JP5761981B2 - 導電性ローラ及び導電性ローラの製造方法 - Google Patents
導電性ローラ及び導電性ローラの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5761981B2 JP5761981B2 JP2010276866A JP2010276866A JP5761981B2 JP 5761981 B2 JP5761981 B2 JP 5761981B2 JP 2010276866 A JP2010276866 A JP 2010276866A JP 2010276866 A JP2010276866 A JP 2010276866A JP 5761981 B2 JP5761981 B2 JP 5761981B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- roller
- conductive roller
- trimethylpentane
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Description
そこで、帯電ローラに対して、より高電圧で高周波数の交流電圧を印加するようになってきている。しかしながら、かかる交流電圧の印加によって、帯電ローラが振動し、大きな帯電音を発することがある。かかる課題に対して、特許文献1には、高電圧・高周波の交流電圧印加時における耐振性および遮音・吸音効果に優れた帯電ローラを開示している。具体的には、導電性部材の表層に、中空球状非弾性粒子を分散含有させた帯電ローラを開示している。
帯電音の抑制のためには、帯電ローラのより一層の低硬度化が有効である。そのために、高発泡(比重の小さい)で低硬度な多孔質弾性層が好ましい。しかし、高発泡(比重の小さい)で低硬度な多孔質の弾性層を有する帯電ローラは、感光体と静止状態で長期に亘って接触したときに、その接触部位に容易には回復しない歪、すなわち、圧縮永久歪み(以降、「コンプレッション・セット」と称する)が生じやすい。コンプレッション・セットが生じた帯電ローラは、画像不良の原因となる。
特許文献1又は2に係る帯電ローラについて本発明者らが検討したところ、帯電音を抑制する性能とコンプレッション・セットを低減させる性能の2つを両立させるには不十分である。
そこで、本発明の目的は、帯電音の発生と、コンプレッション・セットの発生とを高いレベルで抑制し得る帯電ローラの提供にある。
ノルマルオクタン、
2,4−ジメチルヘキサン、
2,2,4−トリメチルペンタン、
2,3,4−トリメチルペンタン、
ノルマルノナン、
2,4−ジメチルヘプタン、
2,2,5−トリメチルヘキサン、
3,3−ジエチルペンタン、
ノルマルデカン、
4−メチルノナン、
2,4−ジメチルオクタン、
2,4,6−トリメチルヘプタン、及び、
3,4−ジエチルヘキサンからなる群から選ばれるいずれかの飽和炭化水素を含有していることを特徴とする。
また、本発明の導電性ローラの製造方法は、以下の工程を有する。導電性支持体の周面に熱可塑性樹脂をシェルとし、該シェル内部に
ノルマルオクタン、
2,4−ジメチルヘキサン、
2,2,4−トリメチルペンタン、
2,3,4−トリメチルペンタン、
ノルマルノナン、
2,4−ジメチルヘプタン、
2,2,5−トリメチルヘキサン、
3,3−ジエチルペンタン、
ノルマルデカン、
4−メチルノナン、
2,4−ジメチルオクタン、
2,4,6−トリメチルヘプタン、及び、
3,4−ジエチルヘキサンからなる群から選ばれるいずれかの飽和炭化水素を含有する発泡剤を含むゴム組成物からなる層で被覆してなる未加硫ゴムローラを形成する工程。前記未加硫ゴムローラを外部から加熱することによって該ゴム組成物からなる層を加硫発泡させてゴム弾性層を形成する工程。
オクタン、ノナンおよびデカンは、それらの分子量および沸点が適切であるため、熱可塑性樹脂からなるシェルを有するマイクロカプセルに内包させておくと、当該マイクロカプセルの発泡時にも、シェルを透過しにくい。そのため、独立発泡の内圧が高く維持される。それによって、セル径が大きく、比重が小さく、また、低硬度な多孔質の弾性層を形成することができる。
一方、独立気泡の内圧は、高い状態が維持されているため、独立気泡の反発弾性力が高い。その結果、コンプレッション・セットが生じにくい帯電ローラとなる。
分岐構造を持つ異性体を内包物質として選択することにより、マイクロカプセルの発泡時の内部からのガス抜けがさらに抑制されて、上記の効果をより発揮できる。また、シェルを形成する材料としては、低気体透過性の材質であるニトリル基を有する熱可塑性樹脂が好ましい。
この理由は、マイクロカプセルが熱膨張する際に、内包物質が気化してシェルを構成する熱可塑性樹脂を膨らませるのであるが、シェルを形成する材料の気体透過性が低いことにより、シェルから内包物質が透過するのを防ぐ効果があるからである。
まず、本発明に係る帯電ローラの構成について説明する。図1は本発明の導電性ローラの断面の模式図である。導電性ローラは、導電性支持体1と、導電性支持体1の上に形成された多孔質弾性層2とを有する。多孔質弾性層2は、熱可塑性樹脂をシェル3とする独立気泡4を含み、独立気泡4は、内部にオクタン、ノナン、及びデカンからなる群から選ばれる少なくとも一つの飽和炭化水素を含有している。
ゴムを含む弾性層は、ゴムを加熱し、架橋させて形成される。このときの加熱温度は、一般的に150℃〜180℃程度であるが、この温度で架橋と同時にマイクロカプセルを発泡させるときに、オクタン、ノナン又はデカンの沸点が、高発泡で低硬度の多孔質弾性層を形成するのに好ましい。
ゆえに、帯電音を低減できる多孔質弾性層が得ることができる。また、シェル内部の圧力を維持したまま、多孔質弾性層を得ることができるので、反発弾性力が増加し、コンプレッション・セットを起こし難くなる。沸点がオクタンより低い飽和炭化水素では、内包物質の気化が早くなり、シェルの気体透過性の良し悪しに関わらず、ガス抜けが促進されるために、気泡が十分に大きくならない。ゆえに、帯電音に対する抑制効果が小さい。また、シェル内部の圧力が弱まるとカプセルの収縮が発生するため、コンプレッション・セットを起こし易くなる。沸点がデカンよりも高い飽和炭化水素では、蒸気圧が上がらないため、低発泡で高硬度な多孔質弾性層となってしまう。ゆえに、コンプレッション・セットは、比重が大きくなり、悪くはならないが、帯電音が低減できない。
〔製造例1〕
(マイクロカプセルの作製)
重合反応容器に、水8Lと、分散安定剤としてコロイダルシリカ(旭電化社製)8質量部及びポリビニルピロリドン(BASF社製)0.2質量部を添加し、水性分散媒体を調製した。次いで、アクリロニトリル100質量部と、ノルマルオクタン25質量部と、ジクミルパーオキシド1.5質量部と、メチルメタアクリレート1.0質量部からなる油性混合液を用意する。この油性混合液を水溶性分散媒体に添加し、更に水酸化ナトリウム0.8質量部を添加することにより、分散液を調製した。得られた分散液をホモジナイザーで攪拌混合し、窒素置換した加圧重合器(20L)内へ仕込み、加圧(0.2MPa)し、60℃の温度で20時間反応させることにより、反応生成物を調製した。得られた反応生成物について、ろ過と水洗を繰り返した後、乾燥して製造例1のマイクロカプセルを得た。得られたマイクロカプセルの体積平均粒径は、30μmであった。
原料モノマーと内包物質を表1に示すように変更した以外は、製造例1と同様な方法で製造例2から製造61のマイクロカプセルを作製した。用いた原料モノマーと内包物質、ならびに得られたマイクロカプセルの体積平均粒径は、表1又は表2に記載した。
(導電性ローラの作製)
アクリロニトリル−ブタジエンゴム(JSR社製、JSR230SV)100質量部に対して、製造例1のマイクロカプセルを8質量部、酸化亜鉛(酸化亜鉛JIS2、正同化学工業製)5質量部を用意した。さらに、炭酸カルシウム(白石カルシウム製、シルバーW)20質量部、カーボンブラック(ケッチェンブラック)5質量部、ステアリン酸亜鉛1質量部、アジピン酸エステル(大日本インキ化学工業製、ポリサイザーW−305−ELS)10質量部を用意した。さらに、硫黄1質量部、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(大内新興化学工業製、ノクセラーTRA)2質量部を用意した。以上の材料を、加圧ニーダーとオープンロールを用いて混練して、原料ゴムを得た。得られた原料ゴムを支持体の周囲に成形するために、図2に示すような押出装置を用いて、ゴム押出を行った。クロスヘッドは、温度を90℃、押出後の押出物の外径が9mmから11mmの範囲になるように調整した。次に円筒状の支持体(材質SUS、長さ252mm、直径Φ6mm)を用意して原料ゴムとともに押し出すことで、芯金の周囲に円筒状の原料ゴム層を成形した。その後、160℃の温度で1時間加熱し、未研磨の導電性ローラを得た。弾性層の端部を切断した後に研磨機を用いて、加熱処理後の導電性ローラを研磨した。導電性ローラの外径がΦ12mmになるように研磨を行った。以上の工程を経て、実施例1の導電性ローラが完成した。
帯電音の測定は、無響音室において帯電音測定専用冶具を用いて行った。像担持体である感光体と帯電手段である実施例1の導電性ローラのみを冶具にセットして、この感光体と帯電手段との接触ポイントから20cm離した場所に騒音計を設置した。そして、感光体を回転させながら帯電バイアスを印加して、帯電音の音圧を測定した。帯電バイアス条件は、直流電圧−610V、交流電圧2000Vpp、周波数を3000Hzとした。音圧の値(dB)は、電圧印加後、30秒後から50秒後までの値の平均値とした。騒音計を用いての音圧測定に加え、上記条件において生じる帯電音を実際に聞き、耳障り感などの聴感によっても評価した。
「B」:やや耳障り。
「C」:音のうねりや大きさにより不快を感じるレベルである。
実施例1の導電性ローラは、音圧が57dB。聴感は「A」であった。
図3に示す電子写真装置に帯電ローラとして、実施例1の導電性ローラをOPC感光体に当接して、高温高湿環境(H/H:40℃相対湿度90%)に1ヶ月放置した。その後、ハーフトーン画像による初期画出しを行った。帯電バイアス条件は、直流電圧−610V、交流電圧2000Vpp、周波数を3000Hzとした。コンプレッション・セットの画像評価ランクを以下に示す。
〇:ハーフトーン画像上に帯電ローラピッチの画像不良が微かに発生する。
△:ハーフトーン画像上に帯電ローラピッチの画像不良が目立つレベルに発生する。
実施例1の試験結果は、◎の評価であった。
マイクロカプセルの種類と添加量を表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法で、実施例2から実施例58の導電性ローラを得た。そして、帯電音測定とコンプレッション・セット試験を行った。マイクロカプセルの種類と添加量ならびに、帯電音測定とコンプレッション・セット試験の評価結果は、表3に記載した。
(導電性ローラの作製)
アクリロニトリル−ブタジエンゴム(JSR社製、JSR230SV)100質量部に対して、製造例53のマイクロカプセルを3質量部、酸化亜鉛(酸化亜鉛JIS2、正同化学工業製)5質量部を用意した。さらに、炭酸カルシウム(白石カルシウム製、シルバーW)20質量部、カーボンブラック(ケッチェンブラック)5質量部、ステアリン酸亜鉛1質量部を用意した。さらに、アジピン酸エステル(大日本インキ化学工業製、ポリサイザーW−305−ELS)10質量部、硫黄1質量部、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(大内新興化学工業製、ノクセラーTRA)2質量部を用意した。以上の原料を加圧ニーダーとオープンロールを用いて混練して、原料ゴムを得た。得られた原料ゴムを支持体の周囲に成形するために、図2に示すような押出装置を用いて、ゴム押出を行った。クロスヘッドは、温度を90℃、押出後の押出物の外径が9mmから11mmの範囲になるように調整した。次に円筒状の支持体(材質SUS、長さ252mm、直径Φ6mm)を用意して原料ゴムとともに押し出すことで、芯金の周囲に円筒状の原料ゴム層を成形した。その後、160℃の温度で1時間加熱し、未研磨の導電性ローラを得た。弾性層の端部を切断した後に研磨機を用いて、加熱処理後の導電性ローラを研磨した。導電性ローラの外径がΦ12mmになるように研磨を行った。以上の工程を経て、参考例1の導電性ローラが完成した。
帯電音の測定は、無響音室において帯電音測定専用冶具を用いて行った。像担持体である感光体と帯電手段である参考例1の導電性ローラのみを冶具にセットして、この感光体と帯電手段との接触ポイントから20cm離した場所に騒音計を設置した。そして、感光体を回転させながら帯電バイアスを印加して、帯電音の音圧を測定した。帯電バイアス条件は、直流電圧−610V、交流電圧2000Vpp、周波数を3000Hzとした。音圧の値(dB)は、電圧印加後、30秒後から50秒後までの値の平均値とした。騒音計を用いての音圧測定に加え、上記条件において生じる帯電音を実際に聞き、耳障り感などの聴感によっても評価した。
「B」:やや耳障り。
「C」:音のうねりや大きさにより不快を感じるレベルである。
参考例1の導電性ローラは、音圧が63dB。聴感は「B」であった。
図3に示す電子写真装置に帯電ローラとして、参考例1の導電性ローラをOPC感光体に当接して、高温高湿環境(H/H:40℃相対湿度90%)に1ヶ月放置した。その後、ハーフトーン画像による初期画出しを行った。帯電バイアス条件は、直流電圧−610V、交流電圧2000Vpp、周波数を3000Hzとした。コンプレッション・セットの画像評価ランクを以下に示す。
〇:ハーフトーン画像上に帯電ローラピッチの画像不良が微かに発生する。
△:ハーフトーン画像上に帯電ローラピッチの画像不良が目立つレベルに発生する。
参考例1の試験結果は、△の評価であった。
マイクロカプセルの種類と添加量を表4に示すように変更した以外は、参考例1と同様の方法で、参考例2から参考例13の導電性ローラを得た。そして、帯電音測定とコンプレッション・セット試験を行った。マイクロカプセルの種類と添加量ならびに、帯電音測定とコンプレッション・セット試験の評価結果は、表4に記載した。
2.多孔質弾性層
3.シェル
4.独立気泡
5.押出機
6.クロスヘッド
7.送りローラ
8.導電性ローラ
9.帯電ローラ
10.電子写真感光体
11.軸
12.露光光
13.現像手段
14.転写手段
15.クリーニング手段
16.定着手段
17.被転写体
Claims (7)
- 導電性支持体と、該導電性支持体の上に形成された多孔質弾性層とを有する導電性ローラであって、
該多孔質弾性層は、熱可塑性樹脂をシェルとする独立気泡を含み、
該独立気泡は、内部に
ノルマルオクタン、
2,4−ジメチルヘキサン、
2,2,4−トリメチルペンタン、
2,3,4−トリメチルペンタン、
ノルマルノナン、
2,4−ジメチルヘプタン、
2,2,5−トリメチルヘキサン、
3,3−ジエチルペンタン、
ノルマルデカン、
4−メチルノナン、
2,4−ジメチルオクタン、
2,4,6−トリメチルヘプタン、及び、
3,4−ジエチルヘキサンからなる群から選ばれるいずれかの飽和炭化水素を含有していることを特徴とする導電性ローラ。 - 前記飽和炭化水素が、
ノルマルオクタン、
2,4−ジメチルヘキサン、
2,2,4−トリメチルペンタン、
2,3,4−トリメチルペンタン、
2,4−ジメチルヘプタン、
2,2,5−トリメチルヘキサン、
3,3−ジエチルペンタン、
4−メチルノナン、
2,4−ジメチルオクタン、
2,4,6−トリメチルヘプタン、及び、
3,4−ジエチルヘキサンからなる群から選ばれるいずれかの飽和炭化水素である請求項1に記載の導電性ローラ。 - 前記飽和炭化水素が、分岐構造を持つ飽和炭化水素である請求項1又は2に記載の導電性ローラ。
- 前記熱可塑性樹脂が、ニトリル基を有する熱可塑性樹脂である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の導電性ローラ。
- 前記導電性ローラが電子写真装置用の帯電ローラである請求項1乃至4のいずれか1項に記載の導電性ローラ。
- 導電性支持体と、該導電性支持体の上に形成されたゴム弾性層とを有する導電性ローラの製造方法において、
(1)熱可塑性樹脂をシェルとし、該シェル内部に
ノルマルオクタン、
2,4−ジメチルヘキサン、
2,2,4−トリメチルペンタン、
2,3,4−トリメチルペンタン、
ノルマルノナン、
2,4−ジメチルヘプタン、
2,2,5−トリメチルヘキサン、
3,3−ジエチルペンタン、
ノルマルデカン、
4−メチルノナン、
2,4−ジメチルオクタン、
2,4,6−トリメチルヘプタン、及び、
3,4−ジエチルヘキサンからなる群から選ばれるいずれかの飽和炭化水素を含有する発泡剤を含むゴム組成物からなる層で、前記導電性支持体の周面を被覆してなる未加硫ゴムローラを形成する工程と、
(2)該未加硫ゴムローラを外部から加熱することによって該ゴム組成物からなる層を加硫発泡させて前記ゴム弾性層を形成する工程とを有することを特徴とする導電性ローラの製造方法。 - 前記飽和炭化水素が、
ノルマルオクタン、
2,4−ジメチルヘキサン、
2,2,4−トリメチルペンタン、
2,3,4−トリメチルペンタン、
2,4−ジメチルヘプタン、
2,2,5−トリメチルヘキサン、
3,3−ジエチルペンタン、
4−メチルノナン、
2,4−ジメチルオクタン、
2,4,6−トリメチルヘプタン、及び、
3,4−ジエチルヘキサンからなる群から選ばれるいずれかの飽和炭化水素である請求項6に記載の導電性ローラの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010276866A JP5761981B2 (ja) | 2010-12-13 | 2010-12-13 | 導電性ローラ及び導電性ローラの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010276866A JP5761981B2 (ja) | 2010-12-13 | 2010-12-13 | 導電性ローラ及び導電性ローラの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012128004A JP2012128004A (ja) | 2012-07-05 |
JP5761981B2 true JP5761981B2 (ja) | 2015-08-12 |
Family
ID=46645147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010276866A Expired - Fee Related JP5761981B2 (ja) | 2010-12-13 | 2010-12-13 | 導電性ローラ及び導電性ローラの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5761981B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111505472B (zh) * | 2020-05-12 | 2022-06-10 | 全球能源互联网研究院有限公司 | 一种电树枝劣化实验用的热塑性绝缘样品制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3544802B2 (ja) * | 1996-10-21 | 2004-07-21 | 株式会社リコー | ローラ及び現像装置 |
JP2002254541A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-11 | Field:Kk | リサイクル可能な衣料用複合材料およびその製造方法 |
JP5294588B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2013-09-18 | 松本油脂製薬株式会社 | 導電性中空体およびその製造方法 |
-
2010
- 2010-12-13 JP JP2010276866A patent/JP5761981B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012128004A (ja) | 2012-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100739695B1 (ko) | 튜브형 롤러, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 전자사진 화상형성장치 | |
CN109923481B (zh) | 电子照相设备用带电构件以及电子照相设备用带电构件的制造方法 | |
JP6164974B2 (ja) | 導電性ゴム組成物および転写ローラの製造方法 | |
JP6576709B2 (ja) | 電子写真機器用導電性部材 | |
JP4599466B2 (ja) | 帯電ロール、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP5186337B2 (ja) | 発泡弾性体およびその製造方法ならびに電子写真機器用導電性ロール | |
JP6343579B2 (ja) | 電子写真機器用導電性ロール | |
JP5761981B2 (ja) | 導電性ローラ及び導電性ローラの製造方法 | |
JP5751864B2 (ja) | 導電性部材 | |
JP2008216462A (ja) | 導電性ゴムローラ及び転写ローラ | |
JP6637758B2 (ja) | 電子写真機器用導電性部材 | |
JP5679799B2 (ja) | 帯電ローラ及び電子写真装置 | |
JP2007155769A (ja) | 導電性ゴムローラ | |
JP3617829B2 (ja) | 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2010008440A (ja) | 電子写真機器用転写ロールおよびその製造方法 | |
JP3763917B2 (ja) | 低硬度ゴムロールおよびその製造方法 | |
JP2000264475A (ja) | 多層シームレスベルト | |
CN1694009A (zh) | 充电辊的弹性层及其制造方法和充电辊 | |
JP2000264474A (ja) | シームレスベルト及び半導電性部材 | |
JP5060760B2 (ja) | 導電性ゴムローラー及び画像形成装置 | |
WO2018173398A1 (ja) | 電子写真機器用帯電ロール | |
JP2005148488A (ja) | 画像形成装置部品 | |
JP2018112640A (ja) | 電子写真用導電性ローラー | |
JP2008122781A (ja) | 導電性ローラ | |
JPH10198127A (ja) | 帯電用部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150609 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5761981 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |