[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5619011B2 - ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法 - Google Patents

ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5619011B2
JP5619011B2 JP2011528884A JP2011528884A JP5619011B2 JP 5619011 B2 JP5619011 B2 JP 5619011B2 JP 2011528884 A JP2011528884 A JP 2011528884A JP 2011528884 A JP2011528884 A JP 2011528884A JP 5619011 B2 JP5619011 B2 JP 5619011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
surface treatment
mass
absorbent resin
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011528884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011024974A1 (ja
Inventor
野木 幸三
幸三 野木
邦彦 石▲崎▼
邦彦 石▲崎▼
一正 小西
一正 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JPWO2011024974A1 publication Critical patent/JPWO2011024974A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5619011B2 publication Critical patent/JP5619011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F120/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、吸水倍率(CRC)や加圧下吸水倍率(AAP)、通液性(SFC)が高く、水可溶成分が少ないポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法に関する。
吸水性樹脂(Super Absorbent Polymer;略称「SAP」)は、自重の数倍から数百倍という多量の水性液を吸収する性質から紙オムツや生理用ナプキン、成人用失禁製品等の衛生材料、土壌用保水剤等の各種用途に幅広く利用され、大量に生産および消費されている。
一般に、吸水性樹脂は、親水性単量体および架橋剤を含む水溶液を重合することにより得られる含水ゲル状重合体を乾燥し、表面架橋を行うことで製造される。上記吸水性樹脂の表面架橋工程を経て、加圧下吸水倍率(AAP)や液透過性(GBP,SFC)などの物性を高めることが行われる。表面架橋工程とは、通常、上記吸水性樹脂と表面架橋剤ないし重合性単量体とを反応させることにより、吸水性樹脂表面近傍に高架橋層を設ける工程である。
かかる吸水性樹脂の表面改質方法として、吸水性樹脂の官能基(特にカルボキシル基)と反応する各種表面架橋剤が提案され、このような表面架橋剤としては、例えば、オキサゾリン化合物(特許文献1)、ビニルエーテル化合物(特許文献2)、エポキシ化合物(特許文献3)、オキセタン化合物(特許文献4)、多価アルコール化合物(特許文献5)、ポリアミドポリアミン−エピハロ付加物(特許文献6,7)、ヒドロキシアクリルアミド化合物(特許文献8)、オキサゾリジノン化合物(特許文献9,10)、ビスまたはポリ−オキサゾリジノン化合物(特許文献11)、2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサゾリジン化合物(特許文献12)、アルキレンカーボネート化合物(特許文献13)などが知られている。また、特定の表面架橋剤を併用する技術(特許文献14)も知られている。
さらに、表面架橋剤以外による表面改質方法として、単量体を吸水性樹脂表面近傍で重合して表面架橋する技術(特許文献15)や過硫酸塩などでラジカル架橋する技術(特許文献16,17)も知られている。また、通常の表面架橋処理と異なり、表面架橋剤を使用せずに、熱を加えることで吸水性樹脂の改質を行う技術(特許文献18,19)も知られている。
さらに、表面架橋剤の混合に添加剤を併用する技術も提案され、添加剤としては、アルミニウム塩などの水溶性カチオン(特許文献20,21)、アルカリ(特許文献22)、有機酸や無機酸(特許文献23)、過酸化物(特許文献24)、界面活性剤(特許文献25)などが知られている。
上記ケミカルでの方法だけでなく、装置面や反応条件面での表面処理の方法も多く提案されている。例えば、装置による方法では、表面架橋剤の混合機に特定の混合機に特定の混合機を使用する技術(特許文献26〜29)、吸水性樹脂と表面架橋剤とを反応させるための加熱装置の技術(特許文献30,31)などが知られている。
反応条件による方法では、吸水性樹脂と表面架橋剤とを反応させるための加熱温度の昇温制御についての技術(特許文献32)も挙げられる。また、加熱工程において、表面架橋を2度行う技術(特許文献33)、吸水性樹脂を乾燥して粒度制御した後に、第2の加熱乾燥工程を行い、その後表面架橋を行う技術(特許文献34)、酸素分圧を規定する技術(特許文献35)、スプレー条件や露点を規定する技術(特許文献37〜38)、処理液の混合条件を規定する技術(特許文献39,40)、冷却工程に着目する技術(特許文献41)が知られている。
米国特許第6297319号明細書 米国特許第6372852号明細書 米国特許第6265488号明細書 米国特許第6809158号明細書 米国特許第4734478号明細書 米国特許第4755562号明細書 米国特許第4824901号明細書 米国特許第6239230号明細書 米国特許第6559239号明細書 米国特許第6503979号明細書 米国特許第6472478号明細書 米国特許第6657015号明細書 米国特許第5409771号明細書 米国特許第5422405号明細書 米国特許出願公開第2005/048221号明細書 米国特許第4783510号明細書 欧州特許第1824910号明細書 米国特許第5206205号明細書 欧州特許第0603292号明細書 米国特許第6605673号明細書 米国特許第6620899号明細書 米国特許第7312278号明細書 米国特許第5610208号明細書 米国特許出願公開第2007/078231号明細書 米国特許出願公開第2005/029352号明細書 米国特許第5140076号明細書 米国特許第6071976号明細書 米国特許出願公開第2004/240316号明細書 国際公開第2007/065840号パンフレット 米国特許出願公開第2007/149760号明細書 特開2004−352941号公報 米国特許第6514615号明細書 米国特許第5672633号明細書 国際公開2009/028568号明細書 米国特許出願公開第2007/0293632号明細書 米国特許第6720389号明細書 米国特許第7183456号明細書 米国特許出願公開第2007/161759号明細書 米国特許出願公開第2006/057389号明細書 欧州特許第0534228号明細書 米国特許第7378453号明細書
上記多くの表面架橋剤(特許文献1〜13参照)やその併用(特許文献14参照)、表面架橋の助剤(特許文献20〜25参照)、その混合装置(特許文献26〜29参照)や加熱処理機(特許文献30,31)、その他、各種条件(特許文献32〜41参照)などが多く提案されているにもかかわらず、表面架橋技術だけでは、吸水性樹脂の加圧下吸水倍率や液透過性などの物性に対する、ユーザーからの高まる要求に対応していくのが困難であった。また、表面架橋剤の変更や新たな助剤の使用に伴って、コストアップ、安全性低下、他の物性低下(例、着色)などが見られる場合もあった。さらに、上記手法は、実験室レベルの小スケールやバッチ式(回分式)での製造では一定の効果を示すが、工業的スケール(例えば、単位時間あたり1t以上)の大規模連続生産では小スケールほどの効果を示さないことがあった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、物性に優れた、表面架橋された吸水性樹脂を、低コストで高い生産性を確保しながら効率的に得ることができる吸水性樹脂の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、表面架橋工程を検討した結果、表面架橋剤添加後の表面処理工程で、加熱処理を特定の装置および特定範囲の攪拌動力指数で行うことで、上記課題を解決した。
すなわち、本発明は、アクリル酸(塩)で単量体水溶液を調製する工程、該単量体水溶液の連続重合工程、重合時または重合後の含水ゲル状架橋重合体の細粒化工程、得られた粒子状の含水ゲル状架橋重合体の乾燥工程、および乾燥された吸水性樹脂粉末への表面架橋剤の添加および反応からなる表面処理工程を含む、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法において、
表面架橋剤添加後の表面処理工程で、吸水性樹脂の投入口と排出口、および、複数の撹拌盤を備えた1本以上の回転軸からなる撹拌手段と加熱手段とを有する横型連続撹拌装置内にて、その攪拌動力指数が3〜15W・hr/kgで架橋反応を行う、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法を提供する。
ただし、(攪拌動力指数)=((表面処理時の装置の消費電力)−(空運転時の消費電力))×平均滞留時間/(時間当たりの処理量×平均滞留時間)である。
本発明によれば、大規模な工業的スケール(特に処理量が1t/hr以上)での連続生産において、表面架橋後の物性(例えば、加圧下吸水倍率や通液性)を向上させ、かつ、物性の振れ(標準偏差)を小さくすることができる。
図1は、本実施の形態において用いられる、2軸の横型連続攪拌装置からなる加熱装置または冷却装置の構成の一例を示す断面図である。 図2は、2軸の加熱装置または冷却装置の、(掻き揚げ羽根つき)攪拌盤の一例を示す断面図である。 図3は、連結された2軸の横型連続攪拌装置からなる加熱装置および冷却装置の縦断面の模式図である。ただし、加熱装置または冷却装置は同じ内面積(内容積)の相似形の装置であり、従来技術に対応する。 図4は、表面架橋剤の混合に使用できる、横型の高速回転攪拌型混合機の一例である。2が内壁、6が攪拌軸、7(7a、7b)が攪拌羽根である。 図5は、表面架橋剤の混合に使用できる、横型の高速回転攪拌型混合機の一例である。2が内壁、6が攪拌軸、7(7a、7b)が攪拌羽根である。
以下、本発明に係るポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法について詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更、実施し得る。具体的には、本発明は下記の各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
〔1〕用語の定義
(a)「吸水性樹脂」
「吸水性樹脂」とは、水膨潤性水不溶性の「高分子ゲル化剤(gelling agent)」を意味し、以下の物性を有するものをいう。すなわち、水膨潤性として無加圧下吸水倍率(CRC)が、5g/g以上のものである。CRCは好ましくは10〜100g/g、さらに好ましくは20〜80g/gである。また、水不溶性として水可溶分(Extractables)は、0〜50質量%であることが必要である。水可溶分は、好ましくは0〜30質量%、さらに好ましくは0〜20質量%、特に好ましくは0〜10質量%である。
なお、吸水性樹脂とは全量(100質量%)が重合体である形態に限定されず、上記性能を維持する範囲において添加剤など(後述する)を含んでいてもよい。すなわち、吸水性樹脂および添加剤を含む吸水性樹脂組成物であっても、本発明では吸水性樹脂と総称する。吸水性樹脂(ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂)の含有量は、組成物としての吸水性樹脂全体に対して、好ましくは70〜99.9質量%であり、より好ましくは80〜99.7質量%であり、さらに好ましくは90〜99.5質量%である。吸水性樹脂以外のその他の成分としては、吸水速度や粉末(粒子)の耐衝撃性の観点から水が好ましく、必要により後述の添加剤が含まれる。
(b)「ポリアクリル酸(塩)」
「ポリアクリル酸(塩)」とは、任意にグラフト成分を含み、繰り返し単位として、アクリル酸(塩)を主成分とする重合体を意味する。具体的には、架橋剤を除く単量体として、アクリル酸(塩)を、必須に50〜100モル%、好ましくは70〜100モル%、さらに好ましくは90〜100モル%、特に好ましくは実質100モル%含む重合体を意味する。重合体としての塩は、ポリアクリル酸塩を含み、好ましくは一価塩、より好ましくはアルカリ金属塩またはアンモニウム塩、さらに好ましくはアルカリ金属塩、特に好ましくはナトリウム塩を含む。なお、形状は特に問わないが、粒子または粉体が好ましい。
(c)「EDANA」および「ERT」
「EDANA」は、European Disposables and Nonwovens Associationsの略称であり、「ERT」は、欧州標準(ほぼ世界標準)の吸水性樹脂の測定方法(ERT/EDANA Recomeded Test Method)の略称である。本明細書においては、特に断りのない限り、ERT原本(公知文献:2002年改定)に基づいて、吸水性樹脂の物性を測定する。
(c−1)「CRC」(ERT441.2−02)
「CRC」とは、Centrifuge Retention Capacity(遠心分離機保持容量)の略称であり、無加圧下吸水倍率(単に「吸水倍率」とも称することもある)を意味する。具体的には、不織布袋中の吸水性樹脂0.200gを0.9質量%食塩水で30分、自由膨潤させた後、遠心分離機で250Gにて水切りした後の吸水倍率(単位;g/g)である。
(c−2)「AAP」(ERT442.2−02)
「AAP」とは、Absorption Against Pressureの略称であり、加圧下吸水倍率を意味する。具体的には、吸水性樹脂0.900gを0.9質量%食塩水に1時間、1.9kPaでの荷重下で膨潤させた後の吸水倍率(単位;g/g)である。なお、本発明および実施例では4.8kPaで測定した。
(c−3)「Extractables」(ERT470.2−02)
「Extractables」とは、水可溶分量(可溶分)を意味する。具体的には、0.9質量%食塩水200mlに、吸水性樹脂1.000g添加し、16時間攪拌した後、溶解したポリマー量をpH滴定で測定した値(単位;質量%)である。
(c−4)「Residual Monomers」(ERT410.2−02)
「Residual Monomers」とは、吸水性樹脂中に残存しているモノマー量を意味する。具体的には、0.9質量%食塩水200cm3に吸水性樹脂1.000gを投入し2時間攪拌後、該水溶液に溶出したモノマー量を高速液体クロマトグラフィーで測定した値(単位;質量ppm)である。
(c−5)「PSD」(ERT420.2−02)
「PSD」とは、Particle Size Distributionの略称であり、ふるい分級により測定される粒度分布を意味する。なお、質量平均粒子径および粒子径分布幅は、欧州公告特許第0349240号明細書7頁25〜43行や国際公開第2004/069915号に記載された「(1) Average Particle Diameter and Distribution of Particle Diameter」と同様の方法で測定する。
(c−6)その他
「pH」(ERT400.2−02):吸水性樹脂のpHを意味する。
「Moisture Content」(ERT430.2−2):吸水性樹脂の含水率を意味する。
「Flow Rate」(ERT450.2−02):吸水性樹脂粉末の流下速度を意味する。
「Density」(ERT460.2−02):吸水性樹脂の嵩比重を意味する。
(d)「通液性」
荷重下または無荷重下における膨潤ゲルの粒子間を流れる液の流れを「通液性」という。この「通液性」の代表的な測定方法として、SFC(Saline Flow Conductivity)や、GBP(Gel Bed Permeability)がある。
「SFC」は、荷重0.3psiにおける吸水性樹脂に対する0.69質量%生理食塩水の通液性をいう。米国特許第5669894号明細書に記載されたSFC試験方法に準じて測定される。
「GBP」は、荷重下または自由膨張における吸水性樹脂に対する0.69質量%生理食塩水の通液性をいう。国際公開第2005/016393号パンフレットに記載されたGBP試験方法に準じて測定される。
(e)「標準偏差」
「標準偏差」とは、データの散らばりの度合いを示す数値であり、n個からなるデータの値とその相加平均値との差、すなわち偏差の2乗を合計し、n−1で割った値の正の平方根をいう。変動に富む現象について、変動の度合いを知るために用いられる。なお、本明細書においては、目的とする所望の物性値に対する変動(振れ)を数値化するため、標準偏差を利用する。
Figure 0005619011


(f)その他
本明細書において、範囲を示す「X〜Y」は、「X以上Y以下」であることを意味する。また、質量の単位である「t(トン)」は、「Metric ton(メトリック トン)」であることを意味する。さらに、吸水性樹脂の物性の測定は、特に注釈のない限り、温度:20〜25℃(単に「室温」、あるいは「常温」と称することもある)、相対湿度:40〜50%の条件下で実施している。
〔2〕ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
(1)重合工程
(a)単量体(架橋剤を除く)
本発明の単量体は、上記のアクリル酸またはその塩を主成分としている。吸水特性や残存モノマーの低減の点から、重合体の酸基が中和されていることが好ましく、中和率は10〜100モル%が好ましく、30〜95モル%がより好ましく、50〜90モル%がさらに好ましく、60〜80モル%が特に好ましい。中和は重合後の重合体(含水ゲル)に行ってもよく、単量体に行ってもよいが、生産性やAAP向上の面などから、単量体を中和しておくことが好ましい。すなわち、本発明の単量体はアクリル酸部分中和塩を含む。
また、本発明ではアクリル酸(塩)以外の親水性または疎水性不飽和単量体を使用しても良い。使用できる単量体としては、メタクリル酸、(無水)マレイン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリロキシアルカンスルホン酸、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルアセトアミド、(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ステアリルアクリレートやそれらの塩などである。
(b)架橋剤(内部架橋剤)
本発明では、吸水特性の観点から架橋剤(別称;内部架橋剤)を使用することが特に好ましい。架橋剤は物性面から、架橋剤を除く上記単量体に対して0.001〜5モル%が好ましく、0.005〜2モル%がより好ましく、0.01〜1モル%がさらに好ましく、0.03〜0.5モル%が特に好ましい。
使用できる架橋剤としては、例えば、(アクリル酸の重合性二重結合との)重合性架橋剤、(単量体のカルボキシル基との)反応性架橋剤や、それらを併せ持った架橋剤の1種以上が例示できる。具体的には、重合性架橋剤として、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリオキシエチレン)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アリロキシアルカンなどの分子内に重合性2重結合を少なくとも2個有する化合物が例示できる。また、反応性架橋剤として、ポリグリシジルエーテル(エチレングリコールジグリシジルエーテルなど)、多価アルコール(プロパンジオール、グリセリン、ソルビトールなど)などの共有結合性架橋剤、アルミニウムなど多価金属化合物であるイオン結合性架橋剤が例示できる。これらの架橋剤の中では、吸水特性の面から、(アクリル酸との)重合性架橋剤、特に、アクリレート系、アリル系、アクリルアミド系の重合性架橋剤が好適に使用される。
(c)中和の塩
アクリル酸の中和に用いられる塩基性物質としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属の水酸化物や炭酸(水素)ナトリウム、炭酸(水素)カリウムなどの炭酸(水素)塩等の一価塩基が好ましく、残存モノマー低減の点からアクリル酸アルカリ金属塩とすることが好ましく、水酸化ナトリウムでの中和塩が特に好ましい。なお、これらの中和処理での好ましい条件等は、国際公開2006/522181号に例示されており、該公報に記載の条件も本発明に適応され得る。中和温度は10〜100℃が好ましく、30〜90℃がより好ましい。この範囲内で適宜決定されるが、残存モノマー低減から後述の中和方法が好ましい。
(d)単量体の濃度
これら単量体は、通常水溶液で重合され、その固形分濃度は通常10〜90質量%であり、好ましくは20〜80質量%、さらに好ましくは30〜70質量%、特に好ましくは35〜60質量%である。なお、重合は、飽和濃度を超えたスラリー(水分散液)で行ってもよいが、物性面から、好ましくは飽和濃度以下の水溶液で行う。
(e)その他単量体の成分
さらに、不飽和単量体水溶液は、単量体とともに、澱粉、ポリアクリル酸(塩)、ポリエチレンイミンなどの水溶性樹脂ないし吸水性樹脂を例えば0〜50質量%、好ましくは0〜20質量%、特に好ましくは0〜10質量%、最も好ましくは0〜3質量%有していてもよい。また、各種の発泡剤(炭酸塩、アゾ化合物、気泡など)、界面活性剤や後述の添加剤等を、例えば0〜5質量%、好ましくは0〜1質量%添加して、得られる吸水性樹脂や粒子状吸水剤の諸物性を改善してもよい。なお、その他成分を使用して得られたグラフト重合体(例;澱粉アクリル酸グラフト重合体)ないし吸水性樹脂組成物も、本発明ではポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂と総称する。
添加剤としてキレート剤、ヒドロキシカルボン酸、還元性無機塩を添加してもよく、これらは吸水性樹脂に好ましくは10〜5000質量ppm、より好ましくは10〜1000質量ppm、さらに好ましくは50〜1000質量ppm、特に好ましくは100〜1000質量ppm含まれるように添加する。好ましくはキレート剤が使用される。
また、単量体は重合禁止剤を含むことが好ましい。重合禁止剤としては、例えば、メトキシフェノールなどが挙げられ、その含有量は200ppm以下(対単量体)が好ましく、10〜160ppmがより好ましく、20〜100ppmであるのがさらに好ましい。
(f)重合工程(架橋重合工程)
重合方法は、性能面や重合の制御の容易さから、噴霧重合または液滴重合でもよいが、好ましくは、通常、水溶液重合または逆相懸濁重合で行われる。従来、重合の制御や着色改善が困難であった水溶液重合が好ましく、連続水溶液重合が最も好ましい。特に1ラインで不飽和単量体水溶液を重合して吸水性樹脂を0.5t/hr以上、さらには1t/hr以上、よりさらには5t/hr以上、特に10t/hr以上の巨大スケールで製造する連続重合において好適に制御できる。よって好ましい連続重合として、連続ニーダー重合(例えば、米国特許第6987151号および同第670141号)、連続ベルト重合(例えば、米国特許第4893999号、同第6241928号および米国特許出願公開第2005/215734号)が挙げられる。
なお、連続重合では、高温開始(単量体が30℃以上、35℃以上、さらには40℃以上、特に50℃以上。上限は沸点)、高単量体濃度(30質量%以上、特に35質量%以上、さらには40質量%以上、特に45質量%以上。上限は飽和濃度)での重合が好ましい一例として例示できる。
このような高濃度や高温での重合でも、本発明では単量体の安定性に優れ、また、白色の吸水性樹脂が得られるため、かかる条件でより顕著に効果を発揮する。好適なかかる高温開始重合は米国特許第6906159号および同第7091253号などに例示されるが、本発明の方法では重合前の単量体の安定性に優れるので、工業的なスケール生産が容易である。
これらの重合は空気雰囲気下でも実施できるが、着色改善からも好ましくは、窒素やアルゴンなどの不活性気体雰囲気(例えば、酸素濃度1容積%以下)で行われ、また、単量体成分は、その単量体もしくは単量体を含む溶液中の溶存酸素が不活性気体で十分に置換(例えば、溶存酸素1mg/L未満)された後に重合に用いられることが好ましい。そのように、脱気しても単量体の安定性に優れているので重合前のゲル化も起らず、より高物性・高白色の吸水性樹脂を提供することができる。
(g)重合開始剤
本発明で使用される重合開始剤としては、重合の形態によって適宜選択される。このような重合開始剤としては例えば、光分解型重合開始剤や熱分解型重合開始剤、レドックス系重合開始剤などのラジカル重合開始剤を例示できる。重合開始剤の使用量は上記単量体に対し、好ましくは0.0001〜1モル%、より好ましくは0.001〜0.5モル%の量で使用される。
重合開始剤の使用量が多い場合、着色を引き起こすことがあり、少ない場合は残存モノマーを増加させることがある。また、従来の着色改善剤では重合に悪影響を与えることがあったが、本発明の方法では重合(従来時間、諸物性など)に悪影響を与えず、着色を改善できるので好ましい。
光分解型重合開始剤としては例えば、ベンゾイン誘導体、ベンジル誘導体、アセトフェノン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、アゾ化合物を例示できる。また熱分解型重合開始剤としては、例えば、過硫酸塩(過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム)、過酸化物(過酸化水素、t−ブチルパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド)、アゾ化合物(2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド等)を例示できる。なお、これらラジカル重合開始剤のうち、過硫酸塩、過酸化物、アゾ化合物は光重合開始剤とすることもできる。
レドックス系重合開始剤としては、例えば、上記過硫酸塩や過酸化物に、L−アスコルビン酸や亜硫酸水素ナトリウムのような還元性化合物を併用し両者を組み合わせた系を例示できる。また光分解型開始剤と熱分解型重合開始剤を併用することも好ましい態様として挙げることができる。
(2)ゲル細粒化工程(解砕工程)
重合で得られた含水ゲル状架橋重合体(以下、「含水ゲル」と称することもある。)はそのまま乾燥を行っても良いが、重合時または重合後、必要により解砕機(ニーダー、ミートチョッパーなど)を用いてゲル解砕され粒子状(例えば、質量平均粒子径で0.1〜5mm、さらには0.5〜3mm)にされる。
ゲル解砕時の含水ゲルの温度は物性面から、好ましくは40〜95℃、さらに好ましくは50〜80℃に保温ないし加熱される。含水ゲルの樹脂固形分は、特に限定されるものではないが、物性面から好ましくは10〜70質量%、より好ましくは15〜65質量%、さらに好ましくは30〜55質量%である。水や、多価アルコール、水と多価アルコールの混合液、水に多価金属を溶解した溶液あるいはこれらの蒸気等を添加しても良い。また、ゲル細粒化工程で、吸水性樹脂微粉やその他各種添加剤を混錬してもよい。
(3)乾燥工程
本発明では残存モノマーの低減やゲル劣化防止(耐尿性)、黄変防止を達成するため、重合終了後にゲル細粒化工程を経て乾燥工程を行う。ゲル細粒化工程を経て乾燥を開始するまでの時間は、短いほど好ましい。すなわち、重合後の含水ゲル状架橋重合体は、重合機から排出後に、好ましくは1時間以内、より好ましくは0.5時間以内、さらに好ましくは0.1時間以内に乾燥を開始(乾燥機に投入)する。かかる時間とするためには、重合後にゲルの貯蔵工程を行うことなく、直接、細分化ないし乾燥することが好ましい。また、残存モノマーの低減や低着色を達成するため、重合後から乾燥開始までの含水ゲル状架橋重合体の温度は、好ましくは50〜80℃、さらに好ましくは60〜70℃に制御する。
その乾燥減量(粉末ないし粒子1gを180℃で3時間加熱)から求められる樹脂固形分が、好ましくは80質量%以上、より好ましくは85〜99質量%、さらに好ましくは90〜98質量%、特に好ましくは92〜97質量%の範囲に調整された乾燥物を得る。また、乾燥温度は特に限定されるものではないが、好ましくは100〜300℃の範囲内、より好ましくは150〜250℃の範囲内とすればよい。高物性と白色を両立する上で、乾燥工程は160〜235℃がより好ましく、165〜230℃がさらに好ましい。また、乾燥時間は50分以内であることが好ましい。この温度や時間を外れると、吸水倍率(CRC)の低下や可溶分(Extractables)の増加、白色度の低下を引き起こす虞がある。
乾燥方法としては、加熱乾燥、熱風乾燥、減圧乾燥、赤外線乾燥、マイクロ波乾燥、ドラムドライヤー乾燥、疎水性有機溶媒との共沸脱水、高温の水蒸気を用いた高湿乾燥等、種々の方法を採用することができる。好ましくは露点が40〜100℃、より好ましくは露点が50〜90℃の気体による熱風乾燥である。
(4)粉砕工程および/または分級工程(乾燥後の粒度および調整)
上述の含水ゲル状架橋重合体を乾燥する工程後、必要により粒度を調整してもよい。後述の表面架橋での物性向上のため、好ましくは特定粒度にされる。粒度は重合工程(特に逆相懸濁重合)、粉砕工程、分級工程、造粒工程、微粉回収工程などで適宜調整できる。以下、粒度は標準篩で規定(JIS Z8801−1(2000))される。
乾燥工程により得られた表面架橋前の吸水性樹脂粒子の質量平均粒子径(D50)は、200〜600μm、好ましくは200〜550μm、より好ましくは250〜500μm、特に好ましくは350〜450μmに調整する。また、150μm未満の粒子が少ないほどよく、通常0〜5質量%、好ましくは0〜3質量%、特に好ましくは0〜1質量%に調整する。さらに、850μm以上の粒子が少ないほどよく、通常0〜5質量%、好ましくは0〜3質量%、特に好ましくは0〜1質量%に調整する。粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、好ましくは0.20〜0.40、より好ましくは0.25〜0.37、特に好ましくは0.27〜0.35とする。これらの測定方法については、標準篩を用いて、例えば、国際公開第2004/69915号やEDANA−ERT420.2−02に記載されている方法を採用すればよい。
一般に粒度分布を狭く制御すると、すなわち、粒度の上下限の間を小さく制御すると、色が目立ってしまうが、本発明ではかかる色の問題のなく好ましい。よって、本発明では好ましくは乾燥後、150〜850μmの粒子の割合が90質量%以上、さらには95質量%以上、特に98質量%以上(上限100質量%)への分級工程を含む。
また、上記、吸水性樹脂粒子の嵩比重は、0.5〜0.75(g/cm)であることが好ましく、0.6〜0.7(g/cm)がさらに好ましい。測定方法は例えば、EDANA ERT460.2−02に詳しく記載されている。嵩比重が満たされない場合、攪拌動力指数が制御し難く、物性が低下したり、粉化したりすることがある。
(5)表面処理工程
本発明の特徴は、乾燥された吸水性樹脂粉末への表面架橋剤の添加および反応からなる表面処理工程を含む、大スケール(特に1t/hr以上)のポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法において、表面架橋剤添加後の表面処理工程で、吸水性樹脂の投入口と排出口、および、複数の撹拌盤を備えた1本以上の回転軸からなる撹拌手段と加熱手段とを有する横型連続撹拌装置内にて、その攪拌動力指数が3〜15W・hr/kgで架橋反応を行う、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法である。
ここで、(攪拌動力指数)=((表面処理時の装置の消費電力)−(空運転時の消費電力)×平均滞留時間)/(時間当たりの処理量×平均滞留時間)で規定され、特定の装置とその特定パラメーター(攪拌動力指数)によって、1t/hr以上のスケールアップ時にも高物性の吸水性樹脂が連続的に安定的に得られる。
攪拌動力指数は、上記の通り、表面処理時の装置の消費電力と空運転時の消費電力から容易に求められる。この攪拌動力指数が15W・hr/kgを超えると物性(特に通液性)が低下し、また、3W・hr/kgを下回っても物性(特に加圧下吸水倍率)が低下するおそれがある。攪拌動力指数は4〜13W・hr/kgがより好ましく、5〜11W・hr/kgがさらに好ましく、5〜10W・hr/kgが特に好ましく、5〜9W・hr/kgが最も好ましい。
攪拌動力指数は、吸水性樹脂の供給量および排出量の調整、吸水性樹脂の粒度やかさ比重、装置の回転数、形状、表面処理剤の組成、滞留時間などで適宜決定されるが、好適な条件は後述する。
また、装置は吸水性樹脂の投入口と排出口、および、複数の撹拌盤を備えた1本以上の回転軸からなる撹拌手段と加熱手段とを有する横型連続撹拌装置が必須である。この装置でない場合、連続生産やスケールアップ時の物性が低下する。
以下、好ましい表面処理方法および攪拌動力指数の制御方法を記載する。
(5−1)加湿混合工程
この加湿混合工程は、上述の重合工程から分級工程を経て得られた吸水性樹脂粉体に、表面架橋剤を添加、混合する工程である。
(a)表面架橋剤
本発明では乾燥後の表面架橋工程をさらに含む。本発明の製造方法は、高い加圧下吸水倍率(AAP)および通液性(SFC)の吸水性樹脂の製造方法や巨大スケール(特に1t/hr)での連続生産に適用され、特に吸水性樹脂の高温表面架橋に好適に適用できる。
本発明で表面処理とは前記特許文献1〜19に記載された処理剤、特に表面架橋剤が使用される。これら中でも、スケールアップ時の物性面から、共有結合性表面架橋剤が使用され、好ましくは、共有結合性表面架橋剤およびイオン架橋性の表面架橋剤が併用される。
(共有結合性表面架橋剤)
本発明で用いることの出来る表面架橋剤としては、種々の有機または無機架橋剤を例示できるが、有機表面架橋剤が好ましく使用できる。表面架橋剤としては、得られる吸水性樹脂の物性面の点から、多価アルコール化合物、エポキシ化合物、多価アミン化合物またはそのハロエポキシ化合物との縮合物、オキサゾリン化合物、(モノ、ジ、またはポリ)オキサゾリジノン化合物、アルキレンカーボネート化合物が好ましい。特に高温での反応が必要な、多価アルコール化合物、アルキレンカーボネート化合物、オキサゾリジノン化合物からなる脱水反応性架橋剤が使用できる。脱水反応性架橋剤を使用しない場合、物性が低かったり、本発明の効果の差が現れにくかったりする場合もある。
より具体的には、米国特許第6228930号、同第6071976号、同第6254990号などに例示されている化合物を挙げることが出来る。例えば、モノ,ジ,トリ,テトラまたはプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、グリセリン、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ソルビトールなど多価アルコール化合物;エチレングリコールジグリシジルエーテルやグリシドールなどのエポキシ化合物;エチレンカボネートなどのアルキレンカーボネート化合物;オキセタン化合物;2−イミダゾリジノンのような環状尿素化合物等が挙げられる。
(イオン結合性表面架橋剤)
また、上記有機表面架橋剤以外にイオン結合性の無機表面架橋剤(多価金属由来の架橋剤)を使用して、通液性などを向上させてもよい。使用できる無機表面架橋剤は、2価以上、好ましくは3価ないし4価の多価金属の塩(有機塩ないし無機塩)ないし水酸化物が挙げられる。使用できる多価金属としてはアルミニウム、ジルコニウムなどが挙げられ、乳酸アルミニムや硫酸アルミニムが使用可能である。これら無機表面架橋剤は有機表面架橋剤と同時または別途に使用される。多価金属による表面架橋は国際公開第2007/121037号、同第2008/09843号、同第2008/09842号、米国特許第7157141号、同第6605673号、同第6620889号、米国特許出願公開第2005/0288182号、同第2005/0070671号、同第2007/0106013号、同第2006/0073969号に示されている。
また、上記有機表面架橋剤以外に、ポリアミンポリマー、特に質量平均分子量5000〜100万程度のものを、同時または別途で使用して通液性などを向上させてもよい。使用できるポリアミンポリマーは例えば米国特許第7098284号、国際公開第2006/082188号、同第2006/082189号、同第2006/082197号、同第2006/111402号、同第2006/111403号、同第2006/111404号などに例示されている。
(使用量)
表面架橋剤の使用量は、吸水性樹脂粒子100質量部に対して0.001〜10質量部程度が好ましく、0.01〜5質量部程度がより好ましい。表面架橋剤と共に、好ましくは水が使用され得る。使用される水の量は、吸水性樹脂粒子100質量部に対して0.5〜20質量部が好ましく、より好ましくは0.5〜10質量部の範囲である。無機表面架橋剤と有機表面架橋剤を併用する場合も、各々0.001〜10質量部程度(より好ましくは0.01〜5質量)使用することが好ましい。
また、この際、親水性有機溶媒を使用してもよく、その量は、吸水性樹脂粒子100質量部に対し、0〜10質量部、好ましくは0〜5質量部の範囲である。また吸水性樹脂粒子への架橋剤溶液の混合に際し、本発明の効果を妨げない範囲、例えば、0〜10質量部、好ましくは0〜5質量部、より好ましくは0〜1質量部で、水不溶性微粒子粉体や界面活性剤を共存させてもよい。用い得る界面活性剤やその使用量は米国特許7473739号などに例示されている。
(b)混合装置
本発明では表面処理剤の混合に、連続高速回転攪拌型混合機を使用する。中でも横型の連続高速回転攪拌型混合機(例えば、図4)が好適に使用される。なお、表面処理剤とは上記表面架橋剤ないしその代替物(例えば、過硫酸塩などのラジカル重合開始剤、単量体)を指し、その溶液や分散液を含む概念である。攪拌速度は100〜10000rpmが好ましく、300〜2000rpmがより好ましい。滞留時間は180秒以内、さらには0.1〜60秒、特に1〜30秒程度が好ましい。
(c)表面架橋前の吸水性樹脂の温度
本発明においては、表面架橋工程や輸送管に供給される吸水性樹脂粒子(例えば、表面架橋剤を混合した後、表面架橋工程に導入されるまでの吸水性樹脂;粒子状吸水剤ともいう。)の温度は、好ましくは30℃以上、より好ましくは40℃以上、さらに好ましくは50℃以上である。また上限は100℃が好ましく、95℃以下がより好ましい。輸送管に供給される吸水性樹脂粒子(粒子状吸水剤)の温度を所定温度以上に保持することによって、粒子状吸水剤の物性の低下が抑制される。具体的には、生理食塩水流れ誘導性(SFC)などの物性維持に顕著な効果がある。
(5−2)加熱処理工程
この加熱処理工程は、上記加湿混合工程で混合された、吸水性樹脂粉体と表面処理剤溶液との湿潤混合物を加熱し、表面架橋反応させる工程である。
(a)加熱装置の構造
(傾斜角)
上記撹拌装置に表面処理剤を添加した後の吸水性樹脂には加熱処理を行う。必須な装置は上記横型連続撹拌装置(例えば、図1)であるが、さらに、攪拌動力指数の制御の面から、横型連続撹拌装置が0.1〜10°の下向き傾斜角を有していることが好ましい。傾斜角は、0.5〜5°がより好ましく、1〜4°がさらに好ましい。傾斜角が上記範囲を満たさない場合、攪拌動力指数が過大または過小になり物性が低下することがある。
(縦横比)
上記横型連続撹拌装置の縦横比(進行方向の装置の長さ/進行方向に断面の装置幅)は、1〜20であることが好ましい。縦横比は、1.5〜10がより好ましく、2〜5がさらに好ましい。縦横比は装置内部の縦(進行方向)と横(進行方向に対して平面で直角)の長さの比で決定される。縦横比が上記範囲を満たさない場合、攪拌動力指数が過大または過小になり吸水性樹脂の物性が低下したり、あるいは装置内でのピストンフロー性が悪くなり、性能の安定性が悪くなることがある。
(かき上げ羽根)
上記横型連続撹拌装置は、かき上げ羽根を有することが好ましい(例えば、図2の90a)。かき上げ羽根は上記特許文献31(特開2004−352941号公報)に記載されている。かき上げ羽根を用いれば攪拌動力指数が低く制御でき、その結果、吸水性樹脂の物性が向上する。
(平均滞留時間)
攪拌動力指数を上記好適範囲に制御する点からは、吸水性樹脂の平均滞留時間を0.05〜2時間とすることが好ましい。平均滞留時間は0.1〜1時間がより好ましく、0.2〜0.8時間がさらに好ましい。
本発明の横型連続攪拌装置の吸水性樹脂の平均滞留時間測定について述べる。装置内の滞留時間(別称;横型連続攪拌装置内での加熱時間ないし反応時間)は、装置の有効容積(横方向に配置された攪拌軸を有する場合は、攪拌盤最上面を頂点として占有される容積。)、吸水性樹脂粒子の供給量、傾斜角度、攪拌軸回転数、かき上げ羽根の形状、吸水性樹脂粒子の嵩比重、表面処理剤の種類、横型連続攪拌装置の排出口に設置される排出堰の高さなど、種々の因子によって支配される。これらの因子は滞留時間のみならず、攪拌動力指数にも大きな影響を及ぼす。平均滞留時間の測定方法は、上記諸因子を固定した条件で実際に運転を行い、装置を停止して装置内に残留する吸水性樹脂粒子の質量を測定する。あるいは、装置投入口に特定が容易な物質(例えば硫黄を含む化合物)をトレーサー物質として非定常に導入し、排出口でその濃度変化を追跡して滞留時間分布関数を求め、滞留時間分布関数から平均滞留時間を求めることも出来る。例えばトレーサー物質として、水溶性硫酸塩などを用いることが出来る。また、濃度の分析方法としては、部分中和されたポリアクリル酸吸水性樹脂の場合、EPMA,XMA等により、硫黄と1価のカチオン(例えばナトリウム)の特性X線の強度比を求めて、濃度変化を追跡する方法などがある。詳しい滞留時間分布関数、平均滞留時間の求め方については例えば、日刊工業新聞社刊、久保田浩史著「反応工学概論」に詳しく記載されている。
(表面粗さ)
上記横型連続撹拌装置内部は平滑であることが好ましく、その表面粗さ(Rz)を800nm以下に制御することが好ましい。この表面粗さ(Rz)は500nm以下が好ましく、300nm以下がより好ましく、200nm以下がさらに好ましく、185nm以下が特に好ましく、170nm以下が最も好ましい。横型連続攪拌装置内部の表面粗さ(Rz)が上記範囲を満たさない場合、吸水性樹脂粒子との摩擦抵抗が大きくなるため、攪拌動力指数が過大となり、物性が低下するおそれがある。
なお、表面粗さ(Rz)は、表面凹凸の最大高さ(nm)の最大値を意味し、JIS B0601‐2001で規定される。表面粗さ(Rz)の下限は0nmであるが、10nm程度でも大きな差はなく、20nm程度でも十分である。
上記の観点から、横型連続攪拌装置の材質は、ステンレス鋼とされるのが好ましく、鏡面仕上げとされているのがより好ましい。この鏡面仕上げにより、吸水性樹脂粉体が受けるダメージが抑制されうる。上記装置に使用されるステンレス鋼としては、SUS304、SUS316、SUS316L等が挙げられる。
上記の表面粗さ(Rz)以外の表面粗さ(Ra)についても、JIS B0601−2001で規定されるが、その好ましい値も表面粗さ(Rz)と同じである。表面粗さ(Ra)は、250nm以下が好ましく、200nm以下がより好ましい。これらの表面粗さは、触針式表面粗さ測定器によりJIS B0651−2001に準拠して測定することができる。なお、これらの表面粗さは、加熱装置に限らず、その前後の装置、好ましくは冷却装置、輸送配管(特に空気輸送配管)や、ホッパーにも適用することができ、表面架橋による物性向上の効果がより高くなる。
(回転軸および攪拌盤)
回転軸は1軸ないし複数、好ましくは2軸〜10軸、特に2軸である。また、攪拌盤(例えば、図2)ないし攪拌羽根は、装置のサイズ(容量)によって適宜決定されるが、1軸あたり2〜100枚、さらには5〜50枚の範囲である。
(周期的遮蔽)
表面架橋の物性安定や向上の面から、吸水性樹脂と表面処理剤溶液とが混合された後、横型撹拌装置へと導入される際に、攪拌型混合機(好ましくは横型の連続高速回転攪拌型混合機)と横型撹拌装置内とを、周期的に遮蔽する。周期的遮蔽の間隔は、0.001〜5分が好ましく、0.005〜1分がより好ましく、0.01〜0.1分がさらに好ましく、0.01〜0.05分が特に好ましい。周期的に遮蔽することにより、吸水性樹脂の、下流の連続装置への導入(混合機から加熱装置への導入、加熱装置から冷却装置への導入)を、周期的、すなわち間欠的(On−Off)に行うことができる。表面架橋工程で周期的遮蔽を行わない場合、得られる吸水性樹脂の物性が低下することがある。遮蔽率(吸水性樹脂が下流の連続装置へ遮蔽される時間の割合)としては、物性の安定化(標準偏差)の面から好ましくは1〜80%、より好ましくは2〜40%、さらに好ましくは5〜30%、特に好ましくは5〜20%、最も好ましくは5〜10%の範囲である。周期的遮蔽を行っても、前記範囲(例えば1t/hr以上)の吸水性樹脂を次の装置へフィードできればよい。例えば、ロータリーバルブの場合、遮蔽間隔は回転数(rpm)の逆数(分)で定義され、遮蔽率は高速連続混合機から供給される混合物(湿潤粉体;吸水性樹脂と表面架橋剤溶液の混合物)を排出するのに必要なロータリーバルブの1分間当たりの理論回転数(rpm)(ロータリーバルブ1回転当たりの容積と排出される混合物の質量流量、嵩比重から求められる体積流量から得られる理論回転数)を実際のロータリーバルブの回転数(rpm)で割った値に100を乗じた値で定義される。なお、遮蔽率は、具体的には、混合機から単位時間当たりに排出される湿潤粉体(吸水性樹脂と表面架橋剤の混合物)を排出するのに必要なロータリーバルブの1分間当たりの回転数(rpm)を実際のロータリーバルブの回転数で割った値で規定できる。
周期的遮蔽による吸水性樹脂の滞留量は、処理量の0〜2質量%、さらには0を超えて1質量%とすることが好ましい。ロ−タリーバルブの1回転当たりの容積は適宜決定されるが、0.1〜0.001[m/lev(1回転)]が好ましく、0.2〜0.002[m/lev]がより好ましく、0.1〜0.01[m/lev]がさらに好ましい。周期的遮蔽を行う場合は、あるいはしない場合であっても、連続装置間(混合機、加熱装置、必要により冷却装置)を連結する際に、上流の装置の出口と下流の装置の入口との距離を10m以下とすることが好ましい。この距離は5m以下がより好ましく、3m以下がさらに好ましく、2m以下が特に好ましい。連結する際は、装置を上下に連結すればよく、すなわち、上流の装置の下側に下流の装置を連結する。そして上流の装置と下流の装置の間に、吸水性樹脂粒子の遮蔽装置を設ければよい。上記距離の下限は、装置の大きさや下記の遮蔽装置が収容できる範囲で、適宜決定される。距離が大きい場合、また、上記装置を上下に連結しない場合、得られる吸水性樹脂の物性が低下することがある。なお、上下に連結する場合、混合機、加熱装置、必要により冷却装置の順序で上下に連結すればよい。冷却装置の連結は、加熱装置の上でも横でも構わない。
連続装置間の連結部に、周期的遮蔽装置として、ゲート、バルブ、ダンパ、ロータリーフィーダ、テーブルフィーダなどを設けることで、周期的遮蔽を行える。用いられるゲートとしては、スライドゲート、ローラーゲート、テンターゲート(Tainter gate)、ラジアルゲート、フラップゲート(起伏ゲート) ローリングゲート、ラバーゲートなどが挙げられる。また、用いられるバルブとしては、ハウエルバンガーバルブ〔Howell−Bunger(fixed cone dispersion)valve〕(固定コーンバルブ),ホロージェットバルブ〔Hollow jet valve〕(可動コーンバルブ),ジェットフローバルブ,バタフライバルブ,ゲートバルブ(仕切弁),オリフィスバルブ,ロータリーバルブ〔Rotary valve〕(円筒を回転させることにより開閉を行うバルブ),ジョンソンバルブ(円錐状の弁体を前後させることにより開閉を行うバルブ)が挙げられる。これら遮蔽装置を混合機(例えば、図4、図5)の出口と加熱装置(例えば、図1)の入口とを連結させて、混合機出口、加熱装置の入口ないしその中間部に設置すればよい。これらの遮蔽装置の中でもバルブ、特にロータリーバルブを介して、装置間が遮蔽および連結されてなることが好ましい。バルブの大きさ(直径を指す。ただし、断面が円以外の形状である場合には、同面積の円の直径に換算する。)は適宜選択でき、例えば、直径1〜100cmが好ましく、直径10〜50cmがより好ましい。
これらの遮蔽装置は、最大処理量(kg/hr;遮蔽装置が単位時間当たりに通過させることのできる物質量の最大量)の100%未満で運転する。運転条件は、5〜95%が好ましく、10〜90%がより好ましく、20〜80%がさらに好ましい。遮蔽装置の運転条件が上記範囲から外れる場合、得られる吸水性樹脂の物性が低下したり、性能が不安定になったりする。ロータリーバルブなどの回転式遮蔽装置を用いる場合、その回転数は適宜決定されるが、例えば、1〜500rpm(回/分)が好ましい。回転数は、5〜200rpmがより好ましく、10〜100rpmがさらに好ましく、20〜100rpmが特に好ましい。遮蔽装置の最大処理能力は適宜決定されるが、例えば、0.01〜20t/hrが好ましく、0.1〜5t/hrがより好ましい。
(b)加熱装置の運転条件
表面処理剤が攪拌型混合機、好ましくは横型の連続高速回転攪拌型混合機に添加されて、吸水性樹脂と表面処理剤溶液とが混合された後は、加熱表面架橋処理を行う。加熱処理に必要な装置は上記横型連続撹拌装置である。吸水性樹脂は加熱処理され、必要により第2の加熱処理を行った後、さらに必要により、好ましくは冷却処理される。加熱温度(ジャケットなどの伝熱面温度)は70〜300℃、好ましくは120〜250℃、より好ましくは150〜250℃であり、加熱時間は、好ましくは1分〜2時間の範囲である。加熱処理は、通常の乾燥機又は加熱炉で行うこともできる。本発明では、従来着色が激しかった高温加熱や空気(熱風)での乾燥でも、高度に白色の吸水性樹脂を提供することができる。
(充填率)
横型連続撹拌装置では、吸水性樹脂の充填率(容積比)は50〜90%となるように連続供給されることが好ましい。充填率は、55〜85%がより好ましく、60〜80%がさらに好ましい。充填率が上記範囲を満たさない場合、攪拌動力指数が制御し難く、得られる吸水性樹脂の物性が低下することがある。充填率100%の位置は、先に述べたように、回転軸の攪拌盤の頂点部である。
横型連続撹拌装置での吸水性樹脂は、その質量面積比が100kg/m/hr以下となるように連続供給されることが好ましい。90kg/m/hr以下がより好ましく、50〜70kg/m/hrがさらに好ましい。質量面積比が上記範囲を満たさない場合、攪拌動力指数が制御し難く、得られる吸水性樹脂の物性が低下することがある。
ここで、質量面積比は以下の式で定義される。
(質量面積比)=(吸水性樹脂の単位時間あたりの質量流量)/(装置の伝熱面積)
装置トラフのジャケット面が保温のみの場合、質量面積比は以下のように規定される。
(質量面積比)=(吸水性樹脂の単位時間あたりの質量流量)/(装置の攪拌軸および攪拌盤の伝熱面積)
(回転数と反応時間)
本発明によれば、横型連続撹拌装置の撹拌速度を2〜40rpmとすることで均一な加熱混合ができる。2rpmを下回ると、撹拌が不充分となり、一方、40rpmよりも速いと微粉が発生しやすくなる場合がある。より好ましい撹拌速度は5〜30rpmである。また、装置内の滞留時間は、例えば10〜180分、好ましくは20〜120分である。10分未満では架橋反応が不充分となり易い。一方、180分を超えると吸水性能が低下することがある。
(減圧)
本発明では、横型連続撹拌装置内を微減圧とすることが好ましい。「減圧状態」とは、大気圧よりも気圧が低い状態を意味する。また「大気圧に対する減圧度」とは、大気圧との圧力差を意味し、気圧が大気圧よりも低い場合に正(プラス)の値として表現される。例えば、大気圧が標準大気圧(101.3kPa)である場合、「減圧度が10kPa」とは、気圧が91.3kPaであることを意味する。本発明において、「大気圧に対する減圧度」は、単に「減圧度」とも称される。減圧にしない場合、混合機の吸気口から吸水性樹脂粉末がこぼれ出てしまうことがあり好ましくない。微減圧とすることで、吸水性樹脂からダスト(吸水性樹脂の超微粒子や必要により使用する無機微粒子)が除去でき、ダスト低減の観点からも好ましい。
減圧に起因する上記効果を高める観点から、減圧度の下限値は、0kPaを超えるのが好ましく、0.01kPa以上がより好ましく、0.05kPa以上がさらに好ましい。過度の減圧は、ダストのみならず必要な吸水性樹脂粉末までも装置外に除去してしまうので収率低下を招くおそれがある。また、系内における粉の吊り上がりを抑制する観点、及び排気装置に対する過度のコストを抑制する観点から、減圧度は、10kPa以下が好ましく、8kPa以下がより好ましく、5kPa以下がさらに好ましく、2kPa以下が特に好ましい。減圧度の好ましい数値範囲は、上記下限値と上記上限値との間で任意に選択できる。
(雰囲気)
上記横型連続撹拌装置内の雰囲気は空気でもよく、着色防止の燃焼防止ために、窒素などの不活性ガスでもよく、水蒸気が適宜追加されてもよい。また、温度や露点は適宜決定されるが、雰囲気温度(装置の上部空間のガス温度で規定)は30〜200℃が好ましく、50〜150℃がより好ましい。露点は0〜100℃が好ましく、10〜80℃がより好ましい。
(5−3)冷却工程
冷却工程は、加熱処理工程の後、任意に実施される工程である。表面架橋剤として、高温での反応が必要な、多価アルコール化合物、アルキレンカーボネート化合物、オキサゾリジノン化合物などの脱水反応性架橋剤を使用した場合に、冷却工程を行うことが好ましい。
この冷却工程で用いられる冷却装置としては、特に制限はないが、先に述べた加熱処理に用いる横型連続攪拌装置でもよいし、前記特許文献41(米国特許第7378453号)などに例示され、例えば、内壁その他の伝熱面の内部に冷却水が通水されている2軸撹拌乾燥機等が用いうる。また、冷却水の温度は、表面処理工程における加熱温度未満とし、好ましくは25℃以上80℃未満である。本発明では任意に設置される冷却機により、加熱による表面処理反応を制御でき、吸水性樹脂の物性が向上する。冷却機としては、特許文献41などに例示された機械的攪拌(気流による攪拌を組み合わせてもよい)、又は振動による攪拌と気流による攪拌の組み合わせにより攪拌混合する冷却機が好適に使用される。ここで、冷却装置の入口(上記加熱装置の出口と連結)、さらには冷却装置の出口にも上記周期的遮蔽がなされることが好ましい。
冷却工程は、好ましくは連結された前記横型連続撹拌装置内(例えば、図3)で行う。横型連続撹拌装置の攪拌動力指数は、3〜15W・hr/kgが好ましく、4〜13W・hr/kgがより好ましく、5〜11W・hr/kgがさらに好ましく、5〜10W・hr/kgが特に好ましく、5〜9W・hr/kgが最も好ましい。上記した減圧を加熱工程と同様に行ってもよく、また、好ましくは、上記周期的遮蔽を加熱工程と同様に行ってもよい。ここで前記した加熱装置(別称;加熱処理機、加熱機)の攪拌動力指数(4〜13W・hr/kg、さらに好ましくは5〜11W・hr/kg、特に好ましくは5〜10W・hr/kg、最も好ましくは5〜9W・hr/kg)と上記冷却装置の攪拌動力指数は同じでもよく異なってもよいが、物性面から好ましくは冷却装置(別称;冷却機)の攪拌動力指数の方が小さいことが好ましい。上記冷却装置の攪拌動力指数は、上記加熱装置の攪拌動力指数の0.99〜0.25倍、さらには0.95〜0.50倍、特に0.90〜0.55倍の範囲であることが好ましい。
(5−4)その他
(a)表面処理装置の数
攪拌動力指数や物性向上の面から、重合工程を連続ベルト重合または連続ニーダー重合で行い、かつ重合工程に対して、複数の表面処理工程が並列で行うことが好ましい。
本発明の製造方法では、重合工程一系列に対して、物性向上および安定化からも好ましくは、表面架橋工程を二系列以上で行ってもよい。本発明で一系列とは、原料(モノマー)から重合ゲル、吸水性樹脂(微粉回収品を含む)、粒子状吸水剤と最終製品が得られるまでに、工程を経るごとに進んでいく一つの系を意味する。その系が二つに分岐する場合、「二系列」という。換言すれば、「二系列以上」とは、同一工程内で、2基以上の装置を並列に配置して、同時又は交互に、稼動させる形態を指す。
本発明において、各工程を二系列以上とする場合、それぞれの工程について、上限は十系列程度であり、中でも、二〜四系列が好ましく、二〜三系列がさらに好ましく、二系列が特に好ましい。系列数を上記範囲とすることで、得られる吸水性樹脂の物性が向上する。系列(分割)数が多い場合、分割する効果が得られず、また、運転が煩雑になり、コスト的にも経済的でないという観点から、二系列、即ち、2基以上の同じ装置(特に2基の装置)を並列で同時に稼動させることが特に好ましい。
また、本発明においては、乾燥工程以降の工程で、重合ゲル又はその乾燥物である吸水性樹脂を二系列以上に分割するが、その分割量の割合は、工程毎に決定すればよく、特に制限されない。例えば、2分割する場合は、4:6〜6:4が好ましく、4.5:5.5〜5.5:4.5がより好ましく、4.8:5.2〜5.2:4.8が更に好ましく、5:5が最も好ましい。三系列以上の場合であっても、n分割される最大量と最小量との比が、上記範囲内に入ることが好ましい。なお、分割操作は、連続形式でもバッチ形式でもよく、上記分割量の割合は、所定時間での平均量で規定される。
本発明において、表面架橋工程の系列数は特に限定されず、任意の系列数を選択することができるが、プラントの建設コスト、ランニングコスト等を考慮すると1系列または2系列、特に2系列であることが好ましい。すなわち、物性面から上記重合工程1系列に対して、表面架橋工程、好ましくはさらに粉砕工程、分級工程すべてが2系列以上(上限は前述の範囲)であることが最も好ましい。
また、ひとつの装置に換えて、本発明で並列に複数の装置を設置する場合、並列の装置は適宜ダウンサイズすればよい。装置の処理能力を1/2にダウンサイズしても装置の価格は半減しないが、本発明では特定の並列の装置を設置することで、得られる吸水剤の物性が向上し、スペックアウト率も低減するため、結果的にコストダウンにも繋がることが見出された。
なお、米国特許出願公開第2008/0227932号は「重合を二系列」で行い後半を一系列にする手法を開示し、前記特許文献30(米国特許出願公開第2007/149760号)では表面架橋で攪拌乾燥装置と加熱装置を「直列に連結」する技術、また、国際公開第2009/001954号ではベルト重合装置を「直列に連結」する技術をそれぞれ開示する。これに対し、本発明では重合機1基に対して重合工程終了後の特定の工程で「(実質的に同一の)装置を並列に配置」することで、従来以上の物性の向上および安定化を達成する。
(分割手法)
本発明で表面架橋を2系列以上とするには分割工程を含み、好ましくは、粒子状含水ゲルまたはその乾燥物である粒子状吸水性樹脂の分割工程、より好ましくは、粒子状吸水性樹脂の分割工程を含む。
用いられる分割方法としては、例えば、乾燥後の粒子状吸水性樹脂に対しては下記の手法(a−1)〜(a−3)が用いられる。
(a−1)粒子状吸水性樹脂をホッパーへの貯蔵後に分割する方法。好ましくは、粉体への定量フィーダーが使用される。定量フィーダーとしてはサークルフィーダーやスクリューフィーダーなどが好適に使用される。
(a−2)粒子状吸水性樹脂を空気輸送により複数のホッパーへ輸送する際に分割する方法。
(a−3)粒子状吸水性樹脂を落下(例えば、自由落下)時に分割する方法。この際、分割には山や堰を設けた2分器、3分器などが使用される。なお、JIS試料縮分器(2分器)は、多数の小部屋に仕切られ、投入された試料が交互に2方向に振り分けられる構造を有している。
また、例えば、重合後の重合ゲルに対する分割方法としては下記(a−4)〜(a−6)ないしそれらの併用の手法が用いられ、並列の乾燥工程に供給される。
(a−4)ニーダーやミートチョッパーで得られた粒子状含水ゲルを落下(例えば、自由落下)時に分割する方法。分割にはニーダーやミートチョッパー出口に、山や堰を設けた2分機、3分機などが使用される。
(a−5)上記の粒子状含水ゲルを定量フィーダーで分割する方法。
(a−6)ベルト重合で得られたシート状ゲルを切断する方法。
これらの中では、少なくとも、乾燥後の粒子状吸水性樹脂は分割されていることが好ましく、そのためには、重合ゲルまたは粒子状乾燥物が分割される。
なお、上述した形態において分割される粒子状吸水性樹脂や重合ゲルの分割比の好ましい値については、上述した通りである。
これらの中でも、定量供給性から、好ましくは手法(a−1)〜(a−3)が、更に好ましくは手法(a−1)が用いられる。
(b)ホッパー
本発明で表面架橋物性の面から、表面架橋の前後に好ましくはホッパーが使用される。より好ましくは、逆角錐台形状や逆円錐台形状、ならびに逆角錐台の最大口径部分に同形状の角柱が付加された形状や逆円錐台の最大口径部分に同形状の円柱が付加されたホッパーが使用される。またその材質は特に限定されないが、ステンレス製が好ましく使用され、その表面粗さは好ましくは前記の範囲である。好適なホッパーやその形状はPCT/JP2009/54903号に例示され、かかるホッパーが推奨される。
(c)表面架橋前後の吸水性樹脂輸送
表面架橋前後の吸水性樹脂の輸送方法は各種使用できるが、好ましくは、空気輸送が使用される。吸水性樹脂粒子および/または吸水性樹脂粉体の優れた物性が安定に保持されかつ閉塞現象が抑制され得るという観点から、一次空気及び必要により使用される二次空気(空気輸送中の追加空気)として、乾燥された空気を用いるのが好ましい。この空気の露点は通常−5℃以下であり、好ましくは−10℃以下であり、より好ましくは−12℃以下であり、特に好ましくは−15℃以下である。露点の範囲はコストパーフォマンスを考え、−100℃以上であり、−70℃以上であるのが好ましく、さらには−50℃程度で十分である。さらに、気体の温度は10〜40℃、さらには15〜35℃程度であることが好ましい。空気輸送時に用いる圧縮空気の露点を上記範囲内とすることで、特に、製品として包装する際、SFCの低下を抑えることができるため、好ましい。
乾燥された気体(空気)を用いる以外に、加熱された気体(空気)が用いられてもよい。加熱方法としては、特に限定されないが、気体(空気)が熱源を用いて直接加熱されてもよいし、上記輸送部や配管が加熱されることにより、通される気体(空気)が間接的に加熱されてもよい。この加熱された気体(空気)の温度は、好ましくは20℃以上、より好ましくは30℃以上であり、70℃未満が好ましく、より好ましくは50℃未満である。
露点を制御する方法としては、気体、好ましくは空気を適宜乾燥すればよい。具体的には、メンブレンドライヤーを使用する方法、冷却吸着式ドライヤーを使用する方法、ダイヤフラムドライヤーを使用する方法やそれらを併用する方法が挙げられる。吸着式ドライヤーを使用する場、加熱再生式でもよく、非加熱再生式でもよく、非再生式でもよい。
(6)その他工程
上記以外に、必要により、蒸発した単量体のリサイクル工程、造粒工程、微粉除去工程、微粉リサイクル工程などを設けてもよい。さらには、経時色安定性効果やゲル劣化防止等のために、後述の添加剤を単量体ないしその重合物に使用してもよい。
〔3〕ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂
(1)ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の物性
本発明のポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を、衛生材料、特に紙おむつへの使用を目的とする場合、上記重合や表面架橋をもって、下記(a)〜(e)の少なくとも1つ、さらにはAAPを含め2つ以上、特に3つ以上に制御されることが好ましい。下記を満たさない場合、後述の高濃度おむつでは十分な性能を発揮しないことがある。本発明の製造方法は下記の物性を達成する吸水性樹脂の製造に、より効果、特に物性の安定化(小さい標準偏差)を発揮する。すなわち、下記目的物性の中でも、本発明の製造方法は好ましくは、吸水性樹脂の4.8kPa加圧下での0.9質量%の塩化ナトリウム水溶液に対する吸水倍率(AAP)が20g/g以上、0.69質量%生理食塩水流れ誘導性(SFC)が1(×10−7・cm・s・g−1)以上、無加圧下吸水倍率(CRC)が20g/g以上である吸水性樹脂の製造方法、さらには下記範囲である製造方法に好適に適用され、物性が向上さらには安定化する。
(a)加圧下吸水倍率(AAP)
おむつでのモレを防止するため、上記表面架橋とその後の冷却工程を達成する手段の一例として、1.9kPaの加圧下さらには4.8kPaの加圧下での0.9質量%の塩化ナトリウム水溶液に対する吸水倍率(AAP)が、好ましくは20g/g以上、より好ましくは22g/g以上、さらに好ましくは24g/g以上に制御される。AAPは高いほど好ましいが、他の物性やコストとのバランスから、AAPの上限は1.9kPaなら40g/g、さらには4.8kPaなら30g/g程度でもよい。特に記載のない場合、AAPは4.8kPaでの値を示す。
(b)通液性(SFC)
おむつでのモレを防止するため、上記表面架橋とその後の冷却工程を達成する手段の一例として、加圧下での液の通液特性である0.69質量%生理食塩水流れ誘導性SFC(米国特許5669894号で規定)は1(×10−7・cm・s・g−1)以上、好ましくは25(×10−7・cm・s・g−1)以上、より好ましくは50(×10−7・cm・s・g−1)以上、さらに好ましくは70(×10−7・cm・s・g−1)以上、特に好ましくは100(×10−7・cm・s・g−1)以上に制御される。
本発明では通液性の向上、中でもSFC向上、特に25(×10−7・cm・s・g−1)以上へ向上させることに、より顕著に効果を発揮するため、かかる高通液性の吸水性樹脂の製法に好適に適用できる。
(c)無加圧下吸水倍率(CRC)
無加圧下吸水倍率(CRC)は、好ましくは10g/g以上であり、より好ましくは20g/g以上、さらに好ましくは25g/g以上、特に好ましくは30g/g以上に制御される。CRCは、高いほど好ましく上限値は特に限定されないが、他の物性のバランスから、好ましくは50g/g以下、より好ましくは45g/g以下、さらに好ましくは40g/g以下である。
(d)水可溶分量(可溶分)
水可溶分量が好ましくは0〜35質量%、より好ましくは25質量%以下であり、さらに好ましくは15質量%以下、特に好ましくは10質量%以下である。
(e)残存モノマー
上記重合を達成手段の一例として、残存モノマー(残存単量体)量は通常500質量ppm以下、好ましくは0〜400質量ppm、より好ましくは0〜300質量ppm、特に好ましくは0〜200質量ppmを示す。
(2)その他添加剤
さらに、目的に応じて、酸化剤、酸化防止剤、水、多価金属化合物、シリカや金属石鹸等の水不溶性無機ないし有機粉末、消臭剤、抗菌剤、高分子ポリアミン、パルプや熱可塑性繊維などを吸水性樹脂中に0〜3質量%、好ましくは0〜1質量%添加してもよい。
(3)用途
本発明のポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の用途は、特に限定されにないが、好ましくは、紙オムツ、生理ナプキン、失禁パット等の吸収性物品に使用され得る。特に、従来、原料由来の臭気、着色等が問題になっていた高濃度オムツ(1枚のオムツに多量の吸水性樹脂を使用したもの)に使用され、特に上記吸収性物品中の吸収体上層部に使用された場合に、特に優れた性能が発揮される。
この吸収性物品中の、任意に他の吸収性材料(パルプ繊維など)を含んでいてもよい吸収体における吸水性樹脂の含有量(コア濃度)は、30〜100質量%、好ましくは40〜100質量%、より好ましくは50〜100質量%、さらに好ましくは60〜100質量%、特に好ましくは70〜100質量%、最も好ましくは75〜95質量%で本発明の効果が発揮される。例えば、本発明の吸水性樹脂を上記濃度で、特に吸収体上層部に使用した場合、高通液性(加圧下通液性)のため尿等の吸収液の拡散性に優れるので、紙オムツ等の吸収性物品が効率的な液分配を行うことができ、吸収性物品全体の吸収量を向上させることができる。また、吸収体が高度な白色状態を保つため、衛生感のある吸収性物品が提供できる。
[実施例]
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。なお、以下におけるAAPやSFC等の測定方法は前述した通りである。
〔製造例1〕吸水性樹脂粒子(A)の製造
重合工程(ベルト上での静置重合)、ゲル細粒化工程(解砕工程)、乾燥工程、粉砕工程、分級工程及び各工程間の輸送工程の各装置が接続され、各工程を連続して行うことができるポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の連続製造装置を用いた。この連続製造装置の生産能力は、1時間あたり約1500kgである。この連続製造装置を用いて、吸水性樹脂粒子を連続製造した。
先ず、単量体水溶液(1)として、75モル%が中和されたアクリル酸部分ナトリウム塩の水溶液を調製した。この単量体水溶液(1)は、内部架橋剤としてのポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数9)を単量体の全モル数に対して0.06モル%含んでいた。上記単量体水溶液(1)において、上記単量体(上記アクリル酸部分ナトリウム塩)の濃度は、38質量%であった。得られた単量体水溶液(1)は定量ポンプでベルト上へ連続フィードした。フィードに用いた配管の途中で窒素ガスを連続的に配管内に吹き込み、単量体水溶液(1)における溶存酸素濃度を0.5mg/L以下にした。なお、上記「平均n数」とは、ポリエチレングリコール鎖中のメチレン鎖重合度の平均数を意味する。
次に、単量体水溶液(1)に、過硫酸ナトリウムとL−アスコルビン酸とをラインミキシングにて連続混合した。このラインミキシングにおいて、過硫酸ナトリウムの混合比率は、単量体1モル当たり0.12gとし、L−アスコルビン酸の混合比率は、単量体1モル当たり0.005gとした。このラインミキシングにより得られた連続混合物を、両端に堰を有する平面スチールベルトに厚み約30mmで供給して、連続的に30分間静置水溶液重合を行い、含水ゲル状架橋重合体(1)を得た。この含水ゲル状架橋重合体(1)を孔径7mmのミートチョッパーで約2mmに細粒化し、これを連続通風バンド乾燥機の移動する多孔板上に厚みが50mmとなるように広げて載せ、185℃で30分間乾燥し、乾燥重合体を得た。ここで重合機出口から乾燥機入口までの時間は1分以内である。当該乾燥重合体の全量を3段ロールミルに連続供給することで粉砕した。この3段ロールミルのロールギャップは、上から順に、1.0mm/0.55mm/0.42mmであった。この粉砕の後、目開き850μmおよび150μmの金属篩網を有する篩い分け装置で分級して、150〜850μmの粒子が約98質量%の吸水性樹脂粒子(A)を得た。この吸水性樹脂粒子(A)のCRCは35g/gであり、嵩比重は0.6g/cmであった。
〔実施例1〕
製造例1で使用した連続製造装置から引き続いて、表面処理工程(加湿混合工程、加熱工程および冷却工程)、整粒工程および各工程間を連結する輸送工程からなる連続製造装置を用いて、吸水性樹脂粉体(1)を製造した。すなわち、製造例1の粉砕分級工程と、実施例1の表面処理工程は、輸送工程により連結されている。
吸水性樹脂粒子(A)を分級機から空気輸送(温度35℃、露点−15℃)で一次貯蔵ホッパーに空気輸送し、定量フィーダーを経て、高速連続混合機(タービュライザー/1000rpm)に1.5t/hrで連続供給しつつ、表面処理剤溶液(1)をスプレーで噴霧し混合した(加湿混合工程)。この表面処理剤溶液(1)は、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコール及び純水の混合液であった。この表面処理剤溶液(1)は、吸水性樹脂粒子(A)100質量部に対して、1,4−ブタンジオール0.3質量部、プロピレングリコール0.5質量部及び純水2.7質量部の割合で吸水性樹脂粒子(A)に混合され、湿潤粉体である混合物(1)とされた。
次いで、得られた混合物(1)を1°の下向き傾斜角を有し、縦横比2.2、パドル回転数13rpm、2本の回転軸と、かき上げ羽根を有する撹拌盤とを有し、内面の表面粗さ(Rz)が500nmの横型連続攪拌装置(1)により表面処理を行った(加熱処理工程)。このとき、装置(1)内を、バグフィルターを備えた吸引排気装置によって吸引し、装置内を1kPaの減圧とした。また、上記装置(1)の入口(混合機との連結部)および出口(冷却機との連結部)にはロータリーバルブ(周期的遮蔽装置)を設置した。事前のテストによって、平均滞留時間45分、平均充填率75%となる排出堰の位置を把握しておき、そのように、排出堰の位置を設定した。表面処理に用いた加熱源は、2.5MPaの加圧蒸気であり、上記横型連続攪拌装置(1)の排出部付近に設けられた温度計により装置内の混合物(1)温度を測定し、その温度が198℃になるように蒸気流量を制御して加熱を行った。攪拌盤と攪拌軸の総表面積は24.4mであり、この総表面積(伝熱面積)と処理量とから計算される質量面積比は61.5kg/m/hrであった。また、表面処理時の攪拌動力は27.8kW、空運転での攪拌動力は13.5kW、平均滞留時間45分であり、攪拌動力指数は9.5W・hr/kgであった。
次いで、同様の横型連続攪拌装置を用いて60℃まで強制冷却した(冷却工程)。このときの攪拌動力指数は8.5W・hr/kgであった。
さらに、篩い分け装置で850μm通過物を分級し、850μm on品(850μm非通過物)は再度粉砕したのち、前記850μm通過物と混合することで、全量が850μm通過物である整粒された製品としての吸水性樹脂粉体(1)を得た。
得られた吸水性樹脂粉体(1)のCRCは30.5(g/g)、SFCは29.8(×10−7・cm・s・g−1)、AAPは25.2(g/g)、嵩比重は0.68g/cmであった。また、各物性値の標準偏差は、CRC:0.16、SFC:0.48、AAP:0.13であった。なお、これらの物性値は、運転開始後5時間を経過するまで、1時間ごとにサンプリング(5点)を行って求めた測定値の平均値である。以下の実施例、比較例でも同様にして物性値を求めた。結果を表1に示す。
〔比較例1〕
実施例1と同様に吸水性樹脂粒子(A)に表面処理剤溶液(1)を混合して、湿潤粉体である混合物(1)を得た(加湿混合工程)。
次いで、得られた混合物(1)を、水平で(下向き傾斜角は0°)、縦横比2.4、パドル回転数10rpm、かき上げ羽根を有する複数の撹拌盤を備えた2本の回転軸を有し、内面の表面粗さ(Rz)が1000nmの横型連続攪拌装置(2)により表面処理を行った(加熱処理工程)。このとき、装置(2)内をバグフィルターを備えた吸引排気装置によって吸引し、装置内を1kPaの減圧とした。また、上記装置(2)の入口(混合機との連結部)および出口(冷却機との連結部)にはロータリーバルブ(周期的遮蔽装置)を設置した。事前のテストによって、平均滞留時間80分、平均充填率44%となる排出堰の位置を把握しておき、そのように、排出堰の位置を設定した。表面処理に用いた加熱源は、実施例1と同様に2.5MPaの加圧蒸気であり、上記横型連続攪拌装置(2)の排出部付近に設けられた温度計により装置内の混合物(1)の温度を測定し、その温度が193℃になるように蒸気流量を制御して加熱を行った。攪拌盤と攪拌軸の総表面積は55.7mであり、この総表面積(伝熱面積)と処理量とから計算される質量面積比は26.9kg/m/hrであった。また、表面処理時の攪拌動力は53.3kW、空運転での攪拌動力は24.4kW、平均滞留時間80分であり、攪拌動力指数は19.3W・hr/kgであった。
次いで、同様の横型連続攪拌装置を用いて60℃まで強制冷却した(冷却工程)。このときの攪拌動力指数は17W・hr/kgであった。
さらに、実施例1と同様に、篩い分け装置で850μm通過物を分級し、850μm on品(850μm非通過物)は再度粉砕したのち、前記850μm通過物と混合することで、全量が850μm通過物である整粒された吸水性樹脂粉体(2)を得た。得られた吸水性樹脂粉体(2)のCRCは30.3(g/g)、SFCは22.1(×10−7・cm・s・g−1)、AAPは24.5(g/g)、嵩比重は0.70g/cmであった。分析結果を表1に示す。
〔実施例2〕
実施例1において、表面架橋剤溶液(1)にさらに界面活性剤ポリオキシエチレン(20:メトキシ基の数)ソルビタンモノステアレートの10質量%水溶液0.01質量部を添加した以外は、実施例1と同様の操作を行い、湿潤粉体である混合物(2)を得た。すなわち、混合物(2)は、混合物(1)にさらに上記界面活性剤を0.001質量部を含むものである。
次いで、得られた混合物(2)を2°の下向き傾斜角を有し、縦横比2.4、パドル回転数10rpm、2本の回転軸と、かき上げ羽根を有する撹拌盤とを有し、内面の表面粗さ(Rz)が500nmの横型連続攪拌装置(3)により表面処理を行った(加熱処理工程)。このとき、装置(3)内を、バグフィルターを備えた吸引排気装置により吸引し、装置内を1kPaの減圧とした。事前のテストによって、平均滞留時間90分、平均充填率50%となる排出堰の位置を把握しておき、そのように、排出堰の位置を設定した。表面処理に用いた加熱源は、2.5MPaの加圧蒸気であり、上記横型連続攪拌装置(3)の排出部付近に設けられた温度計により装置内の混合物(2)温度を測定し、その温度が193℃になるように蒸気流量を制御して加熱を行った。攪拌盤と攪拌軸の総表面積は55.7mであり、この総表面積(伝熱面積)と処理量とから計算される質量面積比は26.9kg/m/hrであった。また、表面処理時の攪拌動力は32.0kW、空運転での攪拌動力は24.4kW、攪拌動力指数は5.1W・hr/kgであった。
次いで、同様の横型連続攪拌装置を用いて60℃まで強制冷却した(冷却工程)。このときの攪拌動力指数は5.2W・hr/kgであった。
さらに、篩い分け装置で850μm通過物を分級し、850μm on品(850μm非通過物)は再度粉砕したのち、前記850μm通過物と混合することで、全量が850μm通過物である整粒された製品としての吸水性樹脂粉体(3)を得た。
得られた吸水性樹脂粉体(3)のCRCは30.3(g/g)、SFCは30.2(×10−7・cm・s・g−1)、AAPは25.1(g/g)、嵩比重は0.66g/cmであった。分析結果を表1に示す。また、各物性値の標準偏差は、CRC:0.13、SFC:0.47、AAP:0.11であった。
〔比較例2〕
実施例1と同様に吸水性樹脂粒子(A)に表面処理剤溶液(1)を混合して、湿潤粉体である混合物(1)を得た(加湿混合工程)。
次いで、得られた混合物(1)を、水平で(下向き傾斜角は0°)、縦横比1.2、パドル回転数10rpm、2本の回転軸と、かき上げ羽根を有する撹拌盤とを有し、内面の表面粗さ(Rz)が500nmの横型連続攪拌装置(4)により表面処理を行った(加熱処理工程)。このとき、装置(4)内をバグフィルターを備えた吸引排気装置により吸引し、実施例1と同様に装置内を1kPaの減圧とした。また、上記装置(4)の入口および出口にはロータリーバルブ(周期的遮蔽装置)を設置した。事前のテストによって、平均滞留時間20分、平均充填率22%となる排出堰の位置を把握しておき、そのように、排出堰の位置を設定した。表面処理に用いた加熱源は、実施例1と同様に2.5MPaの加圧蒸気であり、上記横型連続攪拌装置(4)の排出部付近に設けられた温度計により装置内の混合物(1)温度を測定し、その温度が205℃になるように蒸気流量を制御して加熱を行った。攪拌盤と攪拌軸の総表面積は12.0mであり、この総表面積(伝熱面積)と処理量とから計算される質量面積比は125kg/m/hrであった。また、表面処理時の攪拌動力は28.0kW、空運転での攪拌動力は24.4kW、平均滞留時間20分であり、攪拌動力指数は2.4W・hr/kgであった。
次いで、同様の横型連続攪拌装置を用いて60℃まで強制冷却した(冷却工程)。このときの攪拌動力指数は1.5W・hr/kgであった。
さらに、実施例1と同様に、篩い分け装置で850μm通過物を分級し、850μm on品(850μm非通過物)は再度粉砕したのち、前記850μm通過物と混合することで、全量が850μm通過物である整粒された吸水性樹脂粉体(4)を得た。得られた吸水性樹脂粉体(4)のCRCは30.5(g/g)、SFCは20.5(×10−7・cm・s・g−1)、AAPは23.2(g/g)、嵩比重は0.62g/cmであった。分析結果を表1に示す。
〔実施例3〕
製造例1における処理量を1.5t/hrから3t/hrに変更して、吸水性樹脂粒子(B)を製造し、さらに、重合工程1系列(処理量:3t/hr)に対して、実施例1における表面処理工程(加湿混合工程、加熱処理工程および冷却工程)を2系列(上記各工程で使用するそれぞれの装置を2基並列とし、処理量としては1.5t/hr×2基となる。)とした以外は、実施例1と同様の操作を行い、湿潤粉体である混合物(3)を得、さらに、製品としての吸水性樹脂粉体(5)を得た。得られた吸水性樹脂粉体(5)のCRCは30.5(g/g)、SFCは29.5(×10−7・cm・s・g−1)、AAPは25.2(g/g)、嵩比重は0.67g/cmであった。分析結果を表1に示す。
〔実施例4〕
実施例3において、重合1系列(3t/hr)に対して、表面架橋を1系列(加湿混合機、加熱処理機、冷却機をそれぞれ1基)とした以外は、同様の操作を行った。
すなわち、吸水性樹脂粒子(B)を高速連続混合機(タービュライザー/1200rpm)に3t/hrで連続供給しつつ、表面処理剤溶液(1)をスプレーで噴霧し混合した(加湿混合工程)。この表面処理剤溶液(1)は、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコール及び純水の混合液であった。この表面処理剤溶液(1)は、吸水性樹脂粒子(B)100質量部に対して、1,4−ブタンジオール0.3質量部、プロピレングリコール0.5質量部及び純水2.7質量部の割合で吸水性樹脂粒子(B)に混合され、湿潤粉体である混合物(4)とされた。
次いで、得られた混合物(4)を2°の下向き傾斜角を有し、縦横比2.5、パドル回転数10rpm、2本の回転軸と、かき上げ羽根を有する撹拌盤とを有し、内面の表面粗さ(Rz)が500nmの横型連続攪拌装置(6)により表面処理を行った(加熱処理工程)。このとき、装置(6)内を、バグフィルターを備えた吸引排気装置によって吸引し、装置内を1kPaの減圧とした。事前のテストによって、平均滞留時間45分、平均充填率75%となる排出堰の位置を把握しておき、そのように排出堰の位置を設定した。表面処理に用いた加熱源は、2.5MPaの加圧蒸気であり、上記横型連続攪拌装置(6)の排出部付近に設けられた温度計により装置内の混合物(4)の温度を測定し、その温度が200℃になるように蒸気流量を制御して加熱を行った。攪拌盤と攪拌軸の総表面積は46.5mであり、この総表面積(伝熱面積)と処理量とから計算される質量面積比は64.5kg/m/hrであった。また、表面処理時の攪拌動力は57.1kW、空運転での攪拌動力は24.3kW、平均滞留時間45分であり、攪拌動力指数は10.9W・hr/kgであった。次いで、同様の横型連続攪拌装置を用いて60℃まで強制冷却した(冷却工程)。このときの攪拌動力指数は10.1W・hr/kgであった。
さらに、篩い分け装置で850μm通過物を分級し、850μm on品(850μm非通過物)は再度粉砕したのち、前記850μm通過物と混合することで、全量が850μm通過物である整粒された製品としての吸水性樹脂粉体(6)を得た。得られた吸水性樹脂粉体(6)のCRCは30.1(g/g)、SFCは28.5(×10−7・cm・s・g−1)、AAPは24.8(g/g)、嵩比重は0.66g/cmであった。分析結果を表1に示す。
Figure 0005619011
〔実施例5〕
実施例4で得られた吸水性樹脂粉体(6)を、内面の表面粗さ(Rz)200nmの配管内に圧縮空気(露点−15℃、温度35℃)を通すことで、吸水性樹脂粉体を空気輸送して包装した。空気輸送後のSFCは28.0であり、SFC低下率は1.8%であった。また、嵩比重は0.67g/cmであった。
〔実施例6〕
露点20℃の圧縮空気を使用した以外は、実施例5と同様の空気輸送を行った。空気輸送後のSFCは27.2であり、SFC低下率は4.6%であった。
(まとめ)
表1にあるように、攪拌動力指数が3〜15W・hr/kgでは表面架橋後の吸水性樹脂の物性、特に、通液性SFCが25(cm・s・10−7/g)以上と高いことが分かる。
また、実施例5および実施例6の結果から、特定露点の圧縮空気を用いた空気輸送が好ましいことが分かる。
(従来技術との対比)
従来の表面処理技術である前記特許文献1〜41に比べて、本願では周期的遮蔽や攪拌動力指数の制御を行うことで、吸水性樹脂の物性も向上し、安定化(標準偏差の低下)が行える。例えば、従来、装置面の改良では、表面架橋剤の混合機に特定の混合機を使用する技術(特許文献26〜29)、吸水性樹脂と表面架橋剤とを反応させるための加熱装置の技術(特許文献30、31)などが知られているが、かかる装置面の改良技術は本願を示唆せず、本願の比較例に相当する。
巨大スケール(例;1t/hr以上)の連続生産で、高物性、特に高通液性の吸水性樹脂を提供することができる。
10 駆動装置
20 横型ドラム
30 原料供給口
40 熱媒入口
40’ 熱媒入口
45’ 熱媒出口
50 吸水性樹脂排出口
70 回転軸
80 攪拌盤
80a 攪拌盤
80b 攪拌盤
81 キャリアーガス導入口
85 排気口
90 かきあげ羽根
90a かきあげ羽根
90b かきあげ羽根
100 攪拌装置(攪拌手段)

Claims (17)

  1. アクリル酸(塩)で単量体水溶液を調製する工程、該単量体水溶液の連続重合工程、重合時または重合後の含水ゲル状架橋重合体の細粒化工程、得られた粒子状の含水ゲル状架橋重合体の乾燥工程、および乾燥された吸水性樹脂粉末への表面架橋剤の添加および反応からなる表面処理工程を含む、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法において、
    表面架橋剤添加後の表面処理工程で、吸水性樹脂の投入口と排出口、および、複数の撹拌盤を備えた1本以上の回転軸からなる撹拌手段と加熱手段とを有する横型連続撹拌装置内にて、その攪拌動力指数が3〜15W・hr/kgで架橋反応を行うことを特徴とする、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法。
    ただし、(攪拌動力指数)=((表面処理時の装置の消費電力)−(空運転時の消費電力))×平均滞留時間)/(時間当たりの処理量×平均滞留時間)
  2. 上記加熱処理後、さらに、攪拌動力指数が5〜13(W・hr/kg)の横型連続攪拌装置を用いて、吸水性樹脂粉体を強制冷却する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 上記重合工程一系列に対して、表面処理工程が二系列以上である、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 上記表面処理工程で用いる横型連続撹拌装置の入口および/または出口に周期的遮蔽装置を設ける、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 上記表面処理工程で用いる横型連続攪拌装置の下向き傾斜角が、0.1〜5(°)である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 上記表面処理工程で用いる横型連続攪拌装置の下記に示す質量面積比が、100(kg/m/hr)以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
    ただし、(質量面積比)=(吸水性樹脂の単位時間あたりの質量流量)/(装置の伝熱面積)
  7. 上記表面処理工程で用いる横型連続撹拌装置の縦横比が、1.5〜5である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 上記表面処理工程で用いる横型連続撹拌装置が、かき上げ羽根を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 上記表面処理工程で用いる横型連続撹拌装置内部の表面粗さ(Rz)が、800(nm)以下である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 上記ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の嵩比重が、0.50〜0.75(g/cm)である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 上記ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂に界面活性剤が添加されてなる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法。
  12. 上記横型連続撹拌装置内が、減状態である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の製造方法。
  13. 上記表面処理工程で用いる横型連続撹拌装置の熱媒体が、加圧蒸気である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の製造方法。
  14. 上記表面処理工程が、脱水反応性架橋剤の添加および150〜250℃の加熱処理によりなされる、請求項1〜13のいずれか1項に記載の製造方法。
  15. 上記表面処理工程が、有機表面架橋剤および/または多価金属塩の添加でなされる、請求項1〜14のいずれか1項に記載の製造方法。
  16. 上記重合工程が、連続ニーダー重合または連続ベルト重合により行われる、請求項1〜15のいずれか1項に記載の製造方法。
  17. ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の生理食塩水流れ誘導性(SFC)が、25(×10−7・cm・s・g−1)以上である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の製造
    方法。
JP2011528884A 2009-08-27 2010-08-27 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法 Active JP5619011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196967 2009-08-27
JP2009197063 2009-08-27
JP2009196967 2009-08-27
JP2009197022 2009-08-27
JP2009197091 2009-08-27
JP2009197091 2009-08-27
JP2009197063 2009-08-27
JP2009197022 2009-08-27
PCT/JP2010/064645 WO2011024974A1 (ja) 2009-08-27 2010-08-27 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011024974A1 JPWO2011024974A1 (ja) 2013-01-31
JP5619011B2 true JP5619011B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=43628069

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528883A Active JP5629688B2 (ja) 2009-08-27 2010-08-27 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
JP2011528885A Active JP5732396B2 (ja) 2009-08-27 2010-08-27 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
JP2011528882A Active JP5619010B2 (ja) 2009-08-27 2010-08-27 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
JP2011528884A Active JP5619011B2 (ja) 2009-08-27 2010-08-27 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528883A Active JP5629688B2 (ja) 2009-08-27 2010-08-27 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
JP2011528885A Active JP5732396B2 (ja) 2009-08-27 2010-08-27 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
JP2011528882A Active JP5619010B2 (ja) 2009-08-27 2010-08-27 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US9138505B2 (ja)
EP (4) EP2471845B1 (ja)
JP (4) JP5629688B2 (ja)
CN (2) CN102482434B (ja)
WO (4) WO2011024972A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5629688B2 (ja) * 2009-08-27 2014-11-26 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
WO2011099586A1 (ja) 2010-02-10 2011-08-18 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法
EP2546286B1 (en) * 2010-03-12 2019-09-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for manufacturing a water-absorbing resin
US9415529B2 (en) 2012-05-08 2016-08-16 Basf Se Method for operating an apparatus with at least one rotating shaft
CN104619357B (zh) * 2012-08-29 2017-07-07 巴斯夫欧洲公司 用于制备吸水性聚合物颗粒的方法
EP2896454B1 (en) 2012-09-11 2022-05-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for manufacturing polyacrylic acid (polyacrylate)-based absorbent, and absorbent
KR102124670B1 (ko) * 2012-09-11 2020-06-18 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 폴리아크릴산(염)계 흡수제의 제조 방법 및 그 흡수제
US20150307667A1 (en) 2012-12-03 2015-10-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin, and method for producing polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin
WO2014181859A1 (ja) 2013-05-10 2014-11-13 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
KR102329973B1 (ko) * 2013-08-28 2021-11-24 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 흡수성 수지의 제조 방법
JP6323728B2 (ja) 2013-09-30 2018-05-16 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤の充填方法および粒子状吸水剤充填物のサンプリング方法
WO2015163438A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
JP6425341B2 (ja) * 2014-12-26 2018-11-21 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
JP6722507B2 (ja) * 2015-05-14 2020-07-15 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
JP6800998B2 (ja) 2016-11-16 2020-12-16 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに粒子状含水ゲルの乾燥装置及び乾燥方法
CN106749803B (zh) * 2016-12-28 2019-02-19 山东昊月新材料股份有限公司 一种提高sap制备效率的工艺方法
CN107892169A (zh) * 2017-12-06 2018-04-10 佛山市尊聚自动化设备有限公司 一种钢管分离送料机构
JP7335051B2 (ja) * 2019-10-07 2023-08-29 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂の製造方法
WO2021071291A1 (ko) * 2019-10-08 2021-04-15 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
CN110724224A (zh) * 2019-10-22 2020-01-24 江苏厚生新能源科技有限公司 应用于萃取槽除水的吸水树脂及其制备工艺、萃取装置
CN111138003A (zh) * 2020-01-08 2020-05-12 柯侨宾 一种社区污水处理设备用预处理机构
WO2022265468A1 (ko) * 2021-06-18 2022-12-22 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR20230080067A (ko) * 2021-11-29 2023-06-07 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410387A (en) * 1977-06-24 1979-01-25 Sanyo Chem Ind Ltd Preparation of water-soluble polymer gel
JPH0249002A (ja) * 1988-05-23 1990-02-19 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 親水性重合体の製造方法
JPH03168218A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Sumitomo Chem Co Ltd 加硫方法
JPH05112654A (ja) * 1991-04-10 1993-05-07 Nippon Shokubai Co Ltd 粒子状含水ゲル状重合体および吸水性樹脂の製造方法
JPH05202199A (ja) * 1991-09-18 1993-08-10 Cassella Ag 親水性ポリマーの変性法
JP2000143720A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Sanyo Chem Ind Ltd 吸水性樹脂の製造法
JP2006503979A (ja) * 2002-10-23 2006-02-02 アロイズ フォー テクニカル アプリケーションズ ソシエテ アノニム マグネトロン陰極スパッタリング方法
JP2008038128A (ja) * 2005-12-22 2008-02-21 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂の表面架橋方法および吸水性樹脂の製造方法
WO2008108277A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
WO2009113673A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法

Family Cites Families (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US670141A (en) 1900-11-20 1901-03-19 William Otis Shepard Policeman's club.
JPS5410387U (ja) 1977-06-21 1979-01-23
US4755562A (en) 1986-06-10 1988-07-05 American Colloid Company Surface treated absorbent polymers
JPS5992452U (ja) 1982-12-14 1984-06-22 三洋電機株式会社 カセツトホルダ機構
US4734478A (en) 1984-07-02 1988-03-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Water absorbing agent
DE3544770A1 (de) 1985-12-18 1987-06-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen von polymerisaten und copolymerisaten der acrylsaeure und/oder methacrylsaeure
US4783510A (en) 1986-06-04 1988-11-08 Taiyo Fishery Co., Ltd. Process for improving a water absorbent polyacrylic acid polymer and an improved polymer produced by said process
TW201758B (ja) 1988-06-28 1993-03-11 Catalyst co ltd
US5140076A (en) 1990-04-02 1992-08-18 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method of treating the surface of an absorbent resin
DE4020780C1 (ja) 1990-06-29 1991-08-29 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De
US5250640A (en) 1991-04-10 1993-10-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of particulate hydrogel polymer and absorbent resin
US5206205A (en) 1991-08-15 1993-04-27 Kimberly-Clark Corporation Thermal treatment of superabsorbents to enhance their rate of absorbency under load
EP0603292A1 (en) 1991-09-09 1994-06-29 The Dow Chemical Company Superabsorbent polymers and process for producing
JP2675729B2 (ja) 1992-12-16 1997-11-12 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
DE4333056C2 (de) 1993-09-29 1998-07-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, wäßrige Flüssigkeiten absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Absorptionsmittel
US5610208A (en) 1994-02-17 1997-03-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent agent, method for production thereof, and water-absorbent composition
US5599335A (en) 1994-03-29 1997-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer
EP0812873B2 (en) 1995-12-27 2018-10-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent and process and equipment for the production thereof
US6228930B1 (en) * 1997-06-18 2001-05-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin granule-containing composition and production process for water-absorbent resin granule
US6254990B1 (en) 1998-02-18 2001-07-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Surface-crosslinking process for water-absorbent resin
DE19807502B4 (de) 1998-02-21 2004-04-08 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxazolidinonen, daraus hergestellte Hydrogele und deren Verwendung
US6265488B1 (en) 1998-02-24 2001-07-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process for water-absorbing agent
US6503979B1 (en) 1998-02-26 2003-01-07 Basf Aktiengesellschaft Method for cross-linking hydrogels with bis- and poly-2-oxazolidinones
JPH11279287A (ja) 1998-03-31 1999-10-12 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤組成物および吸水剤の製造方法
US6241928B1 (en) 1998-04-28 2001-06-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of shaped hydrogel of absorbent resin
WO2000022012A1 (en) 1998-10-15 2000-04-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymers, containing a fluorocyclobutyl ring and their preparation
US6297319B1 (en) 1998-11-05 2001-10-02 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and production process therefor
DE19854574A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit N-Acyl-2-Oxazolidinonen
DE19854573A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxo-tetrahydro-1,3-oxazinen
DE19909653A1 (de) 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19909838A1 (de) 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6514615B1 (en) 1999-06-29 2003-02-04 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Superabsorbent polymers having delayed water absorption characteristics
US6239230B1 (en) 1999-09-07 2001-05-29 Bask Aktiengesellschaft Surface-treated superabsorbent polymer particles
DE19955861A1 (de) 1999-11-20 2001-05-23 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen Polymerisaten
JP4676625B2 (ja) 2000-02-29 2011-04-27 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法
DE60112630T3 (de) * 2000-02-29 2016-03-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Verfaren zur Herstellung eines wasserabsorbierenden Harzpulvers
CN100471526C (zh) 2000-03-31 2009-03-25 施托克赫森有限公司 包括在表面上交联的粉末聚合物的吸液吸收层
US6906159B2 (en) 2000-08-03 2005-06-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin, hydropolymer, process for producing them, and uses of them
US6720389B2 (en) 2000-09-20 2004-04-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin and production process therefor
US6809158B2 (en) 2000-10-20 2004-10-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and process for producing the same
ES2274915T3 (es) 2000-12-28 2007-06-01 Palomar Medical Technologies, Inc. Aparato de tratamiento por radiacion electromagnetica (emr) de la piel.
CN1262604C (zh) 2001-01-26 2006-07-05 株式会社日本触媒 吸水剂及其制法以及吸水制品
BR0205523A (pt) 2001-06-08 2003-07-08 Nippon Catalytic Chem Ind Agente absorvente de água e processo para sua produção, e material sanitário
US6727345B2 (en) * 2001-07-03 2004-04-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Continuous production process for water-absorbent resin powder and powder surface detector used therefor
US6987151B2 (en) 2001-09-12 2006-01-17 Dow Global Technologies Inc. Continuous polymerization process for the manufacture of superabsorbent polymers
KR100504592B1 (ko) 2001-12-19 2005-08-03 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 수흡수성 수지 및 그의 제조방법
DE10249822A1 (de) 2002-10-25 2004-05-13 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Zweistufiges Mischverfahren zur Herstellung eines absorbierenden Polymers
WO2004037900A1 (de) * 2002-10-25 2004-05-06 Stockhausen Gmbh Zweistufiges mischverfahren zur herstellung eines absorbierenden polymers
US7247647B2 (en) 2003-01-28 2007-07-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cyano anthranilamide insecticides
WO2004069293A1 (en) 2003-02-10 2004-08-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition and its production process
MX251840B (es) 2003-02-10 2007-11-26 Nippon Catalytic Chem Ind Agente particulado que absorbe agua.
EP1462473B1 (en) 2003-03-14 2011-07-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Surface crosslinking method of water-absorbing resin powder
JP4364020B2 (ja) 2003-03-14 2009-11-11 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の表面架橋処理方法
WO2004085496A1 (en) 2003-03-26 2004-10-07 Basf Aktiengesellschaft Color-stable superabsorbent polymer composition
TWI302541B (en) * 2003-05-09 2008-11-01 Nippon Catalytic Chem Ind Water-absorbent resin and its production process
JP4749679B2 (ja) * 2003-05-09 2011-08-17 株式会社日本触媒 吸水性樹脂およびその製造方法
JP2004345804A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂粉体の輸送方法
JP4266710B2 (ja) * 2003-05-30 2009-05-20 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法および鋤型混合装置
JP4342213B2 (ja) 2003-05-30 2009-10-14 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造法
US7960469B2 (en) 2003-06-24 2011-06-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent resin composition and production method thereof
US7696401B2 (en) 2003-07-31 2010-04-13 Evonik Stockhausen, Inc. Absorbent materials and absorbent articles incorporating such absorbent materials
US20050029352A1 (en) 2003-08-08 2005-02-10 Spears Kurt E. System and method for automatic correction of illumination noise caused by ambient light
DE602004028080D1 (de) 2003-08-27 2010-08-26 Nippon Catalytic Chem Ind Verfahren zur Herstellung von oberflächenbehandelten wasserabsorbierenden Harzteilchen
EP1516884B2 (en) 2003-09-19 2023-02-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin having treated surface and process for producing the same
EP1677845B2 (en) * 2003-09-19 2016-06-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent and producing method of same
US7473739B2 (en) 2004-02-05 2009-01-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent agent and production method thereof, and water absorbent article
DE102004009438A1 (de) 2004-02-24 2005-09-15 Basf Ag Verfahren zur Oberflächennachvernetzung wasserabsorbierender Polymere
EP1589040B1 (en) 2004-03-24 2008-09-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for continuous production of water absorbent resin
US20050288182A1 (en) 2004-06-18 2005-12-29 Kazushi Torii Water absorbent resin composition and production method thereof
CA2514670A1 (en) 2004-08-06 2006-02-06 Magna Closures Inc. Electromechanical strut
CN101133036B (zh) 2004-09-30 2010-10-13 詹森药业有限公司 可用作选择性雄激素受体调节剂(sarms)的新苯并咪唑衍生物
US7249799B2 (en) 2004-10-15 2007-07-31 Brian Luce Lounge caddy
US7363749B2 (en) 2004-10-18 2008-04-29 Decoma International Inc. Upper auxiliary seal with positive attachment configuration
UY29219A1 (es) 2004-11-22 2006-04-28 Incyte Corp Sales de la n-(2- (((3r)-1-(trans-4-hidroxi-4-(6-metoxipiridin-3-il)-cilohexil) pirrolidin-3-il)amino)-2-oxoetil)-3- (trifluorometil) benzamida
DE102004057874A1 (de) 2004-11-30 2006-06-01 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung wasserabsorbierender Polymerpartikel
TW200619280A (en) 2004-12-10 2006-06-16 Nippon Catalytic Chem Ind Method for production of modified water absorbent resin
TW200700095A (en) 2005-02-01 2007-01-01 Basf Ag Polyamine-coated superabsorbent polymers
TW200704689A (en) 2005-02-01 2007-02-01 Basf Ag Polyamine-coated superabsorbent polymers
TW200639200A (en) 2005-02-01 2006-11-16 Basf Ag Polyamine-coated superabsorbent polymers
TWI344469B (en) 2005-04-07 2011-07-01 Nippon Catalytic Chem Ind Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
DE102005018922A1 (de) 2005-04-22 2006-10-26 Stockhausen Gmbh Mit Polykationen oberflächenbehandeltes wasserabsorbierendes Polymergebilde
TWI404734B (zh) 2005-04-22 2013-08-11 Evonik Stockhausen Gmbh 具有改良的吸收性質的水份吸收聚合物結構
DE102005018924A1 (de) 2005-04-22 2006-10-26 Stockhausen Gmbh Wasserabsorbierende Polymergebilde mit verbesserten Absorptionseigenschaften
CN101242891B (zh) 2005-08-24 2011-05-11 巴斯夫欧洲公司 生产吸水性聚合物颗粒的方法
TW200712114A (en) 2005-09-30 2007-04-01 Nippon Catalytic Chem Ind Method for manufacturing particulate water-absorbing agent and particulate water-absorbing agent
JP4766673B2 (ja) 2005-11-29 2011-09-07 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
WO2007065840A1 (de) 2005-12-07 2007-06-14 Basf Se Verfahren zum kontinuierlichen mischen von polymerpartikeln
TWI377222B (en) * 2005-12-22 2012-11-21 Nippon Catalytic Chem Ind Method for surface crosslinking water-absorbing resin and method for manufacturing water-absorbing resin
US7680118B2 (en) 2006-04-13 2010-03-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for reordering fragments within a MAC layer service data unit within a downlink frame
DE102006019157A1 (de) 2006-04-21 2007-10-25 Stockhausen Gmbh Herstellung von hochpermeablen, superabsorbierenden Polymergebilden
KR101407176B1 (ko) 2006-04-21 2014-06-12 에보니크 데구사 게엠베하 압력하에서 향상된 투과성과 흡수성을 가지는 수분-흡수성 중합체 구조
US20080009843A1 (en) 2006-06-14 2008-01-10 De La Torre Ralph Surgical ablation system with chest wall platform
FR2903988B1 (fr) 2006-07-18 2008-09-05 Arkema France Procede de preparation de polymeres (meth)acryliques
FR2904059B1 (fr) 2006-07-21 2010-06-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Fourchette de maintien d'un porte-injecteur de moteur thermique.
WO2009001954A1 (en) 2007-06-27 2008-12-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method of producing water-absorbent resin
SA08290542B1 (ar) 2007-08-28 2012-11-14 نيبون شوكوباي كو. ، ليمتد طريقة لإنتاج راتنج ماص للماء
JP5558345B2 (ja) * 2007-10-09 2014-07-23 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の表面処理方法
CN101980936B (zh) 2008-03-28 2014-07-23 株式会社日本触媒 吸水性树脂粉体的输送方法
EP2338918B1 (en) 2008-09-16 2015-06-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production method and method for enhancing liquid permeability of water-absorbing resin
JP5629688B2 (ja) * 2009-08-27 2014-11-26 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410387A (en) * 1977-06-24 1979-01-25 Sanyo Chem Ind Ltd Preparation of water-soluble polymer gel
JPH0249002A (ja) * 1988-05-23 1990-02-19 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 親水性重合体の製造方法
JPH03168218A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Sumitomo Chem Co Ltd 加硫方法
JPH05112654A (ja) * 1991-04-10 1993-05-07 Nippon Shokubai Co Ltd 粒子状含水ゲル状重合体および吸水性樹脂の製造方法
JPH05202199A (ja) * 1991-09-18 1993-08-10 Cassella Ag 親水性ポリマーの変性法
JP2000143720A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Sanyo Chem Ind Ltd 吸水性樹脂の製造法
JP2006503979A (ja) * 2002-10-23 2006-02-02 アロイズ フォー テクニカル アプリケーションズ ソシエテ アノニム マグネトロン陰極スパッタリング方法
JP2008038128A (ja) * 2005-12-22 2008-02-21 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂の表面架橋方法および吸水性樹脂の製造方法
WO2008108277A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
WO2009113673A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8859685B2 (en) 2014-10-14
EP2471845B1 (en) 2017-02-15
CN102482433B (zh) 2014-05-28
EP2471846A1 (en) 2012-07-04
WO2011024974A1 (ja) 2011-03-03
US20120157650A1 (en) 2012-06-21
JPWO2011024974A1 (ja) 2013-01-31
CN102482434A (zh) 2012-05-30
US9138505B2 (en) 2015-09-22
EP2471845A1 (en) 2012-07-04
JPWO2011024971A1 (ja) 2013-01-31
JPWO2011024972A1 (ja) 2013-01-31
JP5629688B2 (ja) 2014-11-26
US20120172536A1 (en) 2012-07-05
EP2471843A1 (en) 2012-07-04
EP2471846A4 (en) 2015-07-08
EP2471844B1 (en) 2016-03-30
EP2471843A4 (en) 2015-02-25
JPWO2011024975A1 (ja) 2013-01-31
WO2011024971A1 (ja) 2011-03-03
US9023951B2 (en) 2015-05-05
WO2011024972A1 (ja) 2011-03-03
EP2471846B1 (en) 2016-12-21
US8907021B2 (en) 2014-12-09
EP2471845A4 (en) 2014-02-26
CN102482434B (zh) 2015-02-04
JP5732396B2 (ja) 2015-06-10
US20120157625A1 (en) 2012-06-21
EP2471844A1 (en) 2012-07-04
CN102482433A (zh) 2012-05-30
WO2011024975A1 (ja) 2011-03-03
JP5619010B2 (ja) 2014-11-05
US20120157635A1 (en) 2012-06-21
EP2471843B1 (en) 2016-08-17
EP2471844A4 (en) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5619011B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
JP5616347B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
US8188163B2 (en) Process for producing water-absorbing resin
JP5558343B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP5658229B2 (ja) 粒子状含水ゲル状架橋重合体の乾燥方法
JP5718816B2 (ja) 吸水性樹脂粉末の製造方法
JP5605862B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP5977839B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5619011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150