JP5607185B2 - 自然および人工構造物変状検知装置 - Google Patents
自然および人工構造物変状検知装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5607185B2 JP5607185B2 JP2012557831A JP2012557831A JP5607185B2 JP 5607185 B2 JP5607185 B2 JP 5607185B2 JP 2012557831 A JP2012557831 A JP 2012557831A JP 2012557831 A JP2012557831 A JP 2012557831A JP 5607185 B2 JP5607185 B2 JP 5607185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- deformation
- filter
- natural
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 66
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 159
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 140
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 31
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 30
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 20
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 48
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 44
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 13
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 3
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 2
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 2
- 239000005315 stained glass Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 210000000845 cartilage Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- -1 ground Substances 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/268—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light using optical fibres
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
また、人工構造物とは、大きく分けて土木構造物、建築構造物およびそれらを建設する際に用いる建設機械を指す。土木構造物とは、橋梁、送電や通信用の鉄塔、ダム、トンネル、盛土、埋立地、人工河川堤防、人工斜面などを指す。また、建築構造物とは、一般住宅、高層ビル、公共建築物(美術館、学校、駅舎、体育館など)、大規模レジャー施設(コンサートホール、スポーツスタジアム、観覧車、ジェットコースターのレールなど)、イベント会場仮設構造物などを指す。また、建設機械とは、特に大型クレーン、大型重機のようにオペレータが必要で工事中には周辺に住民もしくは作業員が近づく可能性があるものを指す。
これらの自然及び人工構造物において変状が進み、その安全性が低下し続けている現状があったとしても、それを合理的・経済的に検知し、効果的に周辺住民および作業関係者に知らせる安全性告知装置はまだまだ開発途上であるといわざるを得ない。
また、このうちデータのリアルタイム分析と住民への告知システムが完備している箇所は極めて限定的なものにとどまっている。
上記の特許文献1や特許文献2によって開示された技術は、光ファイバーから出射される光の色や形などの特性を用い、自然または人工構造物の変状を検知するというものではない。
少なくとも一色の光を発生させる光源部は、電源を有し、光を作る部分をいう。例えば、発光ダイオード(LED)などを用いて複数の色を作ることが想定される。また、特殊な場合には日光や室内照明の光が光源として利用される場合もある。
また、光源部で発生した光を搬送する第1搬送部は、光ファイバーなど光を伝搬できる物体をいう。中長距離の場合には光ファイバーが主体となる。短距離の場合にはプラスチックやガラスなどの材料が使用されてもよい。
なお、フィルター部は、通常、計測対象の構造物の変状(動き,傾きなど)に合わせて動く部分である。ただし、第1搬送部が計測対象の構造物の変状に合わせて動くような場合は、フィルター部は固定される。
ここで、第2搬送部は、第1搬送部と同様、光ファイバーなど光を伝搬できる物体をいう。第1搬送部と同様に、中長距離の場合には光ファイバーが主体となる。短距離の場合にはプラスチックやガラスなどの材料が使用されてもよい。
第2搬送部は、独立して設けずに、上述の第1搬送部と共にペアにして隣接させて設けてもよい。
また、告知部は、第2搬送部の出射光の色や出射光の量(強度)を検知・分析して、自然や人工構造物変状を画面表示や音声告知を行うものである。ここで、光の色や光の量(強度)は、光センサーを用いて自動的に検知・分析してもよい。あるいは、現場にいる者が現場で肉眼により確認するものでもよい。以下の明細書では告知部を検知部と同様の意味で表記している。より詳しく分ける場合、肉眼で確認することを前提としている場合は告知、光センサーなどを使用することを前提としている場合は検知という用語を用いるが、以下の明細書で用いる告知部は、光センサーなどを使用して自動検知するものも含まれる概念で用いることにする。
ここで、光分散部は、フィルター部を透過もしくは反射する光の特性の検知効果を高めるために使用されるものである。フィルター部から透過もしくは反射する光をそのまま観察する場合、観察する方向によって光の色の視認性が変わることが想定される。そのような場合に、光分散効果をもつ部材で構成される光分散部を設けることにより、あらゆる方向からの視認性を向上させるのである。
第1搬送部が自然あるいは人工構造物の変状に応じて動く場合は、フィルター部が固定される。反対に、フィルター部が自然あるいは人工構造物の変状に応じて動く場合は、第1搬送部が固定される。
フィルター部を構造物の変状によって生じる障害物そのものとすることにより、パイプの目詰まりのような構造物の変状を検知することができる。
第1搬送部として、光ファイバーを用いることにより、構造物の変状をセンシングする箇所に敷設する際の利便性が向上する。また、第1搬送部を2本以上の光ファイバーのバンドルとすることにより、2色以上の光を伝送することが可能になる。また、バンドル化することにより搬送部の信頼性を向上することができる。
また、1色の光を伝送する場合、第1搬送部をバンドル化することにより、伝送される光の量(強度)を制御することが可能になる。すなわち、フィルター部を透過もしくは反射できる光ファイバーの本数を制御することにより、光の量(強度)を制御できることになる。
光源部が3色以上の光を生成するものであり、第1搬送部がそれぞれの色に対応した3本以上の光ファイバーのバンドルとすることで、信号機のように赤、緑、青というような従来から定着した安全性告知の概念を用いることが可能となる。
フィルター部が同心円状の色付きフィルターとすることにより、当初、同心円状の中心にセッティングした第1搬送部またはフィルター部の変動を検知することができる。
図1に示すように、第1の観点の自然及び人工構造物変状検知装置は、少なくとも一色の光を発生させる光源部と、光源部で発生した光を搬送する第1搬送部である光ファイバーと、自然・人工構造物の変状量に連動させて第1搬送部の出射光の特性を制御するフィルター部から構成される。このフィルター部を透過する透過光の特性、もしくは反射する反射光の特性を検知することによって、構造物の変状量を検知する。透過光もしくは反射光の特性を検知するやり方としては、現場で光を目視したり、遠隔地からカメラで現場の光を監視したりすることが手段として用いられる。
図2に示すように、第2の観点の自然及び人工構造物変状検知装置は、少なくとも一色の光を発生させる光源部と、光源部で発生した光を搬送する第1搬送部である光ファイバーと、自然・人工構造物の変状量に連動させて第1搬送部の出射光の特性を制御するフィルター部と、フィルター部を透過する透過光を分散させるための光分散部から構成される。このフィルター部を透過する透過光の特性を検知することによって、構造物の変状量を検知する。
図3に示すように、第3の観点の自然及び人工構造物変状検知装置は、少なくとも一色の光を発生させる光源部と、光源部で発生した光を搬送する第1搬送部である光ファイバーと、自然・人工構造物の変状量に連動させて第1搬送部の出射光の特性を制御するフィルター部と、フィルター部を透過する透過光を搬送する第2搬送部である光ファイバーと、第2搬送部である光ファイバーの出射光の特性を判別し構造物の変状を告知する告知部から構成される。このフィルター部を透過する透過光の特性を検知することによって、構造物の変状量を検知する。
図4に示すように、第3の観点の自然及び人工構造物変状検知装置は、少なくとも一色の光を発生させる光源部と、光源部で発生した光を搬送する第1搬送部である光ファイバーと、自然・人工構造物の変状量に連動させて第1搬送部である光ファイバーの出射光の特性を制御するフィルター部と、フィルター部を反射する反射光を搬送する第2搬送部である光ファイバーと、第2搬送部である光ファイバーの出射光の特性を判別し構造物の変状を告知する告知部から構成される。このフィルター部を反射する反射光の特性を検知することによって、構造物の変状量を検知する。
図5に示すように、第4の観点の自然及び人工構造物変状検知装置は、少なくとも一色の光を発生させる光源部と、光源部で発生した光を搬送する第1搬送部である光ファイバーと、自然・人工構造物の変状量に連動させて第1搬送部の出射光の特性を制御するフィルター部と、フィルター部を透過する透過光を分散させるための光分散部と、光分散部を透過する透過光を搬送する第2搬送部である光ファイバーと、第2搬送部である光ファイバーの出射光の特性を判別し構造物の変状を告知する告知部から構成される。このフィルター部を透過する透過光の特性を検知することによって、構造物の変状量を検知する。
図6に示すように、第5の観点の自然及び人工構造物変状検知装置は、太陽光または室内照明光などの外光を直接にフィルター部に照射させ、フィルター部を透過する透過光を搬送する搬送部としての光ファイバーから出射される光の特性を検知することによって、構造物の変状量を検知する。
この他、太陽光または室内照明光などの外光を直接にフィルター部に照射させ、フィルター部の表面で反射する反射光を搬送部としての光ファイバーが搬送し、その光ファイバーから出射される光の特性を検知することによって、構造物の変状量を検知することも可能である。すなわち、外光がフィルター表面に届き,そこで反射した光を搬送部が読み取るのである。
図9は、光源部で生成された赤色・緑色・青色の3色の光を、3本のバンドル化された光ファイバーで送り、それらの複数の色の光をフィルター部によって、それぞれ要求される形状に整えて光を透過させるものである。ここで、フィルター部は、平面形状でもよいし曲面形状でもよい。
また、図11に示すような光形状部材を用いることによって,通常円形の断面形状を持つ光ファイバーから入力される光を、異なる形状の光面としてフィルター部に送ることも可能である。
まず、フィルター部を変形させないで用いる場合の概念図を図12に示す。図12は、平面形状のフィルター部の模式図の一例を示している。光を完全に通す完全透過部、光を遮断する完全非透過部および光に色をつけて送り出す色つき透過部(ステンドグラスなど)から構成されている。光ファイバーから送られてくる光が既に異なる色の光である場合は、おもに完全透過部の形状や配置がフィルター部の特性を決定することになる。また、白色光のみを用いる場合など一色の光が光ファイバーから送られてくる場合には、色つき透過部が効果的に利用されることになる。
変位計測を対象とした最もシンプルな構成例を示す。図17に最も簡単なフィルターを示す。この例でのフィルターは、光を通さない材質であり、直径dの断面をもつ光ファイバーに対応することを想定し、それと同サイズのウィンドウ(単なる穴)を有する薄い板とする。
図18に、光(例えば、赤色の光)を送り込む直径dの光ファイバーを示す。光ファイバーの端面で光を発するものとする。
相対変位と光の明るさの関係は、フィルター部の設計によって自由に制御できる。例えば、図23のようなウィンドウを設けた場合には、変位と明るさの関係は図24のようになる。この例からもわかるように、相対変位の大きさと、それに対応するアウトプットの関係を考慮してその目的に合うようなウィンドウ形状を決めれば良いことがわかる。
図30は、フィルター部の形状と第1搬送部から送られてくる光の位置関係を示した図である。この設定において、構造物の相対変位が第1搬送部に伝達されると、図31に示すような動きが生じることにより、相対変位の大きさに依存して、光の色を変化させることができることが分かる。
これを用いて、白色光だけを送りこみ、複数の色を出すシンプルなメカニズムを図32に示す。白色光が届く部分の前に、どの色のガラスが来るかによって色が決定される。白色光の出口とフィルター部が相対的に位置を変えることによって光の色が決まるため、“出口を固定してフィルター部を動かす”、或いは、“フィルター部を固定して出口を動かす”のどちらの方法を用いてもかまわない。
図34に、クラック変位計の例を示す。クラックの両側にそれぞれ3原色の光ファイバーおよびフィルター部をセットすることで簡単にクラック変位のモニタリングができる。
また、色つきガラスフィルターを用いた変位計の例を図35に示す。送り込む光は、1本の光ファイバーで済むため、変状検知装置を簡素化する強い要望がある場合にはこの方法が効果的となる。
図37に、単一の光源部から複数の変位計ユニットを構成する例を示す。この例では共通の光源部で3原色の光を作り、それを複数の光ファイバーで、複数の光る変位計ユニットに送り、その結果を記録する構成となっている。図37では、変位計ユニットが3セットあるが、光源の出力を十分なものにすれば、単一の光源部で非常に多くの変位計ユニットを光らせることができることになる。
傾斜のセンサリングにおいては様々な方法があるが、ここでは傾斜により摩擦の小さい面の上に置かれたフィルター部が滑動することを利用した実施例を説明する。図40に示すように、滑動基盤の上面とフィルター部の上面が近接するように配置し、しかも基盤とフィルター部の摩擦が小さくなるようにしたうえで初期位置を設定する。この例では単一面内での傾斜を想定し、フィルター部の初期設置においては青い光が外に漏れる状態を表している。
上述の実施例で説明したのは、変位や傾斜などの具体的な動きをセンサリングの対象にしたものが主であった。しかし、インフラの維持管理問題においては、それ以外の情報を計測の目的とする場合やセンサリングの対象が構造物内部にあり外からは見ない状態である場合が存在する。それらの状態変化の計測についての実施例を以下に説明する。
まず、パイプの目詰まりに関するものについて説明する。盛土や法面背後の安定性を確保するために設けられる排水を目的としたパイプなどにおいては、施設直後はその断面すべてが排水に利用できる状態となっている。しかしながら、経年化とともに土砂などの堆積により、パイプの目詰まりが進行し、排水機能が低下するとともに、土構造物全体の安定性を脅かす要因となりうる。このような場合には、構造物内に施設された排水パイプネットワークのうち、どの部分に、どの程度目詰まりが進行しているかを効果的に把握することが重要となる。
上記の方式では、フィルター部がほとんど存在しない状況をあえて初期状態とし、光伝達部(ファイバーの切断箇所)に障害物が存在するかどうかがフィルター部の役割を果たしている構図となっている。
(ケース2)地盤環境汚染物質の存在や拡散、あるいは、その洗浄プロセスをモニタリングするケース
以上、説明したように、単に光ファイバーに切断部を設けるだけで、わずかの工夫で様々な状態変化を察知することができることが分かる。
図64と図65は、第1搬送部と第2搬送部とがバンドル化された検知装置の説明図である。図64は、検知装置における第1搬送部2の光ファイバー1本と第2搬送部5の光ファイバー1本が並設され、先端部のフィルター部3が任意物体(岩盤,地盤,コンクリート,動植物など)20の内部に埋め込まれている状態を示している。任意物体20の外には、光源部1と告知部6(光センサなど)が設けられ、それぞれ第1搬送部2の光ファイバー1本と第2搬送部5の光ファイバー1本が接続されている。光源部1から出射された光は、第1搬送部2の光ファイバーを通り、任意物体20内部のフィルター部3に到達する。フィルター部3で反射した光は、第2搬送部5の光ファイバーを通り、告知部6に到達する。ここで、任意物体20に変状が生じた場合、もしくは任意物体20と光ファイバーの固定状態に変化が生じた場合に,フィルター部3で反射する光の量(強度)が変化する。このため、告知部6でこの光の量(強度)の変化を検知することにより、任意物体20の変状,もしくは任意物体20と光ファイバーの固定状態の変化を察知できる。
光源部と告知部には、電源,LEDなど光を発するものと、取り込んだ光を分析する装置およびコンピュータなどが配置される。この部分は電子機器を有する部分となるが,一か所に置いて集中的に管理できるため、電源の確保や機器のメンテナンス、故障時の対応などを効率的に行うことができる。
なお、変位計,傾斜計ともに、上述の説明のものよりも大きなものを製作するのは容易である。
一方で、危険が迫っている場合に、周辺が暗くなってからそのことを周辺住民に伝えれば良いというスタンスをとれば、上述したように、最低限の光を利用することで、システム全体のコストを圧倒的に下げることができ、また、装置そのものを概ねメンテナンスフリーにすることができる。
2 第1搬送部
3 フィルター部
4 光分散部
5 第2搬送部
6 告知部
7 搬送部
10 透過光
11 反射光
12 分散光
20 任意物体(岩盤,地盤,コンクリート,動植物など)
Claims (11)
- 少なくとも一色の光を発生させる光源部と、前記光源部で発生した光を搬送する第1搬送部と、自然の変状量あるいは人工構造物の変状量に連動して第1搬送部の出射端面との相対位置が移動し、色付きフィルター又はウィンドウの移動、或は、スリット形状の変形によって、第1搬送部の出射光の光の色、光の強度、光の形状、点滅光か点灯光のいずれかの特性を制御するフィルター部と、
前記フィルター部を透過もしくは反射した後の光を分散させるための光分散部と、
を備え、前記フィルター部を透過もしくは反射する光の色、光の強度、光の形状、点滅光か点灯光のいずれかの光の特性を検知することによって、構造物の変状量を検知することを特徴とする自然及び人工構造物変状検知装置。 - 少なくとも一色の光を発生させる光源部と、前記光源部で発生した光を搬送する第1搬送部と、自然の変状量あるいは人工構造物の変状量に連動させて第1搬送部の出射光の特性を制御するフィルター部と、
前記フィルター部を透過もしくは反射した後の光を分散させるための光分散部と、
を備え、
前記フィルター部が同心円状の色付きフィルターであり、
自然の変状量あるいは人工構造物の変状量に連動させて、該フィルター部を透過もしくは反射する光の色の特性を変化させることにより、自然及び人工構造物の変状を検知できることを特徴とする自然及び人工構造物変状検知装置。 - 前記フィルター部を透過もしくは反射する光を搬送する第2搬送部と、
第2搬送部の出射光の特性を判別し構造物の変状を告知する告知部と、
を更に備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の自然及び人工構造物変状検知装置。 - 前記第1搬送部および第2搬送部は、それぞれ1本の光ファイバー若しくは複数本の光ファイバーを束にした光ファイバーバンドルであることを特徴とする請求項3に記載の自然及び人工構造物変状検知装置。
- 前記第1搬送部および第2搬送部は、それぞれ2本のペアの光ファイバー若しくは複数のペアを束にした光ファイバーバンドルであることを特徴とする請求項3に記載の自然及び人工構造物変状検知装置。
- 前記第1搬送部および第2搬送部は、バンドル状に並列に配置されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の自然及び人工構造物変状検知装置。
- 前記フィルター部が、自然の変状あるいは人工構造物の変状によって生じる障害物そのものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の自然及び人工構造物変状検知装置。
- 前記第1搬送部または前記フィルター部のいずれか一方が、自然あるいは人工構造物の変状に応じて動き、他方が固定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の自然及び人工構造物変状検知装置。
- 前記第1搬送部が光ファイバー或いは2本以上の光ファイバーのバンドルであり、
前記フィルター部において、光ファイバーの出射端面の出射領域を制御することにより、該フィルター部を透過もしくは反射する光の特性を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の自然及び人工構造物変状検知装置。 - 前記光源部が3色以上の光を生成するものであり、
前記第1搬送部がそれぞれの色に対応した3本以上の光ファイバーのバンドルであり、
前記フィルター部において、自然の変状量あるいは人工構造物の変状量に連動させて光ファイバーのバンドル端面の出射領域を変化させ、該フィルター部を透過もしくは反射する光の色または強度の特性を変化させることにより、自然及び人工構造物の変状を検知できることを特徴とする請求項1又は2に記載の自然及び人工構造物変状検知装置。 - 自然の変状量あるいは人工構造物の変状量に連動させて、太陽光または照明光などの外光の特性を制御するフィルター部と、
前記フィルター部を透過もしくは反射した後の光を分散させるための光分散部と、
前記フィルター部を透過もしくは反射する光を搬送する搬送部と、
を備え、
前記フィルター部は、自然の変状量あるいは人工構造物の変状量に連動して前記搬送部の入射端面との相対位置が移動し、色付きフィルター又はウィンドウの移動、或は、スリット形状の変形によって、前記搬送部の入射光の光の色、光の強度、光の形状、点滅光か点灯光のいずれかの特性を制御し、
該フィルター部を透過もしくは反射する光の色、光の強度、光の形状、点滅光か点灯光のいずれかの光の特性を検知することによって、構造物の変状量を検知することを特徴とする自然及び人工構造物変状検知装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012557831A JP5607185B2 (ja) | 2011-02-14 | 2012-02-14 | 自然および人工構造物変状検知装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011029228 | 2011-02-14 | ||
JP2011029228 | 2011-02-14 | ||
PCT/JP2012/000971 WO2012111317A1 (ja) | 2011-02-14 | 2012-02-14 | 自然および人工構造物変状検知装置 |
JP2012557831A JP5607185B2 (ja) | 2011-02-14 | 2012-02-14 | 自然および人工構造物変状検知装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012111317A1 JPWO2012111317A1 (ja) | 2014-07-03 |
JP5607185B2 true JP5607185B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=46672261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012557831A Active JP5607185B2 (ja) | 2011-02-14 | 2012-02-14 | 自然および人工構造物変状検知装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5607185B2 (ja) |
WO (1) | WO2012111317A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6820540B2 (ja) * | 2016-06-14 | 2021-01-27 | 大日本印刷株式会社 | 変位可視化センサー、変位可視化方法、および変位可視化システム |
CN107991974A (zh) * | 2017-12-28 | 2018-05-04 | 国电大渡河流域水电开发有限公司 | 变形监测智能测站主机 |
Citations (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3313204A (en) * | 1958-07-25 | 1967-04-11 | George U Oppel | Photoelastic strain gauge with bult-in stress pattern |
JPS56500229A (ja) * | 1979-02-15 | 1981-02-26 | ||
JPS6148785A (ja) * | 1984-08-17 | 1986-03-10 | Yoshio Usui | 光フアイバ−スイツチ |
JPS61102930U (ja) * | 1984-12-12 | 1986-07-01 | ||
JPS61228304A (ja) * | 1985-04-02 | 1986-10-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光学式歪測定装置 |
JPS6367521A (ja) * | 1985-09-06 | 1988-03-26 | ザ ユニバ−シテイ− オブ リバプ−ル | 変位を測定する装置及び方法 |
JPH01501731A (ja) * | 1986-10-03 | 1989-06-15 | コナックス バッファロウ コーポレーション | ファイバ光センサ装置 |
JPH01237486A (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-21 | Daido Shingo Kk | 多重系化光ファイバー式踏切障害物検知装置 |
JPH03233820A (ja) * | 1990-02-07 | 1991-10-17 | Fuji Electric Co Ltd | 光スイッチ |
JPH0634400A (ja) * | 1992-07-22 | 1994-02-08 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | 地形変位検出装置 |
JPH09114399A (ja) * | 1995-10-17 | 1997-05-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JPH09159406A (ja) * | 1995-12-12 | 1997-06-20 | Omron Corp | 光学式センサ装置 |
JPH09159417A (ja) * | 1995-12-08 | 1997-06-20 | Daihatsu Motor Co Ltd | 中空経路の内部検査装置 |
JPH09280983A (ja) * | 1996-04-12 | 1997-10-31 | Takashi Kato | 荷重測定装置 |
JPH11173820A (ja) * | 1997-12-10 | 1999-07-02 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 歪センサ、その製造方法及びその歪センサを利用した計測システム |
JP2000088536A (ja) * | 1999-08-20 | 2000-03-31 | Yamaha Corp | ストロークセンサ |
JP2001066116A (ja) * | 1999-08-26 | 2001-03-16 | Hitachi Ltd | ひずみセンサ |
JP2001331777A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-11-30 | Yamatake Corp | 球体検出装置 |
US20040261534A1 (en) * | 2003-06-30 | 2004-12-30 | Mikhail Boukhny | Noninvasive pressure sensing assembly |
JP2005106719A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-04-21 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 光導波路を用いた光反射式計測装置 |
JP2007033449A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Fondazione Torino Wireless | 力を測定するための装置およびシステム |
US7323678B2 (en) * | 2004-08-24 | 2008-01-29 | Istituto Superiore Mario Boella Sulle Techologie Dell'informazione E Delle Telecommunicazioni | Optical displacement transducer, displacement measurement system and method for displacement detection therefrom |
US20080219617A1 (en) * | 2004-05-20 | 2008-09-11 | National University Of Singapore | Plastic Optical Sensor |
US20090310120A1 (en) * | 2008-06-16 | 2009-12-17 | Duhane Lam | Monitoring device for detecting stress strain and method for using same |
US20110019179A1 (en) * | 2008-03-18 | 2011-01-27 | Thales | Self-Referenced Optical Fiber Sensor and Related Sensor Network |
-
2012
- 2012-02-14 WO PCT/JP2012/000971 patent/WO2012111317A1/ja active Application Filing
- 2012-02-14 JP JP2012557831A patent/JP5607185B2/ja active Active
Patent Citations (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3313204A (en) * | 1958-07-25 | 1967-04-11 | George U Oppel | Photoelastic strain gauge with bult-in stress pattern |
JPS56500229A (ja) * | 1979-02-15 | 1981-02-26 | ||
JPS6148785A (ja) * | 1984-08-17 | 1986-03-10 | Yoshio Usui | 光フアイバ−スイツチ |
JPS61102930U (ja) * | 1984-12-12 | 1986-07-01 | ||
JPS61228304A (ja) * | 1985-04-02 | 1986-10-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光学式歪測定装置 |
JPS6367521A (ja) * | 1985-09-06 | 1988-03-26 | ザ ユニバ−シテイ− オブ リバプ−ル | 変位を測定する装置及び方法 |
JPH01501731A (ja) * | 1986-10-03 | 1989-06-15 | コナックス バッファロウ コーポレーション | ファイバ光センサ装置 |
JPH01237486A (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-21 | Daido Shingo Kk | 多重系化光ファイバー式踏切障害物検知装置 |
JPH03233820A (ja) * | 1990-02-07 | 1991-10-17 | Fuji Electric Co Ltd | 光スイッチ |
JPH0634400A (ja) * | 1992-07-22 | 1994-02-08 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | 地形変位検出装置 |
JPH09114399A (ja) * | 1995-10-17 | 1997-05-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JPH09159417A (ja) * | 1995-12-08 | 1997-06-20 | Daihatsu Motor Co Ltd | 中空経路の内部検査装置 |
JPH09159406A (ja) * | 1995-12-12 | 1997-06-20 | Omron Corp | 光学式センサ装置 |
JPH09280983A (ja) * | 1996-04-12 | 1997-10-31 | Takashi Kato | 荷重測定装置 |
JPH11173820A (ja) * | 1997-12-10 | 1999-07-02 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 歪センサ、その製造方法及びその歪センサを利用した計測システム |
JP2000088536A (ja) * | 1999-08-20 | 2000-03-31 | Yamaha Corp | ストロークセンサ |
JP2001066116A (ja) * | 1999-08-26 | 2001-03-16 | Hitachi Ltd | ひずみセンサ |
JP2001331777A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-11-30 | Yamatake Corp | 球体検出装置 |
US20040261534A1 (en) * | 2003-06-30 | 2004-12-30 | Mikhail Boukhny | Noninvasive pressure sensing assembly |
JP2005106719A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-04-21 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 光導波路を用いた光反射式計測装置 |
US20080219617A1 (en) * | 2004-05-20 | 2008-09-11 | National University Of Singapore | Plastic Optical Sensor |
US7323678B2 (en) * | 2004-08-24 | 2008-01-29 | Istituto Superiore Mario Boella Sulle Techologie Dell'informazione E Delle Telecommunicazioni | Optical displacement transducer, displacement measurement system and method for displacement detection therefrom |
JP2007033449A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Fondazione Torino Wireless | 力を測定するための装置およびシステム |
US20110019179A1 (en) * | 2008-03-18 | 2011-01-27 | Thales | Self-Referenced Optical Fiber Sensor and Related Sensor Network |
US20090310120A1 (en) * | 2008-06-16 | 2009-12-17 | Duhane Lam | Monitoring device for detecting stress strain and method for using same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2012111317A1 (ja) | 2014-07-03 |
WO2012111317A1 (ja) | 2012-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Angeli et al. | A critical review of landslide monitoring experiences | |
KR102042616B1 (ko) | IoT 기반 도심지 건설현장 상시 안전관리 시스템 | |
Bergeson et al. | Tunnel operations, maintenance, inspection, and evaluation (TOMIE) manual | |
CN109253759A (zh) | 一种基于光纤光栅的综合管廊健康监测系统 | |
US20230384477A1 (en) | Land subsidence detection apparatus | |
JP5607185B2 (ja) | 自然および人工構造物変状検知装置 | |
Belyi et al. | Development of automation systems at transport objects of MegaCity | |
JP2017027488A (ja) | 補強土壁用簡易警報システム | |
CN112215737A (zh) | 多源数据的市政道路交通设施监管系统 | |
Brutus et al. | Guide to asset management of earth retaining structures | |
Athanasopoulos-Zekkos et al. | Asset management for retaining walls | |
JP2016053894A (ja) | 避難誘導システム | |
Akutagawa | On Site Visualization as a new paradigm for field measurement in rock engineering | |
Boeckmann et al. | Instrumentation and Monitoring of Rustic Road Geosynthetic Reinforced Soil (GRS) Integrated Bridge System (IBS) | |
Inaudi | Sensing solutions for assessing the stability of levees, sinkholes and landslides | |
Akutagawa | On-site visualization for advanced safety management in rock engineering | |
Kannapiran | A study and evaluation on SMART project, Malaysia | |
Boles et al. | Construction Automation and Robotics—Pathway to Implementation | |
JP3193861U (ja) | 土木・建築作業現場における計測データの変状表示及びデータ収集アダプターユニット | |
Boogaard et al. | Investigate the condition of an asset | |
KR102722428B1 (ko) | 9축 센서를 이용한 실시간 원격으로 지반 변형을 예측 감지하는 시스템 및 그 제어방법 | |
Reid | Teaching cars to drive | |
Caccioppoli | Securing and monitoring of tourist routes The case of Chianocco Gorge | |
Bruckno et al. | Natural bridge, virginia: complementary geotechnical investigation and analysis methods for mobility planning | |
Provost et al. | Design of a Performance Monitoring System for an Innovative Geotechnical Slope Stabilization Design-Build Project |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5607185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |