[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5234962B2 - プリプレグ、積層板およびプリント配線板 - Google Patents

プリプレグ、積層板およびプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP5234962B2
JP5234962B2 JP2008528796A JP2008528796A JP5234962B2 JP 5234962 B2 JP5234962 B2 JP 5234962B2 JP 2008528796 A JP2008528796 A JP 2008528796A JP 2008528796 A JP2008528796 A JP 2008528796A JP 5234962 B2 JP5234962 B2 JP 5234962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
prepreg
general formula
curing agent
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008528796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008018364A1 (ja
Inventor
正史 梶
浩一郎 大神
智美 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2008528796A priority Critical patent/JP5234962B2/ja
Publication of JPWO2008018364A1 publication Critical patent/JPWO2008018364A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234962B2 publication Critical patent/JP5234962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、高熱伝導性、低熱膨張性、高耐熱性および低吸湿性に優れたエポキシ樹脂組成物およびそれを適用したプリプレグ、当該プリプレグを用いた積層板ないしはプリント配線板に関する。
高熱伝導性に優れたエポキシ樹脂組成物としては、メソゲン構造を有するエポキシ樹脂を用いたものが知られており、例えば、特開平7−90052号公報には、ビフェノール型エポキシ樹脂と多価フェノール樹脂硬化剤を必須成分としたエポキシ樹脂組成物が示され、高温下での安定性と強度に優れ、接着、注型、封止、成型、積層等の広い分野で使用できることが開示されている。また、特開平9−118673号公報には、屈曲鎖で連結された二つのメソゲン構造を分子内に有するエポキシ化合物の開示がある。さらに、特開平11−323162号公報には、メソゲン基を有するエポキシ化合物を含む樹脂組成物の開示がある。
特開平7−90052号公報 特開平9−118673号公報 特開平11−323162号公報 特開2004−123847号公報
しかし、このようなメソゲン構造を有するエポキシ樹脂は融点が高く、有機溶剤に非常に溶けにくいという特徴を有する。このようなエポキシ樹脂を硬化剤と均一に混合するには、高温が必要である。高温では、エポキシ樹脂の硬化反応が急速に進みゲル化時間が短くなるため、混合処理は厳しく制限され取り扱いが難しい。さらに、有機溶剤に溶けないエポキシ樹脂混合物は繊維基材に含浸し難く、プリプレグおよび積層板の製造が困難であるという問題があった。そして、その欠点を補うために溶解性の第3成分を添加すると、樹脂の融点が低下して有機溶剤に溶けやすくなるが、その硬化物は熱伝導率が低下するという問題を生じた。
また、メソゲン構造を有するエポキシ樹脂より得られた硬化物は、結晶化の進行が十分ではなく、結晶化度の向上によって発現される高熱伝導性、低熱膨張性、高耐熱性および低吸湿性等の効果が十分ではなかった。特許文献4にはビフェニルエーテル型エポキシ樹脂を使用した封止剤が記載されているが、封止剤への適用を教えるにとどまる。
本発明は、有機溶剤への溶解性に加え、高熱伝導性、低熱膨張性、高耐熱性および低吸湿性に優れたエポキシ樹脂組成物を適用したプリプレグ、積層板ないしはプリント配線板を提供することにある。
本発明者らは、ジフェニルエーテル構造を有するエポキシ樹脂が、硬化反応後の三次元架橋状態においても結晶化するという極めて特異的現象の発現を見出した。本発明は、本現象をプリプレグへ適用することにより初めて到達し得たものであり、硬化状態における結晶性の発現により、積層板としての高い熱伝導性、低熱膨張性、高耐熱性および低吸湿性が確保された優れた特性を有する積層板を製造することが可能となる。
すなわち、本発明は、エポキシ樹脂と硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物をシート状の繊維基材に含浸し半硬化状態としてなるプリプレグにおいて、当該エポキシ樹脂の一部または全部として、下記一般式(1)で示すエポキシ樹脂を用い、当該硬化剤の一部または全部として、後記する一般式(3)で示され、m=1であるフェノール性樹脂を用いたことを特徴とするプリプレグである。
Figure 0005234962
(ここで、mは1であり、nは0以上の数を示す。)
一般式(1)で示すエポキシ樹脂としては、下記一般式(2)で示すエポキシ樹脂がある。
Figure 0005234962

(ここで、nは0以上の数の数を示す。)
硬化剤の一部または全部として、下記一般式(3)で示されるフェノール性樹脂または芳香族ジアミン化合物を用いることができる。そして、一般式(3)で示されるフェノール性樹脂としては、下記一般式(4)で示されるフェノール性樹脂がある。一般式(3)及び(4)において、mは1から3の数、qは0以上の数を示す。
Figure 0005234962

Figure 0005234962
また、本発明は上記のプリプレグをプリプレグ層の全層ないしは一部の層として有する積層材料を加熱加圧成形してなる積層板である。更に、本発明は、上記のプリプレグの層を加熱加圧成形してなる絶縁層を備えるプリント配線板である。ここで、上記積層板またはプリント配線板において、樹脂相が結晶化したものであり、120℃から280℃の融点を持つことが好ましい。また、本発明は上記プリプレグを加熱加圧成形して得られる硬化物中の樹脂相が結晶化したものであり、120℃から280℃の融点を持つプリプレグ硬化物である。
本発明に係る積層板は、上記のプリプレグをプリプレグ層の全層ないしは一部の層として有する積層材料を加熱加圧成形して一体に積層してなるものである。また、本発明に係るプリント配線板は、上述したプリプレグの層を加熱加圧成形してなる絶縁層を備えたものである。
上記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂は、下記一般式(5)、
Figure 0005234962

(但し、mは1〜3の整数を示す。)
で表されるビスフェノール化合物とエピクロルヒドリンを反応させることにより製造することができる。この反応は、通常のエポキシ化反応と同様に行うことができる。
例えば、上記一般式(5)のビスフェノール化合物を過剰のエピクロルヒドリンに溶解した後、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物の存在下に、50〜150℃、好ましくは、60〜100℃の範囲で1〜10時間反応させる方法が挙げられる。この際の、アルカリ金属水酸化物の使用量は、ビスフェノール化合物中の水酸基1モルに対して、0.8〜1.2モル、好ましくは、0.9〜1.0モルの範囲である。エピクロルヒドリンは、ビスフェノール化合物中の水酸基に対して過剰量が用いられ、通常は、ビスフェノール化合物中の水酸基1モルに対して、1.2から15モルである。反応終了後、過剰のエピクロルヒドリンを留去し、残留物をトルエン、メチルイソブチルケトン等の溶剤に溶解し、濾過し、水洗して無機塩を除去し、次いで溶剤を留去することにより目的のエポキシ樹脂を得ることができる。
上記一般式(1)において、nは0以上の整数であるが、nの値はエポキシ樹脂の合成反応時に用いるエピクロルヒドリンのビスフェノール化合物に対するモル比を変えることにより、容易に調整することができる。また、nの平均値としては、0.1〜10.0の範囲が好ましい。これより大きいと融点、粘度が高くなり取り扱い性が低下する。
また、高分子量のエポキシ樹脂を得るためには、上記一般式(1)においてnが0のものを主成分とするエポキシ樹脂と上記一般式(5)のビスフェノール化合物を予め反応させる方法を取ることもできる。
上記一般式(5)において、mは1、2または3であるが、好ましくは1または2である。具体的には、4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、4,4'−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ジフェニルエーテル、3,3'−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ジフェニルエーテル、3,3'−ビス(3−ヒドロキシフェノキシ)ジフェニルエーテルを挙げることができる。エポキシ樹脂の原料としては、これらの混合物であっても良いが、好ましくは4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテルまたはこの含有率が50wt%以上のビスフェノール化合物である。
一般式(1)で表されるエポキシ樹脂の中でも、一般式(2)で表されるエポキシ樹脂が好ましく例示される。このエポキシ樹脂は一般式(1)において、mが1であるエポキシ樹脂であり、nは一般式(1)のそれと同じ意味を有する。
本発明のプリプレグに用いるエポキシ樹脂は、一般式(1)で表されるエポキシ樹脂を全エポキシ樹脂中の一部または全部、好ましくは50wt%以上、より好ましくは70wt%以上含む。これより少ないと硬化物とした際の結晶性が低下し高熱伝導性、低熱膨張性、高耐熱性および低吸湿性の向上効果が小さい。また、一般式(1)で表されるエポキシ樹脂のエポキシ当量は、通常160から50,000の範囲であるが、積層板等の用途においては、フィルム性、可撓性付与の観点から、好ましくは400〜40,000の範囲である。このエポキシ当量は、2種類以上のエポキシ樹脂を使用する場合においてもこれを満足することが好ましく、この場合、エポキシ当量は、全重量(g)/エポキシ基(モル)で計算される。
エポキシ樹脂の純度、特に加水分解性塩素量は、信頼性向上の観点より少ない方がよい。特に限定するものではないが、好ましくは1000ppm以下、さらに好ましくは500ppm以下である。なお、本発明でいう加水分解性塩素とは、以下の方法により測定された値をいう。すなわち、試料0.5gをジオキサン30mlに溶解後、1N−KOH、10mlを加え30分間煮沸還流した後、室温まで冷却し、さらに80%アセトン水100mlを加え、0.002N−AgNO3水溶液で電位差滴定を行い得られる値である。
本発明で用いるエポキシ樹脂には、一般式(1)で表されるエポキシ樹脂以外に、分子中にエポキシ基を2個以上有する他のエポキシ樹脂を併用してもよい。例を挙げれば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、3,3',5,5'−テトラメチル−4,4'−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4'−ジヒドロキシジフェニルケトン、フルオレンビスフェノール、4,4'−ビフェノール、3,3',5,5'−テトラメチル−4,4'−ジヒドロキシビフェニル、2,2'−ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、カテコール、t‐ブチルカテコール、t‐ブチルハイドロキノン、1,2‐ジヒドロキシナフタレン、1,3‐ジヒドロキシナフタレン、1,4‐ジヒドロキシナフタレン、1,5‐ジヒドロキシナフタレン、1,6‐ジヒドロキシナフタレン、1,7‐ジヒドロキシナフタレン、1,8‐ジヒドロキシナフタレン、2,3‐ジヒドロキシナフタレン、2,4‐ジヒドロキシナフタレン、2,5‐ジヒドロキシナフタレン、2,6‐ジヒドロキシナフタレン、2,7‐ジヒドロキシナフタレン、2,8‐ジヒドロキシナフタレン、上記ジヒドロキシナフタレンのアリル化物またはポリアリル化物、アリル化ビスフェノールA、アリル化ビスフェノールF、アリル化フェノールノボラック等の2価のフェノール類、あるいは、フェノールノボラック、ビスフェノールAノボラック、o‐クレゾールノボラック、m‐クレゾールノボラック、p‐クレゾールノボラック、キシレノールノボラック、ポリ‐p‐ヒドロキシスチレン、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フルオログリシノール、ピロガロール、t‐ブチルピロガロール、アリル化ピロガロール、ポリアリル化ピロガロール、1,2,4‐ベンゼントリオール、2,3,4‐トリヒドロキシベンゾフェノン、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、ジシクロペンタジエン系樹脂等の3価以上のフェノール類、または、テトラブロモビスフェノールA等のハロゲン化ビスフェノール類から誘導されるグルシジルエーテル化物等がある。これらのエポキシ樹脂は、1種または2種以上を混合して用いることができる。
本発明に用いる硬化剤としては、一般的にエポキシ樹脂硬化剤として知られているものを用いることができる。例を挙げれば、ジシアンジアミド、イミダゾール類、アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、フェノール系硬化剤、ポリメルカプタン系硬化剤、ポリアミノアミド系硬化剤、イソシアネート系硬化剤、ブロックイソシアネート系硬化剤等が挙げられる。
アミン系硬化剤の具体例としては、脂肪族アミン類、ポリエーテルポリアミン類、脂環式アミン類、芳香族アミン類等が挙げられる。脂肪族アミン類としては、エチレンジアミン、1,3‐ジアミノプロパン、1,4‐ジアミノプロパン、ヘキサメチレンジアミン、2,5‐ジメチルヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、イミノビスプロピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、N‐ヒドロキシエチルエチレンジアミン、テトラ(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン等が挙げられる。ポリエーテルポリアミン類としては、トリエチレングリコールジアミン、テトラエチレングリコールジアミン、ジエチレングリコールビス(プロピルアミン)、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリアミン類等が挙げられる。脂環式アミン類としては、イソホロンジアミン、メタセンジアミン、N‐アミノエチルピペラジン、ビス(4‐アミノ‐3‐メチルジシクロヘキシル)メタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、3,9‐ビス(3‐アミノプロピル)2,4,8,10‐テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、ノルボルネンジアミン等が挙げられる。芳香族アミン類としては、テトラクロロ‐p‐キシレンジアミン、m‐キシレンジアミン、p‐キシレンジアミン、m‐フェニレンジアミン、o‐フェニレンジアミン、p‐フェニレンジアミン、2,4‐ジアミノアニゾール、2,4‐トルエンジアミン、2,4‐ジアミノジフェニルメタン、4,4'‐ジアミノジフェニルメタン、4,4'‐ジアミノ‐1,2‐ジフェニルエタン、2,4‐ジアミノジフェニルスルホン、4,4'‐ジアミノジフェニルスルホン、m‐アミノフェノール、m‐アミノベンジルアミン、ベンジルジメチルアミン、2‐ジメチルアミノメチル)フェノール、トリエタノールアミン、メチルベンジルアミン、α‐(m‐アミノフェニル)エチルアミン、α‐(p‐アミノフェニル)エチルアミン、ジアミノジエチルジメチルジフェニルメタン、α,α’‐ビス(4‐アミノフェニル)‐p‐ジイソプロピルベンゼン等が挙げられる。
酸無水物系硬化剤の具体例としては、ドデセニル無水コハク酸、ポリアジピン酸無水物、ポリアゼライン酸無水物、ポリセバシン酸無水物、ポリ(エチルオクタデカン二酸)無水物、ポリ(フェニルヘキサデカン二酸)無水物、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルハイミック酸、テトラヒドロ無水フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物、メチルシクロヘキセンテトラカルボン酸無水物、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールビストリメリテート、無水ヘット酸、無水ナジック酸、無水メチルナジック酸、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物、1−メチル−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物等が挙げられる。
フェノール系硬化剤の具体例としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェノールノボラック、ビスフェノールAノボラック、o‐クレゾールノボラック、m‐クレゾールノボラック、p‐クレゾールノボラック、キシレノールノボラック、ポリ‐p‐ヒドロキシスチレン、レゾルシン、カテコール、t‐ブチルカテコール、t‐ブチルハイドロキノン、フルオログリシノール、ピロガロール、t‐ブチルピロガロール、アリル化ピロガロール、ポリアリル化ピロガロール、1,2,4−ベンゼントリオール、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、1,2−ジヒドロキシナフタレン、1,3−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、1,8−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,4−ジヒドロキシナフタレン、2,5−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、2,8−ジヒドロキシナフタレン、上記ジヒドロキシナフタレンのアリル化物またはポリアリル化物、アリル化ビスフェノールA、アリル化ビスフェノールF、アリル化フェノールノボラック、アリル化ピロガロール等が挙げられる。
これらの硬化剤は得られるプリプレグまたは積層板の物性を考慮して適宜選定すればよいが、好ましくは耐熱性、耐湿性および電気絶縁性の観点からフェノール系硬化剤または芳香族ジアミン化合物であり、特に好ましくは、上記一般式(3)で表されるフェノール性樹脂である。
エポキシ樹脂に対する硬化剤の配合量は、エポキシ基1モルに対して、通常、硬化剤中の官能基の数が0.8モルから1.2モルの範囲になるように決定される。一般式(3)で表されるフェノール性樹脂を使用する場合の使用量は、エポキシ樹脂組成物中の全硬化剤成分中、好ましくは50重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上である。このフェノール性樹脂を上記量以上使用することにより、エポキシ樹脂硬化物とした際の結晶化度が高くなり、高熱伝導性、低熱膨張性、高耐熱性および低吸湿性等の効果が優れる。
一般式(3)で表されるフェノール性樹脂の水酸基当量は、通常100から40,000の範囲であるが、積層板等の用途においては、フィルム性、可撓性付与の観点から、好ましくは200〜20,000の範囲である。この水酸基当量は、2種類以上のエポキシ樹脂を使用する場合においてもこれを満足することが好ましく、この場合、水酸基当量は、全重量(g)/水酸基(モル)で計算される。
一般式(3)で表されるフェノール性樹脂の中でも、一般式(4)で表されるフェノール性樹脂が好ましいフェノール性樹脂として挙げられる。一般式(4)で表されるフェノール性樹脂は、一般式(3)においてmが1であるフェノール性樹脂であり、qは一般式(3)のそれと同じ意味を有する。なお、nは上記水酸基当量から計算可能であり、平均値として計算される場合がある。一般式(3)において、qが0の場合は、フェノール性樹脂は、一般式(5)で表されるビスフェノール化合物となる。
一般式(3)において、qが0より大きい数の場合、このフェノール性樹脂は、たとえば、上記一般式(5)のビスフェノール化合物とエピクロルヒドリンを反応させることにより製造することができる。この場合、ビスフェノール化合物中の水酸基1モルに対して、1モル以下のエピクロルヒドリンが使用され、アルカリ金属水酸化物の存在下で反応が行われる。
フェノール性樹脂の原料として用いるビスフェノール化合物は、上記一般式(5)で表されるビスフェノール化合物であることが好ましい。一般式(5)において、mは1、2または3であるが、好ましくは1または2である。具体的には、4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、4,4'−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ジフェニルエーテル、3,3'−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ジフェニルエーテル、3,3'−ビス(3−ヒドロキシフェノキシ)ジフェニルエーテルを挙げることができる。フェノール性樹脂の原料としては、これらの混合物であっても良いが、好ましくは4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテルまたはその含有率が50wt%以上のビスフェノール化合物である。
また、一般式(3)で表されるフェノール性樹脂は、上記一般式(5)のビスフェノール化合物と上記一般式(1)においてnが0のものを主成分とするエポキシ樹脂を反応させる方法により合成することもできる。この場合の両者の使用比率は、ビスフェノール化合物中の水酸基1モルに対して、エポキシ樹脂中のエポキシ基が1モル以下、好ましくは0.1〜0.9、さらに好ましくは0.2〜0.6となるように調整される。
さらに、一般式(3)で表されるフェノール性樹脂は、一般式(3)中でqが0である単一のビスフェノール化合物、もしくはこれらの混合物であってもよい。かかるフェノール性樹脂としてのビスフェノール化合物としては、一般式(3)または(5)において、mは1、2または3であるが、好ましくは1または2である。具体的には、4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、4,4'−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ジフェニルエーテル、3,3'−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ジフェニルエーテル、3,3'−ビス(3−ヒドロキシフェノキシ)ジフェニルエーテルを挙げることができる。
本発明に用いるエポキシ樹脂組成物には、エポキシ樹脂と硬化剤の他に、従来より公知の硬化促進剤を含むことができる。例を挙げれば、アミン類、イミダゾール類、有機ホスフィン類、ルイス酸等があり、具体的には、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン-7、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどの三級アミン、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−へプタデシルイミダゾールなどのイミダゾール類、トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフイン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、フェニルホスフィンなどの有機ホスフィン類、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウム・エチルトリフェニルボレート、テトラブチルホスホニウム・テトラブチルボレートなどのテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾール・テトラフェニルポレート、N−メチルモルホリン・テトラフェニルポレートなどのテトラフェニルボロン塩などがある。添加量としては、通常、エポキシ樹脂100重量部に対して、0.2〜10重量部の範囲である。
本発明に用いるエポキシ樹脂組成物には、成形時の流動性改良およびリードフレーム等との密着性向上の観点より、熱可塑性のオリゴマー類を添加することができる。熱可塑性のオリゴマー類としては、C5系およびC9系の石油樹脂、スチレン樹脂、インデン樹脂、インデン・スチレン共重合樹脂、インデン・スチレン・フェノール共重合樹脂、インデン・クマロン共重合樹脂、インデン・ベンゾチオフェン共重合樹脂等が例示される。添加量としては、通常、エポキシ樹脂100重量部に対して、2〜30重量部の範囲である。
本発明に用いるエポキシ樹脂組成物には、臭素化エポキシ等の難燃剤、カルナバワックス、エステル系ワックス等の離型剤、エポキシシラン、アミノシラン、ウレイドシラン、ビニルシラン、アルキルシラン、有機チタネート、アルミニウムアルコレート等のカップリング剤、カーボンブラック等の着色剤、三酸化アンチモン等の難燃助剤、シリコンオイル等の低応力化剤、高級脂肪酸、高級脂肪酸金属塩等の滑剤等を使用できる。
さらに、上記エポキシ樹脂組成物には、エポキシ樹脂硬化物の熱伝導性を向上させるため、無機充填材を適量配合することができる。無機充填材としては、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属水酸化物、炭素材料等が挙げられる。金属としては、銀、銅、金、白金、ジルコン等、金属酸化物としてはシリカ、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、三酸化タングステン等、金属窒化物としては窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等、金属炭化物としては炭化ケイ素等、金属水酸化物としては水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等、炭素材料としては炭素繊維、黒鉛化炭素繊維、天然黒鉛、人造黒鉛、球状黒鉛粒子、メソカーボンマイクロビーズ、ウィスカー状カーボン、マイクロコイル状カーボン、ナノコイル状カーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン等が挙げられる。無機充填材の形状としては、破砕状、球状、ウィスカー状、繊維状のものが適用できる。これらの無機充填材は単独で配合してもよく、二種以上を組み合わせて配合してもよい。また、無機充填材とエポキシ樹脂との濡れ性の改善、無機充填材の界面の補強、分散性の改善等の目的で無機充填材に通常のカップリング剤処理を施してもよい。
本発明に用いるエポキシ樹脂組成物は、通常、溶剤を使用しワニスとして、シート状繊維基材に含浸し乾燥してプリプレグを製造することがよい。この場合の溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、ヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶剤、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール等のアルコール溶剤、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶剤、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等の極性溶剤を使用することができる。
本発明に係るプリプレグは、上記のエポキシ樹脂組成物を、ガラス繊維や有機繊維で構成されたシート状繊維基材(織布や不織布)に含浸し加熱乾燥して、エポキシ樹脂を半硬化状態としたものである。また、上記のエポキシ樹脂組成物の溶液を加熱して部分的に硬化反応させたエポキシ樹脂組成物を、シート状繊維基材に含浸し加熱乾燥することもよい。
本発明の積層板は、プリプレグ層の全層ないしは一部の層として有する積層材料を加熱加圧成形してなるものである。そして、積層材料はプリプレグ層のみからなるものであっても、プリプレグ層以外の他の層を有するものであってもよい。プリプレグ層が複数の層からなる場合は、本発明のプリプレグを少なくとも1層有する。有利には、積層板中の全プリプレグ層厚みの50%以上、好ましくは70%以上とすることがよい。
プリプレグ層の片面あるいは両面あるいは中間に別種の基材を積層させることができる。積層させる基材としては、シート状、フィルム状のものがあり、銅箔、アルミニウム箔、ステンレス箔等の金属基材、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、液晶ポリマー、ポリアミド、ポリイミド、テフロン(登録商標)等の高分子基材が例示される。
本発明のプリント配線板は、前記のプリプレグ層を加熱加圧成形してなる絶縁層を備えたものであり、片面プリント配線板、両面プリント配線板、さらには、内層にプリント配線を有する多層プリント配線板である。
本発明のプリプレグを加熱加圧成形するとプリプレグ硬化物となる。このプリプレグ硬化物は、樹脂相が結晶化していることが望ましい。また、本発明の積層板、もしくはプリント配線板は、樹脂相が結晶化していることが望ましい。結晶相の成長は、樹脂相が濁り、やがて不透明な状態になるため、目視においても確認できるが、結晶相成長の程度は、示差熱分析による吸熱量から見積もることができる。好ましい吸熱量は、充填材、シート状繊維基材、金属箔等を除いた樹脂成分(エポキシ樹脂、硬化剤及び硬化促進剤の合計に相当する)の単位重量あたり10J/g以上である。より好ましくは30J/g以上であり、特に好ましくは60J/g以上である。これより小さいとエポキシ樹脂硬化物としての熱伝導性、低熱膨張性、高耐熱性および低吸湿性の向上効果が小さい。さらに、吸熱量の大きいもの、すなわち結晶化度の高いものは、たとえガラス転移点が低くても、結晶性の維持により高温での強度を保持することが可能であり、実用的耐熱性である熱変形温度を高く維持することができる。結晶化した樹脂相の融点は、120℃から280℃の範囲であり、好ましくは150℃から250℃の範囲である。なお、ここでいう吸熱量は、示差熱分析計により、約10mgを精秤した試料を用いて、窒素気流下、昇温速度5℃/分の条件で測定して得られる吸熱量を指し、融点は示差熱分析の吸熱ピーク温度である。
樹脂の結晶化の度合いは、プリプレグの硬化条件の制御により調整することができる。最適な硬化条件は、エポキシ樹脂組成物の配合条件に大きく依存するが、通常は、成形温度としては80℃から250℃であり、成形時間は1分から20時間である。成形圧力は0.2MPaから20MPaの範囲が好ましいが、真空プレスであってもよい。エポキシ樹脂硬化物の結晶化度を上げるためには、低い温度で長時間かけて硬化させることが望ましい。好ましい硬化温度は120℃から200℃の範囲であり、より好ましくは140℃から180℃である。また、好ましい硬化時間は10分から6時間であり、より好ましくは30分から3時間である。さらに成形後、ポストキュアにより、さらに結晶化度を上げることができる。通常、ポストキュア温度は130℃から250℃であり、時間は1時間から24時間の範囲であるが、好ましくは、示差熱分析における吸熱ピーク温度よりも5℃から50℃低い温度で、1時間から24時間かけてポストキュアを行うことが望ましい。
以下、本発明に係る実施例を示し、本発明について詳細に説明する。
合成例1
4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル1010gをエピクロルヒドリン6475gに溶解し、減圧下(約120mmHg、60℃にて48%水酸化ナトリウム水溶液808gを4時間かけて滴下した。この間、生成する水はエピクロルヒドリンとの共沸により系外に除き、溜出したエピクロルヒドリンは系内に戻した。滴下終了後、さらに1時間反応を継続した。その後、エピクロルヒドリンを減圧留去し、メチルイソブチルケトン3660gに溶解した後、濾過により生成した塩を除いた。その後、20%水酸化ナトリウム水溶液119.4gを加え、80℃で2時間反応させた。反応後、濾過、水洗を行った後、溶媒であるメチルイソブチルケトンを減圧留去し、淡黄色結晶のエポキシ樹脂(エポキシ樹脂A)1440gを得た。得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は163g/eq.、加水分解性塩素は280ppm、融点は78から84℃、150℃での粘度は0.0062Pa・sであった。ここで、加水分解性塩素とは、試料0.5gをジオキサン30mlに溶解後、1N−KOH、10mlを加え30分間煮沸還流した後、室温まで冷却し、さらに80%アセトン水100mlを加えたものを、0.002N−AgNO3水溶液で電位差滴定を行うことにより測定された値である。また、融点とは、キャピラリー法により昇温速度2℃/分で得られる値である。
合成例2
攪拌機、温度計、冷却管、窒素導入管のついた1L、4口セパラブルフラスコに、合成例1で合成したエポキシ樹脂489gと4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル75.8gを仕込み、窒素気流下、攪拌しながら150℃にて溶融混合した後、トリフェニルホスフィン0.226gを加え、2時間反応を行った。反応後、得られたエポキシ樹脂(エポキシ樹脂B)は、室温に放冷することにより、結晶性を示し固化した。得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は261g/eq.、融点は100から122℃、150℃での粘度は0.037Pa・sであった。また、得られた樹脂のGPC測定より求められた一般式(1)における各成分比は、n=0が45.8%、n=2が28.0%、n=4が12.3%、n≧6が13.9%であった。ここで、粘度はコントラバス社製レオマット115で測定した。また、GPC測定は、装置;HLC−82A(東ソー(株)製)、カラム;TSK−GEL2000×3本およびTSK−GEL4000×1本(いずれも東ソー(株)製)、溶媒;テトラヒドロフラン、流量;1 ml/min、温度;38℃、検出器;RIの条件に従った。
実施例1
攪拌機、温度計、冷却管、窒素導入管のついた1L、4口セパラブルフラスコに、エポキシ樹脂成分として、合成例1で得られたエポキシ樹脂A185.2g、硬化剤成分として、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル(硬化剤A)141.8g、および硬化促進剤としての2−エチル−4−メチルイミダゾール0.18gを、シクロヘキサノン246gに溶解し、120℃にて0.5時間反応させて、エポキシ樹脂組成物ワニスを調製した。E型粘度計における25℃の粘度は、0.42Pa・sであった。GPC測定から、参考例1で得られたエポキシ樹脂は25.7%残存し、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルは24.2%残存していた。
このエポキシ樹脂組成物を、厚さ0.07mmのガラス繊維織布に含浸し、150℃で8分加熱乾燥してプリプレグを得た。このプリプレグ4枚を重ね、真空プレス機により温度130℃で15分間脱揮し、その後、温度175℃、圧力2MPaの条件で90分間加熱加圧形成して一体化し、厚さ0.4mmの積層板を得た。この積層板から50mm×120mmの板状試料を切り出し、各種物性測定に供した。
実施例2
エポキシ樹脂成分を、合成例2で得られたエポキシ樹脂B216.3g、硬化剤成分を、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル(硬化剤A)83.7gとした他は、実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物ワニスを調製した。25℃の粘度は、0.56Pa・sであった。このエポキシ樹脂組成物を、実施例1と同様に積層板を得て、各種物性測定に供した。
実施例3
エポキシ樹脂成分を、合成例1で得られたエポキシ樹脂A189.5g、硬化剤成分を、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル(硬化剤A)99.4gおよび4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(硬化剤B)11.0gとした他は、実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物ワニスを調製した。25℃の粘度は、0.61Pa・sであった。このエポキシ樹脂組成物を、実施例1と同様に積層板を得て、各種物性測定に供した。
実施例4(参考例)
エポキシ樹脂成分を、合成例2で得られたエポキシ樹脂B242.3g、硬化剤成分を、4,4'−ジアミノジフェニルスルホン(硬化剤B)57.6gとした他は、実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物ワニスを調製した。25℃の粘度は、0.78Pa・sであった。このエポキシ樹脂組成物を、実施例1と同様に積層板を得て、各種物性測定に供した。
実施例5(参考例)
エポキシ樹脂成分を、合成例1で得られたエポキシ樹脂A183.8g、硬化剤成分を、PSM−4261(硬化剤C:群栄化学製、フェノールノボラック樹脂;OH当量103g/eq.、軟化点80℃)116.1gとした他は、実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物ワニスを調製した。25℃の粘度は、0.47Pa・sであった。このエポキシ樹脂組成物を、実施例1と同様に積層板を得て、各種物性測定に供した。
比較例1
エポキシ樹脂成分として、YD−128(エポキシ樹脂C:東都化成製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量186g/eq.)193.0g、硬化剤成分としてPSM−4261(硬化剤C:群栄化学製、フェノールノボラック樹脂;OH当量103g/eq.、軟化点80℃)106.9gを用いて、実施例1と同様に反応を行い、エポキシ樹脂組成物ワニスを調製した。25℃の粘度は、0.43Pa・sであった。このエポキシ樹脂組成物を、実施例1と同様に積層板を得て、各種物性測定に供した。
比較例2
エポキシ樹脂成分として、YD−128(エポキシ樹脂C:東都化成製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量186g/eq.)225.0g、硬化剤成分として4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(硬化剤B)75.0gを用いて、実施例1と同様に反応を行い、エポキシ樹脂組成物ワニスを調製した。25℃の粘度は、0.61Pa・sであった。このエポキシ樹脂組成物を、実施例1と同様に積層板を得て、各種物性測定に供した。
比較例3
エポキシ樹脂成分として、YX−4000H(エポキシ樹脂C:ジャパンエポキシレジン製、ビフェニル型エポキシ樹脂;エポキシ当量195g/eq.)196.3g、硬化剤成分としてPSM−4261(硬化剤C:群栄化学製、フェノールノボラック樹脂;OH当量103g/eq.、軟化点80℃)103.7gを用いて、実施例1と同様に反応を行い、エポキシ樹脂組成物ワニスを調製した。E型粘度計における25℃の粘度は、0.45Pa・sであった。このエポキシ樹脂組成物を、実施例1と同様に積層板を得て、各種物性測定に供した。
測定結果を表1にまとめて示す。表1において、Tgはガラス転移点、CTEは熱膨張係数、HDTは熱変形温度、m.p.は融点を示す。また、外観において、Xは透明、△はやや濁り、○は完全不透明を示す。
Figure 0005234962
産業上の利用の可能性
本発明によれば、エポキシ樹脂成分としてジフェニルエーテル構造のエポキシ樹脂を用いるが、ジフェニルエーテル構造は、従来から知られている剛直な主鎖であるメソゲン基を有するエポキシ樹脂とは異なって、溶剤溶解性に優れた特性があり、熱伝導性等が優れるプリプレグとなる。本発明のプリント配線板は、絶縁層の熱伝導性が良好で優れた放熱性を有するので、自動車機器用のプリント配線板、家電製品の電源ユニット基板、パソコン、サーバー等の高密度実装プリント配線板に好適に使用される。

Claims (9)

  1. エポキシ樹脂と硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物をシート状の繊維基材に含浸し半硬化状態としてなるプリプレグにおいて、当該エポキシ樹脂の一部または全部として、下記一般式(1)で示すエポキシ樹脂を用い、当該硬化剤の一部または全部として、下記一般式(3)で示されるフェノール性樹脂を用いたことを特徴とするプリプレグ。
    Figure 0005234962
    ここで、mは1であり、nは0以上の数を示す。
    Figure 0005234962
    ここで、mは1であり、qは0以上の数を示す。
  2. 一般式(1)で示すエポキシ樹脂が、下記一般式(2)で示すエポキシ樹脂である請求項1に記載のプリプレグ。
    Figure 0005234962
    ここで、nは0以上の数の数を示す。
  3. 一般式(3)で示されるフェノール性樹脂が、下記一般式(4)で示されるフェノール性樹脂である請求項1又は2に記載のプリプレグ。
    Figure 0005234962
    ここで、qは0以上の数を示す。
  4. 一般式(1)で示すエポキシ樹脂を、全エポキシ樹脂の70wt%以上使用し、一般式(3)で示されるフェノール性樹脂を、全硬化剤の50重量%以上使用する請求項1〜3のいずれかに記載のプリプレグ。
  5. 硬化剤の一部として、芳香族ジアミン化合物を用いる請求項1〜4のいずれかに記載のプリプレグ。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のプリプレグをプリプレグ層の全層ないしは一部の層として有する積層材料を加熱加圧成形してなることを特徴とする積層板。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載のプリプレグを加熱加圧成形して得られる硬化物中の樹脂相が結晶化したものであり、120℃から280℃の融点を持つことを特徴とするプリプレグ硬化物。
  8. 請求項1〜5のいずれかに記載のプリプレグの層を加熱加圧成形して得られる絶縁層を備えることを特徴とするプリント配線板。
  9. 絶縁層中の樹脂相が結晶化したものであり、120℃から280℃の融点を持つ請求項8に記載のプリント配線板。
JP2008528796A 2006-08-07 2007-08-02 プリプレグ、積層板およびプリント配線板 Active JP5234962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008528796A JP5234962B2 (ja) 2006-08-07 2007-08-02 プリプレグ、積層板およびプリント配線板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214856 2006-08-07
JP2006214856 2006-08-07
PCT/JP2007/065186 WO2008018364A1 (fr) 2006-08-07 2007-08-02 Préimprégné, stratifié et carte de câblage imprimé
JP2008528796A JP5234962B2 (ja) 2006-08-07 2007-08-02 プリプレグ、積層板およびプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008018364A1 JPWO2008018364A1 (ja) 2009-12-24
JP5234962B2 true JP5234962B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39032896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528796A Active JP5234962B2 (ja) 2006-08-07 2007-08-02 プリプレグ、積層板およびプリント配線板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5234962B2 (ja)
TW (1) TW200833745A (ja)
WO (1) WO2008018364A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060897A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP4608600B2 (ja) * 2008-03-13 2011-01-12 新日本製鐵株式会社 熱伝導性に優れた絶縁被膜を持つ電磁鋼板及びその製造方法
TWI494341B (zh) * 2008-03-31 2015-08-01 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Epoxy resin compositions and shaped articles
JP5115645B2 (ja) * 2010-11-18 2013-01-09 住友ベークライト株式会社 絶縁性基板、金属張積層板、プリント配線板、及び半導体装置
JP5681152B2 (ja) * 2012-09-03 2015-03-04 新日鉄住金化学株式会社 エポキシ樹脂組成物および成形物
JP5681151B2 (ja) * 2012-09-03 2015-03-04 新日鉄住金化学株式会社 エポキシ樹脂組成物および成形物
KR101952356B1 (ko) * 2012-12-14 2019-02-26 엘지이노텍 주식회사 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 인쇄 회로 기판
JP6793517B2 (ja) * 2016-10-17 2020-12-02 株式会社ダイセル シート状プリプレグ
US11667749B2 (en) 2018-11-12 2023-06-06 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite materials, epoxy resin cured product, preform and fiber-reinforced composite material
WO2022209715A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及びこれらを用いた繊維強化プラスチック

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05140269A (ja) * 1991-11-26 1993-06-08 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH06239966A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH06313025A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規エポキシ樹脂及びその製造方法並びにそれを用いたエポキシ樹脂組成物
JP2001026633A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2001329046A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Japan Epoxy Resin Kk 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、樹脂封止型半導体装置および半導体装置の実装方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05140269A (ja) * 1991-11-26 1993-06-08 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH06239966A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH06313025A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規エポキシ樹脂及びその製造方法並びにそれを用いたエポキシ樹脂組成物
JP2001026633A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2001329046A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Japan Epoxy Resin Kk 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、樹脂封止型半導体装置および半導体装置の実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008018364A1 (fr) 2008-02-14
JPWO2008018364A1 (ja) 2009-12-24
TW200833745A (en) 2008-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324094B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP5234962B2 (ja) プリプレグ、積層板およびプリント配線板
JP5314911B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
JP5315057B2 (ja) 結晶性樹脂硬化物、結晶性樹脂複合体及びその製造方法
JP5265461B2 (ja) 結晶性変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び結晶性硬化物
JP2010184993A (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP5312447B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
JP5524525B2 (ja) 樹脂付銅箔、積層板およびプリント配線板
JP5079721B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
JP7320942B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2012046616A (ja) フェノール性樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5037370B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5734603B2 (ja) フェノール性樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5314912B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
JP5681151B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
JP7502916B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5681152B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
WO2023276851A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
KR101799365B1 (ko) 에폭시수지, 그 제조방법, 중간체, 에폭시수지 조성물 및 경화물
JP2012197366A (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
JP2022154693A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5390491B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2022011688A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5234962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250