JP5452080B2 - 容器 - Google Patents
容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5452080B2 JP5452080B2 JP2009131001A JP2009131001A JP5452080B2 JP 5452080 B2 JP5452080 B2 JP 5452080B2 JP 2009131001 A JP2009131001 A JP 2009131001A JP 2009131001 A JP2009131001 A JP 2009131001A JP 5452080 B2 JP5452080 B2 JP 5452080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall portion
- weighing pan
- container
- cap
- mouth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
この計量キャップは、容器体の口部を囲む周壁部と頂壁部とで有頂筒状に形成されており、通常は口部に螺着されて口部を塞ぐキャップとして機能する。そして、計量を行う場合には、計量キャップを口部から取り外し、該計量キャップの内部に内容液を注出することで、計量を行えるようになっている。
従って、液面がインナーリングの上端部に達するまで内容液を注出することで、目盛りを見ることなく容易に計量を行えるようになっている。
ここで、インナーリングを利用して計量する場合には、液面がインナーリングの上端部に達するまで内容液を注出する必要があり、液面と上端部とを見比べながら慎重に注出する必要がある。しかしながら、この計量キャップは、上述したように深いので、周壁部に視界が遮られ易く、液面及びインナーリングの上端部を明瞭に視認できない恐れがあった。そのため、液面がインナーリングの上端部に正確に達するように注出することが困難な場合があり、計量を正確に行えない恐れがあった。
さらに、計量皿を装着した際に、回転規制部材によって計量皿が周方向に回転してしまう恐れがない。特に、キャップを着脱する際に、キャップを回転させる回転力が仮に計量皿に伝わったとしても、計量皿が共回りしてしまうことを防止することができる。従って、計量皿に不要な外力が作用してしまうことを防止でき、歪みや変形等が生じ難い。よって、計量皿の品質を維持することができ、計量時の信頼性を高めることができる。
特に、底壁部の一部が平坦なまま露出し、指先で把持可能な把持部となっている。従って、計量皿を持ち上げる場合であっても、把持部を利用して安定して持ち上げることが可能である。よって、計量皿の取り扱い性をより向上することができる。
以下、本発明に係る容器の第1実施形態について、図1から図5を参照して説明する。
本実施形態の容器1は、図1に示すように、内容液Wが充填された容器体2と、容器体2の口部2cに螺着されたキャップ3と、容器体2のうちキャップ3と容器体2の胴部2aとの間に位置する部分に着脱自在に装着され、取り外し時に内容液Wの注出量を計量可能な計量皿4と、を備えている。
口部2cの上端側の外周面には、キャップ3の雌ねじ部12が螺合される雄ねじ部10が形成されている。一方、口部2cの下端側の外周面には、径方向外方に突出する第1突起部11が、一定の間隔を開けて周方向に複数形成(口部2cの全周又は一部に形成)されている。この第1突起部11は、計量皿4に形成された後述する第2突起部27に係合することで、周方向への計量皿4の回転を規制する役割を担っている。これについては、後に説明する。
外筒3aの内周面には、雌ねじ部12が形成されている。そして、この雌ねじ部12を口部2cに形成された雄ねじ部10に螺合することにより、キャップ3を口部2cに装着することが可能とされている。また、キャップ3を装着した際、内筒3cは、口部2cの内側に嵌り込むようになっている。また、外筒3aは、口部2cの上側部分を径方向の外側から囲むようになっている。そのため、キャップ3と容器体2の肩部2bとの間には、隙間が開くように設計されている。
本実施形態の計量皿4は、この隙間を利用して、キャップ3と胴部2aとの間に挟まれるように、口部2cに装着されるようになっている。
なお、本実施形態の計量皿4は、計量室Sが下側に開口された状態で容器体2の口部2cに装着され、使用時には、これを裏返しにして、計量室Sが上側に開口された状態で使用されるものである。
本実施形態では、2つの仕切り部材25によってこの計量室Sが容積の異なる2つの計量室に区画されている。即ち、小量(例えば、1ml)の内容液Wを計量することができる小計量室S1と、大量(例えば、5ml)の内容液Wを計量することができる大計量室S2とに区画されている。
また、この仕切り部材25の高さは、内壁部22よりも低く形成されており、仕切り部材25の上端に液面が達した時点で、内容液Wを1ml又は5mlに計量することができるようになっている。つまり、1mlの計量を行う場合には、小計量室S1に内容液Wを注出し、内容液Wの液面が仕切り部材25の上端に達した時点で、注出量が1mlになるように設計されている。大計量室S2を利用して5mlの計量を行う場合も同様である。
このように計量ラインLが表示されているので、より正確に計量を行うことができる。
即ち、第1突起部11と第2突起部27とは、計量皿4の装着時に、周方向への回転を規制する回転規制部材30として機能する。
なお、図1では、破断容易部31の一例として、ブリッジで連結されている場合を図示しているが、この場合に限られず、薄肉部で連結しても構わない。
また、前記破断容易部31を設けず、キャップ3と計量皿4とを個別に容器体2の口部2cに装着しても良い。
はじめに、図1に示すように、計量皿4とキャップ3とが互いに破断容易部31を介して連結されているので、流通時等の段階で、不意に或いは不正にキャップ3が開封されたか否かを一目で判断することができる。従って、容器1自体の品質の信頼性を確保することができる。
まず、容器体2を傾けて、内部に充填されている内容液Wを、外壁部21と内壁部22とによって画成され、さらに仕切り部材25によって区画された小計量室S1に注出する。そして、図5に示すように、液面が仕切り部材25の上端及び計量ラインLに達するまで内容液Wを注出する。これにより、内容液Wの注出量を計量でき、その注出量を1mlにすることができる。
そして、計量皿4を装着した後、口部2cに形成された雄ねじ部10を利用して、キャップ3を螺着させて取り付ける。このように、計量皿4を容器体2の口部2cに装着できるので、計量皿4を紛失することなく容器体2と共に保管することができる。しかも、計量皿4は、容器体2とキャップ3との間に配設されているので、キャップ3を取り外さない限り計量皿4が口部2cから抜けることがない。この点においても、計量皿4の紛失を防止することができる。
即ち、挿通孔24の開口周縁に沿って延在するように中心壁部26が形成されているので、計量皿4を口部2cに装着した際に、計量皿4のがたつき等を抑え易い。従って、計量皿4を装着した際の安定性を向上することができる。
しかも、計量皿4を口部2cに装着した際に、外壁部21の外径が容器体2の外径と略同一となるので、計量皿4を目立ち難くすることができ、外観性の良いデザインにすることができる。
また、未使用時の段階で、計量皿4が回転することで、該計量皿4とキャップ3との間の破断容易部31が破断してしまうことを未然に防止することもできる。
次に、本発明に係る容器の第2実施形態について、図6から図9を参照して説明する。なお、第2実施形態において第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付しその説明を省略する。
なお、図6は、計量皿41及びキャップ3が装着された容器40の半縦断面図である。図7は、計量皿41を口部2cから取り外した後、計量室Sが上方に開口されるように反転させた状態を示す斜視図である。図8は、図7に示す計量皿41の上面図である。図9は、図8に示す計量皿41をB−B断面線に沿って見た縦半断面図である。
従って、図6に示すように、計量皿41を計量室Sが上方に開口した状態で、挿通孔24を介してキャップ3の上端に嵌め込んでキャップ3と計量皿41とを組み合わせることができるようになっている。
なお、本実施形態では、内壁部22が挿通孔24の開口周縁に沿って形成され、第1実施形態の中心壁部26の機能を兼用しているので、やはり計量皿41を口部2cに装着した際に、計量皿41のがたつき等を同様に抑え易い。
また、仕切り部材25の数を増やし、計量室Sを3つ以上に区画しても構わない。更には、仕切り部材25をなくし、環状の計量室Sを有する計量皿にしても構わない。
なお、図10は、計量皿51及びキャップ3が装着された容器50の半縦断面図である。図11は、計量皿51を口部2cから取り外した後、計量室Sが上方に開口された状態を示す斜視図である。
なお、この計量皿51は、第2実施形態のように内壁部22が挿通孔24の開口周縁に沿って周方向に延在するように形成されている場合を例に挙げている。また、キャップ3に関しても、第2実施形態のように小径部42が形成されている場合を例に挙げている。
なお、この場合であっても、仕切り部材25を利用して計量室Sを複数に区画しても構わない。
S…計量室
W…内容液
1…容器
2…容器体
2c…容器体の口部
3…キャップ
4、41、51…計量皿
20…底壁部
21…外壁部
22…内壁部
24…挿通孔
25…仕切り部材
26…中心壁部
30…回転規制部材
31…破断容易部
42…キャップの小径部
52…グリップ部(把持部)
53…連結部材
Claims (7)
- 内容液が充填された胴部と、内容液が注出される口部とを有する有底筒状の容器体と、
前記口部に螺着されたキャップと、
前記容器体のうち、前記キャップと前記胴部との間に位置する部分に着脱自在に装着され、取り外し時に前記内容液の注出量を計量可能な計量皿と、
前記口部と前記計量皿との間に設けられ、該計量皿の装着時に、周方向への計量皿の回転を規制する回転規制部材と、を備え、
前記計量皿は、
前記口部を挿通させる挿通孔が形成されると共に、前記容器体の径方向外方に延在する環状の底壁部と、
該底壁部の外縁部に設けられ、前記容器体の周方向に沿って延在した外壁部と、
前記外壁部の径方向内側で且つ前記挿通孔よりも径方向外側に位置する部分において、前記底壁部から前記外壁部よりも高さが低くなるように立設され、前記外壁部との間に計量室を画成させる内壁部と、を備え、前記計量室が前記容器体の肩部側に開口した裏返し状態で装着され、
前記回転規制部材は、
前記口部の外周面から径方向外方に突出すると共に、一定の間隔を開けて周方向に複数形成された第1突起部と、
前記挿通孔の開口周縁に沿って一定の間隔を開けて複数形成されると共に、径方向内方に突出して前記第1突起部に対して周方向に係合する第2突起部と、を備えていることを特徴とする容器。 - 請求項1に記載の容器において、
前記底壁部上には、前記計量室を容積が異なる複数の計量室に区画する仕切り部材が形成されていることを特徴とする容器。 - 請求項1又は2に記載の容器において、
前記外壁部と前記内壁部とのうち少なくともいずれか一方の壁面には、計量ラインが表示されていることを特徴とする容器。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の容器において、
前記内壁部は、前記挿通孔の開口周縁に沿って延在するように形成されていることを特徴とする容器。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載の容器において、
前記外壁部は、前記底壁部の一部が指先で把持可能な把持部となるように円弧状に形成され、
前記底壁部上には、前記外壁部の両周端部と前記内壁部とを径方向に沿ってそれぞれ連結し、外壁部と内壁部との間に前記計量室を画成させる連結部材が形成されていることを特徴とする容器。 - 請求項1から5のいずれか1項に記載の容器において、
前記キャップには、外径が他の部分よりも縮径した小径部が形成され、
該小径部は、前記挿通孔内に離脱可能に嵌合されることを特徴とする容器。 - 請求項1から6のいずれか1項に記載の容器において、
前記計量皿と前記キャップとは、互いに破断容易部を介して連結されていることを特徴とする容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009131001A JP5452080B2 (ja) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | 容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009131001A JP5452080B2 (ja) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | 容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010274982A JP2010274982A (ja) | 2010-12-09 |
JP5452080B2 true JP5452080B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=43422329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009131001A Expired - Fee Related JP5452080B2 (ja) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | 容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5452080B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001048179A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-02-20 | Fuji Seal Inc | 容器付きボトル |
JP2001072073A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-21 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 計量具 |
JP3494364B2 (ja) * | 2000-06-02 | 2004-02-09 | スケーター株式会社 | 漏斗及び計量器の兼用具 |
JP2002139366A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-17 | Hideko Iwaki | 計算せずに複数の計量物を任意の割合で一度の計量で得ることができる園芸用計量器。 |
-
2009
- 2009-05-29 JP JP2009131001A patent/JP5452080B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010274982A (ja) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2700953C2 (ru) | Устройство для укупорки, сочлененное с индикатором первого открывания | |
JP5470092B2 (ja) | 注出キャップ | |
JP5663149B2 (ja) | 容器 | |
JP5452080B2 (ja) | 容器 | |
JP2013163531A (ja) | 容器 | |
JP2013124107A (ja) | 計量キャップ | |
JP2008030829A (ja) | キャップ付き容器 | |
JP2017081641A (ja) | 中蓋付き容器 | |
JP2009179378A (ja) | 注出キャップ | |
JP2008137693A (ja) | 詰め替え用容器 | |
JP5544189B2 (ja) | 注出キャップ | |
JP5162422B2 (ja) | 計量キャップ | |
JP5439274B2 (ja) | 混合容器 | |
JP5214481B2 (ja) | 注出栓 | |
JP2009286471A (ja) | 二重容器 | |
JP2015209248A (ja) | キャップ | |
JP6051098B2 (ja) | 計量キャップ | |
JP2005104527A (ja) | 蓋体付きキャップ等 | |
KR200358633Y1 (ko) | 스포이드 장착용 액상 저장용기 | |
JP6124552B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP2024157842A (ja) | 注出キャップ、及び計量カップ付き注出キャップ | |
JP5489918B2 (ja) | 注出キャップ | |
JP2008247471A (ja) | 計量キャップ | |
JP6353729B2 (ja) | キャップ | |
JP2010274978A (ja) | 計量キャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5452080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |