JP5029266B2 - 液晶表示素子の駆動方法 - Google Patents
液晶表示素子の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5029266B2 JP5029266B2 JP2007255798A JP2007255798A JP5029266B2 JP 5029266 B2 JP5029266 B2 JP 5029266B2 JP 2007255798 A JP2007255798 A JP 2007255798A JP 2007255798 A JP2007255798 A JP 2007255798A JP 5029266 B2 JP5029266 B2 JP 5029266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blue
- green
- red
- gradation
- white
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 claims description 179
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 177
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
三原色及び白の4色の複数の画素が交互にマトリックス状に配列させて形成され、互いに隣合う前記三原色及び白の各色1つずつの4つの画素を1単位とする複数の表示要素によりカラー画像を表示する液晶表示素子の駆動方法において、
入力された三原色の階調データに基づいて、
前記三原色及び白の4色の画素それぞれの最大階調輝度に対するこれらの画素を駆動するための駆動階調データに対応する輝度の割合を輝度率、
前記複数の表示要素毎の前記三原色の画素相互の前記輝度率の差の絶対値のうちの最大値を最大輝度率差とするとき、
前記複数の表示要素毎の前記三原色及び白の4色の画素の前記輝度率がそれぞれ、前記三原色の画素それぞれの前記輝度率に、前記白色画素の特性に応じて予め定めた任意の値の設定輝度率の前記最大輝度率差に相当する階調数以外の階調数に対応する割合の輝度率を加算し、その加算値から前記白色画素の前記輝度率を差し引いた値になるように、前記複数の表示要素毎の三原色及び白の4色の駆動階調データを設定し、これらの駆動階調データにそれぞれ対応した前記4色のデータ信号を前記複数の表示要素の三原色及び白の4色の画素にそれぞれ供給することを特徴とする。
赤、緑、青及び白の4色の複数の画素が交互にマトリックス状に配列させて形成され、互いに隣合う前記赤、緑、青及び白の各色1つずつの4つの画素を1単位とする複数の表示要素によりカラー画像を表示する液晶表示素子の駆動方法において、
入力された赤、緑、青の3色の階調データに基づいて、
前記赤、緑、青及び白の4色の画素それぞれの最大階調輝度をLmaxR,LmaxG,LmaxB,LmaxW、
前記赤、緑、青の3色の画素それぞれの前記入力された赤、緑、青の3色の階調データに対応する輝度を入力データ対応輝度LR,LG,LB、
前記赤、緑、青の3色の画素それぞれの前記最大階調輝度LmaxR,LmaxG,LmaxBに対する前記入力データ対応輝度LR,LG,LBの割合LR/LmaxR,LG/LmaxG,LB/L maxBをそれぞれ入力データ対応輝度率RR,RG,RB、
前記複数の表示要素毎の前記赤、緑、青の3色の画素相互の前記入力データ対応輝度率RR,RG,RBの差の絶対値|RR−RG|,|RG−RB|,|RB−RR|のうちの最大値を最大輝度率差dmax、
前記赤、緑、青及び白の4色の画素それぞれのこれらの画素を駆動するための駆動階調データに対応する輝度を駆動データ対応輝度L′R,L′G,L′B,L′W、
前記赤、緑、青及び白の4色の画素それぞれの前記最大階調輝度LmaxR,LmaxG,LmaxB,LmaxWに対する前記駆動データ対応輝度L′R,L′G,L′B,L′Wの割合L′R/LmaxR,L′G/LmaxG,L′B/LmaxB,L′W/LmaxWをそれぞれ駆動データ対応輝度率R′R,R′G,R′B,R′Wとするとき、
前記駆動データ対応輝度率R′R,R′G,R′B,R′Wが、
R′R=RR{1+t(1−dmax)}−R′W・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
R′G=RG{1+t(1−dmax)}−R′W・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
R′B=RB{1+t(1−dmax)}−R′W・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
ただし、tは、0以上、LmaxW/(LmaxW+LmaxG+LmaxB)以下の範囲の予め定めた任意の値、
を満足する階調値に設定された前記複数の表示要素毎の赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データを生成し、これらの駆動階調データにそれぞれ対応した前記4色のデータ信号を前記複数の表示要素の赤、緑、青及び白の4色の画素にそれぞれ供給することを特徴とする。
前記液晶表示素子は、赤、緑、青及び白の4色の画素それぞれの輝度がこれらの画素を駆動するための駆動階調データの階調値に比例し、且つ白色画素の最大階調輝度LmaxWが、赤、緑、青の3色の画素それぞれの最大階調輝度LmaxR,LmaxG,LmaxBの和と等しい特性を有しており、
複数の表示要素毎の赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データは、
入力された赤、緑、青の3色の階調データの階調値をDR,DG,DB、前記赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データの階調値をD′R,D′G,D′B,D′Wとするとき、
D′RはDR{1+t(1−dmax)}−Cを整数化した値
D′GはDG{1+t(1−dmax)}−Cを整数化した値
D′BはDB{1+t(1−dmax)}−Cを整数化した値
D′WはCを整数化した値
ただし、t=1、Cは、DR{1+t(1−dmax)},DG{1+t(1−dmax)},DB{1+t(1−dmax)}のうちの最も小さい値をDminとするとき、前記Dminが最大階調未満の場合はそのDminを整数化した値、前記Dminが前記最大階調以上の場合は前記最大階調の値とする、
の諧調値にそれぞれ設定されることを特徴とする。
前記液晶表示素子は、赤、緑、青及び白の4色の画素それぞれの輝度がこれらの画素を駆動するための駆動階調データの階調値に比例し、且つ白色画素の最大階調輝度LmaxWが、赤、緑、青の3色の画素それぞれの最大階調輝度LmaxR,LmaxG,LmaxBの和と異なる特性を有しており、
前記複数の表示要素毎の赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データは、
入力された赤、緑、青の3色の階調データの階調値をDR,DG,DB、前記赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データの階調値をD′R,D′G,D′B,D′Wとするとき、
D′RはDR{1+t(1−dmax)}−C′・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)を整数化した値
D′GはDG{1+t(1−dmax)}−C′・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)を整数化した値
D′BはDB{1+t(1−dmax)}−C′・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)を整数化した値
D′WはC′を整数化した値
ただし、t=1、C′は、DR{1+t(1−dmax)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW,DG{1+t(1−dmax)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW,DB{1+t(1−dmax)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxWのうちの最も小さい値をD′minとするとき、前記D′minが最大階調未満の場合はそのD′minを整数化した値、前記D′minが前記最大階調以上の場合は最大階調の値とする、
の諧調値にそれぞれ設定されることを特徴とする。
前記液晶表示素子は、赤、緑、青及び白の4色の画素それぞれの輝度がこれらの画素を駆動するための駆動階調データの階調値の比例以外の関数で表され、且つ白色画素の最大階調輝度LmaxWが、赤、緑、青の3色の画素それぞれの最大階調輝度LmaxR,LmaxG,LmaxBの和と等しい特性を有しており、
複数の表示要素毎の赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データは、
入力された赤、緑、青の3色の階調データをDR,DG,DB、前記赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データをD′R,D′G,D′B,D′Wとするとき、
前記赤、緑、青の3色の階調データDR,DG,DBをそれぞれ輝度LR,LG,LBに変換し、
L′R/LmaxR=LR{1+t(1−dmax)}/LmaxR−C″・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
L′G/LmaxG=LG{1+t(1−dmax)}/LmaxG−C″・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
L′B/LmaxB=LB{1+t(1−dmax)}/LmaxB−C″・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB )
L′W/LmaxW=C″
ただし、t=1、C″は、LR{1+t(1−dmax)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxR・LmaxW,LG{1+t(1−dmax)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxG・LmaxW,LB{1+t(1−dmax)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxB・LmaxWのうちの最も小さい値をD″minとするとき、前記D″minが1以下の場合はそのD″minを整数化した値、前記D″minが1より大きい場合は1とする、
の各式により前記赤、緑、青及び白の4色の画素それぞれの駆動データ対応輝度L′R,L′G,L′B,L′Wを求め、これらの駆動データ対応輝度L′R,L′G,L′B,L′Wを階調値に逆変換した値の諧調値にそれぞれ設定されることを特徴とする。
上述したように、前記赤、緑、青及び白の4色の画素13R,13G,13B,13Wそれぞれの最大階調輝度をLmaxR,LmaxG,LmaxB,LmaxW、
前記赤、緑、青の3色の画素13R,13G,13Bそれぞれの前記入力された赤、緑、青の3色の階調データに対応する輝度を入力データ対応輝度LR,LG,LB、
前記赤、緑、青の3色の画素13R,13G,13Bそれぞれの前記最大階調輝度LmaxR,LmaxG,LmaxBに対する前記入力データ対応輝度LR,LG,LBの割合LR/LmaxR,LG/LmaxG,LB/RmaxBをそれぞれ入力データ対応輝度率RR,RG,RB、
前記複数の表示要素14毎の前記赤、緑、青の3色の画素13R,13G,13B相互の前記入力データ対応輝度率RR,RG,RBの差の絶対値|RR−RG|,|RG−RB|,|RB−RR|のうちの最大値を最大輝度率差dmax、
前記赤、緑、青及び白の4色の画素13R,13G,13B,13Wそれぞれのこれらの画素を駆動するための駆動階調データに対応する輝度を駆動データ対応輝度L′R,L′G,L′B,L′W、
前記赤、緑、青及び白の4色の画素13R,13G,13B,13Wそれぞれの前記最大階調輝度LmaxR,LmaxG,LmaxB,LmaxWに対する前記駆動データ対応輝度L′R,L′G,L′B,L′Wの割合L′R/LmaxR,L′G/LmaxG,L′B/LmaxB,L′W/LmaxWをそれぞれ駆動データ対応輝度率R′R,R′G,R′B,R′Wとするとき、
前記駆動データ対応輝度率R′R,R′G,R′B,R′Wが、
R′R=RR{1+t(1−dmax)}−R′W・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
R′G=RG{1+t(1−dmax)}−R′W・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
R′B=RB{1+t(1−dmax)}−R′W・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
ただし、tは、0以上、LmaxW/(LmaxW+LmaxG+LmaxB)以下の範囲の予め定めた任意の値、
を満足する階調値に設定された前記複数の表示要素14毎の赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データを生成する。
この駆動方法の具体的な実施例を説明すると、例えば前記液晶表示素子1が、赤、緑、青及び白の4色の画素13R,13G,13B,13Wそれぞれの輝度がこれらの画素13R,13G,13B,13Wを駆動するための駆動階調データの階調値に比例し、且つ白色画素13Wの最大階調輝度LmaxWが、前記赤、緑、青の3色の画素13R,13G,13Bそれぞれの最大階調輝度LmaxR,LmaxG,LmaxBの和と等しい特性を有するように設計された素子である場合、前記複数の表示要素14毎の赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データは、
前記入力された赤、緑、青の3色の階調データの階調値をDR,DG,DB、前記赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データの階調値をD′R,D′G,D′B,D′Wとするとき、
D′RはDR{1+t(1−dmax)}−Cを整数化した値
D′GはDG{1+t(1−dmax)}−Cを整数化した値
D′BはDB{1+t(1−dmax)}−Cを整数化した値
D′WはCを整数化した値
ただし、t=1、Cは、DR{1+t(1−dmax)},DG{1+t(1−dmax)},DB{1+t(1−dmax)}のうちの最も小さい値をDminとするとき、前記Dminが最大階調未満の場合はそのDminを整数化した値、前記Dminが前記最大階調以上の場合は最大階調の値とする、
にそれぞれ設定される。
LmaxR=22cd/m2
LmaxG=62cd/m2
LmaxB=16cd/m2
LmaxW=100cd/m2
である。
赤色画素13Rに階調値が63の階調データに対応したデータ信号を供給し、他の色の画素13G,13B,13Wに階調値が0の階調データに対応したデータ信号を供給したとき、x=0.56,y=0.36
緑色画素13Gに階調値が63の階調データに対応したデータ信号を供給し、他の色の画素13R,13B,13Wに階調値が0の階調データに対応したデータ信号を供給したとき、x=0.34,y=0.54
青色画素13Bに階調値が63の階調データに対応したデータ信号を供給し、他の色の画素13R,13G,13Wに階調値が0の階調データに対応したデータ信号を供給したとき、x=0.16,y=0.13
白色画素13Wに階調値が63の階調データに対応したデータ信号を供給し、他の色の画素13R,13G,13Bに階調値が0の階調データに対応したデータ信号を供給したとき、x=0.31,y=0.32
である。
D′R=DR{1+t(1−dmax)}−Cの整数化値
D′G=DG{1+t(1−dmax)}−Cの整数化値
D′B=DB{1+t(1−dmax)}−Cの整数化値
D′W=Cの整数化値
に設定する。
DR{1+t(1−dmax)}=47{1+1(1−32/63)}=70.13
DG{1+t(1−dmax)}=29{1+1(1−32/63)}=43.27
DB{1+t(1−dmax)}=15{1+1(1−32/63)}=22.38
C=22.38
となる。
D′R=70.13−22.38の整数化値=48
D′G=43.27−22.38の整数化値=21
D′B=22.38−22.38の整数化値=0
D′W=38の整数化値=22
となる。
L′R=22×48/63=17cd/m2
L′G=62×21/63=21cd/m2
L′B=16×0/63=0cd/m2
L′W=100×22/63=35cd/m2
となり、これらの4色の画素13R,13G,13B,13Wにより構成された前記表示要素14の色度x,yが、x=0.38,y=0.38になる。
DR{1+t(1−dmax)}=63{1+1(1−1)}=63
DG{1+t(1−dmax)}=0{1+1(1−1)}=0
DB{1+t(1−dmax)}=0{1+1(1−1)}=0
C=0
となるため、
D′R=63
D′G=0
D′B=0
D′R=0
となる。
DR{1+t(1−dmax)}=63{1+1(1−0)}=126
DG{1+t(1−dmax)}=63{1+1(1−0)}=126
DB{1+t(1−dmax)}=63{1+1(1−0)}=126
C=63
となるため、
D′R=63
D′G=63
D′B=63
D′R=63
となる。
すなわち、前記液晶表示素子1が、前記赤、緑、青及び白の4色の画素13R,13G,13B,13Wそれぞれの輝度がこれらの画素13R,13G,13B,13Wに供給された階調データの階調値に比例し、且つ前記白色画素13Wの最大階調輝度LmaxWが、前記赤、緑、青の3色の画素13R,13G,13Bそれぞれの最大階調輝度LmaxR,LmaxG,LmaxBの和と異なる特性を有している場合は、前記赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データの階調値D′R,D′G,D′B,D′Wを、
D′RはDR{1+t(1−dmax)}−C′・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)を整数化した値
D′GはDG{1+t(1−dmax)}−C′・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)を整数化した値
D′BはDB{1+t(1−dmax)}−C′・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)を整数化した値
D′WはC′を整数化した値
ただし、t=1、C′は、DR{1+t(1−dmax)(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW},DG{1+t(1−dmax)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW ,DB{1+t(1−dmax)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxWのうちの最も小さい値をD′minとするとき、前記D′minが最大階調未満の場合はそのD′minを整数化した値、前記D′minが前記最大階調以上の場合は最大階調の値とする、
を満足する諧調値にそれぞれ設定する。
また、前記液晶表示素子1が、前記赤、緑、青及び白の4色の画素13R,13G,13B,13Wそれぞれの輝度がこれらの画素13R,13G,13B,13Wに供給された階調データの階調値の比例以外の関数で表され、且つ前記白色画素13Wの最大階調輝度LmaxWが、前記赤、緑、青の3色の画素13R,13G,13Bそれぞれの最大階調輝度LmaxR,LmaxG,LmaxBの和と等しい特性を有している場合は、前記赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データの階調値D′R,D′G,D′B,D′Wを、
前記赤、緑、青の3色の階調データDR,DG,DBをそれぞれ輝度LR,LG,LBに変換し、
L′R/LmaxR=LR{1+t(1−dmax)}/LmaxR −C″・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
L′G/LmaxG=LG{1+t(1−dmax)}/LmaxG−C″・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
L′B/LmaxB=LB{1+t(1−dmax)}/LmaxB −C″・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB )
L′W/LmaxW=C″
ただし、t=1、C″は、LR{1+t(1−dmax)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxR・LmaxW,LG{1+t(1−dmax)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxG・LmaxW,LB{1+t(1−dmax)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxB・LmaxWのうちの最も小さい値をD″minとするとき、D″minが1以下の場合はその値D″minを整数化した値、前記D″minが1より大きい場合は1とする、
の各式により前記赤、緑、青及び白の4色の画素それぞれの輝度L′R,L′G,L′B,L′Wを求め、これらの輝度L′R,L′G,L′B,L′Wを階調値に逆変換した値の諧調値にそれぞれ設定する。
Claims (5)
- 三原色及び白の4色の複数の画素が交互にマトリックス状に配列させて形成され、互いに隣合う前記三原色及び白の各色1つずつの4つの画素を1単位とする複数の表示要素によりカラー画像を表示する液晶表示素子の駆動方法において、
入力された三原色の階調データに基づいて、
前記三原色及び白の4色の画素それぞれの最大階調輝度に対するこれらの画素を駆動するための駆動階調データに対応する輝度の割合を輝度率、
前記複数の表示要素毎の前記三原色の画素相互の前記輝度率の差の絶対値のうちの最大値を最大輝度率差とするとき、
前記複数の表示要素毎の前記三原色及び白の4色の画素の前記輝度率がそれぞれ、前記三原色の画素それぞれの前記輝度率に、前記白色画素の特性に応じて予め定めた任意の値の設定輝度率の前記最大輝度率差に相当する階調数以外の階調数に対応する割合の輝度率を加算し、その加算値から前記白色画素の前記輝度率を差し引いた値になるように、前記複数の表示要素毎の三原色及び白の4色の駆動階調データを設定し、これらの駆動階調データにそれぞれ対応した前記4色のデータ信号を前記複数の表示要素の三原色及び白の4色の画素にそれぞれ供給することを特徴とする液晶表示素子の駆動方法。 - 赤、緑、青及び白の4色の複数の画素が交互にマトリックス状に配列させて形成され、互いに隣合う前記赤、緑、青及び白の各色1つずつの4つの画素を1単位とする複数の表示要素によりカラー画像を表示する液晶表示素子の駆動方法において、
入力された赤、緑、青の3色の階調データに基づいて、
前記赤、緑、青及び白の4色の画素それぞれの最大階調輝度をLmaxR,LmaxG,LmaxB,LmaxW、
前記赤、緑、青の3色の画素それぞれの前記入力された赤、緑、青の3色の階調データに対応する輝度を入力データ対応輝度LR,LG,LB、
前記赤、緑、青の3色の画素それぞれの前記最大階調輝度LmaxR,LmaxG,LmaxBに対する前記入力データ対応輝度LR,LG,LBの割合LR/LmaxR,LG/LmaxG,LB/L maxBをそれぞれ入力データ対応輝度率RR,RG,RB、
前記複数の表示要素毎の前記赤、緑、青の3色の画素相互の前記入力データ対応輝度率RR,RG,RBの差の絶対値|RR−RG|,|RG−RB|,|RB−RR|のうちの最大値を最大輝度率差dmax、
前記赤、緑、青及び白の4色の画素それぞれのこれらの画素を駆動するための駆動階調データに対応する輝度を駆動データ対応輝度L′R,L′G,L′B,L′W、
前記赤、緑、青及び白の4色の画素それぞれの前記最大階調輝度LmaxR,LmaxG,LmaxB,LmaxWに対する前記駆動データ対応輝度L′R,L′G,L′B,L′Wの割合L′R/LmaxR,L′G/LmaxG,L′B/LmaxB,L′W/LmaxWをそれぞれ駆動データ対応輝度率R′R,R′G,R′B,R′Wとするとき、
前記駆動データ対応輝度率R′R,R′G,R′B,R′Wが、
R′R=RR{1+t(1−dmax)}−R′W・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
R′G=RG{1+t(1−dmax)}−R′W・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
R′B=RB{1+t(1−dmax)}−R′W・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
ただし、tは、0以上、LmaxW/(LmaxW+LmaxG+LmaxB)以下の範囲の予め定めた任意の値、
を満足する階調値に設定された前記複数の表示要素毎の赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データを生成し、これらの駆動階調データにそれぞれ対応した前記4色のデータ信号を前記複数の表示要素の赤、緑、青及び白の4色の画素にそれぞれ供給することを特徴とする液晶表示素子の駆動方法。 - 前記液晶表示素子は、赤、緑、青及び白の4色の画素それぞれの輝度がこれらの画素を駆動するための駆動階調データの階調値に比例し、且つ白色画素の最大階調輝度LmaxWが、赤、緑、青の3色の画素それぞれの最大階調輝度LmaxR,LmaxG,LmaxBの和と等しい特性を有しており、
複数の表示要素毎の赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データは、
入力された赤、緑、青の3色の階調データの階調値をDR,DG,DB、前記赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データの階調値をD′R,D′G,D′B,D′Wとするとき、
D′RはDR{1+t(1−dmax)}−Cを整数化した値
D′GはDG{1+t(1−dmax)}−Cを整数化した値
D′BはDB{1+t(1−dmax)}−Cを整数化した値
D′WはCを整数化した値
ただし、t=1、Cは、DR{1+t(1−dmax)},DG{1+t(1−dmax)},DB{1+t(1−dmax)}のうちの最も小さい値をDminとするとき、前記Dminが最大階調未満の場合はそのDminを整数化した値、前記Dminが前記最大階調以上の場合は前記最大階調の値とする、
の諧調値にそれぞれ設定されることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示素子の駆動方法。 - 前記液晶表示素子は、赤、緑、青及び白の4色の画素それぞれの輝度がこれらの画素を駆動するための駆動階調データの階調値に比例し、且つ白色画素の最大階調輝度LmaxWが、赤、緑、青の3色の画素それぞれの最大階調輝度LmaxR,LmaxG,LmaxBの和と異なる特性を有しており、
複数の表示要素毎の赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データは、
入力された赤、緑、青の3色の階調データの階調値をDR,DG,DB、前記赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データの階調値をD′R,D′G,D′B,D′Wとするとき、
D′RはDR{1+t(1−dmax)}−C′・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)を整数化した値
D′GはDG{1+t(1−dmax)}−C′・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)を整数化した値
D′BはDB{1+t(1−dmax)}−C′・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)を整数化した値
D′WはC′を整数化した値
ただし、t=1、C′は、DR{1+t(1−dmax)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW,DG{1+t(1−dmax)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW,DB{1+t(1−dmax)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxWのうちの最も小さい値をD′minとするとき、前記D′minが最大階調未満の場合はそのD′minを整数化した値、前記D′minが前記最大階調以上の場合は最大階調の値とする、
の諧調値にそれぞれ設定されることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示素子の駆動方法。 - 前記液晶表示素子は、赤、緑、青及び白の4色の画素それぞれの輝度がこれらの画素を駆動するための駆動階調データの階調値の比例以外の関数で表され、且つ白色画素の最大階調輝度LmaxWが、赤、緑、青の3色の画素それぞれの最大階調輝度LmaxR,LmaxG,LmaxBの和と等しい特性を有しており、
複数の表示要素毎の赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データは、
入力された赤、緑、青の3色の階調データをDR,DG,DB、前記赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データをD′R,D′G,D′B,D′Wとするとき、
前記赤、緑、青の3色の階調データDR,DG,DBをそれぞれ輝度LR,LG,LBに変換し、
L′R/LmaxR=LR{1+t(1−dmax)}/LmaxR−C″・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
L′G/LmaxG=LG{1+t(1−dmax)}/LmaxG−C″・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)
L′B/LmaxB=LB{1+t(1−dmax)}/LmaxB−C″・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB )
L′W/LmaxW=C″
ただし、t=1、C″は、LR{1+t(1−dmax)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxR・LmaxW,LG{1+t(1−dmax)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxG・LmaxW,LB{1+t(1−dmax)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxB・LmaxWのうちの最も小さい値をD″minとするとき、前記D″minが1以下の場合はそのD″minを整数化した値、前記D″minが1より大きい場合は1とする、
の各式により前記赤、緑、青及び白の4色の画素それぞれの駆動データ対応輝度L′R,L′G,L′B,L′Wを求め、これらの駆動データ対応輝度L′R,L′G,L′B,L′Wを階調値に逆変換した値の諧調値にそれぞれ設定されることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示素子の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007255798A JP5029266B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 液晶表示素子の駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007255798A JP5029266B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 液晶表示素子の駆動方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009086277A JP2009086277A (ja) | 2009-04-23 |
JP2009086277A5 JP2009086277A5 (ja) | 2010-08-12 |
JP5029266B2 true JP5029266B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=40659790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007255798A Active JP5029266B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 液晶表示素子の駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5029266B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009244726A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Casio Comput Co Ltd | 表示素子の駆動方法 |
US10895779B2 (en) | 2017-01-27 | 2021-01-19 | Toppan Printing Co., Ltd. | Liquid crystal display with red, green, blue, and white subpixels having reflective and transmissive areas |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05241551A (ja) * | 1991-11-07 | 1993-09-21 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JP3805150B2 (ja) * | 1999-11-12 | 2006-08-02 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 液晶表示装置 |
KR101012790B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2011-02-08 | 삼성전자주식회사 | 4색 표시 장치의 영상 신호 변환 장치 및 방법, 그리고이를 포함하는 표시 장치 |
KR20050072505A (ko) * | 2004-01-06 | 2005-07-12 | 삼성전자주식회사 | 4색 표시 장치의 영상 신호 변환 장치 및 방법 |
WO2006080237A1 (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置 |
KR101147084B1 (ko) * | 2005-12-20 | 2012-05-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법 |
JP2007206560A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 表示装置 |
-
2007
- 2007-09-28 JP JP2007255798A patent/JP5029266B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009244726A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Casio Comput Co Ltd | 表示素子の駆動方法 |
US10895779B2 (en) | 2017-01-27 | 2021-01-19 | Toppan Printing Co., Ltd. | Liquid crystal display with red, green, blue, and white subpixels having reflective and transmissive areas |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009086277A (ja) | 2009-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8390652B2 (en) | Drive control circuit and drive control method for color display device | |
JP5301681B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
TWI597709B (zh) | 顯示裝置 | |
CN101523478B (zh) | 显示装置和信号转换装置 | |
KR101072375B1 (ko) | 화소별 개구율 자동제어가 가능한 액정표시장치 | |
JP5593920B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2018121307A1 (zh) | 液晶显示器件 | |
US20140118423A1 (en) | Liquid crystal display apparatus | |
JP2008076416A (ja) | 表示パネルの駆動装置、表示パネル及びそれを備えた表示装置並びに表示パネルの駆動方法 | |
JP5308540B2 (ja) | 表示装置、及び表示装置の駆動方法 | |
JP2018189778A (ja) | 表示装置 | |
US20110285762A1 (en) | Liquid crystal display | |
US10783841B2 (en) | Liquid crystal display device and method for displaying image of the same | |
JP2006259135A (ja) | 表示装置およびカラーフィルタ基板 | |
US10789901B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2008233803A (ja) | 表示装置 | |
JP5358918B2 (ja) | 液晶表示素子の駆動方法 | |
WO2007111012A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007206392A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器 | |
JP5029266B2 (ja) | 液晶表示素子の駆動方法 | |
JPWO2010058644A1 (ja) | 液晶表示装置、及び液晶表示装置の駆動方法 | |
JP5621182B2 (ja) | 表示素子の駆動方法 | |
JP2009251077A (ja) | カラー表示装置の駆動制御回路および駆動制御方法 | |
JP5526490B2 (ja) | 表示素子の駆動方法 | |
JP2007171413A (ja) | 画像表示装置、多階調表示方法及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100629 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5029266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |