[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5553727B2 - 有機光電変換素子及びその製造方法 - Google Patents

有機光電変換素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5553727B2
JP5553727B2 JP2010242382A JP2010242382A JP5553727B2 JP 5553727 B2 JP5553727 B2 JP 5553727B2 JP 2010242382 A JP2010242382 A JP 2010242382A JP 2010242382 A JP2010242382 A JP 2010242382A JP 5553727 B2 JP5553727 B2 JP 5553727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
semiconductor material
solvent
photoelectric conversion
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010242382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011119694A (ja
Inventor
岳仁 加藤
明子 三谷
敏博 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2010242382A priority Critical patent/JP5553727B2/ja
Publication of JP2011119694A publication Critical patent/JP2011119694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553727B2 publication Critical patent/JP5553727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、有機太陽電池や有機光センサーなどの有機光電デバイスに用いられる有機光電変換素子及びその製造方法に関する。
有機光電変換素子は、陽極及び陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に設けられる有機活性層とを備える素子である。有機光電変換素子では、いずれかの電極を透明材料から構成し、透明とした電極側から有機活性層に光を入射させる。有機活性層に入射した光のエネルギー(hν)によって、有機活性層において電荷(正孔及び電子)が生成し、生成した正孔は陽極に向かい、電子は陰極に向かう。したがって、電極に外部回路を接続することにより、外部回路に電流(I)が供給される。
上記有機活性層は、電子受容性化合物(n型半導体)と電子供与性化合物(p型半導体)とから構成されている。電子受容性化合物(n型半導体)と電子供与性化合物(p型半導体)とが混合されて用いられ、1層構造の有機活性層とされる場合と、電子受容性化合物を含む電子受容性層と電子供与性化合物を含む電子供与性層とが接合され、2層構造の有機活性層とされる場合とがある(例えば、特許文献1を参照)。
通常、前者の1層構造の有機活性層はバルクへテロ型有機活性層と呼称され、後者の2層積層構造の有機活性層はヘテロジャンクション型有機活性層と呼称される。
前者のバルクへテロ型有機活性層では、電子受容性化合物と電子供与性化合物は、一方の電極側から他方の電極側に亘って連続した微細かつ複雑な形状の相を構成しており、相互に分離しつつ複雑な界面を構成している。したがって、バルクへテロ型有機活性層では、電子受容性化合物を含む相と電子供与性化合物を含む相とは、大変広い面積の界面を介して接している。そのため、バルクへテロ型有機活性層を有する有機光電変換素子は、平坦な1つの界面を介して電子受容性化合物を含む層と電子供与性化合物を含む層とが接しているヘテロジャンクション型有機活性層を有する有機光電変換素子に比べて、より高い光電変換効率が得られる。
特開2009−084264号公報
光電変換素子には、上述の有機光電変換素子の他に活性層に結晶シリコンやアモルファスシリコンなどの無機半導体材料を使用した無機光電変換素子がある。無機光電変換素子に比べて有機光電変換素子は、塗布法などにより常温で有機活性層を簡易に作製でき、軽量であるなどの利点がある反面、光電変換効率が低いという問題点がある。
有機、無機を問わず、光電変換素子に対して光電変換効率の向上という至上命令的な要望があるが、特に有機光電変換素子に対しては、製造上の利点があるだけに、より一層の光電変換効率の向上が求められているのが現状である。
本発明は、上記従来の事情に鑑みてなされたものであって、その課題は、光電変換効率が高い有機光電変換素子及びその製造方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、下記構成を採用した有機光電変換素子及びその製造方法を提供する。
[1] 陽極と、陰極と、該陽極と該陰極との間に設けられる有機活性層とを有し、前記有機活性層が第1のp型半導体材料とn型半導体材料と溶媒とを含む溶液を用いて形成された有機光電変換素子であって、
前記第1のp型半導体材料の溶解パラメータと前記溶媒の溶解パラメーターとの差が2.9〜6.5であり、前記n型半導体材料の溶解パラメータと前記溶媒の溶解パラメーターとの差が0〜5である有機光電変換素子。
[2] 有機活性層を構成するp型半導体材料としてさらに第2のp型半導体材料を含み、該第2のp型半導体材料の溶解パラメータと前記溶媒の溶解パラメーターとの差が2.8〜6.5である、上記[1]に記載の有機光電変換素子。
[3] 有機活性層に含まれるp型半導体材料の重量の合計を100とした場合、第2のp型半導体材料の重量が50以下である、上記[2]に記載の有機光電変換素子。
[4] 陽極と、陰極と、該陽極と該陰極との間に設けられる有機活性層とを有し、前記有機活性層が第1のp型半導体材料とn型半導体材料と溶媒とを含む溶液を用いて形成された有機光電変換素子を得るための製造方法であって、
前記第1のp型半導体材料の溶解パラメータと前記溶媒の溶解パラメーターとの差が2.9〜6.5となり、前記n型半導体材料の溶解パラメータと前記溶媒の溶解パラメーターとの差が0〜5となる範囲内で、前記第1のp型半導体材料、n型半導体材料、および溶媒を選択する有機光電変換素子の製造方法。
[5] 有機活性層を構成するp型半導体材料としてさらに第2のp型半導体材料を用い、該第2のp型半導体材料の溶解パラメータと前記溶媒の溶解パラメーターとの差が2.8〜6.5となる範囲内で、前記第1のp型半導体材料、第2のp型半導体材料、n型半導体材料、および溶媒を選択する、上記[4]に記載の有機光電変換素子の製造方法。
[6] 有機活性層に含まれるp型半導体材料の重量の合計を100とした場合、第2のp型半導体材料の重量を50以下に設定する、上記[5]に記載の有機光電変換素子の製造方法。
SP値 (Solubility Parameter(δ):溶解パラメーター)とは、ヒルデブラント(Hildebrand)によって導入された正則溶液論により定義された値であり、2成分系溶液の溶解度の目安となるとなることで知られている。正則溶液論では溶媒−溶質間に作用する力は分子間力のみと仮定されるので、溶解パラメーターは分子間力を表す尺度として使用される。実際の溶液は正則溶液とは限らないが、2つの成分のSP値の差が小さいほど溶解度が大となることが経験的に知られている。
そして、本発明者らの知見によれば、p型半導体材料、n型半導体材料、および溶媒を含む溶液を用いてバルクへテロ型の有機活性層を得る場合、前記3者間のSP値の差を所定の範囲内に設定することにより、最も好適な相分離構造を有するバルクへテロ型活性層、すなわちp型領域とn型領域の界面領域(電子・正孔励起子発生領域および電子及び正孔の移動パス領域)の総容積を増大させたバルクへテロ型活性層を得るために最適な溶媒を決定することができる。
したがって、目的の素子に必要な光吸収波長域を確保する等の要求から所望のp型半導体材料およびn型半導体材料を選定した場合、最も好適な相分離構造を有するバルクへテロ型活性層、すなわちp型領域とn型領域の界面の総面積を増大させたバルクへテロ型活性層を得るために最適な溶媒を決定することができる。かかる作用効果は、p型半導体材料として2種類以上の材料を用いる場合にも得ることができるので、光波長吸収波長域を広げて光変換効率を上げるために、互いに光吸収端波長の異なる2種類以上のp型半導体材料を選定した場合においても、最適な溶媒を決定することができ、その結果、最も好適な相分離構造を有するバルクへテロ型活性層を調製することができる。
このように本発明に係る有機光電変換素子及びその製造方法によれば、高い光電変換効率を有する有機光電変換素子を効率的に製造することができる。
図1は、バルクへテロ型活性層の相分離構造を示す有機光電変換素子の平断面構成図である。
上述のように、本発明に係る有機光電変換素子は、陽極と、陰極と、該陽極と該陰極との間に設けられる有機活性層とを有し、前記有機活性層が第1のp型半導体材料とn型半導体材料と溶媒とを含む溶液を用いて形成された有機光電変換素子であって、前記第1のp型半導体材料の溶解パラメータと前記溶媒の溶解パラメーターとの差が2.9〜6.5であり、前記n型半導体材料の溶解パラメータと前記溶媒の溶解パラメーターとの差が0〜5であることを特徴とする。
また、本発明において、有機活性層を構成するp型半導体材料としてさらに第2のp型半導体材料を含んでもよく、この場合、第2のp型半導体材料の溶解パラメータと前記溶媒の溶解パラメーターとの差が2.8〜6.5である。
本発明に係る有機光電変換素子を構成する、陽極、有機活性層、陰極、及び必要に応じて形成される他の構成要素、そしてそれらの材料について、以下に詳しく説明する。
(光電変換素子の基本的形態)
本発明の光電変換素子の基本的形態としては、少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、電子供与性化合物(p型の半導体材料)と電子受容性化合物(n型の半導体材料)との有機組成物から形成されるバルクへテロ型の有機活性層を有する。有機活性層は、p型半導体材料とn型半導体材料と溶媒とを有してなる溶液の塗膜から構成され、使用する溶液は、後述のように、p型半導体材料とn型半導体材料の各SP値が溶媒のSP値と所定の差を有するように選択される。
(光電変換素子の基本動作)
透明又は半透明の電極から入射した光エネルギーがフラーレン誘導体等の電子受容性化合物(n型半導体材料)及び/又は共役高分子化合物等の電子供与性化合物(p型半導体材料)で吸収され、電子と正孔がクーロン結合してなる励起子を生成する。生成した励起子が移動して、電子受容性化合物と電子供与性化合物が隣接しているヘテロ接合界面に達すると、界面でのそれぞれのHOMO(最高占有分子軌道)エネルギー及びLUMO(最低非占有分子軌道)エネルギーの違いにより電子と正孔が分離し、独立に動くことができる電荷(電子と正孔)が発生する。発生したそれぞれの電荷は、それぞれ電極へ移動することにより外部へ電気エネルギー(電流)として取り出すことができる。
(基板)
本発明の光電変換素子は、通常、基板上に形成される。この基板は、電極を形成し、有機物の層を形成する際に化学的に変化しないものであればよい。基板の材料としては、例えば、ガラス、プラスチック、高分子フィルム、シリコン等が挙げられる。不透明な基板の場合には、反対の電極(即ち、基板から遠い方の電極)が透明又は半透明であることが好ましい。
(電極)
前記の透明又は半透明の電極材料としては、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等が挙げられる。具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、及びそれらの複合体であるインジウム・スズ・オキサイド(ITO)、インジウム・亜鉛・オキサイド(IZO)、NESA等の導電性材料を用いて作製された膜や、金、白金、銀、銅等が用いられる。これら電極材料の中でも、ITO、インジウム・亜鉛・オキサイド、酸化スズが好ましい。電極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法等が挙げられる。また、電極材料として、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体等の有機の透明導電膜を用いてもよい。
他方の電極は透明でなくてもよく、該電極の電極材料としては、金属、導電性高分子等を用いることができる。電極材料の具体例としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、スカンジウム、バナジウム、亜鉛、イットリウム、インジウム、セリウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、イッテルビウム等の金属、及びそれらのうち2つ以上の合金、又は、1種以上の前記金属と、金、銀、白金、銅、マンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステン及び錫からなる群から選ばれる1種以上の金属との合金、グラファイト、グラファイト層間化合物、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体が挙げられる。合金としては、例えば、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、インジウム−銀合金、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金、カルシウム−アルミニウム合金等が挙げられる。
(中間層)
光電変換効率を向上させるための手段として光有機活性層以外の付加的な中間層(電荷輸送層など)を使用しても良い。中間層として用いられる材料としては、例えば、フッ化リチウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属のハロゲン化物、酸化物等を用いることができる。また、酸化チタン等の無機半導体の微粒子、PEDOT(ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン)などが挙げられる。
(有機活性層)
本発明の光電変換素子に含まれる有機活性層は、電子供与性化合物(p型半導体材料)と電子受容性化合物(n型半導体材料)とを含み、これら材料を溶媒に溶解して得た溶液を成膜化して得られる。
有機活性層が1種類のp型半導体材料(第1のp型半導体材料)と1種類のn型半導体材料と溶媒とを含む溶液を用いて形成される場合、第1のp型半導体材料の溶解パラメータと前記溶媒の溶解パラメーターとの差が2.9〜6.5となり、前記n型半導体材料の溶解パラメータと前記溶媒の溶解パラメーターとの差が0〜5となる範囲で、第1のp型半導体材料、n型半導体材料、および溶媒を選択する。
p型半導体材料としてさらに第2のp型半導体材料を用いる場合では、第2のp型半導体材料の溶解パラメータと前記溶媒の溶解パラメーターとの差が2.8〜6.5となる範囲内で、第1のp型半導体材料、n型半導体材料、および溶媒を選択する。
また、p型半導体材料として、2種類のp型半導体材料を用いる場合では、p型半導体材料の重量の合計を100とした場合、第2のp型半導体材料の重量を50以下に設定することが好ましい。
上述のように、p型半導体材料、n型半導体材料、および溶媒を含む溶液を用いてバルクへテロ型の有機活性層を得る場合、前記3者間のSP値の差を上記所定の範囲内に設定することにより、最適な相分離構造を有するバルクへテロ型活性層、すなわちp型領域とn型領域の界面領域(電子及び正孔の移動パス領域)の総容積を増大させたバルクへテロ型活性層を得るために最適な溶媒を決定することができる。
上記p型領域とn型領域の界面領域の総容積を増大させることによる光電変換効率の向上について、図1を参照して説明する。
図1は上記バルクへテロ型活性層の相分離構造を示す模式図である。図1はバルクへテロ型活性層1を有する一般的な有機光電変換素子の平断面構成を示している。有機活性層1は透明な第1の電極(例えば、陽極)2と第2の電極(例えば、陰極)との間に形成されている。有機活性層1と第1の電極(陽極)2との間には必要に応じて正孔輸送層などの第1の中間層4が設けられ、有機活性層1と第2の電極(例えば、陰極)との間には必要に応じて電子輸送層などの第2の中間層5が設けられる。
バルクへテロ型の有機活性層1では、p型半導体材料(電子受容性化合物)からなるp型領域6と、n型半導体材料(電子供与性化合物)からなるn型領域7とが、一方の電極2側から他方の電極3側に亘って連続した微細かつ複雑な形状の領域(相)を構成しており、複雑な形状の界面領域8を介して相互に分離している。
透明な電極側から光が有機活性層1に入射すると、p型領域6とn型領域7のそれぞれの領域に励起子(電子・正孔クローン結合体)が発生する。発生した励起子は、移動して界面領域(空乏層)8に達すると、界面領域8のp型領域6とn型領域7のそれぞれのHOMOエネルギー及びLUMOエネルギーの違いにより電子と正孔が分離し、独立に動くことができる電荷(電子と正孔)が発生する。発生した電子は界面領域8を移動パスとして陰極3に向かい、正孔は同じく界面領域8を移動パスとして陽極2に向かう。その結果、有機光電変換素子に起電力が発生する。
したがって、有機活性層1の単位容積当たりに形成されるp型領域6とn型領域7の数が多く、それぞれが両電極2、3もしくは必要に応じて設けられた両中間層4、5に接触し、かつ界面領域8の形状が複雑であればあるほど、光エネルギーにより発生した励起子の多くを起電力に転換できることになる。p型領域6とn型領域7とが、前述の形状、形態にある場合が、本発明でいう最適な相分離構造である。
本願発明では、p型半導体材料、n型半導体材料、および溶媒を含む溶液を用いてバルクへテロ型の有機活性層を得る場合、前記3者間のSP値の差を上記所定の範囲内に設定することにより、最適な相分離構造を有するバルクへテロ型活性層を得るために最適な溶媒を決定することができる。
すなわち、目的の素子に必要な光吸収端波長を確保する等の要求から所望のp型半導体材料およびn型半導体材料を選定した場合、最も好適な相分離構造を有するバルクへテロ型活性層を得るために最適な溶媒を決定することができる。かかる作用効果は、p型半導体材料として2種類以上の材料を用いる場合にも得ることができるので、光吸収波長域を広げて光変換効率を上げるために、互いに光吸収端波長の異なる2種類以上のp型半導体材料を選定した場合においても、最適な溶媒を決定することができ、その結果、最も好適な相分離構造を有するバルクへテロ型活性層を調製することができる。
以下、p型半導体材料、n型半導体材料、溶媒について、それらの具体的材料について説明するが、それらを使用するに当たっての選択は、上述した所定のSP値差に基づいて行われる。
(電子供与性化合物:p型半導体ポリマー)
前記電子供与性化合物としては、例えば、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、オリゴチオフェン及びその誘導体、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリシラン及びその誘導体、側鎖又は主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリチエニレンビニレン及びその誘導体等のp型半導体ポリマーが挙げられる。
さらに、好適なp型半導体ポリマーとして、下記構造式(1)で示される構造単位を有する有機高分子化合物を挙げることができる。
Figure 0005553727
上記有機高分子化合物としては、上記構造式(1)で示される構造単位を有する化合物と、下記構造式(2)で示される構造単位を有する化合物との共重合体がより好ましく用いることができる。
Figure 0005553727
〔式中、Ar及びArは、同一又は相異なり、3価の複素環基を表す。Xは、−O−、−S−、−C(=O)−、−S(=O)−、−SO−、−Si(R)(R)−、−N(R)−、−B(R)−、−P(R)−又は−P(=O)(R)−を表す。R、R、R、R、R及びRは、同一又は相異なり、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、アミノ基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、1価の複素環基、複素環オキシ基、複素環チオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、カルボキシル基又はシアノ基を表す。R50は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、アミノ基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、1価の複素環基、複素環オキシ基、複素環チオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、カルボキシル基又はシアノ基を表す。R51は、炭素数6以上のアルキル基、炭素数6以上のアルキルオキシ基、炭素数6以上のアルキルチオ基、炭素数6以上のアリール基、炭素数6以上のアリールオキシ基、炭素数6以上のアリールチオ基、炭素数7以上のアリールアルキル基、炭素数7以上のアリールアルキルオキシ基、炭素数7以上のアリールアルキルチオ基、炭素数6以上のアシル基又は炭素数6以上のアシルオキシ基を表す。XとArは、Arに含まれる複素環の隣接位に結合し、C(R50)(R51)とArは、Arに含まれる複素環の隣接位に結合している。〕
上記共重合体としては、具体的には、例えば、下記構造式(3)に示される2種の化合物の共重合体である高分子化合物Aや、下記構造式(4)で示される高分子化合物Bが用いられる。
Figure 0005553727
Figure 0005553727
(電子受容性化合物:n型半導体ポリマーなどのn型半導体)
前記電子受容性化合物としては、例えば、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン及びその誘導体、ベンゾキノン及びその誘導体、ナフトキノン及びその誘導体、アントラキノン及びその誘導体、テトラシアノアントラキノジメタン及びその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン及びその誘導体、ジフェノキノン誘導体、8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の金属錯体、ポリキノリン及びその誘導体、ポリキノキサリン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体、C60等のフラーレン類及びその誘導体、バソクプロイン等のフェナントレン誘導体、酸化チタンなどの金属酸化物、カーボンナノチューブ等が挙げられる。電子受容性化合物としては、好ましくは、酸化チタン、カーボンナノチューブ、フラーレン、フラーレン誘導体であり、特に好ましくはフラーレン、フラーレン誘導体である。
フラーレンの例としては、C60フラーレン、C70フラーレン、C76フラーレン、C78フラーレン、C84フラーレンなどが挙げられる。
フラーレン誘導体としてはC60フラーレン誘導体、C70フラーレン誘導体、C76フラーレン誘導体、C78フラーレン誘導体、C84フラーレン誘導体が挙げられる。フラーレンの誘導体の具体的構造としては、以下のようなものが挙げられる。
Figure 0005553727
また、フラーレン誘導体の例としては、[6,6]フェニル−C61酪酸メチルエステル(C60PCBM、[6,6]-Phenyl C61 butyric acid methyl ester)、[6,6]フェニル−C71酪酸メチルエステル(C70PCBM、[6,6]-Phenyl C71 butyric acid methyl ester)、[6,6]フェニル−C85酪酸メチルエステル(C84PCBM、[6,6]-Phenyl C85 butyric acid methyl ester)、[6,6]チェニル−C61酪酸メチルエステル([6,6]-Thienyl C61 butyric acid methyl ester)などが挙げられる。
電子受容性化合物としてフラーレン誘導体を用いる場合、フラーレン誘導体の割合が、電子供与性化合物100重量部に対して、10〜1000重量部であることが好ましく、20〜500重量部であることがより好ましい。
光有機活性層の厚さは、通常、1nm〜100μmが好ましく、より好ましくは2nm〜1000nmであり、さらに好ましくは5nm〜500nmであり、より好ましくは20nm〜200nmである。
(有機活性層の製造方法)
本願発明では、光有機活性層は、バルクへテロ型であり、上記p型半導体ポリマー、n型半導体ポリマー、および溶媒とを含む溶液からの成膜により形成することができる。
溶液からの成膜に用いる溶媒は、上述のp型半導体ポリマーおよびn型半導体ポリマーを溶解させるものであって、そのSP値が、使用するp型半導体ポリマーとn型半導体材料のそれぞれのSP値との差が、上述の所定の範囲内に入るものであれば、特に制限はない。
かかる選択対象に含まれる溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、デカリン、ビシクロヘキシル、n−ブチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン等の不飽和炭化水素系溶媒、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン、ブロモブタン、クロロペンタン、ブロモペンタン、クロロヘキサン、ブロモヘキサン、クロロシクロヘキサン、ブロモシクロヘキサン等のハロゲン化飽和炭化水素系溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化不飽和炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル類系溶媒等が挙げられる。上述のp型半導体材料およびn型半導体材料は、通常、前記溶媒に0.1重量%以上溶解させることができる。
成膜には、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、グラビア印刷、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法、ディスペンサー印刷法、ノズルコート法、キャピラリーコート法等の塗布法を用いることができる。前記塗布法のうち、スピンコート法、フレキソ印刷法、グラビア印刷法、インクジェット印刷法、ディスペンサー印刷法が好ましい。
(素子の用途)
本発明の光電変換素子は、透明又は半透明の電極から太陽光等の光を照射することにより、電極間に光起電力が発生し、有機薄膜太陽電池として動作させることができる。有機薄膜太陽電池を複数集積することにより有機薄膜太陽電池モジュールとして用いることもできる。
また、電極間に電圧を印加した状態、あるいは無印加の状態で、透明又は半透明の電極から光を入射させることにより、光電流が流れ、有機光センサーとして動作させることができる。有機光センサーを複数集積することにより有機イメージセンサーとして用いることもできる。
(太陽電池モジュール)
有機薄膜太陽電池は、従来の太陽電池モジュールと基本的には同様のモジュール構造をとりうる。太陽電池モジュールは、一般的には金属、セラミック等の支持基板の上にセルが構成され、その上を充填樹脂や保護ガラス等で覆い、支持基板の反対側から光を取り込む構造をとるが、支持基板に強化ガラス等の透明材料を用い、その上にセルを構成してその透明の支持基板側から光を取り込む構造とすることも可能である。具体的には、スーパーストレートタイプ、サブストレートタイプ、ポッティングタイプと呼ばれるモジュール構造、アモルファスシリコン太陽電池などで用いられる基板一体型モジュール構造等が知られている。本発明の有機光電変換素子を適用した有機薄膜太陽電池でも使用目的や使用場所および環境により、適宜これらのモジュール構造を選択できる。
代表的なスーパーストレートタイプあるいはサブストレートタイプのモジュールは、片側または両側が透明で反射防止処理を施された支持基板の間に一定間隔にセルが配置され、隣り合うセル同士が金属リードまたはフレキシブル配線等によって接続され、外縁部に集電電極が配置されており、発生した電力を外部に取り出す構造となっている。基板とセルの間には、セルの保護や集電効率向上のため、目的に応じエチレンビニルアセテート(EVA)等様々な種類のプラスチック材料をフィルムまたは充填樹脂の形で用いてもよい。また、外部からの衝撃が少ないところなど表面を硬い素材で覆う必要のない場所において使用する場合には、表面保護層を透明プラスチックフィルムで構成し、または上記充填樹脂を硬化させることによって保護機能を付与し、片側の支持基板をなくすことが可能である。支持基板の周囲は、内部の密封およびモジュールの剛性を確保するため金属製のフレームでサンドイッチ状に固定し、支持基板とフレームの間は封止材料で密封シールする。また、セルそのものや支持基板、充填材料および封止材料に可撓性の素材を用いれば、曲面の上に太陽電池を構成することもできる。
ポリマーフィルム等のフレキシブル支持体を用いた太陽電池の場合、ロール状の支持体を送り出しながら順次セルを形成し、所望のサイズに切断した後、周縁部をフレキシブルで防湿性のある素材でシールすることにより電池本体を作製できる。また、Solar Energy Materials and Solar Cells, 48,p383-391記載の「SCAF」とよばれるモジュール構造とすることもできる。更に、フレキシブル支持体を用いた太陽電池は曲面ガラス等に接着固定して使用することもできる。
以下、本発明の実施例を説明する。以下に示す実施例は、本発明を説明するための好適な例示であり、本発明を限定するものではない。
(実施例1)
(透明基板−透明陽極−正孔輸送層の形成)
スパッタ法にて成膜された約150nmの膜厚のITOがパターニングされてなる透明電極(陽極)を表面に有する透明ガラス基板を準備した。このガラス基板を有機溶媒、アルカリ洗剤、超純水で洗浄し、乾かした。乾かした基板にUVオゾン装置(UV−0装置、テクノビジョン社製、型番「UV−312」)にてUV−0処理を行った。
正孔輸送層材料としてポリ(3,4)エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸(HCスタルクビーテック社製、商品名「Bytron P TP AI 4083」)の懸濁液を用意し、この懸濁液を孔径0.5ミクロンのフィルターでろ過した。濾過した懸濁液を、前記基板の透明電極がある面側に、スピンコートにより70nmの厚みで成膜した。得られた膜を大気環境下のホットプレート上で200℃で10分間乾燥して、透明電極上に正孔輸送層を形成した。
(有機活性層の形成)
次に、下記構造式(3)に表される2種の化合物の共重合体であって電子供与性化合物である高分子化合物A(第1のp型半導体ポリマー)とポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)(第2のp型半導体ポリマー)の2種類の電子供与性高分子材料(p型半導体材料)と、電子受容性化合物(n型半導体)である[6,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドメチルエステル([6,6]−PCBM)の重量比2:1:4のオルトジクロロベンゼン溶液を調整した。この際の高分子化合物Aの溶液中の濃度は0.5重量%とした。
調整した溶液を上記基板の正孔輸送層の表面にスピンコートした後、N雰囲気中で乾燥を行った。これにより正孔輸送層上にバルクへテロ型の有機活性層が形成された。
Figure 0005553727
上記構造式(3)に示す2種の化合物の共重合体である高分子化合物Aは、ポリスチレン換算の重量平均分子量が17000であり、ポリスチレン換算の数平均分子量が5000であった。また、この高分子重合体Aの光吸収端波長は925nmであった。
上記有機活性層の成分構成は、以下のようにして設定されたものである。
溶媒の選定が活性層中の電子・正孔移動パスの形成、すなわちpn半導体の相分離構造に大きく影響をもたらすことから、相分離構造をSP値から制御した。高分子化合物Aの溶解性が非常に高いことからn型半導体材料であるPCBMと溶媒のSP値が近い値であること、溶媒とp型半導体材料である高分子化合物Aの各SP値をそれらの差がある一定の値とするため、溶媒としてオルトジクロロベンゼンを選択した。
最適な相分離構造を得るためには、第1のp型半導体材料と溶媒の各SP値の差としては2.9〜6.5であり、第2のp型半導体材料と溶媒の各SP値の差としては2.8〜6.5であり、n型半導体材料と溶媒の各SP値の差としては0〜5である必要がある。
溶媒として選択対象としたクロロベンゼンのSP値は19.58であり、キシレンのSP値は18.05、トルエンのSP値は18.30、クロロフォルムのSP値は18.81であり、オルトジクロロベンゼンのSP値は20.72である。
これに対して第1のp型半導体材料である高分子化合物AのSP値は、オルトジクロロベンゼンのSP値との差が2.9〜6.5の範囲内にあり、第2のp型半導体材料であるP3HTのSP値は16.80であり、n型半導体材料であるC60PCBMのSP値は22.45である。オルトジクロロベンゼンのSP値は20.72である。したがって、溶媒としてはオルトジクロロベンゼンを最適として選択した。
(電子輸送層−陰極の形成及び封止処理)
最後に、上記基板を抵抗加熱蒸着装置内に置き、有機活性層の上部にLiFを約2.3nm制膜して電子輸送層を形成し、続いてAlを約70nmの膜厚で成膜して陰極を形成した。その後、さらに封止材としてエポキシ樹脂(急速硬化型アラルダイト)を用いて陰極上に封止用のガラス板を接着することで封止処理を施し、有機光電変換素子を得た。
得られた光電変換素子の形状は、2mm×2mmの正四角形であった。
(実施例2)
(透明基板−透明陽極−正孔輸送層の形成)
スパッタ法にて成膜された約150nmの膜厚のITOがパターニングされてなる透明電極(陽極)を表面に有する透明ガラス基板を準備した。このガラス基板を有機溶媒、アルカリ洗剤、超純水で洗浄し、乾かした。乾かした基板にUVオゾン装置(UV−0装置、テクノビジョン社製、型番「UV−312」)にてUV−0処理を行った。
正孔輸送層材料としてポリ(3,4)エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸(HCスタルクビーテック社製、商品名「Bytron P TP AI 4083」)の懸濁液を用意し、この懸濁液を孔径0.5ミクロンのフィルターでろ過した。濾過した懸濁液を、前記基板の透明電極がある面側に、スピンコートにより70nmの厚みで成膜した。得られた膜を大気環境下のホットプレート上で200℃で10分間乾燥して、透明電極上に正孔輸送層を形成した。
(有機活性層の形成)
次に、下記構造式(4)に表される電子供与性化合物である高分子化合物B(第1のp型半導体ポリマー)とポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)(第2のp型半導体ポリマー)の2種類の電子供与性高分子材料(p型半導体材料)と、電子受容性化合物(n型半導体)である[6,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドメチルエステル([6,6]−PCBM)の重量比2:1:4のオルトジクロロベンゼン溶液を調整した。この際の高分子化合物Bの溶液中の濃度は0.5重量%とした。
調整した溶液を上記基板の正孔輸送層の表面にスピンコートした後、N雰囲気中で乾燥を行った。これにより正孔輸送層上にバルクへテロ型の有機活性層が形成された。
Figure 0005553727
上記構造式(4)で示される高分子化合物Bは、ポリスチレン換算の重量平均分子量が17887であり、ポリスチレン換算の数平均分子量が5000であった。また、この高分子重合体Aの光吸収端波長は645nmであった。
上記有機活性層の成分構成は、以下のようにして設定されたものである。
最適な相分離構造を得るためには、第1のp型半導体材料と溶媒の各SP値の差としては2.9〜6.5であり、第2のp型半導体材料と溶媒の各SP値の差としては2.8〜6.5であり、n型半導体材料と溶媒の各SP値の差としては0〜5である必要がある。
溶媒として選択対象としたクロロベンゼンのSP値は19.58であり、キシレンのSP値は18.05、トルエンのSP値は18.30、クロロフォルムのSP値は18.81であり、オルトジクロロベンゼンのSP値は20.72である。
これに対してp型半導体材料である高分子化合物BのSP値が16.70であり、同じくp型半導体材料であるP3HTのSP値は16.80であり、n型半導体材料であるC60PCBMのSP値は22.45である。オルトジクロロベンゼンのSP値は20.72である。したがって、溶媒としてはオルトジクロロベンゼンを最適として選択した。
(電子輸送層−陰極の形成及び封止処理)
最後に、上記基板を抵抗加熱蒸着装置内に置き、有機活性層の上部にLiFを約2.3nmの膜厚で成膜して電子輸送層を形成し、続いてAlを約70nmの膜厚で成膜して陰極を形成した。その後、さらに封止材としてエポキシ樹脂(急速硬化型アラルダイト)を用いて陰極上に封止用のガラス板を接着することで封止処理を施し、有機光電変換素子を得た。
得られた光電変換素子の形状は、2mm×2mmの正四角形であった。
参考
(透明基板−透明陽極−正孔輸送層の形成)
スパッタ法にて成膜された約150nmの膜厚のITOがパターニングされてなる透明電極(陽極)を表面に有する透明ガラス基板を準備した。このガラス基板を有機溶媒、アルカリ洗剤、超純水で洗浄し、乾かした。乾かした基板にUVオゾン装置(UV−0装置、テクノビジョン社製、型番「UV−312」)にてUV−0処理を行った。
正孔輸送層材料としてポリ(3,4)エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸(HCスタルクビーテック社製、商品名「Bytron P TP AI 4083」)の懸濁液を用意し、この懸濁液を孔径0.5ミクロンのフィルターでろ過した。濾過した懸濁液を、前記基板の透明電極がある面側に、スピンコートにより70nmの厚みで成膜した。得られた膜を大気環境下のホットプレート上で200℃で10分間乾燥して、透明電極上に正孔輸送層を形成した。
(有機活性層の形成)
次に、電子供与性化合物(第1のp型半導体ポリマー)であるポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)と、電子受容性化合物(n型半導体)である[6,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドメチルエステル([6,6]−PCBM)の重量比1:0.8のオルトジクロロベンゼン溶液を調整した。
調整した溶液を上記基板の正孔輸送層の表面にスピンコートした後、N雰囲気中で乾燥を行った。これにより正孔輸送層上にバルクへテロ型の有機活性層が形成された。
上記有機活性層の成分構成は、以下のようにして設定されたものである。
最適な相分離構造を得るためには、第1のp型半導体材料と溶媒の各SP値の差としては2.9〜6.5であり、n型半導体材料と溶媒の各SP値の差としては0〜5である必要がある。
溶媒として選択対象としたクロロベンゼンのSP値は19.58であり、キシレンのSP値は18.05、トルエンのSP値は18.30、クロロフォルムのSP値は18.81であり、オルトジクロロベンゼンのSP値は20.72である。
これに対してp型半導体材料であるP3HTのSP値は16.80であり、n型半導体材料であるC60PCBMのSP値は22.45である。オルトジクロロベンゼンのSP値は20.72である。したがって、溶媒としてはオルトジクロロベンゼンを最適として選択した。
(電子輸送層−陰極の形成及び封止処理)
最後に、上記基板を抵抗加熱蒸着装置内に置き、有機活性層の上部にLiFを約2.3nm制膜して電子輸送層を形成し、続いてAlを約70nmの膜厚で成膜して陰極を形成した。その後、さらに封止材としてエポキシ樹脂(急速硬化型アラルダイト)を用いて陰極上に封止用のガラス板を接着することで封止処理を施し、有機光電変換素子を得た。
得られた光電変換素子の形状は、2mm×2mmの正四角形であった。
参考
(透明基板−透明陽極−正孔輸送層の形成)
スパッタ法にて成膜された約150nmの膜厚のITOがパターニングされてなる透明電極(陽極)を表面に有する透明ガラス基板を準備した。このガラス基板を有機溶媒、アルカリ洗剤、超純水で洗浄し、乾かした。乾かした基板にUVオゾン装置(UV−0装置、テクノビジョン社製、型番「UV−312」)にてUV−0処理を行った。
正孔輸送層材料としてポリ(3,4)エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸(HCスタルクビーテック社製、商品名「Bytron P TP AI 4083」)の懸濁液を用意し、この懸濁液を孔径0.5ミクロンのフィルターでろ過した。濾過した懸濁液を、前記基板の透明電極がある面側に、スピンコートにより70nmの厚みで成膜した。得られた膜を大気環境下のホットプレート上で200℃で10分間乾燥して、透明電極上に正孔輸送層を形成した。
(有機活性層の形成)
次に、電子供与性化合物であるポリ(2−メトキシ−5−(2’−エチルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン)(MEH−PPV)(第1のp型半導体ポリマー)とポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)(第2のp型半導体ポリマー)の2種類の電子供与性高分子材料(p型半導体材料)と、電子受容性化合物(n型半導体)である[6,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドメチルエステル([6,6]−PCBM)の重量比2:1:4のオルトジクロロベンゼン溶液を調整した。この際のMEH−PPVの溶液中の濃度は0.5重量%とした。
調整した溶液を上記基板の正孔輸送層の表面にスピンコートした後、N雰囲気中で乾燥を行った。これにより正孔輸送層上にバルクへテロ型の有機活性層が形成された。
上記有機活性層の成分構成は、以下のようにして設定されたものである。
最適な相分離構造を得るためには、第1のp型半導体材料と溶媒の各SP値の差としては2.9〜6.5であり、第2のp型半導体材料と溶媒の各SP値の差としては2.8〜6.5であり、n型半導体材料と溶媒の各SP値の差としては0〜5である必要がある。
溶媒として選択対象としたクロロベンゼンのSP値は19.58であり、キシレンのSP値は18.05、トルエンのSP値は18.30、クロロフォルムのSP値は18.81であり、オルトジクロロベンゼンのSP値は20.72である。
これに対して第1のp型半導体材料であるポリ(2−メトキシ−5−(2’−エチルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン)(MEH−PPV)のSP値は、オルトジクロロベンゼンのSP値との差が2.9〜6.5の範囲内にあり、第2のp型半導体材料であるP3HTのSP値は16.80であり、n型半導体材料であるC60PCBMのSP値は22.45である。オルトジクロロベンゼンのSP値は20.72である。したがって、溶媒としてはオルトジクロロベンゼンを最適として選択した。
(電子輸送層−陰極の形成及び封止処理)
最後に、上記基板を抵抗加熱蒸着装置内に置き、有機活性層の上部にLiFを約2.3nm制膜して電子輸送層を形成し、続いてAlを約70nmの膜厚で成膜して陰極を形成した。その後、さらに封止材としてエポキシ樹脂(急速硬化型アラルダイト)を用いて陰極上に封止用のガラス板を接着することで封止処理を施し、有機光電変換素子を得た。
得られた光電変換素子の形状は、2mm×2mmの正四角形であった。
(比較例1)
実施例1において溶媒としてオルトジクロロベンゼンの代わりにクロロベンゼンを用いたこと以外、実施例1と同様にして有機光電変換素子を作製した。
(比較例2)
実施例2において溶媒としてオルトジクロロベンゼンの代わりにクロロベンゼンを用いたこと以外、実施例2と同様にして有機光電変換素子を作製した。
(比較例3)
参考において溶媒としてオルトジクロロベンゼンの代わりにクロロベンゼンを用いたこと以外、参考と同様にして有機光電変換素子を作製した。
(比較例4)
参考において溶媒としてオルトジクロロベンゼンの代わりにクロロベンゼンを用いたこと以外、参考と同様にして有機光電変換素子を作製した。
(光電変換素子の光電変換特性の評価)
実施例1〜参考例1〜2および比較例1〜4で得た光電変換素子の光電変換特性を、以下のようにして評価した。
得られた光電変換素子(有機薄膜太陽電池を想定:形状は、2mm×2mmの正四角形)にソーラシミュレーター(分光計器製、商品名「CEP−2000型、放射照度100mW/cm2」)を用いて一定の光を照射し、発生する電流と電圧を測定し、得られた測定値から光電変換効率(%)及び短絡電流密度を算出した。結果を下記表1および表2に示した。
Figure 0005553727
Figure 0005553727
表1および表2に見るように、実施例1〜2および参考例1〜2で作製した各光電変換素子の光電変換効率は、各実施例1,2,参考例1のそれぞれに対応する比較例1,2,3,4で作製した各光電変換素子のそれぞれの光電変換効率および短絡電流密度に比べて高い値を示した。
以上のように、本発明にかかる有機光電変換素子は、光電変換効率を向上させることができ、太陽電池や光センサーなどの光電デバイスに有用であり、特に、有機太陽電池に適している。
1 有機活性層
2 透明な第1の電極(陽極)
3 第2の電極(陰極)
4 第1の中間層(正孔輸送層)
5 第2の中間層(電子輸送層)
6 p型領域
7 n型領域
8 界面領域

Claims (4)

  1. 陽極と、陰極と、該陽極と該陰極との間に設けられる有機活性層とを有し、前記有機活性層が第1のp型半導体材料と第2のp型半導体材料とn型半導体材料と溶媒とを含む溶液を用いて形成された有機光電変換素子であって、
    前記第1のp型半導体材料が下記式(1)で示される構造単位を有する有機高分子化合物であり、該第1のp型半導体材料の溶解パラメータと前記溶媒の溶解パラメーターとの差が2.9〜6.5であり、前記第2のp型半導体材料の溶解パラメーターと前記溶媒の溶解パラメーターとの差が2.8〜6.5であり、前記n型半導体材料の溶解パラメータと前記溶媒の溶解パラメーターとの差が0〜5である有機光電変換素子。
    Figure 0005553727
  2. 有機活性層に含まれるp型半導体材料の重量の合計を100とした場合、第2のp型半導体材料の重量が50以下である請求項に記載の有機光電変換素子。
  3. 陽極と、陰極と、該陽極と該陰極との間に設けられる有機活性層とを有し、前記有機活性層が第1のp型半導体材料と第2のp型半導体材料とn型半導体材料と溶媒とを含む溶液を用いて形成された有機光電変換素子を得るための製造方法であって、
    前記第1のp型半導体材料が下記式(1)で示される構造単位を有する有機高分子化合物であり、該第1のp型半導体材料の溶解パラメータと前記溶媒の溶解パラメーターとの差が2.9〜6.5となり、前記第2のp型半導体材料の溶解パラメーターと前記溶媒の溶解パラメーターとの差が2.8〜6.5となり、前記n型半導体材料の溶解パラメータと前記溶媒の溶解パラメーターとの差が0〜5となる範囲内で、前記第1のp型半導体材料、前記第2のp型半導体材料、n型半導体材料、および溶媒を選択する有機光電変換素子の製造方法。
    Figure 0005553727
  4. 有機活性層に含まれるp型半導体材料の重量の合計を100とした場合、第2のp型半導体材料の重量を50以下に設定する請求項に記載の有機光電変換素子の製造方法。
JP2010242382A 2009-10-30 2010-10-28 有機光電変換素子及びその製造方法 Active JP5553727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242382A JP5553727B2 (ja) 2009-10-30 2010-10-28 有機光電変換素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250583 2009-10-30
JP2009250583 2009-10-30
JP2010242382A JP5553727B2 (ja) 2009-10-30 2010-10-28 有機光電変換素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119694A JP2011119694A (ja) 2011-06-16
JP5553727B2 true JP5553727B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43921994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242382A Active JP5553727B2 (ja) 2009-10-30 2010-10-28 有機光電変換素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120204960A1 (ja)
JP (1) JP5553727B2 (ja)
CN (1) CN102576805A (ja)
WO (1) WO2011052570A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094229A1 (ja) 2015-12-03 2017-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
EP3358624A1 (en) 2017-02-03 2018-08-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
EP3396728A1 (en) 2017-04-28 2018-10-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Naphthalocyanine derivatives as photoelectric conversion element
EP3396717A1 (en) 2017-04-28 2018-10-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photoelectric conversion film, photoelectric conversion element, and imaging device
WO2020105361A1 (ja) 2018-11-19 2020-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及び撮像システム
WO2020189169A1 (ja) 2019-03-20 2020-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2023100612A1 (ja) 2021-12-02 2023-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびカメラシステム

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140147996A1 (en) * 2010-11-29 2014-05-29 Arizon Board of Regents Acting for and on Behalf Arizona State University Methods for fabricating bulk heterojunctions using solution processing techniques
JP5747789B2 (ja) * 2011-07-05 2015-07-15 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
WO2013146754A1 (ja) 2012-03-27 2013-10-03 塩野義製薬株式会社 Trpv4阻害活性を有する芳香族複素5員環誘導体
US9711741B2 (en) 2012-08-24 2017-07-18 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal compounds and methods and uses thereof
US9882150B2 (en) 2012-09-24 2018-01-30 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Metal compounds, methods, and uses thereof
WO2014109814A2 (en) 2012-10-26 2014-07-17 Arizona Board Of Regents Acting For And On Behalf Of Arizona State University Metal complexes, methods, and uses thereof
JP6804823B2 (ja) 2013-10-14 2020-12-23 アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・オン・ビハーフ・オブ・アリゾナ・ステイト・ユニバーシティーArizona Board of Regents on behalf of Arizona State University 白金錯体およびデバイス
US10020455B2 (en) 2014-01-07 2018-07-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum and palladium complex emitters containing phenyl-pyrazole and its analogues
US9941479B2 (en) 2014-06-02 2018-04-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate cyclometalated platinum complexes containing 9,10-dihydroacridine and its analogues
US9923155B2 (en) 2014-07-24 2018-03-20 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum (II) complexes cyclometalated with functionalized phenyl carbene ligands and their analogues
US10793546B2 (en) 2014-08-15 2020-10-06 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Non-platinum metal complexes for excimer based single dopant white organic light emitting diodes
WO2016029137A1 (en) 2014-08-22 2016-02-25 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Organic light-emitting diodes with fluorescent and phosphorescent emitters
US10033003B2 (en) 2014-11-10 2018-07-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate metal complexes with carbon group bridging ligands
US9879039B2 (en) 2015-06-03 2018-01-30 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate and octahedral metal complexes containing naphthyridinocarbazole and its analogues
KR102356696B1 (ko) * 2015-07-03 2022-01-26 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
US11335865B2 (en) 2016-04-15 2022-05-17 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University OLED with multi-emissive material layer
JP6887133B2 (ja) 2016-08-05 2021-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JPWO2018025545A1 (ja) 2016-08-05 2019-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
KR20210083134A (ko) 2016-10-12 2021-07-06 아리조나 보드 오브 리젠츠 온 비하프 오브 아리조나 스테이트 유니버시티 협대역 적색 인광성 4좌 백금(ii) 착물
US11183670B2 (en) 2016-12-16 2021-11-23 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Organic light emitting diode with split emissive layer
US11708385B2 (en) 2017-01-27 2023-07-25 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal-assisted delayed fluorescent emitters employing pyrido-pyrrolo-acridine and analogues
JP7039285B2 (ja) * 2017-02-07 2022-03-22 キヤノン株式会社 光電変換素子、及びこれを用いた光エリアセンサ、撮像素子、撮像装置
WO2018147202A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 キヤノン株式会社 光電変換素子、及びこれを用いた光エリアセンサ、撮像素子、撮像装置
CN110301052B (zh) 2017-02-07 2023-12-12 佳能株式会社 光电转换元件、和使用其的光学区域传感器、图像拾取元件和图像拾取设备
JP7086573B2 (ja) * 2017-11-17 2022-06-20 キヤノン株式会社 光電変換素子、及びこれを用いた光エリアセンサ、撮像素子、撮像装置
US10516117B2 (en) 2017-05-19 2019-12-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal-assisted delayed fluorescent emttters employing benzo-imidazo-phenanthridine and analogues
US11101435B2 (en) 2017-05-19 2021-08-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum and palladium complexes based on biscarbazole and analogues
US11647643B2 (en) 2017-10-17 2023-05-09 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Hole-blocking materials for organic light emitting diodes
CN111527615B (zh) 2017-10-17 2023-10-17 李健 作为用于显示和照明应用的单色发射体的具有优选分子定向的磷光准分子
WO2019123267A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 King Abdullah University Of Science And Technology Active layers and optoelectronic devices based on non-fullerenes and/or hole scavengers
CN110197875A (zh) 2018-02-26 2019-09-03 松下知识产权经营株式会社 光电转换元件及其制造方法
US12037348B2 (en) 2018-03-09 2024-07-16 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Blue and narrow band green and red emitting metal complexes
JP6767695B2 (ja) 2018-03-29 2020-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 組成物、近赤外光電変換素子および撮像装置
WO2020121677A1 (ja) 2018-12-14 2020-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラシステム
US11878988B2 (en) 2019-01-24 2024-01-23 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Blue phosphorescent emitters employing functionalized imidazophenthridine and analogues
US11594691B2 (en) 2019-01-25 2023-02-28 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Light outcoupling efficiency of phosphorescent OLEDs by mixing horizontally aligned fluorescent emitters
US11785838B2 (en) 2019-10-02 2023-10-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Green and red organic light-emitting diodes employing excimer emitters
US11945985B2 (en) 2020-05-19 2024-04-02 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal assisted delayed fluorescent emitters for organic light-emitting diodes
CN117898038A (zh) * 2021-08-20 2024-04-16 株式会社半导体能源研究所 受光器件、受发光装置及电子设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032793A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子
WO2007015503A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Adeka Corporation 光電変換素子
US8076050B2 (en) * 2006-07-06 2011-12-13 Solenne Bv Blends of fullerene derivatives, and uses thereof in electronic devices
JP5462998B2 (ja) * 2007-08-10 2014-04-02 住友化学株式会社 組成物及び有機光電変換素子
WO2009032358A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-12 Northwestern University Tfb:tpdsi2 interfacial layer usable in organic photovoltaic cells
JP2009135237A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nagoya Institute Of Technology 溶解性フラーレン誘導体
JP2009158734A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Ltd 光電変換素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094229A1 (ja) 2015-12-03 2017-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
EP3840364A1 (en) 2015-12-03 2021-06-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image-capture device
EP4429262A2 (en) 2015-12-03 2024-09-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image-capture device
EP3358624A1 (en) 2017-02-03 2018-08-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
EP3396728A1 (en) 2017-04-28 2018-10-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Naphthalocyanine derivatives as photoelectric conversion element
EP3396717A1 (en) 2017-04-28 2018-10-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photoelectric conversion film, photoelectric conversion element, and imaging device
WO2020105361A1 (ja) 2018-11-19 2020-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及び撮像システム
WO2020189169A1 (ja) 2019-03-20 2020-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2023100612A1 (ja) 2021-12-02 2023-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102576805A (zh) 2012-07-11
US20120204960A1 (en) 2012-08-16
JP2011119694A (ja) 2011-06-16
WO2011052570A1 (ja) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553727B2 (ja) 有機光電変換素子及びその製造方法
JP5591860B2 (ja) 有機半導体およびそれを用いた太陽電池
JP5300903B2 (ja) ポリマーおよびそれを用いた太陽電池、太陽光発電システム
WO2011052568A1 (ja) 有機光電変換素子
JP2011119676A (ja) 有機光電変換素子
US20110132453A1 (en) Organic photoelectric conversion element and production method thereof
JP5715796B2 (ja) 有機光電変換素子の製造方法
JP5553728B2 (ja) 有機光電変換素子
JP5362017B2 (ja) 有機薄膜太陽電池
WO2011052580A1 (ja) 有機光電変換素子及びその製造方法
JP2011119678A (ja) 有機光電変換素子
WO2011052579A1 (ja) 有機光電変換素子及びその製造方法
JP5608040B2 (ja) 有機光電変換素子
JP5665839B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
WO2011148900A1 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた光電変換素子
JP2012190954A (ja) 光電変換素子の製造方法
KR101982767B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
WO2011052578A1 (ja) 有機光電変換素子の製造方法
JP2016066645A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2017057264A (ja) シリルアセチレン基を側鎖として有するポリマー、ならびにこれを用いた光電変換素子および太陽電池
JP2010251235A (ja) 電子素子
WO2014136696A1 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP2017103268A (ja) 光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350