[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5546696B2 - 射出成形品及びその製造方法 - Google Patents

射出成形品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5546696B2
JP5546696B2 JP2013552792A JP2013552792A JP5546696B2 JP 5546696 B2 JP5546696 B2 JP 5546696B2 JP 2013552792 A JP2013552792 A JP 2013552792A JP 2013552792 A JP2013552792 A JP 2013552792A JP 5546696 B2 JP5546696 B2 JP 5546696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive adhesive
contact pin
pin
electrode pattern
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013552792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013180132A1 (ja
Inventor
成一 山崎
季裕 東川
智優 松崎
正彦 刈谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2013552792A priority Critical patent/JP5546696B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546696B2 publication Critical patent/JP5546696B2/ja
Publication of JPWO2013180132A1 publication Critical patent/JPWO2013180132A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/40Radiating elements coated with or embedded in protective material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/101Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by casting or moulding of conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • H05K3/4015Surface contacts, e.g. bumps using auxiliary conductive elements, e.g. pieces of metal foil, metallic spheres
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C2045/14114Positioning or centering articles in the mould using an adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3431Telephones, Earphones
    • B29L2031/3437Cellular phones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/0999Circuit printed on or in housing, e.g. housing as PCB; Circuit printed on the case of a component; PCB affixed to housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1031Surface mounted metallic connector elements
    • H05K2201/10318Surface mounted metallic pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、接点ピンと電極パターンとを電気的に接続する射出成形品及びその製造方法に関する。特に、導電接着剤を用いて接点ピンと電極パターンとを電気的に接続する射出成形品及びその製造方法に関する。
従来、接点ピンと電極パターンとを電気的に接続する方法として、インサート成形がある。インサート成形では、ベースフィルムの上に電極パターンを設け、電極パターンと接点ピンを接触させておき、成形樹脂でベースフィルム、電極パターン及び接点ピンとを覆って冷却・固化することにより、接点ピンと電極パターンとを電気的に接続する。
また、接点ピンと電極パターンとを電気的に接続する別の方法として、アウトサート成形がある。アウトサート成形では、電極パターン上に達する孔が形成されるようにベースフィルム及び電極パターンを成形樹脂で覆い、該孔内に導電接着剤を注入した後に、接点ピンを挿入して電極パターンと接点ピンとを電気的に接続する。
特開2010−206792号公報
従来のインサート成形では、接点ピンと電極パターンとの電気的接続が十分でない場合があり、電気的接続が確実に行われないという問題があった。
一方、アウトサート成形では、従来のインサート成形に比べ、電気的接続を確実にすることができるが、接点ピンを孔に挿入する前に導電接着剤を注入しなければならない。しかし、導電接着剤は孔の底部に注入されるので、導電接着剤中の溶剤は揮発しにくく、該接着剤が乾燥して固まるまでに時間がかかり、溶剤の作用でベースフィルムが溶解、あるいは膨潤して外観に異常が発生する。また、該孔に導電接着剤を注入するためには、孔径をディスペンサーの先端針径より大きくする必要があるが、この孔径を大きくすると、孔周辺部でのベースフィルムと成形樹脂の収縮差によって孔の部分に対応する箇所が膨らんで見える場合があり、外観的にも一体感を喪失するおそれがある。さらに、成形樹脂に設けられた孔に接点ピンを挿入する場合、接点ピンが直接的に電極パターンに押し当てられるため、電極パターン及び薄いベースフィルムにピン跡が残る場合があった。また、孔に挿入した接点ピンによって電極パターンを破る、それに伴ってベースフィルムが割れる、場合によっては接点ピンが電極パターン及びベースフィルムを貫通してしまう等の問題があった。さらに、挿入する接点ピンがぐらつかないように、該孔径は接点ピンより狭く作られており、挿入に際しては接点ピンに超音波振動を与えながら、ピン周囲と接する孔部の成形樹脂を軟化させながら圧入する必要があり、工程が複雑になるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、前記従来の課題を解決し、接点ピンと電極パターンとの電気的接続が十分な射出成形品及びその製造方法を提供することである。
本発明の第1の態様に係る射出成形品は、
ベースフィルムと、
前記ベースフィルムの上に形成された電極パターンと、
前記電極パターンの上面に形成された導電接着剤と、
前記導電接着剤と接触し、前記導電接着剤を介して前記電極パターンと電気的に接続された導電性を有する接点ピンと、
前記導電接着剤と、前記接点ピンの一部を埋設するように、前記ベースフィルムに沿って射出成形された成形樹脂と、を備える。
前記第1の態様の射出成形品において、前記導電接着剤は、導電フィラー、バインダー及び溶剤から構成されている導電接着剤であって、前記バインダーが熱可塑性樹脂であることが好ましい。
前記第1の態様の射出成形品において、前記導電接着剤は、前記接点ピンと接触する部分が山形状に盛り上がるように形成されており、前記電極パターン上面から前記導電接着剤の山の頂上までの厚さは、成形樹脂の肉厚の3〜30%の範囲であることが好ましい。
前記第1の態様の射出成形品において、前記接点ピンは、ピン表面に梨地状の凹凸、又は環状のローレット溝が設けられた接点ピンであってもよい。
前記第1の態様の射出成形品において、前記接点ピンは、前記導電接着剤と接触するピン先端に向かって先細りするテーパ部が設けられた接点ピンであってもよい。
前記第1の態様の射出成形品において、前記接点ピンは、前記導電接着剤と接触するピン先端を拡開したピン先端部を有する接点ピンであってもよい。
前記第1の態様の射出成形品において、前記接点ピンは、ピン表面にピン軸方向に対し斜めに設けられた環状のローレット溝と、
前記ローレット溝が延長形成されることにより前記導電接着剤と接触するピン先端の円周部に設けられた凹凸部と、を含む接点ピンであってもよい。
本発明の第2の態様に係る射出成形品の製造方法は、
固定型と前記固定型に対して接離自在な可動型とを備えた射出成形金型を用意するステップと、
前記可動型の内面に、電極パターン及び導電接着剤が設けられたベースフィルムを載置するステップと、
前記固定型の内面に、導電性を有する接点ピンを配置するステップと、
前記可動型側の前記導電接着剤と前記固定型側の前記接点ピンとが接触するように、前記可動型と前記固定型とを型締めするステップと、
前記ベースフィルムが載置された前記可動型と前記固定型との間に形成される空洞部に溶融樹脂を射出し、前記導電接着剤と前記接点ピンそれぞれの表面に前記溶融樹脂を密着させ、冷却・固化して成形樹脂を形成するステップと、
前記固定型と前記可動型を型開きし、前記ベースフィルムと、前記ベースフィルムの上に形成された前記電極パターンと、前記電極パターンの上面に形成された前記導電接着剤と、前記導電接着剤と接触し、前記導電接着剤を介して前記電極パターンと電気的に接続された前記接点ピンと、前記導電接着剤と、前記接点ピンの一部を埋設するように、前記ベースフィルムに沿って射出成形された前記成形樹脂と、からなる射出成形品を取り出すステップと、を含む。
前記第2の態様の射出成形品の製造方法において、前記可動型の内面に前記電極パターン及び前記導電接着剤が設けられた前記ベースフィルムを載置するステップにおいて、前記導電接着剤を乾燥させるのが好ましい。
前記第2の態様の射出成形品の製造方法において、前記ベースフィルムが載置された前記可動型と前記固定型との間に形成される空洞部に溶融樹脂を射出し、前記導電接着剤と前記接点ピンそれぞれの表面に前記溶融樹脂を密着させて冷却・固化させるステップにおいて、前記導電接着剤が前記溶融樹脂の熱と圧力により変形する導電接着剤を用いることが好ましい。
本発明の第3の態様に係る射出成形品を用いた電子機器は、前記第1の態様に係る射出成形品を用いる。
本発明に係る射出成形品及び製造方法によれば、接点ピンと電極パターンとの間に導電接着剤があるため、接点ピンと電極パターンの電気的接続を確実に行うことができる。また、アウトサート成形のように超音波圧入等の工程がなく、導電接着剤中の溶剤を揮発させる乾燥の時間がかからないので、製造工程及びリードタイムを減らすことができる。その結果、導電接着剤中の溶剤の作用によるベースフィルムの溶解、あるいは膨潤等によって発生する外観異常がない射出成形品を低コストで製造できる。さらに、成形樹脂に孔を設けることがないので、孔周辺部でのベースフィルムと成形樹脂の収縮差によって孔の部分に対応する箇所が膨らむことがなく、良好な外観を得ることができる。また、接点ピンを成形後に挿入することもないので、電極パターン及びベースフィルムにピン跡が残る、ベースフィルムが割れる、場合によっては接点ピンが電極パターン及びベースフィルムを貫通してしまう等の問題を抑制することができる。
実施の形態1に係る射出成形品を示す斜視図である。 図1の射出成形品のA−A断面図である。 実施の形態1に係る射出成形品の構成を示す拡大断面図である。 (a)は、実施の形態1に係る射出成形品の接点ピンの表面形状の一例を示す平面図であり、(b)は、接点ピンの表面形状の別例を示す平面図である。 (a)は、実施の形態1に係る射出成形品の接点ピンの表面形状の一例を示す平面図であり、(b)は、接点ピンの表面形状の別例を示す平面図である。 (a)は、実施の形態1に係る射出成形品の接点ピンの表面形状の別例を示す平面図であり、(b)は、接点ピンの先端形状の別例を示す斜視図である。 実施の形態1に係る射出成形品の導電接着剤の厚さを示す断面図である。 (a)〜(d)は、実施の形態2に係る射出成形品の製造方法の各工程を示す断面図である。 接点ピンの他の実施形態を示した斜視図である。 この発明の他の実施形態の概略構成を示した部分平面図である。 (a)は図10で示したX−Xラインの断面図であり、(b)は図10で示したY−Yラインの断面図であり、(c)は図11の(a)に対応した他の実施形態の断面図である。
本発明に係る射出成形品及びその製造方法について、添付図面を用いて以下に説明する。なお、図面において、実質的に同一の部材は、同一の符号を付している。
(実施の形態1)
<射出成形品>
図1は、本発明の実施の形態1に係る射出成形品10を示す斜視図である。図2は、図1の射出成形品10のA−A断面図である。図1及び図2に示す実施の形態1に係る射出成形品10は、接点ピン2、導電接着剤3、電極パターン4、ベースフィルム5及び成形樹脂7を備える。また、上記構成に加え、絶縁層、シールド層、表面を傷から保護する剥離層、意匠を表現する意匠層、成形樹脂7との接着性を向上させるアンカー層等があってもよい。
図3は、実施の形態1に係る射出成形品10の構成を示す拡大断面図である。この射出成形品10では、ベースフィルム5と、ベースフィルム5の上に形成された電極パターン4と、電極パターン4の上面に形成された導電接着剤3と、導電接着剤3と接触し、導電接着剤3を介して電極パターン4と電気的に接続された導電性を有する接点ピン2と、導電接着剤3と接点ピン2の一部を埋設するように、ベースフィルム5に沿って射出成形された成形樹脂7とを備える。なお、図3は一例として意匠層6を設けた場合の構造を示している。
上記構成によれば、導電性材料からなる接点ピン2と電極パターン4が導電接着剤3を介して電気的に接続している。また、接点ピン2の一部及び導電接着剤3の表面に成形樹脂7が密着している。なお、この射出成形品10では、電極パターン4は、2次元的なパターンであってもよい。あるいは、電極パターン4は、3次元的なパターンであってもよい。
この射出成形品10では、上述したように接点ピン2と電極パターン4は、導電接着剤3によって電気的接続を確実に行うことができる。また、接点ピン2の一部及び導電接着剤3の表面に成形樹脂7が密着しているため、アウトサート成形に比べて接点ピン2が強固に固定できる。
さらに、アウトサート成形のように成形樹脂7に孔を設けることがないので、孔周辺部でのベースフィルム5と成形樹脂7の収縮差によって孔の部分に対応する箇所が膨らむことがなく、良好な外観を得ることができる。またさらに、接点ピン2を成形後に挿入することもないので、電極パターン4及びベースフィルム5にピン跡が残る、ベースフィルム5が割れる、場合によっては接点ピン2が電極パターン4及びベースフィルム5を貫通してしまう等の問題を抑制できる。
次に、この射出成形品10を構成する部材について説明する。
<接点ピン>
接点ピン2としては、導電性を有する材料からなるもの、例えば、銅、真鍮、リン青銅、鉄、ステンレス等の材料を使用することができる。外径は、φ0.2〜2.0mmが好ましい。より好ましくはφ0.4〜1.0mmである。
図4(a)は、本発明の実施の形態1に係る射出成形品10の接点ピン2の表面形状の一例を示す平面図であり、図4(b)は、接点ピン2の表面形状の別例を示す平面図である。図4(a)に示すように、接点ピン2については、ピン表面に梨地状の凹凸を設けた接点ピン11であってもよい。また、図4(b)に示すように、ピン表面に環状のローレット溝を設けた接点ピン12であってもよい。ピン表面に凹凸や溝を設けることによって、成形樹脂7がピン表面の凹凸や溝に入り込んで固化するため、接点ピン2が抜けにくくなる。
図5(a)は、実施の形態1に係る射出成形品10の接点ピン2の表面形状の一例を示す平面図であり、図5(b)は、接点ピン2の表面形状の別例を示す平面図である。図5(a)に示すように、ピン先端に向かって先細りするテーパ部を設けた接点ピン13であってもよい。ピン先端にテーパ部を設けることにより、接点ピン2のピン先端が導電接着剤3に喰い込みやすくなるので、接点ピン2と導電接着剤3との接触が安定する。また、図5(b)に示すように、ピン先端を拡開したピン先端部を有する接点ピン14であってもよい。接点ピン14の先端部の形状としては、略円柱形、略円板形、または略逆円錐形(図示なし)のものがある。接点ピン14では、拡開したピン先端部が成形樹脂7からの抜け止めとなり、ピンの形状に凹凸あるいはローレット溝等を設けなくても接点ピン14が抜けにくくなる。
図6(a)は、本発明の実施の形態1に係る射出成形品10の接点ピン2の表面形状の別例を示す平面図であり、図6(b)は、接点ピン2の先端形状の別例を示す斜視図である。図6(a)及び図6(b)に示すように、接点ピン2については、ピン表面にピン軸方向に対し斜めのローレット溝及びピン先端の円周部に凹凸部を設けた接点ピン15であってもよい。上述したようにピン表面に溝を設けることによってピンが抜けにくくなる。また、ピン先端の円周部に凹凸部を設けることにより、導電接着剤3が凹凸部に入り込み、接点ピン2との確実な接点を形成することができる。
<導電接着剤>
導電接着剤3は、導電フィラー、バインダー及び溶剤から構成されている。導電フィラーとしては、金、銀、銅、アルミニューム、ニッケル、カーボン、グラファイト、あるいは、ウレタン粒子やシリカ表面に銅、ニッケル、銀等の金属をメッキした導電性粉末等が使用できる。また、バインダーとしては、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、塩ビ酢ビ共重合樹脂、塩ビ酢ビマレイン酸共重合樹脂やロジン系、ロジンエステル系、石油樹脂等の各熱可塑性樹脂があり、前記樹脂を適合する溶剤で溶解しペースト化したものが使用でき、スクリーン印刷あるいはディスペンサーで塗布してもよい。
図7は、本発明の実施の形態1に係る射出成形品10の導電接着剤3の厚さd1を示す断面図である。図7に示すように、導電接着剤3は、接点ピン2と接触する部分が山形状に盛り上がるように形成されており、電極パターン4上面から導電接着剤3の山の頂上までの厚さd1は、成形樹脂7の肉厚d2の3〜30%の範囲であるのが好ましい。導電接着剤3の厚さd1が厚すぎると、溶融樹脂8の射出時に流動抵抗が大きくなり、導電接着剤3が溶融樹脂8に流されてしまうからである。また、導電接着剤3の厚さd1が薄すぎると、接点ピン2と電極パターン4の電気的接続が不安定になる。
さらに、溶剤を使用せずに前記各熱可塑性樹脂を熱溶融させ導電フィラーを分散させたホットメルト導電接着剤を使用してもよい。ホットメルト導電接着剤は、溶剤を含まないので常温で固形、または半固形であるため、導電接着剤を乾燥させる必要がなく、溶融樹脂8の射出時に加熱溶融して、冷却・固化すると接着できる。
<電極パターン>
電極パターンは、電極パターン用インキを用いてスクリーン印刷、またはグラビア印刷で形成してもよい。また、電極パターンは、金属蒸着膜で形成してもよい。
<電極パターン用インキ>
電極パターン用インキは、導電フィラーと、バインダーとを含む。導電フィラーとしては、金、銀、銅、アルミニューム、ニッケル、カーボン、グラファイト、あるいは、ウレタン粒子やシリカ表面に銅、ニッケル、銀メッキした粉末等が使用できる。また、バインダーとしては、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、塩ビ酢ビ共重合樹脂、塩ビ酢ビマレイン酸共重合樹脂の単独、あるいは、混合樹脂等の熱可塑性樹脂を、スクリーン印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷等の各印刷方式に適合する溶剤で溶解するインキが使用できる。さらに、エポキシ系、ウレタン系、アクリル系の熱硬化型樹脂やUV硬化型樹脂をバインダーとして使用できる。
<金属蒸着膜>
電極パターン層は、アルミあるいは銅等の金属蒸着膜であってもよいし、ベースフィルムにラミネートしたアルミあるいは銅箔をエッチングすることにより形成されたものでもよい。
<ベースフィルム>
ベースフィルム5の材質としては、例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、PBT樹脂、スチレン樹脂、ABS樹脂フィルム、及びアクリル樹脂とABS樹脂の多層フィルム、アクリル樹脂とポリカーボネート樹脂の多層フィルム等が使用できる。
<意匠層>
意匠層6は、射出成形品10の外観を装飾するために設けてもよい。また、意匠層6の材料としては、例えば、ウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂、ポリエステルウレタン樹脂、アクリル系樹脂、塩ビ酢ビ共重合樹脂等の熱硬化樹脂、UV硬化樹脂、熱可塑性樹脂をバインダーとしたインキが使用できる。なお、意匠層6の他に絶縁層、シールド層、剥離層、接着層、アンカー層等の層を設けてもよい。
<成形樹脂>
成形樹脂7は、透明、半透明、不透明のいずれでもよい。また、成形樹脂7は、着色されていても、着色されていなくてもよい。成形樹脂7の樹脂としては、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、もしくは、AN樹脂などの汎用樹脂を挙げることができる。また、成形樹脂7の別の樹脂として、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、または、スーパーエンジニアリング樹脂(ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ポリアクリレート樹脂)を使用することもできる。成形樹脂7のさらに別の樹脂として、ガラス繊維若しくは無機フィラーなどの補強材を添加した複合樹脂も使用できる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る射出成形品10の製造方法について図8(a)〜(d)を用いて説明する。図8(a)〜(d)は、本発明の実施の形態2に係る射出成形品10の製造方法の各工程を示す断面図である。
(1)固定型22と固定型22に対して接離自在な可動型21とを備えた射出成形用金型を用意する(図8(a))。
(2)可動型21の内面に、電極パターン4及び導電接着剤3が設けられたベースフィルム5を載置する(図8(a))。導電接着剤3は、乾燥させるのが好ましい。また、導電接着剤3は、導電フィラー、バインダー及び溶剤から構成されている導電接着剤であって、バインダーが熱可塑性樹脂である導電接着剤を用いるのが好ましい。さらに、導電接着剤3の厚さd1は、成形樹脂7の肉厚d2の3〜30%の範囲であるのが好ましい。なお、ホットメルト導電接着剤を使用してもよい。ベースフィルム5の下側には射出成形品10の外観を装飾するための意匠層6を設けてもよく、他に絶縁層、シールド層、剥離層、アンカー層等があってもよい。
(3)固定型22の内面に、導電性を有する接点ピン2を配置する(図8(a))。接点ピン2は、ピン表面に梨地状の凹凸が設けられた接点ピン11を用いてもよく(図4(a))、ピン表面に環状のローレット溝が設けられた接点ピン12を用いてもよい(図4(b))。また、ピン先端部にピン先端に向かって先細りするテーパ部を設けた接点ピン13あるいはピン先端を拡開したピン先端部を有する接点ピン14を用いてもよい(図5(a)、図5(b))。さらに、ピン表面にピン軸方向に対し斜めに設けられた環状のローレット溝と、ローレット溝が延長形成されることにより導電接着剤3と接触するピン先端の円周部に設けられた凹凸部とを含む接点ピン15を用いてもよい(図6)。
(4)可動型21の導電接着剤3と固定型22の内面に配置された接点ピン2とが接触するように、可動型21と固定型22とを型締めする(図8(b))。型締め時に、接点ピン2の先端部は、導電接着剤3の表面を強く押しながら差し込まれるのでピン直下の導電接着剤3中には圧縮応力が残るとともに、導電接着剤3が接点ピン2の周囲に押し上げられた状態になる。
(5)ベースフィルム5が載置された可動型21と固定型22との間に形成される空洞部に溶融樹脂8を射出し、導電接着剤3と接点ピン2それぞれの表面に溶融樹脂8を密着させ、冷却・固化して成形樹脂7を形成する(図8(c))。溶融樹脂8の射出時に、溶融樹脂8の熱と圧力により導電接着剤3が軟化し、変形するので上述した圧縮応力は緩和される。そして、接点ピン2の周囲に押し上げられた導電接着剤3は、接点ピン2の先端部周辺を覆うように接着するため、導電接着剤3と接点ピン2との密着度が上がる。
(6)可動型21と固定型22を型開きし、ベースフィルム5と、ベースフィルム5の上に形成された電極パターン4と、電極パターン4の上面に形成された導電接着剤3と、導電接着剤3と接触し、導電接着剤3を介して電極パターン4と電気的に接続された接点ピン2と、導電接着剤3と、接点ピン2の一部を埋設するように、ベースフィルム5に沿って射出成形された成形樹脂7と、からなる射出成形品10を取り出す(図8(d))。
以上によって、射出成形品10を得ることができる。
この射出成形品10の製造方法によれば、接点ピン2と電極パターン4との間に導電接着剤3があるため、接点ピン2と電極パターン4の電気的接続を確実に行うことができる。さらに、アウトサート成形に比べて、導電接着剤3及び接点ピン2の表面に成形樹脂7が密着するので、より強固に接点ピン2を固定することができる。
また、アウトサート成形のように超音波圧入等の工程がなく、導電接着剤3中の溶剤を揮発させる乾燥の時間がかからないので、製造工程及びリードタイムを減らすことができる。その結果、導電接着剤3中の溶剤の作用によるベースフィルム5の溶解、あるいは膨潤等によって発生する外観異常がない射出成形品10を低コストで製造できる。さらに、成形樹脂7に孔を設けることがないので、孔周辺部でのベースフィルム5と成形樹脂7の収縮差によって孔の部分に対応する箇所が膨らむことがなく、良好な外観を得ることができる。また、接点ピン2を圧入することもないので、電極パターン4及びベースフィルム5にピン跡が残る、ベースフィルム5が割れる、場合によっては接点ピン2が電極パターン4及びベースフィルム5を貫通してしまう等の問題を抑制できる。
上記製造方法のステップ(2)で導電接着剤3を乾燥させている場合には、上記製造方法のステップ(5)において、溶融樹脂8の射出時に導電接着剤3がベースフィルム5の上に設けられた電極パターン4に接着しているので、溶融樹脂8によって流されることがない。その結果、射出成形と同時に接点ピン2をインサートする場合でも、導電接着剤3によって接点ピン2と電極パターン4との電気的接続を確実に行うことができる。
また、上記製造方法のステップ(5)で、導電接着剤3として溶融樹脂8の熱と圧力で変形する導電接着剤、例えば、導電フィラー、バインダー及び溶剤から構成されている導電接着剤であって、バインダーが熱可塑性樹脂である導電接着剤やホットメルト導電接着剤を使用することにより、溶融樹脂8の射出時に固化した導電接着剤3が溶融樹脂8の熱と圧力により変形し、導電接着剤3が接点ピン2の先端部周辺を覆うように接着する。その結果、導電接着剤3と接点ピン2との密着度が上がり、導通性が向上する。なお、図4〜6に示す梨地状の凹凸を設けた接点ピン11、環状のローレット溝を設けた接点ピン12、テーパ部を設けた接点ピン13、ピン先端を拡開したピン先端部を有する接点ピン14、斜めのローレット溝を設けた接点ピン15を用いることができる。接点ピン11、12、13、14、15を用いると、ピン表面及び先端部の溝、または凹凸部に導電接着剤3が入り込むので、より確実な接点を形成することができる。また、成形樹脂7がピン表面の凹凸や溝に入り込む、またはピン先端を拡開したピン先端部にすることによって、成形樹脂7から接点ピン2が抜けにくくなる。
射出成形品10を用いた電子機器としては、例えば、スマートフォン、タブレットPC、携帯音楽プレーヤー、携帯電話、電子ブックリーダー、ICレコーダー等がある。
尚、上記の各実施形態では、接点ピン2は細長い円柱形状を有しているが、一方端が電極パターンの上面に形成された導電接着剤と接触し、導電接着剤を介して電極パターンと電気的に接続され、導電性を有するものであれば、平板形状など他の形状であってもよい。
図9の(a)を参照して、接点ピン35は、帯状に延びる平板形状からなり、両端の中央に円形の開口32が1箇所ずつ形成されている。接点ピン35の材質は、接点ピン2と同様に導電性材料からなり、好ましくは、板厚tは0.05mm〜2mm、板幅wは1mm〜8mmのものが例えば使用される。更に、板厚tは好ましくは0.15mm〜1mm、板幅wは好ましくは1.5mm〜4mmが例えば使用される。板厚が薄すぎると成形樹脂7の射出成形時に樹脂圧により接点ピン35が曲がるなど望まない変形が起こり易くなり、板厚が厚すぎると成形樹脂7の表側の面の接点ピン35の配置部分にひずみが生じ、外観意匠上の欠点が生じやすくなる。板厚が厚すぎると、接点ピンの先端を曲げる2次加工がある場合には、曲げにくくなってしまう。板幅は、狭すぎると板厚が薄すぎるときと同じ現象が起こり易くなるところ、広すぎても成形樹脂7の射出成形時の樹脂圧が大きくかかることとなり、樹脂圧による変形が生じ易くなる。接点ピン35の大きさは、スマートフォンやタブレットPCなど射出成形品40に適用される商品や商品内部の部品構成に応じて適宜選定される。
図10及び図11の(a)(b)を参照して、射出成形品40は射出成形品10と基本的な構成は共通するため、射出成形品40について射出成形品10と相違する構成を中心に説明する。射出成形品10では、接点ピン2は円柱形状を有していたが射出成形品40では、上述したとおり、接点ピン35は細長い平板形状を有し、一端を導電性接着剤と接触させ、その一端にある開口32が成形樹脂7に埋設されるようにし、他端が成形樹脂7から露出するようにして、ベースフィルム5から直交方向に帯状に延びるように、固定されている。露出した接点ピン35には、接点ピン35の外周面に沿って、成形樹脂7上面から所定の高さまで一体的に立ち上がった、成形樹脂7の一部である支持部30が形成されている。支持部30が補強部材を構成する。更に、支持部30の長辺側の立上り面には、平板状のリブ31が成形樹脂7の一部として形成され、リブ31は、支持部30の長辺側の立上り面に直交するようにして、成形樹脂7上面から支持部30の上面まで、上に行くにつれて幅が狭くなるように一体的に立ち上がっている。リブ31が形成される場合は、支持部30と一体的に成形され、支持部30及びリブ31が、成形樹脂7の上面から一体的に立ち上がるように形成された補強部材を構成する。成形樹脂7に埋設された接点ピン35の開口32には、成形樹脂7が充填されるため、その開口32が設けられることにより、接点ピン35を引っ張っても抜けにくく、又接点ピン35を押しても射出成形品40の表面側に突き抜けにくくさせることができる。開口32は、接点ピン35の両端に形成されているが、成形樹脂7から露出している側の端部には、開口32が形成されなくてもよい。接点ピン35の両端に開口32を形成し、接点ピンを両端対称の形状にしておけば、接点ピン35のいずれの端部を成形樹脂7に埋設してもよくなり、射出成形品40の製造が容易となる。図11(a)において、開口32を支持部30に覆われた部分に1つ追加して、成形樹脂7内に軸方向に2つ並ぶように形成すれば、接点ピン35をより強固に固定することができる。支持部30は、平面視において、接点ピン35の外周面に沿って環状に形成されているが、接点ピン35の固定度を上げるような形状であれば、C字状など、平面視で一部に支持部30がない部分を存在させてもよい。
射出成形品40では、支持部30、リブ31が構成され、接点ピン35の水平方向に対する強度や曲げ変形のしにくさが向上し、より安定した状態で成形樹脂7に固定させることができる。図11の(c)を参照して、支持部30やリブ31を構成することなく、接点ピン35を単独で一端を成形樹脂7に埋設させながら、立ち上がらせてもよい。あるいは、図11の(a)(b)において、リブ31は構成せず、支持部30のみを構成してもよい。又、円柱形状の接点ピン2を使用している先の実施形態である射出成形品10において、接点ピン2をより安定的に固定させるために、射出成形品40の支持部30、リブ31と同様に、支持部やリブを形成してもよい。
接点ピン35は、その両端に開口32が形成されていたが、他の形状でもよい。例えば、図9の(b)を参照して、接点ピン36は、帯状に延びる平板形状を有し、開口32の代わりに、2つの長辺両端に、内方に頂点が向かうように三角形状の切欠き33が形成されている。図9の(c)を参照して、接点ピン37は、帯状に延びる平板形状を有し、開口32の代わりに、両端の辺の中央に内方に向かうに連れて幅が広がるように台形形状の切欠き34が形成されている。一方端の切欠き33・34が成形樹脂7に埋設され、接点ピン36・37を成形樹脂7から抜けにくくさせている。開口や切欠きは、接点ピンの両端だけに形成するのではなく、一方端から他方端まで3つ以上の開口や切欠きを連続的に形成してもよく、長辺に形成される切欠きにあっては、両側に形成されるのではなく片側だけでもよい。開口や切欠きの数は限定されない。接点ピン35・36・37の少なくとも成形樹脂7に埋設される部分に開口32、切欠き33・34を形成する。開口や切欠きの形状、大きさ、位置についても、接点ピンを引っ張っても抜けにくく、又接点ピンを押しても射出成形品の表面側に突き抜けにくくなるような形状、大きさ、位置であれば、上記以外の他の形状、大きさ、位置であってもよい。要求される引抜き強度によっては、これらの接点ピンに開口、切欠きを全く形成しなくてもよい。
射出成形品40では、接点ピン35が平板形状を有しているため、円柱形状とは異なり、軸方向からみて部品に方向性があり面積が大きいため、内蔵させる部品との電気的な接合が容易になる。又、接点ピン35では、円柱形状の接点ピン2と比較して導電接着剤との接触面積が増大するため、電極パターン4と接点ピン35の導通をより安定化させることができ、より大きな電流を通すことができる。更に、平板であるため開口や切欠きを形成することが容易であり、接点ピン35の引抜き強度を容易に向上させることができる。
本発明の射出成形品及びその製造方法によれば、接点ピンを電極パターンに電気的に接続する場合に有用である。特に、電極パターンとして、例えば、近年、携帯端末に用いられるアンテナや静電的容量結合型の電力伝送用パターン等の電極パターンに接点ピンで電気的接続を行う場合等に有用である。
2、35、36、37 接点ピン
3 導電接着剤
4 電極パターン
5 ベースフィルム
6 意匠層
7 成形樹脂
8 溶融樹脂
10、40 射出成形品
11 梨地状の凹凸を設けた接点ピン
12 環状のローレット溝を設けた接点ピン
13 テーパ部を設けた接点ピン
14 ピン先端を拡開したピン先端部を有する接点ピン
15 斜めのローレット溝を設けた接点ピン
21 可動型(CAV)
22 固定型(COR)
30 支持部
31 リブ
32 開口
33、34 切欠き

Claims (12)

  1. ベースフィルムと、
    前記ベースフィルムの上に形成された電極パターンと、
    前記電極パターンの上面に形成された、バインダーが熱可塑性樹脂である導電接着剤と、
    一端が前記導電接着剤と接触し、前記導電接着剤を介して前記電極パターンと電気的に接続され、前記電極パターンから立ち上がるように配置された、導電性を有する接点ピンと、
    前記導電性接着剤と、前記接点ピンの一部を埋設し、前記接点ピンの他端が露出するように、前記ベースフィルムに沿って射出成形された成形樹脂と、を備えた射出成形品。
  2. 前記成形樹脂は前記ベースフィルムに沿った形状であり、一定の肉厚を有し、
    前記導電接着剤は、前記接点ピンが立ち上がる部分が山形状に形成され、前記電極パターン上面から前記導電接着剤の山の頂上までの高さは、前記肉厚の3〜30%の範囲である、請求項1に記載の射出成形品。
  3. 前記接点ピンは、ピン表面に梨地状の凹凸が設けられた、請求項1に記載の射出成形品。
  4. 前記接点ピンは、ピン表面に環状のローレット溝が設けられた、請求項1に記載の射出成形品。
  5. 前記接点ピンは、前記導電接着剤と接触するピン先端にテーパ部が設けられた、請求項1に記載の射出成形品。
  6. 前記接点ピンは、前記導電接着剤と接触するピン先端を拡開したピン先端部を有する、請求項1に記載の射出成形品。
  7. 前記接点ピンは、ピン表面にピン軸方向に対し斜めに設けられた環状のローレット溝と、
    前記ローレット溝が延長形成されることにより前記導電接着剤と接触するピン先端の円周部に設けられた凹凸部と、を含む、請求項1に記載の射出成形品。
  8. 前記接点ピンは平板形状を有し、前記成形樹脂に埋設された部分に開口又は切欠きが形成された、請求項1又は2に記載の射出成形品。
  9. 前記接点ピンの外周面に沿って、前記成形樹脂の上面から一体的に立ち上がるように形成された補強部材を更に備えた、請求項1から8のいずれかに記載の射出成形品。
  10. 固定型とその固定型に型締めされる可動型とを有する射出成形金型を用意するステップと、
    前記可動型の内面に、電極パターンとその電極パターンの上に設けられた、バインダーが熱可塑性樹脂である導電性接着剤とを有するベースフィルムを配置するステップと、
    前記固定型の内面に、導電性を有する接点ピンを前記固定型の内面から立ち上がるように配置するステップと、
    前記導電接着剤と前記接点ピンが接触するように、前記可動型と前記固定型とを型締めするステップと、
    前記固定型と前記可動型との間に形成された空洞部に溶融樹脂を射出し、前記溶融樹脂の熱により前記導電性接着剤を軟化させるとともに、前記導電性接着剤及び前記接点ピンの表面に前記溶融樹脂を密着させ、冷却・固化して成形樹脂を形成するステップと、
    前記固定型と前記可動型とを型開きして、前記ベースフィルムと、前記ベースフィルムの上に形成された前記電極パターンと、前記電極パターンの上面に形成された、バインダーが熱可塑性樹脂である前記導電接着剤と、一端が前記導電接着剤と接触し、前記導電接着剤を介して前記電極パターンと電気的に接続され、前記電極パターンから立ち上がるように配置された、導電性を有する前記接点ピンと、前記導電性接着剤と、前記接点ピンの一部を埋設し、前記接点ピンの他端が露出するように、前記ベースフィルムに沿って射出成形された前記成形樹脂と、を有する射出成形品を取り出すステップと、を備えた射出成形品の製造方法。
  11. 前記可動型の内面に、電極パターンとその電極パターンの上に設けられた、バインダーが熱可塑性樹脂である導電性接着剤とを有するベースフィルムを配置するステップにおいて、前記導電接着剤を乾燥させる、請求項10に記載の射出成形品の製造方法。
  12. 請求項1から9のいずれかに記載の射出成形品を用いた、電子機器。
JP2013552792A 2012-05-30 2013-05-28 射出成形品及びその製造方法 Active JP5546696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013552792A JP5546696B2 (ja) 2012-05-30 2013-05-28 射出成形品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123261 2012-05-30
JP2012123261 2012-05-30
JP2013552792A JP5546696B2 (ja) 2012-05-30 2013-05-28 射出成形品及びその製造方法
PCT/JP2013/064784 WO2013180132A1 (ja) 2012-05-30 2013-05-28 射出成形品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5546696B2 true JP5546696B2 (ja) 2014-07-09
JPWO2013180132A1 JPWO2013180132A1 (ja) 2016-01-21

Family

ID=49673324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552792A Active JP5546696B2 (ja) 2012-05-30 2013-05-28 射出成形品及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9448678B2 (ja)
JP (1) JP5546696B2 (ja)
KR (3) KR101691136B1 (ja)
CN (1) CN104349883B (ja)
TW (1) TWI571376B (ja)
WO (3) WO2013180143A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5705930B2 (ja) * 2013-08-21 2015-04-22 日本写真印刷株式会社 複合成形品及びその製造方法
CN103761003A (zh) * 2014-01-09 2014-04-30 伯恩光学(惠州)有限公司 触摸屏
KR102380157B1 (ko) * 2015-03-04 2022-03-29 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
US10133428B2 (en) 2015-05-29 2018-11-20 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display device including a flexible substrate having a bending part and a conductive pattern at least partially disposed on the bending part
DE102015220688A1 (de) * 2015-10-22 2017-04-27 Zf Friedrichshafen Ag Elektrischer Stecker und Verfahren zum Herstellen
KR102489262B1 (ko) * 2016-01-13 2023-01-18 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 이의 제조 방법
KR102494022B1 (ko) * 2016-03-17 2023-02-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102354108B1 (ko) * 2016-03-30 2022-01-24 동우 화인켐 주식회사 터치 패널과 연성 인쇄회로기판의 접합 구조체
JP6382888B2 (ja) * 2016-06-09 2018-08-29 Nissha株式会社 電極パターン一体化成形品及びその製造方法
KR102517515B1 (ko) 2016-07-29 2023-04-04 삼성전자주식회사 입력 감지 패널을 구비한 전자 장치
US10860157B2 (en) 2017-07-05 2020-12-08 Sekisui Polymatech Co., Ltd. Capacitive touch panel
JP6480989B2 (ja) * 2017-08-03 2019-03-13 Nissha株式会社 成形品、電気製品及び成形品の製造方法
KR102053627B1 (ko) * 2018-05-10 2019-12-10 크레신 주식회사 이어폰 플러그
DE102018010352B4 (de) * 2018-12-21 2021-05-12 Rogers Germany Gmbh Verfahren zum Verkapseln mindestens eines Trägersubstrats, Elektronikmodul und Werkzeug zum Verkapseln eines Trägersubstrats
DE102018133434B4 (de) * 2018-12-21 2021-03-25 Rogers Germany Gmbh Verfahren zum Verkapseln mindestens eines Trägersubstrats
CN110450342B (zh) * 2019-07-31 2022-02-08 汕头超声显示器技术有限公司 一种用于电容触摸屏的塑料件及其制作方法
JP7128791B2 (ja) * 2019-10-18 2022-08-31 Nissha株式会社 成形品、電気製品及び成形品の製造方法
WO2021148137A1 (en) * 2020-01-24 2021-07-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Functional housing structure for an electronic device
CN111834048B (zh) * 2020-08-07 2022-08-05 杭州师范大学 基于离子液体的多功能柔性透明传感材料的制备方法
DE102020121562B4 (de) * 2020-08-17 2023-03-09 Preh Gmbh Bedienteil mit verbesserter Befestigung eines Folienschichtaufbaus zur kapazitiven Berührdetektion sowie zugehöriges Montageverfahren
CN112078119B (zh) * 2020-08-20 2022-06-10 深圳市亿铭粤科技有限公司 一种带有功能按键的后壳的制作工艺及后壳
KR102423154B1 (ko) * 2021-04-13 2022-07-20 주식회사 시큐어메드 전도성 플라스틱을 이용한 진단 장치 및 그 장치의 제조 방법
KR20230018856A (ko) * 2021-07-30 2023-02-07 삼성전자주식회사 디지타이저를 포함하는 전자 장치
WO2024122857A1 (ko) * 2022-12-05 2024-06-13 삼성전자주식회사 전자기 유도 패널의 파손을 감소시키기 위한 구조를 포함하는 전자 장치
CN117067504B (zh) * 2023-10-13 2023-12-22 博睿康医疗科技(上海)有限公司 电极片的制作方法、制备装置及植入电极

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0899610A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 防曇性能を有する合成樹脂製窓材およびその製造方法
JP2000135741A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品固定方法
JP2000309773A (ja) * 1998-11-30 2000-11-07 Nippon Handa Kk 導電性接着剤およびそれを使用した接着方法
JP2001162644A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd モールド樹脂による端子の基板への接続固定方法及び接続固定構造
JP2004050488A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Taisei Plas Co Ltd アルミニューム合金と樹脂の複合体とその製造方法
JP2006327151A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Fujitsu Ltd 樹脂用埋め込み部品
JP2010527099A (ja) * 2007-05-01 2010-08-05 エクスアテック、エル.エル.シー. フィルム・インサート成形プラスチック・ウィンドウ用電気接続部
JP2011522714A (ja) * 2008-04-18 2011-08-04 インク‐ロジクス,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー インモールド抵抗要素およびインモールドシールド要素

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4110904A (en) * 1977-05-19 1978-09-05 Allen-Bradley Company Substrate with terminal connections and method of making the same
US5135694A (en) 1989-11-10 1992-08-04 Seiko Epson Corporation Electronic device wristband
AU676299B2 (en) 1993-06-28 1997-03-06 Akira Fujishima Photocatalyst composite and process for producing the same
US5846470A (en) * 1994-06-08 1998-12-08 Sumitomo Bakelite Company Limited Process for production of phenolic resin pulley
JPH10242360A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
TW476697B (en) * 1997-11-26 2002-02-21 Idemitsu Petrochemical Co Fiber-reinforced resin molded article and method of manufacturing the same
JP2000132063A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2004039960A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端子付き配線基板
CN101146885B (zh) * 2005-03-04 2012-09-05 索尼化学&信息部件株式会社 各向异性导电性粘结剂及使用了该粘结剂的电极连接方法
JP4795067B2 (ja) * 2006-03-28 2011-10-19 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 電気部品付基板の製造方法
US9007309B2 (en) * 2007-04-05 2015-04-14 Japan Display Inc. Input device, and electro-optical device
CN101809691B (zh) 2007-04-20 2012-07-18 英克-罗吉克斯有限公司 模内成型的电容式开关
JP4841523B2 (ja) 2007-09-13 2011-12-21 日本写真印刷株式会社 二重成形インサート成形品及びその製造方法
JP2009199318A (ja) 2008-02-21 2009-09-03 Alps Electric Co Ltd 入力装置
DE102008015378A1 (de) * 2008-03-20 2009-09-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anschlussstift und elektrischer Anschluss
JP4889685B2 (ja) 2008-06-04 2012-03-07 三菱電機株式会社 タッチパネルおよびそれを備えた表示装置
JP2010061425A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd タッチパネル、及びこれを用いた表示装置
JP5207992B2 (ja) 2009-01-13 2013-06-12 日本写真印刷株式会社 導電性ナノファイバーシート及びその製造方法
KR100944932B1 (ko) 2009-02-27 2010-03-02 삼성전기주식회사 안테나가 내장된 이동통신 단말기 케이스 및 그 제조방법, 이동통신 단말기
CN103460160A (zh) 2011-02-07 2013-12-18 迪睿合电子材料有限公司 透明导电性元件、输入装置、电子设备以及透明导电性元件制作用原盘
JP2012254564A (ja) 2011-06-09 2012-12-27 Sakaiya:Kk 電極端子と金属膜層を備えた合成樹脂成形品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0899610A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 防曇性能を有する合成樹脂製窓材およびその製造方法
JP2000135741A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品固定方法
JP2000309773A (ja) * 1998-11-30 2000-11-07 Nippon Handa Kk 導電性接着剤およびそれを使用した接着方法
JP2001162644A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd モールド樹脂による端子の基板への接続固定方法及び接続固定構造
JP2004050488A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Taisei Plas Co Ltd アルミニューム合金と樹脂の複合体とその製造方法
JP2006327151A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Fujitsu Ltd 樹脂用埋め込み部品
JP2010527099A (ja) * 2007-05-01 2010-08-05 エクスアテック、エル.エル.シー. フィルム・インサート成形プラスチック・ウィンドウ用電気接続部
JP2011522714A (ja) * 2008-04-18 2011-08-04 インク‐ロジクス,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー インモールド抵抗要素およびインモールドシールド要素

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013180142A1 (ja) 2013-12-05
TWI571376B (zh) 2017-02-21
KR101691136B1 (ko) 2016-12-29
KR20150004429A (ko) 2015-01-12
CN104349883A (zh) 2015-02-11
TW201404569A (zh) 2014-02-01
WO2013180143A1 (ja) 2013-12-05
KR20150020579A (ko) 2015-02-26
CN104349883B (zh) 2016-06-29
WO2013180132A1 (ja) 2013-12-05
KR20150020580A (ko) 2015-02-26
US9256334B2 (en) 2016-02-09
US20150138139A1 (en) 2015-05-21
KR101686892B1 (ko) 2016-12-15
KR101561179B1 (ko) 2015-10-15
US9448678B2 (en) 2016-09-20
US20150103503A1 (en) 2015-04-16
JPWO2013180132A1 (ja) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546696B2 (ja) 射出成形品及びその製造方法
KR102212801B1 (ko) 복합 성형품 및 그 제조 방법
JP6382888B2 (ja) 電極パターン一体化成形品及びその製造方法
JP4518128B2 (ja) 電子回路装置の製造方法および電子回路装置
JP2008258589A (ja) 電子装置用カバー及びその製造方法
JP2019028928A (ja) 成形品、電気製品及び成形品の製造方法
KR101049057B1 (ko) 평형도체용 커넥터 및 그 제조방법
JP6609665B2 (ja) スタイラスペンおよびその製造方法
JP2017013441A (ja) 複合成形品及びその製造方法
KR101580557B1 (ko) 이동통신 단말기용 인서트 사출 안테나의 제작방법 및 그에 의해 제조된 안테나
CN107567202A (zh) 电路板组件及其制造方法
JP2012148554A (ja) Icタグ一体成形品の製造方法
JP2010125774A (ja) マイクロレンズ付き合成樹脂成形品の製造方法
JP2012028745A (ja) 配線板
CN101562275A (zh) 薄膜天线组合构造及其制造方法
KR101268193B1 (ko) 뿔 형태를 갖는 fpcb 단자
JP7426888B2 (ja) 導電性フィルム一体化成形品の製造方法、並びに導電性フィルム一体化成形品及び電気製品
US20060205275A1 (en) Method for making terminal and product thereof
TWI327885B (en) Electronic device housing and a method of making the same
CN101651255A (zh) 薄膜天线组合结构
JP2004158512A (ja) 樹脂製品貫通孔の気密封止構造、ケーブルアッセンブリ、及びパッケージ品
JP2010282830A (ja) コネクタの製造方法。
JP2009107257A (ja) 樹脂成形体付きシート
JP2004280778A (ja) カードの自動化パッケージ方法
JP2015103624A (ja) フレキシブル回路基板の基台取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5546696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250