JP2008235492A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008235492A JP2008235492A JP2007071694A JP2007071694A JP2008235492A JP 2008235492 A JP2008235492 A JP 2008235492A JP 2007071694 A JP2007071694 A JP 2007071694A JP 2007071694 A JP2007071694 A JP 2007071694A JP 2008235492 A JP2008235492 A JP 2008235492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- heat sink
- semiconductor element
- wire
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】高放熱性を実現しながら、モールド樹脂の流動による隣接ワイヤの相互接触を防止し、さらに、ワイヤの高さバラツキによるワイヤと放熱板の接触によるショートを防止することを目的とする。
【解決手段】放熱板10の半導体素子3と対向する面に絶縁樹脂9を設け、グラウンドだけでなく、電源や信号端子に接続するワイヤ8を絶縁樹脂9を介して放熱板10と熱的に接触させることにより、高い放熱性を実現することができる。この際、樹脂封止の前にワイヤ8を包含した状態で絶縁樹脂9を硬化させることにより、ワイヤ8を固定することができ、半導体素子3のパッド4のピッチが狭い場合であっても、モールド樹脂12の流動時に、隣接するワイヤ8が相互に接触してショートに到ることを防止することができる。
【選択図】図3
【解決手段】放熱板10の半導体素子3と対向する面に絶縁樹脂9を設け、グラウンドだけでなく、電源や信号端子に接続するワイヤ8を絶縁樹脂9を介して放熱板10と熱的に接触させることにより、高い放熱性を実現することができる。この際、樹脂封止の前にワイヤ8を包含した状態で絶縁樹脂9を硬化させることにより、ワイヤ8を固定することができ、半導体素子3のパッド4のピッチが狭い場合であっても、モールド樹脂12の流動時に、隣接するワイヤ8が相互に接触してショートに到ることを防止することができる。
【選択図】図3
Description
本発明は、放熱板を有する半導体装置および半導体装置の製造方法に係るものである。
従来この種の半導体パッケージは、例えば図10に示すような構造を有していた。
図10は従来の半導体装置の構造を示す図である。
以下に図10を用いて、従来の半導体素子と配線基板がワイヤボンディングで接合され、放熱板を有する半導体装置の構造を説明する。
図10は従来の半導体装置の構造を示す図である。
以下に図10を用いて、従来の半導体素子と配線基板がワイヤボンディングで接合され、放熱板を有する半導体装置の構造を説明する。
図10に示すように、従来の半導体装置は、配線基板1上に、ダイボンド剤2を介して半導体素子3を搭載している。半導体素子3のパッド4と配線基板1上に設けた表層配線5とは、第1のワイヤ6と第2のワイヤ7で接続されている。ここでは、グラウンドに接続するワイヤを第1のワイヤ6とし、電源や信号端子に接続するグラウンド以外のワイヤを第2のワイヤ7とする。
半導体素子3に向かい合わせて、放熱板10を配線基板1上に配置している。第1のワイヤ6と第2のワイヤ7の高さを異なる値に設定することにより、第1のワイヤ6だけを、放熱板10に接触させ、第2のワイヤ7は放熱板10に接触させていない。一例としては、第1のワイヤ6の半導体素子3からの高さを150ミクロンに設定し、第2のワイヤ7の高さを100ミクロンに設定している。
放熱板10は導体であり、放熱板10の表面も導体であるため、第1のワイヤ6は放熱板10と電気的に接続している。半導体素子3が動作時に生じた熱は、第1のワイヤ6と放熱板10を通じて、空気中に放熱することができる。
配線基板1、半導体素子3、第1のワイヤ6と第2のワイヤ7は、モールド樹脂12で封止してあり、配線基板1の裏面には、はんだボール13を搭載してある。
以上のような従来の半導体装置の製造方法を以下に述べる。
以上のような従来の半導体装置の製造方法を以下に述べる。
まず、モールド樹脂12を半硬化させた状態で、放熱板10をモールド樹脂12の上に搭載する。放熱板10の重量により、半硬化状態のモールド樹脂12の中へ、時間の経過とともに放熱板10が沈下していく。放熱板10は、グラウンドに接続した第1のワイヤ6に支えられることにより、放熱板10の沈下が停止する。その結果、第1のワイヤ6と放熱板10が接触する構造となる(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−163314号公報
しかしながら、従来の半導体装置では、放熱板に接触させているワイヤはグラウンドだけであって、電源や信号端子に接続するグラウンド以外のワイヤは放熱板に接触していない。そのため放熱経路を十分確保できず、放熱性が低いという課題があった。
ここで、放熱性を向上させるため、放熱板を半導体素子に絶縁樹脂を介して接続するという構造をもつ従来の半導体装置もある。しかしながら、この構造では、モールド樹脂の流動時に隣接するワイヤどうしが接触することによるショートが発生する場合があった。
そこで、前述の従来の半導体装置ではイヤを放熱板に接触させる構造を用いていたが、ワイヤを放熱板に接触させているだけでワイヤを固定していなかったため、この場合でも半導体素子のパッドのピッチが狭くなるほど、モールド樹脂の流動時に隣接するワイヤどうしが接触することによりショートの危険性があるという課題があった。
さらに、近年パッケージの薄型化が進行し、放熱板とワイヤの最上部との距離がますます近接している。そのため、ワイヤの高さのバラツキにより、放熱板と接触してはいけない電源や信号などのワイヤが、放熱板と接触しショートに到るという課題があった。
さらに、放熱板と接触してもよいグラウンドのワイヤであっても、ワイヤ高さや放熱板の搭載高さのバラツキにより、最高高さを有するワイヤが放熱板と接触した場合、ワイヤに圧力が加わりワイヤの変形やワイヤの接続部の強度が低下することも課題であった。
本発明は、上記の従来の問題点を解決した半導体装置とその製造方法を提供するものであり、高放熱性を実現しながら、モールド樹脂の流動による隣接ワイヤの相互接触の防止、およびワイヤの高さバラツキによるワイヤと放熱板の接触によるショート防止を目的とするものである。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1記載の半導体装置は、複数の表層配線を備える配線基板と、前記配線基板上に搭載された複数の電極パッドを備える半導体素子と、前記電極パッドと対応する前記表層配線とをそれぞれ電気的に接続する複数のワイヤと、前記配線基板上に前記半導体素子を内包するように形成された放熱板と、前記放熱板の前記半導体素子の前記電極パッド形成面と対向する面に設けられる前記ワイヤを内在させて固定する絶縁樹脂と、前記配線基板と前記放熱板とで囲まれた領域を封止するモールド樹脂とを有することを特徴とする。
請求項2記載の半導体装置は、請求項1記載の半導体装置において、前記絶縁樹脂を前記半導体素子の前記電極パッド形成面と対向する面の全面に設けることを特徴とする。
これによって、ワイヤと放熱板との間に、高放熱性の絶縁性樹脂を介在させることが可能になり、放熱性を高めるという効果を奏する。また、ワイヤを放熱板に固定することが可能となり、半導体素子のパッドのピッチが狭い場合であっても、モールド樹脂の流動による隣接ワイヤの相互接触とそれによって起きるショートを防止するという効果を奏する。また、グラウンドだけでなく、電源や信号端子に接続する表層配線と放熱板との間に、高放熱性の絶縁性樹脂を介在させることで、表層配線と放熱板との接触面積を増加させることが可能となり、高い放熱性を実現するという効果を奏する。
これによって、ワイヤと放熱板との間に、高放熱性の絶縁性樹脂を介在させることが可能になり、放熱性を高めるという効果を奏する。また、ワイヤを放熱板に固定することが可能となり、半導体素子のパッドのピッチが狭い場合であっても、モールド樹脂の流動による隣接ワイヤの相互接触とそれによって起きるショートを防止するという効果を奏する。また、グラウンドだけでなく、電源や信号端子に接続する表層配線と放熱板との間に、高放熱性の絶縁性樹脂を介在させることで、表層配線と放熱板との接触面積を増加させることが可能となり、高い放熱性を実現するという効果を奏する。
請求項3記載の半導体装置は、複数の表層配線を備える配線基板と、前記配線基板上に搭載された複数の電極パッドを備える半導体素子と、前記電極パッドと対応する前記表層配線とをそれぞれ電気的に接続する複数のワイヤと、前記配線基板上に前記半導体素子を内包するように形成された放熱板と、前記放熱板の前記半導体素子の前記電極パッド形成面と対向する面に設けられて1または複数の前記ワイヤと接する絶縁材料と、前記配線基板と前記放熱板とで囲まれた領域を封止するモールド樹脂とを有することを特徴とする。
請求項4記載の半導体装置は、請求項3記載の半導体装置において、前記絶縁材料を前記半導体素子の前記電極パッド形成面と対向する面の全面に設けることを特徴とする。
これによって、ワイヤの高さにバラツキがあっても、ワイヤと放熱板の間に絶縁性材料が介在するため、放熱板の導体部分とワイヤが直接接触することを防止し、ワイヤと放熱板とのショートを防止する効果がある。さらに、ワイヤの高さにバラツキがあっても、ワイヤと放熱板の間に絶縁樹脂を介在させていれば、高さバラツキの中で最高高さのワイヤが絶縁樹脂に接触しても、絶縁樹脂の弾性力によりワイヤに加わる応力が緩和され、ワイヤの変形やワイヤの接続部の強度が低下することを防止するという効果を奏する。
これによって、ワイヤの高さにバラツキがあっても、ワイヤと放熱板の間に絶縁性材料が介在するため、放熱板の導体部分とワイヤが直接接触することを防止し、ワイヤと放熱板とのショートを防止する効果がある。さらに、ワイヤの高さにバラツキがあっても、ワイヤと放熱板の間に絶縁樹脂を介在させていれば、高さバラツキの中で最高高さのワイヤが絶縁樹脂に接触しても、絶縁樹脂の弾性力によりワイヤに加わる応力が緩和され、ワイヤの変形やワイヤの接続部の強度が低下することを防止するという効果を奏する。
請求項5記載の半導体装置は、複数の表層配線を備える配線基板と、前記配線基板上に搭載された複数の電極パッドを備える半導体素子と、前記電極パッドと対応する前記表層配線とをそれぞれ電気的に接続する複数のワイヤと、前記配線基板上に前記半導体素子を内包するように形成された放熱板と、前記放熱板と前記配線基板の接続点に設けられる絶縁樹脂と、前記配線基板と前記放熱板とで囲まれた領域を封止するモールド樹脂とを有することを特徴とする。
請求項6記載の半導体装置は、複数の表層配線を備える配線基板と、前記配線基板上にフリップチップ実装される半導体素子と、前記配線基板上に前記半導体素子を内包するように形成された放熱板と、前記放熱板と前記配線基板の接続点に設けられる絶縁樹脂と、前記配線基板と前記放熱板とで囲まれた領域を封止するモールド樹脂とを有することを特徴とする。
請求項7記載の半導体装置の製造方法は、請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記配線基板に前記半導体素子を搭載する工程と、前記電極パッドと対応する前記表層配線とを前記ワイヤによりそれぞれ電気的に接続する工程と、前記放熱板の前記半導体素子の前記電極パッド形成面と対向する面に前記絶縁樹脂を設ける工程と、前記配線基板上に前記半導体素子を内包して前記絶縁樹脂内に前記ワイヤを内在させるように前記放熱板を設置する工程と、前記ワイヤを固定するように前記絶縁樹脂を硬化する工程と、前記配線基板と前記放熱板とで囲まれた領域を前記モールド樹脂にて封止する工程とを有することを特徴とする。
請求項8記載の半導体装置の製造方法は、請求項3または請求項4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記配線基板に前記半導体素子を搭載する工程と、前記電極パッドと対応する前記表層配線とを前記ワイヤによりそれぞれ電気的に接続する工程と、前記放熱板の前記半導体素子の前記電極パッド形成面と対向する面に前記絶縁材料を設ける工程と、前記絶縁材料を硬化する工程と、前記配線基板上に前記半導体素子を内包して前記絶縁材料と1または複数の前記ワイヤを接触させるように前記放熱板を設置する工程と、前記配線基板と前記放熱板とで囲まれた領域を前記モールド樹脂にて封止する工程とを有することを特徴とする。
以上により、高放熱性を実現しながら、モールド樹脂の流動による隣接ワイヤの相互接触を防止し、さらに、ワイヤの高さバラツキによるワイヤと放熱板の接触によるショートを防止することができる。
本発明では、放熱板の半導体素子と対向する面に絶縁樹脂を設け、グラウンドだけでなく、電源や信号端子に接続するワイヤを絶縁樹脂を介して放熱板と熱的に接触させることにより、高い放熱性を実現することができる。この際、樹脂封止の前にワイヤを包含した状態で絶縁樹脂を硬化させることにより、ワイヤを固定することができ、半導体素子のパッドのピッチが狭い場合であっても、モールド樹脂の流動時に、隣接するワイヤが相互に接触してショートに到ることを防止することができる。
さらに、あらかじめ放熱板の半導体素子と対抗する面に絶縁材料を塗布して硬化しておくことにより、ワイヤの高さにバラツキがあっても、放熱効率を維持しながら放熱板の導体部分とワイヤが直接接触することを防止することができ、パッケージの超薄型によりワイヤと放熱板が近接しても、ワイヤと放熱板とのショートを防止することができる。また、ワイヤの高さにバラツキがあっても、ワイヤと放熱板の間に絶縁樹脂を介在させているため、高さバラツキの中で最高高さのワイヤが絶縁樹脂に接触した場合でも、絶縁樹脂の弾性力によりワイヤに加わる応力が緩和され、ワイヤの変形やワイヤの接続部の強度の低下を防止することができる。
(実施例1)
以下、本発明の実施例1における半導体装置について図1〜図3を参照しながら説明する。
以下、本発明の実施例1における半導体装置について図1〜図3を参照しながら説明する。
図1は実施例1の半導体装置における配線基板へ半導体素子を搭載した様子を示す図、図2は実施例1の半導体装置における放熱板の搭載の様子を示す図、図3は実施例1における半導体装置の構造を示す図である。
図1に示すように、実施例1の半導体装置における半導体素子の配線基板への搭載に際しては、まず、配線基板1の上にダイボンド剤2を介して、半導体素子3を搭載する。続いて、配線基板1の表層配線5と半導体素子3のパッド4をワイヤ8で接続する。
配線基板1は、樹脂基板や、セラミック基板、ガラス基板などを用いる。樹脂基板1はビルドアップ法によってコア基板上に絶縁層と配線層を積み上げて多層配線化したもの、あるいは貫通スルーホールを有した基板などを用いる。
ダイボンド剤2は、半導体素子3と配線基板1との接着に用いる。ダイボンド剤2としては、熱伝導率を高めるためエポキシ系樹脂中に銀やアルミナなどのフィラーなどを含有させたものなどを用いる。
表層配線5は、通常銅配線の上に、ニッケルおよび金めっきやスズめっきなどを施したものを使用する。
次に、図2に示すように、半導体素子3に向かい合う放熱板10の表面に絶縁樹脂9を塗布し、半導体素子3のパッド4形成面が放熱板10の絶縁樹脂9塗布面と対向するように配線基板1上に放熱板10を搭載する。このとき、放熱板10の表面に塗布した絶縁樹脂9をワイヤ8に付着させる。さらに、絶縁樹脂9を硬化させてワイヤ8を放熱板10に固定する。放熱板10に固定するワイヤ8はグラウンドだけでなく、電源や信号端子のいずれであってもよく、全ての種類のワイヤ8であってもよい。
次に、図2に示すように、半導体素子3に向かい合う放熱板10の表面に絶縁樹脂9を塗布し、半導体素子3のパッド4形成面が放熱板10の絶縁樹脂9塗布面と対向するように配線基板1上に放熱板10を搭載する。このとき、放熱板10の表面に塗布した絶縁樹脂9をワイヤ8に付着させる。さらに、絶縁樹脂9を硬化させてワイヤ8を放熱板10に固定する。放熱板10に固定するワイヤ8はグラウンドだけでなく、電源や信号端子のいずれであってもよく、全ての種類のワイヤ8であってもよい。
絶縁樹脂9は高放熱性エポキシ樹脂や、熱硬化性で高放熱性の材料からなる両面テープなどを用いる。エポキシ樹脂などには熱伝導率を高めるため、アルミナ等のフィラーを含有させている。絶縁樹脂9を放熱板10へ塗布する場所は、ワイヤ8と放熱板10が近接する場所だけに塗布してもよいし、あるいは半導体素子3と放熱板10が相対する、放熱板10の表面全体に塗布してもよい。
ワイヤ8は通常、金や銅などを用いる。一般的にワイヤ8は、ボンディングされた概観形状であるワイヤループ形状が台形型で基板からワイヤの最高点までの高さが低いほど、モールド樹脂12の流動があっても、ワイヤ8の隣接間接触によるショートの防止効果が高まることが知られている。本発明においても、ワイヤ8は形状が台形型で高さが低いものを用いてもよい。ワイヤ8の形状が台形である場合には、絶縁性樹脂との接着領域が増加し、ワイヤ8の放熱板10への固定領域が増加するという効果もある。しかし必ずしもワイヤ8の形状は台形型でなくとも、ワイヤ8の最上部には絶縁性樹脂を付着させる構成となっており、ワイヤ8を放熱板10に固定することができる。
ここでは、放熱板10は、平坦な形状を有し、端部を折り曲げて傾斜を有する接続部を構成し、配線基板1の端部において接続部が配線基板1と接着できる形状をもたせたものを一例として示している。放熱板10の材料は、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄ニッケル合金や、その表面をニッケルめっき、スズめっきなどで処理したものなどを用いる。
次に、図3に示すように、モールド樹脂12で配線基板1および放熱板10で囲まれた領域の半導体素子3、ワイヤ8を封止する。続いて、配線基板1の裏面にはんだボール13を搭載して製造工程が完了する。はんだボール13は、鉛を含まない、スズ、銀、銅からなるものなどを使用する。
以上の構成により、グラウンドだけでなく、電源や信号端子に接続するワイヤ8と放熱板10との間に高放熱性の絶縁樹脂9を介在させて絶縁樹脂9および放熱板10を介してワイヤ8の熱を放熱することができる。そのため、従来例のようにグラウンド端子に接続されたワイヤだけを放熱板10に接触する場合よりも、高い放熱性を実現するという効果を奏する。
また、モールド樹脂12による封止の前に、あらかじめ、放熱板10に塗布した樹脂を硬化させることによりワイヤ8を放熱板10に固定することができる。そのため、半導体素子3のパッド4のピッチが狭い場合であっても、モールド樹脂12の流動時に、隣接するワイヤ8が相互に接触しショートに到ることを防止するという効果を奏する。
(実施例2)
以下、本発明の実施例2における半導体装置について図4〜図6を参照しながら説明する。
(実施例2)
以下、本発明の実施例2における半導体装置について図4〜図6を参照しながら説明する。
図4は実施例2の半導体装置における配線基板へ半導体素子を搭載した様子を示す図であり、図4(a)は断面図、図4(b)は実施例2の半導体装置における配線基板へ半導体素子を搭載した様子を示す斜視図、図4(c)は実施例2の半導体装置における配線基板へ半導体素子をフリップチップ方式で搭載した様子を示す斜視図である。図5は実施例2の半導体装置における放熱板の搭載の様子を示す図であり、図5(a)は断面図、図5(b)は実施例2の半導体装置における放熱板の搭載の様子を示す斜視図、図5(c)は実施例2のフリップチップ方式を用いた半導体装置における放熱板の搭載の様子を示す斜視図、図6は実施例2における半導体装置の構造を示す図である。
図4(a)は、図4(b)の破線部での断面図に相当するものである。図4(a)に示すように、実施例2の半導体装置における半導体素子の配線基板への搭載に際しては、まず、配線基板1の上にダイボンド剤2を介して、半導体素子3を搭載する。続いて、配線基板1の表層配線5と半導体素子3のパッド4をワイヤ8で接続する。ここでは、ワイヤ8を用いて接続しているが、実施例2は、放熱板10と配線基板1の表層配線5との接着に関するものであるので、図4(c)に示すように、フリップチップなどの他の方法であってもよい。
続いて、図5(a)に示すように、配線基板1上に絶縁樹脂9を介在させて放熱板10を搭載する。図5(a)は、図5(b)の破線部での断面図に相当するものである。このとき、放熱板10に絶縁樹脂9を塗布してから放熱板10を搭載してもよいし、配線基板1の表層配線5上に絶縁樹脂9を塗布してから放熱板10を搭載してもよい。表層配線5はグラウンド、電源、信号などいずれであってもよく、異なる種類の表層配線5上にまたがって、絶縁樹脂9を介在させる。絶縁樹脂9の絶縁性によって表層配線5間のショートや、表層配線5と放熱板10とのショートを起こさない構造を実現している。続いて、絶縁樹脂9を硬化させて、放熱板10を配線基板1上に固定する。
絶縁樹脂9は高放熱性のエポキシ樹脂や、熱硬化性で高放熱性の両面テープなどを用いる。通常エポキシ樹脂などには熱伝導率を高めるため、アルミナ等のフィラーを含有させている。実施例2は、放熱板10と配線基板1の表層配線5との接着に関するものであるので、図5(c)に示すように、フリップチップなどの他の方法であってもよい。
次に、図6に示すように、モールド樹脂12で配線基板1および放熱板10で囲まれた領域の半導体素子3、ワイヤ8を封止する。続いて、配線基板1の裏面にはんだボール13を搭載して製造工程が完了する。
以上の構成により、グラウンドだけでなく電源や信号端子に接続する、表層配線5と放熱板10との間に、高放熱性の絶縁性樹脂を介在させる。そのためグラウンド端子だけを放熱板10に接触する場合よりも、高い放熱性を実現するという効果を奏する。
(実施例3)
以下、本発明の実施例3における半導体パッケージについて図7〜図9を参照しながら説明する。
(実施例3)
以下、本発明の実施例3における半導体パッケージについて図7〜図9を参照しながら説明する。
図7は実施例3の半導体装置における配線基板へ半導体素子を搭載した様子を示す図、図8は実施例3の半導体装置における放熱板の搭載の様子を示す図、図9は実施例3における半導体装置の構造を示す図である。
図7に示すように、実施例3の半導体装置における半導体素子の配線基板への搭載に際しては、まず、配線基板1の上にダイボンド剤2を介して、半導体素子3を搭載する。続いて、配線基板1の表層配線5と半導体素子3のパッド4をワイヤ8で接続する。
図8に示すように、続いて、配線基板1上に放熱板10を搭載する。ここでは実施例1で述べたような放熱板10の表面への絶縁樹脂9の塗布工程はなく、あらかじめ放熱板10の表面に絶縁材料11を形成してあるものを用いる。
このとき、放熱板10の表面の絶縁材料11をワイヤ8に接触させる。絶縁材料11とワイヤ8との接触については、最高位置を有しているワイヤ8だけを絶縁材料11に接触させてもよい。あるいは、同じ高さの全てのワイヤ8を絶縁材料11に接触させてもよい。
絶縁材料11の放熱板10の表面への被覆場所は、半導体素子3と放熱板10が向かい合う放熱板10の面全体であってもよいし、ワイヤ8と近接する一部分だけであってもよい。絶縁材料11は、高放熱性の絶縁性樹脂を放熱板10の表面にコートした後に硬化させたもの、あるいは、金属である放熱板10の表面に対して酸化あるいは窒化などの処理を施したものなどを用いてもよい。ワイヤ8の高さバラツキがあって最高高さのワイヤ8が放熱板10に接触する場合に、ワイヤ8に加わる応力を緩和するという目的に対しては、高放熱性の絶縁性樹脂を放熱板10の表面にコートした後に硬化させたものなどが、弾性力の効果があり望ましい。
次に、図9に示すように、モールド樹脂12で配線基板1および放熱板10で囲まれた領域の半導体素子3、ワイヤ8を封止する。最後に、配線基板1の裏面にはんだボール13を搭載して製造工程が完了する。
従来の半導体装置においては、グラウンドに接続されるワイヤ8高さを放熱板10の表面の絶縁材料11に接触しないように設定しても、ワイヤ8高さや放熱板10の搭載高さのバラツキにより、ワイヤ8と放熱板10との接触の危険性があった。しかし、上記の構成を用いることにより、ワイヤ8の高さにバラツキがあっても、ワイヤ8と放熱板10の間に絶縁性材料を介しているため、放熱板10の導体部分とワイヤ8が直接接触することを防止する効果を奏する。すなわち、パッケージの超薄型によりワイヤ8と放熱板10が近接しても、放熱効率を維持しながらワイヤ8と放熱板10とのショートを防止するという効果を奏する。
さらに、ワイヤ8の高さにバラツキがあっても、ワイヤ8と放熱板10の間に絶縁樹脂9を介在させていれば、最高高さのワイヤ8が絶縁樹脂9に接触した場合でも、絶縁樹脂9の弾性力によりワイヤ8に加わる応力が緩和され、ワイヤ8の変形やワイヤ8の接続部の強度が低下することを防止するという効果を奏する。
本発明は、高放熱性を実現しながら、モールド樹脂の流動による隣接ワイヤの相互接触を防止し、さらに、ワイヤの高さバラツキによるワイヤと放熱板の接触によるショートを防止することができ、放熱板を有する半導体装置および半導体装置の製造方法等に有用である。
1 配線基板
2 ダイボンド剤
3 半導体素子
4 パッド
5 表層配線
6 第1のワイヤ
7 第2のワイヤ
8 ワイヤ
9 絶縁樹脂
10 放熱板
11 絶縁材料
12 モールド樹脂
13 はんだボール
2 ダイボンド剤
3 半導体素子
4 パッド
5 表層配線
6 第1のワイヤ
7 第2のワイヤ
8 ワイヤ
9 絶縁樹脂
10 放熱板
11 絶縁材料
12 モールド樹脂
13 はんだボール
Claims (8)
- 複数の表層配線を備える配線基板と、
前記配線基板上に搭載された複数の電極パッドを備える半導体素子と、
前記電極パッドと対応する前記表層配線とをそれぞれ電気的に接続する複数のワイヤと、
前記配線基板上に前記半導体素子を内包するように形成された放熱板と、
前記放熱板の前記半導体素子の前記電極パッド形成面と対向する面に設けられる前記ワイヤを内在させて固定する絶縁樹脂と、
前記配線基板と前記放熱板とで囲まれた領域を封止するモールド樹脂と
を有することを特徴とする半導体装置。 - 前記絶縁樹脂を前記半導体素子の前記電極パッド形成面と対向する面の全面に設けることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 複数の表層配線を備える配線基板と、
前記配線基板上に搭載された複数の電極パッドを備える半導体素子と、
前記電極パッドと対応する前記表層配線とをそれぞれ電気的に接続する複数のワイヤと、
前記配線基板上に前記半導体素子を内包するように形成された放熱板と、
前記放熱板の前記半導体素子の前記電極パッド形成面と対向する面に設けられて1または複数の前記ワイヤと接する絶縁材料と、
前記配線基板と前記放熱板とで囲まれた領域を封止するモールド樹脂と
を有することを特徴とする半導体装置。 - 前記絶縁材料を前記半導体素子の前記電極パッド形成面と対向する面の全面に設けることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
- 複数の表層配線を備える配線基板と、
前記配線基板上に搭載された複数の電極パッドを備える半導体素子と、
前記電極パッドと対応する前記表層配線とをそれぞれ電気的に接続する複数のワイヤと、
前記配線基板上に前記半導体素子を内包するように形成された放熱板と、
前記放熱板と前記配線基板の接続点に設けられる絶縁樹脂と、
前記配線基板と前記放熱板とで囲まれた領域を封止するモールド樹脂と
を有することを特徴とする半導体装置。 - 複数の表層配線を備える配線基板と、
前記配線基板上にフリップチップ実装される半導体素子と、
前記配線基板上に前記半導体素子を内包するように形成された放熱板と、
前記放熱板と前記配線基板の接続点に設けられる絶縁樹脂と、
前記配線基板と前記放熱板とで囲まれた領域を封止するモールド樹脂と
を有することを特徴とする半導体装置。 - 請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
前記配線基板に前記半導体素子を搭載する工程と、
前記電極パッドと対応する前記表層配線とを前記ワイヤによりそれぞれ電気的に接続する工程と、
前記放熱板の前記半導体素子の前記電極パッド形成面と対向する面に前記絶縁樹脂を設ける工程と、
前記配線基板上に前記半導体素子を内包して前記絶縁樹脂内に前記ワイヤを内在させるように前記放熱板を設置する工程と、
前記ワイヤを固定するように前記絶縁樹脂を硬化する工程と、
前記配線基板と前記放熱板とで囲まれた領域を前記モールド樹脂にて封止する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項3または請求項4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
前記配線基板に前記半導体素子を搭載する工程と、
前記電極パッドと対応する前記表層配線とを前記ワイヤによりそれぞれ電気的に接続する工程と、
前記放熱板の前記半導体素子の前記電極パッド形成面と対向する面に前記絶縁材料を設ける工程と、
前記絶縁材料を硬化する工程と、
前記配線基板上に前記半導体素子を内包して前記絶縁材料と1または複数の前記ワイヤを接触させるように前記放熱板を設置する工程と、
前記配線基板と前記放熱板とで囲まれた領域を前記モールド樹脂にて封止する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007071694A JP2008235492A (ja) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007071694A JP2008235492A (ja) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008235492A true JP2008235492A (ja) | 2008-10-02 |
Family
ID=39907959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007071694A Pending JP2008235492A (ja) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008235492A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011155147A (ja) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 半導体装置 |
TWI469283B (zh) * | 2009-08-31 | 2015-01-11 | Advanced Semiconductor Eng | 封裝結構以及封裝製程 |
JPWO2021074980A1 (ja) * | 2019-10-16 | 2021-04-22 |
-
2007
- 2007-03-20 JP JP2007071694A patent/JP2008235492A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI469283B (zh) * | 2009-08-31 | 2015-01-11 | Advanced Semiconductor Eng | 封裝結構以及封裝製程 |
JP2011155147A (ja) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 半導体装置 |
JPWO2021074980A1 (ja) * | 2019-10-16 | 2021-04-22 | ||
WO2021074980A1 (ja) * | 2019-10-16 | 2021-04-22 | 三菱電機株式会社 | パワーモジュール |
JP7106014B2 (ja) | 2019-10-16 | 2022-07-25 | 三菱電機株式会社 | パワーモジュール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI529878B (zh) | 集成電路封裝件及其裝配方法 | |
JP4651359B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO1997020347A1 (en) | Semiconductor device, process for producing the same, and packaged substrate | |
JPH0964099A (ja) | 半導体装置及びその実装構造 | |
JP2000077563A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20070181995A1 (en) | Circuit board structure embedded with semiconductor chips | |
KR20120079325A (ko) | 반도체 패키지 및 그 제조방법 | |
TW201417642A (zh) | 連接基板及層疊封裝結構 | |
JP2012009655A (ja) | 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法 | |
US10453780B2 (en) | Electronic circuit, production method thereof, and electronic component | |
JP2008192984A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000277649A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009135391A (ja) | 電子装置およびその製造方法 | |
JP2008235492A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2014003258A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4647673B2 (ja) | 放熱型多穿孔半導体パッケージ | |
WO2017043480A1 (ja) | 半導体パッケージ | |
JP6064845B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3454192B2 (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JP3314574B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2007234683A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2014116382A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11274360A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5256128B2 (ja) | 電子回路封入装置 | |
JP2008060548A (ja) | 素子搭載用基板、素子搭載用基板の製造方法、および半導体モジュール |