JP5482589B2 - 画像処理装置、画像処理方法および画像処理用プログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法および画像処理用プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5482589B2 JP5482589B2 JP2010203641A JP2010203641A JP5482589B2 JP 5482589 B2 JP5482589 B2 JP 5482589B2 JP 2010203641 A JP2010203641 A JP 2010203641A JP 2010203641 A JP2010203641 A JP 2010203641A JP 5482589 B2 JP5482589 B2 JP 5482589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- blur
- pixel
- processing apparatus
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 261
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 97
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 14
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 9
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 7
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
例えば、上記技術に関連して、アダプターレンズを用いずにワンタッチで、ピントが合った画像とピントが外れた画像との合成によって擬似的にソフトフォーカス映像を得ることができるソフトフォーカス方法について知られている。
図1では、画像処理装置が、局所的なぼかしの程度を情報として備えるぼかし情報120にしたがってぼかしの程度を変えながら、入力画像110に対してぼかし処理を行なってぼかし画像130を生成している。
画像生成手段は、第1の合焦位置に焦点を合わせて被写体を撮像した第1の画像を縮小した第1の縮小画像から、異なるぼかし強度を用いてぼかし処理を適用した複数のぼかし元画像を生成する。
画像処理装置300は、画像生成手段310と、合成手段320と、を備える。
画像生成手段310は、第1の合焦位置に焦点を合わせて被写体を撮像した第1の画像330を縮小した第1の縮小画像340から、異なるぼかし強度を用いてぼかし処理を適用した複数のぼかし元画像350を生成する。
なお、図4において、背景合焦画像430を点線で記載されているのは、背景合焦画像430が、背景合焦縮小画像431を説明するためにだけに記載されているからである。
画像処理装置400は、後述するメモリ1602やDSP1609などから、被写体合焦画像410を取得する。また、画像処理装置400は、後述するメモリ1602やDSP1609などから、被写体合焦縮小画像411を取得する。
後述する入力手段1603等からぼかし処理の開始が指示されると、画像処理装置400は、ぼかし処理を開始する(ステップS600)。そして、画像処理装置400は、処理をステップS601に移行する。
ステップS801において、画像処理装置400は、ステップS602で取得した被写体合焦縮小画像411をグレースケールに変換後、変換した画像に対してエッジ検出処理を行ってエッジ画像710を生成する。同様に、画像処理装置400は、ステップS603で取得した背景合焦縮小画像431をグレースケールに変換後、変換した画像に対してエッジ検出処理を行ってエッジ画像720を生成する。
ステップS803において、画像処理装置400は、画素毎に、エッジ画像710および720に含まれる同じ位置の画素の画素値の絶対値の差分を算出して絶対値差分画像730を生成する。なお、本実施例では、エッジ画像720に含まれる画素の画素値の絶対値から、エッジ画像710に含まれる画素の画素値の絶対値を減算するものとする。
ステップS901において、画像処理装置400は、被写体合焦画像410に含まれる画素から、処理対象の画素を1つ選択する。すると、画像処理装置400は、ぼかしマップ440を参照し(ステップS902)、処理対象の画素についてのぼかし強度値を取得する(ステップS903)。
ステップS909において、画像処理装置400は、拡大した第2のぼかし元画像から、処理対象の画素と同じ位置にある画素の画素値を取得する。この画素値を「第2の画素値」という。
R1*(S−Th1)/(Th2−Th1)+
R2*(Th2−S)/(Th2−Th1) ・・・(1)
補間値を算出すると、画像処理装置400は、処理をステップS914に移行する。
ステップS912において、画像処理装置400は、ステップS911で選択した第3のぼかし元画像を、例えば、被写体合焦画像410と同じサイズの画像まで拡大する。なお、ステップS911において、第3のぼかし元画像として、被写体合焦画像410を選択した場合、画像処理装置400は、ステップS912の処理を行なわない。
画像処理装置1000は、後述するメモリ1602やDSP1609などから被写体合焦画像410を取得する。また、画像処理装置1000は、後述するメモリ1602やDSP1609などから、被写体合焦縮小画像1011、1012および1013を取得する。図10では、画像処理装置1000が、被写体合焦縮小画像1011、1012および1013の順に縮小率を大きくした被写体合焦縮小画像を取得した場合を例示している。
(2)画像処理装置1000は、ぼかしマップ440を参照し、処理対象の画素1210のぼかし強度値を取得する。
画素の選択を行なう場合、ぼかし元画像1023に含まれる3つの画素を頂点とする直角三角形を考える。図13に示すように、ぼかし元画像1023内の位置1220は、3点の画素1221、1222および1223を頂点とする直角三角形に囲まれている。この場合、画像処理装置1000は、3点の画素1221、1222および1223を選択する。
図14は、本実施例に係る6点補間処理を説明する図である。以下の説明では、図14に示すxyz座標系のうち、x軸方向を水平方向といい、y軸方向を垂直方向という。
a1+(d1−a1)*(v11/(v11+v12))
−(c1−d1)*(h11/(h11+h12)) ・・・(2)
a2+(b2−a2)*(h21/(h21+h22))
+(c2−b2)*(v21/(v21+v22)) ・・・(3)
R1*(S−Th1)/(Th2−Th1)
+R2*(Th2−S)/(Th2−Th1) ・・・(4)
6点補間値を算出すると、画像処理装置1000は、処理をステップS1514に移行する。
ステップS1512において、画像処理装置1000は、ステップS1511で選択した第3のぼかし元画像から、3点の画素を選択する。そして、ステップS1513において、画像処理装置1000は、ステップS1512で選択した3点の画素の画素値について、第3の補間値を算出する。なお、ステップS1512およびS1513の処理は、ステップS1506およびS1507と同様の処理であるから具体的な説明は省略する。
メモリ1602は、プログラムを実行するために使用される揮発性の記憶装置である。メモリ1602には、例えば、RAM(Random Access Memory)などを使用することができる。また、メモリ1602は、被写体合焦画像410、被写体合焦縮小画像411、背景合焦画像430、背景合焦縮小画像431、ぼかし元画像420などを記憶することができる。
出力装置1604は、データ等を表示装置等に出力する装置である。なお、出力装置1604には、表示装置を含むこともできる。
DSP1609は、カメラ1610で撮像した画像に対して所定の処理、例えば、一定の縮小率で縮小する処理などを行なう。そして、DSP1609は、所定の処理が施された画像を、メモリ1602や外部記憶装置1605、可搬記憶媒体1607などに必要に応じて記憶する。
装置1700は、携帯電話や携帯端末、カメラなど様々な形態に応用することができる。
第2の実施例に係る画像処理装置400は、被写体合焦画像410を一定の割合で縮小した被写体合焦縮小画像411からぼかし元画像421〜424を作成するので、ぼかし処理の対象となる画素数を少なくすることができる。その結果、画像処理にかかる負担を軽くすることができるので、ぼかし処理の時間を短くすることが可能となる。
第3の実施例に係る画像処理装置1000は、被写体合焦画像410を縮小した被写体合焦縮小画像1011〜1013からぼかし元画像1021〜1024を生成するので、ぼかし処理の対象となる画素数を少なくすることができる。その結果、画像処理装置1000は、画像処理にかかる負担を軽くすることができるので、ぼかし処理の時間を短くすることが可能となる。
したがって、画像処理装置1000は、短時間にメモリ消費量を抑えながらぼかし画像1040を生成することが可能となる。
(付記1)
第1の合焦位置に焦点を合わせて被写体を撮像した第1の画像を縮小した第1の縮小画像から、異なるぼかし強度を用いてぼかし処理を適用した複数のぼかし元画像を生成する画像生成手段と、
前記第1の画像に含まれる画素である第1画素に対してぼかし処理を適用したぼかし画像を合成する際に、前記第1画素の位置に対応する前記ぼかし元画像の画素である第2画素を用いて前記第1画素に対するぼかし処理適用後の画素値を決定する合成手段と、
を備える画像処理装置。
(付記2)
前記第1の縮小画像に含まれる被写体のエッジ成分と、第2の合焦位置に焦点を合わせて前記被写体を撮像した第2の画像を縮小した第2の縮小画像に含まれる被写体のエッジ成分とを比較し、該比較結果に基づいて、前記第1の画像に含まれる画素毎のぼかし強度を示すぼかし強度値を含むぼかしマップを生成するぼかしマップ生成手段、
をさらに備え、
前記合成手段は、前記ぼかし画像の合成において、前記第1画素に対応付けられたぼかし強度を前記ぼかしマップから参照し、前記複数のぼかし元画素および第1の画素の画素値から前記参照したぼかし強度に対応する画素値を決定する、
ことを特徴とする付記1に記載の画像処理装置。
(付記3)
前記合成手段は、前記第1の画像に含まれる第1の画素についてのぼかし強度値を前記ぼかしマップから取得し、該取得したぼかし強度値に応じて前記ぼかし元画像を選択し、該選択した前記ぼかし元画像に含まれる画素のうち前記第1の画素の位置に対応する位置にある第2の画素の画素値から、前記合成に使用する画素値を決定し、該決定した画素値を前記第1の画素の画素値に設定する、
ことを特徴とする付記2に記載の画像処理装置。
(付記4)
前記合成手段は、前記取得したぼかし強度値を含む範囲の下限値と対応付けられた前記第1のぼかし元画像と、前記範囲の上限値と対応付けられた第2のぼかし元画像と、を選択し、前記第1のぼかし元画像に含まれる画素のうち前記第1の画素の位置に対応する位置にある画素の画素値である第1の画素値と、前記第2のぼかし元画像に含まれる画像のうち前記第1の画素の位置に対応する位置にある画素の画素値である第2の画素値と、を前記範囲におけるぼかし強度値の割合で補完した補間値を算出し、該算出した補間値を前記第1の画素の画素値に設定する、
ことを特徴とする付記3に記載の画像処理装置。
(付記5)
前記第1の縮小画像は、前記第1の画像を異なる割合で縮小した複数の縮小画像である、
ことを特徴とする付記2に記載の画像処理装置。
(付記6)
前記合成手段は、前記第1の画像に含まれる第1の画素についてのぼかし強度値を前記ぼかしマップから取得し、該取得したぼかし強度値に応じて前記ぼかし元画像を選択し、該選択した前記ぼかし元画像に含まれる画素のうち前記第1の画素の位置に対応する位置を囲む複数の画素の画素値から、前記合成に使用する画素値を算出し、該算出した画素値を前記第1の画素の画素値に設定する、
ことを特徴とする付記5に記載の画像処理装置。
(付記7)
前記合成手段は、前記取得したぼかし強度値を含む範囲の下限値と対応付けられた前記第1のぼかし元画像と、前記範囲の上限値と対応付けられた第2のぼかし元画像と、を選択し、前記第1のぼかし元画像に含まれる画素のうち前記第1の画素の位置に対応する位置を囲む複数の画素の画素値から、画素間における前記第1の画素の位置の割合で補完した第1の画素値を算出し、前記第2のぼかし元画像に含まれる画素のうち前記第1の画素の位置に対応する位置を囲む複数の画素の画素値から、画素間における前記第1の画素の位置の割合で補完した第2の画素値を算出し、前記第1の画素値と前記第2の画素値とを前記範囲におけるぼかし強度値の割合で補完した補間値を算出し、該算出した補間値を前記第1の画素の画素値に設定する、
ことを特徴とする付記6に記載の画像処理装置。
(付記8)
前記ぼかしマップ生成手段は、
前記第1の縮小画像および前記第2の縮小画像に含まれる画素の画素値が不連続に変化する領域を平滑化する平滑化手段と、
前記第1の縮小画像と前記第2の縮小画像との画素値の差分から前記ぼかし強度値を算出し、画素毎に前記ぼかし強度値を含む前記ぼかしマップを生成するぼかし強度値算出手段と、
前記ぼかしマップにおける所定サイズの領域内の差分値の合計が閾値を超える場合、前記所定サイズの領域内に含まれるぼかし強度値のうち前記閾値以下のぼかし強度値を、前記閾値を超える所定の値に補正する補正手段と、
をさらに備える付記2に記載の画像処理装置。
(付記9)
第1の合焦位置に焦点を合わせて被写体を撮像した第1の画像と、前記第1の画像を縮小した第1の縮小画像と、を記憶手段から取得し、
前記第1の縮小画像を、異なるぼかし強度でぼかした複数のぼかし元画像を生成し、
前記複数のぼかし元画像から選択したぼかし元画像と、前記第1の画像とを合成して一部または全部にぼかし強度の異なるぼかし領域を含むぼかし画像を生成する、
画像処理方法。
(付記10)
第1の合焦位置に焦点を合わせて被写体を撮像した第1の画像と、前記第1の画像を縮小した第1の縮小画像と、を記憶手段から取得し、
前記第1の縮小画像を、異なるぼかし強度でぼかした複数のぼかし元画像を生成し、
前記複数のぼかし元画像から選択したぼかし元画像と、前記第1の画像とを合成して一部または全部にぼかし強度の異なるぼかし領域を含むぼかし画像を生成する、
処理を情報処理装置に実行させる画像処理用プログラム。
(付記11)
第1の合焦位置に焦点を合わせて被写体を撮像して第1の画像を生成する撮像手段と、
前記第1の画像を縮小して第1の縮小画像を生成する縮小画像生成手段と、
前記第1の縮小画像を、異なるぼかし強度でぼかした複数のぼかし元画像を生成する画像生成手段と、
前記複数のぼかし元画像から選択したぼかし元画像と、前記第1の画像とを合成して一部または全部にぼかし強度の異なるぼかし領域を含むぼかし画像を生成する合成手段と、
を備える情報処理装置。
310 画像生成手段
320 合成手段
330 第1の画像
340 第1の縮小画像
350 ぼかし元画像
Claims (6)
- 第1の合焦位置に焦点を合わせて被写体を撮像した第1の画像を縮小した第1の縮小画像から、異なるぼかし強度を用いてぼかし処理を適用した複数のぼかし元画像を生成する画像生成手段と、
前記第1の画像に含まれる画素である第1画素に対してぼかし処理を適用したぼかし画像を合成する際に、前記第1画素の位置に対応する前記ぼかし元画像の画素である第2画素を用いて前記第1画素に対するぼかし処理適用後の画素値を決定する合成手段と、
を備える画像処理装置。 - 前記第1の縮小画像に含まれる被写体のエッジ成分と、第2の合焦位置に焦点を合わせて前記被写体を撮像した第2の画像を縮小した第2の縮小画像に含まれる被写体のエッジ成分とを比較し、該比較結果に基づいて、前記第1の画像に含まれる画素毎のぼかし強度を示すぼかし強度値を含むぼかしマップを生成するぼかしマップ生成手段、
をさらに備え、
前記合成手段は、前記ぼかし画像の合成において、前記第1画素に対応付けられたぼかし強度を前記ぼかしマップから参照し、前記複数のぼかし元画素および第1の画素の画素値から前記参照したぼかし強度に対応する画素値を決定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記第1の縮小画像は、前記第1の画像を異なる割合で縮小した複数の縮小画像である、
ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 - 第1の合焦位置に焦点を合わせて被写体を撮像した第1の画像と、前記第1の画像を縮小した第1の縮小画像と、を記憶手段から取得し、
前記第1の縮小画像を、異なるぼかし強度でぼかした複数のぼかし元画像を生成し、
前記複数のぼかし元画像から選択したぼかし元画像と、前記第1の画像とを合成して一部または全部にぼかし強度の異なるぼかし領域を含むぼかし画像を生成する、
画像処理方法。 - 第1の合焦位置に焦点を合わせて被写体を撮像した第1の画像と、前記第1の画像を縮小した第1の縮小画像と、を記憶手段から取得し、
前記第1の縮小画像を、異なるぼかし強度でぼかした複数のぼかし元画像を生成し、
前記複数のぼかし元画像から選択したぼかし元画像と、前記第1の画像とを合成して一部または全部にぼかし強度の異なるぼかし領域を含むぼかし画像を生成する、
処理を情報処理装置に実行させる画像処理用プログラム。 - 第1の合焦位置に焦点を合わせて被写体を撮像して第1の画像を生成する撮像手段と、
前記第1の画像を縮小して第1の縮小画像を生成する縮小画像生成手段と、
前記第1の縮小画像を、異なるぼかし強度でぼかした複数のぼかし元画像を生成する画像生成手段と、
前記複数のぼかし元画像から選択したぼかし元画像と、前記第1の画像とを合成して一部または全部にぼかし強度の異なるぼかし領域を含むぼかし画像を生成する合成手段と、
を備える情報処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010203641A JP5482589B2 (ja) | 2010-09-10 | 2010-09-10 | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理用プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010203641A JP5482589B2 (ja) | 2010-09-10 | 2010-09-10 | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理用プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012060540A JP2012060540A (ja) | 2012-03-22 |
JP5482589B2 true JP5482589B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=46057056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010203641A Expired - Fee Related JP5482589B2 (ja) | 2010-09-10 | 2010-09-10 | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理用プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5482589B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5664626B2 (ja) * | 2012-10-12 | 2015-02-04 | カシオ計算機株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP6025555B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2016-11-16 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP6116436B2 (ja) * | 2013-08-12 | 2017-04-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10232929A (ja) * | 1996-12-20 | 1998-09-02 | Canon Inc | 画像処理方法及び装置 |
JP2004133551A (ja) * | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Noritsu Koki Co Ltd | 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記録した記録媒体 |
JP2006011539A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Namco Ltd | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム |
JP4678603B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2011-04-27 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
JP2008294785A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像処理装置、撮像装置、画像ファイル及び画像処理方法 |
JP4606486B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2011-01-05 | 三洋電機株式会社 | 画像処理装置および撮影装置 |
JP4497211B2 (ja) * | 2008-02-19 | 2010-07-07 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置、撮像方法及びプログラム |
JP5181832B2 (ja) * | 2008-05-26 | 2013-04-10 | 日本電気株式会社 | 撮影画像合成方法およびデジタルカメラ |
-
2010
- 2010-09-10 JP JP2010203641A patent/JP5482589B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012060540A (ja) | 2012-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4720859B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
KR101204727B1 (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 기억 매체 | |
JP5792990B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP2013058931A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム | |
JP5984493B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置およびプログラム | |
JP6711396B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム | |
JPWO2013047405A1 (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JP2016208307A (ja) | 画像処理装置、その制御方法及びプログラム | |
US8094213B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program in which an original image is modified with respect to a desired reference point set on a screen | |
JP5593683B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2008077501A (ja) | 画像処理装置及び画像処理制御プログラム | |
JP6486055B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法、並びにプログラム | |
JP5212046B2 (ja) | デジタルカメラおよび画像処理装置並びに画像処理プログラム | |
JP5482589B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理用プログラム | |
JP5455728B2 (ja) | 撮像装置、画像処理装置、及び画像処理方法 | |
JP6541501B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法 | |
JP2017143504A5 (ja) | ||
JP2017143504A (ja) | 撮像装置 | |
JP6344651B2 (ja) | フォーカスアシスト機能付き撮像装置 | |
JP2010041497A (ja) | 画像処理装置、電子機器及び画像処理方法 | |
JP2007180851A (ja) | Raw画像の階調変換装置、プログラム、方法、および電子カメラ | |
JP5197064B2 (ja) | ビデオカメラ | |
JP6135937B2 (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
JP6494388B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP7183015B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5482589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |