[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5517525B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5517525B2
JP5517525B2 JP2009188463A JP2009188463A JP5517525B2 JP 5517525 B2 JP5517525 B2 JP 5517525B2 JP 2009188463 A JP2009188463 A JP 2009188463A JP 2009188463 A JP2009188463 A JP 2009188463A JP 5517525 B2 JP5517525 B2 JP 5517525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
zoom
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009188463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011039401A5 (ja
JP2011039401A (ja
Inventor
毅 若園
雅雄 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009188463A priority Critical patent/JP5517525B2/ja
Priority to US12/848,329 priority patent/US8223440B2/en
Priority to EP10172365.8A priority patent/EP2287649B1/en
Publication of JP2011039401A publication Critical patent/JP2011039401A/ja
Publication of JP2011039401A5 publication Critical patent/JP2011039401A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517525B2 publication Critical patent/JP5517525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/17Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/005Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations
    • G02B27/0062Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations by controlling the dispersion of a lens material, e.g. adapting the relative partial dispersion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、放送用テレビカメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、銀塩写真用カメラ等に好適なものである。
近年、テレビカメラ、銀塩フィルム用カメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置には、高ズーム比でしかも高い光学性能を有したズームレンズが要望されている。高ズーム比のズームレンズとして、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置し、全体として4つのレンズ群より成るポジティブリード型で、テレフォト型の4群ズームレンズが知られている。例えば合焦用の正の屈折力の第1レンズ群、変倍用の負の屈折力の第2レンズ群、像面変動補正用の負の屈折力の第3レンズ群、結像用の正の屈折力の第4レンズ群より成る4群ズームレンズが知られている。この4群ズームレンズにおいて、異常分散性を有する光学材料を用い、色収差を良好に補正し、高い光学性能を有した4群ズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
特許文献1では、ズーミング中固定の第1レンズ群における合焦時固定の第1aレンズ群が2枚の負レンズを含んでいる。この2枚の負レンズのうち、最も物体側に配置されている負レンズの材料に低分散を有する材料を用いることで、主に広角端における倍率色収差を良好に補正している。特許文献2では、ズーミング中固定の第1レンズ群の物体側から数えて2番目又は3番目の正レンズのレンズ面上にメニスカス形状で負の屈折力の薄層の樹脂を施している。この樹脂を利用することで大型化や重量増を伴うことなく、主に広角側における高次の倍率色収差を良好に補正している。
特開2004−109993号公報 特開2000−009998号公報
前述した構成のポジティブリード型の4群ズームレンズは高ズーム比が比較的容易である。この4群ズームレンズにおいて高い光学性能を得るには、広角端における倍率色収差および望遠端における軸上色収差を良好に補正することが重要である。異常分散性を有する光学材料を使用すれば倍率色収差や軸上色収差等の色収差を良好に補正するのが容易になる。しかしながら単に異常分散性の光学材料より成るレンズを用いても色収差を良好に補正することは難しい。特に前述した4群ズームレンズにおいて全ズーム範囲にわたり、高い光学性能を得るには、ズーミングに際して不動の第1レンズ群に含まれる各レンズの材料を適切に設定することが重要な要素になっている。例えば望遠側において軸上色収差の2次スペクトルを良好に補正するには、第1レンズ群中の正レンズと負レンズの材料の分散の差を適切に設定することが重要であり、これが不適切であると、主に高次収差の抑制が困難となる。
本発明は高ズーム比化が容易で、しかも望遠側において軸上色収差の二次スペクトルを良好に補正しつつ、小型軽量化が容易なズームレンズおよびそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、ズーミングのためには不動で正の屈折力を有する第1レンズ群と、ズーミングに際して移動する負の屈折力を有する第2レンズ群、2以上のレンズ群を含む後続レンズ群と、を有するズームレンズにおいて、
前記第1レンズ群は、合焦のためには不動の第1aレンズ群と、合焦時に移動する第1bレンズ群で構成され、前記第1aレンズ群は2枚以上の負レンズと1枚以上の正レンズを有し、前記第1aレンズ群に含まれる負レンズの材料の平均アッベ数と、平均部分分散比を各々νna、θna、前記第1レンズ群に含まれる正レンズの材料の平均アッベ数と、平均部分分散比を各々νpa、θpa、前記第1aレンズ群に含まれる負レンズの合成焦点距離をf1ns、前記ズームレンズの望遠端における焦点距離をftとし、
前記合成焦点距離f1nsを負レンズがn個存在し、第i負レンズの焦点距離をfiとし、
1/f1ns=(1/f1)+(1/f2)+・・・・(1/fn)
で定義したとき、
−1.193×10−3<(θpa−θna)/(νpa−νna)<−0.904×10−3
40<νpa−νna <55
−0.465<f1ns/ft
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高ズーム比化が容易で、しかも望遠側において軸上色収差の二次スペクトルを良好に補正しつつ、小型軽量化が容易なズームレンズが得られる。
数値実施例1の広角端、無限遠合焦時のレンズ断面図 数値実施例1の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端で、物体距離2.5m合焦時の収差図 数値実施例2の広角端、無限遠合焦時のレンズ断面図 数値実施例2の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端で、物体距離2.5m合焦時の収差図 数値実施例3の広角端、無限遠合焦時のレンズ断面図 数値実施例3の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端で、物体距離2.5m合焦時の収差図 数値実施例4の広角端、無限遠合焦時のレンズ断面図 数値実施例4の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端で、物体距離2.8m合焦時の収差図 正レンズ群の2色色消しと二次スペクトル残存に関する模式図 光学材料のアッベ数νと部分分散比θの分布の模式図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、ズーミングのためには不動で正の屈折力を有する第1レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力を有する第2レンズ群、2以上のレンズ群を含む後続レンズ群を有する。ここでレンズ群がズーミングのためには不動というのは、レンズ群がズーミングを行う目的で駆動されることは無いが、ズーミングと合焦とを同時に行う場合があれば、レンズ群が合焦のために移動する場合はあり得る。
図1は本発明の実施例1(数値実施例1)のズームレンズの広角端(短焦点距離端)で、物体距離無限遠の合焦状態におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)は、数値実施例1の広角端、中間のズーム位置(焦点距離)f=33.3mm、望遠端(長焦点距離端)における物体距離2.5mに合焦時の収差図である。但し、焦点距離、物体距離は数値実施例の値をmm単位で表したときの値である。これは以下の各実施例において全て同じである。図3は本発明の実施例2(数値実施例2)のズームレンズの広角端、物体距離無限遠の合焦状態におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)は数値実施例2の広角端、中間のズーム位置(焦点距離)f=33.3mm、望遠端における物体距離2.5mに合焦時の収差図である。
図5は本発明の実施例3(数値実施例3)のズームレンズの広角端、物体距離無限遠の合焦状態におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)は数値実施例3の広角端、中間のズーム位置(焦点距離)f=35mm、望遠端における物体距離2.5mに合焦時の収差図である。図7は本発明の実施例4(数値実施例4)のズームレンズの広角端、物体距離無限遠の合焦状態におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)は数値実施例4の広角端、中間のズーム位置(焦点距離)f=29.5mm、望遠端における物体距離2.8mに合焦時の収差図である。
図1、図3、図5のレンズ断面図において、Fはズーミングのためには不動の正の屈折力を有する前玉レンズ群(第1レンズ群)である。1aは、第1レンズ群F内の最も物体側に配置された、合焦時に固定(合焦のためには不動)の部分系(第1aレンズ群)である。1bは、第1レンズ群F内の像側に配置された、合焦時に移動する正の屈折力を有する部分系(第1bレンズ群)である。Vは変倍用の負の屈折力を有するバリエータ(第2レンズ群)であり、光軸上を像面側へ単調に移動させることにより、広角端から望遠端への変倍(ズーミング)を行っている。Cは負の屈折力を有するコンペンセータ(第3レンズ群)であり、変倍に伴う像面変動を補正するために、第2レンズ群の移動に連動して光軸上を非直線的に移動している。バリエータVとコンペンセータCとで変倍系を構成している。SPは絞り(開口絞り)であり、第3レンズ群Cの像側に配置されている。Rは結像作用をする正の屈折力を有する固定のリレー群(第4レンズ群)である。Pは色分解プリズムや光学フィルタ−等であり、同図ではガラスブロックとして示している。Iは撮像面であり、固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当している。尚、コンペンセータCとリレー群Rは後続レンズを構成している。
図7において、Fはズーミングのためには不動の正の屈折力を有する前玉レンズ群(第1レンズ群)である。1aは、第1レンズ群F内の最も物体側に配置された、合焦時に固定(合焦のためには不動)の部分系(第1aレンズ群)である。1bは、第1レンズ群F内の像側に配置された、合焦時に移動する正の屈折力を有する部分系(第1bレンズ群)である。V1は変倍用の負の屈折力を有する第1バリエータ(第2レンズ群)であり、光軸上を像面側へ移動させることにより、広角端から望遠端への変倍(ズーミング)を担っている。V2は負の屈折力を有する第2バリエータ(第3レンズ群)であり、前記第1バリエータV1と同様に変倍を担っている。Rは正の屈折力を有する固定レンズ群(第4レンズ群)である。Cは正の屈折力を有するコンペンセータ(第5レンズ群)であり、変倍に伴う像面変動を補正するために、光軸上を非直線的に移動している。第1バリエータV1、第2バリエータV2、コンペンセータCとで変倍系を構成している。SPは絞り(開口絞り)であり、第2バリエータV2の像側に配置されている。Pは色分解プリズムや光学フィルタ−等であり、同図ではガラスブロックとして示している。Iは撮像面であり、固体撮像素子の撮像面に相当している。尚、第2バリエータV2、固定レンズ群R、コンペンセータCは後続レンズ群を構成している。
各実施例において、第1レンズ群Fは、合焦時に不動の第1aレンズ群1aと、合焦のために移動する第1bレンズ群1bで構成され、第1aレンズ群1aは2枚以上の負レンズと1枚以上の正レンズを有している。第1aレンズ群1aに含まれる負レンズの材料の平均アッベ数と、平均部分分散比を各々νna、θnaとする。第1レンズ群Fに含まれる正レンズの材料の平均アッベ数と、平均部分分散比を各々νpa、θpaとする。第1aレンズ群1aに含まれる負レンズの合成焦点距離をf1ns、ズームレンズの望遠端における焦点距離をftとする。このとき、
−1.193×10−3<(θpa−θna)/(νpa−νna)<−0.904×10−3
‥‥‥(1)
40<νpa−νna <55 ‥‥‥(2)
−0.465<f1ns/ft ‥‥‥(3)
なる条件を満足している。ここで合成焦点距離f1nsは負レンズがn個存在し、第i負レンズの焦点距離をfiとするとき、
である。
各実施例は、第1レンズ群Fのレンズ構成やレンズ材料の分散特性等の条件を条件式(1)〜(3)の如く規定することにより、望遠端における軸上色収差の二次スペクトルを良好に補正している。条件式(1)は、第1レンズ群Fにおける軸上色収差の二次スペクトルの残存量を減少させ、望遠端における軸上色収差の二次スペクトルを適切に補正するための条件である。この条件の概要を図9と図10を用いて説明する。
図9は正の屈折力のレンズ群LPの2色色消しと二次スペクトル残存に関する模式図である。図10は現存する光学材料のアッベ数νと部分分散比θの分布の模式図である。ここでのアッベ数νおよび部分分散比θは、g線における屈折率をNg、F線における屈折率をNF、d線における屈折率をNd、C線における屈折率をNCとしたとき、
ν = (Nd−1)/(NF−NC) ‥‥‥(ア)
θ = (Ng−NF)/(NF−NC) ‥‥‥(イ)
である。
図10に示すように、現存する光学材料はアッベ数νに対し部分分散比θが狭い範囲に分布しており、アッベ数νが小さいほど部分分散比θが大きい傾向を持っている。屈折力がφ1、φ2、材料のアッベ数がν1、ν2の2枚のレンズG1、G2で構成される薄肉系(合成の屈折力φ)の色収差の補正条件は、
φ1/ν1+φ2/ν2 = 0 ‥‥‥(ウ)
であらわされる。ここで、
φ = φ1+φ2 ‥‥‥(エ)
である。(ウ)式を満たす場合、図9に示すようにC線とF線の光の結像位置が合致する。この時の屈折力φ1、φ2は以下の式で表される。
φ1 = φ・ν1/(ν1−ν2) ‥‥‥(オ)
φ2 = −φ・ν2/(ν1−ν2) ‥‥‥(カ)
図9において、正の屈折力のレンズ群LPの色消しでは正レンズG1としてアッベ数ν1の大きな材料、負レンズG2としてアッベ数ν2の小さな材料を用いる。したがって図10より正レンズG1は部分分散比θ1が小さく、負レンズG2は部分分散比θ2が大きくなって、図9に示すようにF線とC線で色収差を補正するとg線の結像点が像側にずれる。このずれ量を二次スペクトル量△として定義すると、
Δ = −(1/φ)・(θ1−θ2)/(ν1−ν2) ‥‥‥(キ)
であらわされる。
ここで第1aレンズ群1a、第1bレンズ群1b、変倍系V.C以降のレンズ群の二次スペクトル量を各々Δ1a、Δ1b、ΔZとする。第1bレンズ群1b、変倍系V.C以降のレンズ群の結像倍率を各々β1b、βZとする。そうすると、レンズ全系における二次スペクトル量△は以下の式で表される。
Δ=Δ1a・β1b・βZ+Δ1b・(1−β1b)・βZ+ΔZ・(1−βZ)
‥‥‥(ク)
二次スペクトル量Δは、望遠側で軸上マージナル光線が高い位置を通る第1aレンズ群1a及び第1bレンズ群1bで顕著に発生する。したがって、第1aレンズ群1a及び第1bレンズ群1bで発生する軸上色収差の二次スペクトル量Δ1a及びΔ1bの合計を抑制することで望遠側において軸上色収差二次スペクトル量Δを低減することが出来る。
条件式(1)の上限を超えると、現存する一般的な光学材料では、必然的に正レンズと負レンズの分散が近い値となる。そうなると、第1レンズ群Fにおける各々のレンズのパワーが増大してレンズ面の曲率がきつくなり(大きくなり)、諸収差、特に高次収差の補正が困難となってくる。また、レンズが肉厚となってしまうため第1レンズ群Fの小型軽量化が困難となってくる。条件式(1)の下限を超えると、第1aレンズ群1a及び第1bレンズ群1bの合計の二次スペクトル量(Δ1a+Δ1b)が増大してしまい、望遠端において軸上色収差を良好に補正することが困難となってくる。
条件式(2)は、第1レンズ群Fに適切な色消し効果を持たせるための、正レンズと負レンズの材料の分散の相対的な関係を規定している。条件式(2)の上限を超えると、第1レンズ群Fにおける正レンズと負レンズによる色消しに適正な屈折力を持たせるのが困難になってくる。そうなると、第1レンズ群Fの後側主点位置を像側に押し出すことが困難となり、広角化や第1レンズ群Fの小型化、軽量化が困難となってくる。条件式(2)の下限を超えると、第1レンズ群Fにおける各々のレンズのパワーが増大してレンズ面の曲率がきつくなり、特に高次収差の補正が困難となる。また、レンズが肉厚となってしまうため第1レンズ群Fの小型化及び軽量化が困難となってくる。
条件式(3)は、変倍比(ズーム比)の大きなズームレンズを得るときの色収差の良好なる補正と第1レンズ群Fの小型軽量化を両立させるための条件を規定している。条件式(3)の下限を超えると、第1aレンズ群1aに含む負の屈折力が弱くなり、ズームレンズの望遠端における色消しを適正に行うことが困難になってくる。また、第1レンズ群Fの後側主点位置を像側に押し出すことが困難となり、広角化や第1レンズ群Fの小型軽量化が困難となってくる。更に、好ましくは条件式(1)〜(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−1.191×10−3<(θpa−θna)/(νpa−νna)<−0.910×10−3
‥‥‥(1a)
41.0<νpa−νna <52.0 ‥‥‥(2a)
−0.465 < f1ns/ft < −0.400 ‥‥‥(3a)
条件式(1a)、(2a)の技術的意味は前述した条件式(1)、(2)の技術的意味と同じである。条件式(3a)の上限を超えると、第1aレンズ群1aに含む負の屈折力が強くなり、諸収差、特に高次収差の補正が困難となってくる。また、負レンズのレンズ面の曲率がきつくなるため、第1レンズ群Fの小型軽量化が困難となってくる。
以上のように構成することにより、高ズーム比で望遠端における軸上色収差の二次スペクトルを良好に補正しながら、小型軽量化を達成したズームレンズが得られる。各実施例において、更に好ましくは次の諸条件のうち、1以上を満足するのが良い。第1レンズ群Fの焦点距離をf1とする。ズームレンズの広角端における焦点距離をfwとする。
15.0<νna<30.3 ‥‥‥(4)
0.350<f1/ft<0.425 ‥‥‥(5)
15<ft/fw ‥‥‥(6)
なる条件のうち1以上を満足するのが良い。条件式(4)はズームレンズの望遠側における軸上色収差の二次スペクトルを更に良好に補正するのに最適な、第1aレンズ群1aに含む負レンズの材料の平均アッベ数νnaを規定している。
条件式(4)の上限を超えると、第1aレンズ群1aにおける2枚の負レンズの屈折力が強くなり、諸収差、特に高次収差の補正が困難となってくる。また、レンズのレンズ面の曲率がきつくなり、レンズが厚肉化してくるので、第1aレンズ群1aの小型軽量化が困難となってくる。条件式(4)の下限を超えると、第1レンズ群Fにおける2枚の負レンズに適正な屈折力を持たせることが出来ず、主点間隔を像側へ押し出すことが困難となるため、広角化や第1レンズ群Fの小型軽量化が困難となってくる。
条件式(5)は、高倍率化(高ズーム比化)を達成しながら軸上色収差補正を良好にするための、望遠端の焦点距離に対する第1レンズ群Fの焦点距離の最適な範囲を規定している。条件式(5)の下限を超えると第1レンズ群Fの屈折力が増大して、主に望遠端における球面収差や軸外収差の高次成分を良好に補正することが困難となってくる。条件式(5)の上限を超えると第1レンズ群Fの屈折力が弱くなり、高倍率化(高ズーム比化)と第1レンズ群Fの小型化の両立が困難となってくる。
条件式(6)は望遠端において色収差を良好に補正しつつ、最適なズーム比を得るためのものである。条件式(6)の下限を超えるズーム比であれば従来のレンズ構造であっても望遠端における軸上色収差及び諸収差を悪化させることなく小型軽量化を達成することが容易となる。更に好ましくは条件式(4)〜(6)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
20.0<νna<30.0 ‥‥‥(4a)
0.360<f1/ft<0.423 ‥‥‥(5a)
16<ft/fw<25 ‥‥‥(6a)
本発明のズームレンズをCCD等の光電変換素子を有する撮像装置に用いたとき、光電変換素子の有効面の対角長をISとする。このとき、
0.6<fw/IS ‥‥‥(7)
なる条件を満足するのが良い。
条件式(7)は本発明のズームレンズを撮像装置に用いたときの最適なズームレンズの広角端における焦点距離と撮像素子の対角長の相対的な関係を規定している。条件式(7)の下限を超えると、過度に広画角なズームレンズとなり、歪曲や倍率色収差などの軸外収差の補正が困難となってくる。更に好ましくは条件式(7)の数値を次の如く設定するのが良い。
0.62<fw/IS<0.80 ‥‥‥(7a)
次に各実施例の第1レンズ群Fの構成について説明する。まず図1の実施例1における第1レンズ群Fの構成について説明する。第1レンズ群Fは、第1レンズ面〜第12レンズ面に対応し、第1レンズ面〜第6レンズ面の第1aレンズ群1aと、第7レンズ面〜第12レンズ面の第1bレンズ群1bからなる。第1aレンズ群1aは物体側より順に負レンズ、負レンズ、正レンズの2枚の負レンズと1枚の正レンズで構成される。第1bレンズ群1bは3枚の正レンズで構成される。表1に実施例1の各条件式に対応する値を示す。数値実施例1はいずれの条件式も満足しており、望遠端において軸上色収差を良好に補正しながら、高ズーム比(高倍率)と全系の小型軽量化を達成している。
次に、図3の実施例2における第1レンズ群Fについて説明する。第1レンズ群Fは、第1レンズ面〜第14レンズ面に対応し、第1レンズ面〜第8レンズ面の第1aレンズ群1aと、第9レンズ面〜第14レンズ面の第1bレンズ群1bからなる。第1aレンズ群1aは物体側より順に負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズの2枚の負レンズと2枚の正レンズで構成される。第1bレンズ群1bは3枚の正レンズで構成される。表1に実施例2の各条件式に対応する値を示す。数値実施例2はいずれの条件式も満足しており、望遠端において軸上色収差を良好に補正しながら、高倍率ズームと小型軽量化を達成している。
次に、図5の実施例3における第1レンズ群Fについて説明する。第1レンズ群Fは、第1レンズ面〜第14レンズ面に対応し、第1レンズ面〜第8レンズ面の第1aレンズ群1aと、第9レンズ面〜第14レンズ面の第1bレンズ群1bからなる。第1aレンズ群1aは物体側より順に負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズの2枚の負レンズと2枚の正レンズで構成される。第1bレンズ群1bは3枚の正レンズで構成される。表1に実施例3の各条件式に対応する値を示す。数値実施例3はいずれの条件式も満足しており、望遠端において軸上色収差を良好に補正しながら、高ズーム比と小型軽量化を達成している。
次に、図7の実施例4における第1レンズ群Fについて説明する。第1レンズ群Fは、第1レンズ面〜第11レンズ面に対応し、第1レンズ面〜第7レンズ面の第1aレンズ群1aと、第8レンズ面〜第11レンズ面の第1bレンズ群1bからなる。第1aレンズ群1aは物体側より順に負レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズの2枚の負レンズと2枚の正レンズで構成される。第1bレンズ群1bは2枚の正レンズで構成される。表1に実施例4の各条件式に対応する値を示す。数値実施例4はいずれの条件式も満足しており、望遠端において軸上色収差を良好に補正しながら、高ズーム比と小型軽量化を達成している。以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
図11は実施例1〜3のズームレンズを撮影光学系として用いた撮像装置(テレビカメラシステム)の要部概略図である。図11において101は実施例1〜3のいずれか1つのズームレンズである。124はカメラである。ズームレンズ101はカメラ124に対して着脱可能になっている。125はカメラ124にズームレンズ101を装着することにより構成される撮像装置である。ズームレンズ101は第1レンズ群F、変倍部LZ、結像用の第4レンズ群Rを有している。第1レンズ群Fは合焦用レンズ群が含まれている。変倍部LZは変倍の為に光軸上を移動する第2レンズ群と、変倍に伴う像面変動を補正する為に光軸上を移動する第3レンズ群が含まれている。
SPは開口絞りである。第4レンズ群Rは光路中より挿抜可能なレンズユニット(変倍光学系)IEを有している。レンズユニットIEはズームレンズ101の全系の焦点距離範囲を変移している。114、115は、各々第1レンズ群F、変倍部LZを光軸方向に駆動するヘリコイドやカム等の駆動機構である。116〜118は駆動機構114、115及び開口絞りSPを電動駆動するモータ(駆動手段)である。119〜121は、第1レンズ群F、変倍部LZの光軸上の位置や、開口絞りSPの絞り径を検出する為のエンコーダやポテンショメータ、あるいはフォトセンサ等の検出器である。
カメラ124において、109はカメラ124内の光学フィルタや色分解プリズムに相当するガラスブロック、110はズームレンズ101によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。また、111、122はカメラ124及びズームレンズ本体101の各種の駆動を制御するCPUである。このように本発明のズームレンズをテレビカメラに適用することにより、高い光学性能を有する撮像装置を実現している。尚、本発明の実施例4のズームレンズも実施例1〜3と同様にテレビカメラに適用することができる。
以下に本発明の実施例1〜4に対応する数値実施例1〜4を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示し、riは物体側より第i番目の面の曲率半径、diは物体側より第i番目と第i+1番目の間隔、ndi,νdiは第i番目の光学部材の屈折率とアッベ数である。最後の3つの面は、フィルター等のガラスブロックである。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、kを円錐常数、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11、A12をそれぞれ非球面係数としたとき、次式で表している。又、例えば「e−Z」は「×10-Z」を意味する。*印は非球面であることを示している。BFはバックフォーカスであり、最終レンズ面から像面までの距離を空気換算長で表わしたものである。レンズ全長は最も物体側のレンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。各実施例と前述した条件式との対応を表1に示す。
[数値実施例1]
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 -332.526 1.80 1.90200 25.1 76.53
2 524.636 5.84 75.14
3 -272.645 1.80 1.72047 34.7 74.42
4 119.340 0.12 73.71
5 119.387 13.93 1.43875 95.0 73.78
6 -118.750 8.04 74.03
7 1839.222 5.81 1.43875 95.0 73.20
8 -156.962 0.15 73.09
9 129.687 8.48 1.59240 68.3 71.91
10 -369.251 0.15 71.70
11 62.991 8.08 1.77250 49.6 67.86
12 163.572 (可変) 66.72
13* 228.519 0.70 1.88300 40.8 26.83
14 16.139 5.93 22.17
15 -162.360 6.59 1.80518 25.4 21.70
16 -15.005 0.70 1.75500 52.3 21.31
17 27.315 0.68 19.68
18 22.172 5.61 1.60342 38.0 19.88
19 -39.636 0.88 19.33
20 -24.853 0.70 1.83481 42.7 19.21
21 -134.693 (可変) 19.68
22 -28.312 0.70 1.74320 49.3 22.52
23 46.740 2.80 1.84666 23.8 24.99
24 -2634.956 (可変) 25.48
25(絞り) ∞ 1.30 29.38
26 363.155 4.88 1.65844 50.9 30.81
27 -34.292 0.15 31.18
28 78.344 3.20 1.51823 58.9 31.81
29 -1293.355 0.15 31.71
30 79.771 7.00 1.51633 64.1 31.49
31 -31.873 1.80 1.83400 37.2 31.21
32 -345.747 35.20 31.35
33 52.089 5.88 1.48749 70.2 30.29
34 -49.909 1.67 30.00
35 -88.953 1.80 1.83481 42.7 28.00
36 28.616 6.25 1.51742 52.4 27.30
37 -108.754 3.17 27.53
38 89.432 6.93 1.48749 70.2 27.77
39 -29.788 1.80 1.83400 37.2 27.59
40 -123.485 0.18 28.20
41 53.971 4.90 1.51633 64.1 28.39
42 -82.923 4.50 28.13
43 ∞ 30.00 1.60342 38.0 40.00
44 ∞ 16.20 1.51633 64.2 40.00
45 ∞ 7.50 40.00
像面 ∞

非球面データ
第13面
K = 8.58860e+000 A 4= 7.05382e-006 A 6=-1.80303e-008
A 8= 7.49637e-011 A10=-8.01854e-013 A12= 5.80206e-015
A 3=-4.50041e-007 A 5= 1.66019e-008 A 7=-8.87373e-010
A 9= 1.99340e-011 A11=-1.17115e-013

各種データ
ズーム比 20.00

焦点距離 8.20 16.40 33.29 109.33 164.00
Fナンバー 1.80 1.80 1.80 1.87 2.73
画角 33.85 18.54 9.38 2.88 1.92
像高 5.50 5.50 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 267.97 267.97 267.97 267.97 267.97
BF 41.33 41.33 41.33 41.33 41.33

d12 1.17 22.84 37.62 51.83 54.42
d21 55.34 30.57 13.32 2.39 4.78
d24 4.40 7.50 9.97 6.69 1.71


入射瞳位置 48.84 93.36 167.10 410.71 541.88
射出瞳位置 348.87 348.87 348.87 348.87 348.87
前側主点位置 57.24 110.54 203.64 555.06 784.67
後側主点位置 -0.70 -8.90 -25.80 -101.84 -156.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 67.24 54.20 37.71 5.78
2 13 -13.70 21.79 2.66 -11.33
3 22 -42.20 3.50 -0.07 -1.98
4 25 64.97 136.94 74.63 -153.22
[数値実施例2]
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 -321.282 1.80 1.80000 29.8 77.09
2 155.978 0.27 74.59
3 148.778 5.00 1.43387 95.1 74.52
4 939.166 1.64 74.28
5 7215.908 1.80 1.80000 29.8 73.96
6 142.263 1.56 72.80
7 181.560 11.04 1.43387 95.1 72.86
8 -127.642 10.88 72.96
9 -2147.703 4.17 1.43387 95.1 71.20
10 -253.410 0.15 71.03
11 146.659 8.29 1.59240 68.3 71.37
12 -222.853 0.15 71.31
13 59.292 7.70 1.77250 49.6 67.36
14 152.159 (可変) 66.69
15* 228.519 0.70 1.88300 40.8 27.77
16 16.263 5.43 22.82
17 -10264.248 6.59 1.80518 25.4 22.54
18 -15.549 0.70 1.75500 52.3 22.13
19 25.590 0.68 20.01
20 20.925 5.61 1.60342 38.0 20.17
21 -53.448 1.38 19.48
22 -24.853 0.70 1.83481 42.7 19.20
23 -134.693 (可変) 19.56
24 -28.312 0.70 1.74320 49.3 22.53
25 46.740 2.80 1.84666 23.8 25.00
26 -2634.956 (可変) 25.48
27(絞り) ∞ 1.30 29.39
28 394.928 5.18 1.65844 50.9 30.80
29 -33.348 0.15 31.26
30 74.155 3.20 1.51823 58.9 31.80
31 3654.252 0.15 31.67
32 83.980 7.00 1.51633 64.1 31.46
33 -31.528 1.50 1.83400 37.2 31.16
34 -336.280 35.20 31.30
35 38.818 6.68 1.48749 70.2 30.21
36 -49.746 1.67 29.82
37 -75.132 1.80 1.83481 42.7 27.57
38 27.229 6.15 1.51742 52.4 26.68
39 -399.526 2.67 26.88
40 180.001 6.83 1.48749 70.2 27.19
41 -24.173 1.80 1.83400 37.2 27.22
42 -51.301 0.18 28.26
43 58.679 4.80 1.51633 64.1 28.27
44 -104.601 4.50 27.91
45 ∞ 30.00 1.60342 38.0 40.00
46 ∞ 16.20 1.51633 64.2 40.00
47 ∞ 7.50 40.00
像面 ∞

非球面データ
第15面
K = 8.58860e+000 A 4= 7.05382e-006 A 6=-1.80303e-008
A 8= 7.49637e-011 A10=-8.01854e-013 A12= 5.80206e-015
A 3=-4.50041e-007 A 5= 1.66019e-008 A 7=-8.87373e-010
A 9= 1.99340e-011 A11=-1.17115e-013

各種データ
ズーム比 20.00

焦点距離 8.20 16.40 33.29 109.33 164.00
Fナンバー 1.80 1.80 1.80 1.87 2.73
画角 33.85 18.54 9.38 2.88 1.92
像高 5.50 5.50 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 268.50 268.50 268.50 268.50 268.50
BF 41.33 41.33 41.33 41.33 41.33

d14 0.53 22.20 36.98 51.19 53.78
d23 56.24 31.47 14.23 3.29 5.68
d26 4.40 7.50 9.97 6.69 1.71


入射瞳位置 49.27 93.79 167.53 411.14 542.31
射出瞳位置 332.44 332.44 332.44 332.44 332.44
前側主点位置 57.68 111.02 204.24 557.26 789.08
後側主点位置 -0.70 -8.90 -25.80 -101.84 -156.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 67.24 54.47 38.14 5.59
2 15 -13.70 21.79 3.10 -10.42
3 24 -42.20 3.50 -0.07 -1.98
4 27 65.91 136.94 76.20 -155.53
[数値実施例3]
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 -156.710 2.00 1.72047 34.7 88.52
2 126.311 3.19 82.79
3 148.734 5.82 1.43875 95.0 82.48
4 567.137 0.40 82.08
5 276.593 2.00 2.10446 17.1 81.43
6 116.332 0.00 79.53
7 116.332 16.37 1.49700 81.5 79.53
8 -110.799 8.99 79.71
9 155.999 5.15 1.59240 68.3 78.64
10 626.005 0.15 78.33
11 121.931 10.16 1.70000 48.1 76.82
12 -263.541 0.15 76.32
13 49.218 6.20 1.83481 42.7 63.39
14 85.248 (可変) 62.65
15* 143.379 1.00 1.88300 40.8 28.33
16 14.990 5.56 21.61
17 -67.291 7.22 1.80809 22.8 21.49
18 -12.199 0.75 1.88300 40.8 20.38
19 28.461 0.60 18.47
20 23.739 5.13 1.63980 34.5 18.61
21 -36.481 2.69 18.09
22 -16.019 0.75 1.81600 46.6 16.93
23 -24.425 (可変) 17.23
24 -20.647 0.75 1.75500 52.3 16.28
25 154.228 2.93 1.84649 23.9 20.90
26 -78.885 (可変) 21.60
27(絞り) ∞ 1.34 25.28
28 538.417 4.44 1.67003 47.2 25.74
29 -31.174 0.20 27.10
30 62.452 3.88 1.50127 56.5 27.90
31 -226.896 0.15 27.80
32 125.628 5.71 1.50127 56.5 27.50
33 -29.646 1.20 1.88300 40.8 27.10
34 -1686.338 46.64 27.10
35 57.525 7.01 1.51633 64.1 26.90
36 -38.749 0.47 23.54
37 -69.664 1.40 1.83400 37.2 22.69
38 20.495 7.23 1.48749 70.2 22.13
39 227.801 0.61 23.38
40 37.446 5.48 1.50127 56.5 24.56
41 -38.416 1.40 1.83481 42.7 24.66
42 -103.245 0.15 25.15
43 40.048 4.54 1.51633 64.1 25.55
44 -97.950 4.00 25.31
45 ∞ 33.00 1.60859 46.4 23.57
46 ∞ 13.20 1.51633 64.2 40.00
47 ∞ 5.79 40.00
像面 ∞

非球面データ
第15面
K = -4.98064e+002 A 4= 3.14859e-005 A 6=-3.27331e-007
A 8=-1.45370e-009 A10=-1.93067e-011 A12= 4.84910e-014
A 3= 8.91291e-006 A 5= 1.87330e-006 A 7= 9.07873e-010
A 9= 4.49930e-010 A11=-8.01597e-013

各種データ
ズーム比 20.00

焦点距離 7.00 17.50 35.00 63.00 140.00
Fナンバー 1.90 1.90 1.90 1.90 2.43
画角 38.16 17.45 8.93 4.99 2.25
像高 5.50 5.50 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 268.86 268.86 268.86 268.86 268.86
BF 38.96 38.96 38.96 38.96 38.96

d14 0.96 21.96 31.72 37.19 41.38
d23 40.45 15.87 5.20 2.00 7.23
d26 8.65 12.24 13.15 10.88 1.46


入射瞳位置 48.53 104.16 180.24 287.22 525.01
射出瞳位置 84.00 84.00 84.00 84.00 84.00
前側主点位置 56.16 125.57 230.90 400.96 915.61
後側主点位置 -1.21 -11.71 -29.21 -57.21 -134.21

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 53.00 60.59 36.96 4.17
2 15 -12.16 23.72 2.53 -13.62
3 24 -40.86 3.68 -0.90 -2.97
4 27 149.70 142.05 236.08 -325.18
[数値実施例4]
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 -155.833 2.20 1.80100 35.0 78.36
2 245.932 6.67 75.10
3 13317.833 2.20 1.84666 23.8 73.82
4 112.751 12.47 1.43875 95.0 72.35
5 -172.062 0.15 72.60
6 396.107 9.96 1.43387 95.1 73.22
7 -105.572 5.39 73.26
8 114.110 9.04 1.72916 54.7 69.30
9 -256.562 0.15 68.71
10 54.825 6.05 1.78800 47.4 62.45
11 103.504 (可変) 61.61
12 51.789 1.00 1.83481 42.7 31.55
13 15.910 6.61 24.93
14 -400.917 6.84 1.80809 22.8 24.62
15 -17.072 0.75 1.83481 42.7 23.76
16 31.672 0.30 21.17
17 19.845 6.28 1.60342 38.0 21.08
18 -32.634 1.00 20.28
19 -25.408 0.75 1.83489 42.6 18.99
20 102.231 (可変) 18.28
21 -22.336 0.75 1.75500 52.3 15.30
22 31.032 2.52 1.84649 23.9 16.72
23 470.386 (可変) 17.28
24(絞り) ∞ 1.34 24.01
25 -513.754 4.44 1.67003 47.2 24.91
26 -29.491 0.15 25.66
27 55.051 3.88 1.51633 64.1 26.31
28 186.478 0.15 26.12
29 61.856 5.71 1.50127 56.5 26.09
30 -32.834 1.20 1.88300 40.8 25.82
31 -336.685 (可変) 25.98
32 55.061 6.20 1.48749 70.2 26.60
33 -42.524 0.15 26.23
34 -106.356 1.40 1.83400 37.2 25.37
35 23.054 4.74 1.51633 64.2 24.28
36 -199.026 0.86 24.30
37 44.732 6.26 1.51742 52.4 24.92
38 -22.898 1.40 1.88300 40.8 24.88
39 -243.333 0.15 25.85
40 66.393 4.71 1.51742 52.4 26.38
41 -36.700 (可変) 26.42
42 ∞ 33.00 1.60859 46.4 40.00
43 ∞ 13.20 1.51633 64.2 40.00
44 ∞ 8.50 40.00
像面 ∞

各種データ
ズーム比 16.85

焦点距離 8.00 13.61 29.55 59.74 134.79
Fナンバー 1.90 1.90 1.90 1.90 2.50
画角 34.51 22.00 10.54 5.26 2.34
像高 5.50 5.50 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 250.44 250.44 250.44 250.44 250.44
BF 42.92 41.73 41.02 41.29 40.39

d11 0.70 14.94 29.31 37.91 43.74
d20 41.44 25.03 8.90 1.98 3.57
d23 8.55 10.72 12.48 10.79 3.38
d31 33.00 34.19 34.90 34.63 35.54
d41 5.26 4.07 3.35 3.63 2.72


入射瞳位置 48.74 76.75 139.36 232.64 409.07
射出瞳位置 259.33 231.24 217.46 222.51 206.70
前側主点位置 57.00 91.19 173.08 309.06 635.53
後側主点位置 0.50 -5.11 -21.05 -51.25 -126.29

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 56.83 54.28 36.40 7.74
2 12 -14.39 23.53 5.67 -8.29
3 21 -30.56 3.27 0.06 -1.72
4 24 34.74 16.87 2.69 -8.22
5 32 47.76 25.87 12.68 -6.01
6 42 ∞ 46.20 14.58 -14.58
F:前玉レンズ群、1a:部分系、1b:部分系、V:バリエータ、V1:バリエータ1、V2:バリエータ2、C:コンペンセータ、SP:絞り、R:固定群、P:色分解プリズムや光学フィルタ−等、I:撮像面

Claims (10)

  1. 物体側から像側へ順に、ズーミングのためには不動で正の屈折力を有する第1レンズ群と、ズーミングに際して移動する負の屈折力を有する第2レンズ群と、2以上のレンズ群を含む後続レンズ群と、を有するズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、合焦のためには不動の第1aレンズ群と、合焦時に移動する第1bレンズ群で構成され、前記第1aレンズ群は2枚以上の負レンズと1枚以上の正レンズを有し、前記第1aレンズ群に含まれる負レンズの材料の平均アッベ数と、平均部分分散比を各々νna、θna、前記第1レンズ群に含まれる正レンズの材料の平均アッベ数と、平均部分分散比を各々νpa、θpa、前記第1aレンズ群に含まれる負レンズの合成焦点距離をf1ns、前記ズームレンズの望遠端における焦点距離をftとし、
    前記合成焦点距離f1nsを負レンズがn個存在し、第i負レンズの焦点距離をfiとし、
    1/f1ns=(1/f1)+(1/f2)+・・・・(1/fn)
    で定義したとき、
    −1.193×10−3<(θpa−θna)/(νpa−νna)<−0.904×10−3
    40<νpa−νna <55
    −0.465<f1ns/ft
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1aレンズ群に含まれる負レンズの材料の平均アッベ数νnaは、
    15.0<νna<30.3
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    0.350<f1/ft<0.425
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記ズームレンズの広角端における焦点距離をfwとするとき、
    15<ft/fw
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第1aレンズ群は2枚の負レンズと1枚又は2枚の正レンズを有し、前記第1bレンズ群は3枚の正レンズを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項のズームレンズ。
  6. 前記後続レンズ群は、物体側から像側へ順に、変倍に伴う像面変動を補正する、負の屈折力を有する第3レンズ群と、ズーミングに際して不動の結像作用をする正の屈折力を有する第4レンズ群と、を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項のズームレンズ。
  7. 前記第1aレンズ群は2枚の負レンズと2枚の正レンズを有し、前記第1bレンズ群は2枚の正レンズを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項のズームレンズ。
  8. 前記後続レンズ群は、物体側から像側へ順に、ズーミングに際して移動する負の屈折力を有する第3レンズ群と、固定の正の屈折力を有する第4レンズ群と、変倍に伴う像面変動を補正する、正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有することを特徴とする請求項1乃至4及び7のいずれか1項のズームレンズ。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズと、
    該ズームレンズによって形成された像を受光し、これを光電変換する光電変換素子とを有することを特徴とする撮像装置。
  10. 前記ズームレンズの広角端における焦点距離をfw、前記光電変換素子の有効面の対角長をISとするとき、
    0.6<fw/IS
    なる条件を満足することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
JP2009188463A 2009-08-17 2009-08-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP5517525B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188463A JP5517525B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US12/848,329 US8223440B2 (en) 2009-08-17 2010-08-02 Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
EP10172365.8A EP2287649B1 (en) 2009-08-17 2010-08-10 Zoom lens system and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188463A JP5517525B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011039401A JP2011039401A (ja) 2011-02-24
JP2011039401A5 JP2011039401A5 (ja) 2012-09-27
JP5517525B2 true JP5517525B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42799709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009188463A Active JP5517525B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8223440B2 (ja)
EP (1) EP2287649B1 (ja)
JP (1) JP5517525B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344605B2 (ja) * 2009-08-17 2013-11-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8179609B2 (en) * 2009-10-19 2012-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5615141B2 (ja) * 2010-11-24 2014-10-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP5693322B2 (ja) 2011-03-28 2015-04-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5693321B2 (ja) 2011-03-28 2015-04-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
CN104094152B (zh) * 2012-02-06 2016-08-31 富士胶片株式会社 摄像镜头以及摄像装置
JP5882817B2 (ja) 2012-04-13 2016-03-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5893487B2 (ja) * 2012-04-13 2016-03-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6210686B2 (ja) * 2013-01-08 2017-10-11 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する画像投射装置
TWI507727B (zh) * 2013-04-30 2015-11-11 Young Optics Inc 變焦鏡頭
JP6145052B2 (ja) 2014-02-17 2017-06-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6252983B2 (ja) * 2014-02-25 2017-12-27 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
CN108885332B (zh) 2016-03-29 2019-09-10 富士胶片株式会社 变焦透镜及摄像装置
JP6808441B2 (ja) * 2016-10-24 2021-01-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6995492B2 (ja) * 2017-04-25 2022-01-14 キヤノン株式会社 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP7140571B2 (ja) * 2018-07-04 2022-09-21 キヤノン株式会社 光学系および撮像装置
CN118311752B (zh) * 2024-06-05 2024-09-03 宁波大学 一种基于全硫系玻璃的非制冷长波红外连续变焦光学系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3827251B2 (ja) * 1996-07-16 2006-09-27 フジノン株式会社 ズームレンズ
JP3957883B2 (ja) * 1998-06-22 2007-08-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP4208667B2 (ja) * 2002-08-28 2009-01-14 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5350129B2 (ja) * 2009-08-17 2013-11-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5344605B2 (ja) * 2009-08-17 2013-11-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110037878A1 (en) 2011-02-17
JP2011039401A (ja) 2011-02-24
EP2287649A1 (en) 2011-02-23
US8223440B2 (en) 2012-07-17
EP2287649B1 (en) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517525B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7885014B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US9244259B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US9329372B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP4560745B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系
US8179609B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US8988786B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5393259B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9904044B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US8743469B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US8223224B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
US8488253B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US9798119B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
US8755126B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2013117657A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2013221977A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20200132974A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
CN107272171A (zh) 变焦镜头及摄像装置
US8780453B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5127352B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011039399A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013161005A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8593736B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2017078767A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9706095B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5517525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03