[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5546326B2 - 制御装置、車両用灯具システム、車両用灯具 - Google Patents

制御装置、車両用灯具システム、車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP5546326B2
JP5546326B2 JP2010091487A JP2010091487A JP5546326B2 JP 5546326 B2 JP5546326 B2 JP 5546326B2 JP 2010091487 A JP2010091487 A JP 2010091487A JP 2010091487 A JP2010091487 A JP 2010091487A JP 5546326 B2 JP5546326 B2 JP 5546326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
luminance
vehicle
light distribution
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010091487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011218999A (ja
Inventor
正自 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010091487A priority Critical patent/JP5546326B2/ja
Priority to EP11161116.6A priority patent/EP2374660B1/en
Publication of JP2011218999A publication Critical patent/JP2011218999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546326B2 publication Critical patent/JP5546326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/054Variable non-standard intensity, i.e. emission of various beam intensities different from standard intensities, e.g. continuous or stepped transitions of intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/312Adverse weather
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/32Road surface or travel path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、車両用灯具を制御するための制御装置、車両用灯具システム、車両用灯具に関する。
従来より、車両の走行状況に応じて車両用灯具の配光パターンを適切に変化させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−134052号公報
ところで、運転者の前方視野の輝度は時間的にも空間的にも均一であることが、対向車や歩行者等の視対象物の視認性確保の観点から望まれる。ところが実路走行では、道路照明や店舗照明の存在により、前方視野の輝度は必ずしも時空間的に均一とはならない。例えば、明るい繁華街では環境輝度は5〜10cd/m程度であるが、中心街から一歩離れれば市街地でも環境輝度は0.5〜1cd/m程度に暗くなる。また、交差点などで自車前方に車両が存在すれば、その車両の車体色によって変わってくるが、自車ヘッドライトによりその車両の背面は50〜300cd/m程度に明るく輝く。このような環境輝度の変化や自車前方の車両の存否に伴って、運転者の前方視野の輝度も変化する。前方視野の輝度変化は、運転者の目の順応輝度の変化をもたらし、視機能に影響を及ぼす。例えば、運転者の目の順応輝度が増加すると、低輝度の視対象の認知が難しくなる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、運転者の視機能の変化を抑制することのできる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の制御装置は、車両前方を撮像したデータを受けて、該データを基に路面輝度を検出する路面輝度検出部と、路面輝度が所定の目標輝度範囲内となるよう車両用灯具の照射光量を調整する制御信号を出力する照射光量制御部とを備える。
この態様の制御装置は、照射光量を調整可能な車両用灯具の制御に用いられる。この制御装置を用いて車両用灯具を制御した場合、路面輝度が所定の目標輝度範囲内に維持される。これにより、運転者の目の順応輝度の変化が小さくなるので、視機能の変化を抑制することができ、安全走行に寄与することができる。
データを基に路面の状態を検出する路面状態検出部と、路面の状態に応じて目標輝度範囲を設定する輝度範囲設定部とをさらに備えてもよい。この場合、路面状態に応じた適切な路面輝度を維持することができる。
路面状態検出部は、路面の乾湿を判定する乾湿判定部を含み、輝度範囲設定部は、路面の乾湿に応じて目標輝度範囲を設定してもよい。また、路面状態検出部は、路面の新旧を判定する新旧判定部を含み、輝度範囲設定部は、路面の新旧に応じて目標輝度範囲を設定してもよい。
本発明の別の態様は、車両用灯具システムである。この車両用灯具システムは、車両前方を撮像する撮像装置と、照射光量を調整可能な車両用灯具と、車両用灯具の照射光量を制御する制御装置とを備える。制御装置は、撮像装置から車両前方を撮像したデータを受けて、該データを基に路面輝度を検出する路面輝度検出部と、路面輝度が所定の目標輝度範囲内となるよう照射光量を調整する制御信号を車両用灯具に出力する照射光量制御部とを備える。
この態様によると、路面輝度が所定の目標輝度範囲内に維持される。これにより、運転者の目の順応輝度の変化が小さくなるので、視機能の変化を抑制することができ、安全走行に寄与することができる。
本発明のさらに別の態様は、車両用灯具である。この車両用灯具は、車両前方を撮像したデータから検出された路面輝度が所定の目標輝度範囲内となるよう照射光量が調整される。
この態様によると、路面輝度が所定の目標輝度範囲内に維持される。これにより、運転者の目の順応輝度の変化が小さくなるので、視機能の変化を抑制することができ、安全走行に寄与することができる。
本発明によれば、運転者の視機能の変化を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る車両用灯具システムにおいて用いられる車両用灯具の内部構造を示す概略断面図である。 回転シェードの概略斜視図である。 図3(a)〜(f)は、本実施の形態に係る車両用灯具により照射可能な配光パターンを示す図である。 本発明の実施形態に係る車両用灯具システムを説明するための機能ブロック図である。 車両制御装置の構成を示す機能ブロック部図である。 路面輝度の算出領域を説明するための図である。 路面輝度維持制御のフローチャートを示す図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用灯具システムにおいて用いられる車両用灯具210の内部構造を示す概略断面図である。図1に示す車両用灯具210は、車両の車幅方向の左右に1灯ずつ配置される配光可変式前照灯であり、その構造は実質的に左右同等なので代表して車両右側に配置される車両用灯具210Rの構造を説明する。
車両用灯具210Rは、車両前方方向に開口部を有するランプボディ212と、ランプボディ212の開口部を覆う透明カバー214とで形成される灯室216を有する。灯室216には、光を車両前方方向に照射する灯具ユニット10が収納されている。灯具ユニット10の一部には、当該灯具ユニット10の揺動中心となるピボット機構218aを有するランプブラケット218が形成されている。ランプブラケット218はランプボディ212の内壁面に立設されたボディブラケット220とネジ等の締結部材によって接続されている。したがって、灯具ユニット10は、灯室216内の所定位置に固定されると共に、ピボット機構218aを中心として、例えば前傾姿勢または後傾姿勢等に姿勢変化可能となる。
また、灯具ユニット10の下面には、曲線道路走行時等に進行方向を照らす曲線道路用配光可変前照灯(Adaptive Front-lighing System:AFS)を構成するためのスイブルアクチュエータ222の回転軸222aが固定されている。スイブルアクチュエータ222は、ユニットブラケット224に固定されている。
スイブルアクチュエータ222は、車両側から提供される操舵量のデータや、ナビゲーションシステムから提供される走行道路の形状データ、前方車と自車の相対位置の関係等に基づいて灯具ユニット10をピボット機構218aを中心に進行方向に旋回(スイブル:swivel)させる。その結果、灯具ユニット10の照射範囲が車両の正面ではなく曲線道路のカーブの先に向き、運転者の前方視界が向上する。スイブルアクチュエータ222は、例えばステッピングモータで構成することができる。なお、スイブル角度が固定値の場合には、ソレノイドなども利用可能である。
ユニットブラケット224には、ランプボディ212の外部に配置されたレベリングアクチュエータ226も接続されている。レベリングアクチュエータ226は、例えばロッド226aを矢印M,N方向に伸縮させるモータなどで構成されている。ロッド226aが矢印M方向に伸長した場合、灯具ユニット10はピボット機構218aを中心として後傾姿勢になるように揺動する。逆にロッド226aが矢印N方向に短縮した場合、灯具ユニット10はピボット機構218aを中心として前傾姿勢になるように揺動する。灯具ユニット10が後傾姿勢になると、光軸を上方に向けるレベリング調整ができる。また、灯具ユニット10が前傾姿勢になると、光軸を下方に向けるレベリング調整ができる。このようにレベリング調整をすることで、車両姿勢に応じた光軸調整ができる。その結果、車両用灯具210による前方照射の到達距離を最適な距離に調整することができる。
なお、このレベリング調整は、車両走行中の車両姿勢に応じて実行することもできる。例えば、車両が走行中に加速する場合は後傾姿勢となり、逆に減速する場合は前傾姿勢となる。したがって、車両用灯具210の照射方向も車両の姿勢状態に対応して上下に変動して、前方照射距離が長くなったり短くなったりする。そこで、レベリングアクチュエータ226は、車両側から提供される車速データから推定される車両姿勢に基づき灯具ユニット10のレベリング調整をリアルタイムで実行する。その結果、走行中でも前方照射の到達距離を最適に調整できる。この制御を「オートレベリング」と称することもある。
灯室216の内壁面、例えば、灯具ユニット10の下方位置には、灯具ユニット10の点消灯制御や配光パターンの形成制御を実行する照射制御部228が配置されている。図1の場合、車両用灯具210Rを制御するための照射制御部228Rが配置されている。この照射制御部228Rは、スイブルアクチュエータ222、レベリングアクチュエータ226等の制御も実行する。
灯具ユニット10は、エーミング調整機構を備えることができる。例えば、レベリングアクチュエータ226のロッド226aとユニットブラケット224の接続部分に、エーミング調整時の揺動中心となるエーミングピボット機構を配置する。また、ボディブラケット220とランプブラケット218の接続部分に、車両前後方向に進退する一対のエーミング調整ネジを車幅方向に間隔をあけて配置する。例えば2本のエーミング調整ネジを前方に進出させれば、灯具ユニット10はエーミングピボット機構を中心に前傾姿勢となり光軸が下方に調整される。同様に2本のエーミング調整ネジを後方に引き戻せば、灯具ユニット10はエーミングピボット機構を中心に後傾姿勢となり光軸が上方に調整される。また、車幅方向左側のエーミング調整ネジを前方に進出させれば、灯具ユニット10はエーミングピボット機構を中心に右旋回姿勢となり右方向に光軸が調整される。また、車幅方向右側のエーミング調整ネジを前方に進出させれば、灯具ユニット10はエーミングピボット機構を中心に左旋回姿勢となり左方向に光軸が調整される。このエーミング調整は、車両出荷時や車検時、車両用灯具210の交換時に行われる。そして、車両用灯具210が設計上定められた規定の姿勢に調整され、この姿勢を基準に本実施形態の配光パターンの形成制御が行われる。
灯具ユニット10は、回転シェード12を含むシェード機構18と、光源としてのバルブ14と、リフレクタ16を内壁に支持する灯具ハウジング17と、投影レンズ20とを備える。バルブ14は、例えば、白熱球やハロゲンランプ、放電球、LEDなどが使用可能である。本実施の形態では、バルブ14をハロゲンランプで構成する例を示す。リフレクタ16は、バルブ14から放射される光を反射する。そして、バルブ14からの光およびリフレクタ16で反射した光は、その一部がシェード機構18を構成する回転シェード12を経て投影レンズ20へと導かれる。
図2は、回転シェード12の概略斜視図である。回転シェード12は、回転軸12aを中心に回転可能な円筒形状の部材である。また、回転シェード12は軸方向に一部が切り欠かれた切欠部22を有し、当該切欠部22以外の外周面12b上に板状のシェードプレート24を複数保持している。回転シェード12は、その回転角度に応じて投影レンズ20の後方焦点を含む後方焦点面の位置に切欠部22または、複数のシェードプレート24のいずれか1つを移動させることができる。そして、回転シェード12の回転角度に対応して光軸O上に位置するシェードプレート24の稜線部の形状に従う配光パターンが形成される。例えば、複数のシェードプレート24のいずれか1つを光軸O上に移動させてバルブ14から照射された光の一部を遮光することで、ロービーム用配光パターンまたは一部にロービーム用配光パターンの特徴を含む配光パターンを形成する。また、光軸O上に切欠部22を移動させてバルブ14から照射された光を非遮光とすることでハイビーム用配光パターンを形成する。
回転シェード12は、シェードモータ(図示せず)により回転可能であり、該シェードモータの回転量を制御することで、回転所望の配光パターンを形成するためのシェードプレート24または切欠部22を光軸O上に移動させることができる。なお、回転シェード12の外周面12bの切欠部22を省略して、回転シェード12に、遮光機能だけを持たせてもよい。そして、ハイビーム用配光パターンを形成する場合は、例えばソレノイド等を駆動して回転シェード12を光軸Oの位置から退避させるようにする。このような構成にすることで、例えば、回転シェード12を回転させるシェードモータがフェールしてもロービーム用配光パターンまたはそれに類似する配光パターンで固定される。つまり、回転シェード12がハイビーム用配光パターンの形成姿勢で固定されてしまうことを確実に回避してフェールセーフ機能を実現できる。
投影レンズ20は、車両前後方向に延びる光軸O上に配置され、バルブ14は投影レンズ20の後方焦点面よりも後方側に配置される。投影レンズ20は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズからなり、後方焦点面上に形成される光源像を反転像として車両用灯具210前方の仮想鉛直スクリーン上に投影する。
図3(a)〜(f)は、本実施の形態に係る車両用灯具210により照射可能な配光パターンを示す図である。図3(a)〜(f)は、車両用灯具210の前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを示している。なお、図3(a)〜(f)に示す配光パターンは、車幅方向の左右に配置された車両用灯具210でそれぞれ形成した配光パターンを重畳させることで形成された合成配光パターンである。
図3(a)は、ロービーム用配光パターンLoを示している。このロービーム用配光パターンLoは、左側通行時に前方車や歩行者にグレアを与えないように配慮された配光パターンである。ロービーム用配光パターンLoは、その上端の鉛直線Vよりも右側に、水平線Hと平行に延びる対向車線側カットオフラインを、また鉛直線Vよりも左側に、対向車線側カットオフラインよりも高い位置で水平線Hと平行に延びる自車線側カットオフラインを、そして対向車線側カットオフラインと自車線側カットオフラインとの間に、両者をつなぐ斜めカットオフラインをそれぞれ有する。斜めカットオフラインは、対向車線側カットオフラインとV−V線との交点から左斜め上方へ45°の傾斜角で延びている。
図3(b)は、ハイビーム用配光パターンHiを示している。このハイビーム用配光パターンHiは、前方の広範囲および遠方を照明する配光パターンであり、例えば、前方車や歩行者へのグレアを配慮する必要のない場合に形成される。
図3(c)は、交通法規が左側通行の地域で使用される左片ハイ用配光パターンLHiを示している。左片ハイ用配光パターンLHiは、左側通行時にハイビーム用配光パターンHiの対向車線側を遮光し、自車線側のみハイビーム領域で照射する特殊ハイビーム用配光パターンである。この左片ハイ用配光パターンLHiは、左側の車両用灯具210で形成する左片ハイ用配光パターンと右側の車両用灯具210で形成するロービーム用配光パターンとの合成によって形成される。このような左片ハイ用配光パターンLHiは、自車線側に前方車や歩行者が存在せず、対向車線側に対向車や歩行者が存在する場合に適した配光であり、運転者の前方視認性を向上させつつ、対向車や対向車線の歩行者にグレアを与えないように配慮した配光パターンである。
図3(d)は、交通法規が左側通行の地域で使用される右片ハイ用配光パターンRHiを示している。右片ハイ用配光パターンRHiは、左側通行時にハイビーム用配光パターンHiの自車線側を遮光し、対向車線側のみハイビーム領域で照射する特殊ハイビーム用配光パターンである。この右片ハイ用配光パターンRHiは、右側の車両用灯具210で形成する右片ハイ用配光パターンと左側の車両用灯具210で形成するロービーム用配光パターンとの合成によって形成される。右片ハイ用配光パターンRHiは、自車線側に前方車や歩行者が存在し、対向車線側に対向車や歩行者が存在しない場合に適した配光であり、運転者の前方視認性を向上させつつ、前方車や自車線の歩行者にグレアを与えないように配慮した配光パターンである。
図3(e)は、仮想鉛直スクリーン上の鉛直線Vと水平線Hの交点近傍に対する光の照射を抑制したVビーム用配光パターンLoVを示している。このVビーム用配光パターンLoVは、例えば、左側の車両用灯具210により図3(a)に示すロービーム用配光パターンを形成する。一方、右側の車両用灯具210により、交通法規が右側通行の地域で使用するロービーム用配光パターン、すなわち、図3(a)に示す配光パターンを鉛直線Vに関して線対称にした配光パターンを形成する。この2つ異なる配光パターンを重畳することにより、遠方の先行車や対向車が存在する可能性のある鉛直線Vと水平線Hの交点近傍に対する光の照射を抑制したVビーム用配光パターンLoVを形成することができる。このVビーム用配光パターンLoVは、遠方の前方車に対するグレアを抑制しつつ、自車線側や対向車線側の路肩の障害物などを運転者に認識させ易くできる配光パターンであるといえる。
図3(f)は、スプリット配光パターンSを示している。このスプリット配光パターンSは、水平線Hよりも上方の中央部に遮光領域UAを有し、遮光領域UAの水平方向両側にハイビーム領域を有する特殊ハイビーム用配光パターンである。スプリット配光パターンSは、左側の車両用灯具210で形成した左片ハイ用配光パターンと、右側の車両用灯具210で形成した右片ハイ用配光パターンとを重ね合わせることで形成することができる。スプリット配光パターンSを形成する際、左片ハイ用配光パターンのハイビーム領域と右片ハイ用配光パターンのハイビーム領域とが接しないように両配光パターンが重畳され、これにより遮光領域UAが形成される。
遮光領域UAは、左右の車両用灯具210をスイブルさせて左片ハイ用配光パターンおよび右片ハイ用配光パターンの少なくとも一方を水平方向に移動させることで、水平方向にその範囲を変化させることができる。
図4は、本発明の実施形態に係る車両用灯具システム100を説明するための機能ブロック図である。車両用灯具システム100は、上述した車両用灯具210と、車両用灯具210を制御する車両制御装置302と、ライトスイッチ304と、カメラ306と、舵角センサ308と、照度センサ309と、車速センサ310と、雨滴センサ311と、ナビゲーションシステム312とを備える。
車両用灯具210の照射制御部228は、車両に搭載された車両制御装置302の指示に従って電源回路230の制御を行い、バルブ14の点灯制御を実行する。また、照射制御部228は、車両制御装置302からの指示に従い、レベリングアクチュエータ226、スイブルアクチュエータ222、シェードモータ221を制御する。
例えば、照射制御部228は、カーブ走行や右左折走行などの旋回時にスイブルアクチュエータ222を制御して、灯具ユニット10の光軸をこれから進行する方向に向ける。また、照射制御部228は、加減速時の車両姿勢の前傾、後傾に応じてレベリングアクチュエータ226を制御して、灯具ユニット10の光軸を車両上下方向について調整し、前方照射の到達距離を最適な距離に調整する。また、照射制御部228は、車両制御装置302からの配光パターンの指示に応じて、レベリングアクチュエータ226、スイブルアクチュエータ222、シェードモータ221を制御する。
車両用灯具システム100は、運転者によるライトスイッチ304の操作に応じて手動で配光パターンを切り替え可能である。以下、このような手動で配光パターンを制御するモードを、適宜「手動モード」と称する。例えば運転者がロービーム用配光パターンを選択した場合、車両制御装置302は照射制御部228にロービーム用配光パターンを形成するよう指示を出す。指示を受けた照射制御部228は、ロービーム用配光パターンが形成されるようレベリングアクチュエータ226、スイブルアクチュエータ222、シェードモータ221を制御する。
また、車両用灯具システム100は、ライトスイッチ304の操作によらず、車両周囲の状況を各種センサで検出して、車両周囲状況に最適な配光パターンを形成可能である。以下、このように配光パターンを制御するモードを、適宜「ADB(Adaptive Driving Beam)モード」と称する。
例えば、自車の前方に前走車が検出された場合、車両制御装置302は、前走車へのグレアを防止するべきであると判断して、例えばロービーム用配光パターンが形成されるよう照射制御部228に指示を出す。また、前走車が存在しないことが検出できた場合、車両制御装置302は、運転者の視界を向上させるべきであると判断して、例えばハイビーム用配光パターンが形成されるよう照射制御部228に指示を出す。
このように前走車を検出するために、車両制御装置302には例えばステレオカメラなどのカメラ306が接続されている。カメラ306で撮像された画像データは、車両制御装置302に送信され、車両制御装置302が信号処理をして画像解析を行い、撮像範囲内における前走車を検知する。そして、車両制御装置302は、取得した前走車の情報に基づいて最適な配光パターンを選択し、その選択した配光パターンを形成するように照射制御部228に指示を出す。なお、前走車を検出する手段は適宜変更可能であり、カメラ306に代えて、例えばミリ波レーダや赤外線レーダなど他の検出手段を用いてもよい。また、それらを組み合わせてもよい。
また、車両制御装置302は、車両に通常搭載されている舵角センサ308、車速センサ310などからの情報も取得可能であり、車両の走行状態や走行姿勢に応じて形成する配光パターンを選択したり、光軸の方向を変化させて簡易的に配光パターンを変化させることができる。例えば車両制御装置302は、舵角センサ308からの情報に基づき車両が旋回していると判定した場合、旋回方向の視界を向上させるような配光パターンが形成されるよう回転シェード12を回転制御する。また、回転シェード12の回転状態は変化させずに、スイブルアクチュエータ222を制御して灯具ユニット10の光軸を旋回方向に向けて視界を向上させるようにしてもよい。
この他、車両制御装置302は、ナビゲーションシステム312から道路の形状情報や形態情報、道路標識の設置情報などを取得することもできる。これらの情報を事前に取得することにより、レベリングアクチュエータ226、スイブルアクチュエータ222、シェードモータ221等を制御して、走行道路に適した配光パターンをスムーズに形成することもできる。
さらに、本実施形態に係る車両用灯具システム100は、車両前方の路面の輝度を所定の輝度範囲内に維持する路面輝度維持機能を有する。路面の輝度を所定の輝度範囲内に維持することにより、運転者の目の順応輝度の変化が小さくなるので、視機能の変化を抑制することができる。以下、この路面輝度維持機能を実現するための構成について説明する。
図5は、車両制御装置302の構成を示す機能ブロック部図である。車両制御装置302は、上述したADBモードを実行する機能等も有するが、図5では、路面輝度維持機能に関係する機能ブロックのみを図示している。なお、図5に示す各機能ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUやメモリをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能として描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
図5に示すように、車両制御装置302は、路面輝度検出部500と、路面状態検出部502と、輝度範囲設定部508と、照射光量制御部510とを備える。
路面輝度検出部500は、カメラ306により撮像された車両前方の画像データを受けて、該画像データを基に路面輝度を検出する。図6は、路面輝度の算出領域を説明するための図である。本実施形態において、路面輝度は、区画線Lmによって規定される自車走路内の車両前方10m〜30mの領域Fの平均輝度を算出して求められる。このような領域Fの平均輝度を求めることにより、路面輝度を高い精度で検出できる。この領域Fの範囲は、カメラ306の特性に応じて変化させてもよい。なお、区画線Lmは、路面輝度よりも明るい場合が多い。従って、平均路面輝度算出時には、明るい区画線を除いて平均輝度を求めることが検出精度の観点から好ましい。
より具体的な動作としては、路面輝度検出部500は、カメラ306からの画像データについてエッジ処理などを実施することにより区画線Lmを検出すると共に、道路線形、道路構造などを検出する。この検出された区画線Lm、道路線形等に基づいて領域Fを決定し、この領域Fの平均輝度を算出する。また、路面輝度検出部500は、区画線Lmの輝度も算出し、この区画線Lmの輝度が所定値以上の場合には、区画線Lmを除いて路面の平均輝度を求める。
路面状態検出部502は、画像データを基に路面の状態を検出する。本実施形態において路面の状態とは、路面の乾湿および路面の新旧である。これらを検出するために、路面状態検出部502は、路面の乾湿を判定する乾湿判定部504と、路面の新旧を判定する新旧判定部512とを含む。
乾湿判定部504は、路面輝度および区画線Lmと領域Fの輝度コントラストCに基づき路面の乾湿を判定する。具体的には、以下の判定基準に基づき路面が乾燥路面、湿潤路面、冠水路面のいずれの状態であるか判定する。
乾燥路面:路面輝度=0.5〜2cd/m且つ輝度コントラストC=2〜5
湿潤路面:路面輝度<0.5cd/m且つ輝度コントラストC>5
冠水路面:路面輝度<0.5cd/m且つ輝度コントラストC≒0
新旧判定部506は、路面輝度および区画線Lmと領域Fの輝度コントラストCに基づき路面の新旧を判定する。具体的には、以下の判定基準に基づき路面が新設路面、経年使用路面のいずれであるか判定する。
新設路面:路面輝度<0.5cd/m且つ輝度コントラストC>10
経年使用路面:路面輝度>1.5cd/m且つ輝度コントラストC=1〜3
乾湿判定部504、新旧判定部506は、上記のような判定基準に加えて、車両制御装置302に接続された雨滴センサ311や照度センサ309からの情報を加味して路面の乾湿、路面の新旧を判定してもよい。この場合、判定精度を高めることができる。雨滴センサ311が車両に搭載されていない場合には、ワイパの作動状況等を加味して判定してもよい。
輝度範囲設定部508は、路面状態検出部502により検出された路面状態に応じて、目標とすべき路面輝度の範囲である目標輝度範囲を設定する。例えば、輝度範囲設定部508は、乾燥路面の走行に適した乾燥路面時目標輝度範囲、湿潤路面の走行に適した湿潤路面時目標輝度範囲、冠水路面の走行に適した冠水路面時目標輝度範囲、新設路面の走行に適した新設路面時目標輝度範囲、経年使用路面の走行に適した経年使用路面時目標輝度範囲など複数の目標輝度範囲を有しており、検出された路面状態に応じて適宜最適な目標輝度範囲を選択する。
路面の乾湿、新旧等の路面状態により、路面の再帰反射率は変化する。具体的には、路面が湿潤状態にあったり、路面が新設路面であるような場合には、路面の再帰反射率は低下する。つまり、路面が湿潤状態であったり新設路面であると、路面から自車に向かって再帰反射する光は少なくなるのに対し、車両前方に反射する光は増加する。従って、路面が湿潤状態や新設路面のときに、乾燥且つ経年使用路面での走行に適した目標輝度範囲のまま、輝度制御を行うと、照射光量が大きくなりすぎて、対向車等にグレアを与えてしまうおそれがある。より詳しく説明すると、照射光量を上げているのに検出する路面輝度は上がらないため、照射光量は益々大きくなり、それに伴って車両前方に反射する光は増大することになる。そこで本実施形態においては、輝度範囲設定部508は、路面の乾湿や新旧に応じて目標輝度範囲を変更する。例えば、湿潤路面時目標輝度範囲や新設路面時目標輝度範囲は、目標輝度範囲の上限を乾燥状態よりも低くする。これにより、照射光量が大きくなりすぎてしまうのを抑制できるので、対向車にグレアを与える事態を回避できる。
上述の各目標輝度範囲は、上限および下限を設定することにより規定されてもよいし、上限または下限の一方を設定することにより規定されてもよい。各目標輝度範囲は、走行に適した輝度範囲を実験やシミュレーション等により適宜定めればよい。
照射光量制御部510は、路面輝度が輝度範囲設定部508により設定された目標輝度範囲内となるよう車両用灯具210の照射光量を調整する制御信号を出力する。この制御信号は、照射制御部228に送られ、照射制御部228が電源回路230を介してバルブ14の通電量を制御することにより、路面輝度が目標輝度範囲内に調整される。なお、車両に複数の光源が設けられてもよく、照射光量制御部510は、この複数の光源の点灯数を増減させることにより車両前方の路面輝度を調整してもよい。また、レベリングアクチュエータ226を作動させて光軸Oを上下方向に傾動させることにより、車両前方の路面輝度を調整してもよい。
図7は、路面輝度維持制御のフローチャートを示す図である。この制御フローは、所定の時間間隔毎に行われる。
まず、車両制御装置302は、カメラ306から車両前方の画像データを取得する(S10)。S10においては、雨滴センサ311から雨滴情報を、照度センサ309から照度情報を取得してもよい。
次に、路面輝度検出部500は、受信した画像データを画像処理や解析をすることにより路面の区画線Lm、道路線形、道路構造などを検出する(S12)。そして、区画線Lm、道路線形等に基づいて図6に示すような路面輝度の検出対象である領域Fを決定する。そして、路面輝度検出部500は、画像データに基づいて領域Fの路面輝度を検出する(S14)。
次に、乾湿判定部504は、路面輝度および区画線Lmと領域Fの輝度コントラストCに基づき路面の乾湿を判定する(S16)。続いて、新旧判定部506は、路面輝度および区画線Lmと領域Fの輝度コントラストCに基づき路面の新旧を判定する(S18)。
路面の乾湿および新旧が判定された後、輝度範囲設定部508は、目標輝度範囲を設定する(S20)。この目標輝度範囲は、例えば上述の乾燥路面時目標輝度範囲、湿潤路面時目標輝度範囲、冠水路面時目標輝度範囲、新設路面時目標輝度範囲、経年使用路面時目標輝度範囲の中から選択することにより設定される。
次に、照射光量制御部510は、路面輝度検出部500により検出された路面輝度が、輝度範囲設定部508により設定された目標輝度範囲内であるか否か判定する(S22)。路面輝度が目標輝度範囲内である場合(S22のY)、照射光量制御部510は、現在の照射光量の維持を指示する制御信号を、車両用灯具210の照射制御部228に向けて出力する(S24)。路面輝度が目標輝度範囲外である場合(S22のN)、照射光量制御部510は、路面輝度が目標輝度範囲となるよう照射光量を増減調整し、調整した照射光量の出力を指示する制御信号を、照射制御部228に向けて出力する(S26)。これにより、車両前方の路面輝度が一定の範囲内に収まるようになるので、運転者の目の順応輝度の変化を小さくでき、運転者の視機能の変化を抑制することができ、安全走行に寄与することができる。
なお、上述のフローチャートでは、図5に示す機能ブロックにより実現される路面輝度維持制御について説明したが、ADBモード時の配光パターン制御も路面輝度維持制御と並行してまたはその前後に行われ、車両制御装置302から照射制御部228に制御信号が送られる。この制御信号は、例えばスイブル角を指示する信号であったり、シェードモータの回転量を指示する信号である。また、配光パター制御の制御フローが図7に示す路面輝度維持制御の制御フローに組み込まれてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る車両用灯具システム100によれば、路面輝度が所定の目標輝度範囲内となるよう車両用灯具210の照射光量を調整することにより、運転者の目の順応輝度の変化が小さくなるので、視機能の変化を抑制することができ、安全走行に寄与することができる。
また、路面状態に応じて目標輝度範囲を設定することにより、路面状態に応じた適切な路面輝度を維持することができる。例えば路面の乾湿や新旧に応じて目標輝度範囲を設定することにより、先行車や対向車にグレアを与えないような制御が可能である。
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。これらの実施形態は例示であり、各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
100 車両用灯具システム、 210 車両用灯具、 228 照射制御部、 230 電源回路、 302 車両制御装置、 306 カメラ、 309 照度センサ、 311 雨滴センサ、 500 路面輝度検出部、 502 路面状態検出部、 504 乾湿判定部、 506 新旧判定部、 508 輝度範囲設定部、 510 照射光量制御部。

Claims (5)

  1. 車両前方を撮像したデータを受けて、該データを基に路面輝度を検出する路面輝度検出部と、
    路面輝度が所定の目標輝度範囲内となるよう車両用灯具の照射光量を調整する制御信号を出力する照射光量制御部と、
    前記データを基に路面の状態を検出する路面状態検出部と、
    路面の状態に応じて前記目標輝度範囲を設定する輝度範囲設定部と、
    を備え
    前記路面状態検出部は、区画線によって規定される自車走路内の車両前方の第1所定値と前記第1所定値よりも大きい第2所定値との間の所定領域の平均輝度と、前記区画線の輝度と前記平均輝度との比率である輝度コントラストとに基づき、路面の状態を検出することを特徴とする制御装置。
  2. 前記路面状態検出部は、路面の乾湿を判定する乾湿判定部を含み、
    前記輝度範囲設定部は、路面の乾湿に応じて前記目標輝度範囲を設定することを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  3. 前記路面状態検出部は、路面の新旧を判定する新旧判定部を含み、
    前記輝度範囲設定部は、路面の新旧に応じて前記目標輝度範囲を設定することを特徴とする請求項またはに記載の制御装置。
  4. 車両前方を撮像する撮像装置と、
    照射光量を調整可能な車両用灯具と、
    前記車両用灯具の照射光量を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記撮像装置から車両前方を撮像したデータを受けて、該データを基に路面輝度を検出する路面輝度検出部と、
    路面輝度が所定の目標輝度範囲内となるよう照射光量を調整する制御信号を前記車両用灯具に出力する照射光量制御部と、
    前記データを基に路面の状態を検出する路面状態検出部と、
    路面の状態に応じて前記目標輝度範囲を設定する輝度範囲設定部と、
    を備え
    前記路面状態検出部は、区画線によって規定される自車走路内の車両前方の第1所定値と前記第1所定値よりも大きい第2所定値との間の所定領域の平均輝度と、前記区画線の輝度と前記平均輝度との比率である輝度コントラストとに基づき、路面の状態を検出することを特徴とする車両用灯具システム。
  5. 車両前方を撮像したデータから検出された路面輝度が所定の目標輝度範囲内となるよう照射光量が調整される車両用灯具であって、
    前記目標輝度範囲は、路面の状態に応じて設定され、
    前記路面の状態は、区画線によって規定される自車走路内の車両前方の第1所定値と前記第1所定値よりも大きい第2所定値との間の所定領域の平均輝度と、前記区画線の輝度と前記平均輝度との比率である輝度コントラストとに基づき検出される
    ことを特徴とする車両用灯具。
JP2010091487A 2010-04-12 2010-04-12 制御装置、車両用灯具システム、車両用灯具 Expired - Fee Related JP5546326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091487A JP5546326B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 制御装置、車両用灯具システム、車両用灯具
EP11161116.6A EP2374660B1 (en) 2010-04-12 2011-04-05 Control device, vehicular lamp system, and vehicular lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091487A JP5546326B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 制御装置、車両用灯具システム、車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011218999A JP2011218999A (ja) 2011-11-04
JP5546326B2 true JP5546326B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44168008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010091487A Expired - Fee Related JP5546326B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 制御装置、車両用灯具システム、車両用灯具

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2374660B1 (ja)
JP (1) JP5546326B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014204614A1 (de) * 2014-03-12 2015-09-17 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Verfahren zur Bereitstellung eines Frontlichtes für Kfz, sowie Beleuchtungseinrichtung für ein Kfz
JP6032248B2 (ja) * 2014-07-09 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
US9649974B1 (en) * 2016-02-17 2017-05-16 Wipro Limited System and method for assisted real-time control of vehicle headlight
KR101907531B1 (ko) * 2016-12-12 2018-10-12 현대오트론 주식회사 자동차의 헤드 램프 조절 방법 및 장치
GB2558661B (en) 2017-01-16 2019-06-12 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle lighting system
JP6816701B2 (ja) * 2017-10-26 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 ヘッドライト制御システム
KR101927108B1 (ko) * 2018-07-31 2018-12-11 현대오트론 주식회사 자동차의 헤드 램프 조절 방법 및 장치
KR101927097B1 (ko) * 2018-07-31 2018-12-11 현대오트론 주식회사 자동차의 헤드 램프 조절 방법 및 장치
JP7056835B2 (ja) * 2019-01-17 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯装置
CN111491416B (zh) * 2019-01-25 2022-04-19 光宝电子(广州)有限公司 照明设备及其控制方法
WO2021153775A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
EP4261080A4 (en) * 2020-12-14 2024-01-24 Koito Manufacturing Co., Ltd. LIGHT DISTRIBUTION CONTROL DEVICE, VEHICLE HEADLIGHT SYSTEM AND LIGHT DISTRIBUTION CONTROL METHOD
JP7537451B2 (ja) 2022-02-14 2024-08-21 トヨタ自動車株式会社 制御装置、制御方法、制御プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2921404B2 (ja) * 1993-08-20 1999-07-19 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯装置
DE19815985A1 (de) * 1998-04-09 1999-10-14 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Einstellung der Richtung des von wenigstens einem Scheinwerfer eines Fahrzeugs ausgesandten Lichtbündels
JPH11321440A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置
DE19834566B4 (de) * 1998-07-31 2010-02-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Scheinwerfer für Fahrzeuge
FR2826727B1 (fr) * 2001-06-29 2004-05-28 Valeo Vision Procede et dispositif pour detecter l'etat d'humidite d'une route sur laquelle circule un vehicule
JP4314979B2 (ja) * 2003-11-25 2009-08-19 株式会社デンソー 白線検出装置
JP4258385B2 (ja) * 2004-01-14 2009-04-30 株式会社デンソー 路面反射検出装置
JP4428223B2 (ja) * 2004-12-07 2010-03-10 市光工業株式会社 車両用灯具および車両用前照灯装置
DE102005047331A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Beleuchtungssteuerung bei Straßenfahrzeugen
JP4937199B2 (ja) * 2008-06-25 2012-05-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 オートライト装置
JP5097648B2 (ja) * 2008-08-28 2012-12-12 株式会社小糸製作所 前照灯制御装置および車両用前照灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2374660B1 (en) 2018-10-31
EP2374660A3 (en) 2013-07-17
EP2374660A2 (en) 2011-10-12
JP2011218999A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546326B2 (ja) 制御装置、車両用灯具システム、車両用灯具
JP5438410B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5438405B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5424771B2 (ja) 車両用前照灯の配光制御システム
JP5833861B2 (ja) 車両用前照灯装置および配光制御方法
JP5398443B2 (ja) 車両用前照灯装置
EP2269869B1 (en) Vehicle headlamp apparatus
JP5372616B2 (ja) 車両用前照灯の配光制御システム
EP2266838A1 (en) Vehicle headlamp apparatus
JP2011051441A (ja) 車両用前照灯システム
JP2011031808A (ja) 車両用前照灯の配光制御システム
JP5430282B2 (ja) 車両用前照灯の配光制御システム
JP2011255825A (ja) 車両用灯具システム、制御装置および車両用灯具
JP5317871B2 (ja) 車両用前照灯装置
EP2388164B1 (en) Vehicle Headlamp system, control device, vehicle headlamp, and control method of vehicle headlamp
JP5563884B2 (ja) 制御装置、車両用灯具システム、車両用灯具
EP2384933B1 (en) Vehicle headlamp system, control device and vehicle headlamp
JP5530125B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5636483B2 (ja) 車両用前照灯の配光制御システム
JP2014015170A (ja) 制御装置、車両用前照灯システム
JP5557611B2 (ja) 車両用灯具システム、制御装置および車両用灯具
JP2011238378A (ja) 車両用灯具システム、制御装置、および車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5546326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees