[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6856099B2 - 直列多重インバータの制御装置 - Google Patents

直列多重インバータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6856099B2
JP6856099B2 JP2019162520A JP2019162520A JP6856099B2 JP 6856099 B2 JP6856099 B2 JP 6856099B2 JP 2019162520 A JP2019162520 A JP 2019162520A JP 2019162520 A JP2019162520 A JP 2019162520A JP 6856099 B2 JP6856099 B2 JP 6856099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
counter
value
area
output period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019162520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044852A (ja
Inventor
隆一 小川
隆一 小川
昌司 滝口
昌司 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2019162520A priority Critical patent/JP6856099B2/ja
Priority to EP20859708.8A priority patent/EP4027505B1/en
Priority to US17/640,537 priority patent/US11575331B2/en
Priority to PCT/JP2020/021853 priority patent/WO2021044681A1/ja
Publication of JP2021044852A publication Critical patent/JP2021044852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856099B2 publication Critical patent/JP6856099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4833Capacitor voltage balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/10Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、インバータを用いて電圧を出力する直列多重インバータの制御装置に係り、特に、損失均等化制御に関する。
入力された三相交流電圧をレクティファイア(交流−直流変換器)で直流電圧に変換し、直流電圧をインバータによって所望の周波数,振幅の交流電圧として出力するシステムを考える。
このようなシステムにおいて、高電圧を出力するために、あるいは、高調波の少ない電圧を出力するために、単相インバータを多重化した直列多重インバータが用いられることがある。この直列多重インバータはカスケードHブリッジインバータなどとも呼ばれる。
図1に直列多重インバータの主回路構成の一例を示す。図1は各相で単相インバータをN直列にした構成であり、相電圧は2N+1レベル出力可能である。本明細書ではこの構成をN段の直列多重インバータと称する。図1は三相整流器によって交流を直流に変換し、IGBTで単相インバータを構成している。
直列多重インバータでは、各単相インバータ(以下、セルと称する)を独立にスイッチングさせることができ、スイッチングタイミングを互い違いに組み合わせることができる。これを行うことで、セルごとのスイッチング周波数を抑えながら、装置全体では高スイッチング周波数とすることが可能である。
図27に、セル4段構成の直列多重インバータのスイッチング例を示す。各セルにおいて、スイッチングタイミングは互い違いだが、相電圧波形は崩れることなく正弦波状の対称性を維持している。また、各セルのスイッチング周波数の合計が相電圧のスイッチング周波数となっている。
直列多重インバータにおいては、相電圧波形をセルごとの波形の組み合わせとして表現する際、多様な表現のパターンが存在する。この自由度の高さは多彩な制御方式を可能とする。だが、相電圧から一意にセル電圧を決定できないため、制御方式によってはセル電圧出力に偏りが生じてしまう。
セル電圧が偏ることは、セルによってスイッチング損失が偏ることを意味し、冷却の消費電力の増加,部品寿命の低下などの原因となる。すなわち、システム効率の低下,短寿命化を防ぐためには、セルごとの負荷を最適に分散する制御を検討しなければならない。セル電圧出力の偏りに関する負荷を以下ではセルごとのスイッチング負荷,あるいは単にスイッチング負荷と記す。
実用的なスイッチング負荷分散制御は過去にも検討されており、主に2種類の方向性が提示されている。
1つ目は、特許文献1に開示されたPD(Phase Disposition)方式PWMの改良である。PD方式は、レベル領域ごとにずらした同位相のキャリア信号で三角波比較を行う方式である。この方式は、線間電圧に2段変化が生じないためモータへの印加電圧が良好となる反面、セルごとのスイッチング負荷に偏りができてしまう問題があった。これに対して特許文献1では、指令電圧を各セルのキャリア信号に割り振ることで、PD方式と同じ相電圧波形を均等なスイッチング負荷で達成した。
2つ目は、特許文献2に開示されたPS(Phase Shift)方式PWMの改良である。PS方式は、位相をずらしたキャリア信号で三角波比較を行う方式である。この方式は、特別な制御を追加せずともセルごとのスイッチング負荷を分散できるが、線間電圧に2段変化が生じやすく、モータへの印加電圧に問題があった。
これに対して、特許文献2では、キャリア信号を電圧指令に合わせてずらす処理を行うことで、スイッチング負荷の分散という利点を保ちつつ、線間電圧の2段変化という欠点を補った。
以上のように、三角波比較PWMについて、スイッチング負荷が分散しにくい制御方式にてスイッチング負荷の分散法を考えるか、スイッチング負荷が分散しやすい制御方式にて短所を克服することが従来のアプローチであった。
その他、三角波比較PWM以外のスイッチング負荷分散も検討されている。特許文献3では、位相を予め定めた固定パルスパターンの出力について、相電圧出力が同じになるようPWM半周期でセルごとの電圧指令を入れ替えることで、スイッチング負荷の分散を図っている。
特許第3316801号 特開2006−109688号公報 特開2006−320103号公報
特許文献1,2では、三角波比較PWMを行うことを前提としている。例えば、目標トルクへの追従のために最適な出力レベルを決定するDTC(Direct Torque Control)や、テーブル設計したレベルを基本波位相に同期して出力する固定パルスパターン方式による変調を行う場合などに、セルごとのスイッチング負荷を分散する方法は検討されていない。
また、特許文献1は、厳密なセルごとのスイッチング負荷分散のためにはセルごとのキャリア割り振りパターンを事前にテーブルとして保持する必要があり、テーブル作成のコストがかかる。
特許文献2はPS方式に由来するセル電圧割り振りであるが、PS方式ではゼロクロス付近の指令電圧の傾きがキャリア信号の傾きに接近している場合、または、キャリア信号の傾きを超えている場合、指令電圧ゼロクロス付近にて同じセルのキャリア信号と連続して交差しやすく、スイッチング負荷がわずかに偏る問題がある。
特許文献3については、スイッチング負荷分散制御の前に、セルごとの電圧出力を予め定めておく必要がある。また、PWM半周期で電圧指令を入れ替えるという考え方を用いており、PWM周期の考え方を持たない制御、例えば、コンパレータ制御など評価対象の閾値との比較でスイッチングを定める制御法に対応できない。
以上示したようなことから、直列多重インバータの制御装置において、セルごとのスイッチング負荷を分散させることが課題となる。
本発明は、前記従来の問題に鑑み、案出されたもので、その一態様は、各相それぞれ複数のセルを直列接続した直列多重インバータの制御装置であって、指令値に基づいてレベル指令を生成する上位制御部と、前記各セルの出力レベルが+1レベルあるいは−1レベルであることをセルがONである、前記各セルの出力レベルが0レベルであることをセルがOFFであるとすると、前記各セルのON出力期間情報およびOFF出力期間情報を記憶しておき、前記セルをON→OFFに変化させるパターンの場合はON出力期間が最も長いセルのゲート信号をOFFし、前記セルをOFF→ONに変化させるパターンの場合はOFF出力期間が最も長いセルのゲート信号をONするスイッチング負荷分散制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、その一態様として、前記スイッチング負荷分散制御部は、前記レベル指令と出力レベルに基づいて、前記セルをOFF→ONに変化させるパターンA,前記セルをON→OFFに変化させるパターンB,レベル変化なしのパターンCのうち何れかのパターンかを判定するパターン決定処理を行い、前記パターンに基づいて、前記ON出力期間情報および前記OFF出力期間情報のカウンタ演算処理を行い、前記ON出力期間情報および前記OFF出力期間情報に基づいて、ゲート信号を生成するゲート信号生成処理を行うことを特徴とする。
また、他の態様として、前記スイッチング負荷分散制御部は、前記レベル指令と出力レベルに基づいて、前記セルをOFF→ONに変化させるパターンA,前記セルをON→OFFに変化させるパターンB,レベル変化なしのパターンCのうち何れかのパターンかを判定するパターン決定処理を行い、前記パターンに基づいて、前記ON出力期間情報および前記OFF出力期間情報のカウンタ演算処理を行い、前記レベル指令と前記出力レベルに2レベル以上差がある場合は、前記パターン決定処理および前記カウンタ演算処理を繰り返し、前記ON出力期間情報および前記OFF出力期間情報に基づいて、ゲート信号を生成するゲート信号生成処理を行うことを特徴とする。
また、その一態様として、前記カウンタ演算処理は、各セルごとに、前記ON出力期間情報として値が出力期間の長さを示すONカウンタおよび前記OFF出力期間情報として値が出力期間の長さを示すOFFカウンタを有し、前記パターンAの場合、前記OFFカウンタが最大値であるセルの前記OFFカウンタを0とし、前記OFFカウンタが最大値であるセルの前記ONカウンタを1とし、値が正である前記ONカウンタおよび値が正である前記OFFカウンタをインクリメントし、前記パターンBの場合、前記ONカウンタが最大値であるセルの前記ONカウンタを0とし、前記ONカウンタが最大値であるセルの前記OFFカウンタを1とし、値が正である前記ONカウンタおよび値が正である前記OFFカウンタをインクリメントし、前記パターンCの場合、値が正である前記ONカウンタおよび値が正である前記OFFカウンタをインクリメントし、前記ゲート信号生成処理は、前記ONカウンタが正ならそのセルをONするゲート信号を生成し、前記ONカウンタが0ならそのセルをOFFとするゲート信号を生成することを特徴とする。
また、他の態様として、前記カウンタ演算処理は、各セルごとに、絶対値が出力期間の長さを示し、正であればON出力、負であればOFF出力を示すカウンタを有し、前記パターンAの場合、前記カウンタが最小値であるセルの前記カウンタを1とし、値が正である前記カウンタをインクリメントし、値が負である前記カウンタをデクリメントし、前記パターンBの場合、前記カウンタが最大値であるセルの前記カウンタを−1とし、値が正である前記カウンタをインクリメントし、値が負である前記カウンタをデクリメントし、前記パターンCの場合、値が正である前記カウンタをインクリメントし、値が負である前記カウンタをデクリメントし、前記ゲート信号生成処理は、前記カウンタが正ならそのセルをONするゲート信号を生成し、前記カウンタが負ならそのセルをOFFするゲート信号を生成することを特徴とする。
また、他の態様として、前記カウンタ演算処理は、各セルごとに、前記ON出力期間情報として値が出力期間の長さを示すONカウンタおよび前記OFF出力期間情報として値が出力期間の長さを示すOFFカウンタを有し、前記パターンAの場合、前記OFFカウンタが最大値であるセルの前記OFFカウンタを0とし、前記OFFカウンタが最大値であるセルの前記ONカウンタを1とし、値が正であるONカウンタをインクリメントし、前記パターンBの場合、前記ONカウンタが最大値であるセルの前記ONカウンタを0とし、前記ONカウンタが最大値であるセルの前記OFFカウンタを1とし、値が正である前記OFFカウンタをインクリメントし、前記パターンCの場合、処理無しとし、前記ゲート信号生成処理は、前記ONカウンタが正ならそのセルをONするゲート信号を生成し、前記ONカウンタが0ならそのセルをOFFするゲート信号を生成することを特徴とする。
また、他の態様として、前記カウンタ演算処理は、各セルごとに、絶対値が出力期間の長さを示し、正であればON出力、負であればOFF出力を示すカウンタを有し、前記パターンAの場合、前記カウンタが最小値であるセルの前記カウンタを1とし、値が正である前記カウンタをインクリメントし、前記パターンBの場合、前記カウンタが最大値であるセルの前記カウンタを−1とし、値が負である前記カウンタをデクリメントし、前記パターンCの場合、処理無しとし、前記ゲート信号生成処理は、前記カウンタが正ならそのセルをONするゲート信号を生成し、前記カウンタが負ならそのセルをOFFするゲート信号を生成することを特徴とする。
また、他の態様として、前記カウンタ演算処理は、前記ON出力期間情報として、ON状態のセルをONの出力期間順に配列したONカウンタと、前記OFF出力期間情報として、OFF状態のセルをOFFの出力期間順に配列したOFFカウンタと、を有し、前記パターンAの場合、前記OFFカウンタに配列されたセルのうち、OFFの出力期間が最も長いセルを前記ONカウンタの最後尾に移動し、その他の前記OFFカウンタに配列されたセルを出力期間が長い方向へ1列詰め、前記パターンBの場合、前記ONカウンタに配列されたセルのうち、ONの出力期間が最も長いセルを前記OFFカウンタの最後尾に移動し、その他の前記ONカウンタに配列されたセルを出力期間が長い方向へ1列詰め、前記パターンCの場合は、処理無しとし、前記ゲート信号生成処理は、前記ONカウンタに配列されたセルをONするゲート信号を生成し、前記ONカウンタに配列されていないセルをOFFするゲート信号を生成することを特徴とする。
また、他の態様として、前記カウンタ演算処理は、前記ON出力期間情報および前記OFF出力期間情報として、OFF状態のセルをOFFの出力期間順に配列するOFF領域と、ON状態のセルをONの出力期間順に配列するON領域と、を有するカウンタを備え、前記パターンAの場合、OFF領域に配列されたセルのうち、OFFの出力期間が最も長いセルをON領域の最後尾に移動し、その他のセルを出力期間が長い方向へ一列詰め、OFF領域とON領域の境界をOFF領域を1つ分減らしON領域を1つ分増やす方向に変化させ、前記パターンBの場合、OFF領域とON領域の境界をOFF領域を1つ分増やしON領域を1つ分減らす方向に変化させ、前記パターンCの場合、処理無しとし、前記ゲート信号生成処理は、前記ON領域に配列されたセルをONするゲート信号を生成し、前記ON領域に配列されていないセルをOFFするゲート信号を生成することを特徴とする。
また、他の態様として、前記カウンタ演算処理は、前記ON出力期間情報および前記OFF出力期間情報として、OFF状態のセルをOFFの出力期間順に配列するOFF領域と、ON状態のセルをONの出力期間順に配列するON領域と、を有するカウンタを備え、前記パターンAの場合、OFF領域とON領域の境界をON領域を1つ分増やしOFF領域を1つ分減らす方向に変化させ、前記パターンBの場合、ON領域に配列されたセルのうち、ONの出力期間が最も長いセルをOFF領域の最後尾に移動し、その他のセルを出力期間が長い方向へ一列詰め、OFF領域とON領域の境界をON領域を1つ分減らしOFF領域を1つ分増やす方向に変化させ、前記パターンCの場合、処理無しとし、前記ゲート信号生成処理は、前記ON領域に配列されたセルをONするゲート信号を生成し、前記ON領域に配列されていないセルをOFFするゲート信号を生成することを特徴とする。
また、他の態様として、前記カウンタ演算処理は、前記ON出力期間情報および前記OFF出力期間情報として、OFF状態のセルをOFFの出力期間順に配列するOFF領域と、ON状態のセルをONの出力期間順に配列するON領域と、を有するカウンタを備え、前記パターンAの場合、優先度変更スイッチが0であればOFF領域に配列されたセルのうちOFFの出力期間が最も長いセルをON領域の最後尾に移動し、優先度変更スイッチが1であればOFF領域に配列されたセルのうちOFFの出力期間が2番目に長いセルをON領域の最後尾に移動し、その他のセルを出力期間が長い方向へ一列詰め、OFF領域とON領域の境界をOFF領域を1つ分減らしON領域を1つ分増やす方向に変化させ、前記パターンBの場合、OFF領域とON領域の境界をOFF領域を1つ分増やしON領域を1つ分減らす方向に変化させ、前記パターンCの場合、処理無しとし、前記ゲート信号生成処理は、前記ON領域に配列されたセルをONするゲート信号を生成し、前記ON領域に配列されていないセルをOFFするゲート信号を生成することを特徴とする。
また、他の態様として、前記カウンタ演算処理は、前記ON出力期間情報および前記OFF出力期間情報として、OFF状態のセルをOFFの出力期間順に配列するOFF領域と、ON状態のセルをONの出力期間順に配列するON領域と、を有するカウンタを備え、前記パターンAの場合、OFF領域とON領域の境界をON領域を1つ分増やしOFF領域を1つ分減らす方向に変化させ、前記パターンBの場合、優先度変更スイッチが0であればON領域に配列されたセルのうちONの出力期間が最も長いセルをOFF領域の最後尾に移動し、優先度変更スイッチが1であればON領域に配列されたセルのうちONの出力期間が2番目に長いセルをOFF領域の最後尾に移動し、その他のセルを出力期間が長い方向へ一列詰め、OFF領域とON領域の境界をON領域を1つ分減らしOFF領域を1つ分増やす方向に変化させ、前記パターンCの場合、処理無しとし、前記ゲート信号生成処理は、前記ON領域に配列されたセルをONするゲート信号を生成し、前記ON領域に配列されていないセルをOFFするゲート信号を生成することを特徴とする。
また、他の態様として、前記スイッチング負荷分散制御部は、所定の条件時に、前記セルをON→OFFに変化させるパターンの場合はON出力期間が最も長いセルではないセルのゲート信号をOFFし、前記セルをOFF→ONに変化させるパターンの場合はOFF出力期間が最も長いセルではないセルのゲート信号をONすることを特徴とする。
本発明によれば、直列多重インバータの制御装置において、セルごとのスイッチング負荷を分散させることが可能となる。
直列多重インバータの主回路構成の一例を示す概略図。 本願発明のシステム構成を示すブロック図。 上位制御部を示すブロック図。 各セルの定義を示す概略図。 セル電圧のステート変化を示す説明図。 実施形態1〜7のスイッチング負荷分散制御部の処理を示すフローチャート。 実施形態1におけるカウンタ演算処理を示すフローチャート。 実施形態1におけるカウンタ演算処理の動作例を示す図。 実施形態1〜4におけるゲート信号生成処理を示すフローチャート。 実施形態2におけるカウンタ演算処理を示すフローチャート。 実施形態2におけるカウンタ演算処理の動作例を示す図。 実施形態3におけるカウンタ演算処理を示すフローチャート。 実施形態3におけるカウンタ演算処理の動作例を示す図。 実施形態4におけるカウンタ演算処理を示すフローチャート。 実施形態4におけるカウンタ演算処理の動作例を示す図。 実施形態5におけるカウンタ演算処理を示すフローチャート。 実施形態5におけるカウンタ演算処理の動作例を示す図。 実施形態5におけるゲート信号生成処理を示すフローチャート。 実施形態6のカウンタの考え方を示す説明図。 実施形態6におけるカウンタ演算処理を示すフローチャート。 実施形態6におけるカウンタ演算処理の動作例を示す図。 実施形態6,7のゲート信号生成処理を示すフローチャート。 セル電圧が各周期で固定されるスイッチング例を示す図。 実施形態7におけるカウンタ演算処理を示すフローチャート。 実施形態7におけるカウンタ演算処理の動作例を示す図。 実施形態8のスイッチング負荷分散制御処理を示すフローチャート。 直列多重インバータのセル電圧と相電圧の関係例を示す図。
本願発明が制御対象とするのは直列多重インバータである。図1は、一般的な直列多重インバータの主回路構成を示す概略図である。なお、図1は直列多重インバータの一例であり、本願発明は他の構成の直列多重インバータでも適用可能である。図1に基づいて、以下では直列多重インバータのセル段数をN[段]とする。
図1において、直列多重インバータは、入力電源1と、トランス2と、電力変換部3と、を備える。電力変換部3は、各相それぞれN(N≧2)個のセルU1〜UN,V1〜VN,W1〜WNが直列接続される。
各セルU1〜UN,V1〜VN,W1〜WNは、ダイオードをブリッジ接続した整流回路13と、コンデンサCを有する直流リンク部14と、スイッチング素子をブリッジ接続した逆変換部15と、を有する。
各セルU1〜UN,V1〜VN,W1〜WNの整流回路13側はトランス2に接続され、逆変換部15側は各相直列接続される。各相のセルU1,V1,W1同士は接続される。また、各相のセルUN,VN,WNは負荷(モータやLR負荷など)に接続される。なお、図1に示すように、U相の相電圧をVU,UV相間の線間電圧をVUVとする。
図2に、本願発明のシステム構成図を示す。図2は操作盤などから与えられた指令値にもとづいて直列多重インバータ(電力変換部3)を動作させ、モータ等の負荷4における電流や周波数の制御を行うシステムである。
指令値cmdと検出電流idetが上位制御部5に入力され、後述の図3の制御に基づき、レベル指令L*が出力される。レベル指令L*はスイッチング負荷分散制御部6に入力され、セルごとのスイッチング負荷を分散させることを考慮したゲート信号gが出力される。ゲート信号gに基づいて直列多重インバータ(電力変換部3)のスイッチングを行う。指令値cmdに関しては電流指令,速度指令といった指令値を上位制御部5の構成に合わせて入力するものとする。
本システムはスイッチング負荷分散制御を用いる代表的な構成であり、構成は図2に限定されない。例えば、上位制御部5に検出電流idetが入力されずともよく、上位制御部5に負荷(モータ)4の位置情報をフィードバックしてもよく、指令値がd軸電流指令と速度指令など複数であってもよく、スイッチング負荷分散制御部6の後段にてスイッチング負荷分散効果を損なわない別の制御を設けてゲート信号を生成してもよい。
図3に図2の上位制御部5の構成例を示す。図3は、位置センサレスによる電流制御の構成である。二相三相変換部7は、検出電流idetをUVW/dq変換する。減算部8は、指令値cmdとUVW/dq変換後の検出電流idetとの差を演算する。ACR(Auto Current Regulator)9は、減算部8で演算した差に基づいてPI制御などを行い、dq軸電圧指令Vdq*を出力する。
そして、中間電圧重畳部11において、dq軸電圧指令Vdq*に対してdq/UVW変換と中間電圧重畳を行ってUVW軸電圧指令Vuvw*を生成する。PWM変調部12は、UVW軸電圧指令Vuvw*とキャリア信号の比較に基づいてレベル指令L*を生成し、これを出力する。
位相推定部10は、dq軸上の検出電流idetとdq軸電圧指令Vdq*に基づいて、座標変換用の推定位相θestを演算する。推定位相の演算は例えばモデルパラメータによる角速度推定とPLL(Phase Locked Loop)の組み合わせによって行う。
図3はあくまで構成例であり、スイッチング負荷分散制御部6にレベル指令L*を与える構成であれば制御構成は問わない。すなわち、上位制御部5は速度制御や、位置制御や、センサ有りの電流制御の構成であってもよい。また、同じセンサレスの電流制御でも、中間電圧重畳を行わない,三角波比較以外の方法でレベル指令L*を定めるなどの違いがあってもよい。
三角波比較PWMからゲート信号を直接得る制御方式も存在するが、ここでは三角波比較によって相電圧のレベルのみを確定させるものとする。三角波比較PWMそのものの構成が変更できない場合などはゲート信号を得てから回路構成を考慮してレベル指令L*に変換すればよい。
以下の実施形態1〜8では直列多重インバータ1相分のゲート信号を決定する機構を説明するが、本願発明の対象システムは単相とは限らない。実際の制御で用いる場合は、回路構成に応じて全ての相について実施形態1〜8の制御を行い、全ゲート信号を決定する。
また、直列多重インバータでは各セルの単相インバータの短絡を防止するために、ゲート信号にバッファ期間(デッドタイム)を設ける。本明細書では説明を省略するが、実際の制御においてはスイッチング負荷分散制御部6の後段にて適宜デッドタイムを設けるものとする。
実施形態の動作説明に際してセルの単相インバータを以下のように定義する。図4にセルの定義を示す。トランス2と整流回路13については図1に示すような直列多重インバータにおいて入力電源1との適切な絶縁と直流電圧生成を行うための機構であり、本願発明の対象とは直接関係ないため構造を簡略化して記した。スイッチング素子については、本制御においては理想スイッチで考えて構わないので理想スイッチg1〜g4をおく。このとき理想スイッチg1〜g4の動作とセル電圧レベルvcell[level]の関係について、キャパシタの極性、および、中性点へ至る線,負荷へ至る線の接続位置から、(1)式のようになることがわかる。
Figure 0006856099
本明細書でgiXなどといった表記は、まずi番目のセルにおけるゲート信号を指し、次にX(1≦X≦4,Xは自然数)は図4の理想スイッチg1〜g4を指定するものである。例えば、g82であればその相の8番目のセルにおいて、図4の理想スイッチg2に相当するゲート信号を指すことになる。
そして、セル単位での電圧2段変化の要求がないとするならばセル電圧レベルvcellは図5のステートで変化すると考えることができる。図5に示すように、セル電圧レベルvcellは0レベルを起点に+1レベルあるいは−1レベルに変化する。本明細書ではセル電圧レベルvcellが0レベルであることをセルがOFFである,±1レベルであることをセルがONであると表現する。
以下の実施形態1〜8の説明ではONカウンタ,OFFカウンタなどといった表現を用いるが、この場合のON,OFFの意味は図5のON,OFFに対応する。以下、本願発明における直列多重インバータの制御装置の実施形態1〜8を詳述する。
[実施形態1]
セルごとのスイッチング負荷分散を行うにあたって、その分散法の方針を説明する。セルごとのスイッチング負荷が偏る場合とは、特定のセルが長い間スイッチングしない場合、また、特定のセルが短い期間に多くのスイッチングをしている場合のことである。
このことから、長い間スイッチングをしないセルも短い間にスイッチングするセルもないように制御すればスイッチング負荷を分散できる。これは例えば、相電圧レベル変化のためにセルAを指定してレベル変化させるとき、セルAより同じ出力を続けている期間が長いセル(セルBとおく)があってはならない、ということを意味する。
もし、セルBが指定されないようだと、セルBのスイッチング周波数が全セル中で相対的に下がり、かつ、セルAが最長でないにも関わらず選ばれているためセルAのスイッチング周波数が相対的に上がる。よって、相電圧のレベル変化においては、出力期間が最長であるセルを指定し、レベル変化させる。これにより、セルごとのスイッチング負荷を分散できる。
スイッチング負荷分散制御部6で、図6のフローチャートの処理を行うことにより、直列多重インバータにおいて、セルごとのスイッチングを分散できる。図6のフローチャートの動作を説明する。図6のフローチャートでは、レベル指令L*が入力され、ゲート信号gが出力される。図6はスイッチング負荷分散制御部6の全体の流れを示しており、図6の構成は実施形態1〜7に共通している。実施形態ごとに(3),(4)の構成が変更される。ただし、本実施形態1において図6の(3)カウンタ演算処理は図7に、(4)ゲート信号生成処理は図9に対応する。
(1)レベル指令L*を入力する。
(2)出力レベルLoutに対するレベル指令L*の変化を見てカウンタ演算のパターンを判定するパターン決定処理を行う。
(3)出力期間が平均化されるようカウンタ演算処理を行う。ここでは(2)で定めたパターンによって異なる処理を行う。
(4)カウンタ値を参照してゲート信号を生成するゲート信号生成処理を行う。
(5)ゲート信号を出力する。
以上の(1)〜(5)の処理により、セルごとのスイッチング負荷を分散できる。
次に、(2)パターン決定処理について説明する。相電圧をレベル変化させるときは、セルが+1,0,−1レベルしか出力できないことを考慮してレベル変化させるセルを指定する必要がある。例えば、相電圧を+2レベルから+3レベルへと変化させるとき、レベル変化させるセルに+1レベルを出力中のセルを指定すると、セル出力を+2レベルとすることはできないため、相電圧を+3レベルへと上げることができなくなってしまう。このように、セルの指定が無効になってしまうので、セルの指定には注意しなければならない。
(2)パターン決定処理においては、適切なセル指定のために以下の3種類に分岐する。
(A)レベル変化あり、セルをOFFからONにする変化
(B)レベル変化あり、セルをONからOFFにする変化
(C)レベル変化なし
この3種類に分岐することで、無効なセル指定を防ぐことができる。図6の2−1において、レベル指令L*と出力レベルLoutの値が同じ否かを判定し、同じでない場合は図6の2−2へ移行し、同じ場合は(3)−Cへ移行する。これにより、(C)レベル変化なしか否かを判定できる。出力レベルLoutは(4)ゲート信号生成処理にて更新する現在出力中の相電圧レベルである。
図6の2−2において、レベル指令L*の絶対値と出力レベルLoutの絶対値を比較し、レベル指令L*の絶対値の方が大きい場合は(3)−Aへ移行し、レベル指令L*の絶対値の方が小さい場合は(3)−Bへ移行する。(3)−A,(3)−Bについては、相電圧が0レベルから遠ざかる方向か、0レベルへと近づく方向か、を見ればよいためレベル指令L*の絶対値と出力レベルLoutの絶対値の大小比較をもって分岐を定める。
次に、(3)カウンタ演算処理について説明する。カウンタにはONカウンタとOFFカウンタを用意する。カウンタはセル段数Nに対応してN列分用意し、列番号は各セルに対応する。ONカウンタは該当セルがON出力である期間を示し、OFFカウンタは該当セルがOFF出力である期間を示す。
カウンタの値はその出力である期間の長さを示し、大きいほど出力期間が長いことになる。また、カウンタ値は0以上の整数であり、その出力を行っていない場合はカウンタ値が0になる。例えば、2番目のセルがON出力のとき、ONカウンタの2列目には正の値,OFFカウンタの2列目には0が格納される。
以上のルールにもとづくカウンタを用いてスイッチング負荷を分散させることを検討する。図7に本実施形態1における(3)カウンタ演算処理のフローチャートを示す。このフローチャートは図6の(3)部分に対応し、(2)パターン決定処理の分岐の結果により、A,B,Cの三種類のフローチャートが存在する。このフローチャートでは、レベル変化パターンに合わせたカウンタ処理,及び、カウンタインクリメントを行う。カウンタ演算におけるA,B,Cの場合の処理は以下のようになる。
(3)−A(OFF→ON)の場合
1−3A−1において、OFFカウンタCOFFから最大のものを選ぶ。この処理でOFFの出力期間最長のセルを選択する。
1−3A−2において、そのセルのOFFカウンタの値を0にする。また、選んだOFFカウンタと同じ列のONカウンタを1にする。この処理で選んだセルのレベル変化を行う。また、そのセルのONカウンタCONを1に設定することで必ずON出力のセルの中で出力期間最短になる。
1−3A−3〜1−3A−7において、カウンタの値が正のカウンタをインクリメントする。カウンタの値が0のカウンタはそのままとする。この処理は各セルの出力期間を示すカウンタ値の増加処理である。なお、1−3A−4,1−3A−5について正ならインクリメント、0なら何もしないことを符号関数によって表現した。符号関数signの定義を(2)式で示す。本明細書における「sign()」は全て(2)式の符号関数を指す。
Figure 0006856099
具体的には、1−3A−3において、インデックスiを1とする。1−3A−4において、インデックスiのONカウンタCON[i]が正であればインクリメントし、0であればそのままとする。1−3A−5において、インデックスiのOFFカウンタCOFF[i]が正であればインクリメントし、0であればそのままとする。1−3A−6では、インデックスiをi+1とする。1−3A−7では、インデックスiがN以下か否かを判定し、N以下であれば1−3A−4に戻り、Nより大きければ(3)−Aの処理を終了する。
(3)−B(ON→OFF)の場合
1−3B−1において、ONカウンタCONから最大のものを選ぶ。この処理でONの出力期間最長のセルを選択する。
1−3B−2において、そのセルのONカウンタCONの値を0にする。また、選んだONカウンタと同じ列のOFFカウンタCOFFを1にする。この処理で選んだセルのレベル変化を行う。また、そのセルのOFFカウンタCOFFを1に設定することで必ずOFF出力のセルの中で出力期間最短になる。
1−3B−3〜1−3B−7では、(3)−Aの場合と同様に、カウンタの値が正のカウンタをインクリメントする。カウンタの値が0のカウンタはそのままとする。この処理は各セルの出力期間を示すカウンタ値の増加処理である。
(3)C(レベル変化なし)の場合
1−3C−1〜1−3C−5において、カウンタの値が正のカウンタをインクリメントする。カウンタの値が0のカウンタはそのままとする。この処理は各セルの出力期間を示すカウンタ値の増加処理である。
図8に、本実施形態1の(3)カウンタ演算処理の動作例を示す。ここでは、セル4段の場合を仮定した。上述したように、レベル変化の際には、カウンタに代入処理を行ってレベル変化を表現している。そして、A,B,Cいずれの場合でもカウンタをインクリメントして出力期間を表現している。
始めのレベル指令L*の変化はON→OFF変化であり、(3)−Bの処理となる。ONカウンタCON最大のセル2が選ばれ、セル2のONカウンタCON[2]が0となり、OFFカウンタCOFF[2]が2となる。
そして、次のレベル指令L*の変化はOFF→ON変化であり、(3)−Aの処理となる。OFFカウンタCOFF最大のセル4が選ばれ、セル4のOFFカウンタCOFF[4]が0となり、ONカウンタCON[4]が2となる。
3回目のレベル指令L*の変化は、ON→OFF変化であり、(3)−Bの処理となる。ONカウンタCON最大のセル3が選ばれ、セル3のONカウンタCON[3]が0となり、OFFカウンタCOFF[3]が2となる。本実施形態1では代入直後にインクリメントされるため、レベル変化した後はカウンタを2から数え始めることになる。カウンタの値が大きいほどセルの出力期間が長いという関係が、常に崩れないことに注目されたい。
次に、(4)ゲート信号生成処理について説明する。図9に本実施形態1におけるゲート信号生成処理のフローチャートを示す。このフローチャートは図6の(4)に対応する。Nはセル段数,Loutzは前回出力レベル,CONzはONカウンタ前回値,Kは0レベルモードを決める論理値,giXはi段目のセルの単相インバータにおけるスイッチング素子Xを示す(1≦i≦N,1≦X≦4,i,Xは自然数)。
まず、出力レベルLoutをレベル指令L*に基づき更新する。更新時の決まりは以下のようになる。レベル変化時は(3)にて1つのカウンタを変更しているため、出力レベルLoutをレベル指令L*に1レベル近づける。レベル変化がない場合は、出力レベルLoutは変化させない。1−4−1ではレベル指令L*と出力レベルLoutの差の符号関数出力を出力レベルLoutに加算することで表現した。
次に、以下の考え方で各セルのレベルを定める。ONカウンタCONが正の値ならそのセルはONする(1−4−3)。つまり、そのセルは±1レベルとなり、レベルの正負は出力レベルLoutと同じに定める(1−4−6)。ONカウンタCONが0ならそのセルはOFFとする(1−4−3)。つまり、セルは0レベルである。これで、カウンタ値に対応したセルの電圧レベルが指定される。
具体的には、1−4−2において、インデックスiを1とする。1−4−3において、ONカウンタCONが0よりも大きいか否かを判定し、大きい場合は1−4−4へ移行し、そうでない場合は1−4−7へ移行する。
1−4−4では、ONカウンタ前回値CONZが0以下か否かを判定し、0以下である場合は1−4−5へ移行し、0よりも大きい場合は1−4−6へ移行する。1−4−5では論理値Kの切り換えを行う。
1−4−6では、出力レベルLoutが0よりも大きいか否かを判定し、0よりも大きい場合は1−4−8へ移行し、0以下の場合は1−4−9へ移行する。
1−4−7では、論理値Kが1であれば1−4−10へ移行し、論理値Kが0であれば1−4−11へ移行する。
各セルのゲート信号については以下のように定める。説明のために、注目しているセルをセルiとおく。ゲート信号の番号と回路上での位置の関係については図4を参照する。
セルiが+1レベルを出力する場合、1−4−8において、gi1=1,gi2=0,gi3=0,gi4=1とする。セルiが−1レベルを出力する場合、1−4−9において、gi1=0,gi2=1,gi3=1,gi4=0とする。
セルiが0レベルを出力する場合、1−4−7において、0レベルモードを決める論理値Kによって分岐する。K=1であれば。1−4−10において、gi1=1,gi2=0,gi3=1,gi4=0とする。K=0であれば、1−4−11において、gi1=0,gi2=1,gi3=0,gi4=1とする。
これで、セルの電圧レベルの指定に応じたゲート信号が指定される。0レベルの場合、論理値Kを用いた分岐が存在するが、これはセル内での素子負荷を分散するための制御である。0レベルの2種類のゲート信号指定モードについて片方しか使わない駆動を行うと、還流時の衝撃を特定の素子だけが負うことになり、劣化を早めることになる。これを避けるために0レベルが来るたびにモードが切り替わるようにしている。
本明細書において、論理値Kの切替はセルがOFF→ONに切り替わるタイミングで行う(1−4−4,1−4−5)。この切替については、別のタイミングで行ってもよい。例えば,ON→OFFの切替タイミングでもよいし、基本波1周期ごとに切り替えるようにしてもよい。ただし、セルiが0レベルを出力し続けているときに論理値Kを切り替えると、全素子のスイッチングが同時に行われ、電圧誤差やスイッチング周波数上昇につながるため、これは避けるように切り替える。
ここまで、セルiを取り上げて説明したが、これらの演算を全セルについて行う必要がある。1−4−12においてi=i+1とし、1−4−13において、iがN以下であれば1−4−3に戻り、iがNよりも大きければ1−4−14へ移行する。(4)の最後(1−4−14)において、論理値Kの切替にONカウンタ前回値CONzを用いるため、ONカウンタ前回値CONzに今回のカウンタ値CONを代入する。
以上に示す(4)の演算で、スイッチング負荷を分散するよう制御されたカウンタの通りにゲート信号を出力できる。
今、図6および図6の(3),(4)の動作詳細を説明した。ここまでの説明から、図6の構成によって、(1)のレベル指令L*に応じて、セルごとのスイッチング負荷を分散したゲート信号gが出力できることがわかる。
したがって、図2のシステムにおいて図6のスイッチング負荷分散制御を用いることで、セルごとのスイッチング負荷を分散した直列多重インバータの駆動が可能となる。
なお、本実施形態1の重要な点は、カウンタに増加処理を行うことで各セルの出力期間を表現し、かつ、相電圧のレベル変化のパターンに合わせてカウンタをリセットする点であり、詳細な演算方法は図7,図9の形態に限らない。
以上示したように、本実施形態1によれば、出力期間を記録したカウンタを用いて、出力期間最大のセルを優先してレベル変化させるよう制御することでセルごとのスイッチング負荷の最適な分散を実現することができる。
また、電圧レベルの指定とスイッチング負荷を分散したゲート信号の生成を別の制御とすることで、電圧レベルの生成法に関わらず、セルごとのスイッチング負荷を分散できる。
また、特許文献1〜3に対しては、テーブルを必要としない、PS方式の三角波比較よりも高度に分散ができる、レベル指定までの制御方式に関係なく用いることができる、スイッチング負荷分散制御の前にセル電圧を定めておく必要がない、という利点がある。
[実施形態2]
本実施形態2では、実施形態1と同様、図6によってセルごとのスイッチング負荷を分散する。ただし、(3)カウンタ演算処理において実施形態1と異なる処理を行う。
実施形態1ではカウンタ値は0以上の整数であるが、本実施形態2ではカウンタ値を負にもなるよう制御する。これにより、カウンタ数を減らし、必要なレジスタ数を削減することができる。
本実施形態2の(3)カウンタ演算処理について説明する。カウンタについては、その絶対値が出力期間の長さを示すものとする。そして、カウンタ値が正であればON出力,負であればOFF出力であるものとする。
図10に本実施形態2におけるカウンタ演算処理のフローチャートを示す。このフローチャートは図7と同様に図6の(3)に対応し、(2)での分岐の結果により3種類のフローチャートが存在する。カウンタ演算におけるA,B,Cの場合の処理は以下のようになる。
(3)−A(OFF→ON)の場合
2−3A−1において、カウンタから負の絶対値最大、つまり最小のセルを選ぶ。この処理でOFFの出力期間最長のセルを選択する。2−3A−2において、そのセルのカウンタ値を1にする。
2−3A−3において、インデックスiを1とする。2−3A−4において、カウンタ値について、値が正であればインクリメントする。値が負であればデクリメントする。この処理は各セルの出力期間を示すカウンタ値の絶対値増加処理である。インクリメントとデクリメントは、カウンタ値に自身を符号関数に入力した結果を加算して表現している。2−3A−5,2−3A−6は、1−3A−6,1−3A−7と同様である。
(3)−B(ON→OFF)の場合
2−3B−1において、カウンタから正の絶対値最大、つまり最大のものを選ぶ。この処理でONの出力期間最長のセルを選択する。2−3B−2において、そのセルのカウンタ値を−1にする。
2−3B−3〜2−3B−6において、カウンタ値について、値が正であればインクリメントする。値が負であればデクリメントする。この処理は各セルの出力期間を示すカウンタ値の絶対値増加処理である。
(3)−C(レベル変化なし)の場合
2−3C−1〜−3C−4において、カウンタ値について、値が正であればインクリメントする。カウンタ値が負であればデクリメントする。この処理は各セルの出力期間を示すカウンタ値の絶対値増加処理である。
図11に本実施形態2における(3)カウンタ演算処理の動作例を示す。図8の場合と同様、3回のレベル変化時にはそれぞれ(3)−B,(3)−A,(3)−Bの処理が行われ、代入対象となるセルはそれぞれセル3,セル4,セル2である。
始めのレベル指令L*の変化はON→OFF指令であり、(3)−Bの処理となる。カウンタC=6で最大のセル3が選ばれ、カウンタC[3]は−2となる。その他のセルのカウンタはカウンタ値の符号に応じてインクリメントまたはデクリメントされる。
次のレベル指令L*の変化はOFF→ON指令であり、(3)−Aの処理となる。カウンタC=−5で最小のセル4が選ばれ、カウンタC[4]は2となる。その他のセルのカウンタはカウンタ値の符号に応じてインクリメントまたはデクリメントされる。
最後のレベル指令L*の変化はON→OFF指令であり、(3)−Bの処理となる。カウンタC=7で最大のセル2が選ばれ、カウンタC[2]は−2となる。その他のセルのカウンタはカウンタ値の符号に応じてインクリメントまたはデクリメントされる。
カウンタ数を実施形態1の半分に減らしつつも、ON出力,OFF出力である期間の長さの相対関係を保っている。
本実施形態2において変更を加えたのは(3)カウンタ演算処理のみであり、(4)は図9の構成を用いる。ただし、ONカウンタCONが存在しないため、ONカウンタCONはカウンタCで読み替えるものとする。また、ONカウンタ前回値CONzはCzで読み替える。
読み替えが問題となるのは1−4−3と1−4−4である。1−4−3については、実施形態1においてONカウンタCONが正のとき、そのセルはONであり、本実施形態2においてカウンタCが正のとき、そのセルはONであるため、この読み替えによる問題は生じない。すなわち、カウンタCが正ならばそのセルをONするゲート信号を生成し、カウンタCが負ならそのセルをOFFするゲート信号を生成する。
1−4−4についても、実施形態1においてONカウンタ前回値CONzが0であればOFFで、本実施形態2においてカウンタ前回値Czが負であればOFFであるため分岐の意味は変わらず、問題は生じない。
以上の変更で、スイッチング負荷を分散した直列多重インバータの制御を実施形態1よりも少ないレジスタ数で実現できる。なお、本実施形態2は、実施形態1と同様、詳細な演算方法は図10,図9に限らない。
以上示したように、本実施形態2によれば、出力期間を正負値で記録したカウンタを用いて、出力期間最大のセルを優先してレベル変化させるよう制御することでセルごとのスイッチング負荷の最適な分散を実現できる。また、実施形態1および後述する実施形態3,5よりも少ないレジスタ数で実装することが可能となる。
また、特許文献1〜3に対しては、テーブルを必要としない、PS方式の三角波比較よりも高度に分散ができる、レベル指定までの制御方式に関係なく用いることができる、スイッチング負荷分散制御の前にセル電圧を定めておく必要がない、という利点がある。
[実施形態3]
実施形態1,2では、どの分岐においてもインクリメント(あるいはデクリメント)を行うことでセルの出力期間を表現していた。
ここで例えば、相電圧がt1[s]で+1レベルから+2レベルへ変化する場合(パターンX)と、同じレベル変化(+1→+2)についてt1[s]からt1+0.1[s]までレベル変化をせず、t1+0.1[s]で初めて+1レベルから+2レベルへ変化する場合(パターンY)を仮定する。
実施形態1,2の構成では、絶えずインクリメント(あるいはデクリメント)するため、パターンXよりもパターンYの方がカウンタの代入処理を行う直前のカウンタ値が大きい値になっている。
しかし、ここでセルの指定を考えると、パターンXでもパターンYでもカウンタ値の大小関係は変わらず、かつ、パターンXとパターンYは同じ+1→+2の変化であることから、同じセルがレベル変化することになる。このことから、パターンYでスイッチング負荷を分散するためのセル指定はt1[s]のカウンタ値から一切インクリメントしなくても達成できることがわかる。
つまり、スイッチング負荷分散制御で問題となるのは、そのセルが他のセルに対して出力期間が長いか短いかという相対関係であり、カウンタ値(あるいは時間)の絶対値そのものは問題とならない。
よって、本実施形態3ではセルの出力期間を相対関係でのみとらえる制御を行う。実施形態1,2ではカウンタが絶えずインクリメントされるため、オーバーフローしてしまう場合がないか管理する必要があったが、本実施形態3ではその検討が必要ない。
本実施形態3の実施形態1に対する変更点は(3)カウンタ演算処理に関してのみである。本実施形態3の(3)カウンタ演算処理について説明する。
カウンタはONカウンタとOFFカウンタの2種類を設ける。そして、カウンタ値が大きいほどその出力期間が他のセルより長いことを示す。出力期間の相対関係のみを表すために、レベル変化時にのみカウンタのインクリメントを行い、レベル変化がない場合には行わない。
図12に本実施形態3におけるカウンタ演算処理のフローチャートを示す。このフローチャートは図7と同様に図6の(3)に対応し、(2)での分岐の結果により3種類のフローチャートが存在する。カウンタ演算処理におけるA,B,Cの場合の処理は以下のようになる。
(3)−A(OFF→ON)の場合
3−3A−1において、OFFカウンタCOFFから最大のものを選ぶ。この処理でOFFの出力期間最長のセルを選択する。
3−3A−2において、そのセルのOFFカウンタCOFFの値を0にする。また、選んだOFFカウンタCOFFと同じ列のONカウンタCONを1にする。この処理で選んだセルのレベル変化を行う。また、そのセルのONカウンタCONを1に設定することで必ずON出力のセルの中で出力期間最短になる。
3−3A−3〜3−3A−6において、ONカウンタCONについてカウンタ値が正ならインクリメントする。カウンタ値が0であれば何もしない。この処理は各セルの出力期間を示すカウンタ値の絶対値増加処理である。本実施形態3では、実施形態1と異なり、ONカウンタCONのみインクリメントし、OFFカウンタCOFFはそのままとする。
(3)−B(ON→OFF)の場合
3−3B−1において、ONカウンタCONから最大のものを選ぶ。この処理でONの出力期間最長のセルを選択する。
3−3B−2において、そのセルのONカウンタCONの値を0にする。また、選んだONカウンタCONと同じ列のOFFカウンタCOFFを1にする。この処理で選んだセルのレベル変化を行う。また、そのセルのOFFカウンタCOFFを1に設定することで必ずOFF出力のセルの中で出力期間最短になる。
3−3B−3〜3−3B−6において、OFFカウンタCOFFについてカウンタ値が正ならインクリメントする。0であれば何もしない。この処理は各セルの出力期間を示すカウンタ値の絶対値増加処理である。本実施形態3では、実施形態1と異なり、OFFカウンタCOFFのみインクリメントし、ONカウンタCONはそのままとする。
(3)C(レベル変化なし)の場合
本実施形態3では、(3)−Cの処理は無しとする。これにより、カウンタ値の無用な増加を防ぐことができる。
図13に本実施形態3における(3)カウンタ演算処理の動作例を示す。図8(実施形態1)にてカウンタ最大値が7であったのに対し、図13のカウンタ最大値は4であり、カウンタの無用な増加をせずに、ON出力,OFF出力である期間の長さの相対関係を保つことができている。図8の場合と同様、3回のレベル変化時にはそれぞれ(3)−B,(3)−A,(3)−Bの処理が行われ、代入対象となるセルはそれぞれセル2,セル4,セル3である。
始めのレベル指令L*の変化はON→OFF指令であり、(3)−Bの処理となる。カウンタCON[2]=4で最大のセル2が選ばれ、カウンタCON[2]は0となり、カウンタCOFF[2]は2となる。また、OFFカウンタCOFFが正であるカウンタCOFF[4]がインクリメントされる。
次のレベル指令L*の変化はOFF→ON指令であり、(3)−Aの処理となる。カウンタCOFF[4]=3で最大のセル4が選ばれ、カウンタCOFF[4]は0となり、カウンタCON[4]は2となる。また、ONカウンタCONが正であるカウンタCON[1],CON[3]がインクリメントされる。
最後のレベル指令L*の変化はON→OFF指令であり、(3)−Bの処理となる。カウンタCON[3]=4で最大のセル3が選ばれ、カウンタCON[3]は0となり、カウンタCOFF[3]は2となる。また、OFFカウンタCOFFが正であるカウンタCOFF[2]がインクリメントされる。
レベル変化時にはインクリメントも行われるため、レベル変化直後のカウンタ値は2から始まっている。
本実施形態3において変更を加えたのは(3)カウンタ演算処理のみであり、(4)は図9の構成を用いる。以上の変更で、スイッチング負荷分散制御をオーバーフローの検討なしで実現できる。なお、実施形態1と同様、詳細な演算方法は図12,図9に限らない。
以上示したように、本実施形態3によれば、出力期間を相対関係で記録したカウンタを用いて、出力期間最大のセルを優先してレベル変化させるよう制御することで、セルごとのスイッチング負荷の最適な分散を実現することができる。また、カウンタが絶えず加算されることによるオーバーフローを防止することが可能となる。
また、特許文献1〜3に対しては、テーブルを必要としない、PS方式の三角波比較よりも高度に分散ができる、レベル指定までの制御方式に関係なく用いることができる、スイッチング負荷分散制御の前にセル電圧を定めておく必要がなない、という利点がある。
[実施形態4]
実施形態3では、ONカウンタとOFFカウンタを用いたが、これについては実施形態2と同様、負のカウンタ値を用いる構成にすることでカウンタの数を半分にすることができる。
カウンタは実施形態2と同様、正であればON,負であればOFFとしてとらえる。また、実施形態3にならって無用のカウンタ値のインクリメントを避ける。図14に本実施形態4におけるカウンタ演算処理のフローチャートを示す。このフローチャートは図7と同様に図6の(3)に対応し、(2)での分岐の結果により3種類のフローチャートが存在する。カウンタ演算処理におけるA,B,Cの場合の処理は以下のようになる。
(3)−A(OFF→ON)の場合
4−3A−1において、カウンタから負の絶対値最大、つまり最小のものを選ぶ。この処理でOFFの出力期間最長のセルを選択する。
4−3A−2において、そのセルのカウンタ値を1にする。
4−3A−3〜4−3A−6において、カウンタ値について、値が正であればインクリメントする。値が0以下であればそのままとする。この処理は各セルの出力期間を示すカウンタ値の絶対値増加処理である。
インクリメントは、カウンタ値に自身が正であるかの比較演算の結果を加算して表現している。比較演算結果は一般に論理値で出力され、かつ、カウンタ値は論理値ではないが、論理値を整数値などに適切に変換して加算するものとして、変換に関する記述は省略した。
(3)−B(ON→OFF)の場合
4−3B−1において、カウンタから正の絶対値最大、つまり最大のものを選ぶ。この処理でONの出力期間最長のセルを選択する。
4−3B−2において、そのセルのカウンタ値を−1にする。
4−3B−3〜4−3B−6において、カウンタ値について、値が0以上であればそのままとする。値が負であればデクリメントする。この処理は各セルの出力期間を示すカウンタ値の絶対値増加処理である。
(3)−C(レベル変化なし)の場合
本実施形態4では、(3)−Cの処理を無しとする。これにより、カウンタ値の無用な増加を防ぐことができる。
図15に本実施形態4における(3)カウンタ演算処理の動作例を示す。実施形態3の場合と同様、図8にてカウンタ最大値が7であったのに対し、図15のカウンタ絶対値の最大値は±4であり、カウンタ値の無用な増加をせずに、ON出力,OFF出力である期間の長さの相対関係を保つことができている。
図8の場合と同様、3回のレベル変化時にはそれぞれ(3)−B,(3)−A,(3)−Bの処理が行われ、代入対象となるセルはそれぞれセル2,セル4,セル3である。
始めのレベル指令L*の変化はON→OFF指令であり、(3)−Bの処理となる。カウンタC[2]=4で最大のセル2が選ばれ、カウンタC[2]は−2となる。また、カウンタCが負であるカウンタC[4]がデクリメントされる。
次のレベル指令L*の変化はOFF→ON指令であり、(3)−Aの処理となる。カウンタC[4]=−3で最小のセル4が選ばれ、カウンタC[4]は2となる。また、カウンタCが正であるカウンタC[1],C[3]がインクリメントされる。
最後のレベル指令L*の変化はON→OFF指令であり、(3)−Bの処理となる。カウンタC[3]=4で最大のセル3が選ばれ、カウンタC[3]は−2となる。また、カウンタCが負であるカウンタC[2]がデクリメントされる。
レベル変化時にはインクリメントあるいはデクリメントも行われるため、レベル変化直後のカウンタ値は±2から始まっている。
本実施形態4において変更を加えたのは(3)カウンタ演算処理のみであり、(4)は図9(実施形態2)の構成を用いる。
以上の変更で、スイッチング負荷分散制御をオーバーフローの検討なしで実現できる。なお、実施形態1と同様、詳細な演算方法は図14,図9に限らない。
以上示したように、本実施形態4によれば、出力期間を正負値かつ相対関係で記録したカウンタを用いて、出力期間最大のセルを優先してレベル変化させるよう制御することで、セルごとのスイッチング負荷の最適な分散を実現することができる。
また、実施形態1,3および後述する実施形態5よりも少ないレジスタ数での実装が可能となる。また、カウンタが絶えず加算されることによるオーバーフローを防止することができる。
また、特許文献1〜3に対しては、テーブルを必要としない、PS方式の三角波比較よりも高度に分散ができる、レベル指定までの制御方式に関係なく用いることができる、スイッチング負荷分散制御の前にセル電圧を定めておく必要がない、という利点がある。
[実施形態5]
実施形態1,2では常にカウンタ値をインクリメントするためオーバーフローの問題があったのに対し、実施形態3,4では、レベル変化の場合のみインクリメントを行いカウンタ値の絶対値を最小限に抑えていた。
実施形態3,4が注目していたのは「全セル内での相対的な出力期間」であった。つまり、スイッチング負荷分散制御を行うためには、セル間で出力期間の順位付けができていればよい。実施形態3,4は、カウンタ値の大小関係でセル間の出力期間の順位付けを行ったのであり、別の方法によっても順位付けは可能である。
本実施形態5では、配列内での格納位置を順位として扱い、スイッチング負荷の分散を行う。
本実施形態5の(3)カウンタ演算処理について説明する。カウンタはONカウンタとOFFカウンタの2種類を設ける。そして、カウンタ値はセル番号を示し、格納されているインデックス値が小さいほどその出力期間が他のセルより長いことを示す。出力期間の相対関係を表すために、レベル変化時に配列値の入れ替え処理を行う。
ONカウンタとOFFカウンタはそれぞれセル段数Nだけの列を持つ必要がある。しかし、出力レベルによって有効な列数が変わるため、無効な列には0を格納するものとする。例えば、出力レベルが+2レベルのときは、ONのセルは2つであるため、ONカウンタの1,2列目にはセル番号が格納され、3〜N列目は0が格納されている。
なお、格納されている値がセル番号であり、インクリメント処理も行わないため、必ずしも「カウンタ」という呼称は適切ではない。だが、実施形態1〜4との対応から便宜上「カウンタ」と呼ぶ。
図16に本実施形態5におけるカウンタ演算処理のフローチャートを示す。このフローチャートは図7と同様に図6の(3)に対応し、(2)での分岐の結果により3種類のフローチャートが存在する。カウンタ演算におけるA,B,Cの場合の処理は以下のようになる。
(3)−A(OFF→ON)の場合
5−3A−1において、OFFカウンタの1列目の値をGとして臨時的に保存する。これで、OFF期間最長のセルを選択したことになる。
5−3A−2において、インデックスi=1とする。5−3A−3において、インデックスi=1か否かを判定し、i=1の場合は5−3A−5へ移行し、i=1でない場合は5−3A−4へ移行する。
5−3A−5は、ONカウンタCON[i]=0か否かを判定し、CON[i]=0であれば5−3A−6へ移行し、CON[i]=0でない場合は5−3A−7へ移行する。
5−3A−4では、CON[i]=0、かつ、CON[i−1]>0か否かを判定し、両方該当すれば5−3A−6へ移行し、何れか一方でも該当しなければ5−3A−7へ移行する。5−3A−6では、ONカウンタCON[i]にGを代入する。
すなわち、5−3A−3〜5−3A−6では、ONカウンタの最後尾にGを代入する。最後尾とは0でない値をもつ最大インデックスより1大きいインデックスを指す。全て0の場合は先頭に代入する。これで、選択したセルをON期間最短としてレベル変化したことになる。
5−3A−7では、i=Nか否かを判定し、i=Nであれば5−3A−9へ移行し、i=Nでなければ5−3A−8へ移行する。5−3A−9では、COFF[i]=0とし、5−3A−8では、COFF[i]=COFF[i+1]とする。これは、OFF期間最長セルがONになったため、カウンタ値を1列分詰める処理である。すなわち、5−3A−7〜5−3A−9において、2列目以降のOFFカウンタを1つ小さいインデックスへ移動する。N列目には0を代入する。
5−3A−10では、インデックスi=i+1とする。5−3A−11では、インデックスiがN以下か否かを判定し、N以下であれば5−3A−3に戻り、Nより大きければ(3)−Aの処理を終了する。
(3)−B(ON→OFF)の場合
5−3B−1において、ONカウンタの1列目の値をGとして臨時的に保存する。これで、ON期間最長のセルを選択したことになる。
5−3B−3〜5−3B−6において、OFFカウンタの最後尾にGを代入する。これで、選択したセルをOFF期間最短としてレベル変化したことになる。
5−3B−7〜5−3B−9において、2列目以降のONカウンタを1つ小さいインデックスへ移動する。N列目には0を代入する。これは、ON期間最長セルがOFFになったため、カウンタ値を1列分詰める処理である。
(3)−C(レベル変化なし)の場合
本実施形態5では、(3)−Cの処理を無しとする。本実施形態5の構成ではレベル変化時の順位付けを保てばよいため、レベル変化なし時の処理は必要ない。
図17に本実施形態5の(3)カウンタ演算処理の動作例を示す。実施形態1〜4はカウンタ値の上昇を表すためにタイムチャート形式であったが、本実施形態5はインクリメント処理がない。このことから、わかりやすさのために配列表示で動作を示した。また、図17にはレベル変化時の処理の様子も示している。
図8の場合と同様、3回のレベル変化時にはそれぞれ(3)−B,(3)−A,(3)−Bの処理が行われ、レベル変化するセルはそれぞれセル3,セル2,セル4である。
始めのレベル指令L*の変化は+3→+2(ON→OFF)であり、(3)−Bの処理となる。ONカウンタCON1列目のセル3が選択され、セル3をOFFカウンタCOFFの最後尾に移動する。また、ONカウンタCONの二列目以降を1列分詰める。
次のレベル指令L*の変化は+2→+3(OFF→ON)であり、(3)−Aの処理となる。OFFカウンタCOFF1列目のセル2が選択され、セル2をONカウンタCONの最後尾に移動する。また、OFFカウンタCOFFの2列目以降を1列分詰める。
3番目のレベル指令L*の変化は+3→+2(ON→OFF)であり、(3)−Bの処理である。つまり、ONカウンタCON1列目のセル4が選択され、セル4をOFFカウンタCOFFの最後尾に移動する。また、ONカウンタCONの2列目以降を1列分詰める。
配列のインデックスの小さい方が出力期間が長く、インデックスの大きい方が出力期間が短いという関係を常に保っている点に注意されたい。
次に、本実施形態5の(4)ゲート信号生成処理について説明する。本実施形態5では、カウンタ値のもつ意味を実施形態1〜4から変更したため、ゲート信号生成処理の仕組みを変更する必要がある。
図18が本実施形態5のための(4)ゲート信号生成処理のフローチャートとなる。このフローチャートは図6の(4)に対応する。記号の定義は図9と同じものとする。
まず、図9と変更があるのはセルのレベル指定に関する考え方であり、セルのレベルが指定されたあとのゲート信号指定や出力レベルLoutに関する処理については変更する必要がない。つまり、5−4−1〜5−4−2,5−4−5〜5−4−14については1−4−1〜1−4−2,1−4−5〜1−4−14と同様の考え方であるため、説明を省略する。
5−4−3については、セルiがONであるかどうかで分岐したい。これについては、ONカウンタの中にiという値が存在するかを確認すればよい。iが存在すればそのセルはONである。すなわち、ONカウンタに配列されたセルをONするゲート信号を生成し、ONカウンタに配列されていないセルをOFFするゲート信号を生成する。
5−4−4については、0レベルモード指定をするKの反転処理をするための分岐であり、セルiがOFF→ONとなる場合を見つけたい。よって、ONカウンタ前回値CONzにiという値が存在するかどうかで分岐する。
以上の変更で、本実施形態5においてもカウンタの考え方通りにゲート信号を指定することができる。
ところで、本実施形態5においてはカウンタの最大値はセル段数Nになり、実施形態1のように無用に大きくなる可能性はない。したがって、本実施形態5の図16,図18を図6の構成で用いることで、実施形態1のオーバーフローの問題を解決したスイッチング負荷分散制御ができる。
また、これまでの実施形態と同じく、詳細な演算方法は図16,図18に限らない。
以上示したように、本実施形態5によれば、出力期間を格納位置で記録した配列を用いて、出力期間最大のセルを優先してレベル変化させるよう制御することでセルごとのスイッチング負荷の最適な分散を実現することができる。また、カウンタが絶えず加算されることによるオーバーフローを防止することができる。
また、特許文献1〜3に対しては、テーブルを必要としない、PS方式の三角波比較よりも高度に分散ができる、レベル指定までの制御方式に関係なく用いることができる、スイッチング負荷分散制御の前にセル電圧を定めておく必要がない、という利点がある。
[実施形態6]
実施形態2,4では負のカウンタ値を用いることで、それぞれ実施形態1,3に対しカウンタ数を削減できた。実施形態5においても負のカウンタ値を用いてカウンタ値を減少できるが、別の方法により、カウンタ数を減少しつつ、さらに処理を簡略化できるため、カウンタ値を負で扱う実施形態は省略する。
本実施形態6では、出力レベル情報を用いてカウンタ参照位置を変更することで、実施形態5よりもカウンタ数を削減し、かつ、処理を簡略化する。
本実施形態6の(3)カウンタ演算処理について説明する。カウンタはセル段数Nだけの列数を確保し、各カウンタ値はセル番号を示す。右から出力レベルLout列目まではONのセルであり、それ以外がOFFのセルであるとみなす。また、ON,OFFの領域についてはカウンタの左にあるセルほど出力期間が長いものとする。
図19にカウンタの考え方をまとめる。L=+3の場合はセル2がOFFの領域に格納され、セル3,セル4,セル1がONの領域に格納されている。L=+2の場合はセル2,セル3がOFFの領域に格納され、セル4,セル1がONの領域に格納されている。同じカウンタ値でも出力レベルLoutによってセル3がONであるか、OFFであるかが変わっている。
図20に本実施形態6におけるカウンタ演算処理のフローチャートを示す。このフローチャートは図7と同様に図6の(3)に対応し、(2)での分岐の結果により3種類のフローチャートが存在する。カウンタ演算処理におけるA,B,Cの場合の処理は以下のようになる。
(3)−A(OFF→ON)の場合
6−3A−1において、カウンタの1列目の値をGとして臨時的に保存する。これで、OFF期間最長のセルを選択したことになる。
6−3A−2において、i=1とする。6−3A−3においてi=Nか否かを判定し、i=Nであれば6−3A−5へ移行し、i=Nでなければ6−3A−4へ移行する。
6−3A−5では、カウンタの最後列(N列目)C[N]にGを代入する。これで、選択したセルをON期間最短としてレベル変化したことになる。
6−3A−4では、C[i]=C[i+1]とし、2列目以降のカウンタを1つ小さいインデックスへ移動する。これは、OFF期間最長(1列目)のカウンタ値をON領域に移動したため、カウンタ値を1列分詰める処理である。
6−3A−6では、インデックスiをインクリメントする。6−3A−7では、インデックスiがN以下か否かを判定し、iがN以下であれば6−3A−3に戻り、iがNより大きければ(3)−Aの処理を終了する。
(3)−B(ON→OFF)の場合
本実施形態6では、(3)−Bの処理は無しとする。(4)ゲート信号生成処理にて出力レベルLoutが更新されるときにOFF領域が広がり、自動的にON領域の出力期間最長がOFFにレベル変化するため、(3)−Bのカウンタ演算処理は必要なくなる。
(3)−C(レベル変化なし)の場合
本実施形態6では、(3)−Cの処理は無しとする。本実施形態6は実施形態5の構成をベースとしており、実施形態6の構成ではレベル変化時の順位付けを保てばよいため、レベル変化なし時の処理は必要ない。
図21に実施形態6の(3)カウンタ演算処理の動作例を示す。実施形態5と同様の配列表示とした。また、レベル変化時の処理の様子も示す。図8の場合と同様、3回のレベル変化時にはそれぞれ(3)−B,(3)−A,(3)−Bの処理が行われ、レベル変化するセルはそれぞれセル3,セル2,セル4である。出力レベルLoutは(4)ゲート信号生成処理にてレベル指令L*に追従する。
始めのレベル指令L*の変化は+3→+2(ON→OFF)であり、(3)−Bの処理となる。(3)−Bの処理では、カウンタの配列の変更はない。ただし、ON領域,OFF領域の境界が変化し、セル3がOFF領域となる。
次のレベル指令L*の変化は+2→+3(OFF→ON)であり、(3)−Aの処理である。OFFの出力期間最大のセル2が最後尾に移動する。また、ON領域,OFF領域の境界が変化する。
最後のレベル指令L*の変化は+3→+2(ON→OFF)であり、(3)−Bの処理となる。(3)−Bの処理では、カウンタの配列の変更はない。ただし、ON領域,OFF領域の境界が変化し、セル4がOFF領域となる。
配列のON,OFFそれぞれの領域でインデックスの小さい方が出力期間が長く、インデックスの大きい方が出力期間が短いという関係を常に保っている。また、ON,OFF領域変化によって、出力期間最長のセル以外がレベル変化してしまうこともない。
次に、本実施形態6の(4)ゲート信号生成処理について説明する。実施形態5と同様、カウンタ格納値はセル番号であるが、ON,OFFの領域という考え方を設けたため、(4)ゲート信号生成処理に修正が必要となる。
図22に実施形態6,7におけるゲート信号生成処理のフローチャートを示す。このフローチャートは図6の(4)に対応する。記号の定義は図9と同じものとする。ただし、実施形態6,7には図9の対象である実施形態1〜4と違いONカウンタCONが存在せず、代わりにカウンタCが存在する。また、新たな記号として補正カウンタCcmpと、補正カウンタ前回値Ccmpzが用いられる。
6−4−1,6−4−4,6−4−7〜6−4−16については実施形態5の5−4−1,5−4−2,5−4−5〜5−4−14と同様の処理であるため説明を省略する。
6−4−2,6−4−3は実施形態5におけるONカウンタに相当するものを生成する処理である。保持するカウンタ値とは別に臨時的な補正カウンタCcmpを作成し、一旦カウンタCの内容をコピーする。そして、OFF領域に相当する列(1〜(Lout−N)列目)を0にする。これで、補正カウンタCcmpの中にはONにするセルの番号のみが残り、セルの出力レベルを指定することができる。
6−4−2では配列を代入しているが、これはC言語の記述などに見られる配列の先頭アドレスの代入ではない。6−4−2は配列の内容のコピーを適宜行うと考える。
6−4−5,6−4−6については、セルのレベル指定の処理であるが、6−4−2,6−4−3の処理で補正カウンタCcmpが実施形態5におけるONカウンタ相当のものになったため、これは5−4−3,5−4−4と同様に考えられる。つまり、カウンタ内にiという値が存在すればセルiがONであることになる。よって、ON領域に配列されたセルのゲート信号をONとし、ON領域に配列されていないセルのゲート信号をOFFにすることができる。
以上の変更で、本実施形態6においてもカウンタの考え方通りにゲート信号を指定することができる。
なお、カウンタについては、左側にON領域,右側にOFF領域を設ける構成にすることや、各領域の左にあるセル番号ほど出力期間が短いとみなす構成も考えられる。この設定については自由に決めてよいが、例えば、左側にON領域を設け、右側にOFF領域を設ける構成では、(3)−Aの処理が無くなり、(3)−Bで先頭列を最終列に代入することになる。このように、カウンタ演算処理の構成が変化するため、注意する。
また、ON,OFF領域の設定の仕方と出力期間の長短の考え方の組み合わせ次第ではON,OFF領域が配列の連続した領域でなく不連続な領域となり処理が増加する可能性があるため、このことにも注意して定める。
ところで、実施形態5ではカウンタ数が2N個であったが、本実施形態6ではN個あればよい。そして、実施形態5に比べ(3)−Bの処理が無くなる他、図16と図20の(3)−Aを見比べるとわかる通り、(3)−Aにおいても処理の数が減少した。
したがって、本実施形態6の図20,図22を図6の構成で用いることで、実施形態5からカウンタの数を半減し、かつ、演算処理を簡略化したスイッチング負荷分散制御を実現できる。なお、これまでの実施形態と同じく、詳細な演算方法は図20,図22に限らない。
以上示したように、本実施形態6によれば、出力期間を格納位置で記録した配列を用いて、出力期間最大のセルを優先してレベル変化させるよう制御することでセルごとのスイッチング負荷の最適な分散を実現することができる。
また、カウンタが絶えず加算されることによるオーバーフローの防止することが可能となる。また、実施形態1,3,5よりも少ないレジスタ数での実装が可能となる。さらに、実施形態1〜5よりも処理を簡略化することができる。
また、特許文献1〜3に対しては、テーブルを必要としない、PS方式の三角波比較よりも高度に分散ができる、レベル指定までの制御方式に関係なく用いることができる、スイッチング負荷分散制御の前にセル電圧を定めておく必要がない、という利点がある。
[実施形態7]
実施形態1〜6においては、常に出力期間最長のセルを優先してレベル変化させるようにフローチャートが設計されている。しかし、出力電圧1周期(基本波1周期)に対してスイッチング回数が非常に少なく、なおかつ出力電圧に同期してスイッチングを行う場合、問題を生じることがある。
図23に問題を生じるスイッチング例を示す。図23はセル4段の例であり、相電圧が1/4周期に4回レベル変化をしており、かつ正弦波状の対称性をもって同期出力を行っている。このとき、出力期間が長い順にセルのスイッチングを行っているが、セル電圧を見比べると各セルが2周期で基本波の同じ部分を担当している。定常的に波形が続けば毎周期でセル電圧が同じ部分を担当することになる。つまり、セルの出力タイミングが各周期で固定化している。
セルのON出力時には電流がキャパシタを通る経路となり、電流極性に応じて直流電圧に変動が生じる。スイッチング回数が多い場合やランダムなタイミングのスイッチングであれば、ON期間での極性が固定化されず、直流電圧は平均的に保たれやすい。しかし、セルの出力タイミングが基本波1周期で固定化する場合、セルのONタイミングと電流極性が固定化してしまう。そのため、毎周期の直流電圧変動が同じ極性になり、直流電圧が0になる、あるいは上昇し続ける問題が生じる。
本実施形態7はこれを避けるために、レベル変化させるセルの指定を最適からあえてずらすことで直流電圧に問題が生じないようにする。最適からずらす場合、例えばランダムなセルの選定としてしまっては、スイッチングの負荷分散の度合いが局所的に悪くなり、損失を均等化できない問題が生じる。
よって、本願発明のこれまでの実施形態に変更を加えることで最適から適度にずらした制御を検討する。ここでは、実施形態6に対し簡易な変更を行う場合を説明する。
まず、(3)カウンタ演算処理について述べる。図24に本実施形態7におけるカウンタ演算処理のフローチャートを示す。このフローチャートは図7と同様に図6の(3)に対応し、(2)での分岐の結果により3種類のフローチャートが存在する。
図24を見ると、7−3A−1にPという変数が追加されている。Pは優先度変更スイッチであり、論理値である。
7−3A−1において、優先度変更スイッチPが0か否かを判定し、優先度変更スイッチP=0であれば7−3A−2において実施形態6と同じくカウンタの1列目をGに代入し、優先度変更スイッチP=1であれば7−3A−3において、2列目をGに代入する。これで、OFF期間が最も長いセルを選択する処理だけでなく2番目に長いセルを選択する処理も行えるようになる。
優先度変更スイッチPについては、基本的には0に設定し、出力期間最長を選択することで最適なスイッチング負荷分散を行う。そして、問題が生じるスイッチングとなる場合は適切に優先度変更スイッチPを1に切り替える。例えば、基本波半周期ごとに優先度変更スイッチPを1と0で切り替えればよい。ただし、N段構成の最大レベルである±Nレベルへと移行する場合は、優先度変更スイッチPが0でないと不適切なセル指定となってしまうので注意する。
7−3A−4では、インデックスi=1とし、7−3A−5ではインデックスi=2とする。7−3A−5については、2列目を優先する場合は1列目の要素を変更しないため、ループを2番目から始めるということを考慮している。
7−3A−6〜7−3A−10については、実施形態6の6−3A−3〜6−3A−7と同じく、指定したセルを最終列へ移動し、それ以外を1列分詰める処理である。以上が最適からずらすカウンタ演算処理の方法となる。
図25に本実施形態7のカウンタ演算処理の動作例を示す。実施形態6をベースとしているため、図21とほぼ同じ動作であるがP=1で設定しているため、2回目のレベル変化は2列目のセル3を採用しONにしている。実施形態6においてレベル変化したセルはセル3,セル2,セル4であったが、本実施形態7ではセル3,セル3,セル4となっている。本実施形態7においても出力期間の長短の関係は崩れることなく保っている。
以上が本実施形態7における(3)カウンタ演算処理である。(4)ゲート信号生成処理については、図22のまま用いることができるため、図24,図22を図6にて用いることで、最適からずらしたスイッチング負荷分散制御ができる。
なお、OFF→ONの場合に2番目に出力期間の長いセルを設定するという方式で行ったが、ON→OFFの場合に2番目のセルを選定する方式としてもよい。また、ずらす場合に選定するセルを出力期間の長さの3番目以降のセルとしてもよい。
また、実施形態6をベースにした変更でずらし方を検討したが、本制御の本質はあえて最適からずらすようセルを選択することにあり、実施形態1〜5をベースにした方式を用いてもよい。これまでの実施形態と同じく、詳細な演算方法は図24に限らない。
以上示したように、本実施形態7によれば、出力期間を格納位置で記録した配列を用いて、出力期間最大のセルを優先してレベル変化させるよう制御することでセルごとのスイッチング負荷の高度な分散を実現することができる。また、カウンタが絶えず加算されることによるオーバーフローを防止することが可能となる。
また、実施形態1,3,5よりも少ないレジスタ数での実装が可能となる。さらに、実施形態1〜5よりも処理を簡略化することができる。また、基本波1周期のスイッチング回数が少ない場合の直流電圧異常を防止することができる。
また、特許文献1〜3に対しては、テーブルを必要としない、最適モード時はPS方式の三角波比較よりも高度に分散ができる、レベル指定までの制御方式に関係なく用いることができる、スイッチング負荷分散制御の前にセル電圧を定めておく必要がない、という利点がある。
[実施形態8]
これまでの実施形態1〜7は,スイッチング負荷分散制御を実行する周期ごとに出力レベルを1変化させるか、あるいは変化させない場合を前提としていた。しかし、この制御においてはレベル指令L*が1周期に2以上変化した場合にその周期では追従できない。
直列多重インバータを駆動する場合、電圧の2段変化はモータ等の負荷でのサージ電圧を上昇し、絶縁破壊の危険が生じるため避けることが好ましいとされている。ただ、これに関してはサージ電圧を十分に考慮したLCフィルタを用いるなどの対策で絶縁破壊の問題を回避できる。
また、多段の直列多重インバータの三角波比較PWMにおいて、基本波周波数とキャリア周波数が接近した状態で最大電圧レベルを用いる場合、電圧が一度に2段以上変化することは避けられず、2段変化を避けてゲート信号を出力すれば電圧の立ち上がりの遅れとなり、電圧誤差の原因となる。
したがって、絶縁破壊の問題が生じないならば、電圧誤差の観点から、2段以上の電圧変化に対して遅れなく出力できることが望ましい。本実施形態8では、2段変化に対応するための構成を検討する。
図26に本実施形態8のスイッチング負荷分散制御のフローチャートを示す。このフローチャートは、図6と同様スイッチング負荷分散制御全体の流れを示す。入力はレベル指令L*,出力はゲート信号gである。(3),(4)の構成は実施形態1〜7のものを用いる。図6からは(3)カウンタ演算処理の後に8−1,8−2が追加された点が変更されている。
8−1にて出力レベルLoutをレベル指令L*に1つ分近づけ、S8−2で出力レベルLoutとレベル指令L*が等しくなったかを確認する。そして、出力レベルLoutとレベル指令L*が等しければ(4)ゲート信号生成処理に進み、異なれば2−2および(3)カウンタ演算処理を再び行う。このようなループを設けることで、出力レベルLoutがレベル指令L*に一致するまでカウンタ演算処理が繰り返し行われることになる。
(3)カウンタ演算処理,(4)ゲート信号生成処理については実施形態1〜7のどれを用いてもよい。なお、(4)ゲート信号生成処理には、始めにLout=Lout+sign(L*−Lout)という処理がある。これは、S8−1ですでに行っているため省略してよい。ただ、出力レベルLoutとレベル指令L*が一致している状態で(4)ゲート信号生成処理が始まるため、処理があったとしても特に作用はなさず、省略せずとも問題は生じない。
以上が、本実施形態8の構成であり、図26によってレベル指令L*に1制御周期で追従できるスイッチング負荷分散制御を行うことができる。また、本実施形態8は、これまでの実施形態と同様、詳細な演算方法は図26に限らない。
以上示したように、本実施形態8によれば、出力期間を格納位置で記録した配列を用いて、出力期間最大のセルを優先してレベル変化させるよう制御することでセルごとのスイッチング負荷の高度な分散を実現できる。
また、実施形態6と組み合わせて用いることで、カウンタが絶えず加算されることによるオーバーフローを防止することが可能となる。また、実施形態1,3,5よりも少ないレジスタ数での実装が可能となる。また、実施形態1〜5よりも処理を簡略化できる。
また、実施形態7と組み合わせて用いることで、基本波1周期のスイッチング回数が少ない場合の直流電圧異常を防止できる。また、電圧2段変化への遅れ無き追従を行うことができる。
また、特許文献1〜3に対しては、テーブルを必要としない、最適モード時はPS方式の三角波比較よりも高度に分散ができる、レベル指定までの制御方式に関係なく用いることができる、スイッチング負荷分散制御の前にセル電圧を定めておく必要がないという利点がある。
以上、本発明において、記載された具体例に対してのみ詳細に説明したが、本発明の技術思想の範囲で多彩な変形および修正が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変形および修正が特許請求の範囲に属することは当然のことである。
1…入力電源
2…トランス
3…電力変換部
4…負荷
5…上位制御部
6…スイッチング負荷分散制御部

Claims (13)

  1. 複数のスイッチング素子を有し前記スイッチング素子の動作により出力レベルとして+1レベル、0レベル、−1レベルを出力するセルを各相それぞれ複数直列接続した直列多重インバータの制御装置であって、
    指令値に基づいてレベル指令を生成する上位制御部と、
    前記各セルの出力レベルが+1レベルあるいは−1レベルであることをセルがONである、前記各セルの出力レベルが0レベルであることをセルがOFFであるとすると、前記各セルのON出力期間情報およびOFF出力期間情報を記憶しておき、前記セルをON→OFFに変化させるパターンの場合はON出力期間が最も長いセルのゲート信号をOFFし、前記セルをOFF→ONに変化させるパターンの場合はOFF出力期間が最も長いセルのゲート信号をONするスイッチング負荷分散制御部と、
    を備えたことを特徴とする直列多重インバータの制御装置。
  2. 前記スイッチング負荷分散制御部は、
    前記レベル指令と出力レベルに基づいて、前記セルをOFF→ONに変化させるパターンA,前記セルをON→OFFに変化させるパターンB,レベル変化なしのパターンCのうち何れかのパターンかを判定するパターン決定処理を行い、
    前記パターン決定処理の判定に基づいて、前記ON出力期間情報および前記OFF出力期間情報のカウンタ演算処理を行い、
    前記ON出力期間情報および前記OFF出力期間情報に基づいて、ゲート信号を生成するゲート信号生成処理を行うことを特徴とする請求項1記載の直列多重インバータの制御装置。
  3. 前記スイッチング負荷分散制御部は、
    前記レベル指令と出力レベルに基づいて、前記セルをOFF→ONに変化させるパターンA,前記セルをON→OFFに変化させるパターンB,レベル変化なしのパターンCのうち何れかのパターンかを判定するパターン決定処理を行い、
    前記パターン決定処理の判定に基づいて、前記ON出力期間情報および前記OFF出力期間情報のカウンタ演算処理を行い、
    前記レベル指令と前記出力レベルに2レベル以上差がある場合は、前記パターン決定処理および前記カウンタ演算処理を繰り返し、
    前記ON出力期間情報および前記OFF出力期間情報に基づいて、ゲート信号を生成するゲート信号生成処理を行うことを特徴とする請求項1記載の直列多重インバータの制御装置。
  4. 前記カウンタ演算処理は、
    各セルごとに、前記ON出力期間情報としてONカウンタおよび前記OFF出力期間情報としてOFFカウンタを有し、
    前記パターンAの場合、全てのセルの前記OFFカウンタのうち値が最も大きいセル前記OFFカウンタの値を0とし、全てのセルの前記OFFカウンタのうち値が最も大きいセル前記ONカウンタの値を1とし、値が正である前記ONカウンタの値および値が正である前記OFFカウンタの値をインクリメントし、
    前記パターンBの場合、全てのセルの前記ONカウンタのうち値が最も大きいセル前記ONカウンタの値を0とし、全てのセルの前記ONカウンタのうち値が最も大きいセル前記OFFカウンタの値を1とし、値が正である前記ONカウンタの値および値が正である前記OFFカウンタの値をインクリメントし、
    前記パターンCの場合、値が正である前記ONカウンタの値および値が正である前記OFFカウンタの値をインクリメントし、
    前記ゲート信号生成処理は、
    前記ONカウンタの値が正ならそのセルをONするゲート信号を生成し、前記ONカウンタの値が0ならそのセルをOFFとするゲート信号を生成することを特徴とする請求項2または3記載の直列多重インバータの制御装置。
  5. 前記カウンタ演算処理は、
    各セルごとに、正であればON出力、負であればOFF出力を示すカウンタを有し、
    前記パターンAの場合、全てのセルの前記カウンタのうち値が最も小さいセル前記カウンタの値を1とし、値が正である前記カウンタの値をインクリメントし、値が負である前記カウンタの値をデクリメントし、
    前記パターンBの場合、全てのセルの前記カウンタのうち値が最も大きいセル前記カウンタの値を−1とし、値が正である前記カウンタの値をインクリメントし、値が負である前記カウンタの値をデクリメントし、
    前記パターンCの場合、値が正である前記カウンタの値をインクリメントし、値が負である前記カウンタの値をデクリメントし、
    前記ゲート信号生成処理は、
    前記カウンタの値が正ならそのセルをONするゲート信号を生成し、前記カウンタの値が負ならそのセルをOFFするゲート信号を生成することを特徴とする請求項2または3記載の直列多重インバータの制御装置。
  6. 前記カウンタ演算処理は、
    各セルごとに、前記ON出力期間情報としてONカウンタおよび前記OFF出力期間情報としてOFFカウンタを有し、
    前記パターンAの場合、全てのセルの前記OFFカウンタのうち値が最も大きいセル前記OFFカウンタの値を0とし、全てのセルの前記OFFカウンタのうち値が最も大きいセル前記ONカウンタの値を1とし、値が正であるONカウンタの値をインクリメントし、
    前記パターンBの場合、全てのセルの前記ONカウンタのうち値が最も大きいセル前記ONカウンタの値を0とし、全てのセルの前記ONカウンタのうち値が最も大きいセル前記OFFカウンタの値を1とし、値が正である前記OFFカウンタの値をインクリメントし、
    前記パターンCの場合、処理無しとし、
    前記ゲート信号生成処理は、
    前記ONカウンタの値が正ならそのセルをONするゲート信号を生成し、前記ONカウンタの値が0ならそのセルをOFFするゲート信号を生成することを特徴とする請求項2または3記載の直列多重インバータの制御装置。
  7. 前記カウンタ演算処理は、
    各セルごとに、正であればON出力、負であればOFF出力を示すカウンタを有し、
    前記パターンAの場合、全てのセルの前記カウンタのうち値が最も小さいセル前記カウンタの値を1とし、値が正である前記カウンタの値をインクリメントし、
    前記パターンBの場合、全てのセルの前記カウンタのうち値が最も大きいセル前記カウンタの値を−1とし、値が負である前記カウンタの値をデクリメントし、
    前記パターンCの場合、処理無しとし、
    前記ゲート信号生成処理は、
    前記カウンタの値が正ならそのセルをONするゲート信号を生成し、前記カウンタの値が負ならそのセルをOFFするゲート信号を生成することを特徴とする請求項2または3記載の直列多重インバータの制御装置。
  8. 前記カウンタ演算処理は、
    前記ON出力期間情報として、ON状態のセルのセル番号をONの出力期間順に配列したONカウンタと、前記OFF出力期間情報として、OFF状態のセルのセル番号をOFFの出力期間順に配列したOFFカウンタと、を有し、
    前記パターンAの場合、前記OFFカウンタに配列されたセル番号のうち、OFFの出力期間が最も長いセルのセル番号を前記ONカウンタの最後尾に移動し、その他の前記OFFカウンタに配列されたセル番号を出力期間が長い方向へ1列詰め、
    前記パターンBの場合、前記ONカウンタに配列されたセル番号のうち、ONの出力期間が最も長いセルのセル番号を前記OFFカウンタの最後尾に移動し、その他の前記ONカウンタに配列されたセル番号を出力期間が長い方向へ1列詰め、
    前記パターンCの場合は、処理無しとし、
    前記ゲート信号生成処理は、
    前記ONカウンタに配列されたセル番号のセルをONするゲート信号を生成し、前記ONカウンタに配列されていないセル番号のセルをOFFするゲート信号を生成することを特徴とする請求項2または3記載の直列多重インバータの制御装置。
  9. 前記カウンタ演算処理は、
    前記ON出力期間情報および前記OFF出力期間情報として、セルの段数の列数を有し、OFF状態のセルのセル番号をOFFの出力期間が長い順に一列目から配列し、その次の列からON状態のセルのセル番号をONの出力期間が長い順に配列し、OFF状態のセルのセル番号が配列された領域をOFF領域とし、ON状態のセルのセル番号が配列された領域をON領域とするカウンタを備え、
    前記パターンAの場合、OFF領域に配列されたセル番号のうち、OFFの出力期間が最も長いセルのセル番号をON領域の最後尾に移動し、その他のセル番号を出力期間が長い方向へ一列詰め、OFF領域とON領域の境界をOFF領域を1つ分減らしON領域を1つ分増やす方向に変化させ、
    前記パターンBの場合、OFF領域とON領域の境界をOFF領域を1つ分増やしON領域を1つ分減らす方向に変化させ、
    前記パターンCの場合、処理無しとし、
    前記ゲート信号生成処理は、
    前記ON領域に配列されたセル番号のセルをONするゲート信号を生成し、前記ON領域に配列されていないセル番号のセルをOFFするゲート信号を生成することを特徴とする請求項2または3記載の直列多重インバータの制御装置。
  10. 前記カウンタ演算処理は、
    前記ON出力期間情報および前記OFF出力期間情報として、セルの段数の列数を有し、ON状態のセルのセル番号をONの出力期間が長い順に一列目から配列し、その次の列からOFF状態のセルのセル番号をOFFの出力期間が長い順に配列し、ON状態のセルのセル番号が配列された領域をON領域とし、OFF状態のセルのセル番号が配列された領域をOFF領域とするカウンタを備え、
    前記パターンAの場合、OFF領域とON領域の境界をON領域を1つ分増やしOFF領域を1つ分減らす方向に変化させ、
    前記パターンBの場合、ON領域に配列されたセル番号のうち、ONの出力期間が最も長いセルのセル番号をOFF領域の最後尾に移動し、その他のセル番号を出力期間が長い方向へ一列詰め、OFF領域とON領域の境界をON領域を1つ分減らしOFF領域を1つ分増やす方向に変化させ、
    前記パターンCの場合、処理無しとし、
    前記ゲート信号生成処理は、
    前記ON領域に配列されたセル番号のセルをONするゲート信号を生成し、前記ON領域に配列されていないセル番号のセルをOFFするゲート信号を生成することを特徴とする請求項2または3記載の直列多重インバータの制御装置。
  11. 前記カウンタ演算処理は、
    前記ON出力期間情報および前記OFF出力期間情報として、セルの段数の列数を有し、OFF状態のセルのセル番号をOFFの出力期間が長い順に一列目から配列し、その次の列からON状態のセルのセル番号をONの出力期間が長い順に配列し、OFF状態のセルのセル番号が配列された領域をOFF領域とし、ON状態のセルのセル番号が配列された領域をON領域とするカウンタを備え、
    前記パターンAの場合、優先度変更スイッチが0であればOFF領域に配列されたセル番号のうちOFFの出力期間が最も長いセルのセル番号をON領域の最後尾に移動し、優先度変更スイッチが1であればOFF領域に配列されたセル番号のうちOFFの出力期間が2番目に長いセルのセル番号をON領域の最後尾に移動し、その他のセル番号を出力期間が長い方向へ一列詰め、OFF領域とON領域の境界をOFF領域を1つ分減らしON領域を1つ分増やす方向に変化させ、
    前記パターンBの場合、OFF領域とON領域の境界をOFF領域を1つ分増やしON領域を1つ分減らす方向に変化させ、
    前記パターンCの場合、処理無しとし、
    前記ゲート信号生成処理は、
    前記ON領域に配列されたセル番号のセルをONするゲート信号を生成し、前記ON領域に配列されていないセル番号のセルをOFFするゲート信号を生成することを特徴とする請求項2または3記載の直列多重インバータの制御装置。
  12. 前記カウンタ演算処理は、
    前記ON出力期間情報および前記OFF出力期間情報として、セルの段数の列数を有し、ON状態のセルのセル番号をONの出力期間が長い順に一列目から配列し、その次の列からOFF状態のセルのセル番号をOFFの出力期間が長い順に配列し、ON状態のセルのセル番号が配列された領域をON領域とし、OFF状態のセルのセル番号が配列された領域をOFF領域とするカウンタを備え、
    前記パターンAの場合、OFF領域とON領域の境界をON領域を1つ分増やしOFF領域を1つ分減らす方向に変化させ、
    前記パターンBの場合、優先度変更スイッチが0であればON領域に配列されたセル番号のうちONの出力期間が最も長いセルのセル番号をOFF領域の最後尾に移動し、優先度変更スイッチが1であればON領域に配列されたセル番号のうちONの出力期間が2番目に長いセルのセル番号をOFF領域の最後尾に移動し、その他のセル番号を出力期間が長い方向へ一列詰め、OFF領域とON領域の境界をON領域を1つ分減らしOFF領域を1つ分増やす方向に変化させ、
    前記パターンCの場合、処理無しとし、
    前記ゲート信号生成処理は、
    前記ON領域に配列されたセル番号のセルをONするゲート信号を生成し、前記ON領域に配列されていないセル番号のセルをOFFするゲート信号を生成することを特徴とする請求項2または3記載の直列多重インバータの制御装置。
  13. 前記スイッチング負荷分散制御部は、
    所定の条件時に、
    前記セルをON→OFFに変化させるパターンの場合はON出力期間が最も長いセルではないセルのゲート信号をOFFし、前記セルをOFF→ONに変化させるパターンの場合はOFF出力期間が最も長いセルではないセルのゲート信号をONすることを特徴とする請求項1〜8のうち何れかに記載の直列多重インバータの制御装置。
JP2019162520A 2019-09-06 2019-09-06 直列多重インバータの制御装置 Active JP6856099B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162520A JP6856099B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 直列多重インバータの制御装置
EP20859708.8A EP4027505B1 (en) 2019-09-06 2020-06-03 Serial multiplex inverter control device
US17/640,537 US11575331B2 (en) 2019-09-06 2020-06-03 Serial multiplex inverter control device
PCT/JP2020/021853 WO2021044681A1 (ja) 2019-09-06 2020-06-03 直列多重インバータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162520A JP6856099B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 直列多重インバータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044852A JP2021044852A (ja) 2021-03-18
JP6856099B2 true JP6856099B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=74853130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019162520A Active JP6856099B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 直列多重インバータの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11575331B2 (ja)
EP (1) EP4027505B1 (ja)
JP (1) JP6856099B2 (ja)
WO (1) WO2021044681A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11575331B2 (en) 2019-09-06 2023-02-07 Meidensha Corporation Serial multiplex inverter control device

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4476520A (en) * 1982-02-24 1984-10-09 Gallemore Elbert M Computer-controlled synthetic waveform generator
US4591965A (en) * 1984-10-19 1986-05-27 Dickerson Arthur F Inverter for use with solar arrays
US4739240A (en) * 1987-04-29 1988-04-19 General Electric Company Commutator for switched reluctance drive
JP2845705B2 (ja) * 1993-01-14 1999-01-13 日本電気株式会社 多レベル符号化変調通信装置
US5642275A (en) * 1995-09-14 1997-06-24 Lockheed Martin Energy System, Inc. Multilevel cascade voltage source inverter with seperate DC sources
JP3316801B2 (ja) 1999-09-16 2002-08-19 株式会社日立製作所 多重電力変換装置の制御方法及び多重電力変換装置
US6847531B2 (en) * 2001-01-02 2005-01-25 General Electric Company System and method for regenerative PWM AC power conversion
JP4665602B2 (ja) 2004-09-10 2011-04-06 株式会社明電舎 多相直列多重電力変換装置のpwm制御方法
US7164254B2 (en) * 2005-02-28 2007-01-16 Rockwell Automation Technologies, Inc. Modulation methods and apparatus for reducing common mode voltages
JP2006320103A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 直列多重電力変換装置の制御装置
JP4429338B2 (ja) * 2006-09-11 2010-03-10 三洋電機株式会社 モータ制御装置、電流検出ユニット
JP5072097B2 (ja) * 2008-01-21 2012-11-14 学校法人東京電機大学 3相電圧形インバータシステム
US8169107B2 (en) * 2008-05-30 2012-05-01 Siemens Industry, Inc. Method and system for reducing switching losses in a high-frequency multi-cell power supply
WO2011101959A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP5592236B2 (ja) * 2010-11-01 2014-09-17 株式会社日立製作所 電力変換装置
DE102011082946B4 (de) * 2011-09-19 2013-12-19 Siemens Aktiengesellschaft Schaltoptimierung für einen Multilevel-Generator
JP5505449B2 (ja) * 2012-04-06 2014-05-28 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置
JP6139111B2 (ja) * 2012-11-15 2017-05-31 株式会社東芝 無効電力補償装置
CN103941189A (zh) * 2013-01-18 2014-07-23 拉碧斯半导体株式会社 电池监视系统、半导体装置、电池组系统及电池监视ic
FR3019699B1 (fr) * 2014-04-03 2016-05-13 Schneider Toshiba Inverter Europe Sas Convertisseur de puissance multi-niveaux
US9923484B2 (en) * 2014-10-31 2018-03-20 Ecole De Technologie Superieure Method and system for operating a multilevel electric power inverter
JP6426462B2 (ja) * 2014-12-24 2018-11-21 株式会社東芝 電力変換装置およびその制御方法
JP6488194B2 (ja) * 2015-05-26 2019-03-20 株式会社日立製作所 電源装置
KR102020323B1 (ko) * 2015-07-02 2019-11-04 엘에스산전 주식회사 모듈형 멀티 레벨 컨버터 및 모듈형 멀티 레벨 컨버터의 전압 밸런싱 제어 방법
WO2017223267A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 Wayne State University Method and apparatus for uniform battery system state of charge management
JP6649239B2 (ja) * 2016-12-15 2020-02-19 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源システム
WO2018232403A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Tae Technologies, Inc. Multi-level hysteresis voltage controllers for voltage modulators and methods for control thereof
JP6390806B1 (ja) * 2017-08-02 2018-09-19 株式会社明電舎 インバータ装置
DE112018006967T5 (de) * 2018-01-29 2020-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Reihen-Multiplex-Umrichter
DE112018006973T5 (de) * 2018-01-30 2020-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Serieller multiplex-umrichter
JP6769526B1 (ja) * 2019-06-18 2020-10-14 株式会社明電舎 インバータシステム及びインバータシステムの制御方法
JP6856099B2 (ja) 2019-09-06 2021-04-07 株式会社明電舎 直列多重インバータの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11575331B2 (en) 2019-09-06 2023-02-07 Meidensha Corporation Serial multiplex inverter control device

Also Published As

Publication number Publication date
US20220337174A1 (en) 2022-10-20
US11575331B2 (en) 2023-02-07
WO2021044681A1 (ja) 2021-03-11
JP2021044852A (ja) 2021-03-18
EP4027505A4 (en) 2022-10-26
EP4027505B1 (en) 2023-12-27
EP4027505A1 (en) 2022-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844060B2 (ja) Pwmパルス制御方法
JP5892955B2 (ja) 電力変換装置
KR0132580B1 (ko) 3 레벨 3 상 인버터 장치
JP5126550B2 (ja) マトリクスコンバータ
EP1589650A2 (en) Motor drive control
US9130481B2 (en) Power converting appartatus
US20150357938A1 (en) Power converter
US7426122B2 (en) Power-converter control apparatus employing pulse width modulation and adjusting duration of a zero-voltage vector
JP6856099B2 (ja) 直列多重インバータの制御装置
WO2012134856A2 (en) Common mode hysteresis for pulse-width modulation drives
JP5506619B2 (ja) インバータ装置及び制御方法
CN112567620B (zh) 逆变装置
JPWO2015083477A1 (ja) 電動機駆動装置
JPH09182452A (ja) 3レベルインバータ装置
JP2017034737A (ja) 電力変換装置の制御装置、制御方法、制御プログラム及び電力変換システム
RU2779892C1 (ru) Устройство управления последовательным мультиплексным инвертором
KR102437257B1 (ko) 다이오드 클램핑 방식의 멀티레벨 llc 공진형 컨버터 제어 장치
JP6493591B1 (ja) 三相多重インバータの制御方法および制御装置
JP7202244B2 (ja) 電力変換装置
US11223312B2 (en) Rotary machine control device
JP2008301704A (ja) 電力変換装置
US12132429B2 (en) Power conversion device and motor system
JP2009213321A (ja) Pwmインバータ装置とその制御方法
JP2006304576A (ja) 電力変換装置
JP4258999B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200630

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150