[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5653386B2 - モータ制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

モータ制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5653386B2
JP5653386B2 JP2012107723A JP2012107723A JP5653386B2 JP 5653386 B2 JP5653386 B2 JP 5653386B2 JP 2012107723 A JP2012107723 A JP 2012107723A JP 2012107723 A JP2012107723 A JP 2012107723A JP 5653386 B2 JP5653386 B2 JP 5653386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
current
normal
motor
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012107723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013236486A (ja
Inventor
雅也 遠藤
雅也 遠藤
勲 家造坊
勲 家造坊
金原 義彦
義彦 金原
二郎 岡田
二郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012107723A priority Critical patent/JP5653386B2/ja
Priority to US13/772,703 priority patent/US8981704B2/en
Priority to DE102013208354A priority patent/DE102013208354A1/de
Publication of JP2013236486A publication Critical patent/JP2013236486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653386B2 publication Critical patent/JP5653386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/12Monitoring commutation; Providing indication of commutation failure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

この発明は、複数組の巻線を備えた多相モータを制御するモータ制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置に関するものである。
従来の電動パワーステアリング装置として、モータに2組の巻線と、各巻線に流れる電流を制御する2組のインバータと、各インバータに電源から電力を供給する個別の電源リレーとを備え、各巻線を個別に電流制御可能に構成したものが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1に記載の従来装置は、片方の巻線やインバータに故障が発生した場合に、故障が発生した側の電源リレーを開放し、電源との接続を断ち、正常な側のインバータを制御して、モータからトルク出力を継続させるように構成されている。
上記のように、多相モータを制御するモータ制御装置においては、モータの巻線またはインバータの故障として、スイッチング素子の短絡故障、1相の巻線の地絡故障、インバータと巻線を繋ぐ配線の地絡故障、2相間の短絡故障などの短絡系故障(ショート故障、オン故障ともいう)と、巻線またはインバータの配線の断線、またはインバータ内のスイッチング素子の開放故障などの開放系故障と、が生じる可能性がある。
このような短絡系故障や開放系故障が発生した場合、故障発生側の巻線駆動系では、トルク脈動が生じる
特開2011−131860号公報
従来のモータ制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置は、上記特許文献1のように多相モータを制御する場合、短絡系故障と開放系故障の区別はしておらず、何らかの故障が発生した際に、短絡故障などで発生する過大電流やブレーキ電流が流れている可能性があることから、故障側の巻線駆動系を停止するための電源リレーを設けて、電源から故障したインバータおよび巻線への電流供給を停止する必要があるうえ、電源リレーを複数のインバータに対応して複数個備える必要があるので、部品点数が多くなって小型化が困難なうえ、電源リレーのオンオフのための制御システムが追加されて、システムが複雑化するという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、モータの巻線またはインバータの故障が発生した場合に、トルク脈動を抑制するとともに、部品点数を減らして、低コスト、小型化および簡素化を実現したモータ制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置を得ることを目的とする。
この発明に係るモータ制御装置は、複数相の巻線からなる巻線組を複数系統有するモータに対し、電源から供給される電流および印加電圧を制御するモータ制御装置であって、前記複数系統の巻線組の各相に対する印加電圧を制御する複数のスイッチング素子を有し、前記電源から前記複数系統の巻線組の各相に供給する電流を制御する複数系統のインバータと、前記複数系統のインバータの各々に前記印加電圧に対応した複数組の電圧指令を生成し、前記複数系統の巻線組の各相に流す電流を制御する電流制御手段と、を備え、前記電流制御手段は、前記複数系統の巻線組の各相または前記複数系統のインバータのいずれかの配線の断線、または、前記複数のスイッチング素子のいずれかの開放故障を検知するとともに、故障検知時に、前記巻線または前記インバータの開放系故障と短絡系故障との判別を行う故障判別手段を含み、前記故障判別手段が前記開放系故障を判別した場合には、前記開放系故障が発生した側の巻線への電流の供給を停止するとともに、前記開放系故障が発生していない正常側の巻線への電流の供給を継続し、前記電流制御手段は、前記故障判別手段が前記開放系故障を判別した場合には、前記故障側の巻線の電流を零に制御することにより、前記故障側の巻線への電流の供給を停止するものである。
この発明によれば、故障検知時に故障内容が開放系故障であると判別して、故障側を停止するので、短絡系故障の場合と区別することができ、開放系故障に対応した停止処理を行うことが可能になり、トルク脈動を抑制するとともに、正常側のみで、正常時に近いトルクを実現することができる。
また、トルク脈動など弊害となるトルクを故障側から発生させる可能性がないうえ、簡素な構成で脈動を抑制するので、低コストかつ小型化を実現することができる。
この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置の全体構成を概略的に示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による電流制御手段の機能構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2による電流制御手段の機能構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態5に係るモータ制御装置の全体構成を概略的に示すブロック図である。 この発明の実施の形態6に係る電動パワーステアリング装置を概略的に示すブロック構成図である。
実施の形態1.
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
図1はこの発明の実施の形態1に係るモータ制御装置10の全体構成を概略的に示すブロック図である。
図1においては、モータ制御装置10のみならず、モータ制御装置10に関連する周辺構成として、電源4(たとえば、車載バッテリ)と、モータ5と、モータ5の回転角度を検出するモータ回転角度センサ6と、を示している。
図1において、モータ5は、U1、V1、W1相の3相からなる第1巻線組15と、U2、V2、W2相の3相からなる第2巻線組16を備えており、第1、第2系統に対応した巻線組15、16は、それぞれスター型結線で相を結合している。
モータ5においては、複数の巻線組15、16によりステータ(図示せず)が構成されており、モータ5は、ステータと、ステータに対向するロータ(図示せず)と、ロータに固定された回転軸(図示せず)と、により構成されている。
なお、以下においては、各巻線組15、16が3相で、ロータに永久磁石を配置した永久磁石同期モータに適用した場合を例にとって説明するが、これに限定されるものではなく、この発明は、3相以上の多相交流により回転駆動するモータに対して使用可能なことは言うまでもない。
モータ制御装置10は、総合トルク電流要求値Iqsum*を入力情報として、モータ5内の各巻線組15、16に印加する電圧を制御することにより、電源4からの供給電力をモータ5に供給し、巻線組15、16の各巻線に流す電流を制御し、電流にほぼ比例するモータの出力トルクを制御する。
モータ制御装置10は、2系統の巻線組15、16を有するモータ5に対する供給電流および印加電圧を制御するために、巻線組15、16ごとの各相に印加する電圧を制御するインバータ21、22およびスイッチング素子駆動回路24、25と、総合トルク電流要求値Iqsum*に応じて、スイッチング素子駆動回路24、25に対する相電圧指令V1*、V2*を生成する電流制御手段23と、モータ回転角度センサ6に接続されたモータ回転角度検出手段26と、を備えている。
第1、第2系統に対応したインバータ21、22は、それぞれ、各相の印加電圧を制御するスイッチング素子UP1、UN1、VP1、VN1、WP1、WN1、UP2、UN2、VP2、VN2、WP2、WN2と、各スイッチング素子に逆並列接続されたダイオードDUP1、DUN1、DVP1、DVN1、DWP1、DWN1、DUP2、DUN2、DVP2、DVN2、DWP2、DWN2と、相電流検出値I1dtc、I2dtcを生成する電流検出回路CT11、CT21、CT31、CT12、CT22、CT32と、を各相に有し、巻線組15、16ごとの各相への供給電流を制御する。
モータ制御装置10において、モータ回転角度検出手段26は、モータ回転角度センサ6からの検出値からモータ回転角度信号θを算出して電流制御手段23に入力する。
なお、ここでは、モータ回転角度信号θを得るために、モータ回転角度センサ6およびモータ回転角度検出手段26を設けたが、一般に行われる推定演算手段により、推定したモータ回転角度に基づいてモータ回転角度信号θを得てもよい。
また、モータ制御装置10において、各インバータ21、22内の電流検出回路CT11、CT21、CT31、CT12、CT22、CT32は、モータ5の各相に流れる相電流を検出し、相電流検出値Iu1dtc、Iv1dtc、Iw1dtc、Iu2dtc、Iv2dtc、Iw2dtcを得る。
図1においては、第1巻線組15側の相電流検出値Iu1dtc、Iv1dtc、Iw1dtcを、総称的な相電流検出値I1dtcとして示している。
同様に、第2巻線組16側の相電流検出値Iu2dtc、Iv2dtc、Iw2dtcを、総称的な相電流検出値I2dtcとして示している。
電流制御手段23は、詳細については後述するが、モータ5の発生トルク目標値に相当する総合トルク電流要求値Iqsum*と、モータ5の各相の相電流検出値I1dtc、I2dtcと、モータ回転角度信号θに応じて、相電圧指令V1*、V2*を決定する。
第1系統側のスイッチング素子駆動回路24は、相電圧指令V1*をPWM変調してインバータ21に対してスイッチング操作を指示する。
これにより、インバータ21は、スイッチング操作信号に応答して、スイッチング素子UP1、VP1、WP1、UN1、VN1、WN1のチョッパ制御を実現し、電源4から供給される電力により、モータ5内の第1巻線組15の各相U1、V1、W1に電流を流す。
同様に、第2系統側のスイッチング素子駆動回路25およびインバータ22は、相電圧指令V2*に応じて、モータ5内の第2巻線組16の各相U2、V2、W2に電流を流す。なお、インバータ21、22は、第1巻線組15および第2巻線組16にそれぞれに対応している。
次に、図2を参照しながら、この発明の実施の形態1による電流制御手段23について説明する。
図2はこの発明の実施の形態1による電流制御手段23の機能構成を示すブロック図である。
電流制御手段23は、トルク電流分配手段30と、故障判別手段31と、第1、第2系統に対応した正常時電流制御手段32、33と、故障時故障側電流制御手段34と、2入力端子および1出力端子を有する切替手段36、37、40と、を備えている。
トルク電流分配手段30は、総合トルク電流要求値Iqsum*を、第1系統側(インバータ21、第1巻線組15)と、第2系統側(インバータ22、第2巻線組16)とに分配する。
故障判別手段31は、各インバータ21、22または各巻線組15、16の故障を検知するとともに故障内容(後述する)の判別を行い、故障系統判別結果や短絡故障箇所特定結果など(後述する)を、判別結果(破線矢印)として出力する。
なお、ここでは、煩雑さを回避するために図示を省略するが、故障判別手段31には、故障判別用の入力情報として、電源4の電圧信号、モータ回転角度信号θ、相電流検出値I1dtc、I1dtc、相電圧指令V1*、V2*などが入力されている。
正常時電流制御手段32、33は、正常時に使用する通常の電流制御を行い、故障時故障側電流制御手段34は、故障発生時における故障側のインバータおよび巻線組に対して使用される。
切替手段36、37は、相電圧指令V1*、V2*の各出力端子側に挿入されており、故障判別手段31からの判別結果に応じて、正常時相電圧指令Vn1*、Vn2*、または故障時故障側相電圧指令Vf*を選択して、相電圧指令V1*、V2*として出力する。
切替手段40は、故障時故障側電流制御手段34の入力端子側に挿入されており、故障判別手段31からの判別結果に応じて、相電流検出値I1dtc、I1dtcの一方を選択して故障時故障側電流制御手段34に入力する。
これにより、電流制御手段23は、故障発生時において、第1、第2巻線組15、16およびインバータ21、22からなる2系統の各組(以下、「第1、第2巻線駆動系」ともいう)のうち、故障が発生した側の巻線駆動系に対し、故障時故障側電流制御手段34を用いて制御を行う。
総合トルク電流要求値Iqsum*は、トルク電流分配手段30において、第1巻線駆動系と第2巻線駆動系とのそれぞれに発生させたいトルク要求値として、トルク電流指令値Iq1*、Iq2*に分配される。
この場合、各トルク電流指令値Iq1*、Iq2*は、それぞれ、総合トルク電流要求値Iqsum*の2分の1の値に設定されるものとする。すなわち、各系統で等しいトルクを発生し、その合計で目標出力トルクを得るような設定とする。
次に、第1巻線駆動系の正常時電流制御手段32は、トルク電流指令値Iq1*および相電流検出値I1dtcに基づき、正常時相電圧指令Vn1*を生成して切替手段36の一方の入力端子に入力する。
切替手段36は、正常時においては、正常時相電圧指令Vn1*を選択し、相電圧指令V1*として、スイッチング素子駆動回路24に入力する。
同様に、第2巻線駆動系の正常時電流制御手段33は、トルク電流指令値Iq2*および相電流検出値I2dtcに基づき、正常時相電圧指令Vn2*を生成して切替手段37の一方の入力端子に入力する。
切替手段37は、正常時においては、正常時相電圧指令Vn2*を選択し、相電圧指令V2*として、スイッチング素子駆動回路25に入力する。
なお、正常時電流制御手段32、33は、たとえば公知文献(国際公開WO2005/091488号公報、図19)に参照される構成からなり、正常時において周知のdq制御を行うことにより、滑らかなモータトルクの発生を実現する。
分配されたトルク電流指令値Iq1*は、q軸電流指令としてdq制御に用いられる。
ここで、q軸電流とは、トルクに比例する電流成分であり、ここでは、トルク電流とも呼ぶ。
他方の界磁磁束を制御するd軸電流については、ここでは零に制御するが、他の値を用いてもよい。
なお、図2においては、モータ回転角度信号θが正常時電流制御手段32、33に入力されていないが、dq制御において通常行う座標変換に用いるために、モータ回転角度信号θを正常時電流制御手段32、33に入力するよう構成してもよい。同様に、モータ回転角度信号θが故障時故障側電流制御手段34に入力されていないが、入力するよう構成してもよい。
このように、正常時電流制御手段32、33および切替手段36、37を介して、正常時においては、トルク電流指令値Iq1*、Iq2*に追従するように、第1、第2巻線駆動系のトルク電流がそれぞれ実現され、所望の出力トルクを得ることができる。
次に、故障判別手段31について説明する。
故障判別手段31は、第1、第2巻線組15、16またはインバータ21、22の故障が発生した際に、開放系故障であるか、または短絡系故障であるか、を判別する。
ここで、開放系故障とは、第1、第2巻線組15、16またはインバータ21、22の配線の断線、またはインバータ21、22内のスイッチング素子の開放故障を指す。
一方、短絡系故障とは、インバータ21、22内のスイッチング素子の短絡故障、または、第1、第2巻線組15、16内の1相の巻線の地絡故障、または、インバータ21、22と第1、第2巻線組15、16とを繋ぐ配線の地絡故障、または、2相間の短絡故障を指す。
なお、故障判別手段31による開放系故障の判別機能を実現するためには、たとえば、公知文献(特開2007−244028号公報、図2)に参照される構成を適用すればよい。
これにより、2系統のうちの故障側の巻線駆動系を特定することができ、さらに、その故障が、開放系故障によって発生していることを特定することができる。
このようにして、故障判別手段31は、故障を検知するとともに、開放系故障が発生した場合に、その開放系故障の発生源が、第1巻線駆動系または第2巻線駆動系のいずれであるかを示す故障系統判別結果(破線矢印)を出力する。
次に、開放系故障発生時の概略動作について説明する。なお、以下では、代表的に第1巻線駆動系の開放系故障が発生した場合を例にとって説明するが、第2巻線駆動系の開放系故障が発生した場合も、各切替手段が選択する信号が切替わるのみであり、同様の動作が行われる。
いま仮に、第1巻線駆動系において開放系故障が発生したとすると、故障判別手段31は、第1巻線駆動系が開放系故障であることを示す故障系統判別結果を出力する。
続いて、故障時故障側電流制御手段34は、設定された故障時故障側指令電流Iq0f*と、故障系統判別結果に応答して切替手段40により選択された故障側の巻線駆動系の故障側相電流検出値Ifdtcと、モータ回転角度信号θとを入力情報として、これらの入力情報に基づき、故障側の巻線駆動系(第1巻線駆動系)のq軸電流が故障時故障側指令電流Iq0f*に追従するように、故障時故障側相電圧指令Vf*を演算して切替手段36の他方の入力端子に入力する。
切替手段36は、故障系統判別結果に応答して、接点を図2に示す位置に切り替え、故障時故障側電流制御手段34で演算された故障時故障側相電圧指令Vf*を、故障側の相電圧指令V1*として、故障側の巻線駆動系(第1巻線駆動系)のスイッチング素子駆動回路24に入力する。
この場合、故障時故障側指令電流Iq0f*は零に設定されているものとする。
この結果、故障側の巻線駆動系の各相電流は、零に制御されるので、故障側の巻線駆動系において、モータ5の回転角全領域において、モータトルクを発生させない制御が可能となる。
一方、正常側の巻線駆動系(第2巻線駆動系)に対しては、トルク電流分配手段30で分配されたトルク電流指令値Iq2*に第2巻線駆動系のq軸電流が追従するように、正常時電流制御手段33において正常時相電圧指令Vn2*が演算される。
このとき、切替手段37は、図2の接点位置にあるので、正常時相電圧指令Vn2*を相電圧指令V2*として選択し、正常側の巻線駆動系のスイッチング素子駆動回路25に入力する。
この結果、正常側においては、トルク電流指令値Iq2*に対して高精度にトルク電流が追従する。
次に、短絡系故障発生時の動作について説明する。
なお、故障判別手段31による短絡系故障の判別機能を実現するためには、たとえば、公知文献(国際公開WO/2008/129658号公報)に参照される異常検出手段および短絡箇所特定手段の構成を適用すればよい。
上記公知文献に記載の技術によれば、異常検出手段によって、インバータまたはモータに何らかの異常が発生したと判別された場合に、短絡箇所特定手段が、短絡故障した箇所を特定する。
このとき、短絡箇所特定手段は、インバータ内のスイッチング素子をONする所定の組合せを示すテストパターンを記憶しており、テストパターンと、モータ端子の平均電圧と、テストパターンを実行した際に応答として流れる各相の検出電流とに基づき、短絡故障したスイッチング素子や、地絡故障または天絡故障した相を特定する。
なお、上記公知文献に記載の技術は、単一の巻線駆動系に用いられているが、複数の巻線駆動系の場合には、各巻線駆動系に対して異常検出手段による処理を行い、異常が検出された巻線駆動系に対して、短絡箇所特定手段を用いて、短絡箇所を特定するようにすればよい。
故障判別手段31は、短絡系故障が発生した場合には、その短絡系故障が、第1巻線駆動系に起因するものか、第2巻線駆動系に起因するものかを示す故障系統判別結果と、故障側の巻線駆動系において、短絡故障が生じたのはどのスイッチング素子か、または、天絡もしくは地絡が生じたのはどの相か、または、相間の短絡故障が生じたのはどこの相間か、ということを示す短絡故障箇所特定結果と、を判別結果として出力する。
いま仮に、第1巻線駆動系において短絡系故障が発生したとすると、故障判別手段31は、第1巻線駆動系が短絡系故障であることを示す故障系統判別結果と、故障側の巻線駆動系において、短絡故障が生じたのはインバータ21内のどのスイッチング素子か、または、天絡もしくは地絡が生じたのはどの相か、相間の短絡故障が生じたのはどこの相間か、ということを示す短絡故障箇所特定結果と、を判別結果として出力する。
続いて、故障時故障側電流制御手段34は、短絡系故障であると判別された巻線駆動系(第1巻線駆動系)のスイッチング素子駆動回路24に対して、短絡系故障が発生している相に対応するインバータ21内の相のスイッチング素子をオープンするように指示を行う(破線矢印参照)。
具体例として、第1巻線駆動系のU相が短絡している場合には、インバータ21内のスイッチング素子UP1、UN1のオープン指示を行う。
さらに、電流制御手段23は、故障側の巻線駆動系において、ブレーキトルクを抑制したトルク、または、ブレーキトルクが発生する回転角度範囲を加速して速く脱出するようなトルク、を発生させるための故障時故障側指令電流Iq0f*を設定する。
続いて、故障時故障側電流制御手段34は、故障時故障側指令電流Iq0f*と、故障系統判別結果に応答して切替手段40により選択された故障側の巻線駆動系の故障側相電流検出値Ifdtcと、モータ回転角度信号θとを入力情報として、これらの入力情報に基づき、故障側の巻線駆動系(第1巻線駆動系)のq軸電流が故障時故障側指令電流Iq0f*に追従するように、故障時故障側相電圧指令Vf*を演算して切替手段36に入力する。
切替手段36は、故障系統判別結果に応答して、接点位置を図2のように切り替え、故障時故障側電流制御手段34により演算された故障時故障側相電圧指令Vf*を、故障側の相電圧指令V1*として、故障側の巻線駆動系のスイッチング素子駆動回路24に入力する。
これにより、短絡系故障であると判別された第1巻線駆動系のスイッチング素子駆動回路24は、相電圧指令V1*に基づき、インバータ21内において短絡故障が発生していない相のスイッチング素子のチョッパ制御を行う。
具体例として、第1巻線駆動系のU相が短絡している場合には、インバータ21内のスイッチング素子VP1、WP1、VN1、WN1のチョッパ制御を行う。
次に、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置10による効果について、具体的に説明する。
多相モータを制御するモータ制御装置10において、巻線またはインバータ21、22の配線の断線、またはインバータ21、22内のスイッチング素子の開放故障が発生した場合、モータ5がトルクを発生できない回転角領域が生じて、トルク脈動が発生する。
特に、モータ制御装置10を電動パワーステアリング装置に適用した場合には、運転者にトルク脈動が伝わり、不快感を与えるという問題がある。
図1、図2に示したこの発明の実施の形態1によれば、電流制御手段23内の故障判別手段31は、巻線駆動系の開放系故障および故障側を判別し、故障時故障側電流制御手段34は、判別結果に応じて故障側の巻線駆動系の各相電流を零に制御するので、モータ5の回転角全領域において、モータトルクを発生させない制御(モータトルク=0)が可能となり、故障側の巻線駆動系のトルク脈動を防止することができる。
この結果、特に、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置10を、電動パワーステアリング装置のモータ制御に適用した場合には、運転者にトルク脈動が伝わる不快感を防止するという効果を奏することができる。
また、前述の従来装置のように、開放系故障と短絡系故障とが区別不可能な構成においては、短絡故障などで発生する過大電流やブレーキ電流が流れている可能性があり、故障側の巻線駆動系を停止するための電源リレーを設け、電源から故障したインバータおよび巻線への電流供給を停止する必要があった。
すなわち、従来装置では、短絡系故障時においても相電流を零に制御することから、スイッチング素子を用いて各相電流を零に制御しようとした場合に、短絡箇所を経由した閉回路が形成されるので、誘起電力による相電流が流れてブレーキトルクが発生し、大きなトルク脈動を発生することになる。
一方、この発明の実施の形態1によれば、短絡系故障と区別して開放系故障を判別することにより、開放系故障では過大電流が流れないことを見込んで、相電流を零に制御するための処理を実行するので、電源リレーを用いずに、スイッチング素子の制御のみで故障側の巻線駆動系の各相電流供給を零にしている。
この結果、電源4とインバータ21、22との間、または、モータ5とインバータ21、22との間に、電源リレーを設ける必要が無く、低コスト、小型化および簡素化が可能となり、かつ、開放故障に対するトルク脈動を防止することができる。
また、正常側の巻線駆動系においては、正常時の制御を継続することができるので、故障側のトルク脈動を抑制しながら、モータトルクを出力することが可能となる。
特に、モータ制御装置10を電動パワーステアリング装置のモータ制御に適用した場合には、正常側の巻線駆動系のモータトルクが継続して出力されるので、運転者の操舵アシストを継続することが可能になる。
また、短絡系故障が発生したインバータ内において、短絡系故障が発生している相に対応するスイッチング素子をオープンするように指示をすることにより、短絡に起因した過大電流の発生を防止することが可能となる。
さらに、故障側の巻線駆動系において、ブレーキトルクを抑制したトルクや、ブレーキトルクが発生する回転角度範囲を加速して速く脱出するようなトルクを発生させるための故障時故障側指令電流Iq0f*を設定し、短絡故障が発生していない相のスイッチング素子のチョッパ制御を行うことにより、短絡箇所を経由して形成される閉回路に対し、誘起電力に起因したブレーキ電流が流れることを防止することができ、ブレーキトルクを抑制することが可能となる。
したがって、故障側の巻線駆動系のトルク脈動を防止することができ、この結果、モータ制御装置10を電動パワーステアリング装置のモータ制御に適用した場合には、運転者にトルク脈動が伝わる不快感を防止することができる。
なお、電源リレーを用いずに故障側の巻線駆動系の各相電流供給を零にする手段として、故障時故障側電流制御手段34に入力される故障時故障側指令電流Iq0f*を零に設定したが、この手段に限定されることはない。
たとえば、故障時故障側電流制御手段34をdq制御で構成せずに、各相個別の制御とし、各相の指令電流を零に設定としてもよい。この場合も、制御構造に依存することなく同様に電流を零に制御することができる。
また、短絡系故障の発生時(チョッパ制御用の故障時故障側指令電流Iq0f*の設定時)においても、故障時故障側電流制御手段34をdq制御で構成せずに、各相個別制御としてもよい。
また、故障判別手段31において開放系故障および故障側が判別された際に、故障時故障側電流制御手段34は、開放系故障であると判別された巻線駆動系のスイッチング素子駆動回路に対して、故障側の巻線駆動系のスイッチング素子をオープンにするよう指示してもよい(破線矢印参照)。
この場合、短絡系故障ではなく開放系故障と判別されているので、誘起電力を含む閉回路が生じる可能性がないので、故障側の巻線駆動系の各相電流供給を零にすることができる。
上記構成においても、電源リレーを用いずに、故障側の巻線駆動系の各相電流供給を零にしているので、電源4とインバータ21、22との間、または、モータ5とインバータ21、22との間に電源リレーを設ける必要が無く、低コストで開放故障に対するトルク脈動を防止することが可能になる。
また、図1においては、第1、第2巻線組15、16の各巻線をスター結線としたが、デルタ結線を適用してもよい。また、複数の巻線駆動系として2系統の場合を例にとり、各系統が3相巻線の例を示したが、これに限定されることはなく、巻線駆動系を3系統以上としてもよく、4相以上の巻線構成としてもよい。
なお、電源4とインバータ21、22との間(または、モータ5とインバータ21、22との間)に電源リレーを複数個備える必要は無いが、電源4側に1個の電源リレーのみを設け、通常時において、巻線駆動系の起動/停止用のスイッチとして利用してもよい。この場合も、単一の電源リレーで済むので、低コスト化を実現することができる。
以上のように、この発明の実施の形態1(図1、図2)に係るモータ制御装置は、複数相の巻線からなる巻線組15、16を複数系統有するモータ5に対し、電源4から供給される電流および印加電圧を制御するために、複数系統の巻線組15、16の各相に対する印加電圧を制御する複数のスイッチング素子UP1、UN1、VP1、VN1、WP1、WN1、UP2、UN2、VP2、VN2、WP2、WN2を有し、電源4から複数系統の巻線組15、16の各相に供給する電流を制御する複数系統のインバータ21、22と、モータ5の発生トルク目標値となる、複数系統の巻線組15、16の各相に供給する電流に対応した複数組のトルク電流指令値Iq1*、Iq2*に応じて、複数系統のインバータ21、22の各々に印加電圧に対応した複数組の相電圧指令V1*、V2*を生成し、複数系統の巻線組15、16の各相に流す電流を制御する電流制御手段23と、を備えている。
電流制御手段23は、複数系統の巻線組15、16の各相または複数系統のインバータ21、22のいずれかの配線の断線、または、複数のスイッチング素子UP1、UN1、VP1、VN1、WP1、WN1、UP2、UN2、VP2、VN2、WP2、WN2のいずれかの開放故障を検知するとともに、故障検知時に、巻線またはインバータ21、22の開放系故障と短絡系故障との判別を行う故障判別手段31を備えている。
電流制御手段23は、故障判別手段31が開放系故障を判別した場合には、開放系故障が発生した側の巻線への電流の供給を停止するとともに、開放系故障が発生していない正常側の巻線への電流の供給を継続する。
このように、故障発生時に故障内容を判別し、短絡系故障ではなく開放系故障であると判別された場合には、開放系故障に対応した故障側の停止処理を行うことにより、トルク脈動を抑制することができる。
また、電源4とインバータ21、22との間、または、モータ5とインバータ21、22との間に電源リレーを設けなくても、弊害となるトルク(トルク脈動など)を故障側から発生させることがなく、低コストで、小型かつ簡素な構成で実現することができる。
さらに、故障時においても、正常側のみにおいて正常時に近いモータトルクを発生させることができる。
また、この発明の実施の形態1による電流制御手段23は、故障判別手段31が開放系故障を判別した場合には、故障側のインバータのスイッチング素子をオフするか、または、故障側の巻線の電流を零に制御することにより、故障側の巻線への電流の供給を停止する。
すなわち、電流制御手段23は、短絡系故障とは区別して開放系故障を判別し、過大電流が流れないことを見込んで、故障した片側系統のみをスイッチングをオフすることにより、安全にかつ簡素な構成で停止可能とし、同時に、正常な片側のみで制御を継続することができる。
また、短絡系故障とは区別して開放系故障に対応した停止処理を行い、スイッチング素子のオフ制御(または、巻線電流の零制御)のみで故障側の巻線駆動系の各相電流供給を零にしているので、電源4とインバータ21、22との間、または、モータ5とインバータ21、22との間に電源リレーを設ける必要が無く、低コストで、小型かつ簡素な構成で、開放故障に対するトルク脈動を防止することができる。
さらに、正常側の巻線駆動系においては、正常時の制御を継続することができるので、モータ制御装置10を電動パワーステアリング装置に適用した場合には、正常側の巻線駆動系のモータトルクが継続して出力されることから、運転者の操舵アシストを継続することができる。
また、この発明の実施の形態1による電流制御手段23は、故障判別手段31が短絡系故障を判別した場合には、少なくとも短絡系故障が発生した相に対応するスイッチング素子をオフするための指示を行う。
このように、故障箇所を特定した後に安全な相のみを制御継続して、ブレーキトルクの抑制制御により対応するか、または、発生するブレーキトルクを正常側の巻線駆動系で補償することにより、短絡系故障によって発生するトルク脈動を防止することができる。
また、正常側の巻線駆動系においては、正常時の制御を継続することができる。電動パワーステアリング装置においては、正常側の巻線駆動系のモータトルクが継続して出力されるため、運転者の操舵アシストを継続することができる。
実施の形態2.
なお、上記実施の形態1(図2)では、故障発生時における正常側電流を、正常時電流制御手段32、33を用いて制御したが、図3のように、故障時正常側電流制御手段35を新たに設け、故障発生時における正常側電流を、正常時電流制御手段32、33から切り離して、故障時正常側電流制御手段35により、正常時とは異なるように制御してもよい。
図3はこの発明の実施の形態2による電流制御手段23Aの機能構成を示すブロック図であり、前述(図2参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して、または符号の後に「A」を付して詳述を省略する。
また、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置(図示せず)の全体構成は、図1に示した通りである。
以下、図2において、前述の実施の形態1との相違点に注目して説明する。
この場合、電流制御手段23Aは、前述(図2)の構成に加えて、正常時電流制御手段33に対して並列配置された故障時正常側電流制御手段35と、故障時正常側電流制御手段35および切替手段36の出力側に挿入された切替手段38と、故障時正常側電流制御手段35および切替手段37の出力側に挿入された切替手段39と、故障時正常側電流制御手段35の入力側に挿入された切替手段41、42と、を備えている。
故障時正常側電流制御手段35は、故障発生時において、正常時電流制御手段33に代わって、正常側のインバータおよび巻線組の電流制御に使用される。
すなわち、開放系故障または短絡系故障の発生時において、故障発生側の巻線駆動系に対しては、故障時故障側電流制御手段34を用いて電流制御し、正常側の巻線駆動系に対しては、故障時正常側電流制御手段35を用いて電流制御する構成となっている。
図3において、電流制御手段23A内に追加された切替手段38、39、41、42は、前述の切替手段36、37、40と同様に、故障判別手段31からの判別結果(破線矢印)に応答して、2つの入力信号のうちの一方を選択して出力する。
次に、この発明の実施の形態2による電流制御手段23Aの動作について説明する。
まず、正常時において、第1巻線駆動系側の正常時電流制御手段32は、前述と同様に、トルク電流指令値Iq1*および相電流検出値I1dtcに基づき、正常時相電圧指令Vn1*を出力する。
正常時相電圧指令Vn1*は、切替手段36、38を介して、相電圧指令V1*として選択され、第1巻線駆動系側のスイッチング素子駆動回路24に入力される。
同様に、第2巻線駆動系側の正常時電流制御手段33は、トルク電流指令値Iq2*および相電流検出値I2dtcに基づき、正常時相電圧指令Vn2*を出力する。
正常時相電圧指令Vn2*は、切替手段37、39を介して、相電圧指令V2*として選択され、第2巻線駆動系側のスイッチング素子駆動回路25に入力される。
次に、第1巻線駆動系側での開放系故障発生時における動作について説明する。
この場合、前述と同様に、故障時故障側電流制御手段34は、故障時故障側指令電流Iq0f*と、故障判別手段31の故障系統判別結果に応答して切替手段40により選択された故障側の巻線駆動系の故障側相電流検出値Ifdtcと、モータ回転角度信号θとを入力情報として、これら入力情報に基づき、故障側の巻線駆動系のq軸電流が故障時故障側指令電流Iq0f*に追従するように、故障時故障側相電圧指令Vf*を演算して切替手段36に入力する。
切替手段36、38は、故障系統判別結果に応答して、図3に示す接点位置に切り替え、故障時故障側電流制御手段34で演算された故障時故障側相電圧指令Vf*を、故障側の相電圧指令V1*として、故障側の巻線駆動系(第1巻線駆動系)のスイッチング素子駆動回路24に入力する。
この場合、故障時故障側指令電流Iq0f*は零に設定され、故障側の巻線駆動系の各相電流は零に制御されるので、故障側の巻線駆動系において、モータ5の回転角全領域において、モータトルクを発生させない制御が可能となる。
一方、正常側の巻線駆動系(第2巻線駆動系)に関しては、故障判別手段31からの故障系統判別結果に応答して、切替手段41が図3の接点位置に切替えられるので、正常側のトルク電流指令値Iq2*が選択されて故障時正常側電流制御手段35に入力される。
また、故障系統判別結果に応答して、切替手段42が図3の接点位置に切替えられるので、正常側の相電流検出値I2dtcが選択されて故障時正常側電流制御手段35に入力される。
故障時正常側電流制御手段35は、トルク電流指令値補正手段(図示せず)を有しており、トルク電流指令値補正手段は、正常側のトルク電流指令値Iq2*を補正して、補正後のトルク電流指令値を生成する。
これにより、故障時正常側電流制御手段35は、補正後のトルク電流指令値と正常側の相電流検出値I2dtcとを用いて、正常時電流制御手段32、33と同様にdq制御を行い、正常側の巻線駆動系のq軸電流が補正後のトルク電流指令値に追従するように、故障時正常側相電圧指令Vn*を演算して切替手段38、39に入力する。
切替手段39は、故障時正常側相電圧指令Vn*を正常側の相電圧指令V2*として、正常側のスイッチング素子駆動回路25に入力する。
次に、故障時正常側電流制御手段35内のトルク電流指令値補正手段の具体的な補正動作について説明する。
トルク電流指令値補正手段は、制御対象となる巻線駆動系の定格電流に対して、正常側のトルク電流指令値に余裕がある場合には、定格電流に対する余裕量に応じて、増幅率Gを1≦G≦2の範囲内の値に設定し、正常側のトルク電流指令値を増幅して、補正後のトルク電流指令値とする。
一方、制御対象となる巻線駆動系の定格電流に対して、正常側のトルク電流指令値の余裕がない(正常側のトルク電流指令値が巻線駆動系の定格電流よりも大きくなる可能性がある)場合には、トルク電流指令値補正手段は、増幅率Gを0≦G<1の範囲内の値に設定し、正常側のトルク電流指令値を減少させて、補正後のトルク電流指令値とする。
次に、第1巻線駆動系での短絡系故障発生時における電流制御手段23Aの動作について説明する。
この場合、故障判別手段31は、第1巻線駆動系が短絡系故障であるという故障系統判別結果と、故障側の巻線駆動系において、短絡故障が生じたのはインバータ21内のどのスイッチング素子か、または、天絡もしくは地絡が生じたのはどの相か、または、相間の短絡故障が生じたのはどこの相間か、ということを示す短絡故障箇所特定結果と、を判別結果として出力する。
故障時故障側電流制御手段34は、短絡系故障であると判別された第1巻線駆動系のスイッチング素子駆動回路24に対し、短絡系故障が発生している相に対応するインバータ21内の相のスイッチング素子をオープンするように指示を行う(破線矢印参照)。
具体例として、第1巻線駆動系のU相が短絡している場合は、インバータ21内のスイッチング素子UP1、UN1のオープン指示を行う。
また、故障時故障側電流制御手段34は、前述と同様に、故障時故障側指令電流Iq0f*と、故障判別手段31の故障系統判別結果に応答して切替手段40により選択される故障側の巻線駆動系の故障側相電流検出値Ifdtcと、モータ回転角度信号θとに基づき、故障側の巻線駆動系のq軸電流が故障時故障側指令電流Iq0f*に追従するように、故障時故障側相電圧指令Vf*を算出する。
切替手段36、38は、故障系統判別結果にしたがい、図3の接点位置に切り替え、故障時故障側電流制御手段34で演算された故障時故障側相電圧指令Vf*を、故障側の相電圧指令V1*として、故障側の第1巻線駆動系のスイッチング素子駆動回路24に入力する。
なお、故障時故障側指令電流Iq0f*は、故障側の巻線駆動系において、ブレーキトルクを抑制したトルクや、ブレーキトルクが発生する回転角度範囲を加速して速く脱出するようなトルクを発生させるように設定される。
一方、正常側の巻線駆動系に関しては、故障判別手段31からの故障系統判別結果に応答して、切替手段41は、正常側のトルク電流指令値Iq2*を選択して故障時正常側電流制御手段35に入力し、切替手段42は、正常側の相電流検出値I2dtcを選択して故障時正常側電流制御手段35に入力する。
なお、故障時正常側電流制御手段35の動作は、開放系故障検知時の動作と同じであるが、さらに、故障側の第1巻線駆動系で発生するブレーキトルクをキャンセルするトルクを発生させるように、トルク電流指令値を補正する。
以下、故障時正常側電流制御手段35は、補正後のトルク電流指令値と正常側の相電流検出値I2dtcとを用い、正常時電流制御手段32、33と同様のdq制御を行い、正常側の巻線駆動系のq軸電流が補正後のトルク電流指令値に追従するように、故障時正常側相電圧指令Vn*を算出する。
故障時正常側相電圧指令Vn*は、切替手段39を介して、正常側の相電圧指令V2*として、正常側のスイッチング素子駆動手段に入力される。
次に、この発明の実施の形態2に係るモータ制御装置の電流制御手段23Aによる効果について、具体的に説明する。
図3のように、電流制御手段23A内の故障時正常側電流制御手段35を設け、故障発生時(開放系故障時および短絡系故障時)においては、トルク電流指令値補正手段により、正常側のトルク電流指令値を補正する。
これにより、巻線駆動系の定格電流に対してトルク電流指令値に余裕がある場合には、定格電流に対する余裕度に応じて、正常側のトルク電流指令値を増幅率G(≧1)により増幅補正し、故障前の正常時の正常時の総合トルク電流要求値Iqsum*に近い電流を正常側の巻線駆動系で実現することができる。
逆に、巻線駆動系の定格電流に対して正常側のトルク電流指令値に余裕が無い場合には、余裕度の少なさに応じた増幅率G(<1)により、正常側のトルク電流指令値を減少補正することにより、定格電流の範囲内で、最大限、正常側の巻線駆動系のモータトルクを活用することが可能となる。
次に、この発明の実施の形態2(図2)による電流制御手段23Aを備えたモータ制御装置を電動パワーステアリング装置に適用した場合を例にとって説明する。
電動パワーステアリング装置においては、車速零での操舵時に最もモータアシストトルクを必要とし、モータ電流(巻線電流)が定格電流近くに達する。逆に、高車速域では、アシストトルクを小さく抑える傾向にあり、モータ電流は定格電流よりも小さくなるので余裕がある。
よって、車速零を含む低車速域においては、定格電流を超えない範囲内で、正常時に近いアシストトルクが発生するように、余裕度に応じた増幅率G(<1)で正常側のトルク電流指令値を減少させる。これにより、定格電流を超えない範囲内で、正常時に近いアシストトルクを継続することができる。
一方、高車速域においては、定格電流を超えない範囲内で、正常時に近いアシストトルクが発生するように、余裕度に応じた増幅率G(≧1)で正常側のトルク電流指令値を増幅させる。これにより、定格電流を超えない範囲内で、正常時に近いアシストトルクを継続することができる。
たとえば、増幅率G=2に設定すれば、正常時と同等のアシストトルクを、正常側の巻線駆動系のみで継続可能となる。
さらに、正常側の巻線駆動系を用いて、故障側の巻線駆動系で発生するブレーキトルクをキャンセルするトルクを発生させるので、トルク脈動を低減することができる。
この結果、この発明の実施の形態2に係るモータ制御装置を電動パワーステアリング装置におけるモータ制御に適用した場合には、運転者にトルク脈動が伝わる不快感を防止することができる。
なお、上記説明では、巻線駆動系を2系統とし、各系統を3相巻線とした構成例を示したが、これに限定されることはなく、巻線駆動系を3系統以上とし、4相以上の巻線構成としてもよい。
たとえば、m系統のうちのn相が故障した場合には、正常側のm−n系統で電流制御を継続するために、正常側の増幅率Gをm/(m−n)に設定すれば、正常時と同様のモータトルクを発生することが可能となる。
すなわち、定格電流に基づき、増幅率Gを0≦G≦m/(m−n)の範囲内に設定し、正常側のトルク電流指令値を補正することにより、定格電流を超えない範囲内で、正常時に近いモータトルクを実現することが可能である。
また、故障時正常側電流制御手段35におけるトルク電流指令値の補正手段としては、トルク電流指令値補正手段を用いることに限定されるものではない。
たとえば、正常時電流制御手段32、33および故障時正常側電流制御手段35において、電流の大きさを許容電流値に制限する電流制限手段(図示せず)を設け、正常時電流制御手段32、33に対して、故障時正常側電流制御手段35の許容電流値を変更するように構成してもよい。これにより、正常側の巻線駆動系の電流の最大値を確実に許容電流値以内に抑えることが可能となる。
また、トルク電流指令値補正手段と電流制御手段23Aとを併用してもよい。これにより、正常側の巻線駆動系の電流の最大値を確実に許容電流値以内に抑えつつ、正常時に近いモータトルクを実現することが可能となる。
さらに、この発明の実施の形態2に係るモータ制御装置を電動パワーステアリング装置におけるモータ制御に適用した場合、総合トルク電流要求値Iqsum*は、車速と、ステアリング軸に配置されたトルクセンサ(図示せず)の検出値とに基づく、マップ値として設定される。このマップは、一般的にアシストマップと呼ばれている。
この場合、巻線駆動系の開放故障検知時に、アシストマップを補正してもよい。
たとえば、車速に応じて設定した増幅率Gでアシストマップを補正することにより、各車速に応じて、適切に、かつ定格電流を超えない範囲内で、正常時に近いアシストトルクを継続することができる。
以上のように、この発明の実施の形態2(図3)による電流制御手段23Aは、トルク電流指令値補正手段を有する故障時正常側電流制御手段35を備えており、故障判別手段31による故障検知時に、補正用の増幅率Gを1以上に設定することにより、正常側の巻線に供給する電流を、正常時の電流値よりも大きい値に設定する。
このように、正常側のトルク電流指令値を増幅させることにより、正常側の巻線駆動系の定格電流の範囲内で、最大限にモータトルクを活用することができる。
また、電流制御手段23A内の故障時正常側電流制御手段35は、故障判別手段31による故障検知時に、補正用の増幅率Gを1未満に設定することにより、正常側の巻線に供給する電流を、正常時の電流値以下に設定する。
このように、故障発生時に正常側のトルク電流指令値を減少させて、正常側の巻線に供給する電流を小さくすることにより、正常側の巻線駆動系の定格電流の範囲内で、最大限にモータトルクを活用することが可能となる。
実施の形態3.
なお、上記実施の形態2(図3)では、特に言及しなかったが、電流制御手段23A内の故障時正常側電流制御手段35は、故障判別手段31による故障検知時に、正常側の巻線に供給する電流に、低レベルまたは高周波数の脈動成分を付加してもよい。
以下、図3を参照しながら、正常側の巻線に供給する電流に脈動成分を付加したこの発明の実施の形態3について説明する。
この場合、正常側の制御電流に脈動成分を付加する脈動付加手段は、たとえば図3内の故障時正常側電流制御手段35内に設けることができる。
すなわち、図3において、故障時正常側電流制御手段35に入力された故障時正常側指令電流(Iq1*またはIq2*)に、運転者の操舵に不快感を与えない程度のレベルで、かつ運転者が知覚可能なレベルの小さい脈動を付加し、新たな故障時故障側指令電流とする。
脈動としては、時間関数の脈動とし、脈動周期および振幅を運転者の操舵に不快感を与えず、かつ運転者が知覚できる範囲内に調整する。
以上の構成により、開放系故障または短絡系故障が発生していることを人に認知させることが可能となる。
たとえば、前述の実施の形態1、2に係るモータ制御装置を電動パワーステアリング装置に適用した場合には、開放系故障時に、故障側の巻線駆動系で生じる脈動を防止して、正常側の巻線駆動系で制御を継続するので、運転者が開放系故障の発生を認識できない可能性が生じる。
しかし、この発明の実施の形態3に係るモータ制御装置を電動パワーステアリング装置に適用した場合には、運転者は、特に不快感を受けずに、故障発生を認知することが可能になる。また、短絡系故障についても、同様の効果を奏する。
また、上記説明では、運転者への知覚方法として、微小レベルの脈動トルクを付加したが、これに限定されることはなく、たとえば、周期の短い高周波数(50Hz以上)の脈動としてもよい。
この場合、運転者が操舵するステアリングホイールに対しては、脈動トルクが十分減衰しており、脈動トルクとして運転者が認知できないレベルとなるが、脈動によって発生するノイズ音によって運転者が認知することができる。
上記構成によれば、運転者への認知方法として音を活用する場合に、ブザーを必要としないので、コストを安くすることが可能になる。
以上のように、この発明の実施の形態3(図3)による電流制御手段23A内の故障時正常側電流制御手段35は、故障検知時において、正常側の巻線に供給する電流に、高周波数(50Hz以上)の脈動成分を付加する。
これにより、モータ制御装置を電動パワーステアリング装置に適用した場合に、運転者は、不快感を受けずに故障を認知することができる。また、ブザーなどの設備を必要としないので、低コストの構成で故障報知手段を実現することができる。
実施の形態4.
なお、上記実施の形態2、3(図3)では、故障時正常側電流制御手段35において、正常時電流制御手段32、33と同様のdq制御を用いて故障時正常側相電圧指令Vn*を演算したが、正常時電流制御手段32、33のdq制御とは異なる電流制御方式を用いてもよい。
以下、図3を参照しながら、正常側の巻線に供給する電流を、dq制御とは異なる電流制御方式を用いて決定したこの発明の実施の形態4について説明する。
この場合、前述との相違点は、故障時正常側電流制御手段35において、正常時電流制御手段32、33で用いている電流制御方式とは異なる電流制御方式を用いる点である。
故障時正常側電流制御手段35は、電流制御方式として、各相に対する個別制御を用いて故障時正常側相電圧指令Vn*(故障時電圧指令)を演算する。
すなわち、故障時正常側電流制御手段35は、正常側のトルク電流指令値を、各相のトルク電流指令値に変換し、相電流検出値が各相のトルク電流指令値に追従するように、故障時正常側相電圧指令Vn*を演算する。
これにより、各相個別で制御が可能となるので、各相の故障検知がしやすくなる。よって、開放系故障における正常側の巻線駆動系の制御時に、正常側の巻線駆動系で発生する2次故障を検知しやすくなるという効果がある。
以上のように、この発明の実施の形態4(図3)による電流制御手段23A内の故障時正常側電流制御手段35は、故障時に適した故障時電圧指令を正常側の巻線に対応したインバータに対して出力し、故障判別手段31による故障検知時に、故障時電圧指令を正常側の巻線に対応したインバータに対する電圧指令とする。
このように、開放系故障における正常側の巻線駆動系の制御時に、相電流検出値が各相のトルク電流指令値に追従するような故障時正常側相電圧指令Vn*(故障時電圧指令)を用いて、各相個別で制御することにより、各相の故障検知がしやすくなり、開放系故障の発生時において、正常側の巻線駆動系で発生する2次故障を検知しやすくなる。
実施の形態5.
なお、上記実施の形態1〜4(図1〜図3)では、電源リレーを不要としたモータ制御装置10について説明したが、図4のように、電源4とインバータ21、22との間に電源リレー43、44を挿入した構成のモータ制御装置10Bとしてもよい。
図4はこの発明の実施の形態5に係るモータ制御装置10Bの全体構成を概略的に示すブロック図であり、前述(図1参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して、または符号の後に「B」を付して詳述を省略する。
この場合、電源4とモータ制御装置10Bとの間において、電源4とインバータ21との間に電源リレー43が挿入され、電源4とインバータ22との間に電源リレー44が挿入された点のみが、図1と異なる。
また、モータ制御装置10B内の電流制御手段23の機能構成は、図2に示した通りであるが、図3に示した電流制御手段23Aの構成であってもよい。
ただし、この場合、電流制御手段23は、電源リレー43、44のうちのいずれか一方のみを開放制御する電源リレー開放手段(図示せず)を備えている。
電流制御手段23内の電源リレー開放手段は、故障判別手段31の判別結果に応じて、電源リレー43、44のうちの故障側に対応した一方のみを開放制御する。
すなわち、電流制御手段23内の故障判別手段31(図2参照)が、開放系故障または短絡系故障を検知した際に、故障側の巻線駆動系の電源リレーを開放して、電流の供給を遮断する。
なお、電源リレー43、44は、インバータ21、22とモータ5(巻線)との間に配置されてもよく、同様の開放制御により電流供給を遮断することができる。
図4の回路構成により、開放系故障または短絡系故障が判別された際に、故障側の電流制御方式の変更処置(実施の形態4)などが不要となり、簡素なソフトウェアで電流を遮断することが可能となり、トルク脈動を抑制することができる。
また、短絡系故障時に、故障判別手段31が開放系故障と誤判別した場合であっても、電源リレー43、44のいずれか一方の遮断操作により、電源4からモータ5(巻線)までの回路が開放されるので、確実に電流を遮断してトルク脈動を抑制することができる。
なお、開放系故障の検知時に、故障側の巻線駆動系の電源リレーを開放することに加えて、前述の実施の形態1と同様に、スイッチング素子の制御により故障側の巻線駆動系の各相電流を零に制御するよう構成してもよい。
これにより、電源リレーのみで電流供給を遮断していた従来装置の場合と比べて、電源リレーの固着故障という2次故障に対しても、スイッチング素子の制御により故障側の巻線駆動系の各相電流供給を零にできるので、トルク脈動を抑制することができる。
以上のように、この発明の実施の形態5(図4)に係るモータ制御装置10Bは、電源4とインバータ21、22との間(または、巻線組15、16とインバータ21、22との間)に、複数系統ごとに個別に挿入された電源リレー43、44を備えている。
電流制御手段23は、故障判別手段31の故障検知に応答して、電源リレー43、44のうち、故障側の巻線に対応した電源リレーを開放制御する電源リレー開放手段を含み、故障判別手段31による故障検知時に、電源リレー43、44のいずれかを開放状態にすることにより、故障側の巻線への電流の供給を停止する。
これにより、電流供給を遮断方法の2重化を実現することが可能となるので、信頼性を向上させることができる。
また、電源リレー43、44を備えたモータ制御装置10Bを、電動パワーステアリング装置に適用した場合も、電流供給の遮断方法を2重化することにより、信頼性を向上させることができる。
また、仮に電源リレーのみで2重化を実現しようとした場合には、図4と比べて、2倍の電源リレーを設ける必要があり、複雑化および高コスト化を招くが、この発明の実施の形態5によれば、部品点数を少なくして、低コストで、小型かつ簡素に2重化を実現することができる。
さらに、電源リレーを、巻線組15、16とインバータ21、22との間に配置してもよく、同様に、電流供給の遮断方法を2重化することができ、信頼性を向上させることができる。
実施の形態6.
なお、上記実施の形態1〜5(図1〜図4)では、モータ制御装置10のみに注目し、モータ制御装置10を用いた電動パワーステアリング装置の具体的構成について言及しなかったが、電動パワーステアリング装置を図5のように構成してもよい。
図5はこの発明の実施の形態6に係る電動パワーステアリング装置を概略的に示すブロック構成図であり、前述(図1参照)と同様のものについては、前述と同一符号が付されている。
この場合、モータ5を操舵アシストモータに適用し、モータ制御装置10を車両の電動パワーステアリング装置に適用している。モータ制御装置10としては、前述の実施の形態1〜5のうちのいずれであっても適用可能である。
図5において、電動パワーステアリング装置は、モータトルクTm(補助力)を発生するモータ5と、モータ回転角度センサ6と、電源4と、車両の運転者が操作するステアリングホイール2と、ステアリングホイール2に連結されたステアリングシャフト3と、ステアリングホイール2に加わる運転者の操舵トルクTsを検出するトルクセンサ7と、モータ5とステアリングシャフト3との間に介在されたモータ減速ギヤ8と、ステアリングシャフト3の先端部に設けられたラック・ピニオンギヤ9と、ラック・ピニオンギヤ9を介してステアリングシャフト3からの操舵力が伝達される左右の車輪11と、モータ5の状態量および各センサ6、7からの入力情報に基づきモータ5を制御するコントロールユニット12と、を備えている。
トルクセンサ7は、運転者がステアリングホイール2を操舵したときに、ステアリングホイール2からステアリングシャフト3に加わった操舵トルクTsを検出し、コントロールユニット12に入力する。
モータ回転角度センサ6は、モータ回転角度の検出値をコントロールユニット12に入力する。
モータ回転角度の検出値は、コントロールユニット12内のモータ制御装置10(図1、図4参照)に入力されて、モータ回転角度信号θとなり、前述と同様に、電流制御手段23における3相電圧指令V*の決定に用いられるとともに、モータ回転速度ωの演算に用いられる。
コントロールユニット12は、モータ制御装置10と、操舵トルクTsに基づきモータトルクTmの目標値に相当するトルク電流指令(q軸電流指令Iq*)を算出するマップ13と、を備えている。
コントロールユニット12内のマップ13は、モータ5から出力すべきモータトルクTmの目標値をあらかじめ記憶しており、トルクセンサ7からの操舵トルクTsに応じたモータトルクTmの方向と大きさを決定し、モータ5を制御するためのトルク電流指令を算出する。
運転者からステアリングホイール2に加えられた操舵トルクTsは、ステアリングシャフト3からラック・ピニオンギヤ9を介してラックに伝達され、車輪11を転舵させる。
モータ5は、モータ減速ギヤ8を介してステアリングシャフト3と連結しており、モータ5から発生する補助力(モータトルクTm)は、モータ減速ギヤ8を介してステアリングシャフト3に伝達され、操舵時に運転者が加える操舵トルクTsを軽減させるように作用する。
コントロールユニット12内のモータ制御装置10は、トルクセンサ7からの操舵トルクTsに応じて、マップ13からモータ5が出力すべき目標補助力の方向と大きさを決定し、目標補助力を発生させるために、電源4からモータ5に供給する電流を制御する。
すなわち、モータ制御装置10は、トルク電流指令(q軸電流指令Iq*)を実現するように、モータ5に流れる電流を制御する。
この電流により、モータ5からは、目標補助力と一致した補助力が発生する。
図1、図4の電動パワーステアリング装置においては、車両の走行中に故障が発生した場合に直ちに制御を停止すると、運転者の感じる違和感が大きくなるので、可能な限り制御を継続させることにより違和感を低減することが望ましい。
したがって、コントロールユニット12において、モータ制御装置10内の電流制御手段23は、故障判別手段31により何らかの故障が発生したことが検知された場合には、可能な限り良好な制御を継続させるために、故障した箇所と故障内容を短時間に特定し、故障箇所および故障内容に応じたモータ5の制御を行う。
たとえば、モータ5のU相に開放状態の故障が特定された場合には、他のV相、W相のみの電流を制御することにより、モータ5の制御を継続する。
また、短時間で故障箇所と故障内容を特定することにより、故障発生後に早く故障状態に対応した制御に移行することが可能となる。
以上のように、この発明の実施の形態6(図5)に係る電動パワーステアリング装置は、前述のモータ制御装置10を含むコントロールユニット12と、コントロールユニット12に電力を供給する電源4と、車両の運転者により操作されるステアリングホイール2と、ステアリングホイール2に連結されたステアリングシャフト3と、ステアリングホイール2からステアリングシャフト3に加わる操舵トルクTsを検出するトルクセンサ7と、ステアリングシャフト3に接続されて操舵トルクTsを軽減するためのモータトルクTm(補助力)を発生するモータ5と、を備えている。
コントロールユニット12は、操舵トルクTsの検出値に基づき目標補助力を発生させるようにモータ5の電流を制御するとともに、モータ制御装置10からモータ5までの経路の開放故障が検知された場合には、故障検知内容に応じた制御により、モータ5の制御を継続させる。
これにより、たとえば、モータ5の1相が開放状態になる故障を、短い時間で正確に特定することができるので、正確に、故障状態に対応した制御に移行することができ、運転者の感じる違和感を低減することができる。
2 ステアリングホイール、3 ステアリングシャフト、4 電源、5 モータ、6 モータ回転角度センサ、7 トルクセンサ、10、10B モータ制御装置、11 車輪、12 コントロールユニット、13 マップ、15 第1巻線組、16 第2巻線組、21、22 インバータ、23、23A 電流制御手段、24、25 スイッチング素子駆動回路、26 モータ回転角度検出手段、 (CT11、CT21、CT31、CT12、CT22、CT32)電流検出回路、30 トルク電流分配手段、31 故障判別手段、32、33 正常時電流制御手段、34 故障時故障側電流制御手段、35 故障時正常側電流制御手段、36〜42 切替手段、43、44 電源リレー、I1dtc、I2dtc 相電流検出値、Ifdtc 故障側相電流検出値、Iq0f* 故障時故障側指令電流、Iq1*、Iq2* トルク電流指令値、Iqsum* 総合トルク電流要求値、UP1、VP1、WP1、UN1、VN1、WN1、UP2、VP2、WP2、UN2、VN2、WN2 スイッチング素子、V1*、V2* 相電圧指令、Vf* 故障時故障側相電圧指令、Vn* 故障時正常側相電圧指令、Vn1*、Vn2* 正常時相電圧指令、θ モータ回転角度信号。

Claims (7)

  1. 複数相の巻線からなる巻線組を複数系統有するモータに対し、電源から供給される電流および印加電圧を制御するモータ制御装置であって、
    前記複数系統の巻線組の各相に対する印加電圧を制御する複数のスイッチング素子を有し、前記電源から前記複数系統の巻線組の各相に供給する電流を制御する複数系統のインバータと、
    前記複数系統のインバータの各々に前記印加電圧に対応した複数組の電圧指令を生成し、前記複数系統の巻線組の各相に流す電流を制御する電流制御手段と、を備え、
    前記電流制御手段は、
    前記複数系統の巻線組の各相または前記複数系統のインバータのいずれかの配線の断線、または、前記複数のスイッチング素子のいずれかの開放故障を検知するとともに、故障検知時に、前記巻線または前記インバータの開放系故障と短絡系故障との判別を行う故障判別手段を含み、
    前記故障判別手段が前記開放系故障を判別した場合には、前記開放系故障が発生した側の巻線への電流の供給を停止するとともに、前記開放系故障が発生していない正常側の巻線への電流の供給を継続し、
    前記電流制御手段は、前記故障判別手段が前記開放系故障を判別した場合には、前記故障側の巻線の電流を零に制御することにより、前記故障側の巻線への電流の供給を停止することを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記電流制御手段は、前記故障判別手段が前記短絡系故障を判別した場合には、少なくとも前記短絡系故障が発生した相に対応するスイッチング素子をオフするための指示を行うことを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記電流制御手段は、前記故障判別手段による故障検知時に、前記正常側の巻線に供給する電流を、正常時の電流値よりも大きい値に設定することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  4. 前記電流制御手段は、前記故障判別手段による故障検知時に、前記正常側の巻線に供給する電流を、正常時の電流値以下に設定することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  5. 前記電流制御手段は、前記故障判別手段による故障検知時に、前記正常側の巻線に供給する電流に、脈動成分を付加することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  6. 前記電流制御手段は、
    故障時に適した故障時電圧指令を前記正常側の巻線に対応したインバータに対して出力する故障時正常側電流制御手段を含み、
    前記故障判別手段による故障検知時に、前記故障時電圧指令を前記正常側の巻線に対応したインバータに対する前記電圧指令とすることを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載のモータ制御装置を含むコントロールユニットと、
    前記コントロールユニットに電力を供給する電源と、
    車両の運転者により操作されるステアリングホイールと、
    前記ステアリングホイールに連結されたステアリングシャフトと、
    前記ステアリングホイールから前記ステアリングシャフトに加わる操舵トルクを検出するトルクセンサと、
    前記ステアリングシャフトに接続されて前記操舵トルクを軽減するための補助力を発生するモータと、
    を備えた電動パワーステアリング装置であって、
    前記コントロールユニットは、
    前記操舵トルクの検出値に基づき目標補助力を発生させるように前記モータの電流を制御するとともに、
    前記モータ制御装置から前記モータまでの経路の開放故障が検知された場合には、前記モータの制御を継続させることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2012107723A 2012-05-09 2012-05-09 モータ制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP5653386B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107723A JP5653386B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 モータ制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
US13/772,703 US8981704B2 (en) 2012-05-09 2013-02-21 Motor controller and electric power steering device using the same
DE102013208354A DE102013208354A1 (de) 2012-05-09 2013-05-07 Motorsteuervorrichtung und elektrische Servolenkung, welche dieselbe verwendet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107723A JP5653386B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 モータ制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013236486A JP2013236486A (ja) 2013-11-21
JP5653386B2 true JP5653386B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=49475711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012107723A Expired - Fee Related JP5653386B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 モータ制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8981704B2 (ja)
JP (1) JP5653386B2 (ja)
DE (1) DE102013208354A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3070835B1 (en) * 2013-11-11 2020-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP6362349B2 (ja) * 2014-02-19 2018-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの駆動制御装置
WO2015125269A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリングの制御装置
JP6173952B2 (ja) * 2014-03-12 2017-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置
US9543879B2 (en) * 2014-03-24 2017-01-10 Chevron U.S.A. Inc. System and method for controlling muliphase electric motors
JP6302727B2 (ja) * 2014-04-10 2018-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの制御装置
CN106233613B (zh) * 2014-04-23 2019-03-12 三菱电机株式会社 交流旋转电机的控制装置
JP6314697B2 (ja) * 2014-06-30 2018-04-25 株式会社ジェイテクト 制御装置、モータ制御装置、及びステアリング装置
JP2016013045A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社ジェイテクト 制御装置、モータ制御装置、及びステアリング装置
JP5954366B2 (ja) 2014-07-14 2016-07-20 日本精工株式会社 モータ制御装置並びにそれを搭載した電動パワーステアリング装置及び車両
EP3175546B1 (en) * 2014-07-29 2024-07-10 DANA TM4 Inc. Multiple phase electric machine, drive and control
JP6156282B2 (ja) 2014-08-07 2017-07-05 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP6262624B2 (ja) * 2014-09-16 2018-01-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 電動機駆動装置
CN107074269B (zh) * 2014-10-22 2020-08-04 三菱电机株式会社 电动助力转向装置
JP5999291B1 (ja) * 2014-12-25 2016-09-28 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6344255B2 (ja) * 2015-02-17 2018-06-20 株式会社デンソー 制御装置
US10840832B2 (en) * 2015-02-17 2020-11-17 Mitsubishi Electric Corporation Permanent-magnet three-phase duplex motor and electric power steering apparatus
JP6230749B2 (ja) * 2015-02-23 2017-11-15 三菱電機株式会社 電動駆動装置およびその制御方法
US10471985B2 (en) * 2015-03-23 2019-11-12 Nsk Ltd. Motor control unit and electric power steering apparatus and vehicle equipped with the same
DE102015108715A1 (de) * 2015-06-02 2016-12-08 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Aktive Störgrößenkompensation
WO2017064756A1 (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置及びそれを備えた電動パワーステアリング装置
EP3403904B1 (en) * 2016-01-14 2020-04-01 Mitsubishi Electric Corporation Electrical power steering device
JP6669540B2 (ja) * 2016-03-14 2020-03-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータアクチュエータ、及びそれを用いたパワーステアリング装置
EP3223422B1 (en) * 2016-03-24 2023-06-14 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Control arrangement of a multi-stator machine
JP6391619B2 (ja) 2016-03-25 2018-09-19 株式会社デンソーテン 劣化特定装置および劣化特定方法
GB201607816D0 (en) * 2016-05-04 2016-06-15 Trw Ltd Vehicle kinetic control system for a rear wheel of a vehicle
JP7101452B2 (ja) * 2016-07-19 2022-07-15 ナブテスコ株式会社 電動アクチュエータ駆動制御装置及び航空機
JP7101451B2 (ja) * 2016-07-19 2022-07-15 ナブテスコ株式会社 電動アクチュエータ駆動制御装置及び航空機
JP6275211B2 (ja) * 2016-07-29 2018-02-07 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2018055803A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
JP6988373B2 (ja) * 2016-11-11 2022-01-05 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7027808B2 (ja) * 2016-11-11 2022-03-02 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2018088463A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
GB2557295B (en) 2016-12-05 2022-07-20 Trw Ltd Control for electric power steering
KR102686893B1 (ko) 2017-02-15 2024-07-19 에이치엘만도 주식회사 전동식 조향 장치의 모터 제어 장치 및 모터 제어 방법
JP6516792B2 (ja) * 2017-06-22 2019-05-22 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置を搭載した車両
DE102017114556A1 (de) * 2017-06-29 2019-01-03 Ipgate Ag Vorrichtung für ein hydraulisches Betätigungssystem
BE1025445B1 (nl) * 2017-08-04 2019-03-07 Punch Powertrain Nv Controller systeem en werkwijze voor het bedienen van een meerfasen geschakelde reluctantie machine, en een correctie eenheid
KR102099356B1 (ko) * 2017-09-06 2020-04-09 성균관대학교 산학협력단 듀얼 모터 및 이의 제어 시스템
WO2019075104A1 (en) * 2017-10-10 2019-04-18 Johnson Controls Technology Company SYSTEMS AND METHODS FOR DUAL POWER SUPPLY SPEED VARIATOR
US10594246B2 (en) * 2017-12-26 2020-03-17 Eaton Intelligent Power Limited Board-level motor control system with integrated protection and control components
DE102019200971A1 (de) * 2018-02-05 2019-08-08 Denso Corporation Lenksteuerungsvorrichtung
CN111629954B (zh) * 2018-03-13 2022-10-18 日立安斯泰莫株式会社 车辆搭载设备的控制装置
GB2573815B (en) * 2018-05-18 2023-02-01 Trw Ltd Control For Electric Power Steering
DE102018209475A1 (de) * 2018-06-13 2019-12-19 Mahle International Gmbh Elektromotorsystem
US10744879B2 (en) * 2018-07-24 2020-08-18 Faraday & Future Inc. Systems, methods, and apparatus for estimating torque during fault conditions
KR102106291B1 (ko) * 2018-09-21 2020-05-04 주식회사 만도 조향 장치 및 그 방법, 그리고 조향 제어 장치
DE102018218587B4 (de) * 2018-10-30 2024-11-14 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Lenksystems für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechendes Lenksystem
US11251741B2 (en) 2018-11-15 2022-02-15 Eaton Intelligent Power Limited Modular board-level motor control system with integrated protection and control components
JP7230488B2 (ja) * 2018-12-21 2023-03-01 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
KR102666376B1 (ko) * 2019-06-14 2024-05-17 현대모비스 주식회사 차량용 제동장치
CN110311600A (zh) * 2019-07-01 2019-10-08 哈尔滨理工大学 一种开绕组永磁同步电动机的模型预测电流控制方法
KR20210012251A (ko) * 2019-07-24 2021-02-03 주식회사 만도 전동 조향 장치 및 방법
KR20210077250A (ko) 2019-12-17 2021-06-25 주식회사 만도 이중 권선형 모터 제어장치 및 방법
EP3974287B1 (en) * 2020-09-24 2024-03-06 Volvo Truck Corporation A power assisting steering system and a method of operating a power assisting steering system
DE102022213266A1 (de) 2022-12-08 2024-06-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung einer mehrfach geteilten elektrischen Maschine

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3696384B2 (ja) * 1997-09-16 2005-09-14 本田技研工業株式会社 電動機の駆動装置
US7276873B2 (en) * 2003-10-31 2007-10-02 Valeo Electrical Systems, Inc. Fault-handling system for electric power steering system
EP1737116B1 (en) 2004-03-19 2019-09-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motor controller
JP4691897B2 (ja) * 2004-04-07 2011-06-01 富士電機システムズ株式会社 電動機駆動システム
JP3931184B2 (ja) * 2004-09-10 2007-06-13 三菱電機株式会社 モータ制御装置
JP2007244028A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Jtekt Corp モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
EP2164169B1 (en) 2007-04-16 2017-08-09 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor control apparatus
JP4406453B2 (ja) * 2007-10-03 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 シフト切替装置
JP2010178556A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp モータ駆動システム
JP5446411B2 (ja) * 2009-04-14 2014-03-19 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP5012879B2 (ja) * 2009-11-16 2012-08-29 株式会社ジェイテクト モータ制御装置、電動パワーステアリング装置及び車両用操舵装置
JP5370139B2 (ja) * 2009-12-25 2013-12-18 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置
EP2555416B1 (en) * 2010-03-29 2015-12-09 JTEKT Corporation Motor control device
JP5761546B2 (ja) * 2010-03-29 2015-08-12 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP5201245B2 (ja) * 2010-09-17 2013-06-05 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP5311233B2 (ja) * 2010-12-27 2013-10-09 株式会社デンソー モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5760830B2 (ja) * 2011-08-09 2015-08-12 株式会社デンソー 3相回転機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013208354A1 (de) 2013-11-14
US8981704B2 (en) 2015-03-17
US20130299271A1 (en) 2013-11-14
JP2013236486A (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653386B2 (ja) モータ制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP4772116B2 (ja) 電動機制御装置
US10097129B2 (en) Drive controller and drive control method for electric motor
JP5826292B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
EP2819295B1 (en) Control device and method for ac rotary electrical machine, and electrical power steering device
JP5229644B2 (ja) 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5653516B2 (ja) モータ制御装置
JP6488089B2 (ja) 電動機の制御装置及び制御方法
EP2725705B1 (en) Motor control device and electric power steering device using same
JP6211443B2 (ja) 電動モータの制御装置
JP5195888B2 (ja) 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5229645B2 (ja) 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5621598B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
US20100060222A1 (en) Electric motor control apparatus
US10243503B2 (en) Drive controller and drive control method for electric motor
JP5945740B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2011223707A (ja) 電動機制御装置
JP6721214B2 (ja) モータ制御装置
KR20210012251A (ko) 전동 조향 장치 및 방법
US20240235379A9 (en) Power converter and control method for power converter
JP2019146304A (ja) モータ駆動装置およびこのモータ駆動装置を備えた電気自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5653386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees