[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7290967B2 - モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法 - Google Patents

モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7290967B2
JP7290967B2 JP2019057290A JP2019057290A JP7290967B2 JP 7290967 B2 JP7290967 B2 JP 7290967B2 JP 2019057290 A JP2019057290 A JP 2019057290A JP 2019057290 A JP2019057290 A JP 2019057290A JP 7290967 B2 JP7290967 B2 JP 7290967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pwm signal
phase
current
energization
energization time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019057290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020162231A (ja
Inventor
隆志 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2019057290A priority Critical patent/JP7290967B2/ja
Priority to US17/441,436 priority patent/US11716045B2/en
Priority to PCT/JP2020/012698 priority patent/WO2020196398A1/ja
Priority to CN202080021821.7A priority patent/CN113597736A/zh
Publication of JP2020162231A publication Critical patent/JP2020162231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290967B2 publication Critical patent/JP7290967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法に関する。
特許文献1には、インバータ回路の直流部に挿入した1つのシャント抵抗を用いて、モータを制御するためのU,V,W各相の電流を検出する技術が開示されている。この方式で3相の全ての電流を検出するには、PWM(Pulse Width Modulation,パルス幅変調)キャリアの1周期内において、2相以上の電流を検出できるように3相のPWM信号パターンを発生させる必要がある。
特開2015-84632号公報
しかしながら、従来の技術では、PWM信号の位相が変化すると、それに応じて、直流母線に流れる電流に歪みが生じて、大きなノイズが重畳したような波形になる。この電流の歪みは、騒音の原因となり、モータに接続されるアプリケーションによっては、ユーザに不快感を与えると場合があるという課題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、騒音を抑制できるモータ制御装置を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態のモータ制御装置は、第1PWM信号、第2PWM信号及び第3PWM信号に基づいてモータを駆動するインバータ部と、前記検出信号を取得することによって、前記モータに流れる各相の相電流を検出する電流検出部と、前記各相の相電流の検出値に基づいて、前記第1PWM信号、前記第2PWM信号及び前記第3PWM信号のデューティ比を設定するデューティ比設定部と、前記デューティ比の設定値を、レベルが周期的に増減するキャリアのレベルと比較することによって、前記第1PWM信号、前記第2PWM信号及び前記第3PWM信号を生成するPWM信号生成部と、を備え、前記PWM信号生成部は、前記電流検出部が前記モータに流れる各相の内少なくとも1相の相電流を検出可能な通電幅の第1通電時間と、前記電流検出部が前記第1通電時間で検出した相とは異なる相の相電流を検出困難な通電幅の第2通電時間とが存在する場合、第1PWM信号、第2PWM信号及び第3PWM信号のそれぞれの内、ゼロベクトル区間の一部を抜き出し、抜き出したゼロベクトル区間に相当する通電幅を、第1PWM信号、第2PWM信号及び第3PWM信号のそれぞれのゼロベクトル区間以外の区間に割り当てることにより、前記電流検出部が前記第1通電時間で検出した相とは異なる相の相電流を検出可能な通電幅に調整する。
本発明に係るモータ制御装置は、騒音を抑制できる、という効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係るモータシステム1-1の構成例を示す図。 図1に示されるキャリア発生部37、PWM信号生成部32などの構成例を示す図。 各相の三角波キャリアを生成する原理を説明するための図。 複数のPWM信号U,V,Wの波形と、これらのPWM信号の一周期当たりのキャリアCの波形と、各相のデューティ比Udu,Vdu,Wduの波形とを示す図。 本発明の実施の形態1に係るパルス位相調整の動作を説明するための第1図。 本発明の実施の形態1に係るパルス位相調整の動作を説明するための第2図。 本発明の実施の形態1に係るパルス位相調整の動作を説明するための第3図。 本発明の実施の形態1に係るパルス位相調整の動作を説明するための第4図。 モータ制御装置100-1の動作を示すフローチャート。 第1電流検出処理の一例を示すフローチャート。 第2電流検出処理の一例を示すフローチャート。 パルス位相調整処理の動作を説明するための第1フローチャート。 通電率が高い場合における、複数のPWM信号の波形と、これらのPWM信号の一周期当たりのキャリアCの波形とを示す第1図。 通電率が高い場合における、複数のPWM信号の波形と、これらのPWM信号の一周期当たりのキャリアCの波形とを示す第2図。 通電率が高い場合における、複数のPWM信号の波形と、これらのPWM信号の一周期当たりのキャリアCの波形とを示す第3図。 パルス位相調整処理の動作を説明するための第2フローチャートである。 パルス位相調整処理の動作を説明するための第3フローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態に係るモータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法について詳細に説明する。
[実施の形態1]
図1は本発明の実施の形態1に係るモータシステム1-1の構成例を示す図である。図2は図1に示されるキャリア発生部37、PWM信号生成部32などの構成例を示す図である。図1に示されるモータシステム1-1は、モータ4の回転動作を制御する。モータシステム1-1が搭載される機器は、例えば、コピー機、パーソナルコンピュータ、冷蔵庫等であるが、当該機器は、これらに限られない。モータシステム1-1は、モータ4と、モータ制御装置100-1とを少なくとも備える。
モータ4は、複数のコイルを有する。モータ4は、例えば、U相コイルとV相コイルとW相コイルとを含む3相コイルを有する。モータ4の具体例として、3相のブラシレスモータなどが挙げられる。
モータ制御装置100-1は、3相ブリッジ接続された複数のスイッチング素子を3相のPWM信号を含む通電パターンに従いオンオフ(ON、OFF)制御することで、直流を3相交流に変換するインバータを介してモータを駆動する。モータ制御装置100-1は、インバータ23、電流検出部27、電流検出タイミング調整部34、駆動回路33、通電パターン生成部35、キャリア発生部37、及びクロック発生部36を備える。
インバータ部であるインバータ23は、直流電源21から供給される直流を複数のスイッチング素子のスイッチングによって3相交流に変換し、3相交流の駆動電流をモータ4に流すことによって、モータ4のロータを回転させる回路である。インバータ23は、通電パターン生成部35によって生成される複数の通電パターン(より具体的には、通電パターン生成部35内のPWM信号生成部32によって生成される3相のPWM信号)に基づいて、モータ4を駆動する。
インバータ23は、3相ブリッジ接続された複数のスイッチング素子25U+,25V+,25W+,25U-,25V-,25W-を有する。スイッチング素子25U+,25V+,25W+は、それぞれ、直流電源21の正極側に正側母線22aを介して接続されるハイサイドスイッチング素子(上アーム)である。スイッチング素子25U-,25V-,25W-は、それぞれ、直流電源21の負極側(具体的には、グランド側)に接続されるローサイドスイッチング素子(下アーム)である。複数のスイッチング素子25U+,25V+,25W+,25U-,25V-,25W-は、それぞれ、上述の通電パターンに含まれるPWM信号に基づいて駆動回路33から供給される複数の駆動信号のうち、対応する駆動信号に従って、オン又はオフとなる。以下では、複数のスイッチング素子25U+,25V+,25W+,25U-,25V-,25W-を、特に区別しない場合には、単にスイッチング素子と称する場合がある。
スイッチング素子25U+とスイッチング素子25U-との接続点は、モータ4のU相コイルの一端に接続される。スイッチング素子25V+とスイッチング素子25V-との接続点は、モータ4のV相コイルの一端に接続される。スイッチング素子25W+とスイッチング素子25W-との接続点は、モータ4のW相コイルの一端に接続される。U相コイルとV相コイルとW相コイルとのそれぞれの他端は、互いに接続されている。
スイッチング素子の具体例として、Nチャネル型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などが挙げられる。しかしながら、スイッチング素子は、これらに限られない。
電流検出器24は、インバータ23の直流側に流れる電流の電流値に対応する検出信号Sdを出力する。図1に示される電流検出器24は、負側母線22bに流れる電流の電流値に対応する検出信号Sdを発生させる。電流検出器24は、例えば、負側母線22bに配置される電流検出素子であり、より具体的には、負側母線22bに挿入されるシャント抵抗である。シャント抵抗等の電流検出素子は、自身に流れる電流の電流値に対応する電圧信号を検出信号Sdとして発生する。なお、電流検出器24は、負側母線22bに流れる電流の電流値に対応する検出信号を出力するものであればよく、CT(Current Transformer)等のセンサでもよい。
電流検出部27は、通電パターン生成部35によって生成される複数の通電パターン(より具体的には、3相のPWM信号)に基づいて、検出信号Sdを取得することによって、モータ4に流れるU,V,W各相の相電流Iu,Iv,Iwを検出する。より詳細には、電流検出部27は、複数の通電パターン(より具体的には、3相のPWM信号)に同期する取得タイミングで検出信号Sdを取得することによって、モータ4に流れるU,V,W各相の相電流Iu,Iv,Iwを検出する。検出信号Sdの取得タイミングは、電流検出タイミング調整部34により設定される。
例えば、電流検出部27は、電流検出器24で発生するアナログ電圧の検出信号Sdを、電流検出タイミング調整部34により設定される取得タイミングでAD(Analog to Digital)変換器に取り込む。当該AD変換器は、電流検出部27に設けられている。そして、電流検出部27は、取り込んだアナログの検出信号Sdをデジタルの検出信号SdにAD変換し、AD変換後のデジタルの検出信号Sdをデジタル処理することによって、モータ4のU,V,W各相の相電流Iu,Iv,Iwを検出する。電流検出部27により検出された各相の相電流Iu,Iv,Iwの検出値は、通電パターン生成部35に供給される。クロック発生部36は、内蔵する発振回路により所定周波数のクロックを生成し、生成したクロックをキャリア発生部37へ出力する。なお、クロック発生部36は、例えば、モータ制御装置100-1の電源が投入されると同時に、動作を開始する。
通電パターン生成部35は、ベクトル制御部30、デューティ比設定部31及びPWM信号生成部32を備える。通電パターン生成部35は、電流検出部27により検出されるモータ4の相電流Iu,Iv,Iwの検出値に基づいて、モータ4のロータ位置を決定し、その決定したロータ位置にモータ4のロータが追従するように、インバータ23を通電させるパターン(インバータ23の通電パターン)を生成する。インバータ23の通電パターンは、モータ4を通電させるパターン(モータ4の通電パターン)と言い換えてもよい。インバータ23の通電パターンは、例えば、モータ4が回転するようにインバータ23を通電させる3相のPWM信号を含む。
また、通電パターン生成部35は、インバータ23の通電パターンをベクトル制御により生成する場合には、デューティ比設定部31及びPWM信号生成部32に加えて、ベクトル制御部30を有する。なお、本実施の形態においてはベクトル制御によってインバータの通電パターンを生成しているが、これに限らず、vf制御等を用いて各相の相電圧を求めてもよい。
ベクトル制御部30は、外部からモータ4の回転速度指令ωrefが与えられると、モータ4の回転速度の測定値又は推定値と、回転速度指令ωrefとの差分に基づいて、トルク電流指令Iqrefと励磁電流指令Idrefを生成する。ベクトル制御部30は、モータ4のU,V,W各相の相電流Iu,Iv,Iwに基づいて、ロータ位置θを用いたベクトル制御演算により、トルク電流Iq及び励磁電流Idを算出する。ベクトル制御部30は、トルク電流指令Iqrefとトルク電流Iqとの差分に対して例えばPI制御演算を行い、電圧指令Vqを生成する。ベクトル制御部30は、励磁電流指令Idrefと励磁電流Idとの差分に対して例えばPI制御演算を行い、電圧指令Vdを生成する。ベクトル制御部30は、電圧指令Vq,Vdを上記のロータ位置θを用いてU,V,W各相の相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*に変換する。各相の相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*は、デューティ比設定部31に供給される。
デューティ比設定部31は、入力される各相の相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*に基づいて、3相のPWM信号を生成するためのデューティ比(各相のデューティ比の設定値)Udu,Vdu,Wduを設定する。
各相のデューティ比Udu,Vdu,Wduの設定方法の具体例を説明する。各相のデューティ比Udu,Vdu,Wduは、下記(1)~(3)式に示すように、変調率modU,modV及びmodWに基づき設定される。下記(1)~(3)式に基づいて得られる各相のデューティ比Udu,Vdu,Wduは、例えば120度ずつ位相が異なる正弦波状の波形となる。なお、各相のデューティ比Udu,Vdu,Wudの波形の例については後述する。
Udu=modU×(キャリア上限値)・・・(1)
Vdu=modV×(キャリア上限値)・・・(2)
Wdu=modW×(キャリア上限値)・・・(3)
PWM信号生成部32は、デューティ比設定部31により設定される各相のデューティ比Udu,Vdu,WduをキャリアCのレベルと比較することによって、3相のPWM信号を含む通電パターンを生成する。キャリアCは、レベルが周期的に増減する搬送波信号である。PWM信号生成部32は、各相のデューティ比の各設定値をキャリアCのレベルと比較する。PWM信号生成部32は、この比較結果に基づき、PWM信号のデューティ比の設定値がキャリアCのレベルよりも大きい期間に、当該PWM信号のレベルをハイレベルに設定する。一方、PWM信号生成部32は、この比較結果に基づき、PWM信号のデューティ比の設定値がキャリアCのレベルよりも小さい期間に、当該PWM信号のレベルをローレベルに設定する。PWM信号生成部32は、上アーム駆動用の3相のPWM信号を反転させた下アーム駆動用のPWM信号も生成し、必要に応じてデッドタイムを付加した後、生成したPWM信号を含む通電パターンを駆動回路33に出力する。
駆動回路33は、与えられたPWM信号を含む通電パターンに従い、インバータ23に含まれる6つのスイッチング素子25U+,25V+,25W+,25U-,25V-,25W-をスイッチングさせる駆動信号を出力する。これにより、3相交流の駆動電流がモータ4に供給され、モータ4のロータが回転する。
電流検出タイミング調整部34は、PWM信号生成部32から供給されるキャリアCと、PWM信号生成部32により生成されるPWM信号とに基づいて、電流検出部27がキャリアCの1周期内で3相(3つの相)の相電流の内、2相(2つの相)の相電流を検出するための取得タイミングを決定する。
なお、電流検出部27、通電パターン生成部35及び電流検出タイミング調整部34の各機能は、不図示の記憶装置に読み出し可能に記憶されるプログラムによってCPU(Central Processing Unit)が動作することにより実現される。例えば、これらの各機能は、CPUを含むマイクロコンピュータにおけるハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される。
次に図2を用いてキャリア発生部37及びPWM信号生成部32の詳細を説明する。
キャリア発生部37は、アップダウンカウンタ12、比較器13、比較器14及びフリップフロップ15を備える。
アップダウンカウンタ12には、図1に示すクロック発生部36から出力されるクロックと、計数開始信号及び計数初期値信号とが入力される。
アップダウンカウンタ12は、計数開始信号が与えられると、クロックの計数を開始し、計数値の累加算(クロックが入力されるたびに1を加算)又は累減算(クロックが入力されるたびに1を減算)により、三角波キャリアであるキャリアCを出力する。
また、アップダウンカウンタ12には、計数の初期値が設定されており、この初期値は、前述した計数初期値信号により設定される。
比較器13は、アップダウンカウンタ12の計数値と、予め決められた上限値とを比較し、計数値が上限値に達したことを検出して検出信号INT1を出力する。
比較器14は、アップダウンカウンタ12の計数値と、予め決められた下限値とを比較し、計数値が下限値に達したことを検出して検出信号INT2を出力する。
フリップフロップ15は、比較器13からの出力によりアップダウンカウンタ12に対して、ローレベルの「L」信号を出力し、比較器14からの出力によりアップダウンカウンタ12に対して、ハイレベルの「H」信号を出力する。
アップダウンカウンタ12は、フリップフロップ15から「H」信号が入力されると、クロックの計数値を累加算し、「L」信号が入力されると、クロックの計数値を累減算する。従って、フリップフロップ15からの「H」信号は累加算を行うための加算指令であり、「L」信号は累減算を行うための減算指令である。
フリップフロップ15には、前述した初期指令値信号が与えられる。フリップフロップ15の初期状態が「H」か「L」かは、上記初期指令値信号により設定される。
比較器13の検出出力、すなわち計数値が上限値に達したことを検出した信号は、上述したようにフリップフロップ15へ与えられると同時に、検出信号INT1として出力される。
さらに、各相の比較器14の検出出力、すなわち計数値が下限値に達したことを検出した信号は、上述したようにフリップフロップ15へ与えられると同時に、検出信号INT2として出力される。これらの割込信号は、後述するように、各相の三角波キャリアの谷部における谷割込信号となる。
PWM信号生成部32は、3つの比較器16,17,18と、PWM回路108と、割込コントローラ109とを備える。
比較器16は、U相のデューティ比Uduと、キャリアCとの比較を行い、比較結果をパルスとして出力する。具体的には、比較器16は、デューティ比Uduの値とキャリアCの振幅とを比較し、キャリアCの振幅がデューティ比Udu以上である区間では「H」信号を出力し、キャリアCの振幅がデューティ比Udu未満である区間では「L」信号を出力する。
比較器17は、V相のデューティ比Vduと、キャリアCとの比較を行い、比較結果をパルスとして出力する。具体的には、比較器17は、デューティ比Vduの値とキャリアCの振幅とを比較し、キャリアCの振幅がデューティ比Vdu以上である区間では「H」信号を出力し、キャリアCの振幅がデューティ比Vdu未満である区間では「L」信号を出力する。
比較器18は、W相のデューティ比Wduと、キャリアCとの比較を行い、比較結果をパルスとして出力する。具体的には、比較器18は、デューティ比Wduの値とキャリアCの振幅とを比較し、キャリアCの振幅がデューティ比Wdu以上である区間では「H」信号を出力し、キャリアCの振幅がデューティ比Wdu未満である区間では「L」信号を出力する。
PWM回路108は、比較器16,17,18からの出力に基づき、各相の電圧指令の変化に応じたオンオフ区間をもつ6種類のPWM信号を出力する。6種類のPWM信号には、U相上アームのスイッチング素子を駆動するPWM信号、U相下アームのスイッチング素子を駆動するPWM信号、V相上アームのスイッチング素子を駆動するPWM信号、V相下アームのスイッチング素子を駆動するPWM信号、W相上アームのスイッチング素子を駆動するPWM信号、及びW相下アームのスイッチング素子を駆動するPWM信号が含まれる。6種類のPWM信号は、インバータ23の各スイッチング素子のゲートへ与えられる。6種類のPWM信号により、各スイッチング素子のオンオフ動作が行われる。これによってインバータ23からU相、V相、W相の各電圧が出力されて、モータ4に印加される。なお、具体的な通電方式については、実施の形態1においては三角波比較法を用いているが、三角波比較法に限らず、空間ベクトル法などのその他の方式を用いて各相の電圧を出力してもよい。
また、PWM回路108は、例えば、PWM信号の立ち上りのタイミングで割込信号を生成して、割込コントローラ109へ入力する。割込コントローラ109は、PWM回路108からの割込信号を受けて、電流検出部27に対してA/D変換の指令を与える。これにより、電流検出部27は、割込信号が発生するタイミングで、検出信号SdのA/D変換を行う。
次に、図2及び図3を用いて、各相の三角波キャリアを生成する原理を説明する。図3は各相の三角波キャリアを生成する原理を説明するための図である。図3にはキャリアCの波形が示される。
図2において、アップダウンカウンタ12に計数開始信号が入力されると、アップダウンカウンタ12はクロック発生部36からのクロックの計数を開始する。前述のように、アップダウンカウンタ12には初期値が設定されており、この初期値は例えば0に設定されている。従って、アップダウンカウンタ12は0から計数を開始する。また、アップダウンカウンタ12に対して累加算、累減算を指令するフリップフロップ15の出力は、初期状態において「H」に設定されている。初期状態は、初期指令値信号が与えられた時点のフリップフロップ15の出力状態である。従って、アップダウンカウンタ12は計数を開始すると、計数値の累加算を行う。以上の結果、アップダウンカウンタ12の出力は、図3に示すように、下限値(初期値)である0から、上限値Tに向って矢印a1のように時間とともに増加してゆく。
そして、計数値が上限値Tに達すると、比較器13がこれを検出して、検出信号INT1をフリップフロップ15に与える。フリップフロップ15は、この信号により反転して「L」を出力する。従って、アップダウンカウンタ12の動作は累加算から累減算に転じ、その出力は、図3に示すように、上限値Tから下限値0に向って、矢印b1のように時間とともに減少してゆく。
そして、計数値が下限値0に達すると、比較器14がこれを検出して、検出信号INT2をフリップフロップ15に与える。フリップフロップ15は、この信号により反転して「H」を出力する。従って、アップダウンカウンタ12の動作は再び累加算に転じ、その出力は下限値0から上限値Tに向って矢印c1のように増加してゆく。
このような累加算、累減算の動作を繰り返すことにより、アップダウンカウンタ12からは、図3に示すような三角波のキャリアCが出力される。
なお、実施の形態1では、キャリアCを谷部(下限値)から発生させたが、キャリアCを山部(上限値)から発生させてもよい。この場合、キャリアCの初期値はT(上限値)、初期指令値は「L」であり、谷部から発生するキャリアに比べて位相は1/2周期ずれることになる。
なお、実施の形態1では、キャリアCを三角波によって出力を行ったが、アウトプットコンペアを利用したのこぎり波等での出力を行ってもよい。
図4は複数のPWM信号U,V,Wの波形と、これらのPWM信号の一周期当たりのキャリアCの波形と、各相のデューティ比Udu,Vdu,Wduの波形とを示す図である。
図4に示すように、各相のデューティ比Udu,Vdu,WduとキャリアCとが一致するタイミングで、ハイレベルとローレベルとが反転するように、複数のPWM信号U~Wが生成される。
PWM信号Uは、U相の上下アームを構成する2つのスイッチング素子を駆動するためのPWM信号である。図4では、PWM信号Uが「U相PWM信号(U)」と表記される。PWM信号Uがローレベルのとき、U相の下アームのスイッチング素子がオン(U相の上アームのスイッチング素子がオフ)となり、PWM信号Uがハイレベルのとき、U相の下アームのスイッチング素子がオフ(U相の上アームのスイッチング素子がオン)となる。PWM信号Uのレベルの変化に対して、U相の上下アームを構成する2つのスイッチング素子は相補的にオンオフ動作する。
PWM信号Vは、V相の上下アームを構成する2つのスイッチング素子を駆動するためのPWM信号である。図4では、PWM信号Vが「V相PWM信号(V)」と表記される。PWM信号Vがローレベルのとき、V相の下アームのスイッチング素子がオン(V相の上アームのスイッチング素子がオフ)となり、PWM信号Vがハイレベルのとき、V相の下アームのスイッチング素子がオフ(V相の上アームのスイッチング素子がオン)となる。PWM信号Vのレベルの変化に対して、V相の上下アームを構成する2つのスイッチング素子は相補的にオンオフ動作する。
PWM信号Wは、W相の上下アームを構成する2つのスイッチング素子を駆動するためのPWM信号である。図4では、PWM信号Wが「W相PWM信号(W)」と表記される。PWM信号Wがローレベルのとき、W相の下アームのスイッチング素子がオン(W相の上アームのスイッチング素子がオフ)となり、PWM信号Wがハイレベルのとき、W相の下アームのスイッチング素子がオフ(W相の上アームのスイッチング素子がオン)となる。PWM信号Wのレベルの変化に対して、W相の上下アームを構成する2つのスイッチング素子は相補的にオンオフ動作する。
なお、複数のPWM信号U~Wがローレベルからハイレベルに転じるタイミングは、各相のデューティ比Udu,Vdu,WduとキャリアCとが一致するタイミングよりも若干遅れたタイミングとなる。上下アームの短絡防止のためのデッドタイムが必要だからである。図4では、説明の便宜上デッドタイムの表記が省略される。以下では、複数のPWM信号U~Wのそれぞれを区別しない場合、「PWM信号」と称する場合がある。
図4に示すように、複数のPWM信号U~Wのそれぞれの1周期Tpwmにおいて、複数のPWM信号U~Wのそれぞれの変化点(t1~t6)は以下の通り定義される。
変化点t1は、W相の下アームがオンからオフに転じるタイミング(W相の上アームがオフからオンに転じるタイミング)である。変化点t2は、V相の下アームがオンからオフに転じるタイミング(V相の上アームがオフからオンに転じるタイミング)である。変化点t3は、U相の下アームがオンからオフに転じるタイミング(U相の上アームがオフからオンに転じるタイミング)である。変化点t4は、U相の下アームがオフからオンに転じるタイミング(U相の上アームがオンからオフに転じるタイミング)である。変化点t5は、V相の下アームがオフからオンに転じるタイミング(V相の上アームがオンからオフに転じるタイミング)である。変化点t6は、W相の下アームがオフからオンに転じるタイミング(W相の上アームがオンからオフに転じるタイミング)である。
本実施の形態では、t4~t5までの期間が第1電流検出タイミングTm1、t5~t6までの期間が第2電流検出タイミングTm2と定義されるが、第1電流検出タイミングTm1及び第2電流検出タイミングTm2の期間は、これらに限定されるものではない。
インバータ23がPWM変調された3相交流を出力している状態では、電流検出部27は、上アーム側のスイッチング素子25U+,25V+,25W+に対する通電パターンに応じて、特定の相の電流を検出できる。あるいは、インバータ23がPWM変調された3相交流を出力している状態では、電流検出部27は、下アーム側のスイッチング素子25U-,25V-,25Wに対する通電パターンに応じて、特定の相の電流を検出してもよい。
例えば図4のように、通電時間T21において、電流検出器24の両端に発生する電圧の電圧値は、正の相電流Iu+の電流値に対応する。通電時間T21は、t4からt5までの時間である。通電時間T21は、U相下アームのスイッチング素子がオン、V相下アームのスイッチング素子がオフ、及びW相下アームのスイッチング素子がオフの状態の期間に相当する。従って、電流検出部27は、通電時間T21内の第1電流検出タイミングTm1で検出信号Sdを取得することによって、正の相電流Iu+の電流値を検出できる。
電流検出タイミング調整部34は、PWM信号の内の1相が他の2相と異なる論理レベルに遷移する時(例えば、U相のPWM信号がV相及びW相と同じハイレベルから、V相及びW相と異なるローレベルに遷移するタイミング:t4)から、所定の遅延時間td経過時に、第1電流検出タイミングTm1を設定する。このとき、電流検出タイミング調整部34は、通電時間T21内に、第1電流検出タイミングTm1を設定する。
遅延時間tdは、下記(4)式により表される。Tdeadはデッドタイムである。Tringは、PWM信号の変化時に伴い生じるリンギングが収束するまでに要する時間(リンギング収束時間)である。
td=Tdead+Tring・・・(4)
また、例えば図4のように、通電時間T22では、電流検出器24の両端に発生する電圧の電圧値は、負の相電流Iw-の電流値に対応する。通電時間T22は、t5からt6までの時間である。通電時間T22は、U相下アームのスイッチング素子がオン、V相下アームのスイッチング素子がオン、及びW相下アームのスイッチング素子がオフの状態の期間に相当する。従って、電流検出部27は、通電時間T22内の第2電流検出タイミングTm2で検出信号Sdを取得することによって、負の相電流Iw-の電流値を検出できる。
電流検出タイミング調整部34は、PWM信号の内の1相が他の2相と異なる論理レベルに遷移する時(例えばV相のPWM信号がW相と同じハイレベルから、U相と同じローレベルに遷移したことで、W相がU相及びV相と異なる論理レベルとなるタイミング:t5)から所定の遅延時間td経過時に第2電流検出タイミングTm2を設定する。このとき、電流検出タイミング調整部34は、通電時間T22内に、第2電流検出タイミングTm2を設定する。
同様に、電流検出部27は、他の相電流の電流値も検出できる。
このように、3相のPWM信号を含む通電パターンに応じて相電流Iu,Iv,Iwのうち、2相の相電流を順次検出して記憶すれば、3相分の電流を時分割で検出することが可能となる。3相の相電流の総和が零であることから、電流検出部27は、3相変調の場合、3相の相電流うち2相の相電流を検出できれば、残り1相の相電流も検出できる。
ここで、デューティ比Udu,Vdu,Wduの大小関係が変化した場合、第1PWM信号、第2PWM信号及び第3PWM信号のそれぞれのオンデューティが変化する。デューティ比Udu,Vdu,Wduの大小関係が変化する様子の具体例は後述する。第1PWM信号は、例えばU相の下アームスイッチング素子を駆動するPWM信号である。第2PWM信号は、例えばV相の下アームスイッチング素子を駆動するPWM信号である。第3PWM信号は、例えばW相の下アームスイッチング素子を駆動するPWM信号である。
実施の形態1に係るモータ制御装置100-1は、デューティ比Udu,Vdu,Wduの大小関係が変化した場合でも、第1PWM信号、第2PWM信号及び第3PWM信号のそれぞれが変化するタイミングの時系列的な並び順は変えないように、パルス位相調整を行う点に特徴を有する。「第1PWM信号、第2PWM信号及び第3PWM信号のそれぞれが変化するタイミング」は、例えば、図4に示されるU相PWM信号のレベルが変化するタイミング(例えばt4)、図4に示されるV相PWM信号のレベルが変化するタイミング(例えばt5)、図4に示されるW相PWM信号のレベルが変化するタイミング(例えばt6)などである。パルス位相調整は、第1PWM信号、第2PWM信号及び第3PWM信号のそれぞれの位相をシフトすることである。具体的には、パルス位相調整は、図4に示されるU相PWM信号のレベルが変化するタイミング(例えばt4)、図4に示されるV相PWM信号のレベルが変化するタイミング(例えばt5)、図4に示されるW相PWM信号のレベルが変化するタイミング(例えばt6)を移動することである。図5~図7を用いてパルス位相調整の動作を具体例を説明する。
図5は本発明の実施の形態1に係るパルス位相調整の動作を説明するための第1図である。図6は本発明の実施の形態1に係るパルス位相調整の動作を説明するための第2図である。図7は本発明の実施の形態1に係るパルス位相調整の動作を説明するための第3図である。図8は本発明の実施の形態1に係るパルス位相調整の動作を説明するための第4図である。
図5に示されるデューティ比Uduは、デューティ比Vduよりも高い値である。図6に示されるデューティ比Uduは、デューティ比Vduよりも低い値である。このように、デューティ比Uduとデューティ比Vduとの大小関係が変化した場合、図6に示されるU相のPWM信号及びV相のPWM信号のそれぞれが変化するタイミングが、図5に示されるU相のPWM信号及びV相のPWM信号のそれぞれが変化するタイミングと異なることが分かる。図5では、変化点t4でU相のPWM信号が変化し、変化点t5でV相のPWM信号が変化しているのに対して、図6では、変化点t4でV相のPWM信号が変化し、変化点t5でU相のPWM信号が変化している。
この場合でも、通電時間T21及び通電時間T22が確保されるため、電流検出タイミング調整部34は、通電時間T21に第1電流検出タイミングTm1を設定し、通電時間T22に第2電流検出タイミングTm2を設定する。従って、デューティ比Uduとデューティ比Vduとの大小関係が変化した場合でも、電流検出は可能である。
しかしながら、通電パターンの変化に伴い、図7に示すように、検出電流に歪みが生じる。これは、複数のPWM信号のそれぞれが変化するタイミングの、時系列的な並び順が変化することが原因である。具体的には、図5では、複数のPWM信号のレベルが変化する順が、U、V、Wの順であるのに対して、図6では、デューティ比Udu,Vduの大小関係が逆転しているため、複数のPWM信号のレベルが変化する順が、V、U、Wの順である。
複数のPWM信号の変化するタイミング(位相)が変わると、それに応じて、直流母線(正側母線22a、負側母線22b)に流れる電流に歪みが生じて、大きなノイズが重畳したような波形になる。この電流の歪みは、騒音の原因となり、モータ4に接続される機器によっては、ユーザに不快感を与えることになる。
このような電流の歪みの発生を抑制するため、本実施の形態に係るモータ制御装置100-1は、デューティ比Udu,Vduの大小関係が変化した場合でも、複数のPWM信号のそれぞれが変化するタイミングの、時系列的な並び順を、1つの配列順に固定するように、パルス位相調整を行う。
図8には、複数のPWM信号に対してパルス位相調整を実施する様子が示される。図8の例では、U相のPWM信号の変化するタイミング(位相)が、進み側にシフトされる。また、V相のPWM信号の変化するタイミング(位相)が、遅れ側にシフトされる。さらに、シフトされたU相のPWM信号の位相から、V相のPWM信号の位相までの時間幅は、第1電流検出タイミングTm1で検出信号Sdを取得可能な幅に設定される。
次にモータ制御装置100-1の動作を説明する。図9は、モータ制御装置100-1の動作を示すフローチャートである。本実施の形態では、キャリアCのボトムの位相taのタイミング毎に、図9に示すPWMカウンタ割込み処理が発生する。
ステップS10において、PWM信号生成部32は、パルス位相調整処理を行う。パルス位相調整処理の詳細は後述する。
ステップS11において、電流検出部27はU,V,W各相の相電流Iu,Iv,Iwを検出する。電流検出部27が検出信号Sdを取得する電流検出割込み処理(例えば、検出信号SdをAD変換する割込み処理)は、図7に示す処理とは別に(図8、9参照)、キャリアCの1周期Tpwm内で2回実行される。
図10は第1電流検出処理の一例を示すフローチャートである。電流検出タイミング調整部34は、キャリアカウンタのカウント値が、t4から遅延時間td経過した時に相当する値に一致すると、第1電流検出タイミングTm1の設定レジスタをアサートする。電流検出部27は、第1電流検出タイミングTm1の設定レジスタがアサートされると、検出信号SdをAD変換器により取得し(ステップS41)、その検出信号Sdの取得値を第1取得レジスタに格納する。
図11は第2電流検出処理の一例を示すフローチャートである。電流検出タイミング調整部34は、アップダウンカウンタ12のカウント値が、t5から遅延時間td経過した時に相当する値に一致すると、第2電流検出タイミングTm2の設定レジスタをアサートする。電流検出部27は、第2電流検出タイミングTm2の設定レジスタがアサートされると、検出信号SdをAD変換器により取得し(ステップS51)、その検出信号Sdの取得値を第2取得レジスタに格納する。
電流検出部27は、第1取得レジスタ及び第2取得レジスタにそれぞれ格納された検出信号Sdの設定値に基づいて、3相電流Iu,Iv,Iwを検出する。
ベクトル制御部30は、電流検出部27により検出される3相電流Iu,Iv,Iwの電流算出値に基づいて、PI制御等の電流制御を行い(ステップS13)、各相の相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*(制御量)を算出する(ステップS14)。
ステップS15にて、デューティ比設定部31は、ステップS14で算出された各相の相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*に基づいて、各相のデューティ比を設定する。そして、ステップS16にて、PWM信号生成部32は、デューティ比設定部31により設定された各相のデューティ比に基づいて、複数の通電パターンのうちどの通電パターンによってインバータ23の通電を制御するのかを判定する。
次にパルス位相調整処理の動作を説明する。図12はパルス位相調整処理の動作を説明するための第1フローチャートである。PWM信号生成部32には、以下に示す複数のパルス条件が与えられているものとする。
以下に示すパルス位相条件は、検出に係るパルスの変化タイミングをUVWの順で検出するときの条件であり、検出に係るパルス変化タイミングが例えば、VUW等で検出するとした場合には、その順の場合に位相を変更しないものと、それ以外の場合に位相をシフトするものとして読み替えることとする。
第1パルス位相条件は、キャリアカウンタがダウンカウントのとき、かつ、各PWM信号U,V,Wの配置が位相の進み側から順にU→V→Wの関係性を有する。
第2パルス位相条件は、キャリアカウンタがダウンカウントのとき、かつ、各PWM信号U,V,Wの配置が位相の進み側から順にU→W→Vの関係性を有する。
第3パルス位相条件は、キャリアカウンタがダウンカウントのとき、かつ、各PWM信号U,V,Wの配置が位相の進み側から順にV→U→Wの関係性を有する。
第4パルス位相条件は、キャリアカウンタがダウンカウントのとき、かつ、各PWM信号U,V,Wの配置が位相の進み側から順にV→W→Uの関係性を有する。
第5パルス位相条件は、キャリアカウンタがダウンカウントのとき、かつ、各PWM信号U,V,Wの配置が位相の進み側から順にW→U→Vの関係性を有する。
第6パルス位相条件は、キャリアカウンタがダウンカウントのとき、かつ、各PWM信号U,V,Wの配置が位相の進み側から順にW→V→Uの関係性を有する。
ステップS100において、PWM信号生成部32は、第1パルス位相条件を満たすか否を判定する。
第1パルス位相条件を満たしている場合(ステップS100,Yes)、アップダウンカウンタ12のカウント値がダウンカウントのときのU相のPWM信号、V相のPWM信号、W相のPWM信号のそれぞれが変化するタイミングは、U、V、Wの順である。そのため、PWM信号生成部32は、U相のPWM信号、V相のPWM信号、W相のPWM信号のそれぞれの位相を変更することなく(ステップS110)、ステップS111において電流検出区間(通電時間T21,T22)を確保する処理を行い、その後、図9のステップS11の処理を行う。
第1パルス位相条件を満たしていない場合(ステップS100,No)、ステップS101の処理が実行される。ステップS101においてPWM信号生成部32は、第2パルス位相条件を満たすか否を判定する。
第2パルス位相条件を満たしている場合(ステップS101,Yes)、アップダウンカウンタ12のカウント値がダウンカウントのときのU相のPWM信号、V相のPWM信号、W相のPWM信号のそれぞれが変化するタイミングは、U、W、Vの順である。そのため、PWM信号生成部32は、W相のPWM信号、V相のPWM信号のそれぞれの位相を変更し(ステップS120)、ステップS121において電流検出区間(通電時間T21,T22)を確保する処理を行い、その後、図9のステップS11の処理を行う。ステップS120では、例えば、W相のPWM信号の変化するタイミング(位相)が、遅れ側にシフトされる。また、V相のPWM信号の変化するタイミング(位相)が、進み側にシフトされる。
第2パルス位相条件を満たしていない場合(ステップS101,No)、ステップS102の処理が実行される。ステップS102においてPWM信号生成部32は、第3パルス位相条件を満たすか否を判定する。
第3パルス位相条件を満たしている場合(ステップS102,Yes)、アップダウンカウンタ12のカウント値がダウンカウントのときのU相のPWM信号、V相のPWM信号、W相のPWM信号のそれぞれが変化するタイミングは、V、U、Wの順である。そのため、PWM信号生成部32は、V相のPWM信号、U相のPWM信号のそれぞれの位相を変更し(ステップS130)、ステップS131において電流検出区間(通電時間T21,T22)を確保する処理を行い、その後、ステップS11の処理を行う。ステップS130では、例えば、V相のPWM信号の変化するタイミング(位相)が、遅れ側にシフトされる。また、U相のPWM信号の変化するタイミング(位相)が、進み側にシフトされる。
第3パルス位相条件を満たしていない場合(ステップS102,No)、ステップS103の処理が実行される。ステップS103においてPWM信号生成部32は、第4パルス位相条件を満たすか否を判定する。
第4パルス位相条件を満たしている場合(ステップS103,Yes)、アップダウンカウンタ12のカウント値がダウンカウントのときのU相のPWM信号、V相のPWM信号、W相のPWM信号のそれぞれが変化するタイミングは、V相のPWM信号、W相のPWM信号、U相のPWM信号の順である。そのため、PWM信号生成部32は、V相のPWM信号、W相のPWM信号、U相のPWM信号のそれぞれの位相を変更し(ステップS140)、ステップS141において電流検出区間(通電時間T21,T22)を確保する処理を行い、その後、図9のステップS11の処理を行う。ステップS140では、例えば、V相のPWM信号の変化するタイミング(位相)が、遅れ側にシフトされる。またW相のPWM信号の変化するタイミング(位相)が、遅れ側にシフトされる。また、U相のPWM信号の変化するタイミング(位相)が、進み側にシフトされる。
第4パルス位相条件を満たしていない場合(ステップS103,No)、ステップS104の処理が実行される。ステップS104においてPWM信号生成部32は、第5パルス位相条件を満たすか否を判定する。
第5パルス位相条件を満たしている場合(ステップS104,Yes)、アップダウンカウンタ12のカウント値がダウンカウントのときのU相のPWM信号、V相のPWM信号、W相のPWM信号のそれぞれが変化するタイミングは、W、U、Vの順である。そのため、PWM信号生成部32は、それぞれのPWM信号の位相を変更し(ステップS150)、ステップS151において電流検出区間(通電時間T21,T22)を確保する処理を行い、その後、図9のステップS11の処理を行う。ステップS150では、例えば、W相のPWM信号の変化するタイミング(位相)が、遅れ側にシフトされる。またU相のPWM信号の変化するタイミング(位相)が、進み側にシフトされる。また、V相のPWM信号の変化するタイミング(位相)が、進み側にシフトされる。
第5パルス位相条件を満たしていない場合(ステップS104,No)、ステップS160の処理が実行される。残りのパルス位相条件は、第6パルス位相条件、あるいは各相の内2以上の相で同一のパルス変化タイミングであるので、アップダウンカウンタ12のカウント値がダウンカウントのときのU相のPWM信号、V相のPWM信号、W相のPWM信号のそれぞれが変化するタイミングは、W、V、Uの順である。そのため、PWM信号生成部32は、それぞれのPWM信号の位相を変更し(ステップS160)、ステップS161において電流検出区間(通電時間T21,T22)を確保する処理を行い、その後、図9のステップS11の処理を行う。ステップS160では、例えば、W相のPWM信号の変化するタイミング(位相)が、遅れ側にシフトされる。またV相のPWM信号の変化するタイミング(位相)が、遅れ側にシフトされる。また、U相のPWM信号の変化するタイミング(位相)が、進み側にシフトされるなど、検出順序がU、V、Wの順番となるようシフトされる。
なお、本実施の形態のPWM信号生成部32は、各相で共通の一つのキャリアCを用いて、各相のPWM信号を生成する。すなわち、本実施の形態は、各相のそれぞれに対応するキャリアCを生成する態様ではない。さらに、本実施の形態では、位相tbを中心とする左右対称の三角波をキャリアCとしているため、各相のPWM信号の波形生成の回路構成を簡素化できる。アップダウンカウンタ12は、位相taまでダウンカウント中であり、位相taから位相tbまでアップカウント中であり、位相tbからダウンカウント中である。このように、カウントアップ期間とカウントダウン期間とが繰り返される。
なお、本実施の形態では、第1PWM信号がU相のPWM信号、第2PWM信号がV相のPWM信号、第3PWM信号がW相のPWM信号である場合の例について説明したが、第1PWM信号、第2PWM信号、第3PWM信号の種類はこれらの相に限定されるものではない。
また、本実施の形態では、アップダウンカウンタ12のカウント値がダウンカウントのときに、第1~第6パルス位相条件のそれぞれを満たす場合の動作例を説明したが、PWM信号生成部32は、アップダウンカウンタ12のカウント値がアップカウントのときに、第1~第6パルス位相条件のそれぞれを満たすか否かを判定するように構成してもよい。
以上に説明したように実施の形態1に係るモータ制御装置100-1は、第1PWM信号、第2PWM信号及び第3PWM信号に基づいてモータを駆動するインバータと、前記検出信号を取得することによって、前記モータに流れる各相の相電流を検出する電流検出部と、前記各相の相電流の検出値に基づいて、前記第1PWM信号、第2PWM信号及び第3PWM信号のデューティ比を設定するデューティ比設定部と、前記デューティ比の設定値を、レベルが周期的に増減するキャリアのレベルと比較することによって、前記第1PWM信号、第2PWM信号及び第3PWM信号を生成するPWM信号生成部と、を備え、前記PWM信号生成部は、前記設定値が変化した場合、前記設定値が変化した後の前記第1PWM信号、第2PWM信号及び第3PWM信号が変化するタイミングの時系列的な並び順を、前記設定値が変化する前の前記第1PWM信号、第2PWM信号及び第3PWM信号が変化するタイミングの時系列的な並び順と同じ並び順に調整して、前記キャリアの半周期期間内の第1通電時間(例えばT21)及び第2通電時間(例えばT22)を確保するように構成されている。
この構成により、PWM信号の位相のタイミングが変化することがなくなり、直流母線(正側母線22a、負側母線22b)に流れる電流に歪みが生じることがない。従って、騒音の原因となるノイズが電流に重畳することなく、騒音の発生を抑制できる。また、電流に歪みが生じることがなくなるため、高調波を抑制でき、力率も高く保つことができるため、モータ4の駆動時の電力損失が低減される。
上記構成によって、デューティ比の設定値が変化した場合でも、常に2つの電流検出相が固定される形となるため、騒音の原因となるノイズが電流に重畳しなくなる。
ところが、高変調率領域では通電率が高くなるため、電流検出部27が2相分の相電流を検出することが困難な場合がある。すなわち、通電率が高くなると、各相のPWM信号のオフレベル期間に対して、ハイレベル期間の比率が大きくなるため、電流検出部27が相電流を検出可能な通電幅の2つの通電時間(例えば第1通電時間及び第2通電時間)の内、一方の通電時間が確保されても、他方の通電時間が確保されない場合がある。従って、常に2つの電流検出相が固定される場合、PWM変調率の上限が例えば30%程度となり、全変調率領域に適用することができず、電圧利用率が低くなる。
以下では、騒音の原因となるノイズを抑制しながら、高変調率領域においても2つの通電時間を確保する構成例について説明する。
図13は通電率が高い場合における、複数のPWM信号の波形と、これらのPWM信号の一周期当たりのキャリアCの波形とを示す第1図である。図14は通電率が高い場合における、複数のPWM信号の波形と、これらのPWM信号の一周期当たりのキャリアCの波形とを示す第2図である。図15は通電率が高い場合における、複数のPWM信号の波形と、これらのPWM信号の一周期当たりのキャリアCの波形とを示す第3図である。
図13には、通電率が高い場合における複数のPWM信号の波形のゼロベクトル区間が示される。ゼロベクトル区間は、U相~W相のそれぞれのPWM信号のレベルがハイレベルとなる期間に等しく、又はU相~W相のそれぞれのPWM信号のレベルがローレベルとなる期間に等しい。図13では、U相~W相のそれぞれのPWM信号のレベルがハイレベルをゼロベクトル区間として例示される。
通電率が高い場合、図13に示されるように、複数のPWM信号のそれぞれのハイレベル期間がローレベル期間よりも広くなる。このように、通電率が高い場合でも、図13に示されるように、U相のPWM信号のレベルがローレベルであり、V相のPWM信号のレベルがハイレベルであり、さらに、W相のPWM信号のレベルがハイレベルである区間では、電流検出部27が相電流を検出可能な通電幅の通電時間Tm1(例えば4us)を設定できる。
ところが、図13に示されるU相~W相のそれぞれのPWM信号では、ハイレベルの期間が長いため、V相のPWM信号がハイレベルからローレベルに変化した時点から、U相のPWM信号がローレベルからハイレベルに変化する時点までの期間が短い。そのため、U相のPWM信号のレベルがローレベルであり、V相のPWM信号のレベルがローレベルであり、さらに、W相のPWM信号のレベルがハイレベルである区間を設定すること、すなわち、通電時間Tm2を設定することが、困難になる場合がある。
本実施の形態に係るPWM信号生成部32は、このように通電率が高くなり、通電時間Tm2を設定することが困難な場合、ゼロベクトル区間の一部を抜き出し、抜き出したゼロベクトル区間に相当する通電幅を、ゼロベクトル区間以外の区間(電流検出部27が2相の相電流を検出困難な通電幅の通電時間)に割り当てる。これにより、相電流を検出困難な通電幅の通電時間は、電流検出部27が2相の相電流を検出可能な通電幅の通電時間Tm2に調整される。
図14に示すように、ゼロベクトル区間(ハイレベル期間)の一部が抜き出され、抜き出した区間に相当する区間を各相のロー区間に反転して振り分けることにより、例えばU相~W相のそれぞれのPWM信号がハイレベルからローレベルに変化するタイミングが、進み側にシフトされる。これにより、図15に示すように、U相のPWM信号のローレベルの期間が伸びるため、第1通電時間と第2通電時間とを設定することができる。なお、本実施の形態では、全相でハイレベルとなっている期間を全相でローレベルの期間に反転しているが、これに限らず、全相でローレベルとなっている期間において全相をハイレベルに反転し、通電時間の調整を行ってもよい。
図15に示される第1通電時間は、例えばU相のPWM信号がハイレベルからローレベルに変化した時点から、V相のPWM信号がハイレベルからローレベルに変化する時点までの期間である。第2通電時間は、例えばV相のPWM信号がハイレベルからローレベルに変化した時点から、W相のPWM信号がハイレベルからローレベルに変化する時点までの期間である。
図16はパルス位相調整処理の動作を説明するための第2フローチャートである。
ステップS210において、PWM信号生成部32は、第1パルス位相条件を満たすか否を判定する。第1パルス位相条件は、アップダウンカウンタ12のカウント値がダウンカウントのとき、かつ、デューティ比Udu,Vdu,WduがUdu>Vdu>Wdu>の関係性を有する。
PWM信号生成部32は、第1パルス位相条件を満たしている場合(ステップS210,Yes)、第1通電時間と第2通電時間との一方が電流検出部27による相電流の検出が困難な通電幅であるか否かを判定する(ステップS211)。当該判定は、例えば第1通電時間と遅延時間tdを比較し、また第2通電時間と遅延時間tdを比較することにより、第1通電時間と第2通電時間の一方が遅延時間td以上である場合には、第1通電時間と第2通電時間は、電流検出部27による相電流の検出が可能な通電幅の通電時間であると判定される。
第1通電時間と第2通電時間の一方が遅延時間td未満である場合には、第1通電時間と第2通電時間の一方は、電流検出部27による相電流の検出が困難な通電幅の通電時間であると判定される。
PWM信号生成部32は、第1通電時間と第2通電時間が、電流検出部27による相電流の検出が可能な通電幅の通電時間であると判定した場合(ステップS211,No)、ゼロベクトル区間の抜き出しと割り当てを行わない(ステップS212)。
PWM信号生成部32は、第1通電時間と第2通電時間の一方が、電流検出部27による相電流の検出が困難な通電幅の通電時間であると判定した場合(ステップS211,Yes)、各相のPWM信号の時系列的な並び順を変えることなく、ゼロベクトル区間の抜き出しと割り当てを行う(ステップS213)。
ステップS213の処理により、第1パルス位相条件を満たすU相~W相のそれぞれのPWM信号を生成するための電圧指令の変調率が高い場合でも、電流検出部27による相電流の検出が可能な通電幅の通電時間を2箇所設定することができる。
PWM信号生成部32は、第1パルス位相条件を満たしていない場合(ステップS210,No)、ステップS220の処理を行う。
ステップS220において、PWM信号生成部32は、第2パルス位相条件を満たすか否を判定する。第2パルス位相条件は、アップダウンカウンタ12のカウント値がダウンカウントのとき、かつ、デューティ比Udu,Vdu,WduがUdu>Wdu>Vdu>の関係性を有する。
PWM信号生成部32は、第2パルス位相条件を満たしている場合(ステップS220,Yes)、第1通電時間と第2通電時間との一方が電流検出部27による相電流の検出が困難な通電幅であるか否かを判定する(ステップS221)。当該判定は、ステップS211の処理と同様に行われる。
PWM信号生成部32は、第1通電時間と第2通電時間が、電流検出部27による相電流の検出が可能な通電幅の通電時間であると判定した場合(ステップS221,No)、ゼロベクトル区間の抜き出しと割り当てを行わない(ステップS222)。
PWM信号生成部32は、第1通電時間と第2通電時間の一方が、電流検出部27による相電流の検出が困難な通電幅の通電時間であると判定した場合(ステップS221,Yes)、各相のPWM信号の時系列的な並び順を変えることなく、ゼロベクトル区間の抜き出しと割り当てを行なう(ステップS223)。
ステップS223の処理により、第2パルス位相条件を満たすU相~W相のそれぞれのPWM信号を生成するための電圧指令の変調率が高い場合でも、電流検出部27による相電流の検出が可能な通電幅の通電時間を2箇所設定することができる。
PWM信号生成部32は、第2パルス位相条件を満たしていない場合(ステップS220,No)、ステップS230の処理を行う。
ステップS230において、PWM信号生成部32は、第3パルス位相条件を満たすか否を判定する。第3パルス位相条件は、アップダウンカウンタ12のカウント値がダウンカウントのとき、かつ、デューティ比Udu,Vdu,WduがVdu>Udu>Wdu>の関係性を有する。
PWM信号生成部32は、第3パルス位相条件を満たしている場合(ステップS230,Yes)、第1通電時間と第2通電時間との一方が電流検出部27による相電流の検出が困難な通電幅であるか否かを判定する(ステップS231)。当該判定は、ステップS211の処理と同様に行われる。
PWM信号生成部32は、第1通電時間と第2通電時間が、電流検出部27による相電流の検出が可能な通電幅の通電時間であると判定した場合(ステップS231,No)、ゼロベクトル区間の抜き出しと割り当てを行わない(ステップS232)。
PWM信号生成部32は、第1通電時間と第2通電時間の一方が、電流検出部27による相電流の検出が困難な通電幅の通電時間であると判定した場合(ステップS231,Yes)、各相のPWM信号の時系列的な並び順を変えることなく、ゼロベクトル区間の抜き出しと割り当てを行なう(ステップS233)。
ステップS233の処理により、第3パルス位相条件を満たすU相~W相のそれぞれのPWM信号を生成するための電圧指令の変調率が高い場合でも、電流検出部27による相電流の検出が可能な通電幅の通電時間を2箇所設定することができる。
PWM信号生成部32は、第3パルス位相条件を満たしていない場合(ステップS230,No)、ステップS240の処理を行う。
ステップS240において、PWM信号生成部32は、第4パルス位相条件を満たすか否を判定する。第4パルス位相条件は、アップダウンカウンタ12のカウント値がダウンカウントのとき、かつ、デューティ比Udu,Vdu,WduがVdu>Wdu>Udu>の関係性を有する。
PWM信号生成部32は、第4パルス位相条件を満たしている場合(ステップS240,Yes)、第1通電時間と第2通電時間との一方が電流検出部27による相電流の検出が困難な通電幅であるか否かを判定する(ステップS241)。当該判定は、ステップS211の処理と同様に行われる。
PWM信号生成部32は、第1通電時間と第2通電時間が、電流検出部27による相電流の検出が可能な通電幅の通電時間であると判定した場合(ステップS241,No)、ゼロベクトル区間の抜き出しと割り当てを行わない(ステップS242)。
PWM信号生成部32は、第1通電時間と第2通電時間の一方が、電流検出部27による相電流の検出が困難な通電幅の通電時間であると判定した場合(ステップS241,Yes)、各相のPWM信号の時系列的な並び順を変えることなく、ゼロベクトル区間の抜き出しと割り当てを行なう(ステップS243)。
ステップS243の処理により、第4パルス位相条件を満たすU相~W相のそれぞれのPWM信号を生成するための電圧指令の変調率が高い場合でも、電流検出部27による相電流の検出が可能な通電幅の通電時間を2箇所設定することができる。
PWM信号生成部32は、第4パルス位相条件を満たしていない場合(ステップS240,No)、ステップS250の処理を行う。
ステップS250において、PWM信号生成部32は、第5パルス位相条件を満たすか否を判定する。第5パルス位相条件は、アップダウンカウンタ12のカウント値がダウンカウントのとき、かつ、デューティ比Udu,Vdu,WduがWdu>Udu>Vdu>の関係性を有する。
PWM信号生成部32は、第5パルス位相条件を満たしている場合(ステップS250,Yes)、第1通電時間と第2通電時間との一方が電流検出部27による相電流の検出が困難な通電幅であるか否かを判定する(ステップS251)。当該判定は、ステップS211の処理と同様に行われる。
PWM信号生成部32は、第1通電時間と第2通電時間が、電流検出部27による相電流の検出が可能な通電幅の通電時間であると判定した場合(ステップS251,No)、ゼロベクトル区間の抜き出しと割り当てを行わない(ステップS252)。
PWM信号生成部32は、第1通電時間と第2通電時間の一方が、電流検出部27による相電流の検出が困難な通電幅の通電時間であると判定した場合(ステップS251,Yes)、各相のPWM信号の時系列的な並び順を変えることなく、ゼロベクトル区間の抜き出しと割り当てを行なう(ステップS253)。
ステップS253の処理により、第5パルス位相条件を満たすU相~W相のそれぞれのPWM信号を生成するための電圧指令の変調率が高い場合でも、電流検出部27による相電流の検出が可能な通電幅の通電時間を2箇所設定することができる。
PWM信号生成部32は、第5パルス位相条件を満たしていない場合(ステップS250,No)、ステップS261の処理を行う。
残りのパルス位相条件は、第6パルス位相条件であるので、ステップS261において、PWM信号生成部32は、第6パルス位相条件において、第1通電時間と第2通電時間との一方が電流検出部27による相電流の検出が困難な通電幅であるか否かを判定する。第6パルス位相条件は、アップダウンカウンタ12のカウント値がダウンカウントのとき、かつ、デューティ比Udu,Vdu,WduがWdu>Vdu>Udu>の関係性を有する。当該判定は、ステップS211の処理と同様に行われる。
PWM信号生成部32は、第1通電時間と第2通電時間が、電流検出部27による相電流の検出が可能な通電幅の通電時間であると判定した場合(ステップS261,No)、ゼロベクトル区間の抜き出しと割り当てを行わない(ステップS262)。
PWM信号生成部32は、第1通電時間と第2通電時間の一方が、電流検出部27による相電流の検出が困難な通電幅の通電時間であると判定した場合(ステップS261,Yes)、各相のPWM信号の時系列的な並び順を変えることなく、ゼロベクトル区間の抜き出しと割り当てを行なう(ステップS263)。
ステップS263の処理により、第6パルス位相条件を満たすU相~W相のそれぞれのPWM信号を生成するための電圧指令の変調率が高い場合でも、電流検出部27による相電流の検出が可能な通電幅の通電時間を2箇所設定することができる。
以上に説明したように、本実施の形態に係るモータ制御装置100-1のPWM信号生成部は、電流検出部27がモータに流れる各相の内少なくとも1相の相電流を検出可能な通電幅の第1通電時間と、電流検出部27が第1通電時間で検出した相とは異なる相(例えば2相)の相電流を検出困難な通電幅の第2通電時間とが存在する場合、第1PWM信号、第2PWM信号及び第3PWM信号の内、それぞれのゼロベクトル区間の一部を抜き出し、抜き出したゼロベクトル区間に相当する通電幅を、第1PWM信号、第2PWM信号及び第3PWM信号のそれぞれのゼロベクトル区間以外の区間に割り当てることにより、第2通電時間を、電流検出部27が第1通電時間で検出した相とは異なる相の相電流を検出可能な通電幅に調整するように構成されている。
この構成により、高変調領域においても、電流検出部27による相電流の検出が可能な通電幅の通電時間を2箇所設定することができる。
以上、モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法を実施の形態により説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。他の実施の形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
1-1 モータシステム、4 モータ、12 アップダウンカウンタ、13 比較器、14 比較器、15 フリップフロップ、16 比較器、17 比較器、18 比較器、21 直流電源、22a 正側母線、22b 負側母線、23 インバータ、24 電流検出器、25U スイッチング素子、25V スイッチング素子、25W スイッチング素子、27 電流検出部、30 ベクトル制御部、31 デューティ比設定部、32 PWM信号生成部、33 駆動回路、34 電流検出タイミング調整部、35 通電パターン生成部、36 クロック発生部、37 キャリア発生部、100-1 モータ制御装置、108 PWM回路、109 割込コントローラ。

Claims (3)

  1. 第1PWM信号、第2PWM信号及び第3PWM信号に基づいてモータを駆動するインバータ部と、
    前記モータに流れる各相の相電流を検出する電流検出部と、
    前記各相の相電流の検出値に基づいて、前記第1PWM信号、前記第2PWM信号及び前記第3PWM信号のデューティ比を設定するデューティ比設定部と、
    前記第1PWM信号、前記第2PWM信号及び前記第3PWM信号を生成するPWM信号生成部と、
    を備え、
    前記PWM信号生成部は、
    前記電流検出部が前記モータに流れる各相の内少なくとも1相の相電流を検出可能な通電幅の第1通電時間と、前記電流検出部が前記第1通電時間で検出した相とは異なる相の相電流を検出困難な通電幅の第2通電時間とが存在する場合、
    前記第1PWM信号、前記第2PWM信号及び前記第3PWM信号の内、それぞれのゼロベクトル区間の一部を抜き出し、抜き出したゼロベクトル区間に相当する通電幅を、前記第1PWM信号、前記第2PWM信号及び前記第3PWM信号のそれぞれのゼロベクトル区間以外の区間に割り当てることにより、前記第2通電時間を、前記電流検出部が前記第1通電時間で検出した相とは異なる相の相電流を検出可能な通電幅に調整するものであり、
    前記PWM信号生成部は、
    前記デューティ比設定部で設定された設定値が変化した場合、前記設定値が変化した後の前記第1PWM信号、前記第2PWM信号及び前記第3PWM信号が変化するタイミングの時系列的な並び順を、前記設定値が変化する前の前記第1PWM信号、前記第2PWM信号及び前記第3PWM信号が変化するタイミングの時系列的な並び順と同じ並び順に調整して、レベルが周期的に増減するキャリアの半周期期間内の前記第1通電時間及び前記第2通電時間を確保する、モータ制御装置。
  2. 請求項に記載のモータ制御装置と、
    前記モータと、
    を備えるモータシステム。
  3. モータを制御するモータ制御装置で実行されるモータ制御方法であって、
    1つの電流検出器を用いて、第1PWM信号、第2PWM信号及び第3PWM信号に基づいてモータを駆動するインバータ部の直流側に流れる電流の電流値に対応する検出信号を出力するステップと、
    前記モータに流れる各相の相電流を検出するステップと、
    前記各相の相電流の検出値に基づいて、前記第1PWM信号、前記第2PWM信号及び前記第3PWM信号のデューティ比を設定するステップと、
    前記第1PWM信号、前記第2PWM信号及び前記第3PWM信号を生成するステップと、
    前記モータに流れる各相の相電流を検出する電流検出部が前記モータに流れる各相の内少なくとも1相の相電流を検出可能な通電幅の第1通電時間と、前記電流検出部が前記第1通電時間で検出した相とは異なる相の相電流を検出困難な通電幅の第2通電時間とが存在する場合、前記第1PWM信号、前記第2PWM信号及び前記第3PWM信号のそれぞれの内、ゼロベクトル区間の一部を抜き出し、抜き出したゼロベクトル区間に相当する通電幅を、前記第1PWM信号、前記第2PWM信号及び前記第3PWM信号のそれぞれのゼロベクトル区間以外の区間に割り当てることにより、前記第2通電時間を、前記電流検出部が前記第1通電時間で検出した相とは異なる相の相電流を検出可能な通電幅に調整するステップと、
    前記デューティ比の設定された設定値が変化した場合、前記設定値が変化した後の前記第1PWM信号、前記第2PWM信号及び前記第3PWM信号が変化するタイミングの時系列的な並び順を、前記設定値が変化する前の前記第1PWM信号、前記第2PWM信号及び前記第3PWM信号が変化するタイミングの時系列的な並び順と同じ並び順に調整して、レベルが周期的に増減するキャリアの半周期期間内の前記第1通電時間及び前記第2通電時間を確保するステップと、
    を含むモータ制御方法。
JP2019057290A 2019-03-25 2019-03-25 モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法 Active JP7290967B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057290A JP7290967B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
US17/441,436 US11716045B2 (en) 2019-03-25 2020-03-23 Motor controller, motor system and method for controlling motor
PCT/JP2020/012698 WO2020196398A1 (ja) 2019-03-25 2020-03-23 モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
CN202080021821.7A CN113597736A (zh) 2019-03-25 2020-03-23 电动机控制装置、电动机系统以及电动机控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057290A JP7290967B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020162231A JP2020162231A (ja) 2020-10-01
JP7290967B2 true JP7290967B2 (ja) 2023-06-14

Family

ID=72609823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019057290A Active JP7290967B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11716045B2 (ja)
JP (1) JP7290967B2 (ja)
CN (1) CN113597736A (ja)
WO (1) WO2020196398A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279141A (ja) 2009-05-28 2010-12-09 Omron Automotive Electronics Co Ltd 電動機制御装置
JP2015061421A (ja) 2013-09-19 2015-03-30 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
WO2017179150A1 (ja) 2016-04-13 2017-10-19 三菱電機株式会社 電力変換装置およびその制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005783A (en) * 1998-06-26 1999-12-21 General Motors Corporation Method of synthesizing poly-phase AC voltage
JP3701833B2 (ja) * 2000-02-14 2005-10-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 Pwmインバータ装置
KR100766449B1 (ko) * 2001-09-29 2007-10-15 다이킨 고교 가부시키가이샤 상전류검출방법 및 장치
JP4703537B2 (ja) * 2006-10-30 2011-06-15 三菱電機株式会社 3相pwm信号発生装置および3相電圧型インバータ装置
JP5848070B2 (ja) * 2010-12-27 2016-01-27 アスモ株式会社 ブラシレスモータ制御装置、及びブラシレスモータ
JP5505449B2 (ja) * 2012-04-06 2014-05-28 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置
JP2014166081A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Hitachi Appliances Inc モータ制御装置、およびそれを用いた空気調和機
JP6296930B2 (ja) 2013-09-17 2018-03-20 株式会社東芝 モータ制御装置及び空気調和機
JP5892394B2 (ja) * 2014-01-28 2016-03-23 株式会社デンソー 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN106471725B (zh) * 2014-07-18 2018-02-27 大金工业株式会社 直接型交流电力变换装置
US9318976B1 (en) * 2014-10-30 2016-04-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Adjustable PWM method to increase low speed starting torque and inverter voltage measurement accuracy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279141A (ja) 2009-05-28 2010-12-09 Omron Automotive Electronics Co Ltd 電動機制御装置
JP2015061421A (ja) 2013-09-19 2015-03-30 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
WO2017179150A1 (ja) 2016-04-13 2017-10-19 三菱電機株式会社 電力変換装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113597736A (zh) 2021-11-02
JP2020162231A (ja) 2020-10-01
US11716045B2 (en) 2023-08-01
US20220166363A1 (en) 2022-05-26
WO2020196398A1 (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377398B2 (ja) モータ制御装置及びそのための相電流検出方法
JP2012070591A (ja) モータ制御装置
JP7249840B2 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
WO2020059814A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びインバータ制御方法
JP5972545B2 (ja) モータ制御装置
JP7249841B2 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP7290967B2 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
CN114128130B (zh) 马达控制装置以及马达系统
WO2021200845A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP2012182874A (ja) モータ制御装置
WO2020059815A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びインバータ制御方法
JP6458684B2 (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置
WO2021014948A1 (ja) モータ制御装置およびモータシステム
WO2021200236A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
WO2021200209A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP2022044290A (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP2019216566A (ja) モータ用制御装置
JP2022055205A (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP6458683B2 (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150