[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5627367B2 - 排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法 - Google Patents

排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5627367B2
JP5627367B2 JP2010212866A JP2010212866A JP5627367B2 JP 5627367 B2 JP5627367 B2 JP 5627367B2 JP 2010212866 A JP2010212866 A JP 2010212866A JP 2010212866 A JP2010212866 A JP 2010212866A JP 5627367 B2 JP5627367 B2 JP 5627367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
exhaust
predetermined
agent
purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010212866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012067667A (ja
Inventor
広田 信也
信也 広田
利岡 俊祐
俊祐 利岡
見上 晃
晃 見上
光一朗 福田
光一朗 福田
日比野 良一
良一 日比野
松栄 上田
松栄 上田
浅野 明彦
明彦 浅野
山内 崇史
崇史 山内
明 志知
明 志知
小池 誠
誠 小池
昌利 丸山
昌利 丸山
正和 阪田
正和 阪田
作太郎 星
作太郎 星
遠藤 恭
遠藤  恭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010212866A priority Critical patent/JP5627367B2/ja
Application filed by Toyota Industries Corp, Denso Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to PCT/IB2011/002188 priority patent/WO2012038807A1/en
Priority to EP11776852.3A priority patent/EP2619425B8/en
Priority to CN201180045270.9A priority patent/CN103119260B/zh
Priority to EP14189424.6A priority patent/EP2851530B1/en
Priority to EP14189425.3A priority patent/EP2851531B1/en
Priority to EP14189432.9A priority patent/EP2851532B1/en
Priority to CN201410806267.XA priority patent/CN104594992B/zh
Priority to US13/824,856 priority patent/US9297287B2/en
Publication of JP2012067667A publication Critical patent/JP2012067667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627367B2 publication Critical patent/JP5627367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • F01N2610/146Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0406Methods of control or diagnosing using a model with a division of the catalyst or filter in several cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1616NH3-slip from catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1622Catalyst reducing agent absorption capacity or consumption amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

本発明は、排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法に関する。
内燃機関からの排気を浄化する部材として、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを還元するNOx還元触媒が用いられている。NOx還元触媒を備えた排気浄化装置においては、NOx還元触媒の上流からNOx還元触媒にアンモニアを供給する。アンモニア供給方法としては排気中に尿素水を噴射する方法が一般的である。
排気中に噴射された尿素水は、排気中で分解してアンモニアを生じる。尿素水から生じたアンモニアはNOx還元触媒に吸着する。NOx還元触媒に吸着したアンモニアとNOx還元触媒に流入する排気中のNOxとの間で酸化還元反応が促進され、排気中のNOxが除去される。
NOx還元触媒によるNOx浄化率は、NOx還元触媒に吸着するアンモニアの量に依存する。NOx還元触媒により多くのアンモニアが吸着するほど、高いNOx浄化率が得られる。しかしながら、NOx還元触媒に吸着可能なアンモニアの量には上限があり、上限を超える過剰な量のアンモニアがNOx還元触媒に供給されると、NOx還元触媒に吸着できないアンモニアがNOx還元触媒から流出するアンモニアスリップが発生し易くなる。
このように、NOx還元触媒を備えた排気浄化装置においては、NOx浄化率の向上とアンモニアスリップの抑制とは両立させることが難しかった。
これに対し、NOx還元触媒におけるアンモニアの消費量と、還元剤供給手段によるアンモニアの添加量と、に基づいて、NOx還元触媒におけるアンモニアの実吸着量を算出し、算出した実吸着量に基づいて、NOx還元触媒におけるアンモニアの吸着量が目標吸着量になるようにアンモニアの添加量を制御することによって、NOx浄化率の向上とアンモニアスリップの抑制との両立を図った発明が提案されている(特許文献1を参照)。
特開2003−293737号公報
NOx還元触媒に同じ量だけアンモニアが吸着している場合であっても、NOx還元触媒内のアンモニア吸着量の分布によって、NOx浄化率やアンモニアスリップの発生のし易さが異なる。
例えば、NOx還元触媒上流から尿素水を添加した直後は、NOx還元触媒内の排気流れ方向で上流側の部分に吸着しているアンモニアの量が、下流側の部分に吸着しているアンモニアの量より多くなることがある。このようなアンモニア吸着量の分布になっている場合、NOx還元触媒内に一様に(均等に)アンモニアが吸着した分布になっている場合よりも、高いNOx浄化率が得られる。
一方、尿素水を添加してからある程度時間が経過した後は、NOx還元触媒内の排気流
れ方向で下流側の部分に吸着しているアンモニアの量が、上流側の部分に吸着しているアンモニアの量より多くなることがある。このようなアンモニア吸着量の分布になっている場合、NOx還元触媒内に一様にアンモニアが吸着した分布になっている場合よりも、アンモニアスリップが発生し易い。
特許文献1に記載の発明では、NOx還元触媒全体でのアンモニアの吸着量を目標吸着量に制御するようにしているのみで、このようなNOx還元触媒内のアンモニア吸着量の分布によるNOx浄化率やアンモニアスリップの発生し易さの違いを考慮していないため、NOx浄化率の向上やアンモニアスリップの抑制の効果が十分に得られない可能性がある。
本発明はこの点に鑑みてなされたものであり、内燃機関の排気系に設けられ、排気流れ方向上流側より供給されるアンモニアを吸着して排気中のNOxを還元し除去するNOx還元触媒を備えた排気浄化装置において、NOx浄化率を高め且つアンモニアスリップの発生を抑制することができる技術を提供することを目的とする。
より一般的に、内燃機関の排気系に設けられ、排気流れ方向上流側より供給される浄化剤を吸着して排気の浄化を行う排気浄化部材を備えた排気浄化装置において、排気の浄化率を高め且つ排気浄化部材からの浄化剤の流出を抑制することができる技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための本発明は、
内燃機関の排気系に設けられ排気中の所定成分を除去することにより排気を浄化する排気浄化部材と、
前記排気系における前記排気浄化部材より上流に、前記排気浄化部材に吸着して該排気浄化部材を通過する排気中の所定成分と反応する浄化剤を供給する浄化剤供給手段と、
前記排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布を取得し、該取得した浄化剤の吸着量分布に基づいて、前記浄化剤供給手段による浄化剤の供給を制御する制御手段と、
を備える排気浄化装置である。
この構成によれば、排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布に応じた排気浄化部材による所定成分の浄化率の相違や排気浄化部材から浄化剤が流出するスリップの発生し易さの相違を考慮して、所定成分の浄化率を向上させることができる吸着量分布や、浄化剤のスリップを抑制することができる吸着量分布が実現されるように、浄化剤供給手段による浄化剤の供給を制御できる。従って、所定成分の浄化率を高め、浄化剤のスリップを抑制することが可能になる。
例えば、排気浄化部材全体の浄化剤の吸着量が同じであっても、排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布によって、浄化剤のスリップの発生し易さは異なる。浄化剤のスリップの発生し易さによって、可能な浄化剤供給制御の範囲は異なる。
例えば、排気浄化部材全体の浄化剤の吸着量が同じであっても、浄化剤のスリップが発生し易い吸着量分布になっている場合は浄化剤の供給を停止又は減少させるのが好ましいが、浄化剤のスリップが発生しにくい吸着量分布になっている場合は、スリップの発生を抑制しつつ更に浄化剤の供給を行うことができる。
本発明によれば、排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布に基づいて浄化剤の供給制御を行うので、排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布によって異なる浄化剤スリップの発生し易さを考慮して、浄化剤のスリップの発生を抑制可能な範囲内でできるだけ浄化剤の吸着
量を多くするように浄化剤の供給制御を行うことができる。
排気浄化部材内の浄化剤の吸着量が多いほど所定成分の浄化率は高くなるので、本発明によれば、浄化剤のスリップの発生を抑制しながら、所定成分の浄化率を向上させることが可能になる。
排気浄化部材内の排気流れ方向上流側の部分に吸着している浄化剤が脱離した場合、当該脱離した浄化剤はスリップする可能性もあるが、排気浄化部材内の下流側の部分に移動してそこで所定成分と反応して消費される可能性が高い。つまり排気浄化部材内の上流側の部分における浄化剤の吸着量が多くてもスリップの発生し易さへの影響は小さい。
一方、排気浄化部材内の下流側の部分に吸着している浄化剤が脱離した場合、当該脱離した浄化剤はそのまま排気浄化部材から排気通路へ流出してしまう可能性が高い。つまり、排気浄化部材内の下流側の部分に吸着している浄化剤は、上流側の部分に吸着している浄化剤と比較して、スリップの発生し易さへの影響が大きい。
このことから、排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布が、排気浄化部材内の下流側の部分における吸着量が多い分布になっている場合、スリップが発生する可能性が高いと判断できる。
そこで、本発明において、排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布に基づいて、排気浄化部材内の下流側の所定部分における浄化剤の吸着量を求め、それに基づいて浄化剤の供給制御を行うようにすることができる。
すなわち、本発明において、前記制御手段は、前記排気浄化部材内の排気流れ方向下流側の所定部分における浄化剤の吸着量が所定の第1の閾値以上の場合、浄化剤の供給を停止させるか又は浄化剤の供給量を減少させるように前記浄化剤供給手段を制御することができる。
これにより、排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布が、スリップの発生し易い吸着量分布になっている場合、つまり、排気浄化部材内の下流側の所定部分における浄化剤の吸着量が多い吸着量分布になっている場合には、浄化剤の供給が停止又は減量される。従って、スリップの発生を好適に抑制することができる。
逆に、排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布が、スリップの発生し易い吸着量分布になっていない場合、つまり、排気浄化部材内の下流側の所定部分における浄化剤の吸着量が少ない吸着量分布になっている場合には、浄化剤の供給が停止又は減量されない。
従って、浄化剤の供給が不要に停止されたり減量されたりしないため、高い浄化率を維持できる。この場合、スリップの発生を抑制可能な範囲内で浄化剤の供給を増加させることも可能である。これにより、浄化率をより高めることができる。
従来であれば、排気浄化部材全体の浄化剤の吸着量が多い場合には、浄化剤の供給が停止又は減量されると考えられる。
この点、本発明によれば、排気浄化部材全体の浄化剤の吸着量が、従来であれば浄化剤の供給が停止又は減量されるほど多い場合であっても、排気浄化部材内の下流側の所定部分における浄化剤の吸着量が第1の閾値より少なければ、浄化剤の供給が停止又は減量されない。
従って、浄化剤のスリップを抑制しながら、従来よりも多くの浄化剤を排気浄化部材に吸着させることができる。よって、浄化率を従来より向上させることができる。
上記構成の「所定部分」は、排気浄化部材から浄化剤が脱離した場合にスリップが発生する可能性が高い領域である。例えば、排気浄化部材を排気流れ方向に2つの部分に分けたモデルでは、下流側の部分を上記構成の「所定部分」とすることができる。
3以上の部分に分けたモデルでは、最上流に位置する部分より下流側の部分や、最下流に位置する部分を上記構成の「所定部分」とすることができる。どの部分を上記構成の「所定部分」に設定するかによって、「第1の閾値」を適切に設定するとよい。
「第1の閾値」は、「所定部分」における浄化剤の吸着量の基準値であり、例えば所定の許容レベルを超える量のスリップが発生しない吸着量の上限値に基づいて設定することができる。
本発明においては、排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布に基づいて、スリップが発生する確からしさを求め、それに基づいて浄化剤の供給制御を行うようにすることもできる。
すなわち、本発明において、前記制御手段は、前記排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布に基づいて、前記排気浄化部材から浄化剤が流出する確からしさを判断するための指標であるスリップ判定値を取得し、該スリップ判定値が所定の第2の閾値以上の場合、浄化剤の供給を停止させるか又は浄化剤の供給量を減少させるように前記浄化剤供給手段を制御することができる。
これにより、スリップの発生を抑制可能な浄化剤供給制御の範囲をより正確に判断することができる。従って、スリップの発生をより確実に抑制しながら、より多くの浄化剤を供給することができる。よって、スリップの抑制と所定成分の浄化率の向上とを高度に両立させることができる。
排気浄化部材に吸着している浄化剤が排気浄化部材から脱離した場合に、当該脱離した浄化剤が排気浄化部材から流出する確からしさは、当該脱離した浄化剤が吸着していた位置によって異なる。上述したように、排気浄化部材内の下流側の部分に吸着している浄化剤は、上流側の部分に吸着している浄化剤より、脱離した場合にスリップの発生要因となる可能性が高い。
つまり、排気浄化部材内の異なる位置に同量の浄化剤が吸着している場合であっても、位置によってスリップが発生する確からしさへの寄与(確からしさを増大させる影響の大きさ)は異なる。排気浄化部材内の吸着量分布に加えて、排気浄化部材内の位置によるスリップの発生し易さへの寄与の違いを考慮して、スリップ判定値を算出すると良い。
すなわち、上記の構成において、前記制御手段は、前記排気浄化部材に吸着している浄化剤が前記排気浄化部材から脱離した場合に当該脱離した浄化剤が前記排気浄化部材から流出する確からしさの指標であるスリップ発生確率を前記排気浄化部材内の位置毎に取得し、前記排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布と、前記スリップ発生確率と、に基づいて、前記スリップ判定値を取得することができる。
スリップ発生確率は、排気浄化部材の構造や材質などによるが、概略、排気浄化部材内の位置が下流端に近いほど大きくなる傾向を有していると考えられる。排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布に加えて、このようなスリップ発生確率をも考慮してスリップ判定値
を求めることによって、スリップの発生可能性をより正確に判断して浄化剤の供給制御を行うことが可能になる。
なお、前述した、排気浄化部材の下流側の所定部分における吸着量が第1の閾値以上か否かに応じて浄化剤の供給制御を行う構成は、所定部分において1、それ以外で0となるようなスリップ発生確率を用いた場合と考えることもできる。
排気浄化部材に吸着可能な浄化剤の上限量は排気浄化部材の温度に依存する場合がある。例えば、選択還元型NOx触媒に吸着可能なアンモニアの上限量は、触媒温度が高くなるほど少なくなる傾向がある。
急加速により内燃機関の運転状態が高負荷側へ大きく変化した場合や、排気浄化部材より上流側に配置されるパティキュレートフィルタにおいてパティキュレートの酸化除去処理が行われる場合などのように、排気浄化部材に流入する排気の温度が上昇する状況では、排気浄化部材の温度が上昇し、排気浄化部材に吸着可能な浄化剤の量が変化する場合がある。選択還元型NOx触媒の場合には、アンモニアの吸着可能量が減少する。
温度上昇に伴って浄化剤の吸着可能量が減少する場合、急な温度上昇に際して浄化剤の供給停止又は減量の制御が間に合わず、結果として浄化剤が供給過剰となってスリップを招く可能性がある。
排気浄化部材に流入する排気の温度上昇や内燃機関の運転状態の変化の影響が、排気浄化部材の温度上昇として実際に現われるまでには、時間的に遅れがある。従って、排気浄化部材に流入する排気の温度変化や内燃機関の運転状態の変化を検出することにより、近い将来排気浄化部材の温度が急速に上昇することを予測できる。
そのような予測がなされた時点で、浄化剤の供給を停止又は減量する制御を実行しておけば、実際に排気浄化部材の温度が上昇して吸着可能な浄化剤の量が減少した時に過剰な浄化剤が供給される事態を回避することができる。
そこで、本発明において、前記制御手段は、前記排気浄化部材に流入する排気の温度の変化及び前記内燃機関の運転状態の変化の少なくとも一方に基づいて、前記スリップ判定値を補正するようにしても良い。
上記構成において、排気浄化部材に流入する排気の温度の変化及び内燃機関の運転状態の変化の少なくとも一方に基づいて、近い将来に排気浄化部材の温度が急速に上昇することが予測された場合に、スリップ判定値を増加補正すればよい。
そうすることで、スリップ判定値が第2の閾値以上との判断がなされ易くなり、浄化剤供給の停止や減量の制御が実行され易くすることができる。その結果、排気浄化部材の温度上昇を伴う運転条件の変化に際してスリップが発生することを好適に抑制することが可能になる。
排気浄化部材全体の浄化剤の吸着量が同じであっても、排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布によって所定成分の浄化率は異なる。本発明によれば、排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布に基づいて浄化剤の供給制御を行うので、排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布による所定成分の浄化率の違いを考慮して、浄化剤のスリップの発生を抑制可能な範囲内でできるだけ所定成分の浄化率が高くなるように浄化剤の供給制御を行うことができる。
排気浄化部材には排気流れ方向上流端から所定成分が流入するため、排気浄化部材内の上流側の部分における浄化剤の吸着量が多い分布になっている場合の方が、排気浄化部材内に均一(一様)に浄化剤が吸着した分布になっている場合よりも、浄化率が高くなる。
一方、スリップの発生し易さの点では、排気浄化部材内の下流側の部分における浄化剤の吸着量が多い分布になっている場合の方が、排気浄化部材内に均一に浄化剤が吸着した分布になっている場合よりも、スリップが発生し易い。
これらの点を考慮して、本発明において、排気浄化部材内の上流側の部分には飽和量に近い量の浄化剤が吸着するとともに、当該部分より下流側の部分にはそれより少ない量の浄化剤が吸着するように、排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布に基づいて浄化剤の供給制御を行うことによって、スリップの発生を抑制しながら浄化率を高めることができる。
すなわち、本発明において、前記制御手段は、
前記排気浄化部材内の所定の第1の部分における浄化剤の吸着量が所定の閾値以上となるように、前記浄化剤供給手段による浄化剤の供給を制御する第1の制御と、
前記排気浄化部材内の前記第1の部分より排気流れ方向下流側に位置する所定の第2の部分における浄化剤の吸着量が前記閾値と同等もしくは少ない所定の目標値となるように前記浄化剤供給手段による浄化剤の供給を制御する第2の制御と、
を実行することができる。
上記構成において、「所定の閾値」は、第1の部分において浄化剤と所定成分との反応が促進されて排気の浄化が効率良く行われるような吸着量であり、第1の部分に吸着可能な浄化剤の上限量(飽和量)又はそれに近い値に設定することができる。
一方、「所定の目標値」は、第2の部分から浄化剤が脱離してスリップの発生を招くことを好適に抑制できるような吸着量であり、第2の部分に吸着可能な浄化剤の上限量又はそれに対して余裕を持たせた少ない値に設定することができる。
第1の制御を行うことにより、排気浄化部材内の上流側の部分である第1の部分においては、飽和量に近い量の浄化剤が吸着することにより、流入する所定成分と反応するために十分な量の浄化剤が存在する状態となるので、排気浄化部材に流入する所定成分と浄化剤との反応が促進され、高い浄化率で所定成分を排気から除去することが可能になる。
第2の制御を行うことにより、第2の部分においては、飽和量に対して十分少ない所定の目標値に浄化剤の吸着量が制御されることにより、第2の部分より下流側に浄化剤が流出することが抑制されるので、スリップの発生を抑制することが可能になる。
上記構成において、前記制御手段は、前記第1の制御を前記第2の制御よりも優先的に実行することができる。
「第1の制御を第2の制御よりも優先的に実行する」とは、第1の制御の目的である「第1の部分における浄化剤の吸着量が閾値以上」が達成されたことを条件に、「第2の部分における浄化剤の吸着量が目標値」という目的を達成すべく第2の制御を実行する、ということである。
このように第1の制御を優先的に実行することにより、より確実に所定成分の浄化率を高めることができる。
本発明において、制御手段が排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布を取得する方法とし
て、以下の方法を用いることができる。
例えば、本発明において、
前記排気浄化部材へ流入する排気中の所定成分量を取得する流入成分量取得手段と、
前記排気浄化部材から流出する排気中の所定成分量を取得する流出成分量取得手段と、
前記排気浄化部材の温度を取得する温度取得手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記流入成分量取得手段により取得される所定成分量と、前記流出成分量取得手段により取得される所定成分量と、前記温度取得手段により取得される温度と、に基づいて、前記排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布を取得することができる。
排気浄化部材へ流入する所定成分量と、排気浄化部材から流出する所定成分量と、から、排気浄化部材内で消費された所定成分量、従って排気浄化部材内で消費された浄化剤の量を推定できる。排気浄化部材の温度に基づいて、排気浄化部材に吸着可能な浄化剤の量を推定できる。
これらの推定値と、制御手段による制御信号などから得られる浄化剤供給手段による浄化剤の供給量の情報や内燃機関の運転条件に関する情報に基づいて、排気浄化部材内の浄化剤の吸着量を推定できる。
排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布は、排気浄化部材内を排気流れ方向に複数のセルに分割したモデルにおいて、各セルにおける浄化剤の吸着量の検出値及び/又は推定値に基づいて取得することができる。
例えば、排気浄化部材や各セルにおいて流入又は流出する所定成分量、排気浄化部材や各セルにおいて流入又は流出する浄化剤量、排気浄化部材や各セルの温度、内燃機関の運転制御、浄化剤供給手段による浄化剤の供給制御などに関する、各種センサからの出力値やそれに基づくモデル演算、マップ参照などにより取得される各種情報に基づいて、各セルにおける浄化剤の吸着量を検出又は推定することができる。
排気浄化部材内に設定される各セルの上流端や下流端に相当する位置に、所定成分濃度や浄化剤濃度を検出するセンサを取り付けることにより、排気浄化部材を通過する排気の流量に関する情報と合わせて、各セルに流入する所定成分量や浄化剤量、各セルから流出する所定成分量や浄化剤量を検出又は推定することができる。
内燃機関の運転制御に関する情報は、例えば、吸入空気量を検出するセンサの出力値、燃料噴射制御に関する制御目標値の情報、EGR装置を備えた内燃機関ではEGR弁開度の制御目標値の情報などである。
例えば、上述した、排気浄化部材内の第1の部分における浄化剤の吸着量が飽和吸着量に近い所定の閾値以上となり、第1の部分より下流側の第2の部分における浄化剤の吸着量が該閾値より少ない所定の目標値となるように浄化剤の供給制御を行う構成において、
前記制御手段は、前記排気浄化部材内を排気流れ方向に3以上のセルに分割したモデルにおいて、最上流に位置する第1のセルを前記第1の部分とし、前記第1のセルの下流側に隣接する第2のセルを前記第2の部分とすることができる。
第1のセル又は第1のセルを含む複数の隣接するセル群からなる領域における浄化剤の吸着量を取得するために、本発明において、
前記排気浄化部材内の所定のセルから流出する所定成分の濃度を検出する成分量センサを備え、
前記制御手段は、
前記浄化剤供給手段により供給される浄化剤の量と、前回推定された前記排気浄化部材内の最上流に位置する第1のセルから前記所定のセルまでのセル群からなる所定の領域における浄化剤の吸着量と、前記所定の領域に新たに吸着可能な浄化剤の量と、に基づいて、前記所定の領域における浄化剤の吸着量を推定し、
内燃機関の運転条件から推定される前記排気浄化部材に流入する所定成分の量と、前記成分量センサによる検出値から推定される前記所定のセルから流出する所定成分の量と、に基づいて、前記所定の領域における浄化剤の消費量を推定し、
前記推定した前記所定の領域における浄化剤の吸着量及び消費量に基づいて、前記所定の領域における浄化剤の実際の吸着量を推定することができる。
浄化剤供給手段により供給される浄化剤の量は、制御手段による浄化剤供給手段の制御情報から取得できる。前回推定された所定の領域における浄化剤の吸着量は、該所定の領域にもともと存在していた浄化剤量である。
所定の領域に新たに吸着可能な浄化剤量は、排気浄化部材の温度などに応じた飽和吸着量の情報と、もともと存在していた浄化剤量の情報と、に基づいて推定できる。すなわち、もともと存在していた浄化剤量が飽和吸着量に達している場合は、浄化剤供給手段から新たに供給された浄化剤は所定の領域に追加で吸着することはできない。
一方、もともと存在していた浄化剤量が飽和吸着量未満であれば、浄化剤供給手段から新たに供給された浄化剤が所定の領域に追加で吸着することができる。
排気浄化部材に流入する所定成分量は、所定の領域に流入する所定成分量であり、排気浄化部材に流入する排気の流量、内燃機関の燃焼に関する情報(燃料噴射量の制御情報、吸入空気量の検出値など)に基づいて推定することができる。
これと、所定の領域に流入する所定成分量と、所定の領域から流出する所定成分量との差は、所定の領域において除去された所定成分量に対応し、この除去された所定成分量に基づいて、所定の領域において消費された浄化剤量を推定できる。
以上のように、センサの出力値を利用して所定の領域における浄化剤の吸着量を精度良く推定することができる。
各セルにおける浄化剤の吸着量を取得するために、本発明において、
前記排気浄化部材内の所定のセルの前後それぞれにおける浄化剤の濃度を検出する浄化剤量センサと、
前記所定のセルの前後それぞれにおける所定成分の濃度を検出する成分量センサと、
を備え、
前記制御手段は、
内燃機関の運転条件から推定される前記排気浄化部材を通過する排気の流量と、前記浄化剤量センサによる検出値と、に基づいて、前記所定のセルの前後における浄化剤量の差を推定し、
内燃機関の運転条件から推定される前記排気浄化部材を通過する排気の流量と、前記成分量センサによる検出値と、に基づいて、前記所定のセルの前後における所定成分量の差を推定し、
前記推定した前記所定のセルの前後における浄化剤量の差及び所定成分量の差に基づいて、前記所定のセルにおいて消費された浄化剤量及び前記所定のセルに新たに吸着した浄化剤量を推定し、
前記推定した前記所定のセルにおける浄化剤の消費量及び新たな吸着量と、前回推定
された前記所定のセルにおける浄化剤の吸着量と、に基づいて、前記所定のセルにおける浄化剤の実際の吸着量を推定することができる。
内燃機関の運転条件に基づく排気浄化部材を通過する排気の流量の推定は、内燃機関の燃焼に関する情報(燃料噴射量の制御情報、吸入空気量の検出値など)に基づいて行うことができる。これと、注目しているセルの前後における浄化剤の濃度に基づいて、注目セルを通過する浄化剤量の差を推定することができる。
同様に、排気浄化部材を通過する排気の流量と、注目セルの前後における所定成分の濃度に基づいて、注目セルにおける所定成分の減少量を推定することができる。
これら推定された注目セルにおける浄化剤の通過量の差及び所定成分の減少量から、注目セルにおいて浄化剤と所定成分との反応によって消費された浄化剤量及び注目セルに吸着した浄化剤量を推定できる。これと、注目セルにもともと存在していた浄化剤量と、に基づいて、現在の注目セルにおける浄化剤の吸着量を推定することができる。
以上のように、注目セルの前後に浄化剤の濃度センサ及び所定成分の濃度センサを取り付けることにより、注目セルにおける浄化剤の吸着量を推定することができる。この方法で、排気浄化剤を複数のセルに分割したモデルにおいて、各セルにおける浄化剤の吸着量を推定することができる。
上記の複数のセル群からなる領域における浄化剤の吸着量を推定する方法と、各セルにおける浄化剤の吸着量を推定する方法と、を組み合わせることで、浄化剤の供給制御に必要なセルの浄化剤の吸着量の情報を取得することができる。
例えば、最上流に位置する第1のセル及びそれに隣接する第2のセルにおける浄化剤の吸着量を取得する場合、領域における浄化剤の吸着量を推定する方法によって第1のセル及び第2のセルからなる領域における浄化剤の吸着量を推定し、セルにおける浄化剤の吸着量を推定する方法によって第1のセルにおける浄化剤の吸着量を推定すればよい。
以上説明した本発明は、還元剤としてアンモニアを吸着し、排気中のNOxを選択的に還元して除去するNOx還元触媒を備えた排気浄化装置に適用することができる。その場合、上記各構成における排気浄化部材はNOx還元触媒であり、浄化剤はNOx還元触媒に吸着してNOx還元触媒を通過する排気中のNOxと酸化還元反応する還元剤(アンモニア)である。また、浄化剤供給手段は、アンモニア又は排気中で分解してアンモニアを生成する尿素水を供給する手段である。
本発明は、排気中の所定成分と反応する浄化剤を吸着して排気を浄化する排気浄化部材より排気流れ方向上流側への浄化剤の供給を、上記説明した各態様で制御する方法の発明としても捉えることもできる。また、そのような排気浄化装置の制御方法を実現するプログラム、該プログラムを記録した媒体、該プログラムを実行するコンピュータ又はシステムとして捉えることもできる。
本発明によれば、内燃機関の排気系に設けられ、排気流れ方向上流側より供給されるアンモニアを吸着して排気中のNOxを還元し除去するNOx還元触媒を備えた排気浄化装置において、NOx浄化率を高め且つアンモニアスリップの発生を抑制することができる。
より一般的に、内燃機関の排気系に設けられ、排気流れ方向上流側より供給される浄化
剤を吸着して排気の浄化を行う排気浄化部材を備えた排気浄化装置において、排気の浄化率を高め且つ排気浄化部材からの浄化剤の流出を抑制することができる。
実施例1における内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す図である。 アンモニアの吸着量とNOx還元触媒のNOx浄化率との関係を示した図である。 NOx還元触媒の温度とNOx還元触媒におけるアンモニアの吸着量との関係を示す図である。 実施例1において尿素添加制御が基づくところのアンモニア吸着量を求める対象となるNOx還元触媒の所定領域を示す図である。 実施例1における尿素添加制御を実行した場合のNOx還元触媒におけるアンモニアの吸着状態の推移の一例を模式的に示した図である。 実施例1における尿素添加制御を表すフローチャートである。 実施例2における尿素添加制御が基づくところのアンモニアスリップが発生する確からしさを求める方法を示す図である。(A)はNOx還元触媒におけるアンモニアの吸着量分布を示す図、(B)はNOx還元触媒に吸着しているアンモニアがNOx還元触媒から脱離した場合に当該脱離したアンモニアがNOx還元触媒より下流側の排気通路に流出する確からしさの指標であるスリップ発生確率を表す図、(C)吸着量分布とスリップ発生確率との積によって計算される有効吸着量分布を表す図である。 実施例2における尿素添加制御を表すフローチャートである。 実施例3における尿素添加制御が基づくところのアンモニアスリップが発生する確からしさを求める方法を示す図である。 実施例3における尿素添加制御を表すフローチャートである。 NOx還元触媒内のアンモニアの吸着量分布を推定するためのシステム構成例を示す図である。 実施例4における内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す図である。 NOx還元触媒内のアンモニアの吸着量分布の例を示す図である。 実施例4における尿素添加制御を表す制御ブロック図である。 実施例4における尿素添加制御を表すフローチャートである。 実施例4における尿素添加制御を行った場合の、NOx還元触媒の第1セル及び第2セルにおけるアンモニア吸着率及び尿素添加弁による尿素添加量の時間推移の一例を示す図である。 NOx還元触媒内のアンモニアの吸着量分布を推定するためのシステム構成例を示す図である。 NOx還元触媒内のアンモニアの吸着量分布を推定するためのシステム構成例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは、発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は本実施例における内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す図である。図1において内燃機関1はディーゼルエンジンである。内燃機関1において燃焼したガスは排気マニホールド2に排出される。排気マニホールド2には排気通路3が接続されている。
排気通路3には排気の流れ方向で上流側から順に、酸化触媒4、排気中のパティキュレートマターを捕集するフィルタ5、アンモニアを吸着して排気中のNOx(所定成分)を選択的に還元するNOx還元触媒7(排気浄化部材)が設けられる。NOx還元触媒7よ
り上流側の排気通路3には、排気に尿素水を添加する尿素添加弁6(浄化剤供給手段)が設けられる。
NOx還元触媒7より上流側の排気通路3には、排気の温度を検出する排気温度センサ9及び排気中のNOx濃度を検出するNOxセンサ10(流入成分量取得手段)が設けられる。また、NOx還元触媒7にはNOx還元触媒7の温度を検出する触媒温度センサ11(温度取得手段)が設けられる。NOx還元触媒7より下流側の排気通路3には排気中のNOx濃度を検出するNOxセンサ12(流出成分量取得手段)が設けられる。
ECU8は内燃機関1の運転状態を制御するコンピュータである。ECU8には上記の排気温度センサ9、NOxセンサ10、触媒温度センサ11及びNOxセンサ12の他、図示しない各種のセンサによる検出値が入力される。ECU8は各種のセンサから入力される検出値に基づいて内燃機関1の運転状態や運転者の要求を取得し、それに基づいて上記の尿素添加弁6の他、図示しない各種の機器の動作を制御する。
尿素添加弁6により排気に添加された尿素水は排気中で熱分解及び/又は加水分解してアンモニアを生ずる。このアンモニアがNOx還元触媒7に吸着し、還元剤としてNOx還元触媒7を通過する排気中のNOxと酸化還元反応する。これにより排気中のNOxが除去され、排気が浄化される。NOx還元触媒のNOx浄化率はNOx還元触媒におけるアンモニアの吸着量に依存する。
図2はNOx還元触媒におけるアンモニアの吸着量とNOx浄化率との関係を示した図である。図2の横軸はNOx還元触媒におけるアンモニアの吸着量を表す。図2の縦軸はNOx浄化率を表す。図2の実線AはNOx還元触媒の温度が比較的高温の場合のアンモニアの吸着量とNOx浄化率との関係を表す。図2の実線BはNOx還元触媒の温度が比較的低温の場合のアンモニアの吸着量とNOx浄化率との関係を表す。
NOx還元触媒が低温の場合、触媒活性が低いため、NOx還元触媒におけるアンモニアとNOxの酸化還元反応の速度が遅い。また、NOx還元触媒7が低温になるような状況では、NOx還元触媒7より排気流れ方向上流側に配置される酸化触媒4も低温になっていることが多く、酸化触媒の活性も低い。そのため、酸化触媒においてNO2が生成されにくく、NOx還元触媒に流入するNOx中のNO2の比率が低くなるので、NOx還元触媒におけるNOxの還元反応の反応確率が低い。
このため、NOx還元触媒が低温の場合、NOx浄化率が低くなるものの、NOx還元触媒におけるアンモニアの吸着量が多ければ、触媒内のアンモニアの密度が高くなるため、NOx還元触媒が低温であってもNOx還元反応の反応確率を高めることができる。
すなわち、NOx還元触媒が低温の場合、NOx還元触媒におけるアンモニアの吸着量が多くなるほどNOx浄化率が高くなる傾向になる。すなわち、NOx浄化率はNOx還元触媒におけるアンモニアの吸着量に依存する。
このように、NOx還元触媒におけるアンモニアの吸着量を増加させることによってNOx浄化率を向上させることができる。一方で、NOx還元触媒に吸着可能なアンモニアの量には上限があり、その上限に対して過剰な量のアンモニアがNOx還元触媒に供給されると、NOx還元触媒に吸着できなかったアンモニアがNOx還元触媒から流出するアンモニアスリップが発生し易くなる。
NOx還元触媒に吸着可能なアンモニアの上限量(飽和量)はNOx還元触媒の温度に依存する。図3はNOx還元触媒の温度とNOx還元触媒におけるアンモニアの吸着量と
の関係を示す図である。図3の横軸はNOx還元触媒の温度を表す。図3の縦軸はNOx還元触媒におけるアンモニアの吸着量を表す。
図3の実線AはNOx還元触媒に吸着可能なアンモニアの上限量とNOx還元触媒の温度との関係を表す。図3の実線Aが示すように、NOx還元触媒の温度が高くなるほど、吸着可能なアンモニアの上限量は少なくなる傾向がある。
この傾向に鑑み、NOx還元触媒が低温の場合にはアンモニア吸着量の目標値を大きくし、NOx還元触媒が高温の場合にはアンモニア吸着量の目標値を小さくする尿素添加制御が考えられる。
しかしながら、車両は不規則に加減速を繰り返すため、車両用内燃機関の排気浄化装置においては、触媒温度が不規則に変動することを考慮する必要がある。例えば、車両が低速走行から急加速した後に停止した場合、NOx還元触媒の温度が低温から高温に急激に変化するため、吸着可能なアンモニアの上限量も急激に減少することになり、アンモニアスリップが発生し易い。
従来、このような様々な走行状態においてアンモニアスリップを許容レベルに抑えるために、NOx還元触媒におけるアンモニア吸着量の目標値が、車両の走行パターンから想定される最も高い触媒温度でのアンモニアの上限吸着量に制限される。
図3の実線Bは、このように設定されるNOx還元触媒におけるアンモニア吸着量の目標値を示す。実線Bに示す目標値は、特にアンモニア吸着量がNOx浄化率に大きく影響する触媒温度が低温の場合において、吸着可能なアンモニアの上限量よりもかなり少ない量に制限されることになるため、高いNOx浄化率が得られないという課題があった。
ところで、NOx還元触媒におけるアンモニアの吸着量はNOx還元触媒内の位置によって偏りがあり、必ずしも一様ではない。例えば、尿素添加を行った直後は、NOx還元触媒内の排気流れ方向上流側の部分におけるアンモニアの吸着量が、それより下流側の部分におけるアンモニアの吸着量より多くなることがある。このようなアンモニア吸着量の分布になっている場合、NOx還元触媒内に一様にアンモニアが吸着した分布になっている場合よりも、高いNOx浄化率が得られる。
一方、尿素添加を行ってからある程度時間が経過した後は、NOx還元触媒内の排気流れ方向下流側の部分に吸着しているアンモニアの量が、上流側の部分に吸着しているアンモニアの量より多くなることがある。このようなアンモニア吸着量の分布になっている場合、NOx還元触媒内に一様にアンモニアが吸着した分布になっている場合よりも、アンモニアスリップが発生し易い。
NOx還元触媒全体で同じ量だけアンモニアが吸着している場合であっても、このようなNOx還元触媒内のアンモニア吸着量分布によって、NOx浄化率やアンモニアスリップの発生し易さが異なる。
そこで、本実施例では、NOx還元触媒7におけるアンモニアの吸着量の分布を取得し、アンモニア吸着量分布に基づいて、アンモニアスリップの発生を抑制しながらできるだけ高いNOx浄化率が得られるように、尿素添加弁6による尿素水の添加制御(浄化剤の供給制御)を行うようにした。
これにより、アンモニアスリップの発生を抑制可能な範囲内でより多くのアンモニアをNOx還元触媒7に吸着させたり、アンモニアスリップの発生を抑制し且つ高いNOx浄
化率を得ることができるアンモニア吸着量分布を実現したりすることができる尿素添加制御を行う。
(実施例1)
まず、本発明の第1の実施例では、NOx還元触媒7におけるアンモニアの吸着量分布からNOx還元触媒7の所定領域におけるアンモニアの吸着量を求め、それに基づいて尿素添加制御を行う例を説明する。
本実施例では、図4に示すように、NOx還元触媒7を2つのセルに分割したモデルによってNOx還元触媒7におけるアンモニアの吸着量分布を取得する。以下、排気の流れ方向で上流側の部分71を第1セル、排気の流れ方向で下流側の部分72を第2セルという。本実施例では、第2セル72におけるアンモニアの吸着量に基づいて尿素添加制御を行う。
第1セル71に吸着しているアンモニアがNOx還元触媒7から脱離した場合、当該脱離したアンモニアはNOx還元触媒7から流出してアンモニアスリップが発生する可能性もあるが、NOx還元触媒7の内部で第2セル72に移動して第2セル72においてNOxと反応して消費される可能性が高い。そのため、第1セル71に吸着しているアンモニアが脱離してもアンモニアスリップの発生にはつながりにくい。
一方、第2セル72に吸着しているアンモニアがNOx還元触媒7から脱離した場合、当該脱離したアンモニアはそのまま排気通路3に流出してしまう可能性が高い。そのため、第2セル72に吸着しているアンモニアが脱離した場合はアンモニアスリップの発生につながり易い。
このように、第1セル71と第2セル72とでは、吸着しているアンモニアが脱離した場合のアンモニアスリップの発生し易さに差がある。従って、NOx還元触媒7におけるアンモニアの吸着量分布が、第2セル72における吸着量が多い分布になっている場合、アンモニアスリップが発生する可能性が高いと判断できる。
そこで、本実施例では、NOx還元触媒7の第2セル72に吸着しているアンモニアの量を取得し、第2セル72におけるアンモニア吸着量が所定の第1の閾値以上の場合に、尿素水の添加を停止させるか又は尿素水の添加量を減少させるように尿素添加弁6を制御するようにした。
これにより、NOx還元触媒7におけるアンモニアの吸着量分布が、第2セル72における吸着量が多い吸着量分布になっている場合には、アンモニアスリップが発生し易いと判断される。そして、尿素添加が停止又は減量されるので、アンモニアスリップの発生を抑制することができる。
逆に、NOx還元触媒7におけるアンモニアの吸着量分布が、第2セル72の吸着量が少ない吸着量分布になっている場合(第2セル72の吸着量が第1の閾値より少ない場合)は、NOx還元触媒7全体の吸着量や第1セル71の吸着量によらず、アンモニアスリップが発生する可能性は高くないと判断される。
そして、尿素添加の停止や減量は行われないため、NOx浄化率を高く維持できる。この場合、更に尿素添加を増量することも可能である。そうすることにより、アンモニアの吸着量を増加させることができるので、NOx浄化率をより高めることができる。
従来であれば、NOx還元触媒全体のアンモニアの吸着量が多い場合には、尿素添加の
停止や減量を行うべきとの判断がなされると考えられる。この点、本実施例によれば、NOx還元触媒7全体におけるアンモニア吸着量が、従来であれば尿素添加が停止又は減量されるほど多い場合であっても、第2セル72におけるアンモニア吸着量が第1の閾値より少なければ、尿素添加の停止や減量は行われない。
従って、アンモニアスリップの発生を抑制しながら、従来よりも多くのアンモニアをNOx還元触媒7に吸着させることができるので、NOx浄化率を向上させることが可能になる。
図5は本実施例の尿素添加制御を実行した場合のNOx還元触媒7におけるアンモニアの吸着状態の推移の例を模式的に示した図である。ここでは、NOx還元触媒7が所定温度より低温の場合は、NOx還元触媒7におけるアンモニアの吸着量が所定の目標吸着量になるように尿素添加を行う(以下「吸着量一定制御」という)。
また、NOx還元触媒7が所定温度以上の高温の場合は、NOx還元触媒7に流入するNOx量に比例する量のアンモニアがNOx還元触媒7に供給されるように尿素添加を行う(以下「当量添加制御」という)。
所定温度は、約200℃〜300℃のある一定値とする。図5においてNOx還元触媒7内の斜線を施した部分は、アンモニアが吸着している部分を表す。
図5において、状態L1は低温の定常状態を表す。状態L1では吸着量一定制御が行われる。これにより、NOx還元触媒7上の第1セル71を主として一定量のアンモニアがNOx還元触媒7に吸着した状態となる。
吸着量一定制御では、NOx還元触媒7に流入するNOx量とNOx還元触媒7から流出するNOx量とより、NOx還元触媒7において消費されたアンモニア量を算出し、NOx還元触媒7に流入するアンモニア量とNOx還元触媒7から流出するアンモニア量とを用いてNOx還元触媒7に新たに吸着したアンモニア量を算出することにより、NOx還元触媒7に吸着するアンモニア量を推定する。
そして、推定したアンモニア量が所定の目標吸着量になるように、尿素添加弁6による尿素添加量をフィードバック制御する。或いは、NOx還元触媒7において消費されたアンモニアの量に応じた量の尿素添加を行うこともできる。
状態H1は、高温の定常状態を表す。状態H1では当量添加制御が行われる。NOx還元触媒7の温度が高い場合、上述したようにNOx還元触媒7に吸着するアンモニアの量は少ない。但し、NOx還元触媒7の活性が高い。
状態H2は、低温の状態L1から加速過渡により移行する高温状態を表す。状態H2では、加速に伴う排気温度の上昇によりNOx還元触媒7の温度が上昇する。これにより第1セル71に吸着していたアンモニアが第2セル72に移動する。
これに伴い、第2セル72におけるアンモニアの吸着量が増加していく。そして、第2セル72におけるアンモニアの吸着量が第1の閾値以上になると、尿素添加が停止される。これにより低温状態からの加速時のアンモニアスリップが抑制される。なお、ここで尿素添加を停止する制御を行う代わりに、アンモニアスリップを抑制可能な範囲で尿素添加を減量する制御を行っても良い。
状態L2は、高温の状態H2から減速して定常運転に移行する低温状態を表す。減速及
び定常運転に伴う排気温度の低下によりNOx還元触媒7の温度が低下する。第2セル72に吸着していたアンモニアはNOxとの反応により消費され、第2セル72におけるアンモニアの吸着量は減少していく。
そして、第2セル72におけるアンモニアの吸着量が第1の閾値より少なくなると、尿素添加(吸着量一定制御)が再開される。これにより高温状態からの減速時におけるNOx浄化率を向上させることができる。低温の状態L2からの加速過渡では、上述の高温の状態H2に移行する。
状態H3は、状態H2から高温状態がしばらく続いた定常状態を表す。状態H3では、第2セル72に吸着していたアンモニアがNOxとの反応により消費され、第2セル72におけるアンモニアの吸着量が減少していく。
そして、第2セル72におけるアンモニアの吸着量が第1の閾値より少なくなると、尿素添加(当量添加制御)が再開される。これにより加速過渡後に高負荷運転がしばらく続いた場合のNOx浄化率を向上させることができる。
図6は本実施例の尿素添加制御を表すフローチャートである。このフローチャートで表される処理はECU8によって定期的に実行される。
まずステップS101において、ECU8は、NOx還元触媒7におけるアンモニアの吸着量分布を取得する。ECU8は、排気温度センサ9によって検出されるNOx還元触媒7に流入する排気の温度、NOxセンサ10によって検出されるNOx還元触媒7に流入する排気中のNOx濃度、NOxセンサ12によって検出されるNOx還元触媒7から流出する排気中のNOx濃度、触媒温度センサ11によって検出されるNOx還元触媒7の温度、尿素添加弁6による尿素添加量、不図示のエアフロメータやクランク角度センサなどによって検出される内燃機関1の空気量、回転数、燃料噴射量などの内燃機関1の運転状態を表す諸量などに基づいて、NOx還元触媒7におけるアンモニアの吸着量分布を推定する。
本実施例では、NOx還元触媒7の第2セル72におけるアンモニアの吸着量を推定することが、NOx還元触媒7におけるアンモニアの吸着量分布を取得することに相当している。
ステップS102において、ECU8は、ステップS101で取得した第2セル72におけるアンモニア吸着量が所定の第1の閾値以上であるか否かを判定する。第1の閾値は、第2セル72におけるアンモニア吸着量の基準値であり、例えばアンモニアスリップによりNOx還元触媒7より下流側に流出するアンモニアの量が所定の許容レベルを超えないようなアンモニア吸着量の上限値に基づいて定めることができる。
ステップS102において第2セル72におけるアンモニア吸着量が第1の閾値以上であると判定した場合、ECU8はステップS103に進み、尿素添加を停止又は尿素添加を減量させるよう尿素添加弁6を制御する。
NOx還元触媒7が低温の状態では吸着量一定制御を停止するか又はNOx還元触媒7におけるアンモニアの吸着量が上記の目標吸着量より少なくなるように尿素添加を減量する。
NOx還元触媒7が高温の状態では当量添加制御を停止するか又はNOx還元触媒7へのアンモニアの流入量がNOxセンサ10により検出されるNOx還元触媒7への流入N
Ox量当量より少なくなるように尿素添加量を減量する。
一方、ステップS102において第2セル72におけるアンモニア吸着量が第1の閾値より少ないと判定した場合、ECU8はステップS104に進み、尿素添加弁6による通常の尿素添加を行う。
NOx還元触媒7が低温の状態ではNOx還元触媒7におけるアンモニアの吸着量が上記の目標吸着量となるように吸着量一定制御を行う。NOx還元触媒7が高温の状態ではNOx還元触媒7へのアンモニアの流入量がNOxセンサ10により検出されるNOx還元触媒7への流入NOx量当量となるように当量添加制御を行う。
ステップS101からステップS104の処理を実行するECU8が本発明における「制御手段」として機能している。
(実施例2)
次に、本発明の第2の実施例では、NOx還元触媒7におけるアンモニアの吸着量分布からアンモニアスリップが発生する確からしさを求め、それに基づいて尿素添加制御を行う例を説明する。
図7は、アンモニアスリップが発生する確からしさを求める方法を説明するための図である。図7(A)は、NOx還元触媒7におけるアンモニアの吸着量分布を示す図である。図7(A)の横軸はNOx還元触媒7における排気の流れ方向の位置(座標)を表し、縦軸はアンモニアの吸着量を表す。図7(A)において、曲線a(x)はNOx還元触媒7におけるアンモニアの吸着量分布を表す。
図7(A)に例示する吸着量分布a(x)は、NOx還元触媒7の入口近傍におけるアンモニアの吸着量が多く、中央部におけるアンモニアの吸着量が少なく、出口近傍におけるアンモニアの吸着量が若干多い分布を例示している。NOx還元触媒7に現われるアンモニアの吸着量分布は図7(A)に示したような分布に限られない。
図7(A)に例示する吸着量分布a(x)は、位置の連続関数のように描いているが、これは概念図であり、ECU8は位置の連続関数としてアンモニアの吸着量分布を取得するとは限らない。例えば、セルの分割数分の吸着量のデータからなる吸着量分布であっても良いし、尿素添加制御にNOx還元触媒7の一部におけるアンモニアの吸着量のみを用いる場合には、当該一部の領域におけるアンモニアの吸着量のデータのみからなる吸着量分布であっても良い。
NOx還元触媒7に吸着しているアンモニアがNOx還元触媒7から脱離した場合に、当該脱離したアンモニアがNOx還元触媒7から流出する確からしさは、当該脱離したアンモニアが吸着していた位置によって異なる。
上述したように、NOx還元触媒内の下流側の部分に吸着している浄化剤は、上流側の部分に吸着している浄化剤より、脱離した場合にアンモニアスリップの発生要因となる可能性が高い。つまり、NOx還元触媒内の異なる位置に同量のアンモニアが吸着している場合であっても、位置によってアンモニアスリップが発生する確からしさへの寄与(確からしさを増大させる影響の大きさ)は異なる。
そこで、本実施例では、NOx還元触媒内のアンモニアの吸着量分布に加えて、NOx還元触媒内の位置によるアンモニアスリップの発生し易さへの寄与の違いを考慮して、尿素添加制御を行う。
図7(B)は、NOx還元触媒7に吸着しているアンモニアがNOx還元触媒7から脱離した場合に当該脱離したアンモニアがNOx還元触媒7より下流側の排気通路3に流出する確からしさの指標であるスリップ発生確率を表す図である。図7(B)の横軸はNOx還元触媒7における排気の流れ方向の位置を表し、縦軸はスリップ発生確率の大きさを表す。
NOx還元触媒7の出口近傍の領域にアンモニアが吸着している場合、NOx還元触媒7の入口近傍の領域にアンモニアが吸着している場合と比較して、吸着しているアンモニアが脱離した場合にアンモニアスリップが発生し易い。
従って、スリップ発生確率は、図7(B)の曲線b(x)に例示されるように、NOx還元触媒7の出口に近い場所ほど大きい値となり、NOx還元触媒7の入口に近い場所ほど小さい値となる。
NOx還元触媒7のスリップ発生確率b(x)は、実験等により予め調べてECU8に記憶させておく。スリップ発生確率b(x)の形状は一定であっても良い。また、排気流量や排気温度などのNOx還元触媒7から脱離したアンモニアがアンモニアスリップの発生を誘発する確からしさに影響を与え得る内燃機関の運転条件に応じた補正などを行うことにより可変としても良い。
図7(C)は、有効吸着量分布を表す図である。有効吸着量は、吸着量分布a(x)とスリップ発生確率b(x)との積によって計算される量である。図7(C)の横軸はNOx還元触媒7における排気の流れ方向の位置を表し、縦軸は有効吸着量を表す。
図7の例では、図7(A)に示すように実際の吸着量分布a(x)ではNOx還元触媒7の出口近傍における値は小さい。しかしながら、図7(C)の曲線c(x)に示すように、有効吸着量分布c(x)ではNOx還元触媒7の出口近傍における値は大きくなっている。
つまり、有効吸着量の値には、NOx還元触媒7の出口近傍に吸着しているアンモニアはアンモニアスリップの発生により大きく影響を及ぼす、という性質が反映されている。有効吸着量分布c(x)は、吸着量分布a(x)を、アンモニアスリップの発生し易さへの影響の観点においてより本質的な量に変換したものと考えることができる。
図7の有効吸着量分布c(x)も位置の連続関数のように描いているが、上述した吸着量分布a(x)と同様、概念図であり、ECU8が取得する有効吸着量分布c(x)は連続関数の形態とは限らない。
本実施例では、有効吸着量分布c(x)をNOx還元触媒7の入口から出口まで積算したスリップ判定値1と、事前に設定した触媒途中の位置から出口まで積算したスリップ判定値2を求める。事前設定されたスリップ判定を判断する基準となる第1スリップ判定閾値と第2スリップ判定閾値で比較し、スリップ判定値1が第1スリップ判定閾値以上の場合、もしくは、スリップ判定値2が第2スリップ判定閾値以上の場合には、尿素添加弁6による尿素水の添加を停止するか、又は尿素添加弁6による尿素水の添加量を減少させる制御を行う。本実施例において、第1スリップ判定閾値及び第2スリップ判定閾値が、本発明における「第2の閾値」に相当する。
スリップ判定値1、2は、NOx還元触媒7全体でのアンモニアの有効吸着量と考えることができる。つまり、NOx還元触媒7内でアンモニアが吸着している位置に応じたア
ンモニアスリップの発生し易さへの寄与を考慮して、NOx還元触媒7全体でのアンモニアの吸着量を、アンモニアスリップへの影響の観点においてより本質的な量に変換した値である。この有効吸着量が多い場合、アンモニアスリップが発生する可能性が高いと判断することができる。
本実施例によれば、スリップ判定値1、2に基づいてアンモニアスリップの発生可能性を判断するので、単にNOx還元触媒7全体におけるアンモニア吸着量に基づいてアンモニアスリップの発生可能性を判断する場合よりも、より正確にアンモニアスリップの発生可能性を判断することができる。
更に、この判断に基づいて尿素添加制御を行うので、より確実にアンモニアスリップの発生を抑制することができるとともに、尿素添加の不要な停止や減量が行われることも抑制できるので、アンモニアスリップの発生を抑制しながらできるだけアンモニアの吸着量を増加させることができ、NOx浄化率をより一層高めることが可能になる。
図8は本実施例の尿素添加制御を表すフローチャートである。このフローチャートで表される処理はECU8によって定期的に実行される。
まずステップS201において、ECU8は、NOx還元触媒内のアンモニア吸着量分布を取得する。アンモニア吸着量分布の取得方法については後述する。
ステップS202において、ECU8は、スリップ判定値1、2を算出する。スリップ判定値1、2は、上述したように、ステップS201で取得したアンモニアの吸着量分布a(x)と、スリップ発生確率b(x)との積によって算出される有効吸着量分布c(x)を、NOx還元触媒7の入口から出口まで積算又は事前に設定した触媒途中の位置から出口まで積算することによって算出する。
ステップS203において、ECU8は、ステップS202で取得したスリップ判定値1が第1スリップ判定閾値以上であるか又はスリップ判定値2が第2スリップ判定閾値以上であるか否かを判定する。第1、第2スリップ判定閾値は、スリップ判定値1、2の基準値であり、例えば、アンモニアスリップによりNOx還元触媒7より下流側に流出するアンモニアの量が所定の許容レベルを超えない吸着状態におけるスリップ判定値の上限値に基づいて定めることができる。
ステップS203においてスリップ判定値1が第1スリップ判定閾値以上又はスリップ判定値2が第2スリップ判定閾値以上であると判定した場合、ECU8はステップS204に進み、尿素添加弁6による尿素添加を停止させるか又は尿素添加量を減量する。この処理は図6のステップS103と同様である。
一方、ステップS203においてスリップ判定値1が第1スリップ判定閾値より少ない且つスリップ判定値2が第2スリップ判定閾値より少ないと判定した場合、ECU8はステップS205に進み、尿素添加弁6による通常の尿素添加を行う。この処理は図6のステップS104と同様である。
ステップS201からステップS205の処理を実行するECU8が本発明における「制御手段」として機能している。
(実施例3)
本発明の第3の実施例では、内燃機関1の運転状態の変化などによるNOx還元触媒7の温度変化に伴ってNOx還元触媒7が吸着可能なアンモニアの量が変化することが予測
される場合に、それに応じた尿素添加制御を行う例を説明する。
NOx還元触媒7に吸着可能なアンモニアの量はNOx還元触媒7の温度に依存する。NOx還元触媒7の温度が高くなるほどNOx還元触媒7に吸着可能なアンモニアの量は少なくなる。
急加速により内燃機関1の運転状態が高負荷側へ大きく変化した場合や、NOx還元触媒7の上流側に配置されるフィルタ5において堆積したパティキュレートの酸化除去処理が行われる場合などのように、NOx還元触媒7に流入する排気の温度が上昇する状況では、NOx還元触媒7の温度が上昇し、NOx還元触媒7に吸着可能なアンモニアの上限量が減少する。
急な温度上昇が起こった場合、尿素添加を停止又は減量させる制御が間に合わず、結果としてアンモニアの供給量が過剰となってアンモニアスリップを招く可能性がある。
NOx還元触媒7に流入する排気の温度上昇や内燃機関1の運転状態の変化の影響が、NOx還元触媒7の温度上昇として実際に現われるまでには、時間的に遅れがある。従って、NOx還元触媒7に流入する排気の温度変化や内燃機関1の運転状態の変化を検出することにより、近い将来NOx還元触媒7の温度が急速に上昇することを予測できる。
そして、NOx還元触媒の温度上昇が予測された時点で、尿素添加を停止又は減量する制御を実行しておけば、実際にNOx還元触媒7の温度が上昇して吸着可能なアンモニアの量が減少した時に過剰なアンモニアがNOx還元触媒7に供給される事態を回避することができる。
そこで、本実施例では、NOx還元触媒7に流入する排気の温度の変化又は内燃機関1の運転状態の変化に基づいて、NOx還元触媒7の温度が急速に上昇することが予測される場合には、実際のNOx還元触媒7の温度上昇が未だ起こっていない場合であっても、予め尿素添加を停止又は減量するようにした。
本実施例では、内燃機関1の運転状態が低負荷から高負荷へ変化する過渡状態を検出した場合、及び、排気温度センサ9によってNOx還元触媒7に流入する排気の温度上昇を検出した場合、負荷の変化量や排気の温度上昇量に応じてスリップ判定値1、2を補正する。負荷の変化量や排気の温度上昇量が大きいほど、スリップ判定値1、2が大きい値になるように補正する。
従って、急速な内燃機関の負荷の増大や排気温度の上昇が検出される場合には、そのような変化が検出されない場合と比較して、NOx還元触媒内のアンモニア吸着量分布a(x)やスリップ発生確率b(x)が同じであっても、算出されるスリップ判定値1、2が大きい値になる。
従って、急速な内燃機関の負荷の増大や排気温度の上昇が検出される場合には、図8のステップS203におけるスリップ判定値1、2と第1、第2スリップ判定閾値との比較において、「スリップ判定値1≧第1スリップ判定閾値」又は「スリップ判定値2≧第2スリップ判定閾値」という判定結果になり易くなる。
すなわち、急速な内燃機関の負荷の増大や排気温度の上昇が検出されると、実際のNOx還元触媒7の温度上昇が未だ起こっていない場合であっても、尿素添加の停止又は減量が実行され易くなる。従って、近い将来NOx還元触媒7の温度上昇によりアンモニアスリップが発生し易くなることが予測される場合に、予め尿素添加の停止や減量の制御を実
行しておくことが可能になる。
これにより、実際にNOx還元触媒7の温度が上昇して吸着可能なアンモニアの上限量が減少した時には、アンモニアの供給量が停止されているか又は減量されているため、過剰なアンモニアが供給される事態を回避できる。よって、NOx還元触媒7の温度上昇を伴う運転条件の変化に際してアンモニアスリップが発生することを抑制することが可能になる。
図9は、アンモニアスリップが発生する確からしさをNOx還元触媒7の温度上昇の予測に応じて補正する方法を示す図である。
図9(A)から(C)は実施例2で説明した図7(A)から(C)と同様であるから説明を省略する。図9(D)は、図9(A)に示すNOx還元触媒7におけるアンモニアの吸着量分布a(x)と、図9(B)に示すNOx還元触媒7のスリップ発生確率b(x)との積により算出される有効吸着量分布c(x)を、補正係数dを用いて増加補正した補正後の有効吸着量分布c1(x)を表す。
補正後の有効吸着量分布c1(x)をNOx還元触媒7の入口から出口まで積算したスリップ判定値1と、事前に設定した触媒途中の位置から出口まで積算したスリップ判定値2を求める。なお、補正前の有効吸着量分布c(x)から算出したスリップ判定値1とスリップ判定値2に対して補正係数dを用いた増加補正をすることによって、補正後のスリップ判定値1とスリップ判定値2を算出しても良い。
本実施例では、補正後のスリップ判定値1あるいはスリップ判定値2が実施例2で説明した第1スリップ判定閾値と第2スリップ判定閾値と比較して、スリップ判定値1が第1スリップ判定閾値以上の場合、もしくは、スリップ判定値2が第2スリップ判定閾値以上の場合には、尿素添加弁6による尿素水の添加を停止するか、又は尿素添加弁6による尿素水の添加量を減少させる制御を行う。補正後のスリップ判定値1およびスリップ判定値2は近い将来のNOx還元触媒7の温度上昇によるアンモニアスリップの発生し易さの変化を考慮して補正された、NOx還元触媒7全体でのアンモニアの有効吸着量と考えることができる。
本実施例によれば、NOx還元触媒7の温度上昇を伴う運転条件の変化に際してアンモニアスリップが発生することを好適に抑制することが可能になる。
図10は本実施例の尿素添加制御を表すフローチャートである。このフローチャートで表される処理はECU8によって定期的に実行される。
図10において、図8と処理内容が同等のステップには図8と同じ番号を付し、説明を割愛する。図10のフローチャートでは、ステップS202においてスリップ判定値1、2を算出した後、ステップS301において、ステップS202で算出したスリップ判定値1、2を補正する。
ここでは、内燃機関1の負荷が高負荷側へ所定量以上変化したことを検出した場合、又は、排気温度センサ9によって検出される排気温度が所定量以上上昇したことを検出した場合に、負荷変化量や温度上昇量に応じた補正係数dをステップS202で算出したスリップ判定値1、2に乗じることにより、スリップ判定値1、2の補正を行う。なお、負荷変化量や温度上昇量がある閾値を超える場合にのみスリップ判定値1、2の補正を行うようにするとともに、補正係数dを一定値とすることもできる。
補正係数dを、内燃機関の負荷の増大量や排気温度の上昇量が大きいほど大きな値となる可変値とすることにより、近い将来に予測されるNOx還元触媒7の温度上昇量が大きい場合には、ステップS203における判定において、スリップ判定値1が第1スリップ判定閾値以上との判定又はスリップ判定値2が第2スリップ判定閾値以上との判定がよりなされ易くなるので、より確実にアンモニアスリップの発生を抑制することができる。
ステップS203では、ステップS301で算出した補正後のスリップ判定値1が第1スリップ判定閾値以上であるか又は補正後のスリップ判定値2が第2スリップ判定閾値以上であるか否かの判定を行い、補正後のスリップ判定値1が第1スリップ判定閾値以上又は補正後のスリップ判定値2が第2スリップ判定閾値以上であればステップS204に進んで尿素添加を停止又は減量する。一方、補正後のスリップ判定値1が第1スリップ判定閾値より少なく且つ補正後のスリップ判定値2が第2スリップ判定閾値より少なければステップS205に進んで通常の尿素添加制御を行う。
ここで、実施例2及び3において、NOx還元触媒内のアンモニアの吸着量分布を取得する方法を説明する。ここでは、図11に示すような構成の内燃機関の排気浄化システムを例に説明する。
図11において、内燃機関1には吸気マニホールド13を介して吸気通路14が連通するとともに、排気マニホールド2を介して排気通路3が連通する。吸気通路14には吸入空気量を検出する空気センサ17が設けられる。排気通路3には、排気浄化装置として酸化触媒4、フィルタ5及びNOx還元触媒7が排気流れ方向上流側からこの順に設けられる。NOx還元触媒7より上流側の排気通路3には、尿素水を添加する尿素添加弁6が設けられる。
フィルタ5より下流側の排気通路3と吸気通路14とを接続するEGR通路15が設けられ、EGR通路15を介して排気の一部がEGRガスとして吸気通路14に還流する。EGR通路15にはEGRガスの流量を調節するEGR弁16が設けられる。
このシステムでは、排気流れ方向に複数のセルに分割したモデルによりNOx還元触媒7におけるアンモニアの吸着量分布を推定する。ここでは、図11に示すように、NOx還元触媒7を5つのセルに分割したモデルを例に説明する。最上流に位置するセル71を第1セルとし、以下下流側に向かってそれぞれ第2セル72、第3セル73、第4セル74、第5セル75とする。
NOx還元触媒7には、各セル前後のNOx濃度を検出するNOxセンサ81、82、83、84、85、86が設けられる(成分量センサ)。NOxセンサ81はNOx還元触媒7に流入する排気中のNOx濃度を検出するセンサとも言える。NOxセンサ86はNOx還元触媒7から流出する排気中のNOx濃度を検出するセンサとも言える。
NOx還元触媒7には、各セル前後のアンモニア濃度を検出するアンモニアセンサ91、92、93、94、95、96が設けられる(浄化剤量センサ)。アンモニアセンサ91はNOx還元触媒7に流入する排気中のアンモニア濃度を検出するセンサとも言える。アンモニアセンサ96はNOx還元触媒7から流出する排気中のアンモニア濃度を検出するセンサとも言える。
上記各センサによる検出値はECU8に入力される。ECU8は各センサから入力される検出値に基づいてEGR弁16の開度制御や尿素添加弁6の尿素添加制御の他、燃料噴射制御などの内燃機関1の各種の運転制御を実行する。
ECU8は、例えば第2セル72におけるアンモニアの吸着量を以下のようにして推定する。
(1)まず、空気センサ17によって検出される吸入空気量を質量流量からモル流量に換算する。次に、燃料噴射制御ルーチンから燃料噴射量を取得し、燃焼した場合のH2O及びCO2のモル量と、残存空気及び残存燃料のモル量を計算する。内燃機関1はディーゼルエンジンであるから、通常は空気が残存する。以上の計算により、内燃機関1から排気通路3に排出される排気中のH2O、CO2、残存空気又は燃料の全モル流量を取得し、これに基づきNOx還元触媒7を通過するガスのモル流量を算出する。
(2)上記の(1)で得られたNOx還元触媒7の通過ガスのモル流量にアンモニアセンサ92によって検出されたアンモニア濃度を乗じて、第2セル72に流入したアンモニアのモル流量を算出する。また、(1)で得られたNOx還元触媒7の通過ガスのモル流量にアンモニアセンサ93によって検出されたアンモニア濃度を乗じて、第2セル72を通過したアンモニアのモル流量を算出する。
(3)上記の(1)で得られたNOx還元触媒7の通過ガスのモル流量にNOxセンサ82によって検出されたNOx濃度を乗じた値と、NOxセンサ83によって検出されたNOx濃度を乗じた値と、の差を算出し、第2セル72におけるNOxの減少量を算出する。
(4)上記の(2)で得られた第2セル72に流入したアンモニアのモル流量と第2セル72から流出したアンモニアのモル流量との差と、上記の(3)で得られたNOxの減少量と、から、第2セル72におけるアンモニアの消費量及び第2セル72に吸着したアンモニアのモル量を算出する。これらの量と、既に第2セルに吸着していたアンモニアのモル量(前回推定した値)と、に基づいて、現在の第2セル72におけるアンモニアの吸着量を算出する。
他のセルにおけるアンモニアの吸着量についても、各セルの前後のアンモニアセンサ及びNOxセンサの検出値に基づいて、同様の計算方法により推定することができる。セルの分割数は5に限らないし、また、セルの分割は等分割でも不等分割でも良い。
また、図11では、全てのセルの前後にアンモニアセンサ及びNOxセンサを設けた例を示したが、一部のセルの前後にのみセンサを設け、他のセルの前後のアンモニア濃度やNOx濃度を当該センサの検出値などに基づく推定により取得するようにしても良い。
また、尿素添加制御に必要な情報が一部のセルにおけるアンモニア吸着量のみの場合には、当該セルの前後にのみセンサを設けるようにしても良い。
(実施例4)
本発明の第4の実施例を説明する。
図12は、本実施例に係るに係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す図である。図12において、内燃機関1には排気マニホールド2を介して排気通路3が接続され、内燃機関1からの排気が排気通路3に排出される。
排気通路3には酸化触媒4、排気中のパティキュレートマターを捕集するフィルタ5、及びアンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択的に還元して排気から除去するNOx還元触媒7が、排気流れ方向上流側からこの順番で設けられる。
NOx還元触媒7より上流側の排気通路3には、排気中に尿素水を添加する尿素添加弁6が設けられる。尿素添加弁6から排気中に添加された尿素は、排気中で分解してアンモニアを生成する。このアンモニアがNOx還元触媒7に吸着し、NOx還元触媒7においてNOxと酸化還元反応する。
NOx還元触媒7には、NOx還元触媒7の温度を検出する触媒温度センサ11が設けられる。触媒温度センサ11による検出値は、ECU8に入力される。
触媒温度センサ11の他各種のセンサによる検出値がECU8には入力され、ECU8はこれら各種センサから入力される検出値に基づいて、尿素添加弁6による尿素添加制御を行う他、内燃機関1の燃料噴射制御などの各種の内燃機関の運転制御を実行する。
NOx還元触媒全体におけるアンモニアの吸着量が同じであっても、NOx還元触媒内のアンモニアの吸着量分布によってNOx浄化率は異なる。
図13は、NOx還元触媒内のアンモニアの吸着量分布の例を示した図である。図13の各図において、横軸はNOx還元触媒内の排気流れ方向の位置を表し、縦軸はアンモニアの吸着率を表す。吸着率とは、飽和吸着量に対する吸着量の比率である。
図13(A)は、NOx還元触媒内の排気流れ方向上流側の部分におけるアンモニアの吸着率が高くなっている吸着量分布を示している。図13(B)は、NOx還元触媒内の排気流れ方向にほぼ均等(一様)にアンモニアが吸着している吸着量分布を示している。図13(C)は、NOx還元触媒内の排気流れ方向下流側の部分におけるアンモニア吸着率が高くなっている吸着量分布を示している。
NOx還元触媒全体のアンモニア吸着量が等しくても、上流側におけるアンモニア吸着量が多い図13(A)に示す吸着量分布になっている場合の方が、全体にほぼ均等にアンモニアが吸着している図13(B)に示す吸着量分布になっている場合よりも、NOx浄化率が高くなる傾向がある。
一方、アンモニアスリップの発生し易さの点では、下流側におけるアンモニア吸着量が多い図13(C)に示す吸着量分布になっている場合の方が、全体にほぼ均等にアンモニアが吸着している図13(B)に示す吸着量分布になっている場合よりも、アンモニアスリップが発生し易い。
本実施例では、このようなNOx還元触媒内のアンモニア吸着量分布によるNOx浄化率やアンモニアスリップの発生し易さの違いを考慮して、アンモニアスリップの発生を抑制しながら高いNOx浄化率を達成できるように尿素添加量の制御を行う。
具体的には、ECU8は、図12に示すように、NOx還元触媒7を排気流れ方向に5つのセルに分割したモデルにおいて、最上流に位置する第1セル71におけるアンモニア吸着量と、第1セル71に隣接する下流側の第2セル72におけるアンモニア吸着量を推定する。
そして、第1セル71におけるアンモニア吸着量が、飽和吸着量に近い所定の閾値以上となるように尿素添加弁6による尿素添加量をフィードバック制御する第1の制御と、第2セル72におけるアンモニア吸着量が、飽和吸着量と比較して十分少ない所定の目標値となるように尿素添加弁6による尿素添加量をフィードバック制御する第2の制御と、を実行する。
「所定の目標値」は、アンモニアスリップによってNOx還元触媒7より下流側の排気通路3に流出するアンモニアの量が所定の許容レベル以下になるような第2セル72におけるアンモニア吸着量に基づいて定める。
図14は、上述した尿素添加制御を表す制御ブロック図である。図14に示すように、ECU8は、触媒温度センサ11から入力されるNOx還元触媒7の温度と尿素添加量に基づいて第1セル71におけるアンモニア吸着量を推定するモデル57と、触媒温度センサ11から入力されるNOx還元触媒7の温度と尿素添加量に基づいて第2セル72におけるアンモニア吸着量を推定するモデル56と、からなるアンモニア吸着量推定モデル53によって、第1セル71における推定アンモニア吸着量R1及び第2セル72における推定アンモニア吸着量R2を算出する。
なお、アンモニア吸着量推定モデル53は、触媒温度センサ11によって検出されるNOx還元触媒7の温度だけでなく、内燃機関1の吸入空気量、燃料噴射量、NOx還元触媒7に流入するNOx量、流出するNOx量、NOx還元触媒7から流出するアンモニア量などの情報や、EGR装置を備えた構成の場合にはEGR弁開度の情報に基づいて第1セル71や第2セル72のアンモニア吸着量を推定するモデルであっても良い。
ECU8は、触媒温度センサ11から入力されるNOx還元触媒7の温度に応じて第1セル71におけるアンモニア吸着量の閾値を設定するマップ54と、触媒温度センサ11から入力されるNOx還元触媒7の温度に応じて第2セル72におけるアンモニア吸着量の目標値を設定するマップ55と、を持つ。
ECU8は、アンモニア吸着量推定モデル53によって推定した第1セルにおける推定アンモニア吸着量R1がマップ54により設定される閾値より小さい場合には、推定アンモニア吸着量R1と閾値との差をなくすように、フィードバックコントローラ52によって尿素添加量の補正量を算出する。
そして、補正量を尿素添加量計算部51に入力して、尿素添加弁6によって添加すべき尿素量を計算し、尿素添加弁6に対して制御信号を出力する。
ECU8は、アンモニア吸着量推定モデル53によって推定した第2セルにおける推定アンモニア吸着量R2と、マップ55により設定される目標値と、の差を計算し、この差をなくすように、フィードバックコントローラ52によって尿素添加量の補正量を算出する。
そして、補正量を尿素添加量計算部51に入力して、尿素添加弁6によって添加すべき尿素量を計算し、尿素添加弁6に対して制御信号を出力する。
図15は、上述した尿素添加制御を表すフローチャートである。このフローチャートで表される処理は、ECU8によって繰り返し実行される。
まずステップS401において、ECU8は、第1セル71における推定アンモニア吸着量R1及び第2セル72における推定アンモニア吸着量R2を計算する。ここでは、図14のブロック図で説明したように、触媒温度センサ11から入力されるNOx還元触媒7の温度から第1セル71及び第2セル72におけるアンモニア吸着量を推定するモデルに基づいて、推定アンモニア吸着量R1及びR2の計算を行う。
ステップS402において、ECU8は、ステップS401で算出した第1セル71における推定アンモニア吸着量R1が閾値以上であるか否かを判定する。この閾値は、図1
4のブロック図で説明したように、触媒温度センサ11から入力されるNOx還元触媒7の温度に応じた値がマップ54に基づいて設定される。
第1セル71における推定アンモニア吸着量R1が閾値以上の場合、ECU8はステップS403に進む。一方、第1セル71における推定アンモニア吸着量R1が閾値より少ない場合、ECU8はステップS406に進み、推定アンモニア吸着量R1と閾値との差を計算する。
ステップS403において、ECU8は、第2セルにおけるアンモニア吸着量の目標値を設定する。この目標値は、図14のブロック図で説明したように、触媒温度センサ11から入力されるNOx還元触媒7の温度に応じた値がマップ55に基づいて設定される。
続くステップS404において、ECU8は、ステップS401で算出した第2セル72における推定アンモニア吸着量R2とステップS403で設定した目標値との差を計算する。
ステップS405において、ECU8は、ステップS404又はステップS406において計算された差に基づき、この差をなくすように尿素添加量をフィードバック制御する。例えば、次の(式1)で表されるPI制御を適用する。
Figure 0005627367
ここで、fはフィードバック制御量、eは、ステップS406で計算された第1セル71における推定アンモニア吸着量R1と閾値との差、又は、ステップS404で計算された第2セル72における推定アンモニア吸着量R2と目標値との差である。Kp,KiはそれぞれPI制御における比例ゲイン、積分ゲインである。
このフローチャートに示されるように、本実施例では、第1セル71におけるアンモニア吸着量を閾値以上にする第1の制御を、第2セル72におけるアンモニア吸着量を目標値にする第2の制御よりも優先的に実行する。
すなわち、第1の制御によって、第1セル71の推定アンモニア吸着量R1が閾値以上という条件が満足されてから(ステップS402で肯定判定されてから)、第2セル72の推定アンモニア吸着量R2を目標値に近付ける第2の制御が開始される。
これにより、第1セル71において飽和吸着量に近い量のアンモニアが吸着する吸着量分布を速やかに達成することができるので、高いNOx浄化率を得ることが可能になる。
図16は、以上説明した本実施例に係る尿素添加制御を行った場合の、NOx還元触媒7の第1セル71及び第2セル72におけるアンモニア吸着率及び尿素添加弁6による尿素添加量の時間推移の一例を示す図である。
図16(A)は、第1セル71及び第2セル72におけるアンモニア吸着率の時間推移を表し、図16(B)は、尿素添加弁6による尿素添加量の時間推移を表す。図16に例示する時間推移は、第1セル71及び第2セル72におけるアンモニアの吸着率が共にゼロの状態から本実施例の尿素添加制御を開始した場合の時間推移である。
制御が開始されると、第1セル71におけるアンモニア吸着量が閾値未満であることから、第1の制御による尿素添加が行われる。時刻t1において第1セル71におけるアン
モニア吸着量が閾値に達すると、第2セル72おけるアンモニア吸着量が目標値から乖離していることから、第2の制御による尿素添加が行われる。
第2セル72におけるアンモニア吸着量と目標値との差が小さくなるに従い尿素添加が減量され、目標値に略一致すると尿添加量は略ゼロに制御される(時刻t2)。第1セル71におけるアンモニア吸着量が減少して閾値未満になると(時刻t3)、第1の制御により尿素添加が再開される。
以上説明したように、本実施例に係る尿素添加制御によれば、NOx還元触媒内のアンモニアの吸着量分布(第1セル及び第2セルにおけるアンモニア吸着量)に基づいて、尿素添加量をフィードバック制御することができる。
これにより、第1セル71におけるアンモニア吸着量を閾値以上に制御するとともに、第2セル72におけるアンモニア吸着量を目標値に制御することができ、高いNOx浄化率を得ることが可能になるとともに、アンモニアスリップを好適に抑制することが可能になる。
本実施例に係る尿素添加制御は、本発明において、制御手段が、排気浄化部材(NOx還元触媒7)内の所定の第1の部分(第1セル71)における浄化剤(アンモニア)の吸着量が所定の閾値以上となるように浄化剤供給手段(尿素添加弁6)による浄化剤の供給(尿素添加)を制御する第1の制御と、排気浄化部材内の前記第1の部分より排気流れ方向下流側の所定の第2の部分(第2セル72)における浄化剤の吸着量が前記閾値より少ない所定の目標値となるように浄化剤供給手段による浄化剤の供給を制御する第2の制御と、を実行する構成に対応する。
ここで、NOx還元触媒内のアンモニアの吸着量分布を推定するための、上記各実施例で説明した方法とは別の方法を説明する。ここでは、図17に示す構成の内燃機関の排気浄化システムを例に説明する。
図17に示すシステムでは、NOx還元触媒7を5つのセルに分割したモデルによってNOx還元触媒7におけるアンモニアの吸着量分布を推定する。セルの分割方法は図11のシステムと同様である。NOx還元触媒7には、第2セル72後のNOx濃度を検出するNOxセンサ83が設けられる。
ECU8は、NOxセンサ83、空気センサ17、回転数センサ18、触媒温度センサ11による検出値に基づいて尿素添加弁6による尿素添加を制御する。その他の構成は図11のシステムと同等である。
(1)ECU8は、まず、NOx還元触媒7に流入するアンモニア量を算出する。NOx還元触媒7に流入するアンモニア量は、ECU8の実行する尿素添加制御ルーチンから、尿素添加弁6により排気通路3に添加される尿素の量を取得し、これに基づいて算出する。
(2)次に、ECU8は、NOx還元触媒7に流入するNOx量を算出する。NOx還元触媒7に流入するNOx量は、内燃機関の運転条件(負荷、回転数)と空気センサ17により検出される吸入空気量とからマップ又は関係式により算出される。
(3)次に、ECU8は、第1セル71及び第2セル72の2つのセル群からなる所定領域において消費されたNOx量(浄化されたNOx量)を算出する。ECU8は、NOxセンサ83による検出値に基づいて、第2セル72から流出するNOx量を求め、(2
)で得られたNOx還元触媒7に流入するNOx量との差を算出し、この差に基づいて、所定領域におけるNOxの消費量を算出する。
(4)次に、ECU8は、NOx還元触媒7の前記所定領域における現在のアンモニアの吸着量を算出する。ECU8は、NOx還元触媒7の前記所定領域におけるアンモニアの飽和吸着量と、該所定領域にもともと吸着していたアンモニア量と、(1)で得られたNOx還元触媒7に流入するアンモニア量と、に基づいて、前記所定領域における現在のアンモニアの吸着量を算出する。アンモニアの飽和吸着量は、事前計測によって得られたデータをマップ又は関係式の形で持っておく。もともと吸着していたアンモニア量は、ここで説明している推定ルーチンによって前回推定された所定領域におけるアンモニアの実吸着量の値を用いる。もともと吸着していたアンモニア量が飽和吸着量より少なければ、(1)で得られた新たに所定領域に流入するアンモニア量が、追加で前記所定領域に吸着するアンモニア量となる。一方、もともと吸着していたアンモニア量が飽和吸着量に達していた場合や、もともと吸着していたアンモニア量と飽和吸着量との差が(1)で得られた新たに流入するアンモニア量より少ない場合は、新たに所定領域に流入するアンモニアは追加で前記所定領域には吸着しないか、又は、(1)で得られた新たに所定領域に流入するアンモニア量の一部だけしか追加で所定領域に吸着しない。
(5)次に、ECU8は、NOx還元触媒7の前記所定領域に実際に吸着しているアンモニア量を算出する。ECU8は、(4)で得られたNOx還元触媒7の所定領域における現在のアンモニアの吸着量から、(3)で得られたNOx還元触媒7の所定領域において消費されたNOx量に相当するアンモニア量を差し引いて、所定領域に実際に吸着しているアンモニア量を算出する。
このように、NOxセンサ83による検出値を用いて、第1セル71及び第2セル72の2つのセル群からなる所定領域におけるアンモニア吸着量を推定できる。更に、第1セル71におけるアンモニア吸着量及び第2セル72におけるアンモニア吸着量をそれぞれ推定する場合には、図18に示すようにシステムを構成する。
図18に示すシステムは、図17のシステムに対して、第1セル71の前後のNOx濃度を検出するNOxセンサ81、82、第1セル71の前後のアンモニア濃度を検出するアンモニアセンサ91、92が追加された構成である。
上述した図11のシステムにおけるアンモニアの吸着量分布の推定方法の説明において、第2セル72の前後のNOx濃度を検出するNOxセンサ82、83及び第2セル72の前後のアンモニア濃度を検出するアンモニアセンサ92、93による検出値に基づいて第2セル72におけるアンモニアの吸着量を推定する方法を説明したが、これと同様の推定方法で、第1セル71におけるアンモニアの吸着量を、第1セル71の前後のNOxセンサ81、82及び第1セル71の前後のアンモニアセンサ91、92による検出値に基づいて推定することができる。
このようにして推定される第1セル71におけるアンモニアの吸着量と、図17のシステムで推定される第1セル71及び第2セル72からなる所定領域におけるアンモニアの吸着量と、から、第2セル72におけるアンモニアの吸着量を推定することができる。
実施例4において、図14のアンモニア吸着量推定モデル53ではなく、上述した図17及び図18で示すシステムによって、第1セル71における推定アンモニア吸着量R1及び第2セル72における推定アンモニア吸着量R2を算出するようにしても良い。
以上説明した各実施例は本発明の範囲内で変更を加えたり組み合わせたりすることがで
きる。例えば、実施例1ではNOx還元触媒7を第1セル71及び第2セル72の2つの領域に分けて第2セル72におけるアンモニアの吸着量に応じて尿素添加を制御する例を説明したが、3つ以上の領域に分けて考えても良い。
その場合、最下流側の領域におけるアンモニアの吸着量がアンモニアスリップの発生に最も影響が大きいことに鑑み、最下流側の領域におけるアンモニアの吸着量に基づいて尿素添加制御を行うことが好ましい。
また、実施例4で説明したアンモニア吸着量分布の推定モデルにおけるNOx還元触媒7の分割数は5に限らないし、各セルは等幅であっても不等幅であっても良い。また、図14のブロック図で説明したアンモニア吸着量推定モデルや、図11、図17、図18を用いて説明したシステムにおけるアンモニア吸着量分布の推定方法は、可能な範囲で組み合わせてNOx還元触媒内のアンモニアの吸着量分布を推定することができる。
また、上記各実施例は、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択的に還元するNOx還元触媒を備えた排気浄化装置に本発明を適用した実施例だが、本発明は、NOx還元触媒だけでなく、浄化剤を吸着し、浄化剤と排気中の所定の浄化対象成分(除去対象成分)とを反応させることで排気を浄化する機能を有する排気浄化部材と、浄化剤の供給制御を行う制御手段と、を備えた排気浄化装置一般に適用することが可能である。また、本発明は、浄化剤を吸着し、浄化剤と排気中の所定の浄化対象成分(除去対象成分)とを反応させることで排気を浄化する機能を有する排気浄化部材に、浄化剤を供給する制御方法一般に適用することが可能である。
1 内燃機関
2 排気マニホールド
3 排気通路
4 酸化触媒
5 フィルタ
6 尿素添加弁
7 NOx還元触媒
8 ECU
9 排気温度センサ
10 NOxセンサ
11 触媒温度センサ
12 NOxセンサ
13 吸気マニホールド
14 吸気通路
15 EGR通路
16 EGR弁
17 空気センサ
18 回転数センサ
51 尿素添加量計算部
52 フィードバックコントローラ
53 アンモニア吸着量推定モデル
54 第1セルのアンモニア吸着量の閾値マップ
55 第2セルのアンモニア吸着量の目標値マップ
56 第2セルのアンモニア吸着量推定モデル
57 第1セルのアンモニア吸着量推定モデル
71 第1セル
72 第2セル
73 第3セル
74 第4セル
75 第5セル
81、82、83、84、85 NOxセンサ
91、92、93、94、95 アンモニアセンサ

Claims (20)

  1. 内燃機関の排気系に設けられ排気中の所定成分を除去することにより排気を浄化する排気浄化部材と、
    前記排気系における前記排気浄化部材より上流に、前記排気浄化部材に吸着して該排気浄化部材を通過する排気中の所定成分と反応する浄化剤を供給する浄化剤供給手段と、
    前記排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布を取得し、該取得した浄化剤の吸着量分布に基づいて、前記浄化剤供給手段による浄化剤の供給を制御する制御手段と、
    を備え
    前記制御手段は、前記排気浄化部材に吸着している浄化剤が前記排気浄化部材から脱離した場合に当該脱離した浄化剤が前記排気浄化部材から流出する確からしさの指標であるスリップ発生確率を前記排気浄化部材内の位置毎に取得し、前記排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布と、前記スリップ発生確率と、に基づいて算出される有効吸着量が所定の第2の閾値以上の場合、浄化剤の供給を停止させるか又は浄化剤の供給量を減少させるように前記浄化剤供給手段を制御する排気浄化装置。
  2. 請求項において、
    前記制御手段は、前記排気浄化部材に流入する排気の温度の変化及び前記内燃機関の運転状態の変化の少なくとも一方に基づいて、前記有効吸着量を補正することを特徴とする排気浄化装置。
  3. 内燃機関の排気系に設けられ排気中の所定成分を除去することにより排気を浄化する排気浄化部材と、
    前記排気系における前記排気浄化部材より上流に、前記排気浄化部材に吸着して該排気浄化部材を通過する排気中の所定成分と反応する浄化剤を供給する浄化剤供給手段と、
    前記排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布を取得し、該取得した浄化剤の吸着量分布に基づいて、前記浄化剤供給手段による浄化剤の供給を制御する制御手段と、
    を備え
    前記制御手段は、
    前記排気浄化部材内の所定の第1の部分における浄化剤の吸着量が所定の閾値以上となるように前記浄化剤供給手段による浄化剤の供給を制御する第1の制御と、
    前記排気浄化部材内の前記第1の部分より排気流れ方向下流側に位置する所定の第2の部分における浄化剤の吸着量が前記閾値と同等もしくは少ない所定の目標値となるように前記浄化剤供給手段による浄化剤の供給を制御する第2の制御と、
    を実行する排気浄化装置。
  4. 請求項において、
    前記制御手段は、前記第1の制御を前記第2の制御よりも優先的に実行する
    ことを特徴とする排気浄化装置。
  5. 請求項1からのいずれか1項において、
    前記排気浄化部材へ流入する排気中の所定成分量を取得する流入成分量取得手段と、
    前記排気浄化部材から流出する排気中の所定成分量を取得する流出成分量取得手段と、
    前記排気浄化部材の温度を取得する温度取得手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記流入成分量取得手段により取得される所定成分量と、前記流出成分量取得手段により取得される所定成分量と、前記温度取得手段により取得される温度と、に基づいて、前記排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布を取得する
    ことを特徴とする排気浄化装置。
  6. 請求項1からのいずれか1項において、
    前記制御手段は、前記排気浄化部材内を排気流れ方向に複数のセルに分割したモデルにおいて、各セルにおける浄化剤の吸着量の検出値及び/又は推定値に基づいて前記排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布を取得する
    ことを特徴とする排気浄化装置。
  7. 請求項又はにおいて、
    前記制御手段は、前記排気浄化部材内を排気流れ方向に3以上のセルに分割したモデルにおいて、最上流に位置する第1のセルを前記第1の部分とし、前記第1のセルの下流側に隣接する第2のセルを前記第2の部分とする
    ことを特徴とする排気浄化装置。
  8. 請求項又はにおいて、
    前記排気浄化部材内の所定のセルから流出する所定成分の濃度を検出する成分量センサを備え、
    前記制御手段は、
    前記浄化剤供給手段により供給される浄化剤の量と、前回推定された前記排気浄化部材内の最上流に位置する第1のセルから前記所定のセルまでのセル群からなる所定の領域における浄化剤の吸着量と、前記所定の領域に新たに吸着可能な浄化剤の量と、に基づいて、前記所定の領域における浄化剤の吸着量を推定し、
    内燃機関の運転条件から推定される前記排気浄化部材に流入する所定成分の量と、前記成分量センサによる検出値から推定される前記所定のセルから流出する所定成分の量と、に基づいて、前記所定の領域における浄化剤の消費量を推定し、
    前記推定した前記所定の領域における浄化剤の吸着量及び消費量に基づいて、前記所定の領域における浄化剤の実際の吸着量を推定する
    ことを特徴とする排気浄化装置。
  9. 請求項からのいずれか1項において、
    前記排気浄化部材内の所定のセルの前後それぞれにおける浄化剤の濃度を検出する浄化剤量センサと、
    前記所定のセルの前後それぞれにおける所定成分の濃度を検出する成分量センサと、
    を備え、
    前記制御手段は、
    内燃機関の運転条件から推定される前記排気浄化部材を通過する排気の流量と、前記浄化剤量センサによる検出値と、に基づいて、前記所定のセルの前後における浄化剤量の差を推定し、
    内燃機関の運転条件から推定される前記排気浄化部材を通過する排気の流量と、前記成分量センサによる検出値と、に基づいて、前記所定のセルの前後における所定成分量の差を推定し、
    前記推定した前記所定のセルの前後における浄化剤量の差及び所定成分量の差に基づいて、前記所定のセルにおいて消費された浄化剤量及び前記所定のセルに新たに吸着した浄化剤量を推定し、
    前記推定した前記所定のセルにおける浄化剤の消費量及び新たな吸着量と、前回推定された前記所定のセルにおける浄化剤の吸着量と、に基づいて、前記所定のセルにおける浄化剤の実際の吸着量を推定する
    ことを特徴とする排気浄化装置。
  10. 請求項1からのいずれか1項において、
    前記排気浄化部材は、排気中のNOxを選択的に還元して除去するNOx還元触媒であり、
    前記浄化剤は、前記NOx還元触媒に吸着して前記NOx還元触媒を通過する排気中のNOxと酸化還元反応する還元剤であることを特徴とする排気浄化装置。
  11. 内燃機関の排気中の所定成分と反応する浄化剤を吸着して排気を浄化する排気浄化部材より排気流れ方向上流側への浄化剤の供給を制御する方法であって、
    前記排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布を取得する工程と、
    前記取得した浄化剤の吸着量分布に基づいて浄化剤の供給を制御する制御工程と、
    を有し、
    前記制御工程では、前記排気浄化部材に吸着している浄化剤が前記排気浄化部材から脱離した場合に当該脱離した浄化剤が前記排気浄化部材から流出する確からしさの指標であるスリップ発生確率を前記排気浄化部材内の位置毎に取得し、前記排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布と、前記スリップ発生確率と、に基づいて算出される有効吸着量が所定の第2の閾値以上の場合、浄化剤の供給を停止するか又は浄化剤の供給量を減少させるように浄化剤の供給を制御する排気浄化装置の制御方法。
  12. 請求項11において、
    前記制御工程では、前記排気浄化部材に流入する排気の温度の変化及び前記内燃機関の運転状態の変化の少なくとも一方に基づいて、前記有効吸着量を補正する排気浄化装置の制御方法。
  13. 内燃機関の排気中の所定成分と反応する浄化剤を吸着して排気を浄化する排気浄化部材より排気流れ方向上流側への浄化剤の供給を制御する方法であって、
    前記排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布を取得する工程と、
    前記取得した浄化剤の吸着量分布に基づいて浄化剤の供給を制御する工程と、
    を有し、
    前記制御工程では、
    前記排気浄化部材の所定の第1の部分における浄化剤の吸着量が所定の閾値以上となるように浄化剤の供給を制御する第1の工程と、
    前記排気浄化部材内の前記第1の部分より排気流れ方向下流側に位置する所定の第2の部分における浄化剤の吸着量が前記閾値と同等もしくは少ない所定の目標値となるように浄化剤の供給を制御する第2の工程と、
    を実行する排気浄化装置の制御方法。
  14. 請求項13において、
    前記制御工程では、前記第1の工程が前記第2の工程よりも優先的に実行される排気浄化装置の制御方法。
  15. 請求項11から14のいずれか1項において、
    前記排気浄化部材へ流入する排気中の所定成分量を取得する流入成分量取得工程と、
    前記排気浄化部材から流出する排気中の所定成分量を取得する流出成分量取得工程と、
    前記排気浄化部材の温度を取得する温度取得工程と、
    を有し、
    前記制御工程では、前記流入成分量取得工程において取得される所定成分量と、前記流出成分量取得工程において取得される所定成分量と、前記温度取得工程において取得される温度と、に基づいて、前記排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布を取得する排気浄化装置の制御方法。
  16. 請求項11から14のいずれか1項において、
    前記制御工程では、前記排気浄化部材内を排気流れ方向に複数のセルに分割したモデルにおいて、各セルにおける浄化剤の吸着量の検出値及び/又は推定値に基づいて前記排気浄化部材内の浄化剤の吸着量分布を取得する排気浄化装置の制御方法。
  17. 請求項13又は14において、
    前記制御工程では、前記排気浄化部材内を排気流れ方向に3以上のセルに分割したモデルにおいて、最上流に位置する第1のセルを前記第1の部分とし、前記第1のセルの下流側に隣接する第2のセルを前記第2の部分とする排気浄化装置の制御方法。
  18. 請求項16又は17において、
    前記制御工程では、
    浄化剤の供給量と、前回推定された前記排気浄化部材内の最上流に位置する第1のセルから前記排気浄化部材内の所定のセルまでのセル群からなる所定の領域における浄化剤の吸着量と、前記所定の領域に新たに吸着可能な浄化剤の量と、に基づいて、前記所定の領域における浄化剤の吸着量を推定
    内燃機関の運転条件から推定される前記排気浄化部材に流入する所定成分の量と、前記所定のセルから流出する所定成分の濃度を検出する成分量センサによる検出値から推定される前記所定のセルから流出する所定成分の量と、に基づいて、前記所定の領域における浄化剤の消費量を推定
    前記推定した前記所定の領域における浄化剤の吸着量及び消費量に基づいて、前記所定の領域における浄化剤の実際の吸着量を推定する排気浄化装置の制御方法。
  19. 請求項16から18のいずれか1項において、
    前記制御工程では、
    内燃機関の運転条件から推定される前記排気浄化部材を通過する排気の流量と、前記排
    気浄化部材内の所定のセルの前後それぞれにおける浄化剤の濃度を検出する浄化剤量センサによる検出値と、に基づいて、前記所定のセルの前後における浄化剤量の差を推定
    内燃機関の運転条件から推定される前記排気浄化部材を通過する排気の流量と、前記所定のセルの前後それぞれにおける所定成分の濃度を検出する成分量センサによる検出値と、に基づいて、前記所定のセルの前後における所定成分量の差を推定
    前記所定のセルの前後における浄化剤量の差及び所定成分量の差に基づいて、前記所定のセルにおいて消費された浄化剤量及び前記所定のセルに新たに吸着した浄化剤量を推定
    前記所定のセルにおける浄化剤の消費量及び新たな吸着量と、前回推定された前記所定のセルにおける浄化剤の吸着量と、に基づいて、前記所定のセルにおける浄化剤の実際の吸着量を推定する排気浄化装置の制御方法。
  20. 請求項11から19のいずれか1項において、
    前記排気浄化部材は、排気中のNOxを選択的に還元して除去するNOx還元触媒であり、
    前記浄化剤は、前記NOx還元触媒に吸着して前記NOx還元触媒を通過する排気中のNOxと酸化還元反応する還元剤である排気浄化装置の制御方法。
JP2010212866A 2010-09-22 2010-09-22 排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法 Active JP5627367B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212866A JP5627367B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法
EP11776852.3A EP2619425B8 (en) 2010-09-22 2011-09-21 Exhaust gas control apparatus and control method for exhaust gas control apparatus
CN201180045270.9A CN103119260B (zh) 2010-09-22 2011-09-21 排气控制设备和用于排气控制设备的控制方法
EP14189424.6A EP2851530B1 (en) 2010-09-22 2011-09-21 Exhaust gas control apparatus and control method for exhaust gas control apparatus
PCT/IB2011/002188 WO2012038807A1 (en) 2010-09-22 2011-09-21 Exhaust gas control apparatus and control method for exhaust gas control apparatus
EP14189425.3A EP2851531B1 (en) 2010-09-22 2011-09-21 Exhaust gas control apparatus and control method for exhaust gas control apparatus
EP14189432.9A EP2851532B1 (en) 2010-09-22 2011-09-21 Exhaust gas control apparatus and control method for exhaust gas control apparatus
CN201410806267.XA CN104594992B (zh) 2010-09-22 2011-09-21 排气控制设备和用于控制净化剂供给的控制方法
US13/824,856 US9297287B2 (en) 2010-09-22 2011-09-21 Exhaust gas control apparatus and control method for exhaust gas control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212866A JP5627367B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012067667A JP2012067667A (ja) 2012-04-05
JP5627367B2 true JP5627367B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44903283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010212866A Active JP5627367B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9297287B2 (ja)
EP (4) EP2851530B1 (ja)
JP (1) JP5627367B2 (ja)
CN (2) CN103119260B (ja)
WO (1) WO2012038807A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2865856A4 (en) * 2012-06-20 2015-07-22 Toyota Motor Co Ltd EXHAUST GAS PURIFYING DEVICE FOR AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE
CN104379891B (zh) * 2012-06-20 2017-03-08 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN102759931B (zh) * 2012-08-03 2015-09-02 北京华能新锐控制技术有限公司 烟气脱硝的控制方法和装置
JP5668737B2 (ja) * 2012-09-26 2015-02-12 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
US9097163B2 (en) 2012-11-30 2015-08-04 Corning Incorporated Method, apparatus, and system to control selective catalytic reduction (SCR) catalyst ammonia slip during high temperature transitions
WO2014097393A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6206065B2 (ja) * 2013-10-08 2017-10-04 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
EP3081777B2 (en) 2013-12-11 2022-09-28 Cataler Corporation Exhaust gas purification material
JP6287539B2 (ja) 2014-04-24 2018-03-07 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
GB2532021B (en) * 2014-11-05 2018-08-15 Ford Global Tech Llc A method of pre-emptively regenerating a lean NOx trap
JP6187505B2 (ja) * 2015-03-02 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
KR101673352B1 (ko) * 2015-03-30 2016-11-07 현대자동차 주식회사 배기 가스 정화 장치의 린 녹스 트랩에서 발생되는 암모니아의 양을 계산하는 방법 및 배기 가스 정화 장치
JP6269614B2 (ja) * 2015-08-06 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN106121797A (zh) * 2016-08-29 2016-11-16 无锡威孚力达催化净化器有限责任公司 Scr后处理系统氨泄漏状态判断方法
JP6627724B2 (ja) * 2016-11-16 2020-01-08 株式会社デンソー 排気浄化装置
US11035274B2 (en) * 2016-12-08 2021-06-15 Scania Cv Ab Method and system for controlling an ammonia coverage degree profile
JP6593374B2 (ja) * 2017-03-09 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの診断装置及び診断方法
CN109838289B (zh) * 2017-11-27 2022-03-15 罗伯特·博世有限公司 尿素水溶液喷射系统的回抽过程监测系统和方法
JP6743804B2 (ja) * 2017-12-26 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断システム
JP7151119B2 (ja) * 2018-03-26 2022-10-12 マツダ株式会社 エンジンの触媒異常判定方法、及び、エンジンの触媒異常判定装置
JP7151120B2 (ja) * 2018-03-26 2022-10-12 マツダ株式会社 エンジンの触媒異常判定方法、及び、エンジンの触媒異常判定装置
JP7155566B2 (ja) * 2018-03-26 2022-10-19 マツダ株式会社 エンジンの触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7426945B2 (ja) * 2018-12-06 2024-02-02 エヌ・イーケムキャット株式会社 排ガス浄化装置
IT201800020851A1 (it) * 2018-12-21 2020-06-21 Fpt Motorenforschung Ag Metodo e dispositivo di controllo di almeno un convertitore catalitico scr di un veicolo
DE102019216520A1 (de) * 2019-10-28 2021-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Anpassung der Dosierung von Reduktionsmittel in einem SCR-Katalysator
WO2022133206A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Cummins Inc. Aftertreatment system nox and ammonia control strategy
CN113713533A (zh) * 2021-08-04 2021-11-30 三一汽车制造有限公司 空气过滤系统的控制方法和装置、交通工具和存储介质
DE102022213338B4 (de) * 2022-12-09 2024-10-02 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung sowie entsprechende Antriebseinrichtung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2129993T3 (es) * 1995-09-29 1999-06-16 Siemens Ag Procedimiento y dispositivo para la conversion de una substancia contaminante en un gas de escape en un catalizador.
JP4292633B2 (ja) * 1999-07-16 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN100457471C (zh) * 2000-03-28 2009-02-04 富士胶片株式会社 平版印刷版用支撑体
JP2003029373A (ja) 2001-07-19 2003-01-29 Konica Corp 保存性を改良した光熱写真画像形成材料
JP3951774B2 (ja) 2002-03-29 2007-08-01 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関のNОx浄化装置
JP4305643B2 (ja) * 2003-10-24 2009-07-29 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排気浄化装置
SE526404C2 (sv) * 2004-01-20 2005-09-06 Scania Cv Abp Förfarande och anordning för styrning av insprutning av reduktionsmedel
JP4844467B2 (ja) * 2007-05-07 2011-12-28 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4962348B2 (ja) * 2008-02-26 2012-06-27 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置及び浄化方法
JP4598843B2 (ja) * 2008-06-03 2010-12-15 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の排気浄化装置
JP2010053703A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP5251596B2 (ja) * 2009-02-26 2013-07-31 マツダ株式会社 排気ガス浄化装置
US8555616B2 (en) * 2009-07-09 2013-10-15 GM Global Technology Operations LLC Identifying ammonia non-slip conditions in a selective catalytic reduction application
US9133749B2 (en) * 2009-07-10 2015-09-15 Kevin Andrew Gady Ammonia storage set-point control for selective catalytic reduction applications

Also Published As

Publication number Publication date
EP2851531A1 (en) 2015-03-25
EP2619425B8 (en) 2016-08-10
JP2012067667A (ja) 2012-04-05
EP2851532B1 (en) 2016-05-25
EP2619425A1 (en) 2013-07-31
CN104594992A (zh) 2015-05-06
CN103119260B (zh) 2015-11-25
EP2851531A8 (en) 2015-09-30
EP2851532A1 (en) 2015-03-25
EP2619425B1 (en) 2016-04-20
US20130247543A1 (en) 2013-09-26
EP2851531B1 (en) 2016-06-01
CN103119260A (zh) 2013-05-22
CN104594992B (zh) 2017-04-12
EP2851530B1 (en) 2016-06-08
EP2851530A1 (en) 2015-03-25
EP2851532A8 (en) 2015-09-09
WO2012038807A1 (en) 2012-03-29
US9297287B2 (en) 2016-03-29
WO2012038807A8 (en) 2013-07-18
EP2851530A8 (en) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627367B2 (ja) 排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法
JP5284408B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4985849B2 (ja) 触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法
JP5120464B2 (ja) 排気浄化装置の異常検出装置及び排気浄化装置の異常検出方法
JP2008157136A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5398372B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5910759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5560089B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5837312B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2014206150A (ja) 排ガス浄化制御装置及びプログラム
WO2014097393A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10364727B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
US20180252133A1 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP6436074B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2022191138A1 (ja) 制御装置、制御方法および排気浄化システム
JP2017110596A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5949918B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2013190657A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2017002768A (ja) 排気浄化装置の故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5627367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250