[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5361412B2 - 排熱利用制御装置及び排熱利用制御方法 - Google Patents

排熱利用制御装置及び排熱利用制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5361412B2
JP5361412B2 JP2009013467A JP2009013467A JP5361412B2 JP 5361412 B2 JP5361412 B2 JP 5361412B2 JP 2009013467 A JP2009013467 A JP 2009013467A JP 2009013467 A JP2009013467 A JP 2009013467A JP 5361412 B2 JP5361412 B2 JP 5361412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust heat
amount
waste heat
heat utilization
history information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009013467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010169338A (ja
Inventor
修一郎 今原
浩一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009013467A priority Critical patent/JP5361412B2/ja
Publication of JP2010169338A publication Critical patent/JP2010169338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361412B2 publication Critical patent/JP5361412B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

この発明は、住宅や事務所、その他の施設の構内に設置されている空調機や給湯機など熱の発生に関する機器を協調させて効率良く運転する排熱利用制御装置及び排熱利用制御方法に関する。
給湯機能付き熱回収型マルチエアコンは、冷房と給湯を同時に行うことで冷房の排熱を給湯機の沸上げに有効利用することができる。排熱利用の可能な給湯機は貯湯式のため、効率を考えて冷房の使用を待っているとお湯が足りなくなり、利便性を考えて沸上げを多くすると冷房時にタンクが満水であるなどの不都合がある。例えば、特許文献1では、空調と給湯の使用履歴を用いて沸上げ時間を計画しておくことで、この問題を解決している。
特開2004−205139号公報
ところが、上記手法では、沸上げ時間の計画に使用履歴のみを用いているため、生活者や環境に変化があった場合、普段の使い方とのずれが発生してしまう可能性があった。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、生活者や環境に変化がある場合にも排熱の効率的な利用を可能とする排熱利用制御装置及び排熱利用制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するためにこの発明の一態様は、排熱発生源からの排熱を回収して排熱利用対象に利用させるための制御装置であって、前記排熱発生源の使用状況を含む第1履歴情報、及び前記排熱利用対象の使用状況を含む第2履歴情報を収集する予測要素収集部と、前記第1履歴情報をもとに前記排熱発生源から回収可能な排熱量を予測する予測要素計算部と、前記第2履歴情報に基づいて前記排熱量の不足分を補うための調整量を計画する排熱利用計画部と、前記排熱利用計画部による計画後に、前記予測要素収集部により収集される前記第1履歴情報を用いて前記予測要素計算部により予測された排熱量を修正する排熱利用修正部とを具備する排熱利用制御装置を提供する。
また、この発明の他の態様は、排熱発生源からの排熱を回収して排熱利用対象に利用させるための制御装置に用いられる方法であって、前記排熱発生源の使用状況を含む第1履歴情報、及び前記排熱利用対象の使用状況を含む第2履歴情報を収集するステップと、前記第1履歴情報をもとに前記排熱発生源から回収可能な排熱量を予測するステップと、前記第2履歴情報に基づいて前記排熱量の不足分を補うための調整量を計画するステップと、前記計画後に収集される前記第1履歴情報を用いて前記排熱量を修正するステップとを具備する排熱利用制御方法を提供する。
したがってこの発明によれば、生活者や環境に変化がある場合にも排熱の効率的な利用を可能とする排熱利用制御装置及び排熱利用制御方法を提供することができる。
本発明の一実施形態における排熱利用制御装置を備えた排熱利用システムの構成例を示す図。 本実施形態に係る排熱利用制御装置の機能ブロックを示す図。 予測要素の一例を示す図。 排熱利用計画の一例を示す図。 修正後の予測要素の一例を示す図。 修正後の排熱利用計画の一例を示す図。 本実施形態に係る排熱利用制御装置の構成例を示す図。 予測要素収集部の処理手順を示すフローチャート。 本実施形態に係る排熱利用制御装置の主な動作を示すフローチャート。 排熱利用計画部の処理手順を示すフローチャート。 排熱利用修正部の処理手順を示すフローチャート。 排熱量計算部の処理手順を示すフローチャート。 予測要素計算部の処理手順を示すフローチャート。 予測要素結果作成部の処理手順を示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態における排熱利用制御装置を備えた排熱利用システム全体の構成例を示したものである。本図に示すように、このシステムは、排熱利用制御装置101、複数の室内機・室外機コントローラ102〜105、浴槽コントローラ106、給湯機コントローラ107、冷媒配管コントローラ108、温度センサ109、及び気象情報提供サーバ110を含む。
本実施形態に係る排熱利用制御装置101は、各種の熱制御機器用コントローラ102〜108、温度センサ109、及び気象情報提供サーバ110と接続されており、熱制御機器を協調させて効率的な運転を行うための装置である。各種機器の使用履歴から計算した排熱量の予測値を使用して熱制御機器を協調させるよう排熱利用計画を計画し、予測から外れた場合に上記計画を修正する。本実施形態では、冷房、水はり、風呂給湯などの使用状況の履歴情報を使用して、冷房(排熱発生源)と浴槽(排熱利用対象)の同時運転を実現する装置について記載する。
複数の室内機・室外機コントローラ102〜105は、空調機を制御する機器であり、動作モードや設定温度などに応じて空調機を制御する。また、空調機の使用状態を排熱利用制御装置101に送信する。
浴槽コントローラ106は、風呂場の浴槽を制御する機器であり、浴槽に水を張る、浴槽にお湯を張るなどの制御を行う。また、水張り、風呂給湯などのユーザからの指示情報を排熱利用制御装置101に送信する。
給湯機コントローラ107は、給湯機を制御する機器であり、沸上げ量に応じた沸上げ動作などを行う。また、貯湯タンクの残湯量などを検知して排熱利用制御装置101に送信する。
冷媒配管コントローラ108は、室内熱交換器や室外熱交換器、浴槽用熱交換器、給湯機用熱交換器など熱交換器間の冷媒配管の接続関係を制御する。例えば、通常は室外熱交換器と室内熱交換器、室外熱交換器と給湯機用熱交換器が接続されているが、冷房時に給湯機の沸上げを同時に行う際には室内熱交換器と給湯機熱交換器を接続する。
温度センサ109は、外気温を検知するための温度センサであり、検知した温度を排熱利用制御装置101に送信する。温度センサ109は排熱利用制御装置101と直接接続されているが、室外機コントローラ105を介して接続されても構わない。
気象情報提供サーバ110は、少なくとも翌日の外気温の予測情報を提供するサーバであり、この予測情報を通信環境を介して排熱利用制御装置101に送信する。提供された翌日の外気温の予測情報は、排熱利用制御装置101において翌日の冷房使用量を予測するために使用される。
図2は、排熱利用制御装置101の機能ブロックを示す図である。予測要素収集部201、予測要素計算部202、予測要素結果作成部203、排熱量計算部204、排熱利用計画部205、排熱利用修正部206、及び予測要素履歴データベース(予測要素履歴DB)210を含んでいる。また、室内機・室外機コントローラ102〜105、浴槽コントローラ106、温度センサ109、気象情報提供サーバ110、及び給湯機コントローラ107と接続されている。
予測要素収集部201は、室内機・室外機コントローラ102〜105、浴槽コントローラ106、温度センサ109、気象情報提供サーバ110、給湯機コントローラ107から収集した情報を予測要素履歴DB210に蓄積する。また、予測要素計算部202や予測要素結果作成部203の要求に応じて予測要素履歴DB210に蓄積した情報の一部または全部を送信する。
予測要素計算部202は、冷房浴槽同時運転など排熱利用で回収可能な翌日の排熱量を予測するための予測要素を計算する。予測要素は、例えば、翌日の冷房使用状況、外気温、水はり時刻、風呂給湯時刻などがある。図3に予測要素の例を示す。これらの予測要素は計画時までの履歴情報をもとに計算され、例えば、翌日の外気温は前年同日と最近3日間の平均値、翌日の水はり時刻や風呂給湯時刻は曜日ごとの平均値、翌日の冷房の使用状況については曜日および外気温ごとの平均使用状況と冷房設定温度から平均熱回収量を計算する。計算に必要な使用状況等の履歴情報は必要な範囲の情報を上記予測要素収集部201に要求する。また、外部の情報を予測要素に使用することも考えられる。例えば、翌日の外気温については気象情報提供サーバ110から得られる情報を使用する。
排熱量計算部204は、上記計算された予測要素を使用して回収可能な排熱量を計算する。冷房浴槽同時運転に関する排熱量の計算の例としては、水はり時刻と風呂給湯時刻の間に使用した冷房から回収される熱量がある。予測要素に含まれる冷房使用状況については冷房設定温度から計算した熱回収量に変換されているため、水はり時刻と風呂給湯時刻の間の熱回収量の累積値が排熱量となる。また、予測要素に基づいて、どの時間にどれくらいの量の排熱が利用可能かを表したものを排熱利用計画と呼ぶ。排熱利用計画はユーザに排熱回収量の説明を求められた時などに利用する。図4に排熱利用計画の例を示す。
排熱利用計画部205は、回収可能な排熱量を1日1回など定期的に計算し、この排熱量を元に予め確保しておく熱量の調整を行う。冷房浴槽同時運転の例では、排熱量から翌日に沸き上げ可能な熱量を計算し、深夜沸き上げ時の調整量を給湯機コントローラ107に指示する。また、排熱量は、予測要素計算部202で計算された予測要素を排熱量計算部204に対して与えることで計算される。
予測要素結果作成部203は、上記計画後から現在までに収集された情報をもとに、予測要素結果情報を作成する。現在までに収集された情報は、予測要素収集部201に要求して取得する。予測要素結果情報としては、外気温、水はり時刻、風呂給湯時刻は検知した値をそのまま使用するが、冷房使用状況については冷房設定温度から計算される平均熱回収量を使用する。
排熱利用修正部206は、排熱利用計画部205で計算された排熱量と、上記計画後から現在までの情報を用いて修正された修正後の予測要素から計算した排熱量の差を10分に1回などの頻度で計算し、ある閾値以上不足する場合は、不足した熱量の確保を行う。冷房浴槽同時運転の例では、排熱量の差から不足している貯湯量を計算し、追加沸き上げを給湯機コントローラ107に指示する。修正後の予測要素は、予測要素計算部202で計算される予測要素に、予測要素結果作成部203で作成される予測要素結果情報を反映することで求められる。図5に修正後の予測要素の例を示す。修正後の予測要素を排熱量計算部204に与えることで修正後の排熱量が計算される。また、修正後の予測要素に基づいた排熱利用計画を修正後の排熱利用計画と呼ぶ。図6にこの例を示す。
なお、図2に示した排熱利用制御装置101の構成は、例えば、図7に示すように、汎用のコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用いることで実現可能である。
汎用コンピュータ装置は、CPU302、入力部303、表示部304、通信部305、主記憶部306、外部記憶部307により構成され、各部はバス301により相互に接続される。
入力部303は、キーボード、マウス等の入力デバイスを備え、入力デバイスの操作による操作信号をCPU302に出力する。
表示部304は、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)等の表示ディスプレイからなる。
通信部305は、Ethernet(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)等の通信手段を有し、気象情報提供サーバ110、温度センサ109、室内機・室外機コントローラ102〜105、給湯機コントローラ107、浴槽コントローラ106との間で通信を行う。
外部記憶部307は、例えば、ハードディスクもしくはCD−R、CD−RW、DVD−RAM、DVD−Rなどの記憶媒体などから構成され、上記した予測要素収集部201、予測要素計算部202、予測要素結果作成部203、排熱量計算部204、排熱利用計画部205、及び排熱利用修正部206による処理をCPU302に実行させるための制御プログラムが記憶されている。
主記憶部306は、メモリ等により構成され、CPU302による制御の下で、外部記憶部307に記憶された制御プログラムを展開し、当該プログラムの実行時に必要なデータ、当該プログラムの実行により生じたデータ等を記憶する。
なお、排熱利用制御装置101は、上記制御プログラムをコンピュータ装置にあらかじめインストールすることで実現してもよいし、CD−ROMなどの記憶媒体に記憶して、あるいはネットワークを介して上記のプログラムを配布して、このプログラムをコンピュータ装置に適宜インストールすることで実現してもよい。また、図2の予測要素履歴DB210は、上記のコンピュータ装置に内蔵あるいは外付けされた主記憶部306、外部記憶部307といった、メモリ、ハードディスクもしくはCD−R、CD−RW、DVD−RAM、DVD−Rなどの記憶媒体などを適宜利用して実現することができる。
なお、上述の構成要素の他に、予測要素履歴DB210に記憶されている情報や、異常通知等を印刷するためのプリンタを備えるようにしてもよい。また、使用状況を収集する対象の機器に応じて、図7に示す排熱利用制御装置101の構成を変更してもよい。
次に、このように構成された排熱利用制御装置101の動作について詳細に説明する。
図8は、予測要素収集部201の処理手順を示すフローチャートである。図9は、排熱利用制御装置101の主な動作を示すフローチャートである。図9の動作に並行して、予測要素収集部201によって図8に示す処理が行われている。
図8において、予測要素収集部201は、ステップS201において各機器から現在の情報を読み込み、ステップS202において、上記読み込まれた情報を予測要素履歴DB210に格納する。上記ステップS201からステップS202までの処理はステップS203で本装置が終了されるまで繰り返し行われる。
図9において、電源投入時など予測要素が計算されておらず排熱量および排熱利用計画が存在しない場合や、定期的に予測要素と排熱量および排熱利用計画を更新する場合に、ステップS301が開始される。ステップS301では、予測要素計算部202において計画時までの履歴情報から排熱量を計算し、排熱利用計画部205により熱量の補正量(深夜沸き上げ調整量)を指示する。ステップS302では、予測要素結果作成部203において計画後から現在までの使用状況等から排熱量を再計算し、排熱利用修正部206では上記S301で計算した排熱量からの差を不足熱量とみなして、その差が一定以上の場合は、熱量の確保(追加沸き上げ)を指示する。
排熱利用計画を定期的に更新するため、例えば1日に1回、ステップS301に戻って繰り返し実行される。また、ステップS301で計画された排熱量と実際に回収可能な排熱量との差を監視するため、例えば10分に1回、ステップS302に戻って繰り返し実行される。その他、異常の場合などで終了することもある(ステップS303)。
排熱利用計画部205の動作について、図10に示すフローチャートを参照して説明する。
上記図9のステップS301の実行時にステップ401が開始される。ステップS401において、予測要素計算部202は、計画時までの履歴情報から予測要素を計算する。この予測要素は、例えば翌日の機器利用予想を表している(図3)。ステップS402において、排熱量計算部204は、ステップS401で計算された予測要素を使用して排熱量を計算する。この排熱量は、例えば翌日に回収可能な排熱量の予測値を表している(図4)。ステップ403において、排熱利用計画部205は、ステップS402で計算した排熱量から、予め確保しておく熱量の補正値を指示する。冷房浴槽同時運転の例では、排熱量から深夜沸き上げ時の調整量を計算し、給湯機コントローラ107に指示する。給湯機はその指示に従って沸き上げ量を設定する。
次に、排熱利用修正部206の動作について、図11に示すフローチャートを参照して説明する。
上記図9のステップS302の実行時にステップS501が開始される。ステップS501において、予測要素計算部202は、計画時までの履歴情報に加えて計画後から現在までに収集された情報を使用して予測要素を再計算する。ステップS502において、予測要素結果作成部203は、上記ステップS401で計算された計画時の予測要素と、ステップS501で計算された予測要素との差を予測要素結果情報として求める。ステップS503において、排熱量計算部204は、この予測要素結果情報を用いてステップS501で再計算された予測要素を修正し、修正後の予測要素を求める(図5)。ステップS504では、排熱量計算部204は、上記ステップS503で求められた修正後の予測要素を用いて修正後の排熱量を計算する。この修正後の排熱量は、現在の状況をふまえて、今後排熱回収が可能な量の予測値を表している(図6)。ステップS505では、排熱利用修正部206は、上記ステップS402で計画時に計算された排熱量と、ステップS504で計算された修正後の排熱量との差(図5の破線部分)を計算し、ある一定以上の差がある場合には、排熱量の差を不足熱量とみなして熱量の確保を行う。冷房浴槽同時運転の例では、排熱量の差から不足している貯湯量を計算し、追加沸き上げを給湯機コントローラ212に指示する。
排熱量計算部204の動作について、図12に示すフローチャートを参照して説明する。
図10のステップS402または図11のステップS504の実行時にステップS601が開始される。ステップS601は、呼び出し元のステップによって動作が変化する。排熱量計算部204は、ステップS402から呼び出された場合はステップS401で計算された計画時の予測要素を読み込み、ステップS504で呼び出された場合はステップS503で計算された修正後の予測要素を読み込む。ステップS602において、排熱量計算部204は、上記読み込んだ計画時の予測要素または修正後の予測要素から排熱量を計算する。冷房浴槽同時運転の場合は、冷房の排熱を回収して浴槽への給湯に利用するため、水はり時刻と風呂給湯時刻との間に使用した冷房から回収される熱量を排熱量としている。予測要素に含まれる冷房使用状況については冷房設定温度から計算した熱回収量に変換されているため、水はり時刻と風呂給湯時刻の間の累積値が排熱量となる。
予測要素計算部202の動作について、図13に示すフローチャートを参照して説明する。
図10のステップS401または図11のステップS501の実行時にステップS701が開始される。ステップS701において、予測要素計算部202は、計算に必要な範囲の履歴情報を予測要素収集部201に要求する。予測要素計算部202は、ステップS401から呼び出された場合は、計画時までの履歴情報を読み込み、ステップS501から呼び出された場合にはステップS401での履歴情報に加えて計画後から現在までの状態の情報を読み込む。ステップS702において、予測要素計算部202は、予測要素に外部の情報を使用する場合に、外部のサーバなどから情報を読み込む。例えば、翌日の外気温の情報が必要な場合には、気象情報提供サーバ110から翌日の外気温を読み込む。通信環境がない場合は外部からの読み込みを省略することができる。ステップS703では、予測要素計算部202は、上記ステップS701で読み込んだ計算に必要な範囲の履歴情報を使用して、予測要素の計算を行う。冷房浴槽同時運転の場合には、翌日の外気温を前年同日と最近3日間の平均値で計算し、翌日の水はり時刻や風呂給湯時刻を曜日ごとの平均値で計算する。また、翌日の冷房使用状況については曜日および外気温ごとに1日の平均熱回収量の系列データを計算する。平均熱回収量は、各履歴における冷房設定温度から計算した熱回収量で重み付けした冷房使用量(10分ごとの系列であればその使用分数など)の平均値である。冷房使用状況は、外出のパターンを表す可能性のある曜日と、冷房の使用パターンを表す可能性のある外気温で複数作成し、翌日の使用状況の修正を少なくする。
予測要素結果作成部203の動作について、図14に示すフローチャートを参照して説明する。
図12のステップS502の実行時にステップS801が開始される。ステップS801において、予測要素結果作成部203は、前回の計画後から現在までに収集された情報を予測要素収集部201に要求する。このステップでは、前回の計画時までの履歴情報は必要なく、前回の排熱利用計画後の計測情報等があればよい。ステップS802では、予測要素結果作成部203は、上記ステップS801で読み込んだ情報を使用して予測要素結果情報を計算する。外気温、水はり時刻、風呂給湯時刻は計測した値をそのまま使用するが、冷房使用状況については冷房設定温度から計算した熱回収量に変換する。
以上述べたように、上記実施形態によれば、生活者や環境の変化によって排熱利用計画にずれが生じた場合でも、計画後に収集された情報をもとに修正し、ずれを少なくすることができるため、排熱の効率的な利用が可能となる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
101…排熱利用制御装置、102〜105…室内機・室外機コントローラ、106…浴槽コントローラ、107…給湯機コントローラ、108…冷媒配管コントローラ、109…温度センサ、110…気象情報提供サーバ、201…予測要素収集部、202…予測要素計算部、203…予測要素結果作成部、204…排熱量計算部、205…排熱利用計画部、206…排熱利用修正部、210…予測要素履歴データベース。

Claims (7)

  1. 排熱発生源からの排熱を回収して排熱利用対象に利用させるための制御装置であって、
    前記排熱発生源の使用状況を含む第1履歴情報、及び前記排熱利用対象の使用状況を含む第2履歴情報を収集する予測要素収集部と、
    前記第1履歴情報をもとに前記排熱発生源から回収可能な排熱量を予測する予測要素計算部と、
    前記第2履歴情報に基づいて前記排熱量の不足分を補うための調整量を計画する排熱利用計画部と、
    前記排熱利用計画部による計画後に、前記予測要素収集部により収集される前記第1履歴情報を用いて前記予測要素計算部により予測された排熱量を修正する排熱利用修正部とを具備し、
    前記排熱利用修正部は、さらに前記計画時の排熱量と前記修正後の排熱量との差分を用いて前記調整量を修正することを特徴とする排熱利用制御装置。
  2. 前記第1履歴情報は、前記排熱発生源の使用時間を表す情報を含むことを特徴とする請求項1記載の排熱利用制御装置。
  3. 前記予測要素計算部は、前記排熱発生源の使用時間の曜日毎の平均値をもとに前記排熱量を予測することを特徴とする請求項記載の排熱利用制御装置。
  4. 前記第1履歴情報は、前記排熱発生源の使用時間及び環境温度を表す情報を含むことを特徴とする請求項1記載の排熱利用制御装置。
  5. 前記予測要素計算部は、前記排熱発生源の使用時間の環境温度毎の平均値をもとに前記排熱量を予測することを特徴とする請求項記載の排熱利用制御装置。
  6. 前記調整量は、深夜における沸き上げ量であることを特徴とする請求項1記載の排熱利用制御装置。
  7. 排熱発生源からの排熱を回収して排熱利用対象に利用させるための制御装置に用いられる方法であって、
    前記排熱発生源の使用状況を含む第1履歴情報、及び前記排熱利用対象の使用状況を含む第2履歴情報を収集するステップと、
    前記第1履歴情報をもとに前記排熱発生源から回収可能な排熱量を予測するステップと、
    前記第2履歴情報に基づいて前記排熱量の不足分を補うための調整量を計画するステップと、
    前記計画後に収集される前記第1履歴情報を用いて前記排熱量を修正するステップとを有し、
    前記排熱量を修正するステップは、さらに前記計画時の排熱量と前記修正後の排熱量との差分を用いて前記調整量を修正することを特徴とする排熱利用制御方法。
JP2009013467A 2009-01-23 2009-01-23 排熱利用制御装置及び排熱利用制御方法 Expired - Fee Related JP5361412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013467A JP5361412B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 排熱利用制御装置及び排熱利用制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013467A JP5361412B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 排熱利用制御装置及び排熱利用制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010169338A JP2010169338A (ja) 2010-08-05
JP5361412B2 true JP5361412B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42701662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009013467A Expired - Fee Related JP5361412B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 排熱利用制御装置及び排熱利用制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5361412B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605943B2 (ja) * 2000-11-16 2011-01-05 大阪瓦斯株式会社 コージェネレーションシステムの運転方法
JP3916489B2 (ja) * 2002-03-28 2007-05-16 株式会社キューヘン 給湯コジェネレーション装置
JP2005223964A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Toho Gas Co Ltd コージェネレーションシステムの運転制御システム
JP4493017B2 (ja) * 2004-12-21 2010-06-30 財団法人電力中央研究所 パラメータ変化に対応するエネルギーシステム運用計画の修正方法および装置およびプログラム
JP2007051579A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Aisin Seiki Co Ltd コジェネレーションシステム
JP2007271162A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Oil Corp コジェネレーションシステム
JP2008057854A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Aisin Seiki Co Ltd コジェネレーションシステム
JP2008121936A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Aisin Seiki Co Ltd コジェネレーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010169338A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180826B2 (ja) エネルギー管理サーバ、エネルギー管理方法およびプログラム
JP6012868B2 (ja) 熱負荷予測装置、配信システム、熱負荷予測方法及びプログラム
JP5345121B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法、及び電力管理プログラム
JP5927576B2 (ja) エネルギー管理装置、およびエネルギー管理システム
JP6385984B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びエネルギー管理プログラム
JP5373939B2 (ja) コジェネレーションシステム及び運転方法
TWI678504B (zh) 儲冰量調整系統與儲冰量調整方法
JP6605181B2 (ja) 運転制御装置、空気調和システム、運転制御方法および運転制御プログラム
JP6405210B2 (ja) 気象補正装置、空調管理システム及び気象補正方法
JP2008086147A (ja) エネルギー需要予測方法、予測装置、プログラム及び記録媒体
JP5020634B2 (ja) 燃料電池発電装置の制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5937167B2 (ja) 需要予測装置、需要予測方法、及びプログラム
JPH06327152A (ja) 融通設備制御装置
JP6235937B2 (ja) 熱源機器制御装置および空調システム
JP6356502B2 (ja) 機器運転設定装置及び機器運転設定値決定プログラム
JP5853647B2 (ja) 遠隔操作装置および熱源機
JP5361412B2 (ja) 排熱利用制御装置及び排熱利用制御方法
JP4749685B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその制御方法
JP4664842B2 (ja) エネルギープラントの最適運用システムと方法、およびプログラム
JP6203144B2 (ja) 空調管理装置、空調管理方法、及びプログラム
JP5975276B2 (ja) 運転管理装置、デマンドレスポンス制御発動時の電力実測値補正方法
JP6606368B2 (ja) 熱源電源機器の運転計画演算方法及び運転計画演算サーバー
JP2005257188A (ja) ハイブリッド蓄熱システム
JP2021022244A (ja) 太陽光発電量予測システム
JP6810597B2 (ja) 熱源運転計画算出装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees