[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5308797B2 - オレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法 - Google Patents

オレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5308797B2
JP5308797B2 JP2008305241A JP2008305241A JP5308797B2 JP 5308797 B2 JP5308797 B2 JP 5308797B2 JP 2008305241 A JP2008305241 A JP 2008305241A JP 2008305241 A JP2008305241 A JP 2008305241A JP 5308797 B2 JP5308797 B2 JP 5308797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
olefin
reaction
polyolefin
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008305241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009161735A (ja
Inventor
秀樹 佐藤
弘之 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008305241A priority Critical patent/JP5308797B2/ja
Publication of JP2009161735A publication Critical patent/JP2009161735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5308797B2 publication Critical patent/JP5308797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/245Spouted-bed technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/0007Pressure measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00274Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00283Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00292Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、噴流層を用いたオレフィン重合反応装置及びポリオレフィン製造システム、並びに、これらを用いてポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを製造する方法に関する。
従来より、容器内で、気体や液体として供給されたオレフィンモノマーを触媒の存在下で重合させ、粒状のポリオレフィン粒子を形成させるオレフィン重合反応装置が知られている。しかし、1つの容器内ではポリオレフィン粒子は完全混合状態に近くなるため、十分に成長していない粒子が排出されるショートパスや、成長しすぎた粒子が容器内に蓄積されることが起こりやすい。
この場合、生成粒子の構造上の均一性が悪く、また、触媒コストの上昇、触媒残渣の増大、複数の反応領域で重合して得られた多段重合体を成形して得られる成形品の欠陥(魚の目の形状に似ていることから、「フィッシュアイ」と称される。)の増加等の問題が発生しやすい。また、完全混合であると、重合条件を変化させて異なるロットの重合を行う場合に、条件変更前に重合されたポリオレフィン粒子を容器内から完全排出させるのに時間がかかるため、規格外品が大量に生成されることとなる。これに対して、完全混合型の装置を直列に複数接続して全体としてプラグフローとすることも考えられるが、多数の装置を直列にするのでは設備コストがかかる。
そこで、1つの装置において、滞留時間分布を小さくしてプラグフロー化することが求められている。このような装置として、特許文献1〜3のような装置が知られている。他方、流動層によって粒子が混合される装置も知られている(特許文献4〜8を参照)。
特許2675919号公報 米国特許5235009号 特表2002−537420号公報 特表2002−520426号公報 欧州特許公開公報1484343号 特開昭58−216735号公報 特開昭59−42039号公報 特表2002−515516号公報
しかしながら、容器内に水平方向に複数のゾーンを形成する特許文献1の方法では容器内に攪拌パドル等を設ける必要があり、構造が複雑となると共に粒子の攪拌に要するエネルギーが大きいといった問題があった。また、流動層を上下方向に直列に多数接続した特許文献2の方法では、各段にフリーボード部を設ける必要があるので装置の高さが巨大になる恐れがある。また、管型反応器内においてワンパスで重合させる特許文献3では、十分な滞留時間をとるためには極めて管を長くする必要がある。
また、特許文献4、5のような循環流動層型の装置では、各ポリオレフィン粒子が装置内を何回も循環するため、ポリオレフィン粒子をプラグフロー的に装置から抜き出すことは困難であり、滞留時間分布を狭くすることはできない。なお、特許文献6〜8に記載の流動層装置は、必ずしもガス分散板を必要としないものであるが、容積効率や圧力損失の点で改善の余地があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、簡易な構成でありながら滞留時間分布を小さくすることのできるオレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るオレフィン重合反応装置は、鉛直方向に伸びる円筒部と、この円筒部に形成され、下方に行くほど内径が小さくなると共に下端にガス導入用開口を有する縮径部とを備え、縮径部の内面と当該縮径部よりも上方の円筒部の内面とによって囲まれた反応領域内に噴流層が形成されるものである。
本発明の噴流層型オレフィン重合反応装置においては、触媒を含むポリオレフィン粒子を収容して粒子層が形成される反応領域に、縮径部下端のガス導入用開口から上方に向かってオレフィン含有ガスを高速で流入させ、反応領域内に噴流層を形成する。ここで、噴流層とは、ガス導入用開口からのオレフィン含有ガスの作用によって、ポリオレフィン粒子(以下、場合により単に「粒子」という。)からなる粒子層において円筒部の中心軸付近に粒子濃度が希薄であり且つ当該ガスと共に上向きに粒子が流れる噴流(噴流部)が形成される一方、その周囲を粒子が重力の影響で移動層状に下降する環状構造が形成され、粒子の循環運動が生じている粒子層の状態をいう。
ガス導入用開口から吹込まれたオレフィン含有ガスの一部は噴流を形成して粒子層を吹き抜け、残りは環状構造の粒子層の部分に拡散する。このようにオレフィン含有ガスとポリオレフィン粒子とが固気接触することによって、ポリオレフィン粒子は反応領域内でオレフィンの重合によって成長する。
なお、一般に、噴流層は、流動層と比較すると、圧力損失の点において優れた性能を発揮し得ること、及び、粒子の循環運動によって若干プラグフローに近い混合が生じることが知られている。従って、本発明に係る噴流層型オレフィン重合反応装置は、流動層を利用した従来の装置と比較すると、反応領域における粒子の滞留時間分布を小さくできるという利点がある。また、流動層では流動化に過大なガス流速が必要となる粒径数mm程度の比較的大きなポリオレフィン粒子を製造する際にも、噴流層では流動層に比して低ガス流速にて粒子の流動化が可能となる利点もある。
本発明のオレフィン重合反応装置は、鉛直方向に伸びる円筒部と、この円筒部に形成され、下方に行くほど内径が小さくなると共に下端にガス導入用開口を有する縮径部と、縮径部の内面と当該縮径部よりも上方の円筒部の内面とによって囲まれた反応領域内のガス導入用開口と対向する位置に配設され、下方に行くほど外径が大きくなると共に上端が閉じられ且つ下端が円筒部の内壁から離間されているそらせ板と、を備える構成であってもよい。
従来の流動層型の装置にあっては、粒子飛散を抑制するのに一定のフリーボードゾーンを確保する必要があるが、本発明の装置においては、反応領域の上方にそらせ板を配置することにより、噴流した粒子の飛散を抑制することができる。従って、フリーボードゾーンを短縮することができ、流動層型の装置と比較し、高い容積効率を達成できる。
本発明のオレフィン重合反応装置は、複数の上記反応領域を有し、当該反応領域をポリオレフィン粒子が順次通過することが好ましい。また、装置の省スペース化の観点から、複数の反応領域は、鉛直方向に並ぶようにそれぞれ形成され、上方の反応領域から下方の反応領域へとポリオレフィン粒子が順次通過することがより好ましい。反応領域を複数設けて噴流層を多段化することで、粒子の滞留時間分布を十分に小さくすることができる。また、上述のように、噴流層は従来の流動層とは異なり若干プラグフローに近い混合が生じることから、流動層を多段化するよりも少ない段数で同等に滞留時間分布を狭化し得る。
上記のように複数の反応領域が直列に設けられ、多段の噴流層を備えるオレフィン重合反応装置にあっては、上流側の反応領域から下流側の反応領域にポリオレフィン粒子を移送する移送手段を備えることが好ましい。この移送手段としては、エジェクタ方式を採用でき、上流側の反応領域からポリオレフィン粒子を抜き出す粒子抜出管と、この粒子抜出管に設けられたエジェクタと、エジェクタからのポリオレフィン粒子を下流側の反応領域に供給する粒子供給管とを有することが好ましい。エジェクタ方式を採用した場合、粒子抜出管の途中に設けられた開閉弁と、この開閉弁の上流側及び下流側において粒子抜出管にそれぞれ連通し、粒子抜出管内に目詰まり防止用のガスを供給するガス供給管とを更に有することが好ましい。かかる構成を採用することにより、開閉弁及びエジェクタの目詰まりを十分に防止できる。
更に、複数の反応領域が鉛直方向に並ぶように形成され、多段の噴流層を鉛直方向に備えるオレフィン重合反応装置にあっては、移送手段として上記エジェクタ方式の代わりにダウンカマー管を採用できる。ダウンカマー管は、縮径部を貫通するように設けられ、上流側の反応領域から下流側の反応領域にポリオレフィン粒子を降下させる。
本発明の装置においては、縮径部の内面と水平面とがなす傾斜角が、反応領域内のポリオレフィン粒子の安息角よりも大きいことが好ましい。これにより、ポリオレフィン粒子の下部への移動がスムーズとなり、滞留時間分布を小さくしやすい。特に、縮径部の内面と水平面とがなす傾斜角が、反応領域内のポリオレフィン粒子を重力により全量排出可能な角度であることがより好ましい。この場合には、特に、ポリオレフィン粒子の移動がスムーズとなる。
また、ガス導入用開口の開口径dの円筒部の内径dに対する比率(d/d)は、0.35以下であることが好ましい。かかる構成を採用することにより、反応領域において粒子循環が良好な安定した噴流層が形成されやすくなる。
また、本発明の装置においては、そらせ板の外面と水平面とがなす傾斜角が、反応領域内のポリオレフィン粒子の安息角よりも大きいことが好ましい。これにより、ポリオレフィン粒子がそらせ板上に付着しにくくなる。なお、そらせ板の外面は、円錐形状であることが好ましい。
本発明に係るポリオレフィン製造方法は、上述のオレフィン重合反応装置を用い、ポリオレフィン粒子による噴流層を反応領域内に形成させてオレフィンの重合を行うものである。本発明に係るポリオレフィン製造方法は、オレフィン重合反応装置にオレフィンを連続的に供給するとともに、オレフィン重合反応装置から未反応のオレフィンを含むガスを連続的に抜き出し、抜き出したガスをオレフィン重合反応装置に返送する工程と、抜き出したガスの全部又は一部を冷却し、オレフィンを含む凝縮液を得る工程とを備えたものであってもよい。この場合、オレフィン重合反応装置の反応領域内に形成された噴流層の噴流部に凝縮液を供給することが好ましい。これにより、凝縮液の蒸発潜熱の利用が可能となり、凝縮液のオレフィン重合反応装置の除熱を効率よく行うことができる。また、オレフィン重合反応装置がそらせ板を具備したものである場合、凝縮液をそらせ板の下部に供給してもよい。この場合、そらせ板の治具を利用して凝縮液供給用のラインを配設できるという利点がある。
本発明のポリオレフィン製造システムは、オレフィン重合用触媒の存在下でオレフィンを重合させてポリオレフィン粒子を形成するオレフィン事前重合反応装置と、オレフィン事前重合反応装置の後段に接続された上述のオレフィン重合反応装置と、を備える。
本発明のポリオレフィン製造方法は、上述のポリオレフィン製造システムを用いてオレフィンの多段重合を行うものである。オレフィン事前反応装置として塊状重合反応装置を採用した場合、本発明のポリオレフィン製造方法は、当該塊状重合反応装置からポリオレフィン粒子と液状オレフィンとを含有するスラリーをオレフィン重合反応装置に供給する工程を備えることが好ましい。この場合、オレフィン重合反応装置内の反応領域において、スラリーに含まれる液状オレフィンのガス化後の空塔速度が当該反応領域に収容されたポリオレフィン粒子の最小流動化速度を超えないように、スラリーをオレフィン重合反応装置内に供給することが好ましい。あるいは、オレフィン重合反応装置内の反応領域に形成される噴流層の粉面よりも高い位置からスラリーをオレフィン重合反応装置内に供給することが好ましい。スラリーの供給量又はその供給位置を上記のように設定することにより、液状オレフィンのガス化に伴って噴流層の流動状態が不安定になるのを十分に防止できる。なお、「液状オレフィンのガス化後の空塔速度」とは、オレフィン重合反応装置に供給される液状オレフィンの体積流量をガス化後の体積流量に換算し、これをオレフィン重合反応装置の円筒部の断面積A(A=πD/4、Dは円筒部の内径)で除して算出される値を意味する。
本発明によれば、簡易な構成でありながら滞留時間分布を小さくすることができる。従って、連続的にオレフィン重合体を製造する際に、重合体構造上の均一性に優れたものを製造できると共に、製造条件変更に伴う反応装置内の重合体置換が容易である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
(ポリオレフィン製造システム)
図1に本実施形態に係るポリオレフィン製造システム100Aを示す。この製造システム100Aは、オレフィン事前重合反応装置5と、このオレフィン事前重合反応装置5の後段に接続されたオレフィン重合反応装置10Aとを備える。
(オレフィン事前重合反応装置)
オレフィン事前重合反応装置5は、オレフィン重合用触媒の存在下でオレフィンを重合させてポリオレフィン粒子を形成する。
オレフィン事前重合反応装置5としては、特に限定されないが、例えば、スラリー重合反応装置、塊状重合反応装置、攪拌槽式気相重合反応装置、流動床式気相重合反応装置が挙げられる。なお、これらの装置は、1種を単独で用いてもよく、同一種類の複数の装置を組み合わせて用いてもよく、異なる種類の装置を2以上の組み合わせて用いてもよい。
スラリー重合反応装置としては、公知の重合反応装置、例えば、特公昭41−12916号公報、特公昭46−11670号公報、特公昭47−42379号公報に記載の攪拌槽型反応装置やループ型反応装置などを用いることができる。なお、スラリー重合は、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環族炭化水素等の不活性溶媒に、プロピレン、ブテン等のオレフィン単量体を添加したものを重合溶媒とし、重合溶媒中にオレフィン重合用触媒をスラリー状に分散させて、生成する重合体が重合溶媒に溶解しない状態で重合を行う方法である。重合は、重合溶媒が液状に保たれ、生成する重合体が重合溶媒に溶解しない温度及び圧力で行う。重合温度は、通常、30〜100℃であり、好ましくは50〜80℃である。重合圧力は、通常、常圧〜10MPaG、好ましくは、0.3〜5MPaGである。
塊状重合反応装置としては、公知の重合反応装置、例えば、特公昭41−12916号公報、特公昭46−11670号公報、特公昭47−42379号公報に記載の攪拌槽型反応装置やループ型反応装置などを用いることができる。なお、塊状重合は、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環族炭化水素等の不活性溶媒が実質的に存在せず、プロピレン、ブテン等のオレフィン単量体を重合溶媒とし、重合溶媒中にオレフィン重合用触媒を分散させて、生成する重合体が重合溶媒に溶解しない状態で重合を行う方法である。重合は、重合溶媒が液状に保たれ、生成する重合体が重合溶媒に溶解しない温度及び圧力で行う。重合温度は、通常、30〜100℃であり、好ましくは50〜80℃である。重合圧力は、通常、常圧〜10MPaG、好ましくは、0.5〜5MPaGである。
攪拌槽式気相重合反応装置としては、公知の重合反応装置、例えば、特開昭46−31969号公報、特公昭59−21321号公報に記載の反応装置を用いることができる。なお、攪拌槽式気相重合は、気体状態の単量体を媒体として、その媒体中でオレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体を攪拌機によって流動状態に保ちながら、気体状態の単量体を重合する方法である。重合温度は、通常、50〜110℃であり、好ましくは60〜100℃である。重合圧力は、攪拌槽式気相重合反応装置内でオレフィンが気相として存在し得る範囲内であればよく、通常、常圧〜5MPaG、好ましくは、0.5〜3MPaGである。
流動床式気相重合反応装置としては、公知の反応装置、例えば、特開昭58−201802号公報、特開昭59−126406号公報、特開平2−233708号公報に記載の反応装置を用いることができる。なお、流動床式気相重合は、気体状態の単量体を媒体として、その媒体中でオレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体を主として媒体の流れによって流動状態に保ちながら、気体状態の単量体を重合する方法である。流動化を促進するため、補助的に攪拌装置を設ける場合もある。重合温度は、通常、0〜120℃であり、より好ましくは20〜100℃であり、更に好ましくは40〜100℃である。重合圧力は、流動床式反応装置内でオレフィンが気相として存在し得る範囲内であればよく、通常、常圧〜10MPaG、より好ましくは0.2〜8MPaG、更に好ましくは0.5〜5MPaGである。
各反応装置の組み合わせとしては、例えば、スラリー重合反応装置又は塊状重合反応装置の後段に、流動床式気相重合反応装置又は攪拌槽式気相重合反応装置を接続した態様があげられる。
また、スラリー重合反応装置又は塊状重合反応装置と、その後段に接続される、例えば、流動床式気相重合反応装置、攪拌槽式気相重合反応装置、又は、後述するオレフィン重合反応装置10A等の気相重合反応装置との間には、通常、未反応のオレフィンや重合溶媒とオレフィン重合体粒子とを分離するフラッシング槽が設けられる。但し、当該フラッシング槽は必ずしも必要ではなく、特に、塊状重合反応器を用いた場合には、フラッシング槽を設置しない場合も少なくない。
(オレフィン重合反応装置)
オレフィン重合反応装置10Aは、オレフィン事前重合反応装置5によって生成したポリオレフィン粒子に対して、実質的に気相状態でオレフィン重合反応を行わせる装置である。
図1に示すように、オレフィン重合反応装置10Aは、主として、鉛直方向に伸びる円筒12、円筒12内に複数設けられたそらせ板20、及び、円筒12内に複数設けられた筒状バッフル(縮径部)30を備えている。そらせ板20及び筒状バッフル30は、円筒の軸方向に交互に配置されている。なお、そらせ板20及び筒状バッフル30は、いずれも円筒12の軸と同軸に配置されることが好ましい。また、噴流層の安定化の観点からは、円筒12の内径は5m以下であることが好ましく、3.5m以下であることがより好ましい。
オレフィン重合反応装置10Aにおいては、円筒12内に5段の反応領域25が鉛直方向に並ぶように形成される。反応領域25は、筒状バッフル30の外面と、その直下の筒状バッフル30の内面と、これらの筒状バッフル30の間の円筒12の部分(円筒部)の内面とによって囲まれた領域である。但し、最上段の反応領域25は、円筒12の頭頂部の内面と、その直下の筒状バッフル30の内面と、これらの間の円筒12の部分(円筒部)の内面とによって囲まれた領域である。
各反応領域25内においては、筒状バッフル30の下端30bに形成されたガス導入用開口から上方に向かってオレフィン含有ガスが高速で流入することによって、ポリオレフィン粒子の噴流層が形成されるようになっている。
図2に示すように、各反応領域25における筒状バッフル30の上方であり、そのガス導入用開口と対向する位置には、そらせ板20がそれぞれ配設されている。そらせ板20は噴流したポリオレフィン粒子が飛散するのを防止する役割を果たしている。これによって、フリーボードゾーンを短縮することができ、高い容積効率が達成される。
そらせ板20は、上端20aが閉じられると共に下方に向かうほど外径が大きくなる円錐形状をなし、下端20bは、円筒12の内壁からは離間されている。これにより、吹き上げられた粒子は、そらせ板20の内面に衝突し、噴流層の環状構造へと取り込まれる。一方、ガスは下端20bと円筒12の内壁との間を通って上方に流通することとなる。
筒状バッフル30は、下方に向かうほど内径が小さくなるようにされたテーパー円筒であり、上端30aが円筒12の内壁に接している。これにより、ガスは、下端30bの円形状のガス導入用開口から上方に流通し、上端30aと円筒12との間からは流通しないようにされている。なお、下端30bに形成されたガス導入用開口には、オレフィン重合反応装置10Aの起動時や一時停止時などに反応領域25内のポリオレフィン粒子がガス導入用開口から下方に流出しないように逆止弁(図示せず)を配設してもよい。
図1に示すように、円筒12内に設けられた上方4つの筒状バッフル30には、これを貫通するようにダウンカマー管35aが設けられ、最下段の筒状バッフル30にはダウンカマー管35bが設けられている。ダウンカマー管35aは、上方の反応領域25から下方の反応領域25へとポリオレフィン粒子を降下させる。ダウンカマー管35bは、最下段の反応領域からポリオレフィン粒子を抜き出して円筒12外へと排出するためのものである。このダウンカマー管35bには2つのバルブV71,V72が直列に配設されており、これらのバルブを逐次開閉することにより、ポリオレフィン粒子を次工程に排出することができる。
各反応領域25において安定な噴流層を形成するためには、筒状バッフル30は以下の条件を満足することが好ましい。すなわち、筒状バッフル30は、筒状バッフル30の下端30bのガス導入用開口の開口径dの円筒12の内径dに対する比率(d/d)が0.35以下であることが好ましい。また、図2における筒状バッフル30の傾斜角α30すなわち、筒状バッフル30の内面の水平面とのなす角は、円筒12内に存在するポリオレフィン粒子の安息角以上とされることが好ましく、傾斜角α30は、安息角以上であって、ポリオレフィン粒子が重力により全量自然に排出され得る角度以上とすることがより好ましい。これにより、ポリオレフィン粒子のスムーズな下方への移動が達成される。
なお、筒状バッフル30の代わりにガス導入用開口が形成された平板を採用した場合でも噴流層を形成することはできるが、この平板上における円筒12の内面近傍には粒子が流動化しない領域が生じる。そうすると、この領域では除熱不良により粒子同士が溶融塊化するおそれがある。従って、かかる事態を避けるためにも、筒状バッフル30の傾斜角α30は、上記の通り、所定の角度以上であることが好ましい。
図2におけるそらせ板20の傾斜角α20すなわち、そらせ板20の外面の水平面とのなす角も円筒12内に存在するポリオレフィン粒子の安息角以上とされることが好ましい。これにより、そらせ板20にポリオレフィン粒子が付着することを十分に防止できる。
ポリオレフィン粒子の安息角は、例えば、35〜50°程度であり、傾斜角α30及びα20は、55°以上とすることが好ましい。
なお、そらせ板20及び筒状バッフル30は、それぞれ、図示しないサポートにより、円筒12に固定されており、このサポートによるガス流れやポリオレフィン流れへの影響はほとんどない。円筒12、そらせ板20及び筒状バッフル30の材質としては、例えば、カーボンスチール、SUS304及びSUS316Lなどを用いることができる。なお、SUSは、JIS(日本工業規格)で規定されるステンレス規格である。腐食成分(例えば、塩素などのハロゲン成分)を多く含む触媒を使用する場合にあっては、SUS316Lを用いることが好ましい。
図1に示すように、円筒12の下部には、ガス供給ノズル40が設けられており、ラインL30及びコンプレッサ54を介して、ガス状のオレフィンモノマーが円筒12の下部に供給される。一方、円筒12の上部には、ガス排出ノズル61が設けられている。円筒12内を上昇したガスは、ラインL40を介して外部に排出され、必要に応じて設置されるサイクロン62によりガス同伴粒子が排出される。ガスは、熱交換器63、コンプレッサ64、熱交換器65及び気液分離器66における処理を経た後、ラインL35を介してラインL30内に導入されてリサイクルされる。なお、円筒12の装置下部には、ガス供給ノズル40以外に運転終了時にポリオレフィン粒子を排出できる排出ノズル(図示せず)を設けてもよい。また、運転終了時のオレフィン重合反応装置10A内の粉体残存量を軽減することを目的に、円筒12の下部のガス流れを阻害しない位置に、逆円錐形状の内装物(図示せず)を設置してもよい。
また、円筒12には、気液分離器66で分離された液体オレフィンを円筒12の外から所定の反応領域25内に供給する液体供給ノズル50が設けられている。より具体的には、図1に示すように、液体供給ノズル50は上から2段目の筒状バッフル30のガス導入用開口近傍に配設され、噴流に向けて液体オレフィンが噴射されるようになっている。この液体供給ノズル50には、液化されたオレフィンモノマーを必要に応じて供給するポンプ52及びラインL20が接続されている。また、図1においては、液体供給ノズル50は筒状バッフル30のガス導入用開口近傍に配設されているが、当該液体供給ノズル50の位置はこれに限定されるものではなく、例えば、そらせ板20の下端近傍に配設してもよい。なお、液体供給ノズル50は、噴流が形成される噴流部のような、高ガス流速となる領域に設置されることが好ましい。
更に、円筒12における筒状バッフル30の外面に面する部分には、ガス排出ノズル60が複数設けられている。より具体的には、図1に示すように、ガス排出ノズル60は上から2段目の筒状バッフル30の外面に面する部分に設けられている。このガス排出ノズル60は、ラインL41を介してラインL40に接続されている。ガス排出ノズル60から排出されるガス量は、液体供給ノズル50から供給されて気化したガス量とほぼ同じとなるようにそれぞれバルブ等により制御される。したがって、液体供給ノズル50から液化されたオレフィンモノマーが円筒12内に供給された場合でも、円筒12内のガス空筒速度は上下でほぼ一定に維持される。
また、円筒12における最上段の筒状バッフル30よりも高い位置には、ラインL5が接続され、オレフィン重合触媒固体粒子を含有するポリオレフィン粒子が最上段の反応領域25に供給される。
このようにして本実施形態では、オレフィン事前重合反応装置5、及び、オレフィン重合反応装置10Aにより2段の重合工程が実現されている。このようにオレフィン事前重合反応装置5によりポリオレフィン粒子を重合して成長させて、好ましくは粒径500μm以上、より好ましくは700μm以上、特に好ましくは粒径850μm以上の比較的大きなポリオレフィン粒子とすることにより、より安定な噴流層が形成できる。しかし、オレフィン事前重合反応装置5を有さない1段の重合工程とすることも可能である。この場合には、オレフィン重合用触媒又は予備重合触媒が直接オレフィン重合反応装置10Aに供給され、オレフィンの重合がなされることとなる。また、オレフィン事前重合反応装置5やオレフィン重合反応装置10Aのような追加のオレフィン重合反応装置を、オレフィン重合反応装置10Aの後段に更に、1又は複数設け、3段以上の重合工程を実現してもよい。
(オレフィン、ポリオレフィン、触媒等)
続いて、このようなシステムにおける、オレフィン、ポリオレフィン、触媒等について詳しく説明する。
本発明のオレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造方法、ポリオレフィン製造システムでは、オレフィンを重合(単独重合、共重合)して、ポリオレフィンすなわちオレフィン重合体(オレフィン単独重合体、オレフィン共重合体)の製造を行う。本発明で用いられるオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、5−メチル−1−ヘキセン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテンなどがあげられる。
これらオレフィンは1種以上用いられ、また、用いるオレフィンを各重合工程において変更してもよく、多段重合法でおこなわれる場合は、用いるオレフィンを各段において互いに異ならせてもよい。オレフィンを2種以上用いる場合のオレフィンの組み合わせとしては、プロピレン/エチレン、プロピレン/1−ブテン、プロピレン/エチレン/1−ブテン、エチレン/1−ブテン、エチレン/1−ヘキセン、エチレン/1−オクテンなどがあげられる。また、オレフィンに加え、ジエンなどの他の共重合体成分を併用してもよい。
本発明では、例えば、プロピレン単独重合体、プロピレン・エチレン共重合体、プロピレン・1−ブテン共重合体、プロピレン・エチレン・1−ブテン共重合体などのオレフィン重合体(単独重合体、共重合体)を好適に製造できる。特に、重合体成分を構成する単量体単位の含有割合が異なる多段重合によって得られるオレフィン系重合体の製造に好適であり、例えば、オレフィン事前重合反応装置5、及び、オレフィン重合反応装置10Aにて1種のオレフィンの供給によりホモ重合体粒子を、あるいは少量の別種のオレフィンとを共重合したランダム共重合体粒子を形成し、更に後段にオレフィン事前重合反応装置5やオレフィン重合反応装置10Aのような追加のオレフィン重合反応装置にてこれら重合体粒子に対して2種以上のオレフィンを供給して多段重合オレフィン系共重合体を生成することができる。こうすると、オレフィン重合反応装置10Aにおける滞留時間分布が狭いので、重合体粒子内の組成比率を一定にしやすく、成形時の不良低減に特に効果的である。
該重合体としては、例えば、プロピレン−プロピレン・エチレン重合体、プロピレン−プロピレン・エチレン−プロピレン・エチレン重合体、プロピレン・エチレン−プロピレン・エチレン重合体、プロピレン−プロピレン・エチレン・1−ブテン重合体などをあげることができる。なお、ここでは、「−」は重合体間の境界を、「・」は重合体内で二種以上のオレフィンが共重合していることを示す。これらの中でも、プロピレンに基づく単量体単位を有する重合体であり、ハイインパクトポリプロピレンと称す(日本国内では慣用的にポリプロピレンブロックコポリマーとも称す)、結晶性プロピレン系重合部と非晶性プロピレン系重合部とを有する多段重合プロピレン系共重合体の製造に好適である。多段重合プロピレン系共重合体は、結晶性のホモポリプロピレン部あるいは少量のプロピレン以外のオレフィンを共重合したランダム共重合体部と、非晶性のエチレンとプロピレン、任意成分としてエチレン、プロピレン以外のオレフィンを共重合したゴム部とを、それぞれの重合体の存在下で、任意の順番で連続して多段に重合して得られるものであり、135℃の1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン中で測定される極限粘度が、好ましくは0.1〜100dl/gの範囲内であるものである。この多段重合プロピレン系共重合体は、耐熱性、剛性及び耐衝撃性に優れるため、バンパーやドアトリムなどの自動車部品、レトルト食品包装容器などの各種包装容器などに用いることができる。
また、本発明のオレフィン重合反応装置及び製造方法では、オレフィン重合体の分子量分布を広げるために、各重合工程で製造されるオレフィン重合体成分の分子量を異なるものとしてもよい。本発明は、広分子量分布のオレフィン重合体の製造にも好適であり、例えば、最も分子量が高い重合体成分を製造する重合工程で製造される重合体成分の上記測定で得られる極限粘度が、好ましくは0.5〜100dl/g、より好ましくは1〜50dl/gの範囲内であり、特に好ましくは2〜20dl/gであり、該極限粘度は、最も分子量が低い重合体成分を製造する重合工程で製造される重合体成分の極限粘度の5倍以上であり、最も分子量が高い重合体成分を製造する重合工程で製造される重合体成分の量が、オレフィン重合体中に0.1〜80重量%含有するオレフィン重合体を好適に製造できる。
本発明に用いるオレフィン重合用触媒としては、オレフィン重合に用いられる公知の付加重合用触媒を使用することができる。具体例としては、チタンとマグネシウムとハロゲン及び電子供与体を含有する固体触媒成分(以下、触媒成分(A)と称する。)と有機アルミニウム化合物成分と電子供与体成分とを接触してなるチーグラー系固体触媒、メタロセン化合物と助触媒成分とを粒子状担体に担持してなるメタロセン系固体触媒などをあげることができる。また、これらの触媒を組み合わせて用いることもできる。
チーグラー系固体触媒の調製に用いられる触媒成分(A)としては、一般にチタン・マグネシウム複合型触媒と呼ばれているものを使用することができ、下記のようなチタン化合物、マグネシウム化合物、及び、電子供与体を接触させることにより得ることができる。
触媒成分(A)の調製に用いられるチタン化合物としては、例えば、一般式Ti(OR4−a(Rは炭素数が1〜20の炭化水素基を、Xはハロゲン原子を、aは0≦a≦4の数を表す。)で表されるチタン化合物があげられる。具体的には、四塩化チタン等のテトラハロゲン化チタン化合物;エトキシチタントリクロライド、ブトキシチタントリクロライド等のトリハロゲン化アルコキシチタン化合物;ジエトキシチタンジクロライド、ジブトキシチタンジクロライド等のジハロゲン化ジアルコキシチタン化合物;トリエトキシチタンクロライド、トリブトキシチタンクロライド等のモノハロゲン化トリアルコキシチタン化合物;テトラエトキシチタン、テトラブトキシチタン等のテトラアルコキシチタン化合物をあげることができる。これらチタン化合物は、単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
触媒成分(A)の調製に用いられるマグネシウム化合物としては、例えば、マグネシウム−炭素結合やマグネシウム−水素結合を持ち、還元能を有するマグネシウム化合物、あるいは、還元能を有さないマグネシウム化合物等があげられる。還元能を有するマグネシウム化合物の具体例としては、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、ブチルエチルマグネシウム等のジアルキルマグネシウム化合物;ブチルマグネシウムクロライド等のアルキルマグネシウムハライド化合物;ブチルエトキシマグネシム等のアルキルアルコキシマグネシウム化合物;ブチルマグネシウムハイドライド等のアルキルマグネシウムハイドライド等があげられる。これらの還元能を有するマグネシウム化合物は、有機アルミニウム化合物との錯化合物の形態で用いてもよい。
一方、還元能を有さないマグネシウム化合物の具体例としては、マグネシウムジクロライド等のジハロゲン化マグネシウム化合物;メトキシマグネシウムクロライド、エトキシマグネシウムクロライド、ブトキシマグネシウムクロライド等のアルコキシマグネシウムハライド化合物;ジエトキシマグネシウム、ジブトキシマグネシウム等のジアルコキシマグネシウム化合物;ラウリル酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム等のマグネシウムのカルボン酸塩等があげられる。これらの還元能を有さないマグネシウム化合物は、予め又は触媒成分(A)の調製時に、還元能を有するマグネシウム化合物から公知の方法で合成したものであってもよい。
触媒成分(A)の調製に用いられる電子供与体としては、アルコール類、フェノール類、ケトン類、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸又は無機酸のエステル類、エーテル類、酸アミド類、酸無水物類等の含酸素電子供与体;アンモニア類、アミン類、ニトリル類、イソシアネート類等の含窒素電子供与体;有機酸ハライド類をあげることができる。これらの電子供与体のうち、好ましくは、無機酸のエステル類、有機酸のエステル類及びエーテル類が用いられる。
無機酸のエステル類としては好ましくは、一般式R Si(OR4−n(Rは炭素数1〜20の炭化水素基又は水素原子を表し、Rは炭素数1〜20の炭化水素基を表す。また、nは0≦n<4の数を表す。)で表されるケイ素化合物があげられる。具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン等のテトラアルコキシシラン;メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン等のアルキルトリアルコキシシラン;ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、ジ−t−ブチルジメトキシシラン、ブチルメチルジメトキシシラン、ブチルエチルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジブチルジエトキシシラン、ジイソブチルジエトキシシラン、ジ−t−ブチルジエトキシシラン、ブチルメチルジエトキシシラン、ブチルエチルジエトキシシラン、t−ブチルメチルジエトキシシラン等のジアルキルジアルコキシシラン等があげられる。
有機酸のエステル類として好ましくは、モノ及び多価のカルボン酸エステルが用いられ、それらの例として脂肪族カルボン酸エステル、脂環式カルボン酸エステル、芳香族カルボン酸エステルがあげられる。具体例としては、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸エチル、吉草酸エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス酸エチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジイソブチル等があげられる。好ましくはメタクリル酸エステル等の不飽和脂肪族カルボン酸エステル、マレイン酸エステル及びフタル酸エステルであり、更に好ましくはフタル酸ジエステルである。
エーテル類としては、例えば、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジアミルエーテル、ジイソアミルエーテル、メチルブチルエーテル、メチルイソアミルエーテル、エチルイソブチルエーテル等のジアルキルエーテルがあげられる。好ましくはジブチルエーテルと、ジイソアミルエーテルである。
有機酸ハライド類としては、モノ及び多価のカルボン酸ハライド等があげられ、例えば、脂肪族カルボン酸ハライド、脂環式カルボン酸ハライド、芳香族カルボン酸ハライド等があげられる。具体例としては、アセチルクロライド、プロピオン酸クロライド、酪酸クロライド、吉草酸クロライド、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライド、塩化ベンゾイル、トルイル酸クロライド、アニス酸クロライド、コハク酸クロライド、マロン酸クロライド、マレイン酸クロライド、イタコン酸クロライド、フタル酸クロライド等をあげることができる。好ましくは塩化ベンゾイル、トルイル酸クロライド、フタル酸クロライド等の芳香族カルボン酸クロライドであり、更に好ましくはフタル酸クロライドである。
触媒成分(A)の調製方法としては、例えば、下記の方法があげられる。
(1)液状のマグネシウム化合物、あるいはマグネシウム化合物及び電子供与体からなる錯化合物を析出化剤と反応させたのち、チタン化合物、あるいはチタン化合物及び電子供与体で処理する方法。
(2)固体のマグネシウム化合物、あるいは固体のマグネシウム化合物及び電子供与体からなる錯化合物をチタン化合物、あるいはチタン化合物及び電子供与体で処理する方法。
(3)液状のマグネシウム化合物と、液状チタン化合物とを、電子供与体の存在下で反応させて固体状のチタン複合体を析出させる方法。
(4)(1)、(2)あるいは(3)で得られた反応生成物をチタン化合物、あるいは電子供与体及びチタン化合物で更に処理する方法。
(5)Si−O結合を有する有機ケイ素化合物の共存下アルコキシチタン化合物をグリニャール試薬等の有機マグネシウム化合物で還元して得られる固体生成物を、エステル化合物、エーテル化合物及び四塩化チタンで処理する方法。
(6)有機ケイ素化合物又は有機ケイ素化合物及びエステル化合物の存在下、チタン化合物を有機マグネシウム化合物で還元して得られる固体生成物を、エーテル化合物と四塩化チタンの混合物、次いで有機酸ハライド化合物の順で加えて処理したのち、該処理固体をエーテル化合物と四塩化チタンの混合物もしくはエーテル化合物と四塩化チタンとエステル化合物の混合物で処理する方法。
(7)金属酸化物、ジヒドロカルビルマグネシウム及びハロゲン含有アルコ−ルとの接触反応物をハロゲン化剤で処理した後あるいは処理せずに電子供与体及びチタン化合物と接触する方法。
(8)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシマグネシウムなどのマグネシウム化合物をハロゲン化剤で処理した後あるいは処理せずに電子供与体及びチタン化合物と接触する方法。
(9)(1)〜(8)で得られる化合物を、ハロゲン、ハロゲン化合物又は芳香族炭化水素のいずれかで処理する方法。
これらの触媒成分(A)の調製方法のうち、好ましくは、(1)〜(6)の方法である。これらの調製は通常、全て窒素、アルゴン等の不活性気体雰囲気下で行われる。
触媒成分(A)の調製において、チタン化合物、有機ケイ素化合物及びエステル化合物は、適当な溶媒に溶解もしくは希釈して使用するのが好ましい。かかる溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;シクロへキサン、メチルシクロヘキサン、デカリン等の脂環式炭化水素;ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル化合物等があげられる。
触媒成分(A)の調製において、有機マグネシウム化合物を用いる還元反応の温度は、通常、−50〜70℃であり、触媒活性及びコストを高める観点から、好ましくは−30〜50℃、特に好ましくは−25〜35℃である。有機マグネシウム化合物の滴下時間は、特に制限はないが、通常30分〜12時間程度である。また、還元反応終了後、更に20〜120℃の温度で後反応を行ってもよい。
触媒成分(A)の調製において、還元反応の際に、無機酸化物、有機ポリマー等の多孔質物質を共存させ、固体生成物を多孔質物質に含浸させてもよい。かかる多孔質物質としては、細孔半径20〜200nmにおける細孔容積が0.3ml/g以上であり、平均粒径が5〜300μmであるものが好ましい。該多孔質無機酸化物としては、SiO、Al、MgO、TiO、ZrO又はこれらの複合酸化物等があげられる。また、多孔質ポリマーとしては、ポリスチレン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体等のポリスチレン系多孔質ポリマー;ポリアクリル酸エチル、アクリル酸メチル−ジビニルベンゼン共重合体、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチル−ジビニルベンゼン共重合体等のポリアクリル酸エステル系多孔質ポリマー;ポリエチレン、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、ポリプロピレン等のポリオレフィン系多孔質ポリマーがあげられる。これらの多孔質物質のうち、好ましくはSiO、Al、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体である。
チーグラー系固体触媒の触媒の調製に用いられる有機アルミニウム化合物成分は、少なくとも分子内に一個のAl−炭素結合を有するものであり、代表的なものを一般式で下記に示す。
AlY3−m
Al−O−AlR
(R〜Rは炭素数が1〜8個の炭化水素基を、Yはハロゲン原子、水素又はアルコキシ基を表す。R〜Rはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。また、mは2≦m≦3で表される数である。)
有機アルミニウム化合物成分の具体例としては、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウムハイドライド;ジエチルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロライド等のジアルキルアルミニウムハライド;トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウムクロライドの混合物のようなトリアルキルアルミニウムとジアルキルアルミニウムハライドの混合物;テトラエチルジアルモキサン、テトラブチルジアルモキサン等のアルキルアルモキサン等があげられる。これらの有機アルミニウム化合物のうち、好ましくはトリアルキルアルミニウム、トリアルキルアルミニウムとジアルキルアルミニウムハライドの混合物、アルキルアルモキサンであり、更に好ましくはトリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウムクロライドの混合物、又はテトラエチルジアルモキサンが好ましい。
チーグラー系固体触媒の調製に用いられる電子供与体成分としては、アルコール類、フェノール類、ケトン類、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸又は無機酸のエステル類、エーテル類、酸アミド類、酸無水物類等の含酸素電子供与体;アンモニア類、アミン類、ニトリル類、イソシアネート類等の含窒素電子供与体等の一般的に使用されるものをあげることができる。これらの電子供与体成分のうち好ましくは無機酸のエステル類及びエ−テル類である。
該無機酸のエステル類として好ましくは、一般式R Si(OR104−n(式中、Rは炭素数1〜20の炭化水素基又は水素原子、R10は炭素数1〜20の炭化水素基であり、nは0≦n<4である)で表されるケイ素化合物である。具体例としては、テトラブトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、tert−ブチル−n−プロピルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン等をあげることができる。
該エ−テル類として好ましくは、ジアルキルエーテル、一般式
Figure 0005308797

(式中、R11〜R14は炭素数1〜20の線状又は分岐状のアルキル基、脂環式炭化水素基、アリール基、又はアラルキル基であり、R11又はR12は水素原子であってもよい。)で表されるジエーテル化合物があげられる。具体例としては、ジブチルエーテル、ジアミルエーテル、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン等をあげることができる。
これらの電子供与体成分のうち一般式R1516Si(OR17で表される有機ケイ素化合物が特に好ましく用いられる。ここで式中、R15はSiに隣接する炭素原子が2級もしくは3級である炭素数3〜20の炭化水素基であり、具体的には、イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基等の分岐鎖状アルキル基;シクロペンンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;シクロペンテニル基等のシクロアルケニル基;フェニル基、トリル基等のアリール基等があげられる。また式中、R16は炭素数1〜20の炭化水素基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等の直鎖状アルキル基;イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、等の分岐鎖状アルキル基;シクロペンンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;シクロペンテニル基等のシクロアルケニル基;フェニル基、トリル基等のアリール基等があげられる。更に式中、R17は炭素数1〜20の炭化水素基であり、好ましくは炭素数1〜5の炭化水素基である。このような電子供与体成分として用いられる有機ケイ素化合物の具体例としては、tert−ブチル−n−プロピルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン等をあげることができる。
チーグラー系固体触媒の調製において、有機アルミニウム化合物成分の使用量は、触媒成分(A)に含まれるチタン原子1モル当たり、通常、1〜1000モルであり、好ましくは5〜800モルである。また、電子供与体成分の使用量は、触媒成分(A)に含まれるチタン原子1モル当たり、通常、0.1〜2000モル、好ましくは0.3〜1000モル、更に好ましくは0.5〜800モルである。
触媒成分(A)、有機アルミニウム化合物成分及び電子供与体成分は、多段重合反応装置に供給する前に予め接触させてもよく、多段重合反応装置に別々に供給して、多段重合反応装置内で接触させてもよい。また、これら成分の内の任意の2つの成分を接触させて、その後にもう1つの成分を接触させてもよく、各成分は、複数回に別けて接触させてもよい。
メタロセン系固体触媒の調製に用いられるメタロセン化合物としては、下記一般式で表される遷移金属化合物があげられる。

(式中、Mは遷移金属を表す。xは遷移金属Mの原子価を満足する数を表す。Lは遷移金属に配位する配位子であり、Lのうち少なくとも一つはシクロペンタジエニル骨格を有する配位子である。)
上記Mとしては、元素の周期律表(IUPAC1989年)第3〜6族の原子が好ましく、チタン、ジルコニウム、ハフニウムがより好ましい。
Lのシクロペンタジエニル骨格を有する配位子としては、(置換)シクロペンタジエニル基、(置換)インデニル基、(置換)フルオレニル基などであり、具体的には、シクロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル基、tert−ブチルシクロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基、tert−ブチル−メチルシクロペンタジエニル基、メチル−イソプロピルシクロペンタジエニル基、トリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基、インデニル基、4,5,6,7−テトラヒドロインデニル基、2−メチルインデニル基、3−メチルインデニル基、4−メチルインデニル基、5−メチルインデニル基、6−メチルインデニル基、7−メチルインデニル基、2−tert−ブチルインデニル基、3−tert−ブチルインデニル基、4−tert−ブチルインデニル基、5−tert−ブチルインデニル基、6−tert−ブチルインデニル基、7−tert−ブチルインデニル基、2,3−ジメチルインデニル基、4,7−ジメチルインデニル基、2,4,7−トリメチルインデニル基、2−メチル−4−イソプロピルインデニル基、4,5−ベンズインデニル基、2−メチル−4,5−ベンズインデニル基、4−フェニルインデニル基、2−メチル−5−フェニルインデニル基、2−メチル−4−フェニルインデニル基、2−メチル−4−ナフチルインデニル基、フルオレニル基、2,7−ジメチルフルオレニル基、2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル基、及びこれらの置換体等があげられる。また、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子が複数ある場合、それらは互いに同じであっても異なっていてもよい。
Lのうち、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子以外の配位子としては、ヘテロ原子を含有する基、ハロゲン原子、炭化水素基(但し、ここではシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基を含まない。)があげられる。
ヘテロ原子を含有する基におけるヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子等があげられ、かかる基の例としてはアルコキシ基;アリールオキシ基;チオアルコキシ基;チオアリールオキシ基;アルキルアミノ基;アリールアミノ基;アルキルホスフィノ基;アリールホスフィノ基;酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子から選ばれる少なくとも一つの原子を環内に有する芳香族もしくは脂肪族複素環基などがあげられる。ハロゲン原子の具体例としてフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子があげられる。また、炭化水素基としてはアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルケニル基等があげられる。
二つ以上のLは、直接連結されていてもよく、炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子から選ばれる少なくとも1種の原子を含有する残基を介して連結されていてもよい。かかる残基の例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等のアルキレン基;ジメチルメチレン基(イソプロピリデン基)、ジフェニルメチレン基などの置換アルキレン基;シリレン基;ジメチルシリレン基、ジエチルシリレン基、ジフェニルシリレン基、テトラメチルジシリレン基、ジメトキシシリレン基などの置換シリレン基;窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子などのヘテロ原子などがあげられ、特に好ましくはメチレン基、エチレン基、ジメチルメチレン基(イソプロピリデン基)、ジフェニルメチレン基、ジメチルシリレン基、ジエチルシリレン基、ジフェニルシリレン基又はジメトキシシリレン基などがあげられる。
メタロセン化合物としては、例えば、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレンビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド等があげられる。また、ジクロライドをジメトキシドやジフェノキシドといった基に置き換えた化合物も例示することができる。
メタロセン系固体触媒の調製に用いられる助触媒成分としては、有機アルミニウムオキシ化合物、有機アルミニウム化合物、ホウ素化合物などをあげることができる。
該有機アルミニウムオキシ化合物としては、テトラメチルジアルミノキサン、テトラエチルジアルミノキサン、テトラブチルジアルミノキサン、テトラヘキシルジアルミノキサン、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、ブチルアルミノキサン、ヘキシルアルミノキサンなどがあげられる。
該有機アルミニウム化合物としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリノルマルブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリノルマルヘキシルアルミニウムなどをあげることができる。
該ホウ素化合物としては、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどをあげることができる。
メタロセン系固体触媒の調製に用いられる粒子状担体としては、多孔性の物質が好ましく、SiO、Al、MgO、ZrO、TiO、B、CaO、ZnO、BaO、ThO等の無機酸化物;スメクタイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ラポナイト、サポナイト等の粘土や粘土鉱物;ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体などの有機ポリマーなどが使用される。
メタロセン系固体触媒としては、例えば、特開昭60−35006号公報、特開昭60−35007号公報、特開昭60−35008号公報、特開昭61−108610号公報、特開昭61−276805号公報、特開昭61−296008号公報、特開昭63−89505号公報、特開平3−234709号公報、特表平5−502906号公報や特開平6−336502号公報、特開平7−224106号公報等に記載されているものを用いることができる。
また、メタロセン系固体触媒は、オレフィンの重合において、必要に応じて、有機アルミニウム化合物、ホウ素化合物などの助触媒成分を併用してもよく、併用する場合、メタロセン系固体触媒及び助触媒成分は、重合反応装置に供給する前に予め接触させてもよく、重合反応装置に別々に供給して、重合反応装置内で接触させてもよい。また、各成分は、複数回に別けて接触させてもよい。
以上のオレフィン重合用触媒の質量平均粒径は、通常、5〜150μmである。特に気相重合反応装置では、装置外への粒子飛散を抑制する観点から、10μm以上であるものが好ましく用いられ、15μm以上であるものがより好ましく用いられる。なお、本実施形態の重合触媒は、流動化助剤、静電気除去添加剤のような添加剤を含んでいてもよい。また、本実施形態の重合触媒は、重合体の分子量を調整するために水素などの連鎖移動剤を併用することも可能である。
以上のオレフィン重合用触媒は、予め少量のオレフィン類で重合させたいわゆる予備重合触媒であってもよい。予備重合において用いられるオレフィン類としては、上述した重合で用いられるオレフィンがあげられる。この場合1種類のオレフィンを単独で用いてもよく、2種類以上のオレフィンを併用してもよい。
予備重合触媒の製造方法としては、特に制限されないが、スラリー重合、気相重合等があげられる。この中でも好ましくはスラリー重合である。この場合、製造において経済的に有利となることがある。また、回分式、半回分式、連続式のいずれを用いて製造してもよい。
予備重合触媒の質量平均粒径は、通常、5〜1000μmである。特に気相重合反応装置では、装置外への飛散を抑制する観点から、10μm以上であるものが好ましく用いられ、15μm以上であるものがより好ましく用いられる。また、粒径が20μm以下、特に10μm以下の予備重合触媒は少ない方が好ましい。
なお、重合触媒の反応装置への導入は炭化水素溶媒等に懸濁させて導入してもよく、更にいはモノマーガス、窒素等の不活性ガスに同伴させて導入してもよい。
(ポリオレフィンの製造方法)
続いて、このようなシステムを用いてポリオレフィンを製造する方法について説明する。まず、オレフィン事前重合反応装置5において、公知の方法によりオレフィン重合用触媒を用いて、重合活性のある触媒成分を含むポリオレフィン粒子を生成する。
一方、オレフィン重合反応装置10AにおいてラインL30を介してノズル40からオレフィンモノマーガスを供給し、重合圧力にまで昇圧すると共に、円筒12内を加温する。重合圧力は、反応装置内でオレフィンが気相として存在し得る範囲内であればよく、通常、常圧〜10MPaG、より好ましくは0.2〜8MPaG、更に好ましくは0.5〜5MPaGである。重合圧力が常圧未満であると、生産性が低下することがあり、反応圧力が10MPaGを超えると、反応装置の設備コストが高くなることがあるためである。重合温度は、モノマーの種類、製品の分子量等によっても異なるが、オレフィン重合体の融点以下、好ましくは融点よりも10℃以上低い温度である。具体的には、0〜120℃が好ましく、20〜100℃がより好ましく、40〜100℃が更に好ましい。また、実質的に水分が存在しない環境下で重合を行うことが好ましい。水分が存在すると、重合触媒の重合活性が低下することがある。また、重合反応系内に酸素、一酸化酸素、二酸化炭素が過剰に存在すると重合活性が低下することがある。
その後、公知の方法により別途得られた粒径0.5〜5.0mm程度のポリオレフィン粒子を、ラインL5に接続された供給ライン(図示せず)を介して円筒12内へと供給する。通常、円筒12内へと供給されるポリオレフィン粒子は重合活性のある触媒成分を含んでいないものを用いる場合が多いが、重合活性のある触媒成分を含んでいても差支えない。
ノズル40からオレフィンモノマーガスを供給しながら、円筒12内にポリオレフィン粒子を供給すると、図2に示すように、反応領域25内にはポリオレフィン粒子の噴流層が形成される。すなわち、ガス導入用開口からのガスの作用によって、反応領域25における円筒12の中心軸付近に粒子濃度が希薄であり且つこのガスと共に上向きに粒子が流れる噴流が形成される一方、その周囲を粒子が重力の影響で移動層状に下降する環状構造が形成され、反応領域25内で粒子の循環運動が生じる。
各反応領域25内に噴流層が形成された段階で、事前重合反応装置5において生成された重合活性のある触媒成分を含むポリオレフィン粒子を、単位時間あたり一定量でラインL5から円筒12内に供給し、オレフィン重合反応装置10Aの定常運転を開始する。重合活性のある触媒成分を含むポリオレフィン粒子は、各反応領域25内で成長しながら、ダウンカマー管35aを通じて下方の反応領域25内へと順次降下し、最終的にダウンカマー管35bから排出される。
他方、オレフィンモノマーを含むガスは、その一部が噴流を形成して粒子層を吹き抜け、残りは環状構造の粒子層の部分に拡散する。このようにオレフィン含有ガスとポリオレフィン粒子とが固気接触することとなり、ポリオレフィン粒子内の触媒の作用によりオレフィン重合反応が進行し、ポリオレフィン粒子が成長することとなる。
各反応領域25において安定な噴流層を形成するためには、以下の運転条件を満足することが好ましい。すなわち、ガス空塔速度Uが噴流層を形成し得る最小ガス空塔流速Ums以上であることである。最小ガス空塔速度Umsは取扱い粉体やガスの物性に加え、重合反応装置の形状に影響される。最小ガス空塔速度Umsの推算式は各種提案されているが、一例として下記式(1)をあげることができる。
Figure 0005308797

式中、dは粒径を、ρは粒子の密度を、ρは反応領域の圧力・温度条件下におけるガスの密度を、ρAIRは室温条件下における空気の密度を、Lは噴流層高さを、それぞれ示す。
また、反応領域25内における噴流層高さLは、噴流層を形成し得る最大噴流層高さLsMAXm以下であり、最大噴流層高さLsMAX以下であれば特に制限はない。最大噴流層高さLsMAXの推算式は各種提案されているが、一例として下記式(2)をあげることができる。
Figure 0005308797

式中、uは粒子の終末速度を、umfは最小流動化速度を、それぞれ示す。
なお、噴流層高さLは、容積効率やより安定な噴流層を形成させる観点から、筒状バッフル30よりも高い方が好ましい。
また、図1に示すように、オレフィン重合反応装置より抜き出したオレフィンを含むガスの全部又は一部を凝縮させて凝縮液を得た後、その凝縮液を円筒12の中段のノズル50から円筒12に供給してもよい。この場合、重合反応により消費されるオレフィンモノマーの補給ができる。これに加え、円筒12内で液状のオレフィンモノマーが蒸発する際に、蒸発潜熱によりポリオレフィン粒子の除熱も可能である。円筒12内の複数の反応領域25にあっては、上方の反応領域25ほど反応熱によって高温となりやすく、下方の反応領域25と温度差が生じる。そこで、円筒12の中段に設けられたノズル50から液状のオレフィンモノマーを供給することによってその温度差を最小限に抑制でき、温度の均一化が図られる。
本実施形態に係るオレフィン重合反応装置10Aによれば、円筒12内に多段の噴流層が形成され、粒子の滞留時間分布を狭化させることができる。従って、連続的にオレフィン重合体を製造する際に、重合体構造上の均一性に優れたものを製造できる。また、製造条件を変更するに際し、条件変更前に重合されたポリオレフィン粒子を容器内から容易に排出できるため、規格外品の発生量を十分に削減できる。また、噴流した粒子の飛散を抑制するそらせ板20を具備するため、フリーボードゾーンを短縮することができ、高い容積効率を達成できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、上記実施形態では、上流側の反応領域から下流側の反応領域にポリオレフィン粒子を移送する移送手段として、ダウンカマー管35aを採用する場合を例示したが、これの代わりに、エジェクタ方式でポリオレフィン粒子を移送してもよい。図3に示すポリオレフィン製造システム100Bのオレフィン重合反応装置10Bは、エジェクタ方式の移送手段を備える。また、図示しないが、開閉弁を流通路に離間して2つ設けて粉体の移送を行う、ダブルダンパー又はダブルバブルシステムと呼ばれる移送手段を用いてもよい。
オレフィン重合反応装置10Bの移送手段は、上流側の反応領域25からポリオレフィン粒子を抜き出す粒子抜出管L31と、この粒子抜出管L31の先端に設けられたエジェクタ32と、エジェクタ32からのポリオレフィン粒子を下流側の反応領域25に供給する粒子供給管L33とを備える。なお、粒子抜出管L31の途中には、開閉弁が配設されている。また、エジェクタ32と気液分離器66とは、途中にコンプレッサ(図示せず)が配設されたラインL36によって連結されており、気液分離器66で分離されたリサイクルガスの一部がエジェクタ作動用のガスとして供給される。
なお、上記実施形態においては、5段の噴流層が鉛直方向に形成されるオレフィン重合反応装置を例示したが、噴流層の段数はこれに限定されず、単段であってもよい。但し、十分なプラグフロー化を実現する観点から、噴流層の段数は、3段以上であることが好ましく、6段以上であることがより好ましい。更に、多段の噴流層は、必ずしも鉛直方向に形成されていなくてもよく、例えば、単段の噴流層が内部に形成される反応装置を水平方向に複数設置し、これらの反応装置を直列に連結してもよい。なお、装置設計や運転制御法については、ポリオレフィン粒子の滞留時間分布が狭くなるように、各段(オレフィン事前重合反応装置5を含む)でのポリオレフィン生成量がより均一となるように、装置各段の容量を設計し、ポリオレフィン粒子のホールドアップや滞留時間を制御することが好ましい。
また、上記実施形態においては、液体供給ノズル50を上から2段目の筒状バッフル30のガス導入用開口近傍に配設する場合を例示したが、液体供給ノズル50の配設箇所及び個数は、製造するポリオレフィン粒子の種類等に応じて適宜設定すればよい。例えば、他の手段によって各反応領域25の温度の均一化が図れれば、必ずしも液体供給ノズル50を配設しなくてもよく、あるいは、全ての筒状バッフル30のガス導入用開口近傍に液体供給ノズル50をそれぞれ配設してもよい。
更に、上記実施形態で例示したダウンカマー管35a,35bは、上端部が筒状バッフル30の上方にまで突出したものであるが、これらのダウンカマー管35a,35bの外面と円筒12の内面又は筒状バッフル30の内面との間のポリオレフィン粒子の流動が阻害されるような場合は、ダウンカマー管35a,35bが各筒状バッフル30の内面よりも上方に突出しないように構成してもよい。この場合、上段の反応領域25から下段の反応領域25に降下させる粒子の量を調整するための機構(例えば、開閉弁)をダウンカマー管に適宜設ければよい。
図4を参照しながら、オレフィン事前重合反応装置として塊状重合反応装置を採用すると共に、移送手段としてエジェクタ方式を採用したポリオレフィン製造システムの好適な構成を詳細に説明する。図4に示すポリオレフィン製造システム100Cは、塊状重合反応装置5と、上段及び下段の反応領域25を内部に有するオレフィン重合反応装置10Cとを備える。
塊状重合反応装置5は、オレフィン重合用触媒を含有する液相においてオレフィンを重合させ、ポリオレフィン粒子を形成する。塊状重合反応装置5で生じたポリオレフィン粒子は液状オレフィンと共にラインL5を通じてオレフィン重合反応装置10Cへと供給される。ノズル68は上段の反応領域25にスラリーを供給するためのものであり、図4に示すように、噴流層の粉面85よりも低い位置に設けられている。粉面85よりも低い位置からスラリーを反応領域25内に供給する場合、スラリーに含まれる液状オレフィンのガス化後の空塔速度が反応領域25内に収容されたポリオレフィン粒子の最小流動化速度(Umf)を超えないように、スラリーの供給量を調節することが好ましい。このようにスラリーの供給量を調節することにより、反応領域25内における液状オレフィンのガス化に伴って噴流層の流動状態が不安定になるのを十分に防止できる。
なお、ここでは、粉面85よりも低い位置からスラリーを供給する構成を例示したが、スラリーを供給する位置はこれに限定されるものではない。例えば、ノズル68を粉面85よりも高い位置に設けてもよい。この場合、単位時間当たりに供給するスラリー量を比較的多くしても液状オレフィンのガス化に伴って噴流層の流動状態が不安定になるのを抑制できるという利点がある。
図4に示すように、円筒12の下部には、ガス供給ノズル40が設けられており、ラインL30及びコンプレッサ54を介して、ガス状のオレフィンモノマーが円筒12の下部に供給される。一方、円筒12の上部には、ガス排出ノズル61が設けられている。円筒12内を上昇したガスは、ラインL40を介して外部に排出され、必要に応じて設置されるサイクロン62によりガス同伴粒子が排出される。ガスは、コンプレッサ64、熱交換器65を経た後、ラインL35を介してラインL30内に導入されてリサイクルされる。
オレフィン重合反応装置10Cは、上述の通り、エジェクタ方式の移送手段を備える。この移送手段は、上段の反応領域25からポリオレフィン粒子を抜き出す粒子抜出管L31と、この粒子抜出管L31の先端に設けられたエジェクタ32と、エジェクタ32からのポリオレフィン粒子を下段の反応領域25に供給する粒子供給管L33とを有する。粒子抜出管L31の途中には開閉弁80が設けられている。この開閉弁80の上流側及び下流側において粒子抜出管L31にラインL38がそれぞれ接続されており、ガス供給管L38を通じて粒子抜出管L31内に目詰まり防止用のガスを供給できるようになっている。
エジェクタ32にはラインL37を通じてコンプレッサ64で昇圧されたガスの一部が供給されるようになっている。このガスがエジェクタ作動用のガスとして使用される。また、開閉弁80の上流側及び下流側の粒子抜出管L31には、コンプレッサ64で昇圧されたガスの一部がラインL38を通じて供給されるようになっている。このガスが開閉弁80及びエジェクタ32の目詰まり防止用のガスとして使用される。
エジェクタ作動用のガスの流量は、ポリオレフィン粒子を排出可能な量以上であれば特に制限はない。一方、目詰まり防止用のガスは、エジェクタ作動用のガス100体積部に対して10体積部程度であることが好ましい。なお、開閉弁80及びエジェクタ32の目詰まりを確実に防止する観点から、オレフィン重合反応装置10Cで運転している間、開閉弁80の開閉状態に関わらず、ラインL38を通じて開閉弁80の上流側及び下流側にガスを常時供給することが好ましい。
オレフィン重合反応装置10Cは、噴流層の高さ(粉面85の位置)を測定するための静電容量式レベル計93及び差圧計90を備える。静電容量式レベル計93及び差圧計90を併用することにより、粉面85の変位をより正確に把握することができる。なお、差圧計90の接続ラインの閉塞防止のため、常時又は定期的にラインブローを行なうことが好ましい。
(実施例1)
本発明に係るオレフィン重合反応装置の滞留時間分布を検討するため、円筒内に二段の噴流層を形成できる透明塩化ビニル樹脂製の円筒コールドモデル装置を準備した。この装置は、ガス導入オリフィスを有する逆円錐形状の筒状バッフルと円錐形状のそらせ板とからなる組み合わせ2組が円筒内に鉛直方向に且つ同軸に配置されている。
円筒コールド装置の内径dは500mmであり、筒状バッフル下端のガス導入オリフィスの開口径dは100mmである。従って、本実施例においては、ガス導入用オリフィスの開口径dの円筒の内径dに対する比率(d/d)は、0.2である。
逆円錐形状の筒状バッフルの内面と水平面とがなす傾斜角、及び、そらせ板の外面と水平面とがなす傾斜角は、いずれも65°とした。なお、二つの逆円錐形状の筒状バッフルは、内径40mmのダウンカマー管をそれぞれ備えている。また、円錐状のそらせ板は、下端の外径が300mmであり、その内部は空洞となっている。
導入するガスは室温の空気であり、毎分7.5m供給した。また、粒子としては、平均粒径1100μmのポリプロピレン粒子を用いた。上段及び下段の反応領域にそれぞれにポリプロピレン粒子を30kg充填し、下段の筒状バッフルのガス導入オリフィスから上記流量のガスを供給することで、両反応領域内に噴流層を形成させた。
その後、ダウンカマー管から連続的に排出された量と同量のポリプロピレン粒子を装置最上部から供給させた。そして、一時的に赤色に着色した同一平均粒径のポリプロピレンを3kg供給し、装置外に排出される粒子中の着色粒子の量を時間ごとにモニタリングして擬似インパルス応答(デルタ応答)として、過渡応答特性曲線を得た。なお、着色粒子の量のモニタリングは、色差計(スガ試験機(株)製カラーコンピュータSM−5)により、L色度座標におけるaを測定し、予め作成した検量線に基づいて求めた。
実施例1における規格化過渡応答曲線並びに完全混合槽の直列槽列モデルにおける2槽直列の場合及び3槽直列の場合のデータを図5に示す。本実施例では、2段の噴流層を形成することによって、完全混合3槽直列モデル(3段の流動層)程度のプラグフロー性能が得られた。
また、本実施例で使用したポリプロピレン粒子(平均粒径1100mm)は、Geldartの粒子流動化特性の分類においてB粒子に分類され、流動化しやすいものであるが、このような粒子であっても噴流層が安定的に形成されることが確認された。
(実施例2〜9)
反応領域内に形成される噴流層の安定性と、筒状バッフルの形状との関係について検討するため、実施例2〜9を行った。
(実施例2)
円筒内に単段の噴流層を形成できる透明塩化ビニル樹脂製の円筒コールドモデル装置を準備した。この装置は、ガス導入オリフィスを有する逆円錐形状の筒状バッフルと円錐形状のそらせ板とからなる組み合わせ1組が円筒内に配置されている。
円筒コールド装置の内径dは500mmであり、筒状バッフル下端のガス導入オリフィスの開口径dは100mmである。従って、本実施例においては、ガス導入用オリフィスの開口径dの円筒の内径dに対する比率(d/d)は、0.2である。
逆円錐形状の筒状バッフルの内面と水平面とがなす傾斜角、及び、そらせ板の外面と水平面とがなす傾斜角は、いずれも65°とした。また、円錐状のそらせ板は、下端の外径が300mmであり、その内部は空洞となっている。
この装置内に、平均粒径1100μmのポリプロピレン粒子40kgを充填させて、上記ガス導入オリフィスより、ガスを供給して、ポリプロピレン粒子の流動状態を観察した。なお、導入するガスは室温の空気であり、毎分7.5m供給した。
その結果、円筒の中心軸付近に粒子濃度が希薄で、ガスとともに上向きに粒子が流れる噴流(スパウト)が安定的に形成され、その周囲を粒子が移動層状に下降する、一般的な噴流層の流動状態が観察された。
(実施例3)
筒状バッフル下端のガス導入オリフィスの開口径dを100mmとする代わりに、開口径dを75mmとしたことの他は、実施例2と同様にして粒子層に空気を供給し、ポリプロピレン粒子の流動状態を観察した。本実施例においては、ガス導入用オリフィスの開口径dの円筒の内径dに対する比率(d/d)は、0.15である。本実施例においては実施例2と同様、一般的な噴流層の流動状態が観察された。
(実施例4)
筒状バッフル下端のガス導入オリフィスの開口径dを100mmとする代わりに、開口径dを125mmとしたことの他は、実施例2と同様にして粒子層に空気を供給し、ポリプロピレン粒子の流動状態を観察した。本実施例においては、ガス導入用オリフィスの開口径dの円筒の内径dに対する比率(d/d)は、0.25である。本実施例においては実施例2と同様、一般的な噴流層の流動状態が観察された。
(実施例5)
平均粒径1100μmのポリプロピレン粒子からなる粒子層に毎分7.5mの空気を供給する代わりに、平均粒径900μmのポリプロピレン粒子からなる粒子層に毎分7.1mの空気を供給したことの他は、実施例2と同様にて粒子層に空気を供給し、ポリプロピレン粒子の流動状態を観察した。なお、本実施例においては、ガス導入用オリフィスの開口径dの円筒の内径dに対する比率(d/d)は、0.2である。本実施例においては実施例2と同様、一般的な噴流層の流動状態が観察された。
(実施例6)
筒状バッフル下端のガス導入オリフィスの開口径dを100mmとする代わりに、開口径dを75mmとしたことの他は、実施例2と同様にして粒子層に空気を供給し、ポリプロピレン粒子の流動状態を観察した。本実施例においては、ガス導入用オリフィスの開口径dの円筒の内径dに対する比率(d/d)は、0.15である。本実施例においては実施例2と同様、一般的な噴流層の流動状態が観察された。
(実施例7)
筒状バッフル下端のガス導入オリフィスの開口径dを100mmとする代わりに、開口径dを125mmとしたことの他は、実施例5と同様にして粒子層に空気を供給し、ポリプロピレン粒子の流動状態を観察した。本実施例においては、ガス導入用オリフィスの開口径dの円筒の内径dに対する比率(d/d)は、0.25である。本実施例においては実施例2と同様、一般的な噴流層の流動状態が観察された。
(実施例8)
筒状バッフル下端のガス導入オリフィスの開口径dを100mmとする代わりに、開口径dを50mmとしたことの他は、実施例2と同様にして粒子層に空気を供給し、ポリプロピレン粒子の流動状態を観察した。本実施例においては、ガス導入用オリフィスの開口径dの円筒の内径dに対する比率(d/d)は、0.10である。本実施例では、以下の通り、不安定ながらも噴流層の形成が確認された。すなわち、本実施例においては、噴流が偏流して円筒の中心軸からずれた位置に形成され、噴流周囲の粒子層の高さにばらつきが生じ、且つ、時間的に噴流形成位置が不規則に変化する状態が観察された。
(実施例9)
筒状バッフル下端のガス導入オリフィスの開口径dを100mmとする代わりに、開口径dを50mmとしたことの他は、実施例5と同様にして粒子層に空気を供給し、ポリプロピレン粒子の流動状態を観察した。本実施例においては、ガス導入用オリフィスの開口径dの円筒の内径dに対する比率(d/d)は、0.10である。本実施例では、以下の通り、不安定ながらも噴流層の形成が確認された。すなわち、本実施例においては、噴流が偏流して円筒の中心軸からずれた位置に形成され、噴流周囲の粒子層の高さにばらつきが生じ、且つ、時間的に噴流形成位置が不規則に変化する状態が観察された。
(実施例10〜13及び比較例1〜3)
実施例10〜12においては、噴流層型リアクターを用いてプロピレン単独重合を行なう工程(重合工程II)を有するポリオレフィン製造方法を実施した。比較例1〜3においては、噴流層型リアクターを用いる代わりに流動層型リアクターを用いてプロピレン単独重合を行なう工程(重合工程II)を有するポリオレフィン製造方法を実施した。実施例13においては、噴流層型リアクターを用いてプロピレン−エチレンの共重合を行なう工程(重合工程III)を有するポリオレフィン製造方法を実施した。なお、実施例10〜13及び比較例1〜3においては、以下のようにして重合体の物性測定及び評価を行った。
(i)極限粘度(単位:dl/g)
所定の濃度となるように重合体を1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン溶媒に溶解させ、3種類の試料を調製した。それぞれの試料の重合体濃度は、0.1g/dl、0.2g/dl及び0.5g/dlとした。温度135℃の条件下、これらの試料の還元粘度をウベローデ型粘度計を用いて測定した。「高分子溶液、高分子実験学11」(1982年、共立出版会社刊)の第491頁に記載の計算法に従い、還元粘度を濃度に対しプロットし、濃度をゼロに外挿することによって極限粘度を求めた。
(ii)エチレン単位含有量(単位:質量%)
高分子ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店刊)の第619頁に記載のIRスペクトル測定に準拠し、IRスペクトル法によってエチレン単位含有量を求めた。なお、ここでいう「エチレン単位」とはエチレン由来の構造単位を意味する。
(iii)各重合工程における重合活性(単位:g/g)
各重合工程において生成した重合体の質量(g)をその重合工程に供給した固体触媒成分の質量(g)で除すことによって、重合活性を算出した。
(iv)共重合体成分の含有量FEP(単位:質量%)
共重合体成分の含有量FEP(単位:質量%)は、下記式により算出した。式中、Wは単位時間あたりの重合体(単独重合体成分及び共重合体成分)の全製造量を示し、WEPは重合工程(III)における単位時間あたりの共重合体成分の製造量を示す。
EP=WEP/W×100
(v)各重合工程で生成した重合体の極限粘度(単位:dl/g)
重合工程(I)で生成した重合体成分の極限粘度[η]P1、重合工程(II)で生成した重合体成分の極限粘度[η]P2、重合工程(III)で生成した共重合体成分の極限粘度[η]EPは、下記式により算出した。
[η]P1=[η]
[η]P2=([η]−[η]P1×WP1/(WP1+WP2))×(WP1+WP2)/WP2
[η]EP=([η]−[η]P1×WP1/100−[η]P2×WP2/100)×100/WEP
[η]:重合工程(I)の重合体の極限粘度(dl/g)
[η]:重合工程(II)後の重合体の極限粘度(dl/g)
[η]:重合工程(III)後の重合体の極限粘度(dl/g)
P1:重合工程(I)における重合体製造量(kg/時間)
P2:重合工程(II)における重合体製造量(kg/時間)
(vi)各重合工程で生成した重合体成分のエチレン単位含有量(単位:質量%)
重合工程(III)で生成した重合体成分のエチレン単位含有量EEP(単位:質量%)は、下記式により算出した。
EP=E×100/FEP
:重合工程(III)後の重合体のエチレン単位含有量(単位:質量%)
(vii)フィッシュアイ数(単位:個/100cm
スクリュー径20mmφの単軸押出機を備えるTダイフィルム加工機(田辺プラスチックス機械(株)製、Tダイ幅:100mm)に重合体を供給し、温度210℃の条件で厚さ50μmのシートを作製した。得られたシートをスキャナー(セイコーエプソン株式会社製、商品名:GT−9600、解像度1600dpi)の原稿台上に載置した。その後、ハンザハードクロムフェロタイプ板(商品名、近江屋写真用品株式会社製)の鏡面処理された面がシート側に向くように、当該フェロタイプ板をシート上に載置した。スキャナーの解像度を900dpi、各画素の階調を8bitに設定し、シートの画像を白黒像としてコンピューターに取り込み、ビットマップ形式で保存した。この画像を画像解析ソフト(旭化成エンジニアリング株式会社製、商品名:A像くん(登録商標))を用いて2値化した。フィッシュアイは周辺よりも明るい部分として認識された。フィッシュアイの形状は不定形であったので、フィッシュアイと同じ面積を有する円の直径をフィッシュアイの大きさとし、直径200μm以上のフィッシュアイの数を測定した。フィッシュアイ数は、シート100cmあたりの数とした。
(実施例10)
[予備重合]
内容積3Lの撹拌機付きSUS製オートクレーブに、充分に脱水及び脱気処理したn−ヘキサン1.5L、トリエチルアルミニウム37.5ミリモル、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン3.75ミリモルを収容させた。その中に固体触媒成分15gを添加し、オートクレーブ内の温度を約10℃に保ちながらプロピレン15gを約30分かけて連続的に供給して予備重合を行った。その後、予備重合スラリーを内容積150Lの攪拌機付きSUS316L製オートクレーブに移送し、液状ブタン100Lを加えて、予備重合触媒成分のスラリーとした。なお、固体触媒成分として、特開2004−182981号公報の実施例4(1)及び(2)に記載の方法と同様の方法によって調製したものを使用した。
[重合工程I(スラリー重合リアクターを用いたプロピレン単独重合)]
内容積42Lの攪拌機付きSUS304製ベッセルタイプのスラリー重合リアクターを用いて、プロピレンの単独重合を行った。すなわち、プロピレン、水素、トリエチルアルミニウム、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン及び予備重合触媒成分のスラリーをリアクターに連続的に供給し、重合反応を行った。反応条件は以下の通りとした。
重合温度:70℃、
攪拌速度:150rpm、
リアクターの液レベル:18L、
プロピレンの供給量:25kg/時間、
水素の供給量:215NL/時間、
トリエチルアルミニウムの供給量:45.3ミリモル/時間、
シクロヘキシルエチルジメトキシシランの供給量:6.6ミリモル/時間、
予備重合触媒成分のスラリーの供給量(重合触媒成分換算):0.557g/時間、
重合圧力:4.1MPa(ゲージ圧)。
当該リアクターにおいては、スラリーの平均滞留時間は0.29時間であり、排出されたポリプロピレン粒子は2.67kg/時間であった。また、この重合工程における重合活性は4790g/gであった。また、得られたポリプロピレン粒子の極限粘度は0.93dl/gであった。
[重合工程II(噴流層型リアクターによるプロピレン単独重合(気相重合))]
鉛直方向に2段の反応領域を有する噴流層型リアクター(内容積1440L、内径500mm)を準備した。筒状バッフル及びそらせ板の材質はSUS304(表面はバフ#300仕上げ)とし、これら以外の構成の材質はSUS316(表面はバフ#300仕上げ)とした。このリアクターは、攪拌機付き流動層型リアクターを改造したものである。すなわち、リアクター内の攪拌機及び分散板を撤去し、これらに代えて筒状バッフル及びそらせ板からなる組み合わせを鉛直方向に且つ同軸に2段配置したものである。なお、筒状バッフル及びそらせ板として、実施例3において使用したものと同様の形状及び大きさのものを使用した。
前段のスラリー重合リアクターから噴流層型リアクターの上段の反応領域に、ポリプロピレン粒子及び液状プロピレンを含むスラリーを間欠的に複数回にわたって供給した。なお、スラリー重合リアクターと噴流層型リアクターとは、配管によって連通しており、この配管に配設された開閉弁によって、噴流層型リアクターに供給するスラリー量を調節した。
スラリーを噴流層型リアクターの上段の反応領域に供給する際、スラリーの供給方法として以下の2通りを試した。一方は噴流層の粉面よりも高い位置からスラリーを反応領域内に供給する方法である。他方は噴流層の粉面よりも低い位置、すなわち、粒子層に直接スラリーを供給する方法である。いずれの方法でも問題なくスラリーを供給できることが確認された。また、この試験を行なったことにより、粒子層に直接スラリーを供給する方法を実施する場合、100回/時間程度の頻度でスラリーを間欠的に供給し、1回あたりのスラリー供給量を少なくすることが噴流層の流動状態を維持するのに効果的であるとの知見が得られた。スラリーの供給量を制限することにより、スラリーに含まれる液状プロピレンのガス化後の空塔速度が反応領域における最小流動化速度を超えないようにすることができる。これにより、液状プロピレンのガス化に伴う系内の圧力変動を抑制でき、噴流層の流動状態の安定性が向上するものと推察される。なお、粒子層に直接スラリーを供給する方法は、プロピレンのガス化による蒸発潜熱を重合熱の除熱に特に有効利用できるという利点もある。なお、表1に示す物性測定及び評価の結果は、実施例10、実施例11及び比較例1〜3は、粉体層に直接スラリーを供給する方法を適用して得られた重合体に対して行ったものであり、実施例12及び実施例13は、スラリーを粉体層の粉面よりも高い位置より供給する方法を適用して得られた重合体に対して行ったものである。
本実施例で使用した噴流層型リアクターは、エジェクタ方式の移送手段を有する(図4を参照)。この移送手段は、上段の反応領域から下段の反応領域にポリプロピレン粒子を移送するためのものであり、開閉弁を有する粒子抜出管と、エジェクタと、粒子供給管とを有する。また、エジェクタにはその作動用のガスとして循環ガス(噴流層型リアクターの塔頂から排出されるガス)の10体積%を供給した。また、粒子抜出管の開閉弁の上流側及び下流側に目詰まり防止用のガスとして循環ガスの1体積%を供給した。目詰まり防止用のガスを開閉弁の上流側及び下流側の両方に供給すると、上流側又は下流側のいずれか一方に供給した場合と比較し、目詰まりをより一層確実に防止できることが確認された。
上記構成の噴流層型リアクターの下部からプロピレン及び水素を連続的に供給した。これにより、上段及び下段の反応領域にそれぞれ噴流層を形成させ、圧力を一定に保つように過剰ガスをパージしながらプロピレンの単独重合を更に行った。反応条件は以下の通りとした。
重合温度:80℃、
重合圧力:1.8MPa(ゲージ圧)、
循環ガス風量:140m/時間、
プロピレンの供給量:20kg/時間、
水素の供給量:1150NL/時間、
ポリプロピレン粒子のホールドアップ量:60kg(上段:30kg,下段:30kg)。
当該リアクターにおいては、ポリプロピレン粒子の平均滞留時間は4.6時間であり、リアクター内ガスの濃度比(水素/(水素+プロピレン))は10.4モル%であり、排出されたポリマー粒子は14.9kg/時間であった。この重合工程における重合活性は21900g/gであった。また、得られたポリプロピレン粒子の極限粘度は0.93dl/gであった。
[重合工程III(流動層型リアクターによるプロピレン−エチレン共重合(気相重合))]
前段の噴流層型リアクターから排出されるポリプロピレン粒子を流動層型リアクター(内容積980L)に連続的に供給した。この流動層型リアクターは、SUS316L製(内面及び内部部品の表面はバフ#300仕上げ)であり、ガス分散板及び攪拌機を備えたものである。
上記構成の流動層型リアクターにプロピレン、エチレン及び水素を連続的に供給し、圧力を一定に保つように過剰ガスをパージしながら、ポリプロピレン粒子の存在下、プロピレンとエチレンとの共重合を行った。反応条件は以下の通りとした。
重合温度:70℃、
重合圧力:1.4MPa(ゲージ圧)、
循環ガス風量:140m/時間、
プロピレンの供給量:34kg/時間、
エチレンの供給量:7.3kg/時間、
水素の供給量:49NL/時間、
ポリマー粒子ホールドアップ量:55kg。
当該リアクターにおいては、ポリマー粒子の平均滞留時間は2.7時間であった。また、リアクター内ガスの濃度比は、エチレン/(プロピレン+エチレン)が27モル%であり、水素/(水素+プロピレン+エチレン)が0.79モル%であった。排出されたポリマー粒子は20.6kg/時間であった。この重合工程における重合活性は10300g/gであった。得られたポリマー粒子に含まれる共重合体成分は、極限粘度が4.08dl/g、含有量が27.9質量%、エチレン単位含有量が33質量%であった。表1に結果を示す。
(実施例11)
[重合工程I(スラリー重合リアクターを用いたプロピレン単独重合)]
下記の項目について反応条件を変更したことの他は、実施例10の重合工程Iと同様にしてプロピレンの単独重合を行なった。
リアクターの液レベル:30L、
プロピレンの供給量:16kg/時間、
水素の供給量:137NL/時間、
トリエチルアルミニウムの供給量:37.8ミリモル/時間、
シクロヘキシルエチルジメトキシシランの供給量:5.6ミリモル/時間、
予備重合触媒成分のスラリーの供給量(重合触媒成分換算):0.591g/時間。
当該リアクターにおいては、スラリーの平均滞留時間は0.84時間であり、排出されたポリプロピレン粒子は6.61kg/時間であった。また、この重合工程における重合活性は11200g/gであった。また、得られたポリプロピレン粒子の極限粘度は0.92dl/gであった。
[重合工程II(噴流層型リアクターによるプロピレン単独重合(気相重合))]
実施例10の重合工程IIにおいて用いた噴流層型リアクターと同様の構成のリアクターに、上記重合工程Iを経て得られたポリプロピレン粒子を供給した。ポリプロピレン粒子のホールドアップ量を46kg(上段:23kg,下段:23kg)としたことの他は、実施例10の重合工程IIと同様にしてプロピレンの単独重合を行なった。
当該リアクターにおいては、ポリプロピレン粒子の平均滞留時間は3.1時間であった。排出されたポリプロピレン粒子は14.7kg/時間であった。また、この重合工程における重合活性は13600g/gであった。また、得られたポリプロピレン粒子の極限粘度は0.90dl/gであった。
[重合工程III(流動層型リアクターによるプロピレン−エチレン共重合(気相重合))]
実施例10の重合工程IIIにおいて用いた流動層型リアクターと同様の構成のリアクターに、上記重合工程IIを経て得られたポリプロピレン粒子を供給した。ポリプロピレン粒子のホールドアップ量を60kgとしたことの他は、実施例10の重合工程IIIと同様にしてポリプロピレン粒子の存在下、プロピレンとエチレンとの共重合を行なった。
当該リアクターにおいては、ポリマー粒子の平均滞留時間は3.1時間であった。排出されたポリマー粒子は19.7kg/時間であった。また、この重合工程における重合活性は8470g/gであった。得られたポリマー粒子に含まれる共重合体成分は、極限粘度が4.99dl/g、含有量が25.4質量%、エチレン単位含有量が38質量%であった。表1に結果を示す。
(実施例12)
[重合工程I(スラリー重合リアクターを用いたプロピレン単独重合)]
下記の項目について反応条件を変更したことの他は、実施例10の重合工程Iと同様にしてプロピレンの単独重合を行なった。
トリエチルアルミニウムの供給量:35.1ミリモル/時間、
シクロヘキシルエチルジメトキシシランの供給量:5.3ミリモル/時間、
予備重合触媒成分のスラリーの供給量(重合触媒成分換算):0.566g/時間。
当該リアクターにおいては、スラリーの平均滞留時間は0.79時間であり、排出されたポリプロピレン粒子は4.93kg/時間であった。また、この重合工程における重合活性は8710g/gであった。また、得られたポリプロピレン粒子の極限粘度は0.90dl/gであった。
[重合工程II(噴流層型リアクターによるプロピレン単独重合(気相重合))]
実施例10の重合工程IIにおいて用いた噴流層型リアクターと同様の構成のリアクターに、上記重合工程Iを経て得られたポリプロピレン粒子を供給した。下記の項目について反応条件を変更したことの他は、実施例10の重合工程IIと同様にしてプロピレンの単独重合を行なった。
重合温度:70℃、
水素の供給量:1360NL/時間、
ポリプロピレン粒子のホールドアップ量:57kg(上段:28.5kg,下段:28.5kg)。
当該リアクターにおいては、ポリプロピレン粒子の平均滞留時間は4.2時間であり、排出されたポリプロピレン粒子は13.6kg/時間であった。また、この重合工程における重合活性は15300g/gであった。また、得られたポリプロピレン粒子の極限粘度は0.97dl/gであった。
[重合工程III(流動層型リアクターによるプロピレン−エチレン共重合(気相重合))]
実施例10の重合工程IIIにおいて用いた流動層型リアクターと同様の構成のリアクターに、上記重合工程IIを経て得られたポリプロピレン粒子を供給した。これにより、実施例10の重合工程IIIと同様にしてポリプロピレン粒子の存在下、プロピレンとエチレンとの共重合を行なった。
当該リアクターにおいては、ポリマー粒子の平均滞留時間を3.6時間であった。排出されたポリマー粒子は19.7kg/時間であった、また、この重合工程における重合活性は10800g/gであった。また、得られたポリマー粒子に含まれる共重合体成分は、極限粘度が4.30dl/g、含有量が30.9質量%、エチレン単位含有量が32質量%であった。表1に結果を示す。
(比較例1)
[重合工程I(スラリー重合リアクターを用いたプロピレン単独重合)]
実施例10の重合工程Iと同様にしてプロピレンの単独重合を行なった。
[重合工程II(流動層型リアクターによるプロピレン単独重合(気相重合))]
流動層型リアクター(内容積1440L、内径500mm)を準備した。このリアクターは、SUS316L製(内面及び内部部品の表面はバフ#300仕上げ)であり、反応領域内に攪拌機を備えたものである。
前段のスラリー重合リアクターから流動層型リアクターに、ポリプロピレン粒子及び液状プロピレンを含むスラリーを間欠的に複数回にわたって供給すると共に、リアクターの下部からプロピレン及び水素を連続的に供給した。これにより、リアクター内に流動層を形成させ、圧力を一定に保つように過剰ガスをパージしながらプロピレンの単独重合を行った。反応条件は以下の通りとした。
重合温度:80℃、
重合圧力:1.8MPa(ゲージ圧)、
循環ガス風量:140m/時間、
プロピレンの供給量:20kg/時間、
水素の供給量:1150NL/時間、
ホールドアップ量:60kg。
当該リアクターにおいては、排出されたポリプロピレン粒子の極限粘度は0.96dl/gであった。また、この重合工程における重合活性は、16600g/gであり、実施例10の重合工程IIと比較して低かった。
[重合工程III(流動層型リアクターによるプロピレン・エチレン共重合(気相重合))]
実施例10の重合工程IIIにおいて用いた流動層型リアクターと同様の構成のリアクターに、上記重合工程IIを経て得られたポリプロピレン粒子を供給した。ポリマー粒子のホールドアップ量を40kgとしたことの他は、実施例10の重合工程IIIと同様にしてポリプロピレン粒子の存在下、プロピレンとエチレンとの共重合を行なった。
当該リアクターにおいては、ポリマー粒子の平均滞留時間は2.2時間であった。また、この重合工程における重合活性は7040g/gであった。得られたポリマー粒子に含まれる共重合体成分は、極限粘度が3.60dl/g、含有量が26.1質量%、エチレン単位含有量が33質量%であった。表1に結果を示す。
(比較例2)
[重合工程I(スラリー重合リアクターを用いたプロピレン単独重合)]
実施例11の重合工程Iと同様にしてプロピレンの単独重合を行なった。
[重合工程II(流動層型リアクターによるプロピレン単独重合(気相重合))]
前段のスラリー重合リアクターから流動層型リアクターに、ポリプロピレン粒子及び液状プロピレンを含むスラリーを間欠的に複数回にわたって供給すると共に、リアクターの下部からプロピレン及び水素を連続的に供給した。これにより、リアクター内に流動層を形成させ、圧力を一定に保つように過剰ガスをパージしながらプロピレンの単独重合を行った。このリアクターは、比較例1の重合工程IIにおいて用いた流動層型リアクターと同様の構成のものである。反応条件は以下の通りとした。
重合温度:80℃、
重合圧力:1.8MPa(ゲージ圧)、
循環ガス風量:140m/時間、
プロピレンの供給量:20kg/時間、
水素の供給量:1150NL/時間、
ホールドアップ量:46kg。
当該リアクターにおいては、排出されたポリプロピレン粒子の極限粘度は0.91dl/gであった。また、この重合工程における重合活性は12900g/gであり、実施例11の重合工程IIと比較して低かった。
[重合工程III(流動層型リアクターによるプロピレン・エチレン共重合(気相重合))]
実施例11の重合工程IIIにおいて用いた流動層型リアクターと同様の構成のリアクターに、上記重合工程IIを経て得られたポリプロピレン粒子を供給した。ポリマー粒子のホールドアップ量を65kgとしたことの他は、実施例11の重合工程IIIと同様にしてポリプロピレン粒子の存在下、プロピレンとエチレンとの共重合を行なった。
当該リアクターにおいては、ポリマー粒子の平均滞留時間は3.4時間であった。この重合工程における重合活性は7540g/gであった。また、得られたポリマー粒子に含まれる共重合体成分は、極限粘度が4.11dl/g、含有量が24.4質量%、エチレン単位含有量が32質量%であった。表1に結果を示す。
(比較例3)
[重合工程I(スラリー重合リアクターを用いたプロピレン単独重合)]
実施例12の重合工程Iと同様にしてプロピレンの単独重合を行なった。
[重合工程II(流動層型リアクターによるプロピレン単独重合(気相重合))]
前段のスラリー重合リアクターから流動層型リアクターに、ポリプロピレン粒子及び液状プロピレンを含むスラリーを間欠的に複数回にわたって供給すると共に、リアクターの下部からプロピレン及び水素を連続的に供給した。これにより、リアクター内に流動層を形成させ、圧力を一定に保つように過剰ガスをパージしながらプロピレンの単独重合を更に行った。このリアクターは、比較例1の重合工程IIにおいて用いた流動層型リアクターと同様の構成のものである。反応条件は以下の通りとした。
重合温度:70℃、
重合圧力:1.8MPa(ゲージ圧)、
循環ガス風量:140m/時間、
プロピレンの供給量:20kg/時間、
水素の供給量:1360NL/時間、
ポリマー粒子のホールドアップ量:57kg。
当該リアクターにおいては、排出されたポリプロピレン粒子の極限粘度は0.93dl/gであった。また、この重合工程における重合活性は、14200g/gであり、実施例12の重合工程IIと比較して低かった。
[重合工程III(流動層型リアクターによるプロピレン・エチレン共重合(気相重合))]
実施例10の重合工程IIIにおいて用いた流動層型リアクターと同様の構成のリアクターに、上記重合工程IIを経て得られたポリプロピレン粒子を供給した。ポリマー粒子のホールドアップ量を65kgとしたことの他は、実施例12の重合工程IIIと同様にしてポリプロピレン粒子の存在下、プロピレンとエチレンとの共重合を行なった。
当該リアクターにおいては、ポリマー粒子の平均滞留時間は3.4時間であった。また、この重合工程における重合活性は10500g/gであった。得られたポリマー粒子に含まれる共重合体成分は、極限粘度が4.20dl/g、含有量が27.9質量%、エチレン単位含有量が33質量%であった。表1に結果を示す。
Figure 0005308797
(実施例13)
[重合工程I−1(スラリー重合リアクターを用いたプロピレン単独重合)]
下記の項目について反応条件を変更したことの他は、実施例10の重合工程Iと同様にしてプロピレンの単独重合を行なった。
重合温度:78℃、
プロピレンの供給量:20kg/時間、
水素の供給量:169NL/時間、
トリエチルアルミニウムの供給量:39.9ミリモル/時間、
シクロヘキシルエチルジメトキシシランの供給量:5.7ミリモル/時間、
予備重合触媒成分のスラリーの供給量(重合触媒成分換算):0.968g/時間、
重合圧力:4.5MPa(ゲージ圧)。
当該リアクターにおいては、スラリーの平均滞留時間は0.31時間であり、排出されたポリプロピレン粒子は3.65kg/時間であった。また、この重合工程における重合活性は3770g/gであった。得られたポリプロピレン粒子の極限粘度は0.92dl/gであった。
[重合工程I−2(スラリー重合リアクターを用いたプロピレン単独重合)]
内容積163Lの攪拌機付きSUS304製ベッセルタイプのスラリー重合リアクターに、前段のリアクターから排出されるスラリーを直接供給し、引き続きプロピレンの単独重合を行った。反応条件は以下の通りとした。
重合温度:76℃、
攪拌速度:150rpm、
リアクターの液レベル:44L、
プロピレンの供給量:10kg/時間、
水素の供給量:50NL/時間、
重合圧力:4.0MPa(ゲージ圧)。
当該リアクターにおいては、スラリーの平均滞留時間は0.68時間であり、排出されたポリプロピレン粒子は10.3kg/時間であった。この重合工程における重合活性は6830g/gであった。また、得られたポリプロピレン粒子の極限粘度は0.92dl/gであった。
[重合工程I−3(スラリー重合リアクターを用いたプロピレン単独重合)]
重合工程I−2において用いたスラリー重合リアクターと同様の構成のリアクターに、上記重合工程I−2を経て得られたポリプロピレン粒子を供給した。下記の項目について反応条件を変更したことの他は、上記重合工程I−2と同様にしてプロピレンの単独重合を引き続き行なった。
重合温度:69℃、
プロピレンの供給量:0kg/時間、
水素の供給量:0NL/時間、
重合圧力:3.8MPa(ゲージ圧)。
当該リアクターにおいては、スラリーの平均滞留時間は0.61時間であり、排出されたポリプロピレン粒子は15.0kg/時間であった。この重合工程における重合活性は4900g/gであった。また、得られたポリプロピレン粒子の極限粘度は0.92dl/gであった。
[重合工程III(噴流層型リアクターによるプロピレン・エチレン共重合(気相重合))]
実施例10の重合工程IIにおいて用いた噴流層型リアクターと同様の構成のリアクターに、上記重合工程I−3を経て得られたポリプロピレン粒子、並びに、プロピレン、エチレン及び水素を供給した。これにより、上段及び下段の反応領域にそれぞれ噴流層を形成させ、圧力を一定に保つように過剰ガスをパージしながら、ポリプロピレン粒子の存在下、プロピレンとエチレンとの共重合を行なった。反応条件は以下の通りとした。
重合温度:70℃、
重合圧力:1.4MPa(ゲージ圧)、
循環ガス風量:150m/時間、
プロピレンの供給量:25kg/時間、
エチレンの供給量:10.3kg/時間、
水素の供給量:85NL/時間、
ホールドアップ量:55kg(上段:27.5kg,下段:27.5kg)。
当該リアクターにおいては、ポリマー粒子の平均滞留時間は2.8時間であり、リアクター内ガスの濃度比(モル%)は、エチレン/(プロピレン+エチレン)が27モル%であり、水素/(水素+プロピレン+エチレン)が0.67モル%であった。排出されたポリマー粒子は17.8kg/時間であった。この重合工程における重合活性は2890g/gであった。得られたポリマー粒子に含まれる共重合体成分は、極限粘度が3.79dl/g、含有量が15.7質量%、エチレン単位含有量が35.7質量%であった。表2に結果を示す。
Figure 0005308797
本発明に係るポリオレフィン製造システムの実施形態を示す概略構成図である。 図1のオレフィン重合反応装置10Aの拡大概略断面図である。 本発明に係るポリオレフィン製造システムの他の実施形態を示す概略構成図である。 本発明に係るポリオレフィン製造システムの更に他の実施形態を示す概略構成図である。 実施例1における規格化過渡応答曲線を示すグラフである。
符号の説明
10A,10B,10C…オレフィン重合反応装置、12…円筒(円筒部)、20…そらせ板、25…反応領域、30…筒状バッフル(縮径部)、L31…粒子抜出管(移送手段)、32…エジェクタ(移送手段)、L33…粒子供給管(移送手段)、35a,35b…ダウンカマー管(移送手段)、L38…ガス供給管、80…開閉弁、100A,100B,100C…ポリオレフィン製造システム。

Claims (10)

  1. 鉛直方向に伸びる円筒部と、
    前記円筒部に形成され、下方に行くほど内径が小さくなると共に下端にガス導入用開口を有する縮径部と、
    を備え、
    前記縮径部の内面と当該縮径部よりも上方の前記円筒部の内面とによって囲まれた反応領域内に噴流層が形成される噴流層型オレフィン重合反応装置。
  2. 鉛直方向に伸びる円筒部と、
    前記円筒部に形成され、下方に行くほど内径が小さくなると共に下端にガス導入用開口を有する縮径部と、
    前記縮径部の内面と当該縮径部よりも上方の前記円筒部の内面とによって囲まれた反応領域内の前記ガス導入用開口と対向する位置に配設され、下方に行くほど外径が大きくなると共に上端が閉じられ且つ下端が前記円筒部の内壁から離間されているそらせ板と、
    を備えるオレフィン重合反応装置。
  3. 複数の前記反応領域を有し、当該反応領域をポリオレフィン粒子が順次通過する、請求項1又は2に記載のオレフィン重合反応装置。
  4. 上流側の前記反応領域から下流側の前記反応領域にポリオレフィン粒子を移送する移送手段を備える、請求項3に記載のオレフィン重合反応装置。
  5. 上流側の前記反応領域から下流側の前記反応領域にポリオレフィン粒子を移送する移送手段を備え、
    前記移送手段は、前記上流側の反応領域からポリオレフィン粒子を抜き出す粒子抜出管と、前記粒子抜出管に設けられたエジェクタと、前記エジェクタからのポリオレフィン粒子を前記下流側の反応領域に供給する粒子供給管とを有する、請求項3に記載のオレフィン重合反応装置。
  6. 上流側の前記反応領域から下流側の前記反応領域にポリオレフィン粒子を移送する移送手段を備え、
    前記移送手段は、前記縮径部を貫通するように設けられ、前記上方の反応領域から前記下方の反応領域にポリオレフィン粒子を降下させるダウンカマー管である、請求項に記載のオレフィン重合反応装置。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載のオレフィン重合反応装置を用い、ポリオレフィン粒子による噴流層を前記反応領域内に形成させてオレフィンの重合を行うポリオレフィン製造方法。
  8. 請求項2に記載のオレフィン重合反応装置を用い、ポリオレフィン粒子による噴流層を前記反応領域内に形成させてオレフィンの重合を行うポリオレフィン製造方法であり、
    前記オレフィン重合反応装置にオレフィンを連続的に供給するとともに、前記オレフィン重合反応装置から未反応のオレフィンを含むガスを連続的に抜き出し、抜き出したガスを前記オレフィン重合反応装置に返送する工程と、
    抜き出したガスの全部又は一部を冷却し、オレフィンを含む凝縮液を得る工程と、
    前記オレフィン重合反応装置の前記そらせ板の下部に前記凝縮液を供給する工程と、
    を備えるポリオレフィン製造方法。
  9. オレフィン重合用触媒の存在下でオレフィンを重合させて、ポリオレフィン粒子を形成するオレフィン事前反応装置と、前記オレフィン事前反応装置の後段に接続された請求項1〜のいずれか一項に記載のオレフィン重合反応装置と、を備えるポリオレフィン製造システム。
  10. 請求項に記載のポリオレフィン製造システムを用いてオレフィンの多段重合を行うポリオレフィン製造方法。
JP2008305241A 2007-12-11 2008-11-28 オレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法 Active JP5308797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305241A JP5308797B2 (ja) 2007-12-11 2008-11-28 オレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320165 2007-12-11
JP2007320165 2007-12-11
JP2008305241A JP5308797B2 (ja) 2007-12-11 2008-11-28 オレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009161735A JP2009161735A (ja) 2009-07-23
JP5308797B2 true JP5308797B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40680309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008305241A Active JP5308797B2 (ja) 2007-12-11 2008-11-28 オレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7993593B2 (ja)
JP (1) JP5308797B2 (ja)
CN (1) CN101456926B (ja)
DE (1) DE102008061425A1 (ja)
SG (2) SG163593A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5308795B2 (ja) * 2007-12-11 2013-10-09 住友化学株式会社 ポリオレフィン製造方法、並びに、噴流層装置を備えたポリオレフィン製造システム
JP5308794B2 (ja) * 2007-12-11 2013-10-09 住友化学株式会社 噴流層装置を用いたポリオレフィン製造方法
JP5249730B2 (ja) * 2007-12-11 2013-07-31 住友化学株式会社 オレフィン重合反応装置及びポリオレフィン製造方法
JP5308797B2 (ja) 2007-12-11 2013-10-09 住友化学株式会社 オレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法
JP5545800B2 (ja) * 2009-06-08 2014-07-09 住友化学株式会社 噴流−流動層型オレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法
US8435452B2 (en) * 2010-02-23 2013-05-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Circulating fluid bed reactor with improved circulation
AT509586B8 (de) * 2010-06-11 2011-12-15 Univ Wien Tech Verbessertes wirbelschichtreaktorsystem
US8198384B1 (en) 2011-01-10 2012-06-12 Westlake Longview Corporation Method for preventing or reducing clogging of a fines ejector
SG184672A1 (en) * 2011-03-25 2012-10-30 Sumitomo Chemical Co Olefin polymerization reactor, polyolefin production system, and polyolefin production process
CN103717289A (zh) 2011-04-11 2014-04-09 Ada-Es股份有限公司 用于气体组分捕集的流化床方法和系统
JP5872378B2 (ja) * 2012-05-14 2016-03-01 住友化学株式会社 オレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法
CA2884778C (en) 2012-09-20 2019-06-11 ADA-ES, Inc. Method and system to reclaim functional sites on a sorbent contaminated by heat stable salts
AT513490B1 (de) * 2012-11-12 2014-05-15 Tech Universität Wien Wirbelschichtreaktorsystem
WO2015177014A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Basell Polyolefine Gmbh Process for ethylene polymerization with improved slurry pump performance
KR101769311B1 (ko) * 2014-08-07 2017-08-18 바젤 폴리올레핀 게엠베하 개량된 에틸렌 공급 시스템을 갖는 에틸렌 중합 방법
JP6902337B2 (ja) * 2016-08-03 2021-07-14 住友化学株式会社 ヘテロファジックプロピレン重合材料の製造方法
JP6902965B2 (ja) 2017-08-29 2021-07-14 住友化学株式会社 ポリオレフィンの製造方法
EP3450011B1 (en) 2017-08-29 2020-11-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing polyolefin and polyolefin production system
EP3450008B1 (en) * 2017-08-29 2022-07-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing polyolefin and polyolefin production system
AR112897A1 (es) * 2017-09-21 2019-12-26 Basell Poliolefine Italia Srl Proceso para la polimerización de olefinas en fase gaseosa
CN115260347B (zh) * 2022-08-31 2023-07-21 朴烯晶新能源材料(上海)有限公司 一种高等规度聚丙烯的生产系统及方法

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA739660A (en) 1966-08-02 Her Majesty The Queen, In Right Of Canada, As Represented By The Ministe R Of The National Research Council Of Canada Multiple spouted bed
US2477454A (en) * 1944-09-15 1949-07-26 Dorr Co Process of reducing ferric oxide to ferrosoferric oxide
US2890106A (en) * 1951-01-19 1959-06-09 Dorr Oliver Inc Apparatus for heat treating fluidized solids
US2867506A (en) 1956-07-18 1959-01-06 Dorr Oliver Inc Producing sulphur dioxide gas
GB845655A (en) 1957-04-18 1960-08-24 Atomic Energy Commission Multistage fluidized bed reactor
US2936303A (en) * 1958-04-25 1960-05-10 Phillips Petroleum Co Olefin polymerization
DE1166158B (de) * 1959-11-09 1964-03-26 United Steel Companies Ltd Rost fuer Wirbelschichtreaktoren
BE603901A (ja) 1960-05-18 1900-01-01
US3242586A (en) * 1962-08-27 1966-03-29 Ca Nat Research Council Multiple spouted bed
US3262922A (en) * 1963-02-08 1966-07-26 Phillips Petroleum Co Polymerization process
US3495952A (en) * 1966-10-05 1970-02-17 Ceskoslovenska Akademie Ved Arrangements for continuous contacting
DE1745114B2 (de) 1967-05-27 1980-10-02 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Verfahren zur Polymerisation von Äthylen, Propylen und/oder Butylen in der Gasphase
FR1604260A (ja) 1967-09-29 1971-10-11
DE1805765C3 (de) * 1968-10-29 1980-09-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Polymerisation von Propylen
US3644583A (en) * 1969-04-23 1972-02-22 Phillips Petroleum Co Production and recovery of a solid mixed homo- and copolymer
US3661799A (en) 1970-01-26 1972-05-09 Standard Oil Co Oxidative fluidized regeneration of petroleum conversion catalyst in separate dilute and dense phase zones
US3719029A (en) * 1971-03-23 1973-03-06 Ube Industries Process for treating gaseous products obtained by thermal cracking of hydrocarbons
US3776979A (en) 1971-11-05 1973-12-04 Gulf Research Development Co Olefin block copolymer fluidized-bed polymerization process
NO144570C (no) 1974-12-16 1981-09-23 Standard Oil Co Kontinuerlig fremgangsmaate ved dampfasepolymerisering av en fordampbar polymer, samt apparat for utfoerelse av fremgangsmaaten
US3971768A (en) * 1974-12-16 1976-07-27 Standard Oil Company (Indiana) Vapor phase reactor off-gas recycle system for use in the vapor state polymerization of monomers
US3957448A (en) * 1974-12-16 1976-05-18 Standard Oil Company Divided horizontal reactor for the vapor phase polymerization of monomers at different hydrogen levels
CA1053846A (en) * 1974-12-16 1979-05-01 The Standard Oil Company Horizontal reactor for the vapor phase polymerization of monomers
BE864590A (fr) 1977-03-10 1978-09-06 Inst Francais Du Petrole Procede et appareil de mise en oeuvre de reactions catalytiques a trois phases
FR2472411A1 (fr) * 1979-11-30 1981-07-03 Charbonnages Ste Chimique Appareil perfectionne pour la granu
US4353024A (en) 1980-06-10 1982-10-05 Westinghouse Electric Corp. Control for VAR generator with deadband
US4441822A (en) * 1980-09-03 1984-04-10 Foster Wheeler Energy Corporation Apparatus for mixing and distributing solid particulate material
US4373272A (en) * 1980-09-25 1983-02-15 General Electric Company System for controlling spouted bed inlet conditions
US4419330A (en) * 1981-01-27 1983-12-06 Ebara Corporation Thermal reactor of fluidizing bed type
US4533367A (en) * 1981-07-10 1985-08-06 Dzemal Hadzismajlovic Gas scrubbing method using gas liquid contact in a particulate bed
US4404083A (en) * 1981-08-17 1983-09-13 Standard Oil Company(Indiana) Fluid bed retorting process and system
US4466082A (en) * 1982-02-02 1984-08-14 Foster Wheeler Energy Corporation Apparatus for mixing and distributing solid particulate material
IT1150650B (it) * 1982-03-10 1986-12-17 Montedison Spa Reattore a letto fluido
DZ520A1 (fr) 1982-03-24 2004-09-13 Union Carbide Corp Procédé perfectionné pour accroitre le rendement espace temps d'une réaction de polymérisation exothermique en lit fluidisé.
DE3227932A1 (de) 1982-07-27 1984-02-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Vorrichtung zur umsetzung von gasen und gasen oder feststoffen zu temperaturempfindlichen feststoffen in der wirbelschicht
US4457896A (en) * 1982-08-02 1984-07-03 Institute Of Gas Technology Apparatus and process for fluidized solids systems
JPS59126406A (ja) 1983-01-11 1984-07-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの気相重合方法
US4530914A (en) 1983-06-06 1985-07-23 Exxon Research & Engineering Co. Process and catalyst for producing polyethylene having a broad molecular weight distribution
EP0128046B1 (en) 1983-06-06 1987-10-21 Exxon Research And Engineering Company Process and catalyst for producing reactor blend polyolefins
ZA844157B (en) 1983-06-06 1986-01-29 Exxon Research Engineering Co Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
NL192055C (nl) * 1983-07-22 1997-01-07 Eskla Bv Inrichting voor het bedrijven van fysische en/of chemische processen, in het bijzonder een warmtewisselaar met circulatie van korrelmassa.
JPH0788403B2 (ja) 1984-11-01 1995-09-27 昭和電工株式会社 ポリオレフインの製造方法
JPH0639496B2 (ja) 1985-06-03 1994-05-25 旭化成工業株式会社 オレフインの重合方法
CA1268754A (en) 1985-06-21 1990-05-08 Howard Curtis Welborn, Jr. Supported polymerization catalyst
JPS62183849A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Nittetsu Mining Co Ltd 周壁噴流式流動層装置
JPH0780937B2 (ja) 1986-10-01 1995-08-30 三井石油化学工業株式会社 オレフインの重合方法
NL192750C (nl) * 1986-09-30 1998-01-06 Eskla Bv Inrichting voor het bedrijven van fysische en/of chemische processen, in het bijzonder een warmtewisselaar.
FR2617411B1 (fr) * 1987-06-30 1989-11-17 Bp Chimie Sa Dispositif et procede d'alimentation en gaz d'un appareil a lit fluidise
US5213768A (en) * 1987-06-30 1993-05-25 Bp Chemicals Ltd. Fluidized bed apparatus and process for feeding gas to a fluidized bed apparatus
US4948477A (en) 1987-11-06 1990-08-14 Carbotek, Inc. Integrated lunar materials manufacturing process
US5034195A (en) 1988-11-18 1991-07-23 Brown & Root Usa, Inc. Apparatus for gas phase polymerization of olefins in vertically stacked reactors
US5245093A (en) 1989-01-26 1993-09-14 Abb Lummus Crest Inc. Reaction processes in a multi-stage fluidized bed
FR2642429B1 (fr) 1989-01-31 1991-04-19 Bp Chimie Sa Procede et appareil de polymerisation d'olefines en phase gazeuse dans un reacteur a lit fluidise
US5235009A (en) 1989-10-16 1993-08-10 Phillips Petroleum Company Gas phase polymerization in multi-stage fluid beds
JP2825910B2 (ja) 1990-02-13 1998-11-18 三井化学株式会社 オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法
WO1993024533A1 (en) 1992-05-29 1993-12-09 Amoco Corporation Polymerization of alpha-olefins
JPH06336502A (ja) 1993-04-02 1994-12-06 Tosoh Corp オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
NL9300666A (nl) * 1993-04-20 1994-11-16 Bronswerk Heat Transfer Bv Inrichting voor het uitvoeren van een fysisch en/of chemisch proces, zoals een warmtewisselaar.
JP3033452B2 (ja) 1993-12-17 2000-04-17 東ソー株式会社 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
US5674308A (en) * 1994-08-12 1997-10-07 Midrex International B.V. Rotterdam, Zurich Branch Spouted bed circulating fluidized bed direct reduction system and method
AU6901696A (en) 1995-09-14 1997-04-01 Valent U.S.A. Corporation Phosphoroamidothioate coated sand and method
US6066701A (en) * 1996-12-31 2000-05-23 Exxon Chemical Patents Inc. Multistage method for manufacturing polyolefins
EP0874006B1 (en) * 1997-04-25 2001-08-08 Mitsubishi Chemical Corporation Phyllosilicate-supported catalyst for the polymerisation of olefins
JP3976879B2 (ja) * 1997-04-25 2007-09-19 三菱化学株式会社 層状珪酸塩粒子及びそれを用いたオレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒並びにオレフィン重合体の製造法
DE19744710A1 (de) * 1997-10-10 1999-04-15 Bayer Ag Gasphasenpolymerisation in einem Kelchreaktor
CN1191114C (zh) 1998-05-15 2005-03-02 埃林纳克股份有限公司 气相流化床反应器
RU2223974C2 (ru) 1998-07-08 2004-02-20 Монтелл Текнолоджи Компани Б.В. Способ и устройство для газофазной полимеризации
DE19907021A1 (de) 1999-02-19 2000-08-24 Elenac Gmbh Verfahren und Apparatur zur Gasphasenpolymerisation von alpha-Olefinen
US6306981B1 (en) 1999-04-02 2001-10-23 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Gas phase polymerization process
JP3352059B2 (ja) 1999-08-25 2002-12-03 株式会社パウレック 噴流層装置
AU2001222360A1 (en) 2000-11-14 2002-05-27 Dsm N.V. Fluidised bed reactor
JP2003277412A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィンの連続気相重合方法
JP2006502263A (ja) 2002-10-09 2006-01-19 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エス. オレフィン類の気相触媒重合
JP4903360B2 (ja) 2002-11-19 2012-03-28 住友化学株式会社 プロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分、プロピレンブロック共重合体製造用触媒、およびプロピレンブロック共重合体の製造方法
US7482411B2 (en) * 2003-04-17 2009-01-27 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Gas-phase olefin polymerization process
EP1484343A1 (en) 2003-06-06 2004-12-08 Universiteit Twente Process for the catalytic polymerization of olefins, a reactor system and its use in the same process
EP1577003A1 (en) 2004-03-15 2005-09-21 Borealis Technology Oy Method and apparatus for producing polymers
PL1791875T3 (pl) * 2004-08-27 2013-11-29 Chevron Phillips Chemical Co Lp Energoefektywny sposób wytwarzania poliolefin
CN100376605C (zh) * 2004-09-16 2008-03-26 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃气相聚合反应的装置
EP1962996B1 (en) 2005-12-23 2013-12-25 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Gas-phase process and apparatus for the polymerization of olefins
US7691474B2 (en) * 2006-03-18 2010-04-06 Aspen Aerogels, Inc. Mitigation of hydrogen cyanide in aerogels
JP5308797B2 (ja) 2007-12-11 2013-10-09 住友化学株式会社 オレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法
JP5308795B2 (ja) * 2007-12-11 2013-10-09 住友化学株式会社 ポリオレフィン製造方法、並びに、噴流層装置を備えたポリオレフィン製造システム
JP5308794B2 (ja) * 2007-12-11 2013-10-09 住友化学株式会社 噴流層装置を用いたポリオレフィン製造方法
JP5545800B2 (ja) * 2009-06-08 2014-07-09 住友化学株式会社 噴流−流動層型オレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101456926A (zh) 2009-06-17
SG153761A1 (en) 2009-07-29
SG163593A1 (en) 2010-08-30
DE102008061425A1 (de) 2009-06-18
US20090149610A1 (en) 2009-06-11
JP2009161735A (ja) 2009-07-23
US7993593B2 (en) 2011-08-09
CN101456926B (zh) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308797B2 (ja) オレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法
JP5308795B2 (ja) ポリオレフィン製造方法、並びに、噴流層装置を備えたポリオレフィン製造システム
US8163246B2 (en) Spouted-fluidized bed-type olefin polymerization reactor
US7993591B2 (en) Spouted bed device and polyolefin production process using the same
JP5890211B2 (ja) オレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法
JP5249730B2 (ja) オレフィン重合反応装置及びポリオレフィン製造方法
JP5108280B2 (ja) オレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法
JP5545799B2 (ja) オレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法
US7955565B2 (en) Gas-phase fluidized-bed reactor, multivessel polymerization reactor and process for producing olefin polymer
US7834108B2 (en) Powder transfer device and polyolefin production process
JP5545801B2 (ja) 噴流層装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法
JP2007084645A (ja) オレフィン重合体の製造方法および多段重合反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5308797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350