[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5374410B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5374410B2
JP5374410B2 JP2010033574A JP2010033574A JP5374410B2 JP 5374410 B2 JP5374410 B2 JP 5374410B2 JP 2010033574 A JP2010033574 A JP 2010033574A JP 2010033574 A JP2010033574 A JP 2010033574A JP 5374410 B2 JP5374410 B2 JP 5374410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
angle
circumferential
groove portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010033574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011168164A (ja
Inventor
幸洋 木脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010033574A priority Critical patent/JP5374410B2/ja
Priority to CN201180009844.7A priority patent/CN102762391B/zh
Priority to PCT/JP2011/053492 priority patent/WO2011102457A1/ja
Priority to BR112012020464A priority patent/BR112012020464A2/pt
Priority to US13/579,773 priority patent/US9221304B2/en
Priority to EP11744743.3A priority patent/EP2537687B1/en
Publication of JP2011168164A publication Critical patent/JP2011168164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374410B2 publication Critical patent/JP5374410B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/125Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern arranged at the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0351Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/133Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising recesses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤ周方向に延びるリブ状の陸部を複数備え、タイヤ周方向に延びる周方向溝が形成されたタイヤに関する。
従来、乗用自動車などに装着される空気入りタイヤ(以下、タイヤ)では、ウェット路面での排水性を確保するため、トレッドに複数の周方向溝を形成する方法が広く用いられている。
例えば、周方向溝に入り込んだ雨水を積極的に排水するために、周方向溝の溝底部に、トレッドにおける周方向溝の中心線に対して傾斜した突起が設けられたタイヤが知られている(例えば、特許文献1)。このようなタイヤによれば、周方向溝に入り込んだ雨水に水流が生じ、排水性が向上する。
特開2005−170381号公報(第3頁、第2図)
しかしながら、上述した従来のタイヤには、次のような問題があった。すなわち、溝底部に突起が設けられたタイヤでは、突起を基点に、周方向溝付近においてトレッドがタイヤ径方向内側に反り返るバックリングが発生し易い問題がある。バックリングが発生すると、トレッドの接地形状が安定せず、制動性能が低下する。
一方、周方向溝付近におけるバックリングの発生を抑制するため、周方向溝の溝底部や周方向溝を形成する陸部の壁面を補強することも考えられる。この場合、周方向溝の断面積(体積)が減少し、排水性が低下する別の問題を惹起する。
そこで、本発明は、トレッドに周方向溝が形成される場合において、排水性を向上させつつ、バックリングに起因する制動性能の低下を抑制したタイヤの提供を目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、タイヤ周方向(タイヤ周方向TC)に延びるリブ状の陸部(陸部21,22,23,24)を複数備え、前記陸部間に位置し、タイヤ周方向に延びる周方向溝(周方向溝31,32,33)が形成されたタイヤ(空気入りタイヤ1)であって、前記周方向溝には、前記周方向溝の溝底(溝底31a,33a)を上端として、前記周方向溝よりもタイヤ径方向(タイヤ径方向TR)内側に凹む溝内溝(溝内溝310,330)が形成され、前記溝内溝は、タイヤ赤道線(タイヤ赤道線CL)に直交する直線(直線L1)と前記溝内溝とが成す角度(角度θ1)が所定角度(例えば、45度)以上であるハイアングル溝部分(ハイアングル溝部分311,331)と、前記ハイアングル溝部分と連なり、前記直線と前記溝内溝とが成す角度(角度θ2)が前記所定角度よりも小さいローアングル溝部分(ローアングル溝部分312,332)とを含み、前記ハイアングル溝部分は、前記ローアングル溝部分よりも、前記周方向溝のトレッド幅方向の中心を通る溝内中心線(溝内中心線DCL)寄りに位置し、前記ハイアングル溝部分の延在方向に直交する幅(W1)は、前記ローアングル溝部分の延在方向に直交する幅(W2)よりも広いことを要旨とする。
かかる特徴によれば、周方向溝には、ハイアングル溝部分とローアングル溝部分とを含む溝内溝が形成される。これによれば、周方向溝に突起が設けられる場合と比べ、周方向溝の断面積(体積)が増大し、排水性を向上できる。
また、ハイアングル溝部分の角度が所定角度以上である。また、ハイアングル溝部分は、ローアングル溝部分よりも溝内中心線寄りに位置する。これによれば、ハイアングル溝部分は、ローアングル溝部分よりもタイヤ周方向に沿って形成されるため、ハイアングル溝部分に入り込んだ雨水の流れが乱れにくくなり、排水性が確実に向上する。
特に、ハイアングル溝部分の幅は、ローアングル溝部分の幅よりも広いことによって、周方向溝の断面積(体積)が増大するとともに、ハイアングル溝部分に入り込んだ雨水にタイヤ周方向への水流が生じやすくなるため、排水性がより確実に向上する。
一方、ローアングル溝部分の角度が所定角度よりも小さい。また、ローアングル溝部分は、ハイアングル溝部分よりも陸部寄りに位置する。これによれば、角度θ1が所定角度以上である場合と比べて、陸部の剛性を確実に確保できる。このため、周方向溝付近において、トレッドがタイヤ径方向内側に反り返るバックリングの発生を抑制できる。従って、トレッドの接地形状が安定し、制動性能などの低下を抑制できる。
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記ハイアングル溝部分は、タイヤ周方向に沿って延び、前記ローアングル溝部分は、トレッド幅方向に沿って延びることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、本発明の第1または2の特徴に係り、前記ローアングル溝部分は、前記ハイアングル溝部分の両端にそれぞれ設けられることを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、本発明の第1乃至3の特徴に係り、前記ローアングル溝部分は、前記陸部に連なることを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、本発明の第1乃至4の特徴に係り、前記陸部は、前記周方向溝のトレッド幅方向外側に位置する外側陸部(陸部21,24)を備え、前記外側陸部には、トレッド踏面よりもタイヤ径方向内側に凹む細穴(細穴211,241)が形成されることを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、本発明の第5の特徴に係り、前記細穴は、タイヤ周方向に隣接するローアングル溝部分間に位置することを要旨とする。
本発明の特徴によれば、トレッドに周方向溝が形成される場合において、排水性を向上させつつ、バックリングに起因する制動性能の低下を抑制したタイヤを提供することができる。
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッド踏面10の一部を示す展開図である。 図2は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッド踏面10の一部を示す斜視図である。 図3は、本実施形態に係る周方向溝31,33近傍を示す拡大平面図である。 図4は、本実施形態に係る周方向溝31の一部を示す断面図(図3のA−A断面図)である。 図5は、変更例1に係る空気入りタイヤ1Aのトレッド踏面10Aの一部を示す展開図である。 図6は、変更例2に係る空気入りタイヤ1Bのトレッド踏面10Bの一部を示す展開図である。
次に、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)空気入りタイヤの全体構成、(2)周方向溝の構成、(3)細穴の構成、(4)変更例、(5)比較評価、(6)作用・効果、(7)その他の実施形態について説明する。
なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(1)空気入りタイヤの全体構成
まず、本実施形態に係る空気入りタイヤ1の全体構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッド踏面10の一部を示す展開図である。図2は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッド踏面10の一部を示す斜視図である。なお、空気入りタイヤ1には、空気ではなく、窒素ガスなどの不活性ガスを充填されてもよい。
図1及び図2に示すように、空気入りタイヤ1のトレッド踏面10に形成されたトレッドパターンは、空気入りタイヤ1の中心を通るタイヤ赤道線CLを基準として非対称である。空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向TCに延びるリブ状の陸部を複数備える。また、空気入りタイヤ1のトレッド踏面10には、陸部間に位置し、タイヤ周方向TCに延びる周方向溝が形成される。
具体的には、陸部は、図1の左側から右側にかけて、陸部21と、陸部22と、陸部23と、陸部24とによって構成される。陸部21は、後述する周方向溝31のトレッド幅方向TW外側に位置する外側陸部を構成する。陸部21には、複数の補助溝210と、複数の細穴211(ピンサイプ)が少なくとも形成される。なお、細穴211の構成については、後述する。
補助溝210は、タイヤ周方向TCに沿って延びる周方向溝部分210Aと、トレッド幅方向TWに沿って延びる幅方向溝部分210Bとを含む。周方向溝部分210Aは、幅方向溝部分210Bよりもタイヤ赤道線CL(後述する周方向溝31)寄りに位置する。幅方向溝部分210Bは、周方向溝部分210Aの一端(図面では、下端部)からトレッド幅方向TW外側に延びる。
陸部22及び陸部23は、溝及び凹部が形成されることなくタイヤ周方向に延在している。陸部22及び陸部23は、後述する周方向溝31,33のトレッド幅方向TW内側に位置する。
陸部24は、後述する周方向溝33のトレッド幅方向TW外側に位置する外側陸部を構成する。陸部24には、陸部21と同様に、複数の補助溝240と、複数の細穴241(ピンサイプ)が少なくとも形成される。なお、細穴241の構成については、後述する。
補助溝240は、タイヤ周方向TCに沿って延びる周方向溝部分240Aと、トレッド幅方向TWに沿って延びる幅方向溝部分240Bとを含む。周方向溝部分240Aは、幅方向溝部分240Bよりもタイヤ赤道線CL(後述する周方向溝33)寄りに位置する。幅方向溝部分240Bは、周方向溝部分240Aの一端(図面では、上端部)からトレッド幅方向TW外側に延びる。
周方向溝は、図1の左側から右側にかけて、周方向溝31と、周方向溝32と、周方向溝33とによって構成される。周方向溝31,33の形状は、A−A断面において、タイヤ径方向TRに凹む半月状である(図2及び図4参照)。なお、周方向溝31,33の構成については、後述する。
一方、周方向溝32は、タイヤ赤道線CL上に位置し、周方向溝31,33よりも細く形成される。周方向溝32の形状は、A−A断面において、タイヤ径方向TRに凹む四角状である(図2及び図4参照)。
(2)周方向溝の構成
次に、上述した周方向溝31,33の構成について、図1〜図4を参照しながら説明する。図3は、本実施形態に係る周方向溝31,33近傍を示す拡大平面図である。図4は、本実施形態に係る周方向溝31の一部を示す断面図(図3のA−A断面図)である。なお、周方向溝31の構成及び周方向溝33の構成は、同一であるため、図4では、周方向溝31の構成のみを示している。
図1〜図4に示すように、周方向溝31には、周方向溝31の溝底31aを上端として、周方向溝31よりもタイヤ径方向TR内側に凹む溝内溝310が形成される。溝内溝310は、トレッド面視においてクランク状(S次状)に設けられる。具体的には、溝内溝310は、ハイアングル溝部分311と、ローアングル溝部分312とを含む。
図3に示すように、ハイアングル溝部分311は、タイヤ周方向TCに沿って直線状に延び、ローアングル溝部分312と連なる。ハイアングル溝部分311は、タイヤ赤道線CLに直交する直線L1と溝内溝310とが成す角度θ1が所定角度(例えば、45度)以上である。本実施形態では、ハイアングル溝部分311の角度θ1は、90度である。
ハイアングル溝部分311は、ローアングル溝部分312よりも、周方向溝31のトレッド幅方向TWの中心を通る溝内中心線DCL寄りに位置する。本実施形態では、ハイアングル溝部分311は、溝内中心線DCL上に位置する。
また、ハイアングル溝部分311の延在方向(タイヤ周方向TC)に直交する幅W1、すなわちトレッド幅方向TWに沿った幅は、略一定である。ハイアングル溝部分311の幅W1は、後述するローアングル溝部分312の延在方向に沿った幅W2よりも広い。
ローアングル溝部分312は、トレッド幅方向TWに沿って延び、陸部(陸部21または陸部22)に連なる。ローアングル溝部分312は、直線L1と溝内溝310とが成す角度θ2が所定角度よりも小さい。本実施形態では、ローアングル溝部分312の角度θ2は、40度である。
ローアングル溝部分312は、ハイアングル溝部分311よりも陸部寄りに位置する。ローアングル溝部分312は、ハイアングル溝部分311の両端にそれぞれ設けられる。
具体的には、ローアングル溝部分312は、ハイアングル溝部分311の一端(図面では、下端部)に設けられる第1溝部分312Aと、ハイアングル溝部分311の他端(図面では、上端部)に設けられる第2溝部分312Bとを含む。第1溝部分312Aは、陸部21に連なり、第2溝部分312Bは、陸部22に連なる。第1溝部分312A及び第2溝部分312Bは、互いに平行に設けられる。
ここで、図4に示すように、空気入りタイヤ1のトレッド踏面10からハイアングル溝部分311の溝底までのタイヤ径方向TRに沿った深さD1は、空気入りタイヤ1のトレッド踏面10からローアングル溝部分312の溝底までのタイヤ径方向TRに沿った深さD2とほぼ同一である。
一方、周方向溝33には、周方向溝33の溝底33aを上端として、周方向溝33よりもタイヤ径方向TR内側に凹む溝内溝330が形成される。なお、溝内溝330については、上述した溝内溝310の構成とほぼ同一のため、相違する部分を主として説明する。
溝内溝330は、ハイアングル溝部分331と、ローアングル溝部分332とを含む。ローアングル溝部分332は、ハイアングル溝部分331の一端(図面では、下端部)に設けられる第1溝部分332Aと、ハイアングル溝部分331の他端(図面では、上端部)に設けられる第2溝部分332Bとを含む。第1溝部分332Aは、陸部23に連なり、第2溝部分332Bは、陸部24に連なっている。
このような溝内溝310,330とは、タイヤ赤道線CL上に位置する中心点Pを基準として点対称に設けられる(図3参照)。
(3)細穴の構成
次に、上述した細穴211,241の構成について、図1〜図4を参照しながら説明する。図1〜図3に示すように、細穴211,241は、ローアングル溝部分312,332の延在方向に平行な直線L2(図3参照)上に2つ並んでいる。細穴211,241は、トレッド踏面視において、円形状に形成される。
図4に示すように、細穴211,241は、トレッド踏面10Aよりもタイヤ径方向TR内側に凹んでいる。細穴211,241のタイヤ径方向TRに沿った深さD3は、周方向溝のタイヤ径方向TRに沿った深さD4よりも浅い。また、細穴211,241の深さD3は、補助溝210,240のタイヤ径方向TRに沿った深さD5よりもさらに浅い。
細穴211は、周方向溝部分210Aの一端(図面では、上端部)側、すなわち、幅方向溝部分210Bが連なる周方向溝部分210Aの他端側に設けられる。具体的には、細穴211は、タイヤ周方向TCに隣接するローアングル溝部分312間に位置する。つまり、細穴211は、タイヤ周方向TCに隣接する第1溝部分312A間に位置する。
一方、細穴241は、周方向溝部分240Aの一端(図面では、下端部)側、すなわち、幅方向溝部分240Bが連なる周方向溝部分240Aの他端側に設けられる。具体的には、細穴241は、タイヤ周方向TCに隣接するローアングル溝部分332間に位置する。つまり、細穴241は、タイヤ周方向TCに隣接する第2溝部分332B間に位置する。
(4)変更例
次に、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッド踏面10の変更例について、図面を参照しながら説明する。なお、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッド踏面10と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
(4−1)変更例1
まず、変更例1に係る空気入りタイヤ1Aのトレッド踏面10Aの構成について、図面を参照しながら説明する。図5は、変更例1に係る空気入りタイヤ1Aのトレッド踏面10Aの一部を示す展開図である。
上述した実施形態では、溝内溝310は、2本の周方向溝(周方向溝31,33)に設けられる。これに対して変更例1では、図5に示すように、溝内溝310Aは、1本の周方向溝に設けられる。
具体的には、溝内溝310Aは、最もタイヤ赤道線CLに対して最も左側に位置する周方向溝31のみに設けられる。なお、溝内溝310Aは、必ずしもタイヤ赤道線CLに対して最も左側に位置する周方向溝31のみに設けられる必要はなく、例えば、タイヤ赤道線CL上に位置する周方向溝32のみに設けられていてもよく、タイヤ赤道線CLに対して最も右側に位置する周方向溝33のみに設けられていてもよい。
ここで、周方向溝の本数や補助溝の構成(形状や本数など)については、実施形態で説明したものに限定されず、目的に応じて適宜選択できることは勿論である。
(4−2)変更例2
次に、変更例2に係る空気入りタイヤ1Bのトレッド踏面10Bの構成について、図面を参照しながら説明する。図6は、変更例2に係る空気入りタイヤ1Bのトレッド踏面10Bの一部を示す展開図である。
上述した実施形態では、空気入りタイヤ1のトレッドパターンは、タイヤ赤道線CLを基準として非対称である。すなわち、溝内溝310,330は、中心点Pを基準として点対称に設けられる。
これに対して変更例2では、図6に示すように、空気入りタイヤ1Bのトレッドパターンは、タイヤ赤道線CLを基準として対称である。すなわち、溝内溝310B,330Bは、タイヤ赤道線CLを基準として線対称に設けられる。
(5)比較評価
次に、本発明の効果を更に明確にするために、以下の比較例及び実施例に係る空気入りタイヤを用いて行った比較評価について説明する。具体的には、(5.1)各空気入りタイヤの構成、(5.2)評価結果について説明する。なお、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
(5.1)各空気入りタイヤの構成
まず、比較例及び実施例に係る空気入りタイヤについて、簡単に説明する。なお、空気入りタイヤに関するデータは、以下に示す条件において測定された。
・ タイヤサイズ : 225/45R17
・ リムサイズ : 7J−17
・ 車両条件 : 国産FF車(排気量2000cc)
・ 内圧条件 : 正規内圧
・ 荷重条件 : ドライバーの荷重+600N
比較例に係る空気入りタイヤでは、実施形態で説明した溝内溝310,330が周方向溝に形成されていない。また、比較例に係る空気入りタイヤでは、実施形態で説明した細穴211,241も陸部に形成されていない。
一方、実施例に係る空気入りタイヤでは、実施形態で説明した溝内溝310,330が周方向溝31及び周方向溝33のそれぞれに形成されている(図1〜4参照)。また、実施例に係る空気入りタイヤでは、実施形態で説明した細穴211,241も陸部に形成されている。なお、比較例及び実施例に係る空気入りタイヤでは、周方向溝の構成以外については同様である。
(5.2)評価結果
次に、各空気入りタイヤが装着された車両の評価結果(制動性能及びノイズ性能)について、表1を参照しながら説明する。
Figure 0005374410
(5.2.1)タイヤ新品時における制動性能
タイヤ新品時における制動性能は、水深2mmのテストコースにおいて、比較例に係る空気入りタイヤが装着された車両が速度60km/hからフルブレーキを欠けて停止するまでの距離(減速度)を‘100’とし、実施例の空気入りタイヤが装着された車両の減速度をプロドライバーによりフィーリング評価した。なお、指数が大きいほど、制動性能に優れている。
この結果、表1に示すように、実施例に係る空気入りタイヤが装着された車両は、比較例に係る空気入りタイヤが装着された車両と比べ、排水性が良好であるため、タイヤ新品時における制動性能に優れていることが判った。
(5.2.2)タイヤ摩耗時における制動性能
タイヤ摩耗時(50%摩耗時)における制動性能は、タイヤ新品時における制動性能の試験と同様に、比較例に係る空気入りタイヤが装着された車両の減速度を‘100’とし、実施例の空気入りタイヤが装着された車両の減速度をプロドライバーによりフィーリング評価した。なお、指数が大きいほど、制動性能に優れている。
この結果、表1に示すように、実施例に係る空気入りタイヤが装着された車両は、比較例に係る空気入りタイヤが装着された車両と比べ、排水性が良好であるため、タイヤ摩耗時における制動性能に優れていることが判った。
(5.2.3)ノイズ性能
ノイズ性能は、比較例に係る空気入りタイヤが装着された車両の走行時におけるノイズ(パターンノイズ)を‘100’とし、実施例の空気入りタイヤが装着された車両のノイズを指数化した。なお、指数が小さいほど、ノイズが小さい。
この結果、表1に示すように、実施例に係る空気入りタイヤが装着された車両は、比較例に係る空気入りタイヤが装着された車両と比べ、ノイズを低減できることが判った。
(6)作用・効果
以上説明した実施形態では、周方向溝31,33には、ハイアングル溝部分311,331とローアングル溝部分312,332とを含む溝内溝310,330が形成される。これによれば、周方向溝31,33に突起が設けられる場合と比べ、周方向溝31,33の断面積(体積)が増大し、排水性を向上できる。
また、ハイアングル溝部分311,331は、直線L1と溝内溝310,330とが成す角度θ1が所定角度以上である。また、ハイアングル溝部分311,331は、ローアングル溝部分312,332よりも溝内中心線DCL寄りに位置する。これによれば、ハイアングル溝部分311,331は、ローアングル溝部分312,332よりもタイヤ周方向TCに沿って形成されるため、ハイアングル溝部分311,331に入り込んだ雨水の流れが乱れにくくなり、排水性が確実に向上する。
特に、ハイアングル溝部分311,331の幅W1は、ローアングル溝部分312,332の幅W2よりも広いことによって、周方向溝31,33の断面積(体積)が増大するとともに、ハイアングル溝部分311,331に入り込んだ雨水にタイヤ周方向TCへの水流が生じやすくなるため、排水性がより確実に向上する。
一方、ローアングル溝部分312,332は、直線L1と溝内溝310,330とが成す角度θ1が所定角度よりも小さい。また、ローアングル溝部分312,332は、ハイアングル溝部分311,331よりも陸部寄りに位置する。これによれば、角度θ1が所定角度以上である場合と比べて、陸部の剛性を確実に確保できる。このため、周方向溝31,33付近において、トレッドがタイヤ径方向TR内側に反り返るバックリングの発生を抑制できる。従って、トレッドの接地形状が安定し、制動性能などの低下を抑制できる。
実施形態では、ハイアングル溝部分311,331は、タイヤ周方向TCに沿って延びる。これによれば、周方向溝31,33内の水の流れがより安定しやすくなり、排水性がより確実に向上する。
また、ローアングル溝部分312,332は、トレッド幅方向TWに沿って延びる。これによれば、周方向溝31,33を形成する陸部の壁面におけるトレッド幅方向TWの剛性が向上し、陸部の剛性をより確実に確保できる。
実施形態では、ローアングル溝部分312,332は、ハイアングル溝部分311,331の両端にそれぞれ設けられる。これによれば、タイヤ摩耗時において、第1溝部分312A及び第2溝部分312Bによるエッジ効果が増大し、タイヤ摩耗時における制動性能が向上する。
実施形態では、ローアングル溝部分312,332は、陸部に連なる。これによれば、タイヤ摩耗初期時において、ローアングル溝部分312,332によるエッジ効果を得ることができ、制動性能が向上する。
実施形態では、陸部21,24には、細穴211,241が形成される。これによれば、陸部21,24の剛性低下を抑制しつつ、タイヤ新品時において、細穴211,241によるエッジ効果を得ることができ、制動性能が確実に向上する。
ところで、陸部21,24に細穴211,241が形成されていない場合、陸部21,24において第1溝部分312A間の剛性が高くなり、陸部21,24のタイヤ周方向TCに対する剛性が不均一となってしまう場合がある。これにより、空気入りタイヤ1のトレッドが接地することによるノイズ(いわゆる、パターンノイズ)が発生しやすくなることが考えられる。
しかし、細穴211,241は、タイヤ周方向TCに隣接するローアングル溝部分312,332間に位置する。これによれば、陸部21,24のタイヤ周方向TCに対する剛性にバラつきが生じにくくなり、空気入りタイヤ1のトレッドが接地することによるノイズの発生をも抑制できる。
実施形態では、周方向溝31,33の形状は、A−A断面において、タイヤ径方向TRに凹む半月状である。これによれば、摩耗が進行するとともに、陸部の剛性が高くなるとともに、ローアングル溝部分312,332によるエッジ効果を徐々に発揮できる。このため、摩耗初期から一定量の摩耗後までより安定した制動性能を発揮できる。
(6)その他の実施形態
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。具体的には、タイヤとして、空気や窒素ガスなどが充填される空気入りタイヤ1であるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、空気や窒素ガスなどが充填されないソリッドタイヤでもあってもよい。
また、空気入りタイヤ1には、少なくとも陸部及び周方向溝が設けられていればよく、空気入りタイヤ1のトレッドパターンについては、目的に応じて適宜選択できることは勿論である。
また、ハイアングル溝部分311,331及びローアングル溝部分312,332は、直線状に形成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、曲線状に形成されていてもよい。
また、ローアングル溝部分312,332のそれぞれは、各ハイアングル溝部分311,331の両端にそれぞれ設けられるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、何れか一端に設けられていてもよく、端部以外(例えば、中央近傍)に設けられていてもよい。
また、第1溝部分312A及び第2溝部分312B(第1溝部分332A及び第2溝部分332B)は、異なる陸部にそれぞれ連なるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、同一の陸部に連なっていてもよい。なお、ローアングル溝部分312,332のそれぞれは、必ずしも陸部に連なる必要はなく、周方向溝31,33内で終端していてもよい。
また、空気入りタイヤ1のトレッド踏面10からハイアングル溝部分311の溝底までのタイヤ径方向TRに沿った深さD1は、空気入りタイヤ1のトレッド踏面10からローアングル溝部分312の溝底までのタイヤ径方向TRに沿った深さD2とほぼ同一であるものとして説明したが、これに限定されるものではない。例えば、溝内中心線DCL近傍における排水性や陸部の剛性を向上させるために、深さD1が深さD2よりも深い、すなわち、深さD2が深さD1よりも浅くてもよい。
また、細穴211,241の構成(数や形状など)については、実施形態で説明したものに限定されず、目的に応じて適宜選択できることは勿論である。例えば、細穴211,241は、トレッド踏面視において、円形状に形成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、三角状や四角状(多角形状)に形成されていてもよい。なお、細穴211,241は、必ずしも陸部21,24に形成される必要はなく、陸部21,24に形成されていなくてもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…空気入りタイヤ、10…トレッド踏面、21,22,23,24…陸部、31,32,33…周方向溝、31a,33a…溝底、210…補助溝、210A…周方向溝部分、210B…幅方向溝部分、211,241…細穴、240…補助溝、240A…周方向溝部分、240B…幅方向溝部分、310,330…溝内溝、311,331…ハイアングル溝部分、312,332…ローアングル溝部分、312A,332A…第1溝部分、312B,332B…第2溝部分

Claims (6)

  1. タイヤ周方向に延びるリブ状の陸部を複数備え、
    前記陸部間に位置し、タイヤ周方向に延びる周方向溝が形成されたタイヤであって、
    前記周方向溝には、前記周方向溝の溝底を上端として、前記周方向溝よりもタイヤ径方向内側に凹む溝内溝が形成され、
    前記溝内溝は、
    タイヤ赤道線に直交する直線と前記溝内溝とが成す角度が所定角度以上であるハイアングル溝部分と、
    前記ハイアングル溝部分と連なり、前記直線と前記溝内溝とが成す角度が前記所定角度よりも小さいローアングル溝部分と
    を含み、
    前記ハイアングル溝部分は、前記ローアングル溝部分よりも、前記周方向溝のトレッド幅方向の中心を通る溝内中心線寄りに位置し、
    前記ハイアングル溝部分の延在方向に直交する幅は、前記ローアングル溝部分の延在方向に直交する幅よりも広いタイヤ。
  2. 前記ハイアングル溝部分は、タイヤ周方向に沿って延び、
    前記ローアングル溝部分は、トレッド幅方向に沿って延びる請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記ローアングル溝部分は、前記ハイアングル溝部分の両端にそれぞれ設けられる請求項1または2に記載のタイヤ。
  4. 前記ローアングル溝部分は、前記陸部に連なる請求項1乃至3の何れか一項に記載のタイヤ。
  5. 前記陸部は、前記周方向溝のトレッド幅方向外側に位置する外側陸部を備え、
    前記外側陸部には、トレッド踏面よりもタイヤ径方向内側に凹む細穴が形成される請求項1乃至4の何れか一項に記載のタイヤ。
  6. 前記細穴は、タイヤ周方向に隣接するローアングル溝部分間に位置する請求項5に記載のタイヤ。
JP2010033574A 2010-02-18 2010-02-18 タイヤ Expired - Fee Related JP5374410B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033574A JP5374410B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 タイヤ
CN201180009844.7A CN102762391B (zh) 2010-02-18 2011-02-18 轮胎
PCT/JP2011/053492 WO2011102457A1 (ja) 2010-02-18 2011-02-18 タイヤ
BR112012020464A BR112012020464A2 (pt) 2010-02-18 2011-02-18 pneu
US13/579,773 US9221304B2 (en) 2010-02-18 2011-02-18 Tire
EP11744743.3A EP2537687B1 (en) 2010-02-18 2011-02-18 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033574A JP5374410B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011168164A JP2011168164A (ja) 2011-09-01
JP5374410B2 true JP5374410B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44483042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010033574A Expired - Fee Related JP5374410B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 タイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9221304B2 (ja)
EP (1) EP2537687B1 (ja)
JP (1) JP5374410B2 (ja)
CN (1) CN102762391B (ja)
BR (1) BR112012020464A2 (ja)
WO (1) WO2011102457A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9233579B2 (en) 2010-09-09 2016-01-12 Bridgestone Corporation Tire
US9649888B2 (en) * 2011-07-27 2017-05-16 Bridgestone Corporation Tire
WO2013035857A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP2862728B1 (en) * 2012-06-19 2017-03-08 Bridgestone Corporation Tire
JP6138567B2 (ja) * 2013-04-24 2017-05-31 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6184233B2 (ja) * 2013-08-02 2017-08-23 株式会社ブリヂストン 航空機用タイヤ
JP6649724B2 (ja) * 2015-09-08 2020-02-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPWO2017099042A1 (ja) * 2015-12-07 2018-10-04 株式会社ブリヂストン タイヤ
USD870652S1 (en) 2017-08-30 2019-12-24 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc. Tire
JP2021049791A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
DE102022210142A1 (de) * 2022-09-26 2024-03-28 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2260193A (en) * 1938-07-25 1941-10-21 M C O Corp Nonskid tire
US2268344A (en) * 1938-08-18 1941-12-30 Us Rubber Co Pneumatic tire tread
GB1269707A (en) * 1968-06-27 1972-04-06 Dunlop Holdings Ltd Improvements in and relating to tyres
JPH0885308A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
FR2758768B1 (fr) * 1997-01-24 1999-03-05 Michelin & Cie Bande de roulement a rainures recreusables
JP4413355B2 (ja) * 2000-01-14 2010-02-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US6505661B1 (en) * 2000-08-11 2003-01-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire having wide groove having two longitudinal ribs, intermediate ribs and lateral ribs
JP4070513B2 (ja) * 2002-05-31 2008-04-02 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US7004216B2 (en) * 2003-12-11 2006-02-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread including spaced projections in base of groove
JP4276614B2 (ja) * 2004-11-25 2009-06-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4348321B2 (ja) * 2005-06-30 2009-10-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20100027050A1 (en) 2008-07-29 2010-02-04 Alain Regnier Dynamic bridging of web-enabled components
US9033012B2 (en) * 2009-11-18 2015-05-19 Bridgestone Corporation Tire having a circumferential groove including a first groove portion and a second groove portion
JP5498245B2 (ja) * 2010-05-10 2014-05-21 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5249993B2 (ja) * 2010-06-18 2013-07-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130000804A1 (en) 2013-01-03
EP2537687A1 (en) 2012-12-26
EP2537687B1 (en) 2015-01-07
WO2011102457A1 (ja) 2011-08-25
CN102762391A (zh) 2012-10-31
BR112012020464A2 (pt) 2016-05-17
EP2537687A4 (en) 2014-01-15
JP2011168164A (ja) 2011-09-01
CN102762391B (zh) 2015-01-21
US9221304B2 (en) 2015-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374410B2 (ja) タイヤ
JP6043483B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5491953B2 (ja) タイヤ
JP5655079B2 (ja) タイヤ
WO2012026545A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5427560B2 (ja) タイヤ
JP2005161921A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010064514A (ja) 空気入りタイヤ
JP5498245B2 (ja) タイヤ
JP5478207B2 (ja) タイヤ
WO2011062026A1 (ja) タイヤ
JP5743328B2 (ja) タイヤ
JP5762216B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5400593B2 (ja) タイヤ
JP5400581B2 (ja) タイヤ
JP2012046018A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011143795A (ja) 空気入りタイヤ
JP5412208B2 (ja) タイヤ
JP5478241B2 (ja) タイヤ
JP5400521B2 (ja) タイヤ
JP5351731B2 (ja) タイヤ
JP2011213202A (ja) 空気入りタイヤ
JP6029957B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013091339A (ja) タイヤ
JP2011063194A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees