[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5360888B2 - 直流電源システムおよび出力制御方法 - Google Patents

直流電源システムおよび出力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5360888B2
JP5360888B2 JP2009098839A JP2009098839A JP5360888B2 JP 5360888 B2 JP5360888 B2 JP 5360888B2 JP 2009098839 A JP2009098839 A JP 2009098839A JP 2009098839 A JP2009098839 A JP 2009098839A JP 5360888 B2 JP5360888 B2 JP 5360888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
secondary battery
power consumption
time zone
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009098839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010252516A (ja
Inventor
晃 若松
克弥 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009098839A priority Critical patent/JP5360888B2/ja
Priority to TW099111645A priority patent/TWI420780B/zh
Priority to CN201080015688.0A priority patent/CN102388521B/zh
Priority to US13/262,054 priority patent/US20120019210A1/en
Priority to PCT/JP2010/056682 priority patent/WO2010119895A1/ja
Publication of JP2010252516A publication Critical patent/JP2010252516A/ja
Priority to NO20111359A priority patent/NO20111359A1/no
Application granted granted Critical
Publication of JP5360888B2 publication Critical patent/JP5360888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

この発明は、消費電力が変動する直流通信機負荷などの直流負荷に電力を供給する直流電源システムおよびその直流電源システムに適用される出力制御方法に関するものでる。
図6に関連する直流電源システムの要部を示す。同図において、1は商用交流電源、2は整流器、3は直流通信機負荷(直流負荷)、4は二次電池である。整流器2は、商用交流電源1からの交流電力を整流し直流電力に変換する整流部2−1と、整流部2−1からの二次電池4への直流電力の供給通路に設けられた充放電部2−2と、直流通信機負荷3への電流や電圧などを帰還情報として監視する帰還情報監視部2−3と、帰還情報監視部2−3からの帰還情報を受けて整流部2−1および充放電部2−2の動作を制御する制御部2−4とを備えている。この直流電源システムにおいて、直流通信機負荷3は、24時間365日連続稼働し、消費電力が変動する。なお、制御部2−4への帰還情報には、整流器2自身の温度なども含まれる。
〔二次電池を緊急時のバックアップ電源として用いる方式〕
図7に二次電池4を緊急時のバックアップ電源として用いる場合の整流器2の商用交流消費電力と直流通信機負荷3の消費電力の1日の時刻変化を例示する。同図において、実線で示した特性Iが整流器2の商用交流消費電力の時刻変化を示し、点線で示した特性IIが直流通信機負荷3の消費電力の時刻変化を示している。
この方式では、1日の全時間帯において、直流通信機負荷3の消費電力を整流部2−1からの電力で全て賄うと共に、整流部2−1からの電力によって二次電池4を浮動充電する。この場合、制御部2−4は、帰還情報監視部2−3からの帰還情報より整流部2−1の異常などを検知すると、整流部2−1からの直流通信機負荷3への電力の供給を停止させ、充放電部2−2を放電モードとし、二次電池4に蓄積されている電力を直流通信機負荷3に供給させる(例えば、特許文献1参照)。
〔二次電池を用いてピークシフト制御する方式〕
図8に二次電池4を用いてピークシフト制御する場合の整流器2の商用交流消費電力の時刻変化(I)と直流通信機負荷3の消費電力の時刻変化(II)を例示する。
この方式では、1日のうち例えば8時〜20時をピークシフト時間帯として定める。この場合、ピークシフト時間帯では、整流部2−1からの直流通信機負荷3への電力の供給を停止させ、二次電池4に蓄積されている電力のみで直流通信機負荷3の消費電力を賄う。そして、ピークシフト時間帯以外の時間帯で、整流部2−1から直流通信機負荷3への電力の供給と二次電池4への充電を行う(例えば、特許文献2参照)。
〔二次電池を用いてピークカット制御する方式〕
図9に二次電池4を用いてピークカット制御する場合の整流器2の商用交流消費電力の時刻変化(I)と直流通信機負荷3の消費電力の時刻変化(II)を例示する。
この方式では、1日のうち例えば8時〜20時をピークカット時間帯として定める。また、直流通信機負荷3の消費電力に対して、所定の電力値をピークカット閾値Wthとして定める。この場合、ピークカット時間帯において、直流通信機負荷3の消費電力がピークカット閾値Wth以下である場合には、整流部2−1からの電力のみで直流通信機負荷3の消費電力を賄う。ピークカット時間帯において、直流通信機負荷3の消費電力がピークカット閾値Wthを超える場合には、ピークカット閾値Wthまでの消費電力を整流部2−1からの電力で賄い、ピークカット閾値Wthを超えた消費電力を二次電池4に蓄積されている電力で賄う。そして、ピークカット時間帯以外の時間帯で、整流部2−1から直流通信機負荷3への電力の供給と二次電池4への充電を行う(例えば、特許文献3参照)。
特開平9−322433号公報 特開2003−17135号公報 特開2002−369407号公報
しかしながら、図7を用いて説明した二次電池を緊急時のバックアップ電源として用いる方式では、整流部における整流動作が1日中行われ、整流器の商用交流消費電力に起因する二酸化炭素の発生量を低減させるための配慮は何もされていない。
これに対して、図8を用いて説明した二次電池を用いてピークシフト制御する方式では、ピークシフト時間帯において直流通信機負荷の消費電力を二次電池に蓄積されている電力のみで賄うようにしているので、ピークシフト時間帯での整流器の商用交流消費電力に起因する二酸化炭素の発生量が削減される。しかしながら、この方式では、二次電池・整流器共に設備の大型化を避けることができない。
例えば、図7に示した例で使用される二次電池の供給可能な電力の容量を52マスとする。これに対し、図8に示した例では、二次電池から81マス分の容量の電力を放電させなければならない。この場合、52マス−81マス=−29マスとなり、29マス分二次電池の容量が不足する。なお、二次電池から81マス分の容量の電力を放電させるためには、二次電池充電効率、整流器の変換効率を合わせて、放電量(81マス)の10%を充電ロスとすると、二次電池を89マス分充電する必要がある。
この例からも分かるように、二次電池を用いてピークシフト制御する方式では、二次電池の容量を大きくしなければならず、二次電池・整流器共に設備の大型化を避けることができない。
一方、図9を用いて説明した二次電池を用いてピークカット制御する方式では、ピークカット時間帯において直流通信機負荷の消費電力がピークカット閾値Wthを超えた分だけを二次電池に蓄積されている電力で賄うようにしているため、二次電池の使用電力量が少なく、二次電池の容量を大きくするという必要はない。
例えば、図7に示した例で使用される二次電池の供給可能な電力の容量を52マスとする。これに対し、図9に示した例では、二次電池から35マス分の容量の電力を放電させるだけでよい。この場合、52マス−35マス=17マスとなり、17マス分二次電池の容量に余剰がでる。なお、二次電池から35マス分の容量の電力を放電させるためには、二次電池充電効率、整流器の変換効率を合わせて、放電量(35マス)の10%を充電ロスとすると、二次電池を39マス分充電する必要がある。
この例からも分かるように、二次電池を用いてピークカット制御する方式では、二次電池の容量を大きくする必要はない。
しかしながら、この方式では、ピークカット時間帯において、直流通信機負荷の消費電力がピークカット閾値Wth以下の部分を全て整流部からの電力で賄うようにしているために、ピークカット時間帯での整流器の商用交流消費電力に起因する二酸化炭素の発生量の削減量が小さく、二酸化炭素の発生量を大きく低減することができない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、二次電池や整流器などの設備の大型化を図ることなく、所望の時間帯における整流器の商用交流消費電力に起因する二酸化炭素の発生量の削減量を大きくして、二酸化炭素の発生量の低減に大きく貢献することが可能な直流電源システムおよび出力制御方法を提供することにある。
このような目的を達成するために本発明は、消費電力が変動する直流負荷と、交流電力を整流し直流電力に変換する整流部と、整流部からの直流電力の供給を受けて充電される二次電池と、所望の時間帯として定められる出力抑制時間帯を設定する出力抑制時間帯設定手段と、二次電池の容量と二次電池に対して任意に設定された放電深度制限と出力抑制時間帯の時間幅とから出力抑制時間帯における二次電池からの直流負荷への単位時間当たりの供給可能電力を閾値W1として求める閾値演算手段と、閾値演算手段によって求められた閾値W1を記憶する閾値記憶手段と、直流負荷の現在の消費電力を計測する消費電力計測手段と、出力抑制時間帯において、消費電力計測手段が計測する直流負荷の現在の消費電力と閾値W1とを比較し、直流負荷の現在の消費電力が閾値W1以下である場合には、整流部からの直流負荷への電力の供給を停止させて二次電池に蓄積されている電力のみでその消費電力を賄わせ、直流負荷の現在の消費電力が閾値W1を超える場合には、閾値W1までの消費電力を二次電池に蓄積されている電力で賄わせ、閾値W1を超えた消費電力を整流部からの電力で賄わせる出力制御手段とを設けたものである。
本発明によれば、所望の時間帯が出力抑制時間帯として設定され、また二次電池の容量と二次電池に対して任意に設定された放電深度制限と出力抑制時間帯の時間幅とから求められる出力抑制時間帯における二次電池からの直流負荷への単位時間当たりの供給可能電力が閾値W1として定められ、出力抑制時間帯において、直流負荷の消費電力が閾値W1以下の部分は全て二次電池からの電力で賄われ、直流負荷の消費電力が閾値W1を超えた分だけが整流部からの電力で賄われるので、二次電池や整流器などの設備の大型化を図ることなく、所望の時間帯における整流器の商用交流消費電力に起因する二酸化炭素の発生量の削減量を大きくして、二酸化炭素の発生量の低減に大きく貢献することが可能となる。
本発明の基礎となる直流電源システムの参考例の要部を示す図である。 この直流電源システムにおける出力抑制時間帯における出力制御部の出力抑制動作を説明する図である。 この直流電源システムにおける出力抑制時間帯において二次電池の放電量が最大となり、整流器の商用交流消費電力が最小となる事例を説明する図である。 本発明に係る直流電源システムの実施例の要部を示す図である。 この直流電源システムにおける出力抑制時間帯における出力制御部の出力抑制動作を説明するためのフローチャートである。 関連する直流電源システムの要部を示す図である。 関連する直流電源システムにおいて二次電池を緊急時のバックアップ電源として用いる場合の整流器の商用交流消費電力と直流通信機負荷の消費電力の1日の時刻変化を例示する図である。 関連する直流電源システムにおいて二次電池を用いてピークシフト制御する場合の整流器の商用交流消費電力と直流通信機負荷の消費電力の1日の時刻変化を例示する図である。 関連する直流電源システムにおいて二次電池を用いてピークカット制御する場合の整流器の商用交流消費電力と直流通信機負荷の消費電力の1日の時刻変化を例示する図である。
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。
〔参考例〕
図1は本発明の基礎となる直流電源システムの参考例の要部を示す図である。同図において、図6と同一符号は図6を参照して説明した構成要素と同一或いは同等構成要素を示し、その説明は省略する。
この参考例において、整流器2の制御部2−4は、所望の時間帯として定められる出力抑制時間帯TSを設定する出力抑制時間帯設定部2Aと、出力抑制時間帯TSにおける二次電池4からの直流通信機負荷3への単位時間当たりの供給可能電力を閾値W1として記憶するメモリ(内部記憶装置)2Bと、帰還情報監視部2−3からの帰還情報に含まれる負荷電圧VLと負荷電流ALとから直流通信機負荷3の現在の消費電力をW2(W2=VL×AL)として計測する消費電力計測部2Cと、出力抑制時間帯設定部2Aからの出力抑制時間帯TSとメモリ2Bに記憶されている閾値W1と消費電力計測部2Cからの直流通信機負荷3の現在の消費電力W2とに基づいて整流部2−1および充放電部2−2の動作を制御する出力制御部2Dとを備えている。
なお、この参考例において、出力抑制時間帯TSは8時〜20時の時間帯として予め指定されているものとする。また、この参考例において、閾値W1は、Cbを二次電池4の容量(二次電池容量)〔Wh〕、Tdを出力抑制時間帯TSの時間幅〔hr〕、Ldodを二次電池4の放電深度制限〔%〕とし、下記(1)式により示される値として、メモリ2Bに格納されているものとする。
W1=Cb×Ldod/Td〔W〕・・・・(1)
この閾値W1は、Cb、Ldod、Tdの何れかがユーザにより変更されない限り、メモリ2Bに保持され続ける。すなわち、Cb、Ldod、Tdを変更しない場合には、固定値としてメモリ2Bに記憶させておく。また、この参考例において、制御部2−4は、プロセッサや記憶装置からなるハードウェアと、これらのハードウェアと協働して各種機能を実現させるプログラムとによって実現される。
この参考例において、出力制御部2Dは、整流部2−1および充放電部2−2の動作を次のようにして制御する。
出力制御部2Dは、現在の時刻が出力抑制時間帯TSに入るまでは、整流部2−1および充放電部2−2に対して通常の制御動作(通常運転)を行う。この通常運転では、充放電部2−2を充電モードとし、整流部2−1からの電力で二次電池4を充電する。また、整流部2−1からの電力で、直流通信機負荷3の消費電力の全てを賄う。
現在の時刻が出力抑制時間帯TSに入ると(図2に示すts点)、出力制御部2Dは、出力抑制制御をオンとし、整流部2−1からの出力の抑制動作を開始する。
この場合、出力制御部2Dは、消費電力計測部2Cからの直流通信機負荷3の現在の消費電力W2とメモリ2Bに記憶されている閾値W1とを比較し、直流通信機負荷3の現在の消費電力W2が閾値W1以下である場合には(W2≦W1)、整流部2−1からの直流通信機負荷3への電力の供給を停止させ、充放電部2−2を放電モードとし、二次電池4に蓄積されている電力のみでその消費電力W2を賄わせる。直流通信機負荷3の現在の消費電力W2が閾値W1を超える場合には(W2>W1)、閾値W1までの消費電力を二次電池4に蓄積されている電力で賄わせ、閾値W1を超えた消費電力を整流部2−1からの電力で賄わせる。
図2の例では、t1〜t2点およびt3〜t4点において、直流通信機負荷3の消費電力W2が閾値W1を超えているので、閾値W1までの消費電力が二次電池4に蓄積されている電力で賄われ、閾値W1を超えた消費電力が整流部2−1からの電力で賄われている。また、ts〜t1点、t2〜t3点、t4〜te点では、直流通信機負荷3の消費電力W2が閾値W1以下であるので、二次電池4に蓄積されている電力のみでその消費電力W2が賄われている。
そして、現在の時刻が出力抑制時間帯TSから外れると(図2に示すte点)、出力制御部2Dは、出力抑制制御をオフとし、出力抑制時間帯TSに入る前の通常の制御動作に戻る。すなわち、通常運転に復帰し、充放電部2−2を充電モードとし、整流部2−1からの電力での二次電池4の充電を開始する。また、整流部2−1からの電力で、直流通信機負荷3の消費電力の全てを賄う。
図2に示した例は、出力抑制時間帯TSで、二次電池4に蓄積されている電力のうち直流通信機負荷3に供給可能な全ての電力が使用された場合を示している。この場合、図3に示すように、二次電池4の供給可能な電力の容量を52マスとすると(充電ロスを含み57マス分充電されているものとすると)、二次電池4の供給可能な電力の全てが直流通信機負荷3に供給されるものとなり、二次電池4で賄うことができない分だけが整流部2からの電力で賄われるものとなる。すなわち、この場合、二次電池4の放電量が最大となり、整流器2の商用交流消費電力が最小となり、出力抑制時間帯TSにおける二酸化炭素の発生量の削減量が大きくなる。
なお、出力抑制時間帯TSにおいて、直流通信機負荷3の消費電力W2が閾値W1よりも低い期間がある場合には、出力抑制時間帯TSの終了時点teで二次電池4に直流通信機負荷3へ供給可能な電力が残されるものとなる。この場合、出力抑制時間帯TSにおいて、二次電池4の放電量が最大、整流器2の商用交流消費電力が最小とはならない。しかし、この場合でも、出力抑制時間帯TSにおいて、二次電池4の放電量が大となり、整流器2の商用交流消費電力が小となり、出力抑制時間帯TSにおける二酸化炭素の発生量の削減量が大きくなることに変わりはない。
このようにして、この参考例では、所望の時間帯が出力抑制時間帯TSとして設定され、また出力抑制時間帯TSにおける二次電池4からの直流通信機負荷3への単位時間当たりの供給可能電力が閾値W1として定められ、出力抑制時間帯TSにおいて、直流通信機負荷3の消費電力W2が閾値W1以下の部分は全て二次電池4からの電力で賄われ、直流通信機負荷3の消費電力W2が閾値W1を超えた分だけが整流部2−1からの電力で賄われるものとなり、二次電池4や整流器2などの設備の大型化を図ることなく、所望の時間帯における整流器2の商用交流消費電力に起因する二酸化炭素の発生量の削減量を大きくして、二酸化炭素の発生量の低減に大きく貢献することができるようになる。また、この参考例によれば、所望の時間帯として定める出力抑制時間帯TSを適切に設定することで、電気料金の高い日中の商用交流消費電力を少なくし、電気料金の安い夜間に二次電池4を充電することで、通信機運用コストを低減することが可能となる。
〔実施例〕
図4はこの発明に係る直流電源システムの実施例の要部を示す図である。同図において、図1と同一符号は図1を参照して説明した構成要素と同一或いは同等構成要素を示し、その説明は省略する。
この実施例では、制御部2−4に、閾値&総電力量演算部2Eを設けている。閾値&総電力量演算部2Eは、任意の設定パラメータとして与えられる二次電池4の容量(二次電池容量)Cb〔Wh〕、出力抑制時間帯TSの時間幅Td〔hr〕および二次電池4の放電深度制限Ldod〔%〕より、W1=Cb×Ldod/Td〔W〕として閾値W1を求め、この求めた閾値W1をメモリ2Bに記憶させる。また、W0=Cb×Ldod〔Wh〕として二次電池4の総電力量W0を求め、この求めた総電力量W0をメモリ2Bに記憶させる。
また、この実施例では、閾値&総電力量演算部2Eへの出力抑制時間帯TSの時間幅Tdを出力抑制時間帯設定部2Aへ送り、出力抑制時間帯設定部2Aにおいて現時刻が出力抑制動作の開始時刻tsに達した時点より時間幅Tdのタイマの計時を開始させ、このタイマの計時信号を出力制御部2Dおよび後述する二次電池使用電力量積算部2Gへ送ることにより、出力制御部2Dおよび二次電池使用電力量積算部2Gへ出力抑制時間帯TSを設定するようにしている。
また、この実施例では、整流器2内に、二次電池4の電池電圧VBや二次電池4からの放電電流ABを帰還情報として監視する二次電池帰還情報監視部2−5を設けている。また、制御部2−4に、二次電池帰還情報監視部2−5からの帰還情報に含まれる電池電圧VBと放電電流ABとから二次電池4からの直流通信機負荷3への供給電力WBを計測する二次電池供給電力計測部2Fと、出力抑制時間帯設定部2Aからの出力抑制時間帯TSの設定を受けて、出力抑制時間帯TSにおける二次電池4からの直流通信機負荷3への供給電力WBを二次電池4の使用電力量W3として積算する二次電池使用電力量積算部2Gと、この二次電池使用電力量積算部2Gが積算する二次電池4の使用電力量W3とメモリ2Bに記憶されている二次電池4の総電力量W0とを比較し、二次電池4の使用電力量W3が総電力量W0以上となった場合に、出力制御部2Dへ通常動作への強制復帰指令を送る強制復帰指令部2Hとを備えている。
なお、この実施例においても、参考例と同様、出力抑制時間帯TSは8時〜20時の時間帯として予め指定されているものとする。また、制御部2−4は、プロセッサや記憶装置からなるハードウェアと、これらのハードウェアと協働して各種機能を実現させるプログラムとによって実現され、強制復帰指令部2Hは、出力制御部2Dへ通常動作への強制復帰指令を送る機能と合わせて、出力抑制時間帯設定部2Aにおけるタイマをリセットする機能および二次電池使用電力量積算部2Gにおける使用電力量の積算値を廃棄させる機能を有しているものとする。また、二次電池使用電力量積算部2Gは、出力抑制時間帯設定部2Aからのタイマの計時終了信号を受けて、それまでの二次電池4の使用電力量の積算値W3を廃棄する機能を有しているものとする。
この実施例において、出力制御部2Dは、整流部2−1および充放電部2−2の動作を次のようにして制御する。
出力制御部2Dは、現在の時刻が出力抑制動作の開始時刻tsに達するまでは、整流部2−1および充放電部2−2に対して通常の制御動作(通常運転)を行う。この通常運転では、充放電部2−2を充電モードとし、整流部2−1からの電力で二次電池4を充電する。また、整流部2−1からの電力で、直流通信機負荷3の消費電力の全てを賄う。
現在の時刻が出力抑制動作の開始時刻tsに達すると(図5に示すステップS101のYES(図2に示すts点))、出力抑制時間帯設定部2Aでのタイマの計時が開始され(ステップS102)、このタイマの計時信号が出力制御部2Dおよび二次電池使用電力量積算部2Gへ送られる。
これにより、出力制御部2Dは、出力抑制制御をオンとし(ステップS103)、整流部2−1からの出力の抑制動作を開始する(ステップS104)。この場合、出力制御部2Dは、消費電力計測部2Cからの直流通信機負荷3の現在の消費電力W2とメモリ2Bに記憶されている閾値W1とを比較し、直流通信機負荷3の現在の消費電力W2が閾値W1以下である場合には(W2≦W1)、整流部2−1からの直流通信機負荷3への電力の供給を停止させ(整流器出力=0)、充放電部2−2を放電モードとし、二次電池4に蓄積されている電力のみでその消費電力W2を賄わせる。直流通信機負荷3の現在の消費電力W2が閾値W1を超える場合には(W2>W1)、閾値W1までの消費電力を二次電池4に蓄積されている電力で賄わせ、閾値W1を超えた消費電力を整流部2−1からの電力で賄わせる(整流器出力=W2−W1)。
一方、二次電池使用電力量積算部2Gは、出力抑制時間帯設定部2Aからタイマの計時信号が送られてくると、二次電池供給電力計測部2Fが計測する二次電池4からの直流通信機負荷3への供給電力WBの積算を開始し、この積算した電力量を二次電池4の使用電力量W3として強制復帰指令部2Hへ送る(ステップS105)。
このステップS104,S105の処理動作は繰り返される。この処理動作の繰り返し中、二次電池使用電力量積算部2Gで積算される二次電池4の使用電力量W3がメモリ2Bに記憶されている総電力量W0以上となる前に(ステップS106のNO)、出力抑制時間帯設定部2Aでのタイマの計時が終了し、現在の時刻が出力抑制時間帯TSから外れると(ステップS107のYES(図2に示すte点))、出力制御部2Dは、出力抑制制御をオフとし(ステップS108)、出力抑制時間帯TSに入る前の通常の制御動作に戻る(ステップS109)。すなわち、通常運転に復帰し、充放電部2−2を充電モードとし、整流部2−1からの電力での二次電池4の充電を開始する。また、整流部2−1からの電力で直流通信機負荷3の消費電力の全てを賄う。また、この時、二次電池使用電力量積算部2Gは、出力抑制時間帯設定部2Aからのタイマの計時終了信号を受けて、それまでの二次電池4の使用電力量の積算値W3を廃棄する(ステップS108)。
なお、現在の時刻が出力抑制時間帯TSから外れる前に、二次電池使用電力量積算部2Gで積算される二次電池4の使用電力量W3がメモリ2Bに記憶されている総電力量W0以上となると(ステップS106のYES)、強制復帰指令部2Hから出力制御部2Dへ通常動作への強制復帰指令が送られる。
これにより、出力制御部2Dは、出力抑制制御をオフとし(ステップS108)、出力抑制時間帯TSに入る前の通常の制御動作に戻る(ステップS109)。すなわち、出力抑制時間帯TSにおける出力抑制制御中、二次電池4において総電力量W0以上の電力が使用されれば、出力制御部2Dは直ちに出力抑制制御を中止し、出力抑制時間帯TSに入る前の通常の制御動作に戻り、二次電池4の充電を開始する。
また、強制復帰指令部2Hは、出力制御部2Dへ通常動作への強制復帰指令を送ると同時に、出力抑制時間帯設定部2Aにおけるタイマをリセットし、二次電池使用電力量積算部2Gでの二次電池4の使用電力量の積算値W3を廃棄させる(ステップS108)。
本発明の直流電源システムおよび出力制御方法は、消費電力が変動する直流通信機負荷などの直流負荷に電力を供給する直流電源システムおよび出力制御方法として、整流器と二次電池を用いた様々な分野で利用することが可能である。
1…商用交流電源、2…整流器、2−1…整流部、2−2…充放電部、2−3…帰還情報監視部、2−4…制御部、2−5…二次電池帰還情報監視部、2A…出力抑制時間帯設定部、2B…メモリ、2C…消費電力計測部、2D…出力制御部、2E…閾値&総電力量演算部、2F…二次電池供給電力計測部、2G…二次電池使用電力量積算部、2H…強制復帰指令部、3…直流通信機負荷、TS…出力抑制時間帯。

Claims (4)

  1. 消費電力が変動する直流負荷と、
    交流電力を整流し直流電力に変換する整流部と、
    前記整流部からの直流電力の供給を受けて充電される二次電池と、
    所望の時間帯として定められる出力抑制時間帯を設定する出力抑制時間帯設定手段と、
    前記二次電池の容量と前記二次電池に対して任意に設定された放電深度制限と前記出力抑制時間帯の時間幅とから前記出力抑制時間帯における前記二次電池からの前記直流負荷への単位時間当たりの供給可能電力を閾値として求める閾値演算手段と、
    前記閾値演算手段によって求められた閾値を記憶する閾値記憶手段と、
    前記直流負荷の現在の消費電力を計測する消費電力計測手段と、
    前記出力抑制時間帯において、前記消費電力計測手段が計測する直流負荷の現在の消費電力と前記閾値とを比較し、前記直流負荷の現在の消費電力が前記閾値以下である場合には、前記整流部からの前記直流負荷への電力の供給を停止させて前記二次電池に蓄積されている電力のみでその消費電力を賄わせ、前記直流負荷の現在の消費電力が前記閾値を超える場合には、前記閾値までの消費電力を前記二次電池に蓄積されている電力で賄わせ、前記閾値を超えた消費電力を前記整流部からの電力で賄わせる出力制御手段と
    を備えることを特徴とする直流電源システム。
  2. 請求項1に記載された直流電源システムにおいて、
    前記二次電池から前記直流負荷へ供給することが可能な総電力量を記憶する総電力量記憶手段と、
    前記出力抑制時間帯における前記二次電池から前記直流負荷への供給電力をその二次電池の使用電力量として積算する使用電力量積算手段と、
    前記使用電力量積算手段が積算する二次電池の使用電力量が前記総電力量以上となった場合、前記出力制御手段の前記出力抑制時間帯における出力の抑制動作を中止させ、前記出力抑制時間帯に入る前の通常の制御動作に戻す通常動作復帰手段と
    を備えることを特徴とする直流電源システム。
  3. 請求項2に記載された直流電源システムにおいて、
    前記二次電池の容量と前記二次電池に対して任意に設定された放電深度制限とから前記総電力量を求める総電力量演算手段
    を備えることを特徴とする直流電源システム。
  4. 消費電力が変動する直流負荷と、
    交流電力を整流し直流電力に変換する整流部と、
    前記整流部からの直流電力の供給を受けて充電される二次電池とを備えた直流電源システムに適用される出力制御方法であって、
    所望の時間帯として定められる出力抑制時間帯を設定するステップと、
    前記二次電池の容量と前記二次電池に対して任意に設定された放電深度制限と前記出力抑制時間帯の時間幅とから前記出力抑制時間帯における前記二次電池からの前記直流負荷への単位時間当たりの供給可能電力を閾値として求めるステップと、
    前記求められた閾値をメモリに記憶させるステップと、
    前記直流負荷の現在の消費電力を計測するステップと、
    前記出力抑制時間帯において、前記計測される直流負荷の現在の消費電力と前記閾値とを比較し、前記直流負荷の現在の消費電力が前記閾値以下である場合には、前記整流部からの前記直流負荷への電力の供給を停止させて前記二次電池に蓄積されている電力のみでその消費電力を賄わせ、前記直流負荷の現在の消費電力が前記閾値を超える場合には、前記閾値までの消費電力を前記二次電池に蓄積されている電力で賄わせ、前記閾値を超えた消費電力を前記整流部からの電力で賄わせるステップと
    を備えることを特徴とする出力制御方法。
JP2009098839A 2009-04-15 2009-04-15 直流電源システムおよび出力制御方法 Expired - Fee Related JP5360888B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098839A JP5360888B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 直流電源システムおよび出力制御方法
TW099111645A TWI420780B (zh) 2009-04-15 2010-04-14 直流電源系統及輸出控制方法
CN201080015688.0A CN102388521B (zh) 2009-04-15 2010-04-14 直流电源系统和输出控制方法
US13/262,054 US20120019210A1 (en) 2009-04-15 2010-04-14 Dc power supply system and output control method
PCT/JP2010/056682 WO2010119895A1 (ja) 2009-04-15 2010-04-14 直流電源システムおよび出力制御方法
NO20111359A NO20111359A1 (no) 2009-04-15 2011-10-07 Likestromforsyningssystem og utgangskontrollfremgangsmate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098839A JP5360888B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 直流電源システムおよび出力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010252516A JP2010252516A (ja) 2010-11-04
JP5360888B2 true JP5360888B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42982555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009098839A Expired - Fee Related JP5360888B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 直流電源システムおよび出力制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120019210A1 (ja)
JP (1) JP5360888B2 (ja)
CN (1) CN102388521B (ja)
NO (1) NO20111359A1 (ja)
TW (1) TWI420780B (ja)
WO (1) WO2010119895A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4932026B1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-16 シャープ株式会社 直流給電システム
KR20130002504A (ko) * 2011-06-29 2013-01-08 한국전력공사 수배전반 및 이를 이용한 전력 처리 방법
JP5857250B2 (ja) * 2011-07-01 2016-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理システム
JP5772310B2 (ja) * 2011-07-05 2015-09-02 富士通株式会社 電子機器、充電制御方法およびプログラム
JP5828063B2 (ja) * 2011-08-12 2015-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラム
KR102297167B1 (ko) * 2015-03-18 2021-09-01 에스케이플래닛 주식회사 위치 측정이 이루어지는 단말 및 그 동작 방법
KR20170008041A (ko) * 2015-07-13 2017-01-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
JP6585454B2 (ja) * 2015-10-02 2019-10-02 株式会社日立製作所 通信設備の電力需要管理装置および電力需要管理方法
CN110086240A (zh) * 2019-03-28 2019-08-02 华为技术有限公司 一种供电方法、控制方法、供电电源和检测装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315163A (en) * 1980-09-16 1982-02-09 Frank Bienville Multipower electrical system for supplying electrical energy to a house or the like
CN85106414B (zh) * 1985-08-26 1988-01-20 株式会社日立制作所 交直变换器的控制装置
US5500561A (en) * 1991-01-08 1996-03-19 Wilhelm; William G. Customer side power management system and method
JP3292489B2 (ja) * 1991-12-10 2002-06-17 株式会社東芝 需要家用電力給電制御システム
JP2716374B2 (ja) * 1994-09-28 1998-02-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 情報処理機器、情報処理機器のための給電装置及び給電方法
JP2001008385A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Sekisui Chem Co Ltd 電力貯蔵システム
JP2002271992A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電力供給装置、電力供給方法、電気機器および電気機器における電力供給方法
JP2002369407A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Ltd ピークカット機能付きバックアップ電源
US6528972B2 (en) * 2001-07-20 2003-03-04 Tai-Her Yang Voltage detection controlled shunt and voltage division circuit for a charging device
JP3690665B2 (ja) * 2001-10-30 2005-08-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電気機器、コンピュータ装置、および電力供給方法
US6680547B1 (en) * 2002-08-01 2004-01-20 Innovations Electrical, Lc Power sharing system including rechargeable power source
JP4331999B2 (ja) * 2003-09-09 2009-09-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電気機器、コンピュータ装置、電力供給方法、およびプログラム
AT502460B1 (de) * 2004-02-19 2009-01-15 Siemens Ag Oesterreich Einrichtung zur spitzenlast-abdeckung

Also Published As

Publication number Publication date
NO20111359A1 (no) 2011-10-24
TWI420780B (zh) 2013-12-21
US20120019210A1 (en) 2012-01-26
WO2010119895A1 (ja) 2010-10-21
TW201101647A (en) 2011-01-01
CN102388521A (zh) 2012-03-21
CN102388521B (zh) 2015-04-08
JP2010252516A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360888B2 (ja) 直流電源システムおよび出力制御方法
JP5583781B2 (ja) 電力管理システム
EP3015308B1 (en) Vehicular charge/discharge system
JP3469228B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム
US8541982B2 (en) Battery system
US7474079B2 (en) Battery charger with backup charging circuit
JP5388708B2 (ja) 充電制御装置
JP5640387B2 (ja) 電源装置
WO2012050014A1 (ja) 電力管理システム
WO2000021178A1 (en) A power management system
JP2013042627A (ja) 直流電源制御装置および直流電源制御方法
WO2008099558A1 (en) Power supply circuit, charging unit having the power supply circuit, and power supply method
JP6298634B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2008017652A (ja) 電力供給システム
JP2014176226A (ja) Dc/dc変換装置及び分散電源システム
JP6248720B2 (ja) 電源装置及びその制御方法
EP2362479A1 (en) Power storage system
JP2012257365A (ja) 蓄電池の充放電方法
US20180241315A1 (en) Power supply unit
JP2010259261A (ja) 充電装置および充電方法
WO2012049973A1 (ja) 電力管理システム
JP2004120831A (ja) 充放電装置
JP6196108B2 (ja) 無停電電源システムとそのコントローラおよび制御方法
JP2012249348A (ja) 電源制御システム
JP5461779B2 (ja) 燃料電池装置及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5360888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees