[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5452080B2 - 容器 - Google Patents

容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5452080B2
JP5452080B2 JP2009131001A JP2009131001A JP5452080B2 JP 5452080 B2 JP5452080 B2 JP 5452080B2 JP 2009131001 A JP2009131001 A JP 2009131001A JP 2009131001 A JP2009131001 A JP 2009131001A JP 5452080 B2 JP5452080 B2 JP 5452080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
weighing pan
container
cap
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009131001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010274982A (ja
Inventor
古澤  光夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2009131001A priority Critical patent/JP5452080B2/ja
Publication of JP2010274982A publication Critical patent/JP2010274982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452080B2 publication Critical patent/JP5452080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、容器に充填されている内容液を注出する際に、その注出量を計量することができる計量皿を備えた容器に関するものである。
内容液の注出量を計量するものとして計量キャップが知られており、その1つとして、容器体の口部に装着されるキャップを計量キャップとして利用するものが知られている(特許文献1参照)。
この計量キャップは、容器体の口部を囲む周壁部と頂壁部とで有頂筒状に形成されており、通常は口部に螺着されて口部を塞ぐキャップとして機能する。そして、計量を行う場合には、計量キャップを口部から取り外し、該計量キャップの内部に内容液を注出することで、計量を行えるようになっている。
具体的には、周壁部の外面に表示された目盛り等を参照することで、計量を行うことができるようになっている。特に、この計量キャップは、周壁部の径方向内側に筒状のインナーリングが周壁部と同心状に形成されており、このインナーリングの上端部が計量表示部として機能するようになっている。
従って、液面がインナーリングの上端部に達するまで内容液を注出することで、目盛りを見ることなく容易に計量を行えるようになっている。
特開2005−263242号公報
しかしながら、上述した計量キャップは、容器体の口部を塞ぐキャップとしても機能するものであるので、口部の高さに合わせて、周壁部を高く設計する必要があった。つまり、計量キャップとしては、深さがでてしまうものであった。
ここで、インナーリングを利用して計量する場合には、液面がインナーリングの上端部に達するまで内容液を注出する必要があり、液面と上端部とを見比べながら慎重に注出する必要がある。しかしながら、この計量キャップは、上述したように深いので、周壁部に視界が遮られ易く、液面及びインナーリングの上端部を明瞭に視認できない恐れがあった。そのため、液面がインナーリングの上端部に正確に達するように注出することが困難な場合があり、計量を正確に行えない恐れがあった。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、液面を正確に視認しながら注出を行うことができ、内容液の注出量を高精度に計量することができる容器を提供することである。
(1)本発明に係る容器は、内容液が充填された胴部と、内容液が注出される口部とを有する有底筒状の容器体と、前記口部に螺着されたキャップと、前記容器体のうち、前記キャップと前記胴部との間に位置する部分に着脱自在に装着され、取り外し時に前記内容液の注出量を計量可能な計量皿と、前記口部と前記計量皿との間に設けられ、該計量皿の装着時に、周方向への計量皿の回転を規制する回転規制部材と、を備え、前記計量皿は、前記口部を挿通させる挿通孔が形成されると共に、前記容器体の径方向外方に延在する環状の底壁部と、該底壁部の外縁部に設けられ、前記容器体の周方向に沿って延在した外壁部と、前記外壁部の径方向内側で且つ前記挿通孔よりも径方向外側に位置する部分において、前記底壁部から前記外壁部よりも高さが低くなるように立設され、前記外壁部との間に計量室を画成させる内壁部と、を備え、前記計量室が前記容器体の肩部側に開口した裏返し状態で装着され、前記回転規制部材は、前記口部の外周面から径方向外方に突出すると共に、一定の間隔を開けて周方向に複数形成された第1突起部と、前記挿通孔の開口周縁に沿って一定の間隔を開けて複数形成されると共に、径方向内方に突出して前記第1突起部に対して周方向に係合する第2突起部と、を備えていることを特徴とする。
この発明に係る容器においては、まず、口部に螺着されているキャップを取り外した後、挿通孔を介して計量皿を引き続き口部から引き抜いて取り外す。そして、容器体に充填された内容液を、外壁部と内壁部との間に画成された計量室に注出する。これにより、内容液の注出量を計量することができる。
特に、計量皿は、従来のキャップを兼用していた深さのあるものとは異なり計量専用であるうえ、皿状に形成されている。従って、計量室の深さが従来に比べて浅い。そのため、注出中の内容液の液面を明瞭に視認することができ、液面を確実に把握しながら計量室に注出することができる。その結果、内容液の注出量を高精度に計量することができる。
また、容器を保管する場合には、挿通孔に口部が挿通されるように計量皿を口部に被せて、該計量皿を容器体に装着させた後、キャップを口部に螺着させて取り付ける。このように、計量皿を容器体に装着できるので、計量皿を紛失することなく容器体と共に保管することができる。しかも、計量皿は、容器体のうち胴部とキャップとの間に位置する部分に装着されているので、キャップを取り外さない限り計量皿が口部から抜けることがない。この点においても、計量皿の紛失を防止することができる。
さらに、計量皿を装着した際に、回転規制部材によって計量皿が周方向に回転してしまう恐れがない。特に、キャップを着脱する際に、キャップを回転させる回転力が仮に計量皿に伝わったとしても、計量皿が共回りしてしまうことを防止することができる。従って、計量皿に不要な外力が作用してしまうことを防止でき、歪みや変形等が生じ難い。よって、計量皿の品質を維持することができ、計量時の信頼性を高めることができる。
(2)本発明に係る容器は、上記本発明の容器において、前記底壁部上には、前記計量室を容積が異なる複数の計量室に区画する仕切り部材が形成されていることを特徴とする。
この発明に係る容器においては、計量室が仕切り部材によって容積が異なる複数の計量室に区画されているので、用途に応じて内容液の注出量を、異なる量に正確に計量することができる。例えば、内容液の注出量を、1ml或いは5mlに正確に計量することができる。
(3)本発明に係る容器は、上記本発明の容器において、前記外壁部と前記内壁部とのうち少なくともいずれか一方の壁面には、計量ラインが表示されていることを特徴とする。
この発明に係る容器においては、計量室を画成する外壁部と内壁部とのうち、少なくともいずれか一方の壁面に計量ラインが表示されているので、より正確に内容液の注出量を計量することができる。特に、上述したように内容液の液面を明瞭に視認し易いので、液面を正確に計量ラインに合わせ易い。
(4)本発明に係る容器は、上記本発明の容器において、前記内壁部が、前記挿通孔の開口周縁に沿って延在するように形成されていることを特徴とする。
この発明に係る容器においては、内壁部が挿通孔の開口周縁に沿って延在するように形成されているので、計量皿を装着した際に、がたつき等が生じ難い。従って、計量皿を装着した際の安定性をより向上することができる。
(5)本発明に係る容器は、上記本発明の容器において、前記外壁部が、前記底壁部の一部が指先で把持可能な把持部となるように円弧状に形成され、前記底壁部上には、前記外壁部の両周端部と前記内壁部とを径方向に沿ってそれぞれ連結し、外壁部と内壁部との間に前記計量室を画成させる連結部材が形成されていることを特徴とする。
この発明に係る容器においては、外壁部が円弧状に形成されており、この円弧状に形成された外壁部の両周端部と内壁部とが連結部材によって連結されることで計量室が画成されている。従って、この計量室に内容液を注出することで、同様に注出量を計量することができる。
特に、底壁部の一部が平坦なまま露出し、指先で把持可能な把持部となっている。従って、計量皿を持ち上げる場合であっても、把持部を利用して安定して持ち上げることが可能である。よって、計量皿の取り扱い性をより向上することができる。
(6)本発明に係る容器は、上記本発明の容器において、前記キャップには、外径が他の部分よりも縮径した小径部が形成され、該小径部が、前記挿通孔内に離脱可能に嵌合されることを特徴とする。
この発明に係る容器においては、計量を行う前に、キャップの小径部を挿通孔内に嵌め込むことができ、キャップと計量皿とを組み合わせることができる。従って、キャップを利用して計量皿を安定に持ち上げることができる。よって、計量皿の取り扱い性をより向上することができる。
(7)本発明に係る容器は、上記本発明の容器において、前記計量皿と前記キャップとが、互いに破断容易部を介して連結されていることを特徴とする。

この発明に係る容器においては、計量皿とキャップとが互いに破断容易部を介して連結されているので、流通時等に、不意に或いは不正にキャップが開封されたか否かを一目で判断することができる。従って、容器自体の品質の信頼性を確保することができる。
本発明に係る容器によれば、液面を正確に視認しながら注出を行うことができ、内容液の注出量を高精度に計量することができる。
本発明に係る容器の第1実施形態を示す図であって、容器体にキャップ及び計量皿が装着された容器の半縦断面図である。 図1に示す計量皿を容器体から取り外した後、裏返した状態の斜視図である。 図2に示す計量皿の上面図である。 図3に示すA−A断面線に沿った半横断面図である。 図2に示す状態から、小計量室に内容液を注出して、その注出量を計量している状態を示す図である。 本発明に係る容器の第2実施形態を示す図であって、容器体にキャップ及び計量皿が装着された容器の半縦断面図である。 図6に示す計量皿を容器体から取り外した後、裏返した状態の斜視図である。 図7に示す計量皿の上面図である。 図8に示すB−B断面線に沿った半横断面図である。 本発明に係る容器の変形例を示す図であって、容器体にキャップ及び計量皿が装着された容器の半縦断面図である。 図10に示す計量皿を容器体から取り外した後、裏返した状態の斜視図である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る容器の第1実施形態について、図1から図5を参照して説明する。
本実施形態の容器1は、図1に示すように、内容液Wが充填された容器体2と、容器体2の口部2cに螺着されたキャップ3と、容器体2のうちキャップ3と容器体2の胴部2aとの間に位置する部分に着脱自在に装着され、取り外し時に内容液Wの注出量を計量可能な計量皿4と、を備えている。
なお、図1は、計量皿4及びキャップ3が装着された容器1の半縦断面図である。また、各構成品のそれぞれの中心軸は、共通軸上に位置している。本実施形態では、この共通軸を中心軸Oといい、この中心軸Oに直交する方向を径方向、中心軸Oを中心に周回する方向を周方向とする。また、図1においては、容器体2の口部2c側を上側とし、容器体2の図示しない底部側を下側とする。
容器体2は、底部、胴部2a、肩部2b及び口部2cを有する有底筒状に形成され、内部に内容液Wが充填されている。
口部2cの上端側の外周面には、キャップ3の雌ねじ部12が螺合される雄ねじ部10が形成されている。一方、口部2cの下端側の外周面には、径方向外方に突出する第1突起部11が、一定の間隔を開けて周方向に複数形成(口部2cの全周又は一部に形成)されている。この第1突起部11は、計量皿4に形成された後述する第2突起部27に係合することで、周方向への計量皿4の回転を規制する役割を担っている。これについては、後に説明する。
キャップ3は、有頂筒状に形成された部材であり、外筒3aと、この外筒3aの上端部に連設された頂壁部3bと、頂壁部3bの下面に垂下された内筒3cと、を備えている。
外筒3aの内周面には、雌ねじ部12が形成されている。そして、この雌ねじ部12を口部2cに形成された雄ねじ部10に螺合することにより、キャップ3を口部2cに装着することが可能とされている。また、キャップ3を装着した際、内筒3cは、口部2cの内側に嵌り込むようになっている。また、外筒3aは、口部2cの上側部分を径方向の外側から囲むようになっている。そのため、キャップ3と容器体2の肩部2bとの間には、隙間が開くように設計されている。
本実施形態の計量皿4は、この隙間を利用して、キャップ3と胴部2aとの間に挟まれるように、口部2cに装着されるようになっている。
次に、計量皿4について、図1から図5を参照して説明する。なお、図2は、計量皿4を口部2cから取り外した後、裏返しにして計量時の姿勢(表向き)にした状態を示す斜視図である。図3は、図2に示す計量皿4の上面図である。図4は、図3に示す計量皿4をA−A断面線に沿った縦半断面図である。
この計量皿4は、環状の底壁部20と、筒状の外壁部21と、外壁部21との間に計量室Sを画成させる筒状の内壁部22と、を備えている。
なお、本実施形態の計量皿4は、計量室Sが下側に開口された状態で容器体2の口部2cに装着され、使用時には、これを裏返しにして、計量室Sが上側に開口された状態で使用されるものである。
底壁部20は、口部2cを挿通させる挿通孔24が中心に形成された環状の部材であり、容器体2の径方向外方に延在し、容器体2の胴部2aと略同一の外径となるように設計されている。そして、この底壁部20の外縁部に、周方向に沿って延在するように外壁部21が形成されている。この外壁部21は、底壁部20の外径寸法よりも高さ寸法が低くなるように設計されている。
内壁部22は、外壁部21の径方向内側で且つ挿通孔24の開口よりも径方向外側に位置する部分において、底壁部20上から立設するように形成されている。この際、外壁部21よりも高さが低くなるように形成されている。そして、この内壁部22と外壁部21と底壁部20とで囲まれた空間が、計量室Sとして機能する。
本実施形態では、2つの仕切り部材25によってこの計量室Sが容積の異なる2つの計量室に区画されている。即ち、小量(例えば、1ml)の内容液Wを計量することができる小計量室S1と、大量(例えば、5ml)の内容液Wを計量することができる大計量室S2とに区画されている。
なお、図3に示すように、小計量室S1内における底壁部20上には、「1ml計量室」と表示され、大計量室S2内における底壁部20上には、「5ml計量室」と表示されている。従って、計量を開始する前に、使用者は容積を確認できるようになっている。なお、図2においては、上記表示を省略している。
仕切り部材25は、外壁部21と内壁部22との間に位置するように底壁部20上に形成された部材であり、具体的には径方向に沿って延在し、両端が外壁部21と内壁部22とにそれぞれ連結されている。つまり、仕切り部材25は、小計量室S1と大計量室S2とが周方向に並ぶように計量室Sを2つに区画している。
また、この仕切り部材25の高さは、内壁部22よりも低く形成されており、仕切り部材25の上端に液面が達した時点で、内容液Wを1ml又は5mlに計量することができるようになっている。つまり、1mlの計量を行う場合には、小計量室S1に内容液Wを注出し、内容液Wの液面が仕切り部材25の上端に達した時点で、注出量が1mlになるように設計されている。大計量室S2を利用して5mlの計量を行う場合も同様である。
しかも、外壁部21及び内壁部22の壁面には、それぞれ仕切り部材25の上端高さに合わせて計量ラインLが全周に亘って表示されている。本実施形態では、壁面を段付き加工することで、計量ラインLを表示している。但し、この場合に限られず、壁面に凹部や凸部を機械的に施したり、印刷等を行ったりして計量ラインLを表示しても構わない。また、計量ラインLは、外壁部21又は内壁部22のうちいずれか一方の壁面にだけ表示されていても構わない。
このように計量ラインLが表示されているので、より正確に計量を行うことができる。
また、本実施形態の底壁部20上には、挿通孔24の開口周縁に沿って周方向に延在するように中心壁部26が形成されている。つまり、この中心壁部26は、内壁部22の径方向内側に位置するように形成されている。この際、中心壁部26は、内壁部22よりも高さが低くなるように形成されている。
この中心壁部26の内周面には、径方向内方に突出する第2突起部27が、一定の間隔を開けて周方向に複数形成(中心壁部26の全周に亘って複数形成)されている。これにより、計量皿4を容器体2の口部2cに装着した際に、隣接する第2突起部27の間に、口部2c側に形成された第1突起部11が入り込み、第1突起部11と第2突起部27とが周方向に係合し合うようになっている。そのため、周方向への計量皿4の回転を規制することが可能とされている。
即ち、第1突起部11と第2突起部27とは、計量皿4の装着時に、周方向への回転を規制する回転規制部材30として機能する。
また、本実施形態の容器1は、図1に示すように、製造後にキャップ3を一度も開封していない未使用時の段階で、計量皿4とキャップ3とが互いに破断容易部31を介して連結されている。具体的には、キャップ3の下端と底壁部20とが、破断容易部31を介して連結されている。
なお、図1では、破断容易部31の一例として、ブリッジで連結されている場合を図示しているが、この場合に限られず、薄肉部で連結しても構わない。
また、前記破断容易部31を設けず、キャップ3と計量皿4とを個別に容器体2の口部2cに装着しても良い。
次に、このように構成された容器1を使用する場合について説明する。
はじめに、図1に示すように、計量皿4とキャップ3とが互いに破断容易部31を介して連結されているので、流通時等の段階で、不意に或いは不正にキャップ3が開封されたか否かを一目で判断することができる。従って、容器1自体の品質の信頼性を確保することができる。
使用するに当たって、まず、口部2cに螺着されているキャップ3を中心軸O回りに回転させ、該キャップ3と計量皿4との間に連結されている破断容易部31を破断させた後、キャップ3を口部2cから取り外す。続いて、挿通孔24を介して容器1の口部2cに装着されている計量皿4を口部2cから引き抜いて取り外した後、計量室Sが上方に開口するように裏返し、机上等に載置する。これにより、計量を行う準備が完成する。
次に、内容液Wの注出量の計量に移行する。ここでは、小計量室S1を利用して1mlの計量を行う場合を例に挙げて説明する。
まず、容器体2を傾けて、内部に充填されている内容液Wを、外壁部21と内壁部22とによって画成され、さらに仕切り部材25によって区画された小計量室S1に注出する。そして、図5に示すように、液面が仕切り部材25の上端及び計量ラインLに達するまで内容液Wを注出する。これにより、内容液Wの注出量を計量でき、その注出量を1mlにすることができる。
特に、本実施形態の計量皿4は、従来のキャップを兼用していた深さのあるものとは異なり、計量専用であるうえ皿状に形成されている。従って、計量室Sの深さを従来に比べて浅くすることができる。そのため、外壁部21に視界を遮られることなく、注出中の内容液Wの液面を明瞭に視認することができ、液面を確実に把握しながら小計量室S1に注出することができる。その結果、内容液Wの注出量を高精度に計量することができる。しかも、計量ラインLが表示されているので、より正確に計量でき、注出量を1mlに確実に合わせることができる。
また、上述した計量が終了した後、容器1を保管する場合には、計量室Sが下方に開口するように裏返した後、挿通孔24に口部2cが挿通されるように計量皿4を口部2cに被せて、該計量皿4を口部2cに装着する。この際、計量皿4側の第2突起部27と、口部2c側の第1突起部11とが、互いに周方向に係合し合うので、周方向への計量皿4の回転が規制される。
そして、計量皿4を装着した後、口部2cに形成された雄ねじ部10を利用して、キャップ3を螺着させて取り付ける。このように、計量皿4を容器体2の口部2cに装着できるので、計量皿4を紛失することなく容器体2と共に保管することができる。しかも、計量皿4は、容器体2とキャップ3との間に配設されているので、キャップ3を取り外さない限り計量皿4が口部2cから抜けることがない。この点においても、計量皿4の紛失を防止することができる。
更に、本実施形態の容器1によれば、以下の作用効果を奏することもできる。
即ち、挿通孔24の開口周縁に沿って延在するように中心壁部26が形成されているので、計量皿4を口部2cに装着した際に、計量皿4のがたつき等を抑え易い。従って、計量皿4を装着した際の安定性を向上することができる。
また、外壁部21の外径が容器体2の外径と略同一であるので、計量室Sを径方向にできるだけ大きくすることができる。従って、計量皿4が取り扱い易くなるうえ、内容液Wを注出し易い。よって、計量時の作業性を向上することができる。
しかも、計量皿4を口部2cに装着した際に、外壁部21の外径が容器体2の外径と略同一となるので、計量皿4を目立ち難くすることができ、外観性の良いデザインにすることができる。
また、回転規制部材30によって周方向への計量皿4の回転が規制されているので、キャップ3を着脱する際に、キャップ3の回転力が仮に計量皿4に伝わったとしても、計量皿4が共回りしてしまうことを防止することができる、従って、計量皿4に不要な外力が作用してしまうことを防止でき、歪や変形等が生じ難い。よって、計量皿4の品質を維持することができ、計量時の信頼性を高めることができる。
また、未使用時の段階で、計量皿4が回転することで、該計量皿4とキャップ3との間の破断容易部31が破断してしまうことを未然に防止することもできる。
なお、上記実施形態では、小計量室S1を利用して計量を行ったが、5mlの計量を行う場合には、大計量室S2を利用すれば良い。この場合であっても、同様の作用効果を奏することができる。いずれにしても、本実施形態の計量皿4によれば、用途に応じて内容液Wの注出量を小量(例えば、1ml)或いは大量(例えば、5ml)に正確に計量することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る容器の第2実施形態について、図6から図9を参照して説明する。なお、第2実施形態において第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付しその説明を省略する。
なお、図6は、計量皿41及びキャップ3が装着された容器40の半縦断面図である。図7は、計量皿41を口部2cから取り外した後、計量室Sが上方に開口されるように反転させた状態を示す斜視図である。図8は、図7に示す計量皿41の上面図である。図9は、図8に示す計量皿41をB−B断面線に沿って見た縦半断面図である。
第2施形態と第1実施形態との異なる点は、内壁部22が中心壁部26の役割を担っている点、計量皿41を取り外した後、該計量皿41とキャップ3とを組み合わせることが可能な点である。以下に、本実施形態の容器40について詳細に説明する。
本実施形態の容器40を構成する計量皿41は、内壁部22が挿通孔24の開口周縁に沿って周方向に延在するように形成されている。また、内壁部22の内周面における底壁部20側部分には、口部2c側に形成された第1突起部11に係合して計量皿41の周方向への回転を規制する第2突起部27が複数形成されている。
また、本実施形態のキャップ3の上端(頂壁部3b側)は、外径が他の部分よりも縮径した小径部42となっており、計量皿41の挿通孔24内に離脱可能に嵌合されるようになっている。
従って、図6に示すように、計量皿41を計量室Sが上方に開口した状態で、挿通孔24を介してキャップ3の上端に嵌め込んでキャップ3と計量皿41とを組み合わせることができるようになっている。
従って、本実施形態の容器40によれば、キャップ3を利用して計量皿41を安定に持ち上げることができ、計量皿41の取り扱い性をより高めて、作業効率を向上することができる。その他の作用効果は、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
なお、本実施形態では、内壁部22が挿通孔24の開口周縁に沿って形成され、第1実施形態の中心壁部26の機能を兼用しているので、やはり計量皿41を口部2cに装着した際に、計量皿41のがたつき等を同様に抑え易い。
なお、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記各実施形態では、外壁部21と内壁部22との間に画成された計量室Sを仕切り部材25によって1mlの計量を行う小計量室S1と、5mlの計量を行う大計量室S2とに区画したが、1ml、5mlは一例であって、これらの容積に限定されるものではない。
また、仕切り部材25の数を増やし、計量室Sを3つ以上に区画しても構わない。更には、仕切り部材25をなくし、環状の計量室Sを有する計量皿にしても構わない。
また、仕切り部材25によって計量室Sを区画する際、上記各実施形態では、区画した部屋が周方向に並ぶように構成したが、この場合に限定されず、径方向に並ぶように区画しても構わない。この場合には、外壁部21と内壁部22との間に筒状の仕切り部材を形成すれば良い。
また、図10及び図11に示すように、底壁部20の一部が指先で把持可能なグリップ部(把持部)52となるように、外壁部21の略半分を周方向に部分的に切り欠いて円弧状に形成した計量皿51を備えた容器50としても構わない。
なお、図10は、計量皿51及びキャップ3が装着された容器50の半縦断面図である。図11は、計量皿51を口部2cから取り外した後、計量室Sが上方に開口された状態を示す斜視図である。
この計量皿51の底壁部20上には、円弧状の外壁部21の両周端部と内壁部22とを径方向に沿ってそれぞれ連結し、両壁部21、23の間に計量室Sを画成させる連結部材53が形成されている。よって、外壁部21が円弧状であっても、同様に内容液Wの計量を行うことが可能とされている。
なお、この計量皿51は、第2実施形態のように内壁部22が挿通孔24の開口周縁に沿って周方向に延在するように形成されている場合を例に挙げている。また、キャップ3に関しても、第2実施形態のように小径部42が形成されている場合を例に挙げている。
このように構成された容器50によれば、底壁部20の一部が平坦なまま露出し、指先で把持可能なグリップ部52とされているので、計量皿51を持ち上げる場合であっても、キャップ3に組み合わせることなくグリップ部52を利用して安定して持ち上げることができる。従って、計量皿51の取り扱い性を向上することができる。
なお、この場合であっても、仕切り部材25を利用して計量室Sを複数に区画しても構わない。
L…計量ライン
S…計量室
W…内容液
1…容器
2…容器体
2c…容器体の口部
3…キャップ
4、41、51…計量皿
20…底壁部
21…外壁部
22…内壁部
24…挿通孔
25…仕切り部材
26…中心壁部
30…回転規制部材
31…破断容易部
42…キャップの小径部
52…グリップ部(把持部)
53…連結部材

Claims (7)

  1. 内容液が充填された胴部と、内容液が注出される口部とを有する有底筒状の容器体と、
    前記口部に螺着されたキャップと、
    前記容器体のうち、前記キャップと前記胴部との間に位置する部分に着脱自在に装着され、取り外し時に前記内容液の注出量を計量可能な計量皿と、
    前記口部と前記計量皿との間に設けられ、該計量皿の装着時に、周方向への計量皿の回転を規制する回転規制部材と、を備え、
    前記計量皿は、
    前記口部を挿通させる挿通孔が形成されると共に、前記容器体の径方向外方に延在する環状の底壁部と、
    該底壁部の外縁部に設けられ、前記容器体の周方向に沿って延在した外壁部と、
    前記外壁部の径方向内側で且つ前記挿通孔よりも径方向外側に位置する部分において、前記底壁部から前記外壁部よりも高さが低くなるように立設され、前記外壁部との間に計量室を画成させる内壁部と、を備え、前記計量室が前記容器体の肩部側に開口した裏返し状態で装着され、
    前記回転規制部材は、
    前記口部の外周面から径方向外方に突出すると共に、一定の間隔を開けて周方向に複数形成された第1突起部と、
    前記挿通孔の開口周縁に沿って一定の間隔を開けて複数形成されると共に、径方向内方に突出して前記第1突起部に対して周方向に係合する第2突起部と、を備えていることを特徴とする容器。
  2. 請求項1に記載の容器において、
    前記底壁部上には、前記計量室を容積が異なる複数の計量室に区画する仕切り部材が形成されていることを特徴とする容器。
  3. 請求項1又は2に記載の容器において、
    前記外壁部と前記内壁部とのうち少なくともいずれか一方の壁面には、計量ラインが表示されていることを特徴とする容器。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の容器において、
    前記内壁部は、前記挿通孔の開口周縁に沿って延在するように形成されていることを特徴とする容器。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の容器において、
    前記外壁部は、前記底壁部の一部が指先で把持可能な把持部となるように円弧状に形成され、
    前記底壁部上には、前記外壁部の両周端部と前記内壁部とを径方向に沿ってそれぞれ連結し、外壁部と内壁部との間に前記計量室を画成させる連結部材が形成されていることを特徴とする容器。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の容器において、
    前記キャップには、外径が他の部分よりも縮径した小径部が形成され、
    該小径部は、前記挿通孔内に離脱可能に嵌合されることを特徴とする容器。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の容器において、
    前記計量皿と前記キャップとは、互いに破断容易部を介して連結されていることを特徴とする容器。
JP2009131001A 2009-05-29 2009-05-29 容器 Expired - Fee Related JP5452080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131001A JP5452080B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131001A JP5452080B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010274982A JP2010274982A (ja) 2010-12-09
JP5452080B2 true JP5452080B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43422329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009131001A Expired - Fee Related JP5452080B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5452080B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048179A (ja) * 1999-07-30 2001-02-20 Fuji Seal Inc 容器付きボトル
JP2001072073A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd 計量具
JP3494364B2 (ja) * 2000-06-02 2004-02-09 スケーター株式会社 漏斗及び計量器の兼用具
JP2002139366A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Hideko Iwaki 計算せずに複数の計量物を任意の割合で一度の計量で得ることができる園芸用計量器。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010274982A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2700953C2 (ru) Устройство для укупорки, сочлененное с индикатором первого открывания
JP5470092B2 (ja) 注出キャップ
JP5663149B2 (ja) 容器
JP5452080B2 (ja) 容器
JP2013163531A (ja) 容器
JP2013124107A (ja) 計量キャップ
JP2008030829A (ja) キャップ付き容器
JP2017081641A (ja) 中蓋付き容器
JP2009179378A (ja) 注出キャップ
JP2008137693A (ja) 詰め替え用容器
JP5544189B2 (ja) 注出キャップ
JP5162422B2 (ja) 計量キャップ
JP5439274B2 (ja) 混合容器
JP5214481B2 (ja) 注出栓
JP2009286471A (ja) 二重容器
JP2015209248A (ja) キャップ
JP6051098B2 (ja) 計量キャップ
JP2005104527A (ja) 蓋体付きキャップ等
KR200358633Y1 (ko) 스포이드 장착용 액상 저장용기
JP6124552B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2024157842A (ja) 注出キャップ、及び計量カップ付き注出キャップ
JP5489918B2 (ja) 注出キャップ
JP2008247471A (ja) 計量キャップ
JP6353729B2 (ja) キャップ
JP2010274978A (ja) 計量キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5452080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees