[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5448001B2 - 非水電解液型リチウムイオン二次電池 - Google Patents

非水電解液型リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5448001B2
JP5448001B2 JP2011525710A JP2011525710A JP5448001B2 JP 5448001 B2 JP5448001 B2 JP 5448001B2 JP 2011525710 A JP2011525710 A JP 2011525710A JP 2011525710 A JP2011525710 A JP 2011525710A JP 5448001 B2 JP5448001 B2 JP 5448001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
ion secondary
lithium ion
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011525710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011016112A1 (ja
Inventor
浩二 高畑
行広 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011016112A1 publication Critical patent/JPWO2011016112A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448001B2 publication Critical patent/JP5448001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、内部抵抗の増加が抑制され、優れた充放電サイクル特性を有するリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出可能な正負の電極と、それら両電極間に介在された電解質とを備え、該電解質中のリチウムイオンが両電極間を行き来することにより充放電を行う。エネルギー密度が高いため、例えば、ハイブリッド車両や電気自動車等のように大容量の電源を要する分野においても利用が検討されている。リチウムイオン二次電池に用いられる電解質の代表例としては、支持塩としてのリチウム塩を非水溶媒中に含む液状電解質(非水電解液)が挙げられる。支持塩の代表例としては、四フッ化ホウ酸リチウム、六フッ化リン酸リチウム等、フッ素を構成元素とするリチウム塩が挙げられる。特許文献1には、かかるリチウム塩を用いたリチウムイオン二次電池に関する技術が記載されている。
日本国特許出願公開2005−32716号公報
ところで、上述のようなフッ素を構成元素とするリチウム塩は、水と反応すると、分解してフッ化水素(HF)を発生させ得る。HFは金属や無機酸化物に対する腐食性が高く、電池内でHFが発生すると、集電体を腐食するなどして内部抵抗を増加させ、充放電サイクル特性の低下を引き起こすことがある。そのため、かかるリチウム塩を用いた二次電池では、該リチウム塩の加水分解反応を防ぎ、HFの発生を抑制することが重要である。特許文献1には、電解液にジカルボン酸基を有するアニオンを含む塩を添加剤として加えることにより、電池内の水分を消費し、HFの発生を抑制し得ることが記載されている。また特許文献1には、充電処理により上記添加剤の少なくとも一部が分解し、その分解物が正極および/または負極の表面に付着するが、かかる分解物は低抵抗で安定である旨の記載がある。
しかし、本発明者の検討によれば、上記添加剤の使用により、逆に内部抵抗の増加(初期内部抵抗の増加および/または充放電サイクルの繰り返しに伴う内部抵抗(耐久抵抗)の増加)が起こり、充放電サイクル特性が低下する場合があった。
本発明は、上記のような添加剤を用いて効果的に内部抵抗の増加を抑制し、充放電サイクル特性を向上させたリチウムイオン二次電池を提供することを一つの目的とする。また、かかるリチウムイオン二次電池の製造方法を提供することを他の一つの目的とする。
本発明者は、上記添加剤によってHFの発生が抑制されてもなお内部抵抗の増加が起こり得る要因として、負極表面に付着した該添加剤の分解物に着目した。そして、この分解物が負極抵抗の増加を引き起こし、上記添加剤の使用により逆に内部抵抗が増加する結果となり得ることが明らかになった。そこで、上記添加剤を利用してHFの発生を抑制し、かつ内部抵抗の増加抑制効果を実現し得る技術を見出して本発明を完成した。
本発明によると、正極活物質を含む正極と負極活物質を含む負極とセパレータとを構成部材として含む電極体と、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒中に含む非水電解液と、をケースに収容してなるリチウムイオン二次電池が提供される。上記正極活物質は、リチウムと遷移金属とを有する層状酸化物を主成分として含む。ここで、層状酸化物とは、二つの異なる層が積層してなる層状の結晶構造を有する酸化物を意味する。また、上記支持塩は、フッ素を構成元素とするリチウム塩(以下、フッ素含有リチウム塩ともいう。)である。ここで、フッ素を構成元素とするリチウム塩とは、一般的なリチウムイオン二次電池に支持塩として用いられ、水と反応してHFを発生させ得るリチウム塩一般を意味する。上記電解液は、更に下記化学式(I)で表される化合物を添加剤として含む。
Figure 0005448001
ここで、上記電池は、該電池を組み立てる際に上記ケース内に混入する水分の総モル数αに対して、次の数式(A)
を満たすモル数βの上記添加剤が上記ケース内に収容されるように構築されたものである。
Figure 0005448001
かかる構成によると、上記化学式(I)で表わされる化合物(以下、添加剤(I)ということもある。)によって電池中の水分を消費し、フッ素含有リチウム塩と水分との反応によるHFの発生を抑制することができる。そして、ケース内に収容される添加剤(I)の量は、該ケース内に混入する水分量に見合った量となるように設定されているので、添加剤の量が不足してHFの発生を防ぎきれなくなる(その結果、耐久抵抗が増加する)事態を回避し、かつ添加剤の過剰分による弊害(初期抵抗の増加)を抑制することができる。したがって、内部抵抗の増加が抑制され、充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池が提供され得る。
他の好ましい一態様では、上記支持塩が、LiPF、LiBF、LiAsFおよびLiSbFから選択される少なくとも一種である。
かかる支持塩は、有機溶媒への溶解性およびリチウムイオン伝導性が比較的高く、ここに開示される態様で上記添加剤とともに用いられることにより、その加水分解とそれに伴うHF発生が抑制されるため、本発明のリチウムイオン二次電池に好ましく採用され得る。
本発明の他の側面として、ここに開示されるいずれかのリチウムイオン二次電池を製造する方法が提供される。この方法は、以下の工程:
(v)上記電極体の構成部材を用意する工程;
(w)上記電池内に混入し得る水分総量のモル換算値αを把握する工程;
(x)上記数式(A)にαの値を代入して該数式(A)を満たすβの数値範囲を算出する工程;
(y)上記非水電解液を調製する工程、ここで、該電解液における上記添加剤の濃度は、上記ケース内に収容される電解液が上記(x)工程で算出したβの数値範囲内のモル数で上記添加剤を含むように決定される;および
(z)上記電極体の構成部材および上記電解液を用いてリチウムイオン二次電池を組み立てる工程;
を包含する。
この明細書によると、上記方法の好ましい態様として、以下の工程:
(a)上記電池の構成部材たる上記正極、上記負極、上記セパレータおよび初期電解液をそれぞれ用意する工程、ここで、該初期電解液は、少なくとも支持塩としてのフッ素含有リチウム塩を所定濃度で有機溶媒に溶解してなる;
(b)上記(a)工程で用意した上記正極、上記負極、上記セパレータおよび上記初期電解液に含まれる水分量に基づいて、これら部材に起因して上記ケース内に混入する水分総量のモル換算値αを把握する工程;
(c)上記数式(A)に上記αの値を代入して該数式(A)を満たす上記βの数値範囲を算出する工程;
(d)上記初期電解液に、上記(c)工程で算出したβの数値範囲内のモル数の上記添加剤を添加して、最終電解液を調製する工程;および
(e)上記正極、上記負極、上記セパレータおよび上記最終電解液を用いて、露点−10℃以下の環境下でリチウムイオン二次電池を組み立てる工程;を含むリチウムイオン二次電池製造方法が提供される。
ここで、上記(a)工程では、上記正極、上記負極、上記セパレータおよび初期電解液をそれぞれ調製する。あるいは、予め調製されたものを入手(購入等)する。
上記(b)工程では、上記電池の各部材(正極、負極、セパレータ、初期電解液)に存在(付着、溶解等)する水分量をそれぞれ把握し、その合計を上記ケース内に混入する水分総量として求める。
上記(c)工程では、上記(b)工程で把握した水分総量αモルに見合った上記添加剤使用量をβモルとし、αの値を上記数式(A)に代入してβの数値範囲を算出する。
上記(d)工程では、上記(c)工程で算出されたβの数値範囲内で、上記添加剤の使用量(モル数)を適宜選択し、それに相当する質量の上記添加剤を上記初期電解液に加えて最終電解液を調製する。
上記(e)工程では、露点−10℃以下等の外部からの水分混入がほとんどない環境で、上記正極と上記負極と上記セパレータを用いて電極体を構築し、この電極体と上記最終電解液とを電池ケース等に収容する。次いで、該ケースを封止するなどしてリチウムイオン二次電池を組み立てる。
かかる方法によると、添加剤(I)によって電池中の水分を消費し、フッ素含有リチウム塩と水分との反応によるHFの発生を抑制することができる。そして、ケース内に収容される添加剤(I)の量は、該ケース内に混入する水分量に見合った量となるように設定されているので、添加剤の量が不足してHFの発生を防ぎきれなくなる(その結果、耐久抵抗が増加する)事態を回避し、かつ添加剤の過剰分による弊害(初期抵抗の増加)を抑制することができる。したがって、内部抵抗の増加が抑制され、優れた充放電サイクル特性を有するリチウムイオン二次電池を製造することができる。
また、ここに開示されるリチウムイオン二次電池は、初期内部抵抗が低減され、充放電サイクルの繰り返しに伴う内部抵抗の増加も抑制され得るため、優れた充放電サイクル特性が要求される車載用電池として好適である。したがって、本発明によると、更に他の側面として、ここに開示されるリチウムイオン二次電池を備えた車両が提供される。
図1は、一実施形態に係る電池を示す模式的斜視図である。 図2は、一実施形態に係る電池を構成する正負極およびセパレータを示す模式的平面図である。 図3は、図1のIII−III線断面図である。 図4は、電池の初期内部抵抗および充放電サイクル試験後の内部抵抗増加率を、添加剤量と水分総量のモル比との関係でプロットしたグラフである。 図5は、本発明のリチウムイオン二次電池を備えた車両(自動車)を模式的に示す側面図である。 図6は、18650型リチウムイオン二次電池の模式的形状を例示する斜視図である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
ここに開示される技術は、正極活物質として層状構造のリチウム遷移金属酸化物(以下、層状リチウム遷移金属酸化物または単に層状酸化物ともいう。)を含む正極と負極活物質を含む負極とセパレータとを構成部材として含む電極体と、支持塩としてフッ素含有リチウム塩を有機溶媒中に含む非水電解液と、を備えたリチウムイオン二次電池に適用することができる。この二次電池の外形は用途に応じて適切に変更することができ、特に限定されないが、例えば直方体状、扁平形状、円筒状等の外形であり得る。また、上記電極体の形状は、上記二次電池の形状等に応じて異なり得るため特に制限はない。例えば、シート状の正極および負極をシート状のセパレータとともに捲回してなる電極体を好ましく採用し得る。以下、かかる実施形態のリチウムイオン二次電池を例として本発明をより具体的に説明するが、本発明の適用対象はかかる電池およびその製造に限定されない。
ここに開示される技術の好ましい適用対象として、水と反応してHFを発生し得る支持塩を含む電解液を用いてなるリチウムイオン二次電池が挙げられる。かかる支持塩の具体例としては、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF等が挙げられる。これらのリチウム塩は、比較的リチウムイオン伝導性が高いため好ましい。中でも、LiPFおよびLiBFは、比較的安価で高純度の市販品が入手可能なため好適に使用され得る。電解液中の支持塩の濃度は特に制限されず、例えば従来のリチウムイオン二次電池に用いられる電解液の濃度と同等とすることができる。通常は、支持塩を凡そ0.1mol/L〜5mol/L(例えば凡そ0.8mol/L〜1.5mol/L)程度の濃度で含有する非水電解液を好ましく使用することができる。
また、上記非水電解液に用いられる有機溶媒(非水溶媒)としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性溶媒を好ましく用いることができる。例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン(BL)等の、一般にリチウムイオン二次電池に用いられる有機溶媒を、一種のみを単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
ここに開示される技術では、上記非水電解液が、上記支持塩(フッ素含有リチウム塩)に加えて、添加剤として上記化学式(I)によって表される化合物を適当量含む。この添加剤の使用量は、初期抵抗の低減および内部抵抗の増加抑制を効果的に実現し得る範囲内とする。この範囲は、作製する電池に混入し得る水分総量から算出することができる。したがって、ここに開示される技術では、上記支持塩を所望の濃度で有機溶媒中に含むよう調製された初期電解液を用意し、電池に混入し得る水分総量を把握した上で、その水分総量に見合った量の添加剤を該初期電解液に加えて非水電解液(最終電解液)を調製する。
通常、ここに開示される技術の適用対象となるリチウムイオン二次電池は、高度に乾燥した(例えば露点−10℃以下(典型的には−10〜−50℃)、好ましくは露点−20〜−50℃、より好ましくは露点−30℃〜−50℃程度の)環境で組み立てられるため、環境からの水分混入はほとんど影響を及ぼさない程度であり、電池内への水分混入は、主に電池を構成する部材(典型的には正極、負極、セパレータ、電解液)によりもたらされるものとみなすことができる。したがって、これら部材から電池内に混入し得る水分総量αモルは、電池作製に使用される分量の各部材の水分量(モル)を把握し、それらを合計することにより求められる。この各部材の水分量は、典型的には、該部材に存在(付着、溶解等)する単位質量当たりの水分量(モル/g)を定量し、その値から算出される。
各部材の単位質量当たりの水分量を定量する方法としては、微量の水分を定量可能な方法を用いる。例えば、カールフィッシャー法を好ましく採用することができる。例えば、正極シート、負極シート、セパレータ、電解液(初期電解液)の各部材からサンプルを採取し、そのサンプル中に含まれる水分量を水分計(カールフィッシャー水分計等)により定量して該部材の単位質量当たりの水分量(モル/g)を求めることができる。
上記部材以外の部材(電池ケース、端子等)についても、同様に水分量を定量することができる。しかし、例えば上述のような捲回電極体のように、上記部材(正極、負極、セパレータ)の表面積に対し、電池ケースや端子等他の部材の表面積が著しく小さい場合は、これら他の部材の水分量はほとんど影響を及ぼさないものとして水分総量への加算を省略することができる。同様に、各電極シートの集電体露出部に吸着した水分量についても、通常は無視することができる。
なお、単位質量当たりの水分量を定量した部材を、実質的に更なる水分混入が起こらない環境で保存し、その後該部材の一部を用いて新たに電池を作製する際には、該部材の水分量を把握するために、保存前に定量した単位質量当たりの水分量を採用してもよい。すなわち、該部材の水分量がほぼ一定に維持され得る場合(例えば、該部材が同じロットで生産され、外部からの水分混入がほとんど起こり得ない環境で保存された場合等)においては、一度単位質量当たりの水分量を定量すれば、それ以降の電池作製においては、同じ値を採用して該部材の水分量を把握することができる。すなわち、二回目以降の電池作製において、単位質量当たりの水分量の定量は適宜省略され得る。過去の実績等の情報からケース内に持ち込まれる水分量を十分正確に予測(把握)し得る場合も同様である。
ここに開示される技術において、上記非水電解液に添加される上記添加剤(I)の量は、上述のようにして算出した水分総量αを上記数式(A)に代入して定められるβ(モル)の数値範囲で適宜選択され得る。ここで、上記添加剤の使用量と水分総量とのモル比の値(β/α)の常用対数(log(β/α))は、凡そ−1.3〜+1の範囲であり、好ましくは−0.5〜+0.6の範囲とすることができる。log(β/α)が上記範囲になるようにαの値に基づきβの値を決定することで、初期内部抵抗の増加が抑制され、更には充放電サイクルの繰り返しに伴う内部抵抗(耐久抵抗)の増加も抑制され得る。log(β/α)の値が上記範囲よりも小さすぎると、HFの発生抑制効果が十分に得られず、それにより耐久抵抗が増加する場合がある。また、上記範囲よりも大きすぎると、負極表面に付着する分解物の量が増加することにより、内部抵抗(初期内部抵抗)が増加する場合がある。
以下、上述の捲回電極体を備えたリチウムイオン二次電池の一実施形態につき、図1〜3に示す模式図を参照しつつ更に具体的に説明する。図示されるように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池10は、金属製(樹脂製またはラミネートフィルム製も好適である。)の筐体12を備えている。この筐体12の中には、長尺状の正極シート30、セパレータ50A、負極シート40およびセパレータ50Bをこの順に積層し次いで扁平形状に捲回して構築された捲回電極体20が収容される。
正極シート30は、例えば、正極合材を正極集電体32の少なくとも片面(好ましくは両面)に塗布乾燥して正極合材層35を形成することにより作製することができる。上記正極合材としては、正極活物質としての層状酸化物を、必要に応じて導電材、結着剤(バインダ)等とともに、適当な溶媒に分散させたペースト状またはスラリー状の組成物を使用することができる。正極集電体32としては、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。例えば、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金を好適に用いることができる。正極集電体の形状は、リチウムイオン二次電池の形状等に応じて異なり得るため、特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。本実施形態では、シート状の正極集電体が好適に採用され得る。
層状酸化物としては、リチウムおよび遷移金属を含む組成で、層状構造を有する酸化物を適宜選択して使用することができる。例えば、層状リチウムニッケル系酸化物、層状リチウムコバルト系酸化物から選択される一種または二種以上の層状酸化物の使用が好ましい。
ここで、「層状リチウムニッケル系酸化物」とは、LiとNiとを構成金属元素とする層状酸化物の他、LiおよびNi以外に他の一種または二種以上の金属元素(すなわち、LiおよびNi以外の遷移金属元素および/または典型金属元素)を、原子数換算でNi以下の割合(典型的にはNiよりも少ない割合。LiおよびNi以外の金属元素を二種以上含む場合には、それらのいずれについてもNi以下またはNiよりも少ない割合)で含み、かつ層状構造を安定的に有する複合酸化物をも包含する意味である。かかる金属元素は、例えば、Co、Al、Mn、Mgからなる群から選択される一種または二種以上の元素であり得る。同様に、「層状リチウムコバルト系酸化物」とはLiおよびCo以外に他の一種または二種以上の金属元素をCo以下の割合(典型的にはCoよりも少ない割合)で含み、かつ層状構造を安定的に有する複合酸化物をも包含する意味である。特に好ましい正極活物質として、三種の遷移金属元素を含む層状酸化物(三元系リチウム酸化物ともいう。)が例示される。
このような層状リチウム遷移金属酸化物としては、例えば、従来公知の方法で製造または提供されるものをそのまま使用し得る。
導電材としては、カーボン粉末やカーボンファイバー等の導電性粉末材料が好ましく用いられる。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック、例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、グラファイト粉末等が好ましい。導電材は、一種のみを単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。正極合材に含まれる導電材の量は、正極活物質の種類や量に応じて適宜選択すればよい。
結着剤としては、例えば、水に溶解する水溶性ポリマーや、水に分散するポリマー、非水溶媒(有機溶媒)に溶解するポリマー等から適宜選択して用いることができる。また、一種のみを単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
水溶性ポリマーとしては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、ポリビニルアルコール(PVA)等が挙げられる。
水分散性ポリマーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重含体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)等のフッ素系樹脂、酢酸ビニル共重合体、スチレンブタジエンブロック共重合体(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)、アラビアゴム等のゴム類等が挙げられる。
非水溶媒(有機溶媒)に溶解するポリマーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリプロピレンオキサイド(PPO)、ポリエチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体(PEO−PPO)等が挙げられる。
結着剤の添加量は、正極活物質の種類や量に応じて適宜選択すればよい。
また、負極シート40は、例えば、負極合材を負極集電体42の少なくとも片面(好ましくは両面)に塗布乾燥して負極合材層45を形成することにより作製することができる。上記負極合材としては、負極活物質を、必要に応じて結着剤(バインダ)等とともに、適当な溶媒に分散させたペースト状またはスラリー状の組成物が使用され得る。負極集電体42としては、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。例えば、銅または銅を主成分とする合金を用いることができる。また、負極集電体42の形状は、リチウムイオン二次電池の形状等に応じて異なり得るため、特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。本実施形態ではシート状の銅製の負極集電体42が用いられ、捲回電極体20を備えるリチウムイオン二次電池10に好ましく使用され得る。
負極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。例えば、好適な負極活物質としてカーボン粒子が挙げられる。少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を含む粒子状の炭素材料(カーボン粒子)が好ましく用いられる。いわゆる黒鉛質のもの(グラファイト)、難黒鉛化炭素質のもの(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素質のもの(ソフトカーボン)、これらを組み合わせた構造を有するもののいずれの炭素材料も好適に使用され得る。中でも特に、天然黒鉛等の黒鉛粒子を好ましく使用することができる。
結着剤には、上述の正極と同様のものを、一種のみを単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。特に限定するものではないが、負極活物質100質量部に対する結着剤の使用量は、例えば0.5〜10質量部の範囲とすることができる。
また、正極シート30および負極シート40と重ね合わせて使用されるセパレータ50A,50Bとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂から成る多孔質フィルムを好適に使用し得る。該フィルムは単層であってもよく多層であってもよい。二枚のセパレータ50A,50Bは、同一のものを使用してもよく、異なるものを使用してもよい。
図2に示すように、正極シート30の長手方向に沿う第1の端部は正極合材層35が形成されておらず(または形成後除去されており)、正極集電体32が露出している。負極シート40についても同様に第1の端部は負極集電体42が露出している。正負極シート30,40をセパレータ50A,50Bとともに重ね合わせて積層体を形成する際には、正極シートの第1端部(正極集電体露出部)と負極シートの第1端部(負極集電体露出部)とが該積層体の長手方向の軸に対称に配置され、かつ両合材層35、45が重なり合うように、正負極シート30,40をややずらして重ね合わせる。この積層体を捲回し、次いで得られた捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって扁平形状の捲回電極体20が得られる。
得られた捲回電極体20を筐体12に収容するとともに(図3)、正極集電体32の露出部を外部接続用正極端子14に、負極集電体42の露出部を外部接続用負極端子16に、それぞれ電気的に接続する。この際、これら端子が筐体12の外部に一部配置されるようにする。そして、上記非水電解液(最終電解液)を筐体12内に配置(注入)し、筐体12の開口部を当該筐体とそれに対応する蓋部材13との溶接等により封止して、リチウムイオン二次電池10の組み立てが完了する。なお、筐体12の封止や電解液の配置は、従来のリチウムイオン二次電池の製造で行われている手法と同様にして行うことができる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池は、上述のように優れた充放電サイクル特性を有することから、例えば、自動車等の車両に搭載されるモータ(電動機)用電源として好適に使用され得る。かかる二次電池は、それらの複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態で使用されてもよい。したがって本発明は、図5に模式的に示すように、かかるリチウムイオン二次電池(組電池の形態であり得る。)10を電源として備える車両(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車)1を提供する。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
<例1>
[電池部材の調製]
正極合材として、正極活物質と、導電材としてのカーボンブラック(CB)と、バインダとしてのPVDFとを、これら材料の質量比が85:10:5であり且つ固形分濃度(NV)が凡そ50質量%となるようにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と混合して、スラリー状組成物を調製した。
ここで、正極活物質としては、平均粒径8μm、比表面積1.0m/g、理論放電容量約140mA/gの粉末状のリチウム−ニッケル−コバルト−マンガン系酸化物(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)を使用した。この酸化物は層状の結晶構造を有する。また、CBとしては、アセチレンブラック(AB)を使用した。
上記正極合材を、厚み約15μmの長尺状アルミニウム箔(正極集電体)の両面に塗布して乾燥させた。上記正極合材の塗布量(NV基準)は、両面合わせて約160g/mとなるように調整した。乾燥後、全体の厚みが約80μmとなるようにプレスして正極シートを得た。
負極合材として、天然黒鉛粉末とSBRとCMCとを、これら材料の質量比が98:1:1であり且つNVが45質量%となるようにイオン交換水と混合して、スラリー状組成物を調製した。この負極合材を、厚み約10μmの長尺状銅箔(負極集電体)の両面に塗布して乾燥させた。上記負極合材の塗布量(NV基準)は、両面合わせて約80g/mとなるように調整した。乾燥後、全体の厚みが65μmとなるようにプレスして負極シートを得た。
非水電解液(初期電解液)は、ECとDMCとEMCとを1:1:1の体積比で含む混合溶媒に1mol/Lの濃度で支持塩としてのLiPFを溶解させて調製した。
セパレータとしては、厚み20μmの長尺状の多孔質ポリエチレンシートを二枚用意した。
[水分総量の定量]
上述のようにして、上記の正極シート、負極シート、電解液およびセパレータについて単位質量当たりの水分量を定量した。なお、サンプルとしては、正極1g、負極1g、電解液1g、セパレータ0.2gを使用した。水分計は、カールフィッシャー水分計(平沼産業社製、型式「AQ−7」)を用いた。
これら定量値から、後述する18650型電池内に混入し得る水分総量(すなわち電池の作製に用いられる各部材の水分量の合計)を算出したところ、0.01111モルであった。ここで、電池100の作製に用いられた各部材の分量は、正極シート7g、負極シート7g、セパレータ(二枚)1g、初期電解液8gであった。
[最終電解液の調製]
上記初期電解液に、添加剤としてビスオキサラトホウ酸リチウム(LiBOB)(上記化学式(I)の化合物)を0.00060モル(0.116g)加えて最終電解液を調製した。
[電池の作製]
これらの部材を用いて、以下に示す手順で、18650型(直径18mm、高さ65mmの円筒型)リチウムイオン二次電池100(図6参照)を作製した。
すなわち、上記正極シートと上記負極シートとを二枚の上記セパレータとともに図2に示されるように積層し、その積層体を長手方向に捲回して捲回電極体を作製した。この電極体を、上記最終電解液とともに円筒型容器に収容し、該容器を封止してリチウムイオン二次電池100を構築した。その後、初期充電処理として、1/10Cのレートで3時間の定電流充電を行い、次いで1/3Cのレートで4.1Vまで充電する操作と、1/3Cのレートで3.0Vまで放電させる操作とを3回繰り返し、例1に係る電池を得た。
<例2>
例1と同様にして、正極シート、負極シート、初期電解液およびセパレータを調製し、電池内に混入し得る水分総量を定量したところ、0.00278モルであった。本例では、初期電解液にLiBOBを0.00090モル(0.174g)加えて最終電解液を調製した。
これらの部材を用いて、例1と同様にして電池を構築して初期充電処理を行い、例2に係る電池を得た。
<例3>
例1と同様にして、正極シート、負極シート、初期電解液およびセパレータを調製し、水分総量を定量したところ、0.00167モルであった。本例では、初期電解液にLiBOBを0.00196モル(0.380g)加えて最終電解液を調製した。
これらの部材を用いて、例1と同様にして電池を構築して初期充電処理を行い、例3に係る電池を得た。
<例4>
例1と同様にして、正極シート、負極シート、初期電解液およびセパレータを調製し、水分総量を定量したところ、0.00111モルであった。本例では、初期電解液にLiBOBを0.00392モル(0.760g)加えて最終電解液を調製した。
これらの部材を用いて、例1と同様にして電池を構築して初期充電処理を行い、例4に係る電池を得た。
<例5>
例1と同様にして、正極シート、負極シート、初期電解液およびセパレータを調製し、水分総量を定量したところ、0.00067モルであった。本例では、初期電解液にLiBOBを0.00588モル(1.14g)加えて最終電解液を調製した。
これらの部材を用いて、例1と同様にして電池を構築して初期充電処理を行い、例5に係る電池を得た。
<例6>
例1と同様にして、正極シート、負極シート、初期電解液およびセパレータを調製し、水分総量を定量したところ、0.02778モルであった。本例では、初期電解液にLiBOBを0.00030モル(0.0581g)加えて最終電解液を調製した。
これらの部材を用いて、例1と同様にして電池を構築して初期充電処理を行い、例6に係る電池を得た。
<例7>
例1と同様にして、正極シート、負極シート、初期電解液およびセパレータを調製し、水分総量を定量したところ、0.00028モルであった。本例では、初期電解液にLiBOBを0.00783モル(1.52g)加えて最終電解液を調製した。
これらの部材を用いて、例1と同様にして電池を構築して初期充電処理を行い、例7に係る電池を得た。
[初期内部抵抗の測定]
各電池を、SOC(State of Charge)60%に調整し、25℃の温度で、0.2A、0.4A、0.6A、1.2Aの各電流(I)を流して10秒後の電池電圧(V)を測定した。各電池に流した電流値I(X軸)と電圧値V(Y軸)とを直線回帰し、その傾きから初期IV抵抗(mΩ)を求めた。
[充放電サイクル試験]
各電池に対し、60℃において、端子間電圧が4.1Vとなるまで2Cのレートで充電する操作と、4.1Vから3.0Vまで同じ2Cのレートで放電させる操作とを1充放電サイクルとして、これを500サイクル繰り返した。
[内部抵抗増加率]
上記充放電サイクル試験後の各電池について、初期内部抵抗の測定と同様にして25℃におけるIV抵抗(mΩ)を測定し、内部抵抗増加率(%)を、初期IV抵抗値に対するサイクル試験終了時点でのIV抵抗値の百分率として求めた。
電池1〜7について、測定された初期内部抵抗値(mΩ)および内部抵抗増加率(%)を、水分総量α(モル)、添加剤量β(モル)、およびlog(β/α)の値とともに表1に示す。また、log(β/α)と、初期内部抵抗値(mΩ)(左Y軸)および内部抵抗増加率(%)(右Y軸)との関係を図4に示す。
Figure 0005448001
表1および図4に示されるように、log(β/α)が−1.3〜+1の範囲内であった電池1〜5は、log(β/α)が上記範囲外であった電池6〜7と比べ、初期内部抵抗がいずれも70mΩ以下と低かった。また、電池1〜5は、電池6と比べ、内部抵抗増加率が30〜40%程度も低かった。中でも、log(β/α)が−0.5〜+0.6の範囲内であった電池2〜4は、初期内部抵抗が65mΩ程度、内部抵抗増加率が105%以下と、初期内部抵抗および耐久抵抗増加率がともに低減され、内部抵抗の抑制効果が実現された。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 車両(自動車)
10 リチウムイオン二次電池
20 捲回電極体
30 正極シート(正極)
32 正極集電体
35 正極合材層
40 負極シート(負極)
42 負極集電体
45 負極合材層
50A,50B セパレータ

Claims (8)

  1. 正極活物質を有する正極と負極活物質を有する負極とセパレータとを構成部材として含む電極体と、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒中に含む非水電解液と、をケースに収容してなるリチウムイオン二次電池を製造する方法であって:
    (a)前記電池の構成部材たる前記正極、前記負極、前記セパレータおよび初期電解液を用意する工程、ここで、前記正極活物質は、リチウムと遷移金属とを構成金属元素として含む層状酸化物を主成分とし、且つ、前記初期電解液は、フッ素を構成原子として含むリチウム塩を支持塩とし、該支持塩を所定濃度で有機溶媒に溶解してなる;
    (b)前記(a)工程で用意した前記正極、前記負極、前記セパレータおよび前記初期電解液に含まれる水分量に基づいて、これら構成部材に起因して前記ケース内に混入する水分総量のモル換算値αを把握する工程;
    (c)以下の数式(A)
    Figure 0005448001
    に前記αの値を代入して、該数式(A)を満たすβの数値範囲を算出する工程;
    (d)前記初期電解液に、添加剤として以下の化学式(I):
    Figure 0005448001
    で表される化合物を、前記(c)工程で算出した前記βの数値範囲内のモル数添加して、最終電解液を調製する工程;および
    (e)前記正極、前記負極、前記セパレータおよび前記最終電解液を用いて、露点−10℃以下の環境下でリチウムイオン二次電池を組み立てる工程;
    を包含する、リチウムイオン二次電池製造方法。
  2. 前記(c)工程において、前記log(β/α)が−0.5以上0.6以下を満たす前記βの数値範囲を算出する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記リチウム塩として、LiPF 、LiBF 、LiAsF およびLiSbF から選択される少なくとも一種を用いる、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記(a)工程において、長尺状の正極シートおよび負極シート、ならびにセパレータを用意し、
    前記(e)工程において、前記正極シート、前記セパレータ、前記負極シートおよび前記セパレータをこの順に積層して扁平形状に捲回することで捲回電極体を作製し、次いで、得られた該捲回電極体と前記最終電解液とを用いて電池を組み立てる、請求項1から3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記(e)工程は、露点が−20℃〜−50℃の環境下で行う、請求項1から4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の方法により製造されたリチウムイオン二次電池。
  7. 請求項6に記載のリチウムイオン二次電池を直列および/または並列に複数接続してなる、組電池。
  8. 請求項6に記載のリチウムイオン二次電池を備える、車両。
JP2011525710A 2009-08-04 2009-08-04 非水電解液型リチウムイオン二次電池 Active JP5448001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/063791 WO2011016112A1 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 非水電解液型リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011016112A1 JPWO2011016112A1 (ja) 2013-01-10
JP5448001B2 true JP5448001B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43544033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525710A Active JP5448001B2 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 非水電解液型リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8911906B2 (ja)
JP (1) JP5448001B2 (ja)
KR (1) KR101387861B1 (ja)
CN (1) CN102473968B (ja)
WO (1) WO2011016112A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016113A1 (ja) 2009-08-04 2011-02-10 トヨタ自動車株式会社 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP5884967B2 (ja) * 2011-10-18 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP5754358B2 (ja) * 2011-11-22 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
CN103636048B (zh) * 2012-02-29 2016-12-14 新神户电机株式会社 锂离子电池
JP6037713B2 (ja) 2012-08-09 2016-12-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6114515B2 (ja) 2012-08-09 2017-04-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2017145677A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 国立大学法人東京大学 電解液
WO2018097575A1 (ko) * 2016-11-24 2018-05-31 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027084A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2007128723A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sony Corp 電池
JP2007179883A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2008034334A (ja) * 2006-06-28 2008-02-14 Sony Corp 電池
JP2008539548A (ja) * 2005-04-25 2008-11-13 フエロ コーポレーション 混合塩を含む非水電解液
JP2009176534A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090506A (en) 1996-08-02 2000-07-18 Fuji Photo Film Co. Ltd. Nonaqueous secondary battery
DE60140163D1 (de) * 2000-08-28 2009-11-26 Nissan Motor Wiederaufladbare Lithiumionenbatterie
JP4728598B2 (ja) 2003-06-16 2011-07-20 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池
US7285356B2 (en) * 2004-07-23 2007-10-23 The Gillette Company Non-aqueous electrochemical cells
CN100466340C (zh) * 2005-06-17 2009-03-04 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
WO2011016113A1 (ja) 2009-08-04 2011-02-10 トヨタ自動車株式会社 非水電解液型リチウムイオン二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539548A (ja) * 2005-04-25 2008-11-13 フエロ コーポレーション 混合塩を含む非水電解液
JP2007027084A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2007128723A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sony Corp 電池
JP2007179883A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2008034334A (ja) * 2006-06-28 2008-02-14 Sony Corp 電池
JP2009176534A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011016112A1 (ja) 2011-02-10
CN102473968A (zh) 2012-05-23
US20120129055A1 (en) 2012-05-24
US8911906B2 (en) 2014-12-16
JPWO2011016112A1 (ja) 2013-01-10
KR101387861B1 (ko) 2014-04-22
CN102473968B (zh) 2014-09-17
KR20120046225A (ko) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408509B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5448001B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP5448002B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP6086248B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2009099285A (ja) 二次電池の製造方法
JP5392585B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP2021176123A (ja) リチウム二次電池の正極材料
JP2013131392A (ja) リチウムイオン二次電池製造方法
JP5196909B2 (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP5472755B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP2006004739A (ja) リチウム二次電池と該電池に備えられる正極及びその製造方法
JP5234373B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5708964B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP6783717B2 (ja) 非水系二次電池
JP5985272B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6810897B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2020113484A (ja) 負極
JP2014232707A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2023105638A (ja) 正極およびこれを備える二次電池
JP2011181234A (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5448001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250