[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5546393B2 - 荷受台昇降装置 - Google Patents

荷受台昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5546393B2
JP5546393B2 JP2010197422A JP2010197422A JP5546393B2 JP 5546393 B2 JP5546393 B2 JP 5546393B2 JP 2010197422 A JP2010197422 A JP 2010197422A JP 2010197422 A JP2010197422 A JP 2010197422A JP 5546393 B2 JP5546393 B2 JP 5546393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platform
load receiving
reflector
stay
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010197422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012051525A (ja
Inventor
英樹 清藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP2010197422A priority Critical patent/JP5546393B2/ja
Publication of JP2012051525A publication Critical patent/JP2012051525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546393B2 publication Critical patent/JP5546393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両に備えられ荷物の積み降ろしに用いる荷受台昇降装置に関する。
従来、トラック等の大型の車両の後面においては、当該車両への突入事故を防止するために、所定の大きさの反射器(本発明では反射板)を備え、後続車両が反射板によりトラックの存在を知ることができるようにしており、後端下部に床下格納式荷受台昇降装置を備えた車両においては、前記反射板は、前記荷受台昇降装置の折畳まれた荷受台(本発明ではプラットホーム)の後端面に起伏可能に設けた取付ステーを介して取り付けている。前記取付ステーは、トーションバーにより起立方向に付勢しており、これにより、プラットホームの折畳時にはトーションバーが取付ステーを起立させることで反射板を車両後方に向け、プラットホームの展開時には荷受台が該トーションバーの付勢力に抗して取付ステーを倒伏し、展開したプラットホームと反射板との干渉を抑え、プラットホームを薄型化している。
特許第4322862号公報
しかしながら、上記荷受台昇降装置においては、取付ステーをトーションバーにより起立させているため、トーションバーの経年劣化により起立させる力が弱まってしまうと、プラットホームを折畳んだとしても取付ステーが倒伏したままとなってしまい、反射板がトラックの下方を向いてしまい、後続の車両がトラックの存在を知ることができないという問題があった。
本発明は、以上のような実情に鑑みてなされたものであり、プラットホームを折畳み動作に連動して反射板を起立させることができる荷受台昇降装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するための本発明の荷受台昇降装置は、車両に昇降機構を介して昇降可能に設けられたプラットホームと、前記プラットホームに設けられ、反射板を支持する反射板支持機構とを備えた荷受台昇降装置において、前記プラットホームは複数の荷受台により折畳可能に構成され、前記反射板支持機構は、隣り合う荷受台のうち、いずれか一方の荷受台に回動可能に支持した反射板ステーと、前記反射板ステーと他方の荷受台とに両端部が回動可能に連結されたリンクとを備えたことを特徴としている。
このような構成の荷受台昇降装置によれば、プラットホームの折畳に連動してリンクが反射板ステーを起立するように連動させるので、プラットホームの折畳状態において反射板ステーが確実に起立するため、後続の車両が反射板を視認できなくなってしまうことを防止することができる。
このような構成の荷受台昇降装置によれば、後続の車両が反射板を視認できなくなってしまうことを防止することができる。
本発明の一実施形態による荷受台昇降装置の側面図である。 図1の状態から荷受台を後方へスライドさせ、所定のスライド後端位置(張出位置)に到達させた後に荷受台を展開及び昇降させる使用状態を示す側面図である。 スライドシリンダが最収縮した状態を示すスライド機構の平面図である。 図3の側面図であり、(a)は、スライドシリンダが最収縮した状態を示す概略側面図であり、(b)は、スライドシリンダが最伸長した状態を示す概略側面図である。 図2から昇降装置及び荷受台を省略して、スライドレール付近を拡大した側面図である。 (a)は図5のA部を拡大した図で、(b)はその平面図である。 図2における最後部のブラケットの鉛直断面を後方側から見た拡大図である。 支持板及びその前方側(車両Vの前方側)に取り付けられる第1スライド部材等を分解状態で示す斜視図である。 第1スライド部材をスライドレールに設けた拡大断面図である。 支持板21及びその後方側(車両Vの後方側)に取り付けられる第2スライド部材等を分解状態で示す斜視図である。 第2スライド部材をスライドレールに設けた拡大断面図である。 荷受台の平面図である。 (a)は図12のA−A線断面図で、(b)は図12のB−B線断面図である。 荷受台の展開・折畳動作を示す断面図であり、(a)は折畳状態、(b)は折畳状態と先部荷受台が起立状態との間の状態、(c)は先部荷受台の起立状態をそれぞれ示した図である。 荷受台の展開・折畳動作を示す断面図であり、(d)は起立状態と展開状態との間の状態、(e)は展開状態、(f)は荷受台先端を下方に首振りした状態をそれぞれ示した図である。 本発明の他の実施例を示す荷受台昇降装置の要部拡大図であり、(a)は折畳状態、(b)は展開状態をそれぞれ示した図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態による荷受台昇降装置の側面図である。この状態は、荷受台昇降装置Aが車両Vの後部下方の位置(格納位置)に格納された状態すなわち、走行可能状態を表している。一方、図2は、図1の状態から荷受台昇降装置A全体を車両Vの後方へスライドさせ、所定のスライド後端位置(張出位置)に到達させた後、プラットホームPを展開および昇降させる使用状態を示す側面図である。
車両VのシャシフレームV1上に荷箱Bを搭載しており、前記荷箱Bの下面には、当該荷箱Bを補強するためのサブフレームV2が配設され、このサブフレームV2が前記シャシフレームV1上に重なるようにして配設されている。このシャシフレームV1の後端下方に格納式の荷受台昇降装置Aが取り付けられている。
荷受台昇降装置Aは、シャシフレームV1に配設されたスライド機構Sと、このスライド機構Sに昇降機構Lを介して接続されたプラットホームPとを備えている。
そして、この荷受台昇降装置Aは、荷箱Bの後方(図1の右側)において、プラットホームPを昇降させることによって荷箱Bに対して荷物を積み降ろすことができる。
以下図1〜図11を参照してスライド機構Sについて説明する。
図1において、荷受台昇降装置Aの車幅方向に左右一対設けられている固定側支持部1は、各々、車両V前後方向に水平に延びる左右一対のスライドレール11と、左右一対のスライドレール11をシャシフレームV1に固定するための複数(本例では3個)の取付ブラケット12と、左右一対のスライドレール11の前端部を連結する角パイプ13aからなる連結部材13とによって構成されている。スライドレール11と各取付ブラケット12とは、2組のボルト・ナット12aにより締結されている。スライドレール11には支持板21が車両V前後方向に摺動可能に支持されている。
図7は、図1における最後部の取付ブラケット12の鉛直断面を後方側から見た図であり、スライドレール11は図示のような断面形状のアルミニウムダイキャスト部材である。スライドレール11の内部下方には水平方向に延びる空洞状のガイド部11aが形成され、ガイド部11aの内壁面との間に僅かな隙間を保って、支持板21に接続されたスライド部材22がガイド部11a内を車両Vの前後方向にスライド可能に装着されている。そして、ガイド部11aの底部中央には支持板21を通すスリット11bが長手方向に形成されている。上記ガイド部11a内下部には、スリット11bから左右に離れる方向に向かって下り勾配の下部傾斜面11cが形成されている。
一方、スライド部材22は、前方側の第1スライド部材220と、後方側の第2スライド部材221とによって構成されている(図5参照)。以下図8〜11を参照して第1スライド部材220と第2スライド部材221との詳細構造について説明する。図8は、支持板21及びその前方側(車両Vの前方側)に取り付けられる第1スライド部材220等を分解状態で示す斜視図で、図9は第1スライド部材220をスライドレール11に設けた拡大断面図である。図10は、支持板21及びその後方側(車両Vの後方側)に取り付けられる第2スライド部材221等を分解状態で示す斜視図で、図11は第2スライド部材221をスライドレール11に設けた拡大断面図である。
上記第1スライド部材220は支持板21の左右に設けられ、プラットホームP等の負荷によりガイド部11a内上面11dに接するようになっている。すなわち、支持板21上方の前部には丸孔21aが形成され、ここに円柱状で鉄製のピン222が挿嵌されている。ピン222の径方向には、左右一対の貫通ネジ孔222aが形成されている。一方、左右一対の第1スライド部材220は樹脂モールドによって形成され、直方体のブロック状を成している。第1スライド部材220には、ピン222の外径に適合する内径の第1貫通孔220aとこの第1貫通孔220aに下方から直交する第2貫通孔220bとが形成されている。上記一対の第1スライド部材220をピン222に嵌合して、第2貫通孔220bにボルト223aを入れてピン222の貫通ねじ孔222aに螺着することにより、第1スライド部材220とピン222とが相互に抜け止めされ、両者は支持板21に固定される。なお、ボルト223aはその頭部が第2貫通孔220bに対して微小隙間を残す程度に緊密に挿通されており、これによりピンの軸方向への移動や軸回りの回動が規制されている。また、第1スライド部材220の上面はスライドレール11のガイド部11a内の上面11dに沿った形状になっている。
上記第2スライド部材221は支持板21の左右に設けられ、各々本体部224と摺動部225とにより構成されており、プラットホームP等の負荷によりガイド部11aの下部傾斜面11cに接するようになっている。すなわち、支持板21上方の後部には丸孔21bが形成され、ここに円柱状で鉄製のピン226が挿嵌されている。上記本体部224は鉄系の金属にて直方体でブロック状を成し、支持板21にプラットホームP及びその他の部材の重量が負荷された時でも変形を生じないような所要の剛性を有している。なお、鉄系以外でも所要の剛性を有する金属製のものであれば採用可能である。この本体部224には、ピンの外径に適合する内径の第1貫通孔224aと、この第1貫通孔に上方から直交する第2貫通孔224bと、下面に開口する一対の有底ねじ孔224cとが形成されている。また、左右一対の摺動部225は樹脂モールドによって形成された板状の部材であり、下面225aは、水平に取り付けられる上面に対して外側へ肉厚が増すように傾斜している。摺動部225には一対の座ぐり貫通孔225bが形成されている。上記一対の摺動部225は、ボルト223bを座ぐり貫通孔225bに通して有底ねじ孔224cに螺着することにより、本体部224に固定される。ボルト223bの頭部は座ぐり貫通孔225bに収められ摺動部225の下面225aより引っ込んでいる。また、摺動部225がそれぞれ取り付けられた左右一対の本体部224をピン226に嵌合して、第2貫通孔224bにボルト223cを入れてピン226の貫通ねじ孔226aに螺着することにより、第2スライド部材221とピン226とが相互に抜け止めされ、両者は支持板21に固定される。なお、ボルト223cはその頭部が第2貫通孔224bに対して微小隙間を残す程度に緊密に挿通されており、これによりピン226の軸方向への移動や軸周りの回動が規制されている。上記摺動部の下面225a及び側面225cは、スライドレール11のガイド部11a下部内面に沿った形状となっている。特に上記下面225aはガイド部11aの下部傾斜面11cと一致するように互いに外側に向かって下方傾斜している。
左右一対の支持板21は、車幅方向に水平に延びる角パイプ23aからなるクロスメンバ23を貫通させ(なお、両側端部は補強用に角パイプ23aを3段重ねしているが、車幅方向に架設しているのは1本のみである)、これらは互いに一体に溶接している。支持板21より車幅方向の外側には、支持ブラケット24が、クロスメンバ23と一体に溶接されている。これらの支持ブラケット24も、左右一対設けられている。左右一対の支持板21の下部は、チャンネル材25により連結されている(図3及び図4参照)。
上記のスライド部材22、連結部材13及び支持板21は固定側支持部1に対して車両Vの前後方向にスライド可能な可動側支持部2を構成している。
次に、荷受台昇降装置Aを格納位置と張出位置との間でスライドさせるスライド駆動装置3(スライドシリンダ30)について説明する。図3は、スライドシリンダ30が最収縮した状態を示すスライド機構の平面図である。そして図4は、図3の側面図であり、図4(a)は、スライドシリンダ30が最収縮した状態を示す概略側面図であり、図4(b)は、スライドシリンダ30が最伸長した状態を示す概略側面図である。
図3において、上記スライドシリンダ30は、車幅方向において左右のスライドレール11の間に配置された左右一対の複動式のシリンダ301にて構成されている。左右のシリンダ301のシリンダ本体301aは、その前後両端部が互いに前後逆向きに配置された状態で重ね合わされ、前後一対の継手部302にて一体的に連結されている。
車両右側のシリンダ301は、ピストンロッド301bの先端部に一体形成された連結部としてのボス部301cが、取付板14にピン14aにより取り付けられている。上記取付板14は、上記連結部材13の車幅方向の略中間部に固定されている。また、車両左側のシリンダ301は、そのピストンロッド301bのボス部301cが、車両前後方向に延びる取付台26にピン26aにより取り付けられている。上記取付台26は、その後端部が上記チャンネル材25の車幅方向の略中間部に固定されているとともに、その前端部は、上記クロスメンバ23の車幅方向の略中間部に固定されている。
上記構成により、一対のシリンダ301をともに収縮することにより、スライドレール11に対して支持板21を図4(a)に示す格納位置までスライドさせることができる。また、一対のシリンダ301をともに伸長させることにより、スライドレール11に対して支持板21を図4(b)に示す張出位置までスライドさせることができる。
図1に示すように、上記支持ブラケット24には補助リンク41の上部がピン40aを介して一定範囲で回動可能に取り付けられている。この補助リンク41の中央部にピン40bを介して上アーム42が回動可能に取り付けられ、上アーム42の下方であって補助リンク41の下部には昇降駆動装置であるリフトシリンダ44の基端がピン40cにより回動可能に取り付けられている。リフトシリンダ44の先端は上アーム42の所定位置にピン40dを介して接続されており、伸縮作動により上アーム42にトルクを付与する。
また、支持ブラケット24にはピン40eを介して下アーム43が回動可能に取り付けられている。
上アーム42及び下アーム43の先端には、ピン40f、40gによりプラットホームPが水平に取り付けられており、上アーム42および下アーム43はそれらの支点および作用点を結ぶ四角形が平行四辺形となる平行リンクを構成している。
上記の補助リンク41、上アーム42、リフトシリンダ44および下アーム43は、左右一対設けられ、アーム式の昇降機構Lを構成している。
また、上アーム42の上面側には、ストッパボルト42aが上方に突出して取り付けられている。このストッパボルト42aが支持ブラケット24に当接することで、上アーム42が回動許容範囲を超えて反時計回り方向に回動することを防止している。
リフトシリンダ44の伸縮作動により、先端側(プラットホームP)を昇降動作させる。つまり、シャシフレームV1の後方において、プラットホームPをシャシフレームV1上の荷箱Bの床に対応させる(つまり、荷箱Bの床面と同じ高さとする)上昇位置と、プラットホームPを地面に接地させた接地位置との間を昇降させることができる。
なお、プラットホームPの基部を接地した状態でリフトシリンダ44をさらに収縮することで補助リンク41を回動し、上アーム42を車両後方側に移動させることにより、プラットホームPの先端部を地面に接地させた状態とすることができる。この場合、プラットホームPの上面(荷物を載せる荷受面)は、後方に緩やかに下傾した状態となる。
プラットホームPは、上アーム42および下アーム43の先端に水平に取り付けられた基部側の荷受台(以下基部荷受台51)と、これに対して折り畳み・展開可能に接続された先部側の荷受台(以下先部荷受台53)と隣り合う2枚の荷受台を備えている。格納時には基部荷受台51上に先部荷受台53が折り畳まれる。また、使用時には先部荷受台53が展開され、基部荷受台51から先部荷受台53へ連続した荷受面が構成される。
プラットホームPの構成についてさらに説明する。
前記のとおりプラットホームPは、基部荷受台51にヒンジ部材55を介して連結されている先部荷受台53とを有している。
基部荷受台51とヒンジ部材55とは軸55aによって回動可能として接続されており、ヒンジ部材55と先部荷受台53とは軸55bによって回動可能として接続されている。これにより、先部荷受台53は基部荷受台51に対して軸55a,55bの両者の軸心回りに回動可能となり、先部荷受台53は基部荷受台51に対して折り畳んだ状態となることができる。
図1を参照して、基部荷受台51の側面には、折畳検知スイッチLS1が取り付けられている。この折畳検知スイッチLS1は、荷受台昇降装置Aの動作を制御する制御装置(図示せず)に接続されており、当該折畳検知スイッチLS1に対応するドグが接近するとON状態となるように構成されている。折畳検知スイッチLS1を動作させるドグは、先部荷受台53に設けられ、荷受面に載せた荷物がプラットホームPの側方に落下するのを防止するサイドガード8のうち、先部荷受台53が折り畳まれて上アーム42の上に重ねられたときに折畳検知スイッチLS1に近接する箇所が兼用し、折畳検知スイッチLS1は、図1に示す状態まで先部荷受台53が折り畳まれることでON状態となり、プラットホームPの折り畳みが完了したことを前記制御装置に認識させる。
次に、上記スライド機構Sによるスライド動作においてスライド後退位置(車両後方側)を規制する張出位置調節装置61の構造について説明する。図5は、図1から昇降機構L及びプラットホームPを省略してスライドレール11付近を拡大した側面図である。この図5のA部を拡大したものが図6(a)であり、(b)はその平面図である。図5及び図6において、スライドレール11の後方の所定位置には、直方体状の調節部材610がこれを貫通する一対のボルト611a・ナット611bによって取り付けられている。このボルト611a・ナット611bのボルト611aの頭部は、スライドレール11の側面に前後方向へ貫通形成されている溝部11eに挿入されており、ナット611bを締めれば調節部材610をスライドレール11に固定することができるとともにナット611bを緩めて前後方向に移動することもできる。
また、図6において、調節部材610の前方側側面には、ストッパボルト612と、近接センサLS2の被検知ドグとなるボルト613(ストッパボルト612との識別の便宜上、ハッチングを付している)とが、前方側へ突出長を調節可能に取り付けられている。一方、支持板21にはボルト・ナットによりストッパ部材614が取り付けられている。ストッパ部材614にはストッパボルトとの当接部614aが一体に形成されている。
上記の張出位置調節装置61においては、可動側支持部2が後方へスライドして支持板21に取り付けられたストッパ部材614の当接部614aが、ストッパボルト612に当接することによりスライド停止となる。従って、調節部材610を前後に位置調節することにより、スライド後端位置を可変的に規制することができる。
また、図1のプラットホームP格納状態から荷受台昇降装置Aを後方へスライドさせ、当接部614aがストッパボルト612に当接すると、近接センサLS2がボルト613を検知する。この検知信号に基づいてスライド機構Sのスライドシリンダ30の伸長動作は停止となり、次の動作であるリフトシリンダ44の収縮動作が行われる。すなわち、近接センサLS2はスライド動作からリフトシリンダ44の動作に入るタイミングを検知する。
また、前述の左右一対の支持板21の各々には、後方へ突出するようにローラ取付板71が取り付けられ、その後端にガイドローラ72が回転自在に取り付けられている。このガイドローラ72に、先部荷受台53の先端を乗せることができる。このガイドローラ72は、図1の状態から荷受台昇降装置Aが後退して、上アーム42及び下アーム43が下方へ回動したとき、先部荷受台53を起立方向へ回動させる機能と、逆に、使用後、先部荷受台53をもたれかからせることにより、上アーム42及び下アーム43の上方回動によって先部荷受台53を自動的に畳み込ませる機能とを有する。
図3に示すように、クロスメンバ23の車両Vの進行方向に向かって左側には、荷受台昇降装置Aを操作するための操作スイッチ等を収めたスイッチボックス73が取り付けられている。
また、クロスメンバ23の他方側(車両Vの進行方向に向かって右側)には、油圧ポンプやバルブ、制御装置等を収めたパワーユニットを納めたケース74が取り付けられている。
以上の構成による荷受台昇降装置Aにおいて、プラットホームPが格納位置から展開状態となるまでの動作について説明する。
図1の状態からスライドシリンダ30を伸長すると、折り畳み状態のプラットホームPは、車両後方へ移動する。この状態からリフトシリンダ44を短縮させると、平行リンクが下方へ回動し基部荷受台51は下方へ移動する。このように平行リンクが下方へ回動すると、先部荷受台53は、前記ガイドローラ72に載った状態となる。つまり、先部荷受台53の表面(荷受面)が、ガイドローラ72に上から接触している状態となる。さらに、この先部荷受台53は前記ヒンジ部材55によって基部荷受台51に対して回動自在であるため、基部荷受台51が下方へ移動することによって、前後方向に水平姿勢であった先部荷受台53は、徐々に傾斜姿勢となる。この結果、先部荷受台53は折り畳み状態のまま、ガイドローラ72によって車両前方側から支持され傾斜した姿勢となる。
そして、作業者が、この先部荷受台53をヒンジ部55によって車両後方へ回動させ、先部荷受台53を地面に接地させる。これにより、プラットホームPは展開状態となる。
展開状態にあるプラットホームPを格納状態とするまでの動作はこれと反対であり、作業者が、先部荷受台53を前方へ回動させ、ガイドローラ72にもたれかける。そして、リフトシリンダ44を伸長させ、平行リンクを上方へ回動させる。この際、先部荷受台53はガイドローラ72に支持されたままの状態で自動的に基部荷受台51に対して回動し、傾斜姿勢にあった先部荷受台53は徐々に水平姿勢に変化し、略水平姿勢になると折畳検知スイッチLS1がONとなる。そして、スライドシリンダ30を短縮させ、格納状態となるまでプラットホームPを車両前方へ移動させる。
次に、本発明の反射板支持機構9について図12、図13を用いて説明する。なお、図12は、荷受台の平面図であり、図13の(a)は図12のA−A線断面図で中央部の反射板支持機構9の断面を示しており、図13の(b)は図12のB−B線断面図で側部の反射板支持機構9の断面を示している。
反射板支持機構9は、中央部及び側部に左右一対、合計3つの部材からなる。
以下は中央部の反射板支持機構9について説明する。
中央部の反射板支持機構9は、先部荷受台53の裏面に配置した一対の補強部材53aの間に配置している。
基部荷受台51の下端にL字状のアングル材91をボルトにより固定し、アングル材91に第1蝶番92を介して反射板ステー93を回動可能に支持している。なお、反射板ステー93は板材よりなり、車両後方の面に反射板Raを取り付け、その大きさは反射板Raを配置可能な大きさとしている。
反射板ステー93の上部には第2蝶番94を介してリンク95aの一端を回動可能に取り付け、該リンク95aの他端は第3蝶番96を介して先部荷受台53に回動可能に取り付けている。リンク95aは先部荷受台53の起立を補助するためのトーションバー53cを避けるため、屈曲部を備えている。第3蝶番96は、先部荷受台53の裏面に設けられ、先部荷受台53と前記補強部材53aとを連結するためのあり溝53bにボルト・ナットにより固定している。
なお、プラットホームPの折畳んだ状態において、第1蝶番92はヒンジ部材の軸55aよりも下方かつ車両後方、第2蝶番94は軸55bよりも車両後方、第3蝶番96はヒンジ部材よりも車両前方でその位置が、反射板ステー93の高さ寸法の半分の長さと略同じ距離だけ先部荷受台53の後端より離した位置に配置している。第1〜第3蝶番とリンク95aとは反射板ステー93の両端部に左右一対設けている。
側部の反射板支持機構9は、中央部の反射板支持機構9と基本的な構造は同じであり、異なる点は、反射板ステー93の幅を、小型の反射板Rbを取り付け可能な幅寸法かつ、先部荷受台53の補強部材53aよりも車幅方向外側であって、荷受台の両端部より突出しない寸法にしている点と、第1〜第3蝶番とリンク(リンク95b)とをそれぞれ1つずつ備えている点と、リンク95bに屈曲部を備えていない点とである(図12,図13(b)参照)。
プラットホームPを折畳んだ状態から展開する際の、反射板支持機構9の動作について中央部の反射板支持機構9を参照し、図14、図15を用いて説明する。なお、側部の反射板支持機構9は中央部の反射板支持機構9と同じ動作であるため、説明は省略する。
図14(a)は先部荷受台53が折畳まれた状態の図であり、図14(b)は先部荷受台53を起立途中の図、図14(c)は先部荷受台53を起立した状態の図、図15(d)は展開途中の図、図15(e)は展開した状態の図である。図15(f)は荷受台を荷箱Bと施設に備えられたプラットホームとの間で橋渡しに用いるために先部荷受台53の先端を下方に回動した状態を示す図である。なお、説明のため、リンク機構及び先部荷受台53の先端部を省略して示している。
折畳状態のプラットホームPの先部荷受台53を車両後方に展開しはじめると(図14(b))、先部荷受台53の軸55aを中心とする回動とともに第3蝶番96は上方かつ車両後方に移動する。このとき第2蝶番94は第3蝶番96と第1蝶番92とを結ぶ直線よりも車両後方側に位置しているので反射板ステー93は車両後方に倒伏しはじめる。
先部荷受台53が起立すると、次に軸55bを中心として展開状態まで回動する。このときも第2蝶番94は第3蝶番96と第1蝶番92とを結ぶ直線よりも車両後方側に位置しているので反射板ステー93は車両後方に倒伏し続ける。但し、反射板ステー93はその上端がリンク95aにより先部荷受台53と連結しているため、先部荷受台53に支持されながら倒伏する。
起立状態から展開状態の間には、リンク95aは反射板ステー93の高さ寸法の略半分の長さであり、その取付位置が先部荷受台53後端から反射板ステー93の高さ寸法の半分の長さと略同じ距離だけ離した位置であるため、反射板ステー93の裏面(反射板Raが取り付けられていないほうの面)に沿うように折畳みはじめる(図15(d)参照)。
その後、先部荷受台53が展開状態まで回動し終わると(図15(e))、上記寸法の関係上、第1蝶番92と、第3蝶番96と、第2蝶番94とは二等辺三角形を形成するように配置し、折畳まれた反射板ステー93が、展開した先部荷受台53の下面に沿うように配置される。
このとき、反射板ステー93はリンク95aにより先部荷受台53に支持されているため、反射板ステー93が第1蝶番92回りに回動することが抑制される。これにより荷受面に荷物を載せた際の衝撃により反射板ステー93が回動し、反射板Raが地面と接触することを防止することができる。
また、図15(e)に示すように展開状態のプラットホームPにおいて、軸55bの中心点と第2蝶番94とを結ぶ直線(図に一点鎖線で示す)に近接した位置に第3蝶番96を配置しているため、先部荷受台53が軸55b回りに回動する際に第3蝶番96が第2蝶番94に近づく方向の移動量を小さくすることができる。第3蝶番とはリンク95aにより連結された第2蝶番94の移動量も小さくなるため、先部荷受台53の回動量に比べて反射板ステー93の回動量が緩やかになる。これにより、先部荷受台53の展開動作終端や、荷物を載せた際の衝撃による先部荷受台93の揺れにより、反射板ステー93が大きく揺れることはなく、反射板ステー93(反射板Ra,Rb)が地面と接触してしまうことを防止することができる。
なお、第2蝶番94を第3蝶番96と第1蝶番92とを結ぶ直線よりも車両後方側に位置しているので、プラットホームPの展開時に軸55a回りと軸55b回りとが逆転していた場合や、軸55aと軸55bとの両方を中心として回動する場合であっても、常に反射板ステー93は車両後方に倒伏する。
次にプラットホームPを展開状態から折畳む際の、反射板支持機構9の動作について説明する。
図15(e)に示した展開状態のプラットホームPの先部荷受台53を車両前方側に向かって折畳みはじめると、第3蝶番96は車両上方に向かって移動をはじめる。このとき、第3蝶番96により先部荷受台53に連結したリンク95aは上方に移動する。また、同時にリンク95aの反射板ステー93に対する相対姿勢は開放する方向に変化する(図15(d))。すると、リンク95aの端部に第2蝶番94を介して反射板ステー93は連結しているため、反射板ステー93は起立しはじめる。
図14(c)に示すように、先部荷受台53が起立してから折畳状態までは、ヒンジ部材55の軸55aを中心に回動する。このとき、第3蝶番96は車両下方に移動するが、車両前方にも移動するため、リンク95aもあわせて車両前方に移動する。リンク95aには第2蝶番を介して反射板ステー93を連結しているため、反射板ステー93の上端も車両前方側に移動する。反射板ステー93の下端は第1蝶番により基部荷受台51に固定されているため、反射板ステー93は第1蝶番周りにその上端を起立させる(図14(b)参照)。そして、プラットホームPの折畳が完了すると、反射板ステー93はプラットホームPの後面にそって起立姿勢に保持される(図14(a))。
プラットホームPが折畳状態または展開状態や、プラットホームPの展開または折畳いずれの動作中であっても、反射板ステー93の上端は常にリンク95aを介して先部荷受台53に支持されているため、反射板ステー93は基部荷受台51と先部荷受台53との姿勢にあわせた姿勢をとる。これにより、プラットホームPの折畳動作(先部荷受台53の回動)に連動し、反射板ステー93を起立回動することができ、折畳状態では反射板ステー93を起立した姿勢に配置することができる。従って、格納状態においては反射板Raが後方以外の方向を向くことを抑制し、反射板Raとしての機能を果たさせることができる。また、プラットホームPなどに対して外力が加わったとしても、その外力により反射板ステー93が揺れ動くことはない。従って、格納状態においては反射板Raが後方以外の方向を向くことを抑制し、反射板Raとしての機能を果たさせることができるとともに、反射板Raが地面などに接触してしまい破損してしまうことを抑制することができる。
図15(f)は、荷受台を、荷箱Bと施設に備えられたプラットホームとの間で橋渡しに用いるために先部荷受台53の先端を下方に回動した状態を示した図である。このように先部荷受台53の先端を下方に回動した状態であっても反射板ステー93は先部荷受台53の下面に沿うように配置される。また、基部荷受台51に起伏可能に支持された反射板ステー93は、リンク95a(95b)により先部荷受台53の裏面に連結されているため、プラットホームP上に荷物を載せた際の衝撃によって反射板ステー93が揺れ動くことがない。そして、この状態であっても軸55bの中心点と第2蝶番94とを結ぶ直線(図に一点鎖線で示す)に近接した位置に第3蝶番96が位置するため、荷物を載せた際の衝撃による先部荷受台93の揺れ量に対し、反射板ステー93が大きく揺れることはない。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
上記実施例では、2枚折れのプラットホームPに反射板支持機構9を設ける場合にについて説明したが、3枚折れのプラットホームPに反射板支持機構9を設けても良い。このとき、上記実施例で説明した反射板支持機構9を隣り合う2枚の荷受台のうち、基部側(昇降機構側)の荷受台に第1蝶番92(アングル材91)を固定し、基部側の荷受台に回動可能に設けた荷受台の裏面に第3蝶番96をそれぞれ固定すればよい。例えば、基部荷受台、中間部荷受台(基部荷受台に対して展開可能に設ける)、最先部荷受台(中間部荷受台に対して展開可能に設ける)の3枚からなる荷受台において、基部荷受台と中間部荷受台の間であれば、基部荷受台に第1蝶番92、中間部荷受台に第3蝶番96を、中間部荷受台と最先部荷受台との間であれば、中間部荷受台に第1蝶番92、最先部荷受台に第3蝶番96をそれぞれ固定すればよい。反射板ステー93とリンク95とはそれぞれ一般的に流通している蝶番を使用して回動可能に構成したが、その他の構造により回動できるようにすればよい。
また、上記実施例では、基部荷受台51に反射板ステー93を回動可能に支持し、当該反射板ステー93と先部荷受台53とをリンク95a(リンク95b)により連結したが、図16に示すように、先部荷受台53に反射板ステー93'を回動可能に支持し、反射板ステー93'と基部荷受台51とをリンク95'により連結するようにしてもよい。この場合、車両が走行時に跳ね上がったとしても反射板ステー93'はその下部が基部荷受台51と連結されているため、反射板ステー93'がつられて跳ね上がることを防止することができ、プラットホームPを折畳んだ際には反射板Ra,Rbを確実に車両後方に向けておくことができる。なお、図16は、荷受台昇降装置の要部拡大図であり、(a)は折畳状態、(b)は展開状態をそれぞれ示した図である。
昇降機構Lとして2本のアームによる平行リンクとしたが、その他の昇降機構(例えば垂直昇降式)であってもよい。
A 荷受台昇降装置
P プラットホーム
51 基部荷受台(荷受台)
53 先部荷受台(荷受台)
9 反射板支持機構
92 第1蝶番
93 反射板ステー
94 第2蝶番
95a リンク
95b リンク
96 第3蝶番
Ra 反射板(中央部)
Rb 反射板(側部)

Claims (1)

  1. 車両に昇降機構を介して昇降可能に設けられたプラットホームと、
    前記プラットホームに設けられ、反射板を支持する反射板支持機構とを備えた荷受台昇降装置において、
    前記プラットホームは複数の荷受台により折畳可能に構成され、
    前記反射板支持機構は、
    隣り合う荷受台のうち、いずれか一方の荷受台に回動可能に支持した反射板ステーと、
    前記反射板ステーと他方の荷受台とに両端部が回動可能に連結されたリンクと
    を備えたことを特徴とする荷受台昇降装置。
JP2010197422A 2010-09-03 2010-09-03 荷受台昇降装置 Active JP5546393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197422A JP5546393B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 荷受台昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197422A JP5546393B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 荷受台昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012051525A JP2012051525A (ja) 2012-03-15
JP5546393B2 true JP5546393B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45905378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010197422A Active JP5546393B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 荷受台昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5546393B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3517581B2 (ja) * 1998-02-26 2004-04-12 極東開発工業株式会社 荷受台昇降装置付車両におけるリヤバンパ装置
JP2002052972A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Shinmeiwa Auto Engineering Ltd 格納式荷受台昇降装置
JP3110271U (ja) * 2005-02-08 2005-06-16 新明和工業株式会社 格納式荷受台昇降装置における折畳み式荷受台
JP4322862B2 (ja) * 2005-11-18 2009-09-02 新明和工業株式会社 格納式荷受台昇降装置を備えた車両
JP2009101725A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 荷受台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012051525A (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998103B2 (ja) 車両荷台のステップ付アオリ
EP2818148A1 (en) Wheelchair lift
EP2716267B1 (en) Wheelchair lift
JP6548505B2 (ja) 荷受台昇降装置
KR200479977Y1 (ko) 화물차 적재함 사다리용 실린더의 취부구조
JP5546393B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP5774837B2 (ja) 分割式フロアプレートを備えた貨物積載用昇降装置
KR102256672B1 (ko) 가변 경사로가 구비된 적재함을 갖는 트럭
JP5714309B2 (ja) 荷受台昇降装置
EP3406545B1 (en) Radial conveyor with multi-mode wheel assembley
JP3131617B2 (ja) 昇降装置
JP5635857B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP4451272B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP4188656B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP4310258B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP3110457U (ja) 格納式荷受台昇降装置における荷受台格納装置
JP2022114218A (ja) 荷受台昇降装置
JP4729380B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP3962698B2 (ja) ランプ装置
JP3154920U (ja) 荷受台昇降装置
JP7100412B2 (ja) 格納式荷受台昇降装置
JP4310260B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP5160348B2 (ja) 回転格納式荷受台昇降装置
JP4610297B2 (ja) 荷受台
JP4143021B2 (ja) 荷受台昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5546393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350