以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.構成
図1は、本発明の実施形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。
本実施形態の遊技機は、いわゆるスロットマシンあるいは回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
本実施形態の遊技機は、収納箱BX、前面上扉UD、および前面下扉DDからなる箱形の筐体内に第1リールR1〜第3リールR3(複数のリール)からなるリールユニットが収められている。また筐体内のリールユニットの下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット(図示省略)が収められている。また本実施形態の遊技機の筐体内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、遊技機の動作を制御する制御基板も収められている。なお本実施の形態では、図2に示すように、制御基板として遊技の進行を制御するメイン基板10と、メイン基板10から送信される信号を受けて遊技の進行状況に合わせた表示演出や音響演出を実行するための制御を行うサブ基板20とを含む複数種類の電子回路基板が設けられている。
図1に示す第1リールR1〜第3リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で21の領域(各領域を「コマ」と称する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。また第1リールR1〜第3リールR3は、ステップモータ(リール駆動手段:図示省略)に軸支されており、それぞれステップモータの軸周りに回転駆動され、ステップモータの駆動パルスのパルス数やパルス幅などを制御することによって、コマ単位(所定の回転角度単位、所定の回転量単位)で停止可能に設けられている。すなわち本実施形態の遊技機では、ステップモータが制御基板から供給された駆動パルスに応じて第1リールR1〜第3リールR3を回転駆動し、制御基板から駆動パルスの供給が断たれると、ステップモータの回転が停止することに伴って第1リールR1〜第3リールR3が停止する。
前面上扉UDと前面下扉DDとは個別に開閉可能に設けられており、前面上扉UDには第1リールR1〜第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1〜第3リールR3の停止状態では、第1リールR1〜第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)を遊技機の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
また本実施形態の遊技機では、表示窓DWを通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、各リールに関する図柄の表示位置の組合せによって有効ラインLが設定されている。特に本実施の形態では、第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれの中段の表示位置の組合せによって有効ラインLが設定されている。
そして遊技結果は表示窓DW内の有効ラインLに停止表示された図柄組合せによって判断され、有効ラインL上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合には、その役が入賞したものとしてホッパーユニットからメダルの払い出し等が行われる。なお、本実施形態の遊技機では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数が3枚に設定され、規定投入数のメダルが投入されたことに基づいて有効ラインLが設定される。なお規定投入数については、遊技状態に応じて異なっていてもよく、規定投入数が複数種類設定されている場合には、規定投入数に応じて設定される有効ラインの数や種類が異なっていてもよい。
また前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数、ボーナス遊技の残り回数等の各種遊技情報が表示される。
また前面上扉UDには、遊技演出を行うための液晶ディスプレイLCDが設けられている。この液晶ディスプレイLCDには、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の映像(または画像)が表示される。また本実施形態の遊技機では、前面上扉UDや前面下扉DDに対して、遊技演出を行うためのスピーカ(図示省略)が複数設けられている。このスピーカからは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
また前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うためのベットボタン(投入操作手段)B0、第1リールR1〜第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる操作を行うためのスタートレバー(遊技開始操作手段)SL、ステップモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる操作を行うためのストップボタン(停止操作手段)B1〜B3などが設けられている。
本実施形態の遊技機では、遊技者がメダルをメダル投入口MIに投入するか、ベットボタンB0を押下する操作を行うことで、第1リールR1〜第3リールR3の回転制御を開始することが可能な準備状態にセットされる。そして、遊技者がスタートレバーSLを押下すると、制御基板において第1リールR1〜第3リールR3をステップモータの駆動により回転開始させるとともに、乱数値を用いた内部抽選が行われ、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定の速度まで上昇したことを条件に、ストップボタンB1〜B3の押下操作が許可(有効化)される。
その後、遊技者が任意のタイミングでストップボタンB1〜B3を押下していくと、ストップボタンB1〜B3のそれぞれに内蔵されているストップスイッチ(停止信号出力手段:例えば、フォトセンサ、導通センサ、圧力センサなど)がオン動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオフ状態からオン状態へ変化させる。
また遊技者が任意のタイミングで押下状態にあるストップボタンB1〜B3を解放すると、各ボタンのストップスイッチがオフ動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオン状態からオフ状態に変化させる。
そして制御基板は、ストップボタンB1〜B3の押下タイミング及び解放タイミングに応じて信号状態が変化するリール停止信号のオフ状態からオン状態への変化に基づいて、内部抽選の結果に応じた停止位置で第1リールR1〜第3リールR3を停止させる。
また前面下扉DDの下部には、メダル払い出し口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払い出し口MOからメダル受け皿MPへ払い出されるようになっている。
図2は、本実施形態の遊技機の機能ブロック図である。
本実施形態の遊技機は、メイン基板10およびサブ基板20を含む制御基板によって制御される。メイン基板10は、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいてリールユニット310や、ホッパーユニット320等の出力手段の動作制御を行う。またサブ基板20は、メイン基板10から送られてくる信号を受けて、遊技の進行状況に合わせた演出を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて表示装置330や、音響装置340等の出力手段の動作制御を行う。またメイン基板10やサブ基板20等の各基板の機能は各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
そしてメイン基板10は、投入受付手段105と、乱数発生手段110と、内部抽選手段120と、リール制御手段130と、入賞判定手段140と、払出制御手段150と、リプレイ処理手段160と、遊技状態移行制御手段170と、演出状態制御手段172と、ウェイト処理手段174と、通信制御手段176と、メインメモリ190Mとを含んで構成されている。
投入受付手段105は、遊技毎にメダルの投入を受け付けて、規定投入数に相当する3枚のメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバー(遊技開始操作手段)SLに対する遊技開始操作を許可する処理を行う。なお本実施形態の遊技機では、スタートレバーSLの押下操作が、第1リールR1〜第3リールR3の回転を開始させる契機となっているとともに、内部抽選を実行する契機となっている。
また本実施形態の遊技機では、メダル投入口MIにメダルが投入されると、メダル投入スイッチ210が作動することに伴って、投入受付手段105が、遊技状態に応じた規定投入数である3枚を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。なおメダル投入口MIに規定投入数である3枚を超えるメダルが投入されると、3枚を超えた分のメダルについては、クレジットメダルとしてメインメモリ190Mのクレジット記憶領域(図示省略)に記憶される。また本実施形態の遊技機では、遊技機にメダルがクレジットされた状態で、ベットボタンB0が押下されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数である3枚を限度して、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。
乱数発生手段110は、抽選用の乱数値を発生させる手段である。乱数値は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお本実施形態において「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
内部抽選手段120は、遊技者がスタートレバー(遊技開始操作手段)SLの押下操作により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理などを行う。
抽選テーブル選択処理では、メインメモリ190Mの抽選テーブル記憶手段191に格納されている複数の内部抽選テーブルのうち、いずれの内部抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを決定する。本実施形態の遊技機では、抽選テーブル記憶手段191に、図3に示すような5種類の内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルEが記憶されている。そして各抽選テーブルでは、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)のそれぞれに対して、リプレイおよび小役のいずれかが対応づけられている。
なお本実施形態の遊技機では、リプレイとして、リプレイA、リプレイB、リプレイC、リプレイD、リプレイE(特定のリプレイ)、リプレイF(特定のリプレイ)、リプレイG(特定のリプレイ)、リプレイH(特定のリプレイ)が用意されている。そして内部抽選テーブルAでは、リプレイCが単独で当選するように役と乱数値との対応関係が設定されている。また内部抽選テーブルBでは、リプレイAおよびリプレイCが重複して当選する場合と、リプレイAおよびリプレイBが重複して当選する場合と、リプレイAおよびリプレイDが重複して当選する場合と、リプレイDが単独で当選する場合と、リプレイEおよびリプレイFが重複して当選する場合と、リプレイE、リプレイF、およびリプレイHが重複して当選する場合とが存在するように役と乱数値との対応関係が設定されている。また内部抽選テーブルCでは、リプレイCが単独で当選する場合と、リプレイAおよびリプレイCが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイB、およびリプレイCが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイC、およびリプレイDが重複して当選する場合と、リプレイAおよびリプレイBが重複して当選する場合と、リプレイAおよびリプレイDが重複して当選する場合と、リプレイDが単独で当選する場合と、リプレイEが単独で当選する場合と、リプレイEおよびリプレイFが重複して当選する場合と、リプレイFが単独で当選する場合と、リプレイGが単独で当選する場合と、リプレイE、リプレイF、およびリプレイHが重複して当選する場合とが存在するように役と乱数値との対応関係が設定されている。また内部抽選テーブルDでは、リプレイAおよびリプレイCが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイB、およびリプレイCが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイC、およびリプレイDが重複して当選する場合と、リプレイEが単独で当選する場合と、リプレイEおよびリプレイFが重複して当選する場合と、リプレイFが単独で当選する場合と、リプレイGが単独で当選する場合と、リプレイE、リプレイF、およびリプレイHが重複して当選する場合とが存在するように役と乱数値との対応関係が設定されている。また内部抽選テーブルEでは、リプレイCが単独で当選する場合と、リプレイAおよびリプレイCが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイB、およびリプレイCが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイC、およびリプレイDが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイC、およびリプレイEが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイC、リプレイE、およびリプレイFが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイC、およびリプレイFが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイC、およびリプレイGが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイC、リプレイE、リプレイF、およびリプレイHが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイB、リプレイC、およびリプレイEが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイB、リプレイC、リプレイE、およびリプレイFが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイB、リプレイC、およびリプレイFが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイB、リプレイC、およびリプレイGが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイB、リプレイC、リプレイE、リプレイF、およびリプレイHが重複して当選する場合とが存在するように役と乱数値との対応関係が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、小役として、ベルA、ベルB、ベルC、ベルD、ベルE、ベルF、ベルG、ベルH、特殊小役A、特殊小役Bが用意されている。そして、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルEにおける小役グループ1〜小役グループ13は、ベルA〜ベルH、特殊小役A、および特殊小役Bのうち、グループ毎に定められた複数種類の小役が重複して当選することを示している。
具体的には、図4に示すように、ベルA、ベルD、および特殊小役Aが小役グループ1として同一の乱数値に対応付けられ、ベルB、ベルC、および特殊小役Aが小役グループ2として同一の乱数値に対応付けられ、ベルE、ベルH、および特殊小役Aが小役グループ3として同一の乱数値に対応付けられ、ベルF、ベルG、および特殊小役Aが小役グループ4として同一の乱数値に対応付けられ、ベルA、ベルF、および特殊小役Aが小役グループ5として同一の乱数値に対応付けられ、ベルB、ベルE、および特殊小役Aが小役グループ6として同一の乱数値に対応付けられ、ベルC、ベルH、および特殊小役Aが小役グループ7として同一の乱数値に対応付けられ、ベルD、ベルG、および特殊小役Aが小役グループ8として同一の乱数値に対応付けられ、ベルA、ベルG、および特殊小役Aが小役グループ9として同一の乱数値に対応付けられ、ベルB、ベルH、および特殊小役Aが小役グループ10として同一の乱数値に対応付けられ、ベルC、ベルE、および特殊小役Aが小役グループ11として同一の乱数値に対応付けられ、ベルD、ベルF、および特殊小役Aが小役グループ12として同一の乱数値に対応付けられている。また小役グループ13については、ベルA〜ベルHの全てと特殊小役Bとからなる9種類の小役が同一の乱数値に対応付けられている。
また本実施形態の遊技機では、遊技状態として、通常状態、第1リプレイタイム状態、第2リプレイタイム状態、第3リプレイタイム状態、第4リプレイタイム状態が設定可能とされ、抽選テーブル選択処理では、遊技状態に応じて内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルEのいずれか1つを内部抽選で使用する内部抽選テーブルとして選択する。
乱数判定処理では、スタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、遊技毎に乱数発生手段110から乱数値(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数値についてメインメモリ190Mの抽選テーブル記憶手段191に記憶されている内部抽選テーブルを参照して役に当選したか否かを判定する。
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役に対応する抽選フラグを非当選状態(第1のフラグ状態、オフ状態)から当選状態(第2のフラグ状態、オン状態)に設定する。本実施形態の遊技機では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが当選状態に設定される。なお抽選フラグの設定情報は、メインメモリ190Mのフラグ記憶手段192に格納される。また本実施形態の遊技機では、小役およびリプレイのそれぞれに対応付けられる抽選フラグが、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に当選状態を持ち越さずに非当選状態にリセットされる持越不可フラグとして設定されている。
リール制御手段130は、遊技者がスタートレバー(遊技開始操作手段)SLの押下操作(遊技開始操作)により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、第1リールR1〜第3リールR3をステップモータにより回転駆動して、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定速度(約80rpm:1分間あたり約80回転となる回転速度)に達した状態において回転中のリールに対応するストップボタンB1〜B3の押下操作(停止操作)を許可(有効化)する制御を行うとともに、ステップモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3を抽選フラグの設定状態(内部抽選の結果)に応じて停止させる制御を行う。
そしてリール制御手段130は、ストップボタン(停止操作手段)B1〜B3に対する押下操作(停止操作)が許可(有効化)された状態において、遊技者がストップボタンB1〜B3を押下することによりストップスイッチ240が作動すると、ストップスイッチ240からのリール停止信号に基づいて、リールユニット310のステップモータへの駆動パルス(モータ駆動信号)の供給を停止することにより、第1リールR1〜第3リールR3の各リールを停止させる制御を行う。
すなわちリール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3の各ボタンが押下される毎に、第1リールR1〜第3リールR3のうち押下されたボタンに対応するリールの停止位置を決定して、決定された停止位置でリールを停止させる制御を行っている。なお本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1を押下することが第1リールR1の停止操作に対応し、ストップボタンB2を押下することが第2リールR2の停止操作に対応し、ストップボタンB3を押下することが第3リールR3の停止操作に対応する。すなわち本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1〜B3の押下順序が変化すると、第1リールR1〜第3リールR3の停止順序が変化する。
また本実施形態の遊技機では、第1リールR1〜第3リールR3が、ストップボタンB1〜B3が押下された時点から190ms以内に、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御状態に設定されている。すなわち回転している各リールの停止位置は、ストップボタンB1〜B3の押下時点から各リールR1〜R3が停止するまでに要するコマ数が0コマ〜4コマの範囲(所定の引き込み範囲)で決定される。そして、リール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3のうち押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールの外周面上において、内部抽選で当選した役に対応する図柄が、ストップボタンに対する押下操作が行われた時点で有効ラインL上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内に位置する場合に、当選した役に対応する図柄が有効ラインL上の表示位置に表示されるように、押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御を行っている。
具体的には、リール制御手段130は、ロジック演算により回転中のリールの停止位置を求める処理(ロジック演算処理)と、メインメモリ190Mの停止制御テーブル記憶手段193に記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定する処理(テーブル参照処理)とを行っている。
まずロジック演算処理では、役毎に定められた優先順位データに従ってストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンの押下操作が検出された時点)におけるリールの位置である押下検出位置から0コマ〜4コマの範囲内に存在する5コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求める。そして各停止位置の候補の優先度のうち最も優先度の高い停止位置の候補を実際の停止位置として決定する。ただしロジック演算処理では、内部抽選の結果や押下検出位置などに応じて複数の停止位置の候補に対して同一の優先度が求まる場合があり、最も優先度の高い停止位置の候補が複数となった場合には、後述するテーブル参照処理によって実際の停止位置を決定する。このようにすれば、ロジック演算処理で停止位置が決定される場合については、テーブル参照処理で停止位置を決定する必要がなくなるため、停止制御テーブルを設計する際に、全てのデータについて詳細な検証作業を行わなくてもよくなる分だけ遊技機の開発環境を改善することができる。
特に本実施形態の遊技機では、「リプレイ(リプレイA〜リプレイH)>小役(ベルA〜ベルH、特殊小役A、特殊小役B)」の順序で優先順位が定められており、ロジック演算処理では、2種類以上の役に関する抽選フラグが内部当選状態に設定されている場合には、各役に対応付けられた優先順位に従って、優先順位が低い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補よりも優先順位の高い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補のほうが優先度が高くなるように優先度を求める。
なお本実施形態の遊技機では、内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選した場合には、第1リールR1〜第3リールR3のうち少なくとも1本のリールに関する停止位置を求めるロジック演算処理において、最も優先度の高い停止位置の候補が複数となるように優先度が求められる。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で複数種類の小役が当選した場合における小役間の優先順位については、各小役について予め定められている配当に基づくメダルの払出数に応じて優先順位が設定され、メダルの払出数が多いほど優先順位が高くなるように小役間の優先順位を設定している。すなわち入賞に伴うメダルの払出数が等しい小役同士については同一の優先順位が設定されていることになる。
またロジック演算処理では、いわゆる引き込み処理と蹴飛ばし処理とをリールの停止位置の候補を求める処理として行っている。引き込み処理とは、抽選フラグが当選状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるようにリールの停止位置の候補を求める処理である。一方蹴飛ばし処理とは、抽選フラグが非当選状態に設定された役を入賞させることができないようにリールの停止位置の候補を求める処理である。このようにリール制御手段130は、抽選フラグが当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止可能にし、一方で抽選フラグが非当選状態に設定された役の図柄が入賞の形態で停止しないようにリールの停止位置の候補を求めるロジック演算処理を行っている。
また本実施形態の遊技機では、リールユニット310がフォトセンサからなるリールインデックス315を備えており、リール制御手段130は、リールが1回転する毎にリールインデックス315で検出される基準位置信号に基づいて、リールの基準位置(リールインデックスによって検出されるコマ)からの回転角度(ステップモータの回転軸の回転ステップ数)を求めることによって、現在のリールの回転状態を監視することができるようになっている。すなわちリール制御手段130は、ストップスイッチ240の作動時におけるリールの位置を、リールの基準位置からの回転角度を求めることにより得ることができる。
テーブル参照処理では、ロジック演算処理を行った結果、最も優先度の高い停止位置の候補が複数得られた場合に、いずれの位置を停止位置とするかを、メインメモリ190Mの停止制御テーブル記憶手段130に記憶されている停止制御テーブルを参照して決定する。
ここで停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、ストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンの押下操作が検出された時点)におけるリールの位置である押下検出位置と、実際の停止位置との対応関係が設定されている。なお停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、押下検出位置と押下検出位置から実際の停止位置までの回転量を示す滑りコマ数との対応関係が設定されていてもよい。
また本実施形態の遊技機では、図5に示すように、第1リールR1および第3リールR3のそれぞれの外周面に4コマ以内の間隔で複数のリプレイ図柄A「RPA」が配列されており、ストップボタンB1,B3の押下タイミングに関わらずリプレイ図柄A「RPA」を有効ラインL上の表示位置に引き込むことができるようになっている。
また図5に示すように、第2リールR2の外周面には、複数のリプレイ図柄A「RPA」と、1つのリプレイ図柄B「RPB」とが配列され、リプレイ図柄A「RPA」同士の間隔が4コマ以内であるとともに、リプレイ図柄A「RPA」とリプレイ図柄B「RPB」との間隔が4コマ以内となっているため、ストップボタンB2の押下タイミングに関わらずリプレイ図柄A「RPA」あるいはリプレイ図柄B「RPB」のいずれかを有効ラインL上の表示位置に引き込むことができるようになっている。
また図5に示すように、第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれの外周面に4コマ以内の間隔で複数の赤7図柄「赤7」が配列されており、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず赤7図柄「赤7」を有効ラインL上の表示位置に引き込むことができるようになっている。
また図5に示すように、第1リールR1の外周面には、3つのベル図柄A「BLA」と、2つのベル図柄B「BLB」と、1つのベル図柄C「BLC」とが配列されており、ベル図柄A「BLA」同士の間隔、およびベル図柄B「BLB」同士の間隔が、4コマ以内となっているとともに、ベル図柄A「BLA」とベル図柄B「BLB」との間隔、ベル図柄B「BLB」とベル図柄C「BLC」との間隔、およびベル図柄C「BLC」とベル図柄A「BLA」との間隔が、4コマ以内となっているため、ストップボタンB1の押下タイミングに関わらず、ベル図柄A「BLA」、ベル図柄B「BLB」、あるいはベル図柄C「BLC」を有効ラインL上の表示位置に引き込むことができるようになっている。
また図5に示すように、第2リールR2の外周面には、1つのベル図柄A「BLA」と、3つのベル図柄B「BLB」と、1つのベル図柄C「BLC」とが配列されており、ベル図柄B「BLB」同士の間隔が、4コマ以内となっているとともに、ベル図柄A「BLA」とベル図柄B「BLB」との間隔、ベル図柄B「BLB」とベル図柄C「BLC」との間隔、およびベル図柄C「BLC」とベル図柄A「BLA」との間隔が、4コマ以内となっているため、ストップボタンB2の押下タイミングに関わらず、ベル図柄A「BLA」、ベル図柄B「BLB」、あるいはベル図柄C「BLC」を有効ラインL上の表示位置に引き込むことができるようになっている。
また図5に示すように、第2リールR2の外周面には、1つのベル図柄A「BLA」と、4つのスイカ図柄「WM」とが配列されており、スイカ図柄「WM」同士の間隔が、4コマ以内となっているとともに、ベル図柄A「BLA」とスイカ図柄「WM」との間隔が、4コマ以内となっているため、ストップボタンB2の押下タイミングに関わらず、ベル図柄A「BLA」あるいはスイカ図柄「WM」を有効ラインL上の表示位置に引き込むことができるようになっている。
また図5に示すように、第2リールR2の外周面には、1つのリプレイ図柄B「RPB」と、4つのスイカ図柄「WM」とが配列されており、スイカ図柄「WM」同士の間隔が、4コマ以内となっているとともに、リプレイ図柄B「RPB」とスイカ図柄「WM」との間隔が、4コマ以内となっているため、ストップボタンB2の押下タイミングに関わらず、リプレイ図柄B「RPB」あるいはスイカ図柄「WM」を有効ラインL上の表示位置に引き込むことができるようになっている。
また図5に示すように、第3リールR3の外周面には、2つのベル図柄A「BLA」と、3つのベル図柄B「BLB」とが配列されており、ベル図柄A「BLA」同士の間隔、およびベル図柄B「BLB」同士の間隔が、4コマ以内となっているとともに、ベル図柄A「BLA」とベル図柄B「BLB」との間隔が、4コマ以内となっているため、ストップボタンB3の押下タイミングに関わらず、ベル図柄A「BLA」あるいはベル図柄B「BLB」を有効ラインL上の表示位置に引き込むことができるようになっている。
また図5に示すように、第2リールR2の外周面には、4つのスイカ図柄「WM」と、1つのチェリー図柄「CH」とが配列されており、スイカ図柄「WM」同士の間隔が、4コマ以内となっているとともに、スイカ図柄「WM」とチェリー図柄「CH」との間隔が、4コマ以内となっているため、ストップボタンB2の押下タイミングに関わらず、スイカ図柄「WM」あるいはチェリー図柄「CH」を有効ラインL上の表示位置に引き込むことができるようになっている。
そして本実施形態の遊技機では、内部抽選でリプレイAおよびリプレイCが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイCが入賞し、ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選でリプレイA、リプレイB、およびリプレイCが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAが入賞し、ストップボタンB2が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイCが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選でリプレイA、リプレイC、およびリプレイDが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAが入賞し、ストップボタンB3が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイCが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選でリプレイAおよびリプレイBが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイBが入賞し、ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選でリプレイAおよびリプレイDが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイDが入賞し、ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選でリプレイEおよびリプレイFが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイFが入賞し、ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイEが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選でリプレイE、リプレイF、およびリプレイHが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、リプレイHがリプレイEおよびリプレイFに優先して入賞し、リプレイHを入賞させることができない場合にはリプレイFが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選でリプレイA、リプレイC、およびリプレイEが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイEが入賞し、ストップボタンB2が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイCが入賞し、ストップボタンB3が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選でリプレイA、リプレイC、リプレイE、およびリプレイFが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイEが入賞し、ストップボタンB2が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイCが入賞し、ストップボタンB3が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選でリプレイA、リプレイC、およびリプレイFが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイFが入賞し、ストップボタンB2が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイCが入賞し、ストップボタンB3が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選でリプレイA、リプレイC、およびリプレイGが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイGが入賞し、ストップボタンB2が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイCが入賞し、ストップボタンB3が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選でリプレイA、リプレイC、リプレイE、リプレイF、およびリプレイHが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイFあるいはリプレイHのいずれかが入賞し、ストップボタンB2が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイCが入賞し、ストップボタンB3が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。なお内部抽選でリプレイA、リプレイC、リプレイE、リプレイF、およびリプレイHが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1が最初に押下された場合に、リプレイHがリプレイFに優先して入賞し、リプレイHを入賞させることができない場合にはリプレイFが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選でリプレイA、リプレイB、リプレイC、およびリプレイEが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイEが入賞し、ストップボタンB2が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAが入賞し、ストップボタンB3が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイCが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選でリプレイA、リプレイB、リプレイC、リプレイE、およびリプレイFが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイEが入賞し、ストップボタンB2が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAが入賞し、ストップボタンB3が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイCが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選でリプレイA、リプレイB、リプレイC、およびリプレイFが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイFが入賞し、ストップボタンB2が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAが入賞し、ストップボタンB3が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイCが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選でリプレイA、リプレイB、リプレイC、およびリプレイGが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイGが入賞し、ストップボタンB2が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAが入賞し、ストップボタンB3が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイCが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選でリプレイA、リプレイB、リプレイC、リプレイE、リプレイF、およびリプレイHが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイFあるいはリプレイHのいずれかが入賞し、ストップボタンB2が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAが入賞し、ストップボタンB3が最初に押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイCが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。なお内部抽選でリプレイA、リプレイB、リプレイC、リプレイE、リプレイF、およびリプレイHが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1が最初に押下された場合に、リプレイHがリプレイFに優先して入賞し、リプレイHを入賞させることができない場合にはリプレイFが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ1に属する特殊小役A、ベルA、およびベルDが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず特殊小役Aが入賞し、ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず特殊小役Aの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてベルAあるいはベルDが入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ2に属する特殊小役A、ベルB、およびベルCが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず特殊小役Aが入賞し、ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず特殊小役Aの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてベルBあるいはベルCが入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ3に属する特殊小役A、ベルE、およびベルHが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず特殊小役Aが入賞し、ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず特殊小役Aの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてベルEあるいはベルHが入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ4に属する特殊小役A、ベルF、およびベルGが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず特殊小役Aが入賞し、ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず特殊小役Aの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてベルFあるいはベルGが入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ5に属する特殊小役A、ベルA、およびベルFが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず特殊小役Aが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず特殊小役Aの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてベルAあるいはベルFが入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ6に属する特殊小役A、ベルB、およびベルEが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず特殊小役Aが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず特殊小役Aの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてベルBあるいはベルEが入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ7に属する特殊小役A、ベルC、およびベルHが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず特殊小役Aが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず特殊小役Aの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてベルCあるいはベルHが入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ8に属する特殊小役A、ベルD、およびベルGが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず特殊小役Aが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず特殊小役Aの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてベルDあるいはベルGが入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ9に属する特殊小役A、ベルA、およびベルGが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず特殊小役Aが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず特殊小役Aの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてベルAあるいはベルGが入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ10に属する特殊小役A、ベルB、およびベルHが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず特殊小役Aが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず特殊小役Aの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてベルBあるいはベルHが入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ11に属する特殊小役A、ベルC、およびベルEが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず特殊小役Aが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず特殊小役Aの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてベルCあるいはベルEが入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ12に属する特殊小役A、ベルD、およびベルFが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB3が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず特殊小役Aが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下されるとストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず特殊小役Aの入賞を回避しつつストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてベルDあるいはベルFが入賞することがあるように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ13に属する特殊小役B、およびベルA〜ベルHが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず特殊小役B、およびベルA〜ベルHのうちいずれか1種類の小役が必ず入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
ここで本実施形態の遊技機では、図4に示すように、小役グループ1〜小役グループ12のそれぞれには必ず特殊小役Aが含まれるようになっている。そしてリール制御手段130は、小役グループ1〜小役グループ12に属する3種類の小役が重複して当選した遊技において、上述した停止制御テーブルを参照して停止位置を決定することによって、小役グループ1〜小役グループ12に属する3種類の小役が重複して当選した遊技では、特殊小役AをストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず入賞させるように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御と、特殊小役Aの入賞を回避しつつ特殊小役A以外の小役(ベルA〜ベルHのうち小役グループに属する2種類のベル)をストップボタンB1〜B3の押下タイミングが当選している小役グループに応じたタイミングであることに基づいて入賞させるように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御とをストップボタンB1〜B3の押下順序に応じて切り替えている。
また本実施形態の遊技機では、リール制御手段130が、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ12に属する3種類の小役が重複して当選した遊技におけるストップボタンB1〜B3の押下操作の態様が、内部抽選で当選した小役グループに属する3種類の小役をいずれも入賞させることができない態様である場合に、特殊図柄組合せが表示されるように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御を行っている。
具体的には、ストップボタンB1〜B3の押下順序に応じて有効ラインL上に表示される特殊図柄組合せが変化するようになっており、ストップボタンB1〜B3の押下順序が「B1→B2→B3」あるいは「B2→B1→B3」である場合には、「BLA・BLA・赤7」の図柄組合せ、「BLA・BLB・赤7」の図柄組合せ、「BLA・BLC・赤7」の図柄組合せ、「BLB・BLA・赤7」の図柄組合せ、「BLB・BLB・赤7」の図柄組合せ、あるいは「BLB・BLC・赤7」の図柄組合せのいずれかが特殊図柄組合せとして表示され、ストップボタンB1〜B3の押下順序が「B1→B3→B2」あるいは「B3→B1→B2」である場合には、「BLA・WM・BLA」の図柄組合せ、「BLA・WM・BLB」の図柄組合せ、「BLA・CH・BLA」の図柄組合せ、「BLA・CH・BLB」の図柄組合せ、「BLB・WM・BLA」の図柄組合せ、「BLB・WM・BLB」の図柄組合せ、「BLB・CH・BLA」の図柄組合せ、あるいは「BLB・CH・BLB」の図柄組合せのいずれかが特殊図柄組合せとして表示され、ストップボタンB1〜B3の押下順序が「B2→B3→B1」あるいは「B3→B2→B1」である場合には、「RPA・BLA・BLA」の図柄組合せ、あるいは「RPA・BLA・BLB」の図柄組合せのいずれかが特殊図柄組合せとして表示され、ストップボタンB1〜B3の押下順序が「B1→B3→B2」あるいは「B3→B1→B2」である場合には、「赤7・BLB・BLA」の図柄組合せ、「赤7・BLB・BLB」の図柄組合せ、「赤7・BLC・BLA」の図柄組合せ、あるいは「赤7・BLC・BLB」の図柄組合せのいずれかが特殊図柄組合せとして表示される。
このようにリール制御手段130は、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ12に属する3種類の小役が当選した遊技におけるストップボタンB1〜B3の押下操作の態様が、3種類の小役のいずれかを入賞させることができる態様である場合に、上記の特殊図柄組合せが有効ラインL上に表示されることを回避しつつ、内部抽選で当選した小役グループに属する3種類の小役のいずれかの入賞形態を示す図柄組合せが有効ラインL上に表示されるように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御を行う。
入賞判定手段140は、第1リールR1〜第3リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する処理を行う。具体的には、メインメモリ190Mの入賞判定テーブル記憶手段194に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、第1リールR1〜第3リールR3の全てが停止した時点で有効ラインL上に表示されている図柄組合せが、予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。
本実施形態では、図5に示すように、リールユニット310を構成する第1リールR1〜第3リールR3の外周面に対して、赤7図柄「赤7」、白7図柄「白7」、黒7図柄「黒7」、ベル図柄A「BLA」、ベル図柄B「BLB」、ベル図柄C「BLC」、スイカ図柄「WM」、チェリー図柄「CH」、リプレイ図柄A「RPA」、リプレイ図柄B「RPB」が配列されている。そして、各リールが停止した状態における有効ラインL上に表示された図柄組合せによって、図6に示すように、リプレイA〜リプレイH、ベルA〜ベルH、特殊小役A、特殊小役Bの入賞の有無が判定できるように入賞判定テーブルが用意されている。なお図6に示す特殊小役Bの入賞形態を示す図柄組合せにおける「ANY」とは、リールの外周面に配列されたいずれの図柄でもよいこと示す。
すなわち本実施形態では、図6に示すように、有効ラインL上に「赤7・BLA・BLA」の図柄組合せ、「赤7・BLA・BLB」の図柄組合せ、「赤7・WM・BLA」の図柄組合せ、あるいは「赤7・WM・BLB」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、リプレイAが入賞したと判定され、有効ラインL上に「赤7・RPA・赤7」の図柄組合せ、あるいは「赤7・RPB・赤7」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、リプレイBが入賞したと判定され、有効ラインL上に「RPA・RPA・RPA」の図柄組合せ、あるいは「RPA・RPB・RPA」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、リプレイCが入賞したと判定され、有効ラインL上に「RPA・RPA・赤7」の図柄組合せ、あるいは「RPA・RPB・赤7」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、リプレイDが入賞したと判定され、有効ラインL上に「赤7・赤7・赤7」の図柄組合せが表示された場合に、リプレイEが入賞したと判定され、有効ラインL上に「白7・赤7・RPA」の図柄組合せ、あるいは「RPA・赤7・RPA」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、リプレイFが入賞したと判定され、有効ラインL上に「BLA・RPA・RPA」の図柄組合せ、「BLA・RPB・RPA」の図側組合せ、「BLB・RPA・RPA」の図柄組合せ、あるいは「BLB・RPB・RPA」の図側組合せのいずれかが表示された場合に、リプレイGが入賞したと判定され、有効ラインL上に「白7・赤7・白7」の図柄組合せが表示された場合に、リプレイHが入賞したと判定される。
また本実施形態では、図6に示すように、有効ライン上に「BLA・BLA・BLA」の図柄組合せ、あるいは「BLA・BLC・BLA」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、ベルAが入賞したと判定され、有効ラインL上に「BLA・BLA・BLB」の図柄組合せ、あるいは「BLA・BLC・BLB」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、ベルBが入賞したと判定され、有効ラインL上に「BLA・BLB・BLA」の図柄組合せが表示された場合に、ベルCが入賞したと判定され、有効ラインL上に「BLA・BLB・BLB」の図柄組合せが表示された場合に、ベルDが入賞したと判定され、有効ラインL上に「BLB・BLA・BLA」の図柄組合せ、あるいは「BLB・BLC・BLA」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、ベルEが入賞したと判定され、有効ラインL上に「BLB・BLA・BLB」の図柄組合せ、あるいは「BLB・BLC・BLB」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、ベルFが入賞したと判定され、有効ラインL上に「BLB・BLB・BLA」の図柄組合せが表示された場合に、ベルGが入賞したと判定され、有効ラインL上に「BLB・BLB・BLB」の図柄組合せが表示された場合に、ベルHが入賞したと判定され、有効ラインL上に「赤7・WM・RP」の図柄組合せ、あるいは「赤7・RPB・RPA」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、特殊小役Aが入賞したと判定され、有効ラインL上に「BLC・ANY・ANY」の図柄組合せ、あるいは「WM・ANY・ANY」の図柄組合せのいずれかが表示された場合に、特殊小役Bが入賞したと判定される。
そして本実施形態の遊技機では、入賞判定手段140の判定結果に基づいて、入賞時処理が実行される。入賞時処理としては、例えば、小役(ベルA〜ベルH、特殊小役A、特殊小役B)が入賞した場合には払出制御手段150によってメダルの払出制御処理が行われ、リプレイ(リプレイA〜リプレイH)が入賞した場合にはリプレイ処理手段160によってリプレイ処理が行われる。
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出制御処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役毎に予め定められている配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、ホッパーユニット320(払出装置)に払い出させる制御を行う。
ホッパーユニット320は、払出制御手段150によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。ホッパーユニット320には、メダルを1枚払い出す毎に作動する払出メダル検出スイッチ325が備えられており、払出制御手段150は、払出メダル検出スイッチ325からの入力信号に基づいてホッパーユニット320から実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。
なおメダルのクレジット(内部貯留)が許可されている場合には、ホッパーユニット320によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、メインメモリ190Mのクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。また遊技の結果、リプレイA〜リプレイHが入賞した場合には、図6に示すように、リプレイA〜リプレイHに対して配当が設定されていないため、ホッパーユニット320からのメダルの払い出しは行われないが、形式的に0枚のメダルを払い出したとする処理(0枚処理)が行われる。
またリプレイ処理手段160は、リプレイ(リプレイA〜リプレイH)が入賞した場合に、次回の遊技に関して遊技者の所有するメダルの投入を要さずに前回の遊技と同じ準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち本実施形態の遊技機では、リプレイ(リプレイA〜リプレイH)が入賞した場合には、前回の遊技と同じ枚数分のメダルを遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ有効ラインを有効化した状態で次回の遊技の開始操作(遊技者によるスタートレバーSLの押下操作)を待機する。
遊技状態移行制御手段170は、所定の移行条件の成立に基づいて、通常状態、第1リプレイタイム状態(第1遊技状態)、第2リプレイタイム状態(第1遊技状態)、第3リプレイタイム状態(第1遊技状態)、および第4リプレイタイム状態(第2遊技状態)の間で遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理を行う。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
また本実施形態の遊技機では、遊技状態が変動することによって内部抽選におけるリプレイ(リプレイA〜リプレイH)の当選確率を変動するようになっている。特に本実施形態の遊技機では、リプレイA〜リプレイHのうち少なくとも1種類のリプレイが当選する確率が約1/7.3に設定される通常状態、リプレイA〜リプレイHのうち少なくとも1種類のリプレイが当選する確率が約1/5.97に設定される第1リプレイタイム状態、リプレイA〜リプレイHのうち少なくとも1種類のリプレイが当選する確率が約1/4.49に設定される第2リプレイタイム状態、リプレイA〜リプレイHのうち少なくとも1種類のリプレイが当選する確率が約1/1.51に設定される第3リプレイタイム状態、およびリプレイA〜リプレイHのうち少なくとも1種類のリプレイが当選する確率が約1/1.54に設定される第4リプレイタイム状態という複数種類の遊技状態を設定可能とされており、遊技状態移行制御手段170は、図7に示すように、遊技状態を変化させることにより、内部抽選におけるリプレイ(リプレイA〜リプレイH)の当選確率を変動させる。
具体的に説明すると、遊技状態移行制御手段170は、初期状態として遊技状態を通常状態に設定し、通常状態である場合において、有効ラインL上に特殊図柄組合せが表示されたことに基づいて、遊技状態を第1リプレイタイム状態に設定する。なお遊技状態移行制御手段170は、遊技状態が第2リプレイタイム状態、第3リプレイタイム状態、あるいは第4リプレイタイム状態に設定されている場合においても、有効ラインL上に特殊図柄組合せが表示されたことに基づいて、遊技状態を第1リプレイタイム状態に設定する。
また遊技状態移行制御手段170は、第1リプレイタイム状態である場合に有効ラインL上にリプレイBの入賞形態を示す図柄組合せが表示されると、遊技状態を第2リプレイタイム状態に設定し、第2リプレイタイム状態である場合に有効ラインL上にリプレイDの入賞形態を示す図柄組合せが表示されると、遊技状態を第3リプレイタイム状態に設定する。なお遊技状態移行制御手段170は、第1リプレイタイム状態に設定されている場合においても、有効ラインL上にリプレイDの入賞形態を示す図柄組合せが表示されたことに基づいて、遊技状態を第3リプレイタイム状態に設定する。
また遊技状態移行制御手段170は、第3リプレイタイム状態である場合に有効ラインL上にリプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHの入賞形態を示す図柄組合せ(特定の図柄組合せ)が表示されると、遊技状態を第4リプレイタイム状態に設定する。なお遊技状態移行制御手段170は、第1リプレイタイム状態、あるいは第2リプレイタイム状態に設定されている場合においても、有効ラインL上にリプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHの入賞形態を示す図柄組合せが表示されたことに基づいて、遊技状態を第4リプレイタイム状態に設定する。
また遊技状態移行制御手段170は、第2リプレイタイム状態、第3リプレイタイム状態、あるいは第4リプレイタイム状態である場合に、有効ラインL上にリプレイAの入賞形態を示す図柄組合せが表示されると、遊技状態を第1リプレイタイム状態に設定する。
このように本実施形態の遊技機では、第1リプレイタイム状態、第2リプレイタイム状態、および第3リプレイタイム状態のいずれの遊技状態からでも同一の移行契機において第4リプレイタイム状態に移行することができ、第2リプレイタイム状態、第3リプレイタイム状態、および第4リプレイタイム状態のいずれの遊技状態からでも同一の移行契機において第1リプレイタイム状態に移行することができるようになっている。
演出状態制御手段172は、第1アシストタイム状態(特定の演出状態)および第2アシストタイム状態を含む複数種類の演出状態の間で演出状態を変化させており、特に本実施形態の遊技機では、遊技状態が第4リプレイタイム状態に設定されている場合に、メインメモリ190Mの演出状態制御カウンタ195のカウンタ値に基づいて演出状態を管理することができるようになっている。例えば、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値を「2」に設定することによって演出状態を第1アシストタイム状態に設定し、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値を「1」に設定することによって演出状態を第2アシストタイム状態に設定する。そして演出状態制御手段172は、終了条件判定カウンタ196のカウンタ値や、有効ラインL上に表示された図柄組合せに基づいて第1アシストタイム状態および第2アシストタイム状態の終了条件を判定して、各アシストタイム状態について予め定められた終了条件の成立に伴い、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値を変動させることによって各アシストタイム状態を終了させる制御を行う。
より具体的に説明すると、演出状態制御手段172は、遊技状態が第1リプレイタイム状態、第2リプレイタイム状態、あるいは第3リプレイタイム状態のいずれかに設定されている場合に、リプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHのいずれかが入賞したことを契機として、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値を「2」に設定することによって演出状態を第1アシストタイム状態に設定する。
また本実施形態では、演出状態制御手段172が、遊技状態が第1リプレイタイム状態、第2リプレイタイム状態、あるいは第3リプレイタイム状態のいずれかに設定されている場合に、リプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHのいずれかが入賞したことを契機として、第1演出抽選を行う。第1演出抽選では、0〜32767までの32768個の乱数値のいずれかを取得して、取得した乱数値をメインメモリ190Mの抽選テーブル記憶手段191に記憶されている第1演出抽選テーブルAまたは第1演出抽選テーブルBと比較して、比較結果に応じて終了条件判定カウンタ196のカウンタ値を設定する処理を行う。
なお本実施形態では、演出状態制御手段172が、第1演出抽選で第1演出抽選テーブルAあるいは第1演出抽選テーブルBのいずれを参照するかを、第1アシストタイム状態の設定契機となったリプレイの種類に応じて選択する。例えば、リプレイE、リプレイF、あるいはリプレイGの入賞によって演出状態が第1アシストタイム状態に設定される場合には、原則として、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、33回、111回、222回、333回のいずれかの遊技回数が対応付けられ、33回の当選確率が、111回、222回、および333回の当選確率よりも高くなるように当選確率が設定された第1演出抽選テーブルAが選択される。ただし、後述する第3演出抽選の抽選状態が所定の抽選状態(第3演出抽選状態D)である場合には、例外的に第1演出抽選テーブルBが選択されるようになっている。また例えば、リプレイHの入賞によって演出状態が第1アシストタイム状態に設定される場合には、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、111回、222回、333回のいずれかの遊技回数が対応付けられ、33回が当選することはなく、111回、222回、および333回のみが当選するように当選確率が設定された第1演出抽選テーブルBが選択される。
そして演出状態制御手段172は、第1演出抽選において取得された乱数値に対応付けられている遊技回数に応じて、第1アシストタイム状態の終了条件となる遊技回数に相当する値を終了条件判定カウンタ196に書き込む処理を行う。
特に本実施形態では、第1演出抽選で選択された遊技回数から8回分の遊技回数を差し引いた遊技回数が第1アシストタイム状態の終了条件として設定されるようになっている。例えば、第1演出抽選で33回に当選した場合には、第1アシストタイム状態の終了条件となる遊技回数が25回に設定され、終了条件判定カウンタ196には、25回に相当する値として、「25」が書き込まれる。また第1演出抽選で111回に当選した場合には、第1アシストタイム状態の終了条件となる遊技回数が103回に設定され、終了条件判定カウンタ196には、103回に相当する値として、「103」が書き込まれる。第1演出抽選で222回に当選した場合には、第1アシストタイム状態の終了条件となる遊技回数が214回に設定され、終了条件判定カウンタ196には、214回に相当する値として、「214」が書き込まれる。第1演出抽選で333回に当選した場合には、第1アシストタイム状態の終了条件となる遊技回数が325回に設定され、終了条件判定カウンタ196には、325回に相当する値として、「325」が書き込まれる。
なお本実施形態の遊技機では、演出状態制御手段172が行う第1演出抽選の結果に応じて、第1アシストタイム状態の開始時においてサブ基板20の演出実行制御手段180が行う演出のための演出期間が設定されるようになっている。具体的に説明すると、演出状態制御手段180は、第1演出抽選で当選した遊技回数に応じて10秒〜40秒の複数種類の演出期間の中からいずれかを選択する第2演出抽選を行う。第2演出抽選では、0〜32767までの32768個の乱数値のいずれかを取得して、取得した乱数値をメインメモリ190Mの抽選テーブル記憶手段191に記憶されている第2演出抽選テーブルと比較して、比較結果に基づく演出期間を選択する。なお本実施形態では、第1演出抽選の結果が、33回の遊技回数の当選である場合には、演出期間として10秒が選択される第2演出抽選テーブルAが参照され、第1演出抽選の結果が111回である場合には、演出期間として20秒が選択される第2演出抽選テーブルBが参照され、第1演出抽選の結果が222回である場合には、演出期間として20秒あるいは30秒のいずれかが選択される第2演出抽選テーブルCが参照され、第1演出抽選の結果が333回である場合には、演出期間として20秒、30秒、あるいは40秒のいずれかが選択される第2演出抽選テーブルDが参照されるようになっている。
また演出状態制御手段172は、演出状態が第1アシストタイム状態である場合に、遊技毎にスタートレバーSLが押下されると、終了条件判定カウンタ196のカウンタ値から1回分の遊技に相当する値(例えば、1)を減算するデクリメント更新を行い、終了条件判定カウンタ196のカウンタ値が初期値(例えば、0)に達したことに基づいて、第1アシストタイム状態の終了条件が成立したものと判断して、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値から一定値である「1」を減算することにより第1アシストタイム状態を終了させる。すると本実施形態の遊技機では、一定値を減算した後の演出状態制御カウンタ195のカウンタ値によって演出状態が第2アシストタイム状態に設定されるようになっている。なお演出状態が第1アシストタイム状態に設定されている遊技において、リプレイAが入賞した場合や特殊図柄組合せが有効ライン上に表示された場合、演出状態制御手段172は、遊技状態が第1リプレイタイム状態に移行することに伴って、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値を初期値(例えば、0)にリセットするとともに、終了条件判定カウンタ196のカウンタ値を初期値(例えば、0)にリセットすることにより第1アシストタイム状態を終了させる。
また本実施形態の遊技機では、第2アシストタイム状態の終了条件となる遊技回数が第1演出抽選によって設定される第1アシストタイム状態の終了条件に関わらずに一律に8回に設定され、演出状態制御手段172は、演出状態が第2アシストタイム状態に設定される契機において、終了条件判定カウンタ196に、第2アシストタイム状態の終了条件となる遊技回数である8回に相当する値として、「8」が書き込まれる。そして演出状態制御手段172は、演出状態が第2アシストタイム状態である場合に、遊技毎にスタートレバーSLが押下されると、終了条件判定カウンタ196のカウンタ値から1回分の遊技に相当する値(例えば、1)を減算するデクリメント更新を行い、終了条件判定カウンタ196のカウンタ値が初期値(例えば、0)に達したことに基づいて、第2アシストタイム状態の終了条件が成立したものと判断して、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値から一定値である「1」を減算することにより第2アシストタイム状態を終了させる。なお演出状態が第2アシストタイム状態に設定されている遊技において、リプレイAが入賞した場合や特殊図柄組合せが有効ライン上に表示された場合、演出状態制御手段172は、遊技状態が第1リプレイタイム状態に移行することに伴って、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値を初期値(例えば、0)にリセットするとともに、終了条件判定カウンタ196のカウンタ値を初期値(例えば、0)にリセットすることにより第2アシストタイム状態を終了させる。
また本実施形態の遊技機では、遊技状態が第4リプレイタイム状態に設定され、かつ演出状態が第1アシストタイム状態とは異なる演出状態(第2アシストタイム状態やその他の演出状態)に設定されている場合においてリプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHのいずれかが入賞した場合、演出状態制御手段172が演出状態制御カウンタ195のカウンタ値を「2」に書き換えることによって演出状態を第1アシストタイム状態に復帰させる制御を行う。なおリプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHの入賞時に演出状態が第2アシストタイム状態に設定されていた場合には、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値を「2」に書き換えるとともに、終了条件判定カウンタ196のカウンタ値を初期値(例えば、0)にリセットする。
また本実施形態の遊技機では、演出状態制御手段172が、第1アシストタイム状態の開始時、ならびに第1アシストタイム状態および第2アシストタイム状態における遊技での内部抽選での結果がハズレであった場合に、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値に所定値である「3」を加算するか否かを決定する第3演出抽選を行う。そして本実施形態の遊技機では、第3演出抽選が行われると、第3演出抽選の結果が当選あるいは特別当選である場合に、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値に所定値である「3」が加算される。すなわち本実施形態の遊技機では、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値が「3」以上である場合には、第3演出抽選に当選あるいは特別当選していることが識別することができるようになっている。具体的には、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値が「5」である場合には、演出状態が第1アシストタイム状態であるとともに、第3演出抽選に当選あるいは特別当選していることが識別でき、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値が「4」である場合には、演出状態が第2アシストタイム状態であるとともに、第3演出抽選に当選あるいは特別当選していることが識別でき、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値が「3」である場合には、演出状態が第1アシストタイム状態および第2アシストタイム状態のいずれとも異なるとともに、第3演出抽選に当選あるいは特別当選していることが識別できるようになっている。
また演出状態制御手段172は、第3演出抽選において、0〜32767までの32768個の乱数値のいずれかを取得して、取得した乱数値をメインメモリ190Mの抽選テーブル記憶手段191に記憶されている第3演出抽選テーブルと比較して、比較結果に基づき当否を決定する。
なお本実施形態では、第3演出抽選の抽選状態として、第3演出抽選状態Aと、第3演出抽選状態Bと、第3演出抽選状態Cと、第3演出抽選状態Dとが存在し、演出状態制御手段172は、所定条件下で第3演出抽選の抽選状態を変動させる制御を行う。
まず演出状態制御手段172は、遊技状態が第1リプレイタイム状態、第2リプレイタイム状態、あるいは第3リプレイタイム状態に設定されている遊技においてリプレイE、リプレイF、あるいはリプレイGが入賞することにより演出状態が第1アシストタイム状態に設定される場合に、第3演出抽選の抽選状態を第3演出抽選状態Aに設定する。そして第3演出抽選状態Aでは、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、ハズレ、当選、あるいは特別当選のいずれかの抽選結果が対応付けられており、抽選結果が当選あるいは特別当選となる確率が約1/2となるように乱数値と抽選結果との対応関係が設定された第3演出抽選テーブルAが選択される。
また演出状態制御手段172は、遊技状態が第4リプレイタイム状態に設定され、かつ演出状態が第1アシストタイム状態に設定されていない遊技においてリプレイE、リプレイF、あるいはリプレイGが入賞することにより演出状態が第1アシストタイム状態に設定される場合に、第3演出抽選の抽選状態を第3演出抽選状態Bに設定する。そして第3演出抽選状態Bでは、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、ハズレ、当選、あるいは特別当選のいずれかの抽選結果が対応付けられており、抽選結果が当選あるいは特別当選となる確率が約2/3となるように乱数値と抽選結果との対応関係が設定された第3演出抽選テーブルBが選択される。
また演出状態制御手段172は、遊技状態が第1リプレイタイム状態、第2リプレイタイム状態、あるいは第3リプレイタイム状態に設定されている遊技や、遊技状態が第4リプレイタイム状態に設定され、かつ演出状態が第1アシストタイム状態に設定されていない遊技において、リプレイHが入賞することにより演出状態が第1アシストタイム状態に設定される場合に、第3演出抽選の抽選状態を第3演出抽選状態Cに設定する。そして第3演出抽選状態Cでは、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、ハズレ、当選、あるいは特別当選のいずれかの抽選結果が対応付けられており、抽選結果が当選あるいは特別当選となる確率が約7/9となるように乱数値と抽選結果との対応関係が設定された第3演出抽選テーブルCが選択される。
また演出状態制御手段172は、第3演出抽選の結果が特別当選であった場合に、第3演出抽選の抽選状態を第3演出抽選状態Dに設定する。そして第3演出抽選状態Dでは、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、ハズレ、当選、あるいは特別当選のいずれかの抽選結果が対応付けられており、抽選結果が当選あるいは特別当選となる確率が約1/2となるが、抽選結果が特別当選となる確率が第3演出抽選テーブルAよりも高くなるように乱数値と抽選結果との対応関係が設定された第3演出抽選テーブルDが選択される。また本実施形態の遊技機では、第3演出抽選の抽選状態が第3演出抽選状態Dに設定されると、第1演出抽選において第1演出抽選テーブルBが選択されるようになっている。
ウェイト処理手段174は、所定条件下で遊技の進行を一時的に停留させるウェイト処理を実行する。具体的に説明すると、ウェイト処理手段174は、スタートレバーSLの操作間隔を計測しており、スタートレバーSLが押下された際に、操作間隔が予め定められた第1の期間(例えば、4.1秒)に達していない場合に、リール制御手段130による第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動の開始を少なくとも第1の期間が経過するまで保留させる第1のウェイト処理を実行する。すなわち本実施形態の遊技機では、リール制御手段130が、スタートレバーSLが押下された際に、スタートレバーSLの操作間隔が第1の期間を経過していることに基づいて、第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を開始させる制御を行う。なお本実施形態では、第1ウェイト処理の実行可否の判断基準となる第1の期間を、スタートレバーSLの操作間隔によって計測しているが、第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動の開始タイミングの間隔を第1の期間として計測するようにしてもよい。
またウェイト処理手段174は、遊技状態が第1リプレイタイム状態、第2リプレイタイム状態、あるいは第3リプレイタイム状態に設定されている遊技において、リプレイEおよびリプレイFが重複して当選した場合に、スタートレバーSLの操作間隔が第1の期間を経過しているか否かに関わらず、スタートレバーSLが押下されてから第2の期間(例えば、10秒)を経過するまで、リール制御手段130による第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動の開始を保留させる第2のウェイト処理を実行する。なお第2の期間については、第1の期間よりも長い期間に設定されることが望ましい。
またウェイト処理手段174は、遊技状態が第1リプレイタイム状態、第2リプレイタイム状態、あるいは第3リプレイタイム状態に設定されている遊技と、遊技状態が第4リプレイタイム状態に設定され、かつ演出状態が第1アシストタイム状態に設定されていない遊技とにおいて、リプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHのいずれかが入賞した場合に、演出状態制御手段172が行う第2演出抽選によって設定される演出期間が経過するまで投入受付手段105による次回の遊技に関するメダルの投入の受け付けを保留させる第3ウェイト処理を実行する。
またウェイト処理手段174は、遊技状態が第4リプレイタイム状態に設定され、かつ演出状態が第2アシストタイム状態に設定されている場合に、終了条件判定カウンタ196のカウンタ値が初期値(例えば、0)に達したことに基づいて第2アシストタイム状態が終了する遊技で第1リールR1〜第3リールR3の全てが停止したことを契機として、全てのリールが停止してから第3の期間(例えば、10秒)を経過するまで、投入受付手段105による次回の遊技に関するメダルの投入の受け付けを保留させる第4ウェイト処理を実行する。また本実施形態の遊技機では、遊技状態が第4リプレイタイム状態に設定され、かつ演出状態が第1アシストタイム状態あるいは第2アシストタイム状態に設定されている場合に、リプレイAが入賞したり、有効ラインL上に特殊図柄組合せが表示されたりすることによって、第1アシストタイム状態あるいは第2アシストタイム状態が終了する場合にも、第4ウェイト処理を実行する。
通信制御手段176は、サブ基板20に信号を送信する制御と、外部装置であるホールコンピュータ410(遊技場に設置されている遊技機を集中管理するコンピュータ)やデータカウンタ420(遊技場に設置されている各遊技機に個別接続され、遊技機の遊技履歴に関する情報を表示する機器)などに信号を送信する制御とを行っている。なお本実施形態の遊技機では、メイン基板10とサブ基板20との間では、メイン基板10からサブ基板20への単方向通信のみが可能となっており、サブ基板20からはメイン基板10へ信号を送信することができないように通信接続されている。
まず通信制御手段176は、内部抽選手段120が内部抽選を行うと、サブ基板20に対して内部抽選結果通知信号を送信することによって、サブ基板20に内部抽選の結果を通知する通信制御を行う。また通信制御手段176は、サブ基板20に演出状態通知信号を送信することによって、サブ基板20に現在の演出状態を通知するとともに、サブ基板20に遊技状態通知信号を送信することによって、サブ基板20に現在の遊技状態を通知する通信制御を行う。特に本実施形態の遊技機では、遊技状態が第4リプレイタイム状態に設定されている場合に、演出状態通知信号によって演出状態制御カウンタ195のカウンタ値をサブ基板20に通知することによって現在の演出状態および第3演出抽選の当否を通知することができるようになっている。このように本実施形態の遊技機では、メイン基板10から送信される内部抽選結果通知信号、演出状態通知信号、および遊技状態通知信号に基づいて、サブ基板20の演出実行制御手段180が内部抽選の結果、現在の演出状態、および現在の遊技状態に応じた演出を表示装置330や音響装置340に実行させることができるようになっている。
また本実施形態の遊技機では、通信制御手段176が、リプレイE、リプレイF、リプレイG、リプレイHが入賞した場合に、演出状態に基づいてホールコンピュータ410やデータカウンタ420に対して特定の遊技区間に滞在していることを通知する特定遊技区間通知信号(特定信号)の出力を開始するか否かを判断し、演出状態が第1アシストタイム状態に移行することを契機として、ホールコンピュータ410やデータカウンタ420に対して特定遊技区間通知信号の出力を開始する通信制御を行う。また通信制御手段176は、リプレイE、リプレイF、リプレイG、リプレイHが入賞した場合に、演出状態制御手段172による第1演出抽選の結果に基づき選択される遊技回数を通知する遊技回数通知信号と、演出状態制御手段172による第2演出抽選の結果に基づき選択される演出期間を通知する演出期間通知信号とをサブ基板20に送信する制御とを行っている。
そして本実施形態の遊技機では、演出状態が第1アシストタイム状態に移行する際に行われる第1演出抽選によって選択される遊技回数に応じて、ホールコンピュータ410やデータカウンタ420に出力される特定遊技区間通知信号の種類を変化させる制御を行っている。具体的には、第1演出抽選によって選択された遊技回数が33回である場合には、ホールコンピュータ410やデータカウンタ420に対して第1特定遊技区間通知信号の出力を開始し、第1演出抽選によって選択された遊技回数が111回、222回、333回である場合には、ホールコンピュータ410やデータカウンタ420に対して第2特定遊技区間通知信号の出力を開始する。このように本実施形態の遊技機では、第1アシストタイム状態の終了条件となる遊技回数に応じた特定遊技区間通知信号がホールコンピュータ410やデータカウンタ420に出力されるようになっている。
また本実施形態の遊技機では、上記のように遊技状態が第4リプレイタイム状態に設定されている場合に、演出状態が第1アシストタイム状態に設定されている状態で特定遊技区間通知信号がホールコンピュータ410やデータカウンタ420に対して出力されているが、通信制御手段176は、第1アシストタイム状態において遊技毎に更新される終了条件判定カウンタ195の値に基づいて特定遊技区間通知信号の出力を終了するか否かを判断し、演出状態制御カウンタ195の値が初期値(例えば、0)に達したことに基づいて第1アシストタイム状態が終了したことを契機として特定遊技区間通知信号の出力を終了する制御を行う。すなわち本実施形態の遊技機では、通信制御手段176が、第1アシストタイム状態の開始に伴って特定遊技区間通知信号の出力を開始し、第1アシストタイム状態の終了に伴って特定遊技区間通知信号の出力を終了する。
なお本実施形態の遊技機では、演出状態が第1アシストタイム状態である場合に、有効ラインL上にリプレイAの入賞形態を示す図柄組合せや特殊図柄組合せが表示されると、遊技状態が第4リプレイタイム状態から第1リプレイタイム状態に移行することに伴って第1アシストタイム状態が終了する。このため、通信制御手段176は、遊技状態が第4リプレイタイム状態から第1リプレイタイム状態に移行することに伴って終了条件判定カウンタ196のカウンタ値が初期値(例えば、0)に達することなく第1アシストタイム状態が終了する場合にも、特定遊技区間通知信号の出力を終了させる制御を行っている。
また本実施形態の遊技では、遊技状態が第4リプレイタイム状態に設定され、かつ演出状態が第1アシストタイム状態に設定されていない場合にリプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHのいずれかが入賞すると、演出状態制御手段172が演出状態を第1アシストタイム状態に復帰させるため、この場合、通信制御手段176は、演出状態が第1アシストタイム状態に復帰したことを契機として、特定遊技区間通知信号の出力を再開する制御を行っている。
続いて、サブ基板20について説明する。サブ基板20は、演出実行制御手段180と、サブメモリ190Sとを含んで構成されている。
演出実行制御手段180は、サブメモリ190Sの演出データ記憶手段197に記憶されている演出データに基づいて、表示装置330(演出装置の一例)に表示演出を実行させたり、音響装置340(演出装置の一例)に音響演出を実行させたりする制御を行う。例えば、メダルの投入やベットボタンB0、スタートレバーSL、ストップボタンB1〜B3に対する操作、遊技状態の変動などの遊技イベントの発生に応じてランプやLEDを点灯あるいは点滅させたり、液晶ディスプレイLCDの表示内容を変化させたり、スピーカから音を出力させたりすることにより、遊技を盛り上げたり、遊技を補助するための演出の実行制御を行う。
特に本実施形態の遊技機では、演出実行制御手段180が、演出状態が第1アシストタイム状態または第2アシストタイム状態に設定されている場合、もしくは演出状態が第1アシストタイム状態および第2アシストタイム状態のいずれとも異なるが第3演出抽選に当選または特別当選していると判断される場合に複数種類の役のうち予め定められた役が当選した遊技で当選役の入賞を補助する入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。
具体的に説明すると、演出実行制御手段180は、演出状態通知信号によって通知されている演出状態制御カウンタ195のカウンタ値が「1」以上である場合に、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ12のいずれかが当選すると、当選した小役グループに属する3種類の小役のうち、特殊小役Aを入賞させることができるストップボタンの押下順序を報知する第1入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。第1入賞補助演出としては、種々の演出を採用することができ、例えば、特殊小役Aを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知する演出画像を液晶ディスプレイLCDに表示させたり、特殊小役Aを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知するランプを点灯させたり、特殊小役Aを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知する音声をスピーカから出力させたりすることができる。
また演出実行制御手段180は、演出状態通知信号によって通知されている演出状態制御カウンタ195のカウンタ値が「2」あるいは「5」であることに基づき演出状態が第1アシストタイム状態に設定されていると判断される場合に、内部抽選でリプレイCを含む複数種類のリプレイが当選すると、リプレイCを入賞させることができるストップボタンの押下順序を報知する第2入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。なお内部抽選でリプレイCが単独で当選した場合には、ストップボタンB1〜B3の押下順序に関わらずリプレイCが入賞するため、第2入賞補助演出の実行を省略してもよいし、所定の押下順序(例えば、ストップボタンB1を最初に押下するべきこと)を報知するようにしてもよい。第2入賞補助演出としては、種々の演出を採用することができ、例えば、リプレイCを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知する演出画像を液晶ディスプレイLCDに表示させたり、リプレイCを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知するランプを点灯させたり、リプレイCを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知する音声をスピーカから出力させたりすることができる。そして本実施形態の遊技機では、演出状態が第1アシストタイム状態に設定されている遊技で複数種類のリプレイが当選した場合に第2入賞補助演出を行うことによって、リプレイAが入賞することを回避させるとともに、リプレイE、リプレイF、リプレイG、およびリプレイHが入賞することを回避させることができるようになっている。すなわち本実施形態の遊技機では、第2入賞補助演出が、リプレイA、リプレイE、リプレイF、およびリプレイHの入賞回避を補助する演出としても機能している。
一方で、演出実行制御手段180は、演出状態通知信号によって通知されている演出状態制御カウンタ195のカウンタ値が「1」、「3」、あるいは「4」であることに基づき演出状態が第2アシストタイム状態に設定されている、または第3演出抽選に当選あるいは特別当選していると判断される場合に、内部抽選でリプレイCを含む複数種類のリプレイが当選した場合には、リプレイCに加えてリプレイE、リプレイF、リプレイG、およびリプレイHのうち少なくとも1種類のリプレイが重複して当選していることを条件に、リプレイE、リプレイF、リプレイG、およびリプレイHのうちリプレイCと重複して当選しているリプレイの入賞を補助する第3入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。第3入賞補助演出としては、種々の演出を採用することができ、例えば、リプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知する演出画像を液晶ディスプレイLCDに表示させたり、リプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知するランプを点灯させたり、リプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知する音声をスピーカから出力させたりすることができる。
なお演出状態が第2アシストタイム状態に設定されている、または第3演出抽選に当選あるいは特別当選していると判断される場合に、内部抽選でリプレイCを含む複数種類のリプレイが当選したが、リプレイE、リプレイF、リプレイG、およびリプレイHがいずれも重複して当選していない場合、演出実行制御手段180は、演出状態が第1アシストタイム状態に設定されている場合と同様に、第2入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。
すなわち本実施形態の遊技機では、演出状態が第2アシストタイム状態に設定されている場合や、演出状態が第1アシストタイム状態および第2アシストタイム状態のいずれとも異なるが第3演出抽選に当選あるいは特別当選していると判断される場合には、リプレイの当選態様に応じて入賞を補助するリプレイの種類が変化するようになっている。また演出状態が第2アシストタイム状態に設定されている場合や、演出状態が第1アシストタイム状態および第2アシストタイム状態のいずれとも異なるが第3演出抽選に当選あるいは特別当選していると判断される場合に、内部抽選でリプレイCが単独で当選した場合には、演出状態が第1アシストタイム状態に設定されている場合と同様に、第2入賞補助演出の実行を省略してもよいし、所定の押下順序(例えば、ストップボタンB1を最初に押下するべきこと)を報知するようにしてもよい。そして本実施形態の遊技機では、演出状態が第2アシストタイム状態に設定されている場合や、演出状態が第1アシストタイム状態および第2アシストタイム状態のいずれとも異なるが第3演出抽選に当選あるいは特別当選していると判断される場合に、複数種類のリプレイが当選すると、第2入賞補助演出や第3入賞補助演出を行うことによって、リプレイAが入賞することを回避させることができるようになっている。すなわち本実施形態の遊技機では、第2入賞補助演出および第3入賞補助演出が、リプレイAの入賞回避を補助する演出としても機能している。
このように本実施形態の遊技機では、演出状態が第1アシストタイム状態や第2アシストタイム状態に設定されている間はリプレイAの入賞を回避することができるように第2入賞補助演出や第3入賞補助演出が行われるため、遊技状態が第4リプレイタイム状態から第1リプレイタイム状態へ転落することを防ぐことができるとともに、第3演出抽選に当選あるいは特別当選すれば第2アシストタイム状態が終了した後も遊技状態を第4リプレイタイム状態に維持することができる遊技仕様を実現することによって、遊技者の関心を惹きつけることができる。
また演出実行制御手段180は、メイン基板10の演出状態制御手段172が行う第2演出抽選の結果に応じて設定された演出期間に対応して演出実行制御手段180が、第1演出抽選によって選択された遊技回数を報知する遊技回数報知演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。具体的には、図1に示す遊技機の前面に設けられた遊技情報表示部DSの7セグメント表示器を表示値を第2演出抽選によって選択された演出期間において可変し、演出期間の終了時に最終的に表示された表示値によって第1演出抽選で選択された遊技回数を報知する演出を行う。そして本実施形態の遊技機では、第1演出抽選で選択される遊技回数が多いほど、長期の演出期間が選択されやすくなるように第2演出抽選が行われるようになっているため、演出期間が長いほど有利な遊技回数が選択されているという期待感を遊技者に与えることができるようになっている。
また本実施形態の遊技機では、ウェイト処理手段174が実行する第4ウェイト処理の実行中に、演出実行制御手段180が、アシストタイム状態(第1アシストタイム状態あるいは第2アシストタイム状態)の終了を報知する演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。このように本実施形態の遊技機では、第3ウェイト処理の実行中に行われる演出と、第4ウェイト処理の実行中に行われる演出とによって、遊技者にメダルの獲得が見込める特定の遊技区間の開始と終了を印象づけることができるようになっている。
なお本実施形態の機能は、コンピュータシステム(ゲームシステムを含む)によって仮想的に実現することができる。これらのシステムでは、本実施形態のメイン基板10やサブ基板20としてコンピュータを機能させるプログラムを、CD、DVD等の情報記憶媒体あるいはインターネット上のWebサーバからネットワークを介してダウンロードすることによって、その機能を実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等は、キーボードやポインティングデバイス(マウス等)、あるいはコントローラなどの操作手段に対してそれらの機能を仮想的に割り当てることにより実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、リールユニット310、ホッパーユニット320などは必須の構成要件ではなく、これらの装置ユニットは、ディスプレイ(表示装置330)に表示出力される画像の制御によってそれらの機能を仮想的に実現することができる。
2.本実施形態の制御手法
以下では、図8〜図15を参照しながら、本実施形態の遊技機において採用されている各種の制御手法を具体的に説明する。
図8および図9は、本実施形態の遊技機のメイン基板10による遊技の進行を制御する処理を示すフローチャートである。
まず遊技を行うために必要なメダルの投入を受け付ける投入受付処理が行われる(ステップS100)。投入受付処理では、遊技者がメダル投入口MIにメダルを投入することにより投入されたメダルを投入状態に設定し、遊技者がベットボタンB0を押下してベットスイッチ220が作動することにより予め遊技機内にクレジットされたメダルを投入状態に設定する。なお、前回の遊技でリプレイが入賞した場合には、前回の遊技におけるリプレイ入賞時のリプレイ処理によって遊技者の手持ちのメダルを要さずに、遊技機側で自動的に前回の遊技と同じ投入数のメダルが投入状態に設定される。そして遊技開始条件として設定されている規定投入数(例えば、3枚)のメダルの投入が完了すると(ステップS101でY)、スタートレバーSLの押下操作を待機する(ステップS102)。
そして遊技者がスタートレバーSLを押下してスタートスイッチ230が作動すると(ステップS102でY)、内部抽選が行われるとともに(ステップS103)、内部抽選結果通知信号をサブ基板20に送信することにより内部抽選の抽選結果がサブ基板20に通知される。内部抽選では、スタートスイッチ230の作動に伴って取得した乱数値を、遊技状態に応じて選択される内部抽選テーブルと比較することによって役の当否を決定し、当選役のフラグを当選状態に設定する。
そして内部抽選が行われると、前回の遊技におけるスタートレバーSLの押下時点から第1の期間(例えば、4.1秒)が経過しているか否かを判断する(ステップS104)。そして第1の期間が経過していないと判断される場合には(ステップS104でN)、遊技の進行を保留させるべく、第1の期間が経過するまで第1のウェイト処理を行う(ステップS105)。
そして前回の遊技におけるスタートレバーSLの押下時点から第1の期間が経過していると判断される場合には(ステップS104でY)、内部抽選の結果が、リプレイEおよびリプレイFの当選、あるいはリプレイE、リプレイF、およびリプレイHの当選であったか否かを判断する(ステップS106)。
このとき内部抽選の結果が、リプレイEおよびリプレイFの当選や、リプレイE、リプレイF、およびリプレイHの当選ではなかった場合には(ステップS106でN)、第1リールR1〜第3リールR3を駆動するステップモータへ駆動パルスの供給が開始されて各リールの回転駆動が開始される(ステップS110)。
また、内部抽選の結果が、リプレイEおよびリプレイFの当選や、リプレイE、リプレイF、およびリプレイHの当選であった場合には(ステップS106でY)、現在の遊技状態が第4リプレイタイム状態(第4RT状態)であるか否かをチェックする(ステップS107)。本実施の形態では、内部抽選の結果が、リプレイEおよびリプレイFの当選や、リプレイE、リプレイF、およびリプレイHの当選であった場合には、遊技状態に応じて第2ウェイト処理を実行するか否かを決定するようになっている。
そして、現在の遊技状態が第1リプレイタイム状態、第2リプレイタイム状態、あるいは第3リプレイタイム状態のいずれかである場合には(ステップS107でN)、今回の遊技におけるスタートレバーSLの押下時点からの経過時間が第1の期間より長い第2の期間(例えば、10秒)に達するまで遊技の進行を保留させる第2ウェイト処理を実行してから(ステップS108、ステップS109)、第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を開始させる(ステップS110)。一方、現在の遊技状態が第4リプレイタイム状態であった場合には(ステップS107でY)、第2ウェイト処理の実行を省略して第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を開始させる(ステップS110)。
このように本実施の形態では、第1ウェイト処理と第2ウェイト処理とによって第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動の開始を保留させることができるようになっているが、第2ウェイト処理では、第1ウェイト処理よりも長い期間において第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動の開始が保留されるため、遊技者に第4リプレイタイム状態への移行機会が訪れたことを強く印象づける演出効果を期待することができるようになっている。
そして図9に示すように、各リールの回転速度が所定速度に達すると(ステップS111でY)、ストップボタンB1〜B3に対する操作が有効化され(ステップS112)、ストップボタンの押下操作に応答して回転中のリールを停止させるリール停止制御を行う(ステップS113)。特に本実施の形態では、図10に示すフローチャートに従ってリール停止制御が行われる。
まず遊技者がストップボタンを押下すると(ステップS200でY)、押下されたストップボタンに対する操作を無効化してから(ステップS201)、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールの停止位置を決定する処理を行っていく(ステップS202〜ステップS205)。
具体的には、はじめにロジック演算によりストップボタンの押下時点における回転中のリールの位置を示す押下検出位置から0コマ〜4コマの範囲にある計5コマ分の停止位置の候補のそれぞれについて優先度を求める。かかるロジック演算では、有効ラインL上の表示位置に当選役に対応する図柄が表示される停止位置の候補が、有効ラインL上の表示位置に当選役に対応する図柄が表示されない停止位置の候補よりも優先度が高くなるように停止位置の候補のそれぞれについての優先度を求める。またロジック演算では、内部抽選で複数種類の役が当選している場合、役毎に定められた優先順位に従って、有効ラインL上の表示位置に優先度の高い当選役に対応する図柄が表示される停止位置の候補が、有効ラインL上の表示位置に優先度の低い当選役に対応する図柄が表示される停止位置の候補よりも優先度が高くなるように停止位置の候補のそれぞれについての優先度を求める。
そしてロジック演算を行った結果、最も優先度の高い停止位置の候補が1つであった場合には(ステップS203でY)、ロジック演算により求められた最も優先度の高い停止位置の候補を回転中のリールの停止位置として決定する(ステップS204)。
一方、ロジック演算を行った結果、最も優先度の高い停止位置の候補が複数であった場合には(ステップS203でN)、停止制御テーブルを参照して停止位置を決定する(ステップS205)。
そしてロジック演算あるいは停止制御テーブルを参照することによって停止位置が決定されると、押下されたストップボタンに対応した回転中のリールを回転駆動しているステップモータへの駆動パルスの供給を停止させることによりリールを停止させる(ステップ206)。
そして、全てのリールが停止すると(ステップS207でY)、図9に示すように、各リールの停止状態に基づいて入賞判定処理が行われる(ステップS114)。本実施形態では、有効ラインL上に役の入賞形態を示す図柄組合せが表示されたか否かに基づいて、役の入賞の有無を判定する。そして入賞判定の結果、役が入賞した場合には(ステップS114でY)、入賞役に応じた入賞時処理を行って一連の処理を終了する(ステップS115)。ここで本実施の形態では、リプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHが入賞した場合に、図11に示すフローチャートに沿って入賞時処理が行われる。
まずリプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHのいずれかが入賞すると(ステップS300でY)、遊技者の所有メダルを要さずに規定投入数に相当するメダルが自動投入されるリプレイ処理を行う(ステップS301)。
そして本実施の形態では、リプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHの入賞が遊技状態の変動契機として設定されているため、遊技状態が第4リプレイタイム状態(第4RT状態)に設定されていなければ(ステップS302でY)、遊技状態を第4リプレイタイム状態に設定するとともに、遊技状態通知信号をサブ基板20に送信することにより遊技状態が第4リプレイタイム状態に設定されたことをサブ基板20に通知する(ステップS303)。
また本実施の形態では、リプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHの入賞が演出状態の変動契機としても設定されているため、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1をチェックする(ステップS304)。
このとき演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1が「2」あるいは「5」のいずれかがである場合には(ステップS304でY)、既に演出状態が第1アシストタイム状態に設定されていると判断されるため、演出状態を変更するためのステップS305以降の処理は行われずに入賞時処理が終了する。
一方、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1が「2」および「5」のいずれとも異なる場合には(ステップS304でN)、演出状態が第1アシストタイム状態とは異なる演出状態であると判断されるため、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1を「2」に設定することにより演出状態を第1アシストタイム状態に設定するとともに、サブ基板20に演出状態通知信号を送信することによって、サブ基板20に演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1を通知する(ステップS305)。このように本実施の形態では、ステップS305において演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1がサブ基板20に通知されることによって、サブ基板20において演出状態が第1アシストタイム状態に設定されたことを認識することができるようになっている。
続いて、第1演出抽選を行うことによって複数種類の遊技回数の中からいずれかの遊技回数を選択して、選択された遊技回数Nから第2アシストタイム状態の終了条件となる遊技回数に相当する「8」を減算した値を終了条件判定カウンタ196のカウンタ値C2に設定するとともに、選択された遊技回数Nに応じた遊技回数通知信号をサブ基板20に送信することによって、第1演出抽選に基づき選択された遊技回数Nをサブ基板20に通知する(ステップS306)。
次に、第1演出抽選の結果に応じて第2演出抽選を行うことによって、複数種類の演出期間の中からいずれかの演出期間を選択して、選択された演出期間に応じた演出期間通知信号をサブ基板20に送信することによって、第2演出抽選に基づく演出期間の選択結果をサブ基板20に通知する(ステップS307)。
次に、リプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHの入賞状況に基づいて抽選状態を設定して第3演出抽選を行う(ステップS308)。本実施の形態では、遊技状態が第1リプレイタイム状態、第2リプレイタイム状態、あるいは第3リプレイタイム状態に設定されている遊技において、リプレイE、リプレイF、あるいはリプレイGが入賞した場合には、抽選状態が第3演出抽選状態Aに設定され、遊技状態が第4リプレイタイム状態に設定され、かつ演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1が「0」または「1」に設定されている遊技において、リプレイE、リプレイF、あるいはリプレイGが入賞した場合には、抽選状態が第3演出抽選状態Bに設定され、遊技状態が第1リプレイタイム状態、第2リプレイタイム状態、または第3リプレイタイム状態に設定されている遊技、もしくは遊技状態が第4リプレイタイム状態に設定され、かつ演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1が「0」または「1」に設定されている遊技において、リプレイHが入賞した場合には、抽選状態が第3演出抽選状態Cに設定される。
そして第3演出抽選の結果が、当選あるいは特別当選であった場合には(ステップS309でY)、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1に所定値である「3」を加算するとともに、サブ基板20に演出状態通知信号を送信することによって、サブ基板20に演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1を通知する(ステップS310)。また第3演出抽選の抽選結果が特別当選であった場合には、第3演出抽選の抽選状態を第3演出抽選状態Dに変更する。
次に、第2演出抽選で選択された演出期間が経過するまで次回の遊技における投入受付処理を保留させるべく、第3ウェイト処理を行って遊技の進行を一時的に保留させる(ステップS311、ステップS312)。
このときサブ基板20では、ステップS308で通知された遊技回数NをステップS309で通知された演出期間において報知する遊技回数報知演出を実行する。具体的には、ステップS309で通知された演出期間において7セグメント表示器の表示値を「0」から遊技回数Nに相当する値(例えば、遊技回数Nが33回である場合には、「33」)までカウントアップ方式で可変表示することにより、遊技回数Nが多いほど7セグメント表示器の表示値が遊技回数Nに相当する値に達するまでの期間が長くなるため、演出期間の長さに応じた期待感を遊技者に与えることができるようになっている。
なお本実施の形態では、3桁の遊技回数(111回、222回、333回)が報知される場合には、7セグメント表示器の表示値を0から33まで可変表示させた後に、表示値を33で数秒間保持した後に表示値を遊技回数Nに向けてカウントアップ方式で再変動させて報知する手法を採用している。
まず遊技回数Nが111回である場合には、0から33まで表示値を変動させてから、一旦表示値の変動を停止させ、表示値を数秒間保持した後に33から111まで変動させて遊技回数Nが111回である旨を確定的に報知する。
また遊技回数Nが222回である場合には、第2演出抽選で選択された演出期間に応じて2種類の態様で遊技回数Nを報知する。
例えば、演出期間として20秒が選択された場合には、0から33まで表示値を変動させてから、一旦表示値の変動を停止させ、表示値を数秒間保持した後に33から111まで変動させて遊技回数Nが111回である旨を暫定的に報知する。そして、後述する第3ウェイト処理の終了後に次回の遊技におけるメダルの投入が受け付けられたことを契機として、7セグメント表示器の表示値をカウントアップ方式で変動させることなく111から222に切り替えて遊技回数Nが222回である旨を確定的に報知する。
また例えば、演出期間として30秒が選択された場合には、0から33まで表示値を変動させてから、一旦表示値の変動を停止させ、表示値を数秒間保持した後に33から111まで表示値を変動させてから、一旦表示値の変動を停止させ、表示値を数秒間保持した後に111から222まで変動させて遊技回数Nが222回である旨を確定的に報知する。
また遊技回数Nが333回である場合には、第2演出抽選で選択された演出期間に応じて3種類の態様で遊技回数Nを報知する。
例えば、演出期間として20秒が選択された場合には、0から33まで表示値を変動させてから、一旦表示値の変動を停止させ、表示値を数秒間保持した後に33から111まで変動させて遊技回数Nが111回である旨を暫定的に報知する。そして、後述する第3ウェイト処理の終了後に次回の遊技におけるメダルの投入が受け付けられたことを契機として、7セグメント表示器の表示値をカウントアップ方式で変動させることなく111から333に切り替えて遊技回数Nが333回である旨を確定的に報知する。
また例えば、演出期間として30秒が選択された場合には、0から33まで表示値を変動させてから、一旦表示値の変動を停止させ、表示値を数秒間保持した後に33から111まで表示値を変動させてから、再び表示値の変動を停止させ、表示値を数秒間保持した後に111から222まで変動させてから遊技回数Nが222回である旨を暫定的に報知する。そして、後述する第3ウェイト処理の終了後に次回の遊技におけるメダルの投入が受け付けられたことを契機として、7セグメント表示器の表示値をカウントアップ方式で変動させることなく222から333に切り替えて遊技回数Nが333回である旨を確定的に報知する。
また例えば、演出期間として40秒が選択された場合には、0から33まで表示値を変動させてから、一旦表示値の変動を停止させ、表示値を数秒間保持した後に33から111まで表示値を変動させてから、再び表示値の変動を停止させ、表示値を数秒間保持した後に111から222まで表示値を変動させてから、再び表示値の変動を停止させ、表示値を数秒間保持した後に222から333まで変動させて遊技回数Nが333回である旨を確定的に報知する。
このように本実施の形態では、遊技回数Nが3桁の遊技回数(111回、222回、333回)である場合に、遊技回数Nを報知する形態に様々なバリエーションを持たせて、報知の形態に応じた期待感を遊技者に与えることができるようになっている。
そして演出期間が経過して第3ウェイト処理が終了すると(ステップS312でY)、ホールコンピュータ410やデータカウンタ420などの外部装置に対する特定遊技区間通知信号の出力を開始して、入賞時処理を終了する(ステップS313)。なお本実施の形態では、第1演出抽選によって選択される遊技回数Nに応じて、ホールコンピュータ410やデータカウンタ420に出力される特定遊技区間通知信号の種類を変化させている。具体的には、第1演出抽選によって選択された遊技回数Nが33回である場合には、ホールコンピュータ410やデータカウンタ420に対して第1特定遊技区間通知信号の出力を開始し、第1演出抽選によって選択された遊技回数Nが111回、222回、333回である場合には、ホールコンピュータ410やデータカウンタ420に対して第2特定遊技区間通知信号の出力を開始する。
続いて演出状態が第1アシストタイム状態に設定されている遊技におけるメイン基板10で実行される処理について図12に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず遊技毎にスタートレバーSLが押下されると(ステップS400でY)、終了条件判定カウンタ196のカウンタ値C2から一定値である「1」を減算するデクリメント更新を行う(ステップS401)。
続いて、スタートレバーSLの押下に伴って行われた内部抽選の結果に基づいて、内部抽選の結果がハズレであった場合には(ステップS402でY)、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1に基づき第3演出抽選に当選あるいは特別当選しているか否かをチェックする(ステップS403)。このとき演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1が「3」以上である場合には、第3演出抽選に当選あるいは特別当選していると判断され、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1が「3」に満たない場合には、第3演出抽選に当選および特別当選していないと判断される。そして演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1が「3」に満たない場合には(ステップS403でN)、第3演出抽選を行う(ステップS404)。
そして第3演出抽選の結果が、当選あるいは特別当選であった場合には(ステップS405でY)、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1に所定値である「3」を加算するとともに、サブ基板20に演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1を通知する演出状態通知信号を送信することによって、第3演出抽選に当選あるいは特別当選したことを通知する(ステップS406)。また第3演出抽選の抽選結果が特別当選であった場合には、第3演出抽選の抽選状態を第3演出抽選状態Dに変更する。
そして第1リールR1〜第3リールR3の全てが停止すると(ステップS407でY)、第1リールR1〜第3リールR3の停止状態に基づいて、リプレイAが入賞したか否かをチェックするとともに、有効ラインL上に特殊図柄組合せが表示されたか否かをチェックする(ステップS408)。
このときリプレイAが入賞したり、有効ラインL上に特殊図柄組合せが表示されたりした場合には(ステップS408でY)、遊技状態を第1リプレイタイム状態(第1RT状態)に設定するとともに、サブ基板20に遊技状態通知信号を送信することによって遊技状態が第1リプレイタイム状態に設定されたことを通知する(ステップS409)。続いて、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1を初期値である「0」にリセットするとともに、終了条件判定カウンタ196のカウンタ値C2を初期値である「0」にリセットし、サブ基板20に演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1を通知する演出状態通知信号を送信することによって、第1アシストタイム状態が終了したことを通知する(ステップS410)。
続いて、第1リールR1〜第3リールR3が停止してから第3の期間(例えば、10秒)が経過するまで遊技の進行を保留させる第4ウェイト処理を実行することにより(ステップS411、ステップS412)、次回の遊技に関するメダルの投入の受け付けを保留させ、第3の期間が経過したことに基づいて(ステップS412でY)、ホールコンピュータ410やデータカウンタ420などの外部装置に対する特定遊技区間通知信号の出力を終了する(ステップS413)。
また第1リールR1〜第3リールR3が停止した状態において、リプレイAが入賞しておらず、かつ有効ラインL上に特殊図柄組合せが表示されていない場合には(ステップS408でN)、ステップS401でデクリメント更新された終了条件判定カウンタ196のカウンタ値C2が初期値である「0」に達しているか否かをチェックする(ステップS414)。
そして終了条件判定カウンタ196のカウンタ値C2が初期値である「0」に達するまでは(ステップS414でN)、第1アシストタイム状態での遊技が継続し、ステップS400に戻って、ステップS400以降の処理を繰返し実行する。
一方、終了条件判定カウンタ196のカウンタ値C2が初期値である「0」に達した場合には(ステップS414でY)、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1から一定値である「1」を減算して第1アシストタイム状態を終了させるとともに、終了条件判定カウンタ196のカウンタ値C2に第2アシストタイム状態の終了条件となる遊技回数である8回に相当する所定値「8」を設定し、サブ基板20に演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1を通知する演出状態通知信号を送信することによって、演出状態が第1アシストタイム状態から第2アシストタイム状態に移行したことを通知するとともに(ステップS415)、ホールコンピュータ410やデータカウンタ420などの外部装置に対する特定遊技区間通知信号の出力を終了する(ステップS416)。
続いて演出状態が第2アシストタイム状態に設定されている遊技におけるメイン基板10で実行される処理について図13に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず遊技毎にスタートレバーSLが押下されると(ステップS500でY)、終了条件判定カウンタ196のカウンタ値C2から一定値である「1」を減算するデクリメント更新を行う(ステップS501)。
続いて、スタートレバーSLの押下に伴って行われた内部抽選の結果に基づいて、内部抽選の結果がハズレであった場合には(ステップS502でY)、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1に基づき第3演出抽選に当選あるいは特別当選しているか否かをチェックする(ステップS503)。そして演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1が「3」に満たない場合には(ステップS503でN)、第3演出抽選を行う(ステップS504)。
そして第3演出抽選の結果が、当選あるいは特別当選であった場合には(ステップS505でY)、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1に所定値である「3」を加算するとともに、サブ基板20に演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1を通知する演出状態通知信号を送信することによって、第3演出抽選に当選あるいは特別当選したことを通知する(ステップS506)。また第3演出抽選の抽選結果が特別当選であった場合には、第3演出抽選の抽選状態を第3演出抽選状態Dに変更する。
そして第1リールR1〜第3リールR3の全てが停止すると(ステップS507でY)、第1リールR1〜第3リールR3の停止状態に基づいて、リプレイAが入賞したか否かをチェックするとともに、有効ラインL上に特殊図柄組合せが表示されたか否かをチェックする(ステップS508)。
このときリプレイAが入賞したり、有効ラインL上に特殊図柄組合せが表示されたりした場合には(ステップS508でY)、遊技状態を第1リプレイタイム状態(第1RT状態)に設定するとともに、サブ基板20に遊技状態通知信号を送信することによって、サブ基板20に遊技状態が第1リプレイタイム状態に設定されたことを通知する(ステップS511)。続いて、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1を初期値である「0」にリセットするとともに、終了条件判定カウンタ196のカウンタ値C2を初期値である「0」にリセットし、サブ基板20に演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1を通知する演出状態通知信号を送信することによって、第2アシストタイム状態が終了したことを通知する(ステップS512)。
続いて、第1リールR1〜第3リールR3が停止してから第3の期間(例えば、10秒)が経過するまで遊技の進行を保留させる第4ウェイト処理を実行することにより(ステップS513、ステップS514)、次回の遊技に関するメダルの投入の受け付けを保留させ、第3の期間が経過したことに基づいて(ステップS514でY)、第2アシストタイム状態に関する一連の処理を終了する。
また第1リールR1〜第3リールR3が停止した状態において、リプレイAが入賞しておらず、かつ有効ラインL上に特殊図柄組合せが表示されていない場合には(ステップS508でN)、リプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHのいずれかが入賞したか否かをチェックする(ステップS509)。
このときリプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHのいずれかが入賞すると(ステップS509でY)、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1を「2」に書き換えるとともに、終了条件判定カウンタ196のカウンタ値C2を初期値である「0」にリセットして、第2アシストタイム状態を終了させるとともに演出状態を第1アシストタイム状態に設定し、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1を通知する演出状態通知信号をサブ基板20に送信することによって、演出状態が第1アシストタイム状態に復帰することを通知してから(ステップS510)、第1アシストタイム状態の開始準備を行う(図11のステップS306へ)。
また第1リールR1〜第3リールR3が停止した状態で、リプレイA、リプレイE、リプレイF、リプレイG、およびリプレイHがいずれも入賞しておらず、有効ラインL上に特殊図柄組合せも表示されていない場合には(ステップS508でN、ステップS509でN)、ステップS501でデクリメント更新された終了条件判定カウンタ196のカウンタ値C2が初期値である「0」に達しているか否かをチェックする(ステップS515)。
そして終了条件判定カウンタ196のカウンタ値C2が初期値である「0」に達するまでは(ステップS515でN)、第2アシストタイム状態での遊技が継続し、ステップS500に戻って、ステップS500以降の処理を繰返し実行する。
一方、終了条件判定カウンタ196のカウンタ値C2が初期値である「0」に達した場合には(ステップS515でY)、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1から一定値である「1」を減算して第2アシストタイム状態を終了させるとともに、サブ基板20に演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1を通知する演出状態通知信号を送信することによって、第2アシストタイム状態が終了したことを通知する(ステップS516)。
続いて、第1リールR1〜第3リールR3が停止してから第3の期間(例えば、10秒)が経過するまで遊技の進行を保留させる第4ウェイト処理を実行することにより(ステップS517、ステップS518)、次回の遊技に関するメダルの投入の受け付けを保留させ、第3の期間が経過したことに基づいて(ステップS518でY)、第2アシストタイム状態に関する一連の処理を終了する。
続いて図15に示すフローチャートを参照しながら遊技状態が第4リプレイタイム状態に設定されている遊技におけるサブ基板20での演出の実行制御について説明する。
まず遊技毎にメイン基板10から送信される内部抽選結果通知信号を受信すると(ステップS600でY)、演出による報知対象の役が当選したか否かをチェックする(ステップS601、ステップS604)。
このとき小役グループ1〜小役グループ12のいずれかに属する複数種類の役が重複して当選した場合(ステップS601でY)、メイン基板10から通知される演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1に基づいて第1入賞補助演出を実行するか否かを判断し(ステップS602)、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1が「1」以上である場合には(ステップS602でY)、内部抽選で当選した小役グループに属する複数種類の小役のうち特殊小役Aを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知する第1入賞補助演出を実行する(ステップS603)。特に本実施の形態では、第3演出抽選に当選あるいは特別当選している場合には、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1が必ず「3」以上であるため、演出状態が第1アシストタイム状態や第2アシストタイム状態に設定されていない場合であっても、第3演出抽選に当選あるいは特別当選している場合には、第1入賞補助演出が実行される。
また、複数種類のリプレイが重複して当選した場合(ステップS604でY)、メイン基板10から通知される演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1に基づいて第2入賞補助演出を実行するか否かを判断し(ステップS605)、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1が「2」あるいは「5」であることに基づき演出状態が第1アシストタイム状態に設定されていると判断される場合には(ステップS605でY)、内部抽選で当選した複数種類のリプレイのうちリプレイCを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知することによってリプレイAの入賞を回避させる第2入賞補助演出を実行する(ステップS606)。
一方、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1が「1」、「3」、あるいは「4」である場合には(ステップS607でY)、内部抽選で当選した複数種類のリプレイの中にリプレイE、リプレイF、リプレイG、およびリプレイHのうち少なくとも1種類が含まれているか否かによって(ステップS608)、第2入賞補助演出と第3入賞補助演出を選択的に実行する。具体的には、内部抽選で当選した複数種類のリプレイの中にリプレイE、リプレイF、リプレイG、およびリプレイHのうち少なくとも1種類が含まれている場合には(ステップS608でY)、第3入賞補助演出を実行する(ステップS609)。本実施の形態では、リプレイE、リプレイF、リプレイG、およびリプレイHのうち少なくとも1種類のリプレイを含む複数種類のリプレイが当選した場合、ストップボタンB1を最初に押下することにより、リプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHが入賞するように第1リールR1〜第3リールR3を停止させるようになっているため、第3入賞補助演出では、ストップボタンB1を最初に押下するべき旨を報知する。また、内部抽選で当選した複数種類のリプレイの中にリプレイE、リプレイF、リプレイG、およびリプレイHがいずれも含まれていない場合には(ステップS608でN)、第2入賞補助演出を実行する(ステップS606)。
以上に述べた本実施形態の手法によれば、リプレイE、リプレイF、リプレイG、およびリプレイHの少なくとも1種類が当選した遊技では、遊技状態に応じて、ストップボタンB1〜B3の押下順序に関わらずリプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHのいずれかが必ず入賞する場合と、ストップボタンB1〜B3の押下順序が特定の順序で行われたことを条件にリプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHのいずれかが入賞する場合とが存在する。
具体的には、遊技状態が第1リプレイタイム状態、第2リプレイタイム状態、あるいは第3リプレイタイム状態である場合には、図3の内部抽選テーブルB、内部抽選テーブルC、および内部抽選テーブルDに示すように、リプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHがリプレイA、リプレイB、リプレイC、およびリプレイDのいずれとも重複して当選することはないため、リプレイE、リプレイF、リプレイG、およびリプレイHの少なくとも1種類が当選した遊技では、ストップボタンB1〜B3の押下順序に関わらずリプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHのいずれかが必ず入賞する。一方、遊技状態が第4リプレイタイム状態である場合には、図3の内部抽選テーブルEに示すように、リプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHがリプレイA、リプレイB、リプレイC、およびリプレイDのいずれと必ず重複して当選するため、ストップボタンB1〜B3の押下順序に応じてリプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHのいずれかが入賞する場合と、リプレイA、リプレイB、リプレイC、あるいはリプレイDのいずれかが入賞する場合とがある。
そして本実施の形態では、図8のフローチャートに示すように、リプレイEおよびリプレイFが重複して当選した場合、ならびにリプレイE、リプレイF、およびリプレイHが重複して当選した場合に遊技状態に応じて第2ウェイト処理を行うか否かを判断するようになっている。
ここで本実施の形態では、図3の内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルEに示すように、遊技状態が変動しても小役の当選確率が変動しないようになっている。従来では、遊技状態として小役の当選確率が上昇するボーナス状態を設けて、メダルの獲得が見込める遊技区間を設定するようにしていたが、本実施の形態では、遊技状態が第4リプレイタイム状態である場合に第1入賞補助演出が行われることによってメダルの獲得が見込める遊技区間を設定するようにしている。すなわち本実施の形態では、演出状態が第1入賞補助演出が行われる第1アシストタイム状態や第2アシストタイム状態に設定されている遊技区間がメダルの獲得が見込める遊技区間となっている。このように本実施の形態では、第2ウェイト処理が行われた場合には、演出状態を第1アシストタイム状態に移行させる契機となっているリプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHの入賞に対する期待感を遊技者に与えることができるようになっているが、遊技状態が第4リプレイタイム状態に設定されている場合には、リプレイE、リプレイF、リプレイG、およびリプレイHの少なくとも1種類が当選している場合であっても、これらの役がストップボタンB1〜B3の押下順序に応じて入賞しない場合がある。このため、リプレイE、リプレイF、リプレイG、およびリプレイHの少なくとも1種類が当選した場合に遊技状態に関わらず第2ウェイト処理を行うようにしてしまうと、遊技状態が第4リプレイタイム状態に設定されている遊技でリプレイE、リプレイF、リプレイG、およびリプレイHが入賞しなかった際に遊技者に与えた期待感を損なうおそれがある。また本実施の形態では、遊技状態が第4リプレイタイム状態に設定され、かつ演出状態が第1アシストタイム状態に設定されている場合には、リプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHが入賞しても、遊技者に有利な特典が付与されるわけではないため、不自然なウェイト処理が行われることを避ける必要もある。そこで本実施の形態では、第1アシストタイム状態への移行契機となるリプレイE、リプレイF、リプレイG、およびリプレイHの少なくとも1種類が当選した場合に、第1アシストタイム状態への移行契機となる役の入賞が保証されている第1リプレイタイム状態、第2リプレイタイム状態、および第3リプレイタイム状態ではリプレイEおよびリプレイFの当選、ならびにリプレイE、リプレイF、およびリプレイHの当選に基づき第2ウェイト処理を行うことによって遊技を盛り上げる効果を発揮することができるようにするととともに、第1アシストタイム状態への移行契機となる役の入賞が保証されていない第4リプレイタイム状態ではリプレイEおよびリプレイFが当選したり、リプレイE、リプレイF、およびリプレイHが当選しても第2ウェイト処理の実行を省略することによって、第1アシストタイム状態への移行に対する遊技者の期待感が損なわれてしまうという不都合を回避することができる。
また本実施の形態では、リプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHの入賞に基づき演出状態が第1アシストタイム状態へ移行する際に、第3ウェイト処理が行われるようになっている。すなわち本実施の形態では、遊技状態が第1リプレイタイム状態、第2リプレイタイム状態、あるいは第3リプレイタイム状態に設定されている遊技でリプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHのいずれかが入賞した場合には、演出状態に関わらず第3ウェイト処理が実行され、遊技状態が第4リプレイタイム状態に設定されている遊技でリプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHのいずれかが入賞した場合には、演出状態に応じて第3ウェイト処理を実行するか否かを決定し、演出状態が第1アシストタイム状態ではないことを条件に第3ウェイト処理が実行される。このようにリプレイE、リプレイF、リプレイG、およびリプレイHの入賞が保証されていない第4リプレイタイム状態では、第1アシストタイム状態への移行契機となる役がいかなる態様で当選しても、第2ウェイト処理の実行を回避しているが、第1アシストタイム状態への移行を伴う場合に、第3ウェイト処理が実行されるようになっていることで、リプレイEおよびリプレイFの当選やリプレイE、リプレイF、およびリプレイHの当選に基づく第2ウェイト処理が実行されないとしても、遊技を盛り上げるという観点からは十分な演出効果を期待することができる。
また本実施の形態では、図15のフローチャートに示すように、演出状態が第1アシストタイム状態に設定されている場合(演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1が「2」あるいは「5」である場合)には、リプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHのいずれかを含む複数種類のリプレイが当選しても、リプレイCの入賞を補助する第2入賞補助演出を行うことによって、リプレイE、リプレイF、リプレイG、およびリプレイHの入賞回避を補助するようにしている。従って本実施形態の手法によれば、第1アシストタイム状態においてリプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHが入賞しても第3ウェイト処理が行われず演出状態の変動を伴わないことによる損失感を遊技者に与えてしまう事態を回避することができる。
また本実施の形態では、図15のフローチャートに示すように、遊技状態が第4リプレイタイム状態に設定されている場合に、複数種類のリプレイが当選すると、第2入賞補助演出によってリプレイE、リプレイF、リプレイG、およびリプレイHの入賞を回避するのか、それとも第3入賞補助演出によってリプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHの入賞を補助するのかが演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1に応じて切り替えられるようになっている。そして前述したように演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1が「2」あるいは「5」であることに基づき演出状態が第1アシストタイム状態であると判断される場合には、第2入賞補助演出を行い、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1が「1」、「3」、あるいは「4」であることに基づき、演出状態が第2アシストタイム状態に設定されている、あるいは第3演出抽選に当選あるいは特別当選していると判断される場合には、第3入賞補助演出を行うようになっている。このように演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1に応じて演出により入賞を補助する対象役の種類が変動することによって、前述したような遊技者に損失感を与える事態を回避しつつ、演出状態が第1アシストタイム状態でない場合に、第1アシストタイム状態への移行機会が訪れたことを遊技者に報知することができるようになり、遊技機の操作インターフェース環境を向上させることができる。
また本実施の形態では、遊技状態が第4リプレイタイム状態に設定されている場合、内部抽選で複数種類のリプレイが当選すると、ストップボタンB1が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されることによってリプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHのいずれかが入賞するように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御を行っている。このため遊技状態が第4リプレイタイム状態であって、演出状態制御カウンタ195のカウンタ値C1が「0」である場合、第3入賞補助演出によってリプレイE、リプレイF、リプレイG、およびリプレイHの入賞が補助されなくても、毎回の遊技において遊技者がストップボタンB1を最初に押下することによってリプレイE、リプレイF、リプレイG、およびリプレイHが入賞させやすいという事態が発生する。しかしながら本実施の形態では、図3に示すように、ストップボタンB1を最初に押下することによって特殊小役Aが入賞する小役グループ1〜小役グループ4の当選確率がストップボタンB2やB3を最初に押下することによって特殊小役Aが入賞する小役グループ5〜小役グループ12の当選確率よりも十分に低くなるように内部抽選を行うようにしている。このため、リプレイE、リプレイF、リプレイG、およびリプレイHの入賞を狙ってストップボタンB1を最初に押下するようにしていると、小役を入賞させにくくなるようになっている。このように本実施形態の手法によれば、第3入賞補助演出が行われない状態においてストップボタンB1を最初に押下するようにして毎回の遊技においてリプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHの入賞を狙うという不誠実な遊技が行われることを抑止することができる。
また本実施の形態では、遊技状態が第4リプレイタイム状態であって、かつ演出状態が第1アシストタイム状態や第2アシストタイム状態に設定されている遊技区間は、メダルの獲得が見込める遊技者に有利な遊技区間となっている。そして本実施の形態では、リプレイE、リプレイF、リプレイG、あるいはリプレイHが入賞した場合に、演出状態が第1アシストタイム状態とは異なる演出状態から第1アシストタイム状態に移行することを契機として、ホールコンピュータ410やデータカウンタ420に特定遊技区間通知信号の出力を開始することによって遊技者に有利な遊技区間に滞在していることを外部に発信することができるようになっている。
ここで従来の遊技機では、遊技状態に応じて小役の当選確率が変動し、遊技状態がボーナス状態に設定されると、小役の当選確率が上昇することによって遊技者がメダルを大量に獲得するボーナス遊技を行うことができるようになっていた。このため遊技者が遊技を行う遊技機を決定する際に、ボーナス状態への移行回数などを集計して表示するデータカウンタの表示情報は、遊技機の調子を見極める上で重要な指標となっていた。しかしながら本実施の形態では、遊技状態として小役の当選確率が上昇するボーナス状態を設けていないため、ボーナス状態への移行回数などを集計して表示するデータカウンタを従来通りに接続すると、遊技者が遊技機の調子を見極める指標を得ることができないという問題が生じうる。しかしながら本実施形態の手法によれば、演出状態が第1アシストタイム状態に移行することを契機として、ホールコンピュータ410やデータカウンタ420に特定遊技区間通知信号の出力を開始することによって、メダルの獲得が見込める遊技区間に滞在していることを適切に外部に発信して、遊技機の調子を判断するための指標を適切に提供することができる。
また本実施の形態では、第1演出抽選によって選択される遊技回数Nに応じて、ホールコンピュータ410やデータカウンタ420に出力される特定遊技区間通知信号の種類を変化させており、遊技回数Nが33回である場合と、遊技回数Nが3桁の遊技回数(111回、222回、333回)である場合とにおいて異なる信号を出力するようにしている。特に本実施形態では、遊技回数Nが多ければ多いほど第1入賞補助演出の恩恵を受けてメダルを獲得できる機会が多くなるため、遊技回数Nが多いほど有利度合いが高いということができる。そして本実施の形態では、演出状態が第1アシストタイム状態に移行する毎にホールコンピュータ410やデータカウンタ420に対して特定遊技区間通知信号の出力が開始されるようになっている。このため本実施形態の手法によれば、データカウンタ420の表示情報などを通じて遊技回数Nの設定履歴を遊技者が参照することができるため、遊技機の調子を見極める上で重要な指標を適切に提供することができるようになる。
また本実施の形態では、第1アシストタイム状態および第2アシストタイム状態の終了条件が遊技回数に基づいて判断され、第1演出抽選によって選択される遊技回数Nに相当する遊技が行われると、メダルの獲得が見込める遊技区間が終了する。そして本実施の形態では、第1アシストタイム状態の開始に伴って特定遊技区間通知信号の出力を開始し、第1演出抽選によって選択された遊技回数Nに応じて設定される回数(N−8回)の遊技が行われたことによって第1アシストタイム状態が終了する場合に、特定遊技区間通知信号の出力を終了させるようになっている。このため、ホールコンピュータ410やデータカウンタ420において同一の遊技状態のなかでメダルの獲得が見込める遊技区間を識別することができるようになり、遊技機の調子を判断するための指標を適切に提供することができる。
また本実施の形態では、リプレイAの入賞や特殊図柄組合せの表示によって遊技状態が第4リプレイタイム状態から第1リプレイタイム状態へ移行する場合には、第1演出抽選によって選択された遊技回数Nに応じて設定される回数(N−8回)の遊技が行われていなくても特定遊技区間通知信号の出力を終了させるようになっている。このため、遊技状態が第4リプレイタイム状態から第1リプレイタイム状態へ移行してリプレイの当選確率が低下することに伴いメダルの獲得が見込めなくなる場合にも、遊技者に有利な遊技区間が終了したことをホールコンピュータ410やデータカウンタ420に識別させることができるようになり、遊技機の調子を判断するための指標を適切に提供することができる。
また本実施の形態では、第1演出抽選において選択される遊技回数Nが3桁の遊技回数(111回、222回、333回)である場合、第1演出抽選で選択される遊技回数Nが33回である場合に比べて長期間の演出期間が設定されるようになっている。具体的には、遊技回数Nが33回である場合には、演出期間が10秒に設定され、遊技回数Nが3桁の遊技回数である場合には、演出期間が20秒以上に設定される。そして本実施の形態では、第1演出抽選によって選択される遊技回数Nが第1アシストタイム状態の終了条件に大きく影響し、第1アシストタイム状態がどの程度継続するのかは遊技者にとっての重要な関心事項となっている。このように本実施形態では、演出期間の長さによって第3ウェイト処理の実行期間が異なることによって第1アシストタイム状態の終了条件の違いを報知するという斬新な演出によって遊技者の関心を惹きつけることができる。
また上記実施形態では、メイン基板10で演出状態を移行させる制御を行い、第1アシストタイム状態や第2アシストタイム状態の終了条件をメイン基板10が更新する終了条件判定カウンタ196のカウンタ値C2によって管理することができるようになっている。そして本実施の形態では、メイン基板10から第1アシストタイム状態や第2アシストタイム状態に滞在していること、および小役グループ1〜小役グループ12のいずれかに当選したことが通知されると、メイン基板10からの通知に基づいてサブ基板20が内部抽選で当選した小役グループに属する複数種類の小役のうち特殊小役Aの入賞を補助する第1入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に行わせる制御を行っている。
これに対して、従来ではサブ基板20で演出状態を一括して管理しており、メイン基板10では、演出状態に関する制御情報をサブ基板20から受け取ることができないために、演出状態の変動に連動させてメイン基板10での制御を実行することが困難となり、遊技機の設計自由度を制限する原因となっていた。しかしながら、本実施の形態では、メイン基板10で演出状態の終了条件の設定や演出状態の開始および終了に関する管理を行うことによって、第1アシストタイム状態について設定される終了条件に合わせて第3ウェイト処理を行うといった演出状態に関わる遊技条件の違いをメイン基板10で制御されるリールの挙動と連動して報知することを可能とし、遊技機の設計自由度を向上させることができる。
また本実施の形態では、リプレイE、リプレイF、あるいはリプレイGが入賞した遊技における遊技状態が第4リプレイタイム状態であったか否かに応じて、第3演出抽選で当選あるいは特別当選する確率が変動するようになっている。そして本実施の形態では、遊技状態に応じて第1アシストタイム状態の移行契機となるリプレイE、リプレイF、リプレイG、およびリプレイHの当選確率が異なっているため、第1アシストタイム状態への移行確率に応じて第2アシストタイム状態の終了後における第1アシストタイム状態への復帰のしやすさが変動する遊技仕様を実現して遊技者の関心を惹きつけることができる。
3.変形例
本発明は、上記の実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能であり、以下に変形例を紹介する。なお、上記実施形態や、以下において変形例として説明する各種の手法は、本発明を実現する制御手法として適宜組み合わせて採用することができる。
上記実施形態では、第1リプレイタイム状態、第2リプレイタイム状態、あるいは第3リプレイタイム状態においてリプレイEおよびリプレイFが当選した場合やリプレイE、リプレイF、およびリプレイHが入賞した場合に第2ウェイト処理を行う場合について説明をしたが、リプレイEが単独で当選した場合やリプレイFが単独で当選した場合などにも第2ウェイト処理を行うようにしてもよい。すなわち、第1リプレイタイム状態、第2リプレイタイム状態、あるいは第3リプレイタイム状態においてリプレイE、リプレイF、リプレイG、およびリプレイHのうち少なくとも1種類が当選した場合には、当選態様に関わらず第2ウェイト処理を行うようにしてもよい。
また上記実施形態では、図8のフローチャートに示すように、第1ウェイト処理の実行の要否を判断してから、第2ウェイト処理の実行の要否を判断する場合について説明をしたが、内部抽選の結果に基づき第1ウェイト処理と第2ウェイト処理とを選択的に実行するようにしてもよい。以下では、図16に示すフローチャートを参照しながら、図8に示す処理の変形例を説明する。
まず遊技を行うために必要なメダルの投入を受け付ける投入受付処理が行われる(ステップS700)。投入受付処理では、遊技者がメダル投入口MIにメダルを投入することにより投入されたメダルを投入状態に設定し、遊技者がベットボタンB0を押下してベットスイッチ220が作動することにより予め遊技機内にクレジットされたメダルを投入状態に設定する。なお、前回の遊技でリプレイが入賞した場合には、前回の遊技におけるリプレイ入賞時のリプレイ処理によって遊技者の手持ちのメダルを要さずに、遊技機側で自動的に前回の遊技と同じ投入数のメダルが投入状態に設定される。そして遊技開始条件として設定されている規定投入数(例えば、3枚)のメダルの投入が完了すると(ステップS101でY)、スタートレバーSLの押下操作を待機する(ステップS702)。
そして遊技者がスタートレバーSLを押下してスタートスイッチ230が作動すると(ステップS702でY)、内部抽選が行われるとともに(ステップS703)、内部抽選結果通知信号をサブ基板20に送信することにより内部抽選の抽選結果がサブ基板20に通知される。内部抽選では、スタートスイッチ230の作動に伴って取得した乱数値を、遊技状態に応じて選択される内部抽選テーブルと比較することによって役の当否を決定し、当選役のフラグを当選状態に設定する。
そして内部抽選が行われると、リプレイEおよびリプレイFが重複して当選したか、あるいはリプレイE、リプレイF、およびリプレイHが重複して当選したか否かをチェックする(ステップS704)。
このとき、内部抽選の結果が、リプレイEおよびリプレイFの当選や、リプレイE、リプレイF、およびリプレイHの当選ではなかった場合には(ステップS704でN)、前回の遊技におけるスタートレバーSLの押下時点から第1の期間(例えば、4.1秒)が経過しているか否かを判断する(ステップS705)。そして第1の期間が経過していると判断される場合には(ステップS705でY)、第1リールR1〜第3リールR3を駆動するステップモータへ駆動パルスの供給が開始されて各リールの回転駆動が開始される(ステップS707)。これに対して、第1の期間が経過していないと判断される場合には(ステップS705でN)、第1のウェイト処理を行って第1の期間が経過するまで第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を保留させる(ステップS706)。
また、内部抽選の結果が、リプレイEおよびリプレイFの当選や、リプレイE、リプレイF、およびリプレイHの当選であった場合には(ステップS704でY)、現在の遊技状態が第4リプレイタイム状態(第4RT状態)であるか否かをチェックする(ステップS708)。そして、現在の遊技状態が第1リプレイタイム状態、第2リプレイタイム状態、あるいは第3リプレイタイム状態のいずれかである場合には(ステップS708でN)、今回の遊技におけるスタートレバーSLの押下時点からの経過時間が第1の期間より長い第2の期間(例えば、10秒)に達するまで第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を保留させる第2ウェイト処理を実行する(ステップS709、ステップS710)。一方、現在の遊技状態が第4リプレイタイム状態であった場合には(ステップS708でY)、第2ウェイト処理の実行を回避して第1の期間が経過していることを条件に第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動が開始される(ステップS707)。このように本変形例でも、内部抽選の結果が、リプレイEおよびリプレイFの当選や、リプレイE、リプレイF、およびリプレイHの当選であった場合には、遊技状態に応じて第2ウェイト処理を実行するか否かを決定することができる。
また上記実施形態では、第1アシストタイム状態の開始に伴い特定遊技区間通知信号の出力を開始し、第1アシストタイム状態の終了に伴い特定遊技区間通知信号の出力を終了する場合について説明をしたが、第2アシストタイム状態の終了に伴い特定遊技区間通知信号の出力を終了するようにしてもよい。
また上記実施形態では、小役の当選確率を変動する契機となるボーナスを内部抽選の対象役としていない場合を例に取り説明をしたが、本実施形態の手法をボーナスを内部抽選の対象役として設定し、ボーナスが入賞した場合には遊技状態をボーナス状態に変動させることにより小役の当選確率を変動させるようにした遊技機に適用してもよい。
また上記実施形態では、第1演出抽選において遊技回数を選択するようにした場合について説明をしたが、第1アシストタイム状態の終了条件としては、第1入賞補助演出や第2入賞補助演出の実行回数、あるいは第1アシストタイム状態でのメダルの獲得数(遊技毎におけるメダルの払出数とメダルの投入数との差分の合計数)を設定するようにしてもよく、これらの遊技条件を第3ウェイト処理の実行中に報知するようにしてもよい。また第1アシストタイム状態の終了条件が抽選に依らずに設定されてもよく、この場合、第1演出抽選において第1入賞補助演出の実行確率や第2入賞補助演出の実行確率などを選択して、選択された実行確率を第3ウェイト処理の実行中に報知するようにしてもよい。
また上記実施形態では、第1リールR1〜第3リールR3の全てが停止した状態で演出状態や遊技状態の移行契機となる役が入賞した場合に第3ウェイト処理が実行される場合について説明をしたが、第1リールR1〜第3リールR3の一部のリールが停止した状態で演出状態や遊技状態の移行契機となる役の入賞が確定する場合には、当該一部のリールが停止し、残りのリールが回転している状態で残りのリールに対する停止操作を一定期間において無効化するウェイト処理を第3ウェイト処理として実行するようにしてもよい。