JP5438581B2 - 偏光フィルムの製造方法 - Google Patents
偏光フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5438581B2 JP5438581B2 JP2010081034A JP2010081034A JP5438581B2 JP 5438581 B2 JP5438581 B2 JP 5438581B2 JP 2010081034 A JP2010081034 A JP 2010081034A JP 2010081034 A JP2010081034 A JP 2010081034A JP 5438581 B2 JP5438581 B2 JP 5438581B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- boric acid
- treatment
- polarizing film
- stretching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
また、近年では、液晶表示装置の大型化、機能向上及び輝度向上に伴い、それに用いられる偏光フィルムも大型化と同時に、光学特性の向上及び面内均一性の向上が求められている。しかしながら、大型の偏光フィルムを得るためには、広幅の原反フィルムを均一に一軸延伸することが必要であるが、得られる偏光フィルムの光線吸収軸(以下、吸収軸ということがある)がばらつき、光学特性(コントラスト等)が悪化する傾向にある。
(1)ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤処理、染色処理、ホウ酸処理、洗浄処理の順に処理する工程の前または工程中に2つのニップロール間の周速差を利用して一軸延伸を行う偏光フィルムの製造方法において、前記ホウ酸処理工程の直前に、ホウ酸処理工程と同一の処理液に浸漬しつつ、気中および液中の順に配置された2つのニップロールにより一軸延伸を行う延伸工程を設け、該工程での浸漬直前のフィルム幅に対する浸漬後のフィルム幅の減少率を6%以下にすることを特徴とする偏光フィルムの製造方法。
(2)前記延伸工程における処理液への浸漬時間が0.5〜3秒、延伸倍率が1.01倍〜1.3倍である(1)に記載の偏光フィルムの製造方法。
(3)前記ホウ酸処理工程において、フィルムを浸漬してから液中ニップロールに搬送されるまでの間に1本以上のガイドロールを配置する(1)または(2)に記載の偏光フィルムの製造方法。
(4)前記ホウ酸処理工程おけるガイドロールがスポンジゴムロールであり、そのスポンジの硬度がJISショアCスケールで20〜60度、密度が0.4〜0.6g/cm3および表面粗さが10〜30Sである(1)〜(3)のいずれかにに記載の偏光フィルムの製造方法。
(5)(1)〜(4)のいずれかに記載の偏光フィルムの少なくとも片面に保護フィルムが貼合されてなる偏光板の製造方法。
本発明におけるポリビニルアルコール系フィルムを形成するポリビニルアルコール系樹脂は、通常、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化したものが例示される。ケン化度としては、約85モル%以上、好ましくは約90モル%以上、より好ましくは約99モル%〜100モル%である。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。共重合可能な他の単量体としては、例えば不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類などが挙げられる。ポリビニルアルコール系樹脂の重合度としては、約1000〜10000、好ましくは約1500〜5000程度である。
この未延伸フィルムを、膨潤処理、染色処理、ホウ酸処理(架橋処理)、水洗処理の順に処理し、最後に乾燥して得られるポリビニルアルコール系偏光フィルムの厚みは、例えば約5〜50μm程度である。
また、上記工程に記載のない工程を別の目的で挿入することも自由であることは言うまでもない。この工程の例として、ホウ酸処理後に、ホウ酸を含まないヨウ化物水溶液による浸漬処理(ヨウ化物処理)またはホウ酸を含まない塩化亜鉛等を含有する水溶液による浸漬処理(亜鉛処理)工程等が挙げられる。
ヨウ化物としてはヨウ化カリウム、ヨウ化亜鉛などが挙げられる。また、ヨウ化物以外の化合物、例えば塩化亜鉛、塩化コバルト、塩化ジルコニウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、硫酸ナトリウムなどを共存させてもよい。
このホウ酸処理は、架橋による耐水化や色相調整(青味がかるのを防止する等)等のために実施される。架橋による耐水化のための場合には、必要に応じて、ホウ酸以外に、またはホウ酸と共に、グリオキザール、グルタルアルデヒドなどの架橋剤も使用することができる。
なお、耐水化のためのホウ酸処理を、耐水化処理、架橋処理、固定化処理などの名称で呼称する場合もある。また、色相調整のためのホウ酸処理を、補色処理、再染色処理などの名称で呼称する場合もある。
耐水化のためのホウ酸処理、色相調整のためのホウ酸処理は特に区別されるものではないが、下記の条件で実施される。
原反フィルムを膨潤、染色、ホウ酸処理をする場合で、ホウ酸処理が架橋による耐水化を目的としている時は、水100重量部に対してホウ酸を約3〜10重量部、ヨウ化物を約1〜20重量部含有するホウ酸処理浴を使用し、通常、約50℃〜70℃、好ましくは53℃〜65℃の温度で行われる。浸漬時間は、通常、10〜600秒程度、好ましくは20〜300秒、より好ましくは20〜200秒である。
なお、予め延伸したフィルムを染色、ホウ酸処理を行う場合、ホウ酸処理浴の温度は、通常、約50℃〜85℃、好ましくは約55℃〜80℃である。
図1は、本発明におけるホウ酸処理前の延伸工程での一軸延伸の一実施形態を示す説明図である。
図1に示す延伸処理槽1には、ホウ酸処理工程と同一の処理液4が入れられており、この処理液4中に浸漬されるポリビニルアルコール系フィルム10の搬送方向上流側のニップロール3が気中に、下流側のニップロール3'が液中にそれぞれ設置されている。
前記延伸工程において、上流側と下流側に配置された2つのニップロール3、3'間には、必要に応じてガイドロール2を1または複数配置することができる。ガイドロール2は気中および液中のいずれであってもよい。
なお、全工程での最終的な積算延伸倍率は、約4.5〜7.0倍、好ましくは約5.0〜6.5倍であるのがよい。
ゴムロールとしては、N B R 等からなり、その硬度がJ I S K 6 3 0 1 の試験方法で測定したJ I S ショアC スケールで約6 0 〜 9 0 度、好ましくは約7 0 〜 8 0 度、表面粗さがJ I S B 0 6 0 1 ( 表面粗さ) の粗さ曲線の局部山頂の平均間隔S で表して約0 . 1 〜 5 S 、好ましくは約0 . 5 〜 1 であることが好ましい。
ステンレススチール製研磨ロールとしては、S U S 3 0 4 、S U S 3 1 6 等からなり、膜厚の均一化を図る上から、その表面粗さが、J I S B 0 6 0 1 ( 表面粗さ) の粗さ曲線の局部山頂の平均間隔S で表して約0 . 2 〜 1 . 0 S であるものが好ましく、またその動摩擦係数が約0 . 1 〜 0 . 4 、好ましくは約0 . 1 5 〜 0 . 3 5 であるものが好ましい。本発明における動摩擦係数は、J I S K 7 1 2 5 の試験方法に準拠して、ポリビニルアルコール系フィルムと水中で測定した値で表す。
本発明において使用されるスポンジゴム製のガイドロールとしては、スポンジの硬度がJIS K 6301の試験方法で測定したJISショアCスケールで20〜60度、好ましくは25〜50度、密度が0.4〜0.6g/cm3、好ましくは0.42〜0.57g/cm3および表面粗さがJIS B 0601(表面粗さ)の粗さ曲線の局部山頂の平均間隔Sで表して10〜30S、好ましくは15〜25Sである。
ホウ酸処理後に、上記したヨウ化物処理または亜鉛処理を行う場合には、これらの工程についても張力制御を行う。
なお、張力制御を行った場合に、不可避的に若干延伸・収縮される場合があるが、本発明においては、これは延伸処理に含めない。
以上のようにして製造された偏光フィルムの少なくとも片面に保護フィルムを接着剤で貼合して偏光板が得られる。
保護フィルムとしては、例えば、トリアセチルセルロースやジアセチルセルロースのようなアセチルセルロース系樹脂からなるフィルム、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートのようなポリエステル系樹脂からなるフィルム、ポリカーボネート系樹脂からなるフィルム、シクロオレフィン系樹脂からなるフィルム、さらにアクリル系樹脂からなるフィルム、ポリプロピレン系樹脂からなるフィルムなどが挙げられる。
(フィルム幅の減少率)
浸漬直前のフィルム幅から液中ニップロールを通過直後のフィルム幅を引き、これを浸漬直前のフィルム幅で割って求めたものである。
(吸収軸の測定方法)
フィルムの幅方向を基準とし、その基準軸に対して長手方向50mm、幅方向は全幅で帯状フィルム片を採取し、自動複屈折測定装置(大塚電子社製、商品名「RETS」を用いて、当該フィルム片を幅方向に9等分した各箇所について、吸収軸角度を測定した。得られた軸角度のうち、最大値と最小値を差し引いた値を吸収軸のバラツキとして採用した。
厚さ75μm、幅450mmのポリビニルアルコールフィルム(クラレビニロンVF−PS#7500、重合度2,400 、ケン化度99.9モル%以上 )を30℃の純水に、フィルムが弛まないように緊張状態を保ったまま浸漬しフィルムを十分に膨潤させた。
次にヨウ素/ヨウ化カリウム/水が重量比で0.02/2.0/100 の染色槽に浸漬しつつ、積算倍率で2.4倍となるように一軸延伸を行った。
次に気中及び液中ニップロールを用いて、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水が重量比で12/4.4/100 の55℃水溶液に2秒間浸漬させながら1.1倍の延伸を行った(ホウ酸処理前の延伸工程)。さらに同一の液に浸漬しつつ原反からの積算延伸倍率が5.5倍になるまで一軸延伸を行った後(第一のホウ酸処理工程)、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水が重量比で9/2.9/100の40℃水溶液に浸漬した(第二のホウ酸処理工程)。
続いて5℃の純水で8秒間洗浄し、70℃で3分乾燥して、偏光フィルムを得た。このときの前記延伸工程におけるフィルム幅の減少率は2.5%、得られた偏光フィルムの吸収軸のバラツキ(最大と最小の差)は0.08°であった。
前記ホウ酸処理前の延伸工程における延伸倍率を1.3倍とした以外は、実施例1と同様にして偏光フィルムを得た。このときの前記延伸工程におけるフィルム幅の減少率は5.0%、得られた偏光フィルムの吸収軸のバラツキ(最大と最小の差)は0.12°であった。
前記ホウ酸処理前の延伸工程において、液中ニップロールの直前にスポンジゴム製のガイドロール(スポンジの硬度がJISショアCスケールで25度、密度が0.42g/cm3、および表面粗さが20S)を配置し、浸漬時間を2.5秒とした以外は、実施例1と同様にして偏光フィルムを得た。このときの前記延伸工程におけるフィルム幅の減少率は4.0%、得られた偏光フィルムの吸収軸のバラツキ(最大と最小の差)は0.11°であった。
前記ホウ酸処理前の延伸工程における浸漬時間を5秒とした以外は、実施例1と同様にして偏光フィルムを得た。このときの前記延伸工程におけるフィルム幅の減少率は6.7%、得られた偏光フィルムの吸収軸のバラツキ(最大と最小の差)は0.21°であった。
前記ホウ酸処理前の延伸工程における延伸倍率を1.4倍とした以外は、実施例1と同様にして偏光フィルムを得た。このときの前記延伸工程におけるフィルム幅の減少率は7.5%、得られた偏光フィルムの吸収軸のバラツキ(最大と最小の差)は0.22°であった。
前記ホウ酸処理前の延伸工程における延伸倍率を1.0倍とした以外は、実施例1と同様にして偏光フィルムを得ようとしたが、フィルムに皺が入って、切断が多発し偏光フィルムを得ることができなかった。
Claims (4)
- ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤処理、染色処理、ホウ酸処理、洗浄処理の順に処理し、そのうち少なくとも染色処理およびホウ酸処理の各工程中に、それぞれ2つのニップロール間の周速差を利用して一軸延伸を行う偏光フィルムの製造方法において、
前記ホウ酸処理工程の直前に、ホウ酸処理工程と同一の処理液に浸漬しつつ、気中および液中の順に配置された2つのニップロールにより一軸延伸を行う延伸工程を設け、該延伸工程での浸漬時間を0.5〜3秒、延伸倍率を1.01倍〜1.3倍とし、浸漬直前のフィルム幅に対する浸漬後のフィルム幅の減少率を6%以下にし、かつ
前記洗浄処理を経て得られる偏光フィルムの積算延伸倍率を5.0〜6.5倍とすることを特徴とする偏光フィルムの製造方法。 - 前記延伸工程において、フィルムが浸漬してから液中ニップロールに搬送されるまでの間に1本以上のガイドロールを配置する請求項1に記載の偏光フィルムの製造方法。
- 前記延伸工程おけるガイドロールがスポンジゴムロールであり、そのスポンジの硬度がJISショアCスケールで20〜60度、密度が0.4〜0.6g/cm3および表面粗さが10〜30Sである請求項1または2に記載の偏光フィルムの製造方法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法によって製造される偏光フィルムの少なくとも片面に保護フィルムを貼合することを特徴とする偏光板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010081034A JP5438581B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 偏光フィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010081034A JP5438581B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 偏光フィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011215216A JP2011215216A (ja) | 2011-10-27 |
JP5438581B2 true JP5438581B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=44945041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010081034A Active JP5438581B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 偏光フィルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5438581B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6014953B2 (ja) * | 2011-11-09 | 2016-10-26 | 学校法人慶應義塾 | 粘着剤付偏光板の設計方法、液晶パネルの製造方法、偏光板の製造方法、粘着剤付偏光板の製造方法、及び、粘着剤の製造方法 |
KR20160043765A (ko) * | 2014-10-14 | 2016-04-22 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 편광자 및 이의 제조 방법 |
CN105729962B (zh) * | 2014-12-24 | 2018-01-05 | 住友化学株式会社 | 偏振膜、偏振片和偏振膜的制造方法 |
JP6067158B1 (ja) * | 2015-07-27 | 2017-01-25 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
KR20170053037A (ko) * | 2015-11-05 | 2017-05-15 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 편광자 및 그의 제조방법 |
JP2016173589A (ja) * | 2016-05-04 | 2016-09-29 | 学校法人慶應義塾 | 粘着剤付偏向板、液晶パネル及び粘着剤 |
US11536886B2 (en) | 2017-06-26 | 2022-12-27 | 3M Innovative Properties Company | Roll of film including multilayer birefringent reflective polarizer having low pass axis variation |
WO2019003107A1 (en) | 2017-06-26 | 2019-01-03 | 3M Innovative Properties Company | FILM ROLL COMPRISING A MULTILAYER BIREFRENTING REFLECTIVE POLARIZER AND A POLYVINYL ALCOHOL LAYER HAVING LOW PASSAGE AXIS VARIATION |
JP7177590B2 (ja) | 2017-12-07 | 2022-11-24 | 日東電工株式会社 | 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルムの製造装置 |
JP7316197B2 (ja) * | 2019-11-19 | 2023-07-27 | 日東電工株式会社 | 偏光フィルムの製造方法、偏光フィルムの製造装置及び制御システム |
JP2021157156A (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | 三菱ケミカル株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
JP7090197B2 (ja) * | 2020-08-07 | 2022-06-23 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003240947A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-27 | Nitto Denko Corp | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板および画像表示装置 |
JP4581689B2 (ja) * | 2005-01-05 | 2010-11-17 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
JP2009258193A (ja) * | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Japan Steel Works Ltd:The | 偏光フィルムの製造方法および製造装置 |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010081034A patent/JP5438581B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011215216A (ja) | 2011-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5438581B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP4902801B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP5548469B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
TWI618621B (zh) | Method for manufacturing polarizing film | |
JP6191197B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
TWI758250B (zh) | 偏光膜的製造方法 | |
JP6228359B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP2012003173A (ja) | 偏光フィルム及び偏光板の製造方法 | |
JP5970117B1 (ja) | 偏光フィルムの製造方法及び製造装置 | |
JP2016020952A (ja) | ポリビニルアルコール系偏光フィルム、偏光板及びそれらの製造方法 | |
JP2005227650A (ja) | 偏光フィルムの製造方法、偏光板および光学積層体 | |
JP5512335B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP2006189560A (ja) | 偏光フィルムの製造方法、偏光板および光学積層体 | |
KR20160090299A (ko) | 편광 필름의 제조방법 | |
TWI459053B (zh) | A method for producing a polarizing film, a polarizing plate, and an optical laminate | |
JP2018063443A (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP5512334B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP6893292B1 (ja) | 偏光フィルムの製造方法および製造装置 | |
JP7419929B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
KR20230087391A (ko) | 편광자의 제조 방법 | |
TW202332720A (zh) | 偏光膜的製造方法及偏光膜 | |
JP2005227648A (ja) | 偏光フィルムの製造方法、偏光板および光学積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5438581 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |