JP5465995B2 - 基板処理システム、収集ユニット、基板処理装置のデータ処理方法および基板処理装置 - Google Patents
基板処理システム、収集ユニット、基板処理装置のデータ処理方法および基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5465995B2 JP5465995B2 JP2009292804A JP2009292804A JP5465995B2 JP 5465995 B2 JP5465995 B2 JP 5465995B2 JP 2009292804 A JP2009292804 A JP 2009292804A JP 2009292804 A JP2009292804 A JP 2009292804A JP 5465995 B2 JP5465995 B2 JP 5465995B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- buffer
- time
- collected
- collection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 175
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 136
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 4
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 196
- 238000013480 data collection Methods 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 66
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 62
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 41
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 description 39
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 36
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 33
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 27
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 26
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 13
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 7
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 7
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 4
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 4
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 3
- 102100030988 Angiotensin-converting enzyme Human genes 0.000 description 2
- 101000873780 Homo sapiens m7GpppN-mRNA hydrolase Proteins 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 108010083141 dipeptidyl carboxypeptidase Proteins 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 102100035860 m7GpppN-mRNA hydrolase Human genes 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150087322 DCPS gene Proteins 0.000 description 1
- 101100386724 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) nhm1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000013404 process transfer Methods 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B21/00—Systems involving sampling of the variable controlled
- G05B21/02—Systems involving sampling of the variable controlled electric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67253—Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
なお、従来、外部記憶媒体に直接データを収集し、収集したデータをオフラインで利用することが行われているが(例えば、特許文献1参照)、最近のオンライン化ではオフラインは好ましくない。
ここで、MC30A、30Bは、基板処理装置10を制御するモジュールコントローラである。OU40はレシピを編集するためのオペレーションユニットである。半導体基板を半導体製造装置内部への出し入れを行い、複数あるレシピから選択・開始する操作は、OU40からも指定可能だが、最近はオンライン化が進み、半導体製造工場に設置したHOST60からの要求に従い自動化されている場合が多い。この半導体製造装置システムと半導体製造工場とのインタフェースはHU50で担われている。これら基板処理装置10、MC30A、MC30B、OU40、HU50及びHOST60は、通常のネットワークで接続されている。
(第1の実施の形態の概要)
本実施の形態によれば、複数の部品で構成される基板処理装置と、該基板処理装置を時間と各部品を規定する手順を定めたものとにより制御する制御手段と、各部品からデータを収集する収集ユニットとを備え、前記収集ユニットは、前記制御手段を経由して収集したデータと各部品から直接収集したデータとの整合を取る。このように、各種データの整合を取ることで、各種データの発生順序やデータ間の整合性を管理することが可能となる。
ここで、整合を取るとは、収集した各データ間で発生した時刻を(収集した経路によらず)合致させることをいう。
以下、第1の実施の形態を具体的に説明する。
(1−1)基板処理システムの構成
まず、図1を用いて、本発明の一実施の形態にかかる基板処理システムの構成について説明する。
ここで、部品とは、例えば、駆動制御部(搬送制御部、温度制御部等)や各センサや各
アクチュエータなどの基板処理装置を構成する全てのものを示す。データとは、ある部品に対して設定される又は測定される項目のことをいい、例えば、熱電対については、モニタ値(実測値)が該当し、MFC(Mass Flow Controller)では設定値やモニタ値(実測値)やバルブ電圧などが該当する。
基板処理装置100は、HOST600から送信されたレシピを受信し、受信したレシピに基づいて基板の処理を実行する。具体的には、このようなレシピには、基板を処理するための手順が記載されており、MC300が、複数のステップで構成されるレシピに基づいて基板処理装置100内の各部品を制御する。なお、基板処理装置100の詳細については後述する。
は、通常のネットワーク900を介してDB800に格納され、半導体製造工場側で適時抽出・解析などが行われる。
なお、HOST600へも同様にレポート報告してもよい。
続いて、本実施の形態にかかる基板処理装置100の構成について、図19,図20を参照しながら説明する。図19は、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置の斜透視図である。図20は、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置の側面透視図である。なお、本実施形態にかかる基板処理装置100は、例えばウエハ等の基板に酸化、拡散処理、CVD処理などを行なう縦型の半導体製造装置として構成されている。
搬送装置(基板収容器搬送装置)118が設置されている。ポッド搬送装置118は、ポッド110を保持したまま昇降可能なポッドエレベータ(基板収容器昇降機構)118aと、搬送機構としてのポッド搬送機構(基板収容器搬送機構)118bとで構成されている。ポッド搬送装置118は、ポッドエレベータ118aとポッド搬送機構118bとの連続動作により、ロードポート114、回転式ポッド棚105、ポッドオープナ(基板収容器蓋体開閉機構)121との間で、ポッド110を相互に搬送するように構成されている。
エレベータ115側と反対側である左側端部には、清浄化した雰囲気もしくは不活性ガスであるクリーンエア133を供給するよう供給フアン及び防塵フィルタで構成されたクリーンユニット134が設置されている。ウエハ移載装置125aとクリーンユニット134との間には、図示はしないが、ウエハの円周方向の位置を整合させる基板整合装置としてのノッチ合わせ装置が設置されている。
次に、本実施形態にかかる基板処理装置100の動作について、図19,図20を参照しながら説明する。
ートエレベータ115によって上昇されることにより処理炉202内へ搬入(ローディング)されていく。
続いて、本実施形態にかかる処理炉202の構成について、図21を用いて説明する。図21は、本発明の一実施の形態にかかる基板処理装置の処理炉の縦断面図である。
いる。排気管231の下流側(マニホールド209との接続側と反対側)には、圧力検出器としての圧力センサ245、例えばAPC(Auto Pressure Controller)として構成された圧力調整装置242、真空ポンプ等の真空排気装置246が上流側から順に接続されている。圧力調整装置242及び圧力センサ245には、圧力制御部236が電気的に接続されている。圧力制御部236は、圧力センサ245により検出された圧力値に基づいて、処理室201内の圧力が所望のタイミングにて所望の圧力となるように、圧力調整装置242を制御するように構成されている。
続いて、半導体デバイスの製造工程の一工程として、上記構成に係る処理炉202を用いてCVD法によりウエハ200上に薄膜を形成する方法について、図21を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はMC300により制御される。
すように、複数枚のウエハ200を保持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201に搬入(ボートローディング)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
次に図1に示すMC300の詳細を説明する。MC300はMC300AとMC300Bとから構成される。
MC300A
図2は、温度、ガス、圧力を制御するMC300Aを中心としたハードウェア構成を示す。
MC300Aは、CPU140、ROM(read−only memory)142、RAM(random−access memory)144、入出力装置との間でのデータの送受信を行う入出力インタフェース(IF)146、温度制御部238、ガス制御部235、圧力制御部236、及び温度制御部238等とのI/O制御を行うI/O制御部148、通常のネットワーク900を介して外部のコンピュータであるOU(Operation Unit)400との間でのデータの通信を制御する通信制御部156、及びデータを記憶するハードディスクドライブ(HDD)158を有する。これらの構成要素はバス160を介して相互に接続されており、データは構成要素の間でバス160を介して送受信される。
るデータ等が格納される。
図3は、駆動部を制御するMC300Bを中心としたハードウェア構成を示す。図3のハードウェハ構成は、制御部と制御部品が異なる点を除いて図2と同じであり、同一部分には同一符号を付して説明を省略する。駆動制御部237は、上述した処理炉202の回転機構254及びボートエレベータ115に設けられたセンサa261、センサb262によりボート217の回転及びボート217の昇降を制御する。
図4は、データを収集して保管(蓄積)するCU700を中心としたハードウェア構成を示す。CU700は、基板処理装置100からの種々の部品のデータ(温度、ガス流量、圧力、駆動制御データ等)を自動的に取得して保管するものである。CU700は、制御部710と記憶部720(C1記憶部721、C2記憶部722)とから主に構成される。制御部710はネットワーク900、1000と記憶部720との間に介在し、ネットワークから送られてくるデータを記憶部720に書き込んだり、記憶部720に保管したデータを読み出して、ネットワークに送出したりする。C1記憶部721はMC300を介して間接的に収集されたデータを記憶する。C2記憶部722はMC300を介さないで直接収集されたデータを記憶する。C1記憶部721には、通常のネットワーク900から送られてくるデータが、所定の制御周期で自動的に収集される。C2記憶部722には、フィールドネットワーク1000から送られてくるデータが、所定の制御周期とは異なるより短い制御周期で収集される。
なお、制御部710は、DB800からの要求を処理し、またC1とC2のデータ整合性をとり、DB800へ送るための制御をするものであり、装置側へ要求を出すことはない。
ここでは、C1やC2といったデータソースに依存する第1のデータ報告方式について述べる。
図1に示す形態の基板処理システムのように、直接制御に影響を及ぼさないCU700を使って、別途フィールドネットワーク1000から直接データを収集し、整形した上で
HOST600やDB800に収集データの報告をする形態の場合、つぎのような課題がある。
因みにここでは、基板処理システムの内部において各コントローラ等(MC300、OU400、CU700)の時刻は必要十分な精度で同期していることを前提としている。
時刻差について、その詳細を図7を用いて説明する。図7はデータ収集タイミングと遅延を示すタイミング図である。
(a)MC→OU→CUを経由するC1データの検知と流れ
図7において、横軸は時間軸でt1からスタートさせ、100msec刻みでマーキングを付してある。一番上のラインのCUデータを、制御手段であるMC300を経由して間接収集したC1データとする。
MC300は、フィールドネットワーク収集制御周期(例えば100msec)でフィールドネットワーク1000に流れる部品データを取得する(MC◆)。
MC→OUへのデータ報告は、制御周期維持のため、例えば1回/500msecとする。MC300では、データを受け取って転送するまでの遅延((i)データ報告遅延)が発生する。(i)のデータ報告遅延発生は以下の事由による。MC300では、データを取得したら関連する内部制御を優先した後、OU400への報告周期に合致したタイミングであればネットワーク送信することになるが、この時、内部制御による遅延と送信のためバッファに入れてから実際に送信されるまでの遅延が累積して、この遅延が発生する。
OU400では、データを受け取って処理するまでの遅延((ii)データ取得遅延OU●)と、受け取ったデータをCU700に転送するまでの遅延((iii)データ報告遅延)とが発生する。(ii)のデータ取得遅延発生は以下の事由による。OU400では、ネットワーク900からの受信データを必要なプログラムに渡すが、プログラムは空き時間になって初めてその受信通知により受信データを処理することができる。遅延はこの受信データを処理できるようになるまでの時間である。(iii)データ報告遅延発生は以下の事由による。OU400では、CU700へネットワーク送信することになるが、この時データの内部処理と送信のためバッファに入れてから実際に送信されるまでの遅延が累積してこの遅延が発生する。
CU400では、データを受け取って処理するまでの遅延((iv)データ取得遅延CU●)がある。(iv)のデータ取得遅延発生事由は、(ii)データ取得遅延発生と同様の事由による。
図7の一番下のラインのCUデータを、MC300を経由しないで直接収集したC2データとする。
CU700もMC300と同様にフィールドネットワーク制御周期(例えば100msec)でフィールドネットワーク1000に流れるデバイスデータを取得する。
secである。なお、500msecの周期で取得されたC1データと比べて、100msecの周期で取得したC2データは高精細・高頻度になっている。
このため、C2データから過去のC1データを取得しても、HOST600やDB800ではデータ毎の時間差の存在やその時間差の程度が判断できない。従って、C1データとC2データとの発生時刻の相違が判断できないため、HOST600やDB800に蓄積されるデータを解析しても、適切なデータ解析を行うことが困難であった。
図1におけるCU700やHU500、あるいは図23におけるHU50もそうであるが、それらはHOST60、600やDB80、800あるいはオペレータに指定された周期毎に、規定のフォーマットに従ってそれらに対して収集したデータを報告する。
基本的な考え方として、C1データについてはCU700やHU500の時刻に従い、その瞬間の最新のデータ(しかしCU700やHU500に到達するまでの遅延は含まれる)を報告する。
しかし、C2データについては、C1データとの整合性が必要であるため、予めC2データを保管(蓄積)しておき、送信するC1データと時刻整合するものを探して送信する必要がある。つまり保管された過去のC2データから適切なものを選択することが必要である。
そこで、以下に述べる説明では、保管された過去のC2データから適切なものが選択されて報告されるようになっている。
C1データは、最新のものを最大各1個、CU700のC1記憶部721に保管しておけば良い。新しいデータを受け取ったら古いデータは捨てる。図9に各項目(各エリア)毎にC1データを記録したStored Dataテーブルを例示する。
但し、各パラメータ名(#はパラメータ番号)に付随して、MC300などで付けられた元の収集時刻(実収集時刻)と、CU700において受信処理した時刻(CU受信時刻)を記録する。さらにCU受信時刻の実収集時刻との差分ΔTを受信毎に計算し、前回の計算値より小さくなった場合にパラメータ値を更新記録していく。
なお、Stored Dataテーブルにおいて、C2エリアのFalseはC2データがないことを、TrueはC2データが存在することをそれぞれ意味する。
差分ΔTの初期値は、システム内部で想定される最大遅延時間相当か、あるいは実際にはあり得ない値を設定する必要がある。ここでは、1回目の受信データ(#1)の差分Δtが初期値より小さくならないようにするために、初期値を仮に“−1.0”(−1秒)としておく。1回目の受信データ(#1)を更新せずに記録を確保するためである。
C2データについては整合性保証のため、最新のものだけではなく、過去、n個分をCU700のC2記憶部722に保管(蓄積)する必要がある。このため、パラメータ毎にリスト構成により保管する方法が適している。しかしn個の値はそのままC2記憶部722のメモリ量に直結する。このため、無用に大きな値は好ましくないが、MC300等の収集周期など個別の要素があり、一概には決められない。
(最大遅延時間)/(最小収集周期時間)
=1sec/100msec=10
ここで求めたC2データの保管数n=10はあくまで最大個数である。
以下に、リスト管理によるC2データのC2記憶部722へのリスト保管について、図11に示すDirect Stored Dataリストを用いて説明する。
より新しくない直近のものが見つかった場合、さらにそれ以降の関連パラメータについては参照されることは無いため、これもリストから外し、削除する。但し、C1データとの整合性だけでなく、イベントや例外も含め全てのデータを順次処理することで保証できるものであるのは当然である。
ここでの報告データの作成が本実施の形態のポイントである。報告データ作成のため、時刻をキーにして、必要とするC2データを検索する必要がある。以下そのプロセスを、図5、図6、図12〜図18を用いて説明する。図5はC2データからの検索を示す説明図、図6は報告データ作成のフローチャート、図12〜図18は具体的な報告データ作成例をそれぞれ示す。以下のプロセスはOU400が、通常のネットワーク900を介してCU700とやり取りすることによって実行する。
図6のフローチャートにおいて、C1記憶部721に、C1データのStored Dataテーブルに報告すべきパラメータ名リストが存在するか否か判断する(ステップ100)。パラメータ名リストが存在しない場合はエンドに進むが、リストが存在する場合はそのリストからパラメータ番号#nを抽出する(ステップ102)。図12はパラメータ名リストの一例を示す。このパラメータ名リストの例では、nは“1”“103”である。
なお、メモリ管理上、最低限必要なのはパラメータ番号(#)であり、パラメータ名はStored Dataテーブルないしは、別のパラメータ一覧より取得できれば良い。
ステップ102で抽出したパラメータ番号のうち、Stored Dataテーブルの若いパラメータ番号を呼び出し、C2エリアを参照してFalseかTrueかを判定する(ステップ103)。FalseであればCU700での直接収集データ(C2データ)がC2記憶部722に無いことを表す。このため、#nの報告すべきデータはこのテーブル内のデータだけである。この場合、#nの報告データ作成ステップに進み(ステップ106)、#nの報告データを作成する(ステップ106)。
図13に示すStored Dataテーブルの一例を示す。このStored Dataテーブルの例のように、#1のC2エリアがFalseであると、#1の報告すべきデータはこのテーブル内のデータだけであり、#1の報告データは、図14に示す報告作業テーブルに示す通りになる。
ステップ103で#nのC2エリアがTrueであれば、CU700での直接収集データ(C2データ)が存在することを表し、検索が必要である。この#nのΔTの値を取得し、CUの現在時刻から、上記ΔTを減算した目的の時刻値(時刻キ―)を求める(ステップ104)。
図15に示すStored Dataテーブルの一例を示す。このStored Da
taテーブルように#103のC2エリアがTrueであり、CU現在時刻:”2005/4/1 12:00:01.000、Δt=0.130であると、時刻キーは次のように計算される。
CU現在時刻:”2005/4/1 12:00:01.000”−0.130
=”2005/4/1 12:00:00.870”
ステップ104で目的の時刻キーを求めたら、C2データの収集時刻を時刻キーにしてDirect Stored Dataリストの#nについての、C2記憶部722に保管(蓄積)したn個のC2データを順次検索し、それらの収集時刻が時刻キーと“同じ”か、時刻キーに“一番近くて古い”リストデータを取り出す(ステップ105)。
図16に示すDirect Stored Dataリストの#103のMC1.Aux20.Monitorリストの一例を示す。この#103のMC1.Aux20.Monitorリストの例では、目的時刻”2005/4/1 12:00:00.870”と同じか、それに“一番近くて古い”ものを順次探す。
ステップ105の検索後、#nの報告データ作成ステップに進み(ステップ106)、#nの報告データを作成する(ステップ106)。報告作業テーブルに報告データを作成したら、抽出した全パラメータ番号の全てについて処理が終了したか否か判断し(ステップ107)、処理が終了していない場合、次のパラメータ番号を呼び出してからステップ103に戻る(ステップ108)。そして、一連の処理が終了したら終了する。
図17に、#1及び#103のパラメータの報告作業テーブルを示す
以上で報告に必要なデータは集まったので、CU700の制御部710内の送信キューに入れることでOU400、HU500を介してHOST600、またはCU700から通常のネットワーク900を介してDB800への送信が可能となる。
本実施の形態によれば、発生した遅延(ふらつき)をΔTパラメータという自然に収束する値を使うことで、半導体製造工場側に設置してあるHOST等に対して、データ送信経路によらず必要なデータを安定供給できる。
また、本実施の形態では、基板処理システム構成例として、データが集まる収集ユニットでフィールドネットワークデータを直接収集できる構成の場合について説明したが、制御手段を介して収集する端末装置と、制御手段を介さずに直接データを収集する収集ユニットを備えた構成であれば、本発明は適用可能である。次に第2の実施の形態を説明する。
上述した第1の実施の形態では、基板処理システム内部で生成される各種データの発生順序や整合性を管理するために、C1やC2といったデータソースに依存する第1のデータ報告方式について説明した。この第2の実施の形態の基板処理システムでは、C1やC2といったデータソースに依存しない第2のデータ報告方式について説明する。なお、第2の実施の形態の基板処理システムの構成は、基本的には第1の実施の形態と同じであるため説明を省略する。
本実施の形態によれば、複数の部品で生成されるデータを各種コントローラを介して、または介さずに収集する収集ユニットを備え、前記収集ユニットは、収集される各種データの整合を取り、前記整合を取られたデータを一時的にバッファに格納し、このバッファ内に格納される前記データを、該データに添付される時刻データ順に並べ換える。このように、各種データの整合を取り、時刻データ順に並べ換えることで、各種データの発生順序や整合性を管理することが可能となる。
以下、第2の実施の形態を具体的に説明する。
データソースに依存しない方式は、データをCU700にて受信した後、一旦バッファ(一時格納手段)内部に溜めるものである。データにはかならず収集時刻(時刻データ)が付随しているので、データを溜める際、この収集時刻を利用する。
図24は、本発明の第2の実施形態に係る基板処理システムの制御装置、例えばCU700の制御部710により実行される制御プログラム(ソフトウエア)の機能構成を示す図である。図24に示すように、制御プログラムは、データ受信部730、バッファ部740、同期部750、データ報告部760を有する。バッファ部740は、バッファ[0]、バッファ[1]…バッファ[n]というように複数のバッファを持ちうる。同期部750は複数のタイマA、タイマB、…タイマnを備える。装置データ保存部770はCU700内のメモリにより実現されるハードウエアである。以下、各機能構成の処理プロセスを説明する。
データ受信部730は、MC300、OU400あるいはCU700におけるデータ受信部の総称である。データ受信部730は、時刻データを必要に応じて整形し、バッファ部740へ渡す。ここで、時刻データを必要に応じて整形し、とは、間接データC1と直接データC2との整合をとることをいう。例えば、MC300を介した間接データ(C1データ)は、通常、共通フォーマットで統一されており、時刻データを持っている。これに対して直接データ(C2データ)は、通常、フォーマットが統一されておらず、時刻データを持っていない。したがって、直接データ(C2データ)のフォーマットを間接データ(C1データ)に合わせた上、直接データ(C2データ)に時刻データ(収集時刻データ)を付加する整形を行う。
バッファ部740は整形されたデータを一時的に格納する。バッファ部740へ送られてくるデータの種類には、例えば、装置モニタデータ、イベント、例外通知、後述する内部タイマによる空データ等がある。尚、本実施の形態では、図26に示すように、収集時刻順に従ったバッファ内の適切な位置に挿入する。
また、受信データが来なくなった場合でも、バッファ内に滞留するデータが正しく処理されるよう、収集ユニットCU700内部で時刻だけを扱う空データを定期的(例えば0.5秒毎)にバッファ内部へ追加していく。この空データ追加処理はバッファに設けた内部タイマにより行う。定期的な時間は、短すぎるとシステム負荷やバッファ容量増加につながり、また長すぎると後に説明するデータ報告頻度が少なくなる場合があるので、それらを考慮した適切な値を把握して設定する必要がある。
図28に、バッファ部740によるデータ受信の概念フローを示す。
制御プログラムのバッファ部740は、データを受信するとその受信データをバッファヘ挿入し(ステップ280)、バッファ範囲外データをフラッシュする(ステップ290)。ステップ280では、複数のバッファ検索、新規のバッファ作成、及びバッファへのデータ挿入処理が実行される。ここで、バッファ範囲外データとは、バッファ内で管理する一定時間TBを超えたデータのことをいう。また、フラッシュとは所定の送信先へデータを送信(送出)することをいう。
以下、上述した「受信データをバッファへ挿入」と、「バッファ範囲外データをフラッシュ」について具体的に説明する。
図29を用いて、バッファ部740が実行するテップ280(図28)の挿入内容を具体的に説明する。
カウンタiにバッファ数nをセットする(ステップ281)。nの初期値は“0”である。nをセット後、i=0か否か判断し(ステップ282)、i=0であれば、新しいバッファを作成し、カウンタiに“n”をセットし、nに“n+1”をセットし(ステップ286)、後述する挿入ステップ285へ進む。iが“0”でなければ、“i−1”をカウンタiにセットする(ステップ283)。この場合、iの値の大きなものは、最後に作成したバッファから検索する。“i−1”をセット後、受信データ時刻に基づいてバッファ[i]に挿入可能か否か判断し(ステップ284)、不可能であればステップ282に戻る。可能であれば、受信データをバッファ[i]へ挿入して(ステップ285)、挿入フローを終了する。
新規の受信データ(黒四角)の収集時刻TRがxx:xx:xx.xxであるとする。バッファの持つデータ保持能力を示す一定時間がTB=4秒であることから、この受信データ収集時刻TRxx:xx:xx.xxが、バッファ内の最新データ収集時刻TLに対
して、その収集時刻TLの4秒前に収まっているか、又はその収集時刻TLより4秒以上経過していなければ、バッファに挿入可能と判断する。すなわち、受信データ収集時刻TRが、
TR≧TL−4
TL+4>TR
の範囲にあるかをバッファ部740は判断し、その範囲内にある場合、バッファに挿入可能と判断する。
TL−4=10:00:00.00−00:00:04.00=09:59:56.00
TL+4=10:00:00.00+00:00:04.00=10:00:04:00
となるから、新規の受信データはその収集時刻TRが09:59:56.00〜10:00:03.59の範囲内の場合、バッファ部740は、バッファ[n−1]に挿入可能と判断する。受信データ収集時刻TRxx:xx:xx.xxが、バッファ内最新データの収集時刻10:00:00.00より遅ければ、受信データ(黒四角)はバッファ内最新データ(黒丸)より後のバッファ(長さ4秒)に挿入される。バッファ内最新データ(黒丸)の収集時刻10:00:00.00より早ければ、受信データ(黒四角)はバッファ内最新データ(黒丸)より前のバッファ(長さ4秒)に挿入される。このように、バッファヘのデータ挿入可能確認処理では、最新データに対して4秒前から4秒後までの範囲が含まれるため、各バッファの最新データに対してバッファヘのデータ挿入可能範囲は2×TB(4秒)の幅を持つ。すなわち、バッファへの格納処理では、各バッファ分の2×TB時間で格納可否を判定している。
図30を用いて説明する。なお、図30における丸数字は、便宜上()付の数字で示す。後述する図31、図34においても同様とする。
バッファ[i]のデータ(1)が最新の状態で、データ(2)を受信したとする。この収集時刻が、データ(1)の収集時刻+TBより新しい時、バッファ[j]を作成し、そのバッファ[j]にデータ(2)を格納する。その後データ(3)〜(8)はバッファ[j]内のデータ(2)より前(収集時刻が古い)に格納されたとする。この場合、データ(7)と(8)はバッファ[i]の格納可能範囲にあったとしても、バッファ[j]への格納処理を優先させる。その後データ(9)を受信したとする。このデータ(9)の収集時刻がバッファ[j]内のデータ(2)の収集時刻−TBより古く、バッファ[i]の(1)の収集時刻より新しい収集時刻だった場合、バッファ[i]に格納される。このケースでは、重なり部分のデータは全て新しいバッファ[j]へ格納するので、データ管理上の矛盾は生じない。
図31を用いて説明する。
バッファ[i]のデータ(10)が最新の状態で、データ(11)を受信したとする。この収集時刻が、データ(10)の収集時刻−TBより古い時、バッファ[j]を作成し、このバッファ[j]にデータ(11)を格納する。その後、データ(12)〜16)はバッファ[j]内のデータ(11)より後(収集時刻が新しい)に格納されたとする。この場合、データ(16)はバッファ[i]の格納可能範囲にあったとしても、バッファ[j]への格納処理を優先させる。このケースでは、バッファ[i]のデータ(3)、(4)がバッファ[j]のデータ(16)と時間的に重なる位置に格納されており、データ管理上の不整合のように見える。しかし、実際にデータ(16)は時間的に新たに受信したデータであり、古くに受信したデータ(3)や(4)がフラッシュされた後、TB程度の時間が経過した後にデータ(16)をフラッシュすることになる。また次項で説明するが、フラッシュ処理では、全バッファトータルでTB時間分のデータを残し、それ以上のデータはフラッシュする。よって上記のようなデータ間の時間的な重なりは、常に排除しながら管理される。したがって、データ管理上の不整合は起こらない。
図32を用いて、バッファ部740が実行するテップ290(図28)のフラッシュ内容を具体的に説明する。
カウンタiにバッファ数n−1を設定する(ステップ321)。設定後、バッファ[i]…[0]それぞれのデータ時刻幅のトータルが、TB秒以上となるデータが有るか否か判断し(ステップ322)、否の場合、フラッシュすることなく終了する。そのようなデータが有りの場合はバッファ[0]から[n−2]の順にTB秒以上のデータをフラッシュして(ステップ323)、終了する。ステップ323では、iの値の小さなもの、すなわち古いバッファから処理する。[0]が最も古いバッファとなる。
まず、図33を用いて第1の具体例を説明する。
図33に示すように、バッファが3つ([0]〜[2])存在する状態を想定し、バッファ[0]内の最新データと最古データ間の時間幅が1秒、バッファ[1]が同様に2秒、バッファ[2]が同様に1.5秒だったとする(バッファ内最新データの収集時刻10:00:00.00、バッファ内の最古データの収集時刻09:59:58.50)。この場合、バッファトータルのデータ時間は4.5秒となり、最も古いバッファ[0]に、TB=4秒にくらべて0.5秒間分はみだすデータがあることになる。このはみだしたデータを黒四角で示すが、これがフラッシュ対象となる。
T0≦2×TB
T1≦2×TB
となっている。
ここで、図32、図33を用いて説明したフラッシュ処理を施すと、
バッファ[0]で残せるデータ時間は、
T0’=TB−T1
となり、(T0−T0’)時間分のデータ(ここではデータ(3)と(4))が押し出される事になる。
バッファ[1]を作成することになったデータ(11)の時刻データを考慮すると、データ(10)と(11)の時間範囲がTB以上であるため、データ(16)のような前のバッファと時間的に重なるデータが入ってきた場合、それらの古いデータ(3)や(4)が即フラッシュ対象となる。
同期部750は、モニタデータ保存領域更新のタイミングとトレースデータ収集のタイミングを、システム時刻とは関係なく、代わりに同期部750の内部に搭載したシステム時刻(同期化時刻)で同期させるモジュールである。以下、この同期部750のプロセスを図35を用いて説明する。
図37に示すように、データ報告部770は、先の同期部750で処理可能となったタイマA、B、…nにより起動される。タイマはID等により関連するDCPを識別できる
。DCP(DCP1、DCP2、…DCPn)はID(DCP1、DCP2、…DCPn)を持つので、このIDをタイマ側に持たせると、同じIDを持つDCPを区別できるからである。データ報告部770はDCPに記述してある必要なデータを装置データ保存部760より収集し、報告データを作成・送信する。
前述した通り、装置システムには高精度でのデータ収集が求められているが、その解決手法の一つとして、あるデータに関する一定時間分のデータを一まとめにしたパッキングデータを扱う事は容易に想定できる所である。上述した第2のデータ報告方式2で記載した方法であれば、パッキングデータもバッファ内部にそれぞれの収集時刻に従った位置に挿入する事で、DBへの報告データを矛盾無く作成・報告する事が可能となる。
図38に、プロセスモジュール圧力に関する1秒間隔で1分間分のデータを10個一まとめにしたパッキングデータ例を示す。図39に、バッファ部740によって実行される、このようなパッキングデータと、非パッキングデータとが混在する場合のデータ受信フローを示す。
図39を説明する。新データの時刻がバッファ内の最古データの時刻より古いか否か判断する(ステップ391)。古い場合、システム時刻が前に変更されたと判断し、バッファ内データをフラッシュする(ステップ395)。ここで、バッファ内データをフラッシュするとは、バッファ内にある全てのデータを送信することをいう。新データの時刻がバッファ内の最古データの時刻より古くない場合、及び前記バッファ内データをフラッシュした後は、新データ時刻がバッファ内の最新データ時刻+Tより新しいか否か判断する(ステップ392)。新しい場合、新しいバッファを作成する(ステップ396)。新しくない場合、及び新しいバッファを作成した後は、新データがパッキングデータであるか否か判断する(ステップ393)。パッキングデータである場合、パッキングデータを分解してそれぞれのデータをバッファへ時刻順に挿入する(ステップ397)。パッキングデータではない場合、新データをバッファへ挿入する(ステップ398)。パッキングデータ及び新データをバッファへ挿入後は、バッファ範囲(x秒)外データをフラッシュする(ステップ394)。
本実施の形態によれば、基板処理システム内部で生成される各種データの発生順序や収集されるデータ間の整合性を管理することができる。また、本実施の形態によれば、データソースに依存しないので、各種データを容易に管理することができる。また、本実施の形態によれば、半導体製造装置システム側で適切なデータを半導体製造工場側のシステムへ供給する事ができるので、このデータを供給される半導体製造工場側でのデータ解析ができる。
布装置、乾燥装置、加熱装置なども含まれる。
複数の部品で構成される基板処理装置と、該基板処理装置を時間と各部品を規定する制御手順を定めたものとにより制御する制御手段と、前記制御手段を介さずに前記部品から直接データを収集する収集ユニットとを備え、前記収集ユニットは、前記制御手段を経由して収集したデータと各部品から直接収集したデータとの整合を取る基板処理システム。
200 ウエハ(基板)
206 ヒータ(部品)
241MFC(部品)
242バルブ(部品)
300(300A、300B) モジュールコントローラ(制御手段)
400 オペレーションユニット(端末装置)
700 コレクションユニット(収集ユニット)
Claims (5)
- 複数の部品で生成されたデータをコントローラを介して間接的に収集する収集ユニットを備える基板処理システムであって、
前記収集ユニットは、
収集されたデータを前記コントローラを介して収集される際に生じる遅延時間を吸収するために一定時間格納するバッファと、
前記バッファ内に格納される前記収集されたデータを、収集時刻順に並べ換える手段と、
前記収集時刻順に前記バッファ内に格納された前記収集されたデータを報告する手段と、
を有し、
前記収集されたデータの前記収集時刻が、前記バッファ内の最新データ収集時刻から前記一定時間内の範囲に収まっていれば、前記バッファに格納し、前記範囲に収まっていなければ、新しいバッファを作成し、そのバッファに格納し、
所定の期間、前記複数の部品で前記データが生成されない場合、時刻だけを取り扱う空データを前記バッファ内に追加し、 前記バッファ内に格納される前記空データ及び前記収集されたデータを含むデータを報告対象とする基板処理システム。 - 前記収集ユニットは、前記コントローラを経由して収集した前記データと前記各部品から直接収集した前記データとを一時的に蓄積して、各種データに添付される時刻データ順に並べ換える請求項1記載の基板処理システム。
- 複数の部品で生成されるデータを各種コントローラを介して間接的に収集する収集ユニットであって、
収集されたデータを前記コントローラを介して収集される際に生じる遅延時間を吸収するために一定時間格納するバッファと、
前記バッファ内に格納される前記収集されたデータを、収集時刻順に並べ換える手段と、
前記収集時刻順に前記バッファ内に格納された前記収集されたデータを報告する手段と、を備え、
前記収集されたデータの前記収集時刻が、前記バッファ内の最新データ収集時刻から前記一定時間内の範囲に収まっていれば、前記バッファに格納し、前記範囲に収まっていなければ、新しいバッファを作成し、そのバッファに格納し、
所定の期間、前記複数の部品で前記データが生成されない場合、時刻だけを取り扱う空データを前記バッファ内に追加し、
前記バッファ内に格納される前記空データ及び前記収集されたデータを含むデータを報告対象とする収集ユニット。 - 複数の部品で生成されたデータをコントローラを介して間接的に収集する収集ユニットを備える基板処理装置のデータ処理方法であって、
前記収集ユニットは、
収集したデータを前記コントローラを介して収集される際に生じる遅延時間を吸収するために一定時間格納するバッファと、
前記バッファ内に格納される前記収集したデータを、収集時刻順に並べ換える手段と、
前記収集時刻順に前記バッファ内に格納された前記収集されたデータを報告する手段と、を有し、
前記収集されたデータの前記収集時刻が、前記バッファ内の最新データ収集時刻から前記一定時間内の範囲に収まっていれば、前記バッファに格納し、前記範囲に収まっていなければ、新しいバッファを作成し、そのバッファに格納し、
所定の期間、前記複数の部品で前記データが生成されない場合、時刻だけを取り扱う空データを前記バッファ内に追加し、 前記バッファ内に格納される前記空データ及び前記収集されたデータを含むデータを報告対象とする基板処理装置のデータ処理方法。 - 複数の部品で生成されたデータをコントローラを介して間接的に収集する収集ユニットを備える基板処理装置であって、
前記収集ユニットは、
収集したデータを前記コントローラを介して収集される際に生じる遅延時間を吸収するために一定時間格納するバッファと、
前記バッファ内に格納される前記収集したデータを、収集時刻順に並べ換える手段と、
前記収集時刻順に前記バッファ内に格納された前記収集されたデータを報告する手段と、を有し、
前記収集されたデータの前記収集時刻が、前記バッファ内の最新データ収集時刻から前記一定時間内の範囲に収まっていれば、前記バッファに格納し、前記範囲に収まっていなければ、新しいバッファを作成し、そのバッファに格納し、
所定の期間、前記複数の部品で前記データが生成されない場合、時刻だけを取り扱う空データを前記バッファ内に追加し、
前記バッファ内に格納される前記空データ及び前記収集されたデータを含むデータを報告対象とする基板処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009292804A JP5465995B2 (ja) | 2009-01-06 | 2009-12-24 | 基板処理システム、収集ユニット、基板処理装置のデータ処理方法および基板処理装置 |
US12/647,929 US8359117B2 (en) | 2009-01-06 | 2009-12-28 | Substrate processing system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009001090 | 2009-01-06 | ||
JP2009001090 | 2009-01-06 | ||
JP2009292804A JP5465995B2 (ja) | 2009-01-06 | 2009-12-24 | 基板処理システム、収集ユニット、基板処理装置のデータ処理方法および基板処理装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010183066A JP2010183066A (ja) | 2010-08-19 |
JP2010183066A5 JP2010183066A5 (ja) | 2013-01-24 |
JP5465995B2 true JP5465995B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=42398625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009292804A Active JP5465995B2 (ja) | 2009-01-06 | 2009-12-24 | 基板処理システム、収集ユニット、基板処理装置のデータ処理方法および基板処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8359117B2 (ja) |
JP (1) | JP5465995B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5796994B2 (ja) * | 2010-06-08 | 2015-10-21 | 株式会社日立国際電気 | 処理システム、基板処理装置、処理システムのデータ処理方法、収集ユニット及び記録媒体並びに半導体装置の製造方法 |
JP6220783B2 (ja) * | 2012-07-04 | 2017-10-25 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理システム、基板処理装置及びデータ処理方法 |
JP6270395B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2018-01-31 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びにプログラム |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54146549A (en) * | 1978-05-09 | 1979-11-15 | Hitachi Ltd | Information processor |
US4298954A (en) * | 1979-04-30 | 1981-11-03 | International Business Machines Corporation | Alternating data buffers when one buffer is empty and another buffer is variably full of data |
US4463443A (en) * | 1979-07-24 | 1984-07-31 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Data buffer apparatus between subsystems which operate at differing or varying data rates |
US5450546A (en) * | 1992-01-31 | 1995-09-12 | Adaptec, Inc. | Intelligent hardware for automatically controlling buffer memory storage space in a disk drive |
US5898588A (en) * | 1995-10-27 | 1999-04-27 | Dainippon Screen Mfg. Co. | Method and apparatus for controlling substrate processing apparatus |
JP3512594B2 (ja) * | 1997-06-20 | 2004-03-29 | 東京エレクトロン株式会社 | 制御システム |
JP3571218B2 (ja) | 1998-06-09 | 2004-09-29 | ティーエム・ティーアンドディー株式会社 | 同期動作システム |
US6298470B1 (en) * | 1999-04-15 | 2001-10-02 | Micron Technology, Inc. | Method for efficient manufacturing of integrated circuits |
JP2001236119A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Mitsubishi Electric Corp | データ収集装置 |
US6691068B1 (en) * | 2000-08-22 | 2004-02-10 | Onwafer Technologies, Inc. | Methods and apparatus for obtaining data for process operation, optimization, monitoring, and control |
US6868353B1 (en) * | 2002-03-04 | 2005-03-15 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method and apparatus for determining wafer quality profiles |
US6776872B2 (en) * | 2002-03-05 | 2004-08-17 | Hitachi, Ltd. | Data processing apparatus for semiconductor processing apparatus |
US6662066B1 (en) * | 2002-04-23 | 2003-12-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Dynamic adjustment and auto generation of water per hour (WPH) in capacity check system (CCS) by tool performance tracking platform (TP2) |
JP4032421B2 (ja) | 2003-02-25 | 2008-01-16 | 横河電機株式会社 | 測定データ同期システム |
US8055672B2 (en) * | 2004-06-10 | 2011-11-08 | International Business Machines Corporation | Dynamic graphical database query and data mining interface |
US7620516B2 (en) * | 2005-05-02 | 2009-11-17 | Mks Instruments, Inc. | Versatile semiconductor manufacturing controller with statistically repeatable response times |
KR100684902B1 (ko) * | 2005-05-30 | 2007-02-20 | 삼성전자주식회사 | 온도 조절 장치 및 이를 가지는 기판 처리 장치, 그리고상기 장치의 온도를 제어하는 방법 |
-
2009
- 2009-12-24 JP JP2009292804A patent/JP5465995B2/ja active Active
- 2009-12-28 US US12/647,929 patent/US8359117B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010183066A (ja) | 2010-08-19 |
US20100199001A1 (en) | 2010-08-05 |
US8359117B2 (en) | 2013-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5796994B2 (ja) | 処理システム、基板処理装置、処理システムのデータ処理方法、収集ユニット及び記録媒体並びに半導体装置の製造方法 | |
TWI511075B (zh) | 管理裝置、基板處理系統、資料分析方法以及電腦可讀取記錄媒體 | |
US11663562B2 (en) | Substrate processing apparatus and controller | |
US20120226475A1 (en) | Substrate processing system, management apparatus, data analysis method | |
US10295991B2 (en) | Substrate processing apparatus and recording medium | |
JP5575507B2 (ja) | 基板処理装置、基板搬送方法、半導体装置の製造方法および基板処理装置のメンテナンス方法 | |
WO2012176727A1 (ja) | 基板処理装置 | |
JP5412065B2 (ja) | 情報管理方法、情報管理装置及び基板処理システム | |
JP5465995B2 (ja) | 基板処理システム、収集ユニット、基板処理装置のデータ処理方法および基板処理装置 | |
WO2012035965A1 (ja) | 基板処理システム及び基板処理装置の表示方法 | |
JP4486692B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP5436797B2 (ja) | 基板処理システム、装置データサーバ、プログラム及び基板処理装置のデータ処理方法 | |
JP2012222080A (ja) | 基板処理システム | |
JP6001234B2 (ja) | 基板処理システム、基板処理装置、データ処理方法およびプログラム | |
JP2012190821A (ja) | 基板処理装置および群管理装置 | |
JP2012129414A (ja) | 基板処理システム | |
JP2009290158A (ja) | 基板処理システム | |
JP2009295906A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2013074039A (ja) | 群管理装置 | |
JP2009260130A (ja) | 基板処理システム | |
JP2024044002A (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム | |
JP2010166082A (ja) | 基板処理装置、基板処理装置の表示方法、及び半導体装置の製造方法 | |
JP2014082497A (ja) | データ検索方法、データ検索システム及び情報管理装置の管理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5465995 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |