[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5641047B2 - 水中油型乳化調味料 - Google Patents

水中油型乳化調味料 Download PDF

Info

Publication number
JP5641047B2
JP5641047B2 JP2012522376A JP2012522376A JP5641047B2 JP 5641047 B2 JP5641047 B2 JP 5641047B2 JP 2012522376 A JP2012522376 A JP 2012522376A JP 2012522376 A JP2012522376 A JP 2012522376A JP 5641047 B2 JP5641047 B2 JP 5641047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
thickener
water
viscosity
emulsified seasoning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012522376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012001770A1 (ja
Inventor
聡 寺岡
聡 寺岡
智章 田中
智章 田中
茂樹 川崎
茂樹 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kewpie Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Publication of JPWO2012001770A1 publication Critical patent/JPWO2012001770A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641047B2 publication Critical patent/JP5641047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/80Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Description

本発明は、食品の表面への塗布とその後の加熱により、食品に剥がれにくいトッピングを形成することのできる水中油型乳化調味料及びその製造方法に関する。
マヨネーズ様食品、クリーム様食品等の半固体状乳化食品の使用方法の一つに、パン、パスタ、肉、野菜等の食品表面に塗布し、オーブン、スチーマー等で加熱することにより、食品の表面に調味成分をなじませるとともにトッピングを形成することがある(特許文献1)。
しかしながら、このような半固体状乳化食品として従来のマヨネーズを使用すると、形成されたトッピングがその下地になっている食品から剥がれ易いという問題が生じる。
特開平11−318354号公報
そこで、本発明は、食品に塗布後、加熱により形成したトッピングであって、冷却後に剥がれにくいトッピングを形成することのできる半固体状の水中油型乳化調味料を提供することを目的とする。
本発明者は、水中油型乳化調味料の水相に特定の2種の増粘剤を含有させることにより上述の目的を達成できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、水相に非溶解状態の第1の増粘剤と溶解状態の第2の増粘剤を含有し、5℃における粘度が140〜1000Pa・sである水中油型乳化調味料であって、
(a)第1の増粘剤は、その1wt%水分散液を55℃に加熱後20℃に冷却したときの粘度が、同水分散液を90℃に加熱後20℃に冷却したときの粘度の80%未満であり、
(b)第2の増粘剤の2wt%水溶液は、少なくとも5℃において熱可塑性ゲルを形成する2wt%水溶液は5℃においてゲルを形成し、該ゲルは熱可塑性ゲルである
水中油型乳化調味料を提供する。
また、本発明は、上述の水中油型乳化調味料の製造方法であって、第1の増粘剤が水相に分散している状態で該水相を60℃以上に加熱しない酸性水中油型乳化食品の製造方法を提供する。
本発明の水中油型乳化調味料によれば、5℃において水中油型乳化調味料の粘度は140〜1000Pa・sである。このため、この水中油型乳化調味料を冷蔵庫に保管していた場合でも、冷蔵庫から取り出した後、直ちに食品の表面に所望の塗布パターンで絞り出したり、塗り広げたりして水中油型乳化調味料を適度に食品の表面凹凸に押し込むことができる。
また、本発明の水中油型乳化調味料によれば、特定の粘度特性を有する第1の増粘剤と第2の増粘剤を含有するので、本発明の水中油型乳化調味料を5℃から加熱していくと、5℃において水相で非溶解状態で分散していた第1の増粘剤が、加熱により溶解あるいはゾル化して増粘に寄与し、5℃において水相でゲルを形成していた第2の増粘剤がゾル化して低粘度化することにより、水中油型乳化調味料全体としては低粘度化し、50〜90℃の間で粘度が、好ましくは110Pa・s以下となる状態が存在する。したがって、本発明の水中油型乳化調味料を食品の表面に塗布後、加熱すると、水中油型乳化調味料は50〜90℃の間で適度に溶け、食品の表面凹凸に沿って自重により変形し、食品の表面凹凸の中に入り込む。また、本発明の水中油型乳化調味料によれば第1の増粘剤の溶解又はゾル化により粘度増加が生じる温度と第2の増粘剤のゾル化により粘度低下が生じる温度やこれらの粘度変化の大きさに応じて、50〜90℃の間で粘度が極小値を示す。そこで、極小値の粘度を10Pa・s以上とした態様においては、食品の表面形状にかかわらず、食品の表面で溶けた水中油型乳化調味料が、その表面からたれ落ちることを防止できる。
さらに、上述のように水中油型乳化調味料を加熱して第1の増粘剤を溶解あるいはゾル化した後、常温以下に冷却すると、加熱により溶解ないしゾル化していた第1の増粘剤がゲル化することにより増粘し、第2の増粘剤のゲルの再形成によっても増粘する。このため、水中油型乳化調味料は、食品の表面で加熱前よりも硬く、かつ食品の表面凹凸に沿ってゲル化し、くさび類似の作用により食品に強く付着したものとなる。
したがって、本発明の水中油型乳化調味料を食品の表面に塗布し、オーブン、スチーマー等で加熱した後、冷却することにより、食品の表面に、剥がれ難いゲル状のトッピングを形成することができる。
図1は、実施例1のマヨネーズ様食品の顕微鏡写真である。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本発明において「%」は「質量%」を意味し、粘度は、BH形粘度計を用い、水中油型乳化調味料の粘度が0.005〜0.5Pa・sのときNo.1ローター、回転数20rpm、0.5〜10Pa・sのときNo.4ローター、回転数20rpm、10〜500Pa・sのときNo.6ローター、回転数2rpm、500〜1000Pa.sのときT‐BAR SPINDLE Dのローター、回転数2rpm、1000〜5000Pa・sのときT‐BAR SPINDLE Fのローター、回転数2rpmで測定し、測定開始後ローターが2回転した時の示度により求めた値である。
本発明の水中油型乳化調味料は、水相に次の第1の増粘剤と第2の増粘剤を含有する。
第1の増粘剤は、その略1wt%水分散液を55℃に加熱後20℃に冷却したときの粘度が、同水分散液を90℃に加熱後20℃に冷却したときの粘度の80%未満となる粘度特性を有するものである。この粘度特性は、より具体的には、増粘剤の水分散液を室温で0.5〜3wt%の範囲内に調製し、それを加熱撹拌下で55℃に加熱し、55℃に達温後直ちに自然放冷し、20℃に冷却されたときに測定した粘度と、加熱温度を90℃として同様に加熱冷却後に測定した粘度とから算出される。
また、この第1の増粘剤の粘度特性は、加熱前では20℃において第1の増粘剤の多くあるいは全部が水に溶解していないために増粘作用が発揮されず、55℃に加熱してもその状態は殆ど変わらないが、90℃に加熱すると水に溶解ないしゾル化することにより増粘作用が発揮され、その後に冷却するとゲル化し、20℃においても増粘作用が発揮されること、即ち、第1の増粘剤が、概略、常温非溶解加熱溶解性であることを意味する。
このような粘度特性を満たす増粘剤としては、カラギーナン、タマリンドシードガム、ローカストビーンガム、非糊化デンプン等をあげることができる。ここで、非糊化デンプンとしては、糊化していない種々のデンプン、例えば、馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、タピオカ澱粉、小麦澱粉、米澱粉やこれらに加工処理を施した加工澱粉等をあげることができる。なお、未精製の穀物粉は、澱粉以外の成分を多く含むため、通常上述の粘度特性を満たさない。また、カラギーナン、ローカストビーンガム、タマリンドシードガム等には、精製法、処理方法等によって上述の粘度特性を示さないものがあるが、それらは第1の増粘剤にはならない。
上述の増粘剤は、水相中に1種又は複数種を含有させることができる。また、これらの増粘剤のうち、非糊化デンプンを多く含有させると、なめらかさが低下して食材への付着性が悪くなる場合がある。したがって、食品に滑らかに塗れ食材への付着性も良好な点からは、タマリンドシードガム、ローカストビーン、カラギーナン等のガム類が好ましい。
本発明の水中油型乳化調味料において、第1の増粘剤は、水相で5℃において少なくとも一部が、より好ましくは全てが、非溶解状態で分散しているものとする。上述の粘度特性を有する増粘剤であっても、水相で増粘剤を予め加熱することにより、増粘剤が既に十分に溶解あるいはゾル化していると、水中油型乳化調味料を食品の表面に塗布後、加熱し、次いで冷却することによりトッピングを形成しても、トッピングに剥がれ防止効果を得ることができない。これは、水相で加熱溶解している第1の増粘剤は、水中油型乳化調味料を増粘させるため、加熱により50〜90℃で第2の増粘剤がゾル化しても水中油型乳化調味料の粘度が十分に低下せず、それ故、水中油型乳化調味料が食品の表面凹凸に沿って自重により変形し難くなり、食品の表面凹凸の中に入り込み難くなるためである。
第1の増粘剤の好ましい配合割合は、第1の増粘剤の種類にもよるが、水中油型乳化調味料の0.01〜5%、より好ましくは0.3〜3%である。第1の増粘剤の含有量が少な過ぎる場合、第1の増粘剤が溶解ないしゾル化した後に冷却しても水中油型乳化調味料が十分に増粘しないためトッピングに食品への付着効果が得られ難く、第1の増粘剤の含有量が多過ぎる場合、水中油型乳化調味料を食品の表面に塗布し、加熱しても、食品の表面から水中油型乳化調味料が染みこみにくくなってトッピングの剥がれ防止効果が得られ難く、しかも、加熱して冷却した後の水中油型乳化調味料の食感が硬くなりすぎる場合がある。
一方、第2の増粘剤は、その略2wt%水溶液、より具体的には、増粘剤を1〜3wt%の範囲に調製した水分散液が5℃で熱可塑性ゲルを形成するもの、即ち、加熱によりゾル化して低粘度化し、水中油型乳化調味料が塗布される食品の表面で広がって自重により変形して食品の表面凹凸の中に入り込み、その後、冷却によりゲルを再形成して高粘度化するものである。
第2の増粘剤としては、キサンタンガム、ローカストビーンガム、グアーガム、タラガム、カシアガム、グルコマンナン、ゼラチン、寒天、カラギーナン、ジェランガム等をあげることができる。これらは、水相中に1種又は複数種を含ませることができる。特に、食品の表面に形成したトッピングにおいて良好な剥がれ防止効果を得るため、(a)ローカストビーンガム、グアーガム、タラガム、カシアガム及びグルコマンナンから選ばれる1種以上と、キサンタンガムとを組み合わせて用いること、(b)寒天、カラギーナン及びジェランガムを単独であるいは組み合わせて用いること、(c)ゼラチンを単独であるいは他の増粘剤と組み合わせて用いることが好ましい。ゼラチンは、動物の皮膚や骨などの結合組織の主成分であるコラーゲンを加熱し、抽出したものであり、蛋白質を主成分とする混合物である。本発明で用いるゼラチンとしては、その原料に特に制限はなく、例えば、市販のブタゼラチン、ウシゼラチン、または魚ゼラチンなどを挙げることができる。また、ゼラチンには、分子量や精製方法等によって冷水に一部は溶けるものの完全には溶けにくく、40〜45℃に温められたときに溶解して粘着性の液体となる温水溶解性ゼラチンと、冷水に速やかに溶解する冷水溶解性ゼラチンがあり、本発明においてはいずれのゼラチンも使用することができるが、トッピングにおいて良好な剥がれ防止効果を得る点で、ゼラチンとして温水溶解性ゼラチンを使用すること、あるいは温水溶解性ゼラチンと冷水溶解性ゼラチンを組み合わせて使用することがより好ましい。
第2の増粘剤の好ましい配合割合は、第2の増粘剤の種類にもよるが、水中油型乳化調味料の0.2〜4%、より好ましくは0.5〜2%である。また、第1の増粘剤と第2の増粘剤の合計量は、好ましくは0.4〜10%、より好ましくは1.5〜7%である。
本発明の水中油型乳化調味料の水分含量としては、第2の増粘剤を常温でできる限り速やかにゲル化又はゾル化するため、水中油型乳化調味料の30〜90%とすることが好ましく、40〜90%とすることがより好ましい。水分含量が前記値より少ないと、増粘安定剤が水に溶解し難いため食材等に塗布して加熱してもなめらかな表面形状となり難く、一方、水分含量が前記値より多いと、水中油型乳化調味料としてコクのある食味が得られ難くなる。なお、前記水中油型乳化調味料の水分含量は、栄養表示基準(平成15年4月24日厚生労働省告示第176号)別表第2の第3欄記載の減圧加熱乾燥法に準じて測定した値である。
本発明の水中油型乳化調味料において、油相は主成分として食用油脂を含有する。食用油脂としては、従来の水中油型乳化調味料で使用される種々の食用油脂であれば特に制限は無く、具体的には、例えば、菜種油、大豆油、コーン油、サフラワー油、ひまわり油、綿実油、ごま油、こめ油、パーム油、パームオレイン、オリーブ油、落花生油、やし油、しそ油、乳脂、牛脂、ラード、魚油等の動植物油又はこれらの精製油、MCT(中鎖脂肪酸トリグリセリド)、エステル交換油等のような化学的あるいは酵素処理等を施して得られる油脂等の1種又は2種以上を組み合わせて配合することができる。また、これら食用油脂としては、生クリームや牛乳等の食用油脂を含む原料により配合してもよい。
食用油脂の配合量としては、一般的な水中油型乳化調味料と同程度とすればよいが、上述のように水中油型乳化調味料の水分含量を好ましくは30〜90%、より好ましくは40〜90%とする点から、その他の原料の配合量も考慮して食用油脂の配合量は10〜70%とすることが好ましく、10〜50%とすることがより好ましい。
本発明の水中油型乳化調味料は、乳化材として、例えば、卵黄、卵白、全卵、レシチン、リゾレシチン、乳蛋白、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、オクテニルコハク酸化澱粉等を含有することができる。
また、本発明の水中油型乳化調味料には、水中油型乳化調味料に通常用いられている各種原料を適宜選択し含有させることができる。例えば、デキストリン、デキストリンアルコール、オリゴ糖、オリゴ糖アルコール等の糖類、食酢、クエン酸、乳酸、レモン果汁等の酸味材、グルタミン酸ナトリウム、食塩、砂糖等の各種調味料、アスコルビン酸又はその塩、ビタミンE等の酸化防止剤、各種エキス、からし粉、胡椒等の香辛料、各種蛋白質やこれらの分解物、ダイス状のゆで卵、きゅうりのピクルス、タマネギ、パセリ等のみじん切りにした野菜等をあげることができる。
本発明の水中油型乳化調味料は、前述のように、水相に第1の増粘剤と第2の増粘剤を含有することにより、次のような粘度特性を有することが好ましい。まず、5℃において140〜1000Pa・s、より好ましくは140〜600Pa・sである。これにより、この水中油型乳化調味料を冷蔵庫に保管していた場合でも、冷蔵庫から取り出した後、直ちに食品の表面に所望の塗布パターンで絞り出したり、滑らかに塗り広げたりすることが可能となる。
また、本発明の水中油型乳化調味料は、5℃から加熱した場合に50〜90℃の間で好ましくは110Pa・s以下、より好ましくは50Pa・s以下となる状態を有する。即ち、本発明の水中油型乳化調味料を5℃程度から加熱すると、5℃において非溶解状態で分散していた第1の増粘剤は、通常50〜90℃程度で溶解又はゾル化し始めることにより増粘機能を発揮し始めるが、5℃においてゲル化していた第2の増粘剤はゾル化して低粘度化するため、水中油型乳化調味料の全体としての粘度は低化する。この粘度低下に関し、本発明では、50〜90℃の間に好ましくは粘度110Pa・s以下の状態があるように、より好ましくは50Pa・s以下の状態があるように第1の増粘剤と第2の増粘剤の配合組成を定める。これにより、本発明の水中油型乳化調味料を食品の表面に塗布した後、オーブン、スチーマー、電子レンジ等で加熱すると、水中油型乳化調味料は食品の表面で、その表面凹凸に沿って溶けて自重により変形して食品の表面凹凸の中に入り込む。また、この50〜90℃の間で、第1の増粘剤による粘度増加が生じる温度と第2の増粘剤による粘度低下が生じる温度や、これらの粘度変化の大きさに応じて、水中油型乳化調味料の粘度は極小値を示す。そこで、極小値の粘度を10Pa・s以上とすると、食品の表面形状にかかわらず、食品の表面で溶けた水中油型乳化調味料が、その表面からたれ落ちることを防止できるので好ましい。
さらに、本発明の水中油型乳化調味料においては、第1の増粘剤と第2の増粘剤を含有することにより、90℃に加熱した後の5℃における粘度が90℃に加熱する前の5℃における粘度よりも高い。好ましくは1.2〜5倍である。即ち、加熱により第1の増粘剤をゾル化した後、常温以下に冷却すると、水中油型乳化調味料は、加熱によりゾル化していた第1の増粘剤がゲル化することにより増粘し、第2の増粘剤のゲルの再形成によっても増粘する。このため、本発明の水中油型乳化調味料によれば、90℃に加熱した後の5℃における粘度が90℃に加熱する前の5℃における粘度よりも高くなる。なお、90℃に加熱した後の5℃における粘度があまり高すぎると、食感がなめらかでなくなる傾向があることから、90℃に加熱した後の5℃における粘度が5000Pa・s以下であることが好ましい。
このように加熱冷却後の粘度が加熱前の粘度に比して高くなることにより、本発明の水中油型乳化調味料は、食品の表面に塗布され、加熱後に冷却されると、食品の表面で加熱前よりも硬く、かつ食品の表面凹凸に沿ってゲル化し、くさび類似の作用により食品に強く付着したトッピングとなる。
本発明の水中油型乳化調味料の具体的な製品形態としては、食用油、食酢及び卵黄を含有するマヨネーズ類又は半固体状乳化ドレッシング等のpHが4.6以下の酸性水中油型乳化調味料の他、クリームソース、ホワイトソース、オランデーズソース等をあげることができる。これらの中でも、食用油、食酢及び卵黄を含有する従来の酸性水中油型乳化調味料は、特に、トッピングの剥がれが生じやすいが、本発明によれば、このような酸性水中油型乳化調味料であっても、トッピングの剥がれを防止することができる。したがって、本発明は、このような酸性水中油型乳化調味料において好適に実施できる。
本発明の水中油型乳化調味料の製造方法は、上述の本発明の水中油型乳化調味料を製造する方法であって、その製造工程において、第1の増粘剤が水相に分散した状態では60℃以上に加熱することなく製造する方法であり、第1の増粘剤を水相に分散した状態で水相を60℃以上に加熱しない点以外は、常法に従うことができる。即ち、第1の増粘剤を、予め水相に分散させた後、その水相を油相と混合乳化しても、第1の増粘剤を、予め油相に分散させた後、その油相を水相と混合乳化しても、混合乳化後には、第1の増粘剤は水相で分散する。したがって、水相に第1の増粘剤が非溶解状態で分散している本発明の水中油型乳化調味料を製造するためには、水相と油相との混合乳化前に、第1の増粘剤は水相に分散させても油相に分散させてもよく、さらには水相と油相の混合乳化後に第1の増粘剤を分散させてもよいが、いずれの場合においても水相に第1の増粘剤が分散している状態では60℃以上に加熱しないようにする。
本発明の水中油型乳化調味料の製造方法は、より具体的には、例えば、水相原料として、第1の増粘剤、第2の増粘剤、乳化材及び調味料を60℃未満で均一に混合し、ミキサー等で撹拌しながら、油相原料を注加して粗乳化し、次にコロイドミルなどで仕上げ乳化をした後、ボトル容器やガラス容器などに充填密封する方法などをあげることができる。これに対し、前記第1の増粘剤を水相に分散した状態で予め60℃以上に加熱すると、第1の増粘剤の多くは50〜90℃でゾル化し始めるため、水相に十分な量で非溶解状態の第1の増粘剤を分散させることが困難となり、水中油型乳化調味料から形成したトッピングに良好な剥がれ防止効果を得ることが困難となる。
実施例1
(1)マヨネーズ様食品の製造
表1に示す配合割合でマヨネーズ様食品を製した。即ち、食酢、生卵黄、食塩、タマリンドシードガム(第1の増粘剤)、温水溶解性ゼラチン(第2の増粘剤)、グルタミン酸ソーダ、清水をミキサーに入れ、撹拌混合し、水相部を調製した。次いで、水相部を撹拌しながら植物油を徐々に添加して粗乳化し、更に高速で撹拌して仕上げ乳化を施した。次に、得られた乳化物を、容量300mLの三層のラミネート樹脂からなり、先端に直径10mmの内容物の吐出穴が設けられている可撓性チューブ容器に充填することにより本発明品のマヨネーズ様食品を製した。得られたマヨネーズ様食品の水分含量は49%であった。
ここで、第1の増粘剤として使用したタマリンドシードガムの1%水分散液を55℃に加熱し、20℃まで冷却した時の粘度は、同水分散液を90℃に加熱し、20℃まで冷却した時の粘度に対し、10%であった。
また、第2の増粘剤として使用した温水溶解性ゼラチンは、その2wt%水溶解液が5℃においてゲルを形成し、そのゲルは熱可塑性ゲルであった。
(2)マヨネーズ様食品の評価
(2-1)粘度
得られたマヨネーズ様食品の(a)5℃における粘度は150Pa・s、(b)90℃に加熱後5℃に冷却したものの粘度は230Pa・sであった。また、50℃から90℃までの間で粘度が110Pa・s以下になることがあるか否かを確認するため、50、60、70、80、90℃の各温度で粘度を測定したところ、これらのなかでの最低粘度が35Pa・sであった。
(b)の90℃に加熱した後の5℃における粘度が、(a)の90℃に加熱する前の5℃における粘度よりも高い場合に○、低い場合に×と評価した。
また、50〜90℃の間で粘度が110Pa・s以下となる状態を有していた場合を○、有していなかった場合を×と評価した。
(2-2)水相における第1の増粘剤の状態
得られたマヨネーズ様食品を光学顕微鏡(倍率:1000)で観察することにより、水相に、非溶解状態で分散しているタマリンドシードガムが存在することを確認できた。この写真を図1に示す。
(2-3)パン表面への付着しやすさ
得られたマヨネーズ様食品(5℃)を、可撓性チューブ容器の吐出穴から、スライスした食パンの切断面全体に押し付けながら絞り出し、その際の食品表面へのマヨネーズ様食品の付着しやすさを次の3段階で評価した。
○:スライスした食パンの切断面に付着しやすかった
△:スライスした食パンの切断面にやや付着しにくかった
×:スライスした食パンの切断面に付着しにくかった
(2-4)トッピングの剥がれにくさ
(2-3)でマヨネーズ様食品を塗布した食パンを、オーブンで焼成(200℃、10分間)し、トッピングの剥がれにくさを次の3段階で評価した。
○:マヨネーズ様食品から形成したトッピングをスプーンで押すと、トッピングは剥がれずにトッピングの形状が崩れる
△:マヨネーズ様食品から形成したトッピングをスプーンで押すと、トッピングの一部がやや剥がれるが、問題のない程度である
×:マヨネーズ様食品から形成したトッピングをスプーンで押すと、剥がれる
その結果、実施例1のマヨネーズ様食品から形成されたトッピングはパンから剥がれにくいことが確認された。
これらの結果を表1に示す。
実施例2〜6
第1の増粘剤あるいは第2の増粘剤として表1に示した成分を使用する以外は実施例1と同様にしてマヨネーズ様食品を製造し、その評価を行った。結果を表1に示す。
なお、ローカストビーンガム(実施例2)、カラギーナン(実施例3)、非糊化デンプン(実施例4、6)の1%水分散液を、それぞれ55℃に加熱し、20℃まで冷却した時の粘度は、同水分散液を90℃に加熱し、20℃まで冷却した時の粘度に対して次の通りであった。
ローカストビーンガム(実施例2):70%、
カラギーナン(実施例3):53%、
非糊化デンプン(実施例4、6):27%、
また、各実施例において第2の増粘剤として使用した増粘剤は、それぞれ2wt%水溶解液が5℃においてゲルを形成し、そのゲルは熱可塑性ゲルであった。
実施例1〜6のマヨネーズ様食品は、チューブ容器から絞り出しやすく、展延性も良好で食材への付着性も良好であり、焼成後においてもトッピングは剥がれにくかった。特に、第1の増粘剤としてガム類又は非糊化デンプンを使用し、第2の増粘剤として温水可溶性ゼラチンを使用し、そのゼラチンが常温において水相に非溶解状態で分散していた実施例1乃至実施例4においては、トッピングの付着性と焼成後のトッピングの剥がれにくさが非常に優れていた。
比較例1〜4
第1の増粘剤を配合せず、第2の増粘剤として表1に示した成分を使用する以外は実施例1と同様にしてマヨネーズ様食品を製造し、その評価を行った。結果を表1に示す。これらはいずれもトッピングが剥がれやすかった。
比較例5〜7
第1の増粘剤としてタマリンドシードガムを清水と混合し、予め90℃に加熱して溶解状態とした後に使用するか(比較例5)、非糊化デンプンを清水と予め60℃に加熱して糊化して使用するか(比較例6)、非糊化デンプンを配合した水相を予め60℃に加熱して糊化して使用する(比較例7)以外は、実施例1と同様にしてマヨネーズ様食品を製造し、その評価を行った。結果を表1に示す。これらの結果から、製造工程において、第1の増粘剤を水相に溶解状態として含有させると、トッピングが剥がれやすくなることがわかる。
比較例8〜9
第2の増粘剤を配合せず、表1に示す成分により実施例1と同様にマヨネーズ様食品を製造し、その評価を行った。結果を表1に示す。これらの結果から、第1の増粘剤を配合しても、第2の増粘剤を配合しない場合には、トッピングが剥がれやすくなることがわかる。
Figure 0005641047
試験例1-1〜1-11
タマリンドシードガム(第1の増粘剤)と、温水可溶性ゼラチン(第2の増粘剤)の好ましい配合量を調べるため、実施例1において、タマリンドシードガム(第1の増粘剤)と、温水可溶性ゼラチン(第2の増粘剤)の配合量を表2に示すように変化させ、得られたマヨネーズ様食品の評価を実施例1と同様に行った。結果を表2に示す。
表2から、タマリンドシードガム(第1の増粘剤)が水中油型調味料の0.1〜4%で温水可溶性ゼラチン(第2の増粘剤)が水中油型乳化調味料の0.2〜4%の場合(試験例1-2〜1-6、1-8〜1-11)に、トッピングの付着性と焼成後のトッピングの剥がれにくさが優れていることがわかる。
Figure 0005641047
試験例2-1〜2-11
非糊化デンプン(第1の増粘剤)と、温水可溶性ゼラチン(第2の増粘剤)の好ましい配合量を調べるため、実施例4において、非糊化デンプン(第1の増粘剤)と、温水可溶性ゼラチン(第2の増粘剤)の配合量を表3に示すように変化させ、得られたマヨネーズ様食品の評価を実施例1と同様に行った。結果を表3に示す。
表3から、非糊化デンプン(第1の増粘剤)が水中油型乳化調味料の0.2〜5%で温水可溶性ゼラチン(第2の増粘剤)が水中油型乳化調味料の0.2〜4%の場合(試験例2-1、2-3〜2-6、2-8〜2-11)に、トッピングの付着性と焼成後のトッピングの剥がれにくさの双方とも優れていることがわかる。
Figure 0005641047
試験例3-1〜3-5、4-1〜4-4
製造工程において、第1の増粘剤を水相に分散した状態で加熱するときの加熱温度の影響を調べるため、第1の増粘剤としてタマリンドシードガムを使用し、第2の増粘剤として温水可溶性ゼラチンを使用した場合と、第1の増粘剤として非糊化デンプンを使用し、第2の増粘剤として温水可溶性ゼラチンを使用した場合について、表4に示すように、予め第1の増粘剤を水と加熱混合して水相を調製(試験例3-2〜3-5、4-2〜4-4)する以外は、実施例1又は実施例4と同様にしてマヨネーズ様食品を製造し、その評価を行った。結果を表4に示す。
なお、水相を55℃に加熱した試験例3-3では、水相のタマリンドシードガムは部分的に溶解し、水相を55℃に加熱した試験例4-3では、非糊化デンプンは部分的に糊化し、水相を60℃に加熱した試験例4-4では、非糊化デンプンは完全に糊化した。
表4から、製造工程において、第1の増粘剤が水相に分散した状態で60℃以上に加熱され、水相において第1の増粘剤の非溶解物が殆どあるいは全てゾル化あるいは糊化すると、そのマヨネーズ様食品から製造されるトッピングは、パンから剥がれやすいことがわかる。
Figure 0005641047
実施例7、8
第1の増粘剤あるいは第2の増粘剤として表5に示した成分を使用する以外は実施例1と同様にしてマヨネーズ様食品を製造し、その評価を行った。結果を表5に示す。
その結果、実施例7、8のマヨネーズ様食品は、実施例1に比して油相量の多い組成であったが、いずれもトッピングの剥がれにくさは優れていた。なお、タマリンドシードガムを用いた実施例7に対し、非糊化デンプンを用いた実施例8では、可撓性チューブ容器の吐出穴からの絞り出したマヨネーズ様食品(5℃)がぼそぼそしており、パンに塗り広げるときのなめらかさが低下して、パン表面に付着しにくかった。
Figure 0005641047
実施例9〜14
第1の増粘剤あるいは第2の増粘剤として、表6に示すように、それぞれ複数種の増粘剤を使用する以外は、実施例1と同様にしてマヨネーズ様食品を製造し、その評価を行った。結果を表6に示す。
なお、各実施例において第2の増粘剤として使用した増粘剤は、それぞれ2wt%水溶解液が5℃においてゲルを形成し、そのゲルは熱可塑性ゲルであった。
表6から、第1の増粘剤と第2の増粘剤の組み合わせとして、複数種のガム類を組み合わせることができることがわかる。
Figure 0005641047
実施例15
表7に示した配合割合でクリームソースを製した。つまり、生クリーム、バター、食塩、タマリンドシードガム(第1の増粘剤)、キサンタンガム(第2の増粘剤)、グアーガム(第2の増粘剤)、タラガム(第2の増粘剤)及び清水をミキサーに入れて撹拌混合した。次に、得られた混合物を容量300gの三層のラミネート容器に充填することにより本発明品のクリームソースを製した。結果を表7に示す。
このクリームソースは、いずれもトッピングが剥がれにくく、チューブ容器から絞り出しやすく、展延性も良好で食材への付着性も良好であった。
Figure 0005641047
本発明は、パン、パスタ、肉、野菜などの食品表面に塗布し、オープン、スチーマー、電子レンジなどで加熱してトッピングを形成する調味料として有用である。

Claims (4)

  1. 食用油、食酢及び卵黄を含有し、水相に非溶解状態の第1の増粘剤と溶解状態の第2の増粘剤を含有し、5℃における粘度が140〜1000Pa・sである水中油型乳化調味料であって、
    50〜90℃の間において110Pa・s以下となる状態を有し、水中油型乳化調味料を90℃に加熱した後の5℃における粘度が、90℃に加熱する前の5℃における粘度よりも高く、
    (a)第1の増粘剤は、カラギーナン、タマリンドシードガム、及びローカストビーンガムから選ばれる少なくとも1種を含有し、第1の増粘剤の1wt%水分散液を55℃に加熱後20℃に冷却したときの粘度が、同水分散液を90℃に加熱後20℃に冷却したときの粘度の80%未満であり、
    (b)第2の増粘剤は、
    (b1)ローカストビーンガム、グアーガム、タラガム、カシアガム及びグルコマンナンから選ばれる1種以上と、キサンタンガムとを、
    又は
    (b2)寒天、カラギーナン、ジェランガム及びゼラチンから選ばれる1種以上を含有し、第2の増粘剤の2wt%水溶液は5℃においてゲルを形成し、該ゲルは熱可塑性ゲルである
    水中油型乳化調味料。
  2. 水中油型乳化調味料を5℃から加熱した場合に、50〜90℃の間で粘度が極小値をとり、水中油型乳化調味料を90℃に加熱した後の5℃における粘度が、90℃に加熱する前の5℃における粘度よりも高い請求項1記載の水中油型乳化調味料。
  3. 水中油型乳化調味料の5℃における粘度が140〜1000Pa・sであり、50〜90℃の間での水中油型乳化調味料の粘度の極小値が10Pa・s以上である請求項記載の水中油型乳化調味料。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の水中油型乳化調味料の製造方法であって、第1の増粘剤が水相に分散している状態で該水相を60℃以上に加熱しない水中油型乳化調味料の製造方法。
JP2012522376A 2010-06-29 2010-06-29 水中油型乳化調味料 Active JP5641047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/061056 WO2012001770A1 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 水中油型乳化調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012001770A1 JPWO2012001770A1 (ja) 2013-08-22
JP5641047B2 true JP5641047B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=45401525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522376A Active JP5641047B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 水中油型乳化調味料

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5641047B2 (ja)
CN (1) CN102970881B (ja)
WO (1) WO2012001770A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012010601A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Q P Corp 容器詰め具材入り液状食品及びその製造方法
JP5713586B2 (ja) * 2010-06-29 2015-05-07 キユーピー株式会社 クリームソース類の製造方法、及びそのクリームソース類を用いるトッピング又はベーカリーの製造方法
CN105792669B (zh) 2013-11-29 2019-06-07 丘比株式会社 酸性水包油型乳化调味料
JP6289933B2 (ja) * 2014-02-20 2018-03-07 キユーピー株式会社 酸性水中油型乳化調味料
JP5766863B1 (ja) * 2014-10-07 2015-08-19 日本食研ホールディングス株式会社 調味液、食品、食品の製造方法、ドリップ防止方法、および食品の風味向上方法
JP7062410B2 (ja) * 2017-11-15 2022-05-06 オリエンタル酵母工業株式会社 半固体状水中油型乳化食品及びその製造方法
JP6833091B1 (ja) * 2020-06-17 2021-02-24 キユーピー株式会社 酸性液状食品及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791172A (en) * 1980-11-21 1982-06-07 Q P Corp Preparation of oil-in-water type emulsified food
JPS6049763A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 Ajinomoto Co Inc O/w型乳化調味料の製造法
JPS62265964A (ja) * 1986-05-14 1987-11-18 Nippon Oil & Fats Co Ltd 乳化液状ドレツシング
JPS63173555A (ja) * 1987-01-10 1988-07-18 Nippon Oil & Fats Co Ltd 耐熱性乳化液状ドレツシング
JP2003102404A (ja) * 2001-09-27 2003-04-08 Asahi Denka Kogyo Kk 食品の品質改良剤
JP2011092186A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Mitsubishi Shoji Foodtech Co Ltd 離水防止効果に優れた液状調味料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3949104A (en) * 1975-01-20 1976-04-06 A. E. Staley Manufacturing Company Starch containing concentrates
JPS57186465A (en) * 1981-05-13 1982-11-16 Asahi Denka Kogyo Kk Preparation of aseptic sauce
JPS5945842A (ja) * 1982-09-08 1984-03-14 Ajinomoto Co Inc 成型サラダ・マリネ類の製造法
JPS63294758A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Nippon Oil & Fats Co Ltd 水中油滴型乳化調味料
EP0726714A1 (en) * 1993-11-05 1996-08-21 Unilever Plc Food thickener comprising a non-pregelatinised amylose polymer phase dispersed in a second biopolymer
US5490876A (en) * 1993-11-18 1996-02-13 Reichhold Chemicals, Inc. Starch-based adhesive
JPH1161175A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Lion Corp 油脂組成物及びそれを含有する食品
WO2004049822A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-17 Nestec S.A. Thickening composition for sauce and the like

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791172A (en) * 1980-11-21 1982-06-07 Q P Corp Preparation of oil-in-water type emulsified food
JPS6049763A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 Ajinomoto Co Inc O/w型乳化調味料の製造法
JPS62265964A (ja) * 1986-05-14 1987-11-18 Nippon Oil & Fats Co Ltd 乳化液状ドレツシング
JPS63173555A (ja) * 1987-01-10 1988-07-18 Nippon Oil & Fats Co Ltd 耐熱性乳化液状ドレツシング
JP2003102404A (ja) * 2001-09-27 2003-04-08 Asahi Denka Kogyo Kk 食品の品質改良剤
JP2011092186A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Mitsubishi Shoji Foodtech Co Ltd 離水防止効果に優れた液状調味料

Also Published As

Publication number Publication date
CN102970881B (zh) 2016-08-10
CN102970881A (zh) 2013-03-13
WO2012001770A1 (ja) 2012-01-05
JPWO2012001770A1 (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641047B2 (ja) 水中油型乳化調味料
JP2011120571A (ja) 水中油型乳化状調味料及びその製造方法
JP6177138B2 (ja) 乳化液状調味料
JP4791506B2 (ja) 加工液卵白およびその製造方法、これを配合した加工食品、並びに油脂保持材
RU2269272C2 (ru) Пищевая композиция пастообразной или текучей консистенции, способ ее получения и пищевой продукт, содержащий ее
JP5854994B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品
JP6475984B2 (ja) 粘性食品用調味料組成物及びそれを用いた粘性食品の製造方法
JP5713586B2 (ja) クリームソース類の製造方法、及びそのクリームソース類を用いるトッピング又はベーカリーの製造方法
JP6198469B2 (ja) 水中油型乳化調味料
JP6198468B2 (ja) 水中油型乳化調味料
JP4972077B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品およびその製造方法
JP6102015B2 (ja) フラワーペースト類及びその製造方法
JP2013039096A (ja) 液状組成物
JP5644212B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品
JP4972078B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品およびその製造方法
JP4912094B2 (ja) フラワーペースト
JP7240249B2 (ja) 半固体状水中油滴型乳化食品およびその製造方法
JP7438422B1 (ja) マヨネーズ様食品
WO2004056187A1 (en) Edible emulsion for hot food products
JP7118559B2 (ja) 乾燥ポテト及び加工澱粉を使用した乳化ソースの製造方法
JP2009219460A (ja) 分離液状ドレッシング
JP2001017086A (ja) 高粘度水中油型乳化物の製造法
JP2023007166A (ja) 油脂含有物が外表面に固着している食品の製造方法
JP2005524408A (ja) 温食製品のための食用エマルション
JP2023072241A (ja) 菓子用ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5641047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250