[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5422562B2 - ポリマー微多孔膜 - Google Patents

ポリマー微多孔膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5422562B2
JP5422562B2 JP2010527555A JP2010527555A JP5422562B2 JP 5422562 B2 JP5422562 B2 JP 5422562B2 JP 2010527555 A JP2010527555 A JP 2010527555A JP 2010527555 A JP2010527555 A JP 2010527555A JP 5422562 B2 JP5422562 B2 JP 5422562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microporous membrane
polyethylene
polyolefin
stretching
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010527555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010540744A (ja
Inventor
耕太郎 滝田
慎太郎 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Battery Separator Film Co Ltd
Original Assignee
Toray Battery Separator Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Battery Separator Film Co Ltd filed Critical Toray Battery Separator Film Co Ltd
Publication of JP2010540744A publication Critical patent/JP2010540744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422562B2 publication Critical patent/JP5422562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0281Fibril, or microfibril structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • B01D2325/028321-10 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • B01D2325/02833Pore size more than 10 and up to 100 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • B01D2325/02834Pore size more than 0.1 and up to 1 µm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/06Surface irregularities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/22Thermal or heat-resistance properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/34Molecular weight or degree of polymerisation
    • B01D2325/341At least two polymers of same structure but different molecular weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/755Membranes, diaphragms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、1以上のポリマーを含んでいる微多孔膜であって、好適な透過性、機械的強度、耐熱収縮性、耐圧縮性および電解質溶液吸収性を有する微多孔膜に関する。本発明は、このような微多孔膜を製造する方法、このような膜を電池セパレータとして使用する電池を製造する方法、およびこのような電池を電荷の供給源または吸収源として使用する方法にも関する。
微多孔膜は、たとえば燃料電池およびバッテリーのような電気化学電池の中の電極の接触を防ぐためのセパレータとして有用である。たとえば、一次電池および二次電池、たとえばリチウムイオン二次電池、リチウム−ポリマー二次電池、ニッケル−水素二次電池、ニッケル−カドミウム二次電池、ニッケル−亜鉛二次電池、銀−亜鉛二次電池等の中のセパレータとして、微多孔膜は使用されることができる。ポリオレフィン微多孔膜が電池セパレータとして、特にリチウムイオン電池セパレータとして使用されるときは、膜の性能が電池の特性、生産性、および安全性に有意な影響を与える。したがって、ポリオレフィン微多孔膜は適切な透過性、機械的特性、耐熱性、寸法安定性、シャットダウン特性、メルトダウン特性等を備えなければならない。周知のように、電池の改良された安全性のために、特に使用条件下にある間、高温度にさらされる電池では、電池は比較的低いシャットダウン温度および比較的高いメルトダウン温度を有することが望ましい。高い電池容量のためには、高いセパレータ透過性が望ましい。高い機械的強度を有するセパレータは耐久性がより高く、また電池の改良された組立て・作製特性のためにも望ましい。
電池セパレータとして使用されるポリオレフィン微多孔膜の特性を改良するために、材料の組成、延伸条件、熱処理条件等の最適化が提案されている。たとえば、特許文献1は、改良された細孔径および単一の細孔径分布を有するポリオレフィン微多孔膜を開示している。該膜は、7×10以上の重量平均分子量(「Mw」)を有する超高分子量ポリエチレン1質量%以上を含有するポリエチレン樹脂からつくられ、該ポリエチレン樹脂は10〜300の分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)を有し、また該ポリオレフィン微多孔膜は35〜95%の空孔率、0.05〜0.2μmの平均貫通細孔径、0.2kg以上の破断強度(15mm幅)および1.5以下の細孔径分布(最大細孔径/平均貫通細孔径)を有する。上記のポリエチレン樹脂と成膜用溶媒との溶融ブレンド体をダイを通して押出し、冷却することによって得られたゲル状シートを上記のポリエチレン樹脂の結晶分散温度(「Tcd」)〜融点+10℃の温度において延伸し、ゲル状シートから成膜用溶媒を除き、得られた膜を上記のポリエチレン樹脂の融点−10℃以下の温度において面積倍率で1.5〜3倍まで再び延伸し、そしてこれを上記のポリエチレン樹脂の結晶分散温度〜融点の温度において熱固定することによって、この微多孔膜は製造される。
特許文献2は、好適な強度および透過性ならびに局部的な透過性変動のない均一な多孔性表面を有するポリオレフィン微多孔膜を開示している。該膜は、ポリオレフィン樹脂から、たとえば50,000以上および5,000,000未満のMw、ならびに1以上〜30未満の分子量分布を有する高密度ポリエチレンからつくられており、これは、20〜100nmの平均ミクロフィブリルサイズおよび40〜400nmの平均ミクロフィブリル間隔を有する均一に分散されたミクロフィブリルによって形成された微細な空隙を持つ網状組織構造を有する。上記のポリオレフィン樹脂と成膜用溶媒との溶融ブレンド体をダイを通して押出し、冷却することによって得られたゲル状シートを上記のポリオレフィン樹脂の融点−50℃以上および融点未満の温度において延伸し、ゲル状シートから成膜用溶媒を除き、これを上記のポリオレフィン樹脂の融点−50℃〜融点の範囲の温度において1.1〜5倍まで再び延伸し、そしてこれを上記のポリオレフィン樹脂の結晶分散温度〜融点の温度において熱固定することによって、この微多孔膜は製造される。
特許文献3は、改良された透過性のポリオレフィン微多孔膜を開示しており、これは、5×10以上のMwを有する微細なポリエチレンフィブリル、またはこのようなポリエチレンを含んでいる組成物によって特性付けられる。該ポリオレフィン微多孔膜は0.05〜5μmの平均細孔径を有し、膜表面に対して80〜100°の角度θにあるラメラの割合は、長手方向および横手方向の断面において40%以上である。このポリエチレン組成物は、7×10以上の重量平均分子量を有する超高分子量ポリエチレン1〜69重量%、高密度ポリエチレン98〜1重量%、および低密度ポリエチレン1〜30重量%を含んでいる。上記のポリエチレンまたはその組成物と成膜用溶媒との溶融ブレンド体をダイを通して押出し、冷却によって得られたゲル状シートを延伸し、これを上記のポリエチレンまたはその組成物の結晶分散温度〜(融点+30℃)の温度において熱固定し、そして成膜用溶媒を除くことによって、この微多孔膜は製造される。
特許文献4は、改良された透過性、微粒子阻止性能および強度を有する微多孔膜を開示している。該膜は、380,000未満のMwを有するポリエチレン樹脂を用いてつくられる。該膜は50〜95%の空孔率、0.01〜1μmの範囲の平均細孔径を有する。この微多孔膜は、微多孔膜全体にわたって互いに結合された0.2〜1μmの平均直径を有するミクロフィブリルによって形成された3次元網状組織骨格、および該骨格によって規定された開口部を有し、その結果、該開口部は0.1μm以上および3μm未満の平均直径を有している。上記のポリエチレン樹脂と成膜用溶媒との溶融ブレンド体をダイを通して押出し、冷却によって得られたゲル状シートから成膜用溶媒を除き、これを20〜140℃の温度において2〜4倍まで延伸し、そして延伸された膜を80〜140℃の温度において熱処理することによって、この微多孔膜は製造される。
膜の内部構造を変更することは、所望の膜特性の少なくとも一部に好ましい影響を潜在的に与え得ることが示唆されている。この点に関し、無機酸化物、たとえばケイ素酸化物を含む組成物から膜を製造することが提案されており、該ケイ素酸化物はその後、仕上げられた膜から無機塩基を用いて浸出されることができる。このような方法は膜内にケイ素酸化物の望ましくない残留物を不可避的に残すだろうから、好ましくない。
特許文献5は、好適なシャットダウン特性、メルトダウン特性、寸法安定性および高温強度を備えたポリオレフィン微多孔膜を開示している。(a)ポリエチレン樹脂であって、8〜60質量%の10,000以下の分子量を有する成分、11〜100のMw/Mn(この式中、Mnは該ポリエチレン樹脂の数平均分子量である。)および100,000〜1,000,000の粘度平均分子量(「Mv」)を有するもの、ならびに(b)ポリプロピレンを含んでいるポリオレフィン組成物を用いて、該膜はつくられる。該膜は20〜95%の空孔率、および100℃において10%以下の熱収縮率を有する。上記のポリオレフィンと成膜用溶媒との溶融ブレンド体をダイを通して押出し、冷却によって得られたゲル状シートを延伸し、成膜用溶媒を除き、そして該シートをアニールすることによって、このポリオレフィン微多孔膜は製造される。
電池セパレータ特性、たとえば透過性、機械的強度、寸法安定性、熱膨張率、シャットダウン特性およびメルトダウン特性は一般的に重要と考えられる。これらの特性に加えて、電池の生産性に関連したセパレータ特性、たとえば電解質溶液吸収性、および電池サイクル特性、たとえば電解質溶液保持性も重要であると考えられる。これらの特性のうちの2以上、たとえば熱膨張率および電解質保持性を同時にバランスさせまたは最適化することは重要であり得る。たとえば、リチウムイオン電池の電極はリチウムの侵入および離脱に応じて膨張および収縮し、したがって電池容量の増加はより大きい膨張比をもたらす。電極が膨張するとセパレータは圧縮されるので、圧縮されたときにセパレータは電解質溶液保持性のできる限り小さい減少を被ることが望まれる。
特開平6−240036号公報 国際公開第1999/48959号パンフレット 国際公開第2000/20492号パンフレット 国際公開第2002/072248号パンフレット 国際公開第2005/113657号パンフレット
改良された微多孔膜が特許文献1〜5に開示されているけれども、その上、さらなる改良が、特に膜透過性、機械的強度、耐熱収縮性、耐圧縮性および電解質溶液吸収性の諸特性において依然として必要とされている。したがって、改良された透過性、機械的強度、耐熱収縮性、耐圧縮性および電解質溶液吸収性を有する微多孔膜から電池セパレータを形成することが望まれる。
1の実施態様では、本発明は、改良された透過性、機械的強度、耐熱収縮性、耐圧縮性および電解質溶液吸収性を有する微多孔膜の発見に関する。約100nm〜約1000nmの範囲の細孔サイズを有する十分な数の細孔を有して、所望の量の電解質溶液吸収性を達成し、かつ約1nm〜約100nmの範囲の細孔サイズを有する十分な数の細孔を有して、微多孔膜の強度が有意には低下しない微多孔膜が発見された。
1の実施態様では、本発明は、微分細孔容積曲線の下の面積の少なくとも約25%が、約100nm〜約1,000nmの範囲の直径を有する細孔に関連付けられるような細孔サイズ分布によって特性付けられる細孔を含んでいるポリオレフィン微多孔膜に関する。
この文脈では、微分細孔容積はdVp/dLog(r)として表され、ここでVpは細孔容積であり、rは細孔半径である。Log rは10を底とする半径rの対数である。細孔直径の対数の関数として該曲線をプロットするのが便利である。
関連した実施態様では、細孔サイズ(たとえば、細孔が近似的に円筒状であるときは細孔直径)の関数としての微分細孔容積の曲線は多モード性(多峰性)である、すなわちこれは少なくとも2のピークによって特性付けられる。このような膜は、改良された透過性、機械的強度、耐熱収縮性、耐圧縮性および電解質溶液吸収性の特徴を有することが発見された。ポリオレフィン溶液を1以上のダイを通して押出すことによって、この微多孔膜は得られることができる。
1以上の希釈剤およびポリオレフィン樹脂から、ポリオレフィン溶液は製造されることができる。ポリオレフィン溶液はポリエチレン樹脂から製造されることができる。
1の実施態様では、ポリエチレン樹脂は、
(a)約1×10〜約5×10の範囲の重量平均分子量を有する第一のポリエチレン樹脂、および
(b)7質量%以下の第二のポリエチレン樹脂であって、1×10以上の重量平均分子量を有するもの
を含んでおり、質量パーセントは樹脂(a)および(b)の合計質量基準である。
他の実施態様では、ポリオレフィン溶液はポリエチレン樹脂およびポリプロピレン樹脂から製造される。たとえば、ポリオレフィン溶液は(c)25質量%以下のポリプロピレン樹脂から製造されることができ、質量パーセントはポリオレフィン溶液中の(a)第一および(b)第二のポリエチレンの質量ならびに(c)ポリプロピレンの質量の合計質量基準である。1の実施態様では、ポリオレフィン樹脂はポリエチレン(たとえば、第一のポリエチレン)から本質的になり、他の実施態様では、ポリエチレン樹脂はポリエチレンから本質的になる。ポリオレフィン溶液のポリオレフィンではない部分は、希釈剤および/または添加剤であることができ、そのいくつかは以下に記載される。
ポリオレフィン溶液は押出された後冷却されて、冷却された押出成形物になることができ、これは、たとえばゲル状の成型物またはシートの形態をしていることができる。押出成形物または冷却された押出成形物は、多孔性シートを形成するために、少なくとも1軸方向に延伸され、かつ希釈剤の少なくとも一部が除かれることができる。多孔性シートは高められた温度で1.1〜1.8倍の範囲の倍率まで少なくとも1軸方向に延伸されて、延伸された多孔性シートを形成することができる。多孔性シートを延伸するこの段階は、「第二」の延伸段階と呼ばれて、押出成形物または冷却された押出成形物を延伸する段階と区別されることができる。したがって、第二の延伸段階の間の高められた温度は、第二の延伸温度と呼ばれることができる。第二の延伸に引き続いて、延伸された多孔性シートは、微多孔膜を形成するために、第二の延伸温度±6℃の範囲の熱固定温度で熱固定されることができる。1の実施態様では、熱固定温度は第二の延伸温度±5℃、または±3℃、または±2℃の範囲にある。
1の実施態様では、ポリオレフィン微多孔膜は、少なくとも2のモードを有する微分細孔容積曲線(時には、慣用的に細孔サイズ分布曲線と呼ばれる。)によって特性付けられる。1のモードまたはピークは一般に、約0.01〜約0.08μmの細孔サイズを有する膜中の緻密なドメインに関連付けられる。少なくとも1の第二のモードは、約0.08μm〜約1.5μmの範囲の細孔サイズを有する、より粗大なドメインに対応する。たとえば、図1および2を参照せよ。モードは微分細孔容積曲線中のはっきりと識別できるピークとして存在してもよいが、それは必須ではない。というのは、たとえば細孔サイズ測定のために選択された分解能のレベル、水銀圧入速度、加圧量等々に応じて、モードは曲線上のショルダーまたは変曲点として現われることがあるからである。1の実施態様では、緻密なドメイン(相対的に小さい細孔)と粗大なドメイン(相対的に大きい細孔)との細孔容積比は0.5〜49である。1の実施態様では、ポリオレフィン微多孔膜は、約3×10nm〜約3×10nmの範囲の表面粗さを有する。この範囲内の表面粗さを有する膜は、電池セパレータとして使用されたときに電解質溶液との十分に大きい接触面積を有しており、好適な電解質溶液吸収特性を示すと考えられる。
1の実施態様では、(1)ポリオレフィン溶液を形成するために、(a)ポリエチレン樹脂の質量基準で7質量%以下の、1×10以上の重量平均分子量を有する超高分子量ポリエチレンを含有するポリエチレン樹脂、および(b)成膜用溶媒を溶融ブレンドして、好ましくはこのポリオレフィン溶液がその質量基準で25〜50質量%の溶媒濃度を有する段階、(2)ポリオレフィン溶液をダイを通して押出して押出成形物を形成する段階、(3)押出成形物を冷却してゲル状シートを形成する段階、(4)ポリエチレン樹脂の結晶分散温度(「Tcd」)〜Tcd+30℃の範囲の第一の延伸温度において、ゲル状シートを延伸する段階、(5)延伸されたゲル状シートから成膜用溶媒を除いて膜を形成する段階、(6)該膜を第二の延伸温度において少なくとも1軸方向に1.1〜1.8倍の倍率まで延伸して、延伸された膜を形成する段階、そして(7)ポリオレフィン微多孔膜を形成するために、延伸された膜をTcd〜Tmの範囲の熱固定温度において熱固定する段階を含む方法によって、ポリオレフィン微多孔膜はつくられる。
実施例3のサンプルについて微分細孔容積曲線dVp/dLog(r)を示すグラフである。約1nm〜約1000nmの細孔サイズの範囲にわたる曲線の下の総面積は1.0である。約100nm〜約1000nmの細孔サイズの範囲にわたる曲線の下の面積は0.43である。したがって、曲線の下の面積の約43%は約100nm〜約1000nmの範囲の細孔サイズを有する細孔に関連付けられる。 参考例7のサンプルについて微分細孔容積曲線dVp/dLog(r)を示すグラフである。約1nm〜約1000nmの細孔サイズの範囲にわたる曲線の下の総面積は1.07である。約100nm〜約1000nmの細孔サイズの範囲にわたる曲線の下の面積は0.502である。したがって、曲線の下の面積の約47%は約100nm〜約1000nmの範囲の細孔サイズを有する細孔に関連付けられる。 比較例2のサンプルについて微分細孔容積曲線dVp/dLog(r)を示すグラフである。約1nm〜約1000nmの細孔サイズの範囲にわたる曲線の下の総面積は0.48である。約100nm〜約1000nmの細孔サイズの範囲にわたる曲線の下の面積は0.075である。したがって、曲線の下の面積の約16%は約100nm〜約1000nmの範囲の細孔サイズを有する細孔に関連付けられる。 水銀圧入細孔サイズ測定法の図解を示す図である。 参考例7の)ハイブリッド構造を有する微多孔膜についてのVp(細孔容積)を示すグラフである。 ハイブリッド構造を有さない微多孔膜についての微分細孔容積曲線dVp/dLog(r)を示すグラフである。該膜はポリエチレンを含有するが、ポリプロピレンを含有しない。 ハイブリッド構造を有する微多孔膜についての微分細孔容積曲線dVp/dLog(r)を示すグラフである。
[1]融解物の製造
本発明は、高められた特性、とりわけ電解質注入および圧縮の高められた特性を有する微多孔膜をつくる方法に関する。1の実施態様では、ある特定のポリエチレン樹脂および任意的なある特定のポリプロピレン樹脂が、たとえば溶融ブレンドすることによって一緒にされて、ポリオレフィン組成物を形成することができる。
1の実施態様では、ポリオレフィン組成物は、ポリエチレン、たとえば(a)約2.5×10〜約5×10の重量平均分子量を有する第一のポリエチレン樹脂を含んでいる。他の実施態様では、ポリオレフィン組成物はポリエチレンおよびポリプロピレンを含んでいる。さらに他の実施態様では、ポリオレフィン組成物は(a)第一のポリエチレン樹脂、(b)約0%〜約7%の、約5×10〜約1×10の重量平均分子量を有する第二のポリエチレン樹脂、および(c)0%〜約25%の、約3×10〜約1.5×10の重量平均分子量を有するポリプロピレン樹脂から製造される。
さらに他の実施態様では、ポリオレフィン組成物は、ポリエチレン樹脂、および該ポリオレフィン組成物の質量基準で25質量%〜65質量%の、または30質量%〜55質量%のポリプロピレン樹脂から製造される。
(a)ポリエチレン樹脂
微多孔膜は、希釈剤およびポリオレフィンを含んでいるポリオレフィン溶液から製造される。ポリオレフィンは、ポリエチレン、または任意的にポリエチレンおよびポリプロピレンを含んでいることができる。好適なポリエチレンおよびポリプロピレンの非限定的な実施例が、これから記載される。
(i)組成物
第一のポリエチレンは約1×10〜約5×10の範囲の重量平均分子量Mwを有する。第一のポリエチレンは、高密度ポリエチレン(「HDPE」)、中密度ポリエチレン(「MDPE」)、分枝状低密度ポリエチレンおよび直鎖状低密度ポリエチレンのうちの少なくとも1を含んでいることができる。第一のポリエチレンがHDPEであるときは、HDPEのMwは、たとえば約1×10〜約5×10の、または約2×10〜約4×10の範囲にあることができる。
第一のポリエチレン樹脂は、たとえば2.5×10〜5×10の重量平均分子量および約5〜約100の分子量分布を有する高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂であることができる。本発明に用いられる第一のポリエチレン樹脂の非限定的な実施例は、約2.5×10〜約4×10の重量平均分子量および約7〜約50の分子量分布を有するものである。第一のポリエチレン樹脂は、エチレンホモポリマー、またはエチレン/α−オレフィンコポリマー、たとえば少量の、例を挙げれば約5モル%の第三のα−オレフィンを含有するものであることができる。第三のα−オレフィンは、エチレンではなく、好ましくはプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1、酢酸ビニル、メチルメタクリレートもしくはスチレン、またはこれらの組み合わせである。このようなコポリマーは、好ましくはシングルサイト触媒を用いて製造される。
第二のポリエチレン樹脂、たとえば超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)樹脂は、5×10より大きい重量平均分子量を有する。第二のポリエチレンのMwは、たとえば約1×10〜15×10、または約1×10〜5×10、または約1×10〜3×10の範囲にあることができる。第二のポリエチレン樹脂は、エチレンホモポリマー、またはエチレン/α−オレフィンコポリマー、たとえば少量の、例を挙げれば約5モル%の第三のα−オレフィンを含有するものであることができる。第三のα−オレフィンは、エチレンではなく、たとえばプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1、酢酸ビニル、メチルメタクリレートもしくはスチレン、またはこれらの組み合わせであることができる。このようなコポリマーは、好ましくはシングルサイト触媒を用いて製造される。
(ii)分子量分布Mw/Mn
Mw/Mnは分子量分布の尺度である。この値が大きければ大きいほど、分子量分布はそれだけ広くなる。本発明に用いられるポリエチレン組成物全体のMw/Mnは、好ましくは約5〜約100、たとえば約7〜約50である。Mw/Mnが5より小さいと、より高分子量の成分の割合が高すぎて、溶融押出を容易に実施することができない。他方、Mw/Mnが100より大きいと、より低分子量の成分の割合が高すぎて、得られた微多孔膜の強度の減少をもたらす。ポリエチレン(ホモポリマーまたはエチレン/α−オレフィンコポリマー)のMw/Mnは、多段階重合によって適切に調節されることができる。多段階重合方法は、好ましくは第一段階で高分子量ポリマー成分を形成し、そして第二段階で低分子量ポリマー成分を形成することを含む2段階重合方法である。本発明に用いられるポリエチレン組成物では、Mw/Mnが大きければ大きいほど、より高分子量のポリエチレンとより低分子量のポリエチレンとの間にそれだけ大きいMwの差が存在することになり、逆の場合も同様である。ポリエチレン組成物のMw/Mnは、成分の分子量および混合割合によって適切に調節されることができる。
(b)ポリプロピレン樹脂
ポリオレフィン溶液は任意的にポリプロピレン樹脂を含有することができる。たとえば、本発明に任意的に用いられるポリプロピレン樹脂は、約3×10〜約1.5×10、たとえば約6×10〜約1.5×10の重量平均分子量、80J/g以上の、非限定的な実施例については約80〜約120J/gの融解熱、および約1〜約100の、たとえば約1.1〜約50の分子量分布を有することができ、かつプロピレンホモポリマーまたはプロピレンと他の、すなわち第四のオレフィンとのコポリマーであることができる。もっとも、ホモポリマーが好ましい。任意的に、ポリプロピレンは、少なくとも約160℃の融解ピーク(第二回目の融解)を有するアイソタクチックポリプロピレンであってもよい。任意的に、ポリプロピレンは、230℃の温度および25秒−1のひずみ速度で測定されたときに15以上のトルートン比(Trouton's ratio)を有していてもよい。任意的に、ポリプロピレンは、230℃の温度および25秒−1のひずみ速度において50,000Pa・秒以上の伸長粘度を有していてもよい。ポリプロピレンがコポリマーであるときは、該コポリマーはランダムまたはブロックコポリマーであることができる。第四のオレフィンは、プロピレン以外のオレフィンであり、α−オレフィン、たとえばエチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1、酢酸ビニル、メチルメタクリレート、スチレン等、およびジオレフィン、たとえばブタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン等を包含する。プロピレンコポリマー中の第四のオレフィンの割合は、好ましくは微多孔膜の特性、たとえば耐熱性、耐圧縮性、耐熱収縮性等を悪化させない範囲にあり、好ましくは約10モル%未満、たとえば約0〜約10モル%未満である。
1の実施態様では、ポリオレフィン組成物中のポリプロピレン樹脂の量は、該ポリオレフィン組成物の質量の100%基準で55質量%以下、または40質量%以下、または25質量%以下である。この実施態様では、ポリプロピレン樹脂の割合は、ポリオレフィン組成物の、たとえば約5〜約20質量%、さらなる実施例としては約7〜約15質量%であることができる。
(2)他の成分
上記の成分に加えて、ポリオレフィン溶液は、(a)付加的なポリオレフィンおよび/または(b)約170℃以上の融点もしくはガラス転移温度(Tg)を有する耐熱性ポリマー樹脂を、微多孔膜の特性を悪化させない量、たとえばポリオレフィン組成物基準で10質量%以下の量において含有することができる。ポリオレフィン溶液に無機酸化物、たとえばケイ素酸化物を添加することは必ずしも必要ではなく、したがって1の実施態様では、ポリオレフィン溶液は、添加された無機酸化物を含有していない。関連した実施態様では、ポリオレフィン溶液は有意の量の無機酸化物、たとえばケイ素酸化物を含有していない。この文脈では、「有意の量の無機酸化物を含有していない」の語句は、このような酸化物の含有量がポリオレフィン溶液の重量基準で0.1重量%未満、または0.01重量%未満、0.001重量%未満、または100重量ppm未満であることを意味する。
(a)付加的なポリオレフィン
付加的なポリオレフィンは、(a)ポリブテン−1、ポリペンテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1、ポリヘキセン−1、ポリオクテン−1、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレンおよびエチレン/α−オレフィンコポリマーであって、これらのそれぞれが1×10〜4×10のMwを有することができるもの、ならびに(b)1×10〜1×10のMwを有するポリエチレンワックス、のうちの少なくとも1であることができる。ポリブテン−1、ポリペンテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1、ポリヘキセン−1、ポリオクテン−1、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレートおよびポリスチレンはホモポリマーに限定されないで、さらに他のα−オレフィンを有するコポリマーであってもよい。
(b)耐熱性樹脂
耐熱性樹脂は、たとえば(a)約170℃以上の融点を有する非晶質樹脂であって、部分的に結晶質であってもよいもの、および(b)約170℃以上のTgを有する完全に非晶質の樹脂、ならびにこれらの混合物であることができる。融点およびTgは、JIS K7121法に準拠して示差走査熱量測定法(DSC)によって測定される。耐熱性樹脂の具体的な例は、ポリエステル、たとえばポリブチレンテレフタレート(融点:約160〜230℃)、ポリエチレンテレフタレート(融点:約250〜270℃)等、フッ素樹脂、ポリアミド(融点:約215〜265℃)、ポリアリーレンスルフィド、ポリイミド(Tg:280℃以上)、ポリアミドイミド(Tg:280℃)、ポリエーテルスルホン(Tg:223℃)、ポリエーテルエーテルケトン(融点:334℃)、ポリカーボネート(融点:220〜240℃)、酢酸セルロース(融点:220℃)、三酢酸セルロース(融点:300℃)、ポリスルホン(Tg:190℃)、ポリエーテルイミド(融点:216℃)等を含む。
含有量
付加的なポリオレフィンおよび耐熱性樹脂の総量は、ポリオレフィン溶液の100質量%当たり、好ましくは20質量%以下、たとえば約0〜約20質量%である。
[2]微多孔膜の製造方法
本発明は、(1)ある特定のポリオレフィン(一般にポリオレフィン樹脂の形態をしているもの)および少なくとも1の溶媒または希釈剤を一緒にしてポリオレフィン溶液を形成する段階、(2)該ポリオレフィン溶液をダイを通して押出して押出成形物を形成する段階、(3)該押出成形物を冷却して冷却された押出成形物を形成する段階、(4)該冷却された押出成形物をある特定の温度において延伸して延伸されたシートを形成する段階、(5)該延伸されたシートから該溶媒または希釈剤を除いて溶媒/希釈剤の除かれた膜を形成する段階、(6)該溶媒/希釈剤の除かれた膜をある特定の温度においてある特定の倍率まで延伸して延伸された膜を形成する段階、そして(7)該延伸された膜を熱固定して微多孔膜を形成する段階を含む微多孔膜を製造する方法に関する。所望により、熱固定処理段階(4i)、熱ロール処理段階(4ii)および/または熱溶媒処理段階(4iii)が、段階(4)と(5)との間で実施されてもよい。熱固定処理段階(5i)は段階(5)と(6)との間で実施されてもよい。所望により、段階(5i)の後、段階(6)の前に電離放射線による架橋段階(5ii)、ならびに段階(7)の後に親水化処理段階(7i)および表面コーティング処理段階(7ii)が実施されてもよい。
(1)ポリオレフィン溶液の調製
ポリオレフィン樹脂は少なくとも1の溶媒または稀釈剤と一緒にされて、ポリオレフィン溶液を調製することができる。あるいは、ポリオレフィン樹脂は、たとえば溶融ブレンド、ドライミックス等によって一緒にされて、ポリオレフィン組成物をつくり、これは次に少なくとも1の溶媒または稀釈剤と一緒にされて、ポリオレフィン溶液を調製することができる。ポリオレフィン溶液は所望により、種々の添加剤、たとえば酸化防止剤、微細なシリケート粉体(細孔形成物質)等を本発明の特性を悪化させない量で含有することができる。
相対的により高い倍率で延伸することを可能にするために、溶媒または稀釈剤、たとえば成膜用溶媒は室温で好ましくは液状である。液状溶媒は、たとえば脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素、たとえばノナン、デカン、デカリン、p−キシレン、ウンデカン、ドデカン、液状パラフィン、上記の炭化水素の沸点と同等の沸点を有する鉱油留分、および室温で液状のフタレート、たとえばジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等であることができる。安定な溶媒含有量を有する押出成形物を最も有効に得るために、不揮発性液状溶媒、たとえば液状パラフィンを使用することが好ましい。1の実施態様では、たとえば溶融ブレンドをする間はポリオレフィン組成物と混和性であるが、室温では固形である1以上の固形溶媒が、液状溶媒に添加されることができる。このような固形溶媒は、好ましくはステアリルアルコール、セチルアルコール、パラフィンワックス等である。他の実施態様では、固形溶媒は液状溶媒なしに使用されることができる。しかし、固形溶媒のみが使用されると、不均一な延伸等が起きることがある。
液状溶媒の粘度は25℃の温度で測定されたときに、好ましくは約30〜約500cSt、より好ましくは約30〜約200cStである。25℃における粘度が30cSt未満であると、ポリオレフィン溶液は泡を生じることがあり、ブレンドすることが困難になる。他方、粘度が500cStを超えると、液状溶媒の除去が困難になることがある。
特に必須ではないけれども、ポリオレフィン溶液の均一な溶融ブレンドは、好ましくは二軸押出機中で実施されて、高濃度ポリオレフィン溶液が調製される。稀釈剤もしくは溶媒、たとえば成膜用溶媒は、溶融ブレンドを開始する前に添加され、またはブレンドをしている間に二軸押出機に中間部分において供給されることができる。もっとも、後者が好ましい。
ポリオレフィン溶液の溶融ブレンド温度は、好ましくはポリエチレン樹脂の融点(「Tm」)+10℃〜Tm+120℃の範囲にある。JIS K7121に準拠する示差走査熱量測定法(DSC)によって、融点は測定されることができる。1の実施態様では、特にポリエチレン樹脂が約130℃〜約140℃の融点を有する場合は、溶融ブレンド温度は約140℃〜約250℃、より好ましくは約170℃〜約240℃である。
良好なハイブリッド構造を得るためには、ポリオレフィン溶液中のポリオレフィン組成物の濃度はポリオレフィン溶液の質量基準で、好ましくは約25〜約50質量%、より好ましくは約25〜約45質量%である。
二軸押出機中のスクリュ長Lとスクリュ直径Dとの比L/Dは、好ましくは約20〜約100の範囲に、より好ましくは約35〜約70の範囲にある。L/Dが20より小さいと、溶融ブレンドが非効率になることがある。L/Dが100より大きいと、二軸押出機中のポリオレフィン溶液の滞留時間が長くなりすぎることがある。この場合、過度のせん断および加熱の結果として膜の分子量が低下し、これは望ましくない。二軸押出機のシリンダーは、好ましくは約40〜約100mmの内径を有する。
二軸押出機中の、投入されるポリオレフィン溶液の量Q(kg/時)とスクリュの回転数Ns(rpm)との比Q/Nsは、好ましくは約0.1〜約0.55kg/時/rpmである。Q/Nsが0.1kg/時/rpmより小さいと、ポリオレフィンはせん断によって損傷を受けて、強度およびメルトダウン温度の低下をもたらすことがある。Q/Nsが0.55kg/時/rpmより大きいと、均一なブレンドが達成されることができない。Q/Nsは、より好ましくは約0.2〜約0.5kg/時/rpmである。スクリュの回転数Nsは、好ましくは180rpm以上である。特に必須ではないけれども、スクリュの回転数Nsの上限は好ましくは約500rpmである。
(2)押出
ポリオレフィン溶液の成分は押出機中で溶融ブレンドされ、そしてダイから押出されることができる。他の実施態様では、ポリオレフィン溶液の成分は押出され、そしてそれからペレット化されることができる。この実施態様では、ペレットは第二の押出機中で溶融ブレンドされそして押出されて、ゲル状成型物またはシートがつくられることができる。いずれの実施態様でも、ダイは、長方形の口金を有するシート形成ダイ、二重円筒型中空ダイ、インフレーションダイ等であることができる。ダイギャップは決定的に重要というわけではないけれども、シート形成ダイの場合、ダイギャップは好ましくは約0.1〜約5mmである。押出温度は好ましくは約140〜約250℃であり、押出速度は好ましくは約0.2〜約15m/分である。
(3)冷却された押出成形物の形成
ダイからの押出成形物は冷却されて、一般にゲル状成型物またはシートの形態をしている冷却された押出成形物を形成する。好ましくは、押出成形物は高いポリオレフィン含有量を有する。冷却は、好ましくは少なくともゲル化温度まで約50℃/分以上の冷却速度で実施される。冷却は、好ましくは約25℃以下まで実施される。このような冷却は、成膜用溶媒によって分離されたポリオレフィンのミクロ相を形成する。一般的に、冷却速度が遅ければ遅いほど、それだけ大きい擬似セル単位がゲル状シートに付与されて、それだけ粗大な高次構造がもたらされる。他方、冷却速度が高ければ高いほど、それだけ緻密なセル単位がもたらされる。50℃/分より小さい冷却速度は結晶化度の増加をもたらし、ゲル状シートに好適な延伸性を付与することをより困難にすることがある。使用可能な冷却方法は、押出成形物を冷却媒体、たとえば冷却空気、冷却水等と接触させること、押出成形物を冷却ロールと接触させること等を包含する。
高いポリオレフィン含有量とは、冷却された押出成形物が、冷却された押出成形物の質量基準で少なくとも約25%の、たとえば約25%〜約50%の、ポリオレフィン組成物の樹脂から誘導されたポリオレフィンを含んでいることを意味する。冷却された押出成形物のポリオレフィン含有量が約25%未満であると、小さい細孔および大きい細孔の双方を有するハブリッド微多孔膜構造を形成することがより困難になると考えられる。約50%超のポリオレフィン含有量は、より高い粘度をもたらし、これは所望のハブリッド構造を形成することをより困難にする。冷却された押出成形物は、ポリオレフィン溶液のポリオレフィン含有量と好ましくは少なくとも同じ程度の高さのポリオレフィン含有量を有する。
(4)冷却された押出成形物の延伸
冷却された押出成形物は、一般に高ポリオレフィン含有量のゲル状成型物またはシートの形態をしており、次に少なくとも1軸方向に延伸される。何らかの理論またはモデルに拘束されることを望むわけではないが、ゲル状シートは成膜用溶媒を含有しているので均一に延伸されることができると考えられる。ゲル状シートは好ましくは、たとえばテンター法、ロール法、インフレーション法またはこれらの組み合わせによって加熱された後、所定の倍率まで延伸される。延伸は一軸方向にまたは二軸方向に実施されることができる。もっとも、二軸延伸が好ましい。二軸延伸の場合、同時二軸延伸、逐次延伸または多段階延伸(たとえば、同時二軸延伸と逐次延伸との組み合わせ)のいずれも用いられることができる。もっとも、同時二軸延伸が好ましい。各方向への延伸量は同じである必要はない。
この第一の延伸段階の延伸倍率は、一軸延伸の場合、たとえば2倍以上、好ましくは3〜30倍であることができる。二軸延伸の場合、延伸倍率は、たとえばいずれの方向にも3倍以上、すなわち面積倍率で9倍以上、好ましくは16倍以上、より好ましくは25倍以上、たとえば49倍以上であることができる。この第一の延伸段階の例は、約9〜約400倍の延伸を含む。さらなる例は、約16〜約49倍の延伸である。この場合も先と同様に、各方向への延伸量は同じである必要はない。9倍以上の面積倍率では、微多孔膜の突刺強度が改良される。面積倍率が400倍より大きいと、延伸機、延伸操作等が大型延伸装置を必要とし、これは操作するのが困難であることがある。
1の実施態様では、この第一の延伸段階では比較的高い延伸温度が使用され、好ましくは冷却された押出成形物の総ポリエチレン含有物のおよその結晶分散温度(「Tcd」)〜およそのTcd+30℃、たとえば総ポリエチレン含有物のTcd〜Tcd+25℃の範囲、より具体的にはTcd+10℃〜Tcd+25℃の範囲、最も具体的にはTcd+15℃〜Tcd+25℃の範囲である。延伸温度がTcdより低いと、総ポリエチレン含有物の軟化が極めて不十分であるので、ゲル状シートは延伸によって容易に破断され、高倍率延伸を達成することができないと考えられる。
ASTM D4065に準拠する動的粘弾性の温度特性を測定することによって、結晶分散温度は測定される。本発明の総ポリエチレン含有物は約90〜100℃の結晶分散温度を有するので、延伸温度は約90〜125℃、好ましくは約100〜125℃、より好ましくは105〜125℃である。
上記の延伸はポリオレフィン、たとえばポリエチレンのラメラ間の開裂を引き起こし、ポリエチレン相をより微細にし、多数のフィブリルを形成する。フィブリルは三次元の網状組織構造を形成する。延伸は、微多孔膜の機械的強度を改良すると考えられ、かつその細孔を拡張し、微多孔膜を電池セパレータとして使用するのに適したものする。
所望の特性に応じて、延伸は、厚さ方向に温度分布を伴って実施されて、さらに改良された機械的強度を微多孔膜に付与することができる。この方法の詳細な記載は、特許第3347854号に示される。
(5)溶媒または希釈剤の除去
溶媒または希釈剤の少なくとも一部の除去(洗い出し、置き換えまたは溶解)の目的のために、「洗浄溶媒」とも呼ばれる第二の溶媒が使用される。ポリオレフィン組成物相は成膜用溶媒相から相分離されているので、溶媒または希釈剤の除去は微多孔膜をもたらす。1以上の適当な洗浄溶媒、すなわち液状溶媒を膜から移動させる能力がある洗浄溶媒を使用することによって、溶媒または希釈剤の除去は実施されることができる。洗浄溶媒の例は揮発性溶媒、例を挙げれば飽和炭化水素、たとえばペンタン、ヘキサン、ヘプタン等、塩素化炭化水素、たとえば塩化メチレン、四塩化炭素等、エーテル、たとえばジエチルエーテル、ジオキサン等、ケトン、たとえばメチルエチルケトン等、直鎖状フッ化炭素、たとえばトリフルオロエタン、C14等、環式ヒドロフルオロカーボン、たとえばC等、ヒドロフルオロエーテル、たとえばCOCH、COC等、パーフルオロエーテル、たとえばCOCF、COC等、およびこれらの混合物を含む。
洗浄溶媒中への浸漬および/または洗浄溶媒によるシャワー掛けによって、延伸された膜の洗浄は実施されることができる。使用される洗浄溶媒は、延伸された膜の100質量部当たり、好ましくは約300〜約30,000質量部である。洗浄温度は普通、約15〜約30℃であり、また所望により洗浄の間、加熱が実施されてもよい。洗浄の間の加熱温度は、好ましくは約80℃以下である。残留液状溶媒の量が、押出前のポリオレフィン溶液中に存在していた液状溶媒の量の1質量%より少なくなるまで、洗浄は好ましくは実施される。
希釈剤または溶媒、たとえば成膜用溶媒を除かれた微多孔膜は、熱乾燥法、風乾(たとえば、空気流を用いる空気乾燥)法等によって乾燥されて、膜から残留揮発性成分、たとえば洗浄溶媒が除かれることができる。有意の量の洗浄溶媒を除く能力がある任意の乾燥方法が使用されることができる。好ましくは、乾燥の間に実質的にすべての洗浄溶媒が除かれる。乾燥温度は、好ましくはTcd以下であり、より好ましくはTcdよりも5℃以上低い。残留洗浄溶媒が、微多孔膜の(乾燥基準で)100質量%当たり、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下になるまで乾燥は実施される。不十分な乾燥は、好ましくないことに後続の熱処理によって微多孔膜の空孔率の減少を引き起こして、不満足な透過性をもたらすことがある。
(6)乾燥された膜の延伸
乾燥された膜は、第二の延伸段階において少なくとも一軸方向に高倍率で延伸(再び延伸)される。膜の再度の延伸は、第一の延伸段階におけるのと同じように、たとえば加熱下にテンター法等によって実施されることができる。再度の延伸は一軸でも二軸でもよい。二軸延伸の場合、同時二軸延伸または逐次延伸のいずれか一つが用いられることができる。もっとも、同時二軸延伸が好ましい。再度の延伸は普通、延伸されたゲル状シートから得られた長尺のシート形状の膜について実施されるので、再度の延伸におけるMDおよびTDの方向(ここで、MDとは「機械方向」、すなわち処理の間、膜が移動する方向を意味し、TDとは「横断方向」、すなわちMDおよび膜の水平表面の双方に直交する方向を意味する。)は、通常、冷却された押出成形物の延伸における方向と同じである。しかし本発明では、再度の延伸は実際には、冷却された押出成形物の延伸に用いられたものよりもいくぶん大きい。この段階における延伸倍率は、少なくとも1軸方向において約1.1〜約1.8倍、たとえば約1.2〜約1.6倍である。延伸は各方向に同じ倍率である必要はない。本発明の方法の段階(4)における延伸が約9〜約400の範囲内の比較的低い方にあるならば、本発明の方法の段階(6)における延伸は約1.1〜約1.8の範囲内の比較的高い方になければならない。同様に、本発明の方法の段階(4)における延伸が約9〜約400の範囲内の比較的高い方にあるならば、本発明の方法の段階(6)における延伸は約1.1〜約1.8の範囲内の比較的低い方になければならない。
第二の延伸すなわち再度の延伸は、好ましくはTm以下の第二の温度、より好ましくはTcd〜Tmの範囲の第二の温度で実施される。第二の延伸温度がTmよりも高いと、一般的に溶融粘度が低すぎて良好な延伸を実施することができなくなり、低い透過性をもたらすと考えられる。第二の延伸温度がTcdよりも低いと、ポリオレフィンの軟化が不十分であり、その結果、膜が延伸によって破断される可能性がある、すなわち均一な延伸を達成することができないと考えられる。1の実施態様では、第二の延伸温度は普通、約90〜約135℃、好ましくは約95〜約130℃である。
この段階における膜の一軸延伸倍率は上述の通り、好ましくは約1.1〜約1.8倍である。1.1〜1.8倍の倍率は一般に、本発明の膜に大きい平均細孔サイズを有するハイブリッド構造を付与する。一軸延伸の場合、倍率は長手または横手方向に1.1〜1.8倍であることができる。二軸延伸の場合、膜は各延伸方向に同じまたは異なった倍率で延伸されることができる。もっとも、両方向への延伸倍率が1.1〜1.8倍以内である限り、同じであることが好ましい。
膜の第二の延伸倍率が1.1倍よりも小さいと、ハイブリッド構造が形成されないで、膜に不十分な透過性、電解質溶液吸収性および耐圧縮性をもたらすと考えられる。第二の延伸倍率が1.8倍よりも大きいと、形成されるフィブリルが微細すぎ、膜の耐熱収縮性および電解質溶液吸収特性が低下すると考えられる。この第二の延伸倍率は、より好ましくは1.2〜1.6倍である。
延伸速度は、延伸方向に好ましくは3%/秒以上である。一軸延伸の場合、延伸速度は長手または横手方向に3%/秒以上である。二軸延伸の場合、延伸速度は長手および横手方向の双方に3%/秒以上である。3%/秒未満の延伸速度は、膜の透過性を減少させ、かつ横手方向に延伸されたときに幅方向における特性(特に、透気度)の大きい不均一を膜に与える。延伸速度は、好ましくは5%/秒以上、より好ましくは10%/秒以上である。特に必須ではないけれども、膜の破断を防ぐために、延伸速度の上限は好ましくは50%/秒である。
(7)熱処理
再度の延伸をされた膜は熱処理(熱固定)されて、結晶が安定化され、膜中に均一なラメラがつくられる。熱固定は、好ましくはテンター法またはロール法によって実施される。熱固定温度は、たとえば膜の第二の延伸温度±5℃の範囲、または膜の第二の延伸温度±3℃の範囲であることができる。低すぎる熱固定温度は、膜の突刺強度、引張破断強度、引張破断伸びおよび耐熱収縮性を悪化させ、他方、高すぎる熱固定温度は膜の透過性を悪化させると考えられる。
熱固定段階後に、アニール(焼きなまし)処理が実施されることができる。アニール処理とは微多孔膜に負荷をかけない熱処理であり、たとえばベルトコンベア付きの加熱室または空気浮上型加熱室を用いて実施されることができる。アニール処理は熱固定後に、緩められたテンターを用いて連続的に実施されてもよい。アニール処理温度は好ましくはTm以下、より好ましくは約60℃〜約Tm−5℃の範囲である。アニール処理は微多孔膜に高い透過性および強度を付与すると考えられる。任意的に、膜は事前の熱固定なしにアニールされてもよい。1の実施態様では、段階(7)の熱固定は任意である。
(8)延伸されたシートの熱固定処理
段階(4)と(5)との間に、延伸されたシートは熱固定されてもよい。ただし、この熱固定が微多孔膜の特性を悪化させない限りにおいてである。熱固定方法は、段階(7)について上記されたのと同じ様式で実施されることができる。
(9)熱ロール処理
段階(4)からの延伸されたシートの少なくとも1の表面は、段階(4)〜(7)のいずれかに引き続いて1以上の熱ロールと接触されることができる。ロール温度は、好ましくはTcd+10℃〜Tmの範囲である。延伸されたシートと熱ロールとの接触時間は、好ましくは約0.5秒間〜約1分間である。熱ロールは平滑なまたは粗な表面を有することができる。熱ロールは溶媒を除くための吸引機能を有していてもよい。特に必須ではないけれども、熱ロール処理装置の1の例は、ロール表面に接触して加熱油を保持している装置を含むことができる。
(10)熱溶媒処理
延伸されたシートは、段階(4)と(5)との間に熱溶媒と接触されることができる。熱溶媒処理は、延伸によって形成されたフィブリルを比較的太い繊維幹を有する葉脈形態に変え、微多孔膜に大きい細孔サイズならびに好適な強度および透過性を付与する。「葉脈形態」の語は、フィブリルが太い繊維幹を有し、該幹から細い繊維が複雑な網状組織構造に広がっていることを意味する。熱溶媒処理方法の詳細は、国際公開第2000/20493号に記載されている。
(11)洗浄溶媒を含有している膜の熱固定
段階(5)と(6)との間の、洗浄溶媒を含有している微多孔膜は、微多孔膜の特性を悪化させない程度まで熱固定されることができる。熱固定方法は段階(7)で上記されたのと同じであることができる。
(12)架橋
熱固定された微多孔膜は、電離放射線、たとえばα線、β線、γ線、電子線等によって架橋されることができる。電子線を照射する場合には、電子線の量は好ましくは約0.1〜約100Mradであり、加速電圧は好ましくは約100〜約300kVである。架橋処理は微多孔膜のメルトダウン温度を高める。
(13)親水化処理
熱固定された微多孔膜は、親水化処理(微多孔膜をより親水性にする処理)に付されることができる。親水化処理はモノマーグラフト処理、界面活性剤処理、コロナ放電処理等であることができる。モノマーグラフト処理は好ましくは架橋処理後に実施される。
熱固定された微多孔膜を親水化する界面活性剤処理の場合、非イオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤および両性界面活性剤のいずれも使用されることができるが、非イオン界面活性剤が好まれる。微多孔膜は、界面活性剤の、水もしくは低級アルコール、たとえばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の溶液中に浸漬され、またはドクターブレード法によって該溶液をコーティングされることができる。
(14)表面コーティング処理
必須ではないけれども、段階(7)から得られた熱固定された微多孔膜は、多孔性ポリプロピレン、多孔性フッ素樹脂、たとえばポリフッ化ビニリデンおよびポリテトラフルオロエチレン、多孔性ポリイミド、多孔性ポリフェニレンスルフィド等をコーティングされて、膜が電池セパレータとして使用されたときにメルトダウン特性が改良されることができる。コーティングに使用されるポリプロピレンは、好ましくは約5,000〜約500,000のMw、および25℃においてトルエン100グラム中約0.5グラム以上の溶解度を有する。このようなポリプロピレンは、より好ましくは約0.12〜約0.88のラセミダイアド分率を有する。ラセミダイアドとは2の隣接するモノマー単位が互いに鏡像異性体である構造単位である。表面コーティング層はたとえば、良溶媒中の上記のコーティング樹脂の溶液を微多孔膜に施与し、溶媒の一部を除いて樹脂濃度を増加し、それによって樹脂相および溶媒相が分離している構造を形成し、そして溶媒の残部を除くことによって、施与されることができる。この目的のための良溶媒の例は、芳香族化合物、たとえばトルエンまたはキシレンを含む。
[3]ポリオレフィン微多孔膜の構造、特性および組成
(1)構造
上記の方法によって製造された微多孔膜は、微分細孔容積曲線としてプロットされたときに、比較的広い細孔サイズ分布を有する。細孔サイズ分布は、たとえば水銀圧入細孔サイズ測定法のような慣用の方法によって測定されることができる。
膜中の細孔サイズ分布および細孔容積を測定するために水銀圧入細孔サイズ測定法が使用されるときは、膜の細孔直径、細孔容積および比表面積を測定することが慣行である。該測定法は、dVp/dLog(r)で表される微分細孔容積を測定するために使用されることができ、該式中、Vpは細孔容積であり、rは円筒状細孔と仮定した細孔半径である。細孔直径をx軸にしてy軸上にプロットされたときの微分細孔容積は、慣習的に「細孔サイズ分布」と呼ばれる。ハイブリッド構造を示す膜については、微分細孔容積の少なくとも約25%、または少なくとも約30%、または少なくとも約40%、または少なくとも約50%、または少なくとも約60%は、サイズ(直径)が約100ナノメートル以上である細孔に関連付けられる。言い換えれば、細孔直径対dVp/dLog(r)の曲線について、約100ナノメートル〜約1,000ナノメートルの細孔直径の曲線の下の面積の割合は、約10ナノメートル〜約1,000ナノメートルの細孔サイズ(または円筒状細孔と仮定して直径)についての曲線の下の総面積の少なくとも約25%、または少なくとも約30%、または少なくとも約40%、または少なくとも約50%、または少なくとも約60%である。1の実施態様では、約100ナノメートル〜約1,000ナノメートルの細孔直径についての曲線の下の面積は、約10ナノメートル〜約1,000ナノメートルの細孔直径についての曲線の下の総面積の約25%〜約60%、または約30%〜約55%、または約35%〜約50%の範囲にある。
決定的に重要というわけではないけれども、緻密なドメイン(比較的小さい細孔)および粗大なドメイン(比較的大きい細孔)は不規則に絡み合って、長手方向および横手方向に見たポリオレフィン微多孔膜の任意の断面においてハイブリッド構造を形成する。透過型電子顕微鏡(TEM)等によって、ハイブリッド構造は観察されることができる。
本発明の微多孔膜は、粗大なドメインによる比較的大きい内部空間および開口部を有するので、好適な透過性および電解質溶液吸収性を有し、圧縮されたときに透気度の変化がほとんどない。電池セパレータとして使用されたときの膜の安全特性、たとえばシャットダウン温度およびシャットダウン速度に影響する比較的小さい内部空間および開口部も、この微多孔膜は有する。したがって、このような微多孔膜によって形成されたセパレータを含んでいるリチウムイオン電池、たとえばリチウムイオン二次電池は、その高い安全性能を保持しながら、好適な生産性およびサイクル特性を有する。
微多孔膜構造を測定するために用いられる水銀圧入細孔サイズ測定法は、Pore Sizer 9320(Micromeritics社)、3.6kPa〜207MPaの圧力範囲および15cmのセル容積の使用がかかわる。測定のために、141.3度の水銀接触角および484ダイン/cmの水銀表面張力が用いられた。これによって得られるパラメータは、細孔容積、表面積比、細孔サイズのピーク頂、平均細孔サイズおよび空孔率を含んでいた。この方法を教示する参考文献はRaymond P.MayerおよびRobert A.Stowe、J.Phys.Chem.、1966年、第70巻、12ページ;L.C.Drake、Ind.Eng.Chem.、1949年、第41巻、780ページ;H.L.RitterおよびL.C.Drake、Ind.Eng.Chem.Anal.、1945年、第17巻、782ページおよびE.W.Washburn、Proc.Nat.Acad.Sci.、1921年、第7巻、115ページを含む。
水銀圧入細孔サイズ測定法は、以下のように簡潔にまとめられることができる。加圧された水銀が微多孔膜の平面上に圧力Pで加えられる。この圧力は水銀に仕事W1をし、これは微多孔膜の孔中に平衡に達するまで水銀を圧入させる。平衡においては、圧力Pによってかけられた水銀の表面上の力F1は、大きさがF1に等しいが逆方向に作用する力F2によってバランスされる。図4を参照せよ。伝統的なWashburnモデルによると、水銀の表面を細孔中に移動させるのに必要とされる仕事量W1=2πrLγcosθは、拮抗する力によってなされる仕事によってバランスされ、該仕事はW2=PπrLと表されることができる。これらの式において、細孔が円筒状であると仮定してLは深さであり、rは細孔の半径である。水銀の接触角はθで表される。水銀の表面張力はγで表され、これは一般に0.48Nm−1と認められている。その結果、Washburnモデルによると、細孔半径rは式r=2Lγcosθ/Pに従って圧力Pの関数として表されることができる。微分細孔容積の測定は、したがって以下のように進められることができる。まず、細孔中に圧入された水銀の体積Vが圧力Pの関数として測定される。上記のようにPの測定値が用いられて、細孔半径rが計算される。Pが徐々に増加され、水銀の体積がPの各値において測定される。このようにして、特定のrの細孔に関連付けられた細孔容積を示す表が、測定のために選択されたPの範囲によって決定されるrの範囲全体にわたって集計されて、作成されることができる。表中のrの値は便宜上Log(r)に変換されることができる。細孔容積Vpは、一般に微多孔膜1グラム当たりのcmとして表される。dVp/dLog(r)として表される微分細孔容積は、Vpおよびrの集計された値から計算されることができ、ここでdVpは表中のVpの隣り合う値間の差によって近似され、またdLog(r)は表中のLog(r)の隣り合う値間の差によって近似されることができる。図5は、ハイブリッド構造を有するMPF(参考例7)についてのVp(細孔容積)曲線の代表例である。
ポリオレフィン微多孔膜は、粗大なドメインによる比較的大きい内部空間および開口部を有するので、好適な透過性および電解質溶液吸収性を有し、圧縮されたときに透気度の変化がほとんどない。したがって、このようなポリオレフィン微多孔膜によって形成されたセパレータを含んでいるリチウムイオン電池、たとえばリチウムイオン二次電池は、好適な生産性およびサイクル特性を有する。
1の実施態様では、ポリオレフィン微多孔膜は単一層の膜である。他の実施態様では、ポリオレフィン微多孔膜は多層の膜である。たとえば、1の実施態様では、多層のポリオレフィン微多孔膜は2の層を含んでおり、この場合、第一の層(たとえば、上層)は第一の微多孔層材料を含んでおり、および第二の層(たとえば、底層)は独立に選択された第二の微多孔層材料を含んでいる。第一または第二の微多孔層材料のうちの少なくとも1は、ハイブリッド構造によって特性付けられる、すなわち該微多孔層材料は、約100nm〜約1,000nmの細孔直径の範囲にわたる曲線の下の面積が約10nm〜約1,000nmの細孔直径の範囲にわたる曲線の下の総面積の約25%以上である微分細孔容積曲線によって特性付けられる。別の実施態様では、微多孔膜は3以上の層を含んでいる多層微多孔膜であり、この場合、外層(「表面」層または「スキン」層とも呼ばれる。)は第一の微多孔層材料を含んでおり、および中間(または内)に位置する少なくとも1の中間(または内)層は独立に選択された第二の微多孔層材料を含んでいる。多層のポリオレフィン微多孔膜の1または複数の内層は表面層の間に置かれ、および少なくとも1の内層は少なくとも1の表面層と任意的に平面接触している。2層膜における場合と同様に、多層微多孔膜の少なくとも1の層はハイブリッド構造によって特性付けられる。多層微多孔膜が3以上の層を有するときは、該多層微多孔膜は、第一の微多孔層材料を含んでいる少なくとも1の層および独立に選択された第二の微多孔層材料を含んでいる少なくとも1の層を有する。当業者によって正しく理解されるように、このような多層微多孔膜は、積層、共押出等のような方法によってつくられることができる。上の[2]の節に記載された方法は、押出成形物または微多孔膜をつくるのに適しており、これらは積層されて多層微多孔膜を形成することができる。あるいは、節[2]の方法は、該方法の段階(2)において共押出ダイとともに使用されて、多層押出成形物をつくり、これが次に該方法の段階3〜7に従って処理されて多層膜をつくることができる。この節[2]に記載された任意的な段階も、所望により使用されることができる。先に述べたように、多層微多孔膜の少なくとも1の層は、ハイブリッド構造によって特性付けられる。ハイブリッド構造の1または複数の層を製造するために使用されるポリオレフィン溶液は、上記の節[2]に記載された通りである。多層膜の各層の厚さは独立に選択される。層の厚さは少なくとも1の他の層と同じであることができるが、これは必須ではない。
(2)特性
本発明の微多孔膜は、一般に約130℃〜約140℃の範囲のシャットダウン温度および約145℃〜200℃の範囲のメルトダウン温度を有する。微多孔膜がポリエチレンおよびポリプロピレンを含有する1の実施態様では、メルトダウン温度は一般に約160℃〜約200℃の範囲にある。
好まれる実施態様では、ポリオレフィン微多孔膜は以下の特性のうちの少なくとも1を有する。
(a)20〜400秒/100cm の透気度(20μm厚さにおける値に換算されたもの)
JIS P8117に準拠して測定された膜の透気度が20〜400秒/100cmであるときに、微多孔膜によって形成されたセパレータを備えた電池は、適度に大きい容量および良好なサイクル特性を有する。透気度が20秒/100cmより小さいと、シャットダウンが十分に起きない。何故ならば、細孔が大きすぎて、電池内部の温度が140℃以上に上昇したときに、完全に閉じることができないからである。JIS P8117に準拠して厚さTを有する微多孔膜について測定された透気度Pは、P=(P×20)/Tの式によって20μmの厚さにおける透気度Pに換算される。
(b)25〜80%の空孔率
空孔率が25%より小さいと、微多孔膜は良好な透気度を有しないと考えられる。空孔率が80%を超えると、微多孔膜によって形成された電池セパレータは不十分な強度を有すると考えられ、これは電池電極の短絡をもたらすことがある。
(c)2,000mN以上の突刺強度(20μm厚さにおける値に換算されたもの)
膜の突刺強度(20μmの膜厚さにおける値に換算されたもの)は、球状の端面(曲率半径R:0.5mm)を有する直径1mmの針を用いて2mm/秒の速度で微多孔膜が突き刺されたときに測定された最大荷重によって表される。突刺強度が2,000mN/20μmより小さいと、微多孔膜によって形成されたセパレータを備えた電池内で短絡が起きることがある。
(d)49,000kP以上の引張破断強度
長手および横手方向の双方に49,000kP以上の引張破断強度(ASTM D−882に準拠して測定されたもの)は、とりわけ電池セパレータとして使用されたときの好適な耐久性の微多孔膜の特性を示している。引張破断強度は好ましくは80,000kPa以上である。
(e)100%以上の引張破断伸び
長手および横手方向の双方に100%以上の引張破断伸び(ASTM D−882に準拠して測定されたもの)は、とりわけ電池セパレータとして使用されたときの好適な耐久性の微多孔膜の特性を示している。
(f)12%以下の熱収縮率
105℃に8時間曝露された後の熱収縮率が、長手および横手方向の双方に12%を超えると、微多孔膜セパレータを備えた電池内で発生した熱がセパレータの収縮を引き起こして、セパレータの端部において短絡がより起きやすくなることがある。
(g)20%以下の熱圧縮後厚さ変化率
2.2MPaの圧力下90℃で5分間の熱圧縮後の厚さ変化率は、圧縮前の厚さ100%当たり、一般に20%以下である。20%以下の厚さ変化率を有する微多孔膜セパレータを含んでいる電池は、好適に大きい容量および良好なサイクル特性を有する。
(h)700秒間以下の熱圧縮後透気度
上記の条件下に熱圧縮されたときのポリオレフィン微多孔膜は、一般に700秒/100cm以下の透気度(ガーレー値)を有する。このような膜を使用する電池は、好適に大きい容量およびサイクル特性を有する。透気度は好ましくは650秒/100cm以下である。
(i)3×10 nm以上の表面粗さ
原子間力顕微鏡(AFM)によってダイナミックフォースモードで測定された膜の表面粗さは、一般に3×10nm以上(最大高低差として測定されたもの)である。膜の表面粗さは好ましくは3.5×10nm以上である。慣用の装置、たとえばエスアイアイ・ナノテクノロジー社から入手可能なモデルSPA500を用いて測定は行われることができる。最大高低差とは、検査される膜の全領域にわたっての(表面上の最高点の高さ)−(最低点の高さ)と定義される。
(j)正規化された電解質溶液吸収速度
動的表面張力測定装置(英弘精機社から入手可能な精密電子天秤付きDCAT21)を用いて、18℃に保たれた電解質溶液(電解質:1モル/LのLiPF、溶媒:3/7の体積比のエチレンカーボネート/ジメチルカーボネート)中に微多孔膜サンプルが浸漬されて、[微多孔膜の重量増加分(g)/吸収前の微多孔膜の重量(g)]の式によって電解質溶液吸収速度が測定された。この文脈において、「正規化された」電解質溶液吸収速度とは、比較例1の微多孔膜における電解質溶液吸収速度の測定値との相対値として電解質溶液吸収速度が表されることを意味する。ハイブリッド構造を有する微多孔膜について測定された電解質溶液吸収速度が、比較例1の膜について測定された電解質溶液吸収速度で除されると、商、すなわち正規化された電解質溶液吸収速度は1よりも大きい。
(3)ポリオレフィン微多孔膜の組成
(1)ポリオレフィン
ポリオレフィン微多孔膜は一般に、ポリオレフィン溶液を形成するために使用されたポリオレフィンを含んでいる。少量の洗浄溶媒および/または成膜用溶媒が、ポリオレフィン微多孔膜の重量当たり、一般に1重量%未満の量で存在することもできる。ポリオレフィン分子量の少量の分解が処理の間に起こり得るが、これは許容される。1の実施態様では、処理の間の分子量の分解は、たとえあったとしても、膜中のポリオレフィンのMw/Mnの値をポリオレフィン溶液のMw/Mnから、約50%以下だけ、または約10%以下だけ、または約1%以下だけ、または約0.1%以下だけ異なったものにする。
したがって、1の実施態様では、本発明の微多孔膜は(a)約2.5×10〜約5×10の重量平均分子量を有する第一のポリエチレン、ならびに任意的なポリオレフィン(b)および(c)を含んでおり、ここで(b)は約0〜約7%の、約5×10〜約1×10の重量平均分子量を有する第二のポリエチレンであり、および(c)は約0〜約25%の、約1.5×10を超えない重量平均分子量を有するポリプロピレンである。
(a)ポリエチレン
(i)組成
第一のポリエチレンは、たとえば約2.5×10〜約5×10の重量平均分子量および約5〜約100の分子量分布を有する高密度ポリエチレンであることができる。膜の第一のポリエチレンの非限定的な実施例は、約2.5×10〜約4×10の重量平均分子量および約7〜約50の分子量分布を有するものである。膜の第一のポリエチレンはエチレンホモポリマー、またはエチレン/α−オレフィンコポリマー、たとえば少量の、たとえば約5モル%の第三のα−オレフィンを有するものであることができる。第三のα−オレフィンは、エチレンではなく、好ましくはプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1、酢酸ビニル、メチルメタクリレートもしくはスチレン、またはこれらの組み合わせである。
膜中の第二のポリエチレン、たとえば超高分子量ポリエチレンは、約5×10より大きい重量平均分子量を有する。1の実施態様では、第二のポリエチレンは約5〜約100の分子量分布を有する。第二のポリエチレンのMwは、たとえば約1×10〜15×10、または約1×10〜5×10、または約1×10〜3×10の範囲にあることができる。膜の第二のポリエチレンの非限定的な実施例は、約5×10〜約8×10の重量平均分子量および約5〜約50の分子量分布を有するものである。膜の第二のポリエチレンはエチレンホモポリマー、またはエチレン/α−オレフィンコポリマー、たとえば少量の、たとえば約5モル%の第三のα−オレフィンを有するものであることができる。第三のα−オレフィンは、エチレンではなく、好ましくはプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1、酢酸ビニル、メチルメタクリレートもしくはスチレン、またはこれらの組み合わせである。
(ii)微多孔膜中のポリエチレンの分子量分布Mw/Mn
必須ではないけれども、膜中のポリエチレンのMw/Mnは、好ましくは約5〜約100、たとえば約7〜約50である。Mw/Mnが5より小さいと、より高分子量の成分の割合が高すぎて、溶融押出を容易に実施することができない。他方において、Mw/Mnが100より大きいと、より低分子量の成分の割合が高すぎて、得られた微多孔膜の強度の低下をもたらす。本発明の方法による膜の製造の間に、出発樹脂のMwからMwがいくらか分解することがあることが指摘される。たとえば、膜製品中の第一のポリエチレンのMwは、本発明の方法の段階(1)のポリオレフィン溶液のポリオレフィン組成物部分中の第一のポリエチレン樹脂のそれよりも低いことがある。
(b)ポリプロピレン
膜中の任意的なポリプロピレンは、約3×10〜約1.5×10の、たとえば約6×10〜約1.5×10の重量平均分子量、80J/g以上の、非限定的な実施例では約80〜約120J/gの融解熱、および約1〜約100の、たとえば約1.1〜約50の分子量分布を有し、かつプロピレンホモポリマーまたはプロピレンと他の、すなわち第四のオレフィンとのコポリマーであることができる。もっとも、ホモポリマーが好ましい。コポリマーは、ランダムまたはブロックコポリマーであることができる。第四のオレフィンは、プロピレン以外のオレフィンであり、α−オレフィン、たとえばエチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1、酢酸ビニル、メチルメタクリレート、スチレン等、およびジオレフィン、たとえばブタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン等を包含する。プロピレンコポリマー中の第四のオレフィンの割合は、好ましくはポリオレフィン微多孔膜の特性、たとえば耐熱性、耐圧縮性、耐熱収縮性等を悪化させない範囲にあり、好ましくは約10モル%未満、たとえば約0〜約10モル%未満である。この場合もやはり、本発明の方法による膜の製造の間に、出発樹脂からMwがいくらか分解することがあることが指摘され、たとえば膜製品中のポリプロピレンのMwは、本発明の方法の段階(1)のポリオレフィン溶液のポリオレフィン組成物部分中のポリプロピレン樹脂のそれよりも低いことがある。
融解熱は、示差走査熱量測定法(DSC)によって測定される。DSCは、TA Instruments社製MDSC 2920またはQ1000 Tzero−DSCを用いて実施され、標準分析ソフトウェアを用いてデータ分析される。典型的には、3〜10mgのポリマーがアルミニウムパン内に封入され、室温で測定器中に装着される。サンプルは−130℃か、あるいは−70℃まで冷却され、そして10℃/分の加熱速度で210℃まで加熱されて、サンプルのガラス転移挙動および融解挙動が評価される。サンプルは210℃に5分間保持されて、その熱履歴が消去される。10℃/分の冷却速度で融解から環境温度未満までサンプルを冷却することによって、結晶化挙動が評価される。サンプルはその低い温度に10分間保持されて、固相において完全に平衡化され定常状態に達する。この融解結晶化されたサンプルを10℃/分で加熱することによって、第二回目の加熱データが測定される。したがって、第二回目の加熱データは、制御された熱履歴条件下に結晶化されたサンプルの相挙動を提供する。吸熱融解転移(第一回目および第二回目の融解)および発熱結晶化転移が分析されて、転移開始温度およびピーク温度が求められる。曲線の下の面積を用いて、融解熱(ΔH)が計算される。
1の実施態様では、膜中のポリプロピレンの量は、膜中のポリオレフィンの総質量基準で、55質量%以下、または40質量%以下、または25質量%以下である。膜中のポリプロピレンの割合が大きすぎると、より低い強度を有する微多孔膜が得られることがある。ポリプロピレンの割合は、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下である。
(2)他の成分
上記の成分に加えて、膜は付加的なポリオレフィンおよび/または約170℃以上の融点もしくはガラス転移温度(Tg)を有する耐熱性ポリマーを含有することができる。
(a)付加的なポリオレフィン
付加的なポリオレフィンは、(a)ポリブテン−1、ポリペンテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1、ポリヘキセン−1、ポリオクテン−1、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレンおよびエチレン/α−オレフィンコポリマーであって、これらのそれぞれが1×10〜4×10のMwを有することができるもの、ならびに(b)1×10〜1×10のMwを有するポリエチレンワックス、のうちの1以上であることができる。ポリブテン−1、ポリペンテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1、ポリヘキセン−1、ポリオクテン−1、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレートおよびポリスチレンはホモポリマーに限定されることはなくて、他のα−オレフィンを含有するコポリマーであってもよい。
(b)耐熱性ポリマー
耐熱性ポリマーは好ましくは、(i)約170℃以上の融点を有する非晶質ポリマーであって、部分的に結晶質であってもよいもの、および/または(ii)約170℃以上のTgを有する非晶質ポリマーである。JIS K7121に準拠して示差走査熱量測定法(DSC)によって、融点およびTgは測定される。耐熱性ポリマーの例は、ポリエステル、たとえばポリブチレンテレフタレート(融点:約160〜230℃)、ポリエチレンテレフタレート(融点:約250〜270℃)等、フッ素樹脂、ポリアミド(融点:215〜265℃)、ポリアリーレンスルフィド、ポリイミド(Tg:280℃以上)、ポリアミドイミド(Tg:280℃)、ポリエーテルスルホン(Tg:223℃)、ポリエーテルエーテルケトン(融点:334℃)、ポリカーボネート(融点:220〜240℃)、酢酸セルロース(融点:220℃)、三酢酸セルロース(融点:300℃)、ポリスルホン(Tg:190℃)、ポリエーテルイミド(融点:216℃)等を含む。
(c)含有量
膜中の付加的なポリオレフィンと耐熱性ポリマーとの総量は、膜の100質量%当たり、好ましくは20質量%以下である。
[4]電池セパレータ
1の実施態様では、上記の微多孔膜のいずれかから形成された電池セパレータは、3〜200μm、または5〜50μm、または10〜35μmの厚さを有する。もっとも、最も好適な厚さは、製造される電池のタイプに応じて容易に選択されることができる。
[5]電池
特に必須ではないけれども、本発明のポリオレフィン微多孔膜は、一次および二次電池用の、特にたとえばリチウムイオン二次電池、リチウム−ポリマー二次電池、ニッケル−水素二次電池、ニッケル−カドミウム二次電池、ニッケル−亜鉛二次電池、銀−亜鉛二次電池用の、とりわけリチウムイオン二次電池用のセパレータとして使用されることができる。
リチウムイオン二次電池は、セパレータを介して積層された正極および負極を含んでおり、セパレータは、普通には電解質溶液の形態をした電解質(「電解液」)を含有している。電極構造は決定的に重要というわけではない。慣用の構造体が適している。電極構造は、たとえばディスク形状の正極および負極が対抗しているコイン型、平板状の正極および負極が交互に積層されている積層型、リボン状の正極および負極が捲回されている捲回型等であることができる。
正極は通常、集電体、および該集電体の上に形成された、リチウムイオンを吸蔵し放出する能力がある正極活物質層を含んでいる。正極活物質は無機化合物、たとえば遷移金属酸化物、リチウムと遷移金属との複合酸化物(リチウム複合酸化物)、遷移金属硫化物等であることができる。遷移金属はV、Mn、Fe、Co、Ni等であることができる。リチウム複合酸化物の好まれる例は、ニッケル酸リチウム、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、α−NaFeOに基づいた層状リチウム複合酸化物等である。負極は、集電体、および該集電体の上に形成された負極活物質層を含んでいる。負極活物質は炭素質材料、たとえば天然黒鉛、人造黒鉛、コークス、カーボンブラック等であることができる。
電解質溶液はリチウム塩を有機溶媒中に溶解することによって得られた溶液であることができる。リチウム塩は、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、Li10Cl10、LiN(CSO、LiPF(CF、LiPF(C、低級脂肪族カルボン酸リチウム塩、LiAlCl等であることができる。これらのリチウム塩は単独でまたは組み合わされて使用されてもよい。有機溶媒は、高沸点および高誘電率を有する有機溶媒、たとえばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン等;ならびに/または低沸点および低粘度を有する有機溶媒、たとえばテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキソラン、ジメチルカーボネート、ジメチルカーボネート等であることができる。これらの有機溶媒は単独でまたは組み合わされて使用されてもよい。高誘電率を有する有機溶媒は一般に高粘度を有し、他方、低粘度を有する有機溶媒は一般に低誘電率を有するので、これらの混合物が好ましくは使用される。
電池が組み立てられるときに、セパレータは電解質溶液を含侵されて、それによってセパレータ(ポリオレフォン微多孔膜)はイオン透過性を付与される。微多孔膜を室温で電解質溶液中に浸漬することによって、含侵処理は普通実施される。円筒型電池が組み立てられるときは、たとえば正極シート、微多孔膜セパレータおよび負極シートがこの順に積層され、そして得られた積層体が捲回されて捲回型電極素子にされる。得られた電極素子は電池缶中に挿入され/電池缶へと形成され、次に上記の電解質溶液を含侵され、そして安全弁を備えた、正極端子として機能する電池蓋がガスケットを介して電池缶にかしめられて、電池が出来上がる。
本発明は、以下の実施例を参照してより詳細に説明されるが、該実施例には本発明の範囲を限定する意図はない。
(i)1.5×10の重量平均分子量(Mw)および8の分子量分布(Mw/Mn)を有する超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)5質量%、および(ii)3.0×10のMwおよび8.6のMw/Mnを有する高密度ポリエチレン(HDPE)95質量%を含んでいるポリエチレン(PE)組成物100質量部、ならびに酸化防止剤としてテトラキス[メチレン−3−(3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシフェニル)-プロピオネート]メタン0.2質量部がドライブレンドされた。混合物中のポリエチレンは135℃の融点、100℃の結晶分散温度、および10.0のMw/Mnを有していた。
UHMWPEおよびHDPEそれぞれのMwおよびMw/Mnが、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法によって以下の条件下に測定された。
測定装置:Waters社から入手可能なGPC−150C、
カラム:昭和電工社から入手可能なShodex UT806M、
カラム温度:135℃、
溶媒(移動相):o−ジクロロベンゼン、
溶媒流量:1.0ml/分、
サンプル濃度:0.1重量%(135℃で1時間溶解されたもの)、
注入量:500μl、
検出器:Waters社から入手可能な示差屈折形、および
検量線:単分散の標準ポリスチレンサンプルの検量線から所定の換算定数を用いて作成された。
40質量部の得られた混合物が、58mmの内径および42のL/Dを有する強混練型二軸押出機中に投入され、そして60質量部の液状パラフィン[50cst(40℃)]がサイドフィーダーを通して該二軸押出機に供給された。溶融ブレンドが210℃および200rpmで実施されて、ポリエチレン溶液が調製された。このポリエチレン溶液が二軸押出機に取り付けられたTダイから押出された。40℃に温調された冷却ロールを通す間に押出成形物が冷却されて、ゲル状シートが形成された。
テンター延伸機を用いて、ゲル状シートが、118.5℃において1.0メートル/分の延伸速度で長手および横手方向の双方に5倍まで同時二軸延伸された。延伸されたゲル状シートが20cm×20cmのアルミニウム枠に固定され、25℃に温調された塩化メチレン浴中に浸漬されて3分間100rpmの振動で液状パラフィンが除かれ、そして室温の空気流によって乾燥された。乾燥された膜はバッチ式延伸機によって129℃において横手方向に1.5倍の倍率まで再び延伸された。該再び延伸された膜は、バッチ式延伸機に固定されたまま129℃で30秒間熱固定されて、ポリエチレン微多孔膜が作製された。
2.0×10のMwおよび8のMw/Mnを有するUHMWPE2質量%ならびに2.5×10のMwおよび8.9のMw/Mnを有するHDPE98質量%を含んでいる、135℃の融点、100℃の結晶分散温度および10.0のMw/Mnを有するポリエチレンが使用されたことを除いて、ポリエチレン微多孔膜が実施例1におけるのと同じように作製された。また、ゲル状シートの延伸温度は119℃であり、微多孔膜の延伸倍率は1.4倍であり、微多孔膜の延伸および熱固定温度は双方とも129.5℃であった。
2.0×10のMwおよび8のMw/Mnを有するUHMWPE2質量%ならびに3.0×10のMwおよび8.6のMw/Mnを有するHDPE98質量%を含んでいる、135℃の融点、100℃の結晶分散温度および10.0のMw/Mnを有するポリエチレンが使用されたことを除いて、ポリエチレン微多孔膜が実施例1におけるのと同じように作製された。また、微多孔膜の延伸倍率は1.4倍であり、微多孔膜の延伸および熱固定温度は双方とも126℃であった。
2.0×10のMwおよび8のMw/Mnを有するUHMWPE3質量%ならびに3.0×10のMwおよび8.6のMw/Mnを有するHDPE97質量%を含んでいる、135℃の融点、100℃の結晶分散温度および10.5のMw/Mnを有するポリエチレンが使用されたことを除いて、ポリエチレン微多孔膜が実施例1におけるのと同じように作製された。また、ゲル状シートの延伸温度は117℃であり、延伸されたゲル状シートは122℃で10秒間熱固定され、微多孔膜の延伸および熱固定温度は双方とも130℃であった。
3.0×10のMw、8.6のMw/Mn、135℃の融点および100℃の結晶分散温度を有するHDPEのみがポリオレフィンとして使用され、ゲル状シートの延伸温度が118℃であり、ならびに微多孔膜の延伸倍率が1.4倍であったことを除いて、ポリエチレン微多孔膜が実施例1におけるのと同じように作製された。
[参考例6]
実施例4におけるのと同じポリエチレンが使用されたことを除いて、ポリエチレン微多孔膜が実施例1におけるのと同じように作製された。また、ポリエチレン溶液中のポリエチレンの濃度はポリエチレン溶液の質量基準で30質量%であった。また、ゲル状シートの延伸温度は118℃であり、微多孔膜の延伸倍率は1.4倍であった。
[参考例7]
2.0×10のMwおよび8のMw/Mnを有するUHMWPE3質量%、3.0×10のMwおよび8.6のMw/Mnを有するHDPE92質量%、ならびに5.3×10のMwを有するプロピレンホモポリマー(PP)5質量%を含んでいるポリオレフィン組成物が使用されたことを除いて、ポリオレフィン微多孔膜が実施例1におけるのと同じように作製された。ポリエチレンは135℃の融点、100℃の結晶分散温度、および10.0のMw/Mnを有していた。ポリオレフィン溶液中のポリオレフィン組成物の濃度はポリオレフィン溶液の質量基準で35質量%であり、ゲル状シートの延伸温度は116℃であり、微多孔膜の延伸倍率は1.4倍であり、微多孔膜の延伸および熱固定温度は双方とも127℃であった。PPのMwは上記のGPC法によって測定された。
比較例1
2.0×10のMwおよび8のMw/Mnを有するUHMWPE20質量%、ならびに3.5×10のMwおよび8.6のMw/Mnを有するHDPE80質量%を含んでいる、135℃の融点、100℃の結晶分散温度および14.4のMw/Mnを有するポリエチレンが使用されたことを除いて、ポリエチレン微多孔膜が実施例1におけるのと同じように作製された。ポリエチレン溶液中のポリエチレンの濃度は30質量%であり、ゲル状シートの延伸温度は115℃であり、洗浄溶媒を含有している微多孔膜が126.8℃で10秒間熱固定され、そして該微多孔膜は延伸も熱固定もされなかった。
比較例2
2.0×10のMwおよび8のMw/Mnを有するUHMWPE2質量%、ならびに3.5×10のMwおよび8.6のMw/Mnを有するHDPE98質量%を含んでいる、135℃の融点、100℃の結晶分散温度および10.0のMw/Mnを有するポリエチレンが使用されたことを除いて、ポリエチレン微多孔膜が実施例1におけるのと同じように作製された。また、ポリエチレン溶液の濃度は30質量%であり、ゲル状シートの延伸温度は118℃であり、そして微多孔膜は延伸されることなく、128℃で10秒間熱固定された。
比較例3
2.0×10のMwおよび8のMw/Mnを有するUHMWPE3質量%、ならびに3.5×10のMwおよび8.6のMw/Mnを有するHDPE97質量%を含んでいる、135℃の融点、100℃の結晶分散温度および10.5のMw/Mnを有するポリエチレンが使用されたことを除いて、ポリエチレン微多孔膜が実施例1におけると同じように作製された。また、ポリエチレン溶液の濃度は30質量%であり、ゲル状シートの延伸温度は115℃であり、微多孔膜は130℃で2倍まで延伸され、熱固定温度は126℃であった。
比較例4
比較例1におけるのと同じポリエチレンが使用されたことを除いて、ポリエチレン微多孔膜が実施例1におけるのと同じように作製された。また、ポリエチレン溶液の濃度は30質量%であり、ゲル状シートの延伸温度は118℃であり、微多孔膜は130℃で1.4倍まで延伸され、熱固定温度は130℃であった。
比較例5
2.0×10のMwおよび8のMw/Mnを有するUHMWPE2質量%、ならびに2.0×10のMwおよび8.9のMw/Mnを有するHDPE98質量%を含んでいる、135℃の融点、100℃の結晶分散温度および10.1のMw/Mnを有するポリエチレンを使用することを除いて、ゲル状シートが実施例1におけるのと同じように形成された。このゲル状シートは、125℃において長手および横手方向の双方に同時に5倍まで延伸された時に破断した。
比較例6
比較例5におけるのと同じポリエチレンが使用されたことを除いて、ポリエチレン微多孔膜が実施例1におけるのと同じように作製された。また、ゲル状シートの延伸温度は119℃であり、微多孔膜は129.5℃で1.4倍まで延伸され、熱固定温度は120℃であった。
比較例7
実施例2におけるのと同じポリエチレンが使用されたことを除いて、ポリエチレン微多孔膜が実施例1におけるのと同じように作製された。また、ゲル状シートの延伸温度は119℃であり、微多孔膜は115℃で1.4倍まで延伸され、熱固定温度は134℃であった。
実施例1〜5、参考例6、7および比較例1〜7で得られた微多孔膜の特性が、以下の方法によって測定された。結果が表1に示される。実施例3および参考例7ならびに比較例1の微多孔膜について、水銀圧入細孔サイズ測定法によって得られたこれらの細孔サイズ分布曲線が、図2〜4に示される。
(1)平均厚さ(μm)
各微多孔膜の厚さが、接触厚さ計によって30cmの幅にわたって長手方向に5cmの間隔で測定され、そして平均された。
(2)透気度(秒/100cm /20μm)
厚さTを有する各微多孔膜についてJIS P8117に準拠して測定された透気度Pは、P=(P×20)/Tの式によって20μmの厚さにおける透気度Pに換算された。
(3)空孔率(%)
重量法によって測定された。
(4)突刺強度(mN/20μm)
厚さTを有する各微多孔膜が、球状の端面(曲率半径R:0.5mm)を有する直径1mmの針によって2mm/秒の速度で突き刺されたときの最大荷重が測定された。測定された最大荷重LはL=(L×20)/Tの式によって20μmの厚さにおける最大荷重Lに換算され、突刺強度として用いられた。
(5)引張破断強度および引張破断伸び
ASTM D882に準拠して10mm幅の長方形の試験片について、これらの特性が測定された。
(6)熱収縮率(%)
105℃に8時間曝露されたときの各微多孔膜の長手および横手方向の双方の熱収縮率が3回測定され、平均されて熱収縮率が決定された。
(7)熱圧縮後の厚さ変化率(%)
微多孔膜サンプルが一対の高度に平坦な板の間に置かれ、プレス機によって90℃で5分間2.2MPa(22kgf/cm)の圧力下に熱圧縮されて、上記と同じように平均厚さが測定された。(圧縮後の平均厚さ−圧縮前の平均厚さ)/(圧縮前の平均厚さ)×100の式によって、厚さ変化率が計算された。
(8)熱圧縮後の透気度(秒/100cm /20μm)
厚さTを有する各微多孔膜が上記の条件下に熱圧縮され、JIS P8117に準拠して透気度Pについて測定された。測定された透気度Pは、P=(P×20)/Tの式によって20μmの厚さにおける透気度Pに換算された。
(8)電解質溶液吸収速度
動的表面張力測定装置(英弘精機社から入手可能な精密電子天秤付きDCAT21)を用いて、18℃に保たれた電解質溶液(電解質:1モル/LのLiPF、溶媒:3/7の体積比のエチレンカーボネート/ジメチルカーボネート)中に微多孔膜サンプルが浸漬されて、[微多孔膜の重量増加分(g)/吸収前の微多孔膜の重量(g)]の式によって電解質溶液吸収速度が測定された。比較例1の微多孔膜中への電解質溶液吸収速度が1であると仮定して、電解質溶液吸収速度は相対値によって表される。
(9)細孔サイズ分布
微多孔膜の細孔サイズ分布は、上の節[3]に記載された方法を用いて水銀圧入細孔サイズ測定法によって測定された。細孔サイズの関数としての微分細孔容積dVp/dLog(r)が、実施例3の膜について図1に、参考例7の膜について図2に、および比較例2の膜について図3に示される。
(11)表面粗さ
AFMによってダイナミックフォースモード(DFM)で測定された最大高低差が、表面粗さとして用いられた。
Figure 0005422562
Figure 0005422562
表1に示されたように、実施例1〜5および参考例6、7の各微多孔膜はハイブリッド構造によって特性付けられる、すなわち微分細孔容積曲線においてdVp/dLog(r)が、100nm〜1000nmの間の細孔サイズを備えた有意の数の細孔の存在を示す。その上、図1および2からわかるように、約100ナノメートル〜約1,000ナノメートルの細孔直径の曲線の下の面積の割合は、約10ナノメートル〜約1,000ナノメートルの細孔直径についての曲線の下の総面積の25%以上である。比較例2の膜はハイブリッド構造を有さず、図3によって示されるように約100ナノメートル〜約1,000ナノメートルの細孔直径の曲線の下の面積の割合は、約10ナノメートル〜約1,000ナノメートルの細孔直径についての曲線の下の総面積の有意に20%未満である。
実施例1〜5および参考例6、7の微多孔膜は、好適な透気度、突刺強度、引張破断強度、引張破断伸びおよび耐熱収縮性、ならびに好適な電解質溶液吸収性を有し、熱圧縮後の厚さおよび透気度の変化もほとんどない。
比較例1は、透気度、熱圧縮後の透気度および電解質溶液吸収性において、実施例1〜5および参考例6、7のこれらの特性と同様な性能を示さなかった。比較例1の微多孔膜は、7質量%より多いUHMWPEを含有するポリエチレン組成物から得られたので、そうであると考えられる。
比較例2は、突刺強度、熱圧縮後の透気度および電解質溶液吸収性において、実施例1〜5および参考例6、7のこれらの特性と同様な性能を示さなかった。微多孔膜が延伸されなかったので、そうであると考えられる。
比較例3および4の膜は、電解質溶液吸収性において、実施例1〜5および参考例6、7の膜と同様な性能を示さなかった。比較例3では、微多孔膜の延伸倍率が1.8倍より大きかったので、また比較例4では、7質量%より多いUHMWPEを含有するポリエチレン組成物が使用されたので、そうであると考えられる。
比較例6の微多孔膜は、突刺強度、引張破断強度、引張破断伸びおよび耐熱収縮性において、実施例1〜5および参考例6、7の微多孔膜と同様な性能を示さなかった。ゲル状シートの延伸温度が高すぎたので、および熱固定温度が微多孔膜の延伸温度−5℃よりも低かったので、そうであると考えられる。
図6は、ハイブリッド構造を有さない微多孔膜(比較例)についての微分細孔容積曲線を示す。該膜は、30質量%の超高分子量ポリエチレンおよび70質量%の高密度ポリエチレンを含有している。この膜を製造する際に、冷却された押出成形物が95℃の温度で二軸延伸されたが、この膜は第二の延伸段階には付されなかった。1nm〜1000nmの微分細孔容積曲線dVp/dLog(r)の下の総面積は0.56である。100nm〜1000nmの曲線の下の面積は0.13である。これらの面積の比は約0.23であり、したがって曲線の下の面積の約23%が100nm〜1000nmのサイズ範囲の細孔に関連付けられる。
図7は、ハイブリッド構造を有する微多孔膜についての微分細孔容積曲線を示す。該膜は、2質量%の超高分子量ポリエチレンおよび93質量%の高密度ポリエチレンならびに5%のポリプロピレンを含有している。この膜を製造する際に、冷却された押出成形物が95℃の温度で二軸延伸され、そしてその膜は1.4の延伸倍率において第二の延伸段階に付された。熱固定温度は127.5℃であった。

Claims (9)

  1. (a)1×10〜5×10の重量平均分子量を有する第一のポリエチレン、および
    (b)前記(a)および(b)の合計質量基準で5質量%以下の、5×10より大きい重量平均分子量を有する第二のポリエチレン
    を含んでいるポリエチレンを含んでいる微多孔膜であって、100nm〜1,000nmの細孔サイズの範囲にわたる曲線の下の面積が、10nm〜1000nmの細孔サイズの範囲にわたる曲線の下の総面積の25%以上である微分細孔容積曲線を有し、3×10 nm以上の表面粗さを有する微多孔膜。
  2. ポリプロピレンをさらに含んでいる、請求項1に記載された微多孔膜。
  3. ポリプロピレンを微多孔膜の質量基準で5質量%〜25質量%含んでいる、請求項に記載された微多孔膜。
  4. ポリプロピレンが3×10〜1.5×10の重量平均分子量を有する、請求項2または3に記載された微多孔膜。
  5. ポリプロピレンが、以下の
    (i) 80J/g以上の融解熱、
    (ii) 1〜100の分子量分布、
    (iii) アイソタクチックの立体規則性、
    (iv) 少なくとも160℃の融解ピーク(第二回目の融解)、
    (v) 230℃の温度で測定されたときに15以上のトルートン比、または
    (vi) 230℃の温度および25秒−1のひずみ速度において50,000Pa・秒以上の伸長粘度
    のうちの1以上によって特性付けられてなる、請求項2〜4のいずれか1項に記載された微多孔膜。
  6. 単一層からなる請求項1〜5のいずれか1項に記載された微多孔膜。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載された微多孔膜の製造方法であって、
    (1)(a)希釈剤、および
    (b)(i)1×10〜5×10の重量平均分子量を有する第一のポリエチレンと、
    (ii)5質量%以下の、5×10より大きい重量平均分子量を有する第二のポリエチレンと
    を含んでおり、該質量パーセントが微多孔膜の質量基準であるポリエチレン
    を一緒にして、ポリオレフィン溶液中のポリオレフィン組成物の濃度が該ポリオレフィン溶液の質量基準で40質量%〜50質量%である該ポリオレフィン溶液を形成する段階、
    (2)該ポリオレフィン溶液をダイを通して押出して、押出成形物を形成する段階、
    (3)該押出成形物を冷却して、冷却された押出成形物を形成する段階、
    (4)該冷却された押出成形物の総ポリエチレンのTcd〜該Tcd+30℃の延伸温度において、該冷却された押出成形物を少なくとも1軸方向に延伸して、延伸されたシートを形成する段階、
    (5)該延伸されたシートから該希釈剤の少なくとも一部を除いて、膜を形成する段階、
    (6)該膜を少なくとも1軸方向に1.4〜1.8倍の倍率まで延伸して、延伸された膜を形成する段階、および
    (7)該延伸された膜を熱固定して、微多孔膜を形成する段階
    を含む製造方法。
  8. 負極、正極、該負極および該正極と接触している電解質、ならびに該負極と該正極との間に置かれた少なくとも1のセパレータを含んでいる電池であって、該セパレータが請求項1〜6のいずれか1項に記載された微多孔膜を含んでいる電池。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載された微多孔膜を含んでいる第一の層、および少なくとも1の第二の層を有する、多層微多孔膜。
JP2010527555A 2007-10-05 2007-10-05 ポリマー微多孔膜 Active JP5422562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2007/004454 WO2009044227A1 (en) 2007-10-05 2007-10-05 Microporous polymer membrane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010540744A JP2010540744A (ja) 2010-12-24
JP5422562B2 true JP5422562B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=39595643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527555A Active JP5422562B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 ポリマー微多孔膜

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5422562B2 (ja)
KR (1) KR101143106B1 (ja)
WO (1) WO2009044227A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5588722B2 (ja) * 2010-04-21 2014-09-10 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、及びリチウムイオン二次電池
US10826108B2 (en) 2010-08-02 2020-11-03 Celgard, Llc High melt temperature microporous lithium-ion rechargeable battery separators and methods of preparation and use
EP2695223B1 (en) * 2011-04-04 2017-09-27 Aporous, Inc. Improved battery separator and method of forming same
FR2977722B1 (fr) * 2011-07-05 2014-03-14 Commissariat Energie Atomique Separateur d'electrodes pour accumulateur au lithium/soufre
CN102779965B (zh) * 2012-08-09 2014-08-13 常州大学 一种具有亲水交联表层的锂离子电池隔膜及其制备方法
SG11201506733RA (en) * 2013-02-27 2015-09-29 Toray Battery Separator Film Porous polyolefin film, battery separator obtained using same, and processes for producing these
EP3006210B1 (en) * 2013-05-31 2017-11-15 Toray Industries, Inc. Multilayer, microporous polyolefin membrane, and production method thereof
JP5840743B2 (ja) 2013-09-05 2016-01-06 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリエチレン樹脂組成物、微多孔性フィルム及びその製造方法、並びに、電池用セパレーター
HUE051724T2 (hu) 2013-10-03 2021-03-29 Toray Industries Poliolefin porózus film, akkumulátor szeparátor, mely a porózus film alkalmazásával van elõállítva, és eljárás a porózus film és a szeparátor elõállítására
CN105917494B (zh) * 2014-01-10 2018-12-07 东丽株式会社 电池用隔膜及其制造方法
KR102294981B1 (ko) 2014-04-30 2021-08-26 도레이 카부시키가이샤 폴리올레핀 미세 다공막
HUE049125T2 (hu) * 2014-05-28 2020-09-28 Toray Industries Poliolefin mikropórusos membrán és eljárás elõállítására
CN106574071B (zh) 2014-08-21 2020-05-29 W·W·严 微孔片材产品及其制备和使用方法
JP2017535642A (ja) 2014-11-05 2017-11-30 イエン,ウイリアム・ウインチン 微孔性シート製品、ならびに、その製造方法及び使用方法
WO2016073580A1 (en) 2014-11-05 2016-05-12 William Winchin Yen Microporous sheet product and methods for making and using the same
JP6014743B1 (ja) * 2015-11-30 2016-10-25 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータおよびその利用
JPWO2017170288A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-07 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法、電池用セパレータ並びに電池
JP7074419B2 (ja) 2016-06-21 2022-05-24 住友化学株式会社 積層体
JP6754628B2 (ja) 2016-06-21 2020-09-16 住友化学株式会社 積層体
JP6647973B2 (ja) 2016-06-21 2020-02-14 住友化学株式会社 積層体
JP6755726B2 (ja) 2016-06-21 2020-09-16 住友化学株式会社 積層体
JP6758943B2 (ja) 2016-06-21 2020-09-23 住友化学株式会社 積層体
JP6736375B2 (ja) 2016-06-21 2020-08-05 住友化学株式会社 積層体
KR20180096339A (ko) 2017-02-21 2018-08-29 강태성 전단 보강재 및 그 제작방법
JP6988881B2 (ja) * 2017-03-08 2022-01-05 東レ株式会社 ポリエチレン微多孔膜を含む二次電池用セパレータ
US11094997B2 (en) 2017-05-29 2021-08-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6676601B2 (ja) * 2017-11-10 2020-04-08 積水化学工業株式会社 非水系電解液を用いた蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
WO2019093470A1 (ja) 2017-11-10 2019-05-16 積水化学工業株式会社 蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
US11158907B2 (en) 2017-12-19 2021-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11205799B2 (en) 2017-12-19 2021-12-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6430621B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP6430623B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP6430617B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP6430618B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
TWI647336B (zh) * 2018-03-12 2019-01-11 承鴻工業股份有限公司 Preparation method of composite porous structure and composite porous structure
JP7152435B2 (ja) * 2020-01-31 2022-10-12 旭化成株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
KR20230148040A (ko) * 2022-04-15 2023-10-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2657430B2 (ja) * 1991-01-30 1997-09-24 東燃株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
US5948557A (en) * 1996-10-18 1999-09-07 Ppg Industries, Inc. Very thin microporous material
JP4397121B2 (ja) * 1998-03-24 2010-01-13 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
US6824865B1 (en) * 1998-10-01 2004-11-30 Tonen Chemical Corporation Microporous polyolefin film and process for producing the same
JP4121846B2 (ja) * 2002-12-16 2008-07-23 東燃化学株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法並びに用途
KR100767549B1 (ko) * 2003-04-04 2007-10-17 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 세퍼레이터
JP5202826B2 (ja) * 2005-08-04 2013-06-05 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法並びに電池用セパレータ
JP5202816B2 (ja) * 2006-04-07 2013-06-05 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP4902455B2 (ja) * 2006-08-01 2012-03-21 東レ東燃機能膜合同会社 ポリオレフィン多層微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100068479A (ko) 2010-06-23
KR101143106B1 (ko) 2012-05-08
WO2009044227A1 (en) 2009-04-09
JP2010540744A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422562B2 (ja) ポリマー微多孔膜
JP5453272B2 (ja) 微多孔膜およびそのような膜を製造し使用する方法
JP4902455B2 (ja) ポリオレフィン多層微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
US8026005B2 (en) Microporous polyolefin membrane, its production method, battery separator, and battery
JP5497635B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
JP5576609B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
JP5202826B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法並びに電池用セパレータ
JP5512976B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
US8304114B2 (en) Microporous polyolefin membrane and manufacturing method
JP5596768B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜及び電池用セパレータ
JP5450929B2 (ja) ポリオレフィン多層微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
US8715849B2 (en) Microporous polymer membrane
US8338017B2 (en) Microporous membrane and manufacturing method
JP2011500881A (ja) 微小孔性膜及びその製造及び使用
JPWO2007060990A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法、並びに電池用セパレータ及び電池
WO2011152201A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び電池
JP2008255306A (ja) ポリオレフィン多層微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
US8273279B2 (en) Microporous polyolefin membrane and manufacturing method
US8021789B2 (en) Microporous membrane and manufacturing method
EP2111909A1 (en) Microporous Polyolefin Membrane And Manufacturing Method
EP2111912A1 (en) Microporous polyolefin membrane and manufacturing method
EP2111913A1 (en) Microporous membrane and manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5422562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350