JP5370638B2 - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5370638B2 JP5370638B2 JP2008225131A JP2008225131A JP5370638B2 JP 5370638 B2 JP5370638 B2 JP 5370638B2 JP 2008225131 A JP2008225131 A JP 2008225131A JP 2008225131 A JP2008225131 A JP 2008225131A JP 5370638 B2 JP5370638 B2 JP 5370638B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- processing
- output
- editing
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32106—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
- H04N1/32112—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00419—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
- H04N1/00421—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using drop-down menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00419—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
- H04N1/00427—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00482—Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00501—Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
- H04N1/00509—Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
- H04N1/00517—Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company involving favourite or frequently used settings
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/32486—Storage for making a plurality of copies or reproductions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3202—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
- H04N2201/3205—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3212—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
- H04N2201/3214—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3226—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/325—Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3273—Display
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3274—Storage or retrieval of prestored additional information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
Description
このような複合機能を有した画像処理装置は、外部機とで構成する画像処理システムの要素としても機能することから、当該システム上で有効に働くために、多様な画像データに対応するため、さらにユーザーが望む特性の画像で出力するための処理手段を持つ。
このような蓄積画像を利用するドキュメントボックス機能では、特に原稿読取り(スキャナ)で入力される画像データは、読取り時のスキャナの機器特性に依存した信号になっているので、機器に依存する信号成分を抑制或いは除き、画像データを正規化する処理を行い、各種の出力に利用可能な汎用データに変換した後、HDDに蓄積する。このようなデータ蓄積を行うことで、再度画像を読取ることなく、利用目的や用途に応じた柔軟な対応が可能となる。
下記特許文献1には、画像読取りで得られた画像を標準的な画像データに変換した後のデータを蓄積することにより複数種類の出力先で共通に利用可能とし、蓄積画像を再利用するとき、蓄積画像に編集加工を施した画像をプレビューすることにより、印刷や他の出力先での利用状態の画像をチェックすることができるようにした画像処理装置が示されている。
また、下記特許文献2には、実行された編集加工で使用した処理をログに保存しておき、ユーザーの要求によって編集画像に変更を加える際に、保存された編集加工で使用した処理をメニュー形式で提示する画像編集方法が示されている。ここでは、編集加工において元に戻す処理及びやり直し処理を時系列的に行うのではなく、任意の処理のみ行うことが出来るようにしすることで、編集加工の操作性を向上させている。
ただ、蓄積画像に施す編集加工等の処理内容を指示する際に、ユーザーへ提供される情報は限定的で、このような操作に不慣れなユーザーが指示する処理内容のバリエーションは狭い範囲となってしまう。
つまり、上記特許文献1では、蓄積画像に施す編集加工等の処理内容を指示するユーザーの操作について、改善の意図が認められず、従来から通常行われている方法と変わらない。また、上記特許文献2では、あくまでもユーザーが蓄積画像に対して行った編集加工の内容を修正する場合にとどまっている。また、上記特許文献3では、調整対象のパラメータを変化させたものが提示されるので、見た目の仕上がりをイメージできるものの、結局はユーザーがその中から適度に調整された画像を選択するしかない。
よって、再利用可能な画像に対して新しい編集加工を施す際に、編集加工に慣れたユーザーでないと、普段使用している以上の新たな活用方法を見出し、ユーザーの意図する最適な処理を行うことは難しい。
本発明は、画像蓄積手段に蓄積した画像を再出力(印刷出力や外部機へのデータ出力)に利用できる機能を搭載した画像処理装置において、再出力に利用可能な画像に対して新しい編集加工を施す際に、編集加工に慣れたユーザーでなくても、利用可能な広範なバリエーションからユーザーの意図に沿う最適な処理方法を見出だせるようにすることを課題とする。
本発明は、画像入力手段、前記画像入力手段による入力を経て生成される画像を出力用画像データとして処理する画像処理手段、前記画像入力手段による入力画像及び前記画像処理手段によって処理されたそれぞれの画像を蓄積する画像蓄積手段、前記画像処理手段によって処理された画像の利用履歴情報として、画像に用いた処理内容を該画像に対応付けて管理する利用履歴管理手段、及びGUI機能を持ち、処理要求を指示する入力操作を受付ける操作表示手段を備えた画像処理装置における画像処理方法であって、前記操作表示手段を通じて処理対象画像を指定して行われる画像の出力処理要求の指示を受付ける処理要求受付工程と、前記処理要求受付工程で受付けた出力処理要求の指示を受け、前記利用履歴管理手段で管理されている利用履歴情報のあらゆる画像に用いられた処理内容の中から利用頻度が所定値より高い処理内容、及び該処理内容に従って要求された前記処理対象画像を処理した画像を取得する利用履歴取得工程と、前記利用履歴取得工程で取得した処理内容と画像を関連付けて、前記操作表示手段を通じて提示する提示処理工程を有し、前記提示処理工程は、前記処理内容に従って処理した画像として、前記画像蓄積手段に以前の出力処理時に蓄積された画像がある場合には、この蓄積画像を用い、かつ前記出力処理要求に処理内容が指示される場合にその指示と前記利用履歴情報から取得した処理内容が同一であり、該処理内容に従って処理された画像が前記画像蓄積手段に蓄積されているときに、前記操作表示手段で受け付けた再生成の指示に基づき、前記画像処理手段により元の画像に改めて該処理内容に従って処理をやり直し、得られる画像を提示することを特徴とする。
「複合機(MFP)の概要」
以下に示す本実施形態に係る複合機は、複写、ファクシミリ、プリンタ及びスキャナ機能等のほか、蓄積画像を再出力に利用するドキュメントボックス機能を複合して有する。なお、この実施形態では、カラー印刷の出力ができる装置を例にするが、モノクロ印刷の出力のみが可能な装置として実施してもよい。
図1に示す画像データ処理システムは、画像入力を原稿画像の読取り手段或いは通信手段を介して外部機から所定形式の画像もしくは所定形式の画像に変換可能なデータを受信する手段によって行い、入力された画像を印刷出力に用いるデータとして処理する。なお、外部機から入力されるデータとしては、ホストPC(Personal computer)等からのスキャンデータやプリンタドライバにより作成された印刷データ、並びにファクシミリ受信データが含まれる。
また、この画像データ処理システムでは、入力画像を記憶手段に記憶(蓄積)し、時間を移して印刷出力を行うことや蓄積データを印刷出力や外部機へのデータ出力(送信)に再利用できるようにしている。データ送信先の外部機は、PC、ファクシミリ装置、ネットワークプリンタ、複合機等であるから、送信データとして、それぞれの機器で処理し得る所定形式の画像もしくは所定形式の画像に変換可能なデータが用いられる。
バス制御装置3は、この画像データ処理システム内で必要な画像データや制御コマンド等各種データのやり取りを行うデータバスの制御装置で、複数種のバス規格間のブリッジ機能も有している。本実施例では、画像データ処理装置(1)2、画像データ処理部(2)4、CPU6とはPCI(Peripheral Component Interconnect)−Expressバス、HDD5とはATA(AT Attachment)バスで接続し、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)化している。
HDD(Hard Disk Drive)5は、デジタル画像データ及びデジタル画像データに付帯する書誌情報等の画像の管理情報を蓄積するための大容量の記憶装置である。この実施形態では、IDE(Integrated Drive Electronics)を拡張して規格化されているATAバス接続のハードディスクを使用する。この記憶装置は、別のデバイスも任意に選択可能であり、近年容量が大きくなってきたフラッシュメモリを用いたシリコンディスクなども適用可能である。その場合、消費電力の面やアクセス速度の向上が期待できる。
メモリ7は、複数種のバス規格間をブリッジする際の速度差や接続された部品自体の処理速度差を吸収するために、一時的にやりとりするデータの記憶や、CPU6がこの画像データ処理システムの制御を行う際に、プログラムや中間処理データを一時的に記憶する揮発性メモリである。CPU6には、高速処理を求められるため、通常起動時に後述するROM14に記憶されたブートプログラムにてシステムを起動し、その後は高速にアクセス可能なメモリ7に展開されたプログラムによって処理を行う。本実施形態では、規格化されパーソナルコンピュータに使用されているDIMM(Dual Inline Memory Module)を使用する。
プロッタ装置9は、CMYKのデジタル画像データを受け取ると、レーザービームを用いた電子写真プロセスなどにより、記録媒体としての転写紙に画像データによる印刷出力をする。モノクロ出力を行う際にはKだけ受け取れば出力するように構成することも可能であるが、ここでは説明を容易にするために常にCMYKの4チャンネルを受け取るものとする。
もちろん、出力に使用するプロセスは任意に選択可能であり、近年パーソナルユースで使われることの多いインクジェットエンジンでも構わない。その場合には6色や7色といった多色インクの対応も必要に応じて構成することが出来る。
ROM(Read Only Memory)14は、CPU6がこの画像データ処理システムを制御する際に用いるプログラムを格納するメモリで、電源をOFFしても内容が消えないように不揮発性のメモリで構成している。なお、ROM14或いはHDD等の他の不揮発性の記録(記憶)媒体に格納するプログラムの中に、後述する文書編集の設定プロセスを実行する処理(図7の制御フロー)及び出力処理(図13の制御フロー)を実行するプログラムを記録(記憶)しておくことで、CPU6が、この記録媒体に記録した制御・処理プログラムや制御データ等をメモリ7に読込み、処理の実行時にこのプログラムを駆動することによって、CPU6(コンピュータ)をこの処理の実行手段として機能させることができる。
回線I/F装置11は、PCI−Expressバスと電話回線を接続する装置で、この装置によりこの画像データ処理システムは電話回線を介して各種データのやり取りを行うことが可能になる。外部のファクシミリ(FAX)装置15やファクシミリ機能を持つ装置とは、このインターフェースで電話回線を介してFAX送受信を行う。
本実施形態の複合機では、上記のように、原稿を読取る読取り装置1からのスキャナ入力に加え、外部I/F装置12を介してPC16等の外部機や外部メディア17、といった外部デバイスからのデータ入力(以下、「外部I/F入力」という)を受け、入力された各種のデータを用いて機内で印刷出力を行うか、或いは外部I/F装置12を介してデータ出力を行う。この画像データの入力及び出力の処理過程は、複写、ファクシミリ(FAX)、スキャナ、プリンタ及びドキュメントボックスの各機能のどれを利用するか、また、機能によっては利用する機能は同じでも用いるデータの違いや出力先によって異なる。
動作1:スキャナ入力→プロッタ出力
動作2:スキャナ入力→FAX送信
動作3:スキャナ入力→スキャナ配信
であり、
動作4〜6は、外部I/F入力画像に係り、
動作4:外部I/F入力→プロッタ出力
動作5:外部I/F入力→FAX送信
動作6:外部I/F入力→スキャナ配信
で、「動作1〜3」と「動作4〜6」のグループは、入力は異なるが、3種類の出力の組み合わせは同じである。
なお、上掲の動作1〜6は、スキャナ入力又は外部I/F入力といった画像データの入力デバイスからスタートしているが、下記で説明するように、入力した画像をHDD5やメモリ7を経由して、出力に用いている。HDD5に蓄積するか、或いはメモリ7に保存した画像データから処理をスタートするこの出力動作は、ドキュメントボックス機能の再出力動作と変わらないので、以下の記述は、この蓄積(保存)画像の再出力動作の説明を兼ねる。
ユーザーは、原稿を読取り装置1にセットし、操作表示装置10を通じて求める画像処理モード等の設定とコピー開始を指示する入力を行う。操作表示装置10は、ユーザーが入力した情報を機器内部の制御コマンドデータに変換し発行する。発行された制御コマンドデータは、CPU6に通知される。
CPU6は、コピー開始の制御コマンドデータに従って、コピー動作プロセスのプログラムを実行し、コピー動作に必要な設定や動作を以下の動作プロセスに従い行っていく。
先ず、読取り装置1で原稿をスキャンして得られたRGB各8ビットの画像データは、画像データ処理装置(1)2で予め定めた特性に統一され、バス制御装置3に送られる。また、必要に応じて原稿から必要に応じてこの後の制御等に用いる情報を抽出する。
画像データ処理装置(1)2のスキャナγ変換処理部(1)21は、入力されたRGB各8ビットの読取り画像データに対してγ変換で反射率を基にした特性から予め定められた特性、例えばγ=2.2にγ特性を変換される。ここでは、図4に示すような、色成分CMYK及びRGBについての濃度パターンを記録した基準チャートをスキャンしたときに、所定のγ特性になるように画像信号を変換する。
次のフィルタ処理部 (1) 22は、読取り装置1の持つMTF(Modulation Transfer Function)特性などの特性を予め定められた特性に補正する。ここでは、図3に示すような、線数を順に変えた格子状パターンを記録した基準チャートをスキャンしたときに、線数毎に対応して予め定めたMTF特性値になるように変換する。
次の解像度変換処理部(1)24は、読取り装置1からの入力画像データが画像データ処理装置(1)2の処理を経て画像データ(1)として出力されるときに、この実施形態では、常に解像度を600dpi(dot per inch)とすることが予め定められているので、この解像度へと変換する。もちろん、他の解像度でも可能である。
画像データ処理装置(1)2の処理により、特性を統一され、即ち、読取り装置1の機器特性に依存する読取り画像データを正規化し、汎用のデータにして、バス制御装置3に送られる。
また、RGB画像データを蓄積、保存するだけでなく、利用に当たって行われる画像検索などに利用するための解像度を下げたサムネイルも処理前の汎用RGB画像データと紐付けされて保存される。サムネイルは、ファイルサイズも少ないため、画像データの蓄積保存の要否に関わらず常に保存するようにしておいても良い。サムネイル作成には蓄積画像データからCPU6で解像度変換及びsRGB色空間への変換を行うが、後述する画像データ処理装置(2)4の色変換処理と解像度変換処理を利用しても良い。解像度は72dpi及び144dpiの二種類を生成する。
なお、画像データ処理装置(1)2で処理されたRGB画像データに対し、バス制御装置3を介して転送する際、或いはHDD5へ蓄積する際に、必要に応じてデータ圧縮・伸張処理を行うことによって効率的にデータを扱うことも可能である。このデータ圧縮・伸張処理は、CPU6のプログラムの動作で行うことができる。
画像データ処理装置(2)4は、このユースケースではプロッタ出力を行うので、受け取ったRGB画像データをプロッタ装置9で出力に用いるCMYK画像データに変換し、出力する。
画像データ処理装置(2)4のフィルタ処理部(2)41は、RGB画像データの鮮鋭性やS/Nを、プロッタ装置9に出力する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には、ユーザーが求める画像処理モード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは文字をハッキリ・クッキリとするための鮮鋭化処理を施し、写真モードでは滑らかに階調性を表現するため平滑化処理を施す。
次の色変換処理部(2)42は、RGB各8ビットのデータを受け取るとプロッタ装置9で用いる色空間であるCMYK各8ビットのデータに変換する。カラーモードがカラー出力モードの時にはCMYKで、又モノクロ出力モードの時にはK単色で画像を再現するように色変換処理を行う。
次のγ変換処理部(2)44は、プロッタ出力を標準化するためにCMYK画像データに対し、プロッタ装置9固有のプロセス特性に従って設定されたγ特性に従ってγ変換を行う。
次の中間調処理部45は、CMYK各8ビットを受け取るとプロッタ装置9の階調処理能力に従った中間調処理を行う。ここでは、CMYK各2ビットとし疑似中間調処理の一つである誤差拡散法を用いる。
画像データ処理装置(2)4の処理を経て、CMYK各2ビットの画像データ(2)として出力される画像データは、バス制御装置3へと送られる。
加えて、このプロッタ出力用のCMYK画像データは、ユーザーの蓄積指示に従って、この後、再出力に利用できるように、必要に応じてHDD5へも蓄積保存される。なお、このプロッタ出力用データに編集加工が施されている場合には、再出力用編集加工済み画像データとして蓄積保存される。なお、蓄積される出力用データには、編集加工等の出力画像データを生成する処理に設定された処理条件(処理内容)を表す情報を画像データに関連付けて利用履歴情報として管理する。
また、この編集加工済み画像データについて、編集加工前のRGB画像データと同じようにサムネイルが生成される。サムネイルは、CPU6によってCMYKからsRGBへ色変換を行い、解像度72dpiと144dpiの二種類が生成される。ただ、この方法でサムネイルを作成すると、プロッタ装置9に依存したCMYKからsRGBへと変換すると際に画質上劣化が生じるため、画質に拘る場合には編集加工前のRGB画像データから上述してきた画像データ処理装置(2)4を用いた処理によって直接サムネイルを生成するようにしても良い。
画像データ処理装置(2)4からのCMYK画像データを受け取ったプロッタ装置9は、このデータを用いて転写紙にプリント出力し、原稿のコピーを作成する。
このユースケースは、上記動作1と同様にスキャナ入力を行うが、ユーザーの操作により求める出力は、動作1がプロッタ出力であるのに対し、ここではFAX送信であるから、出力に対応する動作が両者間で異なる。ただ、この実施形態では、スキャナ入力画像に対し入力処理として行う、画像データ処理装置(1)2の処理及びこの処理で得られる画像データのHDD5への蓄積処理は、どの出力にも共通に用いることができる汎用RGB画像データを生成する処理である。つまり、汎用性を有するデータにしてスキャナ入力画像を蓄積することで、複写、FAX、スキャナ等の機能に共通に用い、広い利用性を持たせることを意図している。
よって、スキャナ入力に対するこれらの入力処理については、上記動作1の説明を参照することとする。なお、スキャナ入力画像をHDD5へ蓄積する際に、画像検索などに利用するためのサムネイルを作成し、保存する処理も同様に行う。
まず、FAX送信データの生成処理について、先に図5に示した画像データ処理装置(2)4のブロック図を参照して説明する。
フィルタ処理部(2)41は、RGB画像データの鮮鋭性を、FAX送信する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には、ユーザーが求める画像処理モード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す(処理方法は、上記動作1と同様である)。
色変換処理部(2)42は、RGB各8ビットのデータを受け取ると、FAX装置で一般的な単色(モノクロ)8ビットに変換する。ただし、送信先がカラーFAXに対応している場合には、先のプロッタへの変換と同様にすることも可能である。具体的には、カラーモードがカラー出力モードの時にはRGBでの再現を、モノクロ出力モードの時にはグレースケールでの再現を行うように色変換処理を行う。
γ変換処理部(2)44は、モノクロ画像データのγ特性を、FAX送信する場合の再現性が良くなるように補正する。例えば、文字モードでは文字をハッキリ・クッキリさせるためにコントラストを高めにし、また、写真モードでは滑らかに階調が表現できるようにやや寝かせ気味のγ変換を行う。
中間調処理部45は、モノクロ8ビットを受け取り、FAX装置で送受される中間調処理能力に従った中間調処理を行う。ここでは、疑似中間調処理の一つである誤差拡散法を用いて2値のデータとする。カラーFAX出力では8ビットのまま中間調処理は施さずに出力する。
この出力動作に加えて、ユーザーからの蓄積指示で、再出力に利用できるように、出力画像及びそのサムネイルを必要に応じてHDD5へも蓄積保存する(処理方法は、上記動作1の出力画像に対すると同様である)。
画像データ処理装置(2)4からのモノクロ2値画像データを受け取った回線I/F装置11は、このデータを送信プロトコルに則って、回線を介して接続したFAX15に送信する。
このユースケースは、上記動作1と同様にスキャナ入力を行うが、ユーザーの操作により求める出力は、動作1がプロッタ出力であるのに対し、ここではスキャナ配信(ネットワークを介してスキャン入力画像を送信)であるから、出力に対応する動作が両者間で異なる。ただ、この実施形態では、スキャナ入力画像に対する画像データ処理装置(1)2の処理及びこの処理で得られる汎用RGB画像データのHDD5への蓄積を行う入力処理については、上記動作1,2と同様に、出力の如何に係らず共通で、汎用性を有するデータにしてスキャナ入力画像を蓄積する。
よって、スキャナ入力に対するこれらの入力処理については、上記動作1の説明を参照することとする。なお、スキャナ入力画像をHDD5へ蓄積する際に、画像検索などに利用するためのサムネイルを作成し、保存する処理も同様に行う。
まず、スキャナ配信データの生成処理について、先に図5に示した画像データ処理装置(2)4のブロック図を参照して説明する。
フィルタ処理部(2)41は、RGB画像データの鮮鋭性を、スキャナ配信する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には、ユーザーが求める画像処理モード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す(処理方法は、上記動作1と同様である)。
色変換処理部(2)42は、RGB各8ビットのデータを受け取ると、指定された色空間に変換する。例えば、スキャナ配信で一般的なsRGBの規格に則った色空間に各色8ビットで変換する。ただし、上記動作2のFAX送信と同様に、sRGB以外にもグレースケールによる配信や、モノクロ2値による配信も可能なため、様々な色への変換を行ってもよい。具体的には、カラーモードがカラー出力モードの時にはsRGBでの再現を、又モノクロ出力モードの時にはグレースケールでの再現を行うように色変換処理を行う。
γ変換処理部(2)44は、RGB画像データのγ特性を、スキャナ配信する場合の再現性が良くなるように補正する。この実施形態では、sRGBの規格に則った色空間に既にカラーマッチングされているため、γ変換は行わない。
中間調処理部45は、指定されたスキャナ配信で送受される中間調処理能力に従った中間調処理を行う。この実施形態では、RGB各8bitの16万色が指定されたものとして、階調処理は特に実施しない。
この出力動作に加えて、ユーザーからの蓄積指示で、再出力に利用できるように、出力画像及びそのサムネイルを必要に応じてHDD5へも蓄積保存する(処理方法は、上記動作1の出力画像に対すると同様である)。
画像データ処理装置(2)4からの画像データを受け取った外部I/F装置12は、ネットワークを介して接続したPC16等の外部機、或いはUSBコネクタ等を介して接続した外部メディア17にこのデータを送信する。
外部I/F入力は、外部I/F装置12によって受け入れる外部デバイスからのデータ入力で、外部デバイスの1つは、メモリカード等の外部メディア17である。ユーザーは、外部I/F装置12を介して画像データの記録された外部メディア17を接続し、操作表示装置10を通じて要求する画像処理モード等の設定とプリント(印刷)開始を指示する入力を行う。この入力を受ける操作表示装置10は、ユーザーの操作により入力した情報・データを機器内部の制御コマンドデータに変換し発行する。
他の外部デバイスは、ネットワーク上のPC16等の機器である。複合機にネットワーク接続されたPC16は、外部I/F装置12を介して印刷要求コマンド (出力対象の画像データと要求する画像処理モード等の設定データ) 及びプリント開始を指示するデータを入力することによって、プリント出力要求を行う。CPU6は、ネットワーク上のPC16からこれらのデータの入力を受け、プリント出力要求の制御コマンドを認識する。
CPU6は、プリント開始の制御コマンドに応じて、プリント動作プロセスのプログラムを実行し、プロッタ出力に必要な設定や動作を以下の動作プロセスに従って行う。
通常では、外部メディア17から外部I/F装置12経由で入力されたRGB各8ビットの規格化された色空間に基づいたデジタル画像データ、又はPC16から印刷要求コマンドとして入力されたレンダリング済みRGB各8ビットの規格化された色空間に基づいたデジタル画像データは、その規格化された色空間のままCPU6を介してメモリ7に蓄積される。規格化された色空間にはいろいろな定義があるが、一般的にはsRGBやAdobeRGBを使うことが多い。
ここで、プリント出力を要求して入力されたRGB画像データが、規格化された色空間として想定されたもの以外であれば、メモリ7に蓄積されたRGB画像データは、CPU6及びバス制御装置3を介して、画像データ処理装置(2)4に送られ、ユーザーの設定した規格化された色空間に変換して再度メモリ7に蓄積する。
なお、外部I/F入力画像をHDD5へ蓄積する際に、画像検索などに利用するためのサムネイルを作成し、保存する処理をここでも行う。この処理については、上記動作1〜3において入力画像を蓄積する際に行っている処理と同様に行うことができる。
画像データ処理装置(2)4は、受け取った規格化された色空間のRGB画像データをプロッタ出力用のCMYK画像データに変換し出力する。なお、この画像データ処理装置(2)4における処理は、上記動作1(スキャナ入力→プロッタ出力動作)の出力画像に対すると同様であるから、詳細については、先の記述を参照する。
この後、画像データ処理装置(2)4からのCMYK画像データを受け取ったプロッタ装置9は、このデータを用いて転写紙にプリント出力する。また、この出力動作に加えて、ユーザーからの蓄積指示で、再出力に利用できるように、出力画像及びそのサムネイルを必要に応じてHDD5へも蓄積保存する。なお、画像データ処理装置(2)4からのCMYK画像データを用いて行うプリント出力処理及び出力データの蓄積処理についても、上記動作1(スキャナ入力→プロッタ出力動作)の出力動作におけると同様であるから、詳細については、先の記述を参照する。
このユースケースは、上記動作4と同様に外部I/F入力を行うが、ユーザーの操作により求める出力は、動作4がプロッタ出力であるのに対し、ここではFAX送信であるから、出力に対応する動作が両者間で異なる。ただ、この実施形態では、外部I/F入力画像に対し入力処理として行う、画像データ処理装置(1)2の処理及びこの処理で得られる画像データのHDD5への蓄積処理は、どの出力にも共通に用いることができる規格化された汎用RGB画像データを生成する処理である。つまり、汎用性を有するデータにして外部I/F入力画像を蓄積することで、プリンタ、FAX、スキャナ等の機能に共通に用い、広い利用性を持たせることを意図している。
よって、外部I/F入力に対するこれらの入力処理は上記動作4と変わりがなく、この処理については、先に記した動作4の説明を参照する。なお、外部I/F入力画像をHDD5へ蓄積する際に、画像検索などに利用するためのサムネイルを作成し、保存する処理も同様に行う。
この実施形態では、上記のように、入力処理で汎用RGB画像データとしているので、この画像データをもとにFAX送信出力を行う。汎用RGB画像データのFAX送信の出力処理及び送信動作については、上記動作2において説明した通りである。従って、詳細については、先の記述を参照する。
また、このFAX送信の出力動作に加えて、ユーザーからの蓄積指示で、再出力に利用できるように、出力画像及びそのサムネイルを必要に応じてHDD5へも蓄積保存する(処理方法は、上記動作1の出力画像に対すると同様である)。
このユースケースは、上記動作4と同様に外部I/F入力を行うが、ユーザーの操作により求める出力は、動作4がプロッタ出力であるのに対し、ここではスキャナ配信であるから、出力に対応する動作が両者間で異なる。ただ、この実施形態では、外部I/F入力画像に対し入力処理として行う、画像データ処理装置(1)2の処理及びこの処理で得られる画像データのHDD5への蓄積処理は、どの出力にも共通に用いることができる規格化された汎用RGB画像データを生成する処理である。つまり、汎用性を有するデータにして外部I/F入力画像を蓄積することで、プリンタ、FAX、スキャナ等の機能に共通に用い、広い利用性を持たせることを意図している。
よって、外部I/F入力に対するこれらの入力処理は上記動作4と変わりがなく、この処理については、先に記した動作4の説明を参照する。なお、外部I/F入力画像をHDD5へ蓄積する際に、画像検索などに利用するためのサムネイルを作成し、保存する処理も同様に行う。
この実施形態では、上記のように、入力処理で汎用RGB画像データとしているので、この画像データをもとにスキャナ配信を行う。汎用RGB画像データのスキャナ配信の出力処理及び送信動作については、上記動作3において説明した通りである。従って、詳細については、先の記述を参照する。
また、このスキャナ配信の出力動作に加えて、ユーザーからの蓄積指示で、再出力に利用できるように、出力画像及びそのサムネイルを必要に応じてHDD5へも蓄積保存する(処理方法は、上記動作1の出力画像に対すると同様である)。
上記したユースケースでは、スキャナ入力又は外部I/F入力といった画像データの入力デバイス(スキャナ、外部メディアなど)からスタートする入出力処理の動作フローを説明したが、再出力用にHDD5やメモリ7に蓄積、保存した画像データから出力処理をスタートしても良い。
蓄積画像に対する出力処理として、先の出力時に蓄積した画像を対象に新たな処理内容で出力する場合がある。こうした出力処理として、例えば、集約処理を動作例とすると、複数の原稿の集約出力には2枚の原稿を1枚にまとめるものから8枚のものを1枚にまとめるものなど非常に多くの種類が存在する。ここでは、1例として2枚のA4原稿を1枚のA4記録紙にまとめる2in1出力の場合を用いて説明する。
この後、バス制御装置3は、画像データ処理装置(2)4から解像度を集約に合わせて調整された画像データを受け取ると、CPU6を介してこの画像データをメモリ7に蓄積する。
メモリ7に蓄積したこの2枚の画像データを並べて、1枚の画像として出力することにより、2in1の出力を得ることが出来る。並べて出力する、という動作は、実際にメモリ上のA4記録紙1枚分の記憶領域に2枚の画像データのアドレスを並べて展開しても良いし、メモリからの画像データ出力時にメモリの読み出しをA4記録紙に合わせて連続させても良い。
ところで、集約処理が解像度変換を伴う場合、解像度変換によって画質の低下が生じ得る。画質の低下を抑えるためには、集約による解像度変換の処理に応じて、画像データ処理装置(2)4におけるフィルタ処理や色変換などの画像処理におけるパラメータを調整することにより実施することができる。なお、画質の低下を考慮しなければ、解像度変換以外の処理は、集約条件の違いによって変えなくてもよい。
この場合には、画像データの蓄積のみを行うことも可能である。この実施形態の複合機では、ドキュメントボックス機能でこの動作をサポートしている。画像データの蓄積のみを行った場合には、ユーザーがタイミングを選んでプロッタ出力、FAX送信及びスキャナ配信等の用途を設定し、出力を指示することで、必要に応じて画像データを再利用することが出来る。
上記の入出力動作の説明に記したように、スキャナ入力又は外部I/F入力された画像は、HDD5やメモリ7に蓄積、保存し、ユーザーが選んだタイミングで蓄積画像を出力に利用することができる。蓄積画像を用いた出力を行わせる際に、ユーザーは、プロッタ出力、FAX送信及びスキャナ配信の1つを選択し、出力を指示する。
また、ユーザーは、出力を指示するときに、出力処理の内容を新たに設定し直すことができる。なお、保存した画像の再出力の際に処理内容を設定し直すことを可能にする機能については、従来から存在し、従来の機能では、蓄積画像に用いた処理内容の範囲で情報を提示し、編集加工の内容を修正することや所定の調整対象についてパラメータを変化させること、或いは単に出力先を変更する程度の処理を可能にするにとどまっている。このため、編集加工に不慣れなユーザーにとっては、ユーザーの意図に沿う最適な処理を設定することが容易にできない。
さらに、抽出した処理内容に関連付けて、当該処理内容に従って処理された対象画像のプレビューを提示できるようにする。
このようにすることで、処理内容の設定に慣れたユーザーでなくても、利用可能な広範なバリエーションからユーザーが求める最適な処理方法を見出すことを可能にする。
実施形態としては、蓄積画像に対する出力処理を設定する際に、ユーザーとの間のインターフェースとして機能する操作表示装置10を通じて、上記の設定プロセスを実行する。なお、以下に示す実施形態では、出力処理の1つである編集加工を例に、その処理内容を設定するプロセスを説明する。
図6に示す操作パネル10は、LCDよりなるタッチパネル101と、テンキーやスタートキー等のキー群103及びアプリキー群102からなるキースイッチを組み合わせて構成されている。
アプリキー群102には、コピー機能、ドキュメントボックス機能、スキャナ機能、FAX機能、プリンタ機能のキーが用意され、それぞれのキーにLEDが内蔵され、LEDの点灯により選択されたキーを示す。ここでは、蓄積した文書(画像データ)を選び、選んだ文書の出力を行うので、ドキュメントボックス機能のボタンの右側に設けたLEDが点灯している。なお、搭載されているアプリのうち使用しない機能は取り外すことが可能となっており、機能を取り外す場合には、対応するアプリキーは、取り外す替わりに目隠しとなるダミーの蓋を設置する。
また、リストによる表示では探しにくい場合に対処するためには、画面左端のサムネイルボタン1011−2を操作することにより、サムネイル表示に切り替えることを可能とする。なお、サムネイル表示用のデータは、上記の入出力動作の説明に記したように、出力処理の一環として作成され、原画像に関連付けて蓄積しておいたデータを用いる。
サムネイル表示からリスト表示に戻す場合には、ボタン1011−1を操作することにより、表示を切り替えることができる。
操作パネル10の右端のキースイッチ群103は、各種数字を入力するテンキーと、設定値をクリア、動作をストップするクリア/ストップキー、各種動作を開始するスタートキー、設定値をクリアするだけでなく、初期状態に戻すリセットキーが用意されている。もちろん、各種機能で共通に使えるキーはキースイッチによる実装を行うことにより、LCDタッチパネル101の画面を有効に使うことが出来る。
画面上部にはユーザー認証を行う「ログイン」ボタン15とその横にユーザー名を入力する窓が用意されている。入力窓への操作をすると、ソフトウェアによるキーボードが表示されてユーザー名を入力できるようになっており、その後で「ログイン」ボタンを操作することにより、ユーザー認証が行われる。ユーザー認証については公知技術であるためここでは説明は省略するが、この方法以外にも認証カードやUSBデバイスを用いた方法を利用することが出来る。ユーザー認証後には、出力処理等の利用履歴にユーザーが登録され、蓄積文書のリスト等を表示するときにユーザー名が表示される。
ここで、選択した文書に対し、文書の編集を施して出力したい場合には、LCD画面左下の「文書編集」ボタン1014を操作する。この操作によって、文書編集の画面(後述する図8)に切り替わる。文書編集の際に、ユーザーが求める処理(編集加工)内容に応えて出力処理を行うために、切り替わったLCD画面を通じて、編集加工内容の設定操作を行っていく。この設定プロセスには、上記したように、利用履歴管理情報に基づいて選択の対象となる編集加工の処理内容を提示する処理を含む。
図7の処理フローによると、まず、図6の「文書選択」画面で蓄積文書の中から処理の対象になる文書が選択され、その後、「文書編集」ボタン1014が操作されると、文書編集の画面に切り替わる(ステップS101)。
図8は、このときに表示される文書編集の画面を示す図である。図8の文書編集の画面には、選択された文書を表示すると共に編集加工に必要なメニューが提示される。
また、選択された文書に加え、異なる編集加工内容が設定された文書を候補として提示する。この候補として提示する文書は、ユーザーが設定操作を行う際に参照するもので、選択された文書に利用頻度の高い編集加工内容を設定して編集された文書を提示する。利用頻度の高い編集加工内容は、上記の利用履歴管理情報から取得する。
ただ、選択された文書に対して初めて編集加工が行われる場合、又は利用履歴があっても利用頻度が所定の値よりも低い場合には、選択された文書以外の文書に範囲を広げて、あらゆる文書について広く利用された編集加工内容に着目し、利用頻度に応じて広く利用された編集加工内容を提示する。
さらに、ユーザーが認証を行ってログインしている状況では、ユーザー自身の行った編集加工内容があれば、処理対象の文書が違っても、これを優先して表示させると良い。
他方、編集加工済みの画像が無く、単に編集加工の設定情報のみが残っている場合には、編集加工済み画像が無い旨を操作画面に表示するか、画像データ処理装置(2)4を用いて選択された文書に対して、この編集加工の設定による画像処理を施し、生成した出力画像による表示を行う。
編集加工済みの画像が無い場合に行う上記表示動作のどちらを行わせるかは、機器の設定で選択可能とし、ユーザーが出力画像の生成で機器の負荷や時間をかけたくない場合には前者で対応すると良い。さらに、前者の場合でも単に編集加工済み画像が無いと表示するだけではなく、編集加工の設定をテキストで表示するとなお良い。
プレビュー表示画面の下には、プレビュー表示の拡大縮小などの操作を行うためのメニューを選択するボタン群1032と、編集加工に用いるメニューを選択する「画質調整」「色加工」「画像編集」「画像集約」及び「変倍」よりなるボタン群1028が示されている。
なお、編集加工メニューは階層化されており、ここではトップメニューのみが表示されている。
「濃度ノッチ」ボタンと「自動濃度」ボタンがカラーモード選択ボタンの下に配置されており、よく使われる濃度調整機能を使いやすくしている。
図8に示す文書編集画面の左下には、ユーザーの設定した編集加工内容を適用する範囲を設定する「適用範囲」のプルダウンメニューボタン1026と出力先を選択できる「出力先設定」のプルダウンメニューボタン1027が用意されている。
「適用範囲」のプルダウンメニューボタン1026を操作すると、「このページのみ」「ページ指定」「すべてのページ」のメニューがプルダウンされて、メニュー表示される。この中の1つの選択操作を可能とする。ここでは表示されているページのみを選択している。
また、「出力先設定」のプルダウンメニューボタン1027を操作すると、出力可能な項目がプルダウンされて、メニュー表示される。この実施形態では「紙へ印刷」「PCへ配信」「FAXへ送信」「ドキュメントボックスへ蓄積」の中の1つの選択操作を可能とする。ここでは「紙へ印刷」を選択している。
ここでは、上から順に、編集加工設定例(1)1036−1として、色を一部変えて2in1に集約し、プロッタ出力用の設定をしたもの、編集加工設定例(2)1036−2として、2値化を行ったFAX送信用の設定をしたもの、編集加工設定例(3)1036−3として、文書の下部を切り取り、スキャナ配信用の設定をしたもの、が提示されている。
画面に表示できる編集加工内容は数に制限があるが、これ以外の編集加工内容を参照したい場合には画面右下にある「もっと見る」ボタン1040を選択すると、他の頻度の高い編集加工内容が提示される。
ここでは、図8に示す文書編集画面の画面右側の編集加工設定例(1)1036−1の画像集約による編集加工イメージの右上に「木」を模したマークを付けることで、環境に配慮した編集加工が施された画像であることを表示する。
また、これ以外にも特定の編集加工内容として、例えば、カラーユニバーサルデザインに準拠した色の組み合わせを使っている編集加工内容であれば、それをイメージしたマークを付ける等、特定の効果がある編集加工内容をユーザーにアピールできるようになっている。この設定は機器の管理者によってマークを付ける条件を変更・追加できるようにすることで、様々な編集加工の効果をユーザーにアピールできる。
また、今すぐ出力しない場合には、編集加工設定例(1)〜(3)1036−1〜3にそれぞれ設けた「出力ボックスに入れる」ボタンへの操作を行い、スタートキーを押下することで、出力ボックスに入れること、即ち、文書を個人の出力文書リストとして登録することができる。出力ボックスに入れることによって、この後ユーザーが選んだタイミングで出力できるようになる。
また、すぐに出力する場合でも、よく使われる出力先の変更は、編集加工設定例(1)〜(3)1036−1〜3にそれぞれ設けた「出力先を変更する」チェックボックスへの操作を行うことにより、出力先を変更することが可能である。
編集加工設定例(1)〜(3)1036−1〜3にそれぞれ集加工内容を示す表示領域を設け、これに付属して「詳細を表示」ボタンを設けている。より詳細な出力や編集加工内容を参照するには、この「詳細を表示」ボタンへの操作を行うと、表示されているイメージがどのような編集加工内容の組み合わせで出来ているのか表示され、出力に関しても、例えばページを指定する等、より細やかな設定が可能となる。
このように、編集加工設定例の更新を繰り返し、最後の編集加工内容に到達した場合には先頭へと戻って提示を行う。この自動更新動作における経過時間を定める前記所定の時間として、この実施形態では、20秒間として、この時間に操作が行われない場合には、画面を更新していく。
ステップS101でユーザーにより文書が選択され、この文書が蓄積された際に、文書編集が施されて出力されていれば、当該文書のプレビューを画面の中央に表示した後、この複合機が搭載した文書編集機能によって提供される編集加工に詳細な内容があるか否かを確認する(ステップS102)。
ここで、詳細編集加工内容があれば(ステップS102-YES)、提供できる詳細な下位の編集加工内容のメニュー(図8の「画質調整」「色加工」「画像編集」「画像集約」及び「変倍」よりなるボタン群1028)を提示する(ステップS103)。
次いで、選択された文書に利用頻度の高い編集加工内容の編集加工を施した文書のパターン(図8の編集加工設定例(1)〜(3)1036−1〜3)を利用頻度の高い順に提示する(ステップS104)。
このとき、提示する文書パターンが、上記した特定の編集加工内容(例えば、画像集約やトナーセーブ処理など)に一致するか否かを判定し(ステップS105)、特定の編集加工内容に一致しなければ(ステップS105-NO)、スルーするが、特定の編集加工内容に一致すれば(ステップS105-YES)、編集加工イメージにその旨のマークを付けて(上記の画像集約やトナーセーブ処理であれば、環境に配慮した編集加工であることを示す「木」を模したマークを付ける)表示する(ステップS106)。
ここで、提示された文書パターンのいずれかが選択された場合には(ステップS107-YES)、後述する出力処理のフロー(図13)に移行する。
他方、提示された文書パターンに対しユーザーが選択操作を行わない場合には(ステップS107-NO)、次のステップとして予め定めた所定時間以内にステップ103で提示した詳細編集加工内容のメニューから特定の内容を選択する操作が行われたか否かを確認する(ステップS108)。
他方、所定時間以内に特定の編集加工内容が選択された場合には(ステップS108-YES)、ステップS102に戻り、文書編集機能によって提供される編集加工にさらに下位の詳細な内容があるか否かを確認する(ステップS102)。このステップにおける所定時間は、ユーザーが迷い無くメニューから編集加工の選択操作を行っている状態にある、という前提をもとに、メニューを画面に表示してから、例えば10秒間と定める。つまり、この時間を超えた場合には、提示された文書パターンを選択するか否かを吟味している状態にあると推定する。
図9は、図8の画面における編集加工メニューの「画像編集」ボタンを選択した場合の画面を示す図である。図9のボタン群1028cに示すように、下位の詳細編集加工内容のメニューとして、ネガポジの反転処理用の「反転」、ミラー処理用の「ミラー」及びリピート処理用の「リピート」の各ボタンが提示されている。
また、図9に示す文書編集画面の右側には、画像編集のメニューより選んだ編集加工内容を処理対象の文書(画面中央の画像表示領域1031にプレビュー表示された画像)へ施したものを利用頻度の高い順に三つ提示している。ここでは、上から順に、画像編集例(1)1037−1として、ミラー処理をしたもの、画像編集例(2)1037−2として、リピート処理をしたもの、画像編集例(3)1037−3として、ネガポジ反転処理をしたもの、が提示されている。この中から、ユーザーは求める編集加工内容のものを見出せれば、自身で編集加工の指示を出さなくとも出力を行うことが出来る。
画面に表示できる編集加工内容は数に制限があるが、これ以外の画像編集例を参照したい場合には画面右下にある「もっと見る」ボタン1040を選択すると、他の頻度の高い画像編集例が提示される。
また、図10に示す文書編集画面の右側には、色加工のメニューより選んだ編集加工内容を処理対象の文書(画面中央の画像表示領域1031にプレビュー表示された画像)へ施したものを利用頻度の高い順に三つ提示している。ここでは、上から順に、色加工例(1)1038−1として、色消し処理をしたもの、色加工例(2)1038−2として、トナーセーブ処理をしたもの、色加工例(3)1038−3として、色変換処理をしたもの、が提示されている。この中から、ユーザーは求める編集加工内容のものを見出せれば、自身で編集加工の指示を出さなくとも出力を行うことが出来る。なお、トナーセーブ処理のかかった真ん中の色加工例(2)1038−2の画像イメージの右肩には環境にやさしいことを示すマークが付属している。
画面に表示できる編集加工内容は数に制限があるが、これ以外の画像編集例を参照したい場合には画面右下にある「もっと見る」ボタン1040を選択すると、他の頻度の高い色加工例が提示される。
また、図11に示す文書編集画面の右側には、色変換のメニューより選んだ編集加工内容を処理対象の文書(画面中央の画像表示領域1031にプレビュー表示された画像)へ施したものを提示している。
ここでは、「ブラック」を「ブルー」に、「グリーン」を「レッド」への変換を指示しており、また、これ以上、詳細な編集加工メニューは存在しないため、指示内容と同一条件の編集加工済み画像が蓄積画像データとしてあれば、この設定で作成されたものを、「作成済みデータがあります」と表示をした領域1035´に提示する。このようにすることで、わざわざ編集加工前の蓄積画像データから編集加工処理を含めた画像処理を行わなくても、すぐに出力できることを知らせる。そのまま出力できれば、処理時間が短縮されるだけでなく、電力消費も抑えられるため環境にもやさしい。表示領域1035´の色変換の設定欄1039−1に示すように、編集加工(色変換)内容を改めて変更することは出来ないが、出力のページ数を指定することは可能である。このときに、自分の指定したものと同一の編集加工済み画像が既にあることが分かればよいので、他の提示内容よりも小さいサムネイルを提示している。場合によってはサムネイルを省略し、他の提示内容でそのスペースを活用しても良い。
ユーザーは編集加工を自らの手で指定し完了するか、システムにより提示された編集加工内容(色変換例(1),(2)1039−2,3等)に付属する「今すぐ出力する」ボタンへの操作を行い、スタートキー(図6)を押下することにより出力することができる。このときに、すぐに出力が欲しい場合にはスタートキーを押下するが、もし今は出力せずに後で他の文書と合わせて出力したいようなときには図8〜10の画面では選択できなかった画面中央下の「出力ボックスに入れる」ボタンが編集加工の詳細な下位メニューがなくなった時点で選択可能になり、出力ボックスへの登録だけ行い、後で必要な出力先にまとめて出力を行うこともできる。
下位の詳細編集加工内容を提示、選択するステップS102〜108のループを経て、さらに下位の詳細編集加工内容があれば(ステップS102-YES)、この複合機が提供できるさらに下位の詳細編集加工内容のメニューをユーザーの指示に従い提示する(ステップS103)。この手順は、上記した図8(文書編集)→図10(色加工)→図11(色変換)と切り替わる画面によって、処理対象となる文書への編集加工内容(文書パターン)が提示され、提示された編集加工内容の選択によって、編集加工内容の設定処理を実行する手順である。
このようにして、詳細編集加工内容の提示が完了し、提示した文書パターンが選択されることなく(ステップS107-NO)、最下位の詳細編集加工内容のメニューボタン群の「OK」ボタンが操作された場合(ステップS108-YES)、これ以上、メニューに従って提示する詳細編集加工内容がないという状態となる(ステップS102-NO)。なお、この詳細編集加工内容がないという状態は、複合機に編集加工が搭載されていない場合、この制御フローのスタート直後にも判断される。
ステップS111で編集加工済み画像が蓄積画像データとして存在しなければ、(ステップS111-NO)、ステップS112をスルーする。
ここまでの手順で、ユーザーによる編集加工内容の提示を終えて、次に、一部条件が異なる編集加工内容を提示する(ステップS113)。色加工の色変換処理を例にとると、ユーザーの操作によって選択した色変換による配色パターンがある(領域1035´に提示)が、これとあえて異なる編集加工内容を提示する。なお、この異なる編集加工内容の設定例は、図11の文書編集画面の右側の「作成済みデータがあります」と表示をした領域1035´に並べて「こんな配色パターンがあります」と表示をした領域1035に示し、参照できるようにする。
ここで、提示した文書パターンのいずれかが選択された場合には(ステップS114-YES)、後述する出力処理のフロー(図13)に移行する。
他方、提示された文書パターンに対しユーザーが選択操作を行わない場合に(ステップS114-NO)、次のステップとしてユーザーによる編集加工の指示が終了したか否かを確認する(ステップS115)。
他方、色変換処理の最下位の詳細編集加工内容のメニュー画面におけるボタン群1028b´の「元に戻す」/「やり直し」ボタンのいずれか1つのボタンを押下する操作が行われた場合に、この編集加工の指示が終了したと認識できない。この場合には、編集加工の設定処理の制御フローの最初のステップS102に戻す。
次に、上記で説明した編集加工の設定プロセスの制御フロー(図7)を受けて行う出力処理について説明する。
まず、上記編集加工の設定プロセスで利用した出力ボックスの動作を説明する。
図12は、ドキュメントボックス機能における「出力ボックス」を操作したときに表示される画面を示す図である。同図は、ドキュメントボックス機能の利用時にログインしたAさんが、メニュー画面からAさんの出力ボックスを選択したときに表示される画面で、画面右上には、「Aさんの出力ボックス」が選択されていることが表示されている。
この表示箇所の隣には、「ログアウト」を行うボタンが表示され、出力ボックスを稼動状態に保ったまま、認証を切ることが可能である。なお、個人の出力ボックスは認証が行われていないと利用できないが、ゲスト用に認証を必要としない出力ボックスの利用を管理者が許可することができるので、「ログアウト」ボタン1058への操作によって、認証を必要としない出力ボックスに切り替えることができる。
出力順や出力ページは出力ボックス内で変更が可能となっており、変更を加えた際には画面右下の「更新」ボタン1056を操作すると、変更分が反映される。
また、画面下部の表示領域には、出力ボックスに登録された文書をまとめて後編集の処理をする場合の編集加工メニューが並んでいる。ここでは登録された文書を出力順にまとめてステープルやパンチを実行するものや、全体を通してページ番号をつけたりするものや、それぞれのページに登録済みのスタンプを印字する、「ステープル」「パンチ」「ページNo.印字」及び「スタンプ印字」よりなるボタン群1053が例示されている。
これらまとめたものを何部出力するかも画面右下の部数ボックス1057に数字を操作パネル10のテンキーを操作することにより指定可能である。
また、出力ボックスの画像の出力は、出力ボックスへの登録と合わせて行われる訳ではないので、出力ボックスの画面から出力指示を行ったタイミングで編集加工処理を含めた画像処理を行えばよいが、登録するタイミングと出力するタイミングには時間差が生じる。よって、登録してから出力ボックスでの出力指示を行うまでの間でシステムの負荷を考慮して、予め処理を終えていても構わない。この処理方法によると、出力ボックスで再度、後編集の処理が指示された場合には、その時点で生成し直すこととなる。
処理対象の画像(文書)に対し、この編集加工の設定プロセスを経て出力する際、文書の全ページ或いはページ単位で指示ができる。即ち、図8〜11に示した文書編集における編集加工内容の設定用の各画面に示した、画面の左下の「適応範囲」ボタン1026への操作によって、ユーザーの指示によって設定された編集加工内容による出力に対して、プルダウンメニュー(「このページのみ」「ページ指定」「すべてのページ」のメニュー)で指示ができ、また、画面の右側の画面領域1035に編集加工内容の設定例としてシステムが提示した文書パターンによる出力に対して、「このページのみ」チェックボックス及び「すべてのページ」チェックボックスで指示ができる。
従って、ここでは、この適応範囲の指示に対応した手順を用意する。
ステップS201で「このページのみ」が選択されていなければ(ステップS201-NO)、次に「ページ指定」が選択されたか否かを確認し(ステップS203)、ここで、これが選択されていれば(ステップS203-YES)、指定ページを出力処理の対象に選ぶ(ステップS204)。
また、ステップS203で、「ページ指定」が選択されていなければ(ステップS203-NO)、「すべてのページ」が選択されたと確認する(ステップS205)、という手順で、指示に対応して、選択された範囲が「このページのみ」「ページ指定」及び「すべてのページ」のいずれであるかを認識し、出力処理の動作条件として設定する。
「出力ボックスに入れる」ボタンへの操作があれば(ステップS206-NO)、出力ボックス(図12の上記説明、参照)への文書登録を行い(ステップS211)、その後、編集加工の設定プロセスの制御フロー(図7)のスタートに戻る。
この場合、出力用画像が在るといっても、その在りようは、蓄積文書をそのまま使用できる場合(図11の右側の画面領域1035´に示した文書)と、再生成が必要な場合(図8〜11の右側の画面領域1035に示した再生チェックボックスへの操作が行われた文書等)とがある。
そこで、出力用画像がある場合に(ステップS207-YES)、出力用画像を得るために再生成が必要であるか否かを確認し(ステップS208)、蓄積文書をそのまま使用できる場合のように、再生成が不要であれば(ステップS208-NO)、この蓄積画像を出力用画像として、直ちに出力する(ステップS210)。
また、ステップS207で出力用画像がない場合にも(ステップS207-NO)、蓄積画像を出力用画像として編集加工して、出力する(ステップS209)。
それぞれの手順を経て出力処理を行った後、この制御フローを終了する。
Claims (8)
- 画像を入力する画像入力手段と、
前記画像入力手段による入力を経て生成される画像を出力用画像データとして処理する画像処理手段と、
前記画像入力手段による入力画像及び前記画像処理手段によって処理されたそれぞれの画像を蓄積する画像蓄積手段と、
前記画像処理手段によって処理された画像の利用履歴情報を管理する利用履歴管理手段と、
GUI機能を持ち、処理要求を指示する入力操作を受付ける操作表示手段と、
前記画像入力手段、画像処理手段、画像蓄積手段、利用履歴管理手段及び操作表示手段を含む画像処理装置の各部を制御下におき、処理要求に従って画像処理装置全体を統御する制御手段を有する画像処理装置であって、
前記利用履歴管理手段は、前記画像の利用履歴情報として、処理された画像に用いた処理内容を該画像に対応付けて管理し、
前記制御手段は、処理対象画像を指定して行われる画像の出力処理要求の指示を受けて、前記利用履歴管理手段で管理されている利用履歴情報のあらゆる画像に用いられた処理内容の中から利用頻度が所定値より高い処理内容、及び該処理内容に従って要求された前記処理対象画像を処理した画像を取得し、取得した処理内容と画像を関連付けて、前記操作表示手段を通じて提示するものであって、前記処理内容に従って処理した画像として、前記画像蓄積手段に以前の出力処理時に蓄積された画像がある場合には、この蓄積画像を用い、かつ前記出力処理要求に処理内容が指示される場合にその指示と前記利用履歴情報から取得した処理内容が同一であり、該処理内容に従って処理された画像が前記画像蓄積手段に蓄積されているときに、前記操作表示手段で受け付けた再生成の指示に基づき、前記画像処理手段により元の画像に改めて該処理内容に従って処理をやり直し、得られる画像を提示することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1に記載された画像処理装置において、
前記制御手段は、前記利用履歴情報から処理内容及び該処理内容に従って処理した画像を取得し、提示する際に、利用頻度の高いものを優先させることを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1又は2に記載された画像処理装置において、
前記制御手段は、前記操作表示手段の表示画面に用意された容量を超える提示数の前記処理内容及び画像を取得したときに、提示された処理内容に対する操作が予め定めた時間が経過しても行われないときに、提示する処理内容及び画像を更新することを特徴とする画像処理装置。 - 画像入力手段、前記画像入力手段による入力を経て生成される画像を出力用画像データとして処理する画像処理手段、前記画像入力手段による入力画像及び前記画像処理手段によって処理されたそれぞれの画像を蓄積する画像蓄積手段、前記画像処理手段によって処理された画像の利用履歴情報として、画像に用いた処理内容を該画像に対応付けて管理する利用履歴管理手段、及びGUI機能を持ち、処理要求を指示する入力操作を受付ける操作表示手段を備えた画像処理装置における画像処理方法であって、
前記操作表示手段を通じて処理対象画像を指定して行われる画像の出力処理要求の指示を受付ける処理要求受付工程と、
前記処理要求受付工程で受付けた出力処理要求の指示を受け、前記利用履歴管理手段で管理されている利用履歴情報のあらゆる画像に用いられた処理内容の中から利用頻度が所定値より高い処理内容、及び該処理内容に従って要求された前記処理対象画像を処理した画像を取得する利用履歴取得工程と、
前記利用履歴取得工程で取得した処理内容と画像を関連付けて、前記操作表示手段を通じて提示する提示処理工程を有し、
前記提示処理工程は、前記処理内容に従って処理した画像として、前記画像蓄積手段に以前の出力処理時に蓄積された画像がある場合には、この蓄積画像を用い、かつ前記出力処理要求に処理内容が指示される場合にその指示と前記利用履歴情報から取得した処理内容が同一であり、該処理内容に従って処理された画像が前記画像蓄積手段に蓄積されているときに、前記操作表示手段で受け付けた再生成の指示に基づき、前記画像処理手段により元の画像に改めて該処理内容に従って処理をやり直し、得られる画像を提示することを特徴とする画像処理方法。 - 請求項4に記載された画像処理方法において、
前記利用履歴取得工程は、前記利用履歴情報から処理内容及び該処理内容に従って処理した画像を取得し、提示する際に、利用頻度の高いものを優先させることを特徴とする画像処理方法。 - 請求項4又は5に記載された画像処理方法において、
前記提示処理工程は、前記操作表示手段の表示画面に用意された容量を超える提示数の前記処理内容及び画像を取得したときに、提示された処理内容に対する操作が予め定めた時間が経過しても行われないときに、提示する処理内容及び画像を更新することを特徴とする画像処理方法。 - 請求項4乃至6のいずれかに記載された画像処理方法の各工程をコンピュータに行わせるためのプログラム。
- 請求項7に記載されたプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008225131A JP5370638B2 (ja) | 2008-09-02 | 2008-09-02 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
US12/546,176 US8373907B2 (en) | 2008-09-02 | 2009-08-24 | Image processing apparatus including a usage-log managing unit for managing usage log information about a processed image data and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008225131A JP5370638B2 (ja) | 2008-09-02 | 2008-09-02 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010062755A JP2010062755A (ja) | 2010-03-18 |
JP5370638B2 true JP5370638B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=41725035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008225131A Expired - Fee Related JP5370638B2 (ja) | 2008-09-02 | 2008-09-02 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8373907B2 (ja) |
JP (1) | JP5370638B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5678584B2 (ja) * | 2009-12-16 | 2015-03-04 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
JP2011234264A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP5100788B2 (ja) * | 2010-05-27 | 2012-12-19 | シャープ株式会社 | 画像形成システム、データ処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム |
JP5679734B2 (ja) * | 2010-08-09 | 2015-03-04 | キヤノン株式会社 | 印刷システム、印刷システムの制御方法、及び、プログラム |
JP5983941B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2016-09-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 画像編集装置およびサムネイル生成方法 |
JP6031782B2 (ja) * | 2012-03-06 | 2016-11-24 | 株式会社リコー | サーバ装置、プログラム及び画像投影システム |
EP2660774B1 (en) * | 2012-04-30 | 2021-09-01 | BlackBerry Limited | Image processing method |
JP5784052B2 (ja) * | 2013-01-29 | 2015-09-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子機器及び画像形成装置 |
JP2015204606A (ja) * | 2014-04-16 | 2015-11-16 | 株式会社リコー | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6743548B2 (ja) * | 2016-07-25 | 2020-08-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置、及び画像処理プログラム |
JP2018051799A (ja) * | 2016-09-26 | 2018-04-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
USD816687S1 (en) | 2016-11-16 | 2018-05-01 | Airbnb, Inc. | Display screen with graphical user interface of an itinerary graphical element |
JP7455576B2 (ja) * | 2019-12-25 | 2024-03-26 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1155436A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-02-26 | Seiko Denshi Kiki Kk | プリンタ装置 |
JPH11215358A (ja) * | 1997-11-14 | 1999-08-06 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法、及び画像処理システム |
JP3895492B2 (ja) | 1998-03-13 | 2007-03-22 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2000331177A (ja) | 1999-05-17 | 2000-11-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像編集方法及び装置 |
JP4721754B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2011-07-13 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 情報処理装置および情報処理プログラム |
JP2006309673A (ja) * | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像処理装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム |
JP2007041808A (ja) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Ricoh Co Ltd | 印刷履歴表示プログラム |
JP4652978B2 (ja) * | 2005-08-12 | 2011-03-16 | キヤノン株式会社 | 画像編集装置及びその制御方法、コンピュータプログラム |
JP4736984B2 (ja) * | 2006-07-10 | 2011-07-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 操作画面生成方法、操作画面生成装置、電子機器、プログラム |
JP2008028550A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置と画像処理方法とプログラム |
JP4600486B2 (ja) * | 2008-02-05 | 2010-12-15 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 情報処理装置およびプログラム |
-
2008
- 2008-09-02 JP JP2008225131A patent/JP5370638B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-08-24 US US12/546,176 patent/US8373907B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100053695A1 (en) | 2010-03-04 |
US8373907B2 (en) | 2013-02-12 |
JP2010062755A (ja) | 2010-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5370638B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP5678584B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP4814026B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
US8451476B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer program product | |
JP2009206610A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体 | |
JP4925933B2 (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP2006094475A (ja) | 画像ファイリング装置および画像ファイリング装置 | |
CN110870294B (zh) | 图像形成装置的基于特性的操作 | |
JP4502390B2 (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
US8064652B2 (en) | Image processing apparatus and control method for printing image sized according to determined face area | |
JP3793188B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2008098978A (ja) | 複合機及び画像保存方法 | |
US20070201060A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium | |
JP2009225270A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム | |
JP5360541B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
WO2014079360A1 (zh) | 一种扫描仪及其操作方法 | |
JP5375675B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP4960269B2 (ja) | 画像処理システムおよび画像処理装置 | |
JP5158364B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2007082060A (ja) | 画像処理装置及び画像処理連結システム | |
JP4924274B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム | |
JP4957165B2 (ja) | 複合機及び画像保存方法 | |
JP2009225274A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2010074424A (ja) | 画像処理システムおよび画像処理方法 | |
JP2006229386A (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130903 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5370638 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |