[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5487442B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5487442B2
JP5487442B2 JP2009132080A JP2009132080A JP5487442B2 JP 5487442 B2 JP5487442 B2 JP 5487442B2 JP 2009132080 A JP2009132080 A JP 2009132080A JP 2009132080 A JP2009132080 A JP 2009132080A JP 5487442 B2 JP5487442 B2 JP 5487442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
group
active material
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009132080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010277958A (ja
Inventor
明博 織田
正義 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama National University NUC
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Yokohama National University NUC
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Yokohama National University NUC, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2009132080A priority Critical patent/JP5487442B2/ja
Publication of JP2010277958A publication Critical patent/JP2010277958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5487442B2 publication Critical patent/JP5487442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、レート特性及び安全性に優れるリチウムイオン二次電池に関する。
近年多く用いられるようになったリチウム一次電池、リチウム二次電池等の蓄電デバイスにおいては、リチウムイオンが移動することにより充放電が行われる。
これら蓄電デバイスが使われる携帯用機器の小型高性能化に伴って、蓄電デバイスには高エネルギー密度化、高出力化が求められている。
現在、リチウム二次電池用の正極活物質としては数多くのものが存在するが、最も一般的に知られているのは、作動電圧が4V(vs.Li/Li)付近のリチウムコバルト酸化物(LiCoO)や、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)、又はスピネル構造を持つリチウムマンガン酸化物(LiMn)等を基本構成とするリチウム含有遷移金属酸化物である。充放電特性とエネルギー密度に優れることから正極活物質として広く採用されている。
負極活物質としては、ハードカーボン、ソフトカーボン、及び黒鉛などの炭素材料が広く用いられており、電解液にはLiPFを環状及び鎖状カーボネートに溶解したものが用いられている。
しかしながら、今後の中型・大型への展開、特に大きな需要が見込まれるHEV(Hybrid Electric Vehicle;ハイブリッドカー)への搭載を考えた場合、現在の小型の仕様ではHEV用途で要求される安全性及び入出力特性を満足することができない。
特許文献1には、正極活物質に作動電圧が4V(vs.Li/Li)以下であるオリビン系リン酸鉄リチウム(LiFePO)、負極活物質にLiイオンの挿入・脱離が1.4〜1.7V(vs.Li/Li)付近で行われるチタン酸リチウムを用い、電解質にゲル電解質を用いた電池が報告されている。
特許文献2には、オリビン系リン酸鉄リチウム(LiFePO)と多孔質炭素を含む正極と、チタン酸リチウムと多孔質炭素を含む負極を用い、電解液に常温溶融塩を用いることで、リチウムイオン電池と電気二重層キャパシター的な特性を併せもったデバイスが報告されている。
特開2006−179237号公報 特開2005−158719号公報
しかしながら、特許文献1に記載の電池では、本発明者らの追試によると、電解液として主に使用されているカーボネート系電解液と比較してレート特性が劣り、満足のいくレート特性は得られなかった。
また、特許文献2に記載のデバイスの場合も、本発明者らが追試したところ、満足のいくレート特性は得られなかった。
本発明は、一般的に使用されているカーボネート系電解液を用いたリチウムイオン電池よりも優れたレート特性を示すリチウムイオン二次電池を提供することを目的とするものである。
本発明者等は上記課題を解決する為に鋭意検討を行った結果、正極として作動電位が金属リチウム電位に対して4Vより卑な正極活物質を含有し、負極として、作動電位が金属リチウム電位に対して1Vより貴な負極活物質を含有するリチウムイオン二次電池において、特定の構造のエーテル化合物とイオン導電性塩の混合溶媒を電解液として用いた場合、従来の電解液を用いたリチウムイオン電池よりも優れた電池特性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
(1)リチウムイオンを吸蔵・放出しうる正極活物質を構成成分とする正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出しうる負極活物質を構成成分とする負極と、非水電解液とを備えたリチウムイオン二次電池において、
前記正極が、作動電位が金属リチウム電位に対して4Vより卑な正極活物質を含有し、
前記負極が、作動電位が金属リチウム電位に対して1Vより貴な負極活物質を含有し、かつ
前記非水電解液が、少なくとも一種のエーテル化合物と、少なくとも一種のイオン導電性塩を含み、前記エーテル化合物(A)と前記イオン導電性塩(B)の混合モル比率A/Bが、0.8≦(A/B)≦5であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
(2)前記正極活物質が、組成式LiFePO4で表されるオリビン型リン酸鉄リチウムであることを特徴とする前記(1)に記載のリチウムイオン二次電池。
(3)前記負極活物質が、組成式Li4Ti512で表されるスピネル型チタン酸リチウムであることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載のリチウムイオン二次電池。
(4)前記エーテル化合物が、下記一般式(I)で示されるエーテル化合物であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
Figure 0005487442
(一般式(I)中、R及びRは、置換基を有していてもよい総炭素数1〜4のアルキル基を示し、R及びRが同時に同じ基となることはない。Rは、主鎖を構成する炭素数が2〜4である総炭素数2〜4のアルキレン基を示し、置換基を有していてもよい。nは2〜6の整数である。)
(5)前記イオン導電性塩がリチウム塩であり、該リチウム塩が六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(LiN(SOCF)、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)アミド(LiN(SO)、及びトリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)からなる群より選ばれる一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
(6)前記リチウム塩が、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(LiN(SOCF)であることを特徴とする前記(5)に記載のリチウムイオン二次電池。
(7)前記一般式(I)中のnが4であり、R、Rがメチル基、Rがエチレン基であることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
本発明によれば、従来の電解液を用いた二次電池よりもよりも優れたレート特性を示すリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出しうる正極活物質を構成成分とする正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出しうる負極活物質を構成成分とする負極と、非水電解液とを備えたリチウムイオン二次電池において、前記正極が、作動電位が金属リチウム電位に対して4Vより卑な正極活物質を含有し、前記負極が、作動電位が金属リチウム電位に対して1Vより貴な負極活物質を含有し、かつ前記非水電解液が、少なくとも一種のエーテル化合物と、少なくとも一種のイオン導電性塩を含み、前記エーテル化合物(A)と前記イオン導電性塩(B)の混合モル比率A/Bが、0.8≦(A/B)≦5であることを特徴としている。
以下に、本発明のリチウムイオン二次電池の各要素について順次説明する。
[非水電解液]
(エーテル化合物)
前記エーテル化合物としては、ジブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−エトキシメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、グリコールエーテル類(エチルセルソルブ、エチルカルビトール、ブチルセルソルブ、ブチルカルビトール等)等の鎖状エーテル類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキサン等の環状エーテル類が挙げられるが、これらの中でも、下記一般式(I)で示される鎖状エーテル化合物であることが好ましい。
Figure 0005487442
(一般式(I)中、R及びRは、置換基を有していてもよい総炭素数1〜4のアルキル基を示し、R及びRが同時に同じ基となることはない。Rは、主鎖を構成する炭素数が2〜4である総炭素数2〜4のアルキレン基を示し、置換基を有していてもよい。nは2〜6の整数である。)
本発明で用いられるエーテル化合物としての前記一般式(I)中、R、Rは、置換基を有していてもよい総炭素数が1〜4のアルキル基を示し、同時に同じ基となることはない。前記置換基としては、フッ素、塩素等のハロンゲン基、ニトリル基、ケトン基、アルケニル基等が挙げられる。
又はRとして示される、置換基を有していてもよい総炭素数1〜4のアルキル基として具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、sec−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の無置換アルキル基;モノフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等のフルオロアルキル基;トリクロロメチル基、2−クロロエチル基、ペンタクロロエチル基等のクロロアルキル基;等を挙げることができる。
炭素数が多くなるほど、粘度が上昇する傾向が強いため、前記R又はRが炭素数5以上のアルキル基では、イオン伝導性が低くなり、やはり本発明の目的である、良好なイオン伝導度を得ることが困難となる。従って、R、Rとしては、メチル基又はエチル基であることが好ましく、さらにはメチル基であることが好ましい。
上記一般式(I)において、Rは、置換基を有していてもよい総炭素数が2〜4のアルキレン基であり、その主鎖を構成する炭素数は2〜4である。上記Rにおける主鎖の炭素数が1である化合物は、安定性が低く、室温付近では安定な化合物として得ることができない傾向がある。他方、主鎖の炭素数が5以上では、化学的安定性が低くなるばかりでなく、イオン伝導度も低下する傾向がある。Rとして特に好ましくは、主鎖を構成する炭素数が2のものである。
また、Rは、総炭素数が2〜4であれば置換されていてもよい(総炭素数は、置換基を有する場合には、該置換基の炭素原子も含む数である)。総炭素数が5以上では、やはりイオン伝導度が充分なものとならない傾向がある。なお、前記置換基としては、アルキル基、フッ素、塩素等のハロンゲン基、アリル基、アリール基、エーテル基、エステル基、カルボキシル基、ニトリル基等が挙げられる。
として好適な基としては、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等の無置換アルキレン基;イソプロピレン基、イソブチレン基等のアルキル置換アルキレン基、テトラフルオロエチレン基、1,1−ジフルオロエチレン基、ヘキサフルオロトリメチレン基等のフルオロアルキレン基;テトラクロロエチレン基、1,2−ジクロロエチレン基、1,1−ジクロロエチレン基等のクロロアルキレン基等を挙げることができる。
上記一般式(I)において、nは2〜6の整数を示す。nが1であると、難燃性の効果が得られ難い傾向がある。また、nが6を超えると、非水電解液の粘度が高くなる傾向があり、非水電解液の電極への浸透性が低下する傾向がある。また、低イオン伝導性となりレート特性が低下する傾向がある。nを2〜6の整数とすることで、イオン導電性塩と相互作用できるエーテル中の酸素原子の数が増えるため、難燃性の効果が得られ易い傾向がある。
本発明で用いられるエーテル化合物として具体的には、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールエチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ペンタエチレングリコールジメチルエーテル、ヘキサエチレングリコールジメチルエーテル等のエチレングリコール類、エチレングリコールビス(プロピオにトリル)、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、2−エトキシエチルイソブチレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート等が挙げられる。
非水電解液を構成するエーテル化合物の沸点又は引火点が高いほど、リチウム電池又はリチウムイオン電池として使用した際の発火の危険性が低くなる傾向があるため好ましい。そのため、本発明で用いられるエーテル化合物は、沸点が100℃以上であることが好ましく、200℃以上であることがさらに好ましい。沸点が100℃以上のエーテルとしては、ジエチレングリコールジメチルエーテル等が上げられ、沸点が200℃以上であるエーテルとしては、トリエチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
(イオン性導電性塩)
イオン性導電性塩としては、リチウム塩が挙げられ、リチウム電池又はリチウムイオン電池の作動電圧範囲で安定なリチウム塩であれば、特に制限はない。
本発明で用いられるリチウム塩として、具体的には、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(LiN(SOCF)、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)アミド(LiN(SO)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)が挙げられる。
これらのリチウム塩は、1種単独で用いることも、2種以上混合して用いることもできる。
これらの中でもリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミドを用いると、電解液の粘度が低くなること及びエーテルへの溶解性が高く、望ましい。
エーテル化合物とイオン導電性塩の混合物の融点が室温よりも高く、室温(約25℃)において固体である場合、有機溶媒に溶解して使用することができる。
また、エーテル化合物とイオン導電性塩の混合物が室温で液体であっても、粘度を下げる目的及びリチウム電池特性を向上するために有機溶媒を添加して用いてもよい。
上記有機溶媒としては、イオン導電性塩を溶解可能であるとともに、リチウム電池又はリチウムイオン電池の作動電圧範囲で安定なものであれば、特に制限はない。
有機溶媒の具体例としては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、3−メチル−1,3−オキサゾリン−2−オン等のラクトン類;N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン等のアミド類;ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、スチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等のカーボネート類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等のイミダゾリジノン類又はこれらの各種有機溶媒の水素原子やアルキル基がフルオロアルキル基に置換されたフッ素系溶媒等が挙げられる。
これらの非水系有機溶媒は、1種単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
中でも、誘電率が大きく、電気化学的安定範囲及び使用温度範囲が広く、且つ安全性に優れるものが好ましく、例えば、エチレンカーボネート又はプロピレンカーボネートを主成分として含む混合溶媒や、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ―ブチロラクトン、フッ素化プロピレンカーボネート、フッ素化エチレンカーボネート、及びフッ素化γ−ブチロラクトンから選ばれる少なくとも1種の溶媒を用いることが好ましい。
本発明に係る非水電解液を製造する方法は特に制限はないが、前記エーテル化合物と前記イオン導電性塩を特定の混合比率で反応させ、混合物を得ることにより製造する方法が反応の容易さから好適である。
本発明において、エーテル化合物(A)とイオン導電性塩(B)の混合モル比率A/Bは、0.8≦(A/B)≦5としているが、1≦(A/B)≦4が好ましい。この比率が0.8未満であると高粘度となり、セパレーター及び電極への含浸性が低下して、電池の性能が十分に発揮できない可能性がある。この比率が5を超えると、イオン導電性塩の濃度が低下してイオン伝導性が低下し、電池の性能が低下する、又は、詳細は不明であるがエーテル化合物が分解されやすくなり、充放電効率が低下する恐れがある。
上記非水電解液の製造において、反応温度や時間は特に限定はない。一般的には、攪拌下、用いる原料エーテル化合物の沸点以下の温度で、エーテル化合物とイオン導電性塩、及び必要により有機溶媒とを混合し、数分〜数時間で反応は完結するため、本発明においても適宜反応時間、反応温度を調整すればよい。
なお、反応が完了して混合物が得られたことを確認するには、粘度確認により行う。一定時間後に粘度が変化ないことによって確認できる。
上記非水電解液は、粘度が200000mPa・s以下であることが好ましく、3000mPa・sであることがより好ましい。ここで粘度とは、E型粘度計((株)トキメック製(東京計器(株)製)「ELD」)を用いて測定した25℃での粘度をさす。粘度を上記範囲とするには、エーテル化合物やイオン導電性塩を適宜選択する、エーテル化合物とイオン導電性塩との混合比率を調整する、又は電解液に有機溶媒を添加する等で達成できる。
上記非水電解液は、従来使用されてきたカーボネート系電解質溶媒や常温溶融塩を電解質溶媒に用いた電解液と比較して、詳細な理由は不明であるが、高い電流密度での電池特性が特に優れる。
[正極活物質]
本発明において、正極に含まれる正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出しうる正極活物質であって、その作動電位が金属リチウム電位に対して4Vより卑であるものを用いる。
前記正極活物質としては、CuO、Cu2O、Ag2O、CuS、CuSO4等のI族金属化合物、TiS2、SiO2、SnO等のIV族金属化合物、V25、V612、VOx、Nb25、Bi23、Sb23等のV族金属化合物、CrO3、Cr23、MoO3、MoS2、WO3、SeO2等のVI族金属化合物、MnO2、Mn23等のVII族金属化合物、Fe23、FeO、Fe34、Ni23、NiO、CoO3、CoO等のVIII族金属化合物、または、一般式LixMX2、LixMNy2(M、NはIからVIII族の金属、Xは酸素、硫黄等のカルコゲン化合物を示す。また、0.1≦x≦2、0≦y≦1、1≦z≦4である。)等で表される、例えばリチウム−コバルト系複合酸化物やリチウム−マンガン系複合酸化物等のリチウム含有遷移金属酸化物、オリビン構造を有するLixFePO4やLixFeSO4(0.1≦x≦2)、さらに、ジスルフィド、ポリピロール、ポリアニリン、ポリパラフェニレン、ポリアセチレン、ポリアセン系材料等の導電性高分子化合物、擬グラファイト構造炭素材等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの中で、リチウム含有遷移金属酸化物、オリビン構造を有するLixFePO4は、高い作動電圧を持ち、リチウムを放出可能な正極活物質であるため、組み立てた時点でリチウムを吸蔵可能な負極活物質と組み合わせることが容易である。さらに、オリビン構造を有するLixFePO4は、充電終止電圧が3.6V以下であってもリチウムを放出する能力を持っているので好ましい。
また、LixFePO4は、高温でも酸素を放出しないので、電池が異常温度に達した際の安全性を確保できる点からも好ましい。
[負極活物質]
本発明において、負極は作動電位が金属リチウム電位に対して1Vより貴な負極活物質で構成された電極を使用する。
該負極活物質としては、CuO、Cu2O、Ag2O、CuS、CuSO4等のI族金属化合物、TiS2、SiO2、SnO等のIV族金属化合物、V25、V612、VOx、Nb25、Bi23、Sb23等のV族金属化合物、CrO3、Cr23、MoO3、MoS2、WO3、SeO2等のVI族金属化合物、MnO2、Mn23等のVII族金属化合物、Fe23、FeO、Fe34、Ni23、NiO、CoO3、CoO等のVIII族金属化合物、または、一般式LixMX2、LixMNy2(M、NはIからVIII族の金属、Xは酸素、硫黄等のカルコゲン化合物を示す。また、0.1≦x≦2、0≦y≦1、1≦z≦4である。))等で表される、例えばLiyTiO2、Li4+yTi512,Li4+yTi1120のようなチタン酸リチウム、さらに、ジスルフィド、ポリピロール、ポリアニリン、ポリパラフェニレン、ポリアセチレン、ポリアセン系材料等の導電性高分子化合物、擬グラファイト構造炭素材等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの中で、Li4+yTi512は、リチウム電位に対して1.4〜1.6Vに平坦な電位を有する。さらに、リチウム電位に対して1.2V以上でほとんどのリチウムを吸蔵することが可能であり、負極活物質として1.2V以上で充電終止電位を検出することに適している。またLi4+yTi512は、グラファイトと異なりリチウムの吸蔵放出に伴う結晶の歪みが小さいことからリチウムイオン二次電池の寿命向上が可能となること等から好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池の正極活物質としては組成式LiFePO4で表されるオリビン型リン酸鉄リチウムが、負極活物質には組成式Li4Ti512で表されるスピネル型チタン酸リチウムが好適に使用される。
電極活物質を用いて帯電デバイス用電極を作製する際に、バインダーと共に導電助剤を用いることが好ましく、用いられる導電助剤としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、天然黒鉛、熱膨張黒鉛、炭素繊維、導電性カーボン、酸化ルテニウム、酸化チタン、アルミニウム、ニッケル等の金属繊維等が用いられる。これらの中でも、少量の配合で所望の導電性を確保できるアセチレンブラック、ケッチェンブラックが好ましい。
なお、導電助剤は、電極活物質に対して、通常0.5〜50質量%程度配合されるが、1〜30質量%配合することがより好ましい。
帯電デバイス用電極を作製する際に導電助剤と共に用いられるバインダーとしては、公知の各種バインダーを用いることができる。
例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、カルボキシメチルセルロース、フルオロオレフィン共重合体架橋ポリマー、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリイミド、石油ピッチ、石炭ピッチ、フェノール樹脂等が挙げられる。
なお、帯電デバイス用電極の作製において、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、水、アルコール類等の塗工溶媒を用いることも好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池の構造は、特に限定されないが、通常、正極および負極と、必要に応じて設けられるセパレータとを、扁平渦巻状に巻回して巻回式極板群としたり、これらを平板状として積層して積層式極板群としたりし、これら極板群を外装体中に封入した構造とするのが一般的である。
前記セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを主成分とした不織布、クロス、微孔フィルム又はそれらを組み合わせたものを使用することができる。なお、作製するリチウムイオン二次電池の正極と負極が直接接触しない構造にした場合は、セパレータを使用する必要はない。
帯電デバイスに用いるセパレーターとしても、公知の各種セパレーターを用いることができる。具体例としては、紙製、ポリプロピレン製、ポリエチレン製、ガラス繊維製セパレーター等が挙げられる。
ただし、電解液が高粘度である場合には、ポリプロピレン製やポリエチレン製のものを用いると濡れ性が悪くなる可能性があるため、ポリプロピレンやポリエチレン多孔体の表面をシラン且つプリング剤や樹脂等によって処理したセパレーターを用いることでセパレーターへの濡れ性を向上させることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、特に限定されないが、ペーパー型電池、ボタン型電池、コイン型電池、積層型電池、円筒型電池、角型電池などとして使用される。
以下に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(リチウムイオン二次電池用正極電極の作製)
正極活物質としてリン酸鉄リチウムLiFePO(本荘ケミカル(株)製、「SLFP-PD60」)と、カーボンブラック(電気化学工業(株)製、「HS−100」)と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン((株)クレハ製、「PVDF#1120」)と、塗工溶媒としてN−メチルピロリドン(以下、NMP)を、正極活物質:カーボンブラック:バインダー:NMP=90:5:5:90(質量比率、但しバインダーは固形分換算)の割合で混合してペースト状にし、アルミ集電箔(日本蓄電器工業(株)製、「20CB」)に塗布し、80℃で4時間乾燥させた後、圧延してリチウムイオン二次電池用正極電極を得た。圧延後の正極活物質層の密度は2.0g/cmであった。なお、正極活物質たるリン酸鉄リチウムは、作動電位が金属リチウム電位に対して3.8V貴な物質である。
(リチウムイオン二次電池用負極電極の作製)
9モル/Lのアンモニア水溶液30ミリリットルと、純水15ミリリットルとを反応容器に入れ、攪拌しながら溶液の温度が10〜15℃になるように氷冷して、1.25モル/Lの四塩化チタン水溶液45ミリリットルを2時間かけて加え、その後1時間熟成し、生成した沈殿物を濾過し、2リットルの純水で洗浄してチタン酸化合物を得た。
チタン酸化合物とリチウム化合物を含むスラリーの噴霧乾燥TiO2に換算して1.5gの前記チタン酸化合物を20mLの純水に分散させたスラリーに、3.7モル/Lの水酸化リチウム水溶液1mLを添加した後、モービルマイナー型噴霧乾燥機(ニロ社製)を用いて、入口温度250℃、出口温度110℃の条件で噴霧乾燥を行い造粒乾燥物を得た。得られた造粒乾燥物を大気中725℃で2時間の熱処理を行い、本発明に係る負極家具物質たるチタン酸リチウムLiTi12を得た。
負極活物質としてチタン酸リチウムLiTi12と、カーボンブラックと、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンと、塗工溶媒としてN−メチルピロリドンを活物質:カーボンブラック:バインダー:NMP=85:5:10:90(質量比率、但しバインダーは固形分換算)の割合で混合してペースト状にし、アルミ集電箔に塗布し、80℃で4時間乾燥させた後、圧延してリチウムイオン二次電池用負極電極を得た。圧延後の負極活物質の密度は1.7g/cmであった。なお、負極活物質たるチタン酸リチウムは、作動電位が金属リチウム電位に対して1.2V貴な物質である。
(非水電解液の調製)
100gのテトラエチレングリコール(東京化成工業(株)製)を90℃にて減圧蒸留した。次いで、4.85g(17mmol)のリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(キシダ化学(株)製)に3.77g(17mmol)のテトラエチレングリコールジメチルエーテルを加えてアルゴン雰囲気下室温で24時間攪拌し、無色透明の液体を得て、これを非水電解液1とした。なお、反応が完了して混合物が得られたことを、粘度確認により行った。つまり、一定時間後に粘度が変化ないことによって確認した。
(リチウムイオン二次電池の作製)
前記正極電極及び前記負極電極を用い、両極をセパレーター(旭化成(株)製、「ハイポアN8416」)を介して対向させた。上記非水電解液1を用いて、設計容量1mAhの2016型コイン電池を作製した。
(初期電池特性の評価)
充電は、まず0.1mAの定電流で充電して2.8Vまで電圧上昇したら、2.8Vの定電圧にて充電し、電流値が0.01mAまで低下したら充電を終了した。この際の充電容量を初期充電容量とした。
放電は0.1mAの定電流で0.5Vまで行い、初期充放電容量を測定した。またこの初期放電容量を初期充電容量で割った値を初期充放電効率(%)として算出した。その結果を表1に示す。
(1mAh時での電池特性の評価)
0.1mAの定電流で充電し、2.8Vまで電圧上昇したら、2.8Vの定電圧にて充電し、電流値が0.01mAまで低下したら充電を終了した。
放電は1mAの定電流で0.5Vまで行い、1mAでの充放電容量を測定した。またこの1mA時の放電容量を初期充電容量で割った値を1mAでの容量維持率(%)として算出した。その結果を表1に示す。
[実施例2]
非水電解液として、10.1g(35mmol)のリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド及び11.8g(53mmol)のテトラエチレングリコールジメチルエーテルの混合物を用いた以外は実施例1と同様にした。
[実施例3]
非水電解液として、1.15g(4.0mmol)のリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド及び3.65g(16.4mmol)のテトラエチレングリコールジメチルエーテルの混合物を用いた以外は実施例1と同様にした。
[実施例4]
非水電解液として、0.60g(3.95mmol)のフッ化リン酸リチウムLiPF(キシダ化学(株)製)及び4.2g(18.8mmol)のテトラエチレングリコールジメチルエーテルの混合物を用いた以外は実施例1と同様にした。
[比較例1]
非水電解液として、1Mの濃度のフッ化リン酸リチウムLiPFを溶解したエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート/ジメチルカーボネート(体積比率:1/1/1)溶液(キシダ化学(株)製)を用いた以外は実施例1と同様にした。
[比較例2]
非水電解液として、常温溶融塩であるN−メチル−N−プロピルピロリジニウム(関東化学(株)製)に0.4Mの濃度のリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミドを溶解した非水電解液を用いた以外は実施例1と同様にした。
[比較例3]
非水電解液として、10.1g(35mmol)のリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド及び5.66g(25mmol)のテトラエチレングリコールジメチルエーテルの混合物を用いた以外は実施例1と同様にした。
[比較例4]
非水電解液として、1.37g(4.76mmol)のリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド及び5.66g(25mmol)のテトラエチレングリコールジメチルエーテルの混合物を用いた以外は実施例1と同様にした。
[比較例5]
正極活物質としてリン酸鉄リチウムLiFePOの代わりにコバルト酸リチウムLiCoO(本荘ケミカル(株)製、「セルシード-10N」)を用い、電池の作動電圧範囲を1〜3Vとした以外は実施例1と同様にした。なお、正極活物質たるコバルト酸リチウムは、作動電位が金属リチウム電位に対して4.2V貴な物質である。
[比較例6]
正極活物質としてリン酸鉄リチウムLiFePOの代わりにマンガン酸リチウムLiMn(本荘ケミカル(株)製)を用い、電池の作動電圧範囲を1〜3Vとした以外は実施例1と同様にした。なお、正極活物質たるマンガン酸リチウムは、作動電位が金属リチウム電位に対して4.2V貴な物質である。
[比較例7]
正極活物質としてリン酸鉄リチウムLiFePOの代わりに三元系正極材料LiCo1/3Mn1/3Ni1/3(本荘ケミカル(株)製)を用い、電池の作動電圧範囲を1〜3Vとした以外は実施例1と同様にした。なお、正極活物質たる三元系正極材料は、作動電位が金属リチウム電位に対して4.2V貴な物質である。
[比較例8]
負極活物質としてチタン酸リチウムの代わりに黒鉛材料MAG−D(日立化成工業(株)製)を用い、電池の作動電圧範囲を2.4〜3.8Vとした以外は実施例1と同様にした。なお、負極活物質たる黒鉛材料は、作動電位が金属リチウム電位に対して0.02V貴な物質である。
Figure 0005487442
表1に示されるように、実施例のリチウムイオン二次電池は初期充放電効率が高く初期電池特性に優れ、また1mAの放電レート(放電容量維持率)つまりレート特性においても優れた電池特性を示した。

Claims (4)

  1. リチウムイオンを吸蔵・放出しうる正極活物質を構成成分とする正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出しうる負極活物質を構成成分とする負極と、非水電解液とを備えたリチウムイオン二次電池において、
    前記正極が、組成式LiFePO 4 で表されるオリビン型リン酸鉄リチウムである正極活物質を含有し、
    前記負極が、組成式Li 4 Ti 5 12 で表されるスピネル型チタン酸リチウムである負極活物質を含有し、かつ
    前記非水電解液が、下記一般式(I)で示される少なくとも一種のエーテル化合物と、少なくとも一種のイオン導電性塩を含み、前記エーテル化合物(A)と前記イオン導電性塩(B)の混合モル比率A/Bが、0.8≦(A/B)≦5であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
    Figure 0005487442
    (一般式(I)中、R 及びR は、置換基を有していてもよい総炭素数1〜4のアルキル基を示す。R は、主鎖を構成する炭素数が2〜4である総炭素数2〜4のアルキレン基を示し、置換基を有していてもよい。nは2〜6の整数である。)
  2. 前記イオン導電性塩がリチウム塩であり、該リチウム塩が六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(LiN(SOCF)、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)アミド(LiN(SO)、及びトリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)からなる群より選ばれる一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記リチウム塩が、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(LiN(SOCF)であることを特徴とする請求項に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記一般式(I)中のnが4であり、R、Rがメチル基、Rがエチレン基であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2009132080A 2009-06-01 2009-06-01 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP5487442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132080A JP5487442B2 (ja) 2009-06-01 2009-06-01 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132080A JP5487442B2 (ja) 2009-06-01 2009-06-01 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010277958A JP2010277958A (ja) 2010-12-09
JP5487442B2 true JP5487442B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=43424723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009132080A Expired - Fee Related JP5487442B2 (ja) 2009-06-01 2009-06-01 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5487442B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5221692B2 (ja) * 2011-03-02 2013-06-26 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
WO2019151501A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326018A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JPH1027609A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP3269396B2 (ja) * 1996-08-27 2002-03-25 松下電器産業株式会社 非水電解質リチウム二次電池
JPH11283624A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2001093572A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池及びそれを用いた電気自動車、ハイブリット式自動車及び電力貯蔵システム
JP4929580B2 (ja) * 2003-10-30 2012-05-09 株式会社Gsユアサ リチウムイオン二次電池
JP2006179237A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 電池
JPWO2006115023A1 (ja) * 2005-04-19 2008-12-18 松下電器産業株式会社 非水電解液、およびそれを用いた電気化学エネルギー蓄積デバイス並びに非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010277958A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101212203B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101177160B1 (ko) 이온성 액체를 사용한 리튬 이차 전지
JP3797197B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4187959B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2006164759A (ja) 電気化学デバイス用非水電解液
JP5109329B2 (ja) 二次電池
JP4711639B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5160159B2 (ja) リチウム二次電池
JP4863572B2 (ja) 非水電解液、およびそれを用いた二次電池
JP2005267857A (ja) 有機電解液およびそれを用いた有機電解液電池
JPH08306367A (ja) 非水系ポリマー電池
KR20210011342A (ko) 리튬 이차전지
CN110383563B (zh) 非水电解质和非水电解质二次电池
JP2001319653A (ja) 非水二次電池
JP5487442B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101209867B1 (ko) 수명 특성 및 저온 특성이 향상된 전해액 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP4127890B2 (ja) 非水電解液電池
JP2003007303A (ja) 非水電解質電池
JP4785735B2 (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
KR102236913B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2013069793A1 (ja) 非水電解液二次電池
WO2013069790A1 (ja) 非水電解液二次電池
WO2013069791A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP4543831B2 (ja) リチウム二次電池
JP4787477B2 (ja) 非水電解液電池の電解液用添加剤、電池用非水電解液及び非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5487442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees