室温)は、0.1質量%以下であった。
1000mlの耐圧ガラスオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)ハイパーグラスターTEM−V1000N)の中に、ポリマーAとしてポリアミドCX7323(重量平均分子量 17,000、ダイセル・エボニック社製)を28g、有機溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン290.5g、ポリマーBとしてポリビニルアルコール 31.5g(日本合成化学工業株式会社製 G型‘ゴーセノール(登録商標)’GM−14、重量平均分子量 29,000、SP値32.8(J/cm3)1/2)およびL−酒石酸 0.16gを加え、99体積%以上の窒素置換を行った後、180℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで4時間攪拌を行った。この際、酸素濃度は、計算上1%以下である。その後、貧溶媒として350gのイオン交換水を、送液ポンプを経由して、2.91g/分のスピードで滴下した。約30gのイオン交換水を加えた時点で、系が白色に変化した。全量の水を入れ終わった後、攪拌したまま降温させ、得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水 700gを加えてリスラリー洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、白色固体を27.5g得た。得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、真球状の微粒子形状であり、平均粒子径 32.6μm、粒子径分布指数1.18のポリアミド微粒子であった。また、本系の界面張力の推算値は、2mN/m以下であった。貧溶媒である水に対するポリアミドの溶解度(室温)は、0.1質量%以下であった。
1000mlの耐圧ガラスオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)ハイパーグラスターTEM−V1000N)の中に、ポリマーAとしてポリアミドCX7323(重量平均分子量 17,000、ダイセル・エボニック社製)を10.5g、有機溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン297.5g、ポリマーBとしてポリビニルアルコール 42.0g(日本合成化学工業株式会社製 G型‘ゴーセノール(登録商標)’GM−14、重量平均分子量 29,000、SP値32.8(J/cm3)1/2)およびL−酒石酸 0.21gを加え、99体積%以上の窒素置換を行った後、180℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで4時間攪拌を行った。この際、酸素濃度は、計算上1%以下である。その後、貧溶媒として350gのイオン交換水を、送液ポンプを経由して、2.91g/分のスピードで滴下した。約30gのイオン交換水を加えた時点で、系が白色に変化した。全量の水を入れ終わった後、攪拌したまま降温させ、得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水 700gを加えてリスラリー洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、白色固体を9.8g得た。得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、真球状の微粒子形状であり、平均粒子径 14.6μm、粒子径分布指数1.11のポリアミド微粒子であった。また、本系の界面張力の推算値は、2mN/m以下であった。貧溶媒である水に対するポリアミドの溶解度(室温)は、0.1質量%以下であった。
1000mlの耐圧ガラスオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)ハイパーグラスターTEM−V1000N)の中に、ポリエステルエラストマー“ハイトレル(登録商標)”7247(東レ・デュポン株式会社製、重量平均分子量 29,000、曲げ弾性率600MPa)28g、N−メチル−2−ピロリドン(関東化学株式会社製)304.5g、ポリビニルアルコール(和光純薬工業株式会社製 PVA-1500、重量平均分子量29,000:メタノールでの洗浄により、酢酸ナトリウム含量を0.05質量%に低減したもの)17.5gを加え、窒素置換を行った後、180℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで4時間攪拌を行った。その後、貧溶媒として350gのイオン交換水を、送液ポンプを経由して、2.92g/分のスピードで滴下した。全量の水を入れ終わった後、攪拌したまま降温させ、得られた懸濁液をろ過し、イオン交換水700gを加えてリスラリー洗浄し、濾別したものを、80℃で10時間真空乾燥させ、白色固体26.5gを得た。この固体を走査型電子顕微鏡により観察を行ったところ、真球状微粒子であり、平均粒子径5.5μm、粒子径分布指数1.12であった。また、この白色固体をレーザー粒度分布計(島津製作所社製 SALD−2100)にて分析した結果、体積平均粒子径が5.5μm、粒子径分布指数が1.12であった。このポリエステルエラストマーの融点は、218℃、融解熱容量は、24.3J/g、降温結晶化温度は、157℃であった。SP値は計算法により、19.5(J/cm3)1/2だった。また、本系の界面張力の推算値は、2mN/m以下であった。本ポリエステルエラストマーの貧溶媒である水に対する溶解度(室温)は、0.1質量%以下であった。
1000mlの耐圧ガラスオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)ハイパーグラスターTEM−V1000N)の中に、ポリエステルエラストマー“ハイトレル(登録商標)”7247(東レ・デュポン株式会社製、重量平均分子量 29,000)28g、N−メチル−2−ピロリドン(関東化学株式会社製)308g、ポリビニルアルコール(和光純薬工業株式会社製 PVA-1500、重量平均分子量29,000:メタノールでの洗浄により、酢酸ナトリウム含量を0.05質量%に低減したもの)14gを加え、窒素置換を行った後、180℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで4時間攪拌を行った。その後、貧溶媒として350gのイオン交換水を、送液ポンプを経由して、2.92g/分のスピードで滴下した。全量の水を入れ終わった後、攪拌したまま降温させ、得られた懸濁液をろ過し、イオン交換水700gを加えてリスラリー洗浄し、濾別したものを、80℃で10時間真空乾燥させ、白色固体25.5gを得た。この固体を走査型電子顕微鏡により観察を行ったところ、真球状微粒子であり、平均粒子径8.6μm、粒子径分布指数1.22であった。また、本系の界面張力の推算値は、2mN/m以下であった。本ポリエステルエラストマーの貧溶媒である水に対する溶解度(室温)は、0.1質量%以下であった。
1000mlの耐圧ガラスオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)ハイパーグラスターTEM−V1000N)の中に、ポリエステルエラストマー“ハイトレル(登録商標)”7247(東レ・デュポン株式会社製、重量平均分子量 29,000)28g、N−メチル−2−ピロリドン(関東化学株式会社製)301g、ポリビニルアルコール(和光純薬工業株式会社製 PVA-1500、重量平均分子量29,000:メタノールでの洗浄により、酢酸ナトリウム含量を0.05質量%に低減したもの)10.5gを加え、窒素置換を行った後、180℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで4時間攪拌を行った。その後、貧溶媒として350gのイオン交換水を、送液ポンプを経由して、2.92g/分のスピードで滴下した。全量の水を入れ終わった後、攪拌したまま降温させ、得られた懸濁液をろ過し、イオン交換水700gを加えてリスラリー洗浄し、濾別したものを、80℃で10時間真空乾燥させ、白色固体26.0gを得た。この固体を走査型電子顕微鏡により観察を行ったところ、真球状微粒子であり、平均粒子径12.6μm、粒子径分布指数1.22であった。また、本系の界面張力の推算値は、2mN/m以下であった。本ポリエステルエラストマーの貧溶媒である水に対する溶解度(室温)は、0.1質量%以下であった。
1000mlの耐圧ガラスオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)ハイパーグラスターTEM−V1000N)の中に、ポリエステルエラストマー“ハイトレル(登録商標)”8238(デュポン株式会社製、重量平均分子量 27,000、曲げ弾性率1100MPa)17.5g、N−メチル−2−ピロリドン 315g、参考例5で作成した酢酸ナトリウムの少ないポリビニルアルコール(和光純薬工業株式会社製 PVA-1500、重量平均分子量29,000:メタノールでの洗浄により、酢酸ナトリウム含量を0.05質量%に低減したもの)17.5gを加え、窒素置換を行った後、180℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで4時間攪拌を行った。その後、貧溶媒として350gのイオン交換水を、送液ポンプを経由して、2.92g/分のスピードで滴下した。全量の水を入れ終わった後、攪拌したまま降温させ、得られた懸濁液をろ過し、イオン交換水700gを加えてリスラリー洗浄し、濾別したものを、80℃で10時間真空乾燥させ、白色固体14.9gを得た。得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ真球状の微粒子であり、平均粒子径4.3μm、体積平均粒子径 5.4μm、粒子径分布指数 1.25のポリエステルエラストマー微粒子であった。
粒子化終了後のろ液中のポリビニルアルコールの分子量を測定したところ、重量平均分子量 28,500であり、使用前とほとんど変化は無かった。
1000mlの耐圧ガラスオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)ハイパーグラスターTEM−V1000N)の中に、ポリエステルエラストマー“ハイトレル(登録商標)”8238(デュポン株式会社製、重量平均分子量 27,000)33.25g、N−メチル−2−ピロリドン299.25g、参考例5で作成した酢酸ナトリウムの少ないポリビニルアルコール(和光純薬工業株式会社製 PVA-1500、重量平均分子量29,000:メタノールでの洗浄により、酢酸ナトリウム含量を0.05質量%に低減したもの)17.5gを加え、窒素置換を行った後、180℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで4時間攪拌を行った。その後、貧溶媒として350gのイオン交換水を、送液ポンプを経由して、2.92g/分のスピードで滴下した。全量の水を入れ終わった後、攪拌したまま降温させ、得られた懸濁液をろ過し、イオン交換水700gを加えてリスラリー洗浄し、濾別したものを、80℃で10時間真空乾燥させ、白色固体28.3gを得た。得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ真球状の微粒子であり、平均粒子径12.0μm、体積平均粒子径 14.7μm、粒子径分布指数 1.23のポリエステルエラストマー微粒子であった。走査型電子顕微鏡により観察を行ったところ、真球状微粒子であった。本系の界面張力の推算値は、2mN/m以下であった。
テレフタル酸48.0部、1,4−ブタンジオール42.0部および重量平均分子量約3000のポリテトラメチレングリコール10.0部を、チタンテトラブトキシド0.01部とモノ−n−ブチル−モノヒドロキシスズオキサイド0.005部を、ヘリカルリボン型撹拌翼を備えた反応容器に仕込み、190〜225℃で3時間加熱して反応水を系外に留出しながらエステル化反応を行なった。反応混合物にテトラ−n−ブチルチタネート0.06部を追添加し、“イルガノックス”1098(チバ・ジャパン(株)製ヒンダードフェノール系酸化防止剤)0.02部を添加した後、245℃に昇温し、次いで50分かけて系内の圧力を30Paの減圧とし、その条件下で2時間50分重合を行わせて、脂肪族ポリエーテルエステル共重合体(D1)を得た。融点は、226℃であり、重量平均分子量は、28,000、曲げ弾性率は1800MPaであった。
テレフタル酸26.7部、1,4−ブタンジオール23.3部および重量平均分子量約3000のポリテトラメチレングリコール50.0部を、チタンテトラブトキシド0.01部とモノ−n−ブチル−モノヒドロキシスズオキサイド0.005部をヘリカルリボン型撹拌翼を備えた反応容器に仕込み、190〜225℃で3時間加熱して反応水を系外に留出しながらエステル化反応を行なった。反応混合物にテトラ−n−ブチルチタネート0.06部を追添加し、“イルガノックス”1098(チバ・ジャパン(株)製、ヒンダードフェノール系酸化防止剤)0.02部を添加した後、245℃に昇温し、次いで50分かけて系内の圧力を30Paの減圧とし、その条件下で2時間50分重合を行わせて、脂肪族ポリエーテルエステル共重合体(D2)を得た。融点は、210℃であり、重量平均分子量は、28,000、曲げ弾性率は450MPaであった。
1000mlの耐圧ガラスオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)製、ハイパーグラスターTEM−V1000N)の中に、ポリエステルエラストマー(“ハイトレル”(登録商標)8238、デュポン株式会社製、重量平均分子量27,000、曲げ弾性率1100MPa)14.6g、N−メチル−2−ピロリドン300g、参考例5で作成した酢酸ナトリウムの少ないポリビニルアルコール(和光純薬工業株式会社製、PVA-1500、重量平均分子量29,000:メタノールでの洗浄により、酢酸ナトリウム含量を0.05質量%に低減したもの)17.5gを加え、窒素置換を行った後、180℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで4時間攪拌を行った。その後、貧溶媒として350gのイオン交換水を、送液ポンプを経由して、2.92g/分のスピードで滴下した。全量の水を入れ終わった後、攪拌したまま降温させ、得られた懸濁液をろ過し、イオン交換水700gを加えてリスラリー洗浄し、濾別したものを、80℃で10時間真空乾燥させ、白色固体12.4gを得た。得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ真球状の微粒子であり、平均粒子径 1.5μm、粒子径分布指数 1.21のポリエステルエラストマー微粒子であった。本系の界面張力の推算値は、2mN/m以下であった。
1000mlの耐圧ガラスオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)製、ハイパーグラスターTEM−V1000N)の中に、ポリエステルエラストマー(“ハイトレル”(登録商標)8238、デュポン株式会社製、重量平均分子量27,000、曲げ弾性率1100MPa)15.2g、N−メチル−2−ピロリドン300g、参考例5で作成した酢酸ナトリウムの少ないポリビニルアルコール(和光純薬工業株式会社製、PVA-1500、重量平均分子量29,000:メタノールでの洗浄により、酢酸ナトリウム含量を0.05質量%に低減したもの)17.5gを加え、窒素置換を行った後、180℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで4時間攪拌を行った。その後、貧溶媒として350gのイオン交換水を、送液ポンプを経由して、2.92g/分のスピードで滴下した。全量の水を入れ終わった後、攪拌したまま降温させ、得られた懸濁液をろ過し、イオン交換水700gを加えてリスラリー洗浄し、濾別したものを、80℃で10時間真空乾燥させ、白色固体12.9gを得た。得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ真球状の微粒子であり、平均粒子径 2.2μm、粒子径分布指数 1.22のポリエステルエラストマー微粒子であった。本系の界面張力の推算値は、2mN/m以下であった。
1000mlの耐圧ガラスオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)ハイパーグラスターTEM−V1000N)の中に、ポリエステルエラストマー“ハイトレル(登録商標)”8238(デュポン株式会社製、重量平均分子量 27,000)24.5g、N−メチル−2−ピロリドン 308g、ポリマーBとしてポリビニルアルコール 17.5g(日本合成化学工業株式会社製 ‘ゴーセノール(登録商標)’、GM−14、重量平均分子量 29,000、SP値32.8(J/cm3)1/2、酢酸ナトリウム含量0.23質量%)を加え、酸として酒石酸(pKa1=2.82、熱分解温度275℃)0.21g(酸官能基量が、酢酸ナトリウムに対して4.74倍モル)を加え、窒素置換を行った後、180℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで2時間攪拌を行った。その後、貧溶媒として350gのイオン交換水を、送液ポンプを経由して、2.92g/分のスピードで滴下した。全量の水を入れ終わった後、攪拌したまま降温させ、得られた懸濁液をろ過し、イオン交換水700gを加えてリスラリー洗浄し、濾別したものを、80℃で10時間真空乾燥させ、白色固体23.9gを得た。得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ真球状の微粒子であり、平均粒子径 23.4μm、粒子径分布指数 1.25のポリエステルエラストマー微粒子であった。
1000mlの耐圧ガラスオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)ハイパーグラスターTEM−V1000N)の中に、ポリエステルエラストマー“ハイトレル(登録商標)”7247(東レ・デュポン株式会社製、重量平均分子量 29,000)17.5g、N−メチル−2−ピロリドン315.0g、参考例5で作成した酢酸ナトリウムの少ないポリビニルアルコール(和光純薬工業株式会社製 PVA-1500、重量平均分子量29,000:メタノールでの洗浄により、酢酸ナトリウム含量を0.05質量%に低減したもの)17.5gを加え、窒素置換を行った後、180℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで4時間攪拌を行った。その後、140℃まで降温し、貧溶媒として350gのイオン交換水を、送液ポンプを経由して、2.92g/分のスピードで滴下した。全量の水を入れ終わった後、攪拌したまま降温させ、得られた懸濁液をろ過し、イオン交換水700gを加えてリスラリー洗浄し、濾別したものを、80℃で10時間真空乾燥させ、白色固体17.0gを得た。得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ多孔質の微粒子であり、平均粒子径9.3μm、体積平均粒子径 11.8μm、粒子径分布指数 1.27のポリエステルエラストマー微粒子であった。
1000mlの耐圧ガラスオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)ハイパーグラスターTEM−V1000N)の中に、ポリエステルエラストマー“ハイトレル(登録商標)”8238(デュポン株式会社製、重量平均分子量 27,000)17.5g、N−メチル−2−ピロリドン315.0g、参考例5で作成した酢酸ナトリウムの少ないポリビニルアルコール(和光純薬工業株式会社製 PVA-1500、重量平均分子量29,000:メタノールでの洗浄により、酢酸ナトリウム含量を0.05質量%に低減したもの)17.5gを加え、窒素置換を行った後、180℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで4時間攪拌を行った。その後、140℃まで降温し、貧溶媒として350gのイオン交換水を、送液ポンプを経由して、2.92g/分のスピードで滴下した。全量の水を入れ終わった後、攪拌したまま降温させ、得られた懸濁液をろ過し、イオン交換水700gを加えてリスラリー洗浄し、濾別したものを、80℃で10時間真空乾燥させ、白色固体17.2gを得た。得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ多孔質の微粒子であり、平均粒子径16.4μm、体積平均粒子径 19.3μm、粒子径分布指数 1.28のポリエステルエラストマー微粒子であった。走査型電子顕微鏡により観察を行ったところ、多孔質微粒子であった。このポリエステルエラストマーの融点は、224℃であり、このポリエステルエラストマーの降温結晶化温度は、161℃であった。本系の界面張力の推算値は、2mN/m以下であった。
実施例1で得た濾液を窒素雰囲気下、80℃、50kPaの減圧条件下にて水を留去していき、水分測定機(三菱化学株式会社製 水分測定機 CA−06)にて含水率が1質量%以下になるまで行った。この際の水分量は0.45質量%であり、残液中のポリマーBであるポリビニルアルコールをゲルパーミエンデーションクロマトグラフィーで定量したところ、ポリビニルアルコールの濃度は8.2質量%であった。残った残液のうち、305g(内 N−メチル−2−ピロリドン 280g、ポリビニルアルコール25gを含む。)を1000mlの耐圧ガラスオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)ハイパーグラスター TEM−V1000N)の中に、ポリマーAとしてポリアミド(重量平均分子量 17,000、ダイセル・エボニック社製 ‘TROGAMID(登録商標)’ CX7323)を35.0g、ポリマーBとしてポリビニルアルコール 3.0g(和光純薬工業株式会社製 PVA−1500、重量平均分子量 29,000、SP値32.8(J/cm3)1/2、酢酸ナトリウム含有率 0.2%、)(リサイクルしたポリビニルアルコール中の酢酸ナトリウムを添加前と同じと仮定するとリサイクル分と新たに添加した分を合計したポリビニルアルコール中に含まれる酢酸ナトリウムの含有率は0.03%程度と計算される)を加え、有機溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン 7.0gを加え、99体積%以上の窒素置換を行った後、180℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで2時間攪拌を行った。この際、酸素濃度は、計算上1%以下である。その後、貧溶媒として350gのイオン交換水を、送液ポンプを経由して、2.92g/分のスピードで滴下した。約200gのイオン交換水を加えた時点で、系が白色に変化した。全量の水を入れ終わった後、攪拌したまま降温させ、得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水 700gを加えてリスラリー洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、白色固体を33.6g得た。得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、真球状の微粒子形状であり、平均粒子径 23.8μm、粒子径分布指数 1.14のポリアミド微粒子であり、実施例1とほぼ同等の平均粒子径、粒子径分布および収率を持つものが得られた。
1000mlの耐圧ガラスオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)ハイパーグラスターTEM−V1000N)の中に、ポリマーAとしてポリアミド(重量平均分子量 17,000、ダイセル・エボニック社製 ‘TROGAMID(登録商標)’ CX7323)を35g、有機溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン 287g、ポリマーBとしてポリビニルアルコール 28g(日本合成化学工業株式会社製 ‘ゴーセノール(登録商標)’ GM−14 重量平均分子量 29,000、酢酸ナトリウム含量0.23質量%、SP値32.8(J/cm3)1/2)を加え、99体積%以上の窒素置換を行った後、180℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで2時間攪拌を行った。この際、酸素濃度は、計算上1%以下である。その後、貧溶媒として350gのイオン交換水を、送液ポンプを経由して、2.92g/分のスピードで滴下した。約200gのイオン交換水を加えた時点で、系が白色に変化した。全量の水を入れ終わった後、攪拌したまま降温させ、得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水 700gを加えてリスラリー洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、灰色に着色した固体を34.0g得た。得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、真球状の微粒子形状であり、平均粒子径 15.0μm、粒子径分布指数 1.11のポリアミド微粒子であった。なお、本実施例で用いたポリアミドの融解熱量は、23.7J/gであり、SP値は、実験法により求め、23.3(J/cm3)1/2だった。
1000mlの耐圧ガラスオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)ハイパーグラスターTEM−V1000N)の中に、ポリマーAとしてポリアミド(重量平均分子量 17,000、ダイセル・エボニック社製 ‘TROGAMID(登録商標)’ CX7323)を35g、有機溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン 287g、ポリマーBとしてポリビニルアルコール 28g(和光純薬工業株式会社製 PVA−1500、重量平均分子量 29,000、SP値32.8(J/cm3)1/2、酢酸ナトリウム含有率 0.2%)を加え、空気雰囲気下(酸素濃度 約20%)の状態で、外部と遮断をし、180℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで2時間攪拌を行った。その後、貧溶媒として350gのイオン交換水を、送液ポンプを経由して、2.92g/分のスピードで滴下した。約200gのイオン交換水を加えた時点で、系が白色に変化した。全量の水を入れ終わった後、攪拌したまま降温させ、得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水 700gを加えてリスラリー洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、褐色の固体を34.0g得た。得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、真球状の微粒子形状であり、平均粒子径 15.2μm、粒子径分布指数 1.30のポリアミド微粒子であった。なお、本実施例で用いたポリアミドの融解熱量は、23.7J/gであり、SP値は、実験法により求め、23.3(J/cm3)1/2だった。
実施例1と比較し、ポリビニルアルコールの分子量が増加しているため、濾液の再利用は難しいものの、粒度分布の狭い微粒子が得られている。
1000mlの耐圧ガラスオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)ハイパーグラスターTEM−V1000N)の中に、ポリエステルエラストマー“ハイトレル(登録商標)”7247(東レ・デュポン株式会社製、重量平均分子量 29,000)3.5g、N−メチル−2−ピロリドン343.0g、参考例5で作成した酢酸ナトリウムの少ないポリビニルアルコール(和光純薬工業株式会社製 PVA-1500、重量平均分子量29,000:メタノールでの洗浄により、酢酸ナトリウム含量を0.05質量%に低減したもの)3.5gを加え、窒素置換を行った後、180℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで4時間攪拌を行った。その後、80℃まで降温し、貧溶媒として350gのイオン交換水を、送液ポンプを経由して、2.92g/分のスピードで滴下した。全量の水を入れ終わった後、攪拌したまま降温させ、得られた懸濁液をろ過し、イオン交換水700gを加えてリスラリー洗浄し、濾別したものを、80℃で10時間真空乾燥させ、白色固体3.30gを得た。得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ多孔質の微粒子であった。走査型電子顕微鏡により平均粒子径を算出したところ、体積平均粒子径 55.6μm、粒子径分布指数 20.0のポリエステルエラストマー微粒子を得た。得られた微粒子は、約10μm程度の微粒子の凝集体であり、本手法では、微粒子それ自体は得られるものの、実施例12、13などで得られるものに比較し、十分な品質なものではなかった。
(1)塗液の調製
下記材料を、[1]から[4]の順番にて塗液の原料を調合し、万能攪拌機にて10分間攪拌して塗布層形成塗液を調製した。
[1]精製水
[2]材料A:<ポリエステル系バインダー樹脂>
ペスレジン A−215E(高松油脂(株)製、30重量%溶液:カルボン酸基および水酸基を含有する。)を精製水で希釈し、25重量%溶液を調製した。
[3]材料B:<界面活性剤>
「ノベック」(登録商標)FC−4430(菱江化学(株)製、5重量%溶液)を用いた。
[4]有機粒子分散液
有機粒子に精製水を加え、有機粒子が40質量%になるように調整したものを、有機粒子分散液とした。
なお、使用した有機粒子は、以下のものである。
(i)実施例14
(ii)実施例15
(iii)実施例16
(iv)実施例17
(v)対比用粒子○1 :弾性率の低い粒子を以下の方法で製造し、用いた。
100mlの4口フラスコの中に、(“ハイトレル”(登録商標)3046、東レ・デュポン株式会社製、重量平均分子量23,000、曲げ弾性率20MPa)3.5g、有機溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン43g、ポリビニルアルコール(日本合成化学工業株式会社‘ゴーセノール(登録商標)’ GL−05)3.5gを加え、90℃に加熱し、ポリマーが溶解するまで攪拌を行った。系の温度を80℃に戻した後に、450rpmで攪拌しながら、貧溶媒として50gのイオン交換水を、送液ポンプを経由し、0.41g/分のスピードで滴下を行った。全量の水を入れ終わった後に、30分間攪拌し、得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水 100gで洗浄し、80℃ 10時間真空乾燥を行い、白色固体3.1gを得た。得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ真球状の微粒子であり、数平均粒子径13.2μm、体積平均粒子径 15.4μm、粒子径分布指数 1.17のポリエーテルエステル共重合体微粒子であった。走査型電子顕微鏡により観察を行ったところ、真球状微粒子であった。
(vi)対比用粒子○2 :エーテル結合を含まない以下のものを用いた。
テクポリマーMBX−8(架橋PMMA粒子、数平均粒子径8μm、体積平均粒子径11.7μm、粒子径分布指数1.46)(積水化成品工業(株)社製)を精製水に混合した40重量%溶液の水分散体。粒子内にエーテル結合を含まない。
PET80重量部と環状オレフィン共重合体樹脂20重量部との混合物を180℃の温度で3時間真空乾燥した後に押出機Aに供給し、280℃の温度で溶融押出した。また、PET100重量部を180℃の温度で3時間真空乾燥した後に押出機Bに供給し280℃の温度で溶融押出した。それぞれの押出機A、Bからの樹脂を厚み方向にB/A/Bの順に積層するように合流させた後、Tダイ口金に導入した。
フィルムの特性評価は、以下の方法で行った。
積層フィルムを断面方向にミクロトームにて70〜100nmの厚みの切片を切り出し、四酸化ルテニウムで染色した。染色した切片を透過型電子顕微鏡”TEM2010”(日本電子(株)製)を用いて500〜10,000倍に拡大観察して撮影した断面写真より、有機粒子の塗膜内被覆状態を確認し、以下のように判定した。
粒子の全部を塗膜が被覆している場合:A
粒子の8割以上塗膜が被覆している場合:B
粒子の塗膜による被覆が4割以上の場合:C
粒子の塗膜による被覆が4割未満の場合:D
AUO社製LEDディスプレイ(T240HW01)のバックライトユニットに積層フィルムを組み込み画面が水平になるように設置し点灯する。所定の重さの重りで画面中央を押さえた時に
重りなしで白点が発生する場合をF
0.5kgの重りで白点が発生する場合をE
1.0kgの重りで白点が発生する場合をD
1.5kgの重りで白点が発生する場合をC
2.0kgの重りで白点が発生する場合をB
2.0kgの重りで白点が発生しない場合をA
とした。なお、用いたバックライトは、サイドライト型バックライトであり、導光板および光源(LED)を有し、光源が導光板のエッジ部に位置するものである。この白点評価においては、例えば図2に白点の評価例を示すように、白点(ホワイトスポット)が発生しない場合(図2(A))と白点(ホワイトスポット)が発生する場合(図2(B))とを明確に区別できる。
評価例あるいは比較評価例にて得られた積層フィルムについて、蛍光灯反射光にて外観観察を行った。評価基準は、
A:塗布ムラ、塗布抜けが観察されない。
B:塗布ムラ、塗布抜けが一部観察されるが、AUO社製LEDディスプレイ(T240HW01)のバックライトユニットに積層フィルムを組み込み画面が水平になるように設置し点灯したときに、ムラが観察されない。
C:塗布ムラ、塗布抜けが観察され、AUO社製LEDディスプレイ(T240HW01)のバックライトユニットに積層フィルムを組み込み画面が水平になるように設置し点灯したときに、ムラがわずかに観察される。
D:塗布ムラ、塗布抜けにより外観が著しく損なわれている。
であり、A〜Bを良好、Dを不可とした。
底面4cm×4cmのSUSブロック(重さ300g)の底面に市販のトレシーMKクロス(登録商標、東レ(株)製)を両面テープで貼り付けた。積層フィルムの塗布面上を、上記SUSブロックを10回滑らせ、削れテストとした。
削れテスト前後の光沢度を比較した。光沢度はデジタル変角光沢度計UGV−5B(スガ試験機(株)製)を用いて、白色積層フィルムのコーティング層側よりJIS Z−8741(1997)に準じて測定した。なお、測定条件は入射角=60゜、受光角=60゜とした。サンプル数はn=5とし、それぞれの光沢度を測定して、その平均値を算出した。また、表面SEM写真を撮影し脱落痕を観察し、(粒子数+脱落痕)の合計で100点観察し、
脱落痕のない場合をA
5点以下の脱落痕がある場合をB
10点以下の脱落痕がある場合をC
30以下の脱落痕がある場合をD
30点より多い脱落痕がある場合E
とした。
Claims (4)
- 曲げ弾性率が500MPaよりも大きく2500MPa以下であるエーテル結合を含む熱可塑性樹脂からなり、粒子径分布指数が1〜3であるポリマー微粒子およびバインダー樹脂を含有する塗布層と、少なくとも一方の表面に前記塗布層が設けられた基材フィルムからなる積層フィルム。
- 前記ポリマー微粒子の平均粒子径が1μm〜100μmであることを特徴とする請求項1に記載の積層フィルム。
- 前記熱可塑性樹脂がポリエーテルエステルまたはスピログリコールを含有するポリエステルであることを特徴とする請求項1または2に記載の積層フィルム。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の積層フィルムを用いてなる液晶ディスプレイ用反射板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013182198A JP5777675B2 (ja) | 2010-09-28 | 2013-09-03 | 積層フィルムおよびそれを用いてなる液晶ディスプレイ用反射板 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010217158 | 2010-09-28 | ||
JP2010217158 | 2010-09-28 | ||
JP2011060298 | 2011-03-18 | ||
JP2011060298 | 2011-03-18 | ||
JP2013182198A JP5777675B2 (ja) | 2010-09-28 | 2013-09-03 | 積層フィルムおよびそれを用いてなる液晶ディスプレイ用反射板 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011543028A Division JP5403065B2 (ja) | 2010-09-28 | 2011-09-27 | ポリマー微粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014001403A JP2014001403A (ja) | 2014-01-09 |
JP5777675B2 true JP5777675B2 (ja) | 2015-09-09 |
Family
ID=45892950
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011543028A Active JP5403065B2 (ja) | 2010-09-28 | 2011-09-27 | ポリマー微粒子の製造方法 |
JP2013182198A Expired - Fee Related JP5777675B2 (ja) | 2010-09-28 | 2013-09-03 | 積層フィルムおよびそれを用いてなる液晶ディスプレイ用反射板 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011543028A Active JP5403065B2 (ja) | 2010-09-28 | 2011-09-27 | ポリマー微粒子の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9080048B2 (ja) |
EP (1) | EP2623542B1 (ja) |
JP (2) | JP5403065B2 (ja) |
KR (1) | KR101833577B1 (ja) |
CN (2) | CN104059236B (ja) |
TW (1) | TWI472560B (ja) |
WO (1) | WO2012043509A1 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103201319B (zh) * | 2011-01-31 | 2014-11-05 | 东丽株式会社 | 聚乳酸系树脂微粒的制造方法、聚乳酸系树脂微粒和使用该微粒的化妆品 |
US20140004305A1 (en) * | 2011-03-18 | 2014-01-02 | Toray Industries, Inc. | Laminated film and method for manufacturing same |
JP5541586B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2014-07-09 | 東レ株式会社 | ポリアミド1010樹脂粒子およびその製造方法 |
EP2810973B1 (en) * | 2012-01-30 | 2017-10-18 | Toray Industries, Inc. | Method for producing polycarbonate-based resin microparticle, and polycarbonate-based resin microparticle |
JP6168401B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2017-07-26 | 東レ株式会社 | ポリ乳酸系樹脂微粒子およびそれを用いてなる分散液、ならびにポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法 |
EP2891676B1 (en) * | 2012-08-30 | 2018-11-28 | Toray Industries, Inc. | Method for producing fine vinylidene fluoride resin particles, and fine vinylidene fluoride resin particles |
FR2995312B1 (fr) * | 2012-09-12 | 2015-07-03 | Vallourec Mannesmann Oil & Gas | Procede de preparation d'une dispersion aqueuse stable de polyamide-imide exempte de substance cancerogene, mutage ou reprotoxique et application aux revetements |
JP6066348B2 (ja) | 2013-01-21 | 2017-01-25 | 東レ株式会社 | 導電性微粒子 |
CN103131146B (zh) * | 2013-03-29 | 2015-05-13 | 威海联桥新材料科技股份有限公司 | 增强阻燃聚对苯二甲酸丁二醇酯/聚对苯二甲酰己二胺合金材料及其生产方法 |
WO2014192607A1 (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-04 | 東レ株式会社 | エチレン-ビニルアルコール系共重合体微粒子およびそれを含有する分散液と樹脂組成物並びにその微粒子の製造方法 |
CN105452373B (zh) | 2013-08-07 | 2017-02-22 | 东丽株式会社 | 环氧树脂组合物、预浸料坯及纤维增强复合材料 |
JP6369156B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2018-08-08 | 三菱ケミカル株式会社 | リソグラフィー用重合体の製造方法、レジスト組成物の製造方法、およびパターンが形成された基板の製造方法 |
JP6551722B2 (ja) * | 2013-10-28 | 2019-07-31 | Dic株式会社 | ポリアリーレンスルフィド樹脂微多孔質微粒子およびその製造方法 |
AU2014256431A1 (en) | 2013-11-05 | 2015-05-21 | Evonik Fibres Gmbh | Process for preparing polymer powder |
KR20160102999A (ko) * | 2013-12-25 | 2016-08-31 | 도레이 카부시키가이샤 | 폴리페닐렌술피드 미립자 |
CN103932989B (zh) * | 2014-02-24 | 2016-08-17 | 北京化工大学常州先进材料研究院 | 一种制备药用辅料Eudragit RL100聚合物微粒的方法 |
JP6345469B2 (ja) * | 2014-04-09 | 2018-06-20 | 旭化成株式会社 | ポリフェニレンスルフィド微粒子の製造方法、高分子電解質膜、膜・電極接合体、及び燃料電池 |
WO2015190342A1 (ja) * | 2014-06-09 | 2015-12-17 | 東レ株式会社 | ポリマー微粒子の製造方法 |
CN107108906B (zh) * | 2014-12-24 | 2020-01-10 | 东丽株式会社 | 聚酰胺微粒 |
KR20180108575A (ko) * | 2016-01-26 | 2018-10-04 | 도레이 카부시키가이샤 | 에지 라이트형 백라이트용 반사 필름 및 그것을 사용한 액정 디스플레이용 백라이트 |
CN105801885A (zh) * | 2016-04-12 | 2016-07-27 | 四川理工学院 | 一种聚苯硫醚树脂微粒的制造方法 |
CN105790144B (zh) * | 2016-05-19 | 2018-02-06 | 国家电网公司 | 一种便携式安全带专用固定装置 |
CN105921464B (zh) * | 2016-05-19 | 2018-03-13 | 国家电网公司 | 变电站屏柜清扫工具 |
EP3489281B1 (en) | 2016-07-22 | 2023-04-19 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Generally spherical resin particles formed of thermoplastic resin, method for producing same and use of same |
JP7106524B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2022-07-26 | 積水化成品工業株式会社 | 球状ポリエステル系樹脂粒子及びその製造方法 |
JP6977338B2 (ja) * | 2017-07-03 | 2021-12-08 | 大日本印刷株式会社 | Ledモジュール |
JP7005967B2 (ja) * | 2017-07-03 | 2022-01-24 | 大日本印刷株式会社 | Ledモジュール |
US11685813B2 (en) * | 2018-11-09 | 2023-06-27 | Toray Industries, Inc. | Method of producing polyamide fine particles, and polyamide fine particles |
CN109822428B (zh) * | 2019-03-29 | 2024-05-14 | 湖南科技大学 | 主动控制剪切作用与温度诱导梯度增稠抛光加工装置 |
EP4063457A4 (en) | 2019-12-23 | 2023-12-13 | Toray Industries, Inc. | HEAT SETTING RESIN COMPOSITION, HARDENED RESIN HARDENED PRODUCT, PREPREG AND FIBER REINFORCED COMPOSITE MATERIAL |
CN112098408B (zh) * | 2020-09-14 | 2022-12-09 | 湖北亿纬动力有限公司 | 一种羧甲基纤维素钠溶解效果的检测方法及应用 |
WO2022113993A1 (ja) * | 2020-11-30 | 2022-06-02 | 東レ株式会社 | ポリアミド微粒子、およびその製造方法 |
US20240140026A1 (en) | 2021-02-25 | 2024-05-02 | Toray Industries, Inc. | Method of manufacturing 3-dimensional model object using resin granular material, 3-dimensional model object and resin granular material |
CN116003669A (zh) * | 2021-10-21 | 2023-04-25 | 中国石油化工股份有限公司 | 抗凝胶性优异的聚乙烯醇 |
CN117229788A (zh) * | 2023-09-15 | 2023-12-15 | 深圳市荣强科技有限公司 | 一种低温条件下稳定性优良的乳化表面活性剂及其制备方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3574669A (en) | 1968-07-22 | 1971-04-13 | American Can Co | Nonblocking coated sheet material |
AU610594B2 (en) * | 1987-04-16 | 1991-05-23 | Christian Bindschaedler | Process for preparing a powder of water-insoluble polymer which can be redispersed in a liquid phase, the resulting powder and utilization thereof |
JPH0816175B2 (ja) | 1991-01-22 | 1996-02-21 | 東レ株式会社 | 液晶ディスプレイ反射板用白色ポリエステルフイルム |
SG44019A1 (en) | 1992-09-03 | 1997-11-14 | Indigo Nv | Method for manufacturing spherical particles |
JP3475442B2 (ja) | 1993-04-22 | 2003-12-08 | 東レ株式会社 | 二軸配向ポリフェニレンスルフィドフイルム |
JP3574249B2 (ja) * | 1995-12-13 | 2004-10-06 | 日本合成化学工業株式会社 | 樹脂微粒子の製造法 |
JPH11302568A (ja) * | 1998-04-16 | 1999-11-02 | Nippon Paint Co Ltd | 球形熱硬化性粉体塗料粒子の製造方法、球形熱硬化性粉体塗料粒子、複層塗膜形成方法及びそれから得られる複層塗膜 |
JP2001081130A (ja) * | 1999-09-20 | 2001-03-27 | Unitika Ltd | ポリビニルアルコール系重合体の製造方法 |
JP3734172B2 (ja) | 2003-05-12 | 2006-01-11 | 帝人デュポンフィルム株式会社 | 積層ポリエステルフィルム |
JP2007260863A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Toray Monofilament Co Ltd | ガラス研磨ブラシ用毛材およびガラス研磨ブラシ |
US8574669B2 (en) * | 2008-05-21 | 2013-11-05 | Toray Industries, Inc. | Method for producing polymer fine particle comprising contacting an emulsion with a poor solvent |
-
2011
- 2011-09-27 US US13/876,375 patent/US9080048B2/en active Active
- 2011-09-27 KR KR1020137009296A patent/KR101833577B1/ko active IP Right Grant
- 2011-09-27 CN CN201410283022.3A patent/CN104059236B/zh active Active
- 2011-09-27 WO PCT/JP2011/071954 patent/WO2012043509A1/ja active Application Filing
- 2011-09-27 CN CN201180046425.0A patent/CN103140540B/zh active Active
- 2011-09-27 EP EP11829062.6A patent/EP2623542B1/en active Active
- 2011-09-27 TW TW100134700A patent/TWI472560B/zh active
- 2011-09-27 JP JP2011543028A patent/JP5403065B2/ja active Active
-
2013
- 2013-09-03 JP JP2013182198A patent/JP5777675B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104059236B (zh) | 2016-11-16 |
CN104059236A (zh) | 2014-09-24 |
JPWO2012043509A1 (ja) | 2014-02-24 |
US9080048B2 (en) | 2015-07-14 |
JP5403065B2 (ja) | 2014-01-29 |
US20130183528A1 (en) | 2013-07-18 |
CN103140540A (zh) | 2013-06-05 |
CN103140540B (zh) | 2014-07-23 |
TW201219459A (en) | 2012-05-16 |
TWI472560B (zh) | 2015-02-11 |
WO2012043509A1 (ja) | 2012-04-05 |
KR101833577B1 (ko) | 2018-04-13 |
JP2014001403A (ja) | 2014-01-09 |
EP2623542A1 (en) | 2013-08-07 |
EP2623542B1 (en) | 2017-05-24 |
KR20130124306A (ko) | 2013-11-13 |
EP2623542A4 (en) | 2014-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5777675B2 (ja) | 積層フィルムおよびそれを用いてなる液晶ディスプレイ用反射板 | |
JP5099135B2 (ja) | ポリマー微粒子の製造方法 | |
JP5648740B2 (ja) | 複合ポリアミド微粒子およびその製造方法 | |
TWI527846B (zh) | 聚醯胺1010樹脂粒子及其製造方法 | |
JP2013209617A (ja) | ポリマー微粒子の製造方法 | |
JP2013177532A (ja) | ポリマー微粒子の製造方法 | |
WO2015190342A1 (ja) | ポリマー微粒子の製造方法 | |
JP2013209616A (ja) | ポリマー微粒子の製造方法 | |
JP2013177533A (ja) | ポリマー微粒子の製造方法 | |
JP2016033178A (ja) | ポリマー微粒子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20131002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131004 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140325 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140409 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150707 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |