[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5693711B2 - 電圧発生回路 - Google Patents

電圧発生回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5693711B2
JP5693711B2 JP2013509895A JP2013509895A JP5693711B2 JP 5693711 B2 JP5693711 B2 JP 5693711B2 JP 2013509895 A JP2013509895 A JP 2013509895A JP 2013509895 A JP2013509895 A JP 2013509895A JP 5693711 B2 JP5693711 B2 JP 5693711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
bipolar transistor
circuit
resistance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013509895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012141123A1 (ja
Inventor
真也 佐野
真也 佐野
堀口 真志
真志 堀口
隆博 三木
隆博 三木
平木 充
充 平木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013509895A priority Critical patent/JP5693711B2/ja
Publication of JPWO2012141123A1 publication Critical patent/JPWO2012141123A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693711B2 publication Critical patent/JP5693711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/267Current mirrors using both bipolar and field-effect technology
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、電圧発生回路に関し、特に半導体集積回路における基準電圧発生回路に適用して有効な技術に関する。
システムLSI等の半導体集積回路では、LSI内部のA/Dコンバータ(ADC)、D/Aコンバータ(DAC)、レギュレータ、及び温度センサ等に対して基準電圧を供給するための基準電圧発生回路が形成される。上記の機能部の性能は基準電圧の精度に大きく依存するため、基準電圧発生回路は半導体製造プロセスの依存性が低く、温度依存性が低いものが要求される。また、低い電源電圧での動作も要求される。このような要求から、シリコンのバンドギャップ値に基づく電圧を生成するバンドギャップレファレンス(以下、「BGR(Bandgap reference)」と称する。)回路が基準電圧発生回路に多く利用されている。
従来のBGR回路の一例として、非特許文献1及び特許文献1に開示がある。また、低電源電圧化に対応したBGR回路について特許文献2に開示がある。
BGR回路の基本的構成要素であるバイポーラトランジスタ(BJT(Bipolar junction transistor)とも称する。)のベース・エミッタ間電圧の温度依存性が非線形であることが知られており(例えば、非特許文献2を参照。)、非特許文献3には出力電圧の非線形な温度依存性を改善したBGR回路が開示されている。また、非特許文献4乃至6には、特許文献1のBGR回路等に対して、非線形な温度依存性を補正するための補正回路の一例が開示されている。更に、非特許文献7には絶対温度の2乗に比例する電流(IPTAT )により温度特性を補正する方法が開示されている。
米国特許第3887863号明細書 米国特許第6160391号明細書
Kuijk,K.E ,"A precision reference voltage source",IEEE JOURNAL OF SOLID−STATE CIRCUITS,VOL.sc−8,No.3,JUNE 1973 Tsividis, Y.P. ,"Accurate analysis of temperature effects in Ic−VBE characteristics with application to bandgap reference sources",IEEE JOURNAL OF SOLID−STATE CIRCUITS,VOL.sc−15,No.6,DECEMBER 1980) P. Malcovati, "Curvature−Compensated BiCMOS Bandgap with 1−V Supply Voltage", IEEE JOURNAL OF SOLID−STATE CIRCUITS,VOL.sc−36,No.7,JULY 2001 Pease, R.A. ,"A new Fahrenheit temperature sensor", IEEE JOURNAL OF SOLID−STATE CIRCUITS,VOL.sc−19,No.6,DECEMBER 1984 Paul, R. Patra, A. ,"A temperature−compensated bandgap voltage Reference circuit for high precision applications ", India Annual Conference, 2004. Proceedings of the IEEE INDICON 2004. First Publication Date: 20−22 Dec. 2004 Paul, R. Patra, A. Baranwal, S. Dash, K. ,"Design of second−order sub−bandgap mixed−mode voltage reference circuit for low voltage applications",VLSI Design, 2005. 18th International Conference onIssue Date :3−7 Jan. 2005 Sundar, Siddharth ,"A low power high power supply rejection ratio bandgap reference for portable applications",Massachusetts Institute of Technology, 2008
近年、BGR回路は、BGR回路の構成要素の一つであるアンプ部のオフセットやカレントミラー回路のミスマッチの影響が小さく、1V以下の電源電圧で動作し、且つ広範な温度範囲(例えば、−55℃から160℃)で電圧の変動の少ないものが求められるようになってきている。
しかしながら、従来のBGR回路では、例えば以下のような問題があると本願発明者らは考えた。
BGR回路の中で古典的な構成である非特許文献1に記載のBGR回路は、アンプのオフセットによる影響を受け、出力電圧のばらつきが大きい特徴がある。また、出力電圧は約1.2Vであり、BGR回路の低電源電圧化も困難な構成である。更に温度依存性に関しても絶対温度に比例した温度補正のみを行っているため、広範な温度範囲で出力電圧のばらつきを抑えることが困難である。
同様にBGR回路の中では古典的な構成である特許文献1に記載のBGR回路は、非特許文献1のBGR回路に比べてアンプのオフセットによる影響を受け難いが、出力電圧は約1.2Vであり、低電源電圧化が困難な構成である。温度依存性に関しても絶対温度に比例した温度補正のみを行っているため、広範な温度範囲で出力電圧のばらつきを抑えることが困難である。
特許文献2に記載のBGR回路は、非特許文献1のBGR回路をベースとし、1V以下の低電源電圧動作を可能とする回路構成とされるが、非特許文献1のBGR回路と同様に、出力電圧のアンプのオフセットに対する依存性と温度依存性が高い。
非特許文献3に記載のBGR回路は、特許文献2のBGR回路の非線形な温度依存性を改善した構成であり、低電源電圧化と温度依存性の低減を可能としているが、アンプのオフセットに対する依存性が高い。
非特許文献7による温度補正方法は、絶対温度0Kから変化する電流IPTAT を用いた補正であり、補正したい所望の温度範囲において温度特性を改善させるのは容易ではない。仮に非特許文献7による温度補正方法を採用したとしても、電流IPTAT を生成するのに非特許文献4乃至6に記載されたIPTAT 電流生成回路を用いるのでは、回路規模及び素子数が大きいうえ、回路構成が複雑であり、低電源電圧化に向かない。
本発明の目的は、構成要素であるアンプのオフセットの出力電圧に対する影響を低減した電圧発生回路を提供することにある。
本発明の別の目的は、より低い電源電圧で動作可能な電圧発生回路を提供することにある。
本発明の更に別の目的は、出力電圧の温度依存性をより低減した電圧発生回路を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、本電圧発生回路は、エミッタ端子が第1電位ノード側に配置された第1バイポーラトランジスタと、前記第1バイポーラトランジスタより大きいエミッタ面積であって、エミッタ端子が前記第1バイポーラトランジスタのエミッタ端子と同電位とされるとともにベース端子が前記第1バイポーラトランジスタのコレクタ側に配置される第2バイポーラトランジスタと、一端が前記第1バイポーラトランジスタのコレクタ側に配置され、他端が前記第1バイポーラトランジスタのベース側に配置される第1抵抗素子と、一端が前記第2バイポーラトランジスタのコレクタ側に配置され、他端が前記第1抵抗素子の他端に接続される第2抵抗素子と、前記第1バイポーラトランジスタのベース端子と前記第1電位ノードとの間に設けられる第3抵抗素子と、前記2つのバイポーラトランジスタのコレクタ側の電圧を入力し、入力した2つの電圧の差電圧に応じた電圧を出力するアンプ部と、電圧電流変換部は前記アンプ部の出力電圧を入力して電流に変換して前記第1抵抗素子と前記第2抵抗素子が接続されるノードに供給する電圧電流変換部とを有する電流生成部によって、2つのバイポーラトランジスタのベース・エミッタ間電圧の差電圧に応じた電流とPN接合の順方向電圧に応じた電流を加算した電流を生成する。本電圧発生回路は、前記生成した電流を電圧に変換して出力する。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、本電圧発生回路は、構成要素であるアンプのオフセットの出力電圧に対する影響を低減し、且つ、より低い電源電圧で動作可能とされる。
図1は、実施の形態1に係る基準電圧発生回路の一例を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る基準電圧発生回路の具体的な構成の一例を示す回路図である。 図3は、基準電圧発生回路1におけるBGRコア回路10の一例を示す回路図である。 図4は、非特許文献1に基づいて検討した解析用のBGRコア回路の一例を示す回路図である。 図5は、特許文献1に基づいて検討した解析用のBGRコア回路の一例である。 図6は、出力電圧VBGRの入力オフセット電圧依存性を定量的に表した説明図である。 図7は、図6の拡大図である。 図8は、夫々のBGRコア回路のシミュレーション結果を示す説明図である。 図9は、ベース・エミッタ間電圧VBEの温度に対する非線形依存性についての説明図である。 図10は、基準電圧回路1による非線形温度特性の補正方法の原理を示す説明図である。 図11は、特許文献1を基に検討したBGR回路に対する非線形特性の補正の原理を示す説明図である。 図12は、基準電圧発生回路の温度依存性のシミュレーション結果を示す説明図である。 図13は、BGRコア回路10におけるバイポーラトランジスタQ1、Q2のレイアウトの一例を示す説明図である。 図14は、基準電圧発生回路1のアンプA1の一例を示す回路図である。 図15は、スタートアップ回路を備えた基準電圧発生回路1の一例を示す回路図である。 図16は、電源ライン(Vcc)にローパスフィルタ(LPF)を挿入した回路構成例を示す説明図である。 図17は、基準電圧発生回路10を適用したシステムの一例を示す説明図である。 図18は、基準電圧発生回路10を適用した半導体集積回路装置の一例を示すブロック図である。 図19は、実施の形態2に係る基準電圧発生回路の一例を示す回路図である。 図20は、基準電圧発生回路2による非線形温度特性の補正方法の原理を示す説明図である。 図21は、実施の形態3に係る基準電圧発生回路の一例を示す回路図である。 図22は、基準電圧発生回路3による非線形温度特性の補正方法の原理を示す説明図である。 図23は、実施の形態4に係る基準電圧発生回路の一例を示す回路図である。 図24は、基準電圧発生回路4による非線形温度特性の補正方法の原理を示す説明図である。 図25は、実施の形態5に係る基準電圧発生回路の一例を示す回路図である。 図26は、基準電圧発生回路5による非線形温度特性の補正方法の原理を示す説明図である。 図27は、実施の形態6に係る基準電圧発生回路の一例を示す回路図である。 図28は、実施の形態7に係るBGRコア回路の一例を示す回路図である。 図29は、絶対温度に比例した電圧(VPTAT)を生成する電圧生成部を備えたBGRコア回路の一例を示す回路図である。 図30は、BGRコア回路10Eと非線形補正回路から構成される基準電圧発生回路を適用した半導体集積回路装置の一例を示すブロック図である。 図31は、実施の形態8に係るBGRコア回路の一例を示す回路図である。 図32は、実施の形態9に係るBGRコア回路の一例を示す回路図である。 図33は、絶対温度に比例した電圧(VPTAT)を生成する電圧生成部を備えたBGRコア回路の別の一例を示す回路図である。 図34は、実施の形態10に係るBGRコア回路の一例を示す回路図である。 図35は、実施の形態11に係るBGRコア回路の一例を示す回路図である。 図36は、実施の形態12に係るBGRコア回路の一例を示す回路図である。 図37は、実施の形態13に係るBGRコア回路の一例を示す回路図である。 図38は、BGRコア回路10LのアンプA3の一例を示す回路図である。 図39は、実施の形態14に係るBGRコア回路の一例を示す回路図である。 図40は、実施の形態15に係るBGRコア回路の一例を示す回路図である。 図41は、実施の形態16に係るBGRコア回路の一例を示す回路図である。 図42は、実施の形態17に係るBGRコア回路の一例を示す回路図である。 図43は、実施の形態18に係るBGRコア回路の一例を示す回路図である。 図44は、実施の形態20に係る基準電圧発生回路の一例を示す回路図である。 図45は、基準電圧回路7による非線形温度特性の補正方法の原理を示す説明図である。 図46は、実施の形態21に係る基準電圧発生回路の一例を示す回路図である。 図47は、実施の形態22に係る基準電圧発生回路の一例を示す回路図である。 図48は、実施の形態23に係る基準電圧発生回路の一例を示す回路図である。
1.実施の形態の概要
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面中の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
〔1〕(BGRコア回路(図2、図34、図40等))
本発明の代表的な実施の形態に係る電圧発生回路(1)は、エミッタ面積の異なる2つのバイポーラトランジスタ(Q1、Q2)のベース・エミッタ間電圧の差電圧(ΔVBE)に応じた電流とPN接合の順方向電圧に応じた電流を加算した電流を生成する電流生成部(Q1、Q2、R1、R2、R3、A1、MP1、及びMP2)と、入力された電流を電圧に変換して出力する出力部(R4)と、を有する。前記電流生成部は、エミッタ端子が第1電位ノード(電源Vccノード/接地ノード)側に配置された第1バイポーラトランジスタ(Q2)と、前記第1バイポーラトランジスタのエミッタ面積より大きいエミッタ面積を有し、エミッタ端子が前記第1バイポーラトランジスタのエミッタ端子と同電位とされ、ベース端子が前記第1バイポーラトランジスタのコレクタ側に配置される第2バイポーラトランジスタ(Q1)と、一端が前記第1バイポーラトランジスタのコレクタ側に配置され、他端が前記第1バイポーラトランジスタのベース側に配置される第1抵抗素子(R2)と、一端が前記第2バイポーラトランジスタのコレクタ側に配置され、他端が前記第1抵抗素子の他端に接続される第2抵抗素子(R1)と、前記第1バイポーラトランジスタのベース端子と前記第1電位ノードとの間に設けられる第3抵抗素子(R3)と、前記第1バイポーラトランジスタのコレクタ側の電圧と前記第2バイポーラトランジスタのコレクタ側の電圧を入力し、入力した2つの電圧の差電圧に応じた電圧を出力するアンプ部(A1)と、前記アンプ部の出力電圧を入力して電流に変換し、変換した電流を前記第1抵抗素子と前記第2抵抗素子が接続されるノード(電圧V3のノード)に供給するとともに、出力部に供給する電圧電流変換部(MP1、MP2)と、を有する。
項1の電圧発生回路において、前記電流生成部を上記の構成とすることで、前記第1バイポーラトランジスタと前記第2バイポーラトランジスタのベース・エミッタ間電圧の差電圧に応じた電流に対するアンプ部のオフセットの影響を小さくすることができるから、電圧生成部によって生成される出力電圧に対するアンプ部のオフセットの影響をより小さくすることができる。
前述した特許文献1及び非特許文献1のBGR回路は、バイポーラトランジスタのベース・エミッタ間電圧VBEに対して、絶対温度に比例(以下、「PTAT」(Propotional To Absolute Temperature)とも称する。)した電圧VPTATを加算することで温度に比例した係数(一次係数)をキャンセルする構成である。これにより、VBEが0.6V程度であることを考慮すると、出力電圧は1.2V程度となり、例えば電源電圧が1V以下のような低電源電圧駆動・低出力電圧化には向かない。一方、項1の電圧発生回路は、前記第3抵抗素子に流れる前記第1バイポーラトランジスタのベース・エミッタ間電圧VBEに応じた電流と、前記差電圧に応じた電流(PTAT電流)を加算することで温度に比例した係数をキャンセルし、加算した電流を電圧に変換して出力するから、低電源電圧駆動・低電圧出力が可能となる。また、電流生成部の上記構成に対して、前記第3抵抗素子を前記第1バイポーラトランジスタのベース端子と前記第1電位ノードとの間に設けることで、容易にベース・エミッタ間電圧の差電圧に応じた電流を生成することを可能とする。
〔2〕(R5ありのBGRコア回路(図2、図42、図43等))
項1の電圧発生回路において、前記電流生成部は、前記第1バイポーラトランジスタのエミッタ端子と前記第1電位ノードとの間に抵抗素子(R5)を有する。
これによれば、前記抵抗素子によりアンプ部のコモン入力電圧を高くすること可能となる。
〔3〕(R7ありのBGRコア回路(図35、図36、図41、図42))
項1又は2の電圧発生回路において、前記電圧電流変換部からの前記第1抵抗素子と前記第2抵抗素子が接続されるノードへの電流供給は、抵抗素子(R7)を介して行われる。
これによれば、前記抵抗素子によりアンプ部のコモン入力電圧を低くすることが可能となる。
〔4〕(アンプに分圧して入力(BGRコア回路10L)(図37))
項1乃至3のいずれかの電圧発生回路において、前記アンプ部に入力される2つの電圧は、前記第1バイポーラトランジスタのコレクタ端子の電圧を分圧した電圧と、前記第2バイポーラトランジスタのコレクタ端子の電圧を分圧した電圧である。
これによれば、アンプ部のコモン入力電圧を低くすることできるから、例えばアンプ部をPMOS差動入力のアンプとすることができ、アンプの設計が容易となる。
〔5〕(ソース・デジェネレーション構成の電圧電流変換部(図39))
項1乃至4のいずれかの電圧発生回路において、前記電圧電流変換部は、ソース端子が抵抗素子(R16)を介して前記第1電位ノードと異なる電位の第2電位ノード(接地ノード/電源Vccノード)に接続され、ドレイン端子が前記第1抵抗素子及び前記第2抵抗素子が接続されるノードに接続される第1MOSトランジスタ(MP1)と、ソース側が抵抗素子(R17)を介して前記第2電位ノードに接続され、ドレイン側が前記出力部の入力側に接続される第2MOSトランジスタ(MP2)と、を有し、前記第1MOSトランジスタと前記第2MOSトランジスタのゲート端子には、前記アンプ部の出力電圧が入力される。
これによれば、前記第1MOSトランジスタと前記第2MOSトランジスタの夫々のソース側に接続されたディジェネレーション(degeneration)抵抗により、前記第1MOSトランジスタの電流と前記第2MOSトランジスタの電流のミスマッチを低減することができる。
〔6〕(IPTAT電流を独立して生成可能なBGRコア回路(図28、図29、図31〜図33))
本発明の代表的な別の実施の形態に係る電圧発生回路(10D〜10H)は、エミッタ面積の異なる2つのバイポーラトランジスタのベース・エミッタ間電圧の差電圧に応じた第1電流を生成する電流生成部(MP1、MP2、MP5、R1、R2、Q1、Q2)と、前記第1電流に基づいてPN接合の順方向電圧に応じた第2電流を生成するとともに、前記第1電流と前記第2電流に基づいて電圧を生成して出力する出力部と、を有する。前記電流生成部は、エミッタ端子が第1電位ノード側に配置された第1バイポーラトランジスタ(Q2)と、前記第1バイポーラトランジスタのエミッタ面積より大きいエミッタ面積を有し、エミッタ端子が前記第1バイポーラトランジスタのエミッタ端子と同電位とされ、ベース端子が前記第1バイポーラトランジスタのコレクタ側に配置される第2バイポーラトランジスタ(Q1)と、一端が前記第1バイポーラトランジスタのコレクタ側に配置され、他端が前記第1バイポーラトランジスタのベース側に配置される第1抵抗素子(R2)と、一端が前記第2バイポーラトランジスタのコレクタ側に配置され、他端が前記第1抵抗素子の他端に接続される第2抵抗素子(R1)と、前記第1バイポーラトランジスタのコレクタ側の電圧と前記第2バイポーラトランジスタのコレクタ側の電圧を入力し、入力した2つの電圧の差電圧に応じた電圧を出力するアンプ部(A1)と、前記アンプ部の出力電圧を入力して電流に変換し、変換した電流を前記第1抵抗素子と前記第2抵抗素子が接続されるノード(電位V3のノード)に供給するとともに、出力部に供給する電圧電流変換部(MP1、MP2)と、を有する。
これによれば、項1と同様に、出力電圧に対するアンプ部のオフセットの影響をより小さくすることができ、且つ低電源電圧駆動・低電圧出力が可能となる。更に以下の作用・効果がある。例えば項1の電圧発生回路では、電流生成部はエミッタ面積の異なる2つのバイポーラトランジスタのベース・エミッタ間電圧の差電圧に応じた電流(項6における前記第1電流)と、PN接合の順方向電圧に応じた電流(項6における前記第2電流)を生成し、2つの電流を加算した電流を出力するが、項6の電流発生回路では、電流生成部は前記第1電流を出力する。すなわち、項6の電流発生回路によれば、絶対温度に比例した電流(前記第1電流)を単独で出力することができるから、容易にPTAT電圧を生成することができる。
〔7〕(BGRコア回路10Dの出力段構成(図28))
項6の電圧発生回路において、前記出力部は、一端が前記第1電位ノードに接続され、他端に入力される電流に基づいてPN接合の順方向電圧に応じた電圧を生成する電圧生成部(Q4)と、一端が前記第1電位ノードに接続される第3抵抗素子(R9)と、前記電圧生成部の他端側と前記第3抵抗素子の他端側との間に設けられた第4抵抗素子(R8)と、を有し、前記第4抵抗素子が接続されるノードに前記第1電流が夫々供給される。
これによれば、順方向電圧に基づく電流と前記第1電流を前記第3抵抗素子に流しこむことで出力電圧を生成するから、低電源電圧駆動・低電圧出力が容易となる。
〔8〕(BGRコア回路10等の出力段構成(図2等))
項1乃至5のいずれかの電圧発生回路において、前記出力部は、一端が前記第1電位ノードに接続され、他端に電流が入力される第4抵抗素子(R4)である。
これによれば、容易に出力電圧を生成することができる。
〔9〕(NPN型バイポーラトランジスタを利用したBGRコア回路(図2等))
項1乃至8のいずれかの電圧発生回路において、前記第1バイポーラトランジスタ及び前記第2バイポーラトランジスタは、NPN型のバイポーラトランジスタである。
〔10〕(PNP型バイポーラトランジスタを利用したBGRコア回路(図40〜図43))
項1乃至8のいずれかの電圧発生回路において、前記第1バイポーラトランジスタ及び前記第2バイポーラトランジスタは、PNP型のバイポーラトランジスタである。
〔11〕(BGRコア回路+温度補正回路(図2等))
項1乃至10のいずれかの電圧発生回路において、前記出力部によって生成された電圧(VBGR)とPN接合の順方向電圧との差分に応じた補正電流(ICOMP)を生成し、前記補正電流を前記電流生成部に帰還させる補正回路(20、20A、20B)を更に有する。
項1等の電圧発生回路は、前記第3抵抗素子に流れる前記第1バイポーラトランジスタのベース・エミッタ間電圧VBEに応じた電流と、前記差電圧に応じた電流(PTAT電流)を加算することで温度に比例した係数をキャンセルし、加算した電流を出力電圧に変換することで出力電圧の温度特性を改善している。しかしながら、前述したようにベース・エミッタ間電圧の温度依存性は非線形であることから、出力電圧は非線形温度依存性を持つ。そこで、項11の電圧発生回路は、電圧生成部の出力電圧とPN接合の順方向電圧の差分に応じて非線形温度特性を持つ補正電流を生成し、前記電流生成部に帰還させることで前記電流生成部の出力電流の非線形温度依存性を改善する。これにより、出力電圧の非線形温度依存性が改善され、より広範な温度範囲における出力電圧のばらつきを低減させることができる。また、温度依存性がある2つの電圧(出力電圧と順方向電圧)の差分に応じた電流を生成することで、温度特性を補正したい温度範囲で変化する補正電流の生成が可能となる。これによれば、絶対温度0Kを基点としたPTAT電流やPTAT2電流(絶対温度の2乗に比例した電流)を用いて温度特性を補正する場合に比べて、補正が容易となる。
〔12〕(補正回路の具体的構成(図2、図21、図23、図25))
項11の電圧発生回路において、前記補正回路は、エミッタ端子が第5抵抗素子(R6)を介して前記第1電位ノードに接続され、ベース端子が前記電圧生成部の出力側に接続される第3バイポーラトランジスタ(Q3)と、前記第3バイポーラトランジスタのコレクタ端子に流れる電流に応じた電流を出力するカレントミラー部(MP3、MP4)と、を有する。
これによれば、前記補正電流を容易に生成することができる。
〔13〕(補正電流の帰還先がR3(図19、図21))
項11又は12の電圧発生回路において、前記補正電流は、前記第3抵抗素子に帰還される。
これによれば、前記電流生成部への前記補正電流の帰還が容易となる。
〔14〕(補正電流の帰還先がR5(図2、図27))
項11又は12の電圧発生回路において、前記第1バイポーラトランジスタのエミッタ端子は、抵抗素子(R5)を介して前記第1電位ノードに接続され、前記補正電流は、前記第1バイポーラトランジスタのエミッタ端子に帰還される。
これによれば、前記電流生成部への前記補正電流の帰還が容易になるとともに、前記抵抗素子によりアンプ部のコモン入力電圧を高くすること可能となる。
〔15〕(補正電流の帰還先が電位VB側(図23))
項11又は12の電圧発生回路において、前記補正電流は、前記第2抵抗素子の一端に帰還される。
これによれば、前記電流生成部への前記補正電流の帰還が容易となる。
〔16〕(補正電流の帰還先が抵抗R4(図25))
項8の電圧発生回路において、前記出力部によって生成された電圧とPN接合の順方向電圧との差分に応じた補正電流を生成し、前記補正電流を前記第4抵抗素子(R4)に帰還させる補正回路を更に有する。
これによれば、前記電圧生成部への前記補正電流の帰還が容易となる。
〔17〕(ボルテージフォロアA2の追加(図2等))
項12の電圧発生回路において、前記補正回路は、前記電圧生成部の出力電圧を入力し、バッファして前記第3バイポーラトランジスタのベース端子に出力するバッファ回路(A2)を更に有する。
これによれば、前記第3バイポーラトランジスタのベース電流による前記電圧生成部の出力電圧への影響を防止することができる。
〔18〕(カレントミラー部のその他の実施例(図23))
項12又は17の電圧発生回路において、前記カレントミラー部は、低電圧型のカレントミラー回路(MP3、MP4、MN3、MN4)である。
これによれば、前記補正回路の低電源電圧化に資する。
〔19〕(BGRコア回路(1.2V出力も含む)+非線形補正回路)(図44、図46、図47、図48、図2等)
本発明の代表的な別の実施の形態に係る電圧発生回路(1〜9、11)は、異なる電流密度で動作する2つのバイポーラトランジスタ(Q1、Q2)のベース・エミッタ間電圧の差電圧とPN接合の順方向電圧を所定の割合で加算した電圧を生成して出力する電圧生成部(10、10A〜10Q、71、75)と、前記電圧生成部によって生成された電圧とPN接合の順方向電圧との差分に応じた補正電流(ICOMP)を生成し、前記補正電流を前記電圧生成部に帰還させる補正回路(20、20A、20B)と、を有する。
これによれば、項11と同様に、出力電圧の非線形温度依存性が改善され、より広範な温度範囲における出力電圧のばらつきを低減させることができ、且つ絶対温度0Kを基点としたPTAT電流やPTAT電流(絶対温度の2乗に比例した電流)を用いて温度特性を補正する場合に比べて、補正が容易となる。
〔20〕(1.2V出力に対応した非線形補正回路(図44、図46))
項19の電圧発生回路において、前記補正回路は、エミッタ端子が第1抵抗素子(R6、R62)を介して第1電位ノード(接地ノード)に接続され、ダイオード接続された第1バイポーラトランジスタ(Q5)と、エミッタ端子が前記第1バイポーラトランジスタのコレクタ側に接続され、ダイオード接続されたコレクタ端子とベース端子が前記電圧生成部の出力側に接続される第2バイポーラトランジスタ(Q7)と、前記第1抵抗素子に流れる電流に応じた電流を出力する電流出力部(Q6、Q8、MP1、MP2)と、を有する。
これによれば、前記第1バイポーラトランジスタと前記第2バイポーラトランジスタを2段積みとすることで、例えば前記電圧生成部の出力電圧が1.2V程度の場合であっても前記補正電流の生成が容易となる。
〔21〕(1.2V出力に対応した非線形補正回路(図47))
項19の電圧発生回路において、前記補正回路は、エミッタ端子が第1抵抗素子(R6)を介して第1電位ノードに接続され、ダイオード接続された第1バイポーラトランジスタ(Q9)と、エミッタ端子が前記第1バイポーラトランジスタのコレクタ側に接続され、ベース端子が前記電圧生成部の出力側に接続される第2バイポーラトランジスタ(Q10)と、前記第2バイポーラトランジスタのコレクタ側に流れる電流に応じた電流を出力するカレントミラー回路(MP11、MP12)と、を有する。
これによれば、前記第1バイポーラトランジスタと前記第2バイポーラトランジスタを2段積みとすることで、例えば前記電圧生成部の出力電圧が1.2V程度の場合であっても前記補正電流の生成が容易となる。
〔22〕(1.2V出力のBGRコア回路71(図44、図46、図47))
項19乃至21のいずれかの電圧発生回路において、前記電圧生成部は、コレクタ端子が第2抵抗素子(R22)を介して前記第1電位ノードに接続される第3バイポーラトランジスタ(Q2)と、前記第3バイポーラトランジスタのエミッタ面積より大きいエミッタ面積を有し、コレクタ端子が第3抵抗素子(R21)を介して第1電位ノードに接続される第4バイポーラトランジスタ(Q1)と、前記第3バイポーラトランジスタのエミッタ端子と前記第4バイポーラトランジスタのエミッタ端子との間に設けられた第4抵抗素子(R20)と、前記第2バイポーラトランジスタのエミッタ端子と第2電位ノードとの間に設けられた第5抵抗素子(R23)と、を有し、前記補正電流は、前記第5抵抗素子に帰還される。
これによれば、1.2V程度を出力するBGR回路に対しても、非線形温度特性の補正が容易に実現可能される。
〔23〕(BGRコア回路+温度補正回路(MOSTr)(図27))
項1乃至10のいずれかの電圧発生回路(6)において、前記出力部(10)によって生成された電圧とサブスレッショルド領域で動作されるMOSトランジスタ(MN5、MN6)のゲート・ソース間電圧との差分に応じた補正電流(ICOMP)を生成し、前記補正電流を前記電流生成部に帰還させる補正回路(20C)を更に有する。
MOSトランジスタのサブスレッショルド領域の特性は、バイポーラトランジスタのI−VBE特性に近い特性となるから、項23の電圧発生回路によれば、温度依存性がある2つの電圧(出力電圧とVGS電圧)の差分に応じた電流を生成することで、温度特性を補正したい温度範囲で変化する補正電流の生成が可能となる。これにより、項11等と同様に、出力電圧の非線形温度依存性が改善され、より広範な温度範囲における出力電圧のばらつきを低減させることができ、且つ、絶対温度0Kを基点としたPTAT電流やPTAT電流(絶対温度の2乗に比例した電流)を用いて温度特性を補正する場合に比べて、補正が容易となる。また、前記補正回路にバイポーラトランジスタを用いないから、CMOSプロセスで補正回路を実現することができる。
〔24〕(温度補正回路(MOSTr)の具体的構成)
項23の電圧発生回路において、前記補正回路は、ゲート端子が前記出力部の出力側に配置される第1MOSトランジスタ(MN6)と、一端が前記第1電位ノードに接続される第4抵抗素子(R6)と、前記第1MOSトランジスタのソース端子と前記第4抵抗素子の他端との間に設けられ、ゲート端子とドレイン端子が同電位とされる1又は複数の第2MOSトランジスタ(MN5)と、前記第1MOSトランジスタのドレイン側に流れる電流に応じた電流を出力するカレントミラー部(MP3、MP4)と、を有する。
これによれば、例えば前記第2NMOSトランジスタの段数を調整することで、MOSトランジスタをサブスレッショルド領域で動作させることができ、前記補正電流の生成が容易となる。
2.実施の形態の詳細
実施の形態について更に詳述する。
≪実施の形態1≫
図1は、本実施の形態に係る基準電圧発生回路の一例を示すブロック図である。
同図に示される基準電圧生成回路1は、基準電圧VBGRを生成して出力する電圧生成回路(以下、BGRコア回路とも称する。)10と、基準電圧VBGRに応じて、基準電圧VBGRの温度特性を補正するための補正電流を生成し、BGRコア回路に帰還させる非線形補正回路(以下、単に補正回路とも称する。)20を備える。
図2は、基準電圧発生回路1の具体的な回路構成の一例を示す回路図である。同図に示される基準電圧発生回路1は、特に制限されないが、公知のCMOS集積回路の製造技術によって1個の単結晶シリコンのような半導体基板に形成されている。
同図に示されるBGRコア回路10は、エミッタ面積の異なる2つのバイポーラトランジスタQ1、Q2のベース・エミッタ間電圧の差電圧(ΔVBE)に応じた電流とバイポーラトランジスタQ2のベース・エミッタ間電圧VBE2に応じた電流を加算した電流を電流生成部101によって生成し、生成した電流を電圧出力部102によって電圧VBGRに変換して出力する。
電流生成部101は例えば、NPN型のバイポーラトランジスタQ1、Q2と、抵抗R1、R2、R3及びR5と、差動アンプA1と、Pチャネル型のMOSトランジスタMP1、MP2から構成され、電圧出力部102は例えば、抵抗R4から構成される。夫々の素子の接続関係は以下である。
バイポーラトランジスタQ1、Q2はエミッタ端子が共通に接続される。バイポーラトランジスタQ1のエミッタ面積は、バイポーラトランジスタQ2のn(nは2以上の整数)倍に大きくされる。すなわち、バイポーラトランジスタQ1とQ2に同じ電流を流すようにしたとき、バイポーラトランジスタQ2のエミッタ電流密度がトランジスタQ1のエミッタ電流密度のn倍となるように設定される。抵抗R1は、一端がバイポーラトランジスタQ2のベース端子に接続され、他端がバイポーラトランジスタQ1のコレクタ端子に接続される。抵抗R2は、一端が抵抗R1の一端に接続され、他端がバイポーラトランジスタQ2のコレクタ端子に接続される。抵抗R5は、バイポーラトランジスタQ1、Q2の共通に接続されたエミッタ端子と接地ノードとの間に設けられる。抵抗R3は、バイポーラトランジスタQ2のベース端子と接地ノードとの間に設けられる。差動アンプA1は、バイポーラトランジスタQ1、Q2のコレクタ側の電位を夫々入力する。MOSトランジスタMP1、MP2は共に、差動アンプA1の出力電圧をゲート端子に入力し、ソース端子は電源ノードVccに接続される。MOSトランジスタMP1のドレイン端子が上記抵抗R1及びR2の接続ノードに接続されることで、フィードバックループが形成される。また、MOSトランジスタMP2のドレイン端子が抵抗R4に接続されることにより、電流Iが抵抗R4に供給される。BGRコア回路10の詳細な動作原理については後述する。
図2に示される補正回路20は、BGRコア回路10の出力電圧VBGRを入力し、ボルテージフォロアを構成するアンプA2と、ベース端子がアンプA2の出力端子に接続されるバイポーラトランジスタQ3と、バイポーラトランジスタQ3のエミッタ端子と接地ノードとの間に設けられた抵抗R6と、バイポーラトランジスタQ3のコレクタ側に流れる電流に応じて補正電流ICOMPを出力するカレントミラー回路を構成するPチャネル型のMOSトランジスタMP3、MP4とを備える。特に制限されないが、補正電流ICOMPは抵抗R5に帰還される。このようにフィードバック方式とすることにより、補正回路に用いるアンプやカレントミラーといった要素回路に高い精度が必要されず、大きな面積や電流を追加することなく精度の向上が可能となる。なお、アンプA2はバイポーラトランジスタQ3のベース電流を供給するために設けたものであり、MOSトランジスタMP2から直接ベース電流を供給することによる出力電圧VBGRへの影響が無視できる場合には省略してもよい。補正回路20の詳細な動作原理については後述する。
以下基準電圧発生回路1の動作原理について、BGRコア回路10と補正回路20に分けて詳細に説明する。
(1)BGRコア回路10
BGRコア回路10についての理解を容易にするため、BGRコア回路10のみを表した図3を用いて詳細に説明する。
図3は、基準電圧発生回路1におけるBGRコア回路10の一例を示す回路図である。同図では、アンプのオフセットを入力オフセット電圧VOSとしてアンプA1の正側入力に挿入して等価的に表現した場合を一例として示している。
同図において、抵抗R1に流れる電流をI、抵抗R2に流れる電流をI、MP1、MP2に流れる電流をI、抵抗R1と抵抗R2の接続点の電圧をV3とし、R=R=R12を仮定する。また、以降の説明では、カレントミラー回路等のミラー比を1:1として説明するが、特に限定されず、ミラー比を変えることも可能である。
なお、以降の説明では理解を容易にするためバイポーラトランジスタのベース電流は無視して計算するが、実際の設計におけるシミュレーション等ではベース電流を含めた計算を行う。
バイポーラトランジスタの飽和電流密度をJs、単位面積をA、熱電圧VT=kT/q、kをボルツマン定数、Tを絶対温度、qを電荷素量とすれば、Q1のベース・エミッタ間電圧VBE1とQ2のベース・エミッタ間電圧VBE2について(式1)が成立する。
Figure 0005693711
アンプA1による帰還が正常に動作していれば、(式2)が成立する。
Figure 0005693711
(式2)に(式1)を代入すると、(式3)が成立する。
Figure 0005693711
また、電位V3のノードからアンプA1の入力までのキルヒホッフ電圧則から(式4)が成立し、整理すると電流IとIとの関係として(式5)が成立する。(式3)と(式5)から電流Iを消去すると(式6)のように近似できる。ただし、VOS/I・R12<<1を仮定している。
Figure 0005693711
Figure 0005693711
Figure 0005693711
ここで、(式6)のIについての2次方程式を解くと、Iは(式7A)となる。ただし、Dは(式7B)である。
Figure 0005693711
したがって、出力電圧VBGRは(式8)で表すことができる。また、同式から明らかなように抵抗比R4<R3とすることにより出力電圧VBGRは低出力電圧化(約1.0V以下)とすることが可能とされる。
Figure 0005693711
(式8)に基づいて、出力電圧VBGRのVOS=0からの誤差を示すΔVBGRを求めると、(式9)となる。
Figure 0005693711
(式9)において、例えばR=315kΩ、R=160kΩ、R12=66kΩ、n=8、VT=26mV(温度が27℃の場合)とすると、VOS=10mVのときΔVBGRは、約2.54mVとなる。
ここで、本実施の形態に係るBGRコア回路10の作用・効果を従来のBGR回路と比較するため、従来のBGR回路の動作原理について図4及び図5を用いて説明する。
図4は、上記非特許文献1に基づいて検討した解析用のBGRコア回路の一例を示す回路図である。
同図では、オフセット電圧VOSをアンプAの正側入力に挿入した場合を一例として示している。同図において、バイポーラトランジスタQ1、Q2のエミッタ面積比は1:nであり、電流をI、I、バイポーラトランジスタの飽和電流密度をJs、単位面積をA、R=R=R12と仮定する。
同図において、Q1のベース・エミッタ間電圧VBE1とQ2のベース・エミッタ間電圧VBE2について(式10)が成立する。
Figure 0005693711
アンプによる帰還が正常に動作していれば、(式11)が成立する。
Figure 0005693711
(式11)に(式10)を代入すると、(式12A)すなわち、(式12B)が成立する。
Figure 0005693711
また、電源VBGRからアンプAの入力までのキルヒホッフ電圧則から(式13)が成立し、電流IとIとの関係から(式14)が成立するから、(式15)のように近似できる。ただし、VOS/I・R12<<1を仮定している。
Figure 0005693711
Figure 0005693711
Figure 0005693711
ここで、(式15)は簡単な2次方程式に変形できるので、Iについて2次方程式を解くと、Iは(式16A)となる。ただし、Dは(式16B)である。
Figure 0005693711
したがって、出力電圧VBGRは(式17)で表すことができる。
Figure 0005693711
(式17)に示されるように、出力電圧VBGRは、VBEに対し第2項目以降を加算することにより温度に比例した一次係数をキャンセルしている。したがって、非特許文献1に記載のBGR回路は、出力電圧VBGRは約1.2Vとなり、例えば電源電圧が1V以下となるような低電源電圧動作及び低出力電圧化には向かないことがわかる。また、(式8)と(式17)において、バイポーラトランジスタQ1、Q2のベース・エミッタ間電圧VBEの差電圧に応じた電流I(I)を表す第2項目を比較すると、図4のBGRコア回路では、オフセット電圧VOSが加算される方向であるのに対し、本実施の形態に係るBGRコア回路10ではオフセット電圧VOSが減算される方向となっている。すなわち、本実施の形態に係るBGRコア回路10の方が、出力電圧VBGRに対するオフセット電圧VOSの影響が少ないことが理解される。具体的に、図4のBGRコア回路の出力電圧VBGRのVOS=0からの誤差を示すΔVBGRを求めると、(式18)となる。
Figure 0005693711
(式18)において、例えばR12=827.45kΩ,R=100kΩ,n=8,VT=26mV(温度が27℃の場合)とすると、VOS=10mVのときΔVBGRは約91.8mVとなる。このことからも、オフセット電圧VOSによる出力電圧VBGRの誤差は、本実施の形態に係るBGRコア回路10よりも大きくなることが理解される。
図5は、別の従来例として、上記特許文献1に基づいて検討した解析用のBGRコア回路の一例である。
同図では、オフセット電圧VOSをアンプAの正側入力に挿入した場合を一例として示している。電流をバイポーラトランジスタQ1のコレクタ側に流れる電流をI、バイポーラトランジスタQ2のコレクタ側に流れる電流をI、バイポーラトランジスタの飽和電流密度をJs、単位面積をAとし、R2=R3=Rを仮定すると、Q1のベース・エミッタ間電圧VBE1とQ2のベース・エミッタ間電圧VBE2について(式19)が成立する。
Figure 0005693711
アンプによる帰還が正常に動作していれば、(式20)が成立する。
Figure 0005693711
また、電源VccからアンプAの入力までのキルヒホッフ電圧則から(式21)が成立し、電流IとIとの関係から(式22)が成立するから(式23)のように近似できる。ただし、VOS/I・R<<1を仮定している。
Figure 0005693711
Figure 0005693711
Figure 0005693711
ここで、同様にIについて2次方程式を解くと、Iは(式24A)となる。ただし、Dは(式24B)である。
Figure 0005693711
したがって、出力電圧VBGRは(式25)で表すことができる。
Figure 0005693711
(式25)に示されるように、出力電圧VBGRは、VBEに対し第2項目以降を加算することにより温度に比例した一次係数をキャンセルしている。したがって、図4のBGR回路と同様に、特許文献1に記載のBGR回路は、出力電圧VBGRは約1.2Vとなり、例えば電源電圧が1V以下となるような低電源電圧動作及び低出力電圧化には向かないことがわかる。
ここで、出力電圧VBGRのVOS=0からの誤差を示すΔVBGRを求めると、(式26)となる。
Figure 0005693711
(式26)において、例えば、R=540kΩ、R=38kΩ、n=8、VT=26mV(温度が27℃の場合)とすると、VOS=10mVのときΔVBGR=7.01mVとなり、出力電圧VBGRの誤差は図4のBGRコア回路と比較して1/10以下となる。
図6は、各BGRコア回路の出力電圧VBGRの入力オフセット電圧依存性を定量的に表した説明図である。
同図における各BGRコア回路の特性線は、(式9)、(式18)、及び(式26)におけるオフセット電圧VOSを変化させたときの夫々のΔVBGRの特性を表す。なお、(式9)、(式18)、及び(式26)における抵抗値等の定数には、前述した夫々のBGRコア回路の説明で示した数値例を適用している。
同図に示されるように、本実施の形態に係るBGRコア回路10は、図4の回路トポロジに比較して入力オフセット電圧依存性が低いことが理解される。
図7は、図6の拡大図である。同図には、BGRコア回路10と特許文献1に基づくBGRコア回路(図5)の特性線が表示されている。
図7に示されるように、本実施の形態に係るBGRコア回路10は、図5の回路トポロジに比較しても入力オフセット電圧依存性が低いことが理解される。(式9)からも明らかのように、抵抗値、バイポーラトランジスタのエミッタ面積比nに適切な値を選択することにより図5のBGRコア回路よりも出力電圧VBGRのばらつきを抑えることができる。
図8は、上記3つのBGRコア回路のシミュレーション結果である。シミュレーションにおける素子条件は、CMOSプロセスのゲート長90nm、MOSトランジスタ、抵抗及び容量はTypモデルである。同図では、ジャンクション温度Tjは25℃のときに電源電圧Vccを0Vから5.5Vまで変化させたときの出力電圧VBGRが示される。
同図に示されるように、図4のBGRコア回路と図5のBGRコア回路の出力電圧VBGRは約1.2Vであるため、電源電圧Vccは約2.0Vから動作可能とされる。このことは、(式17)及び(式25)に示されるように、出力電圧VBGRが、VBEにPTAT電圧を加算することにより温度に比例した一次係数をキャンセルした構成となっていることからも容易に理解される。
一方、本実施の形態に係るBGRコア回路10は、同図に示されるように、出力電圧VBGRが1.0V以下となり、電源電圧Vccは約1.0Vから動作可能となることが理解される。このことは(式8)からも容易に理解される。すなわち、本実施の形態に係るBGRコア回路10は、抵抗R3に流れるバイポーラトランジスタQ2のVBEに応じた電流と、絶対温度に比例したPTAT電流を加算することで温度に比例した係数をキャンセルし、加算した電流を抵抗R4により電圧に変換して出力する構成であるから、抵抗R3と抵抗R4の比を調整すれば低電圧出力が可能となる。
以上に示されるように、本実施の形態に係るBGRコア回路10によれば、出力電圧VBGRに対するアンプA1のオフセットの影響を低減することができる。また、抵抗R3と抵抗R4の比を調整することでより低い出力電圧VBGRが生成可能となるから、より低い電源電圧Vccで動作が可能となる。更に、図2及び図3に示されるように、バイポーラトランジスタQ1、Q2のエミッタ端子と接地ノードとの間に抵抗R5が挿入することでアンプA1のコモン入力電圧を高くシフトさせることができ、設計が容易となる。
(2)補正回路20
補正回路20による温度補正の原理について説明する。
先ず、バイポーラトランジスタのベース・エミッタ間電圧VBEの温度依存性について説明する。ベース・エミッタ間電圧の温度依存性は、前述した非特許文献2に示されるように、コレクタ電流ICの温度依存性を(式27)としたとき、(式28)と表される。
Figure 0005693711
Figure 0005693711
ここでTは参照温度である。また、ηはバイポーラトランジスタのデバイス構造に依存する定数であり、値は約3.6〜4.0である。VG0はバンドギャップ電圧の絶対温度0Kへ外挿値である。前述したように、mはコレクタ電流Iが絶対温度に比例している場合は“1”となる。(式28)を変形すると、(式29)となる。
Figure 0005693711
(式29)において、第1項目が温度に依存しない定数であり、第2項目が絶対温度に比例する項である。また、第3項目が絶対温度に対して比例ではなく、非線形依存性を示す項である。すなわち、ベース・エミッタ間電圧VBEは温度に対して非線形依存性を示す。
図9は、ベース・エミッタ間電圧VBEの温度に対する非線形依存性についての説明図である。
同図に示されるように、(式29)の第3項目の特性は非線形な特性となる。なお、参照符号300の直線は比較のために示したものであり、温度に比例した特性の一例である。
上記(1)BGRコア回路10において示したBGR回路の一般式(例えば、(式8)、(式17)、(式25))は、抵抗比により決まる定数をK、Lとおくと、(式30A)又は(式30B)のように表すことができる。ここで、ΔVBEは、2つのバイポーラトランジスタQ1、Q2のベース・エミッタ間電圧VBEの差電圧である。
Figure 0005693711
(式30A)及び(式30B)からもわかるように、第1項目のベース・エミッタ間電圧VBEの温度依存性が非線形性をもつので、絶対温度に比例した第2項目だけでは、非線形温度依存を補正することは理論上不可能であることがわかる。そこで、本実施の形態に係る基準電圧回路1では、以下の方法により出力電圧VBGRの非線形温度依存の補正を行う。
図2において、抵抗R5とバイポーラトランジスタQ1、Q2のエミッタ端子の接続点の電位をV2とし、補正電流をICOMPとする。また、理解を容易にするため、R=R=R12、I=I=IPTATと仮定する。このとき、IPTATは、VBE2=VBE1+R12・IPTATより、(式31)で表すことができる。
Figure 0005693711
次に電流Iは、キルヒホッフ電流則から(式32)となり、抵抗R3に流れる電流IR3は(式33)と表されるから、電流Iは(式34)となる。
Figure 0005693711
Figure 0005693711
Figure 0005693711
したがって、出力電圧VBGRは(式35)となる。
Figure 0005693711
抵抗R3と抵抗R4を調整することで出力電圧VBGRを低電圧化できることは、前述した図3のBGRコア回路10と同様である。
また、補正電流ICOMPは、MP3とMP4のミラー比を1:1とすれば、(式36)で表すことができる。
Figure 0005693711
(式36)に示されるように、補正電流ICOMPは、出力電圧VBGRとバイポーラトランジスタQ3のベース・エミッタ間電圧VBE3の差電圧に基づいて生成される。低温側ではVBGR≦VBE3であるので補正電流ICOMPは流れず、高温側ではVBGR=VBE3となる温度から補正電流ICOMPが加算される。これにより、補正電流ICOMPは(式37)のように表される。
Figure 0005693711
したがって、基準電圧発生回路1では、(式35)の第1項目ベース・エミッタ端子VBEの非線形性を、第2項のIPTATで線形補正するとともに、第3項目の補正電流ICOMPにより非線形補正を行う。また、温度依存性がある2つの電圧(出力電圧VBGRとベース・エミッタ間電圧VBE3)の差分に応じて補正電流ICOMPを生成することで、VBGR=VBE3となる温度から補正電流ICOMPが加算されるように構成することができる。また、補正電流ICOMPの傾きは抵抗R6の値により制御することができる。これにより、温度特性を補正したい所望の温度範囲でVBGR=VBE3となるようにVBGRの特性を調整すれば、非線形温度特性を補正することが可能となる。
なお、上記の計算は近似計算であり、実際はBGRコア回路10と補正回路20との間でループが形成され、帰還がかけられているので、抵抗や補正電流ICOMPなどの値は上記計算から多少のずれが生じる。正確な値はシミュレーションにより求めることが可能である。また、この例では電源電圧Vccが1.0V程度であり、出力電圧VBGRを約0.63Vに設定する場合を想定しているため、補正回路20のバイポーラトランジスタQ3を一段構成としているが、後述するように、出力電圧が1.2V程度の場合には、補正回路20のバイポーラトランジスタQ3を2段構成とすることが望ましい。
図10は、基準電圧回路1による非線形温度特性の補正方法の原理を示す説明図である。
同図において、VBGR_PTATは、補正電流ICOMPを無視したときのベース・エミッタ間電圧VBEに絶対温度に比例した電圧VPTATによる補正のみを行った場合の波形の一例を示している。また、電圧VBGR_PTATは、お碗型の形状であって、低温側で温度係数がゼロとなる温度をなるように抵抗値等の回路定数が調整された場合が示されている。更にVthは、(式35)の第3項目に対応する電圧の波形の一例である。同図に示されるように基準電圧回路1では、VBGR=VBE3となる温度T1から高温側で大きくなるような電圧Vthを加算することで出力電圧VBGRの温度依存性の低減を図ることができる。
ここで、本実施の形態に係る非線形補正回路20の作用・効果を従来のBGR回路と比較するため、従来の温度補正方法について説明する。
図11は、特許文献1を基に検討したBGR回路に対する非線形特性の補正の原理を示す説明図である。
同図において、抵抗R1を2つの抵抗R11と抵抗R12に分け、その間のノードの電位をVとし、R11、R12の夫々の電流をIR11、IR12とする。
補正電流ICOMPが加算されない場合の出力電圧VBGRは、(式38)で表される。
Figure 0005693711
当該回路では、非線形特性の補正のため、絶対温度比例しない補正電流ICOMPを電位V2のノードに供給する。ここでは、補正電流ICOMPとして、絶対温度の2乗に比例する電流IPTAT を仮定する。この場合、テブナンの定理により(式39)が成り立つから、同図に示すように、電位V1のノードと接地ノードとの間の回路は、抵抗Rthと電圧源Vthの直列接続と描き直すことができる。
Figure 0005693711
すなわち、テブナン等価電圧VTHは高温側で増大する特性(非線形特性)となる。したがって、補正電流ICOMP(IPTAT )を加算した場合の出力電圧VBGRは(式40)となる。
Figure 0005693711
(式40)に示されるように、絶対温度の2乗に比例した電流IPTAT に基づく非線形補正の項(第3項目)が加えられると、VBGRの温度特性が3次曲線的となり、温度ドリフトが低減されることが理解される。前述したように、基準電圧源は一般に所定の温度範囲(例えば−55℃から160℃)においてフラットな温度特性が求められる。そのため、温度補正を行う場合、要求される温度範囲において補正を行うことが望ましい。しかしながら、例えば非特許文献3乃至5に記載のIPTAT 電流生成回路によって、電流IPTAT を生成した場合、その電流は絶対温度0Kから変化する電流である。そのため(式40)に示されるように、出力電圧VBGRは、絶対温度0Kから非線形補正の項(ICOMP・R12)が加算されることになる。このことは、所定の温度範囲における温度特性を改善させる場合には好適な方法ではない。実際に本願発明者等が事前に検討を行ったところ、上記のIPTAT 電流生成回路を用いてIPTAT を加算する補正方法では、適切な温度補正の実現が困難であった。また、上記のIPTAT 電流生成回路では、回路規模及び素子数が共に大きくなる上、回路構成が複雑で低電圧化には向いていない。一方、本実施の形態に係る非線形補正回路20によれば、素子数が少なく簡単な回路構成で補正電流ICOMPを生成することができ、且つ所定の温度以上で変化するように補正電流ICOMPを生成することができるから、目的とする温度範囲において出力電圧VBGRの非線形補正を容易に行うことが可能となる。
図12は、シミュレーションによる基準電圧発生回路の温度依存性の一例を示す図である。同図には、基準電圧発生回路1と、非特許文献1に基づくBGR回路(図4)と、特許文献1に基づくBGR回路(図5)、の夫々の出力電圧VBGRのシミュレーション結果が示される。
同図の(A)には、上記3つの回路の特性波形が示され、同図の(B)には、温度係数TC(ppm/℃)と温度変化による電圧変動である温度ドリフトΔVBGR(mV)の値が示される。温度係数TCはBOX法により(式41A)で定義され、温度ドリフトΔVBGRは(式41B)で定義される。
Figure 0005693711
シミュレーションには、特定のゲート長90nmCMOSプロセスにより標準的に製造された、MOSトランジスタ、抵抗及び容量などの素子を想定したデバイスモデルを用いている。電源電圧Vccは、非特許文献1に基づくBGR回路(図4)及び特許文献1に基づくBGR回路(図5)については低電源電圧化が困難なため3.0Vとし、基準電圧発生回路1については1.0Vとした。温度の可変範囲は−40℃〜125℃である。なお、基準電圧発生回路1の出力電圧VBGRは1.0V以下(約0.63V)であるので、図12の(A)では比較のため、基準電圧発生回路1の出力電圧VBGRの特性線を縦軸の上方向に平行移動させている。
同図に示されるように、非特許文献1に基づくBGR回路(図4)及び特許文献1に基づくBGR回路(図5)は、線形補正のみであるので、温度ドリフトΔVBGRは2.6mVから3.2mV程度と大きいが、基準電圧発生回路1では、0.25mV程度と1/10程度に抑えられていることがわかる。
次に基準電圧発生回路1における構成要素等について詳細に説明する。
図13は、BGRコア回路10におけるバイポーラトランジスタQ1、Q2のレイアウトの一例を示す説明図である。特に制限されないが、同図ではコレクタをn型ディープウェルdwelを用いて縦方向に形成し、バイポーラトランジスタQ1、Q2の周囲をn型ディープウェルdwelで囲むように形成した場合が一例として示されている。また、特に制限されないが、同図の(C)を除き、バイポーラトランジスタQ1とQ2のエミッタ面積比を8:1とした場合が一例として示されている。
同図の(A)には、2つのバイポーラトランジスタQ1とQ2にコレクタを構成するn型ディープウェルdwelのサイズを同じく形成した場合が示される。このように形成することで、容量結合により半導体基板から伝播する雑音の影響をQ1とQ2で等しくして、同相雑音としてキャンセルすることができる。
同図の(B)には、同図の(A)に示したn型ディープウェルdwelの形成に加え、エミッタ面積の小さい方のバイポーラトランジスタQ2が形成されるディープウェルdwelにダミーを含めた8個のバイポーラトランジスタをQ1と同様に配置した場合が示される。この場合、Q2が形成される領域の8個のトランジスタのうち1つに配線を行うことにより、Q1とQ2のサイズ比を8:1とする。これにより、図13の(A)の効果に加え、トランジスタの形成時における寸法ばらつきの影響を低減することができる。
同図の(C)には、同図の(A)に示したn型ディープウェルdwelの形成に加え、バイポーラトランジスタQ1、Q2が形成されるディープウェルdwelの夫々にダミーを含めた9個のバイポーラトランジスタを配置した場合が示される。例えばQ1とQ2のサイズ比が9:1のように、一方が2のべき乗となる場合には、Q1と同一個配置されたトランジスタ群の中心部のトランジスタをQ2をとすれば、更に寸法ばらつきを低減することができる。
同図の(D)には、同図の(A)に示したn型ディープウェルdwelの形成に加え、1つのディープウェルdwelにダミーを含めた9個のバイポーラトランジスタを配置した場合が示される。この場合、ディープウェルdwel領域に形成されたトランジスタ群の中心にあるトランジスタ(B)をQ2とし、その他の8個のトランジスタ(A)をQ1とすれば、寸法ばらつきを低減することができ、且つ、同図の(C)よりも小さい面積で形成することができる。
図14は、基準電圧発生回路1におけるアンプA1の一例を示す回路図である。
同図の(A)は、Nチャネル型MOSトランジスタを入力段とするアンプA1の一例である。同図のアンプは、初段部と出力段部から構成される。初段部は、差動入力段を構成する2つのNチャネル型MOSトランジスタM1、M2と、そのソース端子と接地ノードとの間に設けられた電流現i1と、上記M1、M2のドレイン端子と電源電圧Vccとの間に設けられ、カレントミラー回路によりアクティブ負荷を構成する2つのPチャネル型MOSトランジスタM3、M4から構成される。また、出力段部は、初段の出力信号をゲート端子に入力し、ソースが電源電圧Vccのノードに接続されたPチャネル型MOSトランジスタM3と、そのドレイン端子と接地ノードとの間に設けられた電流源i3を負荷とするする反転増幅回路から構成される。M3のゲート端子とドレイン端子との間には、位相補償回路としてのキャパシタCfと抵抗Rfが設けられる。
同図の(B)は、Nチャネル型MOSトランジスタを入力段とするアンプA1の別の一例である。同図のアンプは、初段部、出力段部、及び電流源部から構成される。基準電圧発生回路1を構成する場合、消費電力を下げることが必要であるが、その弊害としてアンプの利得が必要以上に高くなり、位相補償が困難になる虞がある。同図に示されるアンプは、消費電力の低減を目的とした回路構成であり、NチャネルMOSトランジスタによる差動入力の初段増幅部、PチャネルMOSトランジスタから構成されるソース接地の反転増幅回路からなる出力段、及びこれらを駆動する電流源で構成される。電流源部は、微小電流を安定に供給するためにnチャネルMOSトランジスタM12とM13のゲート・ソース間電圧の差電圧を抵抗Rrefにより電流変換し、変換した電流Irefを発生する。電流Irefは、MOSトランジスタM14、M15で電流ミラー形態として初段部と出力段部のバイアス電流i1、i3を決める。電流i1の電流値を小さく設定する場合、初段のアンプの利得が高くなり位相補償が難しくなるのを防ぐために、利得を決める要因となるカレントミラーを構成するMOSトランジスタM4、M5のそれぞれに対して一定電流i2を流す電流源M6とM7を並列接続して構成する。上記一定電流Irefは、MOSトランジスタM13、M11、及びダイオード接続のM9に流れ、MOSトランジスタM6〜M9が電流ミラー形態とされることにより、定電流i3を形成することができる。これにより、位相補償が容易になる。つまり、従来用いられるミラー補償の他に、設計が容易なポールゼロ補償(RfとCfを出力段に直列に接続)が可能となる。
上記図2の説明では、基準電圧発生回路1の動作原理の理解を容易にするため起動回路(スタートアップ回路)を除いた回路構成を示したが、基準電圧発生回路1は更にスタートアップ回路を備える。
図15は、スタートアップ回路を備えた基準電圧発生回路1の一例を示す回路図である。
基準電圧発生回路1は、電源電圧投入等の起動時に出力電圧VBGRが0Vで安定してしまう場合がある。この対策として、基準電圧回路1にスタートアップ回路30を設け、強制的に電流を流し込むことにより起動をかける。
以下スタートアップ回路30の動作について説明する。例えば、MOSトランジスタMP1のゲート電位V1がVccのとき、MP1はオフしており電流は流れない。このとき、MOSトランジスタMP2もオフしているので、出力電圧VBGRはグランド電位となり、MOSトランジスタMN1はオフしている。MOSトランジスタMN1のドレイン端子が接続されるノードの電位V4は、MOSトランジスタMP7の閾値電圧をVTHPとすると、Vcc−|VTHP|となり、MOSトランジスタMN2がオンする。これにより、MP1のゲート電位V1は、Vccから下降し、BGRコア回路10は正常なバイアスで動作可能とされる。
上記スタートアップ回路30により、電源投入時やスリープ解除時等に誤りなく出力電圧VBGRを発生させることが可能となる。また、通常動作時に外乱などがあった場合にもすぐに復帰して出力電圧VBGRが安定に生成される。更に、スタートアップ回路30の回路構成によれば、MOSトランジスタMP7、MN1及びMN2のトランジスタサイズを適切に選択することにより、MOSトランジスタMN2のゲート電位V4を、MOSトランジスタMN2の閾値電圧VTHN以下とすることができるので、MOSトランジスタMN2の電流は無視でき、BGRコア回路10の動作に影響を与えないようにすることができる。なお、上記スタートアップ回路30は一例であり、基準電圧発生回路1には他の回路構成のスタートアップ回路を設けてもよい。
図16は、電源Vccラインにローパスフィルタ(LPF)を挿入した回路構成例を示す説明図である。
本実施の形態に係るBGRコア回路10及び補正回路20は、回路規模及び消費電力が小さいため、同図に示されるように電源Vccラインにローパスフィルタ60を挿入し、ローパスフィルタ60の出力電圧Vcc_LPFをBGRコア回路10、補正回路20、レギュレータ回路(基準電流源)70等に供給する構成とすることができる。これにより、PSRR(power supply rejection ratio)を低減させ、電源電圧変動に対する耐性を高めることができる。ローパスフィルタ60は、例えば抵抗素子と容量素子で実現されるが、低域透過特性が得られるなら他の回路構成でもよい。
次に、基準電圧発生回路10を適用したシステムについて説明する。
図17は、基準電圧発生回路10を適用したシステムの一例を示す説明図である。
同図の(A)には、AD変換器への適用例が示される。AD変換器が基準電圧発生回路1によって生成したVBGR電圧やVBGR電圧を基準に生成された電圧に基づいて、アナログ入力信号をディジタル信号に変換して出力する。
同図の(B)には、DA変換器への適用例が示される。DA変換器が基準電圧発生回路1によって生成したVBGR電圧やVBGR電圧を基準に生成された電圧に基づいて、ディジタル入力信号をアナログ信号に変換して出力する。
同図の(C)には、基準電流源への適用例が示される。基準電流源が基準電圧発生回路1によって生成したVBGR電圧やVBGR電圧を基準に生成された電圧に基づいて、基準電流IREFを生成して出力する。
同図の(D)には、温度センサへの適用例が示される。温度センサは、温度に比例するVPTAT電圧と温度依存性の低いVBGR電圧に基づいて温度を測定し、測定結果を出力する。VPTAT電圧の生成方法は後述する。
図18は、基準電圧発生回路10を適用した半導体集積回路装置の一例を示すブロック図である。
特に制限されないが、半導体集積回路装置100は、例えば電源回路を内蔵したシステムLSIである。
半導体集積回路装置100は、例えば、電源回路50、CPU(中央処理装置)45、レジスタ46、不揮発性記憶素子47、その他の周辺回路48、及び入出力回路49から構成される。電源回路50は、例えば、基準電圧発生回路10、参照電圧用バッファ回路42、主電源としてのメインレギュレータ43、スタンバイ用電源としてのサブレギュレータ44、及び電源制御部41から構成される。これらの回路は、外部端子から供給された電源電圧VCCを受けて動作し、それを降圧した内部電圧Vintを生成して、システムLSIを構成するCPU45、レジスタ46、不揮発性記憶素子47、及びその他周辺回路48の動作電圧として供給する。
例えば上記システムLSI100がバッテリー駆動される場合は、低電源電圧・低消費電力が求められる。しかしながら、低電源電圧化により各回路は十分なマージンが確保できなくなるため、より高精度な特性の要求が予想される。そこで、本実施の形態に係る基準電圧発生回路1を上記システムLSIに適用すれば、低電源電圧動作・低出力電圧が可能であり有効である。また、より高精度化するため、基準電圧発生回路1はCMOSプロセスで構成することが好ましい。特に差動アンプA1のオフセットの影響が小さい(電流のミスマッチと等価)ことはSOC(System on a chip)用メモリ、マイクロプロセッサに搭載する際に好都合である。さらに、アンプA1の素子ミスマッチを低減させるためにチョッパーを採用したり、MOSトランジスタのマッチングを改善するためにDEM(Dynamic Element Matching)を採用したりしてもよい。
以上実施の形態1に係る基準電圧発生回路1によれば、BGRコア回路1を上記の回路構成とすることで、低電圧出力及び低電源電圧動作が可能となり、且つ出力電圧VBGRに対するアンプのオフセットの影響を低減させることができる。また、非線形補正回路20により補正電流ICOMPを生成してBGRコア回路10に帰還させることで、出力電圧VBGRの温度依存性をより低減させることができる。
≪実施の形態2≫
図19は、本発明の別の実施の形態に係る基準電圧発生回路の一例を示す回路図である。
同図において、実施の形態1に係る基準電圧発生回路1と同様の構成要素等については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
同図に示される基準電圧発生回路2は、BGRコア回路10Aと非線形補正回路20を備える。BGRコア回路10Aは、実施の形態1に係るBGRコア回路10から抵抗R5を取り除いた構成である。
基準電圧発生回路2において、補正電流ICOMPの帰還先は、抵抗R3とされる。特に制限されないが、本実施の形態では、抵抗R3を抵抗R31と抵抗R32に分け、夫々の抵抗の接続ノードに電流ICOMPを帰還させる構成とする。
基準電圧発生回路2による出力電圧VBGRは以下となる。
実施の形態1と同様にR=R=R12とすると、電位V3のノードでのキルヒホッフ電流則から(式42)が成り立つ。
Figure 0005693711
また、テブナンの定理から(式43)が成り立つ。
Figure 0005693711
更に、補正電流ICOMPは(式44)となる。ここで、補正電流ICOMPの向きは、図19に示すようにMOSトランジスタMP4から抵抗R3に流れ込む方向を正とする。
Figure 0005693711
また、グランド(接地ノード)から電圧V3のノードまでのキルヒホッフ電圧則から(式45A)が成り立つから、IPAT電流は(式45B)となる。
Figure 0005693711
(式42)に(式43)と(式45B)を代入して出力電圧VBGRを求めると、(式46)となる。ここで、(式46)の第3項目(VCOMP)が負の値であることに注意されたい。
Figure 0005693711
図20は、基準電圧発生回路2による非線形温度特性の補正方法の原理を示す説明図である。
基準電圧発生回路2は、バイポーラトランジスタQ2のベース・エミッタ間電圧VBEの負の温度依存性(第1項目:VCTAT)を、絶対温度に比例する電圧(第2項目:VPTAT)と非線形補正電圧(第3項目:VCOMP)により補正する。補正電流ICOMPは、基準電圧発生回路1と同様に所定温度T1を境に高温側で増加する特性となるが、非線形補正電圧(第3項目:VCOMP)は高温側で負となる特性である。そこで、基準電圧発生回路2では、図20に示されるように、第1項目と第2項目の和(VBGR_PTAT)が、高温側において温度係数がゼロとなるように最適化を行う。これにより、出力電圧VBGRの温度ドリフトを低減することが可能となる。
なお上記計算は、実施の形態1と同様に近似計算であり、抵抗値や補正電流値等の正確な値はシミュレーションによって求められる。その他のスタートアップ回路やローパスフィルタの追加やシステムLSI等への応用は、実施の形態1と同様に適用可能である。
以上実施の形態2に係る基準電圧発生回路2によれば、基準電圧発生回路1と同様に、低電圧出力及び低電源電圧動作が可能となり、且つ出力電圧VBGRに対するアンプのオフセットの影響を低減させることができる。また、出力電圧VBGRの温度依存性をより低減させることができる。
≪実施の形態3≫
図21は、本発明の別の実施の形態に係る基準電圧発生回路の一例を示す回路図である。
同図において、実施の形態1及び2と同様の構成要素等については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
同図に示される基準電圧発生回路3は、BGRコア回路10Aと非線形補正回路20Aを備える。非線形補正回路20Aは、生成した補正電流ICOMPを折り返して出力する構成である。
基準電圧発生回路3において、補正電流の帰還先は抵抗R3とされる。特に制限されないが、本実施の形態では、抵抗R3を抵抗R31と抵抗R32に分け、夫々の抵抗の接続ノードに帰還させる構成とする。
基準電圧発生回路3による出力電圧VBGRは以下となる。
補正電流ICOMPの向きを、図21に示すように抵抗R3からMOSトランジスタMP4に流れ込む方向と正とし、実施の形態2に係る基準電圧発生回路2と同様の方法により計算すると、出力電圧VBGRは(式47)と表される。ここで(式47)の第3項目(VCOMP)が高温側で正の値であることに注意されたい。
Figure 0005693711
図22は、基準電圧発生回路3による非線形温度特性の補正方法の原理を示す説明図である。
基準電圧発生回路3は、バイポーラトランジスタQ2のベース・エミッタ間電圧VBEの負の温度依存性(第1項目:VCTAT)を絶対温度に比例する電圧(第2項目:VPTAT)と非線形補正電圧(第3項目:VCOMP)により補正する。補正電流ICOMPは、基準電圧発生回路1と同様に所定温度T1を境に高温側で増加する特性となるが、MOSトランジスタMN3及びMN4からなるカレントミラー回路で補正電流ICOMP折り返しているため、補正電流ICOMPは抵抗R31とR32の接続ノードから引き抜かれることになる。そのため、非線形補正電圧(第3項目:VCOMP)は高温側で正となる。そこで、基準電圧発生回路2では、図22に示されるように、第1項目と第2項目の和(VBGR_PTAT)が、低温側において温度係数がゼロとなるように最適化を行う。これにより、出力電圧VBGRの温度ドリフトを低減することが可能となる。なお、上記計算は、実施の形態1と同様に近似計算であり、抵抗値や補正電流値等の正確な値はシミュレーションによって求められる。
その他のスタートアップ回路やローパスフィルタの追加やシステムLSI等への応用は、実施の形態1と同様に適用可能である。
以上実施の形態3に係る基準電圧発生回路3によれば、基準電圧発生回路1と同様に、低電圧出力及び低電源電圧動作が可能となり、且つ出力電圧VBGRに対するアンプのオフセットの影響を低減させることができる。また、出力電圧VBGRの温度依存性をより低減させることができる。
≪実施の形態4≫
図23は、本発明の別の実施の形態に係る基準電圧発生回路の一例を示す回路図である。
同図において、実施の形態1乃至3と同様の構成要素等については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
同図に示される基準電圧発生回路4は、BGRコア回路10Bと非線形補正回路20Bを備える。BGRコア回路10Bは、BGRコア回路10から抵抗R5を取り除いた構成である。非線形補正回路20Bは、非線形補正回路20のカレントミラー回路をフォールデッド型のカレントミラー回路にした構成である。フォールデッド型のカレントミラー回路を構成するMOSトランジスタMP3、MP4のゲート端子にはバイアス電圧Vbiasが供給され、例えば、図示されないセルフバイアス回路等から供給される。
基準電圧発生回路4において、補正電流ICOMPの帰還先は、抵抗R2とバイポーラトランジスタQ2のコレクタ端子の接続ノードとされる。
基準電圧発生回路4の出力電圧VBGRは以下となる。なお、特に制限されないが、簡単のため、補正電流ICOMPのミラー比は1:1とする。
実施の形態1と同様にR1=R2=R12とすると、バイポーラトランジスタの近似式から(式48A)及び(式48B)が成り立つ。
Figure 0005693711
グランド(接地ノード)から電位V3のノードまでのキルヒホッフ電圧則より、(式49)が成立するので、電流I1は(式50)と近似することができる。ただし、ICOMP/I<<1を仮定している。
Figure 0005693711
Figure 0005693711
(式50)は簡単な2次式となるから、これを解くと(式51)となり、出力電圧VBGRは、(式52)となる。ただし、(式53)を仮定している。
Figure 0005693711
Figure 0005693711
Figure 0005693711
したがって、出力電圧VBGRは、(式54)と表すことができる。
Figure 0005693711
図24は、基準電圧発生回路4による非線形温度特性の補正方法の原理を示す説明図である。
基準電圧発生回路4は、バイポーラトランジスタQ2のベース・エミッタ間電圧VBEの負の温度依存性(第1項目:VCTAT)を絶対温度に比例する電圧(第2項目:VPTAT)と非線形補正電圧(第3項目:VCOMP)により補正する。補正電流ICOMPは、基準電圧発生回路1と同様に、所定温度T1を境に高温側で増加する特性となり、非線形補正電圧(第3項目:VCOMP)は高温側で正となる。そこで、基準電圧発生回路4では、図24に示されるように、第1項目と第2項目の和(VBGR_PTAT)が、低温側において温度係数がゼロとなるように最適化を行う。これにより、出力電圧VBGRの温度ドリフトを低減することが可能となる。なお、上記計算は、実施の形態1と同様に近似計算であり、抵抗値や補正電流値等の正確な値はシミュレーションによって求められる。
その他のスタートアップ回路やローパスフィルタの追加やシステムLSI等への応用は、実施の形態1と同様に適用可能である。
以上実施の形態4に係る基準電圧発生回路4によれば、基準電圧発生回路1と同様に、低電圧出力及び低電源電圧動作が可能となり、且つ出力電圧VBGRに対するアンプのオフセットの影響を低減させることができる。また、出力電圧VBGRの温度依存性をより低減させることができる。また、補正回路20Bは、補正回路20等のようにバイポーラトランジスタQ3にカレントミラー回路を積んだ回路構成ではないので、より低い電源電圧で動作が可能である。補正回路20Bは、他の実施の形態に係る基準電圧発生回路にも適用可能である。
≪実施の形態5≫
図25は、本発明の別の実施の形態に係る基準電圧発生回路の一例を示す回路図である。
同図において、実施の形態1乃至4と同様の構成要素等については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
同図に示される基準電圧発生回路5は、BGRコア回路10Cと非線形補正回路20を備える。BGRコア回路10Cは、BGRコア回路10から抵抗R4を抵抗R41と抵抗R52に分けた構成である。基準電圧発生回路1とは、補正電流ICOMPの帰還先を抵抗R41と抵抗R42の接続ノードにしていることが基準電圧発生回路1とは異なる。
基準電圧発生回路5による出力電圧VBGRは以下となる。
実施の形態1と同様にR=R=R12とすると、電位V3のノードでのキルヒホッフ電流則から(式55)が成り立つ。
Figure 0005693711
また、(式56)が成り立つ。
Figure 0005693711
更に、補正電流ICOMPは(式57)となる。ここで、補正電流ICOMPの向きは、図25に示すようにMOSトランジスタMP4から抵抗R4に流れ込む方向を正とする。
Figure 0005693711
また、グランド(接地ノード)から電圧V3のノードまでのキルヒホッフ電圧則から(式58A)が成り立つから、IPAT電流は(式58B)となる。
Figure 0005693711
(式55)に(式56)と(式58B)を代入し、テブナンの定理から出力電圧VBGRを求めると、(式59)となる。
Figure 0005693711
図26は、基準電圧発生回路5による非線形温度特性の補正方法の原理を示す説明図である。
基準電圧発生回路5は、バイポーラトランジスタQ2のベース・エミッタ間電圧VBEの負の温度依存性(第1項目:VCTAT)を絶対温度に比例する電圧(第2項目:VPTAT)と非線形補正電圧(第3項目:VCOMP)により補正する。補正電流ICOMPは、基準電圧発生回路1と同様に所定温度T1を境に高温側で増加する特性となるから、非線形補正電圧(第3項目:VCOMP)が高温側で正となり、テブナン電圧分として加算される。そこで、基準電圧発生回路5では、図26に示されるように、第1項目と第2項目の和(VBGR_PTAT)が、低温側において温度係数がゼロとなるように最適化を行う。これにより、出力電圧VBGRの温度ドリフトを低減することが可能となる。
なお上記計算は、実施の形態1と同様に近似計算であり、抵抗値や補正電流値等の正確な値はシミュレーションによって求められる。
その他のスタートアップ回路やローパスフィルタの追加やシステムLSI等への応用は、実施の形態1と同様に適用可能である。
以上実施の形態5に係る基準電圧発生回路5によれば、基準電圧発生回路1と同様に、低電圧出力及び低電源電圧動作が可能となり、且つ出力電圧VBGRに対するアンプのオフセットの影響を低減させることができる。また、出力電圧VBGRの温度依存性をより低減させることができる。また、本実施の形態に示された出力電圧VBGRを生成する抵抗R4に補正電流を加算する方法は、例えば、特許文献2のように電流を電圧に変換して出力する構成のBGR回路にも適用することができ、同様に出力電圧VBGRの温度依存性を低減させることが可能である。
≪実施の形態6≫
図27は、本発明の別の実施の形態に係る基準電圧発生回路の一例を示す回路図である。
同図において、実施の形態1に係る基準電圧発生回路1と同様の構成要素等については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
同図に示される基準電圧発生回路6は、BGRコア回路10と非線形補正回路20Cを備える。非線形補正回路20Cは、実施の形態1に係る非線形補正回路20と異なり、MOSトランジスタのサブスレッショルド領域の特性を用いて補正電流ICOMPを生成する。補正回路20Cは、BGRコア回路10の出力電圧VBGRを入力し、バッファして出力するアンプA2と、アンプA2の出力電圧をゲート端子に入力するN型のMOSトランジスタMN6と、ゲート端子と同電位とされたドレイン端子がMN6のソース端子と接続されるN型のMOSトランジスタMN5と、MN5のソース端子と接地ノードとの間に設けられた抵抗R6と、MN6に流れる電流に基づいて補正電流を出力するためのカレントミラー回路を構成するP型のMOSトランジスタMP3、MP4と、から構成される。
補正電流ICOMPは、MN5とMN6のゲート・ソース間電圧をVGS5、VGS6とすると、(式60)で表される。
Figure 0005693711
MOSトランジスタのサブスレッショルド領域の特性は、バイポーラトランジスタのI−VBE特性に近い特性となるから、MOSトランジスタMN5、MN6がサブスレッショルド領域で動作することで、補正回路20等と同様に、所定温度を境に高温側で増加する補正電流ICOMPを生成することができる。これにより、実施の形態1等と同様に、出力電圧の非線形温度依存性を改善させることが可能となる。
MOSトランジスタの段数は、MOSトランジスタのサブスレッショルド領域の特性に応じて変更可能である。図27では、1個のMOSトランジスタMN5を挿入し、2段のMOSトランジスタで補正電流を生成する場合を一例として示している。また、図27ではアンプA2をバッファとして挿入しているが、BGRコア回路10の出力電圧VBGRを直接MN6のゲート側に入力しても良い。
本実施の形態に係る方法で生成された補正電流ICOMPの帰還先は、抵抗R5に限られず、他の実施の形態に示したように抵抗R3や電位VBのノード等であってもよい。
その他のスタートアップ回路やローパスフィルタの追加やシステムLSI等への応用は、他の実施の形態と同様に適用可能である。
以上実施の形態6に係る基準電圧発生回路6によれば、基準電圧発生回路1と同様に、低電圧出力及び低電源電圧動作が可能となり、且つ出力電圧VBGRに対するアンプのオフセットの影響を低減させることができる。また、出力電圧VBGRの温度依存性をより低減させることができる。
≪実施の形態7≫
図28は、本発明の別の実施の形態に係るBGRコア回路の一例を示す回路図である。
同図に示されるBGRコア回路10Dは、前述した基準電圧発生回路1におけるBGRコア回路の別の回路形態の一例である。同図において、実施の形態1に係る基準電圧発生回路1と同様の構成要素等については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
BGRコア回路10Dは、BGRコア回路10から抵抗R5及び抵抗R3を取り除くとともに、出力電圧VBGRを生成する出力段の回路を変更した構成である。具体的に、出力段の回路は、エミッタ端子が接地され、ダイオード接続されたバイポーラトランジスタQ4と、一端が接地された抵抗R9と、バイポーラトランジスタQ4のコレクタ側と抵抗R9の他端との間に設けられた抵抗R8と、抵抗R8の両端が接続されるノードにドレイン側が接続され、ゲート端子がMOSトランジスタMP1のゲート端子と同電位とされるMOSトランジスタMP2、MP5、から構成される。
BGRコア回路10Dの出力電圧VBGRは以下となる。
実施の形態1と同様にR=R=R12とすると、同図において、(式61)、(式62A)、及び(式62B)が成り立つ。
Figure 0005693711
Figure 0005693711
(式61)、(式62A)、及び(式62B)から、電流IPTATは(式63)と表される。また、電流Iは、キルヒホッフの電流則から(式64)となる。
Figure 0005693711
Figure 0005693711
図28の出力段にキルヒホッフの電流則を適用すると、電流IR8は(式65)となる。また、電流IR8とMP5のドレイン電流Iと和の電流が抵抗R9に流れるから、VBGRは(式66)となる。
Figure 0005693711
Figure 0005693711
したがって、(式63)〜(式66)より、(式67)となり、これを整理すると、出力電圧VBGRは(式68)となる。
Figure 0005693711
Figure 0005693711
(式68)において、R/(R+R)<1とすれば、出力電圧VBGRを1.0V以下とすることができる。したがって、BGRコア回路10Dによれば、BGRコア回路10と同様に、低電圧出力及び低電源電圧動作が可能となり、且つ出力電圧VBGRに対するアンプのオフセットの影響を低減させることができる。
また、上記(式64)から理解されるように、MOSトランジスタMP1から出力される電流Iはベース・エミッタ間電圧VBEに基づく非線形温度特性を有する電流を含まない。すなわち、BGRコア回路10Dによれば、温度に比例するIPAT電流を生成し、出力することができる。
図29は、絶対温度に比例した電圧(VPTAT)を生成する電圧生成部を備えたBGRコア回路の一例を示す回路図である。
同図に示されるBGRコア回路10Eは、BGRコア回路10Dに加え、ソース電位とゲート電位がMP1と同じくされるPチャネルMOSトランジスタMP6と、MP6のドレイン端子と接地ノードとの間に設けられた抵抗R10からなるPTAT電圧生成部を備える。これによれば、容易にPTAT電圧を生成することができる。
図30は、BGRコア回路10Eと非線形補正回路から構成される基準電圧発生回路を適用した半導体集積回路装置の一例を示すブロック図である。
特に制限されないが、半導体集積回路装置101は、例えば電源回路を内蔵したシステムLSIである。
半導体集積回路装置101は、前述した図18の半導体集積回路装置(システムLSI)100に温度センサ52を追加した構成である。温度センサ52は、基準電圧発生回路54とAD変換器53から構成される。基準電圧発生回路54は、例えば、BGRコア回路10Eと前述した非線形補正回路20から構成される。
以上実施の形態7に係るBGRコア回路10D、10Eによれば、実施の形態1に係るBGR回路10と同様に、低電圧出力及び低電源電圧動作が可能となり、且つ出力電圧VBGRに対するアンプのオフセットの影響を低減させることができる。また、容易にPTAT電圧を生成することができる。
≪実施の形態8≫
図31は、本発明の別の実施の形態に係るBGRコア回路の一例を示す回路図である。
同図に示されるBGRコア回路10Fは、前述した基準電圧発生回路1におけるBGRコア回路の別の回路形態の一例である。同図において、実施の形態1に係る基準電圧発生回路1と同様の構成要素等については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
BGRコア回路10Fは、BGRコア回路10Dに対して、バイポーラトランジスタQ4のコレクタ側に抵抗R81を追加した構成である。
これによれば、BGR回路10Dと同様に、低電圧出力及び低電源電圧動作が可能となり、且つ出力電圧VBGRに対するアンプのオフセットの影響を低減させることができる。また、容易にVPTAT電圧を生成することができる。
≪実施の形態9≫
図32は、本発明の別の実施の形態に係るBGRコア回路の一例を示す回路図である。
同図に示されるBGRコア回路10Gは、前述した基準電圧発生回路1におけるBGRコア回路の別の回路形態の一例である。同図において、実施の形態1に係る基準電圧発生回路1と同様の構成要素等については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
BGRコア回路10Gは、BGRコア回路10から抵抗R5及び抵抗R3を取り除くとともに、出力電圧VBGRを生成する出力段の回路を変更した構成である。具体的には、出力段の回路は、エミッタ端子が接地され、ダイオード接続されたバイポーラトランジスタQ4と、一端が接地された抵抗R9と、バイポーラトランジスタQ4のコレクタ側と抵抗R9の他端との間に設けられた抵抗R11と、抵抗R11と抵抗R9が接続されるノードにドレイン側が接続され、ゲート端子がMOSトランジスタMP1のゲート端子と同電位とされるMOSトランジスタMP5と、から構成される。
BGRコア回路10Gの出力電圧VBGRは(式69)となる。
Figure 0005693711
図33に、図32のBGRコア回路10Gに絶対温度に比例した電圧(VPTAT)を生成する電圧生成部を備えた回路の一例を示す。
同図に示されるBGRコア回路10Hは、BGRコア回路10Gに加え、ソース電位とゲート電位がMP1と同じくされるPチャネルMOSトランジスタMP6と、MP6のドレイン端子と接地ノードとの間に設けられた抵抗R10からなるPTAT電圧生成部を備える。これによれば、容易にPTAT電圧を生成することができる。
以上実施の形態9に係るBGRコア回路10Hによれば、BGRコア回路10Dと同様に、低電圧出力及び低電源電圧動作が可能となり、且つ出力電圧VBGRに対するアンプのオフセットの影響を低減させることができる。また、容易にPTAT電圧を生成することができる。
≪実施の形態10≫
図34は、本発明の別の実施の形態に係るBGRコア回路の一例を示す回路図である。
同図に示されるBGRコア回路10Iは、前述した基準電圧発生回路1におけるBGRコア回路の別の回路形態の一例である。同図において、実施の形態1に係る基準電圧発生回路1と同様の構成要素等については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
BGRコア回路10Iは、BGRコア回路10から抵抗R5を取り除いた構成である。これにより、アンプA1のコモン入力電圧はBGRコア回路10よりも低くなる。BGRコア回路10Iの出力電圧VBGRは、BGRコア回路10と同様であり、BGRコア回路10Iによれば、低電圧出力及び低電源電圧動作が可能となり、且つ出力電圧VBGRに対するアンプのオフセットの影響を低減させることができる。
≪実施の形態11≫
図35は、本発明の別の実施の形態に係るBGRコア回路の一例を示す回路図である。
同図に示されるBGRコア回路10Jは、前述した基準電圧発生回路1におけるBGRコア回路の別の回路形態の一例である。同図において、実施の形態1に係る基準電圧発生回路1と同様の構成要素等については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
BGRコア回路10Jは、BGRコア回路10から抵抗R5を取り除くとともに、MOSトランジスタMP1のドレイン端子と抵抗R1、R2の接続ノードとの間に抵抗R7を設けた構成である。これにより、アンプA1のコモン入力電圧を調整することができる。BGRコア回路10Jの出力電圧VBGRは、BGRコア回路10と同様であり、BGRコア回路10Jによれば、低電圧出力及び低電源電圧動作が可能となり、且つ出力電圧VBGRに対するアンプのオフセットの影響を低減させることができる。
≪実施の形態12≫
図36は、本発明の別の実施の形態に係るBGRコア回路の一例を示す回路図である。
同図に示されるBGRコア回路10Kは、前述した基準電圧発生回路1におけるBGRコア回路の別の回路形態の一例である。同図において、実施の形態1に係る基準電圧発生回路1と同様の構成要素等については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
BGRコア回路10Kは、BGRコア回路10に対し、MOSトランジスタMP1のドレイン端子と抵抗R1、R2の接続ノードとの間に抵抗R7を更に設けた構成である。これにより、アンプA1のコモン入力電圧を調整することができる。BGRコア回路10Kの出力電圧VBGRは、BGRコア回路10と同様であり、BGRコア回路10Kによれば、低電圧出力及び低電源電圧動作が可能となり、且つ出力電圧VBGRに対するアンプのオフセットの影響を低減させることができる。
≪実施の形態13≫
図37は、本発明の別の実施の形態に係るBGRコア回路の一例を示す回路図である。
同図に示されるBGRコア回路10Lは、前述した基準電圧発生回路1におけるBGRコア回路の別の回路形態の一例である。同図において、実施の形態1に係る基準電圧発生回路1と同様の構成要素等については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
BGRコア回路10Lは、BGRコア回路10から抵抗R5を取り除くとともに、バイポーラトランジスタQ1、Q2のコレクタ側の電圧を分圧してアンプA3に入力する構成である。同図には、一例として、抵抗R12及びR13と抵抗R14及びR15によって分圧する方法が示されている。これにより、アンプA3のコモン入力電圧を低くすることが可能となり、アンプA3の設計が容易となる。
図38は、アンプA3の一例を示す回路図である。
同図に示されるように、アンプのコモン入力電圧が低くされることで、アンプA3としてPチャネルMOSトランジスタを入力段とする差動増幅器を用いることが可能となる。なお、同図における電圧Vbpはバイアス電圧である。
BGRコア回路10Lの出力電圧VBGRはBGRコア回路10と同様であり、BGRコア回路10Lによれば、低電圧出力及び低電源電圧動作が可能となり、且つ出力電圧VBGRに対するアンプのオフセットの影響を低減させることができる。
分圧してアンプA3(A1)のコモン入力電圧を調整する方法は、他の実施の形態に係るBGRコア回路にも適用可能である。また、本実施の形態では抵抗R5を取り除いた構成例を示したが、抵抗R5は接続されたままでもよい。
≪実施の形態14≫
図39は、本発明の別の実施の形態に係るBGRコア回路の一例を示す回路図である。
同図に示されるBGRコア回路10Mは、前述した基準電圧発生回路1におけるBGRコア回路の別の回路形態の一例である。同図において、実施の形態1に係る基準電圧発生回路1と同様の構成要素等については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
BGRコア回路10Mは、BGRコア回路10から抵抗R5を取り除き、MOSトランジスタMP1のソース端子と電源Vccとの間に抵抗R16を設けるとともに、MOSトランジスタMP2のソース端子と電源Vccとの間に抵抗R17を設けた構成である。これによれば、ソース・デジェネレーションにより、MOSトランジスタMP1の電流とMOSトランジスタMP2の電流のミスマッチを低減することができる。
BGRコア回路10Lの出力電圧VBGRはBGRコア回路10と同様であり、BGRコア回路10Lによれば、低電圧出力及び低電源電圧動作が可能となり、且つ出力電圧VBGRに対するアンプのオフセットの影響を低減させることができる。
上記のディジェネレーション抵抗R16、R17を挿入する方法は、他の実施の形態に係るBGRコア回路にも適用可能である。また、本実施の形態では抵抗R5を取り除いた構成例を示したが、抵抗R5は接続されたままでもよい。
≪実施の形態15≫
図40は、本発明の別の実施の形態に係るBGRコア回路の一例を示す回路図である。
同図に示されるBGRコア回路10Nは、前述した基準電圧発生回路1におけるBGRコア回路の別の回路形態の一例である。同図において、実施の形態1に係る基準電圧発生回路1と同様の構成要素等については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
BGRコア回路10Nは、BGRコア回路10と異なり、PNPバイポーラトランジスタを用いて構成した回路である。具体的な回路構成は以下である。図40に示されるように、BGRコア回路10Nは、エミッタ端子が共通に接続される一対のPNP型のバイポーラトランジスタQ1P、Q2Pと、一端が共通に接続されてバイポーラトランジスタQ2Pのベース端子に接続され、他端がバイポーラトランジスタQ1P、Q2Pのコレクタ端子に接続される抵抗R1、R2と、バイポーラトランジスタQ2Pのベース端子と電源Vccとの間に設けられた抵抗R3を備える。更に、BGRコア回路10は、バイポーラトランジスタQ1、Q2のコレクタ側の電位を夫々入力する差動アンプA1と、差動アンプA1の出力電圧をゲート端子に入力し、ソース端子が接地ノードに接続されるNチャネル型のMOSトランジスタMN7、MN8と、MOSトランジスタMN8のドレイン端子と電源Vccとの間に設けられた抵抗R4とを備える。MOSトランジスタMN7のドレイン端子が上記抵抗R1及びR2の接続ノードに接続されることで、フィードバックループを形成している。上記バイポーラトランジスタQ1PとQ2Pは、バイポーラトランジスタQ1Pのエミッタ面積がバイポーラトランジスタQ2Pのn(nは2以上の整数)倍に大きくされる。すなわち、バイポーラトランジスタQ1PとQ2Pに同じ電流を流すようにしたとき、バイポーラトランジスタQ2Pのエミッタ電流密度がトランジスタQ1Pのエミッタ電流密度のn倍となるように設定される。
ここで、R=R=R12とすると、IPTATは(式70)となるから、BGRコア回路10Nの出力電圧VBGRは(式71)となる。
Figure 0005693711
Figure 0005693711
BGRコア回路10を反転した構成であるBGRコア回路10Nによれば、BGRコア回路10と同様に、低電圧出力及び低電源電圧動作が可能となり、且つ出力電圧VBGRに対するアンプのオフセットの影響を低減させることができる。
≪実施の形態16≫
図41は、本発明の別の実施の形態に係るBGRコア回路の一例を示す回路図である。
同図に示されるBGRコア回路10Oは、前述した基準電圧発生回路1におけるBGRコア回路の別の回路形態の一例である。同図において、実施の形態1に係る基準電圧発生回路1と同様の構成要素等については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
BGRコア回路10Oは、実施の形態15に係るBGRコア回路10Nに対して、抵抗R1と抵抗R2が接続されるノードとMN7のドレイン端子との間に抵抗R5を挿入した構成である。これによれば、アンプA1のコモン入力電圧を高くする調整を行うことが可能となる。BGRコア回路10Oの出力電圧VBGRは、BGRコア回路10Nと同様であり、BGRコア回路10Oによれば、低電圧出力及び低電源電圧動作が可能となり、且つ出力電圧VBGRに対するアンプのオフセットの影響を低減させることができる。
≪実施の形態17≫
図42は、本発明の別の実施の形態に係るBGRコア回路の一例を示す回路図である。
同図に示されるBGRコア回路10Pは、前述した基準電圧発生回路1におけるBGRコア回路の別の回路形態の一例である。同図において、実施の形態1に係る基準電圧発生回路1と同様の構成要素等については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
BGRコア回路10Pは、実施の形態15に係るBGRコア回路10Nに対して、抵抗R1と抵抗R2が接続されるノードとMN7のドレイン端子との間に抵抗R5を挿入し、バイポーラトランジスタQ1PとQ2Pが接続されるノードと電源Vccとの間に抵抗R7を挿入した構成である。これによれば、アンプA1のコモン入力電圧を調整することが可能となる。BGRコア回路10Pの出力電圧VBGRは、BGRコア回路10Nと同様であり、BGRコア回路10Pによれば、低電圧出力及び低電源電圧動作が可能となり、且つ出力電圧VBGRに対するアンプのオフセットの影響を低減させることができる。
≪実施の形態18≫
図43は、本発明の別の実施の形態に係るBGRコア回路の一例を示す回路図である。
同図に示されるBGRコア回路10Qは、前述した基準電圧発生回路1におけるBGRコア回路の別の回路形態の一例である。同図において、実施の形態1に係る基準電圧発生回路1と同様の構成要素等については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
BGRコア回路10Qは、実施の形態15に係るBGRコア回路10Nと異なり、MN8に流れる電流を折り返した電流に基づいて出力電圧VBGRを生成する構成である。具体的には、BGRコア回路10Qは、MN8の電流に基づいて電流Iを生成して抵抗R4に供給するカレントミラー回路(MP8、MP9)を更に備える。
実施の形態15乃至17のBGRコア回路は、電源VCC基準の出力電圧VBGRを得る方式であったのに対し、本実施の形態に係るBGRコア回路10Qによれば、グランド基準の出力電圧を得ることが可能となる。また、BGRコア回路10N等と同様に、低電圧出力及び低電源電圧動作が可能となり、且つ出力電圧VBGRに対するアンプのオフセットの影響を低減させることができる。
本実施の形態では抵抗R5及びR6を挿入した構成例を示したが、抵抗R5とR6のいずれか一方または双方を取り除いた構成としてもよい。
≪実施の形態19≫
図44は、本発明の別の実施の形態に係る基準電圧発生回路の一例を示す回路図である。
同図に示される基準電圧発生回路7は、約1.2V出力のBGRコア回路に非線形補正を施した構成である。特に制限されないが、同図では約1.2V出力のBGRコア回路の一例として上記図5に示したBGRコア回路を示している。
同図に示される基準電圧発生回路7は、BGRコア回路71と非線形補正回路72を備える。
BGRコア回路71は、前述したように図5のBGRコア回路をベースとした回路構成である。具体的な構成は、以下である。図44に示されるBGRコア回路71は、ベース端子が共通に接続される一対のNPN型のバイポーラトランジスタQ1、Q2と、バイポーラトランジスタQ2のコレクタ端子と電源Vccとの間に設けられた抵抗R22と、バイポーラトランジスタQ1のコレクタ端子と電源Vccとの間に設けられた抵抗R21と、バイポーラトランジスタQ1のエミッタ端子とバイポーラトランジスタQ2のエミッタ端子との間に設けられた抵抗R20と、バイポーラトランジスタQ2のエミッタ端子とグランド(接地ノード)との間に設けられた抵抗R23と、を備える。更に、当該BGRコア回路は、バイポーラトランジスタQ1、Q2のコレクタ側の電位を夫々入力し、出力がバイポーラトランジスタQ1、Q2のベース側に接続される差動アンプA1を備える。上記バイポーラトランジスタQ1とQ2は、バイポーラトランジスタQ1のエミッタ面積がバイポーラトランジスタQ2のn(nは2以上の整数)倍に大きくされる。すなわち、バイポーラトランジスタQ1とQ2に同じ電流を流すようにしたとき、バイポーラトランジスタQ2のエミッタ電流密度がトランジスタQ1のエミッタ電流密度のn倍となるように設定される。また、抵抗R23は抵抗R23Aと抵抗R23Bに分割され、両抵抗の接続ノードに補正電流ICOMPが供給される。
補正回路72は、出力電圧VBGRに基づいてバイポーラトランジスタQ5〜Q8及び抵抗R6から補正電流ICOMPを生成し、MP11、MP12からなるカレントミラー回路によって補正電流ICOMPをBGRコアに帰還する構成である。補正回路72による補正電流ICOMPは、(式72)となる。
Figure 0005693711
補正電流ICOMP生成の原理は、実施の形態1に係る補正回路20と同様であるが、BGRコア回路71の場合、出力電圧VBGRが約1.2Vであるため、バイポーラトランジスタQ5とQ7(Q6、Q8)を2段積みとすることでベース・エミッタ間電圧VBEを2倍とし、好適な補正電流ICOMPを生成する。なお、VBEを2倍としたのは、バイポーラトランジスタのVBEが低温で0.7V程度、高温で0.35V程度である場合を想定したものであり、出力電圧VBGRの値とVBEの値に応じて、バイポーラトランジスタQ5とQ7(Q6、Q8)の段数は調整される。
なお上記の計算は近似計算であり、実際はBGRコア回路71と補正回路72との間でループが形成され、帰還がかけられているので、抵抗や補正電流ICOMPなどの値は上記計算から多少のずれが生じる。正確な値はシミュレーションにより求めることが可能である。
図45は、基準電圧回路7による非線形温度特性の補正方法の原理を示す説明図である。
同図の(A)に示されるVBGR_PTATは、補正電流ICOMPを無視したときのベース・エミッタ間電圧VBEに絶対温度に比例した電圧VPTATの補正のみを考えた場合の波形の一例を示している。また、電圧VBGR_PTATは、お碗型の形状であって、低温側で温度係数がゼロとなる温度をなるように各素子の定数を調整した場合が示されている。同図の(B)には、補正電流ICOMPが示される。同図の(C)には、出力電圧VBGR_PTATに対して補正電圧VCOMPを加算した場合の波形の一例が示される。
前述したように、非線形な温度依存性を有する電圧VBGR_PTATの温度ドリフトを低減させるためには、絶対温度の2乗に比例する電流IPTAT を加算する等の補正方法が考えられる。しかしながら、絶対温度0Kを基点とした電流IPTAT を加算する非線形補正方法では、補正したい温度範囲(例えば、仕様書で要求される温度範囲等)において急峻に変化する電流や電圧を得ることが困難である。そこで、本実施の形態に係る基準電圧発生回路7では、基準電圧発生回路1と同様に、所定温度T1を境に特性が変化する補正電流ICOMPを生成し、補正電流ICOMPに応じた補正電圧VCOMPを電圧VBGR_PTATに加算することで非線形補正を行う。これによれば、図45の(D)に示されるように、所定の温度範囲において温度ドリフトを低減させることが可能となる。また、図45に示されるように、補正電流ICOMPの傾きは抵抗R6の値により制御することができる。
なお図45の(C)の波形例は、非線形補正後の出力電圧VBGRの波形を強調するために描いたものであり、実際に“VBGR”と“2VBE5,7”の大小関係が入れ替わる温度T1は不連続ではなく連続であるため、出力電圧VBGRは図45の(D)に示されるように滑らかな曲線となる。
また、(式72)の“VBGR−2VBE5,7”の項は、近似的に表現すると、線形(PTAT)補正された電圧VBGRから非線形な温度特性のベース・エミッタ間電圧VBEを引いた特性であり、より高次の項も含む曲線を描く。なお所定の温度範囲で温度ドリフトを低減させるには、図45の(B)における実線又は点線で示される特性のように単調増加していればよく、特に直線的でなくてもかまわない。
以上実施の形態19に係る基準電圧発生回路7によれば、非線形補正回路72により補正電流ICOMPを生成してBGRコア回路71に帰還させることで、出力電圧VBGRの温度依存性をより低減させることができる。また、後述する実施の形態21と比較して抵抗R6の値を小さくすることが可能である。
上記非線形補正回路72による温度補正方法は、他のトポロジのBGR回路にも適用可能である。また、非線形補正回路72のカレントミラー回路(MP11、MP12)は、動作電圧に余裕があればカスコード化したり、前述した図39のようにソース側にデジェネレート抵抗を挿入したりすることで、電流のミスマッチを防止することができる。
≪実施の形態20≫
図46は、本発明の別の実施の形態に係る基準電圧発生回路の一例を示す回路図である。
同図において、実施の形態19に係る基準電圧発生回路7と同様の構成要素等については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
同図に示される基準電圧発生回路8は、BGRコア回路71と非線形補正回路73を備える。非線形補正回路73は、実施の形態20に係る非線形補正回路72の抵抗R6を分割し、バイポーラトランジスタQ5のエミッタ端子と接地ノードとの間に抵抗R62を設けると共に、バイポーラトランジスタQ6のエミッタ端子と接地ノードとの間に抵抗R61を設けた構成である。補正回路73による補正電流ICOMPは、R61=R62とすれば、(式73)となる。
Figure 0005693711
実施の形態21に係る基準電圧発生回路8によれば、基準電圧発生回路7と同様に、出力電圧VBGRの温度依存性をより低減させることができる。
上記非線形補正回路73による温度補正方法は、他のトポロジのBGR回路にも適用可能である。また、非線形補正回路73のカレントミラー回路(MP11、MP12)は、動作電圧に余裕があればカスコード化したり、前述した図39のようにソース側にデジェネレート抵抗を挿入したりすることで、電流のミスマッチを防止することができる。
≪実施の形態21≫
図47は、本発明の別の実施の形態に係る基準電圧発生回路の一例を示す回路図である。
同図において、実施の形態20に係る基準電圧発生回路7と同様の構成要素等については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
同図に示される基準電圧発生回路9は、BGRコア回路71と非線形補正回路74を備える。非線形補正回路74は、BGRコア回路の出力がベース側に入力されるバイポーラトランジスタQ10と、ダイオード接続され、コレクタ側がバイポーラトランジスタQ10のエミッタ側と接続されるバイポーラトランジスタQ9と、バイポーラトランジスタQ9のエミッタ端子と接地ノードとの間に設けられた抵抗R6と、補正電流ICOMPを生成するカレントミラー回路(MP11、MP12)と、から構成される。バイポーラトランジスタQ9、Q10を2段積みとしているのは、実施の形態20に係る非線形補正回路72と同様の理由である。
実施の形態21に係る基準電圧発生回路9によれば、基準電圧発生回路7と同様に、出力電圧VBGRの温度依存性をより低減させることができる。また、非線形補正回路74は、非線形補正回路72、73と異なりカレントミラー回路をカスコード化した構成ではなく素子数が少ないので、チップ面積をより低減させることができる。
上記非線形補正回路74による温度補正方法は、他のトポロジのBGR回路にも適用可能である。また、非線形補正回路73のカレントミラー回路(MP11、MP12)は、動作電圧に余裕があればカスコード化したり、前述した図39のようにソース側にデジェネレート抵抗を挿入したりすることで、電流のミスマッチを防止することができる。
≪実施の形態22≫
図48は、本発明の別の実施の形態に係る基準電圧発生回路の一例を示す回路図である。
同図に示される基準電圧発生回路11は、BGRコア回路75と非線形補正回路76を備える。BGRコア回路75は、ベース端子が共通に接続される一対のNPN型のバイポーラトランジスタQ1、Q2と、一端が共通に接続されてバイポーラトランジスタQ2のベース端子に接続され、バイポーラトランジスタQ1のエミッタ側とバイポーラトランジスタQ2のエミッタ側との間に設けられた抵抗R20と、抵抗R23Aと抵抗R23Bに分割され、バイポーラトランジスタQ1、Q2のエミッタ端子と接地ノードとの間に設けられた抵抗R23と、カレントミラー回路を構成するMOSトランジスタMP13〜MP15と、ダイオード接続されエミッタ側が接地ノードに接続されるNPN型のバイポーラトランジスタQ11と、バイポーラトランジスタQ1、Q2のベース端子とバイポーラトランジスタQ11のコレクタ端子との間に設けられた抵抗R33と、から構成される。また、前記バイポーラトランジスタQ11は、抵抗R34とPNP型バイポーラトランジスタQ11Pとともに非線形補正回路76を構成する。非線形補正回路76において、抵抗R34は、MOSトランジスタMP3のドレイン端子とバイポーラトランジスタQ1、Q2のベース端子の接続ノードに一端が接続される。また、バイポーラトランジスタQ11Pは、ベース端子がバイポーラトランジスタQ11のベース端子と接続され、エミッタ端子が抵抗R4の他端に接続され、コレクタ端子が抵抗R11とR12の接続ノードに接続される。
補正回路75による補正電流ICOMPは(式74)となる。
Figure 0005693711
BGRコア回路75の場合、出力電圧VBGRが約1.2Vであるため、バイポーラトランジスタQ11とQ11Pを2段積みとすることでベース・エミッタ間電圧VBEを2倍とし、好適な補正電流ICOMPを生成する。なお、VBEを2倍としたのは、バイポーラトランジスタのVBEが低温で0.7V程度、高温で0.35V程度である場合を想定したものである。
実施の形態22に係る基準電圧発生回路11によれば、基準電圧発生回路7と同様に、出力電圧VBGRの温度依存性をより低減させることができる。また、BGRコア回路75と非線形補正回路76の構成素子を共有化させるように構成することで、素子数が少なくなり、チップ面積をより低減させることができる。
上記非線形補正回路75による温度補正方法は、他の類似のトポロジのBGR回路にも適用可能である。また、非線形補正回路75のカレントミラー回路(MP1、MP2、MP3)は、動作電圧に余裕があればカスコード化したり、前述した図39のようにソース側にデジェネレート抵抗を挿入したりすることで、電流のミスマッチを防止することができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施の形態1乃至22において示したBGRコア回路と非線形補正回路の組み合わせの種類は上記の例に限られず、BGRコア回路に補正電流ICOMPを適切に帰還できれば、他の組み合わせであっても非線形補正が可能である。例えば、実施の形態2に係る基準電圧発生回路2において、BGRコア回路10Aの代わりにBGRコア回路10I〜10Qの何れかを適用することも可能である。
また、実施の形態1において基準電圧発生回路1にスタートアップ回路30とローパスフィルタ60を追加する例を示したが、これに限られず、他の実施の形態に係る基準電圧発生回路にも追加することができる。
本発明は、電圧発生回路に関し、特に半導体集積回路における基準電圧発生回路に広く適用することができる。
1〜9、11 基準電圧発生回路
10、10A〜10Q、71、75 BGRコア回路
20、20A〜20C、72〜74 非線形補正回路
A、A1〜A3 アンプ
300 比較のための直線
30 スタートアップ回路
41 電源制御部
42 参照バッファ
43 メインレギュレータ
44 サブレギュレータ
45 CPU
46 レジスタ
47 不揮発性記憶素子
48 その他周辺回路
49 入出力回路
50 電源回路
51 AD変換器
52 DA変換器
60 ローパスフィルタ(LPF)
70 レギュレータ回路(基準電流源)
100、101 半導体集積回路装置(システムLSI)
51 電源回路
52 温度センサ
53 AD変換器
54 基準電圧発生回路

Claims (24)

  1. 出力電流を生成する電流生成部と、前記電流生成部から入力された前記出力電流を電圧に変換して出力する出力部と、を有する電圧発生回路であって、
    前記電流生成部は、エミッタ端子が第1電位ノード側に配置された第1バイポーラトランジスタと、
    前記第1バイポーラトランジスタのエミッタ面積より大きいエミッタ面積を有し、エミッタ端子が前記第1バイポーラトランジスタのエミッタ端子と同電位とされ、ベース端子が前記第1バイポーラトランジスタのコレクタ側に配置される第2バイポーラトランジスタと、
    一端が前記第1バイポーラトランジスタのコレクタ側に配置され、他端が前記第1バイポーラトランジスタのベース側に配置される第1抵抗素子と、
    一端が前記第2バイポーラトランジスタのコレクタ側に配置され、他端が前記第1抵抗素子の他端に接続される第2抵抗素子と、
    前記第1バイポーラトランジスタのベース端子と前記第1電位ノードとの間に設けられる第3抵抗素子と、
    前記第1バイポーラトランジスタのコレクタ側の電圧と前記第2バイポーラトランジスタのコレクタ側の電圧を入力し、入力した2つの電圧の差電圧に応じた電圧を出力するアンプ部と、
    前記アンプ部の出力電圧を入力して電流に変換し、変換した電流を前記第1抵抗素子と前記第2抵抗素子が接続されるノードに供給するとともに出力部に供給する電圧電流変換部と、を有し、
    前記出力電流は、前記第1バイポーラトランジスタと前記第2バイポーラトランジスタのベース・エミッタ間電圧の差電圧に応じた電流と前記第1バイポーラトランジスタのベース・エミッタを構成するPN接合の順方向電圧に応じた電流とが加算された電流である、電圧発生回路。
  2. 前記電流生成部は、前記第1バイポーラトランジスタのエミッタ端子と前記第1電位ノードとの間に抵抗素子を有する、請求項1記載の電圧発生回路。
  3. 前記電圧電流変換部からの前記第1抵抗素子と前記第2抵抗素子が接続されるノードへの電流供給は、抵抗素子を介して行われる、請求項1記載の電圧発生回路。
  4. 前記アンプ部に入力される2つの電圧は、前記第1バイポーラトランジスタのコレクタ端子の電圧を分圧した電圧と、前記第2バイポーラトランジスタのコレクタ端子の電圧を分圧した電圧である、請求項1記載の電圧発生回路。
  5. 前記電圧電流変換部は、ソース端子が抵抗素子を介して前記第1電位ノードと異なる電位の第2電位ノードに接続され、ドレイン端子が前記第1抵抗素子及び前記第2抵抗素子が接続されるノードに接続される第1MOSトランジスタと、
    ソース側が抵抗素子を介して前記第2電位ノードに接続され、ドレイン側が前記出力部の入力側に接続される第2MOSトランジスタと、を有し、
    前記第1MOSトランジスタと前記第2MOSトランジスタのゲート端子には、前記アンプ部の出力電圧が入力される、請求項1記載の電圧発生回路。
  6. エミッタ面積の異なる2つのバイポーラトランジスタのベース・エミッタ間電圧の差電圧に応じた第1電流を生成する電流生成部と、
    PN接合を持つ素子を有し、前記第1電流に基づいて前記素子のPN接合の順方向電圧に応じた第2電流を生成するとともに、前記第1電流と前記第2電流に基づいて電圧を生成して出力する出力部と、を有し、
    前記電流生成部は、エミッタ端子が第1電位ノード側に配置された第1バイポーラトランジスタと、
    前記第1バイポーラトランジスタのエミッタ面積より大きいエミッタ面積を有し、エミッタ端子が前記第1バイポーラトランジスタのエミッタ端子と同電位とされ、ベース端子が前記第1バイポーラトランジスタのコレクタ側に配置される第2バイポーラトランジスタと、
    一端が前記第1バイポーラトランジスタのコレクタ側に配置され、他端が前記第1バイポーラトランジスタのベース側に配置される第1抵抗素子と、
    一端が前記第2バイポーラトランジスタのコレクタ側に配置され、他端が前記第1抵抗素子の他端に接続される第2抵抗素子と、
    前記第1バイポーラトランジスタのコレクタ側の電圧と前記第2バイポーラトランジスタのコレクタ側の電圧を入力し、入力した2つの電圧の差電圧に応じた電圧を出力するアンプ部と、
    前記アンプ部の出力電圧を入力して電流に変換し、変換した電流を前記第1抵抗素子と前記第2抵抗素子が接続されるノードに供給するとともに出力部に供給する電圧電流変換部と、を有する、電圧発生回路。
  7. 前記出力部は、一端が前記第1電位ノードに接続され、他端に入力される電流に基づいて前記素子のPN接合の順方向電圧に応じた電圧を生成する電圧生成部と、
    一端が前記第1電位ノードに接続される第3抵抗素子と、
    前記電圧生成部の他端側と前記第3抵抗素子の他端側との間に設けられた第4抵抗素子と、を有し、
    前記第4抵抗素子が接続されるノードに前記第1電流が夫々供給される、請求項6記載の電圧発生回路。
  8. 前記出力部は、一端が前記第1電位ノードに接続され、他端に電流が入力される第4抵抗素子である、請求項1記載の電圧発生回路。
  9. 前記第1バイポーラトランジスタ及び前記第2バイポーラトランジスタは、NPN型のバイポーラトランジスタである、請求項1記載の電圧発生回路。
  10. 前記第1バイポーラトランジスタ及び前記第2バイポーラトランジスタは、PNP型のバイポーラトランジスタである、請求項1記載の電圧発生回路。
  11. 前記出力部によって生成された電圧と前記PN接合の順方向電圧との差分に応じた補正電流を生成し、前記補正電流を前記電流生成部に帰還させる補正回路を更に有する、請求項1記載の電圧発生回路。
  12. 前記補正回路は、エミッタ端子が第5抵抗素子を介して前記第1電位ノードに接続され、ベース端子が前記出力部の出力側に接続される第3バイポーラトランジスタと、
    前記第3バイポーラトランジスタのコレクタ端子に流れる電流に応じた電流を出力するカレントミラー部と、を有する、請求項11記載の電圧発生回路。
  13. 前記補正電流は、前記第3抵抗素子に帰還される、請求項12記載の電圧発生回路。
  14. 前記第1バイポーラトランジスタのエミッタ端子は、抵抗素子を介して前記第1電位ノードに接続され、
    前記補正電流は、前記第1バイポーラトランジスタのエミッタ端子に帰還される、請求項12記載の電圧発生回路。
  15. 前記補正電流は、前記第2抵抗素子の一端に帰還される、請求項12記載の電圧発生回路。
  16. 前記出力部によって生成された電圧と前記PN接合の順方向電圧との差分に応じた補正電流を生成し、前記補正電流を前記第4抵抗素子に帰還させる補正回路を更に有する、請求項8記載の電圧発生回路。
  17. 前記補正回路は、前記出力部の出力電圧を入力し、バッファして前記第3バイポーラトランジスタのベース端子に出力するバッファ回路を更に有する、請求項12記載の電圧発生回路。
  18. 前記カレントミラー部は、低電圧型のカレントミラー回路である、請求項12記載の電圧発生回路。
  19. 異なる電流密度で動作する2つのバイポーラトランジスタのベース・エミッタ間電圧の差電圧と、前記2つのバイポーラトランジスタのうちの一方またはそれらとは異なる素子が持つPN接合の順方向電圧を所定の割合で加算した電圧を生成して出力する電圧生成部と、
    前記電圧生成部によって生成された電圧と前記素子のPN接合の順方向電圧との差分に応じた補正電流を生成し、前記補正電流を前記電圧生成部に帰還させる補正回路と、を有する電圧発生回路。
  20. 前記補正回路は、エミッタ端子が第1抵抗素子を介して第1電位ノードに接続され、ダイオード接続された第1バイポーラトランジスタと、
    エミッタ端子が前記第1バイポーラトランジスタのコレクタ側に接続され、ダイオード接続されたコレクタ端子とベース端子が前記電圧生成部の出力側に接続される第2バイポーラトランジスタと、
    前記第1抵抗素子に流れる電流に応じた電流を出力する電流出力部と、を有する、請求項19記載の電圧発生回路。
  21. 前記補正回路は、エミッタ端子が第1抵抗素子を介して第1電位ノードに接続され、ダイオード接続された第1バイポーラトランジスタと、
    エミッタ端子が前記第1バイポーラトランジスタのコレクタ側に接続され、ベース端子が前記電圧生成部の出力側に接続される第2バイポーラトランジスタと、
    前記第2バイポーラトランジスタのコレクタ側に流れる電流に応じた電流を出力するカレントミラー回路と、を有する、請求項19記載の電圧発生回路。
  22. 前記電圧生成部は、コレクタ端子が第2抵抗素子を介して第1電位ノードに接続される第3バイポーラトランジスタと、
    前記第3バイポーラトランジスタのエミッタ面積より大きいエミッタ面積を有し、コレクタ端子が第3抵抗素子を介して前記第1電位ノードに接続される第4バイポーラトランジスタと、
    前記第3バイポーラトランジスタのエミッタ端子と前記第4バイポーラトランジスタのエミッタ端子との間に設けられた第4抵抗素子と、
    前記第バイポーラトランジスタのエミッタ端子と前記第1電位ノードと異なる第2電位ノードとの間に設けられた第5抵抗素子と、を有し、
    前記補正電流は、前記第5抵抗素子に帰還される、請求項19記載の電圧発生回路。
  23. 前記出力部によって生成された電圧とサブスレッショルド領域で動作されるMOSトランジスタのゲート・ソース間電圧との差分に応じた補正電流を生成し、前記補正電流を前記電流生成部に帰還させる補正回路を更に有する、請求項1記載の電圧発生回路。
  24. 前記補正回路は、ゲート端子が前記出力部の出力側に配置される第1MOSトランジスタと、
    一端が前記第1電位ノードに接続される第4抵抗素子と、
    前記第1MOSトランジスタのソース端子と前記第4抵抗素子の他端との間に設けられ、ゲート端子とドレイン端子が同電位とされる1又は複数の第2MOSトランジスタと、
    前記第1MOSトランジスタのドレイン側に流れる電流に応じた電流を出力するカレントミラー部と、を有する、請求項23記載の電圧発生回路。
JP2013509895A 2011-04-12 2012-04-09 電圧発生回路 Active JP5693711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013509895A JP5693711B2 (ja) 2011-04-12 2012-04-09 電圧発生回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088072 2011-04-12
JP2011088072 2011-04-12
PCT/JP2012/059643 WO2012141123A1 (ja) 2011-04-12 2012-04-09 電圧発生回路
JP2013509895A JP5693711B2 (ja) 2011-04-12 2012-04-09 電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012141123A1 JPWO2012141123A1 (ja) 2014-07-28
JP5693711B2 true JP5693711B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=47009296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509895A Active JP5693711B2 (ja) 2011-04-12 2012-04-09 電圧発生回路

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9564805B2 (ja)
EP (1) EP2698681B1 (ja)
JP (1) JP5693711B2 (ja)
KR (1) KR101939859B1 (ja)
CN (1) CN103492971B (ja)
WO (1) WO2012141123A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5996283B2 (ja) * 2012-06-07 2016-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧発生回路を備える半導体装置
US9791879B2 (en) * 2013-10-25 2017-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited MOS-based voltage reference circuit
US9864393B2 (en) * 2015-06-05 2018-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Voltage reference circuit
KR20170014953A (ko) * 2015-07-31 2017-02-08 에스케이하이닉스 주식회사 전압 생성 회로
WO2017139953A1 (zh) * 2016-02-18 2017-08-24 深圳市锐明技术股份有限公司 一种 dc-dc 电源控制电路及电子设备
CN105928632B (zh) * 2016-07-07 2019-02-22 杭州澜达微电子科技有限公司 一种温度传感器前端电路
TWI654509B (zh) 2018-01-03 2019-03-21 立積電子股份有限公司 參考電壓產生器
US10359801B1 (en) * 2018-05-29 2019-07-23 Iowa State University Research Foundation, Inc. Voltage reference generator with linear and non-linear temperature dependency elimination
US10775828B1 (en) * 2019-06-03 2020-09-15 Shanghai Zhaoxin Semiconductor Co., Ltd. Reference voltage generation circuit insensitive to element mismatch
US11526191B2 (en) * 2020-02-04 2022-12-13 Texas Instruments Incorporated Precision reference circuit
WO2021179212A1 (zh) * 2020-03-11 2021-09-16 深圳市汇顶科技股份有限公司 温度传感器、电子设备和温度检测系统
TWI738268B (zh) * 2020-03-27 2021-09-01 矽統科技股份有限公司 定電流充電裝置
KR102457465B1 (ko) 2020-05-22 2022-10-21 한국전자통신연구원 빔의 부엽 제어 기능을 갖는 위상 변환 회로 및 그 동작 방법
US11520364B2 (en) * 2020-12-04 2022-12-06 Nxp B.V. Utilization of voltage-controlled currents in electronic systems
JP7545901B2 (ja) * 2021-01-06 2024-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11714444B2 (en) * 2021-10-18 2023-08-01 Texas Instruments Incorporated Bandgap current reference
US11853096B2 (en) 2021-10-21 2023-12-26 Microchip Technology Incorporated Simplified curvature compensated bandgap using only ratioed components
KR20230159100A (ko) 2022-05-13 2023-11-21 삼성전자주식회사 밴드갭 기준 회로 및 이를 포함하는 전자 장치
FR3141250B1 (fr) * 2022-10-24 2024-09-13 St Microelectronics Grenoble 2 Circuit électronique comprenant un circuit de référence de tension et un circuit de test de démarrage
CN115932379B (zh) * 2022-12-27 2023-08-08 希荻微电子集团股份有限公司 高边电流检测电路、过流保护电路、校准方法及电子设备
CN116466787B (zh) * 2023-04-14 2023-12-12 江苏润石科技有限公司 一种输出电压可调的高精度带隙基准电路
CN117093049B (zh) * 2023-10-19 2023-12-22 上海芯龙半导体技术股份有限公司 基准电压源电路及参数调整方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603644B2 (ja) * 1976-08-16 1985-01-30 ア−ルシ−エ− コ−ポレ−ション 基準電圧発生装置
US6218822B1 (en) * 1999-10-13 2001-04-17 National Semiconductor Corporation CMOS voltage reference with post-assembly curvature trim
EP1158383A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-28 STMicroelectronics Limited Generation of a voltage proportional to temperature with a negative variation
US20030058031A1 (en) * 2001-07-05 2003-03-27 Kevin Scoones Voltage reference circuit with increased intrinsic accuracy
JP2006059001A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Toyota Motor Corp 基準電圧発生回路
JP2008513874A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バイアス回路

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3887863A (en) 1973-11-28 1975-06-03 Analog Devices Inc Solid-state regulated voltage supply
JPH063644B2 (ja) * 1989-05-27 1994-01-12 ティーディーケイ株式会社 薄膜磁気ヘッドにおけるパルス状ノイズ防止方法
US5424628A (en) * 1993-04-30 1995-06-13 Texas Instruments Incorporated Bandgap reference with compensation via current squaring
JP3586073B2 (ja) 1997-07-29 2004-11-10 株式会社東芝 基準電圧発生回路
GB0011545D0 (en) * 2000-05-12 2000-06-28 Sgs Thomson Microelectronics Generation of a voltage proportional to temperature with accurate gain control
FR2834086A1 (fr) * 2001-12-20 2003-06-27 Koninkl Philips Electronics Nv Generateur de tension de reference a performances ameliorees
JP3866606B2 (ja) * 2002-04-08 2007-01-10 Necエレクトロニクス株式会社 表示装置の駆動回路およびその駆動方法
JP4259860B2 (ja) * 2002-12-27 2009-04-30 三洋電機株式会社 ザッピング回路
US7439601B2 (en) * 2004-09-14 2008-10-21 Agere Systems Inc. Linear integrated circuit temperature sensor apparatus with adjustable gain and offset
US20070052473A1 (en) 2005-09-02 2007-03-08 Standard Microsystems Corporation Perfectly curvature corrected bandgap reference
JP4822431B2 (ja) * 2005-09-07 2011-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 基準電圧発生回路および半導体集積回路並びに半導体集積回路装置
JP4647448B2 (ja) * 2005-09-22 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 階調電圧発生回路
TWI350436B (en) * 2005-10-27 2011-10-11 Realtek Semiconductor Corp Startup circuit, bandgap voltage genertor utilizing the startup circuit, and startup method thereof
JP4817825B2 (ja) * 2005-12-08 2011-11-16 エルピーダメモリ株式会社 基準電圧発生回路
US20090027030A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Analog Devices, Inc. Low noise bandgap voltage reference
JP5085238B2 (ja) * 2007-08-31 2012-11-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 基準電圧回路
US7919999B2 (en) * 2007-10-18 2011-04-05 Micron Technology, Inc. Band-gap reference voltage detection circuit
JP5189882B2 (ja) * 2008-04-11 2013-04-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 温度センサ回路
CN102063139B (zh) * 2009-11-12 2013-07-17 登丰微电子股份有限公司 温度系数调整电路及温度补偿电路
US8179455B2 (en) * 2010-03-11 2012-05-15 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Optical black-level cancellation for optical sensors using open-loop sample calibration amplifier

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603644B2 (ja) * 1976-08-16 1985-01-30 ア−ルシ−エ− コ−ポレ−ション 基準電圧発生装置
US6218822B1 (en) * 1999-10-13 2001-04-17 National Semiconductor Corporation CMOS voltage reference with post-assembly curvature trim
EP1158383A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-28 STMicroelectronics Limited Generation of a voltage proportional to temperature with a negative variation
US20030058031A1 (en) * 2001-07-05 2003-03-27 Kevin Scoones Voltage reference circuit with increased intrinsic accuracy
JP2006059001A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Toyota Motor Corp 基準電圧発生回路
JP2008513874A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バイアス回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN103492971A (zh) 2014-01-01
US9564805B2 (en) 2017-02-07
EP2698681B1 (en) 2023-03-29
KR101939859B1 (ko) 2019-01-17
JPWO2012141123A1 (ja) 2014-07-28
CN103492971B (zh) 2015-08-12
US20140015504A1 (en) 2014-01-16
EP2698681A4 (en) 2014-10-08
US20180253118A1 (en) 2018-09-06
US9989985B2 (en) 2018-06-05
EP2698681A1 (en) 2014-02-19
KR20140012717A (ko) 2014-02-03
US20170139436A1 (en) 2017-05-18
US10289145B2 (en) 2019-05-14
WO2012141123A1 (ja) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5693711B2 (ja) 電圧発生回路
US7304466B1 (en) Voltage reference circuit compensated for non-linearity in temperature characteristic of diode
JP5996283B2 (ja) 電圧発生回路を備える半導体装置
JP4817825B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP4616281B2 (ja) 低オフセット・バンドギャップ電圧基準
JP2008108009A (ja) 基準電圧発生回路
JP6836917B2 (ja) 電圧生成回路
KR20100026839A (ko) 밴드갭 기준전압 발생기
JP2001216038A (ja) Cmos定電流レファレンス回路
Nagulapalli et al. A 15uW, 12 ppm/° C curvature compensated bandgap in 0.85 V supply
US20120319793A1 (en) Oscillation circuit
JP2009059149A (ja) 基準電圧回路
US20070080740A1 (en) Reference circuit for providing a temperature independent reference voltage and current
An et al. A wide temperature range 4.6 ppm/° C piecewise curvature-compensated bandgap reference with no amplifiers
TWI716323B (zh) 電壓產生器
Jain et al. A Sub-1V, current-mode bandgap voltage reference in standard 65 nm CMOS process
Wang et al. A high-order temperature compensated CMOS bandgap reference
Zhang et al. High precision low power CMOS bandgap for RFID
Gopal et al. Trimless, pvt insensitive voltage reference using compensation of beta and thermal voltage
JP6288627B2 (ja) 電圧発生回路を備える半導体装置
JP6185632B2 (ja) 電圧発生回路を備える半導体装置
Pawar et al. An Improved 24μA±0.5148% High-Precision Bandgap Current Reference integrated with 24mV Voltage Reference
JP2009199243A (ja) 基準電圧回路および半導体集積回路装置
Mu et al. A 5.8 ppm/° C bandgap reference with a preregulator
CN114721458A (zh) 一种采用指数补偿的带隙基准电压源

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5693711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250