[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5764209B2 - 近接センサを用いた移動感知装置および移動感知方法 - Google Patents

近接センサを用いた移動感知装置および移動感知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5764209B2
JP5764209B2 JP2013524033A JP2013524033A JP5764209B2 JP 5764209 B2 JP5764209 B2 JP 5764209B2 JP 2013524033 A JP2013524033 A JP 2013524033A JP 2013524033 A JP2013524033 A JP 2013524033A JP 5764209 B2 JP5764209 B2 JP 5764209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
area
touch
touch area
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013524033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013533568A (ja
Inventor
パク,チョル
チョウ,グァンヒョン
ペ,インホ
パク,ビョンジン
Original Assignee
イウムプラス カンパニー リミテッド
イウムプラス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イウムプラス カンパニー リミテッド, イウムプラス カンパニー リミテッド filed Critical イウムプラス カンパニー リミテッド
Publication of JP2013533568A publication Critical patent/JP2013533568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5764209B2 publication Critical patent/JP5764209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は移動感知装置および移動感知方法に関し、より詳しくは、近接センサを用いて被対象物の移動を基準点に対する相対的ベクトルとして算出して移動信号を生成する移動感知装置および移動感知方法に関する。
一般的に、携帯電話やPDAなどの個人携帯端末機ではキーパッドを用いたユーザーインターフェースを採用している。より詳しくは、従来の個人携帯端末機では、数字および文字を入力するための複数のボタンから構成されたキーパッドが設けられ、使用者はキーパッドのボタンから電話番号や文章などを入力する。
最近の無線インターネットサービスの常用化に伴い、個人携帯端末機にもGUI(Graphical User Interface)を支援するウィンドウズ(登録商標)運営体制(たとえば、Windows(登録商標)CE)が採用されている。また、技術の発達と相まって、個人携帯端末機は様々な付加サービスを備え、この様々な付加サービスの便利な運用のためにもGUIを支援するウィンドウズ運営体制が採用されている。
このように個人携帯端末機のユーザーインターフェースとしてGUIの運営体制が採用されたことに伴い、GUIの運営体制に不利なキーパッドの代わりに、光ポインティング装置あるいはタッチパネルセンサのような他の入力装置が採用されている。一般的に、光ポインティング装置は、光源から光を照射して得られた被写体(指)表面のイメージデータを所定の光学経路によってイメージセンサに伝達することにより、PCのマウスカーソル(またはポインター)と同じ使用性が得られるように構成されている。
タッチパネルセンサは映像が表示可能な有機電界発光装置(organic light emitting diode)、液晶表示装置などのディスプレイ上に設けられ、ディスプレイで提供される映像に対応して接触する身体または接触対象体の座標を測定する。タッチパネルセンサは様々な方法で身体接触を感知できるが、たとえば、所定の圧力によって上部および下部電極が選択的に接触する減圧方式、タッチされた部分で静電容量の変化を感知してその位置を把握する静電方式、あるいは抵抗膜方式などを採用して、身体の接触を感知する。
個人携帯端末機において方向転換のための光ポインティング装置があるが、これらは光の移動経路を確保するために最小限の厚さおよび鏡筒を確保しなければならないので、特定の厚さおよび長さ以下に形成することが制限され、押圧を感知するためのメカニズムを追加する場合は、その構造が非常に複雑になる短所がある。また、光ポインティング装置においても、被写体に光を照射するための光源、光を分析するためのイメージセンサ、および被写体から反射された光をイメージセンサに導くための光学経路を提供するプリズムのような部品が個人携帯端末機自体の厚さを増加させる原因になる。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、タッチ領域において被対象物のタッチ位置の移動を感知するために被対象物の初期位置および変更済み位置の接触座標の計算が不要な移動感知装置および移動感知方法を提供することを目的とする。
また本発明は、端末機の厚さに影響が少ない移動感知装置および移動感知方法を提供することを他の目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一実施形態によれば、タッチ領域において被対象物の移動を感知するための移動感知装置は、タッチ領域に隣接した同一面上で2次元的に互いに分離して配置され、タッチ領域上の被対象物との距離に対応する電気的スカラーをそれぞれ測定する3つ以上の近接センサ、および所定の時間差をおいて測定された第1電気的スカラーおよび第2電気的スカラーを用いて、1次タッチ位置に対して相対的に変更された2次タッチ位置のベクトルを算出する制御部を備え、被対象物の移動をベクトルとして算出して基準点に対する相対的移動信号を生成する。
ここで、被対象物とは、近接センサで測定された電気的スカラーに影響を与える物体を意味し、たとえば、指のような身体の一部、スタイラスペンやタッチペンなどのような道具、またはこれらを代替できる他の物を意味する。このとき、近接センサの電気的スカラーとは、これら被対象物に接近または後退することにより可変する電気的特性を意味し、電気的特性のサイズまたは変化量によってそれぞれの近接センサから被対象物までの距離、あるいは接近/後退の有無を感知できる物理的測定量を意味する。
すなわち、この実施形態において、導電性物質からなる3つ以上の近接センサは、同一または実質的に同一面上に設けられ、平面的にはこれらをタッチ領域内またはタッチ領域の周りに配置することにより、被対象物までの距離、あるいは接近/後退の有無をスカラーの量により感知する。電気的スカラーの量は抵抗の変化、静電容量の変化などであり、これらスカラーの量の増加または減少によって被対象物の接近または後退などをそれぞれの近接センサ毎に認知する。参考として、近接センサとしては、金属、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、炭素ナノチューブ(CNT)などのような導電性物質またはこれら導電性物質を用いたセンサチップを用いることができ、これらセンサは一種の電極として機能して被対象物の接近、後退、通過などに対応して電気的スカラーを生成する。
タッチ領域とは、移動感知装置において被対象物の移動を予定する特定の領域を意味し、携帯端末機などの外観においてはタッチ領域が境界とともに区画されるか、あるいは境界なく概略的な位置のみで表示されている。タッチ領域はディスプレイに隣接して配置された別の領域であることもでき、ディスプレイ全部または一部に定義される。
移動感知装置は、前述したように、被対象物の接近や接触によって電気的スカラーが変化する近接センサを含み、近接センサはタッチ領域上に互いに分離されて2次元的に配置されている。
3つ以上設けられる近接センサの位置もタッチ領域に接近または接触する被対象物によって電気的スカラーが変更可能な範囲内でいくらでも変更可能である。その数も3つ、4つ、6つ、9つなど様々に選択することができ、位置も等間隔または不規則間隔で配置されることができる。
近接センサが配設されるタッチ領域に被対象物が接近すれば、近接センサの電気的スカラーが変化する。一旦、先に測定された電気的スカラーを第1電気的スカラーとし、所定の時間差をおいて再度測定された電気的スカラーを第2電気的スカラーとしたとき、被対象物の位置が変わると、第1電気的スカラーと第2電気的スカラーの間には差が発生する。本発明による移動感知装置の制御部は、このようなスカラーの差のみによりそれぞれの近接センサによって変更された距離、あるいは接近/後退の有無を感知し、制御部はかかる3つ以上のスカラー変化値を用いて1次タッチ位置に対して相対的に変更された2次タッチ位置のベクトルを算出する。
算出されたベクトル値は携帯端末機の制御部に伝達され、携帯端末機の制御部は、伝達されたベクトル値を用いて、現在ポインター、現在活性化されたメニュー、現在スクロール位置を代表する基準点からポインタ位置変更、メニュー変更、スクロール方向などを変更する。従来のタッチパネルセンサのように画面の絶対的座標をすでに定義し、定義された絶対的座標を画面に投影する方式とは異なり、本発明による移動感知装置および方法では、相対的なベクトルのみを算出することにより電極構造を単純にすることができ、機能的かつ実質的に同じ機能を行うことができる。
本発明による移動感知装置は被対象物の移動によるベクトルを用いて移動信号を生成し、移動信号は移動感知装置が取り付けられた個人携帯端末機のディスプレイ上のポインター移動、スクロール、拡大/縮小または画面パニング(panning)自体を移動可能な信号として活用される。
移動感知装置は、さらに近接センサの中心に配設された接触センサを含み、被対象物が接触センサに接した場合に限って、1次タッチ位置に対して相対的に変更された2次タッチ位置のベクトルを算出するように制限する。
移動感知装置において近接センサはタッチ領域上に3つ以上設けられ、さらに近接センサの間に水平および垂直方向に配列されたスクロールセンサを含む。スクロールセンサはスクロールセンサを通過する被対象物の垂直または水平方向の移動に対して近接センサより優先的に適用可能である。
本発明による移動感知装置において、近接センサはタッチ領域の周りに形成されたケース電極およびケース電極に対応して制御部が取り付けられた回路基板に形成された基板電極を含み、ケース電極が配置されるケースおよび回路基板の組み立て過程においてケース電極と基板電極は互いに電気的に連結可能である。
本発明による移動感知装置のタッチ領域は近接センサの形成のみで形成することができ、実質的に単層構造であって、製作または設計が非常に容易である。また光ポインティング装置とは異なり、感度の向上が可能であることはもちろん、ケースに電極構造を直接形成するか、あるいはその底面に薄膜フィルムを貼り付けて形成することができるので、厚さも顕著に減少する。
本発明の一実施形態によれば、タッチ領域において被対象物の移動を感知するための移動感知方法が開示されている。移動感知方法は、タッチ領域に2次元的に互いに分離されて配置され、タッチ領域上の被対象物との距離に対応する電気的スカラーをそれぞれ測定する3つ以上の近接センサを用いて、所定の時間差をおいて被対象物の1次タッチ位置および2次タッチ位置に対応する1次電気的スカラーおよび2次電気的スカラーを測定する段階と、1次タッチ位置に対して相対的に変更された2次タッチ位置のベクトルを算出する段階とを有し、被対象物の移動をベクトルとして算出して移動信号を生成する。
本発明の移動感知装置および移動感知方法は、タッチ領域上で移動する被対象物の移動ベクトルを被対象物の初期位置および変更済み位置で測定された近接センサの電気的スカラーのみで算出するので、従来のタッチパネルセンサのように移動ベクトルを初期位置と変更済み位置の各々の座標を求めた後、これらを用いてベクトルを計算することと比較して、座標計算のための複雑な演算式が不要であり、ベクトルの計算に必要な時間遅延が発生しない。
本発明の移動感知装置および移動感知方法において、移動感知装置のタッチ領域は個人携帯端末機のケースとともに外面の一部を形成し、近接センサもケースの底面に取り付けられ、近接センサと制御部を電気的に連結する基板電極も回路基板上に取り付けられるので、移動感知装置の構成要素が個人携帯端末機の厚さにほぼ影響を与えない。
本発明の移動感知装置および移動感知方法において、さらに近接センサの間に水平および垂直方向に配列されたスクロールセンサが配置されるので、スクロールセンサが近接センサを補助して被対象物の垂直または水平方向の移動に対する感知度を向上させることができる。
本発明の移動感知装置および移動感知方法において、近接センサを複数層で形成するので、限定されたタッチ面積においてセンシングの領域を増大させることができる。したがって、狭いタッチ空間において使用者の指などの被対象物の移動に対する電気的スカラーをより精密に感知することができる。さらに被対象物の移動に対する電気的スカラーをタッチ端子に伝達し、平面より広い面積を形成するために曲面で形成するかあるいは表面に陥没部が形成された導電体を用いるので、限定されたタッチ領域において被対象物の移動を感知できるセンシング面積を増大させることができる。
本発明の一実施形態による移動感知装置が適用された個人携帯端末機の正面図。 図1に示す個人携帯端末機の断面図。 図1に示す移動感知装置で行われる移動感知方法を説明するための一部拡大図。 本発明の他の実施形態による個人携帯端末機を説明するための正面図。 本発明のさらに他の実施形態による個人携帯端末機を説明するための正面図。 本発明のさらに他の実施形態による個人携帯端末機を説明するための正面図。 本発明のさらに他の実施形態による個人携帯端末機を説明するための正面図。 図7に示す個人携帯端末機の移動感知方法を説明するための拡大図。 図7に示す個人携帯端末機の移動感知方法による作動を説明するための正面図。 本発明の一実施形態による移動感知装置の構成要素のうち、近接センサおよびスクロールセンサを拡大した図。 図10に示す近接センサおよびスクロールセンサの作動条件を説明するための図。 図10に示す近接センサおよびスクロールセンサの作動条件を説明するための図。 本発明の他の実施形態による個人携帯端末機を説明するための正面図。 図13に示す移動感知装置のタッチ領域別作動内容を説明するための拡大図。 本発明のさらに他の実施形態による個人携帯端末機を説明するための正面図。 本発明のさらに他の実施形態による個人携帯端末機を説明するための正面図。 本発明の他の実施形態の移動感知装置を示す図。 本発明の他の実施形態の移動感知装置を示す断面図。 本発明の他の実施形態の移動感知装置のフレキシブル回路基板を示す図。 本発明の他の実施形態の移動感知装置のフレキシブル回路基板を示す図。 本発明のさらに他の実施形態による移動感知装置の電極構造を説明するための図。 本発明の一実施形態によるポインティング装置のシールド層を説明するための断面図。 本発明の一実施形態によるポインティング装置のシールド層を説明するための断面図。 本発明の他の実施形態による移動感知装置が適用された個人携帯端末機の正面図。 本発明の他の実施形態のフレキシブル回路基板の概略分解斜視図。 本発明の他の実施形態の移動感知装置を示す斜視図。
以下、上記目的を具体的に実現できる本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。上記実施形態は本発明をより容易に理解するためのものであり、本発明を限定するものではない。
図1は本発明の一実施形態による移動感知装置が適用された個人携帯端末機の正面図、図2は図1に示す個人携帯端末機の断面図、また図3は図1に示す移動感知装置で行われる移動感知方法を説明するための一部拡大図である。
図1ないし図3に示すように、この実施形態による個人携帯端末機100は、正面にディスプレイ110が設けられ、ディスプレイ110の下方にタッチ領域140が設けられている。データベース110はその自体でタッチ認識が可能であるが、イメージディスプレイのみが可能に形成することもできる。
この実施形態による個人携帯端末機100において、使用者はタッチ領域140に指先を乗せて動くことにより、画面のポインターを移動させるか、画面から選択されたメニューを移動させるか、画面を拡大/縮小するか、画面において上下左右方向にスクロールするか、あるいは画面自体を転換することができる。
個人携帯端末機100の正面には4つの近接センサ120が露出している。近接センサ120はケースに形成されたケース電極に設けられ、ディスプレイ110下部のうち、タッチ領域140から少し外れた周辺に位置する。ケース内の回路基板150の基板電極152に連結されて回路基板150のマイクロチップと機能的に連結されている。
別の装備がなくても近接センサ120を用いた電極連結構造によりポインティング装置を代替することができ、単純な電極構造であるので、従来の光ポインティング装置より非常に安価に製作することができる。この実施形態の場合、近接センサ120がケース外部に露出しており、近接センサ120の下方または基板電極152の上方に導電性弾性ゴム122を形成して、ケースの組み立てとともに近接センサ120のケース電極と基板電極152が互いに電気的に連結される。
バー形状の端末機の場合、ケースは上部ケースおよび下部ケースの組み立て形態で形成される。上部ケースの前面上部にはディスプレイ110を外部に露出するための装着穴が形成されている。ディスプレイ110は内部の回路基板105上に取り付けられた制御手段に連結され、制御手段によって画像信号を受信して、画像信号によって決定された映像を提供する。ディスプレイ110の上面にタッチ認識が可能なフィルムを積層することもできるが、場合によってはタッチ認識機能無しにディスプレイのみを可能にして端末機の製作コストを低減することができる。
この実施形態において、近接センサ120はディスプレイ110の下方に設けられ、タッチ領域140およびその周りにおける指の動きを電気的スカラーとして感知する。しかし、指が直接近接センサ120をタッチした場合、電気的スカラーが顕著に増加し、この電気的接触は、指の移動感知ではなく、ボタンタッチまたはボタンクリックとして認識する。すなわち、近接センサ120を用いて指の移動を感知すること以外にも、ケース外面に露出されたか底面に取り付けられたケース電極を用いてボタン入力に準する入力機能も与えることができる。
図3に示すように、タッチ領域内において指は一点(実線)から他点(点線)に移動する。このとき、4つの近接センサ120により距離に対応する第1電気的スカラーa1,b1,c1,d1を感知することができ、指の移動後、第2電気的スカラーa2,b2,c2,d2を感知することができる。
この場合、第1電気的スカラーおよび第2電気的スカラーの差は、以下の式で定義される。
Figure 0005764209
図3における4つの点の座標をそれぞれ(Xn,Yn)、(Xn+1,Yn)、(Xn,Yn+1)、(Xn+1,Yn+1)のように定義したとき、移動ベクトルの開始点の座標は(0,0)、終点の座標は(X,Y)になる。なお、座標の基準となる点は、タッチ領域外の一点またはタッチ領域内の一点であり、設計条件によって様々に変更可能である。
Figure 0005764209
すなわち、移動ベクトルの大きさは
Figure 0005764209
移動ベクトルの方向は
Figure 0005764209
として決定される。つまり、被対象物の移動に対する経路は、移動ベクトルによりディスプレイ上に具現される。この場合、タッチ領域およびディスプレイの大きさに対応して移動ベクトルの大きさが適切なサイズに変換され、ディスプレイ上に具現される。
すなわち、被対象物のタッチ領域のタッチによって開始点が決定されると、上記式によって被対象物の移動がディスプレイ上に具現される。またこの開始点および(X,Y)によって終点に対する座標も得られる。
その後、被対象物の移動によっては終点が開始点になり、このような方法により被対象物のタッチ領域での移動がディスプレイ上に具現される。
したがって、第1および第2電気的スカラーのそれぞれを用いて1次タッチ位置および2次タッチ位置を直接算出することではなく、第1および第2電気的スカラーの差を用いて1次タッチ位置から2次タッチ位置への移動ベクトルを相対的に算出する。
この場合、1次タッチ位置および2次タッチ位置を絶対的に検出するための複雑な構造を省略することができ、単純な単層電極構造で自由なポインティング装置を設けることができる。もちろん単層電極構造を形成する近接センサ120は金属または透明電極物質でも可能であり、その位置もケースの内外面またはケースの一部として形成することが可能である。
図4は本発明の他の実施形態による個人携帯端末機を説明するための正面図である。図4に示すように、個人携帯端末機は、上記実施形態のように、ディスプレイ110、タッチ領域140および近接センサ120を含み、これらについては、上記実施形態の説明および図面を参照できる。但し、この実施形態による個人携帯端末機は、タッチ領域140の中央部に接触センサ160を有する。接触センサ160は、タッチ領域140上において指が直接接したか否かを判断するためのものであり、近接センサ120で指の移動が感知されても接触センサ160により一定強度以上の信号が生成されないと、指の移動を反映しないようにすることができる。
この実施形態では、接触センサ160が導電性弾性ゴムを用いて基板の電極162に連結され、回路基板に電極構造を追加して簡単に設けることができる。接触センサ160は単数または複数個をタッチ領域の中心または周りに形成することができる。
接触センサ160は近接センサ120と同一構造に形成されるが、但し、指の移動を感知するために、直接的接触または特定強度以上の信号を必要とする点で差がある。もちろん接触センサ160により感知される信号の強度または信号の維持時間などを用いて様々な入力条件を提示することもできる。
図5は本発明のさらに他の実施形態による個人携帯端末機を説明するための正面図である。図5に示すように、個人携帯端末機200はディスプレイの下方にタッチ領域240を含み、タッチ領域240の背面またはその積層構造の下部に4つの近接センサ220を設けている。近接センサ220はタッチ領域240の境界に沿って4辺のそれぞれに配置され、タッチ領域240内における指の動きによって1次タッチ位置および2次タッチ位置の間の相対的な移動ベクトルを算出する。
図6は本発明のさらに他の実施形態による個人携帯端末機を説明するための正面図である。図6に示すように、個人携帯端末機300はディスプレイの下方にタッチ領域340を含み、タッチ領域340の背面またはその積層構造の下部に4つの近接センサ320を設けている。近接センサ320はタッチ領域340の4つの角部のそれぞれに配置され、タッチ領域340内における指の動きによって1次タッチ位置および2次タッチ位置の間の相対的な移動ベクトルを算出する。
図7は本発明のさらに他の実施形態による個人携帯端末機を説明するための正面図であり、図8は図7に示す個人携帯端末機の移動感知方法を説明するための拡大図である。図7および図8に示すように、個人携帯端末機400はタッチ領域440およびタッチ領域440内に配置される近接センサ420を含む。上記の実施形態とは異なり、複数の近接センサ420はタッチ領域440の周りまたは外側ではなくタッチ領域440内に設けられ、被対象物との相対的な距離も指により重なる面積により大きな影響を受ける。
図8に示すように、指が一点から他点に移動すれば、近接センサ422,423,424,425,426,427,428の各々において指と重なる面積によって静電容量が可変し、可変する静電容量などの電気的スカラーによって1次タッチ位置および2次タッチ位置の間の相対的な移動ベクトルを算出する。
移動ベクトルは個人携帯端末機の制御手段に伝達され、ウェブサーフィンなどが現在進行されている作業である場合、タッチ領域における指の移動に対応して基準点でポインターの相対的移動量を決定することができる。
図10は本発明の一実施形態による移動感知装置の構成要素のうち、近接センサおよびスクロールセンサを拡大した図、図11および図12は図10に示す近接センサおよびスクロールセンサの作動条件を説明するための図である。図10に示すように、移動感知装置は被対象物の接近や接触によって電気的スカラーが変化する近接センサ520を含み、それぞれの近接センサ520はタッチ領域において互いに分離されて2次元的に配置されている。
近接センサ520は四角形ではなく扇形状に設けることができ、場合によってはタッチ領域に接近または接触する被対象物によって電気的スカラーが変更可能な範囲内であればその形態をいくらでも自由に変更することができる。
近接センサ520が配置されるタッチ領域上に被対象物が接近すれば、近接センサ520の電気的スカラーが変化する。先に測定された電気的スカラーを第1電気的スカラーとし、所定の時間差をおいて再度測定された電気的スカラーを第2電気的スカラーとしたとき、被対象物の位置が図11のように変わると、それぞれの近接センサ520で測定された第1電気的スカラーと第2電気的スカラーの間には差が発生する。本発明による移動感知装置の制御部ではかかるスカラーの差のみをもって、1次タッチ位置に対して相対的に変更された2次タッチ位置のベクトルを算出する。
ここで、被対象物とそれぞれの近接センサ520の間の距離に対応して、それぞれの近接センサ520の静電容量スカラーが決定される。但し、この実施形態では被対象物がタッチ領域204の近接センサ520と部分的に重なって移動することから、近接センサ520の静電容量スカラーは被対象物とそれぞれの近接センサ520が重なる面積にも比例すると言える。
この実施形態による移動感知装置は、近接センサ520以外にもさらに近接センサ520の間に水平および垂直方向に並んだスクロールセンサ530を含む。スクロールセンサ530は、スクロールセンサ530を通過する被対象物の垂直または水平方向の移動に対して近接センサ520より優先的に適用される。すなわち、被対象物がスクロールセンサの上部を通過する場合、スクロールセンサ530による電気的変化の強度が顕著に増加し、この場合、近接センサ520による移動よりもスクロールセンサ530によるスクロール作業を優先して行う。
スクロールセンサ530は画面の転換が必要な場合に有用に使用することができる。たとえば、ディスプレイ画面の上下左右方向の単純な画面転換、電話番号リストの検索、メッセージなどの検索に容易に使用することができる。したがって、ナビゲーション移動が不要な場合には近接センサ520による機能を非活性化し、スクロールセンサ530による機能のみを活性化してスクロール機能をより自然かつ精密に使用することができる。
図13は本発明の他の実施形態による個人携帯端末機を説明するための正面図、図14は図13に示す移動感知装置のタッチ領域別作動内容を説明するための拡大図である。
図13および図14に示すように、移動感知装置は複数のタッチ領域640,645を含む。図13に示すように、左側タッチ領域640はポインターの移動による機能を行い、このために近接センサ620を含む。右側タッチ領域645はスクロール、回転、画面転換、縮小/拡大などのようにポインターの移動とは区分される機能を行う。
現在駆動されているプログラムや当時機能の性格によって、左右のタッチ領域640,645におけるポインターの移動、スクロール、画面転換、縮小/拡大などの機能を適切に配分して命令信号間に混線が生じることを防ぐことができる。
図15は本発明のさらに他の実施形態による個人携帯端末機を説明するための正面図である。図15に示すように、ディスプレイの下方にタッチ領域740が設けられ、タッチ領域740内には9つの近接センサ720が配置されている。9つの近接センサ720は同一面上に設けられ、それぞれの基板の金属ラインに沿ってマイクロチップに連結されている。9つの近接センサ720を用いてより精密な制御が可能であり、基板の電極数および電極精密度を適切に維持する線で、近接センサ720の配置、大きさおよび数などを様々に変更することができる。
複数の近接センサを使用することにより様々な条件の命令を区分する。たとえば、タッチ領域内における移動によってポインターおよびメニューを移動させること以外にも、タッチ領域の境界を通過する場合、すなわち指がタッチ領域の外側から内側に入るか、あるいはタッチ領域を横断または縦断して完全に通過するなどの場合には、スクロールや画面転換などの機能を行い、境界に沿って回転または移動する場合には、拡大/縮小などの機能を行うことができる。
図16は本発明のさらに他の実施形態による個人携帯端末機を説明するための正面図である。図16に示すように、ディスプレイの下方にタッチ領域740が設けられ、タッチ領域740内には9つの近接センサ720が配置されている。9つの近接センサ720は実質的に同一面上に設けられ、それぞれの基板の金属ラインに沿ってマイクロチップに連結されている。
この実施形態では、さらにタッチ領域740の境界に沿って設けられる境界電極750を設けている。境界電極750は、タッチ領域740の境界またはそれに隣接して設けられ、リングのように連続して連結された形態または部分的に断ち切れて独立してチップに連結された形態で設けられる。この実施形態では、4辺にそれぞれ対応するように形成されて上下左右における指の接近やタッチを感知しているが、コーナーに形成するか、またはタッチ領域が円形である場合は円形に形成することもできる。
境界電極750を用いる場合、より明らかな制御が可能である。たとえば、タッチ領域内における移動によってポインターおよびメニューを移動させること以外にも、タッチ領域の境界を通過する場合、すなわち指がタッチ領域の外側から内側に入る場合には、方向によって上下左右方向のスクロールとして使用することができ、境界電極750、近接センサ740、境界電極750で次第に感知されるように、タッチ領域を横断または縦断して完全に通過する場合には、方向によって画面転換やページめくりなどとして使用することができる。また、境界電極750に沿って指が旋回しながら移動する場合は、イメージやテキストの拡大/縮小などの任意に設定可能な様々な機能を行うことができる。また、左右の境界電極750を軽くタッチすることは、コンピュータマウスの左右クリックおよびダブルクリックなどに対応して反応させることができる。
図17は発明の他の実施形態の移動感知装置を示す図、図18は本発明の他の実施形態の移動感知装置を示す断面図である。図17および図18に示すように、この実施形態では、移動感知装置は近接センサ1130が配置されるフレキシブル回路基板1150を含んでいる。フレキシブル回路基板1150の内側には、流動空間部1153が設けられた境界基板部1152、流動空間部1153に押圧操作が可能に配置された流動基板部1154および境界基板部1152と流動基板部1154を連結する連結基板部1156が設けられ、ポインティング領域1120上に設けられている。
フレキシブル回路基板(FPCB:Flexible Printed Circuit Board)1150としては、複雑な回路を柔軟な絶縁フィルム上に形成した回路基板である通常のフレキシブル回路基板が挙げられるが、本発明はフレキシブル回路基板の種類および特性によって制限または限定されない。
境界基板部1152内には流動空間部1153が設けられ、境界基板部1152の構造および特性は求められる条件および設計仕様によって様々に変更できる。一例として、境界基板部1152は、内部にほぼ円形の流動空間部1153を有する円形リング形状に形成することができる。場合によっては、境界基板部が非円形、多角形またはその他幾何学的形状に形成され、境界基板部の外形と流動空間部が互いに異なる形状を有するように構成することもできる。
本発明の実施形態では、境界基板部1152が閉ループ(close loop)形状に形成されたことを例示しているが、場合によっては境界基板部が開ループ(open loop)形状に形成することもできる。
流動基板部1154は境界基板部1152の流動空間部1153内に押圧操作可能に配置され、連結基板部1156を媒介として境界基板部1152に連結されている。一例として、流動基板部1154は流動空間部1153に対応する円形形状に形成される。参考として、流動基板部1154が押圧操作可能に配置されるとは、流動基板部1154の上部に押圧力が加えられたとき、流動基板部1154の少なくとも一部が境界基板部1152に対して下方に流動することを意味する。
連結基板部1156は流動基板部1154と境界基板部1152を連結するように設けられ、連結基板部1156の形成位置および数は求められる条件および設計仕様によって様々に変更できる。一例として、ただ一つの連結基板部1156が設けられることができ、流動基板部1154は一つの連結基板部1156を媒介として片持ち(cantilever)方式で境界基板部1152に連結される。この実施形態では、ただ一つの連結基板部が形成されたことを例示しているが、場合によっては複数の連結基板部が所定の間隔をおいて離隔して設けられることができる。
境界基板部1152、流動基板部1154および連結基板部1156は、一つの基板を部分的に除去して一体に形成される。一例として通常の穿孔または切断加工により基板を部分的に除去することにより境界基板部1152、流動基板部1154および連結基板部1156を含む一体型フレキシブル回路基板1150を形成することができる。場合によっては、別度の基板を用いて境界基板部、流動基板部および連結基板部のそれぞれを形成後、連結することもできる。
ポインティング領域1120のうち一部は押圧操作ボタン形態に設けられ、ボタン1172,1174の内部または表面には流動基板部1154が取り付けられる。流動基板部1154には後述する近接センサ1130が設けられるので、使用者はボタン1172,1174の上面または露出面上で指を動かしてポインティング装置として使用することができ、ボタン1172,1174を押圧してドームスイッチ1176などを作動させることができる。
このような構造は既存の光ポインティング装置に比べて顕著に簡単かつ効率的な構造であり、既存のボタンから全く構造的変化がないので、耐久性にも問題がない。参考として従来の光ポインティング装置はボタンの操作のためにレンズ、鏡筒およびセンサなどを含むポインティング装置が全体的に動かなければならないが、この実施形態によるポインティングメカニズムはFPCB上に形成されるので、ボタンへの適用が非常に容易である。
本発明の実施形態では、ボタン1172,1174の位置を構造的に限定しており、指の動きを容易にするためにボタン1172,1174の上面が凹んだ曲面で形成されたことを例示しているが、場合によってはボタンの上面が平面で形成することもできる。
近接センサ1130は流動基板部1154上に設けられてポインティング領域1120内における指(またはスタイラスペン)の移動を感知し、被対象物の移動に対応して近接センサ1130で発生する信号によって方向感知の機能を行う。近接センサ1130の構造は求められる条件および設計仕様によって様々に変更できる。以下、近接センサ1130が複数の方向電極を含んで構成された例について説明する。
一例として、近接センサ1130は中心電極1132および中心電極1132の周りに一つ以上形成される周辺電極1134を含む。周辺電極1134は中心電極1132の外側に放射状に円周方向に沿って等角度で配置される。中心電極1132および周辺電極1134は1:1に端末機の制御チップまたはポインティング装置のマイクロチップに連結される。また、中心電極1132および周辺電極1134の各連結ラインは連結基板部1156に沿ってポインティング装置のマイクロチップに連結される。この実施形態では、中心電極および周辺電極がフレキシブル回路基板の同一面に形成されていることを例示しているが、場合によっては、フレキシブル回路基板の相互反対面に中心電極および周辺電極がそれぞれ形成することもできる。
周辺電極1134は、一種のグラウンド電極のようにグラウンドとしての役割を行う電極として使用され、あるいは中心電極および放射電極のように指の接触面積による静電容量の変化を感知するための電極として使用することもできる。以下、周辺電極1134がグラウンドの役割を行うように構成された例について説明する。
参考として、中心電極1132および周辺電極1134は単純な電極構造であるので、従来の光ポインティング装置より格段に安価に製作することができる。
本発明の実施形態では、中心電極1132を中心として8つの周辺電極1134が放射状に配列されたことを例示しているが、場合によっては放射電極の数をもっと細分化してより精密に指の移動を感知することができる。また中心電極を基準として異なる放射距離を有するように2列以上の周辺電極を配置することもできる。
なお、中心電極および周辺電極を非円形、多角形またはその他幾何学的形状に形成することができ、中心電極および周辺電極がなす外形も求められる条件および設計仕様によって円形、楕円形または多角形など様々に変更することができる。複数の中心電極を基準として同一距離上において等角度で配置し、それぞれの周辺電極は異なる形状および大きさを有することができる。
境界基板部1152には方向感知の機能以外にも他の機能を行うための様々なセンシングメカニズムが適用されるが、このセンシングメカニズムによって本発明が制限または限定されない。一例として境界基板部1152には境界電極1140が設けられ、境界電極1140で被対象物の移動が感知されることにより、発生する信号に対応して方向感知と区別される他の機能を行うことができる。
以下、境界基板部1152に沿って8つの境界電極1140が設けられた例について説明する。これら境界電極1140も求められる条件および設計仕様によって円形、非円形、多角形またはその他幾何学的形状に形成されることができ、それぞれの境界電極は互いに同一または他の形状および大きさを有するように構成することができる。これら境界電極1140も端末機の制御チップまたはポインティング装置のマイクロチップと1:1に連結されている。参考として、この実施形態では境界電極1140が8つに区分されているが、境界電極の数をもっと細分化して精密に指の移動を感知することができ、逆に境界電極が連続して一体型に構成することもできる。
タッチ領域220が約1cm×1cm以内のように非常に小さい空間に設けられた場合、方向電極(放射電極)は格子配列より円形配列(放射状配列)に配置されることが有利である。たとえ、方向電極が3×3格子配列に配置された場合、中心電極を基準として上下および左右に配置される電極と対角線方向に配置される電極との離隔距離が異なるので、計算が複雑であり誤差が発生する可能性がある。反面、方向電極が同一距離および等間隔を有する放射状に配置された場合は、それぞれの方向電極は中心電極を基準として全て同じ離隔距離を有するので、複雑な演算式が不要であり、誤差発生を最小化でき、指の移動をより効率的に感知することができる。
さらに、タッチ領域が1cm×1cm以内の非常に小さい領域に設けられる場合、この実施形態のように個人携帯端末機においてディスプレイのサイズを大きくしながら全体端末機のサイズは小さくしなければならない製品のトレンドに合わせて、全体ディスプレイ自体にタッチ入力を具現しなくても小さい領域に近接センサを設けて被対象物の移動による信号をディスプレイに表示することができる。したがって、ディスプレイの下方にタッチ領域を設ける場合に比べて、製品の生産コストを格段に低減しながらタッチによる入力が可能であるという長所がある。
この実施形態では、個人携帯端末機に具現される場合を説明したが、タッチ領域が1cm×1cmのように小型に形成され、ディスプレイ自体がタッチ領域として具現される様々な製品に適用することができる。具体的には、一般的にディスプレイ部のタッチにより具現される自動車のナビゲーションなどにおいて、ディスプレイの下方にタッチ認識のためのタッチパッドを備えず、ハンドルまたはギアヘッドなど使用者が走行中に一般的に手を載せる位置にこの実施形態によるタッチ領域を設ける場合、使用者は走行中にも便利にナビゲーションなどの操作が可能である。
図17を再度参照すれば、連結基板部1156には少なくとも1つ以上の流動スリット1156aが形成され、流動スリット1156aにより境界基板部1152に対する流動基板部1154の流動性が確保される。特に、流動スリット1156aは複数の連結基板部1156が設けられた場合、押圧操作時に連結基板部1156が捩れたり流動するようにすることにより流動基板部1154の流動性をより安定して確保することができる。
本発明の実施形態では、連結基板部の横方向に沿って所定区間に流動スリットが形成されたことを例示しているが、場合によっては、縦方向またはその他の傾斜方向に沿って少なくとも1つ以上の流動スリットが形成されることができ、さらには複数の流動スリットを交差形態に形成することもできる。
図19は本発明の他の実施形態の移動感知装置のフレキシブル回路基板を示す図である。この実施形態の近接センサ1230は複数の電極を含む。図19には、円形の電極1230が円形に配置された移動感知装置のフレキシブル回路基板の構造が示されている。
近接センサ1230はタッチ領域1220内に配置される円形の中心電極1232および中心電極1232を中心として放射方向に沿って等角度で配置される円形の周辺電極1234を含む。それぞれの電極1232,1234は右側のマイクロチップに1:1に電気的に連結され、通常の連結端子を介して端末機のメイン回路基板に連結される。
図20は本発明の他の実施形態の移動感知装置のフレキシブル回路基板を示す図である。図20に示すように、この実施形態における近接センサは菊花形状に配置された複数の方向電極を含む。
方向電極はポインティング領域1320内に配置される中心電極1332および中心電極1332を中心として放射方向に沿って等角度で配置される周辺電極1334を含み、周辺電極1334は中心電極1332に隣接した一端から他端に行くほど拡張されたサイズを有し、中心電極1332とともに略菊花形状をなすように配置されている。このような構造においても、前述したように、タッチ領域1320の境界において指の移動が感知されると、方向の感知と区分される他の機能を行うことができる。また菊花形状に配列される近接センサ1330は、中心電極1332に対してそれぞれの周辺電極1334がより隣接して配置されるという長所がある。
図19および図20に示すように、複数の電極のうち、指の感知が行われる方向電極に隣接した他の方向電極の連結ラインを電気的に遮蔽するためのグラウンド電極1236,1336を設けることもできる。
すなわち、指が特定の方向電極に位置する場合、該当方向電極またはその周辺に静電容量などの電気的特性に変化を与えることができ、この電気的特性変化が指の感知が行われる電極に隣接した他の電極の連結ラインに影響を与える場合、指移動の計算においてノイズが発生し得る。しかし、本発明ではグラウンド電極を用いて特定の方向電極において指の感知が行われる間発生する電気的特性の変化が隣接した他の電極の連結ラインに影響を及ぼすことを防ぐことができる。グラウンド電極1236,1336は求められる条件および設計仕様によって様々な構造で設けることができる。
たとえば、図19に示すように、グラウンド電極1236はそれぞれの電極1232,1234の間に平面的に設けられて、グラウンド電極1236によって特定の電極1232,1234で指の感知が行われる間に発生する電気的特定の変化が隣接した他の方向電極の連結ラインに影響を及ぼすことを防ぐことができる。
また、図20に示すように、グラウンド電極1336はそれぞれの電極1332,1334の連結ライン1334aが通過するためのビアホール1336aを備えてそれぞれの電極1332,1334の下方に設けられ、それぞれの電極1332,1334の連結ライン1334aはビアホール1336aを通過してグラウンド電極1336の下方に設けられる。このように、それぞれの電極1332,1334の連結ライン1334aはグラウンド電極1336の下部に配置されるので、特定の電極1332,1334で指の感知が行われる間に発生する電気的特性の変化が隣接した他の方向電極の連結ラインに影響を及ぼすことをより効果的に防止することができる。
図21は本発明のさらに他の実施形態による移動感知装置の電極構造を説明するための図である。図21に示すように、この実施形態による個人携帯端末機も基板1450上にタッチ領域が設けられている。タッチ領域内には近接センサ1430が設けられ、近接センサ1430は平面的にタッチ領域内に形成された複数の上部電極1432および上部電極1432と電気的に分離されかつ上部電極1432の下方に位置する下部電極層1434を含む。下部電極層1434は基板1450の底面に形成され、外部から伝達されるパルス信号を全面的に発生させる。指が特定の上部電極1432に位置する場合、該当上部電極1332またはその周りに静電容量などの電気的特性に変化を与え、このとき、他の上部電極1432に比べて変化したパルス信号を受信する。かかる特性を用いて移動感知装置は被対象物の移動を感知する。
かかる電極パターン構造および積層構造も上述した電極構造よりは多少複雑であるが、近接センサ1430は方向感知とは区別される別途の機能、たとえばスクロール、画面転換、ページめくり、回転、拡大/縮小、速度やボリュームの調節などの様々な機能を行うことができる。
もちろん、ここでも上部電極1432は端末機の制御チップまたはポインティング装置のマイクロチップと1:1に連結されており、下部電極層1434は一つの広い電極として端末機の制御チップまたはポインティング装置のマイクロチップに連結されている。
図22および図23は本発明の一実施形態によるポインティング装置のシールド層を説明するための断面図である。
図22に示すように、近接センサ1430構造の下方にさらにシールド層1450が設けられている。下部電極層1434の下方に光学接着フィルムOCAおよび絶縁層が介在され、その下方に導電物質が塗布されるか、あるいはフィルムが積層される。シールド層1450は下部からのノイズを遮断することができ、ノイズの遮断により近接センサ1430を用いた信号の感度を向上させ、感度誤差を顕著に低減させる。したがって、シールド層1450を用いた場合は、そうではない場合よりも安定した信号値を発生することができ、手袋をはめた指も感知することができる。
図23に示すように、近接センサ1430が下部電極層1434を備えない場合にも近接センサ1430の下方にさらにシールド層1450’が設けられる。シールド層1450’は基板を基準として近接センサ1430の反対面に形成され、その底面にさらに保護層が形成される。シールド層1450’も安定した信号値を発生することができる。
図24は本発明の他の実施形態による移動感知装置が適用された個人携帯端末機の正面図であり、図25は本発明の他の実施形態のフレキシブル回路基板の概略分解斜視図である。
図24および図25に示すように、この実施形態による移動感知装置は様々な電子製品に適用でき、具体的に個人用携帯端末機800に提供された場合について説明する。
この実施形態では、移動感知装置のタッチ領域840は、個人用携帯端末機800のディスプレイ部810以外の箇所に形成されている。したがって、個人用携帯端末機800の小型化およびディスプレイ部の大型化にともなって、タッチ領域840は小型に形成されることが好ましい。
具体的には、この実施形態では、タッチ領域840がディスプレイ810の下方に使用者の指の動きによる移動を感知できるように指より広い面積に形成されている。また上述した実施形態のように、個人用携帯端末機800に操作のためのドームスイッチ形態のボタンとともに具現することもできる。
この実施形態による移動感知装置は、タッチ領域840に隣接した第1面上に複数設けられ、タッチ領域840上の被対象物の位置による電気的スカラーを測定する第1センサ820、およびタッチ領域840に隣接した第2面上に複数設けられ、タッチ領域840上の被対象物の位置による電気的スカラーを測定する第2センサ830を含む。
第1センサ820および第2センサ830は、タッチ領域840の外部に異なる平面を形成する第1面および第2面上に、またタッチ領域840の内部に異なる平面を形成する第1面および第2面上に配置される。特にタッチ領域、第1面および第2面が上下方向に互いに対向するように配置された場合、タッチ領域840という限定された面積に被対象物の移動を感知可能なセンサが形成する面積を大きくすることができる。
一般的にタッチ領域840の下方にセンサが設けられた場合、被対象物がそれぞれのセンサ上に位置する面積によって電気的スカラーの量が変化し、これによって被対象物の移動による信号を感知することができる。
このとき、上述したようにタッチ領域840が使用者の指より少し大きいサイズに形成された場合、限定されたタッチ領域840上に一つの平面にセンシングできる面積を最大に確保するためにはセンサの面積を大きくするか、あるいは配置するセンサの数を増加させる必要がある。
しかし、限定されたタッチ領域840、特にタッチ領域840が使用者の指より少し大きい面積に形成され、センサが占める領域が多くなる場合、それぞれのセンサで受信する被対象物の移動に対する電気的スカラーの量の差に対する感度が低下する。
つまり、この実施形態では、第1センサ820および第2センサ830を異なる第1面および第2面上に配置して被対象物の移動をセンシングできる面積を極大化しながら、それぞれの面におけるセンシングができる部分とセンシングができない部分を適切に区分できるので、センシングの感度を向上させることができる。
第1面に配置される第1センサ820および第2面に配置される第2センサ830は、それぞれの面において占める面積がタッチ領域840上で重ならないように配置される。この場合、各面に配置されるセンサの間にセンシングを行わない領域を十分形成することにより、センシングの感度を増加させながら、全体として被対象物の移動をセンシングするセンシング面積を増大させることができる。
また第1面に配置される第1センサ820および第2面に配置される第2センサ830は、各面において占める面積がタッチ領域840上において少なくとも一部が重複するように配置されることができる。
この場合、図24に示すように、タッチ領域840上にセンサが位置する部分は、第1センサが位置する部分S1と、第2センサが位置する部分S2と、第1センサおよび第2センサが位置する部分S3とに区分される。したがって、ぞれぞれの部分において被対象物の移動によって受信される電気的スカラーの量を比較して被対象物の移動による動作をより精密に感知することができる。
第1面および第2面は異なるPCB面に具現され、一つのPCBの表層と内層または下層に具現される。
図26は本発明の他の実施形態の移動感知装置を示す斜視図である。図26に示すように、本発明の移動感知装置は、タッチ領域の下方に位置する伝導体922と、伝導体922を介するタッチ領域上の被対象物の移動による電気的スカラーが伝達されるタッチ端子924と、伝導体922とタッチ端子924を連結する連結体926とを含む。
したがって、所定の平面形態のタッチ端子を備える場合に比べて、センシング可能な断面積を大きくすることができる。特に、この実施形態のように、ディスプレイ部と別途に設けられて形成できる面積が制限されるタッチ領域が備えられた移動感知装置において、限られたタッチ領域においてセンシングできる断面積を増大させることができるので、被対象物の移動に対してより精密な電気的スカラーが得られる。
断面積を大きくするために、伝導体922は平面より断面積を増大できる様々な形態の曲面で形成することができ、具体的にはこの実施形態では伝導体922の全体が上部または下部への曲率半径を有する曲面で形成されている。
また平面形態の伝導体922に断面積を大きくするために陥没部922aを設けることもできる。すなわち、上部または下部に陥没された複数の陥没部922aによって被対象物の移動を感知できる面積が大きくなり、これによって被対象物の移動による一層精密な電気的スカラーが得られる。
一方、図26のように曲面形態の伝導体922にエンボス形態に陥没部922aを設けることにより、センシング可能面積を極大化することもできる。
以上、本発明を好ましい実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に多様な変更を加えることが可能であることは本発明が属する分野の通常の知識を有する者にとっては明らかであり、このような変更を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが請求範囲の記載から明らかである。

Claims (2)

  1. タッチ領域において前記タッチ領域と接する面積が形成された被対象物の移動を感知するための移動感知装置において、
    前記タッチ領域の領域内に2次元的に互いに分離され、前記タッチ領域内で一定の面積を形成するよう配置され、前記タッチ領域上の前記被対象物とそれぞれの近接センサが接する面積による電気的スカラーをそれぞれ測定して、それぞれの面積が前記被対象物が前記タッチ領域と接する最大面積より小さく形成される3つ以上の近接センサと、
    前記被対象物の移動により前記被対象物と前記3つ以上の近接センサそれぞれが接する面積の変化によって変化する第1電気的スカラーおよび第2電気的スカラーを用いて、1次タッチ位置に対して相対的に変更された2次タッチ位置のベクトルを算出する制御部とを備え、
    前記被対象物の移動をベクトルとして算出して基準点に対する相対的移動信号を生成し、
    前記近接センサは所定の面積を有する円形、直線形、多角形または扇形状に形成され、
    さらに、前記近接センサの間に一列に配列されたスクロールセンサを備え、
    前記スクロールセンサは前記スクロールセンサに沿って近接して通過する前記被対象物の直線移動に対して前記近接センサより優先的に適用される、
    ことを特徴とする移動感知装置。
  2. タッチ領域上において前記タッチ領域と接する面積が形成された被対象物の移動を感知するための移動感知装置において、
    前記タッチ領域の領域内に2次元的に互いに分離され、前記タッチ領域内で一定の面積を形成するよう配置され、前記タッチ領域上の被対象物とそれぞれの近接センサが接する面積による電気的スカラーをそれぞれ測定して、それぞれの面積が前記被対象物が前記タッチ領域と接する最大面積より小さく形成される3つ以上の近接センサを用いて、
    前記被対象物の移動により前記被対象物と前記3つ以上の近接センサそれぞれが接する面積の変化によって変化する1次電気的スカラーおよび2次電気的スカラーを測定する段階と、
    1次タッチ位置に対して相対的に変更された2次タッチ位置のベクトルを算出する段階とを有し、
    前記被対象物の移動をベクトルとして算出して基準点に対する相対的移動信号を生成し、
    さらに、前記近接センサの間に一列に配列されたスクロールセンサを含み、
    前記スクロールセンサは、前記スクロールセンサに沿って近接して通過する前記被対象物の直線移動に対して前記近接センサより優先的に適用される、
    ことを特徴とする移動感知方法。

JP2013524033A 2010-08-31 2011-08-05 近接センサを用いた移動感知装置および移動感知方法 Expired - Fee Related JP5764209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20100084567 2010-08-31
KR10-2010-0084567 2010-08-31
KR10-2011-0065618 2011-07-01
KR1020110065618A KR101114873B1 (ko) 2010-08-31 2011-07-01 근접센서를 이용한 이동 감지장치 및 이동 감지방법
PCT/KR2011/005747 WO2012030078A2 (ko) 2010-08-31 2011-08-05 근접센서를 이용한 이동 감지장치 및 이동 감지방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013533568A JP2013533568A (ja) 2013-08-22
JP5764209B2 true JP5764209B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=45840407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524033A Expired - Fee Related JP5764209B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-05 近接センサを用いた移動感知装置および移動感知方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130120257A1 (ja)
EP (1) EP2613230A2 (ja)
JP (1) JP5764209B2 (ja)
KR (1) KR101114873B1 (ja)
CN (1) CN103052929A (ja)
WO (1) WO2012030078A2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI448939B (zh) * 2011-12-06 2014-08-11 Shih Hua Technology Ltd 觸摸屏面板
KR101745420B1 (ko) 2012-07-12 2017-06-12 (주)멜파스 터치 감지 장치 및 터치 감지 방법
KR102018380B1 (ko) * 2012-11-19 2019-09-04 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기
CN103135876B (zh) * 2013-03-20 2016-05-25 上海鼎为电子科技(集团)有限公司 触控装置、电子装置和电子装置的触控控制方法
US9255781B2 (en) * 2013-03-28 2016-02-09 Texas Instruments Incorporated Method and system for determining proximity of an object
US9871544B2 (en) 2013-05-29 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Specific absorption rate mitigation
US10893488B2 (en) 2013-06-14 2021-01-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Radio frequency (RF) power back-off optimization for specific absorption rate (SAR) compliance
JP6373653B2 (ja) * 2013-06-25 2018-08-15 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
KR101447059B1 (ko) 2013-06-26 2014-10-07 숭실대학교산학협력단 착용형 원격 제어 장치 및 그의 원격 제어 방법
CN103412622A (zh) * 2013-08-27 2013-11-27 深圳市中兴移动通信有限公司 一种移动终端
CN104423832A (zh) * 2013-09-11 2015-03-18 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置及其显示画面控制方法
US9817521B2 (en) 2013-11-02 2017-11-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Gesture detection
US10025431B2 (en) 2013-11-13 2018-07-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Gesture detection
KR102215072B1 (ko) * 2014-01-03 2021-02-10 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
TWI515624B (zh) * 2014-01-06 2016-01-01 緯創資通股份有限公司 觸控輸入裝置、其製作方法及觸控偵測方法
US9563316B2 (en) 2014-01-10 2017-02-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Radiofrequency-wave-transparent capacitive sensor pad
US9813997B2 (en) 2014-01-10 2017-11-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Antenna coupling for sensing and dynamic transmission
US10044095B2 (en) 2014-01-10 2018-08-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Radiating structure with integrated proximity sensing
CN104092820B (zh) * 2014-06-27 2017-06-27 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
US9769769B2 (en) 2014-06-30 2017-09-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Detecting proximity using antenna feedback
US9785174B2 (en) 2014-10-03 2017-10-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Predictive transmission power control for back-off
KR102244650B1 (ko) * 2014-10-24 2021-04-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9871545B2 (en) 2014-12-05 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Selective specific absorption rate adjustment
JP6513513B2 (ja) * 2015-07-09 2019-05-15 アルプスアルパイン株式会社 入力装置とその制御方法及びプログラム
KR101728329B1 (ko) 2015-11-19 2017-05-02 현대자동차주식회사 터치 입력장치, 이를 포함하는 차량, 및 그 제조방법
CN105334659B (zh) * 2015-11-26 2019-01-18 小米科技有限责任公司 液晶显示组件及电子设备
US10013038B2 (en) 2016-01-05 2018-07-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic antenna power control for multi-context device
US10884511B2 (en) * 2016-06-21 2021-01-05 Pixart Imaging Inc. Input device with key input and touch input, and operating method thereof
JP6787921B2 (ja) * 2016-07-19 2020-11-18 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. タッチ基板、タッチ基板を製造するためのマスク板及びタッチ基板の製造方法
KR101723126B1 (ko) 2016-07-20 2017-04-05 (주)지비텍이엔씨 구조물의 미세이동 감지 및 조절장치 및 이를 이용한 구조물 시공방법
KR101832174B1 (ko) 2016-11-22 2018-02-26 (주)멜파스 터치 감지 장치 및 터치 감지 방법
US10337886B2 (en) 2017-01-23 2019-07-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Active proximity sensor with adaptive electric field control
US10461406B2 (en) 2017-01-23 2019-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Loop antenna with integrated proximity sensing
CN106774948B (zh) * 2017-02-16 2024-07-12 江西卓讯微电子有限公司 触摸屏及电子装置
US10224974B2 (en) 2017-03-31 2019-03-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Proximity-independent SAR mitigation
EP3690913B1 (en) * 2017-09-29 2022-05-25 Alps Alpine Co., Ltd. Operation input device and door handle
TWI698781B (zh) * 2018-12-10 2020-07-11 財團法人工業技術研究院 量測系統及應用其之量測方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4050756A (en) * 1975-12-22 1977-09-27 International Telephone And Telegraph Corporation Conductive elastomer connector and method of making same
EP0563873B1 (en) * 1992-04-03 1998-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency ceramic multi-layer substrate
US5565658A (en) * 1992-07-13 1996-10-15 Cirque Corporation Capacitance-based proximity with interference rejection apparatus and methods
US5571973A (en) * 1994-06-06 1996-11-05 Taylot; Geoffrey L. Multi-directional piezoresistive shear and normal force sensors for hospital mattresses and seat cushions
JP2000278391A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Nec Saitama Ltd 背面手書き入力機能を有する携帯電話機
US6587093B1 (en) * 1999-11-04 2003-07-01 Synaptics Incorporated Capacitive mouse
US7656393B2 (en) * 2005-03-04 2010-02-02 Apple Inc. Electronic device having display and surrounding touch sensitive bezel for user interface and control
US6986614B2 (en) * 2003-07-31 2006-01-17 Microsoft Corporation Dual navigation control computer keyboard
JP2005284443A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Alps Electric Co Ltd 指紋センサ
JP2007065993A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Tokai Rika Co Ltd 入力装置
GB0519170D0 (en) * 2005-09-20 2005-10-26 Philipp Harald Capacitive touch sensor
JP4394057B2 (ja) * 2005-09-21 2010-01-06 アルプス電気株式会社 入力装置
JP2007108842A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示システム
WO2007097414A1 (ja) * 2006-02-23 2007-08-30 Pioneer Corporation 操作入力装置
CN101490642A (zh) * 2006-07-18 2009-07-22 Iee国际电子工程股份公司 输入设备
US8970501B2 (en) * 2007-01-03 2015-03-03 Apple Inc. Proximity and multi-touch sensor detection and demodulation
US7877707B2 (en) * 2007-01-06 2011-01-25 Apple Inc. Detecting and interpreting real-world and security gestures on touch and hover sensitive devices
WO2008093683A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Alps Electric Co., Ltd. 静電容量式モーション検出装置及びそれを用いた入力装置
US7884807B2 (en) * 2007-05-15 2011-02-08 Synaptics Incorporated Proximity sensor and method for indicating a display orientation change
WO2008152179A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Elektrobit Wireless Communications Oy Input arrangement
JP2009026153A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Sharp Corp 操作装置及び電気機器
JP4969472B2 (ja) * 2008-01-31 2012-07-04 富士フイルム株式会社 操作装置、及びこれを備えた電子機器
JP2009258946A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 静電容量式タッチセンサ
US8604364B2 (en) * 2008-08-15 2013-12-10 Lester F. Ludwig Sensors, algorithms and applications for a high dimensional touchpad
KR20100031204A (ko) * 2008-09-12 2010-03-22 삼성전자주식회사 근접 센서 기반의 입력 장치 및 그의 운용 방법
US9122356B2 (en) * 2008-10-30 2015-09-01 Dell Products L.P. Virtual periphery display buttons
KR101016221B1 (ko) * 2008-11-14 2011-02-25 한국표준과학연구원 힘 센서를 구비한 입력모듈에 터치 입력을 처리하기 위한 알고리즘 구현방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20130120257A1 (en) 2013-05-16
CN103052929A (zh) 2013-04-17
EP2613230A2 (en) 2013-07-10
JP2013533568A (ja) 2013-08-22
KR101114873B1 (ko) 2012-02-28
WO2012030078A3 (ko) 2012-05-10
WO2012030078A2 (ko) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764209B2 (ja) 近接センサを用いた移動感知装置および移動感知方法
KR102446706B1 (ko) 복합 휴먼 인터페이스가 구비된 전자기기
US9104283B2 (en) Capacitive detection device with arrangement of linking tracks, and method implementing such a device
JP5493739B2 (ja) センサ装置及び情報処理装置
US20110221684A1 (en) Touch-sensitive input device, mobile device and method for operating a touch-sensitive input device
RU2537043C2 (ru) Обнаружение касания на искривленной поверхности
KR101749956B1 (ko) 전극 배열이 집적된 컴퓨터 키보드
US20140043265A1 (en) System and method for detecting and interpreting on and off-screen gestures
JP4944030B2 (ja) 回転検出を備えたパックベースの入力デバイス
WO2016008249A1 (zh) 触摸屏和显示装置
KR102589844B1 (ko) 터치 스크린 장치
KR20170124068A (ko) 복합 휴먼 인터페이스가 구비된 전자기기
JP2012038164A (ja) 情報処理装置
US20120105325A1 (en) Capacitive finger navigation input device
JP3132106U (ja) 複合式タッチセンサー
US10528185B2 (en) Floating touch method and touch device
JP6282223B2 (ja) 入力機器
KR20140081425A (ko) 터치 패널 입력 방법
KR101494259B1 (ko) 복합터치 부가형 패널과 이를 이용한 터치 인식 방법
KR101095923B1 (ko) 휴대용 단말기의 커서입력장치
KR20120057747A (ko) 원형 배치된 전극을 이용한 단말기의 포인팅 장치 제어방법 및 포인팅 장치
KR20120071930A (ko) 단말기 제어방법 및 포인팅 장치
KR20120080006A (ko) 포인팅 장치
CN104281251A (zh) 立体输入设备及其输入方法
KR20120078906A (ko) 단말기 제어방법 및 포인팅 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5764209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees