[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5621595B2 - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5621595B2
JP5621595B2 JP2010544143A JP2010544143A JP5621595B2 JP 5621595 B2 JP5621595 B2 JP 5621595B2 JP 2010544143 A JP2010544143 A JP 2010544143A JP 2010544143 A JP2010544143 A JP 2010544143A JP 5621595 B2 JP5621595 B2 JP 5621595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
compound
photosensitive resin
reacting
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010544143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010074197A1 (ja
Inventor
栄二 塩尻
栄二 塩尻
正治 勝部
正治 勝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPWO2010074197A1 publication Critical patent/JPWO2010074197A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621595B2 publication Critical patent/JP5621595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1085Polyimides with diamino moieties or tetracarboxylic segments containing heterocyclic moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/065Polyamides; Polyesteramides; Polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/343Polycarboxylic acids having at least three carboxylic acid groups
    • C08G18/345Polycarboxylic acids having at least three carboxylic acid groups having three carboxylic acid groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/186Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • C09D163/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/037Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyamides or polyimides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0387Polyamides or polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明はプリント配線板のソルダーレジストとして有用な感光性樹脂組成物、並びに該感光性樹脂組成物を用いて得られる感光性ドライフィルム及びプリント配線板に関する。
ソルダーレジストにおいて、近年はいわゆる写真現像型のものが多く使用されており、特に作業環境の保全、公害防止の観点からアルカリ現像型のものが主流となっている(特許文献1等)。しかしながら、最近は、電子部品の更なる高性能化により、プリント配線板における配線パターンはさらに狭ピッチ化され、ソルダーレジストにもより高い絶縁信頼性が必要とされてきている。
一方、ポリイミド樹脂は、耐熱性、電気絶縁性、機械強度に優れた樹脂であり、例えば、イソシアヌレート環と環式脂肪族構造とイミド環と(メタ)アクリロイル基を有するポリイミド樹脂を含有するレジスト用樹脂組成物が開示されている(特許文献2)。しかし、該組成物は絶縁信頼性等は良好であるものの、光硬化性及び現像性の点で充分ではないという問題がある。
特開昭61−243869号公報 特開2003−221429号公報
本発明は、上記のような事情に鑑みなされたもので、その解決しようとする課題は、光硬化性、現像性、及び狭ピッチ配線パターンでの絶縁信頼性に優れ、さらに耐めっき性も良好な感光性樹脂組成物を提供することにある。
本発明者等は、上記の課題を解決するために鋭意研究をした結果、カルボキシル基含有ラジカル重合性化合物、特定のポリイミド樹脂、エポキシ化合物、光重合開始剤、反応性希釈剤を併用することで、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下の特徴を有するものである。
[1](a)カルボキシル基含有ラジカル重合性化合物、(b)ポリイミド樹脂、(c)エポキシ化合物、(d)光重合開始剤及び(e)反応性希釈剤を含むことを特徴とする感光性樹脂組成物。
[2](b)ポリイミド樹脂が、イソシアヌレート環と環式脂肪族構造とイミド環とを有するポリイミド樹脂であることを特徴とする、上記[1]記載の感光性樹脂組成物。
[3](b)ポリイミド樹脂が、イソシアヌレート環と環式脂肪族構造とイミド環を含む繰り返し単位を有するポリイミド樹脂であることを特徴とする、上記[1]記載の感光性樹脂組成物。
[4](b)ポリイミド樹脂が、環式脂肪族ジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレート環含有ポリイソシアネート化合物と3個以上のカルボキシル基を有するポリカルボン酸の酸無水物とを反応させて得られた化合物であることを特徴とする、上記[1]記載の感光性樹脂組成物。
[5](b)ポリイミド樹脂が、環式脂肪族ジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレート環含有ポリイソシアネート化合物と3個以上のカルボキシル基を有するポリカルボン酸の酸無水物とを反応させて得られた化合物に1個のエポキシ基と1個以上のラジカル重合性不飽和基を有する化合物を反応させて得られた化合物であることを特徴とする、上記[1]記載の感光性樹脂組成物。
[6](b)ポリイミド樹脂が、環式脂肪族ジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレート環含有ポリイソシアネート化合物と3個以上のカルボキシル基を有するポリカルボン酸の酸無水物とを反応させて得られた化合物の残イソシアネート基に1個の水酸基と1個以上のラジカル重合性不飽和基を有する化合物を反応させて得られた化合物であることを特徴とする、上記[1]記載の感光性樹脂組成物。
[7](b)ポリイミド樹脂が、(a)カルボキシル基含有ラジカル重合性化合物100重量部に対し0.5〜100重量部であることを特徴とする上記[1]〜[6]のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
[8]さらに(f)硬化促進剤を含有することを特徴とする上記[1]〜[7]のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
[9]さらに(g)充填材を含有することを特徴とする上記[1]〜[8]のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
[10]ソルダーレジスト用である上記[1]〜[9]のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
[11]上記[1]〜[9]のいずれかに記載の感光性樹脂組成物から作製した感光性ドライフィルム。
[12]上記[1]〜[9]のいずれかに記載の感光性樹脂組成物の硬化膜を有するプリント配線板。
本発明によれば、カルボキシル基含有ラジカル重合性化合物、特定のポリイミド樹脂、エポキシ化合物、光重合開始剤、反応性希釈剤を併用することにより、光硬化性、現像性、及び狭ピッチ配線パターンでの絶縁信頼性に優れ、さらに耐めっき性も良好な感光性樹脂組成物を提供することができる。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して説明する。
本発明の感光性樹脂組成物(以下、単に「組成物」ということがある。)は、
(a)カルボキシル基含有ラジカル重合性化合物、
(b)ポリイミド樹脂、
(c)エポキシ化合物、
(d)光重合開始剤、及び
(e)反応性希釈剤を含むことが主たる特徴である。
[(a)カルボキシル基含有ラジカル重合性化合物]
本発明で使用する「カルボキシル基含有ラジカル重合性化合物」は、一分子中にカルボキシル基と2個以上のラジカル重合性不飽和基を併せ持つものであれば特に限定されるものではないが、例えば、多官能エポキシ樹脂に不飽和カルボン酸を反応させ、さらに酸無水物を反応させた酸ペンダン卜型不飽和エポキシエステル樹脂が好適である。
ここで「多官能エポキシ樹脂」としては、分子内にエポキシ基を2個以上有する化合物であれば使用可能であり、具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂、ビナフトール型エポキシ樹脂等のナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェノール型等のビフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂にエピクロロヒドリンを反応させて3官能以上に変性したビスフェノールF型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらはいずれか1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。なかでも、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂にエピクロロヒドリンを反応させて3官能以上に変性したビスフェノールF型エポキシ樹脂が、現像性、絶縁信頼性等の特性に優れたソルダーレジスト膜となる組成物を実現する観点から好ましい。
「不飽和カルボン酸」としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、桂皮酸、クロトン酸等が挙げられ、これらはいずれか1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。なかでも、アクリル酸、メタクリル酸が組成物の光硬化性の点から好ましい。
不飽和カルボン酸と多官能エポキシ樹脂の反応は、不飽和カルボン酸のカルボキシル基のモル数と多官能エポキシ樹脂のエポキシ基のモル数の比率(カルボキシル基のモル数/エポキシ基のモル数)が0.8〜1.2の範囲で行うのが好ましい。
また、不飽和カルボン酸と多官能エポキシ樹脂の反応は、系内の酸価(すなわち、不飽和カルボン酸のカルボン酸の残存酸価)が5mgKOH/g以下、好ましくは2mgKOH/g以下となるまで反応させることが得られる反応生成物(不飽和カルボン酸変性エポキシ樹脂)の安定性の点で好ましい。
上記「酸無水物」としては、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられ、これらはいずれか1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。なかでも、無水コハク酸、無水テトラヒドロフタル酸が組成物の現像性及び組成物を硬化して得られる硬化塗膜の絶縁信頼性の点から好ましい。
酸ペンダン卜型不飽和エポキシエステル樹脂は、触媒存在下に、前記の不飽和カルボン酸と多官能エポキシ樹脂とを反応させた後、得られた反応物である不飽和エポキシエステル樹脂と酸無水物とを反応させることにより得ることができる。
この際に用いる触媒の量は、不飽和カルボン酸と多官能エポキシ樹脂と酸無水物との合計重量に対して、2重量%以下、好ましくは0.0005〜1重量%、特に好ましくは0.001〜0.5重量%の範囲が好ましい。触媒としては、例えば、N−メチルモルフォリン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、トリ−n−ブチルアミンもしくはジメチルベンジルアミン、ブチルアミン、オクチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、1,4−ジエチルイミダゾール、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(N−フェニル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドの如き、各種のアミン化合物類;トリメチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等のホスフィン類;テトラメチルホスホニウム塩、テトラエチルホスホニウム塩、テトラプロピルホスホニウム塩、テトラブチルホスホニウム塩、トリメチル(2−ヒドロキシルプロピル)ホスホニウム塩、トリフェニルホスホニウム塩、ベンジルホスホニウム塩等のホスホニウム塩類であって、代表的な対アニオンとして、クロライド、ブロマイド、カルボキシレート、ハイドロオキサイド等を有するホスホニウム塩類;トリメチルスルホニウム塩、ベンジルテトラメチレンスルホニウム塩、フェニルベンジルメチルスルホニウム塩またはフェニルジメチルスルホニウム塩等のスルホニウム塩類であって、代表的な対アニオンとして、カルボキシレート、ハイドロオキサイド等を有するスルホニウム塩類;燐酸、p−トルエンスルホン酸、硫酸のような酸性化合物類等が挙げられる。反応は、50〜150℃で行うことができるが、80〜120℃の範囲が好ましい。
酸無水物の使用割合としては、生成物(酸ペンダン卜型不飽和エポキシエステル樹脂)の固形分酸価が30〜150mgKOH/gとなる範囲が好ましく、50〜120mgKOH/gが特に好ましい。当該酸価が30mgKOH/g未満の場合、組成物のアルカリ現像性が低下する傾向となり、150mgKOH/gを超えると形成されたソルダーレジストの微細パターンが現像により流れたり、絶縁信頼性等の特性が低下してしまう傾向となる。
[(b)ポリイミド樹脂]
本発明で使用するポリイミド樹脂としては、有機溶剤に溶解する可溶性ポリイミド樹脂であれば特に制限なく使用できるが、有機溶剤(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジエチルホルムアミドなどのホルムアミド系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N−ジエチルアセトアミドなどのアセトアミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N−ビニル−2−ピロリドンなどのピロリドン系溶媒、フェノール、o−、m−、またはp−クレゾール、キシレノールなどのフェノール系溶媒、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジオキソラン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、ブタノール等のアルコール系溶媒、ブチルセロソルブ等のセロソルブ系、エチルカルビトールアセテート(EDGAC)、ブチルカルビトールアセテートなどのカルビトール系溶剤、あるいはシクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMAC)、ブチロラクトン等)100gに対して20℃で1g以上の溶解性を示すものが好ましく使用される。溶解性が低すぎると感光性樹脂組成物中で析出するおそれがあり、かかるポリイミド樹脂の有機溶剤に対する溶解性が、目的の光硬化性、現像性に優れる感光性樹脂組成物を得る上で好適に作用する。このような可溶性ポリイミド樹脂としては、分子構造中に脂肪族構造を有するもの、シロキサン構造を有するもの(特開平05−112760号公報参照)、嵩高い分岐鎖構造を有するもの、非対称モノマーを原料とするもの、多分岐構造を有するもの等が知られているが、本発明においては他の成分との相溶性や絶縁性等の観点から、(i)分子構造中にイソシアヌレート環を有するポリイミド樹脂(すなわち、イソシアヌレート環とイミド環とを有するポリイミド樹脂)、(ii)分子構造中に環式脂肪族構造を有するポリイミド樹脂(すなわち、環式脂肪族構造とイミド環とを有するポリイミド樹脂)が好ましく、(iii)分子構造中にイソシアヌレート環と環式脂肪族構造の双方を有するポリイミド樹脂(すなわち、イソシアヌレート環と環式脂肪族構造とイミド環とを有するポリイミド樹脂)がより好ましい。特に好ましくは、特許文献2に開示されているような、(iv)イソシアヌレート環と環式脂肪族構造とイミド環を含む繰り返し単位を有するポリイミド樹脂である。なお、以下の記載においてこれらのポリイミド(i)〜(iv)を「変性ポリイミド」と総称することがある。
かかる変性ポリイミドのとりわけ好ましい態様としては、(1)環式脂肪族ジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレート環含有ポリイソシアネート化合物と3個以上のカルボキシル基を有するポリカルボン酸の酸無水物とを反応させて得られる化合物であるカルボン酸基含有分岐型ポリイミド(以下、当該化合物を「(化合物b−1)」と称す。)、(2)化合物(b−1)に1個のエポキシ基と1個以上のラジカル重合性不飽和基を有する化合物を反応させて得られる化合物であるカルボン酸基含有分岐型重合性ポリイミド(以下、「化合物(b−2)」と称す。)、或いは、(3)化合物(b−1)の合成過程で残イソシアネート基に1個の水酸基と1個以上のラジカル重合性不飽和基を有する化合物を反応させて得られる化合物であるカルボン酸基含有分岐型重合性ポリイミド(以下、「化合物(b−3)」と称す。)を挙げることでき、これらの中でも、感光性(ラジカル重合性)を有する化合物(b−2)又は化合物(b−3)が好ましい。
化合物(b−1)を得るための「環式脂肪族ジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレート環含有ポリイソシアネート化合物」としては、例えば、環式脂肪族ジイソシアネート化合物を第4級アンモニウム塩等のイソシアヌレート化触媒の存在下あるいは非存在下においてイソシアヌレート化することにより得られる、環式脂肪族ジイソシアネート化合物の3量体からなるイソシアヌレート、5量体からなるイソシアヌレート、7量体からなるイソシアヌレート等のイソシアヌレート混合物が挙げられる。これらポリイソシアネート化合物のなかでも、環式脂肪族ジイソシアネート化合物の3量体からなるイソシアヌレート、即ち、イソシアヌレート環を1個含有するトリイソシアネート化合物を30重量%以上含有するものが耐熱性、耐湿性のポリイミドが得られることから好ましく、イソシアヌレート環を1個含有するトリイソシアネート化合物を50〜95重量%含有するものがより好ましい。
環式脂肪族ジイソシアネート化合物としては、例えば、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、水添キシレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等が挙げられ、これらはいずれか1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。なかでも、イソホロンジイソシアネート、水添キシレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネートが好ましい。
イソシアヌレート環含有ポリイソシアネート化合物を得るに際し、環式脂肪族ジイソシアネート化合物とともに環式脂肪族ジイソシアネート化合物以外のジイソシアネート化合物を使用してもよく、その場合、例えば非環式脂肪族ジイソシアネート化合物や芳香族ジイソシアネートが環式脂肪族ジイソシアネート化合物に対して50重量%以下の割合で使用される。非環式脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネート等が挙げられ、芳香族ジイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
イソシアヌレート環含有ポリイソシアネート化合物は、硬化性、溶剤溶解性等の観点から、イソシアネート基を10〜20重量%含有するものが好ましい。
化合物(b−1)を得るための「3個以上のカルボキシル基を有するポリカルボン酸の酸無水物」は3個以上のカルボキシル基を有するポリカルボン酸の酸無水物であればよく、特に限定されないが、なかでもトリカルボン酸の酸無水物、テトラカルボン酸の酸無水物が好ましい。
トリカルボン酸の酸無水物としては、例えば、無水トリメリット酸、ナフタレン−1,2,4−トリカルボン酸無水物等が挙げられる。
テトラカルボン酸の酸無水物としては、例えば、ピロメリット酸二無水物、ベンゾフェノン−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、ジフェニルエーテル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、ベンゼン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、ビフェニル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、ビフェニル−2,3,2’,3’−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−2,3,6,7−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,8,4,5−テトラカルボン酸二無水物、デカヒドロナフタレン−1,8,4,5−テトラカルボン酸二無水物、4,8−ジメチル−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロナフタレン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、フェナントレン−1,2,9,10−テトラカルボン酸二無水物、ベリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物等が挙げられる。
当該ポリカルボン酸の酸無水物は1種又は2種以上を用いることができる。また、必要により、さらに芳香族ジカルボン酸化合物及び/又はその無水物を併用してもよい。
化合物(b−2)を得るための「1個のエポキシ基と1個以上のラジカル重合性不飽和基を有する化合物」は特に限定はされないが、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、α−エチルグリシジルアクリレート、α−n−プロピルグリシジルアクリレート、α−n−ブチルグリシジルアクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、β−エチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポシキブチル(メタ)アクリレート、6,7−エポシキヘプチル(メタ)アクリレート、α−エチル−6,7−エポキシ−ヘプチル(メタ)アクリレート、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル及びp−ビニルベンジルグリシジルエーテル等が挙げられる。これらはいずれか1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。なかでも、グリシジル(メタ)アクリレート、α−エチルグリシジルアクリレートが好ましく、特に好ましくグリシジルメタクリレートである。
また、化合物(b−3)を得るための「1個の水酸基と1個以上のラジカル重合性不飽和基を有する化合物」は特に限定はされないが、水酸基1個と、1個又は複数の(メタ)アクリロイル基とを有する(メタ)アクリレート系化合物が好ましく、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等のモノ(メタ)アクリレート、グリセリン骨格を有するグリセリンジメタクリレートやグリセリンジアクレーリレート、トリメチロールプロパン骨格を有するトリメチロールプロパンジアクリレートやトリメチロールプロパンジメタクリレート、ペンタエリスリトール骨格を有するペンタエリスリトールトリアクリレートやペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトール骨格を有するジペンタエリスリトールヘキサアクリレートやジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、エチレングリコール骨格に水酸基 を有するエポキシエステルによって光重合性基を導入したエチレングリコールジエポキシアクリレートやエチレングリコールジエポキシメタクリレート等が挙げられる。これらはいずれか1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。なかでも、光硬化性の点からペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートが好ましく、特にペンタエリスリトール骨格を有するペンタエリスリトールトリアクリレート及び/又はペンタエリスリトールトリメタクリレートが好ましい。
化合物(b−1)の好ましい製造方法としては、例えば、有機溶剤中で、「環式脂肪族ジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレート環含有ポリイソシアネート化合物」と、「ポリカルボン酸の酸無水物」とを、温度50〜250℃で1〜30時間反応させればよい。これに続いて、温度を50〜150℃に調整後、「1個のエポキシ基と1個以上のラジカル重合性不飽和基を有する化合物」を加え、1〜30時間程度反応させることで、化合物(b−2)が得られる。また、化合物(b−3)の好ましい製造方法としては、例えば有機溶剤中で、「環式脂肪族ジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレート環含有ポリイソシアネート化合物」と「ポリカルボン酸の酸無水物」とを温度50〜250℃で1〜30時間反応させ、このときイソシアネート基を残しておき、この残イソシアネート基に対し「1個の水酸基と1個以上のラジカル重合性不飽和基を有する化合物」を加え、1〜30時間程度反応させればよい。
当該(b)変性ポリイミドの具体例を挙げると、化合物(b−1)としては、下記式(I)で表される化合物(以下、「化合物(I)」ともいう)が挙げられる。
Figure 0005621595
(式中、nは0≦n≦15を示す。)
また、化合物(b−2)としては、上記式(I)において繰り返し単位(I−1)の任意の一部のカルボキシル基及び/又は末端カルボキシル基にGMA(グリシジルメタクリレート)が付加した構造(I−2)を有する化合物(以下、「化合物(II)」ともいう)が挙げられる。
Figure 0005621595
ここでRは化合物(I)の残基を表す。
カルボキシル基のGMA変性の割合は化合物(b−1)のカルボキシル基のmol数に対して、GMAを付加する範囲が0.3mol%以上50mol%以下が好ましく、0.5mol%以上40mol%以下がより好ましく、0.7mol%以上30mol%以下が更に好ましく、0.9mol%以上20mol%以下が更に一層好ましい。
また、化合物(b−3)としては、上記式(I)において繰り返し単位(I−1)の任意の一部及び/又は末端イミド基がイソシアネート残基であり、これらにペンタエリスリトールトリアクリレートの水酸基が付加した構造(I−3)を有する化合物(以下、「化合物(III)」ともいう)が挙げられる。
Figure 0005621595
ここでR’は化合物(I)の残基を表す。
ペンタエリスリトールトリアクリレートの付加量の上限値は、光硬化性を向上させるという観点から、仕込み時のポリイソシアネートのイソシアネート基のmol数に対して、40mol%が好ましく、38mol%がより好ましく、35mol%が更に好ましい。一方、ペンタエリスリトールトリアクリレートの付加量の下限値は、付加することによる効果を十分に得るという観点から、仕込み時のポリイソシアネートのイソシアネート基のmol数に対して、0.3mol%が好ましく、3mol%がより好ましく、5mol%が更に好ましい。
本発明において、当該変性ポリイミドは市販品をそのまま使用することができる。例えば、化合物(b−1)としては、前記化合物(I)に相当するDIC(株)製の「ユニディック V−8000」が挙げられる。かかる「ユニディック V−8000」にグリシジルメタクリレートを反応させることで、前記化合物(II)に相当する化合物を得ることができる。
本発明の樹脂組成物において、(b)ポリイミド樹脂の含有量の上限値は、現像残渣が残る事を防止するという観点から、(a)カルボキシル基含有ラジカル重合性化合物100重量部に対し、100重量部が好ましく、75重量部がより好ましく、50重量部が更に好ましく、30重量部が更に一層好ましい。一方、(b)ポリイミド樹脂の含有量の下限値は、絶縁信頼性が低下するのを防止するという観点から、(a)カルボキシル基含有ラジカル重合性化合物100重量部に対し、0.5重量部が好ましく、1重量部がより好ましく、5重量部が更に好ましい。
[(c)エポキシ化合物]
本発明で使用する「エポキシ化合物」は、プリント配線板における絶縁材料に適するものであれば、特に制限なく使用でき、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂アルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、アラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性ヒドロキシル基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のエポキシ化物、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、キサンテン型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂にその硬化剤を配合したものが挙げられる。かかるエポキシ樹脂はいずれか1種を使用するか2種以上を併用してもよい。また、かかるエポキシ樹脂は反応性の観点から、エポキシ当量が95〜400の範囲のものが好適である。
なかでも、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂が好ましい。ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂としては、DIC(株)製の「HP−7200」(エポキシ当量264)、「HP7200H」(エポキシ当量280)、「HP7200HH」(エポキシ当量283)、日本化薬(株)製の「XD−1000」(エポキシ当量252)「XD−1000−L」(エポキシ当量247)「XD−10002L」(エポキシ当量242)等が挙げられ、ビフェニル型エポキシ樹脂としては、日本化薬(株)製の「NC3000」(エポキシ当量約291)、東都化成(株)製の「GK3207」(エポキシ当量約226)、ジャパンエポキシレジン(株)製の「YX4000HK」(エポキシ当量約190)等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物において、(c)エポキシ化合物は、(a)カルボキシル基含有ラジカル重合性化合物100重量部に対し5〜100重量部の割合で使用するのが好ましく、10〜85重量部がより好ましい。5重量部未満だと、塗膜が硬化不足となり、耐熱性、電気絶縁性等が低下の傾向となり、100重量部を超えると現像性低下の傾向となる。
[(d)光重合開始剤]
本発明で使用する「光重合開始剤」としては、例えば、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−1−ブタノン、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン等のα−アミノアルキルフェノン系光重合開始剤や、ベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸、ベンゾイルエチルエーテル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,4−ジエチルチオキサントン、ジフェニル−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、エチル−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィネート、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサンド等が挙げられ、また、スルホニウム塩系光重合開始剤、オキシムエステル系光重合開始剤等も使用できる。当該光重合開始剤の使用量としては、組成物中の樹脂固形分100重量部に対して0.5〜30重量部、好ましくは1〜15重量部の範囲内である。光重合開始剤の使用量が前記範囲を超えて多くなると、組成物の熱硬化性、耐熱性、電気絶縁性の低下等の傾向があり、また光重合開始剤の使用量が前記範囲よりも少なくなると組成物を光硬化したときに硬化不足の傾向となる。
[(e)反応性希釈剤]
本発明で使用する「反応性希釈剤」は、組成物の光反応性等の向上を目的として配合される。当該反応性希釈剤としては、例えば、1分子中に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有する室温で液体、固体又は半固形の感光性(メタ)アクリレート化合物が使用できる。代表的なものとしては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレートなどのヒドロキシアルキルアクリレート類、エチレングリコール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコールのモノまたはジアクリレート類、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドなどのアクリルアミド類、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレートなどのアミノアルキルアクリレート類、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールなどの多価アルコール又はこれらのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド若しくはε−カプロラクトンの付加物の多価アクリレート類、フェノキシアクリレート、フェノキシエチルアクリレート等フェノール類、あるいはそのエチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加物などのアクリレート類、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルなどのグリシジルエーテルから誘導されるエポキシアクリレート類、メラミンアクリレート類、及び/又は上記のアクリレートに対応するメタクリレート類などが挙げられる。これらのなかでも、多価アクリレート類または多価メタクリレート類が好ましく、例えば、3価のアクリレート類またはメタクリレート類としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンEO付加トリ(メタ)アクリレート、グリセリンPO付加トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、テトラフルフリルアルコールオリゴ(メタ)アクリレート、エチルカルビトールオリゴ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールオリゴ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールオリゴ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンオリゴ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールオリゴ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、N,N,N',N'−テトラキス(β−ヒドロキシエチル)エチルジアミンの(メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられ、3価以上のアクリレート類またはメタクリレート類としては、トリ(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ホスフェート、トリ(2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)ホスフェート、トリ(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)ホスフェート、トリ(3−(メタ)アクリロイル−2−ヒドロキシルオキシプロピル)ホスフェート、ジ(3−(メタ)アクリロイル−2−ヒドロキシルオキシプロピル)(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ホスフェート、(3−(メタ)アクリロイル−2−ヒドロキシルオキシプロピル)ジ(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ホスフェート等のリン酸トリエステル(メタ)アクリレートを挙げることができる。これら感光性(メタ)アクリレート化合物はいずれか1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
本発明の樹脂組成物において、当該(e)反応性希釈剤の使用量は、(a)カルボキシル基含有ラジカル重合成化合物と(b)ポリイミド樹脂の合計量100重量部に対して1〜50重量部の割合で使用するのが好ましく、5〜30重量部がより好ましい。1重量部未満だと、光硬化性効果が得られにくい傾向となり、50重量部を超えると塗膜のべたつきが大きく作業性が低下する傾向となる。
[(f)硬化促進剤]
本発明の樹脂組成物は、上記の(a)〜(e)成分の他にさらに「硬化促進剤」を含有していてもよい。硬化促進剤を使用することにより、塗膜の熱硬化を促進させることができ、レジストの諸特性の向上に有利である。かかる硬化促進剤としては、アミン類、ポリアミド類、イミダゾール類、ルイス酸、有機ホスフィン系化合物等が挙げられるが、塗膜性能のバランスの観点から、アミン類が好ましく、具体例としては、2−メチルイミダゾール、トリフェニルホスフィン、エチルグアニジノアミン、ジアミノジフェニルメタン、メラミン、ジシアンジアミド(DICY)等などが挙げられる。なかでも、メラミン、ジシアンジアミド(DICY)が特に好ましい。硬化促進剤の配合量は、(c)エポキシ化合物のエポキシ樹脂に対して0.1〜20重量%の範囲で用いるのが好ましい。
[(g)充填材]
本発明の樹脂組成物は、上記の(a)〜(e)成分の他にさらに「充填材」を含有していてもよい。当該充填材には無機充填材及び/または有機充填材を使用できる。
無機充填材を含有させる事により、熱膨張率を低下させる事ができる。無機充填材としては、例えば、シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、タルク、クレー、雲母粉、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、ホウ酸アルミニウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ビスマス、酸化チタン、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウムなどが挙げられる。無機充填材は各々単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。なかでも、シリカが好ましい。無機充填材の平均粒径は20μm以下であるのが好ましく、10μm以下がより好ましく、5μm以下がとりわけ好ましい。なお、無機充填材の平均粒径が小さくなりすぎると、二次凝集する傾向にあるため、平均粒径は0.01μm以上であるのが好ましい。なお、無機充填材は耐湿性を向上させるため、シランカップリング剤等の表面処理剤で表面処理してあるものが好ましい。
有機充填材を含有させる事により、塗膜の応力を緩和させる事ができる。有機充填材としては、アクリルゴム粒子、ポリアミド微粒子、シリコーン粒子などが挙げられる。アクリルゴム粒子の具体例としては、アクリロニトリルブタジエンゴム、ブタジエンゴム、アクリルゴムなどのゴム弾性を示す樹脂に化学的架橋処理を行施し、有機溶剤に不溶かつ不融とした樹脂の微粒子体であるものならばどのようなものでも良く、例えば、XER−91(日本合成ゴム(株)社製)、スタフィロイドAC3355、AC3816、AC3832、AC4030、AC3364、IM101(以上、ガンツ化成(株)社製)パラロイドEXL2655、EXL2602(以上、呉羽化学工業(株)社製)などが挙げられる。ポリアミド微粒子の具体例としてはとしては、ナイロンのような脂肪族ポリアミドやケブラーのような芳香族ポリアミド、さらには、ポリアミドイミドなど、アミド結合を有する樹脂の50ミクロン以下の微粒子であればどのようなものでも良く、例えば、VESTOSINT 2070(ダイセルヒュルス(株)社製)や、SP500(東レ(株)社製)などが挙げられる。有機充填材も平均粒径が20μm以下のものが好ましい。
上記無機充填材及び有機充填材の平均粒径はミー(Mie)散乱理論に基づくレーザー回折・散乱法により測定することができる。具体的にはレーザー回折式粒度分布測定装置により、無機充填材の粒度分布を体積基準で作成し、そのメディアン径を平均粒径とすることで測定することができる。測定サンプルは、無機充填材または有機充填材を超音波により水中に分散させたものを好ましく使用することができる。レーザー回折式粒度分布測定装置としては、株式会社堀場製作所製 LA−500を使用することができる。
本発明において、当該(g)充填材の使用量は、本発明における組成物中の不揮発分を100重量%とした場合、1〜50重量%であるのが好ましく、2〜40重量%がより好ましい。
[(h)その他の添加剤]
本発明の樹脂組成物では、上記(a)〜(g)の成分以外に、(h)その他の添加剤を配合することができ、例えば、暗反応を防止し貯蔵安定性を向上させるための重合禁止剤、消泡剤、チキソ剤、顔料等挙げられるが、これらに限定されない。重合禁止剤としてはハイドロキノン、フェノチアジン等が挙げられる。消泡剤としてはシリコーン系、炭化水素系化合物等が挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物は、上記(a)〜(e)を混合するか、或いは、上記(a)〜(e)とともに、上記(f)、(g)及び(h)から選ばれる少なくとも1つを混合し、また、必要に応じて三本ロール、ボールミル、サンドミル等の混練手段、あるいはスーパーミキサー、プラネタリーミキサー等の撹拌手段により混練または混合することにより、製造することができる。
[感光性ドライフィルム]
次に、本発明の感光性ドライフィルム及びその製造方法について説明する。本発明の感光性ドライフィルムは、支持体上に上記感光性樹脂組成物からなる層が積層されている感光性フィルムである。支持体としては、一般的な熱可塑性樹脂のフィルムが用いられるが、感光性樹脂組成物からなる層の除去が不可能となるような材質からなるフィルムや、除去が不可能となるような表面処理が施されたフィルムは不適当である。熱可塑性樹脂のフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリビニルアルコール、トリアセチルアセテート等からなるフィルムが挙げられ、特にポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。これらの熱可塑性樹脂フィルムは、感光性樹脂組成物からなる層の除去を容易にするため、シリコーンコート剤のような剥離剤を表面に塗布したものでも構わない。支持体の厚さは、5〜50μmが好ましく、10〜25μmがより好ましい。
また、紫外線等の活性エネルギー線による露光時の光の散乱を低減するため、熱可塑性樹脂フィルムは透明性に優れる方が好ましい。具体的には、透明性の指標となる濁度(ヘーズ,JIS−K6714)が0.1〜5であるものが好ましい。熱可塑性樹脂フィルムは、感光性樹脂組成物からなる層の支持体として使用するが、感光性樹脂組成物からなる層の保護フィルムとして感光性樹脂組成物からなる層の両面に積層してもよい。その場合、より容易に剥離する側が保護フィルムとなる。ただし、感光性樹脂組成物からなる層を支持体上に積層した後、同一工程内で直ちに使用される場合や、常温でほとんど粘着性が無い場合には保護フィルムは設けなくても構わない。
本発明の感光性ドライフィルムは、支持体上に上記感光性樹脂組成物を塗布、乾燥し、感光性樹脂組成物からなる層を形成することにより製造することができる。具体的には、まず、真空脱泡方法等で感光性樹脂組成物中の泡を完全に除去した後、感光性樹脂組成物を支持体上に塗布し、熱風炉あるいは遠赤外線炉により溶剤を除去し、乾燥せしめ、ついで必要に応じて得られた乾燥皮膜上に保護フィルムを積層することにより感光性ドライフィルムを製造することができる。
感光性樹脂組成物の塗布方式としては、グラビアコート方式、マイクログラビアコート方式、リバースコート方式、キスリバースコート方式、ダイコート方式、スロットダイ方式、リップコート方式、コンマコート方式、ブレードコート方式、ロールコート方式、ナイフコート方式、カーテンコート方式、チャンバーグラビアコート方式、スロットオリフィス方式、スプレーコート方式、ディップコート方式等が挙げられる。感光性樹脂組成物は、数回に分けて塗布しても良いし、1回で塗布しても良く、また異なる方式を複数組み合わせて塗布しても良い。中でも、均一塗工性に優れる、ダイコート方式が好ましい。また、異物混入等をさけるために、クリーンルーム等の異物発生の少ない環境で塗布することが好ましい。
また、支持体の厚みが薄い場合、加熱による支持体の収縮や支持体の破断が起こる場合がある。この場合、100μm程度のシリコーン剥離処理のされたフィルムに感光性樹脂組成物を一旦塗布し、乾燥後、所望する支持体を積層して、感光性樹脂組成物からなる層を支持体側に転移させた後、シリコーン剥離処理のされたフィルムを除去して、再度保護フィルムを積層する方法で製造しても構わない。感光性樹脂組成物からなる層の厚みは特に制限されないが、5〜100μmが好ましく、10〜45μmがより好ましい。
[プリント配線板]
さらに、本発明の感光性樹脂組成物及び感光性ドライフィルムをソルダーレジストとして用いたプリント配線板の製造方法について説明する。感光性樹脂組成物を直接銅回路の形成されたプリント配線板上に塗布する場合には、プリント配線板上に乾燥後の厚みとして5〜100μm、好ましくは15〜45μmの厚みで塗布される。塗布の手段としては、現在はスクリーン印刷法による全面印刷が一般に多く用いられているが、これを含めて均一に塗工できる塗工手段であればどのような手段を用いてもよい。例えば、スプレーコート方式、ホットメルトコート方式、バーコート方式、アプリケーター方式、ブレードコート方式、ナイフコート方式、エアナイフコート方式、カーテンフローコート方式、ロールコート方式、グラビアコート方式、オフセット印刷方式、ディップコート方式、刷毛塗り、その他通常の方法はすべて使用できる。
塗布後、必要に応じて熱風炉あるいは遠赤外線炉等でプリベーク工程すなわち仮乾燥を行う。プリベークの温度はおおむね50〜100℃程度が好ましい。次に、露光工程に入る。露光工程では、半田メッキされる部分だけが活性エネルギー線を通さないようにしたネガマスクを用いて活性エネルギー線による露光が行なわれる。また、ネガマスクを用いずに活性エネルギー線のビームで直接描画してもよい。ネガマスクとしては活性エネルギー線が紫外線、可視光線の場合にはネガフィルムが、電子線の場合には金属性マスクが、X線の場合には鉛性マスクがそれぞれ使用されるが、簡便なネガフィルムを使用できるためプリント配線板製造では活性エネルギー線としては紫外線が多く用いられる。露光方法にはネガマスクをプリント配線板に密着して行う接触露光法と、密着させずに平行光線を使用して露光する非接触露光法とがあるが、どちらを用いてもかまわない。紫外線の照射量はおおむね10〜1000mJ/cm2である。
露光工程の後、現像工程に入る。現像工程は炭酸ナトリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ液を現像液とし、スプレー、浸漬等の手段で行なわれ、未露光部分が溶解、膨潤、剥離等の作用で除去される。最後に、ポストベーク工程に入る。ポストベークは熱風炉あるいは遠赤外線炉等で、エポキシ成分が十分反応する温度、時間で行えばよい。以上の工程でプリント配線板上にソルダーレジストが施される。
感光性ドライフィルムを用いて、プリント配線板上に感光性樹脂組成物からなる層を設ける場合には、保護フィルムがあれば保護フィルムを除去後、感光性ドライフィルム及び/またはプリント配線板を加熱しながら、感光性樹脂組成物からなる層とプリント配線板が接触する向きで圧着させることにより積層する。加熱、圧着方法は特に限定されないが、50〜120℃に加熱し、空気等が含有されにくい、真空ラミネート法で行うことが好ましい。圧着後、支持体を残した状態で、ネガマスクを支持体上に置き、前述の直接印刷の場合と同様に露光した後、支持体の除去を行い、以下、現像、ポストベークを直接印刷と同様に行うことにより、基板上に感光性ドライフィルムによるソルダーレジストが施される。
以下、実施例と比較例を示して本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例によって限定されるものではない。
合成例1(カルボキシル基含有ラジカル重合性化合物溶液の合成)
1リットルのセパラブルフラスコ中で、エチルカルビトールアセテート201.0gに、DIC(株)製EPICLON N−680(o−クレゾールノボラック型エポキシ、エポキシ当量210g/eq)210.0gを溶解させ、アクリル酸72.0gを仕込んだ。重合禁止剤としてハイドロキノン0.3g、触媒としてトリフェニルホスフィン1.0gを加え、攪拌しつつ120℃まで加熱し、120℃に保ったまま10時間反応を続けた。いったん反応物を室温まで冷却し、テトラヒドロフタル酸無水物91.2gを加え、100℃に加熱して4時間反応させ、固形分濃度65%のカルボキシル基含有ラジカル重合性化合物溶液を得た。この固形分は、(a)カルボキシル基含有ラジカル重合性化合物相当である。酸価を測定したところ、58.5mgKOH/g(固形分酸価90.0mgKOH/g)であった。以下、このワニスをAワニスと称す。
合成例2(カルボキシル基含有ラジカル重合性化合物溶液の合成)
2リットルのセパラブルフラスコ中で、エチルカルビトールアセテート201.6gに、日本化薬(株)製エポキシ樹脂ワニス KAYARAD R−7509(ビスフェノールF型変性エポキシ、エポキシ当量395g/eq、固形分75%)526.7gを溶解させ、アクリル酸72.0gを仕込んだ。重合禁止剤としてハイドロキノン0.5g、触媒としてトリフェニルホスフィン2.0gを加え、攪拌しつつ120℃まで加熱し、120℃に保ったまま10時間反応を続けた。いったん反応物を室温まで冷却し、テトラヒドロフタル酸無水物152.0gを加え、100℃に加熱して6時間反応させ、固形分濃度65%のカルボキシル基含有ラジカル重合性化合物溶液を得た。この固形分は、(a)カルボキシル基含有ラジカル重合性化合物相当である。酸価を測定したところ、58.9mgKOH/g(固形分酸価90.6mgKOH/g)であった。以下、このワニスをBワニスと称す。
合成例3(変性ポリイミドAの合成)
1リットルのセパラブルフラスコにDIC(株)製ユニディックV−8000(可溶性ポリイミド、固形分40%、酸価98mgKOH/g)を500g(カルボキシル基0.35mol)仕込み、120℃まで加熱した。重合禁止剤としてハイドロキノン0.1g、触媒としてトリフェニルホスフィン2g、グリシジルメタクリレート0.5g(エポキシ基0.0035mol)を加え120℃に保ったまま1時間反応を続けた。反応物のエポキシ当量を確認したところ10000g/eq以上になっているのを確認した。以下このワニスを変性ポリイミドAと称す。
合成例4(変性ポリイミドBの合成)
1リットルのセパラブルフラスコにDIC(株)製ユニディックV−8000(可溶性ポリイミド、固形分40%、酸価98mgKOH/g)を500g(カルボキシル基0.35mol)仕込み、120℃まで加熱した。重合禁止剤としてハイドロキノン0.1g、触媒としてトリフェニルホスフィン2g、グリシジルメタクリレート5g(エポキシ基0.035mol)を加え120℃に保ったまま3時間反応を続けた。反応物のエポキシ当量を確認したところ10000g/eq以上になっているのを確認した。以下このワニスを変性ポリイミドBと称す。
合成例5(変性ポリイミドDの合成)
2リットルのセパラブルフラスコ中で、エチルカルビトールアセテート300gと住化バイエルウレタン(株)製デスモジュールZ 4470SN(イソホロンジイソシアネートのポリイソシアネート、NCO当量360、平均官能基数3.3、固形分70%)432.0g(イソシアネート基のモル数1.2mol)を溶解させ無水トリメリット酸170.9gを仕込んだ。N雰囲気下で撹拌を行いながら160℃まで昇温した。160℃で4時間反応を行い、イソシアネート含有率が0.03%になったことを確認し80℃まで冷却した。イソシアネート含有率の確認としては、JIS 1556に準じて試料を脱水トルエンに溶解後、過剰のジノルマルブチルアミン溶液を加えて反応させ、残ったジノルマルブチルアミンを塩酸で逆滴定し、終点までの滴定量で算出した。次いで、エチルカルビトールアセテート307.2gとハイドロキノン0.6gを加え、さらにペンタエリスリトールトリアクリレート17.9g(水酸基のモル数0.06mol)を加え80℃で2時間反応させた。FT−IRにて2270cm−1のイソシアネートの吸収が消失しているのを確認した。以下このワニスを変性ポリイミドDと称す。
合成例6(変性ポリイミドEの合成)
2リットルのセパラブルフラスコ中で、エチルカルビトールアセテート300gと住化バイエルウレタン(株)製デスモジュールZ 4470 SN(イソホロンジイソシアネートのポリイソシアネート、NCO当量360、平均官能基数3.3、固形分70%)432.0g(イソシアネート基のモル数1.2mol)を溶解させ無水トリメリット酸103.6gを仕込んだ。N雰囲気下で撹拌を行ないながら160℃まで昇温した。160℃で2時間反応を行い、イソシアネート含有率が1.81%になったことを確認し80℃まで冷却した。イソシアネート含有率の確認としては、JIS 1556に準じて試料を脱水トルエンに溶解後、過剰のジノルマルブチルアミン溶液を加えて反応させ、残ったジノルマルブチルアミンを塩酸で逆滴定し、終点までの滴定量で算出した。次いで、エチルカルビトールアセテート363.4gとハイドロキノン0.7gを加え、さらにペンタエリスリトールトリアクリレート122.5g(水酸基のモル数0.41mol)を加え80℃で4時間反応させた。FT−IRにて2270cm−1のイソシアネートの吸収が消失しているのを確認した。以下このワニスを変性ポリイミドEと称す。
実施例1〜10、比較例1〜6
合成例1〜6で得られたワニスを用いて、下記表1に示す配合割合で各成分を配合し、さらにメチルエチルケトン30重量部を加えて、3本ロールを用いて混錬し、組成物を調製した。なお、表1中の数値はいずれも「重量部」である。
Figure 0005621595
1:DIC社製、可溶性ポリイミド「V−8000」
2:チバスペシャルティケミカルズ社製、α−アミノアルキルフェノン系光重合開始剤
3:日本化薬製、2,4−ジエチルチオキサントン
4:日本化薬製、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
5:DIC社製、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(エポキシ当量264)
6:ジャパンエポキシレジン社製、ビフェニル型エポキシ樹脂(エポキシ当量190)
7:日本アエロジル社製、A200(チキソ剤)
(プリント配線板の製造)
各実施例及び各比較例で得られた樹脂組成物を、それぞれ16μm厚のPETフィルムにアプリケーターを用いて乾燥膜厚で20μmになるように塗布し、80℃の熱風乾燥炉にて乾燥させ感光性ドライフィルムを作成した。その後、パターン形成されている銅張り積層板に真空ラミネーターを用いて80℃で熱圧着した。次にレジストパターンのネガフィルムを塗膜に接触させて紫外線露光照射装置を用いて露光した(露光量:300mJ/cm)。その後、16μmのPETフィルムを剥離した後、1%濃度で30℃に調整された炭酸ナトリウム水溶液を用いて0.2MPaのスプレー圧で1分間現像し、未露光部を溶解除去して、さらに165℃で60分間熱硬化させることにより硬化塗膜を得た。
(評価試験)
1.光硬化性の評価
基板(銅箔18μm、板厚0.8mmのFR4両面銅張積層板)に真空ラミネーターを用いて感光性ドライフィルム(16μm厚PETフィルムに乾燥膜厚20μmの樹脂組成物層(塗膜)を形成したもの)をラミネートした試験基板を作製し、該試験基板に感度測定用ステップタブレット(Stouffer21段)を用いて300mJ/cm露光し、PETフィルムを剥離後、現像(1%濃度の炭酸ナトリウム水溶液(30℃)を用いて0.2MPaのスプレー圧で1分間現像)を行ない、現像後の基板の樹脂組成物層(塗膜)が除去されていない部分を数字(ステップ数)で表した。ステップ数が大きいほど光硬化性が良好であることを示す。ステップ数が5以上の場合を「◎」、ステップ数が4の場合を「○」、ステップ数が3の場合を「△」として評価した。また、現像不良によりステップ数が判別できないものに関しては「−」で示した。
2.現像性の評価
真空ラミネーターを用いて銅張り積層板に感光性ドライフィルムをラミネートし、PETフィルムを剥離後、上記と同様の現像を行なって、下記基準にて評価した。
○:未露光部が完全に除去され、残渣なし
×:未露光部が完全に除去されず、残渣がある
3.密着性の評価
上記と同様の試験基板を作製後、試験基板の塗膜表面にJIS D0202に準じて100升にクロスカットした試験片についてセロハンテープによるピーリング試験を行い、100升のうち剥れなかった個数を目視で観察し、下記基準にて評価した。
○:100/100
△:50/100〜99/100
×:0/100〜49/100
4.無電解金めっき耐性の評価
銅張り積層板に感光性ドライフィルムをラミネートし、さらにネガマスクを密着させ、紫外線照射装置を用いて300mJ/cm露光した。16μmのPETフィルムを剥離後、1%濃度で30℃に調整された炭酸ナトリウム水溶液を用いて0.2MPaのスプレー圧で1分間現像して200μm径の開口パターンを形成し、さらに165℃で60分間加熱して硬化塗膜を形成した。そして、無電解ニッケル/金めっき処理を行った後、セロハンテープによるピーリング試験を行った。金メッキが塗膜下に潜りこむことによる硬化塗膜剥れ、メッキ液による変色について目視で観察し、下記基準にて評価した。
◎:全く変化が認められない
○:僅かに変化した
△:顕著に変化した
×:塗膜が剥離した
5.絶縁信頼性試験(HAST)
L(配線幅)/S(間隔)=20μm/20μmの櫛型配線パターン上に感光性ドライフィルムをラミネートし、紫外線照射装置を用いて300mJ/cm露光した。16μmのPETフィルムを剥離後、1%濃度で30℃に調整された炭酸ナトリウム水溶液を用いて0.2MPaのスプレー圧で1分間現像し、さらに165℃で60分間加熱して20μm厚の硬化塗膜を形成した。
櫛型配線パターンの両側に電極として銅線を半田付けし、130℃、85%RHで5.5Vの電圧を印加して、200時間後に抵抗値(Ω)を測定した。また、イオンマイグレーションの有無を調べた。
各実施例及び各比較例で得られた樹脂組成物につき、以上の1〜5の評価試験を行った。その結果が下記表2である。
Figure 0005621595
表2から、本発明の感光性樹脂組成物は、光硬化性、現像性、密着性及び金めっき耐性が良好で、しかも、絶縁信頼性が極めて良好な感光性樹脂組成物ができ、特にソルダーレジストとしての優れた金めっき耐性と絶縁信頼性を両立し得る感光性樹脂組成物であることが分かる。
本願は日本で出願された特願2008−330867号を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含される。

Claims (13)

  1. (a)カルボキシル基含有ラジカル重合性化合物、
    (b)ポリイミド樹脂、
    (c)エポキシ化合物、
    (d)光重合開始剤、及び
    (e)反応性希釈剤を含み、
    該(b)ポリイミド樹脂が、イソシアヌレート環と環式脂肪族構造とイミド環を含む繰り返し単位を有するポリイミド樹脂であることを特徴とする感光性樹脂組成物。
  2. (b)ポリイミド樹脂が、環式脂肪族ジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレート環含有ポリイソシアネート化合物と3個以上のカルボキシル基を有するポリカルボン酸の酸無水物とを反応させて得られた化合物であることを特徴とする、請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  3. (b)ポリイミド樹脂が、環式脂肪族ジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレート環含有ポリイソシアネート化合物と3個以上のカルボキシル基を有するポリカルボン酸の酸無水物とを反応させて得られた化合物に1個のエポキシ基と1個以上のラジカル重合性不飽和基を有する化合物を反応させて得られた化合物であることを特徴とする、請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  4. (b)ポリイミド樹脂が、環式脂肪族ジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレート環含有ポリイソシアネート化合物と3個以上のカルボキシル基を有するポリカルボン酸の酸無水物とを反応させて得られた化合物の残イソシアネート基に1個の水酸基と1個以上のラジカル重合性不飽和基を有する化合物を反応させて得られた化合物であることを特徴とする、請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  5. a)カルボキシル基含有ラジカル重合性化合物100重量部に対し、(b)ポリイミド樹脂を0.5〜100重量部含有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  6. さらに(f)硬化促進剤を含有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  7. さらに(g)充填材を含有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  8. (a)カルボキシル基含有ラジカル重合性化合物が、多官能エポキシ樹脂に不飽和カルボン酸を反応させ、さらに酸無水物を反応させた酸ペンダン卜型不飽和エポキシエステル樹脂である、請求項1〜7のいずれか1項の記載の感光性樹脂組成物。
  9. 多官能エポキシ樹脂が、ビスフェノールF型エポキシ樹脂にエピクロロヒドリンを反応させて3官能以上に変性したビスフェノールF型エポキシ樹脂、及び/又は、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂である、請求項8に記載の感光性樹脂組成物。
  10. (c)エポキシ化合物が、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、及び/又は、ビフェニル型エポキシ樹脂ある、請求項1〜9のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  11. ソルダーレジスト用である請求項1〜10のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物から作製した感光性ドライフィルム。
  13. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物の硬化膜を有するプリント配線板。
JP2010544143A 2008-12-25 2009-12-25 感光性樹脂組成物 Active JP5621595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330867 2008-12-25
JP2008330867 2008-12-25
PCT/JP2009/071533 WO2010074197A1 (ja) 2008-12-25 2009-12-25 感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010074197A1 JPWO2010074197A1 (ja) 2012-06-21
JP5621595B2 true JP5621595B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=42287802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544143A Active JP5621595B2 (ja) 2008-12-25 2009-12-25 感光性樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5621595B2 (ja)
TW (1) TW201035680A (ja)
WO (1) WO2010074197A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5472693B2 (ja) * 2009-07-06 2014-04-16 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2011186042A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Dic Corp 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2013071969A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Dic Corp 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、プリント配線板用層間接着フィルム、白色プリプレグ、白色積層板及びプリント配線基板。
US9880467B2 (en) 2012-08-01 2018-01-30 Lg Chem, Ltd. Photo-curable and thermo-curable resin composition and dry film solder resist
JP6441226B2 (ja) * 2013-10-30 2018-12-19 太陽インキ製造株式会社 感光性熱硬化性樹脂組成物およびフレキシブルプリント配線板
JP6488069B2 (ja) * 2013-10-30 2019-03-20 太陽インキ製造株式会社 感光性熱硬化性樹脂組成物およびフレキシブルプリント配線板
JP6502733B2 (ja) * 2014-05-09 2019-04-17 太陽インキ製造株式会社 ソルダーレジスト形成用硬化性樹脂組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板
KR102457598B1 (ko) * 2014-06-12 2022-10-21 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 프린트 배선판
WO2017138379A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP6951132B2 (ja) * 2017-06-20 2021-10-20 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、積層構造体、その硬化物および電子部品
CN110095940A (zh) * 2018-01-30 2019-08-06 臻鼎科技股份有限公司 印刷电路板的制备方法以及感光树脂组合物
JP6802207B2 (ja) * 2018-03-23 2020-12-16 株式会社タムラ製作所 感光性樹脂組成物
CN109913030A (zh) * 2019-02-13 2019-06-21 盐城艾肯科技有限公司 一种具有酰亚胺结构感光树脂的制备方法及其应用
JPWO2023106104A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005365A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Goo Chemical Co Ltd 紫外線硬化性樹脂組成物及びドライフィルム
JP2003221429A (ja) * 2001-06-28 2003-08-05 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化型ポリイミド樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005365A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Goo Chemical Co Ltd 紫外線硬化性樹脂組成物及びドライフィルム
JP2003221429A (ja) * 2001-06-28 2003-08-05 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化型ポリイミド樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010074197A1 (ja) 2012-06-21
TW201035680A (en) 2010-10-01
WO2010074197A1 (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621595B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR101307124B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 솔더 레지스트용 조성물 및 감광성 건식 필름
JP5049175B2 (ja) 新規な感光性樹脂組成物、それから得られる感光性樹脂組成物溶液、感光性フィルム、絶縁膜及び絶縁膜付きプリント配線板
JP5064950B2 (ja) 新規な感光性樹脂組成物、それから得られる感光性樹脂組成物溶液、感光性フィルム、絶縁膜及び絶縁膜付きプリント配線板
JP2013522687A (ja) 光硬化性及び熱硬化性を有する樹脂組成物、並びにドライフィルムソルダレジスト
KR101956661B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 드라이 필름 및 프린트 배선판
KR20140018117A (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물과, 드라이 필름 솔더 레지스트
TWI775993B (zh) 硬化性樹脂組成物、乾膜、硬化物及印刷配線板
KR20180080270A (ko) 흑색 수지 조성물, 흑색 수지 경화막을 갖는 폴리이미드와 그의 제조 방법 및 흑색 수지 경화막을 사용한 플렉시블 프린트 배선 기판
TW202026354A (zh) 硬化性樹脂組成物、乾膜、硬化物、印刷配線板及電子零件
TW202004336A (zh) 硬化性樹脂組成物、乾薄膜、硬化物及印刷配線板
JP2019178307A (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品
JP7514058B2 (ja) 感光性フィルム積層体およびその硬化物、並びに電子部品
JP2019032474A (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板
WO2023190456A1 (ja) 硬化物、感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板
JP7339103B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品
JP6724097B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、プリント配線板および電子部品
TW202146501A (zh) 硬化性組成物、其乾膜及硬化物
JP2010002717A (ja) 新規な感光性樹脂組成物及びその利用
TWI818467B (zh) 硬化性樹脂組成物、乾膜、硬化物及電子零件
JP2004138979A (ja) 感光性樹脂組成物
WO2023190393A1 (ja) 硬化物およびプリント配線板
WO2023190455A1 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化物、プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
CN118974656A (zh) 固化物及印刷线路板
JP6742796B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5621595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250