JP5301681B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5301681B2 JP5301681B2 JP2011541832A JP2011541832A JP5301681B2 JP 5301681 B2 JP5301681 B2 JP 5301681B2 JP 2011541832 A JP2011541832 A JP 2011541832A JP 2011541832 A JP2011541832 A JP 2011541832A JP 5301681 B2 JP5301681 B2 JP 5301681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- backlight
- color
- light
- intensity
- emission intensity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 144
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 97
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 62
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 174
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 174
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 51
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 19
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/3413—Details of control of colour illumination sources
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3607—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0452—Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0242—Compensation of deficiencies in the appearance of colours
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
- G09G2320/0646—Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/06—Colour space transformation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
図41のように横軸を白色色度点から赤色色度点までの色度、縦軸を赤色輝度(白色時の最大輝度を1として規格化)とすると、RGBの3色カラーフィルタを使用した時の赤色輝度は1であるのに対し、RGBYの4色カラーフィルタを使用した時の赤色輝度は、Y絵素を光が透過しない分だけ低下する。白色点と赤色点の間の範囲では、白色点に近づくほど緑色の光が必要となるため、Y絵素の透過率を上げることが可能となる。よって、Y絵素から赤色の光を放射することが可能となる。ある程度白色点に近づくと、Y絵素の透過率を最大にすると緑の光の放射量が必要量と一致するA点が存在する。このA点と赤色点の間の領域では放射可能となる赤色輝度が白色点に比べて小さくなり、図42の斜線で塗られた領域は4色カラーフィルタでは再現不可能となる。
斜線で塗られた色度と輝度の組み合わせが、RGBの3色カラーフィルタで実現できていたが、RGBYの4色カラーフィルタにすることで実現できなくなった領域である。
本発明の第二の液晶表示装置における好ましい形態について以下に詳しく説明する。
本発明の液晶表示装置の制御方法における好ましい形態について以下に詳しく説明する。
図1は、実施形態1の液晶表示装置の構成を示す断面模式図である。
本実施形態の液晶表示装置は、赤、緑及び青の発光強度を独立で変化することができるバックライトユニット(バックライト102)と、RGB以外の色のカラーフィルタを持つ液晶表示パネル101とを組み合わせた透過型液晶表示装置である。
基本的な駆動方法は、
・入力信号の階調に応じて、
・バックライトの発光強度(以下、バックライト強度とも言う。)を調整し、
・発光強度と入力信号の階調から計算した出力信号を液晶表示パネルに送る
というものである。この駆動方法をそのまま実行するだけでは、単色輝度の低下は発生する。この輝度低下を防ぐための具体的な駆動方法を以下に示す。
例えば、カラーフィルタを通常のRGBと、新たに黄色を加えたものを利用するとする。すなわち、RGBの3色の絵素に、Y絵素を加えるとする。また、黄色のカラーフィルタはRの光とGの光を通すものとする。白色表示を行う場合(全て255階調のRGB信号を入力する場合)は、効率を考慮すると各色絵素は全て255階調に制御するのがよい。この時に白色バランスが取れている必要があるが、r光とg光は黄色フィルタからも透過するため、その分だけrとgのバックライト強度は下げられることになる(図2の左列参照)。これに対し、赤色表示(R信号を255階調、GB信号は0階調)を行う場合、R絵素は255階調、GB絵素とY絵素は0階調となる。バックライトはRのみ点灯することとなる。この場合、r光は、黄色フィルタから透過せず、Rフィルタからのみ放射するため、r光の透過量は白色表示の時よりも少なくなる(図2の中列参照)。これはr光の放射量を黄フィルタで補うことができないことに原因がある。仮にY絵素の透過率を上げると不必要なg光が黄フィルタから放射されるため、表示に不具合が発生する。そこで、R光で足りなくなった分だけバックライトのr光強度を強くする。これにより、表示に足りなかったr光の強度を補うことができる(図2の右列参照)。このようにして、単色輝度の低下を防ぐことができる。本実施形態は、RGBバックライトのいずれの色も、255階調の時に最高の発光強度となるのではなく、単色表示の時に最高の発光強度となる制御を行うことを特徴としている。
R:R絵素から放射される光の強度
G:G絵素から放射される光の強度
B:B絵素から放射される光の強度
rBL:rのバックライト強度
gBL:gのバックライト強度
bBL:bのバックライト強度
rR:r光のR絵素の透過率
gG:g光のG絵素の透過率
bB:b光のB絵素の透過率
rY:r光のY絵素の透過率であり、R絵素に比べてa倍のr光を通す。
gY:g光のY絵素の透過率であり、G絵素に比べてb倍のg光を通す。
RGB信号の全てが255階調である場合(全白と呼ぶ。)、従来では通常、最も明るく点灯させるためにバックライトは全色100%点灯、最も光を透過させる状態にさせるために全色の絵素が255階調、という制御を行う。RGBYに変換した場合に同様の考えを用いると、バックライトは全色100%点灯、全色の絵素が255階調となるため、rBL=1、rR=1、rY=aとなる。
R全白=rBL×(rR+rY)=1+a
R全赤=rBL×(rR+rY)=1
R全白=R全赤とするために、液晶の透過率を変える方法と、バックライトの発光強度を変える方法との2通りが考えられる。全白、全赤どちらの場合についてもバックライトの光の利用効率を下げないようにするため、本実施形態では、液晶の透過率を固定し、バックライトの発光強度で調整する方法を選択する。この場合、
rBL全赤=rBL全白×(1+a)
となる。同様に、
G全白=gBL×(gG+gY)=1+b
G全緑=gBL×(gG+gY)=1
gBL全緑=gBL全白×(1+b)
となる。
図3は、実施形態2の液晶表示装置の構成を示す断面模式図である。
本実施形態の液晶表示装置は、発光強度を変化することができる白色バックライトユニット(バックライト202)と、RGBの3原色のカラーフィルタと、RGB以外の原色のカラーフィルタを持つ液晶表示パネル201とを組み合わせた透過型液晶表示装置である。バックライト202の発光強度は、発光面の全面で一律に制御(変化)される。
液晶表示パネル201は、一対の透明基板2、3と、これらの基板2、3間の間隙に封入された液晶層4と、基板2、3の一方、例えば観察側(図において上側)とは反対側の基板2の内面に、行方向(画面の左右方向)及び列方向(画面の上下方向)にマトリクス状に配列させて形成された複数の透明な画素電極5と、他方の基板、つまり観察側の基板3の内面に、複数の画素電極5の配列領域に対応させて形成された一枚膜状の透明な対向電極6と、基板2、3の外面にそれぞれ配置された一対の偏光板11、12とを備える。
白色を最大階調で表示する時のバックライト強度と絵素の階調との関係は、図7の左列の通りである。各色絵素は最大階調となる。次にバックライトの発光強度を変えずに赤色を最大階調で表示する場合を考える(図7の中列参照)。この場合、絵素はRのみ最大階調となり、その他の絵素は全て0階調に制御される。この時、表示は赤色表示となるが、この赤色輝度は白色表示の時と比べて暗くなる。この原因は、白色表示時の赤色輝度はRフィルタを透過した赤色の光と黄フィルタを透過した赤色の光とを合わせたものであるのに対し、赤色表示時の赤色輝度はRフィルタを透過した赤色の光のみになることにある。この赤色輝度が低下する原因を取り除くために、バックライトの発光強度を上げるという制御を行う(図7の右列参照)。仮に、白色表示時に黄色フィルタから透過する赤色の光の量がRフィルタから透過する赤色の光の量のα倍であると仮定すると、中列の赤色輝度は左列の赤色輝度の1/(1+α)倍となる。したがって、白色を最大階調で表示する場合と赤色を最大階調で表示する場合とで赤色輝度を等しくするためには、バックライトの発光強度を(1+α)倍すればよい。上記説明は全画面に同一階調を表示する場合についての説明であったが、実際に表示を行う場合、バックライトの発光強度は全ての画素に対して同一となる。このため制御手順は、
(1)全ての画素に対して最低限必要のバックライト強度を抽出し、その中から最も大きなバックライト強度を算出する。
(2)算出したバックライト強度に対して、各色絵素に入力する階調を算出する。
となる。
入力信号はバックライト強度決定回路へ入力される。この回路で、入力信号に応じて表示に最低限必要のバックライト強度を求める。求められたバックライト強度はバックライト強度信号としてバックライトに送信される。入力信号は、変更されたバックライト強度に応じた信号に変換され、色変換回路(3色4色変換回路)へ入力され、4色信号に変換される。バックライトをコントロールする回路(バックライト駆動回路)にバックライト強度信号を入力し、パネルをコントロールする回路(ソースドライバ)に4色信号を入力することにより、映像を出力することができる。このシステムを用いると、入力信号をそのまま色変換回路に入力した場合に発生しうる、バックライト強度の不足が原因の出力階調が最大階調以上になるという不具合が解消される。また同時に、表示画面全体が暗い場合にバックライト強度を落とすことが可能であるというメリットがある。必要なバックライト強度は、3色信号を4色信号に変換する方式によって異なる。このため、以下では先に3色から4色への信号変換のためのアルゴリズムを説明し、その後、バックライト強度決定のためのアルゴリズムを説明する。
ここで、本説明の前提として、入力信号は最大階調を1とした光の透過量で示されているとする。赤色の光の黄フィルタからの透過量がRフィルタからの透過量のα倍であるとする。緑色の光の黄フィルタからの透過量がGフィルタからの透過量のβ倍であるとする。
B’=B
R=1/(1+α)×R’+α/(1+α)×Y’・・・(a)
G=1/(1+β)×G’+β/(1+β)×Y’・・・(b)
R’=(1+α)×R−α×MAX(R,G)・・・(c)
G’=(1+β)×G−β×MAX(R,G)・・・(d)
となる。R’、G’はそれぞれ0≦R’≦1、0≦G’≦1である必要がある。バックライト強度を強くすることにより1を超えない値にすることは可能であるが、バックライト強度の調整により負の値をとらないようにすることは不可能であるため、条件わけを行う必要がある。分け方は、(1)(c)、(d)ともに正の値を取る、(2)(c)が負の値を取る、(3)(d)が負の値を取る、という3通りである。
変換式は上述の通りである。
(c)で2項目が大きくなる場合であるが、R>Gの場合はMAX(R,G)=Rとなるため、常にR’>0であるため、R<G=MAX(R,G)である必要がある。よって、(c)が負の値を取る時の条件は、
G>(1+α)/α×R
となる。この時、RがGに比べて値が非常に小さい。このため、Y’=Gとすると黄フィルタから赤色の光が必要以上に外部へ放射されている状態である。このため、R’<0という条件が必要になる。この場合、赤光は黄フィルタから全て放射するという制御を行えばよく、R’=0とすればよい。この時、
Y’=(1+α)/α×R
G’=(1+β)×G−{β×(1+α)/α}×R
が成立する。
(2)のRとG、R’とG’、αとβを入れ替えればよい。R>(1+β)/β×Gの時、
G’=0
Y’=(1+β)/β×G
R’=(1+α)×R−{α×(1+β)/β}×G
図9は、実施形態2におけるバックライト強度の決定アルゴリズムを説明するための図である。
手順としては、まず、画素ごとに必要なバックライト強度を求め、そして、その最大値を表示に必要なバックライト強度に設定する。画素ごとに必要なバックライト強度wの求め方を示す。wは入力信号RGBの値が全て1で、R’G’B’Y’が1と変換された時に1という強度値を取る。
B’=B(全ての場合で共通)
R’=(1+α)×R−α×MAX(R,G)((1)の時)
=0((2)の時)
=(1+α)×R−{α×(1+β)/β}×G((3)の時)
G’=(1+β)×G−β×MAX(R,G)((1)の時)
=(1+β)×G−{β×(1+α)/α}×R((2)の時)
=0((3)の時)
Y’=MAX(R,G)((1)の時)
=(1+α)/α×R((2)の時)
=(1+β)/β×G((3)の時)
ここで列挙した条件(1)〜(3)は以下の通りである。
(1)R<(1+β)/β×GかつG<(1+α)/α×R
(2)G>(1+α)/α×R
(3)R>(1+β)/β×G
このため、ある入力信号RGBの組み合わせの画素に必要なバックライト強度は上の値の最大値となる。
R、G、B
(1+β)×G−β×(1+α)/α×R
(1+α)×R−α×(1+β)/β×G
という5つの値の最大値である。
図10は、実施形態2の液晶表示装置のブロック構成を表したものである。
図10に示したように、液晶表示パネル201を駆動して映像を表示するための駆動回路は、液晶表示パネル201内の各画素電極へ映像信号に基づくデータ電圧を供給するソースドライバ206と、液用表示パネル201内の各画素電極を走査線に沿って線順次駆動するゲートドライバ207と、バックライト強度決定回路203と、色変換回路204と、バックライト強度決定回路203において決定された最大輝度LMAXでバックライト202の点灯動作を制御するバックライト駆動回路205とを含んで構成されている。
まず、階調データからなるRGBの画像(映像)信号Rin、Gin、Binが入力される(S1)。
図12に示すように、バックライト強度決定回路203は、逆ガンマ変換回路208と、輝度信号保持回路209と、バックライト光量計算回路210と、最大値判別回路211と、除算回路212と、バックライト強度保持回路213と、ガンマ変換回路214とを備える。
まず、バックライト強度決定回路203から、階調データからなるRGBの画像信号R2、G2、B2が入力される(S1)。
図14に示すように、色変換回路204は、逆ガンマ変換回路215と、入力信号判別回路216と、色変換計算回路217と、ガンマ変換回路218とを備える。
R4=(1+α)×R3−α×MAX(R3,G3)・・・(c)’
G4=(1+β)×G3−β×MAX(R3,G3)・・・(d)’
の式からR4、G4を算出する。そして、(1)(c)’、(d)’ともに正の値を取る場合、(2)(c)’が負の値を取る場合、(3)(d)’が負の値を取る場合のいずれかを判断し、以下のいずれの変換式を用いるか示す制御信号Dを色変換計算回路217に出力する。
B4=B3(全ての場合で共通)
R4=(1+α)×R3−α×MAX(R3,G3)((1)の時)
=0((2)の時)
=(1+α)×R3−{α×(1+β)/β}×G3((3)の時)
G4=(1+β)×G3−β×MAX(R3,G3)((1)の時)
=(1+β)×G3−{β×(1+α)/α}×R3((2)の時)
=0((3)の時)
Y4=MAX(R3,G3)((1)の時)
=(1+α)/α×R3((2)の時)
=(1+β)/β×G3((3)の時)
ここで列挙した条件(1)〜(3)は以下の通りである。
(1)R3<(1+β)/β×G3かつG3<(1+α)/α×R3
(2)G3>(1+α)/α×R3
(3)R3>(1+β)/β×G3
本実施形態の液晶表示装置は、黄色のカラーフィルタ(Y絵素)の代わりに、カラーフィルタを備えない白色絵素を設けたこと以外は、実施形態2と同様の構成を有する。
図15は、実施形態3の液晶表示装置の駆動方法を説明するための図である。
白色を最大階調で表示する時のバックライト強度と絵素の階調との関係は、図15の左列の通りである。各色絵素は最大階調となる。次にバックライトの発光強度を変えずに赤色を最大階調で表示する場合を考える(図15の中列参照)。この場合、絵素はRのみ最大階調となり、その他の絵素は全て0階調に制御される。この時、表示は赤色表示となるが、この赤色輝度は白色表示の時と比べて暗くなる。この原因は、白色表示時の赤色輝度はRフィルタを透過した赤色の光と白フィルタを透過した赤色の光とを合わせたものであるのに対し、赤色表示時の赤色輝度はRフィルタを透過した赤色の光のみになることにある。この赤色輝度が低下する原因を取り除くために、バックライトの発光強度を上げるという制御を行う(図15の右列参照)。仮に、白色表示時に白色フィルタから透過する赤色の光の量がRフィルタから透過する赤色の光の量のα倍であると仮定すると、中列の赤色輝度は左列の赤色輝度の1/(1+α)倍となる。したがって、白色を最大階調で表示する場合と赤色を最大階調で表示する場合とで赤色輝度を等しくするためには、バックライトの発光強度を(1+α)倍すればよい。上記説明は全画面に同一階調を表示する場合についての説明であったが、実際に表示を行う場合、バックライトの発光強度は全ての画素に対して同一となる。このため制御手順は、
(1)全ての画素に対して最低限必要のバックライト強度を抽出し、その中から最も大きなバックライト強度を算出する。
(2)算出したバックライト強度に対して、各色絵素に入力する階調を算出する。
となる。
RGB入力信号をR’G’B’W’に変換するためのアルゴリズムを示す。ここで、赤色の光の白フィルタからの透過量が赤フィルタからの透過量のα倍であるとする。緑色の光の白フィルタからの透過量が緑フィルタからの透過量のβ倍であるとする。青色の光の白フィルタからの透過量が青フィルタからの透過量のγ倍であるとする。
R=R’×1/(1+α)+W’×α/(1+α)
G=G’×1/(1+β)+W’×β/(1+β)
B=B’×1/(1+γ)+W’×γ/(1+γ)
であるので、
R’=(1+α)×R−α×MAX(R,G,B)
G’=(1+β)×G−β×MAX(R,G,B)
B’=(1+γ)×B−γ×MAX(R,G,B)
となる。
R’=0として、G’、B’、W’を再計算する。
W’=(1+α)/α×R
G’=(1+β)×G−β×(1+α)/α×R
B’=(1+γ)×B−γ×(1+α)/α×R
G’=0
W’=(1+β)/β×G
R’=(1+α)×R−α×(1+β)/β×G
B’=(1+γ)×B−γ×(1+β)/β×G
B’=0
W’=(1+γ)/γ×B
R’=(1+α)×R−α×(1+γ)/γ×B
G’=(1+β)×G−β×(1+γ)/γ×B
R’=0もしくはG’=0として計算を行うが、これはRとGの大小関係により異なる。
I)でG’>0であればI)の式を、II)でR’>0であればII)の式を用いることができるが、その境界は
(1+β)/β×G=(1+α)/α×R
である。
(1+β)/β×G<(1+α)/α×Rの時、I)でG’<0となるためII)を
(1+β)/β×G>(1+α)/α×の時、II)でR’<0となるためI)を
用いる。
(1+γ)/γ×B<(1+β)/β×Gの時、II)でB’<0となるためIII)を
(1+γ)/γ×B>(1+β)/β×Gの時、III)でG’<0となるためII)を
用いる。
(1+α)/α×R<(1+γ)/γ×Bの時、III)でR’<0となるためI)を
(1+α)/α×R>(1+γ)/γ×Bの時、I)でB’<0となるためIII)を
用いる。
(1)R>α/(1+α)×MAX(R,G,B)かつ
G>β/(1+β)×MAX(R,G,B)かつ
B>γ/(1+γ)×MAX(R,G,B)の時、
W’=MAX(R,G,B)
R’=(1+α)×R−α×MAX(R,G,B)
G’=(1+β)×G−β×MAX(R,G,B)
B’=(1+γ)×B−γ×MAX(R,G,B)
(2)R<α/(1+α)×MAX(R,G,B)かつ
(1+β)/β×G>(1+α)/α×Rかつ
(1+α)/α×R<(1+γ)/γ×Bの時、
W’=(1+α)/α×R
R’=0
G’=(1+β)×G−β×(1+α)/α×R
B’=(1+γ)×B−γ×(1+α)/α×R
(3)G<β/(1+β)×MAX(R,G,B)かつ
(1+β)/β×G<(1+α)/α×Rかつ
(1+γ)/γ×B>(1+β)/β×Gの時、
W’=(1+β)/β×G
R’=(1+α)×R−α×(1+β)/β×G
G’=0
B’=(1+γ)×B−γ×(1+β)/β×G
(4)B<γ/(1+γ)×MAX(R,G,B)かつ
(1+α)/α×R>(1+γ)/γ×Bかつ
(1+γ)/γ×B<(1+β)/β×Gの時、
B’=0
W’=(1+γ)/γ×B
R’=(1+α)×R−α×(1+γ)/γ×B
G’=(1+β)×G−β×(1+γ)/γ×B
のいずれかとなる。
図18は、実施形態3におけるバックライト強度の決定アルゴリズムを説明するための図である。
手順としては、まず、画素ごとに必要なバックライト強度を求め、そして、その最大値を表示に必要なバックライト強度に設定する。画素ごとに必要なバックライト強度wの求め方を示す。wは入力信号RGBの値が全て1で、R’G’B’W’が1と変換された時に1という強度値を取る。
R、G、B
(1+α)×R−{α(1+β)/β}×G
(1+β)×G−{β(1+α)/α}×R
(1+α)×R−{α(1+γ)/γ}×B
(1+γ)×B−{γ(1+α)/α}×R
(1+γ)×B−{γ(1+β)/β}×G
(1+β)×G−{β(1+γ)/γ}×B
このため、ある入力信号RGBの組み合わせの画素に必要なバックライト強度は上の9つの値の最大値となる。
まず、バックライト強度決定回路から、階調データからなるRGBの画像信号R2、G2、B2が入力される(S1)。
図20に示すように、本実施形態の色変換回路は、逆ガンマ変換回路315と、入力信号判別回路316と、色変換計算回路317と、ガンマ変換回路318とを備える。
R4=(1+α)×R3−α×MAX(R3,G3,B3)
G4=(1+β)×G3−β×MAX(R3,G3,B3)
B4=(1+γ)×B3−γ×MAX(R3,G3,B3)
の式からR4、G4、B4を算出する。そして、下記(1)〜(4)のいずれの場合であるかを計算する。そして、下記変換式のいずれを用いるかを示す制御信号Dを色変換計算回路317に出力する。
色変換計算回路へ次の式で計算するよう制御信号Dが出力される。
W4=MAX(R,G,B)
R4=(1+α)×R3−α×MAX(R3,G3,B3)
G4=(1+β)×G3−β×MAX(R3,G3,B3)
B4=(1+γ)×B3−γ×MAX(R3,G3,B3)
色変換計算回路へ次の式で計算するよう制御信号Dが出力される。
W4=(1+α)/α×R3
R4=0
G4=(1+β)×G3−β×(1+α)/α×R3
B4=(1+γ)×B3−γ×(1+α)/α×R3
色変換計算回路へ次の式で計算するよう制御信号Dが出力される。
W4=(1+β)/β×G3
R4=(1+α)×R3−α×(1+β)/β×G3
G4=0
B4=(1+γ)×B3−γ×(1+β)/β×G3
色変換計算回路へ次の式で計算するよう制御信号Dが出力される。
W4=(1+γ)/γ×B3
R4=(1+α)×R3−α×(1+γ)/γ×B3
G4=(1+β)×G3−β×(1+γ)/γ×B3
B4=0
本実施形態の液晶表示装置は、白色バックライトユニットの代わりに、RGBの発光強度を独立で変化させることのできるRGBバックライトユニットを備えること以外は、実施形態2と同様の構成を有する。
図21は、実施形態4の液晶表示装置の駆動方法を説明するための図である。
白色を最大階調で表示する時のバックライト強度と絵素の階調との関係は、図21の左列の通りである。各色絵素を最大階調とすることで、光の利用効率を最大にする。次にバックライトの発光強度を変えずに赤色を最大階調で表示する場合を考える(図21の中列参照)。この場合、絵素はRのみ最大階調となり、その他の絵素は全て0階調に制御される。この時、表示は赤色表示となるが、この赤色輝度は白色表示の時と比べて暗くなる。この原因は、白色表示時の赤色輝度はRフィルタを透過した赤色の光と黄フィルタを透過した赤色の光とを合わせたものであるのに対し、赤色表示時の赤色輝度はRフィルタを透過した赤色の光のみになることにある。この赤色輝度が低下する原因を取り除くために、赤色光源のみ発光強度を上げるという制御を行う(図21の右列参照)。仮に、白色表示時に黄色フィルタから透過する赤色の光の量がRフィルタから透過する赤色の光の量のα倍であると仮定すると、中列の赤色輝度は左列の赤色輝度の1/(1+α)倍となる。したがって、白色を最大階調で表示する場合と赤色を最大階調で表示する場合とで赤色輝度を等しくするためには、赤色光源の発光強度を(1+α)倍すればよい。上記説明は全画面に同一階調を表示する場合についての説明であったが、実際に表示を行う場合、バックライトの発光強度は全ての画素に対して同一となる。このため制御手順は、
(1)全ての画素に対して最低限必要のバックライト強度をRGBそれぞれについて抽出し、そのうち最も大きなバックライト強度をRGBそれぞれについて算出する。
(2)算出したバックライト強度に対して、各色絵素に入力する階調を算出する。
となる。
図22は、実施形態4におけるバックライト強度の決定アルゴリズムを説明するための図である。バックライト強度はr、g、bで示す。
R’=(1+α)×R/r−α×MAX(R/r,G/g)・・・(b)
G’=(1+β)×G/g−β×MAX(R/r,G/g)・・・(c)
Y’=MAX(R/r,G/g)・・・(d)
R’=0
G’=(1+β)×G/g−{β×(1+α)/α}×R/r・・・(e)
Y’=(1+α)/α×R/r・・・(f)
R’=(1+α)×R/r−{α×(1+β)/β}×G/g・・・(g)
G’=0
Y’=(1+β)/β×G/g・・・(h)
G’=(1+β)×G/g−{β×(1+α)/α}×R/r≦(1+β)/g≦1
であることより、R=0、G=1の時で1+βとなる。同様に(g)を用いて、rの取りうる最も大きな値は1+αとなる。
(e)にr=1+αを代入し、当該画素が必要とするgの値を求めると、
G’=(1+β)×G/g−{β×(1+α)/α}×R/(1+α)≦1より、g=α×(1+β)×G/(α+β×R)
となる。同様に、(g)にg=1+βを代入すると、r=β×(1+α)×R/(β+α×G)となる。
r:Rとβ×(1+α)×R/(β+α×G)のうち大きいほうの値
g:Gとα×(1+β)×G/(α+β×R)のうち大きいほうの値
b:B
となる。
図23に示すように、実施形態4のバックライト強度決定回路は、逆ガンマ変換回路408と、輝度信号保持回路409と、バックライト光量計算回路410と、最大値判別回路411と、除算回路412と、バックライト強度保持回路413と、ガンマ変換回路414とを備える。
本実施形態の液晶表示装置は、白色バックライトユニットの代わりに、RGBの発光強度を変化させることのできるRGBバックライトユニットを備えること以外は、実施形態3と同様の構成を有する。
図24は、実施形態5の液晶表示装置の駆動方法を説明するための図である。
白色を最大階調で表示する時のバックライト強度と絵素の階調との関係は、図24の左列の通りである。各色絵素を最大階調とすることで、光の利用効率を最大にする。次にバックライトの発光強度を変えずに赤色を最大階調で表示する場合を考える(図24の中列参照)。この場合、絵素はRのみ最大階調となり、その他の絵素は全て0階調に制御される。この時、表示は赤色表示となるが、この赤色輝度は白色表示の時と比べて暗くなる。この原因は、白色表示時の赤色輝度はRフィルタを透過した赤色の光と白フィルタを透過した赤色の光とを合わせたものであるのに対し、赤色表示時の赤色輝度はRフィルタを透過した赤色の光のみになることにある。この赤色輝度が低下する原因を取り除くために、赤色光源のみ発光強度を上げるという制御を行う(図24の右列参照)。仮に、白色表示時に白色フィルタから透過する赤色の光の量がRフィルタから透過する赤色の光の量のα倍であると仮定すると、中列の赤色輝度は左列の赤色輝度の1/(1+α)倍となる。したがって、白色を最大階調で表示する場合と赤色を最大階調で表示する場合とで赤色輝度を等しくするためには、赤色光源の強度を(1+α)倍すればよい。上記説明では全面同一階調で表示する場合についての説明であったが、実際に表示を行う場合、バックライトの照射強度は全ての画素に対して同一となる。このため制御手順は、
(1)全ての画素に対して最低限必要のバックライト強度をRGBそれぞれについて抽出し、そのうち最も大きなバックライト強度をRGBそれぞれについて算出する。
(2)算出したバックライト強度に対して、各色絵素に入力する階調を算出する。
となる。
すなわち、RGBからR’G’B’W’への変換は
(1)R>α/(1+α)×MAX(R,G,B)かつ
G>β/(1+β)×MAX(R,G,B)かつ
B>γ/(1+γ)×MAX(R,G,B)の時、
W’=MAX(R,G,B)
R’=(1+α)×R−α×MAX(R,G,B)
G’=(1+β)×G−β×MAX(R,G,B)
B’=(1+γ)×B−γ×MAX(R,G,B)
(2)R<α/(1+α)×MAX(R,G,B)かつ
(1+β)/β×G>(1+α)/α×Rかつ
(1+α)/α×R<(1+γ)/γ×Bの時、
W’=(1+α)/α×R
R’=0
G’=(1+β)×G−β×(1+α)/α×R
B’=(1+γ)×B−γ×(1+α)/α×R
(3)G<β/(1+β)×MAX(R,G,B)かつ
(1+β)/β×G<(1+α)/α×Rかつ
(1+γ)/γ×B>(1+β)/β×Gの時、
W’=(1+β)/β×G
R’=(1+α)×R−α×(1+β)/β×G
G’=0
B’=(1+γ)×B−γ×(1+β)/β×G
(4)B<γ/(1+γ)×MAX(R,G,B)かつ
(1+α)/α×R>(1+γ)/γ×Bかつ
(1+γ)/γ×B<(1+β)/β×Gの時、
B’=0
W’=(1+γ)/γ×B
R’=(1+α)×R−α×(1+γ)/γ×B
G’=(1+β)×G−β×(1+γ)/γ×B
のいずれかとなる。
図25は、実施形態5におけるバックライト強度の決定アルゴリズムを説明するための図である。バックライト強度はr、g、bで示す。
W’=MAX(R/r,G/g,B/b)・・・(a)
R’=(1+α)×R/r−α×MAX(R/r,G/g,B/b)・・・(b)
G’=(1+β)×G/g−β×MAX(R/r,G/g,B/b)・・・(c)
B’=(1+γ)×B/b−γ×MAX(R/r,G/g,B/b)・・・(d)
W’=(1+α)/α×R/r・・・(e)
R’=0
G’=(1+β)×G/g−β×(1+α)/α×R/r・・・(f)
B’=(1+γ)×B/b−γ×(1+α)/α×R/r・・・(g)
W’=(1+β)/β×G/g・・・(h)
R’=(1+α)×R/r−α×(1+β)/β×G/g・・・(i)
G’=0
B’=(1+γ)×B/b−γ×(1+β)/β×G/g・・・(j)
W’=(1+γ)/γ×B/b・・・(k)
R’=(1+α)×R/r−α×(1+γ)/γ×B/b・・・(l)
G’=(1+β)×G/g−β×(1+γ)/γ×B/b・・・(m)
B’=0
g=α×(1+β)×G/(α+β×R)
となる。
b=α×(1+γ)×B/(α+γ×R)
r=β×(1+α)×R/(β+α×G)
b=β×(1+γ)×B/(β+γ×G)
r=γ×(1+α)×R/(γ+α×B)
g=γ×(1+β)×G/(γ+β×B)
となる。(e)式は、(2)の条件分岐に入る場合に用いる条件(b)式のR’<0を満たしている場合である。よって、
(1+α)×R/r−α×MAX(R/r,G/g,B/b)<0
(a)より、MAX(R/r,G/g,B/b)≦1であるため、
(1+α)×R/r<α×MAX(R/r,G/g,B/b)≦α
(1+α)/α×R/r<1
となるため、(e)式を用いる場合は常に条件を満たす。同様に、(h)、(k)も常に条件を満たす。
r:R、{β×(1+α)×R/(β+α×G)}、{γ×(1+α)×R/(γ+α×B)}のうち最大値
g:G、{α×(1+β)×G/(α+β×R)}、{γ×(1+β)×G/(γ+β×B)}のうち最大値
b:B、{α×(1+γ)×B/(α+γ×R)}、{β×(1+γ)×B/(β+γ×G)}のうち最大値
となる。
本実施形態の液晶表示装置は、実施形態4と同様の構成を有する。すなわち、RGBの発光強度を独立で変化させることのできるRGBバックライトユニットを備える。
実施形態4でバックライト強度を決定する時、rの強度を決めるためにgの強度が最大である場合を仮定し、gの強度を決めるためにrの強度が最大である場合を仮定した。しかし、rの強度が最大になる場合はR絵素が最大階調、かつG絵素が最小階調という画素が存在する場合のみであり、非常に限定された条件である。同様にgの強度が最大になる場合はG絵素が最大階調、かつR絵素が最小階調という画素が存在する場合のみであり、こちらも非常に限定された条件である。このため、実施形態4で求めたバックライト強度は、通常、必要最低限のバックライト強度よりも高い強度である。本実施形態では、gのバックライト強度を求めるために実施形態4で求めたバックライト強度r1の値を用いて再計算し、rのバックライト強度を求めるために実施形態4で求めたバックライト強度g1の値を用いて再計算をするという方法を提案する。これより、バックライトの発光強度を実施形態4に比べてより小さく設定できるので、更なる低消費電力化が可能である。
まず、図26において、入力信号R、G、Bは第1のバックライト強度決定部に入力され、出力はr1、g1、b1となる。r1、g1、b1はそれぞれ実施形態4で求めたr、g、bである。第2のバックライト強度決定部には、入力信号R、G、Bと第1のバックライト強度決定部から出力されたr1、g1、b1が入力され、出力は、バックライト強度信号r、g、bがバックライト駆動回路へ、入力信号R、G、Bをそれぞれr、g、bで割った信号が色変換回路へ出力される。色変換回路に入力された信号はR’G’B’Y’信号に変換され、そして出力される。
まず、第1のバックライト強度決定部のアルゴリズムを説明する。
図27は、実施形態6におけるバックライト強度の決定アルゴリズムを説明するための図である。バックライト強度はr、g、bで示す。
R’=(1+α)×R/r−α×MAX(R/r,G/g)・・・(b)
G’=(1+β)×G/g−β×MAX(R/r,G/g)・・・(c)
Y’=MAX(R/r,G/g)・・・(d)
R’=0
G’=(1+β)×G/g−{β×(1+α)/α}×R/r・・・(e)
Y’=(1+α)/α×R/r・・・(f)
R’=(1+α)×R/r−{α×(1+β)/β}×G/g・・・(g)
G’=0
Y’=(1+β)/β×G/g・・・(h)
G’=(1+β)×G/g−{β×(1+α)/α}×R/r≦(1+β)/g≦1
であることより、R=0、G=1の時で1+βとなる。同様に(g)を用いて、rの取りうる最も大きな値は1+αとなる。
(e)にr=1+αを代入し、当該画素が必要とするgの値を求めると、
G’=(1+β)×G/g−{β×(1+α)/α}×R/(1+α)≦1より、g=α×(1+β)×G/(α+β×R)・・・(i)
となる。同様に、(g)にg=1+βを代入すると、r=β×(1+α)×R/(β+α×G)・・・(j)となる。
r:Rとβ×(1+α)×R/(β+α×G)のうち大きいほうの値
g:Gとα×(1+β)×G/(α+β×R)のうち大きいほうの値
b:B
となる。
ほぼ第1のバックライト決定部と同じアルゴリズムであるが、第1のバックライト強度決定部では(i)を求める際にrの最大強度をr=1+αとしたが、この値が第2のバックライト強度決定部では第1のバックライト強度決定部の出力値r1を用いる。同様に、(j)を求める際にg=1+βとしたところを第1のバックライト強度決定部の出力値g1を用いる。よって(i)のg、(j)のrはそれぞれ次のように変更される。
g={α×(1+β)×r1}/{(α×r1+β×(1+α)R)}×G
r={β×(1+α)×g1}/{(β×g1+α×(1+β)G)}×R
となる。
r:Rと{β×(1+α)×g1}/{(β×g1+α×(1+β)G)}×Rのうち大きいほうの値
g:Gと{α×(1+β)×r1}/{(α×r1+β×(1+α)R)}×Gのうち大きいほうの値
b:B
となる。
図28に示すように、実施形態6のバックライト強度決定回路は、逆ガンマ変換回路608と、輝度信号保持回路609と、バックライト光量計算回路610、619と、最大値判別回路611、620と、除算回路612と、バックライト強度保持回路613と、ガンマ変換回路614とを備える。
本実施形態の液晶表示装置は、実施形態5と同様の構成を有する。すなわち、RGBの発光強度を独立で変化させることのできるRGBバックライトユニットを備える。
実施形態5でバックライト強度を決定する時、rの強度を決めるためにgの強度が最大である場合、もしくはbの強度が最大である場合を仮定し、gの強度を決めるためにrの強度が最大である場合、もしくはbの強度が最大である場合を仮定し、bの強度を決めるためにrの強度が最大である場合、もしくはgの強度が最大である場合を仮定した。しかし、rの強度が最大になる場合はR絵素が最大階調、かつGもしくはB絵素が最小階調という画素が存在する場合のみであり、非常に限定された条件である。同様にgの強度が最大になる場合はG絵素が最大階調、かつRもしくはB絵素が最小階調という画素が存在する場合のみ、bの強度が最大になる場合はB絵素が最大階調、かつRもしくはG絵素が最小階調という画素が存在する場合のみであり、これらも非常に限定された条件である。このため、実施形態5で求めたバックライト強度は、通常、必要最低限のバックライト強度よりも高い強度である。本実施形態では、gのバックライト強度を求めるために実施形態5で求めたバックライト強度r1、b1の値を用いて再計算し、rのバックライト強度を求めるために実施形態5で求めたバックライト強度g1、b1の値を用いて再計算し、bのバックライト強度を求めるために実施形態5で求めたバックライト強度g1、r1の値を用いて再計算をするという方法を提案する。これより、バックライトの発光強度を実施形態5に比べてより小さく設定できるので、更なる低消費電力化が可能である。
まず、図29において、入力信号R、G、Bは第1のバックライト強度決定部に入力され、出力はr1、g1、b1となる。r1、g1、b1はそれぞれ実施形態5で求めたr、g、bである。第2のバックライト強度決定部には、入力信号R、G、Bと第1のバックライト強度決定部から出力されたr1、g1、b1が入力され、出力は、バックライト強度信号r、g、bがバックライト駆動回路へ、入力信号R、G、Bをそれぞれr、g、bで割った信号が色変換回路へ出力される。色変換回路に入力された信号はR’G’B’W’ 信号に変換され、そして出力される。
すなわち、RGBからR’G’B’W’への変換は
(1)R>α/(1+α)×MAX(R,G,B)かつ
G>β/(1+β)×MAX(R,G,B)かつ
B>γ/(1+γ)×MAX(R,G,B)の時、
W’=MAX(R,G,B)
R’=(1+α)×R−α×MAX(R,G,B)
G’=(1+β)×G−β×MAX(R,G,B)
B’=(1+γ)×B−γ×MAX(R,G,B)
(2)R<α/(1+α)×MAX(R,G,B)かつ
(1+β)/β×G>(1+α)/α×Rかつ
(1+α)/α×R<(1+γ)/γ×Bの時、
W’=(1+α)/α×R
R’=0
G’=(1+β)×G−β×(1+α)/α×R
B’=(1+γ)×B−γ×(1+α)/α×R
(3)G<β/(1+β)×MAX(R,G,B)かつ
(1+β)/β×G<(1+α)/α×Rかつ
(1+γ)/γ×B>(1+β)/β×Gの時、
W’=(1+β)/β×G
R’=(1+α)×R−α×(1+β)/β×G
G’=0
B’=(1+γ)×B−γ×(1+β)/β×G
(4)B<γ/(1+γ)×MAX(R,G,B)かつ
(1+α)/α×R>(1+γ)/γ×Bかつ
(1+γ)/γ×B<(1+β)/β×Gの時、
B’=0
W’=(1+γ)/γ×B
R’=(1+α)×R−α×(1+γ)/γ×B
G’=(1+β)×G−β×(1+γ)/γ×B
のいずれかとなる。
まず、第1のバックライト強度決定部の決定アルゴリズムを示す。バックライト強度はr、g、bで示す。
W’=MAX(R/r,G/g,B/b)・・・(a)
R’=(1+α)×R/r−α×MAX(R/r,G/g,B/b)・・・(b)
G’=(1+β)×G/g−β×MAX(R/r,G/g,B/b)・・・(c)
B’=(1+γ)×B/b−γ×MAX(R/r,G/g,B/b)・・・(d)
W’=(1+α)/α×R/r・・・(e)
R’=0
G’=(1+β)×G/g−β×(1+α)/α×R/r・・・(f)
B’=(1+γ)×B/b−γ×(1+α)/α×R/r・・・(g)
W’=(1+β)/β×G/g・・・(h)
R’=(1+α)×R/r−α×(1+β)/β×G/g・・・(i)
G’=0
B’=(1+γ)×B/b−γ×(1+β)/β×G/g・・・(j)
W’=(1+γ)/γ×B/b・・・(k)
R’=(1+α)×R/r−α×(1+γ)/γ×B/b・・・(l)
G’=(1+β)×G/g−β×(1+γ)/γ×B/b・・・(m)
B’=0
g=α×(1+β)×G/(α+β×R)
となる。
b=α×(1+γ)×B/(α+γ×R)
r=β×(1+α)×R/(β+α×G)
b=β×(1+γ)×B/(β+γ×G)
r=γ×(1+α)×R/(γ+α×B)
g=γ×(1+β)×G/(γ+β×B)
となる。(e)式は、(2)の条件分岐に入る場合に用いる条件(b)式のR’<0を満たしている場合である。よって、
(1+α)×R/r−α×MAX(R/r,G/g,B/b)<0
(a)より、MAX(R/r,G/g,B/b)≦1であるため、
(1+α)×R/r<α×MAX(R/r,G/g,B/b)≦α
(1+α)/α×R/r<1
となるため、(e)式を用いる場合は常に条件を満たす。同様に、(h)、(k)も常に条件を満たす。
r:R、{β×(1+α)×R/(β+α×G)}、{γ×(1+α)×R/(γ+α×B)}のうち最大値
g:G、{γ×(1+β)×G/(γ+β×B)}、{α×(1+β)×G/(α+β×R)}のうち最大値
b:B、{α×(1+γ)×B/(α+γ×R)}、{β×(1+γ)×B/(β+γ×G)}のうち最大値
となる。
第2のバックライト強度決定部では、実施形態6の時と同様に、最大値条件を求める際に用いたr、g、bの最大値をr=r1、g=g1、b=b1として再計算する。これより、ある入力信号RGBに対して必要なバックライト強度rgbは
r:R、{β×(1+α)×g1}/{(β×g1+α×(1+β)G)}×R、{γ×(1+α)×b1}/{(γ×b1+α×(1+γ)B)}×Rのうち最大値
g:G、{γ×(1+β)×b1}/{(γ×b1+β×(1+γ)B)}×G、{α×(1+β)×r1}/{(α×r1+β×(1+α)R)}×Gのうち最大値
b:B、{α×(1+γ)×r1}/{(α×r1+γ×(1+α)R)}×B、{β×(1+γ)×g1}/{(β×g1+γ×(1+β)G)}×Bのうち最大値
図30は、実施形態8の液晶表示装置の構成を示す断面模式図である。
本実施形態の液晶表示装置は、発光強度が発光面の全面で一律に制御されるバックライトユニットの代わりに、特定の発光領域ごとに発光強度を変化させることのできるバックライトユニット(エリアアクティブバックライトユニット、バックライト802)を備えること以外は、実施形態2〜7と同様の構成を有する。
バックライト802は、図31に示すように、発光面が複数の発光領域850に分割されている。図31では、例として、縦6エリア、横10エリアに発光面を分割した場合を示す。また、各発光領域850には、互いに独立して発光強度の制御が可能な点灯部851が設けられている。したがって、各点灯部851の発光強度は、それぞれの点灯部851よって照射される領域内にある画素に入力される画像信号のみを考慮すればよい。すなわち、本実施形態の液晶表示装置は、画面内に複数の小さなディスプレイが存在すると考えてよい。
まず、階調データからなるRGBの画像(映像)信号Rin、Gin、Binが入力される(S1)。
図33に示すように、実施形態8のバックライト強度決定回路は、逆ガンマ変換回路808と、輝度信号保持回路809と、バックライト光量計算回路810と、最大値判別回路811と、除算回路812と、バックライト強度保持回路813と、ガンマ変換回路814と、点灯模様算出回路821とを備える。
図36では、バックライト光量計算回路810は、輝度信号保持回路809から出力された画像信号R1、G1、B1に基づき、RGBの各色光源について、絵素ごとに必要なバックライト光量L(L(R)、L(G)、L(B))を算出する。
図37では、バックライト光量計算回路810は、輝度信号保持回路809から出力された画像信号R1、G1、B1に基づき、RGBの各色光源について、絵素ごとに必要なバックライト光量L(L(R)、L(G)、L(B))を算出する。
本実施形態の液晶表示装置は、4色のカラーフィルタを持つ液晶表示パネルの代わりに、5色のカラーフィルタを持つ液晶表示パネルを備えること以外は、実施形態2〜8と同様の構成を有する。
本実施形態では、マトリクス状に配列された複数の各画素は、図38に示すように、R絵素13R、G絵素13G、B絵素13B、Y絵素13Y及びC絵素13Cの5色の絵素(ドット)をそれぞれ備えている。
図39に示すように、実施形態9の色変換回路(3色5色変換回路)は、逆ガンマ変換回路915と、入力信号判別回路916と、色変換計算回路917と、ガンマ変換回路918とを備える。
4:液晶層
5:画素電極
6:対向電極
7R、7G、7B、7Y:カラーフィルタ
9、10:配向膜
11、12:偏光板
13R、13G、13B、13Y、13C:絵素
14:画素
101、201:液晶表示パネル
102、202、802:バックライト
203:バックライト強度決定回路
204:色変換回路(3色4色変換回路)
205:バックライト駆動回路
206:ソースドライバ
207:ゲートドライバ
208、215、315、408、608、808、915:逆ガンマ変換回路
209、409、609、809:輝度信号保持回路
210、410、610、619、810、819:バックライト光量計算回路
211、411、611、620、811、820:最大値判別回路
212、412、612、812:除算回路
213、413、613、813:バックライト強度保持回路
214、218、318、414、614、814、918:ガンマ変換回路
216、316、916:入力信号判別回路
217、317、917:色変換計算回路
821:点灯模様算出回路
850:発光領域
851:点灯部
Claims (1)
- 3色の画像信号が外部から入力されることで表示を行う液晶表示装置であって、
前記液晶表示装置は、液晶表示パネルと、バックライトと、前記バックライトの発光強度を1フレーム毎に決定するバックライト強度決定回路とを備え、
前記液晶表示パネルの表示領域には、4色以上の絵素をそれぞれ含む複数の画素が形成され、
各画素は、前記画像信号の色に対応する色のカラーフィルタがそれぞれ形成された3色の絵素と、前記画像信号の色以外の色に対応する色のカラーフィルタが形成された少なくとも1色の絵素とを含み、
前記バックライトの発光強度は、入力される画像信号に応じて制御可能であり、
前記表示領域に単色又は単色に近い色を表示した時の前記バックライトの発光強度は、前記表示領域に白色を表示した時の発光強度よりも大きく、
前記バックライトは、互いに独立して発光強度の制御が可能な複数の点灯部を有し、
前記複数の点灯部のいずれかに対応する前記表示領域のある部分に前記単色又は前記単色に近い色を表示した時の当該点灯部の発光強度は、該部分に白を表示した時の発光強度よりも大きく、
前記バックライト強度決定回路は、外部から入力された3色の画像信号を絵素の色に対応する4色以上の信号に変換し、前記4色以上の信号に基づいて前記バックライトの必要最低限の発光強度を画素毎に求める第1のバックライト光量計算回路と、
前記必要最低限の発光強度の内の最も大きな発光強度を求める第1の最大値判別回路と、
前記第1の最大値判別回路で決定された発光強度を用いて前記3色の画像信号を絵素の色に対応する4色以上の信号に変換し、前記4色以上の信号に基づいて前記バックライトの必要最低限の発光強度を画素毎に求める第2のバックライト光量計算回路と、
前記第2のバックライト光量計算回路で算出された必要最低限の発光強度の内の最も大きな発光強度を求める第2の最大値判別回路とを含み、
前記第1及び第2のバックライト光量計算回路において求められる前記バックライトの必要最低限の発光強度は、前記外部から入力された3色の画像信号を表示するために必要な最低限のバックライトの発光強度であり、
前記バックライトは、前記第2の最大値判別回路で決定された発光強度で発光する
ことを特徴とする液晶表示装置。
ただし、前記単色に近い色とは、前記画像信号の色以外の色に対応する色のカラーフィルタが形成された少なくとも1色の絵素のうち前記単色を透過光の成分に含む絵素を最高階調以外の階調に設定し、かつ前記単色を透過する絵素を最高階調に設定したときの色を意味する。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011541832A JP5301681B2 (ja) | 2009-11-20 | 2010-07-23 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009265386 | 2009-11-20 | ||
JP2009265386 | 2009-11-20 | ||
JP2011541832A JP5301681B2 (ja) | 2009-11-20 | 2010-07-23 | 液晶表示装置 |
PCT/JP2010/062452 WO2011061966A1 (ja) | 2009-11-20 | 2010-07-23 | 液晶表示装置及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011061966A1 JPWO2011061966A1 (ja) | 2013-04-04 |
JP5301681B2 true JP5301681B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=44059451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011541832A Expired - Fee Related JP5301681B2 (ja) | 2009-11-20 | 2010-07-23 | 液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8872743B2 (ja) |
EP (1) | EP2503537B1 (ja) |
JP (1) | JP5301681B2 (ja) |
CN (1) | CN102687194B (ja) |
WO (1) | WO2011061966A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5663063B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2015-02-04 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP6167324B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2017-07-26 | 株式会社Joled | 表示装置、画像処理装置、および画像処理方法 |
TW201411586A (zh) * | 2012-09-06 | 2014-03-16 | Sony Corp | 圖像顯示裝置、圖像顯示裝置之驅動方法、信號生成裝置、信號生成程式及信號生成方法 |
US9886932B2 (en) * | 2012-09-07 | 2018-02-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multi-primary color display device |
CN103901683B (zh) * | 2012-12-24 | 2016-09-28 | 厦门天马微电子有限公司 | 一种用于液晶显示装置的像素单元阵列及阵列基板 |
KR102053618B1 (ko) | 2013-04-11 | 2019-12-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전자 디바이스, 디스플레이 제어 장치 및 방법 |
US9666162B2 (en) * | 2013-07-30 | 2017-05-30 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Method and apparatus for converting image from RGB signals to RGBY signals |
US9230345B2 (en) | 2013-10-02 | 2016-01-05 | Pixtronix, Inc. | Display apparatus configured for display of lower resolution composite color subfields |
KR102143926B1 (ko) * | 2013-12-13 | 2020-08-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP2015222400A (ja) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置、表示システム及び画像処理回路 |
WO2016098242A1 (ja) * | 2014-12-19 | 2016-06-23 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 画像表示装置および画像表示方法 |
CN105184826B (zh) * | 2015-05-13 | 2018-04-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种判别图像亮度背景的方法、装置和显示装置 |
JP2016218238A (ja) * | 2015-05-20 | 2016-12-22 | 三菱電機株式会社 | Led表示装置および映像表示装置 |
TWI562127B (en) * | 2015-11-30 | 2016-12-11 | Au Optronics Corp | Displaying method and displaying device |
US10600213B2 (en) * | 2016-02-27 | 2020-03-24 | Focal Sharp, Inc. | Method and apparatus for color-preserving spectrum reshape |
CN106409240B (zh) * | 2016-09-28 | 2019-09-17 | 青岛海信电器股份有限公司 | 液晶显示亮度控制方法、装置及液晶显示设备 |
CN106782370B (zh) * | 2016-12-20 | 2018-05-11 | 武汉华星光电技术有限公司 | 一种显示面板的驱动方法及驱动装置 |
US10074298B2 (en) * | 2017-01-18 | 2018-09-11 | Novatek Microelectronics Corp. | Image processing method and display device |
JP6891514B2 (ja) | 2017-01-27 | 2021-06-18 | 凸版印刷株式会社 | 液晶表示装置 |
US10210826B2 (en) * | 2017-02-22 | 2019-02-19 | Himax Technologies Limited | Sub-pixel rendering method for delta RGBW panel and delta RGBW panel with sub-pixel rendering function |
US10930710B2 (en) * | 2017-05-04 | 2021-02-23 | Apple Inc. | Display with nanostructure angle-of-view adjustment structures |
CN111629480A (zh) * | 2020-06-11 | 2020-09-04 | 深圳市乐格蕴未科技有限公司 | 一种新型六色led灯光软件控制系统 |
TWI740567B (zh) * | 2020-07-07 | 2021-09-21 | 佳世達科技股份有限公司 | 顯示裝置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002191055A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-05 | Toshiba Corp | 時分割カラー表示装置および表示方法 |
JP2005242300A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-08 | Samsung Electronics Co Ltd | 画像表示方法及び表示装置並びにその駆動装置及び方法 |
JP2005258403A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-09-22 | Hitachi Ltd | 照明装置とこれを備えた画像表示装置及び画像表示方法 |
JP2009086054A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-23 | Sharp Corp | 透過型液晶表示装置 |
JP2010113099A (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Sharp Corp | 表示装置および表示制御方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2001292234A1 (en) * | 2000-09-26 | 2002-04-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display unit and drive system thereof and an information display unit |
JP3450842B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2003-09-29 | キヤノン株式会社 | カラー液晶表示装置 |
JP3485182B1 (ja) * | 2002-06-28 | 2004-01-13 | 東京応化工業株式会社 | パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法 |
US7893903B2 (en) * | 2004-06-21 | 2011-02-22 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display apparatus capable of maintaining high color purity |
JP4752444B2 (ja) | 2005-10-12 | 2011-08-17 | セイコーエプソン株式会社 | 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、画像処理装置、及び画像表示装置 |
JP2007206585A (ja) | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置、電子機器 |
JP4805339B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2011-11-02 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2007274600A (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-18 | National Univ Corp Shizuoka Univ | 色変換マトリクス作成方法及び色変換装置 |
EP2038734A4 (en) * | 2006-06-02 | 2009-09-09 | Samsung Electronics Co Ltd | DYNAMIC HIGH CONTRAST DISPLAY SYSTEM WITH MULTI SEGMENT REAR LIGHTING |
JP2008242330A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Toshiba Corp | バックライト制御装置及びバックライト制御方法 |
KR101329140B1 (ko) | 2007-08-27 | 2013-11-14 | 삼성전자주식회사 | Rgbw 영상 신호의 채도 향상 시스템 및 방법 |
JP5358918B2 (ja) | 2007-09-28 | 2013-12-04 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示素子の駆動方法 |
JP5430068B2 (ja) * | 2008-02-15 | 2014-02-26 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2009265386A (ja) | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Nikon Corp | 光学部材、光源装置及び検査装置 |
-
2010
- 2010-07-23 EP EP10831365.1A patent/EP2503537B1/en not_active Not-in-force
- 2010-07-23 US US13/504,186 patent/US8872743B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-07-23 WO PCT/JP2010/062452 patent/WO2011061966A1/ja active Application Filing
- 2010-07-23 CN CN201080050677.6A patent/CN102687194B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-07-23 JP JP2011541832A patent/JP5301681B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002191055A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-05 | Toshiba Corp | 時分割カラー表示装置および表示方法 |
JP2005258403A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-09-22 | Hitachi Ltd | 照明装置とこれを備えた画像表示装置及び画像表示方法 |
JP2005242300A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-08 | Samsung Electronics Co Ltd | 画像表示方法及び表示装置並びにその駆動装置及び方法 |
JP2009086054A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-23 | Sharp Corp | 透過型液晶表示装置 |
JP2010113099A (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Sharp Corp | 表示装置および表示制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120206513A1 (en) | 2012-08-16 |
US8872743B2 (en) | 2014-10-28 |
CN102687194A (zh) | 2012-09-19 |
EP2503537A1 (en) | 2012-09-26 |
EP2503537A4 (en) | 2013-04-17 |
CN102687194B (zh) | 2014-12-31 |
EP2503537B1 (en) | 2016-04-06 |
JPWO2011061966A1 (ja) | 2013-04-04 |
WO2011061966A1 (ja) | 2011-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5301681B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US8681190B2 (en) | Liquid crystal display | |
US8390652B2 (en) | Drive control circuit and drive control method for color display device | |
KR102058610B1 (ko) | 백라이트 컬러값 선택 장치 | |
US8184134B2 (en) | Display apparatus | |
JP5368499B2 (ja) | 属性を向上させるカラー表示装置および方法 | |
RU2565480C2 (ru) | Дисплейное устройство и способ отображения | |
JP5114872B2 (ja) | 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法 | |
US8358293B2 (en) | Method for driving light source blocks, driving unit for performing the method and display apparatus having the driving unit | |
WO2011036916A1 (ja) | 表示装置ならびにその表示方法 | |
US20080273005A1 (en) | Mixed color sequential controlling method and back ligh module and display device using the same | |
US7705815B2 (en) | Backlight control unit and liquid crystal display device having the same | |
JP2002099250A (ja) | 表示装置 | |
KR20080058236A (ko) | 투과형 액정 표시 장치 | |
CN102473388A (zh) | 液晶显示装置和液晶显示装置的显示控制方法 | |
TWI802628B (zh) | 圖像處理裝置、顯示裝置、圖像處理方法 | |
KR20180034208A (ko) | 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법 | |
JP5358918B2 (ja) | 液晶表示素子の駆動方法 | |
KR101046678B1 (ko) | 디스플레이 및 그 구동방법 | |
JP5029266B2 (ja) | 液晶表示素子の駆動方法 | |
KR100707028B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP5526490B2 (ja) | 表示素子の駆動方法 | |
KR20180062225A (ko) | 액정 모듈 및 이를 포함하는 표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5301681 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |