[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2020178884A1 - 広角光学系及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents

広角光学系及びそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020178884A1
WO2020178884A1 PCT/JP2019/008032 JP2019008032W WO2020178884A1 WO 2020178884 A1 WO2020178884 A1 WO 2020178884A1 JP 2019008032 W JP2019008032 W JP 2019008032W WO 2020178884 A1 WO2020178884 A1 WO 2020178884A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
optical system
wide
lens group
image
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/008032
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
市川啓介
藤倉崇
三原伸一
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to PCT/JP2019/008032 priority Critical patent/WO2020178884A1/ja
Priority to JP2021503241A priority patent/JP7132424B2/ja
Priority to CN201980056959.8A priority patent/CN112639567B/zh
Publication of WO2020178884A1 publication Critical patent/WO2020178884A1/ja
Priority to US17/184,784 priority patent/US12066603B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Definitions

  • the present invention relates to a wide-angle optical system and an imaging device including the wide-angle optical system.
  • the objective optical system for endoscopes is known as an optical system with a wide angle of view.
  • a wide-angle optical system having an angle of view of more than 100 degrees is used as an objective optical system for an endoscope.
  • the optical system has high resolution, the depth of field will be narrower than the required observation depth. Therefore, it becomes difficult to observe the necessary observation depth in a focused state. For this reason, it has become necessary to provide the optical system with a function of adjusting the focal position.
  • An objective optical system for endoscopes whose focal position can be adjusted is known.
  • an inner focus is used for adjusting the focus position.
  • Actuators are provided around the optical system to perform inner focus.
  • the optical unit includes, for example, an optical system and an actuator.
  • the optical unit needs to be sealed. Further, the angle of view is 140° or more, and the size and output of the actuator are limited. Therefore, it is difficult to move the optical system by adjusting the focus position. A lightweight and space-saving inner focus is required.
  • Patent Document 1 An objective optical system for an endoscope using an inner focus is disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2.
  • the present invention has been made in view of such problems, and various aberrations are well corrected, and the outer diameter of a moving lens and the outer diameter of a lens located near the moving lens group are sufficiently small. It is an object of the present invention to provide a small wide-angle optical system and an imaging device using the same.
  • a wide-angle optical system comprises: A wide-angle optical system with a lens component,
  • the lens component has multiple optical surfaces and In the lens component, two optical surfaces are in contact with air, and at least one optical surface is a curved surface,
  • the second lens group moves from the first position to the second position, and the first position is the first lens group and the second lens group.
  • the third lens group has three or more lens components,
  • the three or more lens components include a first lens component and a second lens component, and the first lens component is the lens component located closest to the object side in the third lens group, and the second lens component
  • the component is a lens component located second from the object side in the third lens group
  • the first lens component is a single lens
  • the second lens component is a cemented lens
  • n2C is the refractive index of the medium located on the object side of the cemented surface of the second lens component with respect to the d-line
  • n2C' is the refractive index of the medium located on the image side of the cemented surface of the second lens component with respect to the d-line
  • r2C is the radius of curvature of the joint surface, Is.
  • the imaging device of the present invention An optical system and an image pickup device arranged on the image plane,
  • the imaging device has an imaging surface, and converts an image formed on the imaging surface by the optical system into an electric signal,
  • the optical system is the wide-angle optical system described above.
  • a wide-angle optical system in which various aberrations are satisfactorily corrected and the outer diameter of a moving lens and the outer diameter of a lens located near a moving lens group are sufficiently small, and an imaging device using the same are provided. Can be provided.
  • FIG. 3 is a lens cross-sectional view of the wide-angle optical system of Example 1.
  • FIG. 7 is a lens cross-sectional view of the wide-angle optical system of Example 2.
  • FIG. 9 is a lens cross-sectional view of the wide-angle optical system of Example 3.
  • 9 is a lens cross-sectional view of the wide-angle optical system of Example 4.
  • FIG. 16 is a lens cross-sectional view of the wide-angle optical system of Example 5.
  • FIG. 16 is a lens cross-sectional view of the wide-angle optical system of Example 6.
  • FIG. 16 is a lens cross-sectional view of the wide-angle optical system of Example 7.
  • 16 is a lens cross-sectional view of the wide-angle optical system of Example 8.
  • FIG. 16 is a lens cross-sectional view of the wide-angle optical system of Example 9.
  • FIG. 20 is a lens cross-sectional view of the wide-angle optical system of Example 10.
  • FIG. 16 is a lens cross-sectional view of the wide-angle optical system of Example 11.
  • FIG. 16 is a lens cross-sectional view of the wide-angle optical system of Example 12.
  • FIG. 16 is a lens cross-sectional view of the wide-angle optical system of Example 13.
  • FIG. 16 is a lens cross-sectional view of the wide-angle optical system of Example 14.
  • FIG. 7 is an aberration diagram of a wide-angle optical system of Example 1.
  • FIG. 9 is an aberration diagram of a wide-angle optical system of Example 2.
  • FIG. 9 is an aberration diagram of a wide-angle optical system of Example 3.
  • FIG. 7 is an aberration diagram of a wide-angle optical system of Example 1.
  • FIG. 9 is an aberration diagram of a wide-angle optical system of Example 2.
  • FIG. 9 is an
  • FIG. 10 is an aberration diagram of a wide-angle optical system of Example 4.
  • FIG. 16 is an aberration diagram of a wide-angle optical system of Example 5.
  • FIG. 13 is an aberration diagram of a wide-angle optical system of Example 6.
  • FIG. 19 is an aberration diagram of a wide-angle optical system of Example 7.
  • FIG. 19 is an aberration diagram of a wide-angle optical system of Example 8.
  • FIG. 16 is an aberration diagram of a wide-angle optical system of Example 9.
  • FIG. 19 is an aberration diagram of a wide-angle optical system of Example 10.
  • FIG. 19 is an aberration diagram of a wide-angle optical system of Example 11.
  • 19 is an aberration diagram of a wide-angle optical system of Example 12.
  • FIG. 16 is an aberration diagram of a wide-angle optical system of Example 13.
  • 19 is an aberration diagram of a wide-angle optical system of Example 14. It is a figure which shows the schematic structure of an endoscope system. It is a figure which shows the structure of the optical system of an endoscope. It is a figure which shows the structure of the optical system of an image pickup apparatus. It is a figure which shows the schematic structure of the image pickup apparatus. It is a figure which shows the positional relationship of an object, an objective optical system, and an optical path dividing element.
  • the wide-angle optical system of this embodiment is a wide-angle optical system having a lens component, and the lens component has a plurality of optical surfaces, and in the lens component, two optical surfaces are in contact with air and at least 1
  • One optical surface is a curved surface, and in order from the object side, a first lens group having a negative refractive power, a second lens group having a positive refractive power, and a third lens group having a positive refractive power are provided.
  • the second lens group moves from the first position toward the second position when the focal position is adjusted from the far point to the near point, and the first position includes the first lens group and the second lens.
  • the second position is the position where the distance between the second lens group and the third lens group is the minimum, and the third lens group has three or more lens components.
  • the three or more lens components have a first lens component and a second lens component, and the first lens component is the lens component located closest to the object side in the third lens group,
  • the second lens component is a lens component located second from the object side in the third lens group, the first lens component is a single lens, the second lens component is a cemented lens, and the following conditional expression ( It is characterized by satisfying 1).
  • n2C is the refractive index of the medium located on the object side of the cemented surface of the second lens component with respect to the d-line
  • n2C' is the refractive index of the medium located on the image side of the cemented surface of the second lens component with respect to the d-line
  • r2C is the radius of curvature of the joint surface, Is.
  • the wide-angle optical system of the present embodiment relates to, for example, a wide-angle optical system having an angle of view of more than 100 degrees.
  • a wide-angle optical system having an angle of view of more than 100 degrees In recent years, with the advent of high-resolution monitors and the like, high image quality has been required for image quality during observation.
  • the wide-angle optical system of this embodiment is a wide-angle optical system that can meet such requirements.
  • the wide-angle optical system of this embodiment is an optical system that uses an inner focus. Therefore, the actuator is arranged around the inner focus lens.
  • the outer diameter of the entire optical system is small even if the actuator is arranged around the optical system.
  • the wide-angle optical system of the present embodiment is an optical system having a wide angle of view, but the light beam height is suppressed to a low value in a long range in the central portion of the optical system.
  • the wide-angle optical system of this embodiment is a wide-angle optical system having a lens component.
  • the lens component has a plurality of optical surfaces. In the lens component, two optical surfaces are in contact with air and at least one optical surface is a curved surface.
  • the lens component includes, for example, a single lens and a junction lens.
  • the lens and the parallel flat plate may be joined.
  • the optical surface in contact with one air is the lens surface
  • the optical surface in contact with the other air is a flat surface.
  • a lens component in which a single lens and a parallel flat plate are joined is regarded as a single lens.
  • the lens component in which the bonded lens and the parallel flat plate are bonded is regarded as a bonded lens.
  • plano-convex lens and the plano-concave lens may be joined.
  • the joint surface is a curved surface
  • the optical surface in contact with air is a flat surface.
  • the surface of the lens component on the object side is the optical surface located on the object side of the two optical surfaces that come into contact with air.
  • the image-side surface of the lens component is the optical surface located on the image-side of the two optical surfaces that come into contact with air.
  • the cemented surface is located between the object-side surface and the image-side surface.
  • the wide-angle optical system of the present embodiment includes a first lens group having a negative refractive power, a second lens group having a positive refractive power, and a third lens group having a positive refractive power in order from the object side. Be prepared.
  • the second lens group moves from the first position toward the second position. This movement is a movement in the direction in which the distance between the first lens group and the second lens group increases, and a movement in the direction in which the distance between the second lens group and the third lens group decreases.
  • the first position is the position where the distance between the first lens group and the second lens group is minimized.
  • the second lens group is located closest to the object in the moving range. In the first position, it is possible to focus on an object located at a distant point.
  • the second position is the position where the distance between the second lens group and the third lens group is minimized. At the second position, the second lens group is located closest to the image side in the moving range. At the second position, the object located at the perigee can be focused.
  • the third lens group has three or more lens components.
  • the three or more lens components include a first lens component and a second lens component.
  • the first lens component is the lens component located closest to the object side in the third lens group.
  • the second lens component is a lens component located second from the object side in the third lens group.
  • the first lens component is a single lens and the second lens component is a cemented lens.
  • the optical system has a high resolution, it is possible to obtain a clear image according to the number of pixels even when an image pickup device having a large number of pixels is used.
  • the second lens group moves to adjust the focus position.
  • An actuator is used to move the second lens group.
  • the actuator is arranged near the second lens group or near the third lens group. Therefore, it is necessary to provide a space for arranging the actuator near the second lens group or near the third lens group.
  • the ray height can be lowered in a wide range (hereinafter referred to as “predetermined range”) from the object side of the second lens group to the vicinity of the center of the third lens group. be able to.
  • conditional expression (1) it is possible to reduce the ray height within a predetermined range. Therefore, the outer diameter of the second lens group and the outer diameter of a part of the third lens group can be reduced. As a result, even if the actuator is arranged, the increase in the outer diameter of the optical unit can be suppressed.
  • the field curvature can be corrected at the cemented surface of the second lens component. If it is desired to correct the field curvature satisfactorily, the divergence tends to become stronger at the cemented surface of the second lens component.
  • conditional expression (1′) is satisfied instead of conditional expression (1).
  • conditional expression (1) -0.50 ⁇ (n2C'-n2C) / r2C ⁇ -0.08 (1')
  • conditional expression (1′′) is satisfied instead of conditional expression (1).
  • n2C and n2C' represent the refractive index. More specifically, n2C is the refractive index for the d-line of the medium located on the object side of the cemented surface of the second lens component and adjacent to the cemented surface, and n2C' is the image of the cemented surface of the second lens component. It is the refractive index for the d-line of the medium located on the side and adjacent to the joint surface.
  • the first lens component have a positive refractive power.
  • is preferably 0.25 or more.
  • the third lens group has four or more lens components, and has two or more cemented surfaces having a refractive index difference value of 0.25 or more.
  • the refractive index difference is the difference between the object side refractive index and the image side refractive index
  • the object-side refractive index is a refractive index for a d-line of a medium located on the object side of the cemented surface of the lens component and adjacent to the cemented surface
  • the image-side refractive index is the refractive index of the medium located on the image side of the cemented surface of the lens component and adjacent to the cemented surface to the d-line, Is.
  • the third lens group include three, four, or five lens components having a positive refractive power.
  • the cemented lens located closest to the image side in the third lens group has a positive lens and a negative lens in order from the object side.
  • the single lens group is disposed on the most image side of the third lens group, and the single lens group includes two single lenses or three single lenses. It is preferable that the cemented lens is disposed adjacent to the single lens group on the object side of, and the cemented lens has a positive lens and a negative lens in order from the object side.
  • one single lens is arranged on the most image side of the third lens group, the cemented lens is arranged adjacent to the single lens on the object side of the single lens, and the cemented lens is It is preferable to have a positive lens and a negative lens in order from the object side.
  • the wide-angle optical system of the present embodiment preferably satisfies the following conditional expression (2). 0.05 ⁇ fL / R31F ⁇ 1.2 (2) here, R31F is the radius of curvature of the surface of the first lens component on the object side, fL is the focal length of the wide-angle optical system at the first position, Is.
  • Conditional expression (2) is a conditional expression that regulates the convergence of the most object-side surface of the third lens group.
  • the first lens component is located closest to the object in the third lens group. Therefore, the conditional expression (2) is a conditional expression that defines the convergence of the object-side surface of the first lens component.
  • the object side surface of the first lens component is located closest to the object side in the third lens group.
  • conditional expression (2) If the value exceeds the upper limit of conditional expression (2), spherical aberration and coma are likely to occur or the manufacturing error sensitivity is likely to increase. Even if an image sensor having a large number of pixels is used, it becomes difficult to obtain a clear image corresponding to the number of pixels. In addition, it becomes difficult to secure a desired back focus. If the value is less than the lower limit value of the conditional expression (2), the ray height becomes high. Therefore, when the wide-angle optical system of the present embodiment is used for the optical system of the endoscope, the diameter of the insertion portion becomes large.
  • conditional expression (2) is satisfied instead of conditional expression (2). 0.10 ⁇ fL / R31F ⁇ 0.90 (2') Further, it is more preferable that the following conditional expression (2′′) is satisfied instead of conditional expression (2). 0.15 ⁇ fL/R31F ⁇ 0.70 (2”)
  • An optical system that satisfies the conditional expression (2) has a value smaller than the upper limit value. The smaller the value in the optical system, the easier it is to correct aberrations in the optical system or the easier it is to secure a desired back focus.
  • a preferable upper limit value can be set.
  • the upper limit is preferably 0.59729, 0.55, or 0.50. By doing so, good aberration correction can be performed.
  • 0.20 to 0.45 can be said to be the best range of conditional expression (2).
  • 0.40 to 0.65 can be said to be the best range of conditional expression (2).
  • P SNi is the refracting power of the joint surface S Ni and is represented by the following equation (4)
  • P SNi (n SNi'- n SNi )/r SNi (4)
  • n SNi is the refractive index for the d-line of the medium located on the object side of the joint surface S Ni
  • n SNi' is the refractive index for the d-line of the medium located on the image side of the junction surface S Ni
  • r SNi is the radius of curvature of the joint surface S Ni near the optical axis
  • fL is the focal length of the wide-angle optical system at the first position, Is.
  • Conditional expression (3) is a conditional expression that defines the refractive power of the cemented surface included in the third lens group. In the predetermined range, it is necessary to keep the light beam diameter small. On the other hand, it is also important to secure a paraxial amount, for example, a focal length or a back focus.
  • the lens component located on the object side in the third lens group has strong convergence.
  • the third lens group includes N bonding surfaces S Ni .
  • the N joint surfaces S Ni are mainly used for correcting curvature of field.
  • As the cemented surface S Ni a cemented surface formed by cementing a positive lens having a low refractive power and a negative lens having a high refractive index is used. Therefore, the joint surface S Ni has strong divergence.
  • the cemented surface S Ni is preferably arranged on the image side in a predetermined range, for example, at the center of the third lens group.
  • conditional expression (3) is satisfied instead of conditional expression (3).
  • conditional expression (3) -0.9 ⁇ fL x ⁇ P SNi ⁇ -0.1 (3')
  • conditional expression (3 ") instead of the conditional expression (3).
  • conditional expression (3) -0.8 ⁇ fL x ⁇ P SNi ⁇ -0.15 (3 ")
  • a preferable lower limit value can be set.
  • the lower limit value is preferably -0.71747, -0.65, -0.60 or -0.55. By doing so, good aberration correction can be performed.
  • conditional expression (3) If priority is given to good aberration correction, -0.50 to -0.20 can be said to be the best range of conditional expression (3). When it is desired to give priority to securing a low light beam height in a predetermined range, it can be said that -0.75 to -0.45 is the best range of the conditional expression (3).
  • conditional expression (2) or conditional expression (3) it is possible to easily secure a low ray height in a predetermined range or a desired paraxial amount. It is better if both conditional expression (2) and conditional expression (3) are satisfied.
  • conditional expression (2) and conditional expression (3) are satisfied, it becomes difficult to correct astigmatism. Therefore, in the third lens group, it is also necessary to satisfactorily correct astigmatism.
  • n SNi and n SNi' represent the refractive index. More specifically, n SNi is located on the object side of the cemented surface S Ni, a and the refractive index at the d-line of the adjacent medium and the joining surface S Ni, n SNi 'is on the image side of the cemented surface S Ni The refractive index for the d-line of the medium located and adjacent to the bonding surface S Ni .
  • the third lens group includes the cemented lens closest to the image side among the cemented lenses and the lens component closest to the image side, and is located closest to the image side.
  • the cemented lens has a positive refracting power
  • the lens component located closest to the image side is a positive single lens, and preferably satisfies the following conditional expression (5).
  • R 3R1 is the radius of curvature of the object-side surface of the positive single lens
  • R 3R2 is the radius of curvature of the image-side surface of the positive single lens, Is.
  • the third lens group has a cemented lens located closest to the image side (hereinafter, referred to as “combined lens A”).
  • the cemented lens corresponds to the cemented lens A.
  • the cemented lens A When the optical system is divided into two parts, the object side and the image side, with the center of the optical system as the boundary, the cemented lens A is located on the image side. When it is important to secure an appropriate back focus, it is preferable that the cemented lens A has a positive refractive power.
  • the lens component closest to the image side be a positive single lens and that conditional expression (5) be satisfied. By doing so, the generation of astigmatism can be suppressed.
  • conditional expression (5) If the value exceeds the upper limit of conditional expression (5), or if the value falls below the lower limit of conditional expression (5), it becomes difficult to satisfactorily correct astigmatism.
  • conditional expression (5′) is satisfied instead of conditional expression (5).
  • conditional expression (5′′) is satisfied instead of conditional expression (5).
  • the third lens group includes the cemented lens that is positioned closest to the image side among the cemented lenses and the lens component that is positioned closest to the image side, and is positioned closest to the image side. It is preferable that the cemented lens has a negative refractive power, the lens component located closest to the image side is a positive single lens, and satisfies the following conditional expression (6).
  • 'R 3R1 is the radius of curvature of the object-side surface of the positive single lens
  • 'R 3R2 is the radius of curvature of the image-side surface of the positive single lens
  • shortening the total length of the optical system is more important than securing an appropriate back focus.
  • a large positive refractive power is required on the object side of the optical system, and thus a large negative refractive power is required on the image side.
  • the cemented lens A is located closest to the image side among the cemented lenses. Therefore, by making the refractive power of the cemented lens A negative, it is possible to obtain a large negative refractive power on the image side. However, in this case, astigmatism is likely to occur or the exit angle of off-axis rays is likely to be large.
  • the lens component located closest to the image side be a positive single lens and that conditional expression (6) be satisfied.
  • the positive single lens is arranged behind the cemented lens having the negative refractive power. Therefore, the increase in astigmatism can be offset, or the increase in the exit angle of off-axis rays can be offset.
  • the off-axis ray height is high in the lens component of the third lens group that is located closest to the image side. Therefore, if a cemented lens is used for this lens component, the thickness of the lens component tends to increase. As a result, it becomes difficult to secure a sufficient back focus or reduce the total length of the optical system.
  • conditional expression (6′) may be satisfied. -4.7 ⁇ ( 'R 3R1 +' R 3R2) / ( 'R 3R1 -'R 3R2) ⁇ 0.8 (6') Further, it is more preferable that the following conditional expression (6′′) is satisfied instead of conditional expression (6). -4.5 ⁇ ( 'R 3R1 +' R 3R2) / ( 'R 3R1 -'R 3R2) ⁇ 0.6 (6 ")
  • the cemented surface of the third lens group which is located closest to the image side, satisfies the following conditional expression (7).
  • r SNr is the radius of curvature of the cemented surface closest to the image side near the optical axis
  • fL is the focal length of the wide-angle optical system at the first position, Is.
  • Off-axis high-order aberrations are, for example, astigmatism and lateral chromatic aberration.
  • conditional expression (7′) is satisfied instead of conditional expression (7).
  • conditional expression (7) -0.9 ⁇ fL/r SNr ⁇ 0.0 (7')
  • conditional expression (7′′) is satisfied instead of conditional expression (7).
  • conditional expression (7) -0.8 ⁇ fL/r SNr ⁇ -0.3 (7”)
  • the positive lens is located on the object side of the cemented surface and the negative lens is located on the image side of the cemented surface.
  • an appropriate medium may be used as the medium used for the lens.
  • spherical aberration, coma, and astigmatism can be satisfactorily corrected, and chromatic aberration can be satisfactorily corrected by selecting an appropriate glass material for the lens.
  • the thickness of each lens is larger than the focal length of the optical system.
  • the medium of the lens component located on the object side and the medium of the lens component located on the image side can be appropriately set. As a result, it is possible to achieve both the correction of axial chromatic aberration and the correction of lateral chromatic aberration.
  • the third lens group has a plurality of positive lenses
  • the plurality of positive lenses has a first positive lens and a second positive lens
  • the first positive lens is Of the plurality of positive lenses
  • the second positive lens is the second positive lens positioned from the object side among the plurality of positive lenses. It is preferable to satisfy the expression (8). -70 ⁇ 31P - ⁇ 32P ⁇ 20 (8) here, ⁇ 31P is the Abbe number of the first positive lens, ⁇ 32P is the Abbe number of the second positive lens, Is.
  • Conditional expression (8) defines the relationship between the Abbe number of the first positive lens and the Abbe number of the second positive lens. When the conditional expression (8) is satisfied, it becomes easy to satisfy the design conditions of various optical systems in a state where the correction of the axial chromatic aberration and the correction of the lateral chromatic aberration are made compatible.
  • conditional expression (8′) is satisfied instead of conditional expression (8).
  • conditional expression (8′′) is satisfied instead of conditional expression (8).
  • the third lens group has a plurality of positive lenses, and the plurality of positive lenses include a first positive lens, a second positive lens, and a third positive lens.
  • the first positive lens is the positive lens located closest to the object side among the plurality of positive lenses
  • the second positive lens is the positive lens located second from the object side among the plurality of positive lenses.
  • the third positive lens is a positive lens located third from the object side among the plurality of positive lenses, and preferably satisfies the following conditional expression (9).
  • ⁇ 31P is the Abbe number of the first positive lens
  • ⁇ 32P is the Abbe number of the second positive lens
  • ⁇ 33P is the Abbe number of the third positive lens, Is.
  • Conditional expression (9) is a conditional expression that defines the relationship between the average value of the Abbe numbers of the first positive lens and the second positive lens, and the Abbe number of the third positive lens.
  • conditional expression (9′) is satisfied instead of conditional expression (9).
  • conditional expression (9′′) is satisfied instead of conditional expression (9).
  • the third lens group has a plurality of negative lenses
  • the plurality of negative lenses has a first negative lens and a second negative lens
  • the first negative lens is Of the plurality of negative lenses
  • the second negative lens is the second negative lens located from the object side among the plurality of negative lenses. It is preferable to satisfy the formula (10). -30 ⁇ 31N ⁇ 32N ⁇ 40 (10) here, ⁇ 31N is the Abbe number of the first negative lens, ⁇ 32N is the Abbe number of the second negative lens, Is.
  • Conditional expression (10) defines the relationship between the Abbe number of the first negative lens and the Abbe number of the second negative lens. When the conditional expression (10) is satisfied, it becomes easy to satisfy the design conditions of various optical systems in a state where the correction of the axial chromatic aberration and the correction of the lateral chromatic aberration are compatible with each other.
  • conditional expression (10′) is satisfied instead of conditional expression (10).
  • conditional expression (10′′) is satisfied instead of conditional expression (10).
  • the third lens group is fixed when adjusting the focal position.
  • the manufacturing error sensitivity tends to be high with respect to aberration variation. If the manufacturing error sensitivity is high, the aberration varies greatly even if the manufacturing error is small. Therefore, it is preferable that the third lens group is fixed when adjusting the focal position.
  • the wide-angle optical system of the present embodiment preferably satisfies the following conditional expression (11). -50 ⁇ (R21F+R21R)/(R21F-R21R) ⁇ 10 (11) here, R21F is the radius of curvature of the object-side surface of the given lens component, R21R is the radius of curvature of the image-side surface of the given lens component,
  • the predetermined lens component is a lens component located closest to the object side in the second lens group, Is.
  • the value exceeds the upper limit value of the conditional expression (11)
  • the fluctuation of spherical aberration or the fluctuation of astigmatism during focus position adjustment tends to be large.
  • the value is less than the lower limit value of the conditional expression (11)
  • deterioration of coma aberration and deterioration of astigmatism due to decentering are likely to occur.
  • the eccentricity is generated by the movement of the second lens group.
  • conditional expression (11) the following conditional expression (11′) may be satisfied.
  • conditional expression (11′′) is satisfied instead of conditional expression (11).
  • An optical system that satisfies the conditional expression (11) has a value smaller than the upper limit value.
  • a preferable upper limit value can be set.
  • the upper limit is preferably 5.33106, 1.0, 0.0, or -1.0. Further, it can be said that ⁇ 30.0 to ⁇ 2.0 is the best range of the conditional expression (11).
  • the wide-angle optical system of the present embodiment preferably satisfies the following conditional expression (12). 0.2 ⁇ D21/fL ⁇ 3.0 (12) here, D21 is the distance on the optical axis between the most object-side surface and the most image-side surface of the second lens group, fL is the focal length of the wide-angle optical system at the first position, Is.
  • One of the controls is to suppress the fluctuation of spherical aberration or the fluctuation of astigmatism when adjusting the focus position.
  • the other control is suppression of deterioration of coma due to eccentricity or suppression of deterioration of astigmatism. Eccentricity is caused by the movement of the moving group when adjusting the focal position.
  • conditional expression (12) instead of conditional expression (12), the following conditional expression (12′) may be satisfied. 0.2 ⁇ D21/fL ⁇ 2.5 (12') Further, it is better to satisfy the following conditional expression (12 ") instead of the conditional expression (12). 0.4 ⁇ D21/fL ⁇ 2.0 (12”)
  • An optical system that satisfies the conditional expression (12) has a value larger than the lower limit value. The larger the value in the optical system, the easier it is for the optical system to achieve both of the above two suppressions.
  • a preferable lower limit value can be set.
  • the lower limit value is preferably 0.41626, 0.42, 0.43, or 0.44. Further, it can be said that 0.45 to 2.0 is the best range of the conditional expression (12).
  • the wide-angle optical system of the present embodiment preferably satisfies the following conditional expression (13). 1.01 ⁇ 2F ⁇ 1.50 (13) here, ⁇ 2F is the magnification of the second lens group at the first position, Is.
  • focus sensitivity the focus movement amount with respect to the movement amount of the second lens group becomes too high.
  • stop accuracy the accuracy when stopping the second lens group
  • the focus sensitivity tends to be low. In this case, since the amount of movement of the second lens group increases, it is necessary to widen the space for movement. Therefore, the optical unit becomes large.
  • conditional expression (13′) is satisfied instead of conditional expression (13). 1.00 ⁇ 2F ⁇ 1.40 (13') Further, it is more preferable that the following conditional expression (13′′) is satisfied instead of conditional expression (13). 1.00 ⁇ 2F ⁇ 1.30 (13”)
  • the wide-angle optical system of the present embodiment preferably satisfies the following conditional expression (14). 1.01 ⁇ 2N/ ⁇ 2F ⁇ 1.30 (14) here, ⁇ 2F is the magnification of the second lens group at the first position, ⁇ 2N is the magnification of the second lens group at the second position, Is.
  • the focal length at the far point becomes short, so a wide angle of view can be secured at the far point. Also, since the focal length at the near point becomes long, a high magnification can be obtained at the near point.
  • An optical system that has a wide angle of view at the far point and high magnification at the near point is suitable for the optical system of an endoscope. Therefore, the wide-angle optical system of this embodiment can be used as an optical system of an endoscope.
  • the optical system of the endoscope has a wide angle of view in the far point observation and a high magnification in the near point observation.
  • the optical system of the endoscope can be focused with high accuracy.
  • conditional expression (14) If the value exceeds the upper limit of conditional expression (14), the focus sensitivity on the near point side becomes high. In this case, the stopping accuracy on the near point side is high. Therefore, it becomes difficult to focus with high accuracy.
  • the value is less than the lower limit value of the conditional expression (14), it becomes difficult to secure a wide angle of view in the far point observation and a high magnification in the near point observation. Therefore, it is not suitable for the optical system of an endoscope.
  • conditional expression (14) instead of the conditional expression (14), the following conditional expression (14') may be satisfied. 1.00 ⁇ 2N/ ⁇ 2F ⁇ 1.20 (14') Further, it is better to satisfy the following conditional expression (14 ") instead of the conditional expression (14). 1.00 ⁇ 2N/ ⁇ 2F ⁇ 1.10 (14”)
  • the wide-angle optical system of the present embodiment preferably satisfies the following conditional expression (15). 0.10 ⁇ (1- ⁇ 2F 2 ) ⁇ ⁇ 3F 2 ⁇ 0.55 (15) here, ⁇ 2F is the magnification of the second lens group at the first position, ⁇ 3F is the magnification of the third lens group at the first position, Is.
  • the optical unit becomes large.
  • conditional expression (15′) may be satisfied. 0.10 ⁇ (1- ⁇ 2F 2 ) ⁇ 3F 2 ⁇ 0.45 (15') Further, it is more preferable that the following conditional expression (15′′) is satisfied instead of conditional expression (15). 0.10 ⁇ (1- ⁇ 2F 2 ) ⁇ 3F 2 ⁇ 0.35 (15”)
  • the wide-angle optical system of the present embodiment preferably satisfies the following conditional expression (16). 0.20 ⁇ (1- ⁇ 2N 2 ) ⁇ 3N 2 ⁇ 0.65 (16) here, ⁇ 2N is the magnification of the second lens group at the second position, ⁇ 3N is the magnification of the third lens group at the second position, Is.
  • the focus sensitivity on the near point side becomes too high. In this case, the stopping accuracy on the near point side is high. If the value is less than the lower limit value of the conditional expression (16), the focus sensitivity on the near point side tends to be low. In this case, since the amount of movement of the second lens group increases, it is necessary to widen the space for movement.
  • conditional expression (16) may be satisfied. 0.20 ⁇ (1- ⁇ 2N 2 ) ⁇ 3N ⁇ 0.50 (16') Further, it is more preferable that the following conditional expression (16′′) is satisfied instead of conditional expression (16). 0.22 ⁇ (1- ⁇ 2N 2 ) ⁇ 3N ⁇ 0.42 (16”)
  • the second lens group has only a positive lens.
  • the first lens group has only a plurality of negative single lenses, and each of the plurality of negative single lenses is larger than the most object-side positive lens of the third lens group. It preferably has an Abbe number.
  • the outer diameter of the first lens group tends to be large.
  • the negative refractive power of the first lens group should be increased. If the negative refracting power is increased, off-axis aberrations, particularly astigmatism, are likely to occur.
  • the negative refracting power of the first lens group can be shared by the plurality of negative lenses.
  • the negative refractive power of the first lens group is increased, it is possible to excellently correct off-axis aberrations, especially astigmatism.
  • the first lens group is not intentionally provided with a lens for correcting chromatic aberration.
  • the first lens group has only a single lens.
  • lateral chromatic aberration is likely to occur in the first lens group.
  • lateral chromatic aberration generated in the first lens group can be corrected by the third lens group.
  • the Abbe number of the negative single lens of the first lens group is made larger than the Abbe number of the positive lens on the most object side of the third lens group.
  • the positive lens closest to the object in the third lens group is located at the closest distance to the negative single lens in the first lens group. Therefore, it becomes possible to correct the lateral chromatic aberration without deteriorating the axial chromatic aberration.
  • the Abbe number of the negative single lens in the first lens group is smaller than the Abbe number of the positive lens closest to the object in the third lens group, it becomes difficult to simultaneously correct axial chromatic aberration and lateral chromatic aberration. ..
  • the wide-angle optical system of the present embodiment preferably satisfies the following conditional expression (17). 0.2 ⁇ SD1 / fL ⁇ 6.0 (17) here, SD1 is the distance from the most object-side surface of the first lens group to the most image-side surface of the first lens group, fL is the focal length of the wide-angle optical system at the first position, Is.
  • the back focus can be secured without increasing the outer diameter of the first lens group, in particular, the outer diameter of the lens closest to the object side, and the angle of view is wide. Also, off-axis aberration, for example, astigmatism can be corrected well.
  • conditional expression (17) instead of the conditional expression (17), the following conditional expression (17') may be satisfied. 0.25 ⁇ SD1/fL ⁇ 5.0 (17') Further, it is better to satisfy the following conditional expression (17 ") instead of the conditional expression (17). 0.30 ⁇ SD1/fL ⁇ 4.0 (17”)
  • the first lens group has the fourth lens component and the fifth lens component, and the fourth lens component is the lens located closest to the object side in the first lens group.
  • the fifth lens component is a lens component located second from the object side in the first lens group, the fourth lens component is a negative lens component, and the fifth lens component is a cemented lens. Therefore, it is preferable that the following conditional expression (18) is satisfied. -1.0 ⁇ fL/R12F a ⁇ 0.5 (18) here, R12F a is the radius of curvature of the surface of the fifth lens component on the object side, fL is the focal length of the wide-angle optical system at the first position, Is.
  • the wide-angle optical system of this embodiment has a wide angle of view, it can be used as an endoscope optical system.
  • the surface located closest to the object side is a flat surface or a surface convex toward the object side due to the securing of the viewing angle, the restriction of aberration correction, and the restriction of cleaning. Therefore, in the second negative lens from the object side, it is preferable that the object side surface has a strong divergent surface.
  • conditional expression (18) If the value exceeds the upper limit of conditional expression (18), the ray height in the first lens group tends to be high. If the value is less than the lower limit of conditional expression (18), astigmatism is likely to occur.
  • the fifth lens component is, for example, a negative single lens located second from the object side or a negative junction lens located second from the object side.
  • the cemented lens may be formed of a positive lens and a negative lens.
  • the positive lens may be located on the object side or the negative lens may be located on the object side.
  • conditional expression (18') may be satisfied. -0.7 ⁇ fL / R12F a ⁇ 0.3 (18') Further, it is better to satisfy the following conditional expression (18 ") instead of the conditional expression (18). -0.4 ⁇ fL / R12F a ⁇ 0.2 (18 ")
  • the first lens group has a fourth lens component, a fifth lens component, and a sixth lens component
  • the fourth lens component is the most in the first lens group. It is a lens component located on the object side
  • the fifth lens component is the lens component located second from the object side in the first lens group
  • the sixth lens component is the lens component located second from the object side in the first lens group from the object side.
  • the third lens component the fourth lens component consists of a negative lens component
  • the fifth lens component consists of a lens component having a smaller absolute value of refractive power than the fourth lens component
  • the sixth lens component Preferably consists of a cemented lens and satisfies the following conditional expression (19).
  • R12F b is the radius of curvature of the object-side surface of the sixth lens component
  • fL is the focal length of the wide-angle optical system at the first position, Is.
  • the surface closest to the object side is a flat surface or a convex surface on the object side. Therefore, in the third negative lens from the object side, it is preferable that the object side surface has a strong divergent surface.
  • conditional expression (19) If the value exceeds the upper limit of conditional expression (19), the ray height in the first lens group tends to be high. If the value is less than the lower limit of conditional expression (19), astigmatism is likely to occur.
  • conditional expression (19) the following conditional expression (19′) may be satisfied. -0.7 ⁇ fL/R12F b ⁇ 0.3 (19') Further, it is more preferable that the following conditional expression (19′′) is satisfied instead of conditional expression (19). -0.4 ⁇ fL / R12F b ⁇ 0.2 (19 ")
  • the first lens group has the fourth lens component, the fifth lens component, and the sixth lens component, and the fourth lens component is the most in the first lens group.
  • the fifth lens component is a lens component located on the object side
  • the fifth lens component is a lens component located second from the object side in the first lens group
  • the sixth lens component is a lens component located from the object side in the first lens group.
  • the fourth lens component is the third lens component
  • the fourth lens component is the negative lens component
  • the fifth lens component is the negative lens component
  • the sixth lens component is the positive lens component. It is preferable to satisfy (20).
  • R12F c is the radius of curvature of the object-side surface of the fifth lens component
  • fL is the focal length of the wide-angle optical system at the first position, Is.
  • the surface closest to the object side is a flat surface or a convex surface on the object side. Therefore, in the second negative lens from the object side, it is preferable that the object side surface has a strong divergent surface.
  • conditional expression (20) If the value exceeds the upper limit of conditional expression (20), the ray height in the first lens group tends to be high. If the value is less than the lower limit of conditional expression (20), astigmatism is likely to occur.
  • conditional expression (20′) is satisfied instead of conditional expression (20).
  • conditional expression (20′′) is satisfied instead of conditional expression (20).
  • the first lens group has a negative lens component and a positive lens component and satisfies the following conditional expression (21). -0.4 ⁇ fL / R12R ⁇ 0.02 (21) here, R12R is the radius of curvature of the image side surface of the positive lens component, fL is the focal length of the wide-angle optical system at the first position, Is.
  • Using the negative lens component and the positive lens component in the first lens group is slightly disadvantageous in terms of reducing the outer diameter.
  • conditional expression (21) If the value exceeds the upper limit of conditional expression (21), the effect of correcting astigmatism is reduced. If the value is less than the lower limit value of the conditional expression (21), the distortion becomes large.
  • conditional expression (21′) is satisfied instead of conditional expression (21). -0.3 ⁇ fL/R12R ⁇ 0.0 (21') Further, it is more preferable that the following conditional expression (21′′) is satisfied instead of conditional expression (21). -0.2 ⁇ fL/R12R ⁇ -0.02 (21")
  • the first lens group has the fourth lens component and the fifth lens component
  • the fourth lens component is the lens located closest to the object side in the first lens group.
  • the fifth lens component is a lens component which is the second lens component from the object side in the first lens group and preferably satisfies the following conditional expression (22). -1.0 ⁇ fL/fL12 ⁇ 0.4 (22) here, fL12 is the focal length of the fifth lens component, fL is the focal length of the wide-angle optical system at the first position, Is.
  • conditional expression (22′) is satisfied instead of conditional expression (22). -0.7 ⁇ fL/fL12 ⁇ 0.2 (22') Further, it is more preferable that the following conditional expression (22′′) is satisfied instead of conditional expression (22). -0.5 ⁇ fL/fL12 ⁇ 0.05 (22”)
  • the wide-angle optical system of the present embodiment preferably satisfies the following conditional expression (23).
  • f fin is the focal length of the image-side lens component
  • R fin is the radius of curvature of the image-side surface of the image-side lens component
  • the image-side lens component is the lens component located closest to the image side among the plurality of lens components, Is.
  • an optical element with zero refracting power is often placed between the image-side lens component and the image plane.
  • the optical element having zero refractive power is, for example, an optical filter or a prism.
  • conditional expressions (5) and (6) the radius of curvature of the surface is defined for the lens component located closest to the image side.
  • Conditional expression (23) defines the radius of curvature of the surface of the image-side lens component.
  • the image side lens component is a lens component located closest to the image side. Therefore, it can be said that the conditional expression (23) is substantially a conditional expression that limits the conditional expressions (5) and (6).
  • the wide-angle optical system of the present embodiment has an image-side lens component and an optical element having a refractive power of zero, and the image-side lens component is located at the most image-side position among a plurality of lens components.
  • the element is preferably located on the image side of the image-side lens component, and the image-side lens component and the optical element are preferably cemented together.
  • an optical element with zero refracting power is often placed between the image-side lens component and the image plane.
  • the optical element having zero refractive power is, for example, an optical filter or a prism.
  • the wide-angle optical system of the present embodiment preferably satisfies the following conditional expression (24).
  • y max is the maximum image height
  • ⁇ max is the angle of view corresponding to the maximum image height
  • fL is the focal length of the wide-angle optical system at the first position, Is.
  • the wide-angle optical system of this embodiment is an optical system having a high resolution and a small outer diameter by arranging an actuator required for focus position adjustment. Therefore, the wide-angle optical system of this embodiment can be used for an optical system of an endoscope.
  • the wide-angle optical system of this embodiment satisfies the conditional expression (24).
  • conditional expression (24) it is possible to reduce the outer diameter of the optical unit while ensuring a wide angle of view. Therefore, the wide-angle optical system of this embodiment can be used as an optical system of an endoscope.
  • the wide-angle optical system of the present embodiment preferably satisfies the following conditional expression (25).
  • ER2 ⁇ 4 ⁇ fL / F EX (25) here, ER2 is the effective radius of the most image-side surface of the second lens component, F EX is the effective F value at the first position, fL is the focal length of the wide-angle optical system at the first position, Is.
  • Conditional expression (25) is a conditional expression regarding the ray height. If the conditional expression (25) is satisfied, the wide-angle optical system of this embodiment can be used as an optical system of an endoscope. The effective radius is determined by the height of the outermost ray on the surface.
  • the image pickup apparatus of the present embodiment has an optical system and an image pickup element arranged on an image plane, the image pickup element has an image pickup plane, and an image formed on the image pickup plane by the optical system is converted into an electrical signal.
  • the optical system is the wide-angle optical system described above.
  • the image pickup apparatus of the embodiment even if an image pickup device having a large number of pixels is used, a clear image corresponding to the number of pixels can be obtained.
  • (A) is a sectional view at a far point
  • (b) is a sectional view at a near point.
  • the first lens group is G1, the second lens group is G2, the third lens group is G3, the aperture stop is S, the filter is F, the cover glass is C, C1, C2, the prism is P, and the image surface (imaging surface). Is indicated by I.
  • the aberration diagram of each embodiment shows the aberration diagram at the far point and the aberration diagram at the near point in this order.
  • (a) shows spherical aberration (SA)
  • (b) shows astigmatism (AS)
  • (c) shows chromatic aberration of magnification (CC)
  • (d) shows distortion (DT).
  • SA spherical aberration
  • AS astigmatism
  • CC chromatic aberration of magnification
  • DT distortion
  • DT distortion aberration
  • the wide-angle optical system of Example 1 includes, in order from the object side, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a third lens group having a positive refractive power. G3 and.
  • the first lens group G1 includes a plano-concave negative lens L1, a biconcave negative lens L2, and a positive meniscus lens L3 having a convex surface directed toward the object side.
  • the second lens group G2 has a positive meniscus lens L4 having a convex surface directed toward the object side.
  • the third lens group G3 includes a positive meniscus lens L5 having a convex surface directed toward the object side, a negative meniscus lens L6 having a convex surface directed toward the object side, a biconvex positive lens L7, and a positive meniscus lens having a convex surface directed toward the image side. It has an L8, a biconcave negative lens L9, a positive meniscus lens L10 with a convex surface facing the image side, and a biconvex positive lens L11.
  • the negative meniscus lens L6 and the biconvex positive lens L7 are joined.
  • the positive meniscus lens L8 and the biconcave negative lens L9 are joined.
  • the filter F is arranged in the first lens group G1.
  • An aperture stop S is arranged between the second lens group G2 and the third lens group G3.
  • the cover glass C is arranged on the image side of the third lens group G3.
  • the second lens group G2 moves when adjusting the focus position. During the adjustment from the far point to the near point, the second lens group G2 moves to the image side.
  • the wide-angle optical system of Example 2 includes, in order from the object side, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a third lens group having a positive refractive power. G3 and.
  • the first lens group G1 includes a negative meniscus lens L1 having a convex surface directed toward the object side, a biconcave negative lens L2, and a positive meniscus lens L3 having a convex surface directed toward the object side.
  • the second lens group G2 has a positive meniscus lens L4 having a convex surface directed toward the object side.
  • the third lens group G3 includes a positive meniscus lens L5 having a convex surface directed toward the object side, a negative meniscus lens L6 having a convex surface directed toward the object side, a biconvex positive lens L7, and a positive meniscus lens having a convex surface directed toward the image side.
  • L8 a biconcave negative lens L9, a biconvex positive lens L10, and a biconvex positive lens L11.
  • the negative meniscus lens L6 and the biconvex positive lens L7 are joined.
  • the positive meniscus lens L8 and the biconcave negative lens L9 are joined.
  • the filter F is arranged in the first lens group G1.
  • An aperture stop S is arranged between the second lens group G2 and the third lens group G3.
  • the cover glass C is arranged on the image side of the third lens group G3.
  • the second lens group G2 moves when adjusting the focus position. During the adjustment from the far point to the near point, the second lens group G2 moves to the image side.
  • the wide-angle optical system of Example 3 includes, in order from the object side, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a third lens group having a positive refractive power. G3 and.
  • the first lens group G1 includes a negative meniscus lens L1 having a convex surface directed toward the object side, a biconcave negative lens L2, and a positive meniscus lens L3 having a convex surface directed toward the object side.
  • the second lens group G2 has a positive meniscus lens L4 having a convex surface directed toward the object side.
  • the third lens group G3 includes a positive meniscus lens L5 having a convex surface directed toward the object side, a positive meniscus lens L6 having a convex surface directed toward the object side, a biconvex positive lens L7, and a positive meniscus lens having a convex surface directed toward the image side. It has an L8, a biconcave negative lens L9, a positive meniscus lens L10 with a convex surface facing the image side, and a biconvex positive lens L11.
  • the positive meniscus lens L6 and the biconvex positive lens L7 are cemented together.
  • the positive meniscus lens L8 and the biconcave negative lens L9 are joined.
  • the filter F is arranged in the first lens group G1.
  • An aperture stop S is arranged between the second lens group G2 and the third lens group G3.
  • the cover glass C is arranged on the image side of the third lens group G3.
  • the second lens group G2 moves when adjusting the focus position. During the adjustment from the far point to the near point, the second lens group G2 moves to the image side.
  • the wide-angle optical system of Example 4 includes, in order from the object side, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a third lens group having a positive refractive power. It has G3 and.
  • the first lens group G1 includes a negative meniscus lens L1 having a convex surface directed toward the object side, a biconcave negative lens L2, and a positive meniscus lens L3 having a convex surface directed toward the object side.
  • the second lens group G2 has a positive meniscus lens L4 having a convex surface directed toward the object side.
  • the third lens group G3 includes a positive meniscus lens L5 having a convex surface directed toward the object side, a biconcave negative lens L6, a biconvex positive lens L7, a positive meniscus lens L8 having a convex surface directed toward the image side, and a biconcave negative lens. It has a lens L9, a biconvex positive lens L10, and a positive meniscus lens L11 having a convex surface facing the object side.
  • the biconcave negative lens L6 and the biconvex positive lens L7 are cemented together.
  • the positive meniscus lens L8 and the biconcave negative lens L9 are joined.
  • the filter F is arranged in the first lens group G1.
  • An aperture stop S is arranged between the second lens group G2 and the third lens group G3.
  • the cover glass C is arranged on the image side of the third lens group G3.
  • the second lens group G2 moves when adjusting the focus position. During the adjustment from the far point to the near point, the second lens group G2 moves to the image side.
  • the wide-angle optical system of Example 5 includes, in order from the object side, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a third lens group having a positive refractive power. G3 and.
  • the first lens group G1 includes a negative meniscus lens L1 having a convex surface directed toward the object side, a biconcave negative lens L2, and a positive meniscus lens L3 having a convex surface directed toward the object side.
  • the second lens group G2 has a positive meniscus lens L4 having a convex surface directed toward the object side.
  • the third lens group G3 includes a positive meniscus lens L5 having a convex surface directed toward the object side, a negative meniscus lens L6 having a convex surface directed toward the object side, a biconvex positive lens L7, a biconvex positive lens L8, and a biconcave negative lens. It has a lens L9, a biconvex positive lens L10, and a positive meniscus lens L11 with a convex surface facing the object side.
  • the negative meniscus lens L6 and the biconvex positive lens L7 are joined.
  • the biconvex positive lens L8 and the biconcave negative lens L9 are joined.
  • the filter F is arranged in the first lens group G1.
  • An aperture stop S is arranged between the second lens group G2 and the third lens group G3.
  • the cover glass C is arranged on the image side of the third lens group G3.
  • the second lens group G2 moves when adjusting the focus position. During the adjustment from the far point to the near point, the second lens group G2 moves to the image side.
  • the wide-angle optical system of Example 6 includes, in order from the object side, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a third lens group having a positive refractive power. G3 and.
  • the first lens group G1 includes a plano-concave negative lens L1, a biconcave negative lens L2, and a positive meniscus lens L3 with a convex surface facing the image side.
  • the second lens group G2 has a positive meniscus lens L4 having a convex surface directed toward the object side.
  • the third lens group G3 includes a positive meniscus lens L5 with a convex surface facing the object side, a biconvex positive lens L6, a negative meniscus lens L7 with a convex surface facing the image side, a biconvex positive lens L8, and both concave and negative. It has a lens L9, a biconvex positive lens L10, a biconvex positive lens L11, and a plano-convex positive lens L12.
  • the biconvex positive lens L6 and the negative meniscus lens L7 are joined.
  • the biconvex positive lens L8 and the biconcave negative lens L9 are joined.
  • the filter F is arranged in the first lens group G1.
  • the aperture stop S is arranged in the third lens group G3.
  • the cover glass C is arranged on the image side of the third lens group G3.
  • the plano-convex positive lens L12 and the cover glass C are cemented together.
  • the second lens group G2 moves when adjusting the focus position. During the adjustment from the far point to the near point, the second lens group G2 moves to the image side.
  • the wide-angle optical system of Example 7 includes, in order from the object side, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a third lens group having a positive refractive power. G3 and.
  • the first lens group G1 includes a plano-concave negative lens L1, a biconcave negative lens L2, and a negative meniscus lens L3 having a convex surface directed toward the image side.
  • the second lens group G2 has a positive meniscus lens L4 having a convex surface directed toward the object side.
  • the third lens group G3 includes a positive meniscus lens L5 with a convex surface facing the object side, a biconvex positive lens L6, a negative meniscus lens L7 with a convex surface facing the image side, a biconvex positive lens L8, and both concave and negative. It has a lens L9, a biconvex positive lens L10, a biconvex positive lens L11, and a plano-convex positive lens L12.
  • the biconvex positive lens L6 and the negative meniscus lens L7 are joined.
  • the biconvex positive lens L8 and the biconcave negative lens L9 are joined.
  • the filter F is arranged in the first lens group G1.
  • the aperture stop S is arranged in the third lens group G3.
  • the cover glass C is arranged on the image side of the third lens group G3.
  • the plano-convex positive lens L12 and the cover glass C are cemented together.
  • the second lens group G2 moves when adjusting the focus position. During the adjustment from the far point to the near point, the second lens group G2 moves to the image side.
  • the wide-angle optical system of Example 8 includes, in order from the object side, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a third lens group having a positive refractive power. G3 and.
  • the first lens group G1 includes a plano-concave negative lens L1, a biconcave negative lens L2, and a biconvex positive lens L3.
  • the biconcave negative lens L2 and the biconvex positive lens L3 are cemented together.
  • the second lens group G2 has a positive meniscus lens L4 having a convex surface directed toward the object side.
  • the third lens group G3 includes a biconvex positive lens L5, a biconcave negative lens L6, a biconvex positive lens L7, a positive meniscus lens L8 having a convex surface facing the image side, and a negative meniscus having a convex surface facing the image side. It has a lens L9 and a biconvex positive lens L10.
  • the biconcave negative lens L6 and the biconvex positive lens L7 are cemented together.
  • the positive meniscus lens L8 and the negative meniscus lens L9 are cemented.
  • the filter F is arranged in the first lens group G1.
  • the aperture stop S is arranged in the third lens group G3.
  • a cover glass C1, a prism P, and a cover glass C2 are arranged on the image side of the third lens group G3.
  • the second lens group G2 moves when adjusting the focus position. During the adjustment from the far point to the near point, the second lens group G2 moves to the image side.
  • the wide-angle optical system of Example 9 includes, in order from the object side, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a third lens group having a positive refractive power. G3 and.
  • the first lens group G1 has a plano-concave negative lens L1.
  • the second lens group G2 has a positive meniscus lens L2 having a convex surface directed toward the image side.
  • the third lens group G3 includes a biconvex positive lens L3, a biconcave negative lens L4, a biconvex positive lens L5, a positive meniscus lens L6 having a convex surface facing the image side, and a negative meniscus having a convex surface facing the image side. It has a lens L7 and a biconvex positive lens L8.
  • the biconcave negative lens L4 and the biconvex positive lens L5 are cemented together.
  • the positive meniscus lens L6 and the negative meniscus lens L7 are cemented.
  • a filter F is arranged between the first lens group G1 and the second lens group G2.
  • the aperture stop S is arranged in the third lens group G3.
  • a cover glass C1, a prism P, and a cover glass C2 are arranged on the image side of the third lens group G3.
  • the second lens group G2 moves when adjusting the focus position. During the adjustment from the far point to the near point, the second lens group G2 moves to the image side.
  • the wide-angle optical system of Example 10 includes, in order from the object side, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a third lens group having a positive refractive power. G3 and.
  • the first lens group G1 has a plano-concave negative lens L1 and a negative meniscus lens L2 with a convex surface facing the object side.
  • the second lens group G2 has a positive meniscus lens L3 having a convex surface directed toward the object side.
  • the third lens group G3 includes a biconvex positive lens L4, a biconcave negative lens L5, a biconvex positive lens L6, a positive meniscus lens L7 having a convex surface facing the image side, and a negative meniscus having a convex surface facing the image side. It has a lens L8 and a biconvex positive lens L9.
  • the biconcave negative lens L5 and the biconvex positive lens L6 are cemented together.
  • the positive meniscus lens L7 and the negative meniscus lens L8 are cemented together.
  • a filter F is arranged between the first lens group G1 and the second lens group G2.
  • the aperture stop S is arranged in the third lens group G3.
  • a cover glass C1, a prism P, and a cover glass C2 are arranged on the image side of the third lens group G3.
  • the second lens group G2 moves when adjusting the focus position. During the adjustment from the far point to the near point, the second lens group G2 moves to the image side. The filter F moves together with the second lens group G2.
  • the wide-angle optical system of Example 11 includes, in order from the object side, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a third lens group having a positive refractive power. G3 and.
  • the first lens group G1 includes a plano-concave negative lens L1, a biconcave negative lens L2, and a positive meniscus lens L3 having a convex surface directed toward the object side. Both concave negative lenses L2 and positive meniscus lens L3 are joined.
  • the second lens group G2 has a positive meniscus lens L4 having a convex surface directed toward the object side.
  • the third lens group G3 includes a positive meniscus lens L5 having a convex surface directed toward the object side, a negative meniscus lens L6 having a convex surface directed toward the object side, a biconvex positive lens L7, and a negative meniscus lens having a convex surface directed toward the object side. It has L8, a biconvex positive lens L9, and a plano-convex positive lens L10.
  • the negative meniscus lens L6 and the biconvex positive lens L7 are joined.
  • the negative meniscus lens L8 and the biconvex positive lens L9 are cemented together.
  • the filter F is arranged in the first lens group G1.
  • the aperture stop S is arranged in the third lens group G3.
  • the cover glass C is arranged on the image side of the third lens group G3.
  • the plano-convex positive lens L10 and the cover glass C are cemented together.
  • the second lens group G2 moves when adjusting the focus position. During the adjustment from the far point to the near point, the second lens group G2 moves to the image side.
  • the wide-angle optical system of Example 12 includes, in order from the object side, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a third lens group having a positive refractive power. G3 and.
  • the first lens group G1 includes a plano-concave negative lens L1, a biconcave negative lens L2, and a biconvex positive lens L3.
  • the biconcave negative lens L2 and the biconvex positive lens L3 are cemented together.
  • the second lens group G2 has a positive meniscus lens L4 having a convex surface directed toward the object side.
  • the third lens group G3 includes a biconvex positive lens L5, a biconvex positive lens L6, a negative meniscus lens L7 having a convex surface directed toward the image side, and a plano-convex positive lens L8.
  • the biconvex positive lens L6 and the negative meniscus lens L7 are cemented together.
  • An aperture stop S is arranged between the second lens group G2 and the third lens group G3.
  • the filter F is arranged in the third lens group G3.
  • the cover glass C is arranged on the image side of the third lens group G3.
  • the plano-convex positive lens L8 and the cover glass C are cemented together.
  • the second lens group G2 moves when adjusting the focus position. During the adjustment from the far point to the near point, the second lens group G2 moves to the image side.
  • the wide-angle optical system of Example 13 includes, in order from the object side, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a third lens group having a positive refractive power. G3 and.
  • the first lens group G1 has a plano-concave negative lens L1 and a positive meniscus lens L2 with a convex surface facing the image side.
  • the second lens group G2 has a biconvex positive lens L3.
  • the third lens group G3 includes a positive meniscus lens L4 having a convex surface directed toward the object side, a negative meniscus lens L5 having a convex surface directed toward the object side, a biconvex positive lens L6, a biconvex positive lens L7, and an image side. It has a negative meniscus lens L8 having a convex surface and a plano-convex positive lens L9.
  • the negative meniscus lens L5 and the biconvex positive lens L6 are joined.
  • the biconvex positive lens L7 and the negative meniscus lens L8 are cemented
  • An aperture stop S and a filter F are arranged in the third lens group G3.
  • the cover glass C is arranged on the image side of the third lens group G3.
  • the plano-convex positive lens L9 and the cover glass C are cemented together.
  • the second lens group G2 moves when adjusting the focus position. During the adjustment from the far point to the near point, the second lens group G2 moves to the image side.
  • the wide-angle optical system of Example 14 includes, in order from the object side, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a third lens group having a positive refractive power. G3 and.
  • the first lens group G1 includes a plano-concave negative lens L1, a biconcave negative lens L2, and a biconvex positive lens L3.
  • the biconcave negative lens L2 and the biconvex positive lens L3 are cemented together.
  • the second lens group G2 has a positive meniscus lens L4 having a convex surface directed toward the object side.
  • the third lens group G3 includes a plano-convex positive lens L5, a negative meniscus lens L6 having a convex surface directed toward the object side, a plano-convex positive lens L7, a biconvex positive lens L8, and a negative meniscus surface convex on the image side. It has a lens L9 and a plano-convex regular lens L10.
  • the negative meniscus lens L6 and the plano-convex positive lens L7 are cemented together.
  • the biconvex positive lens L8 and the negative meniscus lens L9 are cemented together.
  • An aperture stop S and a filter F are arranged in the third lens group G3.
  • the cover glass C is arranged on the image side of the third lens group G3.
  • the plano-convex positive lens L10 and the cover glass C are cemented together.
  • the second lens group G2 moves when adjusting the focus position. During the adjustment from the far point to the near point, the second lens group G2 moves to the image side.
  • the numerical data of each of the above examples are shown below.
  • r is the radius of curvature of each lens surface
  • d is the distance between the lens surfaces
  • nd is the d-line refractive index of each lens
  • ⁇ d is the Abbe number of each lens
  • * mark is an aspherical surface.
  • the diaphragm is a brightness diaphragm.
  • OBJ is the object distance
  • FL is the focal length of the entire system
  • MG is the magnification of the entire system
  • FNO is the F number
  • FIY and FIM are the image heights
  • LTL is the total length of the optical system
  • FB is the back focus. is there.
  • the back focus is the distance from the most image-side lens surface to the paraxial image surface, which is expressed in air.
  • the total length is the distance from the lens surface on the most object side to the lens surface on the image side with back focus added.
  • ⁇ 1 is the magnification of the first lens group
  • ⁇ 2 is the magnification of the second lens group
  • ⁇ 3 is the magnification of the third lens group.
  • f1, f2 are focal lengths of each lens group.
  • the aspherical shape has the following equation when the optical axis direction is z, the direction orthogonal to the optical axis is y, the conical coefficient is k, and the aspherical coefficient is A4, A6, A8, A10, A12, and so on. expressed.
  • z (y 2 /r)/[1+ ⁇ 1-(1+k)(y/r) 2 ⁇ 1/2 ] +A4y 4 +A6y 6 +A8y 8 +A10y 10 +A12y 12 +...
  • E ⁇ n (n is an integer) indicates 10 to the n-th power.
  • Numerical Example 1 Unit mm Surface data Surface number r d nd ⁇ d ER Object ⁇ 21.0000 1. 1 ⁇ 0.3700 1.88300 40.76 1.881 2 1.8089 0.6000 1. 1.306 3 ⁇ 0.4000 1.51633 64.14 1.293 4 ⁇ 0.1633 1. 1.209 5 -7.7140 0.2984 1.88300 40.76 1.185 6 3.9041 0.0965 1. 1.135 7 2.4546 0.8446 1.92286 18.90 1.157 8 3.1566 d8 1. 1.013 9 2.2403 1.5268 1.49700 81.54 0.981 10 3.3915 d10 1.0.697 11 (Aperture) ⁇ 0.0783 1.
  • Numerical Example 2 Unit mm Surface data Surface number r d nd ⁇ d ER Object ⁇ 17.0000 1. 1 20.0000 0.3700 1.88300 40.76 1.562 2 1.2067 0.6000 1. 0.977 3 ⁇ 0.4000 1.51633 64.14 0.943 4 ⁇ 0.1010 1. 0.858 5 -5.0015 0.2886 1.88300 40.76 0.848 6 2.9519 0.0923 1. 0.809 7 1.8550 0.3815 1.92286 18.90 0.826 8 2.6141 d8 1.
  • Numerical Example 3 Unit mm Surface data Surface number r d nd ⁇ d ER Object ⁇ 17.0000 1. 1 20.0000 0.3700 1.88300 40.76 1.565 2 1.1942 0.6000 1. 0.975 3 ⁇ 0.3600 1.51633 64.14 0.945 4 ⁇ 0.0180 1. 0.872 5 -39.2627 0.2712 1.88300 40.76 0.869 6 2.1856 0.0689 1. 0.804 7 1.5 180 0.3499 1.92286 18.90 0.813 8 1.8920 d8 1. 0.744 9 1.3113 0.3642 1.49700 81.54 0.700 10 1.5503 d10 1.0.619 11 (Aperture) ⁇ 0.0540 1.
  • Numerical Example 4 Unit mm Surface data Surface number r d nd ⁇ d ER Object ⁇ 17.0000 1. 1 20.0000 0.3700 1.88300 40.76 2.170 2 1.8355 0.6000 1. 1.438 3 ⁇ 0.4000 1.51633 64.14 1.482 4 ⁇ 0.3651 1. 1.367 5 -6.0073 0.7484 1.88300 40.76 1.260 6 3.8110 0.5388 1. 1.141 7 2.9102 0.4410 1.92286 18.90 1.179 8 4.0476 d8 1. 1.118 9 2.4287 1.7001 1.49700 81.54 1.088 10 3.4681 d10 1.0.763 11 (Aperture) ⁇ 0.0944 1.
  • Numerical Example 6 Unit mm Surface data Surface number r d nd ⁇ d ER Object ⁇ 23.0000 1. 1 ⁇ 0.3000 1.88300 40.76 1.571 2 1.7470 0.6621 1. 1.132 3* -4.2685 0.3000 1.72916 54.68 1.063 4* 3.7770 0.2160 1.
  • Numerical Example 7 Unit mm Surface data Surface number r d nd ⁇ d ER Object ⁇ 23.0000 1. 1 ⁇ 0.3000 1.88300 40.76 1.583 2 1.7269 0.6987 1. 1.137 3 -4.9307 0.3000 1.72916 54.68 1.072 4 4.3840 0.2021 1. 1.007 5 ⁇ 0.4000 1.51633 64.14 1.003 6 ⁇ 0.0980 1. 0.992 7 -26.4786 0.4796 1.92286 18.90 0.989 8 -45.6102 d8 1.
  • Numerical Example 8 Unit mm Surface data Surface number r d nd ⁇ d ER Object ⁇ 16.0000 1. 1 ⁇ 0.2500 1.88300 40.76 1.282 2* 0.9612 0.6709 1. 0.877 3 ⁇ 0.4000 1.49400 75.01 0.833 4 ⁇ 0.1500 1. 0.782 5 -5.5346 0.2500 1.77250 49.60 0.764 6 2.4020 0.4500 1.95906 17.47 0.745 7 -15.4746 d7 1.0.724 8* 8.6565 0.5000 1.74320 49.34 0.659 9* 51.2636 d9 1.0.628 10 2.9556 0.4161 1.65160 58.55 0.560 11 -8.3048 0.1000 1.
  • Numerical Example 9 Unit mm Surface data Surface number r d nd ⁇ d ER Object ⁇ 16.0000 1. 1 ⁇ 0.2500 1.88300 40.76 1.264 2* 0.9272 1.1000 1. 0.857 3 ⁇ 0.4000 1.49400 75.01 0.751 4 ⁇ d4 1. 0.708 5* -9.5539 0.6179 1.88300 40.76 0.626 6* -6.5358 d6 1.0.620 7 4.3878 0.4161 1.95906 17.47 0.560 8 -3.3352 0.1000 1.0.439 9 (Aperture) ⁇ 0.1000 1.
  • Numerical Example 10 Unit mm Surface data Surface number r d nd ⁇ d ER Paraboloid ⁇ 15.8000 1. 1 ⁇ 0.2500 1.88300 40.76 1.298 2 * 1.1014 0.7055 1. 0.910 3 4.9262 0.2500 1.88300 40.76 0.812 4 2.2000 d4 1. 0.743 5 ⁇ 0.4000 1.49400 75.01 0.690 6 ⁇ 0.1000 1. 0.674 7* 1.8277 0.5170 1.51633 64.14 0.660 8 * 2.3331 d8 1. 0.590 9 4.0162 0.4161 1.95906 17.47 0.560 10 -3.2257 0.1000 1. 0.448 11 (Aperture) ⁇ 0.1000 1.
  • Numerical Example 11 Unit mm Surface data Surface number r d nd ⁇ d ER Object ⁇ 12.5000 1. 1 ⁇ 0.2500 1.88300 40.76 1.337 2* 0.8692 0.5880 1. 0.900 3 ⁇ 0.4000 1.49400 75.01 0.887 4 ⁇ 0.0878 1. 0.848 5 -9.0618 0.2500 1.81600 46.62 0.841 6 1.0427 0.7558 1.80518 25.42 0.815 7 17.0221 d7 1. 0.801 8* 3.0758 0.4338 1.80610 40.92 0.798 9 3.6580 d9 1. 0.740 10* 2.1247 0.6051 1.72916 54.68 0.650 11* 9.8770 0.1000 1.
  • Numerical Example 12 Unit mm Surface data Surface number r d nd ⁇ d ER Object ⁇ 12.0000 1. 1 ⁇ 0.2500 1.88300 40.76 0.959 2* 0.5867 0.7292 1. 0.604 3 -2.9628 0.2500 1.77250 49.60 0.580 4 1.8141 0.6400 1.84666 23.78 0.598 5 -3.6936 d5 1.0.611 6 1.4089 0.5984 1.65160 58.55 0.568 7 1.5806 d7 1.0.446 8 (Aperture) ⁇ 0.1000 1.
  • Numerical Example 13 Unit mm Surface data Surface number r d nd ⁇ d ER Object ⁇ 12.0000 1. 1 ⁇ 0.2500 1.88300 40.76 0.893 2 * 0.6145 0.5000 1. 0.568 3 -4.0000 0.3000 1.84666 23.78 0.553 4-3.4224 d4 1. 0.560 5* 31.9001 0.5000 1.88300 40.76 0.515 6 * -17.3823 d6 1. 0.495 7 1.8552 0.3300 1.84666 23.78 0.350 8 46.7757 0.1000 1. 0.326 9 (Aperture) ⁇ 0.1000 1.
  • Numerical Example 14 Unit mm Surface data Surface number r d nd ⁇ d ER Object ⁇ 12.0000 1. 1 ⁇ 0.3000 1.88300 40.76 0.956 2 * 0.6059 0.5726 1. 0.590 3 -2.2791 0.3000 1.77250 49.60 0.568 4 2.2000 0.6000 1.84666 23.78 0.588 5 -5.1712 d5 1. 0.611 6 * 1.1177 0.5146 1.51633 64.14 0.582 7 * 1.2614 d7 1. 0.492 8 2.4878 0.3800 1.72916 54.68 0.408 9 ⁇ 0.1000 1. 0.378 10 (Aperture) ⁇ 0.1000 1.
  • Example 1 Example 2
  • Example 3 (1)(n2C'-n2C) /r2C -0.242749 -0.4375015 -0.1993855 (2) fL / R31F 0.23622396 0.4082845 0.3589840 (3) fL ⁇ P SNi -0.4654942 -0.6185885 -0.3890205 (5) (R 3R1 +R 3R2 ) / (R 3R1 -R 3R2 ) ---- (6) ('R 3R1 +'R 3R2 ) / ( 'R 3R1 -'R 3R2) -0.918874 -0.9152799 -0.7843584 (7)fL/r SNr -0.7041468 -0.6722869 -0.6495990 (8) ⁇ 31P - ⁇ 32P -11.67 -23.38 -23.
  • FIG. 29 is an example of an imaging device.
  • the imaging device is an endoscope system.
  • FIG. 29 is a diagram showing a schematic configuration of the endoscope system.
  • the endoscope system 300 is an observation system using an electronic endoscope.
  • the endoscope system 300 includes an electronic endoscope 310 and an image processing device 320.
  • the electronic endoscope 310 includes a scope unit 310a and a connection cord unit 310b.
  • a display unit 330 is connected to the image processing device 320.
  • the scope unit 310a is roughly divided into an operation unit 340 and an insertion unit 341.
  • the insertion portion 341 is elongated and can be inserted into the body cavity of the patient. Further, the insertion portion 341 is made of a flexible member. The observer can perform various operations using an angle knob or the like provided on the operation unit 340.
  • connection cord unit 310b extends from the operation unit 340.
  • the connection cord portion 310b includes a universal cord 350.
  • the universal cord 350 is connected to the image processing device 320 via the connector 360.
  • the universal code 350 is used to send and receive various signals.
  • Various signals include a power supply voltage signal and a CCD drive signal. These signals are transmitted from the power supply device or the video processor to the scope unit 310a. Further, there are video signals as various signals. This signal is transmitted from the scope unit 310a to the video processor.
  • Peripheral devices such as a VTR deck and a video printer (not shown) can be connected to the video processor in the image processing device 320.
  • the video processor performs signal processing on the video signal from the scope unit 310a.
  • An endoscopic image is displayed on the display screen of the display unit 330 based on the video signal.
  • FIG. 30 is a diagram showing the configuration of the optical system of the endoscope.
  • the optical system 400 has an illumination unit and an observation unit.
  • the illumination unit has a light guide 401 and an illumination lens 402.
  • the light guide 401 transmits the illumination light to the tip portion 342 of the insertion portion 341.
  • the transmitted illumination light is emitted from the tip surface of the light guide 401.
  • the illumination lens 402 is arranged at the tip portion 342.
  • the illumination lens 402 is arranged at a position facing the tip surface of the light guide 401.
  • the illumination light passes through the illumination lens 402 and exits from the illumination window 403.
  • observation region 404 the observation target region inside the subject
  • An observation window 405 is provided on the tip portion 342 next to the illumination window 403.
  • the light from the observation site 404 passes through the observation window 405 and enters the tip portion 342.
  • An observation unit is provided behind the observation window 405.
  • the observation unit has a wide-angle optical system 406 and an image sensor 407.
  • the wide-angle optical system 406 for example, the wide-angle optical system of Example 1 is used.
  • the reflected light from the observation region 404 passes through the wide-angle optical system 406 and enters the image sensor 407.
  • An image (optical image) of the observation site 404 is formed on the imaging surface of the imaging element 407.
  • the image of the observation region 404 is photoelectrically converted by the image sensor 407, and the image of the observation region 404 is obtained.
  • the image of the observed region 404 is displayed on the display unit 330. In this way, the observer can observe the image of the observation region 404.
  • the image plane has a curved shape.
  • the image sensor 407 has a curved light-receiving surface (imaging surface) that is the same as the shape of the image surface. By using the image pickup element 407, the image quality of a captured image can be improved.
  • FIG. 31 is a diagram showing the configuration of the optical system of the imaging device.
  • the optical system has an objective optical system OBJ, a cover glass C, and a prism P.
  • the cover glass C is arranged between the objective optical system OBJ and the prism P.
  • An optical filter may be arranged instead of the cover glass C. Alternatively, the cover glass C may not be arranged.
  • the wide-angle optical system of Example 8 is used for the objective optical system OBJ. Further, in FIG. 31, the cover glass C'is arranged between the prism P and the image plane I.
  • the prism P has a prism P1 and a prism P2.
  • the prisms P1 and P2 are both triangular prisms.
  • An optical path splitting element is formed by the prism P1 and the prism P2.
  • the prism P1 has an optical surface S1, an optical surface S2, and an optical surface S3.
  • the prism P2 has an optical surface S3, an optical surface S4, and an optical surface S5.
  • the prism P1 is joined to the prism P2.
  • a joint surface is formed by the prism P1 and the prism P2.
  • the optical surface S3 is a cemented surface.
  • imaging light The light emitted from the objective optical system OBJ (hereinafter referred to as "imaging light") passes through the cover glass C and is incident on the optical surface S1. Since the optical surface S1 is a transmitting surface, the imaging light is transmitted through the optical surface S1.
  • the imaging light is incident on the optical surface S3.
  • the optical surface S3 is arranged so that the normal to the surface is 45 degrees with respect to the optical axis.
  • the imaging light incident on the optical surface S3 is the light transmitted through the optical surface S3 (hereinafter referred to as "imaging light 1") and the light reflected by the optical surface S3 (hereinafter referred to as "imaging light 2").
  • imaging light 1 the light transmitted through the optical surface S3
  • imaging light 2 the light reflected by the optical surface S3
  • the image-forming light 1 and the image-forming light 2 travel in mutually different directions.
  • the optical surface S3 forms the first optical path and the second optical path. In this way, the optical surface S3 functions as an optical path dividing surface.
  • the first optical path is formed on the extension of the optical path of the objective optical system OBJ.
  • the second optical path is formed so as to intersect with the first optical path. In FIG. 31, the second optical path is orthogonal to the first optical path.
  • the optical surface S3, the optical surface S4, and the optical surface S5 are located in the first optical path.
  • the imaging light 1 that has passed through the optical surface S3 enters the optical surface S4.
  • the optical surface S4 is a reflecting surface.
  • the imaging light 1 is reflected by the optical surface S4 and enters the optical surface S5.
  • the optical surface S5 is a transmission surface.
  • the imaging light 1 passes through the optical surface S5 and is focused on the image plane I near the optical surface S5. An optical image is formed on the image plane I by the imaging light 1.
  • the optical surface S3, the optical surface S2, the optical surface S3, and the optical surface S5 are located in the second optical path.
  • the imaging light 2 reflected by the optical surface S3 is incident on the optical surface S2.
  • the optical surface S2 is a reflecting surface.
  • the imaging light 2 is reflected by the optical surface S2 and is incident on the optical surface S3.
  • On the optical surface S3, the imaging light 2 is divided into light that passes through the optical surface S3 and light that is reflected by the optical surface S3.
  • the imaging light 2 transmitted through the optical surface S3 is incident on the optical surface S5.
  • the imaging light 2 passes through the optical surface S5 and is focused on the image plane I near the optical surface S5.
  • An optical image formed by the imaging light 2 is formed on the image plane I.
  • optical path length in the first optical path and the optical path length in the second optical path are equal, two in-focus optical images are formed at different positions in the same plane.
  • the two optical images are optical images when the same object is in focus. Therefore, the position of the object plane in one optical image is the same as the position of the object plane in the other optical image.
  • the optical path length in the first optical path and the optical path length in the second optical path are different, two in-focus optical images are formed at different positions in the same plane.
  • the two optical images are optical images when different objects are in focus. Therefore, the position of the object plane in one optical image is different from the position of the object plane in the other optical image.
  • the optical path length in the first optical path is shorter than the optical path length in the second optical path.
  • the object surface of the optical image formed by the imaging light 1 is located farther than the object surface formed by the imaging light 2.
  • object distance two object surfaces having different distances from the objective optical system OBJ (hereinafter referred to as "object distance") are focused on each other. Even if the two object planes have different object distances, two optical images are formed at different positions in the same plane.
  • the objective optical system OBJ has a section in focus (hereinafter referred to as “focus section”).
  • the focus section is a section represented by the object distance, and corresponds to the depth of field of the objective optical system OBJ. In the focus section, a focused optical image is formed regardless of where the object plane is located.
  • optical surface S3 for example, a half mirror surface or a polarized beam splitter surface can be used.
  • the optical surface S3 is a half mirror surface
  • half of the amount of imaged light is reflected by the optical surface S3, and the other half is transmitted through the optical surface S3. Therefore, the amount of light of the imaging light 2 is half the amount of the imaging light.
  • the imaging light 2 is reflected by the optical surface S2.
  • the imaging light 2 reflected by the optical surface S2 passes through the optical surface S3. On the optical surface S3, only half of the light amount of the imaging light 2 can be transmitted.
  • the optical surface S3 is a polarized beam splitter surface
  • a depolarizing plate or a wave plate may be used instead of the cover glass C.
  • the optical surface S2 is not a reflecting surface but a transmitting surface. Then, the reflecting surface is arranged at a position away from the optical surface S2. Further, a ⁇ /4 wave plate is arranged between the optical surface S2 and the reflecting surface.
  • P-polarized light is polarized light with the amplitude of light in the plane of the paper
  • S-polarized light is polarized light with the amplitude in the plane orthogonal to the paper. If the P-polarized light passes through the optical surface S3 and the S-polarized light is reflected by the optical surface S3, the P-polarized light corresponds to the imaging light 1 and the S-polarized light corresponds to the imaging light 2.
  • the imaging light passes through the depolarizing plate. Therefore, in the image-forming light emitted from the depolarizer, the ratio of the P-polarized light and the S-polarized light contained in the image-forming light is approximately half.
  • the imaging light that has entered the optical surface S3 is split into P-polarized light and S-polarized light on the optical surface S3. Therefore, the amount of light of the imaging light 2 is half the amount of the imaging light.
  • the image-forming light 2 traveling from the optical surface S3 to the optical surface S2 is S-polarized light.
  • the optical surface S2 is a reflecting surface
  • the image-forming light 2 is reflected toward the optical surface S3 while being S-polarized. Since the image-forming light 2 traveling from the optical surface S2 to the optical surface S3 is S-polarized, the image-forming light 2 cannot pass through the optical surface S3.
  • the optical surface S2 is a transmission surface
  • the image formation light 2 is reflected by the reflection surface.
  • a ⁇ /4 wave plate is arranged between the optical surface S2 and the reflecting surface. Since the imaging light 2 reciprocates between the optical surface S2 and the reflecting surface, the polarization direction of the imaging light 2 is rotated by 90 degrees. Therefore, S polarized light can be converted into P polarized light. As a result, the imaged light traveling from the optical surface S2 to the optical surface S3 becomes P-polarized light.
  • the imaging light 2 converted into P-polarized light reaches the optical surface S3. Therefore, the imaging light 2 is not reflected by the optical surface S3. That is, almost all of the light amount of the imaging light 2 can be transmitted through the optical surface S3.
  • FIG. 32 is a diagram showing a schematic configuration of the imaging device.
  • (A) is a figure which shows the whole structure
  • (B) is a figure which shows the direction of an object.
  • the imaging device 500 includes an objective optical system 501, a depolarizing plate 502, a first prism 503, a second prism 504, a third prism 505, and a wave plate 506. It has a mirror 507, an image sensor 508, an image processing unit 511, and an image display device 512.
  • the first prism 503, the second prism 504, and the third prism 505 form an optical path splitting element.
  • the objective optical system 501 forms an image of an object.
  • a depolarizer 502 is arranged between the objective optical system 501 and the first prism 503.
  • the first prism 503 and the second prism 504 are joined.
  • a joint surface 509 is formed by the first prism 503 and the second prism 504. Light incident on the joint surface 509 is divided into light reflected by the joint surface 509 and light transmitted through the joint surface 509.
  • a polarization beam splitter surface can be used as the bonding surface 509.
  • P-polarized light is transmitted and S-polarized light is reflected at the joint surface 509.
  • the P-polarized light that has passed through the cemented surface 509 is emitted from the second prism 504.
  • the P-polarized light enters the third prism 505 and reaches the optical surface 510.
  • the optical surface 510 is, for example, a mirror surface. Therefore, the P-polarized light is reflected by the optical surface 510.
  • the P-polarized light reflected by the optical surface 510 is emitted from the third prism 505 and enters the image sensor 508.
  • the imaging element 508 has a first region 513 and a second region 514.
  • the P-polarized light reflected by the optical surface 510 enters the first region 513. Therefore, an optical image is formed in the first region 513.
  • the S-polarized light reflected by the cemented surface 509 is emitted from the first prism 503.
  • the S-polarized light enters the wave plate 506.
  • a ⁇ /4 wave plate is used as the wave plate 506. Therefore, the S-polarized light is converted into circularly polarized light by the wave plate 506. As a result, circularly polarized light is emitted from the wave plate 506.
  • Circularly polarized light is reflected by the mirror 507 and is incident on the wave plate 506 again.
  • the light emitted from the wave plate 506 enters the first prism 503 and reaches the bonding surface 509.
  • the circularly polarized light incident on the wave plate 506 is converted into P polarized light by the wave plate 506. Since the light reaching the joint surface 509 is P-polarized light, it passes through the joint surface 509.
  • the P-polarized light that has passed through the cemented surface 509 exits from the second prism 504 and enters the image sensor 508.
  • the image sensor 508 has the first region 513 and the second region 514.
  • the P-polarized light that has passed through the bonding surface 509 enters the second region 514. As a result, an optical image is formed in the second area 514.
  • a rolling shutter system is adopted for the image sensor 508, for example.
  • image information is read line by line.
  • the image sensor 508 is connected to the image processing unit 511.
  • the read image information is input to the image processing unit 511.
  • the image processing unit 511 has a second image processing unit 511b.
  • the second image processing unit 511b can select an in-focus image as a display image by using the image information read line by line.
  • the images of each line selected by the second image processing unit 511b are combined and displayed on the image display device 512.
  • the image processing unit 511 will be described.
  • the image processing unit 511 is provided in, for example, a central processing unit (not shown).
  • the image processing unit 511 includes a first image processing unit 511a, a second image processing unit 511b, a third image processing unit 511c, a fourth image processing unit 511d, and a fifth image processing unit 511e. There is.
  • first image the orientation of the image acquired from the first region 513
  • second image the orientation of the image acquired from the second region 514
  • the orientation of the first image and the orientation of the second image are the orientation of the optical image formed in the first region 513 (hereinafter referred to as “first optical image”) and the orientation of the optical image formed in the second region 514, respectively. It is determined by the orientation (hereinafter referred to as "second optical image”).
  • FIG. 33 is a diagram showing the positional relationship between the object, the objective optical system, and the optical path splitting element. For example, the case of observing the letter "F" as shown in FIG. 33 will be described. The orientation of the first optical image and the orientation of the second optical image are as shown in FIG. 32(B).
  • the first optical image and the second optical image have a mirror image relationship with each other. Further, assuming that the up-down direction of the paper surface is the upright direction, the first optical image and the second optical image are rotated by 90 degrees from the upright direction.
  • the first image processing unit 511a rotates the first image by 90 degrees around the center point of the first region 513.
  • the second image is also rotated 90 degrees around the center point of the region 514. Then, for the second image, the image is inverted to correct the mirror image.
  • the processing by the first image processing unit 511a ends, the processing by the second image processing unit 511b is executed. However, if necessary, at least one of the third image processing unit 511c, the fourth image processing unit 511d, and the fifth image processing unit 511e is processed before the processing by the second image processing unit 511b is executed. You can run it.
  • the third image processing unit 511c is configured so that the white balance of the first image and the white balance of the second image can be adjusted.
  • the fourth image processing unit 511d is configured such that the center position of the first image and the center position of the second image are movable or selectable.
  • the fifth image processing unit 511e is configured such that the display range of the first image and the display range of the second image can be adjusted. Further, in the fifth image processing unit 511e, the display magnification may be adjustable instead of the display range.
  • the second image processing unit 511b is configured to compare the first image and the second image and select the image in the focused area as the display image.
  • the second image processing unit 511b includes, for example, a high pass filter, a comparator, and a switch.
  • a high pass filter is connected to each of the first region 513 and the second region 514.
  • the high-pass filter extracts high-pass components from each of the first image and the second image.
  • the outputs of the two high pass filters are input to the comparator.
  • the high-pass components extracted by the two high-pass filters are compared by the comparator.
  • the comparison result is input to the switch.
  • a first area 513 and a second area 514 are further connected to the switch. Therefore, the comparison result, the signal of the first image, and the signal of the second image are input to the switch.
  • the switch selects a region in the first image with many high frequency components and a region in the second image with many high frequency components.
  • the image display device 512 has a display area.
  • the image selected by the second image processing unit 511b is displayed in the display area.
  • the image display device 512 may have a display area for displaying the first image and the second image.
  • the invention according to the present invention is a wide-angle optical system in which various aberrations are satisfactorily corrected and the outer diameter of the moving lens and the outer diameter of the lens located near the moving lens group are sufficiently small. It is suitable for the imaging device used.
  • Endoscope system 310 Electronic endoscope 310a Scope part 310b Connection cord part 320 Image processing device 330 Display unit 340 Operation part 341 Insertion part 342 Tip part 350 Universal code 360 Connector 400
  • Optical system 401 Light guide 402 Lighting lens 403 Illumination window 404 Observation part 405 Observation window 406 Wide-angle optical system 407 Image sensor 500 Imaging device 501 Objective optical system 502 Depolarizer 503 First prism 504 Second prism 505 Third prism 506 Wave plate 507 Mirror 508 Image sensor 509 Bonding surface 510, S1, S2, S3, S4, S5 Optical surface 511 Image processing unit 511a 1st image processing unit 511b 2nd image processing unit 511c 3rd image processing unit 511d 4th image processing unit 511e

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

諸収差が良好に補正され、移動するレンズの外径と、移動するレンズ群の近くに位置するレンズの外径が、十分に小さい広角光学系及びそれを用いた撮像装置を提供する。 広角光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を備え、遠点から近点に焦点位置調節するときに、第2レンズ群G2が、第1の位置から第2の位置に向かって移動し、第3レンズ群G3は3つ以上のレンズ成分を有し、3つ以上のレンズ成分は、第1レンズ成分と、第2レンズ成分と、を有し、第1レンズ成分は単レンズで、第2レンズ成分は接合レンズであり、以下の条件式(1)を満足する。 -0.60<(n2C'-n2C)/r2C<-0.05 (1)

Description

広角光学系及びそれを備えた撮像装置
 本発明は、広角光学系及びそれを備えた撮像装置に関する。
 広い画角を有する光学系として、内視鏡用対物光学系が知られている。内視鏡用対物光学系には、画角が100度を超えるような広角光学系が用いられている。
 従来の内視鏡では、画素数が少ない撮像素子が用いられていた。そのため、内視鏡用対物光学系には、固定焦点の光学系が用いられていた。固定焦点の光学系を用いても、観察する必要のある被写体距離の範囲(観察深度)を、被写界深度でカバーすることができていた。
 しかし、近年では、観察像質を向上するために、画素数が多い撮像素子が用いられるようになってきた、画素数が多い撮像素子が用いられる内視鏡では、光学系にも高い分解能が要求される。
 光学系に高い分解能を持たせると、被写界深度が、必要な観察深度よりも狭くなる。そのため、必要な観察深度を、ピントの合った状態で観察することが困難になる。このようなことから、光学系に焦点位置を調節する機能を持たせる必要が出てきた。
 焦点位置が調節できる内視鏡用対物光学系が、知られている。この内視鏡用対物光学系では、焦点位置の調整に、インナーフォーカスが用いられている。インナーフォーカスを行うために、光学系の周囲にアクチュエーターが設けられている。
 光学ユニットは、例えば、光学系とアクチュエーターとを含む。内視鏡では、光学ユニットを密封する必要がある。また、画角が140°以上であることや、アクチュエーターのサイズや出力に制限がある。そのため、焦点位置調節では、光学系を移動させることが困難である。軽量で省スペースなインナーフォーカスが必要である。
 インナーフォーカスを用いた内視鏡用対物光学系が、特許文献1と特許文献2に開示されている。
国際公開第2014/129089号 国際公開第2016/067838号
 しかしながら、特許文献1の内視鏡用対物光学系と、特許文献2の内視鏡用対物光学系では、移動するレンズの外径と、移動するレンズ群の近くに位置するレンズの外径が、十分に小さいとは言えない。そのため、光学ユニットの更なる小型化が難しい。
 また、レンズの移動では、レンズの偏心やレンズ面の倒れを少なくすることが望ましい。そのためには、アクチュエーターの光軸方向へのサイズを小さくする必要がある。しかしながら、特許文献1の内視鏡用対物光学系と、特許文献2の内視鏡用対物光学系では、アクチュエーターの小型化が難しい。
 本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、諸収差が良好に補正され、移動するレンズの外径と、移動するレンズ群の近くに位置するレンズの外径が、十分に小さい広角光学系及びそれ用いた撮像装置を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る広角光学系は、
 レンズ成分を有する広角光学系であって、
 レンズ成分は、複数の光学面を有し、
 レンズ成分では、2つの光学面が空気と接触し、且つ、少なくとも1つの光学面が曲面であり、
 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を備え、
 遠点から近点に焦点位置調節するときに、第2レンズ群が、第1の位置から第2の位置に向かって移動し、第1の位置は、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が最小となる位置であり、第2の位置は、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が最小となる位置であり、
 第3レンズ群は3つ以上のレンズ成分を有し、
 3つ以上のレンズ成分は、第1レンズ成分と、第2レンズ成分と、を有し、第1レンズ成分は、第3レンズ群において、最も物体側に位置するレンズ成分であり、第2レンズ成分は、第3レンズ群において、物体側から2番目に位置するレンズ成分であり、
 第1レンズ成分は単レンズで、第2レンズ成分は接合レンズであり、
 以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
 -0.60<(n2C’-n2C)/r2C<-0.05   (1)
 ここで、
 n2Cは、第2レンズ成分の接合面の物体側に位置する媒質のd線に対する屈折率、
 n2C’は、第2レンズ成分の接合面の像側に位置する媒質のd線に対する屈折率、
 r2Cは、接合面の曲率半径、
である。
 また、本発明の撮像装置は、
 光学系と、像面に配置された撮像素子と、を有し、
 撮像素子は撮像面を有し、且つ光学系によって撮像面上に形成された像を電気信号に変換し、
 光学系が上述の広角光学系であることを特徴とする。
 本発明によれば、諸収差が良好に補正され、移動するレンズの外径と、移動するレンズ群の近くに位置するレンズの外径が、十分に小さい広角光学系及びそれ用いた撮像装置を提供することができる。
実施例1の広角光学系のレンズ断面図である。 実施例2の広角光学系のレンズ断面図である。 実施例3の広角光学系のレンズ断面図である。 実施例4の広角光学系のレンズ断面図である。 実施例5の広角光学系のレンズ断面図である。 実施例6の広角光学系のレンズ断面図である。 実施例7の広角光学系のレンズ断面図である。 実施例8の広角光学系のレンズ断面図である。 実施例9の広角光学系のレンズ断面図である。 実施例10の広角光学系のレンズ断面図である。 実施例11の広角光学系のレンズ断面図である。 実施例12の広角光学系のレンズ断面図である。 実施例13の広角光学系のレンズ断面図である。 実施例14の広角光学系のレンズ断面図である。 実施例1の広角光学系の収差図である。 実施例2の広角光学系の収差図である。 実施例3の広角光学系の収差図である。 実施例4の広角光学系の収差図である。 実施例5の広角光学系の収差図である。 実施例6の広角光学系の収差図である。 実施例7の広角光学系の収差図である。 実施例8の広角光学系の収差図である。 実施例9の広角光学系の収差図である。 実施例10の広角光学系の収差図である。 実施例11の広角光学系の収差図である。 実施例12の広角光学系の収差図である。 実施例13の広角光学系の収差図である。 実施例14の広角光学系の収差図である。 内視鏡システムの概略構成を示す図である。 内視鏡の光学系の構成を示す図である。 撮像装置の光学系の構成を示す図である。 撮像装置の概略構成を示す図である。 物体、対物光学系、及び光路分割素子の位置関係を示す図である。
 実施例の説明に先立ち、本発明のある態様にかかる実施形態の作用効果を説明する。なお、本実施形態の作用効果を具体的に説明するに際しては、具体的な例を示して説明することになる。しかし、後述する実施例の場合と同様に、それらの例示される態様はあくまでも本発明に含まれる態様のうちの一部に過ぎず、その態様には数多くのバリエーションが存在する。したがって、本発明は例示される態様に限定されるものではない。
 本実施形態の広角光学系は、レンズ成分を有する広角光学系であって、レンズ成分は、複数の光学面を有し、レンズ成分では、2つの光学面が空気と接触し、且つ、少なくとも1つの光学面が曲面であり、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を備え、遠点から近点に焦点位置調節するときに、第2レンズ群が、第1の位置から第2の位置に向かって移動し、第1の位置は、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が最小となる位置であり、第2の位置は、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が最小となる位置であり、第3レンズ群は3つ以上のレンズ成分を有し、3つ以上のレンズ成分は、第1レンズ成分と、第2レンズ成分と、を有し、第1レンズ成分は、第3レンズ群において、最も物体側に位置するレンズ成分であり、第2レンズ成分は、第3レンズ群において、物体側から2番目に位置するレンズ成分でであり、第1レンズ成分は単レンズで、第2レンズ成分は接合レンズであり、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
 -0.60<(n2C’-n2C)/r2C<-0.05   (1)
 ここで、
 n2Cは、第2レンズ成分の接合面の物体側に位置する媒質のd線に対する屈折率、
 n2C’は、第2レンズ成分の接合面の像側に位置する媒質のd線に対する屈折率、
 r2Cは、接合面の曲率半径、
である。
 本実施形態の広角光学系は、例えば、画角が100度を超える広角光学系に関するものである。近年、高解像度モニターなどの登場により、観察時の画質に、高い画質が求められるようになってきた。本実施形態の広角光学系は、このような要求に対応できる広角光学系である。
 また、本実施形態の広角光学系は、インナーフォーカスを用いた光学系である。そのため、インナーフォーカスレンズの周囲に、アクチュエーターが配置される。本実施形態の広角光学系では、光学系の周囲にアクチュエーターが配置されても、光学系全体の外径が小さい。本実施形態の広角光学系は、広い画角を有する光学系でありながらも、光学系の中央部の長い範囲で光線高が低く抑えられた光学系である。
 本実施形態の広角光学系は、レンズ成分を有する広角光学系である。レンズ成分は、複数の光学面を有する。レンズ成分では、2つの光学面が空気と接触し、少なくとも1つの光学面が曲面である。レンズ成分には、例えば、単レンズと、接合レンズと、が含まれる。
 また、レンズ成分では、レンズと平行平板とが接合されていても良い。この場合、一方の空気と接触する光学面はレンズ面で、他方の空気と接触する光学面は平面である。単レンズと平行平板とが接合されているレンズ成分は、単レンズと見なす。接合レンズと平行平板とが接合されているレンズ成分は、接合レンズと見なす。
 また、平凸レンズと平凹レンズとが接合されていても良い。この場合、接合面が曲面で、空気と接触する光学面は平面である。
 レンズ成分の物体側の面は、空気と接触する2つの光学面のうち、物体側に位置する光学面である。レンズ成分の像側の面は、空気と接触する2つの光学面のうち、像側に位置する光学面である。レンズ成分が接合レンズの場合、物体側の面と像側の面の間に接合面が位置している。
 本実施形態の広角光学系は、物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を備える。遠点から近点に焦点位置調節するときに、第2レンズ群が、第1の位置から第2の位置に向かって移動する。この移動は、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が広がる方向の移動で、かつ、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が縮まる方向の移動である。
 第1の位置は、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が最小となる位置である。第1の位置では、第2レンズ群は、移動範囲のなかで最も物体側に位置している。第1の位置では、遠点に位置する物体に合焦することができる。
 第2の位置は、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が最小となる位置である。第2の位置では、第2レンズ群は、移動範囲のなかで最も像側に位置している。第2の位置では、近点に位置する物体に合焦することができる。
 第3レンズ群は、3つ以上のレンズ成分を有する。3つ以上のレンズ成分は、第1レンズ成分と、第2レンズ成分と、を有する。第1レンズ成分は、第3レンズ群において、最も物体側に位置するレンズ成分である。第2レンズ成分は、第3レンズ群において、物体側から2番目に位置するレンズ成分である。
 第1レンズ成分は単レンズで、第2レンズ成分は接合レンズである。これにより、視野角が大きく、焦点位置の調整範囲内での収差が良好に補正され、高い分解能を有する広角光学系を実現することができる。また、光学系が高い分解能を有することで、画素数が多い撮像素子を使用しても、その画素数に応じた鮮明な画像を取得することができる。
 第2レンズ群は、焦点位置調節のために移動する。第2レンズ群の移動には、アクチュエーターが用いられる。アクチュエーターは、第2レンズ群の近傍、または第3レンズ群の近傍に配置される。よって、第2レンズ群の近傍、または第3レンズ群の近傍に、アクチュエーターを配置するための空間を設ける必要がある。
 第3レンズ群に、接合レンズを配置することで、第2レンズ群の物体側から第3レンズ群の中央付近までの広い範囲(以下、「所定の範囲」という)で、光線高を低くすることができる。
 条件式(1)を満足することにより、所定の範囲で、光線高を低くすることができる。そのため、第2レンズ群の外径と、第3レンズ群の一部の外径とを、小さくすることができる。その結果、アクチュエーターを配置しても、光学ユニットの外径の増大を抑えることができる。
 第2レンズ成分の接合面では、像面湾曲を補正することができる。像面湾曲を良好に補正しようとすると、第2レンズ成分の接合面では発散性が強くなる傾向が増す。
 値が条件式(1)の上限値を上回る場合、像面湾曲の補正が困難になる。この場合、画角を広くすると、結像性能が劣化する。そのため、広角光学系として必要な結像性能を得ることが困難になる。
 値が条件式(1)の下限値を下回る場合、所定の範囲で光線高を低くすることが困難になる。そのため、第2レンズ群の外径と、第3レンズ群の一部の外径とが、大きくなる。その結果、光学ユニットの外径が増大する。
 条件式(1)に代えて、以下の条件式(1’)を満足すると良い。
 -0.50<(n2C’-n2C)/r2C<-0.08   (1’)
 また、条件式(1)に代えて、以下の条件式(1”)を満足するとなお良い。
 -0.45<(n2C’-n2C)/r2C<-0.10   (1”)
 上述のように、n2Cとn2C’は屈折率を表している。より詳しくは、n2Cは、第2レンズ成分の接合面の物体側に位置し、且つ接合面と隣接する媒質のd線に対する屈折率であり、n2C’は、第2レンズ成分の接合面の像側に位置し、且つ接合面と隣接する媒質のd線に対する屈折率である。
 本実施形態の広角光学系では、第1レンズ成分は正の屈折力を有することが好ましい。
 このようにすることで、第3レンズ群内での光線高を低く保ちつつ、広い画角において結像性能を良好に保つことができる。
 本実施形態の広角光学系では、|n2C’-n2C|の値が0.25以上であることが好ましい。
 このようにすることで、第3レンズ群内での光線高を低く保ちつつ、広い画角において結像性能を良好に保つことができる。
 本実施形態の広角光学系では、第3レンズ群は、4つ以上のレンズ成分を有し、かつ、屈折率差の値が0.25以上の接合面を2つ以上有することが好ましい。
 ここで、
 屈折率差は、物体側屈折率と像側屈折率との差、
 物体側屈折率は、レンズ成分の接合面の物体側に位置し、且つ接合面と隣接する媒質のd線に対する屈折率、
 像側屈折率は、レンズ成分の接合面の像側に位置し、且つ接合面と隣接する媒質のd線に対する屈折率、
である。
 このようにすることで、第3レンズ群内での光線高を低く保ちつつ、広い画角において結像性能を良好に保つことができる。
 本実施形態の広角光学系では、第3レンズ群は、正の屈折力を有するレンズ成分を3つ、4つ、又は5つ含むことが好ましい。
 このようにすることで、第3レンズ群内での光線高を低く保ちつつ、広い画角において結像性能を良好に保つことができる。
 本実施形態の広角光学系では、第3レンズ群の最も像側に位置する接合レンズは、物体側から順に、正レンズと、負レンズと、を有することが好ましい。
 このようにすることで、第3レンズ群内での光線高を低く保ちつつ、広い画角において結像性能を良好に保つことができる。
 本実施形態の広角光学系では、第3レンズ群の最も像側に、単レンズ群が配置され、単レンズ群は、2つの単レンズからなるか、又は3つの単レンズからなり、単レンズ群の物体側に、接合レンズが単レンズ群と隣接して配置され、接合レンズは、物体側から順に、正レンズと、負レンズと、を有することが好ましい。
 このようにすることで、第3レンズ群内での光線高を低く保ちつつ、広い画角において結像性能を良好に保つことができる。
 本実施形態の広角光学系では、第3レンズ群の最も像側に、1つの単レンズが配置され、単レンズの物体側に、接合レンズが単レンズと隣接して配置され、接合レンズは、物体側から順に、正レンズと、負レンズと、を有することが好ましい。
 このようにすることで、第3レンズ群内での光線高を低く保ちつつ、広い画角において結像性能を良好に保つことができる。
 本実施形態の広角光学系は、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
 0.05<fL/R31F<1.2   (2)
 ここで、
 R31Fは、第1レンズ成分の物体側の面の曲率半径、
 fLは、第1の位置における広角光学系の焦点距離、
である。
 条件式(2)は、第3レンズ群の最も物体側の面の収斂性を規定した条件式である。第3レンズ群の最も物体側には、第1レンズ成分が位置している。よって、条件式(2)は、第1レンズ成分の物体側の面の収斂性を規定した条件式である。
 レンズ面の曲率が大きいほど、レンズ面における光線の収斂性も強くなる。第1レンズ成分の物体側の面は、第3レンズ群において最も物体側に位置している。第1レンズ成分の物体側の面の曲率を適切な大きさにすることで、第3レンズ群における光線高を低く抑えることができる。
 値が条件式(2)の上限値を上回る場合、球面収差とコマ収差が発生し易くなるか、あるいは製造誤差感度が高くなり易い。画素数が多い撮像素子を使用しても、その画素数に応じた鮮明な画像の取得が困難になる。また、所望のバックフォーカスの確保も困難となる。値が条件式(2)の下限値を下回る場合、光線高が高くなる。そのため、本実施形態の広角光学系を内視鏡の光学系に用いた場合、挿入部の径が大きくなる。
 条件式(2)に代えて、以下の条件式(2’)を満足すると良い。
 0.10<fL/R31F<0.90   (2’)
 また、条件式(2)に代えて、以下の条件式(2”)を満足するとなお良い。
 0.15<fL/R31F<0.70   (2”)
 条件式(2)を満足する光学系は、上限値よりも小さい値を有する。光学系における値が小さくなるほど、その光学系では、収差を良好に補正し易くなるか、あるいは所望のバックフォーカスを確保しやすくなる。
 条件式(2)については、好ましい上限値を設定することができる。上限値は、0.59729、0.55、0.50のいずれかにすることが好ましい。このようにすることで、良好な収差補正が行える。
 良好な収差補正を優先したい場合、あるいは所望のバックフォーカスの確保を優先したい場合は、0.20から0.45までが、条件式(2)の最良の範囲と言える。所定の範囲における低い光線高の確保を優先したい場合は、0.40から0.65までが、条件式(2)の最良の範囲と言える。
 本実施形態の広角光学系では、第3レンズ群は、N枚の接合面SNi(i=1、2、…N)を含み、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
 -1.0<fL×ΣPSNi<-0.05   (3)
 ここで、
 PSNiは、接合面SNiの屈折力であって、以下の式(4)で表され、
 PSNi=(nSNi’-nSNi)/rSNi   (4)
 nSNiは、接合面SNiの物体側に位置する媒質のd線に対する屈折率、
 nSNi’は、接合面SNiの像側に位置する媒質のd線に対する屈折率、
 rSNiは、接合面SNiの光軸近傍における曲率半径、
 fLは、第1の位置における広角光学系の焦点距離、
である。
 条件式(3)は、第3レンズ群に含まれる接合面の屈折力を規定した条件式である。所定の範囲では、光束径を細くした状態を保つ必要がある。一方で、近軸量の確保、例えば、焦点距離の確保、又はバックフォーカスの確保も重要である。
 所定の範囲で光線高を低くするために、第3レンズ群では、物体側に位置するレンズ成分に、強い収斂性を持たせている。近軸量を確保するためには、物体側に位置するレンズ成分よりも像側に、強い発散性を有するレンズ成分を配置することが好ましい。
 本実施形態の広角光学系では、第3レンズ群は、N枚の接合面SNiを含んでいる。N枚の接合面SNiは、像面湾曲の補正を主な目的として用いられている。接合面SNiには、低屈折力の正レンズと高屈折率の負レンズとの接合によって形成された接合面が用いられている。そのため、接合面SNiは、強い発散性を有する。
 接合面SNiを第3レンズ群に配置することで、所定の範囲における低い光線高の維持と、適切な近軸量の確保と、が容易にできる。接合面SNiは、所定の範囲の像側、例えば、第3レンズ群の中央部に配置することが好ましい。
 値が条件式(3)の上限値を上回る場合、所定の範囲の像側での光線の発散性が弱くなる。そのため、所望の近軸量の確保が困難になるか、又は、所定の範囲における低い光線高の確保が困難となる。
一方、値が条件式(3)の下限値を下回る場合、球面収差とコマ収差が発生し易くなるか、あるいは製造誤差感度が高くなり易い。画素数が多い撮像素子を使用しても、その画素数に応じた鮮明な画像の取得が困難になる。
 条件式(3)に代えて、以下の条件式(3’)を満足すると良い。
 -0.9<fL×ΣPSNi<-0.1   (3’)
 また、条件式(3)に代えて、以下の条件式(3”)を満足するとなお良い。
 -0.8<fL×ΣPSNi<-0.15   (3”)
 条件式(3)については、好ましい下限値を設定することができる。下限値は、-0.71747、-0.65、-0.60、-0.55のいずれかにすることが好ましい。このようにすることで、良好な収差補正が行える。
 良好な収差補正を優先したい場合は、-0.50から-0.20までが、条件式(3)の最良の範囲と言える。所定の範囲における低い光線高の確保を優先したい場合は、-0.75から-0.45までが、条件式(3)の最良の範囲と言える。
 条件式(2)を満足するか、又は、条件式(3)を満足することで、所定の範囲における低い光線高の確保、又は所望の近軸量の確保を容易に行える。条件式(2)と条件式(3)の両方を満足すると、より良い。
 ただし、条件式(2)と条件式(3)の両方を満足すると、非点収差の補正が困難になりやすい。そこで、第3レンズ群では、非点収差も良好に補正する必要がある。
 上述のように、nSNiとnSNi’は屈折率を表している。より詳しくは、nSNiは、接合面SNiの物体側に位置し、且つ接合面SNiと隣接する媒質のd線に対する屈折率であり、nSNi’は、接合面SNiの像側に位置し、且つ接合面SNiと隣接する媒質のd線に対する屈折率である。
 本実施形態の広角光学系では、第3レンズ群は、接合レンズのなかで最も像側に位置する接合レンズと、最も像側に位置するレンズ成分と、を有し、最も像側に位置する接合レンズは、正の屈折力を有し、最も像側に位置するレンズ成分は、正の単レンズであり、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
 -2<(R3R1+R3R2)/(R3R1-R3R2)<2   (5)
 ここで、
 R3R1は、正の単レンズの物体側の面の曲率半径、
 R3R2は、正の単レンズの像側の面の曲率半径、
である。
 第3レンズ群は、最も像側に位置する接合レンズ(以下、「接合レンズA」という)を有する。第3レンズ群に配置された接合レンズが一つの場合、その接合レンズが接合レンズAに対応する。
 光学系の中央を境にして、光学系を物体側と像側の2つに分けると、接合レンズAは像側に位置している。適切なバックフォーカスの確保を重視する場合、接合レンズAの屈折力を正の屈折力にすると良い。
 この場合、光学系の物体側だけでなく、光学系の像側でも大きな正の屈折力が必要となる。そこで、最も像側に位置するレンズ成分を正の単レンズにすると共に、条件式(5)を満足することが好ましい。このようにすることで、非点収差の発生を抑制することができる。
 値が条件式(5)の上限値を上回る場合、あるいは値が条件式(5)の下限値を下回る場合、非点収差を良好に補正することが困難になる。
 条件式(5)に代えて、以下の条件式(5’)を満足すると良い。
 -1.6<(R3R1+R3R2)/(R3R1-R3R2)<1.3   (5’)
 また、条件式(5)に代えて、以下の条件式(5”)を満足するとなお良い。
 -1.3<(R3R1+R3R2)/(R3R1-R3R2)<0.8   (5”)
 本実施形態の広角光学系では、第3レンズ群は、接合レンズのなかで最も像側に位置する接合レンズと、最も像側に位置するレンズ成分と、を有し、最も像側に位置する接合レンズは、負の屈折力を有し、最も像側に位置するレンズ成分は、正の単レンズであり、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
 -5<(’R3R1+’R3R2)/(’R3R1-’R3R2)<1   (6)
 ここで、
 ’R3R1は、正の単レンズの物体側の面の曲率半径、
 ’R3R2は、正の単レンズの像側の面の曲率半径、
である。
 適切なバックフォーカスの確保よりも、光学系の全長の短縮が重視される場合がある。この場合、光学系の物体側では大きな正の屈折力が必要になるので、像側では大きな負の屈折力が必要となる。
 接合レンズAは、接合レンズのなかで、最も像側に位置する。よって、接合レンズAの屈折力を負の屈折力にすることで、像側では大きな負の屈折力を得ることができる。ただし、このようにすると、非点収差が発生し易くなるか、又は、軸外光線の射出角が大きくなり易い。
 この場合、最も像側に位置するレンズ成分を正の単レンズにすると共に、条件式(6)を満足することが好ましい。このようにすることで、負の屈折力の接合レンズの後側に、正の単レンズが配置されることになる。そのため、非点収差の増大を相殺できるか、又は、軸外光線の射出角の増大を相殺できる。
 値が条件式(6)の上限値を上回る場合、上述の相殺作用が弱まり易くなる。値が条件式(6)の下限値を下回る場合、非点収差の発生が増大するか又、は、正の単レンズの有効径を十分に確保できない。正の単レンズの有効径を十分に確保しようとすると、バックフォーカスが長くなり過ぎる。そのため、光学系の全長が長くなってしまう。
 第3レンズ群の最も像側に位置するレンズ成分では、軸外光線の光線高が高い。そのため、このレンズ成分に接合レンズを用いると、レンズ成分としての厚みが増大し易くなる。その結果、十分なバックフォーカスの確保、あるいは光学系の全長の短縮が困難になる。
 条件式(6)に代えて、以下の条件式(6’)を満足すると良い。
 -4.7<(’R3R1+’R3R2)/(’R3R1-’R3R2)<0.8   (6’)
 また、条件式(6)に代えて、以下の条件式(6”)を満足するとなお良い。
 -4.5<(’R3R1+’R3R2)/(’R3R1-’R3R2)<0.6   (6”)
 本実施形態の広角光学系では、第3レンズ群の最も像側に位置する接合面が、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
 -1.0<fL/rSNr<0.6   (7)
 ここで、
 rSNrは、最も像側に位置する接合面の光軸近傍における曲率半径、
 fLは、第1の位置における広角光学系の焦点距離、
である。
 屈折率差が大きい接合面や、又は、曲率が大きい接合面では、軸外の高次収差が発生し易い。軸外の高次収差は、例えば、非点収差と倍率色収差である。軸外の高次収差の発生を抑制するためには、接合面の曲率中心の位置ができるだけ光学系の瞳位置に近いことが望まれる。
 値が条件式(7)の上限値を上回る場合、あるいは値が条件式(7)の下限値を下回る場合、軸外の高次収差が発生し易くなる。
 条件式(7)に代えて、以下の条件式(7’)を満足すると良い。
 -0.9<fL/rSNr<0.0   (7’)
 また、条件式(7)に代えて、以下の条件式(7”)を満足するとなお良い。
 -0.8<fL/rSNr<-0.3   (7”)
 第3レンズ群の最も像側に位置する接合面では、接合面の物体側に正レンズが位置し、接合面の像側に負レンズが位置していることが好ましい。
 所定の範囲での光線高の抑制、設計時の収差補正、および製造時の収差悪化の防止を同時に実現する手段として、色収差補正の自由度を高めることが挙げられる。色収差補正の自由度を高めるには、レンズに用いる媒質に、適切な媒質を用いれば良い。
 レンズの曲率や厚みを適切に設定することで、球面収差、コマ収差、及び非点収差を良好に補正でき、レンズに用いる媒質に適切な硝材を選択することで、色収差を良好に補正できる。
 例えば、内視鏡光学系では、各レンズの厚みが光学系の焦点距離に対して大きい。このような光学系では、軸上色収差の補正と倍率色収差の補正との両立が困難である。
 しかしながら、本実施形態の広角光学系では、第3レンズ群に、複数のレンズ成分が配置されている。よって、物体側の位置するレンズ成分の媒質と、像側に位置するレンズ成分の媒質と、を適切に設定することができる。その結果、軸上色収差の補正と倍率色収差の補正との両立ができる。
 本実施形態の広角光学系では、第3レンズ群は、複数の正レンズを有し、複数の正レンズは、第1正レンズと、第2正レンズと、を有し、第1正レンズは、複数の正レンズのなかで、最も物体側に位置する正レンズであり、第2正レンズは、複数の正レンズのなかで、物体側から2番目に位置する正レンズであり、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
 -70<ν31P-ν32P<20   (8)
 ここで、
 ν31Pは、第1正レンズのアッベ数、
 ν32Pは、第2正レンズのアッベ数、
である。
 条件式(8)は、第1正レンズのアッベ数と第2正レンズのアッベ数との関係について規定した条件式である。条件式(8)を満足する場合、軸上色収差の補正と倍率色収差の補正との両立させた状態で、様々な光学系の設計条件を満たすことが容易になる。
 値がプラス側に大きくなる場合、例えば、条件式(8)の上限値を上回る場合、軸上色収差が補正過剰の方向に変化し、倍率色収差が補正不足の方向に変化する。
 条件式(8)に代えて、以下の条件式(8’)を満足すると良い。
 -65<ν31P-ν32P<10   (8’)
 また、条件式(8)に代えて、以下の条件式(8”)を満足するとなお良い。
 -60<ν31P-ν32P<5   (8”)
 本実施形態の広角光学系では、第3レンズ群は、複数の正レンズを有し、複数の正レンズは、第1正レンズと、第2正レンズと、第3正レンズと、を有し、第1正レンズは、複数の正レンズのなかで、最も物体側に位置する正レンズであり、第2正レンズは、複数の正レンズのなかで、物体側から2番目に位置する正レンズであり、第3正レンズは、複数の正レンズのなかで、物体側から3番目に位置する正レンズであり、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
 -40<ν33P-(ν31P+ν32P)/2<60   (9)
 ここで、
 ν31Pは、第1正レンズのアッベ数、
 ν32Pは、第2正レンズのアッベ数、
 ν33Pは、第3正レンズのアッベ数、
である。
 条件式(9)は、第1正レンズのアッベおよび第2正レンズのアッベ数の平均値と、第3正レンズのアッベとの関係について規定した条件式である。条件式(9)を満足する場合、軸上色収差の補正と倍率色収差の補正との両立させた状態で、様々な光学系の設計条件を満たすことが容易になる。
 値がマイナス側に大きくなる場合、例えば、条件式(9)の下限値を下回る場合、軸上色収差が補正過剰の方向に変化し、倍率色収差が補正不足の方向に変化する。
 条件式(9)に代えて、以下の条件式(9’)を満足すると良い。
 -30<ν33P-(ν31P+ν32P)/2<45   (9’)
 また、条件式(9)に代えて、以下の条件式(9”)を満足するとなお良い。
 -25<ν33P-(ν31P+ν32P)/2<40   (9”)
 本実施形態の広角光学系では、第3レンズ群は、複数の負レンズを有し、複数の負レンズは、第1負レンズと、第2負レンズと、を有し、第1負レンズは、複数の負レンズのなかで、最も物体側に位置する負レンズであり、第2負レンズは、複数の負レンズのなかで、物体側から2番目に位置する負レンズであり、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
 -30<ν31N-ν32N<40   (10)
 ここで、
 ν31Nは、第1負レンズのアッベ数、
 ν32Nは、第2負レンズのアッベ数、
である。
 条件式(10)は、第1負レンズのアッベ数と第2負レンズのアッベ数との関係について規定した条件式である。条件式(10)を満足する場合、軸上色収差の補正と倍率色収差の補正との両立させた状態で、様々な光学系の設計条件を満たすことが容易になる。
 値がマイナス側に大きくなる場合、例えば、条件式(10)の下限値を下回る場合、軸上色収差が補正過剰の方向に変化し、倍率色収差が補正不足の方向に変化する。
 条件式(10)に代えて、以下の条件式(10’)を満足すると良い。
 -20<ν31N-ν32N<30   (10’)
 また、条件式(10)に代えて、以下の条件式(10”)を満足するとなお良い。
 -17<ν31N-ν32N<25   (10”)
 本実施形態の広角光学系では、第3レンズ群は焦点位置調節時には固定であることが好ましい。
 第3レンズ群では、収差変動に関して、製造誤差感度が高くなる傾向強い。製造誤差感度が高いと、製造誤差が小さくても、収差が大きく変動する。そのため、第3レンズ群は、焦点位置調節時には固定とするのが好ましい。
 本実施形態の広角光学系は、以下の条件式(11)を満足することが好ましい。
 -50<(R21F+R21R)/(R21F-R21R)<10   (11)
 ここで、
 R21Fは、所定のレンズ成分の物体側の面の曲率半径、
 R21Rは、所定のレンズ成分の像側の面の曲率半径、
 所定のレンズ成分は、第2レンズ群で最も物体側に位置するレンズ成分、
である。
 値が条件式(11)の上限値を上回る場合、焦点位置調節時の球面収差の変動、あるいは非点収差の変動が大きくなり易い。値が条件式(11)の下限値を下回る場合、偏心によるコマ収差の劣化と非点収差の劣化が起こり易い。上述のように、偏心は、第2レンズ群の移動によって発生する。
 条件式(11)に代えて、以下の条件式(11’)を満足すると良い。
 -40<(R21F+R21R)/(R21F-R21R)<8   (11’)
 また、条件式(11)に代えて、以下の条件式(11”)を満足するとなお良い。
 -30<(R21F+R21R)/(R21F-R21R)<6   (11”)
 条件式(11)を満足する光学系は、上限値よりも小さい値を有する。光学系における値が小さくなるほど、その光学系では、焦点位置調節時の球面収差あるいは非点収差をより良好に補正し易くなる。
 条件式(11)については、好ましい上限値を設定することができる。上限値は、5.33106、1.0、0.0、-1.0のいずれかにすることが好ましい。また、-30.0から-2.0までが、条件式(11)の最良の範囲と言える。
 本実施形態の広角光学系は、以下の条件式(12)を満足することが好ましい。
 0.2<D21/fL<3.0   (12)
 ここで、
 D21は、第2レンズ群の最も物体側の面と最も像側の面との光軸上の距離、
 fLは、第1の位置における広角光学系の焦点距離、
である。
 値が条件式(12)の上限値を上回る場合、第2レンズ群の重量が増加するか、又は、光線高が高くなる。このように、第2レンズ群における重量の増加の抑制という点、又は、光線高の増加の抑制という点で不利になり易い。
 値が条件式(12)の下限値を下回る場合、2つの制御の両立が困難になる。一方の制御は、焦点位置調節時の球面収差の変動の抑制、あるいは非点収差の変動の抑制である。他方の制御は、偏心によるコマ収差の劣化の抑制、あるいは非点収差の劣化の抑制である。偏心は、焦点位置調節時の移動群の移動によって発生する。
 条件式(12)に代えて、以下の条件式(12’)を満足すると良い。
 0.2<D21/fL<2.5   (12’)
 また、条件式(12)に代えて、以下の条件式(12”)を満足するとなお良い。
 0.4<D21/fL<2.0   (12”)
 条件式(12)を満足する光学系は、下限値よりも大きい値を有する。光学系における値が大きくなるほど、その光学系では、上述の2つの抑制の両立が行い易くなる。
 条件式(12)については、好ましい下限値を設定することができる。下限値は、0.41626、0.42、0.43、0.44のいずれかにすることが好ましい。また、0.45から2.0までが、条件式(12)の最良の範囲と言える。
 本実施形態の広角光学系は、以下の条件式(13)を満足することが好ましい。
 1.01<β2F<1.50   (13)
 ここで、
 β2Fは、第1の位置における第2レンズ群の倍率、
である。
 値が条件式(13)の上限値を上回る場合、第2レンズ群の移動量に対するピント移動量(以下、「フォーカス感度」という)が高くなりすぎる。この場合、第2レンズ群を停止させるときの精度(以下、「停止精度」という)が高くなりすぎる。そのため、移動機構が複雑になる。
 値が条件式(13)の下限値を下回る場合、フォーカス感度が低くなり易い。この場合、第2レンズ群の移動量が増えるので、移動のための空間を広くしなくてはならない。そのため、光学ユニットが大きくなる。
 条件式(13)に代えて、以下の条件式(13’)を満足すると良い。
 1.00<β2F<1.40   (13’)
 また、条件式(13)に代えて、以下の条件式(13”)を満足するとなお良い。
 1.00<β2F<1.30   (13”)
 本実施形態の広角光学系は、以下の条件式(14)を満足することが好ましい。
 1.01<β2N/β2F<1.30   (14)
 ここで、
 β2Fは、第1の位置における第2レンズ群の倍率、
 β2Nは、第2の位置における第2レンズ群の倍率、
である。
 条件式(14)を満足する場合、遠点における焦点距離が短くなるので、遠点において広い画角を確保することができる。また、近点における焦点距離が長くなるので、近点において高い倍率が得られる。
 遠点で広い画角を有し、近点で高い倍率を有する光学系は、内視鏡の光学系に適している。よって、本実施形態の広角光学系は、内視鏡の光学系として用いることができる。
 内視鏡では、例えば、広い範囲を観察して病変部の有無を確認する。そして、病変部が確認された場合、病変部を拡大して詳しく観察する。そのため、内視鏡の光学系は、遠点観察では広い画角を有し、近点観察では高い倍率を有していることが好ましい。
 また、近点観察では、病変部を詳細に観察する必要がある。よって、内視鏡の光学系では、高い精度で合焦できることが好ましい。
 値が条件式(14)の上限値を上回る場合、近点側でのフォーカス感度が高くなる。この場合、近点側での停止精度が高くなる。そのため、高い精度で合焦することが困難になる。値が条件式(14)の下限値を下回る場合、遠点観察における広い画角の確保と、近点観察における高い倍率の確保が困難になる。そのため、内視鏡の光学系には適さなくなる。
 条件式(14)に代えて、以下の条件式(14’)を満足すると良い。
 1.00<β2N/β2F<1.20   (14’)
 また、条件式(14)に代えて、以下の条件式(14”)を満足するとなお良い。
 1.00<β2N/β2F<1.10   (14”)
 本実施形態の広角光学系は、以下の条件式(15)を満足することが好ましい。
 0.10<(1-β2F2)×β3F2<0.55   (15)
 ここで、
 β2Fは、第1の位置における第2レンズ群の倍率、
 β3Fは、第1の位置における第3レンズ群の倍率、
である。
 値が条件式(15)の上限値を上回る場合、遠点側でのフォーカス感度が高くなりすぎる。この場合、遠点側での停止精度が高くなる。値が条件式(15)の下限値を下回る場合、遠点側でのフォーカス感度が低くなり易い。この場合、第2レンズ群の移動量が増えるので、移動のための空間を広くしなくてはならない。そのため、光学ユニットが大きくなる。
 条件式(15)に代えて、以下の条件式(15’)を満足すると良い。
 0.10<(1-β2F2)×β3F2<0.45   (15’)
 また、条件式(15)に代えて、以下の条件式(15”)を満足するとなお良い。
 0.10<(1-β2F2)×β3F2<0.35   (15”)
 本実施形態の広角光学系は、以下の条件式(16)を満足することが好ましい。
 0.20<(1-β2N2)×β3N2<0.65   (16)
 ここで、
 β2Nは、第2の位置における第2レンズ群の倍率、
 β3Nは、第2の位置における第3レンズ群の倍率、
である。
 値が条件式(16)の上限値を上回る場合、近点側でのフォーカス感度が高くなりすぎる。この場合、近点側での停止精度が高くなる。値が条件式(16)の下限値を下回る場合、近点側でのフォーカス感度が低くなり易い。この場合、第2レンズ群の移動量が増えるので、移動のための空間を広くしなくてはならない。
 条件式(16)に代えて、以下の条件式(16’)を満足すると良い。
 0.20<(1-β2N2)×β3N<0.50   (16’)
 また、条件式(16)に代えて、以下の条件式(16”)を満足するとなお良い。
 0.22<(1-β2N2)×β3N<0.42   (16”)
 本実施形態の広角光学系では、第2レンズ群は、正レンズのみを有することが好ましい。
 このようにすることで、焦点位置調節時の非点収差の変動を小さくすることができる。
 本実施形態の広角光学系では、第1レンズ群は、複数の負の単レンズのみを有し、複数の負の単レンズのそれぞれが、第3レンズ群の最も物体側の正レンズよりも大きいアッベ数を有することが好ましい。
 第1レンズ群には、アクチュエーターを配置する必要はない。しかしながら、広い画角を確保するために、第1レンズ群の外径が大きくなり易い。第1レンズ群の外径を小さくするには、第1レンズ群の負の屈折力を大きくすれば良い。負の屈折力を大きくすると、軸外収差、特に、非点収差が発生し易い。
 第1レンズ群に複数の負レンズを配置することで、第1レンズ群の負の屈折力を、複数の負レンズに分担させることができる。その結果、第1レンズ群の負の屈折力を大きくしても、軸外収差、特に非点収差を良好に補正することができる。
 非常に広い画角を有する光学系において光線高を低くするには、入射面から入射瞳位置までの距離をできる限り短くすることが効果的である。そのために、第1レンズ群に、敢えて色収差を補正するレンズを配置しないことも、選択肢の1つとして考えられる。色収差を補正するレンズが第1レンズ群に配置されない場合、第1レンズ群は、単レンズのみを有する。
 この場合、第1レンズ群で、倍率色収差が発生しやすくなる。しかしながら、第1レンズ群で発生した倍率色収差は、第3レンズ群で補正することができる。このとき、第1レンズ群の負の単レンズのアッベ数を、第3レンズ群の最も物体側の正レンズのアッベ数よりも大きくする。
 第3レンズ群の最も物体側の正レンズは、第1レンズ群の負の単レンズに対して、最も近い距離に位置している。そのため、軸上色収差を悪化せずに、倍率色収差の補正が可能になる。第1レンズ群の負の単レンズのアッベ数が第3レンズ群の最も物体側の正レンズのアッベ数よりも小さい場合、軸上色収差の補正と倍率色収差の補正を同時に行うことは困難となる。
 本実施形態の広角光学系は、以下の条件式(17)を満足することが好ましい。
 0.2<SD1/fL<6.0   (17)
 ここで、
 SD1は、第1レンズ群の最も物体側の面頂から第1レンズ群の最も像側の面頂までの距離、
 fLは、第1の位置における広角光学系の焦点距離、
である。
 条件式(17)を満足することで、第1レンズ群の外径、特に、最も物体側のレンズの外径を大きくさせずにバックフォーカスを確保することができ、且つ、画角が広くても、軸外収差、例えば、非点収差を良好に補正できる。
 値が条件式(17)の上限値を上回る場合、最も物体側のレンズの外径が大きくなり易い。値が条件式(17)の下限値を下回る場合、適切なバックフォーカスの確保が困難になるか、又は、軸外収差の補正が困難になる。
 条件式(17)に代えて、以下の条件式(17’)を満足すると良い。
 0.25<SD1/fL<5.0   (17’) 
 また、条件式(17)に代えて、以下の条件式(17”)を満足するとなお良い。
 0.30<SD1/fL<4.0   (17”)
 本実施形態の広角光学系では、第1レンズ群は、第4レンズ成分と、第5レンズ成分と、を有し、第4レンズ成分は、第1レンズ群において、最も物体側に位置するレンズ成分であり、第5レンズ成分は、第1レンズ群において、物体側から2番目に位置するレンズ成分であり、第4レンズ成分は、負レンズ成分からなり、第5レンズ成分は、接合レンズからなり、以下の条件式(18)を満足することが好ましい。
 -1.0<fL/R12Fa<0.5   (18)
 ここで、
 R12Faは、第5レンズ成分の物体側の面の曲率半径、
 fLは、第1の位置における広角光学系の焦点距離、
である。
 本実施形態の広角光学系は広い画角を有するので、内視鏡の光学系に用いることができる。内視鏡の光学系では、視野角の確保、収差補正の制約、及び洗浄の制約から、最も物体側に位置する面は平面、あるいは物体側に凸の面となる。そのため、物体側から2番目の負レンズでは、物体側面を強い発散面にすることが好ましい。
 値が条件式(18)の上限値を上回る場合、第1レンズ群での光線高が高くなり易い。値が条件式(18)の下限値を下回る場合、非点収差が発生し易い。
 第5レンズ成分は、例えば、物体側から2番目に位置する負の単レンズ、又は、物体側から2番目に位置する負の接合レンズである。第5レンズ成分が接合レンズの場合、接合レンズは、正レンズと負レンズとで形成すれば良い。正レンズが物体側に位置していても、負レンズが物体側に位置していても良い。
 条件式(18)に代えて、以下の条件式(18’)を満足すると良い。
 -0.7<fL/R12Fa<0.3   (18’)
 また、条件式(18)に代えて、以下の条件式(18”)を満足するとなお良い。
 -0.4<fL/R12Fa<0.2   (18”)
 本実施形態の広角光学系では、第1レンズ群は、第4レンズ成分と、第5レンズ成分と、第6レンズ成分と、を有し、第4レンズ成分は、第1レンズ群において、最も物体側に位置するレンズ成分であり、第5レンズ成分は、第1レンズ群において、物体側から2番目に位置するレンズ成分であり、第6レンズ成分は、第1レンズ群において、物体側から3番目に位置するレンズ成分であり、第4レンズ成分は、負レンズ成分からなり、第5レンズ成分は、第4レンズ成分よりも屈折力の絶対値が小さいレンズ成分からなり、第6レンズ成分は、接合レンズからなり、以下の条件式(19)を満足することが好ましい。
 -1.0<fL/R12Fb<0.5   (19)
 ここで、
 R12Fbは、第6レンズ成分の物体側の面の曲率半径、
 fLは、第1の位置における広角光学系の焦点距離、
である。
 上述のように、内視鏡の光学系では、最も物体側に位置する面は平面、あるいは物体側に凸の面となる。そのため、物体側から3番目の負レンズでは、物体側面を強い発散面にすることが好ましい。
 値が条件式(19)の上限値を上回る場合、第1レンズ群での光線高が高くなり易い。値が条件式(19)の下限値を下回る場合、非点収差が発生し易い。
 条件式(19)に代えて、以下の条件式(19’)を満足すると良い。
 -0.7<fL/R12Fb<0.3   (19’)
 また、条件式(19)に代えて、以下の条件式(19”)を満足するとなお良い。
 -0.4<fL/R12Fb<0.2   (19”)
 本実施形態の広角光学系では、第1レンズ群は、第4レンズ成分と、第5レンズ成分と、第6レンズ成分と、を有し、第4レンズ成分は、第1レンズ群において、最も物体側に位置するレンズ成分であり、第5レンズ成分は、第1レンズ群において、物体側から2番目に位置するレンズ成分であり、第6レンズ成分は、第1レンズ群において、物体側から3番目に位置するレンズ成分であり、第4レンズ成分は、負レンズ成分からなり、第5レンズ成分は、負レンズ成分からなり、第6レンズ成分は、正レンズ成分からなり、以下の条件式(20)を満足することが好ましい。
 -1.0<fL/R12Fc<0.5   (20)
 ここで、
 R12Fcは、第5レンズ成分の物体側の面の曲率半径、
 fLは、第1の位置における広角光学系の焦点距離、
である。
 上述のように、内視鏡の光学系では、最も物体側に位置する面は平面、あるいは物体側に凸の面となる。そのため、物体側から2番目の負レンズでは、物体側面を強い発散面にすることが好ましい。
 値が条件式(20)の上限値を上回る場合、第1レンズ群での光線高が高くなり易い。値が条件式(20)の下限値を下回る場合、非点収差が発生し易い。
 条件式(20)に代えて、以下の条件式(20’)を満足すると良い。
 -0.7<fL/R12Fc<0.3   (20’)
 また、条件式(20)に代えて、以下の条件式(20”)を満足するとなお良い。
 -0.4<fL/R12Fc<0.2   (20”)
 本実施形態の広角光学系では、第1レンズ群は、負レンズ成分と、正レンズ成分と、を有し、以下の条件式(21)を満足することが好ましい。
 -0.4<fL/R12R<0.02   (21)
 ここで、
 R12Rは、正レンズ成分の像側の面の曲率半径、
 fLは、第1の位置における広角光学系の焦点距離、
である。
 第1レンズ群に負レンズ成分と正レンズ成分を用いることは、外径を小さくする点で、若干不利ではある。しかしながら、第1レンズ群に負レンズ成分と正レンズ成分を用いることで、非点収差の補正と倍率色収差の補正が行い易くなる。
 値が条件式(21)の上限値を上回る場合、非点収差を補正する効果が小さくなる。値が条件式(21)の下限値を下回る場合、歪曲収差が大きくなる。
 条件式(21)に代えて、以下の条件式(21’)を満足すると良い。
 -0.3<fL/R12R<0.0   (21’)
 また、条件式(21)に代えて、以下の条件式(21”)を満足するとなお良い。
 -0.2<fL/R12R<-0.02   (21”)
 本実施形態の広角光学系では、第1レンズ群は、第4レンズ成分と、第5レンズ成分と、を有し、第4レンズ成分は、第1レンズ群において、最も物体側に位置するレンズ成分であり、第5レンズ成分は、第1レンズ群において、物体側から2番目に位置するレンズ成分であり、以下の条件式(22)を満足することが好ましい。
 -1.0<fL/fL12<0.4   (22)
 ここで、
 fL12は、第5レンズ成分の焦点距離、
 fLは、第1の位置における広角光学系の焦点距離、
である。
 値が条件式(22)の上限値を上回る場合、第4レンズ成分を小型化する効果があまり得られない。値が条件式(22)の下限値を下回る場合、軸外収差を補正する効果があまり得られない。
 条件式(22)に代えて、以下の条件式(22’)を満足すると良い。
 -0.7<fL/fL12<0.2   (22’)
 また、条件式(22)に代えて、以下の条件式(22”)を満足するとなお良い。
 -0.5<fL/fL12<0.05   (22”)
 本実施形態の広角光学系は、以下の条件式(23)を満足することが好ましい。
 100×|ffin|<|Rfin|   (23)
 ここで、
 ffinは、像側レンズ成分の焦点距離、
 Rfinは、像側レンズ成分の像側の面の曲率半径、
 像側レンズ成分は、複数のレンズ成分のなかで、最も像側に位置するレンズ成分、
である。
 光学系では、像側レンズ成分と像面との間に、屈折力がゼロの光学素子が配置されることが多い。屈折力がゼロの光学素子は、例えば、光学フィルタ、又は、プリズムである。条件式(23)を満足すると、屈折力がゼロの光学素子を配置するスペースの確保と、非点収差の良好な補正との両立がし易くなる。
 条件式(5)と条件式(6)では、最も像側に位置するレンズ成分について、面の曲率半径を規定している。条件式(23)では、像側レンズ成分について、面の曲率半径を規定している。像側レンズ成分は、最も像側に位置するレンズ成分である。よって、条件式(23)は、実質的に、条件式(5)と条件式(6)を限定した条件式ということができる。
 本実施形態の広角光学系は、像側レンズ成分と、屈折力がゼロの光学素子と、を有し、像側レンズ成分は、複数のレンズ成分のなかで、最も像側に位置し、光学素子は、像側レンズ成分の像側に位置し、像側レンズ成分と光学素子は接合されていることが好ましい。
 光学系では、像側レンズ成分と像面との間に、屈折力がゼロの光学素子が配置されることが多い。屈折力がゼロの光学素子は、例えば、光学フィルタ、又は、プリズムである。像側レンズ成分と光学素子を接合することで、偏心による結像性能の劣化を防止することができる。
 本実施形態の広角光学系は、以下の条件式(24)を満足することが好ましい。
 2ymax<fL×tanωmax   (24)
 ここで、
 ymaxは、最大像高、
 ωmaxは、最大像高に対応した画角、
 fLは、第1の位置における広角光学系の焦点距離、
である。
 本実施形態の広角光学系は、高い分解能を有すると共に、焦点位置調節に必要なアクチュエーターを配置して外径が小さな光学系である。よって、本実施形態の広角光学系は、内視鏡の光学系に用いることができる。
 本実施形態の広角光学系を内視鏡の光学系に用いるためには、例えば、100度以上の画角が確保されることが好ましい。100度以上の画角を有する光学系では、歪曲収差の発生が許容されている。よって、このような光学系は、以下の式(A)を満足していない。式(A)歪曲収差のない条件である。
 ymax=fL×tanωmax   (A)
 その代わりに、本実施形態の広角光学系は、条件式(24)を満足している。条件式(24)を満足することで、広い画角を確保しつつ、光学ユニットの外径を小さくすることができる。よって、本実施形態の広角光学系を、内視鏡の光学系に用いることができる。
 本実施形態の広角光学系は、以下の条件式(25)を満足することが好ましい。
 ER2<4×fL/FEX   (25)
 ここで、
 ER2は、第2レンズ成分の最も像側の面の有効半径、
 FEXは、第1の位置における有効F値、
 fLは、第1の位置における広角光学系の焦点距離、
である。
 条件式(25)は、光線高に関する条件式である。条件式(25)を満足することで、本実施形態の広角光学系を内視鏡の光学系に用いることができる。有効半径は、面における最外光線高で決まる。
 本実施形態の撮像装置は、光学系と、像面に配置された撮像素子と、を有し、撮像素子は撮像面を有し、且つ光学系によって撮像面上に形成された像を電気信号に変換し、光学系が上述の広角光学系であることを特徴する。
 実施形態の撮像装置によれば、画素数が多い撮像素子を使用しても、その画素数に応じた鮮明な画像を取得することができる。
 以下に、広角光学系の実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
 各実施例のレンズ断面図について説明する。(a)は遠点における断面図、(b)は近点における断面図である。
 第1レンズ群はG1、第2レンズ群はG2、第3レンズ群はG3、明るさ絞りはS、フィルタはF、カバーガラスはC、C1、C2、プリズムはP、像面(撮像面)はIで示してある。
 各実施例の収差図について説明する。収差図は、遠点における収差図、近点における収差図の順に示している。遠点における収差図では、(a)は球面収差(SA)、(b)は非点収差(AS)、(c)は倍率色収差(CC)、(d)は歪曲収差(DT)を示している。近点における収差図では、(e)は球面収差(SA)、(f)は非点収差(AS)、(g)は倍率色収差(CC)、(h)は歪曲収差(DT)を示している。
 実施例1の広角光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。
 第1レンズ群G1は、平凹負レンズL1と、両凹負レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、を有する。
 第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4を有する。
 第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、両凹負レンズL9と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、を有する。
 負メニスカスレンズL6と両凸正レンズL7とが接合されている。正メニスカスレンズL8と両凹負レンズL9とが接合されている。
 第1レンズ群G1中に、フィルタFが配置されている。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に、明るさ絞りSが配置されている。第3レンズ群G3の像側に、カバーガラスCが配置されている。
 焦点位置の調節では、第2レンズ群G2が移動する。遠点から近点への調節時、第2レンズ群G2は像側に移動する。
 実施例2の広角光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。
 第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹負レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、を有する。
 第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4を有する。
 第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10と、両凸正レンズL11と、を有する。
 負メニスカスレンズL6と両凸正レンズL7とが接合されている。正メニスカスレンズL8と両凹負レンズL9とが接合されている。
 第1レンズ群G1中に、フィルタFが配置されている。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に、明るさ絞りSが配置されている。第3レンズ群G3の像側に、カバーガラスCが配置されている。
 焦点位置の調節では、第2レンズ群G2が移動する。遠点から近点への調節時、第2レンズ群G2は像側に移動する。
 実施例3の広角光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。
 第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹負レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、を有する。
 第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4を有する。
 第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、両凹負レンズL9と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、を有する。
 正メニスカスレンズL6と両凸正レンズL7とが接合されている。正メニスカスレンズL8と両凹負レンズL9とが接合されている。
 第1レンズ群G1中に、フィルタFが配置されている。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に、明るさ絞りSが配置されている。第3レンズ群G3の像側に、カバーガラスCが配置されている。
 焦点位置の調節では、第2レンズ群G2が移動する。遠点から近点への調節時、第2レンズ群G2は像側に移動する。
 実施例4の広角光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。
 第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹負レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、を有する。
 第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4を有する。
 第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、を有する。
 両凹負レンズL6と両凸正レンズL7とが接合されている。正メニスカスレンズL8と両凹負レンズL9とが接合されている。
 第1レンズ群G1中に、フィルタFが配置されている。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に、明るさ絞りSが配置されている。第3レンズ群G3の像側に、カバーガラスCが配置されている。
 焦点位置の調節では、第2レンズ群G2が移動する。遠点から近点への調節時、第2レンズ群G2は像側に移動する。
 実施例5の広角光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。
 第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹負レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、を有する。
 第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4を有する。
 第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、を有する。
 負メニスカスレンズL6と両凸正レンズL7とが接合されている。両凸正レンズL8と両凹負レンズL9とが接合されている。
 第1レンズ群G1中に、フィルタFが配置されている。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に、明るさ絞りSが配置されている。第3レンズ群G3の像側に、カバーガラスCが配置されている。
 焦点位置の調節では、第2レンズ群G2が移動する。遠点から近点への調節時、第2レンズ群G2は像側に移動する。
 実施例6の広角光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。
 第1レンズ群G1は、平凹負レンズL1と、両凹負レンズL2と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、を有する。
 第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4を有する。
 第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10と、両凸正レンズL11と、平凸正レンズL12と、を有する。
 両凸正レンズL6と負メニスカスレンズL7とが接合されている。両凸正レンズL8と両凹負レンズL9とが接合されている。
 第1レンズ群G1中に、フィルタFが配置されている。第3レンズ群G3中に、明るさ絞りSが配置されている。第3レンズ群G3の像側に、カバーガラスCが配置されている。平凸正レンズL12とカバーガラスCとが接合されている。
 焦点位置の調節では、第2レンズ群G2が移動する。遠点から近点への調節時、第2レンズ群G2は像側に移動する。
 実施例7の広角光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。
 第1レンズ群G1は、平凹負レンズL1と、両凹負レンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、を有する。
 第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4を有する。
 第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10と、両凸正レンズL11と、平凸正レンズL12と、を有する。
 両凸正レンズL6と負メニスカスレンズL7とが接合されている。両凸正レンズL8と両凹負レンズL9とが接合されている。
 第1レンズ群G1中に、フィルタFが配置されている。第3レンズ群G3中に、明るさ絞りSが配置されている。第3レンズ群G3の像側に、カバーガラスCが配置されている。平凸正レンズL12とカバーガラスCとが接合されている。
 焦点位置の調節では、第2レンズ群G2が移動する。遠点から近点への調節時、第2レンズ群G2は像側に移動する。
 実施例8の広角光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。
 第1レンズ群G1は、平凹負レンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、を有する。両凹負レンズL2と両凸正レンズL3とが接合されている。
 第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4を有する。
 第3レンズ群G3は、両凸正レンズL5と、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、を有する。
 両凹負レンズL6と両凸正レンズL7とが接合されている。正メニスカスレンズL8と負メニスカスレンズL9とが接合されている。
 第1レンズ群G1中に、フィルタFが配置されている。第3レンズ群G3中に、明るさ絞りSが配置されている。第3レンズ群G3の像側に、カバーガラスC1と、プリズムPと、カバーガラスC2と、が配置されている。
 焦点位置の調節では、第2レンズ群G2が移動する。遠点から近点への調節時、第2レンズ群G2は像側に移動する。
 実施例9の広角光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。
 第1レンズ群G1は、平凹負レンズL1を有する。
 第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2を有する。
 第3レンズ群G3は、両凸正レンズL3と、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、両凸正レンズL8と、を有する。
 両凹負レンズL4と両凸正レンズL5とが接合されている。正メニスカスレンズL6と負メニスカスレンズL7とが接合されている。
 第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に、フィルタFが配置されている。第3レンズ群G3中に、明るさ絞りSが配置されている。第3レンズ群G3の像側に、カバーガラスC1と、プリズムPと、カバーガラスC2と、が配置されている。
 焦点位置の調節では、第2レンズ群G2が移動する。遠点から近点への調節時、第2レンズ群G2は像側に移動する。
 実施例10の広角光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。
 第1レンズ群G1は、平凹負レンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、を有する。
 第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3を有する。
 第3レンズ群G3は、両凸正レンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、両凸正レンズL9と、を有する。
 両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。正メニスカスレンズL7と負メニスカスレンズL8とが接合されている。
 第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に、フィルタFが配置されている。第3レンズ群G3中に、明るさ絞りSが配置されている。第3レンズ群G3の像側に、カバーガラスC1と、プリズムPと、カバーガラスC2と、が配置されている。
 焦点位置の調節では、第2レンズ群G2が移動する。遠点から近点への調節時、第2レンズ群G2は像側に移動する。フィルタFは、第2レンズ群G2と一緒に移動する。
 実施例11の広角光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。
 第1レンズ群G1は、平凹負レンズL1と、両凹負レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、を有する。両凹負レンズL2と正メニスカスレンズL3とが接合されている。
 第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4を有する。
 第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、両凸正レンズL9と、平凸正レンズL10と、を有する。
 負メニスカスレンズL6と両凸正レンズL7とが接合されている。負メニスカスレンズL8と両凸正レンズL9とが接合されている。
 第1レンズ群G1中に、フィルタFが配置されている。第3レンズ群G3中に、明るさ絞りSが配置されている。第3レンズ群G3の像側に、カバーガラスCが配置されている。平凸正レンズL10とカバーガラスCとが接合されている。
 焦点位置の調節では、第2レンズ群G2が移動する。遠点から近点への調節時、第2レンズ群G2は像側に移動する。
 実施例12の広角光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。
 第1レンズ群G1は、平凹負レンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、を有する。両凹負レンズL2と両凸正レンズL3とが接合されている。
 第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4を有する。
 第3レンズ群G3は、両凸正レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、平凸正レンズL8と、を有する。両凸正レンズL6と負メニスカスレンズL7とが接合されている。
 第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に、明るさ絞りSが配置されている。第3レンズ群G3中に、フィルタFが配置されている。第3レンズ群G3の像側に、カバーガラスCが配置されている。平凸正レンズL8とカバーガラスCとが接合されている。
 焦点位置の調節では、第2レンズ群G2が移動する。遠点から近点への調節時、第2レンズ群G2は像側に移動する。
 実施例13の広角光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。
 第1レンズ群G1は、平凹負レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、を有する。
 第2レンズ群G2は、両凸正レンズL3を有する。
 第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、平凸正レンズL9と、を有する。
 負メニスカスレンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。両凸正レンズL7と負メニスカスレンズL8とが接合されている
 第3レンズ群G3中に、明るさ絞りSと、フィルタFと、が配置されている。第3レンズ群G3の像側に、カバーガラスCが配置されている。平凸正レンズL9とカバーガラスCとが接合されている。
 焦点位置の調節では、第2レンズ群G2が移動する。遠点から近点への調節時、第2レンズ群G2は像側に移動する。
 実施例14の広角光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を有する。
 第1レンズ群G1は、平凹負レンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、を有する。両凹負レンズL2と両凸正レンズL3とが接合されている。
 第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4を有する。
 第3レンズ群G3は、平凸正レンズL5と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、平凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、平凸正レンズL10と、を有する。
 負メニスカスレンズL6と平凸正レンズL7とが接合されている。両凸正レンズL8と負メニスカスレンズL9とが接合されている。
 第3レンズ群G3中に、明るさ絞りSと、フィルタFと、が配置されている。第3レンズ群G3の像側に、カバーガラスCが配置されている。平凸正レンズL10とカバーガラスCとが接合されている。
 焦点位置の調節では、第2レンズ群G2が移動する。遠点から近点への調節時、第2レンズ群G2は像側に移動する。
 以下に、上記各実施例の数値データを示す。面データにおいて、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数、*印は非球面である。絞りは明るさ絞りである。
 また、各種データにおいて、OBJは物体距離、FLは全系の焦点距離、MGは全系の倍率、FNOはFナンバー、FIYとFIMは像高、LTLは光学系の全長、FBはバックフォーカスである。バックフォーカスは、最も像側のレンズ面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。全長は、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。また、β1は第1レンズ群の倍率、β2は第2レンズ群の倍率、β3は第3レンズ群の倍率である。
 また、各焦点距離において、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離である。
 また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10、A12…としたとき、次の式で表される。
 z=(y2/r)/[1+{1-(1+k)(y/r)21/2
    +A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12+…
 また、非球面係数において、「E-n」(nは整数)は、10のn乗を示している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位    mm
 
面データ
面番号       r            d            nd        νd       ER
物面         ∞        21.0000        1.
   1         ∞         0.3700        1.88300    40.76    1.881
   2        1.8089      0.6000        1.                  1.306
   3         ∞         0.4000        1.51633    64.14    1.293
   4         ∞         0.1633        1.                  1.209
   5       -7.7140      0.2984        1.88300    40.76    1.185
   6        3.9041      0.0965        1.                  1.135
   7        2.4546      0.8446        1.92286    18.90    1.157
   8        3.1566      d8            1.                  1.013
   9        2.2403      1.5268        1.49700    81.54    0.981
  10        3.3915      d10           1.                  0.697
  11(絞り)   ∞         0.0783        1.                  0.460
  12*       4.0614      0.3192        1.88300    40.76    0.485
  13*      11.1597      0.0830        1.                  0.526
  14        2.0140      0.3000        1.88300    40.76    0.578
  15        1.5060      0.8356        1.51742    52.43    0.586
  16       -1.5170      0.0934        1.                  0.663
  17      -10.3264      1.2276        1.51633    64.14    0.654
  18       -1.3625      0.2968        1.84666    23.78    0.649
  19        1.8989      0.2849        1.                  0.704
  20      -48.9192      0.5397        1.72916    54.68    0.805
  21       -2.6727      0.0956        1.                  0.941
  22        3.6698      0.5463        1.88300    40.76    1.093
  23      -86.8018      0.3500        1.                  1.101
  24         ∞         1.4000        1.51633    64.14    1.111
  25         ∞         0.0757        1.                  1.137
像面         ∞         0.
 
非球面データ
第12面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=2.2626E-02,A6=-1.5521E-01,A8=7.9970E-01,
A10=-1.6090E+00,A12=-1.8424E-01,A14=1.3225E+00,
A16=0.0000E+00,A18=0.0000E+00,A20=0.0000E+00
第13面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=5.9775E-02,A6=-3.6261E-02,A8=2.2828E-01,
A10=-3.7908E-01,A12=7.3652E-02,A14=-4.9792E-01,
A16=0.0000E+00,A18=0.0000E+00,A20=0.0000E+00
 
各種データ
          遠点          近点
OBJ     21.0000        2.9000 
FL       0.95940       0.97543 
MG      -0.042789     -0.227651 
FNO      3.9659        3.8809 
FIY      1.140         1.140 
LTL     12.4974       12.4974 
FB       0.03465      -0.14635
d8       0.37036       1.16143
d10      1.30128       0.51021
β1      0.04739       0.23415
β2      1.11562       1.20142
β3     -0.80926      -0.80926
 
各群焦点距離
f1=-1.07556,    f2=9.21973,    f3=2.80485
数値実施例2
単位    mm
 
面データ
面番号       r            d            nd        νd       ER
物面         ∞        17.0000        1.
   1       20.0000      0.3700        1.88300    40.76    1.562
   2        1.2067      0.6000        1.                  0.977
   3         ∞         0.4000        1.51633    64.14    0.943
   4         ∞         0.1010        1.                  0.858
   5       -5.0015      0.2886        1.88300    40.76    0.848
   6        2.9519      0.0923        1.                  0.809
   7        1.8550      0.3815        1.92286    18.90    0.826
   8        2.6141      d8            1.                  0.770
   9        1.6760      0.5923        1.49700    81.54    0.741
  10        2.0720      d10           1.                  0.633
  11(絞り)   ∞         0.0830        1.                  0.467
  12*       2.2198      0.3481        1.88300    40.76    0.540
  13*       5.1027      0.0877        1.                  0.557
  14        1.2752      0.3000        1.88300    40.76    0.619
  15        0.8381      1.2698        1.51633    64.14    0.576
  16       -2.6992      0.0857        1.                  0.654
  17      -12.8077      0.7528        1.51633    64.14    0.653
  18       -1.3481      0.2875        1.84666    23.78    0.661
  19        1.9079      0.2786        1.                  0.727
  20     1813.5266      0.5922        1.72916    54.68    0.840
  21       -2.5422      0.0839        1.                  0.995
  22        3.2963      0.6109        1.88300    40.76    1.188
  23      -74.5199      0.3000        1.                  1.186
  24         ∞         1.4000        1.51633    64.14    1.178
  25         ∞         0.0758        1.                  1.155
像面         ∞         0.
 
非球面データ
第12面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=9.4238E-02,A6=-1.3465E-01,A8=6.9001E-01,
A10=-1.1061E+00
第13面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=1.2940E-01,A6=-2.9245E-02,A8=3.1386E-01,
A10=-5.4631E-01
 
各種データ
          遠点          近点
OBJ     17.0000        3.0000 
FL       0.90631       0.91421 
MG      -0.050070     -0.223755 
FNO      3.9341        3.8945 
FIY      1.140         1.140 
LTL     10.8752       10.8752 
FB       0.03039      -0.12879
d8       0.34193       0.98043
d10      1.15150       0.51300
β1      0.04307       0.18324
β2      1.07292       1.12708
β3     -1.08345      -1.08345
 
各群焦点距離
f1=-0.78833,    f2=11.79037,    f3=2.97621
数値実施例3
単位    mm
 
面データ
面番号       r            d            nd        νd       ER
物面         ∞        17.0000        1.
   1       20.0000      0.3700        1.88300    40.76    1.565
   2        1.1942      0.6000        1.                  0.975
   3         ∞         0.3600        1.51633    64.14    0.945
   4         ∞         0.0180        1.                  0.872
   5      -39.2627      0.2712        1.88300    40.76    0.869
   6        2.1856      0.0689        1.                  0.804
   7        1.5180      0.3499        1.92286    18.90    0.813
   8        1.8920      d8            1.                  0.744
   9        1.3113      0.3642        1.49700    81.54    0.700
  10        1.5503      d10           1.                  0.619
  11(絞り)   ∞         0.0540        1.                  0.428
  12*       2.4371      0.2640        1.88300    40.76    0.451
  13*       2.7511      0.0751        1.                  0.472
  14        1.6332      0.3000        1.88300    40.76    0.530
  15        1.8390      0.8427        1.51633    64.14    0.553
  16       -1.2298      0.0861        1.                  0.653
  17       -4.6698      1.3113        1.51633    64.14    0.643
  18       -1.3468      0.2905        1.84666    23.78    0.663
  19        1.9205      0.2998        1.                  0.732
  20      -19.8757      0.6269        1.72916    54.68    0.848
  21       -2.1528      0.0818        1.                  1.016
  22        3.4557      0.6199        1.88300    40.76    1.217
  23      -28.5947      0.2000        1.                  1.213
  24         ∞         1.5000        1.51633    64.14    1.201
  25         ∞         0.0640        1.                  1.148
像面         ∞         0.
 
非球面データ
第12面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=2.3881E-01,A6=7.1261E-02,A8=-4.0179E-01,
A10=0.0000E+00
第13面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=3.5728E-01,A6=1.7739E-01,A8=-2.8920E-01,
A10=0.0000E+00
 
各種データ
          遠点          近点
OBJ     17.0000        3.0000 
FL       0.87488       0.88419 
MG      -0.048244     -0.214621 
FNO      3.9284        3.8945 
FIY      1.140         1.140 
LTL     10.5175       10.5175 
FB       0.02181      -0.12575
d8       0.32999       0.94108
d10      1.16920       0.55811
β1      0.04475       0.18971
β2      1.08766       1.14143
β3     -0.99113      -0.99113
 
各群焦点距離
f1=-0.81998,    f2=11.36494,    f3=3.10154
数値実施例4
単位    mm
 
面データ
面番号       r            d            nd        νd       ER
物面         ∞        17.0000        1.
   1       20.0000      0.3700        1.88300    40.76    2.170
   2        1.8355      0.6000        1.                  1.438
   3         ∞         0.4000        1.51633    64.14    1.482
   4         ∞         0.3651        1.                  1.367
   5       -6.0073      0.7484        1.88300    40.76    1.260
   6        3.8110      0.5388        1.                  1.141
   7        2.9102      0.4410        1.92286    18.90    1.179
   8        4.0476      d8            1.                  1.118
   9        2.4287      1.7001        1.49700    81.54    1.088
  10        3.4681      d10           1.                  0.763
  11(絞り)   ∞         0.0944        1.                  0.501
  12*       1.7041      0.3825        1.88300    40.76    0.600
  13*       5.1778      0.2781        1.                  0.590
  14      -29.8880      0.3000        1.88300    40.76    0.629
  15        2.9929      0.6826        1.51633    64.14    0.668
  16       -1.6314      0.1268        1.                  0.749
  17       -8.7698      1.5571        1.51633    64.14    0.757
  18       -1.4188      0.3403        1.84666    23.78    0.820
  19        4.3711      0.6288        1.                  0.933
  20      264.1515      0.7659        1.72916    54.68    1.240
  21       -2.7702      0.1844        1.                  1.362
  22        2.3631      0.6206        1.88300    40.76    1.495
  23        3.9331      0.4000        1.                  1.392
  24         ∞         1.4000        1.51633    64.14    1.358
  25         ∞         0.0411        1.                  1.147
像面         ∞         0.
 
非球面データ
第12面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=5.2580E-02,A6=5.3691E-02,A8=-3.8939E-03,
A10=0.0000E+00
第13面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=1.2458E-01,A6=7.6091E-02,A8=4.8603E-02,
A10=0.0000E+00
 
各種データ
          遠点          近点
OBJ     17.0000        3.0000 
FL       0.96374       0.99290 
MG      -0.051712     -0.215244 
FNO      3.8797        3.8945 
FIY      1.140         1.140 
LTL     14.5440       14.5440 
FB      -0.00878      -0.17266
d8       0.28712       1.03089
d10      1.29110       0.54733
β1      0.06071       0.23796
β2      1.13728       1.20767
β3     -0.74900      -0.74900
 
各群焦点距離
f1=-1.14099,    f2=10.56718,    f3=4.20765
数値実施例5
単位    mm
 
面データ
面番号       r            d            nd        νd       ER
物面         ∞        17.0000        1.
   1       18.6062      0.3700        1.88300    40.76    1.550
   2        1.1634      0.6000        1.                  0.954
   3         ∞         0.4000        1.51633    64.14    0.921
   4         ∞         0.2106        1.                  0.839
   5       -2.9012      0.2987        1.88300    40.76    0.816
   6        6.6566      0.0969        1.                  0.825
   7        2.2651      0.4862        1.67270    32.10    0.857
   8        7.9728      d8            1.                  0.830
   9        2.1192      0.9855        1.49700    81.54    0.806
  10        2.7662      d10           1.                  0.651
  11(絞り)   ∞         0.0820        1.                  0.510
  12*       1.5966      0.3119        1.88300    40.76    0.557
  13*       1.8942      0.0923        1.                  0.547
  14        1.2718      0.3000        1.88300    40.76    0.588
  15        0.8534      1.2563        1.51742    52.43    0.549
  16       -2.5219      0.2499        1.                  0.650
  17      263.2306      0.8622        1.49700    81.54    0.650
  18       -1.3145      0.3172        1.92286    18.90    0.650
  19        2.8013      0.1794        1.                  0.733
  20       17.9648      0.6025        1.78472    25.68    0.806
  21       -2.5539      0.0985        1.                  0.937
  22        4.4647      0.4767        1.78472    25.68    1.044
  23      837.6148      0.3500        1.                  1.056
  24         ∞         1.5000        1.51633    64.14    1.078
  25         ∞         0.0239        1.                  1.140
像面         ∞         0.
 
非球面データ
第12面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=5.4679E-02,A6=-7.3153E-02,A8=1.8821E-01,
A10=-2.6187E-01
第13面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=1.1151E-01,A6=-2.3505E-02,A8=4.5913E-02,
A10=-1.4874E-01
 
各種データ
          遠点          近点
OBJ     17.0000        3.0000 
FL       0.95516       0.95802 
MG      -0.052812     -0.235620 
FNO      3.9309        3.8269 
FIY      1.140         1.140 
LTL     11.7045       11.7045 
FB      -0.02656      -0.20184
d8       0.28665       1.04021
d10      1.26710       0.51353
β1      0.05086       0.21466
β2      1.08934       1.15157
β3     -0.95317      -0.95317
 
各群焦点距離
f1=-0.93319,    f2=12.10818,    f3=2.86916
数値実施例6
単位    mm
 
面データ
面番号       r            d            nd        νd       ER
物面         ∞        23.0000        1.
   1         ∞         0.3000        1.88300    40.76    1.571
   2        1.7470      0.6621        1.                  1.132
   3*      -4.2685      0.3000        1.72916    54.68    1.063
   4*       3.7770      0.2160        1.                  0.956
   5         ∞         0.4000        1.51633    64.14    0.954
   6         ∞         0.1108        1.                  0.944
   7      -17.4502      0.5181        1.92286    18.90    0.941
   8      -10.3965      d8            1.                  0.944
   9        1.5833      0.4878        1.49700    81.54    0.901
  10        1.8138      d10           1.                  0.797
  11*       2.0822      0.5220        1.78472    25.68    0.617
  12*       5.1997      0.1860        1.                  0.510
  13(絞り)   ∞         0.1072        1.                  0.461
  14        2.9753      0.6919        1.49700    81.54    0.503
  15       -1.0647      0.3872        1.88300    40.76    0.565
  16       -1.7532      0.0524        1.                  0.659
  17        5.0986      1.1895        1.49700    81.54    0.675
  18       -2.2744      0.2551        1.84666    23.78    0.678
  19        1.9563      0.1986        1.                  0.708
  20        7.0637      1.0263        1.75500    52.32    0.768
  21      -56.6101      0.0943        1.                  0.995
  22        4.0097      0.7954        1.80610     40.92   1.102
  23     -134.7099      0.4191        1.                  1.149
  24        5.0000      1.0000        1.88300     40.76   1.222
  25         ∞         0.6000        1.51633     64.14   1.177
  26         ∞         0.0438        1.                  1.141
像面         ∞         0.
 
非球面データ
第3面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=3.5276E-02,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第4面
K=-1.0818
A2=0.0000E+00,A4=4.7890E-02,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第11面
K=-1.0160
A2=0.0000E+00,A4=4.6118E-02,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第12面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=6.2475E-02,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
 
各種データ
          遠点          近点
OBJ     23.0000        3.5000 
FL       1.03441       1.03782  
MG      -0.042738     -0.221516
FNO      3.9188        3.8833
FIY      1.140         1.140
LTL     12.0401       12.0401
FB      -4.39842E-04  -0.18612
d8       0.27203       1.10206
d10      1.20450       0.37447
β1      0.04470       0.22050
β2      1.11291       1.16928
β3     -0.85917      -0.85917
 
各群焦点距離
f1=-1.09319,    f2=14.72325,    f3=3.65996
数値実施例7
単位    mm
 
面データ
面番号       r            d            nd        νd       ER
物面         ∞        23.0000        1.
   1         ∞         0.3000        1.88300    40.76    1.583
   2        1.7269      0.6987        1.                  1.137
   3       -4.9307       0.3000       1.72916    54.68    1.072
   4        4.3840      0.2021        1.                  1.007
   5         ∞         0.4000        1.51633    64.14    1.003
   6         ∞         0.0980        1.                  0.992
   7      -26.4786      0.4796        1.92286    18.90    0.989
   8      -45.6102      d8            1.                  0.987
   9*       2.0140      1.1515        1.49700    81.54    0.973
  10        2.4988      d10           1.                  0.781
  11*       2.6171      0.5364        1.78472    25.68    0.636
  12*      14.2466      0.1441        1.                  0.549
  13(絞り)   ∞         0.1102        1.                  0.514
  14        2.9538      0.8289        1.49700    81.54    0.553
  15       -1.3287      0.2711        1.88300    40.76    0.612
  16       -2.0378      0.0825        1.                  0.667
  17        9.5107      1.2111        1.49700    81.54    0.674
  18       -1.7947      0.7085        1.84666    23.78    0.673
  19        2.1692      0.1784        1.                  0.746
  20       10.4491      0.5389        1.75500    52.32    0.790
  21       -5.2124      0.2562        1.                  0.899
  22        7.9773      0.7946        1.80610    40.92    1.025
  23      -26.2995      0.4284        1.                  1.100
  24        5.0000      1.0000        1.88300    40.76    1.195
  25         ∞         0.6000        1.51633    64.14    1.167
  26         ∞         0.0440        1.                  1.142
像面         ∞         0.
 
非球面データ
第9面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-7.9705E-03,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第11面
K=-0.8102
A2=0.0000E+00,A4=2.7721E-02,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第12面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=4.0853E-02,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
 
各種データ
          遠点          近点
OBJ     23.0000        3.5000 
FL       1.02204       1.05587 
MG      -0.042130     -0.223151 
FNO      3.9177        3.8814 
FIY      1.140         1.140 
LTL     12.9220       12.9220 
FB       9.38560E-04  -0.19162
d8       0.27054       1.17354
d10      1.28822       0.38522
β1      0.04162       0.20559
β2      1.06956       1.14689
β3     -0.94641      -0.94641
 
各群焦点距離
f1=-1.01762,    f2=11.67815,    f3=3.90807
数値実施例8
単位    mm
 
面データ
面番号       r            d            nd        νd       ER
物面         ∞        16.0000        1.
   1         ∞         0.2500        1.88300    40.76    1.282
   2*       0.9612      0.6709        1.                  0.877
   3         ∞         0.4000        1.49400    75.01    0.833
   4         ∞         0.1500        1.                  0.782
   5       -5.5346      0.2500        1.77250    49.60    0.764
   6        2.4020      0.4500        1.95906    17.47    0.745
   7      -15.4746      d7            1.                  0.724
   8*       8.6565      0.5000        1.74320    49.34    0.659
   9*      51.2636      d9            1.                  0.628
  10        2.9556      0.4161        1.65160    58.55    0.560
  11       -8.3048      0.1000        1.                  0.399
  12(絞り)   ∞         0.1000        1.                  0.366
  13       -1.5648      0.2500        1.88300    40.76    0.377
  14        2.2526      0.4000        1.49700    81.54    0.462
  15       -1.5310      0.2000        1.                  0.560
  16      -37.1740      0.7000        1.49700    81.54    0.680
  17       -1.2180      0.3360        1.77250    49.60    0.789
  18       -1.9323      0.2000        1.                  0.923
  19        6.2625      0.5000        1.49700    81.54    1.027
  20       -3.2562      0.6500        1.                  1.045
  21         ∞         0.2000        1.51633    64.14    0.999
  22         ∞         0.2030        1.                  0.991
  23         ∞         4.3000        1.63854    55.38    0.980
  24         ∞         0.3500        1.51633    64.14    0.831
  25         ∞         0.0444        1.                  0.818
像面         ∞         0.
 
非球面データ
第2面
K=-0.4160
A2=0.0000E+00,A4=-8.4650E-02,A6=1.3557E-01,A8=-1.2736E-01,
A10=3.9760E-02,A12=-1.2666E-09,A14=0.0000E+00,
A16=0.0000E+00,A18=0.0000E+00,A20=0.0000E+00
第8面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-4.4332E-02,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第9面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-6.7341E-02,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
 
各種データ
          遠点          近点
OBJ     16.0000        2.5000 
FL       0.75025       0.72600 
MG      -0.044343     -0.212650 
FNO      3.6905        3.6648 
FIM      0.812         0.812 
LTL     13.0974       13.0974 
FB       0.01109      -0.11003 
d7       0.42707       1.09071 
d9       1.05000       0.38636 
β1      0.06595       0.30490 
β2      1.27724       1.32483 
β3     -0.52644      -0.52644 
 
各群焦点距離
f1=-1.13600,    f2=13.94442,    f3=2.57607 
数値実施例9
単位    mm
 
面データ
面番号       r            d            nd        νd       ER
物面         ∞        16.0000        1.
   1         ∞         0.2500        1.88300    40.76    1.264
   2*       0.9272      1.1000        1.                  0.857
   3         ∞         0.4000        1.49400    75.01    0.751
   4         ∞         d4            1.                  0.708
   5*      -9.5539      0.6179        1.88300    40.76    0.626
   6*      -6.5358      d6            1.                  0.620
   7        4.3878      0.4161        1.95906    17.47    0.560
   8       -3.3352      0.1000        1.                  0.439
   9(絞り)   ∞         0.1000        1.                  0.390
  10       -1.5583      0.2500        1.88300    40.76    0.393
  11        2.0000      0.5400        1.48749    70.23    0.453
  12       -1.3000      0.1000        1.                  0.560
  13       -5.7457      0.8000        1.49700    81.54    0.610
  14       -1.2000      0.2500        1.84666    23.78    0.730
  15       -4.2732      0.1000        1.                  0.854
  16*       5.3140      0.9434        1.49700    81.54    0.956
  17*      -1.5831      0.6500        1.                  1.054
  18         ∞         0.2000        1.51633    64.14    0.997
  19         ∞         0.2000        1.                  0.989
  20         ∞         4.3000        1.63854    55.38    0.978
  21         ∞         0.3500        1.51633    64.14    0.831
  22         ∞         0.0420        1.                  0.818
像面         ∞         0.
 
非球面データ
第2面
K=-0.3786
A2=0.0000E+00,A4=-4.8645E-02,A6=5.8716E-02,A8=-7.4460E-02,
A10=1.7666E-02,A12=-1.2683E-09,A14=0.0000E+00,
A16=0.0000E+00,A18=0.0000E+00,A20=0.0000E+00
第5面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-4.5962E-02,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第6面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-5.7654E-02,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第16面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-1.9531E-02,A6=5.2759E-03,A8=-3.6036E-04,
A10=0.0000E+00
第17面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=1.9479E-02,A6=1.3298E-03,A8=4.9924E-03,
A10=0.0000E+00
 
各種データ
          遠点          近点
OBJ     16.0000        2.5000 
FL       0.75052       0.72372 
MG      -0.044403     -0.212614 
FNO      3.7116        3.6936 
FIM      0.812         0.812 
LTL     13.2865       13.2865 
FB       0.00868      -0.11186 
d4       0.53174       1.21609 
d6       1.04533       0.36098 
β1      0.06111       0.28511 
β2      1.21847       1.25048 
β3     -0.59635      -0.59635 
 
各群焦点距離
f1=-1.05000,    f2=21.37800,    f3=2.80754 
数値実施例10
単位    mm
 
面データ
面番号       r            d            nd        νd       ER
物面         ∞        15.8000        1.
   1         ∞         0.2500        1.88300    40.76    1.298
   2*       1.1014      0.7055        1.                  0.910
   3        4.9262      0.2500        1.88300    40.76    0.812
   4        2.2000      d4            1.                  0.743
   5         ∞         0.4000        1.49400    75.01    0.690
   6         ∞         0.1000        1.                  0.674
   7*       1.8277      0.5170        1.51633    64.14    0.660
   8*       2.3331      d8            1.                  0.590
   9        4.0162      0.4161        1.95906    17.47    0.560
  10       -3.2257      0.1000        1.                  0.448
  11(絞り)   ∞         0.1000        1.                  0.400
  12       -1.5381      0.2500        1.88300    40.76    0.398
  13        2.2458      0.5400        1.48749    70.23    0.457
  14       -1.3000      0.2000        1.                  0.560
  15       -9.0844      0.8000        1.49700    81.54    0.638
  16       -1.2998      0.2500        1.84666    23.78    0.751
  17       -5.5081      0.1000        1.                  0.870
  18*       3.9469      0.9447        1.49700    81.54    0.986
  19*      -1.6844      0.6500        1.                  1.058
  20         ∞         0.2000        1.51633    64.14    1.001
  21         ∞         0.2000        1.                  0.993
  22         ∞         4.3000        1.63854    55.38    0.981
  23         ∞         0.3500        1.51633    64.14    0.828
  24         ∞         0.0428        1.                  0.814
像面         ∞         0.
 
非球面データ
第2面
K=-2.2853
A2=0.0000E+00,A4=1.3338E-01,A6=2.5305E-02,A8=-4.2323E-02,
A10=2.6226E-02,A12=-1.2684E-09,A14=0.0000E+00,
A16=0.0000E+00,A18=0.0000E+00,A20=0.0000E+00
第7面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-6.4410E-02,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第8面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-9.2071E-02,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第18面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-1.3990E-02,A6=1.2717E-02,A8=1.9476E-04,
A10=0.0000E+00
第19面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=2.4646E-02,A6=4.1843E-03,A8=7.7537E-03,
A10=0.0000E+00
 
各種データ
          遠点          近点
OBJ     15.8000        2.6200 
FL       0.75036       0.74853 
MG      -0.044776     -0.209826 
FNO      3.6332        3.6154 
FIM      0.812         0.812 
LTL     13.2903       13.2903 
FB       0.00925      -0.11422 
d4       0.60084       1.19477 
d8       1.02333       0.42940 
β1      0.05010       0.22503 
β2      1.13061       1.17962 
β3     -0.79044      -0.79044 
 
各群焦点距離
f1=-0.84949,    f2=12.12002,    f3=2.73833 
数値実施例11
単位    mm
 
面データ
面番号       r            d            nd        νd       ER
物面         ∞        12.5000        1.
   1         ∞         0.2500        1.88300    40.76    1.337
   2*       0.8692      0.5880        1.                  0.900
   3         ∞         0.4000        1.49400    75.01    0.887
   4         ∞         0.0878        1.                  0.848
   5       -9.0618      0.2500        1.81600    46.62    0.841
   6        1.0427      0.7558        1.80518    25.42    0.815
   7       17.0221      d7            1.                  0.801
   8*       3.0758      0.4338        1.80610    40.92    0.798
   9        3.6580      d9            1.                  0.740
  10*       2.1247      0.6051        1.72916    54.68    0.650
  11*       9.8770      0.1000        1.                  0.523
  12(絞り)   ∞         0.1000        1.                  0.505
  13        2.4630      0.3572        1.74951    35.33    0.520
  14        0.9957      1.5342        1.49700    81.54    0.517
  15       -4.3095      0.4000        1.                  0.650
  16        3.5884      0.3000        1.83400    37.16    0.735
  17        1.5227      0.5851        1.49700    81.54    0.731
  18*    -405.9130      0.6000        1.                  0.777
  19        3.5202      0.6000        1.53172    48.84    0.901
  20         ∞         2.4000        1.51633    64.14    0.910
  21         ∞         0.0260        1.                  0.950
像面         ∞         0.
 
非球面データ
第2面
K=-0.9776
A2=0.0000E+00,A4=-8.8118E-03,A6=6.8995E-02,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第8面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-9.1674E-04,A6=3.1219E-02,A8=-8.5050E-03,
A10=0.0000E+00
第10面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-1.0574E-02,A6=-6.0806E-02,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第11面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=2.6851E-03,A6=-6.5815E-02,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第18面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=9.0488E-03,A6=-1.1887E-02,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
 
各種データ
          遠点          近点
OBJ     12.5000        2.1000 
FL       0.79078       0.78170 
MG      -0.059423     -0.269569 
FNO      3.6685        3.5909 
FIM      0.948         0.948 
LTL     11.9080       11.9080 
FB      -0.02102      -0.18476 
d7       0.23000       1.06652 
d9       1.30502       0.46850 
β1      0.05531       0.24046 
β2      1.07157       1.11807 
β3     -1.00267      -1.00267 
 
各群焦点距離
f1=-0.74700,    f2=17.99209,    f3=2.73069
数値実施例12
単位    mm
 
面データ
面番号       r            d            nd        νd       ER
物面         ∞        12.0000        1.
   1         ∞         0.2500        1.88300    40.76    0.959
   2*       0.5867      0.7292        1.                  0.604
   3       -2.9628      0.2500        1.77250    49.60    0.580
   4        1.8141      0.6400        1.84666    23.78    0.598
   5       -3.6936      d5            1.                  0.611
   6        1.4089      0.5984        1.65160    58.55    0.568
   7        1.5806      d7            1.                  0.446
   8(絞り)   ∞         0.1000        1.                  0.320
   9        3.0016      0.3300        1.49700    81.54    0.363
  10       -2.8548      0.2000        1.                  0.415
  11        3.2270      0.5193        1.49700    81.54    0.469
  12       -0.9500      0.5877        1.84666    23.78    0.498
  13       -1.9860      0.2000        1.                  0.611
  14         ∞         0.4000        1.51633    64.14    0.629
  15         ∞         1.8314        1.                  0.645
  16        1.4990      0.4755        1.65160    58.55    0.769
  17         ∞         0.3000        1.51633    64.14    0.719
  18         ∞         0.0256        1.                  0.656
像面         ∞         0.
 
非球面データ
第2面
K=-3.9151
A2=0.0000E+00,A4=1.8116E+00,A6=-3.8819E+00,A8=7.7408E+00,
A10=-6.1502E+00,A12=-1.6103E-08,A14=0.0000E+00,
A16=0.0000E+00,A18=0.0000E+00,A20=0.0000E+00
 
各種データ
          遠点          近点
OBJ     12.0000        2.3000 
FL       0.57445       0.58774 
MG      -0.045069     -0.193515 
FNO      3.7639        3.8219 
FIM      0.644         0.644 
LTL      8.5877        8.5877 
FB      -0.00025      -0.08809 
d5       0.31000       0.75760 
d7       0.84053       0.39293 
β1      0.06232       0.25629 
β2      1.21026       1.26367 
β3     -0.59752      -0.59752 
 
各群焦点距離
f1=-0.79876,    f2=8.38077,    f3=3.42474
数値実施例13
単位    mm
 
面データ
面番号       r            d            nd        νd       ER
物面         ∞        12.0000        1.
   1         ∞         0.2500        1.88300    40.76    0.893
   2*       0.6145      0.5000        1.                  0.568
   3       -4.0000      0.3000        1.84666    23.78    0.553
   4       -3.4224      d4            1.                  0.560
   5*      31.9001      0.5000        1.88300    40.76    0.515
   6*     -17.3823      d6            1.                  0.495
   7        1.8552      0.3300        1.84666    23.78    0.350
   8       46.7757      0.1000        1.                  0.326
   9(絞り)   ∞         0.1000        1.                  0.320
  10       25.5320      0.4989        1.75520    27.51    0.325
  11        0.8906      0.4000        1.49700    81.54    0.358
  12       -2.4506      0.2000        1.                  0.408
  13        1.0440      0.7000        1.49700    81.54    0.516
  14       -1.0416      0.2500        1.88300    40.76    0.509
  15       -6.0889      0.2000        1.                  0.544
  16         ∞         0.4000        1.51633    64.14    0.568
  17         ∞         0.6150        1.                  0.596
  18        2.1494      0.4755        1.49700    81.54    0.674
  19         ∞         0.3000        1.51633    64.14    0.659
  20         ∞         0.0248        1.                  0.647
像面         ∞         0.
 
非球面データ
第2面
K=-0.8313
A2=0.0000E+00,A4=1.4924E-01,A6=5.1736E-02,A8=1.3166E+00,
A10=4.5628E-01,A12=-1.6078E-08,A14=0.0000E+00,
A16=0.0000E+00,A18=0.0000E+00,A20=0.0000E+00
第5面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-1.7950E-01,A6=1.6874E-01,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第6面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-1.5197E-01,A6=8.9040E-02,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
 
各種データ
          遠点          近点
OBJ     12.0000        2.3000 
FL       0.64034       0.62321 
MG      -0.050709     -0.213041 
FNO      3.6212        3.5887 
FIM      0.644         0.644 
LTL      7.3292        7.3292 
FB      -0.00767      -0.10797 
d4       0.30500       0.76596 
d6       0.88000       0.41904 
β1      0.05971       0.24344 
β2      1.18240       1.21841 
β3     -0.71827      -0.71827 
 
各群焦点距離
f1=-0.76740,    f2=12.80321,    f3=2.08817
数値実施例14
単位    mm
 
面データ
面番号       r            d            nd        νd       ER
物面         ∞        12.0000        1.
   1         ∞         0.3000        1.88300    40.76    0.956
   2*       0.6059      0.5726        1.                  0.590
   3       -2.2791      0.3000        1.77250    49.60    0.568
   4        2.2000      0.6000        1.84666    23.78    0.588
   5       -5.1712      d5            1.                  0.611
   6*       1.1177      0.5146        1.51633    64.14    0.582
   7*       1.2614      d7            1.                  0.492
   8        2.4878      0.3800        1.72916    54.68    0.408
   9         ∞         0.1000        1.                  0.378
  10(絞り)   ∞         0.1000        1.                  0.370
  11        1.7000      0.2500        1.80518    25.42    0.385
  12        1.0712      0.5000        1.49700    81.54    0.381
  13         ∞         0.2000        1.                  0.408
  14        1.4815      0.7000        1.49700    81.54    0.456
  15       -0.9675      0.4036        1.88300    40.76    0.458
  16       -9.2037      0.2000        1.                  0.515
  17         ∞         0.4000        1.49400    75.01    0.550
  18         ∞         0.7801        1.                  0.593
  19        1.6195      0.6259        1.69680    55.53    0.749
  20         ∞         0.3000        1.51633    64.14    0.695
  21         ∞         0.0264        1.                  0.654
像面         ∞         0.
 
非球面データ
第2面
K=-3.9794
A2=0.0000E+00,A4=1.7134E+00,A6=-3.7300E+00,A8=7.5080E+00,
A10=-5.6418E+00,A12=-1.6099E-08,A14=0.0000E+00,
A16=0.0000E+00,A18=0.0000E+00,A20=0.0000E+00
第6面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-1.2803E-01,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第7面
K=0.
A2=0.0000E+00,A4=-1.0352E-01,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
 
各種データ
          遠点          近点
OBJ     12.0000        2.3000 
FL       0.59329       0.60659 
MG      -0.046655     -0.201619 
FNO      3.6591        3.6799      
FIM      0.644         0.644 
LTL      8.4232        8.4232 
FB      -0.00123      -0.09585 
d5       0.30000       0.73415 
d7       0.87000       0.43585 
β1      0.05072       0.20971 
β2      1.12026       1.17095 
β3     -0.82104      -0.82104
 
各群焦点距離
f1=-0.64900,    f2=8.56357,    f3=3.24456
 次に、各実施例における条件式の値を以下に掲げる。-(ハイフン)は該当する構成がないことを示す。
 
                        実施例1       実施例2       実施例3
(1)(n2C’-n2C) /r2C   -0.242749      -0.4375015     -0.1993855
(2)fL/R31F             0.23622396     0.4082845      0.3589840
(3)fL×ΣPSNi          -0.4654942     -0.6185885     -0.3890205
(5)(R3R1+R3R2)
    /(R3R1-R3R2)          -              -              -
(6)('R3R1+'R3R2)
    /('R3R1-'R3R2)      -0.918874      -0.9152799     -0.7843584
(7)fL/rSNr             -0.7041468     -0.6722869     -0.6495990
(8)ν31P32P         -11.67         -23.38         -23.38
(9)ν33P
  -(ν31P32P)/2      17.545         11.69          11.69
(10)ν31N32N         16.98          16.98          16.98
(11)(R21F+R21R)
    /(R21F-R21R)      -4.8921126     -9.4646465    -11.973222
(12)D21/fL             1.5914113      0.6535292      0.41628566
(13)β2F               1.11562        1.07292        1.08765
(14)β2N/β2F          1.07690791     1.05047907     1.04943686
(15)(1-β2F2)
      ×β3F2          0.19795146     0.16377141     0.18136496
(16)(1-β2N2)
      ×β3N2          0.35883399     0.29286664     0.30016251
(17)SD1/fL             2.89013967     2.46427823     2.3448130
(18)fL/R12Fa            -              -              -
(19)fL/R12Fb            -              -              -
(20)fL/R12Fc          -0.1243713     -0.1812076     -0.0222827
(21)fL/R12R            -              -              -
(22)fL/FL12           -0.3307478     -0.4384452     -0.3742802
(23)|Rfin|/|ffin|       21.7069621     20.7680453      8.11519469
(24)fL×tanωmax        7.38281509     5.28502533     5.09395729
2ymax                   2.28           2.28           2.28
(25)ER2                0.663          0.654          0.653
4×fL/FEX               0.96373682     0.9189455      0.8904631
 
                        実施例4       実施例5       実施例6
(1)(n2C’-n2C)/r2C    -0.1225133     -0.4283806     -0.3625434
(2)fL/R31F             0.56554193     0.5982463      0.49678705
(3)fL×ΣPSNi          -0.3424523     -0.7186162     -0.5340459
(5)(R3R1+R3R2)
    /(R3R1-R3R2)          -              -              -
(6)('R3R1+'R3R2)
    /('R3R1-'R3R2)     -4.0103185     -1.0107176      -1.0000001
(7)fL/rSNr            -0.6792642     -0.7266337      -0.4548057
(8)ν31P32P        -23.38         -11.67          -55.86
(9)ν33P
  -(ν31P32P)/2     11.69          34.945          27.93
(10)ν31N32N        16.98          21.86           16.98
(11)(R21F+R21R)
    /(R21F-R21R)     -5.673273       -7.5508501     -14.737961
(12)D21/fL            1.764065        1.03176431      0.47157317
(13)β2F              1.13728         1.08934         1.11291
(14)β2N/β2F         1.06189329      1.05712633      1.050651
(15)(1-β2F2)
      ×β3F2         0.21976094      0.17792027      0.20497104
(16)(1-β2N2)
      ×β3N2         0.34339165      0.31084157      0.31550073
(17)SD1/fL            3.5935522       2.57795553      2.4236328
(18)fL/R12Fa           -               -               -
(19)fL/R12Fb           -               -               -
(20)fL/R12Fc         -0.1604281      -0.3292293      -0.2423357
(21)fL/R12R            -              -                -
(22)fL/FL12          -0.3779965      -0.4235367      -0.3823077
(23)|Rfin|/|ffin|       0.69542232    146.472004     17660044.0
(24)fL×tanωmax       5.57185721      5.54292136      5.97085915
2ymax                  2.28            2.28            2.28
(25)ER2               0.749           0.65            0.659
4×fL/FEX              0.99482839      0.96676113      1.05363891
 
                        実施例7       実施例8       実施例9
(1)(n2C’-n2C)/r2C    -0.2905095     -0.1713575     -0.197755
(2)fL/R31F             0.39052386     0.25384017     0.17104699
(3)fL×ΣPSNi          -0.4960356     -0.2982604     -0.3671081
(5)(R3R1+R3R2)
    /(R3R1-R3R2)          -             0.31583094      -
(6)('R3R1+'R3R2)
    /('R3R1-'R3R2)      -1.0000001       -             0.5409375
(7)fL/rSNr             -0.5694768     -0.6159688     -0.6254333
(8)ν31P32P         -55.86         -22.99         -52.76
(9)ν33P
  -(ν31P32P)/2      27.93          11.495         37.69
(10)ν31N32N         16.98          -8.84          16.98
(11)(R21F+R21R)
    /(R21F-R21R)      -9.3085809     -1.4063407       5.33106922
(12)D21/fL             1.12666823     0.66644452      0.82329585
(13)β2F               1.06956        1.27724         1.21847
(14)β2N/β2F          1.07230076     1.03726003      1.02627065
(15)(1-β2F2)
      ×β3F2          0.13624385     0.33236369      0.28903244
(16)(1-β2N2)
      ×β3N2          0.29845671     0.39755408      0.33616263
(17)SD1/fL             2.4249638      2.89354215      0.33310238
(18)fL/R12Fa            -            -0.1355563        -
(19)fL/R12Fb            -              -               -
(20)fL/R12Fc            -              -               -
(21)fL/R12R             -           -0.0484827        -
(22)fL/FL12           -0.3254904     0.00275924      0.03510712
(23)|Rfin|/|ffin|    17660044.0        0.74223843      0.61577658
(24)fL×tanωmax        5.89751183    2.28223144      2.24501224
2ymax                   2.28          1.624           1.624
(25)ER2                0.667         0.56            0.56
4×fL/FEX               1.04183486    0.80628694      0.80679387
 
                        実施例10     実施例11     実施例12
(1)(n2C’-n2C)/r2C    -0.176111      -0.2536005     -0.3680632
(2)fL/R31F             0.18683333     0.37218431     0.19138126
(3)fL×ΣPSNi          -0.3340014     -0.3755556     -0.2114339
(5)(R3R1+R3R2)
    /(R3R1-R3R2)          -            -1.0000001     -1
(6)('R3R1+'R3R2)
    /('R3R1-'R3R2)       0.40177224      -              -
(7)fL/rSNr             -0.5772888      0.51932751     -0.6046842
(8)ν31P32P         -52.76         -26.86            0
(9)ν33P
  -(ν31P32P)/2      37.69          13.43         -22.99
(10)ν31N32N         16.98         -1.83             -
(11)(R21F+R21R)
    /(R21F-R21R)      -8.232687     -11.566128      -17.411182
(12)D21/fL             0.68900261     0.5485723       1.04169205
(13)β2F               1.13061        1.07157         1.21026
(14)β2N/β2F          1.04334828     1.04339427      1.04413101
(15)(1-β2F2)
      ×β3F2          0.21996283     0.14865813      0.27768503
(16)(1-β2N2
      ×β3N2          0.3094599      0.25074824      0.3566369
(17)SD1/fL            1.60656218      2.94848125      3.25387762
(18)fL/R12Fa           -             -0.0872652      -0.1938875
(19)fL/R12Fb           -               -               -
(20)fL/R12Fc           -               -               -
(21)fL/R12R            -               -             -0.1555258
(22)fL/FL12          -0.1594984      -0.118959        0.02105524
(23)|Rfin|/|ffin|       0.66960843    15104827.4      43468810.7
(24)fL×tanωmax       2.28831395     2.41626746      1.76552611
2ymax                  1.624          1.896           1.288
(25)ER2               0.56           0.65            0.611
4×fL/FEX              0.82411862     0.85698185      0.61372863
 
                        実施例13     実施例14
(1)(n2C’-n2C)/r2C    -0.2899169     -0.287696
(2)fL/R31F             0.34515955     0.23847978
(3)fL×ΣPSNi          -0.422945      -0.40739
(5)(R3R1+R3R2)
    /(R3R1-R3R2)        -1             -1
(6)('R3R1+'R3R2)
    /('R3R1-'R3R2)       -               -
(7)fL/rSNr             -0.6147657     -0.6132196
(8)ν31P32P          -57.76        -26.86
(9)ν33P
  -(ν31P32P)/2       28.88         13.43
(10)ν31N32N         -13.25        -15.34
(11)(R21F+R21R)
    /(R21F-R21R)       0.29458387   -16.556019
(12)D21/fL             0.78083518     0.86736672
(13)β2F               1.1824         1.12026
(14)β2N/β2F          1.03045501     1.04524842
(15)(1-β2F2)
      ×β3F2          0.28592157     0.20935081
(16)(1-β2N2)
      ×β3N2          0.34801828     0.30470757
(17)SD1/fL             1.63975388     2.98771259
(18)fL/R12Fa            -            -0.2603177
(19)fL/R12Fb            -              -
(20)fL/R12Fc            -              -
(21)fL/R12R           -0.1871026       -
(22)fL/FL12            0.02832398    -0.0676638
(23)|Rfin|/|ffin|      23122991     43025556.8
(24)fL×tanωmax        1.96016051     1.84324927
2ymax                   1.288          1.288
(25)ER2                0.408          0.408
4×fL/FEX               0.70425076     0.64929138
 図29は、撮像装置の例である。この例では、撮像装置は内視鏡システムである。図29は、内視鏡システムの概略構成を示す図である。
 内視鏡システム300は、電子内視鏡を用いた観察システムである。内視鏡システム300は、電子内視鏡310と画像処理装置320とから構成されている。電子内視鏡310は、スコープ部310aと接続コード部310bとを備えている。また、画像処理装置320には、表示ユニット330が接続されている。
 スコープ部310aは、操作部340と挿入部341に大別される。挿入部341は、細長で患者の体腔内へ挿入可能になっている。また、挿入部341は、可撓性を有する部材で構成されている。観察者は、操作部340に設けられているアングルノブ等により、諸操作を行うことができる。
 また、操作部340からは、接続コード部310bが延設されている。接続コード部310bは、ユニバーサルコード350を備えている。ユニバーサルコード350は、コネクタ360を介して画像処理装置320に接続されている。
 ユニバーサルコード350は、各種の信号等の送受信に用いられる。各種の信号としては、電源電圧信号及びCCD駆動信号等がある。これらの信号は、電源装置やビデオプロセッサからスコープ部310aに送信される。また、各種の信号として映像信号がある。この信号は、スコープ部310aからビデオプロセッサに送信される。
 なお、画像処理装置320内のビデオプロセッサには、図示しないVTRデッキ、ビデオプリンタ等の周辺機器が接続可能である。ビデオプロセッサは、スコープ部310aからの映像信号に対して信号処理を施す。映像信号に基づいて、表示ユニット330の表示画面上に内視鏡画像が表示される。
 挿入部341の先端部342には、光学系が配置されている。図30は、内視鏡の光学系の構成を示す図である。光学系400は、照明部と観察部とを有する。
 照明部は、ライトガイド401と照明レンズ402とを有する。ライトガイド401は、照明光を挿入部341の先端部342に伝送する。伝送された照明光は、ライトガイド401の先端面から出射する。
 先端部342には、照明レンズ402が配置されている。照明レンズ402は、ライトガイド401の先端面と対向する位置に配置されている。照明光は照明レンズ402を通過し、照明窓403から出射する。これにより、被検体内部の観察対象部位(以下、「観察部位404」という)が照明される。
 先端部342には、観察窓405が、照明窓403の隣に設けられている。観察部位404からの光は、観察窓405を通過して、先端部342内に入射する。観察窓405の後方には、観察部が設けられている。
 観察部は、広角光学系406と撮像素子407とを有する。広角光学系406に、例えば、実施例1の広角光学系が用いられている。
 観察部位404からの反射光は、広角光学系406を通過して撮像素子407に入射する。撮像素子407の撮像面には、観察部位404の像(光学像)が形成される。観察部位404の像は撮像素子407によって光電変換され、これにより観察部位404の画像が得られる。観察部位404の画像は表示ユニット330に表示される。このようにして、観察者は、観察部位404の画像を観察できる。
 広角光学系406では、像面は湾曲形状になっている。撮像素子407は、像面の形状と同じ湾曲形状の受光面(撮像面)を有している。撮像素子407を用いることで、撮影画像の画質を向上することができる。
 図31は、撮像装置の光学系の構成を示す図である。光学系は、対物光学系OBJと、カバーガラスCと、プリズムPと、を有する。カバーガラスCは、対物光学系OBJとプリズムPとの間に配置されている。カバーガラスCの代わりに、光学フィルタを配置しても良い。あるいは、カバーガラスCは配置しなくても良い。
 図31では、対物光学系OBJに、実施例8の広角光学系が用いられている。また、図31では、プリズムPと像面Iの間に、カバーガラスC’が配置されている。
 プリズムPは、プリズムP1と、プリズムP2と、を有する。プリズムP1とプリズムP2は、共に三角プリズムである。プリズムP1とプリズムP2とで、光路分割素子が形成されている。
 プリズムP1は、光学面S1と、光学面S2と、光学面S3と、を有する。プリズムP2は、光学面S3と、光学面S4と、光学面S5と、を有する。プリズムP1は、プリズムP2に接合されている。プリズムP1とプリズムP2とで、接合面が形成される。光学面S3は、接合面である。
 対物光学系OBJから射出された光(以下、「結像光」という)は、カバーガラスCを通過して、光学面S1に入射する。光学面S1は透過面なので、結像光は光学面S1を透過する。
 続いて、結像光は光学面S3に入射する。光学面S3は、面の法線が光軸に対して45度となるように配置されている。光学面S3に入射した結像光は、光学面S3を透過する光(以下、「結像光1」という)と、光学面S3で反射される光(以下、「結像光2」という)と、に分かれる。
 結像光1と結像光2は、互いに異なる方向に進行する。結像光1が進行する光路を第1の光路とし、結像光2が進行する光路を第2の光路とすると、光学面S3によって、第1の光路と第2の光路が形成される。このように、光学面S3は、光路分割面として機能する。
 第1の光路は、対物光学系OBJの光路の延長線上に形成されている。第2の光路は、第1の光路と交差するように形成されている。図31では、第2の光路は第1の光路と直交している。
 第1の光路には、光学面S3、光学面S4、及び光学面S5が位置している。光学面S3を透過した結像光1は、光学面S4に入射する。光学面S4は反射面である。結像光1は光学面S4で反射され、光学面S5に入射する。光学面S5は透過面である。結像光1は光学面S5を透過し、光学面S5の近傍の像面Iに集光する。像面Iに、結像光1による光学像が形成される。
 第2の光路には、光学面S3、光学面S2、光学面S3、及び光学面S5が位置している。光学面S3で反射された結像光2は、光学面S2に入射する。光学面S2は反射面である。結像光2は光学面S2で反射され、光学面S3に入射する。光学面S3では、結像光2は、光学面S3を透過する光と、光学面S3で反射される光と、に分かれる。
 光学面S3を透過した結像光2は、光学面S5に入射する。結像光2は光学面S5を透過し、光学面S5の近傍の像面Iに集光する。像面Iに、結像光2による光学像が形成される。
 図31に示す光学系では2つの光路が形成されているので、同一平面に光学像が2つ形成される。この同一平面は、2つの光路における像面Iである。
 第1の光路における光路長と第2の光路における光路長が等しい場合、同一平面内の異なる位置に、ピントの合った光学像が2つ形成される。2つの光学像は、同一物体にピントが合ったときの光学像である。よって、一方の光学像における物体面の位置と他方の光学像における物体面の位置は等しい。
 一方、第1の光路における光路長と第2の光路における光路長が異なる場合も、同一平面内の異なる位置に、ピントの合った光学像が2つ形成される。ただし、2つの光学像は、異なる物体にピントが合ったときの光学像である。よって、一方の光学像における物体面の位置と他方の光学像における物体面の位置は異なる。
 例えば、第1の光路における光路長が第2の光路における光路長よりも短いとする。この場合、結像光1によって形成される光学像の物体面は、結像光2によって形成される物体面よりも遠くに位置している。このように、対物光学系OBJからの距離(以下、「物体距離」という)が異なる2つの物体面に対して、それぞれピントを合わせることになる。2つの物体面で物体距離が異なっていても、同一平面内の異なる位置に、2つの光学像が形成される。
 対物光学系OBJは、ピントの合っている区間(以下、「合焦区間」という)を有する。合焦区間は物体距離で表される区間であって、対物光学系OBJの被写界深度に相当する。合焦区間では、物体面がどこに位置していても、ピントの合った光学像が形成される。
 2つの物体面で物体距離が異なる場合、一方の物体面における合焦区間の位置と、他方の物体面における合焦区間の位置との間で、ずれが生じる。2つの物体面の間隔を適切に設定することで、一方の物体面における合焦区間の一部と、他方の物体面における合焦区間の一部を、重複させることができる。
 こうして、合焦区間がずれた2つの光学像を撮像し、これにより2つの画像を取得する。そして、撮像した2つの画像からピントが合っている領域(被写界深度に相当する範囲の画像領域)だけを抽出し、抽出した領域を合成する。このようにすることで、被写界深度の大きな画像を取得することができる。
 光学面S3には、例えば、ハーフミラー面、又は偏光ビームスプッリタ面を用いることができる。
 光学面S3がハーフミラー面の場合、結像光の光量の半分が光学面S3で反射され、残りの半分が光学面S3を透過する。よって、結像光2の光量は、結像光の光量の半分の光量になる。結像光2は、光学面S2で反射される。光学面S2で反射された結像光2は、光学面S3を透過する。光学面S3では、結像光2の光量の半分しか透過させることができない。
 光学面S3が偏光ビームスプッリタ面の場合、カバーガラスCの代わりに、偏光解消板、又は波長板を用いてもよい。また、光学面S2は反射面ではなく、透過面である。そして、光学面S2から離れた位置に、反射面を配置する。更に、光学面S2と反射面との間に、λ/4波長板を配置する。
 P偏光は紙面内に光の振幅を持つ偏光で、S偏光は紙面と直交する面内に振幅を持つ偏光である。P偏光は光学面S3を透過し、S偏光は光学面S3で反射されるとすると、P偏光が結像光1に対応し、S偏光が結像光2に対応する。
 例えば、カバーガラスCの代わりに偏光解消板が用いられると、結像光は偏光解消板を通過する。そのため、偏光解消板から射出された結像光では、結像光に含まれるP偏光とS偏光の割合は、略半分になる。光学面S3に入射した結像光は、光学面S3でP偏光とS偏光に分かれる。よって、結像光2の光量は、結像光の光量の半分の光量になる。
 光学面S3から光学面S2に向かうときの結像光2は、S偏光である。光学面S2が反射面の場合、結像光2はS偏光のままで光学面S3に向かって反射される。光学面S2から光学面S3に向かうときの結像光2はS偏光なので、結像光2は光学面S3を透過できない。
 一方、光学面S2が透過面の場合、結像光2は反射面で反射される。光学面S2と反射面との間には、λ/4波長板が配置されている。光学面S2と反射面との間を結像光2が往復することで、結像光2における偏光方向が90度回転する。よって、S偏光をP偏光に変換することができる。その結果、光学面S2から光学面S3に向かうときの結像光は、P偏光になる。
 光学面S3には、P偏光に変換された結像光2が到達する。よって、結像光2は光学面S3で反射されない。すなわち、光学面S3では、結像光2の光量のほぼ全てを透過させることができる。
 図32は、撮像装置の概略構成を示す図である。(A)は全体構成を示す図、(B)は物体の向きを示す図である。
 図32(A)に示すように、撮像装置500は、対物光学系501と、偏光解消板502と、第1プリズム503と、第2プリズム504と、第3プリズム505と、波長板506と、ミラー507と、撮像素子508と、画像処理部511と、画像表示装置512と、を有する。
 撮像装置500では、第1プリズム503、第2プリズム504、及び第3プリズム505で、光路分割素子が形成されている。
 対物光学系501は、物体の像を形成する。対物光学系501と第1プリズム503との間に、偏光解消板502が配置されている。
 第1プリズム503と第2プリズム504は接合されている。第1プリズム503と第2プリズム504によって、接合面509が形成されている。接合面509に入射した光は、接合面509で反射された光と、接合面509を透過する光に分かれる。
 接合面509には、偏光ビームスプリッタ面を用いることができる。この場合、接合面509では、例えば、P偏光は透過され、S偏光は反射される。
 接合面509を透過したP偏光は、第2プリズム504から射出される。P偏光は、第3プリズム505に入射し、光学面510に到達する。光学面510は、例えば、ミラー面である。よって、P偏光は、光学面510で反射される。
 光学面510で反射されたP偏光は、第3プリズム505から射出され、撮像素子508に入射する。図32(B)に示すように、撮像素子508は、第1領域513と、第2領域514と、を有する。光学面510で反射されたP偏光は、第1領域513に入射する。よって、第1領域513に、光学像が形成される。
 一方、接合面509で反射されたS偏光は、第1プリズム503から射出される。S偏光は、波長板506に入射する。波長板506には、λ/4波長板が用いられている。そのため、S偏光は、波長板506で円偏光に変換される。その結果、波長板506から、円偏光が射出される。
 円偏光は、ミラー507で反射され、再び波長板506に入射する。波長板506から射出された光は、第1プリズム503に入射し、接合面509に到達する。波長板506に入射した円偏光は、波長板506でP偏光に変換される。接合面509に到達した光はP偏光なので、接合面509を透過する。
 接合面509を透過したP偏光は、第2プリズム504から射出され、撮像素子508に入射する。上述のように、撮像素子508は、第1領域513と、第2領域514と、を有する。接合面509を透過したP偏光は、第2領域514に入射する。その結果、第2領域514に、光学像が形成される。
 撮像素子508には、例えば、ローリングシャッタ方式が採用されている。ローリングシャッタ方式では、1ラインずつ画像情報が読み出される。撮像素子508は、画像処理部511に接続されている。読み出された画像情報は、画像処理部511に入力される。
 画像処理部511は、第2画像処理部511bを有する。第2画像処理部511bでは、1ラインずつ読み出された画像情報を用いて、焦点が合った画像を表示用画像として選択することができる。第2画像処理部511bが選択した1ラインずつの画像は、合成されて画像表示装置512に表示される。
 画像処理部511について説明する。画像処理部511は、例えば、中央処理演算装置(不図示)に設けられている。画像処理部511は、第1画像処理部511aと、第2画像処理部511bと、第3画像処理部511cと、第4画像処理部511dと、第5画像処理部511eと、を有している。
 第1画像処理部511aでは、第1領域513から取得された画像(以下「第1画像」という)の向きと、第2領域514から取得された画像(以下「第2画像」という)の向きが補正される。画像の向きの補正では、例えば、画像が回転される。
 第1画像の向きと、第2画像の向きは、各々、第1領域513に形成される光学像(以下「第1光学像」という)の向きと、第2領域514に形成される光学像(以下「第2光学像」という)の向きによって決まる。
 図33は、物体、対物光学系、及び光路分割素子の位置関係を示す図である。例えば、図33に示すような”F”の文字を観察する場合について説明する。第1光学像の向きと、第2光学像の向きは、各々、図32(B)に示すような向きになる。
 図32(B)に示すように、第1光学像と第2光学像は、互いに鏡像の関係になっている。更に、紙面の上下方向を正立方向とすると、第1光学像と第2光学像は、正立方向から90度回転している。
 そこで、物体の画像を画像表示装置512に表示させる場合には、第1画像処理部511aで、第1画像を、第1領域513の中心点を中心として90度回転させる。第2画像についても、領域514の中心点を中心として90度回転させる。そして、第2画像については、画像を反転させて鏡像を補正する。
 第1画像処理部511aによる処理が終ると、第2画像処理部511bによる処理が実行される。ただし、必要に応じて、第2画像処理部511bによる処理を実行する前に、第3画像処理部511c、第4画像処理部511d、及び第5画像処理部511eのうちの少なくとも1つの処理を実行しても良い。
 第3画像処理部511cは、第1画像のホワイトバランスと第2画像のホワイトバランスが、調整可能に構成されている。第4画像処理部511dは、第1画像の中心位置と第2画像の中心位置が、移動可能又は選択可能に構成されている。第5画像処理部511eは、第1画像の表示範囲と第2画像の表示範囲が、調整可能に構成されている。また、第5画像処理部511eでは、表示範囲に代えて、表示倍率が調整可能に構成されていても良い。
 第2画像処理部511bは、第1画像と第2画像とを比較し、焦点が合った領域の画像を表示用画像として選択するように構成されている。
 第2画像処理部511bは、例えば、高域通過フィルタと、比較器と、切替器と、を有する。第1領域513と第2領域514の各々に、高域通過フィルタが接続されている。高域通過フィルタでは、第1画像と第2画像の各々から、高域成分が抽出される。
 2つの高域通過フィルタの出力は、比較器に入力される。2つの高域通過フィルタで抽出された高域成分は、比較器で比較される。比較結果は、切替器に入力される。切替器には、更に、第1領域513と第2領域514が接続されている。よって、切替器には、比較結果、第1画像の信号、及び第2画像の信号が入力されている。
 切替器では、比較結果に基づいて、第1画像において高域成分の多い領域と、第2画像において高域成分の多い領域とが、選択される。
 画像表示装置512は、表示領域を有している。表示領域には、第2画像処理部511bが選択した画像が表示される。画像表示装置512は、第1の画像と第2の画像を表示する表示領域を有していてもよい。
 以上のように、本発明に係る発明は、諸収差が良好に補正され、移動するレンズの外径と、移動するレンズ群の近くに位置するレンズの外径が、十分に小さい広角光学系及びそれ用いた撮像装置に適している。
 G1 第1レンズ群
 G2 第2レンズ群
 G3 第3レンズ群
 S 明るさ(開口)絞り
 F フィルタ
 C、C1、C2 カバーガラス
 P、P1、P2 プリズム
 I 像面
 300 内視鏡システム
 310 電子内視鏡
 310a スコープ部
 310b 接続コード部
 320 画像処理装置
 330 表示ユニット
 340 操作部
 341 挿入部
 342 先端部
 350 ユニバーサルコード
 360 コネクタ
 400 光学系
 401 ライトガイド
 402 照明レンズ
 403 照明窓
 404 観察部位
 405 観察窓
 406 広角光学系
 407 撮像素子
 500 撮像装置
 501 対物光学系
 502 偏光解消板
 503 第1プリズム
 504 第2プリズム
 505 第3プリズム
 506 波長板
 507 ミラー
 508 撮像素子
 509 接合面
 510、S1、S2、S3、S4、S5 光学面
 511 画像処理部
 511a 第1画像処理部
 511b 第2画像処理部
 511c 第3画像処理部
 511d 第4画像処理部
 511e 第5画像処理部
 512 画像表示装置
 513 第1領域
 514 第2領域

Claims (36)

  1.  レンズ成分を有する広角光学系であって、
     前記レンズ成分は、複数の光学面を有し、
     前記レンズ成分では、2つの前記光学面が空気と接触し、且つ、少なくとも1つの前記光学面が曲面であり、
     物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を備え、
     遠点から近点に焦点位置調節するときに、前記第2レンズ群が、第1の位置から第2の位置に向かって移動し、前記第1の位置は、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が最小となる位置であり、前記第2の位置は、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が最小となる位置であり、
     前記第3レンズ群は3つ以上のレンズ成分を有し、
     前記3つ以上のレンズ成分は、第1レンズ成分と、第2レンズ成分と、を有し、前記第1レンズ成分は、前記第3レンズ群において、最も物体側に位置するレンズ成分であり、前記第2レンズ成分は、前記第3レンズ群において、物体側から2番目に位置するレンズ成分であり、
     前記第1レンズ成分は単レンズで、前記第2レンズ成分は接合レンズであり、
     以下の条件式(1)を満足することを特徴とする広角光学系。
     -0.60<(n2C’-n2C)/r2C<-0.05   (1)
     ここで、
     n2Cは、前記第2レンズ成分の接合面の物体側に位置する媒質のd線に対する屈折率、
     n2C’は、前記第2レンズ成分の接合面の像側に位置する媒質のd線に対する屈折率、
     r2Cは、前記接合面の曲率半径、
    である。
  2.  前記第1レンズ成分は正の屈折力を有することを特徴とする請求項1に記載の広角光学系。
  3.  |n2C’-n2C|の値が0.25以上であることを特徴とする請求項1に記載の広角光学系。
  4.  前記第3レンズ群は、4つ以上のレンズ成分を有し、かつ、
     屈折率差の値が0.25以上の接合面を2つ以上有することを特徴とする請求項1に記載の広角光学系。
     ここで、
     前記屈折率差は、物体側屈折率と像側屈折率との差、
     前記物体側屈折率は、前記レンズ成分の接合面の物体側に位置し、且つ前記接合面と隣接する媒質のd線に対する屈折率、
     前記像側屈折率は、前記レンズ成分の接合面の像側に位置し、且つ前記接合面と隣接する媒質のd線に対する屈折率、
    である。
  5.  前記第3レンズ群は、正の屈折力を有するレンズ成分を3つ、4つ、又は5つ含むことを特徴とする請求項1に記載の広角光学系。
  6.  前記第3レンズ群の最も像側に位置する接合レンズは、物体側から順に、正レンズと、負レンズと、を有することを特徴とする請求項1に記載の広角光学系。
  7.  前記第3レンズ群の最も像側に、単レンズ群が配置され、
     前記単レンズ群は、2つの単レンズからなるか、又は3つの単レンズからなり、
     前記単レンズ群の物体側に、接合レンズが前記単レンズ群と隣接して配置され、
     前記接合レンズは、物体側から順に、正レンズと、負レンズと、を有することを特徴とする請求項1に記載の広角光学系。
  8.  前記第3レンズ群の最も像側に、1つの単レンズが配置され、
     前記単レンズの物体側に、接合レンズが前記単レンズと隣接して配置され、
     前記接合レンズは、物体側から順に、正レンズと、負レンズと、を有することを特徴とする請求項1に記載の広角光学系。
  9.  以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載の広角光学系。
     0.05<fL/R31F<1.2   (2)
     ここで、
     R31Fは、前記第1レンズ成分の物体側の面の曲率半径、
     fLは、前記第1の位置における前記広角光学系の焦点距離、
    である。
  10.  前記第3レンズ群は、N枚の接合面SNi(i=1、2、…N)を含み、
     以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1に記載の広角光学系。
     -1.0<fL×ΣPSNi<-0.05   (3)
     ここで、
     PSNiは、前記接合面SNiの屈折力であって、以下の式(4)で表され、
     PSNi=(nSNi’-nSNi)/rSNi   (4)
     nSNiは、前記接合面SNiの物体側に位置する媒質のd線に対する屈折率、
     nSNi’は、前記接合面SNiの像側に位置する媒質のd線に対する屈折率、
     rSNiは、前記接合面SNiの光軸近傍における曲率半径、
     fLは、前記第1の位置における前記広角光学系の焦点距離、
    である。
  11.  前記第3レンズ群は、接合レンズのなかで最も像側に位置する接合レンズと、最も像側に位置するレンズ成分と、を有し、
     最も像側に位置する前記接合レンズは、正の屈折力を有し、
     最も像側に位置する前記レンズ成分は、正の単レンズであり、
     以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の広角光学系。
     -2<(R3R1+R3R2)/(R3R1-R3R2)<2   (5)
     ここで、
     R3R1は、前記正の単レンズの物体側の面の曲率半径、
     R3R2は、前記正の単レンズの像側の面の曲率半径、
    である。
  12.  前記第3レンズ群は、接合レンズのなかで最も像側に位置する接合レンズと、最も像側に位置するレンズ成分と、を有し、
     最も像側に位置する前記接合レンズは、負の屈折力を有し、
     最も像側に位置する前記レンズ成分は、正の単レンズであり、
     以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の広角光学系。
     -5<(’R3R1+’R3R2)/(’R3R1-’R3R2)<1   (6)
     ここで、
     ’R3R1は、前記正の単レンズの物体側の面の曲率半径、
     ’R3R2は、前記正の単レンズの像側の面の曲率半径、
    である。
  13.  前記第3レンズ群の最も像側に位置する接合面が、以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の広角光学系。
     -1.0<fL/rSNr<0.6   (7)
     ここで、
     rSNrは、前記最も像側に位置する接合面の光軸近傍における曲率半径、
     fLは、前記第1の位置における前記広角光学系の焦点距離、
    である。
  14.  前記第3レンズ群は、複数の正レンズを有し、
     前記複数の正レンズは、第1正レンズと、第2正レンズと、を有し、前記第1正レンズは、前記複数の正レンズのなかで、最も物体側に位置する正レンズであり、前記第2正レンズは、前記複数の正レンズのなかで、物体側から2番目に位置する正レンズであり、
     以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の広角光学系。
     -70<ν31P-ν32P<20   (8)
     ここで、
     ν31Pは、前記第1正レンズのアッベ数、
     ν32Pは、前記第2正レンズのアッベ数、
    である。
  15.  前記第3レンズ群は、複数の正レンズを有し、
     前記複数の正レンズは、第1正レンズと、第2正レンズと、第3正レンズと、を有し、前記第1正レンズは、前記複数の正レンズのなかで、最も物体側に位置する正レンズであり、前記第2正レンズは、前記複数の正レンズのなかで、物体側から2番目に位置する正レンズであり、前記第3正レンズは、前記複数の正レンズのなかで、物体側から3番目に位置する正レンズであり、
     以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の広角光学系。
     -40<ν33P-(ν31P+ν32P)/2<60   (9)
     ここで、
     ν31Pは、前記第1正レンズのアッベ数、
     ν32Pは、前記第2正レンズのアッベ数、
     ν33Pは、前記第3正レンズのアッベ数、
    である。
  16.  前記第3レンズ群は、複数の負レンズを有し、
     前記複数の負レンズは、第1負レンズと、第2負レンズと、を有し、前記第1負レンズは、前記複数の負レンズのなかで、最も物体側に位置する負レンズであり、前記第2負レンズは、前記複数の負レンズのなかで、物体側から2番目に位置する負レンズであり、
     以下の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の広角光学系。
     -30<ν31N-ν32N<40   (10)
     ここで、
     ν31Nは、前記第1負レンズのアッベ数、
     ν32Nは、前記第2負レンズのアッベ数、
    である。
  17.  前記第3レンズ群は焦点位置調節時には固定であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の広角光学系。
  18.  以下の条件式(11)を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の広角光学系。
     -50<(R21F+R21R)/(R21F-R21R)<10   (11)
     ここで、
     R21Fは、所定のレンズ成分の物体側の面の曲率半径、
     R21Rは、前記所定のレンズ成分の像側の面の曲率半径、
     前記所定のレンズ成分は、前記第2レンズ群で最も物体側に位置するレンズ成分、
    である。
  19.  以下の条件式(12)を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の広角光学系。
     0.2<D21/fL<3.0   (12)
     ここで、
     D21は、前記第2レンズ群の最も物体側の面と最も像側の面との光軸上の距離、
     fLは、前記第1の位置における前記広角光学系の焦点距離、
    である。
  20.  以下の条件式(13)を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の広角光学系。
     1.01<β2F<1.50   (13)
     ここで、
     β2Fは、前記第1の位置における前記第2レンズ群の倍率、
    である。
  21.  以下の条件式(14)を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の広角光学系。
     1.01<β2N/β2F<1.30   (14)
     ここで、
     β2Fは、前記第1の位置における前記第2レンズ群の倍率、
     β2Nは、前記第2の位置における前記第2レンズ群の倍率、
    である。
  22.  以下の条件式(15)を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の広角光学系。
     0.10<(1-β2F2)×β3F2<0.55   (15)
     ここで、
     β2Fは、前記第1の位置における前記第2レンズ群の倍率、
     β3Fは、前記第1の位置における前記第3レンズ群の倍率、
    である。
  23.  以下の条件式(16)を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の広角光学系。
     0.20<(1-β2N2)×β3N2<0.65   (16)
     ここで、
     β2Nは、前記第2の位置における前記第2レンズ群の倍率、
     β3Nは、前記第2の位置における前記第3レンズ群の倍率、
    である。
  24.  前記第2レンズ群は、正レンズのみを有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の広角光学系。
  25.  前記第1レンズ群は、複数の負の単レンズのみを有し、
     前記複数の負の単レンズのそれぞれが、前記第3レンズ群の最も物体側の正レンズよりも大きいアッベ数を有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の広角光学系。
  26.  以下の条件式(17)を満足することを特徴とする請求項25に記載の広角光学系。
     0.2<SD1/fL<6.0   (17)
     ここで、
     SD1は、前記第1レンズ群の最も物体側の面頂から前記第1レンズ群の最も像側の面頂までの距離、
     fLは、前記第1の位置における前記広角光学系の焦点距離、
    である。
  27.  前記第1レンズ群は、第4レンズ成分と、第5レンズ成分と、を有し、前記第4レンズ成分は、前記第1レンズ群において、最も物体側に位置するレンズ成分であり、前記第5レンズ成分は、前記第1レンズ群において、物体側から2番目に位置するレンズ成分であり、
     前記第4レンズ成分は、負レンズ成分からなり、
     前記第5レンズ成分は、接合レンズからなり、
     以下の条件式(18)を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の広角光学系。
     -1.0<fL/R12Fa<0.5   (18)
     ここで、
     R12Faは、前記第5レンズ成分の物体側の面の曲率半径、
     fLは、前記第1の位置における前記広角光学系の焦点距離、
    である。
  28.  前記第1レンズ群は、第4レンズ成分と、第5レンズ成分と、第6レンズ成分と、を有し、前記第4レンズ成分は、前記第1レンズ群において、最も物体側に位置するレンズ成分であり、前記第5レンズ成分は、前記第1レンズ群において、物体側から2番目に位置するレンズ成分であり、前記第6レンズ成分は、前記第1レンズ群において、物体側から3番目に位置するレンズ成分であり、
     前記第4レンズ成分は、負レンズ成分からなり、
     前記第5レンズ成分は、前記第4レンズ成分よりも屈折力の絶対値が小さいレンズ成分からなり、
     前記第6レンズ成分は、接合レンズからなり、
     以下の条件式(19)を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の広角光学系。
     -1.0<fL/R12Fb<0.5   (19)
     ここで、
     R12Fbは、前記第6レンズ成分の物体側の面の曲率半径、
     fLは、前記第1の位置における前記広角光学系の焦点距離、
    である。
  29.  前記第1レンズ群は、第4レンズ成分と、第5レンズ成分と、第6レンズ成分と、を有し、前記第4レンズ成分は、前記第1レンズ群において、最も物体側に位置するレンズ成分であり、前記第5レンズ成分は、前記第1レンズ群において、物体側から2番目に位置するレンズ成分であり、前記第6レンズ成分は、前記第1レンズ群において、物体側から3番目に位置するレンズ成分であり、
     前記第4レンズ成分は、負レンズ成分からなり、
     前記第5レンズ成分は、負レンズ成分からなり、
     前記第6レンズ成分は、正レンズ成分からなり、
     以下の条件式(20)を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の広角光学系。
     -1.0<fL/R12Fc<0.5   (20)
     ここで、
     R12Fcは、前記第5レンズ成分の物体側の面の曲率半径、
     fLは、前記第1の位置における前記広角光学系の焦点距離、
    である。
  30.  前記第1レンズ群は、負レンズ成分と、正レンズ成分と、を有し、
     以下の条件式(21)を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の広角光学系。
     -0.4<fL/R12R<0.02   (21)
     ここで、
     R12Rは、前記正レンズ成分の像側の面の曲率半径、
     fLは、前記第1の位置における前記広角光学系の焦点距離、
    である。
  31.  前記第1レンズ群は、第4レンズ成分と、第5レンズ成分と、を有し、前記第4レンズ成分は、前記第1レンズ群において、最も物体側に位置するレンズ成分であり、前記第5レンズ成分は、前記第1レンズ群において、物体側から2番目に位置するレンズ成分であり、
     以下の条件式(22)を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の広角光学系。
     -1.0<fL/fL12<0.4   (22)
     ここで、
     fL12は、前記第5レンズ成分の焦点距離、
     fLは、前記第1の位置における前記広角光学系の焦点距離、
    である。
  32.  以下の条件式(23)を満足することを特徴とする請求項1乃至31のいずれか一項に記載の広角光学系。
     100×|ffin|<|Rfin|   (23)
     ここで、
     ffinは、像側レンズ成分の焦点距離、
     Rfinは、前記像側レンズ成分の像側の面の曲率半径、
     前記像側レンズ成分は、前記複数のレンズ成分のなかで、最も像側に位置するレンズ成分、
    である。
  33.  像側レンズ成分と、屈折力がゼロの光学素子と、を有し、
     前記像側レンズ成分は、前記複数のレンズ成分のなかで、最も像側に位置し、
     前記光学素子は、前記像側レンズ成分の像側に位置し、
     前記像側レンズ成分と前記光学素子は接合されていることを特徴とする請求項1乃至31のいずれか一項に記載の広角光学系。
  34.  以下の条件式(24)を満足することを特徴とする請求項1に記載の広角光学系。
     2ymax<fL×tanωmax   (24)
     ここで、
     ymaxは、最大像高、
     ωmaxは、前記最大像高に対応した画角、
     fLは、前記第1の位置における前記広角光学系の焦点距離、
    である。
  35.  以下の条件式(25)を満足することを特徴とする請求項1に記載の広角光学系。
     ER2<4×fL/FEX   (25)
     ここで、
     ER2は、前記第2レンズ成分の最も像側の面の有効半径、
     FEXは、前記第1の位置における有効F値、
     fLは、前記第1の位置における前記広角光学系の焦点距離、
    である。
  36.  光学系と、像面に配置された撮像素子と、を有し、
     前記撮像素子は撮像面を有し、且つ前記光学系によって前記撮像面上に形成された像を電気信号に変換し、
     前記光学系が請求項1から35のいずれか一項に記載の広角光学系であることを特徴とする撮像装置。
PCT/JP2019/008032 2019-03-01 2019-03-01 広角光学系及びそれを備えた撮像装置 WO2020178884A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/008032 WO2020178884A1 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2021503241A JP7132424B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
CN201980056959.8A CN112639567B (zh) 2019-03-01 2019-03-01 广角光学系统及具备该广角光学系统的摄像装置
US17/184,784 US12066603B2 (en) 2019-03-01 2021-02-25 Wide-angle optical system including three lens units of −++ refractive powers, and image pickup apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/008032 WO2020178884A1 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 広角光学系及びそれを備えた撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/184,784 Continuation US12066603B2 (en) 2019-03-01 2021-02-25 Wide-angle optical system including three lens units of −++ refractive powers, and image pickup apparatus using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020178884A1 true WO2020178884A1 (ja) 2020-09-10

Family

ID=72338232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/008032 WO2020178884A1 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 広角光学系及びそれを備えた撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12066603B2 (ja)
JP (1) JP7132424B2 (ja)
CN (1) CN112639567B (ja)
WO (1) WO2020178884A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100350A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系及びそれを備えた内視鏡
WO2024166167A1 (ja) * 2023-02-06 2024-08-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系、内視鏡及び撮像装置
US12066603B2 (en) 2019-03-01 2024-08-20 Olympus Corporation Wide-angle optical system including three lens units of −++ refractive powers, and image pickup apparatus using the same
US12085707B2 (en) 2019-03-01 2024-09-10 Olympus Corporation Wide-angle optical system and image pickup apparatus using the same
US12117602B2 (en) 2019-03-01 2024-10-15 Olympus Corporation Wide-angle optical system and image pickup apparatus using the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114035306B (zh) * 2021-11-26 2022-05-27 东莞市融光光学有限公司 一种水下广角透镜成像系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260346A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Fuji Photo Optical Co Ltd レトロフォーカス型レンズ
JP2010266577A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2011013469A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2011053663A (ja) * 2009-08-04 2011-03-17 Konica Minolta Opto Inc 光学系及びそれを備えた画像投影装置及び撮像装置
JP2011107267A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Nikon Corp レンズ系、光学機器、レンズ系の製造方法
JP2012068303A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2012247689A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333034A (ja) 1997-06-03 1998-12-18 Olympus Optical Co Ltd 光学系
JP4339430B2 (ja) 1998-10-22 2009-10-07 オリンパス株式会社 バックフォーカスの長い広角レンズ
JP2000131611A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Asahi Optical Co Ltd 広角ズームレンズ系
DE10215434B4 (de) 2002-04-08 2015-01-15 Carl Zeiss Objektiv und Objektivserie
JP2004233797A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Tamron Co Ltd 投射レンズ
US8934176B2 (en) 2009-11-13 2015-01-13 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus and method for manufacturing optical system
US20110317282A1 (en) 2010-06-23 2011-12-29 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing imaging lens
JP5691855B2 (ja) 2010-06-23 2015-04-01 株式会社ニコン 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP5110127B2 (ja) 2010-07-26 2012-12-26 株式会社ニコン ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
US9097881B2 (en) 2010-07-26 2015-08-04 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
US8908273B2 (en) * 2010-09-21 2014-12-09 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing imaging lens
JP5833357B2 (ja) 2011-07-01 2015-12-16 株式会社シグマ 超広角レンズ系
DE102012105707B3 (de) 2012-06-28 2013-03-21 Leica Camera Ag Weitwinkelobjektiv vom modifizierten Retrofokustyp
JP6108733B2 (ja) 2012-09-13 2017-04-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5777592B2 (ja) 2012-11-06 2015-09-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014088104A1 (ja) 2012-12-07 2014-06-12 オリンパス株式会社 対物レンズ及びそれを備えた観察装置
EP2960701A4 (en) 2013-02-22 2016-09-21 Olympus Corp OPTICAL ENDOSCOPE OBJECTIVE SYSTEM AND IMAGING DEVICE
JP6207374B2 (ja) 2013-12-12 2017-10-04 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
TWI490591B (zh) 2014-04-11 2015-07-01 Silicon Touch Tech Inc 液晶透鏡結構
JP6518039B2 (ja) 2014-05-19 2019-05-22 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2015178095A1 (ja) 2014-05-19 2015-11-26 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6523289B2 (ja) 2014-08-05 2019-05-29 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを備えた光学装置
JP6383214B2 (ja) 2014-08-05 2018-08-29 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを備えた光学装置
WO2016021221A1 (ja) 2014-08-05 2016-02-11 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを備えた光学装置
CN106461919B (zh) 2014-10-30 2018-12-11 奥林巴斯株式会社 内窥镜用物镜光学系统
WO2016104771A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP6540052B2 (ja) 2015-01-29 2019-07-10 株式会社シグマ 結像光学系
JP6609956B2 (ja) 2015-03-27 2019-11-27 株式会社シグマ 魚眼レンズ
WO2016194110A1 (ja) 2015-06-01 2016-12-08 オリンパス株式会社 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置
JP6558838B2 (ja) 2015-06-01 2019-08-14 オリンパス株式会社 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置
JPWO2016194111A1 (ja) 2015-06-01 2018-03-22 オリンパス株式会社 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置
WO2016194112A1 (ja) 2015-06-01 2016-12-08 オリンパス株式会社 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置
WO2016194109A1 (ja) 2015-06-01 2016-12-08 オリンパス株式会社 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置
JP6623651B2 (ja) 2015-09-30 2019-12-25 株式会社ニコン 魚眼ズームレンズ及び光学機器
JP6548261B2 (ja) 2015-12-15 2019-07-24 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズ
WO2017130265A1 (ja) 2016-01-25 2017-08-03 オリンパス株式会社 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置
WO2017168603A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 オリンパス株式会社 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置
CN109073865A (zh) 2016-05-16 2018-12-21 奥林巴斯株式会社 物镜光学系统
JP2018004726A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6758640B2 (ja) 2016-09-07 2020-09-23 株式会社シグマ ズームレンズ
JP6797401B2 (ja) 2016-09-14 2020-12-09 株式会社シグマ ズームレンズ
JP2018155818A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
WO2018173412A1 (ja) 2017-03-24 2018-09-27 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP6837658B2 (ja) 2017-04-28 2021-03-03 株式会社シグマ 広角レンズ系
JP2018189839A (ja) 2017-05-09 2018-11-29 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
CN109212727B (zh) 2017-07-07 2021-04-06 中强光电股份有限公司 投影机与投影镜头
JP7046535B2 (ja) 2017-09-11 2022-04-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7245606B2 (ja) 2018-03-30 2023-03-24 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2019184733A (ja) 2018-04-05 2019-10-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN112639567B (zh) 2019-03-01 2022-09-27 奥林巴斯株式会社 广角光学系统及具备该广角光学系统的摄像装置
CN112639566B (zh) 2019-03-01 2022-09-27 奥林巴斯株式会社 广角光学系统及具备该广角光学系统的摄像装置
JPWO2020178885A1 (ja) 2019-03-01 2021-09-30 オリンパス株式会社 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
CN112639569B (zh) 2019-03-01 2022-09-27 奥林巴斯株式会社 广角光学系统及具备该广角光学系统的摄像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260346A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Fuji Photo Optical Co Ltd レトロフォーカス型レンズ
JP2010266577A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2011013469A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2011053663A (ja) * 2009-08-04 2011-03-17 Konica Minolta Opto Inc 光学系及びそれを備えた画像投影装置及び撮像装置
JP2011107267A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Nikon Corp レンズ系、光学機器、レンズ系の製造方法
JP2012068303A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2012247689A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12066603B2 (en) 2019-03-01 2024-08-20 Olympus Corporation Wide-angle optical system including three lens units of −++ refractive powers, and image pickup apparatus using the same
US12085707B2 (en) 2019-03-01 2024-09-10 Olympus Corporation Wide-angle optical system and image pickup apparatus using the same
US12117602B2 (en) 2019-03-01 2024-10-15 Olympus Corporation Wide-angle optical system and image pickup apparatus using the same
WO2023100350A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系及びそれを備えた内視鏡
WO2024166167A1 (ja) * 2023-02-06 2024-08-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系、内視鏡及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112639567A (zh) 2021-04-09
US20210239950A1 (en) 2021-08-05
US12066603B2 (en) 2024-08-20
CN112639567B (zh) 2022-09-27
JPWO2020178884A1 (ja) 2021-09-30
JP7132424B2 (ja) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020178884A1 (ja) 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
JP4138324B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP6197147B1 (ja) 対物光学系
US20200348495A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
WO2015025802A1 (ja) 拡大内視鏡光学系
WO2020178885A1 (ja) 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
WO2020178883A1 (ja) 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2017068164A (ja) 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
JP7061226B2 (ja) 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2017207647A (ja) 光学系およびそれを有する撮像装置
WO2017068726A1 (ja) 撮像装置及びそれを備えた光学装置
JP2018180422A (ja) 撮像装置
JP4944436B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016080877A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US11036044B2 (en) Lens system, lens apparatus, adapter apparatus, and image pickup apparatus
JP6437017B2 (ja) ズーム撮像装置
JP2018072367A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7109686B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP2017156431A (ja) 光学系、光学機器および光学系の製造方法
US20220137379A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP2013054191A (ja) ズームレンズ
JP2005172926A (ja) 接眼レンズ及びそれを用いた望遠鏡及び双眼鏡
JPWO2019163744A1 (ja) 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡
JP7146706B2 (ja) 接眼レンズおよび光学装置
US6807007B2 (en) Image-blur correcting viewing-optical system

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19918052

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021503241

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19918052

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1