[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5585253B2 - 車両用冷凍サイクル装置 - Google Patents

車両用冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5585253B2
JP5585253B2 JP2010156088A JP2010156088A JP5585253B2 JP 5585253 B2 JP5585253 B2 JP 5585253B2 JP 2010156088 A JP2010156088 A JP 2010156088A JP 2010156088 A JP2010156088 A JP 2010156088A JP 5585253 B2 JP5585253 B2 JP 5585253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cold storage
pipe
heat exchanger
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010156088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012017038A (ja
Inventor
貴志 檀上
直樹 横山
美光 井上
鎮雄 丸尾
高志 小野
誠司 井上
伸 西田
文昭 中村
孝雄 尾日向
正夫 務台
中 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Air Systems Corp
Original Assignee
Denso Air Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Air Systems Corp filed Critical Denso Air Systems Corp
Priority to JP2010156088A priority Critical patent/JP5585253B2/ja
Publication of JP2012017038A publication Critical patent/JP2012017038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585253B2 publication Critical patent/JP5585253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、例えばアイドルストップ車両のように走行条件に応じて車両エンジンが停止される車両に用いて好適な車両用冷凍サイクル装置に関するものである。
従来の車両用冷凍サイクル装置として、例えば特許文献1に示されるものが知られている。特許文献1における車両用冷凍サイクル装置は、アイドルストップ車両のように走行中の停車時にエンジンが停止される車両に搭載されるものであって、冷凍サイクル内の蒸発器と圧縮機との間には、蓄冷熱交換器が配設されている。
蓄冷熱交換器は、複数積層されるプレートフィンに複数の冷媒チューブが貫通され、プレートフィンと冷媒チューブは、ケーシング内に収容されると共に、各チューブの両長手方向端部はケーシングの外部に開口されている。そして、ケーシング内に蓄冷材が封入されている。この蓄冷熱交換器は、更に蓄冷タンク内に収容されており、冷媒チューブの一方の長手方向端部が蓄冷タンクの上側の小空間に連通し、冷媒チューブの他方の長手方向端部が蓄冷タンクの下側の大空間に連通している。蒸発器の出口側は流入パイプによって蓄冷タンク内の上側の小空間に連通され、また、蓄冷タンク内の上側の小空間から流出パイプによって圧縮機の吸入側に接続されている。
エンジン作動時においては、蒸発器によって空調空気が冷却される共に、蒸発器から流出される冷媒が流入パイプから蓄冷タンクの上側の小空間に至り、蓄冷熱交換器の冷媒チューブ内を通過して、蓄冷材が冷却される。即ち、蓄冷材は冷媒の冷熱によって蓄冷される。そして、蒸発器、および蓄冷熱交換器を通過した冷媒は過熱ガス冷媒となって、流出パイプから圧縮機に戻る(蓄冷モード)。
一方、車両が停車してエンジンが停止されると、圧縮機は停止されるが、高圧側となる凝縮器と低圧側となる蒸発器との間の残圧により凝縮器から蒸発器に冷媒が流入する。蒸発器に流入した冷媒は空調空気との熱交換により空調空気を冷却して過熱ガス冷媒となるが、流入パイプから蓄冷熱交換器に流入して、蓄冷材の蓄冷熱により冷却されて凝縮液化し、蓄冷タンクの下側の大空間に液冷媒として溜められる。
つまり、蒸発器からの過熱ガス冷媒は、蓄冷熱交換器で凝縮されて体積を縮小させて、圧力を低圧に維持するので、圧縮機が停止されても蓄冷材の蓄冷熱が保持されている間は凝縮器と蒸発器との間の残圧により、冷媒は継続して蒸発器に流入可能となり、蒸発器による空調空気の冷却が継続可能となっている(放冷モード)。
特開2007−1485号公報
しかしながら、上記車両用冷凍サイクル装置における蓄冷熱交換器の形成にあたっては、上記説明のように、複数のプレートフィン、複数の冷媒チューブ、ケーシング、および蓄冷タンク等を必要としており、構造が複雑になっていた。よって車両へ搭載する際の制約を受けやすく、更にはコストが高いという問題があった。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、簡易な構造、低コストで蓄冷機能および放冷機能を発揮可能な冷凍サイクル装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明では、圧縮機(110)、凝縮器(120)、減圧器(140)、および蒸発器(150)が冷媒配管(155)によって順次環状に接続され、圧縮機(110)によって冷媒が循環される冷凍サイクル(R)と、
蒸発器(150)と圧縮機(110)との間に配設されると共に、蓄冷材(164)を有し、冷媒によって予め蓄冷材(164)に蓄冷しておき、圧縮機(110)の停止時に蓄冷された蓄冷材(164)から冷媒に対して放冷する蓄冷熱交換器(160)と、を備える車両用冷凍サイクル装置において、
蓄冷熱交換器(160)は、
冷媒配管(155)のうち、蒸発器(150)の冷媒流出側と圧縮機(110)の冷媒吸入側とを繋ぐ冷媒配管(155)の少なくとも一部分の外側あるいは内側に、蓄冷材用配管(162)が配設され、
冷媒配管(155)の少なくとも一部分と、蓄冷材用配管(162)の両端部との間が閉塞されて形成される空間部(163)に、蓄冷材(164)が収容されて形成されており、
更に、蓄冷熱交換器(160)は、冷媒配管(155)の少なくとも一部分の軸線方向が水平方向に対して上下方向に傾斜して配置されたことを特徴としている。
この発明によれば、冷媒配管(155)をそのまま活用して、冷媒配管(155)の少なくとも一部分に蓄冷材用配管(162)を追加し、冷媒配管(155)の少なくとも一部分と蓄冷材用配管(162)との間に形成される空間部(163)に蓄冷材(164)を収容することで蓄冷熱交換器(160)を形成することができるので、従来技術に対して極めて簡素な構造で蓄冷熱交換器(160)を提供することができる。よって、蓄冷熱交換器(160)を備え、蓄冷機能および放冷機能を発揮する車両用冷凍サイクル装置(100A)を低コストで実現することができる。
また、圧縮機(110)の停止時には、凝縮器(120)および蒸発器(150)間の残圧によって冷媒は、凝縮器(120)から蒸発器(150)に流れる。冷媒は、蒸発器(150)においてガス冷媒となって更に、蓄冷熱交換器(160)内に流入される。蓄冷熱交換器(160)に流入されたガス冷媒は、蓄冷熱交換器(160)の放冷機能によって、凝縮されることになるが、蓄冷熱交換器(160)の軸線が傾斜して配置されているので、凝縮された液冷媒は、自重により傾斜の下側に向けて流れる。よって、蓄冷熱交換器(160)内から凝縮された液冷媒を容易に排出させることができるので、蒸発器(150)から蓄冷熱交換器(160)に継続的にガス冷媒を流入させることができ、蓄冷材(164)の蓄冷熱が保持されている間は、蓄冷材(164)の放冷機能によって冷媒を冷却して凝縮させることができる。つまり、圧縮機(110)の停止時において、蒸発器(150)による冷凍機能を発揮させることができる。
請求項2に記載の発明では、蓄冷材用配管(162)は、冷媒配管(155)の少なくとも一部分の外側に配設されたことを特徴としている。
この発明によれば、冷媒配管(155)の少なくとも一部分に対して蓄冷材用配管(162)の設置が容易となり、更に低コスト化が可能となる。
請求項3に記載の発明では、蓄冷熱交換器(160)は、蓄冷熱交換器(160)の冷媒流入側が冷媒流出側に対して下側となるように傾斜して配置されており、
蒸発器(150)の冷媒流出側と、蓄冷熱交換器(160)の冷媒流入側との間には、蓄冷材(164)が放冷する際に凝縮される冷媒を溜める冷媒溜め部(171、172)が設けられたことを特徴としている。
この発明によれば、蓄冷熱交換器(160)の放冷機能によって凝縮される液冷媒を、蓄冷熱交換器(160)の冷媒流入側の冷媒溜め部(171、172)に溜めることができるので、圧縮機(110)が停止状態から起動される際に、液冷媒を直接的に吸入することを抑制することができ、液圧縮に伴う圧縮機(110)の不具合を抑制することができる。
請求項4に記載の発明では、冷媒溜め部(171)は、蒸発器(150)の冷媒流出側と蓄冷熱交換器(160)の冷媒流入側とを繋ぐ流入側冷媒配管(161a)が下側に向けて曲げられて形成された配管曲げ部(171)であり、
配管曲げ部(171)の曲げられた最下端位置は、蒸発器(150)および蓄冷熱交換器(160)の下端位置よりも更に低い位置となっていることを特徴としている。
この発明によれば、流入側冷媒配管(161a)を下側に曲げて、配管曲げ部(171)を形成し、配管曲げ部(171)の最下端位置を蒸発器(150)および蓄冷熱交換器(160)の下端位置よりも更に低い位置となるように形成するのみで、配管曲げ部(171)の最下端位置に液冷媒を溜める冷媒溜め部とすることができ、安価な対応が可能となる。
請求項5に記載の発明では、冷媒溜め部(172)は、凝縮される冷媒を溜める第1タンク部(172)であることを特徴としている。
この発明によれば、第1タンク部(172)によって、確実に液冷媒を溜めることのできる冷媒溜め部とすることができる。
請求項6に記載の発明では、蓄冷熱交換器(160)は、蓄冷熱交換器(160)の冷媒流出側が冷媒流入側に対して下側となるように傾斜して配置されており、
蓄冷熱交換器(160)の冷媒流出側と、圧縮機(110)の冷媒吸入側との間には、蓄冷材(164)が放冷する際に凝縮される冷媒を溜める冷媒溜め部(173、174)が設けられたことを特徴としている。
この発明によれば、蓄冷熱交換器(160)の放冷機能によって凝縮される液冷媒を、自重によって蓄冷熱交換器(160)の冷媒流出側から排出させることができ、排出された液冷媒を冷媒溜め部(173、174)に溜めることができる。よって、蓄冷熱交換器(160)内から凝縮された液冷媒を容易に排出させることができるので、蒸発器(150)から蓄冷熱交換器(160)に継続的にガス冷媒を流入させることができる。
請求項7に記載の発明では、冷媒溜め部(173)は、蓄冷熱交換器(160)の冷媒流出側と圧縮機(110)の冷媒吸入側とを繋ぐ流出側冷媒配管(161b)が下側に向けて曲げられて形成された配管曲げ部(173)であり、
配管曲げ部(173)の曲げられた最下端位置は、蓄冷熱交換器(160)および圧縮機(110)の下端位置よりも更に低い位置となっていることを特徴としている。
この発明によれば、流出側冷媒配管(161b)を下側に曲げて、配管曲げ部(173)を形成し、配管曲げ部(173)の最下端位置を蓄冷熱交換器(160)および圧縮機(110)の下端位置よりも更に低い位置となるように形成するのみで、配管曲げ部(171)の最下端位置に液冷媒を溜める冷媒溜め部とすることができ、安価な対応が可能となる。
請求項8に記載の発明では、冷媒溜め部(174)は、凝縮される冷媒を溜める第1タンク部(174)であることを特徴としている。
この発明によれば、第1タンク部(174)によって、確実に液冷媒を溜めることのできる冷媒溜め部とすることができる。
請求項9に記載の発明では、凝縮器(120)と減圧器(140)との間に、凝縮器(120)によって凝縮された冷媒を溜める第2タンク部(130)が設けられたことを特徴としている。
この発明によれば、圧縮機(110)の作動時において、凝縮器(120)で凝縮された冷媒を第2タンク部(130)に溜めることができる。そして、圧縮機(110)が停止されたときは、凝縮器(120)および蒸発器(150)間の残圧により第2タンク部(130)内の液冷媒を確実に蒸発器(150)に流入させることができる。
請求項10に記載の発明では、減圧器(140)は、蒸発器(150)から流出される冷媒の温度に応じて絞り開度が調整される温度式膨張弁(140)であり、
温度式膨張弁(140)に並列に配置されて、冷凍サイクル(R)の通常作動時において温度式膨張弁(140)が取り得る最小の絞り開度よりも小さな絞り開度を有する固定絞り部(181)を備えることを特徴としている。
圧縮機(110)の停止時には、凝縮器(120)および蒸発器(150)間の残圧によって冷媒は凝縮器(120)から蒸発器(150)に流れ、蒸発器(150)から流出される冷媒温度は低く維持される。よって、温度式膨張弁(140)の絞り開度は、小さくなる側に調整されて閉じていく場合がある。よって、温度式膨張弁(140)の絞り部における冷媒の流通が阻止されて、残圧による凝縮器(120)から蒸発器(150)への冷媒の流れが阻害される。
この発明によれば、上記のような場合でも、冷媒は温度式膨張弁(140)に対して並列配置される固定絞り部(181)を流通することができるので、残圧による凝縮器(120)から蒸発器(150)への冷媒の流れが阻害されることを防止できる。尚、固定絞り部(181)の絞り開度は、冷凍サイクル(R)の通常作動時において温度式膨張弁(140)が取り得る最小の絞り開度よりも小さくなるように設定されているので、圧縮機(110)が作動している場合は、冷媒は固定絞り部(181)と温度式膨張弁(140)のうち、流通抵抗の小さい温度式膨張弁(140)を流れ、蒸発器(150)から流出される冷媒の温度に応じた絞り開度によって減圧機能が果たされる。
請求項11に記載の発明では、減圧器(140)は、制御用の電気信号に応じて絞り開度が調整される電気式膨張弁(140A)であることを特徴としている。
この発明によれば、圧縮機(110)が停止した時は、温度式膨張弁(140)のように冷媒の温度に関わりなく、電気式膨張弁(140A)の絞り開度が所定の絞り開度に維持されるようにすることができるので、冷媒は電機式膨張弁(140A)を流通することができ、残圧による凝縮器(120)から蒸発器(150)への冷媒の流れが阻害されることを防止できる。
請求項12に記載の発明では、空間部(163)には、冷媒と蓄冷材(164)との間における蓄冷材(164)側の伝熱面積を拡大するフィン(165)が収容されたことを特徴としている。
この発明によれば、フィン(165)によって冷媒と蓄冷材(164)との間における蓄冷材(164)側の伝熱面積を拡大することができるので、冷媒と蓄冷材(164)との間の熱伝達を促進させることができ、蓄冷および放冷を効果的に行うことができる。
請求項13に記載の発明では、冷媒配管(155)の少なくとも一部分には、蓄冷材(164)との接触面積を増加させる凹部あるいは凸部(161c)が形成されたことを特徴としている。
この発明によれば、凹部あるいは凸部(161c)によって冷媒配管(161)の表面積を増大させて蓄冷材(164)との接触面積を増加させることができるので、冷媒と蓄冷材(164)との間の熱伝達を促進させることができ、蓄冷および放冷を効果的に行うことができる。
請求項14に記載の発明では、凹部あるいは凸部(161c)は、螺旋溝を形成することを特徴としている。
この発明によれば、螺旋溝は、加工が比較的容易であり、また接触面積増加効果が大きく、凹部あるいは凸部の具体的な手段として用いて好適である。
請求項15に記載の発明では、圧縮機(110)、凝縮器(120)、減圧器(140)、および蒸発器(150)が冷媒配管(155)によって順次環状に接続され、圧縮機(110)によって冷媒が循環される冷凍サイクル(R)と、
蒸発器(150)と圧縮機(110)との間に配設されると共に、蓄冷材(164)を有し、冷媒によって予め蓄冷材(164)に蓄冷しておき、圧縮機(110)の停止時に蓄冷された蓄冷材(164)から冷媒に対して放冷する蓄冷熱交換器(160)と、を備える車両用冷凍サイクル装置において、
蓄冷熱交換器(160)は、
冷媒配管(155)のうち、蒸発器(150)の冷媒流出側と圧縮機(110)の冷媒吸入側とを繋ぐ冷媒配管(155)の少なくとも一部分の内側に、蓄冷材用配管(162)が配設され、
蓄冷材用配管(162)の両端部が閉塞されて形成される空間部(163)に、蓄冷材(164)が収容されて形成されており、
更に、蓄冷熱交換器(160)は、冷媒配管(155)の少なくとも一部分の軸線方向が水平方向に対して上下方向に傾斜して配置されたことを特徴としている。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成を示す模式図である。 第1実施形態における蓄冷熱交換器を示す断面図である。 第2実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成を示す模式図である。 第3実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成を示す模式図である。 第4実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成を示す模式図である。 第5実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成を示す模式図である。 第6実施形態における冷凍サイクル装置の全体構成を示す模式図である。 第7実施形態における蓄冷熱交換器を示す断面図である。 第8実施形態における蓄冷熱交換器を示す断面図である。 第9実施形態における蓄冷熱交換器を示す断面図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
第1実施形態は、本発明に係る車両用冷凍サイクル装置(以下、冷凍サイクル装置)100Aを、例えば信号待ち等のように走行状態からアイドリングでの停車状態に移行した際にエンジンが停止されるいわゆるアイドルストップ車両に適用したものであり、以下、図1、図2を用いてその基本構成について説明する。尚、図1は冷凍サイクル装置100Aの全体構成を示す模式図、図2は蓄冷熱交換器160を示す断面図である。
冷凍サイクル装置100Aは、低温側の熱を高温側に移動させて冷熱および温熱を空調に利用するもので、図1に示すように、圧縮機110、凝縮器120、温度式膨張弁140、および蒸発器150が、冷媒配管155によって順次環状に接続される冷凍サイクルRに、蓄冷熱交換器160が付加されて形成されている。
圧縮機110は、車両のエンジン(図示せず)を駆動源として作動され、冷凍サイクル装置100A内の冷媒を高温高圧に圧縮して吐出する流体機械である。凝縮器120は、圧縮機110の冷媒吐出側に設けられ、高温高圧に圧縮された冷媒を外部空気によって冷却して、凝縮液化する熱交換器である。
温度式膨張弁140は、凝縮器120から流出される液相冷媒を等エンタルピ的に減圧膨脹させる減圧器であり、温度式膨張弁140の本体内に収容される弁部と、蒸発器150の冷媒流出側(蒸発器150と蓄冷熱交換器160との間)に設けられた感温部とを有している。温度式膨張弁140は、感温部で検出される冷媒温度に応じて弁部の絞り開度が制御されて、蒸発器150から流出される冷媒の過熱度を所定値(例えば5℃前後)とするようになっている。
蒸発器150は、温度式膨張弁140にて減圧された冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮する熱交換器であり、図示しない空調ケース内に配設されて、この空調ケース内に供給される空調空気を冷却(空調空気から吸熱)する。尚、空調ケース内には、この他に図示しない空調空気送風用の送風機、空調空気加熱用の熱交換器、冷却空気および加熱空気の混合割合を調整するエアミックスドア機構等が設けられて、室内ユニットを形成しており、この室内ユニットは車室内のインストルメントパネル内に配設されている。
そして、蒸発器150と圧縮機110との間には、蓄冷熱交換器160が配設されている。蓄冷熱交換器160は、蒸発器150に対して直列となるように配置された熱交換器であり、蒸発器150から流出される冷媒と、内部に設けられた蓄冷材164との間で熱交換を行うようになっている。
蓄冷熱交換器160は、冷媒配管161と、この冷媒配管161の外側に配設される外側配管162とよる多重管式(二重管式)の熱交換器として形成されており、冷媒配管161と外側配管162との間に蓄冷材164が収容されている。蓄冷熱交換器160は、冷媒配管161の軸線が水平方向となるように配置されている。
冷媒配管161は、各機器を接続する冷媒配管155のうち、蒸発器150の冷媒流出側と、圧縮機110の冷媒吸入側とを接続する冷媒配管155の少なくとも一部分である。つまり、蓄冷熱交換器160には、冷媒配管155の中間部における少なくとも一部分(冷媒配管161)が流用されている。冷媒配管161は、後述する放冷モードにおける冷媒冷却のための蓄冷材164の必要量を保持するだけの長さが選定されている。冷媒配管161(冷媒配管155)は、アルミニウム材、あるいはアルミニウム合金材から形成されている。
外側配管162は、冷媒配管161の外側に配設された蓄冷材用配管である。外側配管162の内径は冷媒配管161の外径よりも大きく設定され、また長さ寸法は冷媒配管161よりも多少小さく設定されている。外側配管162の両端部にはリング状の蓋を成す閉塞部162aが設けられている。リング状を成す閉塞部162aの内周部は冷媒配管161の外周部に接合されており、またリング状を成す閉塞部162aの外周部は外側配管162の両端部の周囲に接合されており、冷媒配管161、外側配管162、および閉塞部162aによって、冷媒配管161の外側に空間部163が形成されている。外側配管162、および閉塞部162aは、冷媒配管161と同様に、アルミニウム材、あるいはアルミニウム合金材から形成されている。
蓄冷材164は、冷媒によって予め蓄冷されて、圧縮機110が停止されたときに冷媒に対して放冷するものであり、上記空間部163内に収容されている。蓄冷材164は、例えば、パラフィンや水和物が使用される。蓄冷材164の凝固温度は、10℃前後であり、蒸発器150から流出される5℃前後の冷媒によって凝固(凍結)されて、蓄冷されるようになっている。
空間部163内には、蓄冷材164と共に、フィンが収容されている。フィンは冷媒と蓄冷材164との間において、蓄冷材164側の伝熱面積を拡大して、冷媒と蓄冷材164との熱伝達を促進させるものであり、ここでは、スパインフィン165が使用されている。スパインフィン165は、薄肉の帯板材において、一方の長辺側から他方の長辺側に向かう多数の切り込みが設けられ、他方の長辺部が冷媒配管161の外周部に螺旋状に巻き付けられて、他方の長辺部が冷媒配管161の外周部に接合されると共に、多数の切り込みの先端側(一方の長辺側)が放射状に延びるように形成されたフィンである。スパインフィン165は、冷媒配管161と同様に、アルミニウム材、あるいはアルミニウム合金材から形成されている。
上記のように形成された蓄冷熱交換器160は、車両エンジンルーム内に配設されるが、車室内に許容搭載スペースがあれば、車室内に配設されるのが好ましい。
次に、上記構成に基づく冷凍サイクル装置100Aの作動およびその作用効果について説明する。
1.蓄冷モード
車両走行時に、エンジンにより圧縮機110が駆動され、冷凍サイクル装置100Aが作動する。圧縮機110によって圧縮吐出された冷媒は、凝縮器120によって凝縮液化され、膨張弁140によって減圧され、更に、蒸発器150において空調空気から吸熱して蒸発し、空調空気を冷却する(冷房する)。
そして、蒸発器150から流出される冷媒は、冷媒配管155を通り、蓄冷熱交換器160の冷媒配管161を通流し、蓄冷材164から吸熱して蓄冷材164を冷却する(蓄冷材164は冷媒の冷熱により蓄冷される)。このとき、蓄冷材164の熱は、スパインフィン165、冷媒配管161を介して冷媒に効率良く伝達される。蒸発器150、および蓄冷熱交換器160でそれぞれ吸熱した冷媒は、過熱ガス冷媒となって冷媒配管161から圧縮機110側の冷媒配管155を流通して圧縮機110に戻る。尚、冷凍サイクル装置100Aとしては、車室内熱負荷に加えてこの蓄冷材164の冷却熱負荷がトータルの冷房負荷となり、蓄冷材164への蓄冷が完了すると(蓄冷材164が完全に凝固すると)、蓄冷熱交換器160での冷媒と蓄冷材164との間の熱移動は停止される。
2.放冷モード
車両が停車してエンジンが停止されると、圧縮機110も停止される。この時、冷凍サイクル装置100A内では高圧側となる凝縮器120から、低圧側となる蒸発器150、および蓄冷熱交換器160に、その残圧(圧力差)により温度式膨張弁140を通じて冷媒が流入する。
蒸発器150に流入した冷媒は、空調空気との熱交換により空調空気を冷却して過熱ガス冷媒となる。そして、過熱ガス冷媒は、冷媒配管161から蓄冷熱交換器160に流入して、蓄冷材164の蓄冷熱により冷却されて凝縮液化する。このとき、蓄冷材164の蓄冷熱は、スパインフィン165、冷媒配管161を介して冷媒配管161内の冷媒に効率良く伝達される。つまり、蒸発器150から流出される過熱ガス冷媒は、蓄冷熱交換器160で凝縮されて体積を縮小させて、圧力を低圧に維持するので、圧縮機110が停止されても蓄冷材164の蓄冷熱が保持されている間は凝縮器120と蒸発器150との間の残圧により、冷媒は継続して蒸発器150に流入可能となり、蒸発器150による空調空気の冷却を継続可能とすることができる。
本実施形態では、冷媒配管155をそのまま活用して、少なくとも一部分を冷媒配管161とし、冷媒配管161の外側に外側配管162を追加し、冷媒配管161と外側配管162との間に形成される空間部163に蓄冷材164を収容することで蓄冷熱交換器160を形成するようにしているので、従来技術に対して極めて簡素な構造で蓄冷熱交換器160を提供することができる。よって、蓄冷熱交換器160を備え、蓄冷機能および放冷機能を発揮する冷凍サイクル装置100Aを低コストで実現することができる。
また、蓄冷材164を保持するための蓄冷材用配管を、冷媒配管161の外側に配設される外側配管162としているので、冷媒配管161に対して、蓄冷材用配管(外側廃刊162)の設置が容易となり、更に低コスト化が可能となる。
また、空間部163にはフィン、具体的にはスパインフィン165が収容されるようにしている。これによれば、スパインフィン165によって冷媒と蓄冷材164との間における蓄冷材164側の伝熱面積を拡大することができるので、冷媒と蓄冷材164との間の熱伝達を促進させることができ、蓄冷および放冷を効果的に行うことができる。
(第2実施形態)
第2実施形態の冷凍サイクル装置100Bを図3に示す。第2実施形態は、上記第1実施形態(図1、図2)に対して、蓄冷熱交換器160を傾斜させて配置すると共に、配管曲げ部171、レシーバ130、バイパス流路180、および固定絞り部181を追加したものである。図3は冷凍サイクル装置100Bの全体構成を示す模式図であり、図3中の上下方向および水平方向は、蓄冷熱交換器160に対する方向を示している。
蓄冷熱交換器160は、冷媒配管161の軸線が水平方向に対して上下方向に傾斜されている。具体的には、蓄冷熱交換器160は、蓄冷熱交換器160の冷媒流入側が、冷媒流出側に対して下側になるように傾斜されている。つまり、蒸発器150と圧縮機110とを接続する冷媒配管155のうち、少なくとも冷媒配管161に対応する部位が、圧縮機110側よりも蒸発器150側が低くなるように曲げられて、蓄冷熱交換器160が形成されている。
配管曲げ部171は、蒸発器150と蓄冷熱交換器160との間に設けられた冷媒溜め部であり、放冷モード時に蓄冷熱交換器160によって凝縮された液冷媒が溜められるようになっている。配管曲げ部171は、冷媒配管155のうち、蒸発器150の冷媒流出側と蓄冷熱交換器160の冷媒流入側とを繋ぐ流入側冷媒配管161aが、下側に向けて曲げられることで形成されている。更に具体的には、配管曲げ部171は、U字状に折り曲げられて形成されており、配管曲げ部171の最下端位置は、蒸発器150および蓄冷熱交換器160の下端位置よりも更に低い位置となっている。
レシーバ130は、凝縮器120と温度式膨張弁140との間に設けられたタンク部であり、凝縮器120で凝縮された冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して液相冷媒を温度式膨張弁140側に流出させるようになっている。本実施形態のレシーバ130は、本発明の第2タンク部に対応する。
バイパス流路180は、温度式膨張弁140をバイパスする流路であり、温度式膨張弁140に対して並列に配置されている。また、固定絞り部181は、所定の絞り開度を備える絞り部であり、バイパス流路180の途中部位に設けられている。固定絞り部181の絞り開度は、冷凍サイクルRが通常作動される際、つまり圧縮機110の作動によって冷媒循環される際に、温度式膨張弁140が取り得る最小の絞り開度よりも小さな開度となるように設定されている。
本実施形態の冷凍サイクル装置100Bは、基本的に上記第1実施形態で説明した蓄冷モードおよび放冷モードを実行可能となっているが、放冷モード実行時において、以下の作動およびそれに伴う効果をもたらすものとなっている。
即ち、圧縮機110が停止されて、放冷モードを実行する際には、凝縮器120および蒸発器150間の残圧によって冷媒は、凝縮器120から蒸発器150に流れ、蒸発器150においてガス冷媒となって更に、蓄冷熱交換器160内に流入される。蓄冷熱交換器160に流入されたガス冷媒は、蓄冷熱交換器160の放冷機能によって、凝縮されることになるが、蓄冷熱交換器160の軸線が傾斜して配置されているので、凝縮された液冷媒は、自重により傾斜の下側に向けて流れる。ここでは、凝縮された冷媒は、蒸発器150側に向けて流れ、更に、冷媒溜め部としての配管曲げ部171の最下端位置に溜められることになる。
このように蓄冷熱交換器160を傾斜させることによって、蓄冷熱交換器160内から凝縮された液冷媒を容易に排出させることができるので、蒸発器150から蓄冷熱交換器160に継続的にガス冷媒を流入させることができ、蓄冷材164の蓄冷熱が保持されている間は、蓄冷材164の放冷機能によって冷媒を冷却して凝縮させることができる。つまり、圧縮機110の停止時において、蒸発器150による冷凍機能を発揮させることができる。
また、流入側冷媒配管161aを下側に向けてU字状に曲げて、配管曲げ部171を形成し、配管曲げ部171の最下端位置を蒸発器150および蓄冷熱交換器160の下端位置よりも更に低い位置となるように形成するのみで、配管曲げ部171の最下端位置に液冷媒を溜める冷媒溜め部を形成することができ、安価な対応が可能となる。
そして、蓄冷熱交換器160の放冷機能によって凝縮される液冷媒を、蓄冷熱交換器160の冷媒流入側となる冷媒溜め部、つまり配管曲げ部171に溜めるようにしているので、圧縮機110が停止状態から起動される際に、液冷媒を直接的に吸入することを抑制することができ、液圧縮に伴う圧縮機110の不具合を抑制することができる。
また、凝縮器120と温度式膨張弁140との間にレシーバ130を設けるようにしているので、圧縮機110の作動時(蓄冷モード時)において、凝縮器120で凝縮された冷媒をレシーバ130に溜めることができる。そして、圧縮機110が停止されて放冷モードを実行する際には、凝縮器120および蒸発器150間の残圧によりレシーバ130内の液冷媒を確実に蒸発器150に流入させることができる。
ここで、圧縮機110の停止時には、凝縮器120および蒸発器150間の残圧によって冷媒は凝縮器120から蒸発器150に流れ、蒸発器150から流出される冷媒温度は低く維持される。よって、温度式膨張弁140の絞り開度は、小さくなる側に調整されて閉じていく場合がある。すると、温度式膨張弁140の絞り部における冷媒の流通が阻止されて、残圧による凝縮器120から蒸発器150への冷媒の流れが阻害される。
これに対して、本実施形態では、温度式膨張弁140をバイパスするバイパス流路180に固定絞り部181を設けるようにしているので、上記のような場合でも、冷媒は温度式膨張弁140に対して並列配置される固定絞り部181を流通することができるので、残圧による凝縮器120から蒸発器150への冷媒の流れが阻害されることを防止できる。
加えて、固定絞り部181の絞り開度は、冷凍サイクルRの通常作動時において温度式膨張弁140が取り得る最小の絞り開度よりも小さくなるように設定されているので、圧縮機110が作動している場合は、冷媒は固定絞り部181と温度式膨張弁140のうち、流通抵抗の小さい温度式膨張弁140を流れ、蒸発器150から流出される冷媒の温度に応じた絞り開度によって減圧機能が果たされる。
(第3実施形態)
第3実施形態の冷凍サイクル装置100Cを図4に示す。第3実施形態は、上記第2実施形態(図3)に対して、冷媒溜め部としての配管曲げ部171をレシーバ172に変更したものである。図4は冷凍サイクル装置100Cの全体構成を示す模式図であり、図4中の上下方向および水平方向は、蓄冷熱交換器160に対する方向を示している。
レシーバ172は、蒸発器150と蓄冷熱交換器160とを繋ぐ冷媒配管161aに設けられたタンク部であり、蒸発器150から流出されるガス冷媒を蓄冷熱交換器160へ流出させると共に、蓄冷熱交換器160で凝縮された液冷媒(蒸発器150から流出される液冷媒を含む)を溜めるようになっている。本実施形態のレシーバ172は、本発明の冷媒溜め部、第1タンク部に対応する。
本実施形態の作動およびその作用効果は、基本的に第2実施形態と同一である。加えて、第3実施形態では、第2実施形態における配管曲げ部171をレシーバ172としているので、放冷モードにおいて、ガス冷媒を蒸発器150から蓄冷熱交換器160へ流しつつ、蓄冷熱交換器160にて凝縮された液冷媒を確実に溜めることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態の冷凍サイクル装置100Dを図5に示す。第4実施形態は、上記第2実施形態(図3)に対して、蓄冷熱交換器160の傾斜方向を冷媒流出側が低くなるように変更すると共に、冷媒溜め部として、配管曲げ部171に代えて、蓄冷熱交換器160の冷媒流出側にレシーバ174を設けたものとしている。図5は冷凍サイクル装置100Dの全体構成を示す模式図であり、図5中の上下方向および水平方向は、蓄冷熱交換器160に対する方向を示している。
蓄冷熱交換器160は、冷媒配管161の軸線が水平方向に対して上下方向に傾斜されている。具体的には、蓄冷熱交換器160は、蓄冷熱交換器160の冷媒流出側が、冷媒流入側に対して下側になるように傾斜されている。つまり、蒸発器150と圧縮機110とを接続する冷媒配管155のうち、少なくとも冷媒配管161に対応する部位が、蒸発器150側よりも圧縮機110側が低くなるように曲げられて、蓄冷熱交換器160が形成されている。
レシーバ174は、冷媒配管155のうち、蓄冷熱交換器160の冷媒流出側と圧縮機110の冷媒吸入側とを繋ぐ冷媒配管161bに設けられたタンク部であり、蓄冷熱交換機160から流出されるガス冷媒を圧縮機110へ流出させると共に、蓄冷熱交換器160で凝縮された液冷媒を溜めるようになっている。本実施形態のレシーバ174は、本発明の冷媒溜め部、第1タンク部に対応する。
本実施形態では、放冷モード時において、蓄冷熱交換器160の放冷機能によって凝縮される液冷媒を、自重によって蓄冷熱交換器160の冷媒流出側から排出させることができ、排出された液冷媒を冷媒溜め部としてのレシーバ174に確実に溜めることができる。よって、蓄冷熱交換器160内から凝縮された液冷媒を容易に排出させることができるので、蒸発器150から蓄冷熱交換器160に継続的にガス冷媒を流入させることができる。
また、圧縮機110の起動時においては、レシーバ174において、気液分離されたガス冷媒が圧縮機110に流入されるので、液圧縮に伴う圧縮機110の不具合を抑制することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態の冷凍サイクル装置100Eを図6に示す。第5実施形態は、上記第4実施形態(図5)に対して、冷媒溜め部としてのレシーバ174を配管曲げ部173に変更したものである。図6は冷凍サイクル装置100Eの全体構成を示す模式図であり、図6中の上下方向および水平方向は、蓄冷熱交換器160に対する方向を示している。
配管曲げ部173は、蓄冷熱交換器160と圧縮機110との間に設けられた冷媒溜め部であり、放冷モード時に蓄冷熱交換器160によって凝縮された液冷媒が溜められるようになっている。配管曲げ部173は、冷媒配管155のうち、蓄冷熱交換器160の冷媒流出側と圧縮機110の冷媒吸入側とを繋ぐ流出側冷媒配管161bが、下側に向けて曲げられることで形成されている。更に具体的には、配管曲げ部173は、U字状に折り曲げられて形成されており、配管曲げ部173の最下端位置は、蓄冷熱交換器160および圧縮機110の下端位置よりも更に低い位置となっている。
本実施形態の作動およびその作用効果は、基本的に第4実施形態と同一である。
(第6実施形態)
第6実施形態の冷凍サイクル装置100Fを図7に示す。第6実施形態は、上記第3実施形態(図4)に対して、減圧器を温度式膨張弁140から電気式膨張弁140Aに変更したものである。図7は冷凍サイクル装置100Fの全体構成を示す模式図であり、図7中の上下方向および水平方向は、蓄冷熱交換器160に対する方向を示している。
電気式膨張弁140Aは、図示しない制御部から与えられる電気信号によって、絞り開度が調整される減圧器であり、例えば、絞り開度調節可能な電磁弁が使用される。圧縮機110が作動されて、蓄冷モードを実行する際には、電気式膨張弁140Aは、例えば蒸発器150における冷媒の温度が目標とする冷媒温度となるように絞り開度が制御部によって調整される。
更に、圧縮機110が停止されて、放冷モードを実行する際には、電気式膨張弁140Aは、予め定められた所定の絞り開度に維持されるようにしている。所定の絞り開度とは、凝縮器120と蒸発器150との間の残圧によって、凝縮器120から流出される冷媒が、電気式膨張弁140Aを流通可能とすると共に、減圧可能とする開度である。
本実施形態では、圧縮機110が停止した時は、温度式膨張弁140のように冷媒の温度に関わりなく、電気式膨張弁140Aの絞り開度が所定の絞り開度に維持されるようにすることができるので、冷媒は電機式膨張弁140Aを流通することができ、バイパス流路180、固定絞り部181の設定を不要として、残圧による凝縮器120から蒸発器150への冷媒の流れが阻害されることを防止できる。
(第7実施形態)
第7実施形態の蓄冷熱交換器160Aを図8に示す。第7実施形態は、上記第1〜第6実施形態(図1〜図7)に対して、空間部163におけるフィン(スパインフィン165)を廃止し、冷媒配管161に凹部あるいは凸部を設けたものとしている。
冷媒配管161に設けられる凹部あるいは凸部は、ここでは、冷媒配管161の外周面から突出して螺旋状に形成された螺旋状凸部161cとしている。螺旋状凸部161cは、多条の螺旋状凸部となっている。螺旋状凸部161cは、冷媒配管161をねじることで形成される(ねじり加工)。あるいは、冷媒配管161の内側から外側に向けて工具を押し付けて、更に、冷媒配管161と工具とを相対的に冷媒配管161の軸を中心として回転させながら軸方向に移動させることで形成される(バルジ加工、スピニング加工等)。螺旋状凸部161cによって、冷媒配管161の周面の面積が拡大される。
本実施形態では、螺旋状凸部161cによって冷媒配管161の周面における表面積を増大させて蓄冷材164との接触面積を増加させることができるので、冷媒と蓄冷材164との間の熱伝達を促進させることができ、スパインフィン165等のフィンを不用として、蓄冷および放冷を効果的に行うことができる。
(第8実施形態)
第8実施形態の蓄冷熱交換器160Bを図9に示す。第8実施形態は、上記第1〜第7実施形態(図1〜図8)に対して、蓄冷材用配管を変更したものである。
蓄冷材用配管は、冷媒配管161の内側に配設される内側配管162Aとなっている。内側配管162Aの外径は冷媒配管161の内径よりも小さく設定され、また長さ寸法は冷媒配管161よりも多少小さく設定されている。内側配管162Aの両端部にはリング状の蓋を成す閉塞部162aが設けられている。リング状を成す閉塞部162aの外周部は冷媒配管161の内周面に接合されており、またリング状を成す閉塞部162aの内周部は内側配管162Aの両端部の周囲に接合されており、冷媒配管161、内側配管162A、および閉塞部162aによって、冷媒配管161の内側に空間部163が形成されている。内側配管162A、および閉塞部162aは、冷媒配管161と同様に、アルミニウム材、あるいはアルミニウム合金材から形成されている。
そして、空間部163には、蓄冷材164およびフィン165が収容されている。フィン165は、第1〜第6実施形態(図1〜図7)と同様のスパインフィン165とすることができる。スパインフィン165は、上記第1実施形態で説明した他方の長辺部が内側配管162Aの外周部に螺旋状に巻き付けられて、他方の長辺部が内側配管162Aの外周部に接合されると共に、多数の切り込みの先端側(一方の長辺側)が放射状に延びるように形成されている。尚、フィン165に代えて、内側配管162Aに凹部あるいは凸部を設けて、蓄冷材164との接触面積を拡大するようにしても良い。
本実施形態の蓄冷熱交換器160Bにおいては、蒸発器150から流出される冷媒は、冷媒配管161の一方側から流入して、内側配管162Aの内側を流通し、冷媒配管161の他方側から流出する。蓄冷モード実行時には、冷媒から蓄冷材164への蓄冷が行われ、また、放冷モード実行時には、蓄冷材164から冷媒への放冷が行われる。
(第9実施形態)
第9実施形態の蓄冷熱交換器160Cを図10に示す。第9実施形態は、上記第1〜第7実施形態(図1〜図8)に対して、蓄冷材用配管を変更したものである。
蓄冷材用配管は、冷媒配管161の内側に配設される内側配管162Aとなっている。内側配管162Aの外径は冷媒配管161の内径よりも小さく設定され、また長さ寸法は冷媒配管161よりも多少小さく設定されている。内側配管162Aの両端部には円板状の蓋を成す閉塞部162aが設けられており、内側配管162Aの両端部が閉塞されている。そして、内側配管162Aの内側には、空間部163が形成されている。内側配管162A、および閉塞部162aは、冷媒配管161と同様に、アルミニウム材、あるいはアルミニウム合金材から形成されている。
そして、空間部163には、蓄冷材164およびフィン165aが収容されている。フィン165aは、薄板材を断面クランク状に折り曲げた波形フィン、あるいは、折り曲げた波部がオフセット配置されるオフセットフィン等とすることができる。フィン165aは、内側配管162Aの内周面に接合されている。尚、フィン165aに代えて、内側配管162Aに凹部あるいは凸部を設けて、蓄冷材164との接触面積を拡大するようにしても良い。
冷媒配管161の内周面と、内側配管162Aの外周面との間には、冷媒配管161から流入した冷媒が流通する流路166が形成されている。また、内側配管162Aは、例えば冷媒配管161の内周面と、内側配管162Aの外周面とが図示しない支持部によって接続されることで固定されている。支持部は、極力、流路166における冷媒流れの抵抗にならないように形成されるのが好ましい。
本実施形態の蓄冷熱交換器160Cにおいては、蒸発器150から流出される冷媒は、冷媒配管161の一方側から流入して、流路166を流通し、冷媒配管161の他方側から流出する。蓄冷モード実行時には、冷媒から蓄冷材164への蓄冷が行われ、また、放冷モード実行時には、蓄冷材164から冷媒への放冷が行われる。
(その他の実施形態)
上記各実施形態では、蓄冷熱交換器160、160A〜160Cの蓄冷材用配管(外側配管162、162A)および閉塞部162aは、アルミニウム材、あるいはアルミニウム合金材から形成されるものとして説明したが、これに限らず、例えば樹脂材から形成されるものとしても良い。樹脂材とした場合は、冷媒配管161との接合においては、接着剤等による接着が用いられる。
また、凝縮器120において、冷媒の過冷却域まで冷却する方式(いわゆるサブクールコンデンサ)とするときは、凝縮器120内にモジュレータタンクが一体的に構成される場合もあり、この場合には、モジュレータタンクを各実施形態で説明したレシーバ130とすることができる。
また、蓄冷熱交換器160、160A〜160Cを用いて、放冷モードを実行するにあたっては、高圧側冷媒量が多いほど放冷時間が長く確保できる特性があることから、圧縮機110の停止可能時間を所定時間以上長く維持すべき場合には、必要に応じてレシーバ130の容量あるいは高圧配管径を拡大する等すると良い。
また、第1〜第6実施形態(図1〜図7)および第8実施形態(図9)では、蓄冷熱交換器160、160Bの空間部163に収容されるフィンとして、スパインフィン165として説明したが、これに限らず、薄板材を断面クランク状に折り曲げた波形フィン、あるいは、折り曲げた波部が、波が連続する方向に対して交差する方向においてオフセット配置されるオフセットフィン等とすることができる。
また、第7実施形態(図8)において、螺旋状凸部161cは、多条の螺旋に限らず1本の螺旋でも良い。更に、蓄冷材164との接触面積を増加させるために、冷媒配管161には、上記螺旋状凸部161cに代えて、冷媒配管161の外周面から冷媒配管161の中心側にへこむ凹部としての螺旋状溝部(螺旋溝)としても良い。螺旋状溝部は、冷媒配管161の外側からの加工となり、加工が比較的容易であり、また接触面積増加効果が大きく、凹部あるいは凸部の具体的な手段として用いて好適である。更に、螺旋状の凹部あるいは凸部に限らず、冷媒配管161の外周面で部分的にへこむ、あるいは突出して、そのへこみ部あるいは突出部が外周面に多数配置されたものとしても良い。
また、蓄冷熱交換器160、160A〜160Cの外側に、更に3つめの配管を配置して三重管構造とし、中間の配管(外側配管162あるいは冷媒配管161)と、3つ目の配管との間に断熱材を設けるようにしても良い。これにより、蓄冷材164に対する蓄冷時、および蓄冷材164による放冷時の熱ロスを低減することができる。
100A〜100F 車両用冷凍サイクル装置
110 圧縮機
120 凝縮器
130 レシーバ(第2タンク部)
140 温度式膨張弁(減圧器)
140A 電気式膨張弁(減圧器)
150 蒸発器
155 冷媒配管
160、160A〜160C 蓄冷熱交換器
161 冷媒配管
161a 流入側冷媒配管
161b 流出側冷媒配管
161c 螺旋状凸部(凹部あるいは凸部)
162 外側配管(蓄冷材用配管)
162A 内側配管(蓄冷材用配管)
163 空間部
164 蓄冷材
165 スパインフィン(フィン)
171 配管曲げ部(冷媒溜め部)
172 レシーバ(冷媒溜め部、第1タンク部)
173 配管曲げ部(冷媒溜め部)
174 レシーバ(冷媒溜め部、第1タンク部)
181 固定絞り部
R 冷凍サイクル

Claims (15)

  1. 圧縮機(110)、凝縮器(120)、減圧器(140)、および蒸発器(150)が冷媒配管(155)によって順次環状に接続され、前記圧縮機(110)によって冷媒が循環される冷凍サイクル(R)と、
    前記蒸発器(150)と前記圧縮機(110)との間に配設されると共に、蓄冷材(164)を有し、前記冷媒によって予め前記蓄冷材(164)に蓄冷しておき、前記圧縮機(110)の停止時に蓄冷された前記蓄冷材(164)から前記冷媒に対して放冷する蓄冷熱交換器(160)と、を備える車両用冷凍サイクル装置において、
    前記蓄冷熱交換器(160)は、
    前記冷媒配管(155)のうち、前記蒸発器(150)の冷媒流出側と前記圧縮機(110)の冷媒吸入側とを繋ぐ冷媒配管(155)の少なくとも一部分の外側あるいは内側に、蓄冷材用配管(162)が配設され、
    前記冷媒配管(155)の少なくとも一部分と、前記蓄冷材用配管(162)の両端部との間が閉塞されて形成される空間部(163)に、前記蓄冷材(164)が収容されて形成されており、
    更に、前記蓄冷熱交換器(160)は、前記冷媒配管(155)の少なくとも一部分の軸線方向が水平方向に対して上下方向に傾斜して配置されたことを特徴とする車両用冷凍サイクル装置。
  2. 前記蓄冷材用配管(162)は、前記冷媒配管(155)の少なくとも一部分の外側に配設されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用冷凍サイクル装置。
  3. 前記蓄冷熱交換器(160)は、前記蓄冷熱交換器(160)の冷媒流入側が冷媒流出側に対して下側となるように傾斜して配置されており、
    前記蒸発器(150)の冷媒流出側と、前記蓄冷熱交換器(160)の冷媒流入側との間には、前記蓄冷材(164)が放冷する際に凝縮される冷媒を溜める冷媒溜め部(171、172)が設けられたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用冷凍サイクル装置。
  4. 前記冷媒溜め部(171)は、前記蒸発器(150)の冷媒流出側と前記蓄冷熱交換器(160)の冷媒流入側とを繋ぐ流入側冷媒配管(161a)が下側に向けて曲げられて形成された配管曲げ部(171)であり、
    前記配管曲げ部(171)の曲げられた最下端位置は、前記蒸発器(150)および前記蓄冷熱交換器(160)の下端位置よりも更に低い位置となっていることを特徴とする請求項3に記載の車両用冷凍サイクル装置。
  5. 前記冷媒溜め部(172)は、前記凝縮される冷媒を溜める第1タンク部(172)であることを特徴とする請求項3に記載の車両用冷凍サイクル装置。
  6. 前記蓄冷熱交換器(160)は、前記蓄冷熱交換器(160)の冷媒流出側が冷媒流入側に対して下側となるように傾斜して配置されており、
    前記蓄冷熱交換器(160)の冷媒流出側と、前記圧縮機(110)の冷媒吸入側との間には、前記蓄冷材(164)が放冷する際に凝縮される冷媒を溜める冷媒溜め部(173、174)が設けられたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用冷凍サイクル装置。
  7. 前記冷媒溜め部(173)は、前記蓄冷熱交換器(160)の冷媒流出側と前記圧縮機(110)の冷媒吸入側とを繋ぐ流出側冷媒配管(161b)が下側に向けて曲げられて形成された配管曲げ部(173)であり、
    前記配管曲げ部(173)の曲げられた最下端位置は、前記蓄冷熱交換器(160)および前記圧縮機(110)の下端位置よりも更に低い位置となっていることを特徴とする請求項6に記載の車両用冷凍サイクル装置。
  8. 前記冷媒溜め部(174)は、前記凝縮される冷媒を溜める第1タンク部(174)であることを特徴とする請求項6に記載の車両用冷凍サイクル装置。
  9. 前記凝縮器(120)と前記減圧器(140)との間に、前記凝縮器(120)によって凝縮された冷媒を溜める第2タンク部(130)が設けられたことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1つに記載の車両用冷凍サイクル装置。
  10. 前記減圧器(140)は、前記蒸発器(150)から流出される冷媒の温度に応じて絞り開度が調整される温度式膨張弁(140)であり、
    前記温度式膨張弁(140)に並列に配置されて、前記冷凍サイクル(R)の通常作動時において前記温度式膨張弁(140)が取り得る最小の絞り開度よりも小さな絞り開度を有する固定絞り部(181)を備えることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載の車両用冷凍サイクル装置。
  11. 前記減圧器(140)は、制御用の電気信号に応じて絞り開度が調整される電気式膨張弁(140A)であることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載の車両用冷凍サイクル装置。
  12. 前記空間部(163)には、前記冷媒と前記蓄冷材(164)との間における前記蓄冷材(164)側の伝熱面積を拡大するフィン(165)が収容されたことを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか1つに記載の車両用冷凍サイクル装置。
  13. 前記冷媒配管(155)の少なくとも一部分には、前記蓄冷材(164)との接触面積を増加させる凹部あるいは凸部(161c)が形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれか1つに記載の車両用冷凍サイクル装置。
  14. 前記凹部あるいは凸部(161c)は、螺旋溝を形成することを特徴とする請求項13に記載の車両用冷凍サイクル装置。
  15. 圧縮機(110)、凝縮器(120)、減圧器(140)、および蒸発器(150)が冷媒配管(155)によって順次環状に接続され、前記圧縮機(110)によって冷媒が循環される冷凍サイクル(R)と、
    前記蒸発器(150)と前記圧縮機(110)との間に配設されると共に、蓄冷材(164)を有し、前記冷媒によって予め前記蓄冷材(164)に蓄冷しておき、前記圧縮機(110)の停止時に蓄冷された前記蓄冷材(164)から前記冷媒に対して放冷する蓄冷熱交換器(160)と、を備える車両用冷凍サイクル装置において、
    前記蓄冷熱交換器(160)は、
    前記冷媒配管(155)のうち、前記蒸発器(150)の冷媒流出側と前記圧縮機(110)の冷媒吸入側とを繋ぐ冷媒配管(155)の少なくとも一部分の内側に、蓄冷材用配管(162)が配設され、
    前記蓄冷材用配管(162)の両端部が閉塞されて形成される空間部(163)に、前記蓄冷材(164)が収容されて形成されており、
    更に、前記蓄冷熱交換器(160)は、前記冷媒配管(155)の少なくとも一部分の軸線方向が水平方向に対して上下方向に傾斜して配置されたことを特徴とする車両用冷凍サイクル装置。
JP2010156088A 2010-07-08 2010-07-08 車両用冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP5585253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156088A JP5585253B2 (ja) 2010-07-08 2010-07-08 車両用冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156088A JP5585253B2 (ja) 2010-07-08 2010-07-08 車両用冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012017038A JP2012017038A (ja) 2012-01-26
JP5585253B2 true JP5585253B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=45602609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010156088A Expired - Fee Related JP5585253B2 (ja) 2010-07-08 2010-07-08 車両用冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5585253B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013220712A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Denso Corp 車載機器温調装置
FR3023906B1 (fr) * 2014-07-16 2016-08-12 Valeo Systemes Thermiques Bouteille de condenseur adaptee pour une utilisation dans un circuit de climatisation, plus particulierement le circuit de climatisation d'un vehicule automobile
JP6699507B2 (ja) 2016-10-24 2020-05-27 株式会社デンソー 空調装置
CN106766490A (zh) * 2017-01-04 2017-05-31 合肥华凌股份有限公司 一种蓄能管及电冰箱
CN115009143B (zh) * 2022-04-01 2024-09-17 济南锦润技术开发有限公司 太阳能储能式恒温冷链箱

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07305981A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Nippondenso Co Ltd 熱交換器
JPH09310991A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Usui Internatl Ind Co Ltd Egrガス冷却装置
JP3952746B2 (ja) * 2001-11-12 2007-08-01 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4605188B2 (ja) * 2002-05-29 2011-01-05 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2009154804A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
JP2010052478A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012017038A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100778795B1 (ko) 냉장 탱크유닛 및 이를 이용한 냉동 사이클 장치
JP5751028B2 (ja) ヒートポンプサイクル
JP6052380B2 (ja) 蓄熱式空気調和機
JP5585253B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
WO2017187655A1 (ja) 冷凍サイクル装置
CA2573082A1 (en) Refrigeration system
JP2016003828A (ja) 冷凍サイクル装置
EP2690376B1 (en) Refrigerating cycle and refrigerator having the same
JP2008057807A (ja) 冷凍サイクル及びそれを用いた空気調和機、冷蔵庫
WO2010098005A1 (ja) 2元式ヒートポンプ及び冷凍機
WO2014038028A1 (ja) 冷凍装置
JP2007071461A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4508006B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP2012102992A (ja) 室外機のパラレルフロー多段凝縮過冷却器
JP2007071529A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6242289B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2001066022A (ja) 熱交換器
JP4086011B2 (ja) 冷凍装置
JP2006308156A (ja) 空気調和機
JP2014059110A (ja) 冷蔵庫および冷却機構
JP5981275B2 (ja) 冷蔵庫および冷却機構
WO2020090461A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2016125724A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP2020076566A (ja) 冷凍サイクル装置
JP7210609B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140407

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5585253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees