JP5526490B2 - 表示素子の駆動方法 - Google Patents
表示素子の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5526490B2 JP5526490B2 JP2008092040A JP2008092040A JP5526490B2 JP 5526490 B2 JP5526490 B2 JP 5526490B2 JP 2008092040 A JP2008092040 A JP 2008092040A JP 2008092040 A JP2008092040 A JP 2008092040A JP 5526490 B2 JP5526490 B2 JP 5526490B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- maxg
- maxb
- maxr
- value
- red
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 claims description 162
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 85
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 55
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
赤、緑、青、及び白の4色の画素が予め定められた順序で複数配列され、互いに隣合う赤、緑、青、及び白の各色1つずつの4つの画素により1つの絵素を構成する表示素子を、供給された赤、緑、青の3色の階調データに基づいて駆動する方法において、
1つの絵素の表示色を定義するための赤、緑、青の3色の各階調データDR,DG,DBの値毎に、
R’R=RR{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}−R’ W L maxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
R’G=RG{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}−R’ W L maxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
R’B=RB{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}−R’ W L maxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
ただし、R’R,R’G,R’B,R’Wは、赤、緑、青、及び白の各色の画素へ入力階調値D’R,D’G,D’B,D’Wに対応する電圧を印加したときの輝度を表示輝度L’R,L’G,L’B,L’Wとし、赤、緑、青、及び白の4色の画素それぞれの最大階調値の輝度を最大階調輝度LmaxR,LmaxG,LmaxB,LmaxWとし、前記入力階調値D’R,D’G,D’B,D’Wに対応する電圧を印加したときの輝度率を表示輝度率R’R=L’R/LmaxR,R’G=L’G/LmaxG,R’B=L’B/LmaxB,R’W=L’W/LmaxWとし、赤、緑、青、及び白の各色の画素へ各階調データDR,DG,DBに対応する電圧を印加したときの輝度である階調データ輝度をLR,LG,LBとし、この階調データ輝度をLR,LG,LBの階調データ輝度率をRR=LR/LmaxR,RG=LG/LmaxG,RB=LB/LmaxBとし、これら階調データ輝度率をRR,RG,RBのうちの最小値をRminとし、tを0よりも大きく、LmaxW/(LmaxR +LmaxG+LmaxB)以下の範囲の予め定めた任意の値とし、
且つ、白色画素の表示輝度率R’Wは、赤、緑、青、及び白の各色の画素の表示輝度L’R,L’G,L’B,L’Wのうちの、これらの値が最も小さい値となる色の画素と、2番目に小さい値となる色の画素と、が表示画面上で互いに隣接して配置されている場合には、前記2番目に小さい値となる画素の輝度率と実質的に一致させた値とし、
前記表示輝度L’R,L’G,L’B,L’Wのうちの、これらの値が最も小さい値となる色の画素と、2番目に小さい値となる色の画素と、が表示画面上で互いに隣接していない場合には、前記最も小さい値となる画素の輝度率と実質的に一致させた値とし、各式を満たすように、赤、緑、青、及び白の各色の画素へ供給する入力階調値D’R,D’G,D’B,D’Wを算出し、これらの階調値D’R,D’G,D’B,D’Wの4色のデータ信号を赤、緑、青、及び白の4色の画素にそれぞれ供給する、
ことを特徴とする。
赤、緑、青、及び白の4色の画素が予め定められた順序で複数配列され、互いに隣合う赤、緑、青、及び白の各色1つずつの4つの画素により1つの絵素を構成する表示素子を、供給された赤、緑、青の3色の階調データDR,DG,DBに基づいて赤、緑、青、及び白の4色の画素にそれぞれ供給する4つの入力階調値D’R,D’G,D’B,D’Wを生成して各画素に供給することにより駆動する方法において、
前記赤、緑、青、及び白の4色の画素は、各画素に供給される前記入力階調値と、前記入力階調値に応じた電圧が印加されることによって得られる輝度と、が比例するように形成されており、
供給された階調データに対応する赤、緑、青の3色の画素の階調データ輝度率をそれぞれRR=DR/Df,RG=DG/Df,RB=DB/Df(Dfは最大階調の値)で表し、当該階調データ輝度率R R ,R G ,R B のうちの最小値をR min とし、
階調データDR,DG,DBが全て0のとき、
前記4つの入力階調値D’R,D’G,D’B,D’Wは、全て0とし、
階調データDR,DG,DBの少なくとも1つが0以外のとき、
入力階調値D’Rは、
DR{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}−C’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
を整数化した値に、
入力階調値D’Gは、
DG{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}−C’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
を整数化した値に、
入力階調値D’Bは、
DB{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}−C’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
を整数化した値に、
入力階調値D’Wは、C’を整数化した値に、
ただし、R’R,R’G,R’B,R’Wは、赤、緑、青、及び白の各色の画素へ入力階調値D’R,D’G,D’B,D’Wに対応する電圧を印加したときの輝度を表示輝度L’R,L’G,L’B,L’Wとし、赤、緑、青、及び白の各色の画素それぞれの最大階調値の輝度を最大階調輝度LmaxR,LmaxG,LmaxB,LmaxWとし、前記入力階調値D’R,D’G,D’B,D’Wに対応する電圧を印加したときの輝度率を表示輝度率R’R=L’R/LmaxR,R’G=L’G/LmaxG,R’B=L’B/LmaxB,R’W=L’W/LmaxWとし、赤、緑、青の各色の画素へ前記各階調データDR,DG,DBに対応する電圧を印加したときの輝度である階調データ輝度をLR,LG,LBとし、tを0よりも大きく、LmaxW/(LmaxR +LmaxG+LmaxB)以下の範囲の予め定めた任意の値とし、
ここで、C’は、
第1の階調値係数DfR,DfG,DfBを、
DfR=DR{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(2LmaxR+LmaxG+LmaxB)
DfG=DG{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(LmaxR+2LmaxG+LmaxB)
DfB=DB{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(LmaxR+LmaxG+2LmaxB)
と定義し、
第2の階調値係数DmR,DmG,D mBを
DmR=DR{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}
DmG=DG{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}
DmB=DB{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}
と定義し、
これらの第2の階調値係数DmR,DmG,D mBのうちの最も小さい値をD mmin、これらの第2の階調値係数DmR,DmG,D mBのうちの最も大きい値をD mmaxとしたとき、
第1の階調値係数DfR,DfG,DfBのうちの、最も小さい値がDfRまたはDfBで、2番目に小さい値がDfGのときは、
D mmin<DfGの場合、
C’=D mmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
D mmax−Df>DfGの場合、
C’=(D mmax−Df)(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
Dmmin<DfG、且つ、D mmax−Df>DfG 以外の場合、
C’=DfG(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
第1の階調値係数DfR,DfG,DfBのうちの、最も小さい値がDfRで、2番目に小さい値がDfBのときは、
D mmin<DfBの場合、
C’=D mmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
D mmax−Df>DfBの場合、
C’=(D mmax−Df)(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
D mmin<DfB、且つ、D mmax−Df>DfB以外の場合、
C’= DfB(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
第1の階調値係数DfR,DfG,DfBのうちの、最も小さい値がDfBで、2番目に小さい値がDfRのときは、
D mmin<DfRの場合、
C’=D mmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
D mmax−Df>D fRの場合、
C’=(D mmax−Df)(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
D mmin<DfR、且つ、D mmax−Df>DfR以外の場合、
C’= DfR(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
第1の階調値係数DfR,DfG,DfBのうちの、最も小さい値がDfGのときは、
D mmin<DfGの場合、
C’=D mmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
D mmax−Df>DfGの場合、
C’=(D mmax−Df)(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
D mmin<DfG、且つ、D mmax−Df>DfG以外の場合、
C’=DfG(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
にそれぞれ設定して算出し、算出された前記入力階調値D’R,D’G,D’B,D’Wの4色のデータ信号を前記赤、緑、青、及び白の4色の画素にそれぞれ供給する、
ことを特徴とする。
R’R=RR{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}−R′ W L maxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
R’G=RG{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}−R′ W L maxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
R’B=RB{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}−R′ W L maxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
ただし、R’R,R’G,R’B,R’Wは、赤、緑、青、及び白の4色の画素13R,13G.13B,13Wへ入力諧調値D’R,D’G,D’B,D’Wに対応する電圧を印加したときの輝度を表示輝度L’R,L’G,L’B,L’Wとし、前記赤、緑、青、及び白の4色の画素13R,13G.13B,13Wそれぞれの最大階調値の輝度を最大階調輝度LmaxR,LmaxG,LmaxB,LmaxW,とし、前記入力諧調値D’R,D’G,D’B,D’Wに対応する電圧を印加したときの輝度率を表示輝度率R’R=L’R/LmaxR,R’G=L’G/LmaxG,R’B=L’B/LmaxB,R’W=L’W/LmaxWとし、赤、緑、青の3色の画素13R,13G,13Bへ前記階調データDR,DG,DBに対応する電圧を印加したときの輝度である階調データ輝度をLR,LG,LBとし、この階調データ輝度LR,LG,LBの階調データ輝度率をRR=LR/LmaxR,RG=LG/LmaxG,RB=LB/LmaxBとし、これら階調データ輝度率R R,RG,RBのうちの最小値をRminとし、tを0以上、LmaxW/(LmaxR +LmaxG+LmaxB)以下の範囲の予め定めた任意の値とする。
RfR=RR{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(2LmaxR+LmaxG+LmaxB)
RfG=RG{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(LmaxR+2LmaxG+LmaxB)
RfB=RB{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(LmaxR+LmaxG+2LmaxB)
と定義し、
(1)輝度率係数RfR,RfG,RfBの値のうちの最も小さい値が輝度率係数RfRであり、その輝度率係数RfRに対応する赤色画素13Rが表示画面上で白色画素13Wと隣接し、且つ前記輝度率係数RfR,RfG,RfBの値のうちの二番目に小さい値が輝度率係数RfGである場合、白色画素13Wの表示輝度L’Wは、前記二番目に小さい輝度率係数RfGに対応する緑色画素13Gの表示輝度L’Gと実質的に等しい値(L’W=L’GまたはL’Gに最も近い値)になるように、白色画素13Wの輝度率R’Wを設定する。
以下、この発明の駆動方法の具体的な実施例を説明する。図3は、第1の実施例における1つの絵素の表示色を定義するための赤、緑、青の3色の各階調データDR,DG,DBに対応して駆動する画素の選択例を示している。
前記3色の階調データDR,DG,DBが全て0(DR=DG=DB=0)のとき、赤、緑、青、白の4色の画素13R,13G,13B,13Wにそれぞれ供給する4つの入力諧調値D’R,D’G,D’B,D’Wは、
D’R=D’G=D’B=D’W=0
に定められる。
赤色画素13Rに供給する入力諧調値D’Rは、
DR{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}−C’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
を整数化した値に、
緑色画素13Gに供給する入力諧調値D’Gは、
DG{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}−C’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
を整数化した値に、
青色画素13Bに供給する入力諧調値D’Bは、
DB{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}−C’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
を整数化した値に、
白色画素13Wに供給する入力諧調値D’Wは、C’を整数化した値に、
それぞれ定められる。
DfR=DR{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(2LmaxR+LmaxG+LmaxB)
DfG=DG{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(LmaxR+2LmaxG+LmaxB)
DfB=DB{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(LmaxR+LmaxG+2LmaxB)
と定義し、
第2の諧調値係数DmR,DmG,D mBを
DmR=DR{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}
DmG=DG{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}
DmB=DB{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}
と定義し、
これらの第2の諧調値係数DmR,DmG,D mBのうちの、最も小さい値をDmminとし、
これらの第2の諧調値係数DmR,DmG,D mBのうちの、最も大きい値をDmmaxとし、
第1の諧調値係数DfR,DfG,DfBのうちの、最も小さい値がDfR又はDfBで、2番目に小さい値がDfGのとき、
D mmin<DfGの場合、
C’=D mmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
Dmmax−Df>DfGの場合、
C’=(D mmax−Df)(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
D mmin<DfG、且つ、D mmax−Df>DfG以外の場合
C’=DfG(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
第1の諧調値係数DfR,DfG,DfBのうちの、最も小さい値がDfRで、2番目に小さい値がDfBのとき、
D mmin<DfBの場合、
C’=D mmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
D mmax−Df>DfBの場合、
C’=(D mmax−Df)(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
D mmin<DfB、且つ、D mmax−Df>DfB以外の場合、
C’= DfB(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
第1の諧調値係数DfR,DfG,DfBのうちの、最も小さい値がDfBで、2番目に小さい値がDfRのとき、
D mmin<DfRの場合、
C’=D mmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
D mmax<DfRの場合、
C’=(D mmax−Df)(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
D mmin<DfR、且つ、D mmax<DfR以外の場合、
C’=DfR(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
第1の諧調値係数DfR,DfG,DfBのうちの、最も小さい値がDfGのとき、
D mmin<DfGの場合、
C’=D mmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
D mmax−Df>DfGの場合、
C’=(D mmax−Df)(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
D mmin<DfG、且つ、D mmax−Df>DfG以外の場合、
C’=DfG(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
にそれぞれ設定して、赤、緑、青、及び白の各色の画素13R,13G,13B,13Wへ供給する入力諧調値D’R,D’G,D’B,D’Wを算出し、算出された前記入力諧調値D’R,D’G,D’B,D’Wの4色のデータ信号を、前記1つの駆動画素グループ24の赤、緑、青、及び白の4色の画素にそれぞれ供給する。
なお、上記第1の実施例は、1つの絵素の表示色を定義するための赤、緑、青の3色の各階調データDR,DG,DBに対応して、1つの絵素を構成する赤、緑、青、及び白の4つの画素13R,13G,13B,13Wを駆動するものであるが、前記1つの絵素の表示色を定義するための赤、緑、青の3色の各階調データDR,DG,DBに対応して駆動する画素の選択数は、他の数でもよい。
図10は、第3の実施例における1つの絵素の表示色を定義するための赤、緑、青の3色の各階調データDR,DG,DBに対応して駆動する画素の選択例を示している。
なお、この発明の駆動方法は、図3及び図5〜図10に示した画素配列の液晶表示素子に限らず、様々な画素配列の液晶表示素子の駆動に適用することができる。
Claims (3)
- 赤、緑、青、及び白の4色の画素が予め定められた順序で複数配列され、互いに隣合う赤、緑、青、及び白の各色1つずつの4つの画素により1つの絵素を構成する表示素子を、供給された赤、緑、青の3色の階調データに基づいて駆動する方法において、
1つの絵素の表示色を定義するための赤、緑、青の3色の各階調データDR,DG,DBの値毎に、
R’R=RR{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}−R’ W L maxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
R’G=RG{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}−R’ W L maxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
R’B=RB{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}−R’ W L maxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
ただし、R’R,R’G,R’B,R’Wは、赤、緑、青、及び白の各色の画素へ入力階調値D’R,D’G,D’B,D’Wに対応する電圧を印加したときの輝度を表示輝度L’R,L’G,L’B,L’Wとし、赤、緑、青、及び白の4色の画素それぞれの最大階調値の輝度を最大階調輝度LmaxR,LmaxG,LmaxB,LmaxWとし、前記入力階調値D’R,D’G,D’B,D’Wに対応する電圧を印加したときの輝度率を表示輝度率R’R=L’R/LmaxR,R’G=L’G/LmaxG,R’B=L’B/LmaxB,R’W=L’W/LmaxWとし、赤、緑、青、及び白の各色の画素へ各階調データDR,DG,DBに対応する電圧を印加したときの輝度である階調データ輝度をLR,LG,LBとし、この階調データ輝度をLR,LG,LBの階調データ輝度率をRR=LR/LmaxR,RG=LG/LmaxG,RB=LB/LmaxBとし、これら階調データ輝度率をRR,RG,RBのうちの最小値をRminとし、tを0よりも大きく、LmaxW/(LmaxR +LmaxG+LmaxB)以下の範囲の予め定めた任意の値とし、
且つ、白色画素の表示輝度率R’Wは、赤、緑、青、及び白の各色の画素の表示輝度L’R,L’G,L’B,L’Wのうちの、これらの値が最も小さい値となる色の画素と、2番目に小さい値となる色の画素と、が表示画面上で互いに隣接して配置されている場合には、前記2番目に小さい値となる画素の輝度率と実質的に一致させた値とし、
前記表示輝度L’R,L’G,L’B,L’Wのうちの、これらの値が最も小さい値となる色の画素と、2番目に小さい値となる色の画素と、が表示画面上で互いに隣接していない場合には、前記最も小さい値となる画素の輝度率と実質的に一致させた値とし、各式を満たすように、赤、緑、青、及び白の各色の画素へ供給する入力階調値D’R,D’G,D’B,D’Wを算出し、これらの階調値D’R,D’G,D’B,D’Wの4色のデータ信号を赤、緑、青、及び白の4色の画素にそれぞれ供給する、
ことを特徴とする表示素子の駆動方法。 - 輝度率係数RfR,RfG,RfBを、
RfR=RR{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(2LmaxR+LmaxG+LmaxB)
RfG=RG{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(LmaxR+2LmaxG+LmaxB)
RfB=RB{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(LmaxR+LmaxG+2LmaxB)
と定義したとき、
白色画素の表示輝度率R’ W は、前記輝度率係数RfR,RfG,RfBの値のうちの、最も小さい値の画素が表示画面上で白画素と隣接しているとき、前記輝度率係数が二番目に小さい値の画素の表示輝度率と実質的に等しい値に設定し、
前記輝度率係数RfR,RfG,RfBの値のうちの、最も小さい値の画素が表示画面上で白画素と隣接していないときは、前記最も小さい値の画素の表示輝度率と実質的に等しい値に設定した、
ことを特徴とする請求項1に記載の表示素子の駆動方法。 - 赤、緑、青、及び白の4色の画素が予め定められた順序で複数配列され、互いに隣合う赤、緑、青、及び白の各色1つずつの4つの画素により1つの絵素を構成する表示素子を、供給された赤、緑、青の3色の階調データDR,DG,DBに基づいて赤、緑、青、及び白の4色の画素にそれぞれ供給する4つの入力階調値D’R,D’G,D’B,D’Wを生成して各画素に供給することにより駆動する方法において、
前記赤、緑、青、及び白の4色の画素は、各画素に供給される前記入力階調値と、前記入力階調値に応じた電圧が印加されることによって得られる輝度と、が比例するように形成されており、
供給された階調データに対応する赤、緑、青の3色の画素の階調データ輝度率をそれぞれRR=DR/Df,RG=DG/Df,RB=DB/Df(Dfは最大階調の値)で表し、当該階調データ輝度率R R ,R G ,R B のうちの最小値をR min とし、
階調データDR,DG,DBが全て0のとき、
前記4つの入力階調値D’R,D’G,D’B,D’Wは、全て0とし、
階調データDR,DG,DBの少なくとも1つが0以外のとき、
入力階調値D’Rは、
DR{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}−C’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
を整数化した値に、
入力階調値D’Gは、
DG{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}−C’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
を整数化した値に、
入力階調値D’Bは、
DB{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}−C’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
を整数化した値に、
入力階調値D’Wは、C’を整数化した値に、
ただし、R’R,R’G,R’B,R’Wは、赤、緑、青、及び白の各色の画素へ入力階調値D’R,D’G,D’B,D’Wに対応する電圧を印加したときの輝度を表示輝度L’R,L’G,L’B,L’Wとし、赤、緑、青、及び白の各色の画素それぞれの最大階調値の輝度を最大階調輝度LmaxR,LmaxG,LmaxB,LmaxWとし、前記入力階調値D’R,D’G,D’B,D’Wに対応する電圧を印加したときの輝度率を表示輝度率R’R=L’R/LmaxR,R’G=L’G/LmaxG,R’B=L’B/LmaxB,R’W=L’W/LmaxWとし、赤、緑、青の各色の画素へ前記各階調データDR,DG,DBに対応する電圧を印加したときの輝度である階調データ輝度をLR,LG,LBとし、tを0よりも大きく、LmaxW/(LmaxR +LmaxG+LmaxB)以下の範囲の予め定めた任意の値とし、
ここで、C’は、
第1の階調値係数DfR,DfG,DfBを、
DfR=DR{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(2LmaxR+LmaxG+LmaxB)
DfG=DG{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(LmaxR+2LmaxG+LmaxB)
DfB=DB{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(LmaxR+LmaxG+2LmaxB)
と定義し、
第2の階調値係数DmR,DmG,D mBを
DmR=DR{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}
DmG=DG{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}
DmB=DB{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRLmaxR+RGLmaxG+RBLmaxB)}
と定義し、
これらの第2の階調値係数DmR,DmG,D mBのうちの最も小さい値をD mmin、これらの第2の階調値係数DmR,DmG,D mBのうちの最も大きい値をD mmaxとしたとき、
第1の階調値係数DfR,DfG,DfBのうちの、最も小さい値がDfRまたはDfBで、2番目に小さい値がDfGのときは、
D mmin<DfGの場合、
C’=D mmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
D mmax−Df>DfGの場合、
C’=(D mmax−Df)(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
Dmmin<DfG、且つ、D mmax−Df>DfG 以外の場合、
C’=DfG(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
第1の階調値係数DfR,DfG,DfBのうちの、最も小さい値がDfRで、2番目に小さい値がDfBのときは、
D mmin<DfBの場合、
C’=D mmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
D mmax−Df>DfBの場合、
C’=(D mmax−Df)(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
D mmin<DfB、且つ、D mmax−Df>DfB以外の場合、
C’= DfB(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
第1の階調値係数DfR,DfG,DfBのうちの、最も小さい値がDfBで、2番目に小さい値がDfRのときは、
D mmin<DfRの場合、
C’=D mmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
D mmax−Df>D fRの場合、
C’=(D mmax−Df)(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
D mmin<DfR、且つ、D mmax−Df>DfR以外の場合、
C’= DfR(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
第1の階調値係数DfR,DfG,DfBのうちの、最も小さい値がDfGのときは、
D mmin<DfGの場合、
C’=D mmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
D mmax−Df>DfGの場合、
C’=(D mmax−Df)(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
D mmin<DfG、且つ、D mmax−Df>DfG以外の場合、
C’=DfG(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
にそれぞれ設定して算出し、算出された前記入力階調値D’R,D’G,D’B,D’Wの4色のデータ信号を前記赤、緑、青、及び白の4色の画素にそれぞれ供給する、
ことを特徴とする表示素子の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008092040A JP5526490B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 表示素子の駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008092040A JP5526490B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 表示素子の駆動方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009244655A JP2009244655A (ja) | 2009-10-22 |
JP2009244655A5 JP2009244655A5 (ja) | 2011-04-21 |
JP5526490B2 true JP5526490B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=41306596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008092040A Active JP5526490B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 表示素子の駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5526490B2 (ja) |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008092040A patent/JP5526490B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009244655A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5301681B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
EP2378351B1 (en) | Liquid crystal display apparatus | |
US9293096B2 (en) | Image display device, and image display method used for same | |
JP4938685B2 (ja) | 表示装置および表示部材の駆動方法 | |
JP4781351B2 (ja) | 表示装置 | |
US8179502B2 (en) | Multi-color liquid crystal display | |
TWI476753B (zh) | 處理用於顯示於包含多原色圖像顯示面板之顯示裝置之圖像資料之方法 | |
US8184134B2 (en) | Display apparatus | |
EP2378509B1 (en) | Liquid crystal display device | |
US8390652B2 (en) | Drive control circuit and drive control method for color display device | |
JP5593920B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN101523478B (zh) | 显示装置和信号转换装置 | |
US20050134785A1 (en) | Multi-primary liquid crystal display | |
JP5426559B2 (ja) | 多原色液晶表示装置 | |
TWI802628B (zh) | 圖像處理裝置、顯示裝置、圖像處理方法 | |
EP2523183A1 (en) | Display device, and method for driving display device | |
JP2006259135A (ja) | 表示装置およびカラーフィルタ基板 | |
JP2011242605A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5358918B2 (ja) | 液晶表示素子の駆動方法 | |
WO2007111012A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5029266B2 (ja) | 液晶表示素子の駆動方法 | |
JP5621182B2 (ja) | 表示素子の駆動方法 | |
JP5526490B2 (ja) | 表示素子の駆動方法 | |
CN111624824B (zh) | 一种液晶显示组件、液晶显示装置及其显示方法 | |
JP2006133292A (ja) | モノクロ表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110308 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5526490 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |