[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5609072B2 - レンズ系、光学機器、レンズ系の製造方法 - Google Patents

レンズ系、光学機器、レンズ系の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5609072B2
JP5609072B2 JP2009260135A JP2009260135A JP5609072B2 JP 5609072 B2 JP5609072 B2 JP 5609072B2 JP 2009260135 A JP2009260135 A JP 2009260135A JP 2009260135 A JP2009260135 A JP 2009260135A JP 5609072 B2 JP5609072 B2 JP 5609072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
end state
object side
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009260135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011107267A (ja
JP2011107267A5 (ja
Inventor
陽 山上
陽 山上
俊典 武
俊典 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009260135A priority Critical patent/JP5609072B2/ja
Priority to US12/917,778 priority patent/US8934176B2/en
Priority to EP10190749A priority patent/EP2325682A3/en
Priority to CN201010548591.8A priority patent/CN102062934B/zh
Publication of JP2011107267A publication Critical patent/JP2011107267A/ja
Publication of JP2011107267A5 publication Critical patent/JP2011107267A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609072B2 publication Critical patent/JP5609072B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、レンズ系とこれを有する光学機器、レンズ系の製造方法に関する。
従来、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等に適したレンズ系が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平8−234102号公報
従来のレンズ系では、最も物体側のレンズ群で合焦する構成の場合、レンズ系が大型化するという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、内焦方式及び偏心レンズ群を両立させ、小型で高い結像性能を有するレンズ系とこれを有する光学機器、レンズ系の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群と、正屈折力を有する第2レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群が移動し、前記第2レンズ群は、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群と、光軸に垂直な方向の成分を持つように移動することが可能な偏心レンズ群とを有し、前記偏心レンズ群の像側には、補助レンズ群を有し、前記合焦レンズ群と前記偏心レンズ群との間にレンズ成分を有し、以下の条件(1A)を満足することを特徴とするレンズ系を提供する。
(1A)−4.65<fa/fs<6.35
但し、
fa:前記補助レンズ群の焦点距離
fs:前記偏心レンズ群の焦点距離
また、本発明は、物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群と、正屈折力を有する第2レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群が移動し、前記第2レンズ群は、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群と、光軸に垂直な方向の成分を持つように移動することが可能な偏心レンズ群とを有し、前記偏心レンズ群の像側には、補助レンズ群を有し、以下の条件(1B)と(1C)との何れかを満足し、かつ条件(2)を満足することを特徴とするレンズ系を提供する。
(1B)−4.65<fa/fs≦−1.220
(1C)1.1523≦fa/fs<6.35
(2) 0.15<|fw/ff|<0.45
但し、
fa:前記補助レンズ群の焦点距離
fs:前記偏心レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態におけるレンズ全系の焦点距離
ff:前記合焦レンズ群の焦点距離
また、本発明は、前記レンズ系を有することを特徴とする光学機器を提供する。
また、本発明は、物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群と、正屈折力を有する第2レンズ群とを有するレンズ系の製造方法であって、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔を変化可能とし、前記第2レンズ群を移動可能とし、
無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群と、光軸に垂直な方向の成分を持つように移動することが可能な偏心レンズ群とを前記第2レンズ群に配置し、
前記合焦レンズ群を前記偏心レンズ群の物体側に配置し、前記偏心レンズ群の像側に補助レンズ群を配置し、前記合焦レンズ群と前記偏心レンズ群との間にレンズ成分を配置し、以下の条件(1A)を満足するように構成することを特徴とするレンズ系の製造方法を提供する。
(1A)−4.65<fa/fs<6.35
但し、
fa:前記補助レンズ群の焦点距離
fs:前記偏心レンズ群の焦点距離
本発明によれば、内焦方式及び偏心レンズ群を両立させ、小型で高い結像性能を有するレンズ系とこれを有する光学機器、レンズ系の製造方法を提供することができる。
第1実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。 第1実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第1実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第1実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.1mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第2実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。 第2実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第2実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第2実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.1mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第3実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。 第3実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第3実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第3実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.1mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第4実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。 第4実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第4実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第4実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.1mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第5実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。 第5実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第5実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第5実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.1mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第6実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。 第6実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第6実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第6実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.1mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第7実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。 第7実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第7実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第7実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.1mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第8実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。 第8実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第8実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第8実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.2mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第9実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。 第9実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第9実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第9実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.2mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第10実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。 第10実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第10実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第10実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.2mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第11実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。 第11実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第11実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第11実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.2mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第12実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。 第12実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第12実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第12実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.2mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第13実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。 第13実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第13実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第13実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.2mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第14実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。 第14実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第14実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第14実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.2mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。 第1実施例に係るレンズ系を備えたカメラの構成を示す図である。 本願のレンズ系の製造方法を示す図である。
以下、本願の一実施形態に係るレンズ系について説明する。
本実施形態に係るレンズ系は、物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群と、正屈折力を有する第2レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群が移動し、第2レンズ群は、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群と、光軸に垂直な方向の成分を持つように移動することが可能な偏心レンズ群とを有する構成である。なお、偏心レンズ群とは、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群であり、シフトレンズ群またはチルトレンズ群を示す。
合焦レンズ群と偏心レンズ群とを第2レンズ群内に配置することで、偏心レンズ群が偏心した際に生ずる性能劣化、合焦レンズ群が移動した際に生ずる性能劣化の変倍時における変動を少なくできる。
また、本実施形態に係るレンズ系は、合焦レンズ群は偏心レンズ群の物体側に配置される構成とすることが望ましい。
偏心レンズ群を合焦レンズ群より像側に配置することで、偏心レンズ群が偏心した際に生ずる結像劣化が、フォーカシングによる影響を受けず制御がしやすい。
また、本実施形態に係るレンズ系は、偏心レンズ群の像側には、補助レンズ群を有することが望ましい。
偏心レンズ群の像側に補助レンズ群を配置することで、防振時の偏心コマ、像面倒れに有効であり、結像性能の劣化を緩和することができる。
補助レンズ群を第2レンズ群中に有することが望ましい。
補助レンズ群を第2レンズ群中に配置することで、フォーカシング時の像面変動、防振時の偏心コマ、像面倒れに有効であり、結像性能の劣化を緩和することができる。
また、本実施形態に係るレンズ系は、補助レンズ群は、変倍時に合焦レンズ群と偏心レンズ群と一体に移動することが望ましい。
この構成により、防振時の偏心コマ、像面倒れに有効であり、結像性能の劣化を緩和することができる。
また、本実施形態に係るレンズ系は、補助レンズ群は負屈折力を有することが望ましい。
補助レンズ群が負屈折力を有することで、偏心時に偏心レンズ群単体で生ずるコマ収差に有効であり、結像性能の劣化の変動を緩和することができる。
また、本実施形態に係るレンズ系は、補助レンズ群は正屈折力を有することが望ましい。
補助レンズ群が正屈折力を有することで、偏心時に偏心レンズ群単体で生ずる球面収差に有効であり、結像性能の劣化の変動を緩和することができる。
また、本実施形態に係るレンズ系は、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1) −7.20<fa/fs<6.35
但し、faは補助レンズ群の焦点距離、fsは偏心レンズ群の焦点距離である。
条件式(1)は、補助レンズ群と偏心レンズ群の焦点距離比について適切な範囲を規定するための条件式である。
条件式(1)の上限値を上回った場合、偏心レンズ群の焦点距離が小さくなり、コマや偏心コマ収差の補正が困難となってしまい、好ましくない。また、偏心レンズ群の位置制御が困難になってしまい、十分な光学精度を得ることができなくなってしまい、好ましくない。
条件式(1)の下限値を下回った場合、偏心レンズ群の焦点距離が大きくなり、所望の像シフト量を得るのにより多くのレンズシフト量が必要となってしまいシフトレンズ群が大型化してしまい、好ましくない。また、コマ収差や像面湾曲の補正不足となってしまい、好ましくない。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を5.51にすることが好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(1)の上限値を4.68にすることが更に好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(1)の上限値を3.84にすることが更に好ましい。
また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を−7.02にすることが好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(1)の下限値を−6.35にすることが更に好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(1)の下限値を−5.50にすることが更に好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(1)の下限値を−4.65にすることが更に好ましい。
また、本実施形態に係るレンズ系は、合焦レンズ群と偏心レンズ群の間に開口絞りが配置されることが望ましい。
像シフト可能なレンズ群は、レンズシフト時の像面湾曲を最低限に抑えるために、ズーミングの際に、軸外光束が光軸の近くを通過する絞りに近いレンズ群でレンズシフトを行うことで結像性能を良好に保つことが可能である。また合焦レンズ群を絞りの近くに配置することで、無限遠から至近距離までのフォーカシング時における像面湾曲の変動を減らすことが可能である。
また、本実施形態に係るレンズ系は、合焦レンズ群と偏心レンズ群の間にレンズ成分を有することが望ましい。
この構成により、望遠状態から近距離状態までのフォーカシング時における像面湾曲の変動を抑えることが可能となり、好ましい。
また、本実施形態に係るレンズ系は、第2レンズ群は、物体側から順に、合焦レンズ群と、レンズ成分と、開口絞りと、偏心レンズ群と、補助レンズ群とで構成されることが望ましい。
この構成により、レンズ成分が望遠状態から近距離状態までのフォーカシング時における像面湾曲の変動を抑えるのに有効である。
また、本実施形態に係るレンズ系は、第2レンズ群は、物体側から順に、合焦レンズ群と、開口絞りと、レンズ成分と、偏心レンズ群と、補助レンズ群とで構成されることが望ましい。
この構成により、防振時に発生する偏心コマによる劣化を軽減するのに有効である。
また、本実施形態に係るレンズ系は、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2) 0.15<|fw/ff|<0.45
但し、fwは広角端状態におけるレンズ全系の焦点距離、ffは合焦レンズ群の焦点距離である。
条件式(2)は、広角端状態におけるレンズ全系の焦点距離と合焦レンズ群の焦点距離の比について適切な範囲を規定するための条件式である。
条件式(2)の上限値を上回った場合、合焦レンズ群の焦点距離が小さくなり合焦レンズ群の光軸上の位置制御が困難になってしまい、十分な光学精度を得ることができなくなってしまい、好ましくない。また、合焦レンズ群単体による球面収差やコマ収差が発生してしまうため、好ましくない。
条件式(2)の下限値を下回った場合、合焦レンズ群の焦点距離が大きくなり合焦時の移動量が大きくなってしまい、レンズ系全体が長くなり径も大きくなってしまい、ズームレンズ系全体が大きくなって小型化が図れなくなってしまい好ましくない。また、合焦レンズ群単体による球面収差やコマ収差の補正不足となり、好ましくない。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を0.43にすることが好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(2)の上限値を0.41にすることが更に好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(2)の上限値を0.38にすることが更に好ましい。
また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を0.17にすることが好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(2)の下限値を0.19にすることが更に好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(2)の下限値を0.21にすることが更に好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(2)の下限値を0.23にすることが更に好ましい。
また、本実施形態に係るレンズ系は、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) 0.15<|fγw|<0.60
但し、fγwは合焦レンズ群の広角端状態における像面移動係数(合焦レンズ群の移動量に対する像面の移動量の比率)である。
条件式(3)は、合焦レンズ群の像面移動係数を規定し、無限遠から最短撮影距離までの結像性能の変化を最低限にするための条件式である。
条件式(3)の上限値を上回った場合、合焦レンズ群の焦点距離が大きくなり合焦時の移動量が大きくなってしまい、レンズ系全体が長くなり径も大きくなってしまい、ズームレンズ系全体が大きくなって小型化が図れなくなってしまい好ましくない。また、合焦レンズ群単体による球面収差やコマ収差の補正不足となり、好ましくない。
条件式(3)の下限値を下回った場合、合焦レンズ群の焦点距離が小さくなり合焦レンズ群の光軸上の位置制御が困難になってしまい、十分な光学精度を得ることができなくなってしまい、好ましくない。また、合焦レンズ群単体による球面収差やコマ収差が発生してしまうため、好ましくない。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を0.58にすることが好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(3)の上限値を0.55にすることが更に好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(3)の上限値を0.53にすることが更に好ましい。
また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を0.18にすることが好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(3)の下限値を0.22にすることが更に好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(3)の下限値を0.25にすることが更に好ましい。
また、本実施形態に係るレンズ系は、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) −3.70<ff/fs<3.10
但し、ffは合焦レンズ群の焦点距離、fsは偏心レンズ群の焦点距離である。
条件式(4)は、合焦レンズ群と偏心レンズ群の焦点距離比について適切な範囲を規定するための条件式である。
条件式(4)の上限値を上回った場合、合焦レンズ群の焦点距離が大きくなり合焦時の移動量が大きくなってしまい、レンズ系全体が長くなり径も大きくなってしまい、ズームレンズ系全体が大きくなって小型化が図れなくなってしまい好ましくない。また、合焦レンズ群単体による球面収差やコマ収差の補正不足となり、好ましくない。または、偏心レンズ群の焦点距離が小さくなり、偏心レンズ群の光軸に垂直方向の位置制御が困難になってしまい、コマや偏心コマ収差の補正が困難となってしまい、十分な光学精度を得ることができなくなってしまい、好ましくない。
条件式(4)の下限値を下回った場合、合焦レンズ群の焦点距離が小さくなり合焦レンズ群の光軸上の位置制御が困難になってしまい、十分な光学精度を得ることができなくなってしまい、好ましくない。また、合焦レンズ群単体による球面収差やコマ収差が発生してしまうため、好ましくない。または、偏心レンズ群の焦点距離が大きくなり、所望の像シフト量を得るのにより多くのレンズシフト量が必要となってしまいシフトレンズ群が大型化してしまい、好ましくない。また、コマ収差や像面湾曲の補正不足となってしまい、好ましくない。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を2.68にすることが好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(4)の上限値を2.25にすることが更に好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(4)の上限値を1.83にすることが更に好ましい。
また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を−3.27にすることが好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(4)の下限値を−2.84にすることが更に好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(4)の下限値を−2.41にすることが更に好ましい。
また、本実施形態に係るレンズ系は、レンズ成分は非球面を有することが望ましい。
この構成により、防振時の偏心コマを制御し、像面湾曲を良好に補正することができる。
また、本実施形態に係るレンズ系は、第1レンズ群の最も物体側のレンズは非球面を有することが望ましい。
この構成により、歪曲収差、ズーム変動による像面湾曲を良好に補正することができる。
また、本実施形態に係るレンズ系は、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5) 0.00<(d1−2)/ft<1.20
但し、d1−2は、第1レンズ群の最も物体側のレンズの像側のレンズ面から、その直後のレンズの物体側のレンズ面までの光軸上空気間隔、ftは望遠端状態におけるレンズ全系の焦点距離である。
条件式(5)は、第1レンズ群の最も物体側のレンズの像側のレンズ面から、その直後のレンズの物体側のレンズ面までの光軸上空気間隔に関する条件式である。
条件式(5)の上限値を上回った場合、第1レンズ群の最も物体側のレンズの像側のレンズ面から、その直後のレンズの物体側のレンズ面までの光軸上空気間隔が著しく広くなる。その結果、負屈折力を有する第1レンズ群が厚肉化し、最も像側のレンズが大型化し、製造コストが増し、全レンズ系の大型化を招き好ましくない。また、球面収差の補正不足となってしまい、好ましくない。
条件式(5)の下限値を下回った場合、最も物体側のレンズの焦点距離が大きくなり、歪曲収差、ズーム変動による非点収差、像面湾曲の補正が不十分となり、好ましくない。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(5)の上限値を1.11にすることが好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(5)の上限値を1.03にすることが更に好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(5)の上限値を0.94にすることが更に好ましい。
また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(5)の下限値を0.04にすることが好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(5)の下限値を0.09にすることが更に好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(5)の下限値を0.13にすることが更に好ましい。
また、本実施形態に係るレンズ系は、レンズ全系の最も像側に位置するレンズは非球面を有することが望ましい。
この構成により、非点収差、像面湾曲を良好に補正することができる。
また、本実施形態に係るレンズ系は、合焦レンズ群は非球面を有することが望ましい。
この構成により、望遠状態から近距離状態までのフォーカシング時における像面湾曲の変動を抑えることができる。
また、本実施形態に係るレンズ系は、偏心レンズ群は非球面を有することが望ましい。
この構成により、偏心レンズ群単体で発生する球面収差及びコマ収差の変動を良好に補正し、更にはレンズシフト時の性能劣化も最低限に抑えることが可能で、像面湾曲の補正にも有利となる。
また、本実施形態に係るレンズ系は、補助レンズ群の最も物体側のレンズは非球面を有することが望ましい。
この構成により、非点収差、像面湾曲、歪曲収差を良好に補正することができる。
また、本実施形態に係るレンズ系は、合焦レンズ群は正屈折力を有することが望ましい。
この構成により、球面収差を良好に補正することができる。
また、本実施形態に係るレンズ系は、偏心レンズ群は正屈折力を有することが望ましい。
この構成により、偏心時に発生する球面収差の変動を抑えることに有効である。
本実施形態に係るレンズ系は、レンズシフト時に画像が良好になるように、球面収差およびサインコンディション、ペッツバール和を良好に補正することができる。球面収差およびサインコンディションの補正は、シフトレンズ群を光軸に略直交方向にシフトさせた際に画面中心部で発生する偏心コマ収差を抑えるためである。また、ペッツバール和の補正は、シフトレンズ群を光軸に略直交方向にシフトさせた際に画面周辺部で発生する像面湾曲を抑えるためである。また、レンズシフト時には偏心レンズ群の全体または一部を光軸に対し略直交方向にシフトさせることで像シフトを行い、手ブレ発生時の像面上の像ブレを補正することが好ましい。
また、本実施形態に係るレンズ系は、偏心レンズ群は接合レンズで構成されることが望ましい。
この構成により、偏心レンズ群単独で発生する色収差、球面収差を良好に補正することができる。
また、本実施形態に係るレンズ系は、偏心レンズ群は単一のレンズで構成されることが望ましい。
この構成により、偏心レンズ群が小型となり、軽量化が達成できるので好ましい。
また、本実施形態に係るレンズ系は、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6) |βG2fw|>2.00
但し、βG2fwは広角端状態における合焦レンズ群の結像倍率である。
条件式(6)は、広角端状態における合焦レンズ群の結像倍率に関する条件式である。
条件式(6)の下限値を下回った場合、合焦レンズ群のフォーカシング移動量の変倍による変化が大きく、好ましくない。
また、本実施形態に係るレンズ系は、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
(7) |βG2ft|>2.00
但し、βG2ftは望遠端状態における合焦レンズ群の結像倍率である。
条件式(7)は、望遠端状態における合焦レンズ群の結像倍率に関する条件式である。
条件式(7)の下限値を下回った場合、合焦レンズ群のフォーカシング移動量の変倍による変化が大きく、好ましくない。
(実施例)
以下、本実施形態に係る各実施例について図面を参照しつつ説明する。なお、第9実施例、第10実施例、および第14実施例は参考例とする。

(第1実施例)
図1は、第1実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。
図1に示すように、第1実施例に係るレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。第1レンズ群G1の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL11は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸レンズL22との接合正レンズと、開口絞りSと、両凸レンズL23と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL25と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL26と両凸レンズL27との接合正レンズとから構成されている。第2レンズ群G2の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL21は、物体側に非球面を形成した非球面レンズである。第2レンズ群G2の最も像面I側に位置する両凸レンズL27は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
像面Iは、不図示の撮像素子上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等から構成されている(以降の実施例についても同様である)。
第2レンズ群G2の群内に配置された開口絞りSは、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第2レンズ群G2と一体に物体側へ移動する。
負メニスカスレンズL21と両凸レンズL22との接合正レンズは合焦レンズ群Gfであり、合焦レンズ群Gfを像面I側に移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
両凸レンズL23と負メニスカスレンズL24との接合正レンズは偏心レンズ群Gsであり、偏心レンズ群Gsを光軸に略垂直な方向に移動させることにより、手ぶれ補正(防振)を行う。
負メニスカスレンズL25と、負メニスカスレンズL26と両凸レンズL27との接合正レンズとは、負屈折力を有する補助レンズ群Gaである。
以下の表1に第1実施例に係るレンズ系の諸元値を掲げる。
表中の(面データ)において、物面は物体面、面番号は物体側からの面の番号、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線(波長λ=587.6nm)における屈折率、νdはd線(波長λ=587.6nm)におけるアッベ数、(可変)は可変面間隔、(絞り)は開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ表している。なお、空気の屈折率nd=1.00000は記載を省略している。また、曲率半径r欄の「∞」は平面を示している。
(非球面データ)において、非球面は以下の式で表される。
X(y)=(y/r)/[1+[1−κ(y/r)]1/2
+A4×y+A6×y+A8×y+A10×y10
ここで、光軸に垂直な方向の高さをy、高さyにおける光軸方向の変位量(各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離)をX(y)、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をr、円錐係数をκ、n次の非球面係数をAnとする。なお、「E-n」は「×10−n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10−5」を示す。また、各非球面は、(面データ)において、面番号の右側に「*」を付して示している。
(各種データ)において、ズーム比はレンズ系の変倍比、Wは広角端状態、Mは中間焦点距離状態、Tは望遠端状態、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角(単位:「°」)、Yは像高、TLはレンズ系全長、Bfはバックフォーカス、diは面番号iでの可変面間隔値を表している。
(合焦レンズ群移動量データ)において、Wは広角端状態、Mは中間焦点距離状態、Tは望遠端状態、fは焦点距離、ΔFxは近距離撮影時の合焦レンズ群の移動量を表している(なお、物体側への移動を正とする)。なお、d0は物体から最も物体側のレンズ面までの距離である。
(ズームレンズ群データ)は、各レンズ群の始面番号とレンズ群の焦点距離をそれぞれ示す。
(条件式対応値)は、各条件式の対応値をそれぞれ示す。
なお、以下の全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔dその他の長さ等は、特記の無い場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されること無く他の適当な単位を用いることもできる。さらに、これらの記号の説明は、以降の他の実施例においても同様とし説明を省略する。
(表1)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 18.6779 1.30 1.85135 40.10
2* 7.8525 7.25
3 -94.6821 1.00 1.83481 42.72
4 34.1506 0.31
5 18.6651 2.51 1.86074 23.06
6 78.9142 (可変)

7* 18.1125 1.30 1.83441 37.28
8 12.2772 1.76 1.59319 67.87
9 -2494.0282 (可変)

10(絞り) ∞ 1.00
11 23.3375 1.67 1.74400 44.78
12 -19.5626 1.00 1.67270 32.11
13 -219.6865 2.59
14 106.9379 1.53 1.80486 24.73
15 28.0039 1.36
16 352.0524 0.83 1.79952 42.24
17 10.0128 2.17 1.69350 53.20
18* -38.1016 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第2面
κ = 0.6460
A4 = 1.2719E-05
A6 = 5.3251E-07
A8 = -4.7392E-09
A10 = 4.5963E-11
第7面
κ = -1.0893
A4 = 3.0467E-05
A6 = 9.8555E-08
A8 = -1.0556E-08
A10 = 2.2926E-10
第18面
κ = 1.0000
A4 = 6.6102E-05
A6 = 5.9125E-08
A8 = 3.8159E-08
A10 = -1.1681E-09

(各種データ)
ズーム比 2.825
W M T
f = 10.30 17.30 29.10
FNO = 3.31 4.22 5.78
2ω = 77.58 49.65 30.52
Y = 7.962 7.962 7.962
TL = 73.80 67.53 72.19
Bf = 18.7255 26.4381 39.4394

d6 23.5020 9.5180 1.1743
d9 3.9922 3.9922 3.9922

(合焦レンズ群移動量データ)
W M T
f = 10.3000 17.3000 29.0999
ΔFx = 0.36655 0.18679 0.11743
撮影倍率-0.01倍時の間隔データ
d0 1007.2359 1711.1536 2893.2744
f 10.3000 17.3000 29.0999
d6 23.86855 9.70478 1.29170
d9 3.62564 3.80541 3.87477
Bf 18.72545 26.43808 39.43937

(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 −17.9744
2 7 19.8044

(条件式対応値)
fw=10.3000
ft=29.0999
ff=36.6504
fs=26.0978
fa=−98.3425
d1−2=7.2500
fγw=−0.282
βG2fw=−2.668
βG2ft=4.265
(1) fa/fs=−3.768
(2) |fw/ff|=0.281
(3) |fγw|=0.282
(4) ff/fs=1.404
(5) (d1−2)/ft=0.249
(6) |βG2fw|=2.668
(7) |βG2ft|=4.265
図2は、第1実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図3は、第1実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図4は、第1実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.1mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図において、FNOはFナンバー、Aは半画角(単位:「°」)、NAは開口数、H0は物体高(単位:「mm」)をそれぞれ示す。またdはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示す。そして非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。
なお、以降の実施例においても同様の記号を使用し、以降の説明を省略する。
各収差図から、第1実施例に係るレンズ系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
図5は、第2実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。
図5に示すように、第2実施例に係るレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とから構成されている。第1レンズ群G1の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL11は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22との接合正レンズと、開口絞りSと、両凸レンズL23と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL25と、両凹レンズL26と両凸レンズL27との接合負レンズとから構成されている。第2レンズ群G2の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL21は、物体側に非球面を形成した非球面レンズである。第2レンズ群G2の偏心レンズ群Gsの像面I側に位置する正メニスカスレンズL25は、物体側に非球面を形成した非球面レンズである。第2レンズ群G2の最も像面I側に位置する両凸レンズL27は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2の群内に配置された開口絞りSは、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第2レンズ群G2と一体に物体側へ移動する。
負メニスカスレンズL21と正メニスカスレンズL22との接合正レンズは合焦レンズ群Gfであり、合焦レンズ群Gfを像面I側に移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
両凸レンズL23と負メニスカスレンズL24との接合正レンズは偏心レンズ群Gsであり、偏心レンズ群Gsを光軸に略垂直な方向に移動させることにより、手ぶれ補正(防振)を行う。
正メニスカスレンズL25と、両凹レンズL26と両凸レンズL27との接合負レンズとは、正屈折力を有する補助レンズ群Gaである。
以下の表2に第2実施例に係るレンズ系の諸元値を掲げる。
(表2)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 16.2784 1.30 1.85135 40.10
2* 8.9447 5.30
3 -301.3986 1.00 1.88300 40.76
4 12.6615 1.06
5 18.9306 1.56 1.76346 26.38
6 27.0707 1.36
7 18.2904 2.18 1.86074 23.06
8 58.5517 (可変)

9* 16.7318 1.39 1.85135 40.10
10 11.1081 1.81 1.58090 57.73
11 676.4968 (可変)

12(絞り) ∞ 1.00
13 134.3575 1.83 1.75197 47.49
14 -10.0350 1.00 1.83781 31.56
15 -34.0385 1.80
16* 13.9946 1.35 1.77377 47.17
17 24.7571 2.13
18 -54.0166 0.80 1.89370 35.17
19 9.5527 1.80 1.73077 40.50
20* -53.9739 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第2面
κ = 0.1601
A4 = 9.1340E-05
A6 = 4.5205E-07
A8 = 5.5818E-09
A10 = -2.4977E-11
第9面
κ = -3.5386
A4 = 1.0402E-04
A6 = -8.0989E-07
A8 = 1.5095E-08
A10 = -1.1446E-10
第16面
κ = -0.0568
A4 = 1.5624E-04
A6 = 1.5318E-06
A8 = 1.2547E-08
A10 = 0.0000E+00
第20面
κ = 1.0000
A4 = 1.9868E-04
A6 = 1.8409E-06
A8 = 9.4693E-08
A10 = -1.4396E-09

(各種データ)
ズーム比 2.825
W M T
f = 10.30 17.30 29.10
FNO = 3.51 4.14 5.77
2ω = 78.16 49.68 30.56
Y = 7.962 7.962 7.962
TL = 74.56 70.81 77.93
Bf = 20.7334 29.3225 43.8013

d8 21.1546 8.8150 1.4524
d11 4.0108 4.0108 4.0108

(合焦レンズ群移動量データ)
W M T
f = 10.3000 17.3001 29.1002
ΔFx = 0.26202 0.14965 0.09679
撮影倍率-0.01倍時の間隔データ
d0 1010.2853 1712.6264 2894.1760
f 10.3000 17.3001 29.1002
d8 21.41652 8.96456 1.54914
d11 3.74878 3.86115 3.91401
Bf 20.73340 29.32251 43.80132

(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 −16.0000
2 9 19.6321

(条件式対応値)
fw=10.3000
ft=29.1002
ff=37.5001
fs=46.2923
fa=136.987
d1−2=5.2957
fγw=−0.394
βG2fw=−4.4851
βG2ft=3.3066
(1) fa/fs=2.959
(2) |fw/ff|=0.275
(3) |fγw|=0.394
(4) ff/fs=0.810
(5) (d1−2)/ft=0.182
(6) |βG2fw|=4.485
(7) |βG2ft|=3.307
図6は、第2実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図7は、第2実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図8は、第2実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.1mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、第2実施例に係るレンズ系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
図9は、第3実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。
図9に示すように、第3実施例に係るレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とから構成されている。第1レンズ群G1の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL11は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23と、開口絞りSと、両凸レンズL24と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL25との接合正レンズと、両凹レンズL26と両凸レンズL27との接合負レンズとから構成されている。第2レンズ群G2の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL21は、物体側に非球面を形成した非球面レンズである。第2レンズ群G2の開口絞りSの物体側に位置する正メニスカスレンズL23は、物体側に非球面を形成した非球面レンズである。第2レンズ群G2の最も像面I側に位置する両凸レンズL27は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2の群内に配置された開口絞りSは、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第2レンズ群G2と一体に物体側へ移動する。
負メニスカスレンズL21と正メニスカスレンズL22との接合正レンズは合焦レンズ群Gfであり、合焦レンズ群Gfを像面I側に移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
両凸レンズL24と負メニスカスレンズL25との接合正レンズは偏心レンズ群Gsであり、偏心レンズ群Gsを光軸に略垂直な方向に移動させることにより、手ぶれ補正(防振)を行う。
両凹レンズL26と両凸レンズL27との接合負レンズは補助レンズ群Gaである。
合焦レンズ群Gfと偏心レンズ群Gsの間にレンズ成分である正メニスカスレンズL23が配置されている。
以下の表3に第3実施例に係るレンズ系の諸元値を掲げる。
(表3)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 18.4021 1.30 1.85135 40.10
2* 9.4660 5.19
3 106.6621 1.00 1.88300 40.76
4 12.4920 1.75
5 18.3528 1.77 1.84666 23.78
6 28.9480 0.65
7 17.1399 2.08 1.80809 22.79
8 32.7787 (可変)

9* 15.0062 0.80 1.83441 37.28
10 9.9310 1.70 1.74100 52.67
11 36.5917 (可変)

12* 20.2806 1.24 1.58913 61.25
13 519.9944 0.80
14(絞り) ∞ 1.00
15 33.1718 2.09 1.61720 54.01
16 -13.7000 1.00 1.74077 27.78
17 -47.2996 0.81
18 ∞ 1.00
19 -12.0144 0.80 1.83400 37.16
20 10.7146 3.37 1.73077 40.50
21* -14.3627 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第2面
κ = -0.8688
A4 = 2.2426E-04
A6 = -1.1858E-07
A8 = 2.0865E-09
A10 = 0.0000E+00
第9面
κ = 1.5382
A4 = -4.3414E-05
A6 = 1.8507E-08
A8 = -3.1873E-08
A10 = 9.2225E-10
第12面
κ = 1.0000
A4 = 6.9511E-05
A6 = 8.0932E-07
A8 = -2.7525E-09
A10 = 0.0000E+00
第21面
κ = 1.0000
A4 = 7.5377E-05
A6 = 6.6313E-07
A8 = 0.0000E+00
A10 = 0.0000E+00

(各種データ)
ズーム比 2.825
W M T
f = 10.30 17.30 29.10
FNO = 3.57 4.27 5.80
2ω = 77.45 49.72 30.58
Y = 7.962 7.962 7.962
TL = 74.59 69.93 76.27
Bf = 19.7396 28.1183 42.2423

d8 22.2705 9.2305 1.4500
d11 4.2370 4.2370 4.2370

(合焦レンズ群移動量データ)
W M T
f = 10.3000 17.3001 29.1002
ΔFx = 0.29387 0.16110 0.10384
撮影倍率-0.01倍時の間隔データ
d0 1008.7799 1711.7323 2893.5651
f 10.3000 17.3001 29.1002
d8 22.56436 9.39160 1.55387
d11 3.94313 4.07590 4.13316
Bf 19.73960 28.11827 42.24230

(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 −16.6530
2 9 19.9329

(条件式対応値)
fw=10.3000
ft=29.0999
ff=36.2513
fs=40.0000
fa=−52.4471
d1−2=5.1881
fγw=−0.3513
βG2fw=3.5011
βG2ft=3.4637
(1) fa/fs=−1.311
(2) |fw/ff|=0.284
(3) |fγw|=0.351
(4) ff/fs=0.906
(5) (d1−2)/ft=0.178
(6) |βG2fw|=3.501
(7) |βG2ft|=3.464
図10は、第3実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図11は、第3実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図12は、第3実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.1mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、第3実施例に係るレンズ系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第4実施例)
図13は、第4実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。
図13に示すように、第4実施例に係るレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。第1レンズ群G1の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL11は、両面に非球面を形成した非球面レンズである。第1レンズ群G1の両凹レンズL12は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL21と、開口絞りSと、両凸レンズL22と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL23との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24と両凸レンズL25との接合正レンズと、像面I側に凸面を向けた正メニスカスレンズL26と、像面I側に凸面を向けた負メニスカスレンズL27とから構成されている。第2レンズ群G2の最も像面I側に位置する負メニスカスレンズL27は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2の群内に配置された開口絞りSは、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第2レンズ群G2と一体に物体側へ移動する。
正メニスカスレンズL21は合焦レンズ群Gfであり、合焦レンズ群Gfを像面I側に移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
負メニスカスレンズL24と両凸レンズL25との接合正レンズは偏心レンズ群Gsであり、偏心レンズ群Gsを光軸に略垂直な方向に移動させることにより、手ぶれ補正(防振)を行う。
正メニスカスレンズL26と、負メニスカスレンズL27とは、正屈折力を有する補助レンズ群Gaである。
合焦レンズ群Gfと偏心レンズ群Gsの間にレンズ成分である両凸レンズL22と負メニスカスレンズL23との接合正レンズが配置されている。
以下の表4に第4実施例に係るレンズ系の諸元値を掲げる。
(表4)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* 65.6582 1.80 1.76802 49.23
2* 11.1606 10.60
3 -41.8065 3.20 1.76802 49.23
4* 17.5136 3.80
5 14.4408 2.30 1.92286 20.88
6 23.0940 (可変)

7 13.2190 1.50 1.75500 52.32
8 37.9290 (可変)

9(絞り) ∞ 1.50
10 21.6826 6.50 1.49782 82.56
11 -9.3713 1.00 1.88300 40.77
12 -50.0183 1.42
13 11.9486 1.20 1.90366 31.31
14 7.9899 2.50 1.49782 82.56
15 -409.7597 1.25
16 -5817.7134 1.80 1.49782 82.56
17 -17.3100 0.40
18 -13.7854 1.20 1.76802 49.23
19* -21.3255 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第1面
κ = 11.2695
A4 = 6.5208E-08
A6 = 4.5111E-09
A8 = 0.0000E+00
A10 = 0.0000E+00
第2面
κ = -0.6591
A4 = 0.0000E+00
A6 = 0.0000E+00
A8 = 0.0000E+00
A10 = 0.0000E+00
第4面
κ = 2.7380
A4 = 1.5432E-04
A6 = 3.8186E-07
A8 = 0.0000E+00
A10 = 0.0000E+00
第19面
κ =-21.6774
A4 = -1.3542E-04
A6 = 5.0739E-06
A8 = -6.2280E-08
A10 = 0.0000E+00

(各種データ)
ズーム比 1.828
W M T
f = 6.90 9.50 12.61
FNO = 3.62 4.52 5.77
2ω = 98.83 79.61 63.97
Y = 7.962 7.962 7.962
TL = 70.23 68.58 69.98
Bf = 14.6644 19.2561 24.7483

d6 11.9986 5.7487 1.6581
d8 1.5974 1.5974 1.5974

(合焦レンズ群移動量データ)
W M T
f = 6.9000 9.5000 12.6100
ΔFx = 0.14189 0.09426 0.07147
撮影倍率-0.01倍時の間隔データ
d0 675.3095 936.2195 1247.7556
f 6.9000 9.5000 12.6100
d6 12.14042 5.84296 1.72955
d8 1.45551 1.50314 1.52593
Bf 14.66442 19.25605 24.74834

(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 −9.4458
2 7 16.6813

(条件式対応値)
fw=6.9000
ft=12.6100
ff=26.1912
fs=35.2637
fa=101.5495
d1−2=10.6000
fγw=−0.4872
βG2fw=−3.3912
βG2ft=10.0072
(1) fa/fs=2.880
(2) |fw/ff|=0.263
(3) |fγw|=0.487
(4) ff/fs=0.743
(5) (d1−2)/ft=0.841
(6) |βG2fw|=3.391
(7) |βG2ft|=10.007
図14は、第4実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図15は、第4実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図16は、第4実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.1mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、第4実施例に係るレンズ系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第5実施例)
図17は、第5実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。
図17に示すように、第5実施例に係るレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。第1レンズ群G1の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL11は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸レンズL22との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23と、開口絞りSと、両凹レンズL24と、両凸レンズL25と両凹レンズL26との接合負レンズと、両凸レンズL27とから構成されている。第2レンズ群G2の両凹レンズL24は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。第2レンズ群G2の最も像面I側に位置する両凸レンズL27は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2の群内に配置された開口絞りSは、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第2レンズ群G2と一体に物体側へ移動する。
負メニスカスレンズL21と両凸レンズL22との接合正レンズは合焦レンズ群Gfであり、合焦レンズ群Gfを像面I側に移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
両凹レンズL24は偏心レンズ群Gsであり、偏心レンズ群Gsを光軸に略垂直な方向に移動させることにより、手ぶれ補正(防振)を行う。
両凸レンズL25と両凹レンズL26との接合負レンズと、両凸レンズL27とは、正屈折力を有する補助レンズ群Gaである。
合焦レンズ群Gfと偏心レンズ群Gsの間にレンズ成分である正メニスカスレンズL23が配置されている。
以下の表5に第5実施例に係るレンズ系の諸元値を掲げる。
(表5)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 25.0000 1.80 1.77377 47.17
2* 8.2000 5.44
3 195.9606 0.80 1.75500 52.32
4 27.4972 1.32
5 16.4792 2.39 1.84666 23.78
6 33.0474 (可変)

7 48.1225 0.80 1.80810 22.76
8 29.9061 1.89 1.65160 58.55
9 -48.2389 (可変)

10 ∞ 0.67
11 9.6847 1.93 1.60300 65.44
12 26.0017 1.00
13(絞り) ∞ 1.10
14 ∞ 0.20
15 -34215.1520 0.80 1.82080 42.71
16* 16.7358 0.61
17 ∞ 1.15
18 20.3058 1.72 1.49700 81.54
19 -90.6802 0.80 1.83400 37.16
20 17.5527 0.44
21 12.3817 2.16 1.66910 55.42
22* -74.1839 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第2面
κ = 0.6129
A4 = 1.9233E-05
A6 = 1.4470E-07
A8 = 1.3914E-09
A10 = 1.5950E-12
第16面
κ = 0.1365
A4 = -3.4023E-05
A6 = 1.6026E-06
A8 = -2.1064E-07
A10 = 7.1553E-09
第22面
κ = -8.5088
A4 = 2.4559E-04
A6 = 2.7667E-06
A8 = -3.1696E-08
A10 = 4.6513E-10

(各種データ)
ズーム比 2.825
W M T
f = 10.30 18.75 29.10
FNO = 3.64 4.59 5.86
2ω = 78.83 46.51 30.69
Y = 7.962 7.962 7.962
TL = 73.78 67.23 71.78
Bf = 20.0062 29.3544 40.8045

d6 23.7984 7.8948 1.0000
d9 6.9185 6.9185 6.9185

(合焦レンズ群移動量データ)
W M T
f = 10.3000 18.7500 29.1000
ΔFx = 4.45572 1.20699 0.57516
撮影倍率-0.01倍時の間隔データ
d0 880.7722 1768.0822 2809.2484
f 10.3000 18.7500 29.1000
d6 37.47672 18.32442 10.79778
d9 2.46278 5.71151 6.34334
Bf 26.97504 36.32324 47.77340

(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 −18.1260
2 7 20.0528

(条件式対応値)
fw=10.3000
ft=29.1000
ff=40.2798
fs=−20.3795
fa=27.6231
d1−2=5.4400
fγw=−0.2994
βG2fw=−3.7065
βG2ft=3.3760
(1) fa/fs=−1.355
(2) |fw/ff|=0.256
(3) |fγw|=0.299
(4) ff/fs=−1.976
(5) (d1−2)/ft=0.187
(6) |βG2fw|=3.707
(7) |βG2ft|=3.376
図18は、第5実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図19は、第5実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図20は、第5実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.1mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、第5実施例に係るレンズ系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第6実施例)
図21は、第6実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。
図21に示すように、第6実施例に係るレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とから構成されている。第1レンズ群G1の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL11は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸レンズL22との接合正レンズと、開口絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL24と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL25と両凹レンズL26との接合負レンズと、両凸レンズL27とから構成されている。第2レンズ群G2の正メニスカスレンズL24は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。第2レンズ群G2の最も像面I側に位置する両凸レンズL27は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2の群内に配置された開口絞りSは、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第2レンズ群G2と一体に物体側へ移動する。
負メニスカスレンズL21と両凸レンズL22との接合正レンズは合焦レンズ群Gfであり、合焦レンズ群Gfを像面I側に移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
正メニスカスレンズL24は偏心レンズ群Gsであり、偏心レンズ群Gsを光軸に略垂直な方向に移動させることにより、手ぶれ補正(防振)を行う。
正メニスカスレンズL25と両凹レンズL26との接合負レンズと、両凸レンズL27とは、負屈折力を有する補助レンズ群Gaである。
合焦レンズ群Gfと偏心レンズ群Gsの間にレンズ成分である正メニスカスレンズL23が配置されている。
以下の表6に第6実施例に係るレンズ系の諸元値を掲げる。
(表6)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 21.5900 1.80 1.77377 47.17
2* 8.3834 5.81
3 -330.2204 0.80 1.75500 52.32
4 20.4287 0.90
5 34.6426 1.58 1.69895 30.13
6 56.8065 0.20
7 17.3398 2.42 1.80518 25.42
8 40.5926 (可変)

9 38.9358 0.80 1.84666 23.78
10 20.3696 2.02 1.64000 60.08
11 -52.1553 (可変)

12 ∞ 0.40
13(絞り) ∞ 0.40
14 8.7558 2.14 1.60300 65.44
15 11.3294 2.22
16 25.7295 1.53 1.77377 47.17
17* 836.1941 0.55
18 ∞ 1.15
19 -63.5509 1.90 1.49700 81.54
20 -10.3135 0.80 1.83481 42.71
21 12.9668 0.50
22 13.3652 2.59 1.66910 55.42
23* -20.7258 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第2面
κ = 0.6895
A4 = 2.9268E-06
A6 = 5.0186E-08
A8 = 2.0720E-09
A10 =-2.1936E-11
第17面
κ = 11.0000
A4 = 1.1167E-05
A6 = 1.2804E-06
A8 = -9.7386E-08
A10 = 2.7299E-09
第23面
κ = 3.1942
A4 = 1.5565E-04
A6 = 1.5752E-06
A8 = 1.9610E-08
A10 = 9.0671E-11

(各種データ)
ズーム比 2.825
W M T
f = 10.30 18.75 29.10
FNO = 3.64 4.57 5.86
2ω = 78.82 46.27 30.58
Y = 7.962 7.962 7.962
TL = 75.78 69.22 73.78
Bf = 18.4425 27.8042 39.2710

d8 23.8288 7.9040 1.0000
d11 3.0141 3.0141 3.0141

(合焦レンズ群移動量データ)
W M T
f = 10.3000 18.7500 29.1000
ΔFx = 0.33741 0.17897 0.12482
撮影倍率-0.01倍時の間隔データ
d0 887.6920 1768.8032 2809.1446
f 10.3000 18.7500 29.1000
d8 24.16620 8.08298 1.12481
d11 2.67669 2.83513 2.88928
Bf 18.44270 27.80445 39.27122

(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 −18.1250
2 9 20.0807

(条件式対応値)
fw=10.3000
ft=29.1000
ff=42.2410
fs=34.2797
fa=−65.0250
d1−2=5.8071
fγw=−0.3059
βG2fw=−4.3491
βG2ft=3.2206
(1) fa/fs=−1.897
(2) |fw/ff|=0.244
(3) |fγw|=0.306
(4) ff/fs=1.232
(5) (d1−2)/ft=0.200
(6) |βG2fw|=4.349
(7) |βG2ft|=3.221
図22は、第6実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図23は、第6実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図24は、第6実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.1mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、第6実施例に係るレンズ系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第7実施例)
図25は、第7実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。
図25に示すように、第7実施例に係るレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が減少するように、また第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3が移動する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。第1レンズ群G1の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL11は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸レンズL22との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23と、開口絞りSと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL24と両凹レンズL25との接合負レンズとから構成されている。第2レンズ群G2の正メニスカスレンズL24は、物体側に非球面を形成した非球面レンズである。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、両凸レンズL31と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と両凸レンズL33との接合負レンズとから構成されている。第3レンズ群G3の両凸レンズL31は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2の群内に配置された開口絞りSは、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第2レンズ群G2と一体に物体側へ移動する。
負メニスカスレンズL21と両凸レンズL22との接合正レンズは合焦レンズ群Gfであり、合焦レンズ群Gfを像面I側に移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
正メニスカスレンズL24と両凹レンズL25との接合負レンズは偏心レンズ群Gsであり、偏心レンズ群Gsを光軸に略垂直な方向に移動させることにより、手ぶれ補正(防振)を行う。
第3レンズ群G3は、補助レンズ群Gaである。
合焦レンズ群Gfと偏心レンズ群Gsの間にレンズ成分である正メニスカスレンズL23が配置されている。
以下の表7に第7実施例に係るレンズ系の諸元値を掲げる。
(表7)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 25.0000 1.80 1.74330 49.32
2* 8.5722 5.23
3 -31.9974 0.80 1.49700 81.54
4 25.7099 0.15
5 16.2678 2.16 1.84666 23.78
6 33.0579 (可変)

7 27.3560 0.80 1.79504 28.69
8 12.7778 2.62 1.60300 65.44
9 -27.7840 (可変)

10 ∞ 0.68
11 10.6214 2.34 1.60300 65.44
12 28.5797 1.86
13(絞り) ∞ 1.10
14* -27.4165 1.37 1.82115 24.06
15 -17.0648 0.80 1.75500 52.32
16 21.3149 0.55
17 ∞ (可変)

18 18.9858 2.05 1.67790 54.89
19* -30.4460 0.15
20 155.5536 0.80 1.85026 32.35
21 12.8042 2.38 1.60300 65.44
22 -74.1840 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第2面
κ = 0.8028
A4 = -2.1183E-06
A6 = -2.6605E-09
A8 = 1.1966E-09
A10 = -3.0855E-11
第14面
κ = -7.4148
A4 = 2.7745E-05
A6 = -2.0384E-06
A8 = -2.7176E-07
A10 = -9.6003E-09
第19面
κ = 0.2983
A4 = 1.5880E-04
A6 = 1.8851E-06
A8 = -5.0971E-08
A10 = 8.8426E-10

(各種データ)
ズーム比 2.825
W M T
f = 10.30 18.75 29.10
FNO = 3.64 4.23 5.86
2ω = 78.78 46.56 30.67
Y = 7.962 7.962 7.962
TL = 66.55 62.74 68.78
Bf = 15.4801 25.2812 36.7848

d6 17.8651 5.8489 1.0000
d9 2.3653 2.3653 2.3653
d17 3.2097 1.6140 1.0000

(合焦レンズ群移動量データ)
W M T
f = 10.3000 18.7500 29.1000
ΔFx = 0.27154 0.12586 0.0844
撮影倍率-0.01倍時の間隔データ
d0 1006.0724 1855.1767 2891.6589
f 10.3000 18.7500 29.1000
d6 18.13661 5.97474 1.08438
d9 2.09376 2.23944 2.28090
d17 3.20972 1.61399 1.00000
Bf 15.48033 25.28137 36.78498

(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 −15.3542
2 7 26.5552
3 18 19.4757

(条件式対応値)
fw=10.3000
ft=29.1000
ff=28.4536
fs=−15.9679
fa=19.4757
d1−2=5.2284
fγw=−0.38103
βG2fw=−2.5541
βG2ft=4.9702
(1) fa/fs=−1.220
(2) |fw/ff|=0.362
(3) |fγw|=0.381
(4) ff/fs=−1.782
(5) (d1−2)/ft=0.180
(6) |βG2fw|=2.554
(7) |βG2ft|=4.970
図26は、第7実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図27は、第7実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図28は、第7実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.1mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、第7実施例に係るレンズ系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第8実施例)
図29は、第8実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。
図29に示すように、第8実施例に係るレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。第1レンズ群G1の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL11は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸レンズL22との接合正レンズと、開口絞りSと、両凸レンズL23と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL25と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL26と両凸レンズL27との接合正レンズとから構成されている。第2レンズ群G2の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL21は、物体側に非球面を形成した非球面レンズである。第2レンズ群G2の最も像面I側に位置する両凸レンズL27は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2の群内に配置された開口絞りSは、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第2レンズ群G2と一体に物体側へ移動する。
両凸レンズL23と負メニスカスレンズL24との接合正レンズは合焦レンズ群Gfであり、合焦レンズ群Gfを物体側に移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
負メニスカスレンズL21と両凸レンズL22との接合正レンズは偏心レンズ群Gsであり、偏心レンズ群Gsを光軸に略垂直な方向に移動させることにより、手ぶれ補正(防振)を行う。
負メニスカスレンズL25と、負メニスカスレンズL26と両凸レンズL27との接合正レンズとは、負屈折力を有する補助レンズ群Gaである。
以下の表8に第8実施例に係るレンズ系の諸元値を掲げる。
(表8)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 18.6779 1.30 1.85135 40.10
2* 7.8525 7.25
3 -94.6821 1.00 1.83481 42.72
4 34.1506 0.31
5 18.6651 2.51 1.86074 23.06
6 78.9142 (可変)

7* 18.1125 1.30 1.83441 37.28
8 12.2772 1.76 1.59319 67.87
9 -2494.0282 3.99
10(絞り) ∞ 1.00
11 23.3375 1.67 1.74400 44.78
12 -19.5626 1.00 1.67270 32.11
13 -219.6865 2.59
14 106.9379 1.53 1.80486 24.73
15 28.0039 1.36
16 352.0524 0.83 1.79952 42.24
17 10.0128 2.17 1.69350 53.20
18* -38.1016 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第2面
κ = 0.6460
A4 = 1.2719E-05
A6 = 5.3251E-07
A8 = -4.7392E-09
A10 = 4.5963E-11
第7面
κ = -1.0893
A4 = 3.0467E-05
A6 = 9.8555E-08
A8 = -1.0556E-08
A10 = 2.2926E-10
第18面
κ = 1.0000
A4 = 6.6102E-05
A6 = 5.9125E-08
A8 = 3.8159E-08
A10 = -1.1681E-09

(各種データ)
ズーム比 2.825
W M T
f = 10.30 17.30 29.10
FNO = 3.31 4.22 5.78
2ω = 77.59 49.65 30.52
Y = 7.96 7.96 7.96
TL = 73.80 67.53 72.19
Bf = 18.7255 26.4381 39.4394

d6 23.5020 9.5180 1.1743

(合焦レンズ群移動量データ)
W M T
f = 10.3000 17.3000 29.0999
ΔFx = 0.0669 0.0967 0.1445

(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 −17.9744
2 7 19.8044

(条件式対応値)
fw=10.3000
ft=29.0999
ff=26.0978
fs=36.6504
fa=−98.3425
d1−2=7.2500
fγw=1.5400
βG2fw=0.1705
βG2ft=−0.2581
(1) fa/fs=−2.6833
(2) |fw/ff|=0.3947
(3) |fγw|=1.5400
(4) ff/fs=0.7121
(5) (d1−2)/ft=0.2491
(6) |βG2fw|=0.171
(7) |βG2ft|=0.258
図30は、第8実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図31は、第8実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図32は、第8実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.2mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、第8実施例に係るレンズ系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第9実施例)
図33は、第9実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。
図33に示すように、第9実施例に係るレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とから構成されている。第1レンズ群G1の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL11は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22との接合正レンズと、開口絞りSと、両凸レンズL23と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL25と、両凹レンズL26と両凸レンズL27との接合負レンズとから構成されている。第2レンズ群G2の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL21は、物体側に非球面を形成した非球面レンズである。第2レンズ群G2の偏心レンズ群Gsの像面I側に位置する正メニスカスレンズL25は、物体側に非球面を形成した非球面レンズである。第2レンズ群G2の最も像面I側に位置する両凸レンズL27は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2の群内に配置された開口絞りSは、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第2レンズ群G2と一体に物体側へ移動する。
正メニスカスレンズL25は合焦レンズ群Gfであり、合焦レンズ群Gfを物体側に移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
両凸レンズL23と負メニスカスレンズL24との接合正レンズは偏心レンズ群Gsであり、偏心レンズ群Gsを光軸に略垂直な方向に移動させることにより、手ぶれ補正(防振)を行う。
負メニスカスレンズL21と正メニスカスレンズL22との接合正レンズは補助レンズ群Gaである。
以下の表9に第9実施例に係るレンズ系の諸元値を掲げる。
(表9)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 16.2784 1.30 1.85135 40.10
2* 8.9447 5.30
3 -301.3986 1.00 1.88300 40.76
4 12.6615 1.06
5 18.9306 1.56 1.76346 26.38
6 27.0707 1.36
7 18.2904 2.18 1.86074 23.06
8 58.5517 (可変)

9* 16.7318 1.39 1.85135 40.10
10 11.1081 1.81 1.58090 57.73
11 676.4968 4.01
12(絞り) ∞ 1.00
13 134.3575 1.83 1.75197 47.49
14 -10.0350 1.00 1.83781 31.56
15 -34.0385 1.80
16* 13.9946 1.35 1.77377 47.17
17 24.7571 2.13
18 -54.0166 0.80 1.89370 35.17
19 9.5527 1.80 1.73077 40.50
20* -53.9739 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第2面
κ = 0.1601
A4 = 9.1340E-05
A6 = 4.5205E-07
A8 = 5.5818E-09
A10 = -2.4977E-11
第9面
κ = -3.5386
A4 = 1.0402E-04
A6 = -8.0989E-07
A8 = 1.5095E-08
A10 = -1.1446E-10
第16面
κ = -0.0568
A4 = 1.5624E-04
A6 = 1.5318E-06
A8 = 1.2547E-08
A10 = 0.0000E+00
第20面
κ = 1.0000
A4 = 1.9868E-04
A6 = 1.8409E-06
A8 = 9.4693E-08
A10 = -1.4396E-09

(各種データ)
ズーム比 2.825
W M T
f = 10.30 17.30 29.10
FNO = 3.51 4.14 5.77
2ω = 78.05 49.64 30.55
Y = 7.96 7.96 7.96
TL = 74.56 70.81 77.93
Bf = 20.7334 29.3225 43.8013

d8 21.1546 8.8150 1.4524

(合焦レンズ群移動量データ)
W M T
f = 10.3000 17.3001 29.1002
ΔFx = 0.0672 0.0808 0.0889

(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 −16.0000
2 9 19.6321

(条件式対応値)
fw=10.3000
ft=29.1002
ff=39.4493
fs=49.2923
fa=37.5001
d1−2=5.2957
fγw=1.5310
βG2fw=0.5199
βG2ft=0.3073
(1) fa/fs=0.7608
(2) |fw/ff|=0.2611
(3) |fγw|=1.5310
(4) ff/fs=0.8003
(5) (d1−2)/ft=0.1820
(6) |βG2fw|=0.520
(7) |βG2ft|=0.307
図34は、第9実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図35は、第9実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図36は、第9実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.2mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、第9実施例に係るレンズ系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第10実施例)
図37は、第10実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。
図37に示すように、第10実施例に係るレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とから構成されている。第1レンズ群G1の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL11は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23と、開口絞りSと、両凸レンズL24と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL25との接合正レンズと、両凹レンズL26と両凸レンズL27との接合負レンズとから構成されている。第2レンズ群G2の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL21は、物体側に非球面を形成した非球面レンズである。第2レンズ群G2の開口絞りSの物体側に位置する正メニスカスレンズL23は、物体側に非球面を形成した非球面レンズである。第2レンズ群G2の最も像面I側に位置する両凸レンズL27は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2の群内に配置された開口絞りSは、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第2レンズ群G2と一体に物体側へ移動する。
両凹レンズL26と両凸レンズL27との接合負レンズは合焦レンズ群Gfであり、合焦レンズ群Gfを像面I側に移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
両凸レンズL24と負メニスカスレンズL25との接合正レンズは偏心レンズ群Gsであり、偏心レンズ群Gsを光軸に略垂直な方向に移動させることにより、手ぶれ補正(防振)を行う。
正メニスカスレンズL23は補助レンズ群Gaである。
以下の表10に第10実施例に係るレンズ系の諸元値を掲げる。
(表10)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 18.4021 1.30 1.85135 40.10
2* 9.4660 5.19
3 106.6621 1.00 1.88300 40.76
4 12.4920 1.75
5 18.3528 1.77 1.84666 23.78
6 28.9480 0.65
7 17.1399 2.08 1.80809 22.79
8 32.7787 (可変)

9* 15.0062 0.80 1.83441 37.28
10 9.9310 1.70 1.74100 52.67
11 36.5917 4.24
12* 20.2806 1.24 1.58913 61.25
13 519.9944 0.80
14(絞り) ∞ 1.00
15 33.1718 2.09 1.61720 54.01
16 -13.7000 1.00 1.74077 27.78
17 -47.2996 0.81
18 ∞ 1.00
19 -12.0144 0.80 1.83400 37.16
20 10.7146 3.37 1.73077 40.50
21* -14.3627 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第2面
κ = -0.8688
A4 = 2.2426E-04
A6 = -1.1858E-07
A8 = 2.0865E-09
A10 = 0.0000E+00
第9面
κ = 1.5382
A4 = -4.3414E-05
A6 = 1.8507E-08
A8 = -3.1873E-08
A10 = 9.2225E-10
第12面
κ = 1.0000
A4 = 6.9511E-05
A6 = 8.0932E-07
A8 = -2.7525E-09
A10 = 0.0000E+00
第21面
κ = 1.0000
A4 = 7.5377E-05
A6 = 6.6313E-07
A8 = 0.0000E+00
A10 = 0.0000E+00

(各種データ)
ズーム比 2.825
W M T
f = 10.30 17.30 29.10
FNO = 3.57 4.27 5.80
2ω = 77.45 49.72 30.58
Y = 7.96 7.96 7.96
TL = 74.59 69.93 76.27
Bf = 19.7396 28.1183 42.2423

d8 22.2705 9.2305 1.4500

(合焦レンズ群移動量データ)
W M T
f = 10.3000 17.3001 29.1002
ΔFx = -0.0718 -0.0883 -0.0984

(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 −16.6530
2 9 19.9329

(条件式対応値)
fw=10.3000
ft=29.0999
ff=−52.4471
fs=40.0000
fa=35.7888
d1−2=5.1881
fγw=−1.4369
βG2fw=1.5610
βG2ft=1.9899
(1) fa/fs=0.8947
(2) |fw/ff|=0.1964
(3) |fγw|=1.4369
(4) ff/fs=−1.3112
(5) (d1−2)/ft=0.1783
(6) |βG2fw|=1.561
(7) |βG2ft|=1.990
図38は、第10実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図39は、第10実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図40は、第10実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.2mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、第10実施例に係るレンズ系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第11実施例)
図41は、第11実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。
図41に示すように、第11実施例に係るレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。第1レンズ群G1の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL11は、両面に非球面を形成した非球面レンズである。第1レンズ群G1の両凹レンズL12は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL21と、開口絞りSと、両凸レンズL22と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL23との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24と両凸レンズL25との接合正レンズと、像面I側に凸面を向けた正メニスカスレンズL26と、像面I側に凸面を向けた負メニスカスレンズL27とから構成されている。第2レンズ群G2の最も像面I側に位置する負メニスカスレンズL27は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2の群内に配置された開口絞りSは、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第2レンズ群G2と一体に物体側へ移動する。
負メニスカスレンズL24と両凸レンズL25との接合正レンズは合焦レンズ群Gfであり、合焦レンズ群Gfを物体側に移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
正メニスカスレンズL21は偏心レンズ群Gsであり、偏心レンズ群Gsを光軸に略垂直な方向に移動させることにより、手ぶれ補正(防振)を行う。
正メニスカスレンズL26と、負メニスカスレンズL27とは、正屈折力を有する補助レンズ群Gaである。
以下の表11に第11実施例に係るレンズ系の諸元値を掲げる。
(表11)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* 65.6582 1.80 1.76802 49.23
2* 11.1606 10.60
3 -41.8065 3.20 1.76802 49.23
4* 17.5136 3.80
5 14.4408 2.30 1.92286 20.88
6 23.0940 (可変)

7 13.2190 1.50 1.75500 52.32
8 37.9290 1.60
9(絞り) ∞ 1.50
10 21.6826 6.50 1.49782 82.56
11 -9.3713 1.00 1.88300 40.77
12 -50.0183 1.42
13 11.9486 1.20 1.90366 31.31
14 7.9899 2.50 1.49782 82.56
15 -409.7597 1.25
16 -5817.7134 1.80 1.49782 82.56
17 -17.3100 0.40
18 -13.7854 1.20 1.76802 49.23
19* -21.3255 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第1面
κ = 11.2695
A4 = 6.5208E-08
A6 = 4.5111E-09
A8 = 0.0000E+00
A10 = 0.0000E+00
第2面
κ = -0.6591
A4 = 0.0000E+00
A6 = 0.0000E+00
A8 = 0.0000E+00
A10 = 0.0000E+00
第4面
κ = 2.7380
A4 = 1.5432E-04
A6 = 3.8186E-07
A8 = 0.0000E+00
A10 = 0.0000E+00
第19面
κ =-21.6774
A4 = -1.3542E-04
A6 = 5.0739E-06
A8 = -6.2280E-08
A10 = 0.0000E+00

(各種データ)
ズーム比 1.828
W M T
f = 6.90 9.50 12.61
FNO = 3.62 4.52 5.77
2ω = 98.83 79.61 63.97
Y = 7.96 7.96 7.96
TL = 70.23 68.58 69.98
Bf = 14.6644 19.2561 24.7483

d6 11.9986 5.7487 1.6581

(合焦レンズ群移動量データ)
W M T
f = 6.9000 9.5000 12.6100
ΔFx = 0.1039 0.1452 0.2194

(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 −9.4458
2 7 16.6813

(条件式対応値)
fw=6.9000
ft=12.6100
ff=35.2637
fs=26.1912
fa=101.5495
d1−2=10.6000
fγw=0.6637
βG2fw=0.3272
βG2ft=−0.1076
(1) fa/fs=3.8772
(2) |fw/ff|=0.1957
(3) |fγw|=0.6637
(4) ff/fs=1.3464
(5) (d1−2)/ft=0.8406
(6) |βG2fw|=0.327
(7) |βG2ft|=0.108
図42は、第11実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図43は、第11実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図44は、第11実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.2mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、第11実施例に係るレンズ系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第12実施例)
図45は、第12実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。
図45に示すように、第12実施例に係るレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。第1レンズ群G1の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL11は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸レンズL22との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23と、開口絞りSと、両凹レンズL24と、両凸レンズL25と両凹レンズL26との接合負レンズと、両凸レンズL27とから構成されている。第2レンズ群G2の両凹レンズL24は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。第2レンズ群G2の最も像面I側に位置する両凸レンズL27は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2の群内に配置された開口絞りSは、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第2レンズ群G2と一体に物体側へ移動する。
正メニスカスレンズL23は合焦レンズ群Gfであり、合焦レンズ群Gfを物体側に移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
負メニスカスレンズL21と両凸レンズL22との接合正レンズは偏心レンズ群Gsであり、偏心レンズ群Gsを光軸に略垂直な方向に移動させることにより、手ぶれ補正(防振)を行う。
両凹レンズL24と、両凸レンズL25と両凹レンズL26との接合負レンズと、両凸レンズL27とは、正屈折力を有する補助レンズ群Gaである。
以下の表12に第12実施例に係るレンズ系の諸元値を掲げる。
(表12)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 25.0000 1.80 1.77377 47.17
2* 8.2000 5.44
3 195.9606 0.80 1.75500 52.32
4 27.4972 1.32
5 16.4792 2.39 1.84666 23.78
6 33.0474 (可変)

7 48.1225 0.80 1.80810 22.76
8 29.9061 1.89 1.65160 58.55
9 -48.2389 2.96
10 9.6847 1.93 1.60300 65.44
11 26.0017 1.00
12(絞り) ∞ 1.30
13 -34215.1520 0.80 1.82080 42.71
14* 16.7358 1.76
15 20.3058 1.72 1.49700 81.54
16 -90.6802 0.80 1.83400 37.16
17 17.5527 0.44
18 12.3817 2.16 1.66910 55.42
19* -74.1839 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第2面
κ = 0.6129
A4 = 1.9233E-05
A6 = 1.4470E-07
A8 = 1.3914E-09
A10 = 1.5950E-12
第14面
κ = 0.1365
A4 = -3.4023E-05
A6 = 1.6026E-06
A8 = -2.1064E-07
A10 = 7.1553E-09
第19面
κ = -8.5088
A4 = 2.4559E-04
A6 = 2.7667E-06
A8 = -3.1696E-08
A10 = 4.6513E-10

(各種データ)
ズーム比 2.825
W M T
f = 10.30 18.75 29.10
FNO = 3.64 4.59 5.86
2ω = 78.83 46.51 30.69
Y = 7.96 7.96 7.96
TL = 73.78 67.23 71.78
Bf = 20.0062 29.3544 40.8045

d6 23.7984 7.8948 1.0000

(合焦レンズ群移動量データ)
W M T
f = 10.3000 18.7500 29.1000
ΔFx = 0.0603 0.0996 0.1542

(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 −18.1260
2 7 20.0528
(条件式対応値)
fw=10.3000
ft=29.1000
ff=24.5020
fs=40.2798
fa=−149.0129
d1−2=5.4400
fγw=1.7079
βG2fw=0.1162
βG2ft=−0.3292
(1) fa/fs=−3.6994
(2) |fw/ff|=0.4204
(3) |fγw|=1.7079
(4) ff/fs=0.6083
(5) (d1−2)/ft=0.1869
(6) |βG2fw|=0.116
(7) |βG2ft|=0.329
図46は、第12実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図47は、第12実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図48は、第12実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.2mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、第12実施例に係るレンズ系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第13実施例)
図49は、第13実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。
図49に示すように、第13実施例に係るレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とから構成されている。第1レンズ群G1の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL11は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸レンズL22との接合正レンズと、開口絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL24と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL25と両凹レンズL26との接合負レンズと、両凸レンズL27とから構成されている。第2レンズ群G2の正メニスカスレンズL24は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。第2レンズ群G2の最も像面I側に位置する両凸レンズL27は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2の群内に配置された開口絞りSは、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第2レンズ群G2と一体に物体側へ移動する。
正メニスカスレンズL24は合焦レンズ群Gfであり、合焦レンズ群Gfを物体側に移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
負メニスカスレンズL21と両凸レンズL22との接合正レンズは偏心レンズ群Gsであり、偏心レンズ群Gsを光軸に略垂直な方向に移動させることにより、手ぶれ補正(防振)を行う。
正メニスカスレンズL23は、補助レンズ群Gaである。
以下の表13に第13実施例に係るレンズ系の諸元値を掲げる。
(表13)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 21.5900 1.80 1.77377 47.17
2* 8.3834 5.81
3 -330.2204 0.80 1.75500 52.32
4 20.4287 0.90
5 34.6426 1.58 1.69895 30.13
6 56.8065 0.20
7 17.3398 2.42 1.80518 25.42
8 40.5926 (可変)

9 38.9358 0.80 1.84666 23.78
10 20.3696 2.02 1.64000 60.08
11 -52.1553 3.41
12(絞り) ∞ 0.40
13 8.7558 2.14 1.60300 65.44
14 11.3294 2.22
15 25.7295 1.53 1.77377 47.17
16* 836.1941 1.70
17 -63.5509 1.90 1.49700 81.54
18 -10.3135 0.80 1.83481 42.71
19 12.9668 0.50
20 13.3653 2.59 1.66910 55.42
21* -20.7258 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第2面
κ = 0.6895
A4 = 2.9268E-06
A6 = 5.0186E-08
A8 = 2.0720E-09
A10 = -2.1936E-11
第16面
κ = 11.0000
A4 = 1.1167E-05
A6 = 1.2804E-06
A8 = -9.7386E-08
A10 = 2.7299E-09
第21面
κ = 3.1942
A4 = 1.5565E-04
A6 = 1.5752E-06
A8 = 1.9610E-08
A10 = 9.0671E-11

(各種データ)
ズーム比 2.825
W M T
f = 10.30 18.75 29.10
FNO = 3.64 4.57 5.86
2ω = 78.82 46.27 30.58
Y = 7.96 7.96 7.96
TL = 75.78 69.22 73.78
Bf = 18.4425 27.8042 39.2710

d8 23.8288 7.9040 1.0000

(合焦レンズ群移動量データ)
W M T
f = 10.3000 18.7500 29.1000
ΔFx = 0.0661 0.0871 0.1004

(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 −18.1250
2 9 20.0807

(条件式対応値)
fw=10.3000
ft=29.1000
ff=34.2797
fs=42.2410
fa=48.6750
d1−2=5.8071
fγw=1.5555
βG2fw=0.5069
βG2ft=0.2693
(1) fa/fs=1.1523
(2) |fw/ff|=0.3005
(3) |fγw|=1.5555
(4) ff/fs=0.8115
(5) (d1−2)/ft=0.1996
(6) |βG2fw|=0.507
(7) |βG2ft|=0.269
図50は、第13実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図51は、第13実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図52は、第13実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.2mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、第13実施例に係るレンズ系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第14実施例)
図53は、第14実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。
図53に示すように、第14実施例に係るレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第2レンズ群G2と、 屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が減少するように、また第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3が移動する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。第1レンズ群G1の最も物体側に位置する負メニスカスレンズL11は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸レンズL22との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23と、開口絞りSと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL24と両凹レンズL25との接合負レンズとから構成されている。第2レンズ群G2の正メニスカスレンズL24は、物体側に非球面を形成した非球面レンズである。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、両凸レンズL31と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と両凸レンズL33との接合負レンズとから構成されている。第3レンズ群G3の両凸レンズL31は、像面I側に非球面を形成した非球面レンズである。
第2レンズ群G2の群内に配置された開口絞りSは、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第2レンズ群G2と一体に物体側へ移動する。
正メニスカスレンズL23は合焦レンズ群Gfであり、合焦レンズ群Gfを物体側に移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
負メニスカスレンズL21と両凸レンズL22との接合正レンズは偏心レンズ群Gsであり、偏心レンズ群Gsを光軸に略垂直な方向に移動させることにより、手ぶれ補正(防振)を行う。
正メニスカスレンズL24と両凹レンズL25との接合負レンズは、補助レンズ群Gaである。
以下の表14に第14実施例に係るレンズ系の諸元値を掲げる。
(表14)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 25.0000 1.80 1.74330 49.32
2* 8.5722 5.23
3 -31.9974 0.80 1.49700 81.54
4 25.7099 0.15
5 16.2678 2.16 1.84666 23.78
6 33.0579 (可変)

7 27.3560 0.80 1.79504 28.69
8 12.7778 2.62 1.60300 65.44
9 -27.7840 3.04
10 10.6214 2.34 1.60300 65.44
11 28.5797 1.86
12(絞り) ∞ 1.10
13* -27.4165 1.37 1.82115 24.06
14 -17.0648 0.80 1.75500 52.32
15 21.3149 (可変)

16 18.9858 2.05 1.67790 54.89
17* -30.4460 0.15
18 155.5536 0.80 1.85026 32.35
19 12.8042 2.38 1.60300 65.44
20 -74.1840 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第2面
κ = 0.8028
A4 = -2.1183E-06
A6 = -2.6605E-09
A8 = 1.1966E-09
A10 = -3.0855E-11
第13面
κ = -7.4148
A4 = 2.7745E-05
A6 = -2.0384E-06
A8 = -2.7176E-07
A10 = -9.6003E-09
第17面
κ = 0.2983
A4 = 1.5880E-04
A6 = 1.8851E-06
A8 = -5.0971E-08
A10 = 8.8426E-10

(各種データ)
ズーム比 2.825
W M T
f = 10.30 18.75 29.10
FNO = 3.64 4.23 5.86
2ω = 78.78 46.56 30.67
Y = 7.96 7.96 7.96
TL = 66.55 62.74 68.78
Bf = 15.4801 25.2812 36.7848

d6 17.8651 5.8489 1.0000
d15 3.7597 2.1640 1.5500

(合焦レンズ群移動量データ)
W M T
f = 10.3000 18.7500 29.1000
ΔFx = 0.0719 0.1246 0.1964

(ズームレンズ群データ)
群 始面 焦点距離
1 1 −15.3542
2 7 26.5552
3 16 19.4757

(条件式対応値)
fw=10.3000
ft=29.1000
ff=26.7219
fs=28.4536
fa=−15.9679
d1−2=5.2284
fγw=1.4308
βG2fw=0.2145
βG2ft=−0.2985
(1) fa/fs=−0.5612
(2) |fw/ff|=0.3855
(3) |fγw|=1.4308
(4) ff/fs=0.9391
(5) (d1−2)/ft=0.1797
(6) |βG2fw|=0.215
(7) |βG2ft|=0.299
図54は、第14実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図55は、第14実施例に係るレンズ系の近距離合焦状態(撮影倍率−0.01倍)での諸収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図56は、第14実施例に係るレンズ系の無限遠合焦状態のレンズシフト状態(0.2mm)でのコマ収差図を示し、(a)は広角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
各収差図から、第14実施例に係るレンズ系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
以上のように、本実施形態によれば、内焦方式及び偏心レンズ群を両立させ、広画角かつ小型で高い結像性能を有するレンズ系を提供することができる。
次に、本実施形態に係るレンズ系を搭載したカメラについて説明する。なお、第1実施例に係るレンズ系を搭載した場合について説明するが、他の実施例でも同様である。
図57は、第1実施例に係るレンズ系を備えたカメラの構成を示す図である。
図57において、カメラ1は、撮影レンズ2として第1実施例に係るレンズ系を備えたデジタル一眼レフカメラである。カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして焦点板4に結像されたこの光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へ導かれる。これにより撮影者は、被写体像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、不図示の被写体からの光は撮像素子7へ到達する。これにより被写体からの光は、撮像素子7によって撮像されて、被写体画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者はカメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
カメラ1に撮影レンズ2として第1実施例に係るレンズ系を搭載することにより、高い性能を有するカメラを実現することができる。
以下、本願のレンズ系の製造方法の概略を説明する。
図58は、本願のレンズ系の製造方法を示す図である。
本願のレンズ系の製造方法は、物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群と、正屈折力を有する第2レンズ群とを有するレンズ系の製造方法であって、図58に示すステップS1〜S3を含むものである。
ステップS1:広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、円筒状の鏡筒内に配置した第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を変化可能とし、第2レンズ群を移動可能とする。
ステップS2:無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群と、光軸に垂直な方向の成分を持つように移動することが可能な偏心レンズ群とを第2レンズ群に配置する。
ステップS3:合焦レンズ群を偏心レンズ群の物体側に配置する。
本願のレンズ系の製造方法によれば、内焦方式及び偏心レンズ群を両立させ、小型で高い結像性能を有するレンズ系を製造することができる。
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
実施例では、2群、3群構成を示したが、4群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。前記合焦レンズ群は、オートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モータ等を用いた)モータ駆動にも適している。特に、第2レンズ群の少なくとも一部を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向の成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する偏心レンズ群としても良い。特に、第2レンズ群の少なくとも一部を偏心レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。
レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。
レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としても良く、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしても良い。
また、開口絞りは第2レンズ群中に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズ枠でその役割を代用しても良い。
また、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施しても良い。
また、本実施形態のレンズ系は、変倍比が2〜5程度である。
また、本実施形態のレンズ系は、第1レンズ群が正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を2つ、または正のレンズ成分を2つと負のレンズ成分を2つ有するのが好ましい。また、第1レンズ群は、物体側から順に、負負正または負負正正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。
また、本実施形態のレンズ系は、第2レンズ群が少なくとも正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を1つ有するのが好ましい。
また、本実施形態に係るレンズ系(ズームレンズor単焦点レンズ)は、最も像側に配置されるレンズ成分の像側面から像面までの光軸上の距離(バックフォーカス)が最も小さい状態で、10〜30mm程度とするのが好ましい。
また、本実施形態に係るレンズ系(ズームレンズor単焦点レンズ)は、像高を5〜12.5mmとするのが好ましく、5〜9.5mmとするのがより好ましい。
なお、本発明を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明はこれに限定されるものでない。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
Gf 合焦レンズ群
Gs 偏心レンズ群
Ga 補助レンズ群
S 開口絞り
L11 負メニスカスレンズ
I 像面
1 カメラ

Claims (28)

  1. 物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群と、正屈折力を有する第2レンズ群とを有し、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群が移動し、
    前記第2レンズ群は、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群と、光軸に垂直な方向の成分を持つように移動することが可能な偏心レンズ群とを有し、
    前記偏心レンズ群の像側には、補助レンズ群を有し、
    前記合焦レンズ群と前記偏心レンズ群との間にレンズ成分を有し、
    以下の条件(1A)を満足することを特徴とするレンズ系。
    (1A)−4.65<fa/fs<6.35
    但し、
    fa:前記補助レンズ群の焦点距離
    fs:前記偏心レンズ群の焦点距離
  2. 物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群と、正屈折力を有する第2レンズ群とを有し、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群が移動し、
    前記第2レンズ群は、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群と、光軸に垂直な方向の成分を持つように移動することが可能な偏心レンズ群とを有し、
    前記偏心レンズ群の像側には、補助レンズ群を有し、
    以下の条件(1B)と(1C)との何れかを満足し、かつ条件(2)を満足することを特徴とするレンズ系。
    (1B)−4.65<fa/fs≦−1.220
    (1C)1.1523≦fa/fs<6.35
    (2) 0.15<|fw/ff|<0.45
    但し、
    fa:前記補助レンズ群の焦点距離
    fs:前記偏心レンズ群の焦点距離
    fw:広角端状態におけるレンズ全系の焦点距離
    ff:前記合焦レンズ群の焦点距離
  3. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項に記載のレンズ系。
    0.15<|fw/ff|<0.45
    但し、
    fw:広角端状態におけるレンズ全系の焦点距離
    ff:前記合焦レンズ群の焦点距離
  4. 開口絞りを有し、前記第2レンズ群は、物体側から順に、前記合焦レンズ群と、前記レンズ成分と、前記開口絞りと、前記偏心レンズ群と、前記補助レンズ群とで構成されることを特徴とする請求項に記載のレンズ系。
  5. 開口絞りを有し、前記第2レンズ群は、物体側から順に、前記合焦レンズ群と、前記開口絞りと、前記レンズ成分と、前記偏心レンズ群と、前記補助レンズ群とで構成されることを特徴とする請求項に記載のレンズ系。
  6. 前記レンズ成分は非球面を有することを特徴とする請求項1、4、5のいずれか1項に記載のレンズ系。
  7. 前記合焦レンズ群は前記偏心レンズ群の物体側に配置されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のレンズ系。
  8. 前記補助レンズ群を前記第2レンズ群中に有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のレンズ系。
  9. 前記補助レンズ群は、変倍時に前記合焦レンズ群と前記偏心レンズ群と一体に移動することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のレンズ系。
  10. 前記補助レンズ群は負屈折力を有することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のレンズ系。
  11. 前記補助レンズ群は正屈折力を有することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のレンズ系。
  12. 前記合焦レンズ群と前記偏心レンズ群の間に開口絞りが配置されることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のレンズ系。
  13. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のレンズ系。
    0.15<|fγw|<0.60
    但し、
    fγw:前記合焦レンズ群の広角端状態における像面移動係数
  14. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載のレンズ系。
    −3.70<ff/fs<3.10
    但し、
    ff:前記合焦レンズ群の焦点距離
    fs:前記偏心レンズ群の焦点距離
  15. 前記第1レンズ群の最も物体側のレンズは非球面を有することを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載のレンズ系。
  16. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載のレンズ系。
    0.00<(d1−2)/ft<1.20
    但し、
    d1−2:前記第1レンズ群の最も物体側のレンズの像側のレンズ面から、その直後のレンズの物体側のレンズ面までの光軸上空気間隔
    ft:望遠端状態におけるレンズ全系の焦点距離
  17. レンズ全系の最も像側に位置するレンズは非球面を有することを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載のレンズ系。
  18. 前記合焦レンズ群は非球面を有することを特徴とする請求項1から4、6から17のいずれか1項に記載のレンズ系。
  19. 前記偏心レンズ群は非球面を有することを特徴とする請求項1から5、7から18のいずれか1項に記載のレンズ系。
  20. 前記補助レンズ群の最も物体側のレンズは非球面を有することを特徴とする請求項1から3、7から19のいずれか1項に記載のレンズ系。
  21. 前記合焦レンズ群は正屈折力を有することを特徴とする請求項1から20のいずれか1項に記載のレンズ系。
  22. 前記偏心レンズ群は正屈折力を有することを特徴とする請求項1から21のいずれか1項に記載のレンズ系。
  23. 前記偏心レンズ群は接合レンズで構成されることを特徴とする請求項1から22のいずれか1項に記載のレンズ系。
  24. 前記偏心レンズ群は単一のレンズで構成されることを特徴とする請求項1から5、7から17、19、21から23のいずれか1項に記載のレンズ系。
  25. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から24のいずれか1項に記載のレンズ系。
    |βG2fw|>2.00
    但し、
    βG2fw:広角端状態における前記合焦レンズ群の結像倍率
  26. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から25のいずれか1項に記載のレンズ系。
    |βG2ft|>2.00
    但し、
    βG2ft:望遠端状態における前記合焦レンズ群の結像倍率
  27. 請求項1から26のいずれか1項に記載のレンズ系を有することを特徴とする光学機器。
  28. 物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群と、正屈折力を有する第2レンズ群とを有するレンズ系の製造方法であって、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔を変化可能とし、前記第2レンズ群を移動可能とし、
    無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群と、光軸に垂直な方向の成分を持つように移動することが可能な偏心レンズ群とを前記第2レンズ群に配置し、
    前記合焦レンズ群を前記偏心レンズ群の物体側に配置し、
    前記偏心レンズ群の像側に補助レンズ群を配置し、
    前記合焦レンズ群と前記偏心レンズ群との間にレンズ成分を配置し、
    以下の条件(1A)を満足するように構成することを特徴とするレンズ系の製造方法。
    (1A)−4.65<fa/fs<6.35
    但し、
    fa:前記補助レンズ群の焦点距離
    fs:前記偏心レンズ群の焦点距離
JP2009260135A 2009-11-13 2009-11-13 レンズ系、光学機器、レンズ系の製造方法 Expired - Fee Related JP5609072B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260135A JP5609072B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 レンズ系、光学機器、レンズ系の製造方法
US12/917,778 US8934176B2 (en) 2009-11-13 2010-11-02 Optical system, optical apparatus and method for manufacturing optical system
EP10190749A EP2325682A3 (en) 2009-11-13 2010-11-10 Optical system, optical apparatus and method for manufacturing optical system
CN201010548591.8A CN102062934B (zh) 2009-11-13 2010-11-15 光学系统、光学设备和用于制造光学系统的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260135A JP5609072B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 レンズ系、光学機器、レンズ系の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011107267A JP2011107267A (ja) 2011-06-02
JP2011107267A5 JP2011107267A5 (ja) 2012-12-20
JP5609072B2 true JP5609072B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44230829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009260135A Expired - Fee Related JP5609072B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 レンズ系、光学機器、レンズ系の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5609072B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107247323A (zh) * 2017-07-31 2017-10-13 福建浩蓝光电有限公司 两组式变焦镜头及其使用方法以及包括其的成像设备

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103765282A (zh) * 2011-08-29 2014-04-30 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
JP5932268B2 (ja) * 2011-09-06 2016-06-08 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2014035406A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5959999B2 (ja) * 2012-08-31 2016-08-02 株式会社シグマ 光学系
JP5678997B2 (ja) * 2013-06-28 2015-03-04 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
JP6112207B2 (ja) * 2013-08-20 2017-04-12 株式会社ニコン 可変焦点距離レンズ、光学装置
JP6721859B2 (ja) * 2016-02-29 2020-07-15 株式会社ニコン 光学系及び光学機器
JP6833323B2 (ja) * 2016-03-07 2021-02-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2019207699A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 オリンパス株式会社 対物光学系及びそれを用いた撮像装置
WO2020178886A1 (ja) 2019-03-01 2020-09-10 オリンパス株式会社 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
WO2020178885A1 (ja) 2019-03-01 2020-09-10 オリンパス株式会社 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
WO2020178884A1 (ja) 2019-03-01 2020-09-10 オリンパス株式会社 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
CN113219629B (zh) * 2021-04-28 2023-06-13 长光卫星技术股份有限公司 一种航天夜光遥感光学镜头

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08220437A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Nikon Corp 近距離合焦可能なズームレンズ
JP3587272B2 (ja) * 1995-06-01 2004-11-10 株式会社栃木ニコン ズームレンズ
JP4259047B2 (ja) * 2002-06-20 2009-04-30 株式会社ニコン 超広角ズームレンズ
US7724447B2 (en) * 2005-07-19 2010-05-25 Panasonic Corporation Zoom lens system and imaging optical device employing the same
JP4984608B2 (ja) * 2006-04-04 2012-07-25 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4893227B2 (ja) * 2006-10-24 2012-03-07 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器
JP5176410B2 (ja) * 2007-06-29 2013-04-03 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5407119B2 (ja) * 2007-06-29 2014-02-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107247323A (zh) * 2017-07-31 2017-10-13 福建浩蓝光电有限公司 两组式变焦镜头及其使用方法以及包括其的成像设备
CN107247323B (zh) * 2017-07-31 2020-01-31 福建浩蓝光电有限公司 两组式变焦镜头及其使用方法以及包括其的成像设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011107267A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609072B2 (ja) レンズ系、光学機器、レンズ系の製造方法
JP5463865B2 (ja) レンズ系、光学機器
CN102955230B (zh) 变焦镜头和成像设备
JP5582303B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP5309553B2 (ja) ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP5110451B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2009014766A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP2010145759A (ja) ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP5594607B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5110127B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
WO2010004806A1 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5403315B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5407363B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法
JP7218813B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP5668409B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP2010117677A (ja) ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP5201460B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP5245321B2 (ja) レンズ系及びこれを用いた光学機器
JP6268792B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5212813B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP5407365B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法
JP5333915B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器
JP5278799B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP5115870B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5407364B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5609072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees