JP5387685B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5387685B2 JP5387685B2 JP2011535253A JP2011535253A JP5387685B2 JP 5387685 B2 JP5387685 B2 JP 5387685B2 JP 2011535253 A JP2011535253 A JP 2011535253A JP 2011535253 A JP2011535253 A JP 2011535253A JP 5387685 B2 JP5387685 B2 JP 5387685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- semiconductor package
- semiconductor
- rigid material
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 152
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 36
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 66
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 66
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 62
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 61
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 50
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 17
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 6
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/562—Protection against mechanical damage
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/565—Moulds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/568—Temporary substrate used as encapsulation process aid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3421—Leaded components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
- H01L2924/3511—Warping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、半導体パッケージと基板がはんだ層にて接合されてなる、半導体装置の製造方法に関するものである。
近年の電子機器の多機能化、高性能化、小型化にともない、半導体部品のさらなる高密度実装が要求されるようになっており、半導体パッケージの小型化(薄型化)と放熱性向上の双方を如何に実現するかが、当該分野における重要な技術課題の一つとなってきている。そして、このような半導体パッケージとして、CSP(Chip Size Package)やBGAパッケージ(Ball Grid Array)、LGAパッケージ(Land Grid Array)、MCP(Multi Chip Package)やSiP(System in Package)などを挙げることができる。
半導体パッケージの小型化(薄型化)の観点で言えば、電極端子の一部を樹脂中に封止させずにパッケージの底面や側面に露出させ、もってリード線を出さないようにしたリードレスタイプの半導体パッケージが市場に導入されている。
また、半導体パッケージの放熱性の観点で言えば、放熱板の機能を有するダイパッド(放熱性パッド)の一部を樹脂中に封止させずに露出させた構造の半導体パッケージや、別体の放熱板を内蔵する構造の半導体パッケージが市場に導入されている。
放熱性パッドを封止樹脂体から完全に露出させた、もしくはその一部を露出させた構造の半導体パッケージにおいては、別体の放熱板を内蔵する構造のものに比べて、相対的に放熱性が良好であり、発熱量の多い半導体素子を搭載する場合に好適である。
上記するリードレスタイプであり、かつ、放熱性パッドの一部もしくは全部が露出された構造の半導体パッケージが基板に実装されてなる、半導体装置の一実施例を、図7,8に示している。なお、図示例は、放熱性パッドの全部が封止樹脂体から露出された構造、すなわち、封止樹脂体の基板に対向する側面に放熱性パッドが完全に露出した構造の半導体装置を示しており、図7はその縦断面図であり、図8は図7のVIII−VIII矢視図である。
図7,8において、半導体素子aは、導電性接着剤などのダイボンディング材bによって接合された姿勢で、放熱性パッドc上に搭載され、電極d1,d2(最外周側がd1)と導線eによって電気的に接続されている。さらに、半導体素子aを封止する封止樹脂体fの下面に放熱性パッドcと電極d1、d2が配されて(電極の一部、放熱性パッドの一部が封止樹脂体内に埋設されていてもよい)、半導体パッケージPが形成される。この半導体パッケージPにおける、放熱性パッドcおよび電極d1、d2と、基板gとがはんだ層hを介して接合されることにより、半導体装置Hが形成される。
ところで、図7,8に示されるような従来の半導体装置Hにおいては、放熱性パッドcおよび電極d1、d2と、基板gをリフローはんだにて接合する過程において、パッケージPと基板gの双方にリフローはんだ時の熱が作用し、パッケージPにおいては、組み立てられてから実装されるまでの間にその内部に吸収された水分が気化膨張することが知られている。
また、一般に、基板gは、半導体パッケージPに比して相対的に高剛性であり、かつ、相対的に熱膨張係数が低いこと(したがって、熱変形し難いこと)も知られるところである。
そのため、上記リフローはんだ時においては、高剛性かつ熱膨張の少ない基板gに対して、半導体パッケージPは相対的に低剛性かつ熱膨張が大きいために、たとえば半導体素子aの領域が基板g側に突であって、該半導体素子aの領域から離れた電極d1、d2付近が基板gに対して反対側に反るような変形モードを呈することとなる。たとえば、図示例のように、その中央位置に半導体素子aが配され、その外周側に電極d1、d2が配された構造の半導体パッケージPでは、電極d1、d2のある周縁領域が基板gに対して反対側に反る変形モード(図7の一点鎖線)を呈する。
その結果、半導体パッケージPの外周に配された電極d1、d2と基板gを繋ぐとともに、該半導体パッケージPの構成部材の中でも構造弱部であるはんだ層hにせん断力や引張力Qが作用して剥離や亀裂が生じ易いという問題、半導体パッケージPの過度の変形による半導体素子aと放熱性パッドcの間の剥離や放熱性パッドcと封止樹脂体fの間の剥離、封止樹脂体fに生じ得るクラック、などの問題が顕在化しており、当該技術分野において急務の解決課題の一つとなっている。
ここで、従来の公開技術に目を転じるに、上記する半導体パッケージの反りや、この反りに起因した半導体装置構成部材の破損を防止するべく、半導体装置の厚み中心に放熱板を配し、この中心線に対して線対称となるように、その上下に半導体素子、モールド樹脂、インターポーザー基板をそれぞれ配してなる、半導体パッケージが特許文献1に開示されている。
そして、この半導体パッケージを構成する2つのインターポーザー基板で半導体パッケージの熱膨張係数を代表させ、最終的にこの半導体パッケージがリフローはんだにて接合される実装基板の熱膨張係数と上記半導体パッケージのそれとを近似させることで、半導体パッケージと実装基板の変位量差を低減させる、というものである。
しかし、半導体パッケージをその厚み中心に対して線対称な構成とすることは、製造困難性とこれに起因した製造コスト増が齎されることは理解に易く、さらには、現実的側面からして、そのような上下対称もしくは左右対称の半導体パッケージの汎用性は乏しいと言わざるを得ず、したがって、上記する当該技術分野における解決課題を解消するための現実的かつ有効な方策とは言い難い。
特開2006−93679号公報
本発明は、上記する問題に鑑みてなされたものであり、半導体パッケージに何等特殊な構造改良を施すことなく、半導体パッケージを基板にリフローはんだにて接合して半導体装置を製造する製造過程に改良を加えることで、半導体パッケージと基板双方の剛性、および熱膨張係数の相違による一方側の相対的に大きな反りや変形、これに起因するはんだ層等の損傷を効果的に抑制することのできる、半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成すべく、本発明による半導体装置の製造方法は、放熱性パッドと、該放熱性パッド上に搭載された半導体素子と、該放熱性パッドから離れた位置に配されて半導体素子と電気的に繋がれた電極と、少なくとも半導体素子を封止する封止樹脂体と、から半導体パッケージが形成され、放熱性パッドと電極がそれぞれ、はんだ層を介して基板と接合されてなる、半導体装置の製造方法であって、成形型内に、前記電極、前記放熱性パッドおよび前記半導体素子を配して前記封止樹脂体用の樹脂を注入し、該樹脂が硬化する前の未硬化体における前記放熱性パッドとは反対側の側面に剥離膜を配し、該剥離膜における前記未硬化体とは反対側の側面に剛性材を配し、前記未硬化体が硬化して前記封止樹脂体を形成することで半導体パッケージの中間体が製造される、第1の工程、前記成形型から取り出された半導体パッケージの中間体を形成する、前記放熱性パッドおよび前記電極と、前記基板との間に、リフローはんだにて前記はんだ層を形成する、第2の工程、前記剛性材を前記剥離膜から取り外す、第3の工程、からなり、前記剛性材が前記半導体パッケージの中間体に組み込まれていることにより、該半導体パッケージの中間体と前記基板双方の熱膨張係数および剛性が近似されているものである。
本発明の製造方法は、特に、半導体パッケージと基板(回路基板)とをリフローはんだする際の高温雰囲気下において、半導体パッケージと基板双方の剛性と熱膨張係数の相違に起因する該半導体パッケージの反り(たとえば、半導体素子が半導体パッケージの中央に配されている場合には、その中央領域が基板側に突で、電極が配されたその周縁領域が基板に対して反対側に沿った変形モード)、この反りに起因する、特に周縁領域の電極と基板を繋ぐはんだ層に生じ易い剥離や亀裂等を、その製造過程で抑制もしくは抑止することをその主たる目的としている。
そのための製造方法における特徴構成として、第1の工程、すなわち、半導体パッケージを製造する工程において、その構成部材である封止樹脂体(が硬化する前の未硬化体)のうち、基板に対向する側面とは反対側の側面に、半導体パッケージ全体の剛性を高めるための剛性材を仮に取り付けておく、というものである。
半導体パッケージは、半導体素子が適宜の樹脂からなる封止樹脂体で封止され、この一側面に放熱性パッドと電極(外部電極)が配された構成となっているが(これらの一部が封止樹脂体内に埋設されていてもよい)、一般に、この封止樹脂体が半導体パッケージ全体の寸法の多くを占めていることから、半導体パッケージ全体の熱膨張係数や剛性は、この封止樹脂体の有する熱膨張係数や剛性に依拠するところが大きい。
たとえば、封止樹脂体がエポキシ樹脂からなる場合には、その熱膨張係数はおよそ60ppm/K程度であり、剛性を決定するヤング率は3〜4GPa程度である。
一方、基板がガラスエポキシ樹脂からなる場合は、その熱膨張係数は10ppm/K程度であり、そのヤング率は20GPa程度であることより、半導体パッケージに比して基板の剛性は極めて高く、熱変形量は極めて少なくなり得るものである。このことは、双方の形成素材によってその乖離の程度が変化するものの、一般的な傾向と捉えてよく、したがって、リフローはんだ過程において、既述する変形モードが生じること、これに起因してはんだ層に剥離や亀裂が生じることは一般的な課題と捉えてよい。
尤も、部材の変形モードを、該部材の熱膨張係数と曲げ剛性で規定しようとする場合には、この曲げ剛性は、ヤング率のみならず、その断面剛性(断面二次モーメントなど)もその決定要因となることから、部材の断面形状や寸法が関与してくることは言うまでもない。
そこで、本発明による製造方法では、半導体パッケージを製造する過程、すなわち、半導体素子やこれを搭載する放熱性パッド、半導体素子と電気的に接続される電極を一体とする封止樹脂体の成形過程において、封止樹脂体用の樹脂が硬化する前段の未硬化体の段階で、このうちの放熱性パッドと反対側の側面(すなわち、後工程ではんだ層を介して接続される基板側の側面とは反対側の側面)に、半導体パッケージの全体に剛性を付与し、かつ、半導体パッケージ全体の熱変形量を抑制するような剛性材を仮に取り付けるものである。なお、ここでいう、半導体パッケージ全体の熱変形量の抑制とは、たとえば、封止樹脂体に比して、高剛性かつ低熱膨張係数の剛性材を半導体パッケージの中間体の構成要素とすることで、高温雰囲気下で相対的に大きく変形しようとする封止樹脂体の変形量をこの剛性材が抑制することにより、半導体パッケージ全体の熱変形量が抑えられることを意味するものである。
たとえば、この剛性材は、基板と同程度の剛性(もしくはヤング率)と熱膨張係数を有する素材や、基板と同一の素材、さらには、基板と同程度の熱膨張係数を有するものの、基板よりも高い剛性(もしくはヤング率)を有する素材、などから形成できる。尤も、この剛性材は、該剛性材が配されてなる半導体パッケージの中間体と、基板との間で、リフローはんだの際の高温雰囲気下において、双方の熱変形量が近似され、かつ、一方側の相対的に大きな熱変形によって他方側に作用する引張力が、それらの間に介在するはんだ層に損傷を与えない程度となるように、半導体パッケージの中間体全体の剛性や熱変形量を調整できるものであれば、その形成素材、寸法、断面形状、平面形状は特に限定されるものではない。
また、「半導体パッケージの中間体と前記基板双方の熱膨張係数および剛性が近似されている」とは、双方の熱膨張係数と剛性が同一となること、および、近い値となること、の双方を含むものであり、この近い値となることに関しては、半導体装置において構造弱部であるはんだ層に剥離や亀裂、割裂などが生じ得ない程度に半導体パッケージの熱変形が抑えられるよう、該半導体パッケージ全体の熱膨張係数と剛性が基板のそれに近くなることを意味するものである。
そして、第2の工程にてはんだ層が形成され、次いで、第3の工程にて上記する剛性材を剥離膜から取り外すことにより、半導体パッケージが形成されると同時に、半導体装置が製造される。
ここで、未硬化体に対して剥離膜が配され、この剥離膜を介して未硬化体に剛性材が配されることで、硬化した封止樹脂体からの剛性材の容易な取り外しが保障される。
なお、この剥離膜は、剛性材との間で剥離性のある、もしくは剥離性に優れた樹脂素材のフィルム、テープ、シートなど、から形成されるものであり、フッ素樹脂、ポリエステルやポリプロピレン、ポリアミドやポリアミドイミドなど、さらにはそれらの表面にフッ素樹脂コーティングが施されたもの、などを挙げることができる。
また、剥離膜を封止樹脂体用の樹脂と同素材の樹脂から形成しておいてもよく、この場合には、封止樹脂体の熱変形に対して剥離膜のそれが追随し易くなり、リフローはんだの際の封止樹脂体の熱変形によって、薄層の剥離膜が破断等することが効果的に抑制される。
また、前記剛性材における剥離膜側の側面に突起が設けてあり、該剛性材を前記未硬化体の側面に配した際に、該突起が未硬化体に埋め込まれる形態の剛性材を適用してもよい。
単数もしくは複数の突起が封止樹脂体内に埋め込まれることで、リフローはんだ過程において半導体パッケージの中間体が変形した際に、剛性材がこの中間体から外れてしまうことを抑制でき、もって、はんだ層の形成過程において、中間体全体に対する剛性材による剛性付与を保障でき、基板に対する中間体全体の過度の熱変形抑制を保障することができる。
さらには、第3の工程で取り外された前記剛性材は、別途の半導体装置を製造する際に転用されるようになっているのが望ましい。
第3の工程終了後に、剛性材は剥離膜を介して封止樹脂体から容易に、しかも、その接着面が損傷されることなく取り外されることから、取り外された剛性材をそのまま、別途の半導体装置の製造に転用することができる。
したがって、上記する剛性材による半導体パッケージ全体の熱変形の抑制と、その転用により、高い歩留まりのもとで、製造コストを削減しながら、品質のよい半導体装置の製造が実現できる。
以上の説明から理解できるように、本発明の半導体装置の製造方法によれば、半導体装置自体に何等の構造的な変更、改良を加えることなく、その製造過程、特に、半導体パッケージを製造する際に、該半導体パッケージ全体の剛性と熱膨張係数を基板のそれに近似させるような剛性材を適用するだけの極めて簡易な製法改良により、製造コストを増加させることなく、半導体パッケージと基板を繋ぐリフローはんだの際の高温雰囲気下における、はんだ層の損傷等の問題を効果的に抑制することができる。
1…半導体素子、21…ダイボンディング層、22…導線、3…放熱性パッド、4…電極(外部電極)、5…封止樹脂体、5’…未硬化体、6…剥離膜、7…剛性材、71…突起、10…半導体パッケージの中間体、10A…半導体パッケージ、20…基板、30…はんだ層
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、図示する半導体装置やその構成部材の縦断面形状、半導体素子や電極の配設位置等は図示例に限定されるものでないこと、半導体装置はさらに、外部ケース内に収容されるものであってもよいこと、は勿論のことである。
図1〜図3は順に、本発明の半導体装置の製造方法を示す第1の工程を説明した模式図であり、図4は、第1の工程にて製造された半導体パッケージの中間体を説明した模式図である。また、図5は、本発明の半導体装置の製造方法を示す第2の工程を説明した模式図であり、図6は、本発明の半導体装置の製造方法を示す第3の工程と、製造された半導体装置の一実施の形態を説明した模式図である。
まず、図1で示すように、成形されるべき封止樹脂体の外形寸法を有する内空を備えた成形型Kを用意し、この内部に、放熱性パッド3とこれに搭載される半導体素子1、電極4を収容する。
ここで、たとえばシリコンチップ等からなる半導体素子1は、導電性接着剤などのダイボンディング層21を介して、たとえば銅やその合金等からなる放熱性パッド3上に固定されており、半導体素子1と電極4は導線22によって電気的に接続されていて、成形型Kへの収容に先んじて、これらの一部もしくは全部が予め一体に組み付けられていてもよい。
なお、図示例では、成形型Kの底面に、放熱性パッド3と電極4を位置決め収容する凹溝が設けてあり、この凹溝内に放熱性パッド3、電極4を収容する実施例となっている。したがって、これらが成形型Kの凹溝内に収容された姿勢において、これらの上面が成形型の底面と面一となり、後工程で封止樹脂体が成形された際に、これらの全部が封止樹脂体の底面から突出した半導体パッケージが形成されるようになっているが、これらの一部を成形型Kの底面より上方に突出させ、封止樹脂体の内部にこの突出した箇所を埋設する構造を形成するものであってもよい。
次いで、図2で示すように、成形型K内に、封止樹脂体用の樹脂を注入し、その未硬化体5’を形成する。
ここで、この封止樹脂体用の樹脂は特に限定されるものではないが、たとえば、熱硬化性のエポキシモノマー、エポキシオリゴマー、エポキシプレポリマー等のエポキシ化合物と硬化剤とからなる素材などを適用できる。
封止樹脂体の未硬化体5’を形成後、これが硬化する前に、その上面、すなわち、未硬化体5’のうちの放熱性パッド3とは反対側の側面に、剥離膜6を敷設する。
ここで、この剥離膜6は、後工程でこの側面に配される剛性材との間で剥離性のある、もしくは剥離性に優れた素材からなるものであれば特に限定されるものではないが、たとえば、樹脂素材のフィルム、テープ、シートなど、から形成されるものであり、フッ素樹脂、ポリエステルやポリプロピレン、ポリアミドやポリアミドイミドなど、さらにはそれらの表面にフッ素樹脂コーティングが施されたものなどを使用することができる。
次に、未硬化体5’の一側面に剥離膜6を配し、この未硬化体5’が硬化する前に、図3で示すように、その一部に突起71を備えた剛性材7を、剥離膜6の表面に配し、これを押圧して、突起71を未硬化体5’に埋め込むようにして、該未硬化体5’、剥離膜6、剛性材7を一体にする。
ここで、未硬化体5’の一側面に剥離膜6を介して配された剛性材7の素材や形状、寸法等は特に限定されるものではないが、少なくとも、後工程の基板とのリフローはんだの際に、半導体パッケージ(の中間体)が基板に比して過度に変形したり、過度に反ることを抑制できるような素材、形状、寸法のものが適用される。たとえば、基板と同程度の剛性(もしくはヤング率)と熱膨張係数を有する素材や、基板と同一の素材、さらには、基板と同程度の熱膨張係数を有するものの、基板よりも高い剛性(もしくはヤング率)を有する素材、などであり、アルミナ等のセラミックス、鉄、鋼、アルミニウムやその合金、ガラスエポキシなどから形成できる。
未硬化体5’が硬化して封止樹脂体5が成形されることで、半導体素子1、放熱性パッド3、電極4と、剥離膜6、剛性材7が封止樹脂体5にて一体化されてなる半導体パッケージの中間体10が形成される(第1の工程)。なお、図4は、成形型Kから取り出された半導体パッケージの中間体10を示している。
半導体パッケージの中間体10が製造されたら、次に、該中間体10を構成する放熱性パッド3および電極4と、基板20とをリフローはんだにて接合する。
ここで、基板20(回路基板、配線基板)は、ガラスエポキシや、アルミナ、ジルコニア等のセラミックスなどからなり、一般に、その剛性(ヤング率)は封止樹脂体5よりも高く、その熱膨張係数は封止樹脂体5よりも小さいものである。
基板20の所定部位に、もしくは電極4や放熱性パッド3にはんだペースト(ボールはんだ等も含む)を配し、200〜230℃程度に調整された炉内ではんだペーストを溶融硬化させることで、図5で示すように、半導体パッケージの中間体10と基板20をはんだ層30を介して接合する(第2の工程)。
この第2の工程、すなわち、リフローはんだの際の高温雰囲気下においては、同図で示すように、基板20の熱変形量:δ3に比して、剛性材7がない場合の半導体パッケージの中間体10全体の熱変形量:δ1は相対的に大きくなり、その周縁側では、基板20に対して反対側に反るような変形モード(反り量:δ2)が生じ得る。
これは、封止樹脂体5が一般的な形成素材であるエポキシ樹脂からなり、基板20がガラスエポキシ樹脂からなる場合において、エポキシ樹脂の熱膨張係数はおよそ60ppm/K程度、剛性を決定するヤング率はおよそ3〜4GPa程度であるのに対して、ガラスエポキシ樹脂の熱膨張係数は10ppm/K程度、そのヤング率は20GPa程度であることに依拠するところがある。
そして、封止樹脂体5、基板20それぞれの形成素材を変更した場合でも、この熱膨張係数やヤング率の大小傾向には大きな変更がないことが一般的である。
基板20に対して半導体パッケージの中間体10が相対的に大きく熱変形し、基板20に対して反対側に大きく反ることで、基板20と半導体パッケージの中間体10を繋ぐはんだ層30には、該はんだ層30の有する耐力(せん断耐力、引張耐力など)を超える過度の引張力、せん断力等が作用し、亀裂や剥離等に至り得る。
この現象に対して、図5で示す半導体パッケージの中間体10では、その上面(封止樹脂体5のうち、基板20と反対側の側面)に、該中間体10の全体に剛性を付与し、かつ、封止樹脂体5の過度の熱変形を抑止できる剛性材7が配されていることで、封止樹脂体5が熱変形しようとした際に、この熱変形方向に逆向きのせん断力:S等を該封止樹脂体5に作用させることができる。その結果、封止樹脂体5の熱変形量:δ1や反り量:δ2が抑制され、はんだ層30に作用する引張力やせん断力等を、剥離や亀裂が生じない程度に調整することが可能となる。
また、図示する剛性材7は、封止樹脂体5内に埋設された突起71を有しているため、これがせん断キーの役割を担い、剛性材7が封止樹脂体5から外れてしまうことが効果的に防止される。
はんだ層30が形成され、半導体パッケージ10と基板20の一体ユニットがクーリングされ、その全体の熱変形が収まるとともに、熱収縮を経て常温時の状態となった段階で、剛性材7が封止樹脂体5から取り外され、図6で示すような、半導体パッケージ10Aが形成されると同時(剛性材7が存在しないパッケージ構成)に、半導体装置100が製造される。
剛性材7は、封止樹脂体5に対して直接的にではなく、剥離膜6を介して間接的に取り付けられていたことから、この剛性材7の取り外しは極めてスムースに、しかも、剛性材7の取り付け面を傷めることなく実行できる。
また、この取り外された剛性材7は、別途の半導体装置の製造に転用され、その耐久期間に亘って有効利用が図られるようになっている。
このように、半導体装置の製造過程で、半導体パッケージの全体に剛性を付与し、かつ、封止樹脂体の過度の熱変形を抑制する剛性材を配した後に、該半導体パッケージ(の中間体)と基板とのリフローはんだをおこなうことで、はんだ層をはじめとする、半導体装置の構成部材間における剥離や亀裂等の損傷を効果的に抑制でき、品質に優れた半導体装置を製造することができる。また、この剛性材は何等高価なものでないこと、その転用が図られることで、製造コストの削減にも寄与するものである。
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
Claims (4)
- 放熱性パッドと、該放熱性パッド上に搭載された半導体素子と、該放熱性パッドから離れた位置に配されて半導体素子と電気的に繋がれた電極と、少なくとも半導体素子を封止する封止樹脂体と、から半導体パッケージが形成され、放熱性パッドと電極がそれぞれ、はんだ層を介して基板と接合されてなる、半導体装置の製造方法であって、
成形型内に、前記電極、前記放熱性パッドおよび前記半導体素子を配して前記封止樹脂体用の樹脂を注入し、該樹脂が硬化する前の未硬化体における前記放熱性パッドとは反対側の側面に剥離膜を配し、該剥離膜における前記未硬化体とは反対側の側面に剛性材を配し、前記未硬化体が硬化して前記封止樹脂体を形成することで半導体パッケージの中間体が製造される、第1の工程、
前記成形型から取り出された半導体パッケージの中間体を形成する、前記放熱性パッドおよび前記電極と、前記基板との間に、リフローはんだにて前記はんだ層を形成する、第2の工程、
前記剛性材を前記剥離膜から取り外す、第3の工程、からなり、
前記剛性材が前記半導体パッケージの中間体に組み込まれていることにより、該半導体パッケージの中間体と前記基板双方の熱膨張係数および剛性が近似されている、半導体装置の製造方法。 - 前記リフローはんだの際の高温雰囲気下において、前記半導体パッケージの中間体と前記基板の双方が近似した熱膨張量を呈する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記剛性材における前記剥離膜側の側面に突起が設けてあり、該剛性材を前記未硬化体の側面に配した際に、該突起が未硬化体に埋め込まれる、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第3の工程で取り外された前記剛性材は、別途の半導体装置を製造する際に転用されるようになっている、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/067620 WO2011042982A1 (ja) | 2009-10-09 | 2009-10-09 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011042982A1 JPWO2011042982A1 (ja) | 2013-02-28 |
JP5387685B2 true JP5387685B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=43856475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011535253A Expired - Fee Related JP5387685B2 (ja) | 2009-10-09 | 2009-10-09 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8609465B2 (ja) |
EP (1) | EP2487710B1 (ja) |
JP (1) | JP5387685B2 (ja) |
CN (1) | CN102576682B (ja) |
WO (1) | WO2011042982A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8901755B2 (en) * | 2012-03-20 | 2014-12-02 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor device and method of forming conductive layer over metal substrate for electrical interconnect of semiconductor die |
DE102012105110A1 (de) * | 2012-06-13 | 2013-12-19 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Montageträger und Verfahren zur Montage eines Montageträgers auf einem Anschlussträger |
DE102012223982A1 (de) * | 2012-12-20 | 2014-06-26 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zum Herstellen einer elektronischen Baugruppe |
US9048222B2 (en) | 2013-03-06 | 2015-06-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method of fabricating interconnect structure for package-on-package devices |
CN106935519B (zh) * | 2013-05-03 | 2020-01-17 | 日月光半导体制造股份有限公司 | 半导体封装构造及其制造方法 |
JP5867465B2 (ja) * | 2013-08-22 | 2016-02-24 | Tdk株式会社 | 磁気センサ |
US9583420B2 (en) | 2015-01-23 | 2017-02-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor device and method of manufactures |
US9281297B2 (en) | 2014-03-07 | 2016-03-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Solution for reducing poor contact in info packages |
JP6489758B2 (ja) * | 2014-04-17 | 2019-03-27 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
US9449947B2 (en) * | 2014-07-01 | 2016-09-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor package for thermal dissipation |
JP6409846B2 (ja) * | 2016-10-18 | 2018-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
WO2018168591A1 (ja) * | 2017-03-13 | 2018-09-20 | 株式会社村田製作所 | モジュール |
CN108627179A (zh) * | 2017-03-17 | 2018-10-09 | 南昌欧菲生物识别技术有限公司 | 传感装置的制造方法 |
JP7324036B2 (ja) * | 2019-04-17 | 2023-08-09 | アルプスアルパイン株式会社 | 電子機器および製造方法 |
US10834839B1 (en) * | 2019-08-27 | 2020-11-10 | International Business Machines Corporation | Barrier for hybrid socket movement reduction |
US11562969B2 (en) * | 2019-09-12 | 2023-01-24 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor device package including reinforced structure |
US11462509B2 (en) * | 2019-10-29 | 2022-10-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Package structure with electronic device in cavity substrate and method for forming the same |
CN115497836B (zh) * | 2022-11-17 | 2023-05-05 | 江阴长电先进封装有限公司 | 半导体封装方法、封装结构及半导体封装用支撑片 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000252392A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-14 | Kyocera Corp | 半導体素子搭載配線基板およびその実装構造 |
JP2003258153A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-12 | Nec Corp | 半導体パッケージの実装構造 |
JP2004119726A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路装置の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01208847A (ja) * | 1988-02-17 | 1989-08-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 集積回路装置 |
JP2000031314A (ja) | 1998-07-08 | 2000-01-28 | Denso Corp | バンプを備えたcsp及びその実装構造 |
KR100347706B1 (ko) * | 2000-08-09 | 2002-08-09 | 주식회사 코스타트반도체 | 이식성 도전패턴을 포함하는 반도체 패키지 및 그 제조방법 |
JP2005026518A (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Toshiba Corp | 半導体装置、電子回路装置および半導体装置の実装方法 |
WO2005078789A1 (en) * | 2004-01-13 | 2005-08-25 | Infineon Technologies Ag | Chip-sized filp-chip semiconductor package and method for making the same |
JP4626445B2 (ja) | 2004-08-24 | 2011-02-09 | ソニー株式会社 | 半導体パッケージの製造方法 |
CN101124857B (zh) * | 2005-02-15 | 2011-11-16 | 富士通株式会社 | 封装安装模块和封装基板模块 |
JP2006269966A (ja) | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Toyota Industries Corp | 配線基板およびその製造方法 |
TWI287275B (en) * | 2005-07-19 | 2007-09-21 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Semiconductor package without chip carrier and fabrication method thereof |
TWI337387B (en) * | 2007-04-20 | 2011-02-11 | Chipmos Technologies Inc | Leadframe for leadless package, package structure and manufacturing method using the same |
US7923846B2 (en) * | 2007-11-16 | 2011-04-12 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit package-in-package system with wire-in-film encapsulant |
-
2009
- 2009-10-09 US US13/376,523 patent/US8609465B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-09 CN CN200980161872.3A patent/CN102576682B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-09 JP JP2011535253A patent/JP5387685B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-09 EP EP09850253.7A patent/EP2487710B1/en not_active Not-in-force
- 2009-10-09 WO PCT/JP2009/067620 patent/WO2011042982A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000252392A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-14 | Kyocera Corp | 半導体素子搭載配線基板およびその実装構造 |
JP2003258153A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-12 | Nec Corp | 半導体パッケージの実装構造 |
JP2004119726A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011042982A1 (ja) | 2011-04-14 |
EP2487710A1 (en) | 2012-08-15 |
CN102576682A (zh) | 2012-07-11 |
JPWO2011042982A1 (ja) | 2013-02-28 |
US8609465B2 (en) | 2013-12-17 |
US20120231584A1 (en) | 2012-09-13 |
EP2487710A4 (en) | 2014-07-23 |
EP2487710B1 (en) | 2015-11-25 |
CN102576682B (zh) | 2015-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5387685B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5579402B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置 | |
TWI529878B (zh) | 集成電路封裝件及其裝配方法 | |
JP5543086B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2010245383A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2008078367A (ja) | 半導体装置 | |
JP5980566B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2011077108A (ja) | 半導体装置 | |
TW200836307A (en) | Thermally enhanced quad flat no leads (QFN) IC package and method | |
US20110316150A1 (en) | Semiconductor package and method for manufacturing semiconductor package | |
JP5262408B2 (ja) | 位置決め治具および半導体装置の製造方法 | |
JP2006100752A (ja) | 回路装置およびその製造方法 | |
JP2012015225A (ja) | 半導体装置 | |
JP2014107554A (ja) | 積層型半導体パッケージ | |
JP4647673B2 (ja) | 放熱型多穿孔半導体パッケージ | |
US20040173903A1 (en) | Thin type ball grid array package | |
JP4626445B2 (ja) | 半導体パッケージの製造方法 | |
JP2004335624A (ja) | 半導体モジュール | |
JP5267540B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5058731B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2008235492A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP7473156B2 (ja) | 半導体パッケージ | |
JP2006228932A (ja) | 半導体パッケージ | |
JP2013012570A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2012089579A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130923 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |