[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022011688A - 樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

樹脂組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022011688A
JP2022011688A JP2020112994A JP2020112994A JP2022011688A JP 2022011688 A JP2022011688 A JP 2022011688A JP 2020112994 A JP2020112994 A JP 2020112994A JP 2020112994 A JP2020112994 A JP 2020112994A JP 2022011688 A JP2022011688 A JP 2022011688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
resin
cured product
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020112994A
Other languages
English (en)
Inventor
昌己 大村
Masami Omura
浩一郎 大神
Koichiro Ogami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority to JP2020112994A priority Critical patent/JP2022011688A/ja
Publication of JP2022011688A publication Critical patent/JP2022011688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】信頼性に優れた半導体封止、積層板、放熱基板等の電気・電子部品用絶縁材料に有用な常温で固形としての取扱性に優れ、かつ成形時の低粘度性、溶剤溶解性に優れたエポキシ樹脂組成物、並びに高耐熱性、高熱伝導性に優れた硬化物を提供する。【解決手段】一般式(1)で表される多価ヒドロキシ樹脂と2官能のエポキシ樹脂を必須成分とすることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。TIFF2022011688000006.tif37151(但し、Rは独立して水素原子(H)または炭素数1~6のアルキル基であり、n=0~20の数を表し、n=0の比率がGPC面積%で15%以下である。)【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂組成物、樹脂硬化物に関し、詳しくは、半導体封止、積層板、層間絶縁材料等の電気・電子部品用絶縁材料に有用な樹脂組成物、及びそれらを硬化させて得られる高耐熱性、高熱伝導性に優れる樹脂硬化物に関する。
エポキシ樹脂は、成型性、絶縁性、接着性等様々な特徴を有することから、長年に渡り、工業的に幅広い用途で使用されてきた。そのような中、近年、新たに顕在化してきた課題が放熱制御である。電子回路の高密度化、高速処理化が進む電気・電子分野、パワーエレクトロニクス分野おいては、電子回路からの発熱が大きく、絶縁部に用いられるエポキシ樹脂組成物の放熱性が問題となっている。この放熱性については、従来はフィラーの熱伝導性で賄っていたが、フィラーを高充填化した際には成型性や加工性とのバランスが厳しいことから、更なる高集積化に向けて、マトリクスであるエポキシ樹脂自体の熱伝導性の向上が求められるようになってきた。
高熱伝導性に優れたエポキシ樹脂組成物としては、メソゲン構造を有するエポキシ樹脂を用いたものが知られており、例えば、特許文献1には、ビフェノール型エポキシ樹脂と多価フェノール樹脂硬化剤を必須成分としたエポキシ樹脂組成物が示され、高温下での安定性と強度に優れ、接着、注型、封止、成型、積層等の広い分野で使用できることが開示されている。
特許文献2では、レゾルシンノボラックまたはカテコールノボラックを硬化剤とし、溶融混錬が困難な液晶性のメソゲン骨格を有するエポキシ樹脂との組成物が開示されているが、その硬化剤中には2官能フェノールが希釈剤として35重量%含んでおり、安定的に高い熱伝導率を示すことが困難であった。特許文献3ではワニス化して溶剤脱揮時にモノマーを除去する製法が開示されているが、溶融混錬では実施できず、用途が限定されていた。
一方、溶融混合処理が可能な高熱伝導樹脂として、特許文献4においてヒドロキノンと4,4’-ジヒドロキシビフェニルの混合物をエポキシ化したエポキシ樹脂が開示されており、特許文献5においては、4,4’-ジヒドロキシジフェニルメタンと4,4’-ジヒドロキシビフェニルの混合物をエポキシ化したエポキシ樹脂が開示されている。しかしながら、成型性とのバランスから実用上、高熱伝導樹脂本来の性能を十分に発揮することが困難であった。
特開平7-90052号公報 特開2013-227451号公報 WO2016/121758号公報 WO2009/110424号公報 特開2010-43245号公報
従って、本発明の目的は、上記問題を解消し、信頼性に優れた半導体封止、積層板、放熱基板等の電気・電子部品用絶縁材料に有用な常温で固形としての取扱性に優れ、かつ成形時の低粘度性、溶剤溶解性に優れたエポキシ樹脂組成物、並びに高耐熱性、高熱伝導性に優れた硬化物を提供することである。
本発明者等は、鋭意検討により、モノマーを低減したカテコールノボラックを硬化剤とすることで、安定的に結晶性エポキシ樹脂の配向性を促進し、熱伝導性に優れるエポキシ樹脂硬化物が得られることを見出した。特に、分子間の配向性に優れる結晶性エポキシ樹脂との組成物を硬化した際に効果的であることを確認した。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表される多価ヒドロキシ樹脂と2官能の結晶性エポキシ樹脂を必須成分とすることを特徴とするエポキシ樹脂組成物である。
Figure 2022011688000001

(但し、Rは独立して水素原子(H)または炭素数1~6のアルキル基であり、n=0~20の数を表し、n=0の比率がGPC面積%で15%以下である。)
上記エポキシ樹脂組成物のエポキシ樹脂成分は、エポキシ当量200以下であることが好ましく、さらに好ましくは、下記一般式(2)で表される。
Figure 2022011688000002

(式中、Xは直接結合、-O-、-S-、-SO-、-CO-、または二価の炭素数1~12の炭化水素基を示し、Gはグリシジル基を示し、mは0または1の数を示す。)
更に、本発明は、上記のいずれかのエポキシ樹脂組成物を反応させて硬化して得られることを特徴とする成形物である。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、成形性、電気絶縁性等の信頼性に優れ、かつ高熱伝導性、高耐熱性に優れた成形物を与え、半導体封止、積層板、放熱基板等の電気・電子材料用絶縁材料として好適に応用され、優れた高放熱性、高耐熱性が発揮される。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いる多価ヒドロキシ樹脂は、上記一般式(1)で表されるカテコールノボラック型のフェノール樹脂であり、nは繰り返し数(数平均)であり、0~20の数を示し、n=0の比率がGPC面積%で15%以下である。n=0の比率が15%より大きいと架橋密度が上がらずに硬化物の耐熱性が低下し、配向性が安定せずに熱伝導率向上の効果を十分に発揮することができない。nは、好ましくは0~10の数、より好ましくは0~6の数である。分子量としては、成型性の面から数平均分子量で3000以下が好ましい。3000より大きいと軟化点が高くなり溶融混錬が困難となる。数平均分子量の下限は、好ましくは400である。
一般式(1)で表される多価ヒドロキシ樹脂は、OH基当量が好ましくは50~500g/eq.、より好ましくは60~300g/eq.、さらに好ましくは70~200g/eq.である。軟化点は好ましくは50℃~200℃、より好ましくは55℃~150℃である。溶融粘度は好ましくは10.0Pa・s以下である。
上記多価ヒドロキシ樹脂は、カテコールとホルムアルデヒドとの縮合反応から得ることができる。製法としては、一般的なフェノール樹脂の製法であり、ホルムアルデヒドとして、パラホルムまたはホルマリンを用いても良く、酸触媒下で反応させても良い。カテコールのOH基1モルに対する縮合剤としてのホルムアルデヒドの使用割合は、0.1~0.5モルの範囲が好ましく、より好ましくは0.2~0.4モルの範囲である。0.5モルより多い場合は増粘性が強くなり、溶剤溶解性が低下することから取り扱いが困難となる。0.1モルよりも少ない場合は、高分子量化成分が少なく、未反応のモノマーが残存することになり、硬化物の耐熱性、熱伝導率、力学強度等が低下する恐れがある。また、未反応の多量のカテコールを除去する場合、高温高圧のプロセスを必要とし、製造面でも課題となる。
本発明の組成物には、硬化剤成分として、一般式(1)で表される本発明の多価ヒドロキシ樹脂以外に、別種の硬化剤を配合しても良く、一般的に硬化剤として知られているものはすべて使用できる。例えば、ジシアンジアミド、多価フェノール類、酸無水物類、芳香族及び脂肪族アミン類等がある。具体的に例示すれば、多価フェノール類としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、4,4’-ビフェノール、2,2’-ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、ナフタレンジオール等の2価のフェノール類、あるいは、トリス-(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2-テトラキス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、フェノールノボラック、o-クレゾールノボラック、ナフトールノボラック、ポリビニルフェノール等に代表される3価以上のフェノール類がある。更には、フェノール類、ナフトール類又は、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、4,4’-ビフェノール、2,2’-ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール等のカテコールを除く2価のフェノール類とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、p-ヒドロキシベンズアルデヒド、p-キシリレングリコール等の縮合剤により合成される多価フェノール性化合物等がある。
酸無水物としては、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル無水ハイミック酸、無水ナジック酸、無水トリメリット酸等がある。
また、アミン類としては、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルプロパン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、m-フェニレンジアミン、p-キシリレンジアミン等の芳香族アミン類、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等の脂肪族アミン類がある。
本発明の樹脂組成物には、これら硬化剤の1種又は2種以上を混合して用いることができる。そして、本発明のエポキシ樹脂組成物の場合、一般式(1)で表される多価ヒドロキシ樹脂の配合量は、硬化剤全体中、5~100wt%、好ましくは60~100wt%の範囲であることがよい 。併用する別種の硬化剤としては、硬化物の信頼性と熱伝導性の観点から、好ましくは2価のフェノール類が好ましく、さらに好ましくは、4,4’-ビフェノール、2,2’-ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテルである。
本発明中の樹脂組成物中のエポキシ樹脂成分としては、2官能のエポキシ樹脂であり、例を挙げれば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、3,3',5,5'-テトラメチル-4,4'-ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4'-ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4'-ジヒドロキシジフェニルケトン、フルオレンビスフェノール、4,4'-ビフェノール、3,3',5,5'-テトラメチル-4,4'-ジヒドロキシビフェニル、2,2'-ビフェノール、レゾルシン、カテコール、t-ブチルカテコール、t-ブチルハイドロキノン、1,2-ジヒドロキシナフタレン、1,3-ジヒドロキシナフタレン、1,4-ジヒドロキシナフタレン、1,5-ジヒドロキシナフタレン、1,6-ジヒドロキシナフタレン、1,7-ジヒドロキシナフタレン、1,8-ジヒドロキシナフタレン、2,3-ジヒドロキシナフタレン、2,4-ジヒドロキシナフタレン、2,5-ジヒドロキシナフタレン、2,6-ジヒドロキシナフタレン、2,7-ジヒドロキシナフタレン、2,8-ジヒドロキシナフタレン、上記ジヒドロキシナフタレンのアリル化物又はポリアリル化物、アリル化ビスフェノールA、アリル化ビスフェノールF、アリル化フェノールノボラック等の2価のフェノール類から誘導されるグリシジルエーテル化物等がある。
好ましくは、上記一般式(2)で表される2官能のエポキシ樹脂であり、配向性を阻害する立体障害基を有しておらず、4,4‘-ジヒドロキシ体をグリシジルエーテル化したものが特に好ましい。これらは、分子間の相互作用が強く、配向性を向上することから硬化物の高熱伝導性が期待できる、結晶性の2官能エポキシ樹脂である。例えば、4,4’-ビフェノール、2,2’-ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、4,4’-ジヒドロキシフェニルエーテル等の2価のフェノール類から誘導されるグルシジルエーテル化物等である。特に、好ましくは4,4’-ビフェノールのエポキシ化物を含有するものが良い。
さらに、本発明に用いるエポキシ樹脂は、エポキシ当量が200g/eq.以下が好ましい。この範囲より大きいと、反応性や流動性の低下が懸念され、均一な硬化物を得ることが困難となり、硬化後の耐熱性や熱伝導性等の特性発現が不安定となる恐れがある。
本発明の組成物には、エポキシ樹脂成分として、2官能のエポキシ樹脂以外に、別種のエポキシを配合しても良い。例を挙げれば、フェノールノボラック、ビスフェノールAノボラック、o-クレゾールノボラック、m-クレゾールノボラック、p-クレゾールノボラック、キシレノールノボラック、ポリ-p-ヒドロキシスチレン、トリス-(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2-テトラキス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、フルオログリシノール、ピロガロール、t-ブチルピロガロール、アリル化ピロガロール、ポリアリル化ピロガロール、1,2,4-ベンゼントリオール、2,3,4-トリヒドロキシベンゾフェノン、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、ジシクロペンタジエン系樹脂等の3価以上のフェノール類、または、テトラブロモビスフェノールA等のハロゲン化ビスフェノール類から誘導されるグリシジルエーテル化物等がある。
これらのエポキシ樹脂は、1種または2種以上を混合して用いることができる。本発明の組成物において、エポキシ樹脂成分中、2官能のエポキシ樹脂の配合量が、5~100wt%、好ましくは60~100wt%の範囲であることがよい 。
本発明のエポキシ樹脂組成物中には、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテル、ポリウレタン、石油樹脂、インデン樹脂、インデン・クマロン樹脂、フェノキシ樹脂等のオリゴマー又は高分子化合物を他の改質剤等として適宜配合してもよい。添加量は、通常、樹脂成分の合計100重量部に対して、1~30重量部の範囲である。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物には、無機充填剤、顔料、難然剤、揺変性付与剤、カップリング剤、流動性向上剤等の添加剤を配合できる。無機充填剤としては、例えば、球状あるいは、破砕状の溶融シリカ、結晶シリカ等のシリカ粉末、アルミナ粉末、ガラス粉末、又はマイカ、タルク、炭酸カルシウム、アルミナ、水和アルミナ等が挙げられ、半導体封止材に用いる場合の好ましい配合量は70重量%以上であり、更に好ましくは80重量%以上である。
顔料としては、有機系又は無機系の体質顔料、鱗片状顔料等がある。揺変性付与剤としては、シリコン系、ヒマシ油系、脂肪族アマイドワックス、酸化ポリエチレンワックス、有機ベントナイト系等を挙げることができる。
更に、本発明のエポキシ樹脂組成物には必要に応じて硬化促進剤を用いることができる。例を挙げれば、アミン類、イミダゾール類、有機ホスフィン類、ルイス酸等があり、具体的には、1,8-ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン-7、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどの三級アミン、2-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、2-へプタデシルイミダゾールなどのイミダゾール類、トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフイン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、フェニルホスフィンなどの有機ホスフィン類、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウム・エチルトリフェニルボレート、テトラブチルホスホニウム・テトラブチルボレートなどのテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレート、2-エチル-4-メチルイミダゾール・テトラフェニルボレート、N-メチルモルホリン・テトラフェニルボレートなどのテトラフェニルボロン塩などがある。添加量としては、通常、樹脂成分の合計100重量部に対して、0.01から5重量部の範囲である。
更に必要に応じて、本発明のエポキシ樹脂組成物には、カルナバワックス、OPワックス等の離型剤、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のカップリング剤、カーボンブラック等の着色剤、三酸化アンチモン等の難燃剤、シリコンオイル等の低応力化剤、ステアリン酸カルシウム等の滑剤等を使用できる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、有機溶剤を溶解させたワニス状態とした後に、ガラスクロス、アラミド不織布、液晶ポリマー等のポリエステル不織布、等の繊維状物に含浸させた後に溶剤除去を行い、プリプレグとすることができる。また、場合により銅箔、ステンレス箔、ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム等のシート状物上に塗布することにより積層物とすることができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物を加熱硬化させれば、本発明の樹脂硬化物とすることができる。この硬化物は、エポキシ樹脂組成物を注型、圧縮成形、トランスファー成形等の方法により、成形加工して得ることができる。この際の温度は通常、100~220℃の範囲である。
以下、合成例、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。特に断りがない限り、「部」は重量部を表し、「%」は重量%を表す。また、測定方法はそれぞれ以下の方法により測定した。
1)OH当量
100mLの共栓付フラスコに約6mg/eqの試料を精秤し、無水酢酸/ピリジン=3/1(容量比)で混合した試薬を3mL加え、冷却管を付け、ホットプレートで5分間加熱還流させ、5分間の放冷の後、1mLの水を加える。その液を、0.5mol/LのKOH/MeOH溶液で電位差滴定する事で算出した。
2)エポキシ当量
電位差滴定装置を用い、溶媒としてメチルエチルケトンを使用し、臭素化テトラエチルアンモニウム酢酸溶液を加え、電位差滴定装置にて0.1mol/L過塩素酸-酢酸溶液を用いて測定した。
3)融点
示差走査熱量分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製 EXSTAR6000 DSC/6200)により、昇温速度5℃/分の条件で、DSCピーク温度を求めた。すなわち、このDSCピーク温度を樹脂の融点とした。
4)溶融粘度
BROOKFIELD製、CAP2000H型回転粘度計を用いて、150℃にて測定した。
5)軟化点
JIS-K-2207に従い環球法にて測定した。
6)GPC測定
本体(東ソー株式会社製、HLC-8220GPC)にカラム(東ソー株式会社製、TSKgelG4000HXL、TSKgelG3000HXL、TSKgelG2000HXL)を直列に備えたものを使用し、カラム温度は40℃にした。また、溶離液にはテトラヒドロフラン(THF)を使用し、1mL/分の流速とし、検出器は示差屈折率検出器を使用した。測定試料はサンプル0.1gを10mLのTHFに溶解し、マイクロフィルターで濾過したものを50μL使用した。データ処理は、東ソー株式会社製GPC-8020モデルIIバージョン6.00を使用した。
7)ガラス転移点(Tg)
熱機械測定装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製 EXSTAR6000TMA/6100)により、昇温速度10℃/分の条件でTgを求めた。
8)熱伝導率
熱伝導率は、NETZSCH製LFA447型熱伝導率計を用いて非定常熱線法により測定した。
合成例1
ディーンスターク管を取り付けたフラスコに、カテコール300.0g、純度85%のパラホルムアルデヒド28.9g、ジエチレングリコールジメチルエーテル263.1gを仕込み、窒素気流下、攪拌しながら100℃程度まで昇温して溶解させた。次にp-トルエンスルホン酸0.33gを加えて160℃まで昇温し、脱水させながら6時間反応させて、多価ヒドロキシ樹脂を生成させた。ジエチレングリコールジメチルエーテルと未反応のカテコールを180℃、10Torrで1時間かけて留去し、メチルイソブチルケトンを加えた後、中和、水洗、濾過を行い、次にメチルイソブチルケトンを減圧留去し、多価ヒドロキシ樹脂251.2gを得た。この多価ヒドロキシ樹脂AのOH当量は78g/eq.、軟化点は110℃、溶融粘度は3.2Pa・sであり、カテコールモノマーの含有量はGPC面積%で3.5%であった。数平均分子量は461であった。
合成例2
ディーンスターク管を取り付けたフラスコに、カテコール300.0g、純度85%のパラホルムアルデヒド28.9g、トルエン263.1gを仕込み、窒素気流下、攪拌しながら100℃程度まで昇温して溶解させた。次にp-トルエンスルホン酸0.33gを加えて110℃まで昇温し、脱水させながら6時間反応させて、多価ヒドロキシ樹脂を生成させた。中和、水洗、濾過を行い、次にトルエンを減圧留去し、多価ヒドロキシ樹脂297.3gを得た。この多価ヒドロキシ樹脂BのOH当量は70g/eq.、軟化点は40℃、溶融粘度は0.07Pa・sであり、カテコールモノマーの含有量はGPC面積%で35.0%であった。数平均分子量は339であった。
合成例3
ディーンスターク管を取り付けたフラスコに、レゾルシン300.0g、純度85%のパラホルムアルデヒド28.9g、トルエン263.1gを仕込み、窒素気流下、攪拌しながら100℃程度まで昇温して溶解させた。次にp-トルエンスルホン酸0.33gを加えて110℃まで昇温し、脱水させながら6時間反応させて、多価ヒドロキシ樹脂を生成させた。中和、水洗、濾過を行い、次にトルエンを減圧留去し、多価ヒドロキシ樹脂295.1gを得た。この多価ヒドロキシ樹脂CのOH当量は70g/eq.、軟化点は42℃、溶融粘度は0.10Pa・sであり、レゾルシンモノマーの含有量はGPC面積%で35.0%であった。数平均分子量は325であった。
合成例4
ヒドロキノン50.0g、4,4’-ジヒドロキシビフェニル100.0gをエピクロルヒドリン1000g、ジエチレングリコールジメチルエーテル150gに溶解し、60℃にて48%水酸化ナトリウムを16.5g加え1時間攪拌した。その後、減圧下(約130Torr)、48%水酸化ナトリウム水溶液148.8gを3時間かけて滴下した。この間、生成する水はエピクロルヒドリンとの共沸により系外に除き、留出したエピクロルヒドリンは系内に戻した。滴下終了後、さらに1時間反応を継続して脱水後、エピクロルヒドリンを留去し、メチルイソブチルケトン600gを加えた後、水洗により塩を除いた。その後、85℃にて48%水酸化ナトリウムを13.5g添加して1時間攪拌し、温水200mLで水洗した。その後、分液により水を除去後、メチルイソブチルケトンを減圧留去し、白色結晶状の変性エポキシ樹脂(エポキシ樹脂A)224gを得た。エポキシ当量は138であり、加水分解性塩素は320ppm、キャピラリー法による融点は10
4℃から141℃であり、150℃での粘度は3.4mPa・sであった
実施例1~4、比較例1~5
エポキシ樹脂成分として、合成例4のエポキシ樹脂(エポキシ樹脂A)、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテルのエポキシ化物(エポキシ樹脂B:日鉄ケミカル&マテリアル(株)製、YSLV-80DE163g/eq.)、ビフェニル系エポキシ樹脂(エポキシ樹脂C:ジャパンエポキシレジン製、YX-4000H、エポキシ当量188g/eq.)、又はビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ樹脂D:日鉄ケミカル&マテリアル(株)製、YD-128、エポキシ当量190g/eq.)を使用し、硬化剤として、合成例1の多価ヒドロキシ樹脂A(硬化剤A)、合成例2の多価ヒドロキシ樹脂B(硬化剤B)、合成例3の多価ヒドロキシ樹脂C(硬化剤C)、ハイドロキノン(硬化剤D)、またはフェノールノボラック樹脂(硬化剤E:水酸基当量105、軟化点67℃)を使用した。また、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィンを使用し、表1に示す配合でエポキシ樹脂組成物を得た。表中の数値は配合における重量部を示す。このエポキシ樹脂組成物を用いて175℃にて成形し、175℃にて5時間ポストキュアを行い、硬化物試験片を得た後、各種物性測定に供した。
Figure 2022011688000003
本発明の組成物は、成型性も問題なく、均一な硬化物を作成可能であり、実用的な組成物であった。その硬化物物性は、実施例で明らかなとおり、熱伝導率と耐熱性の両面で優れており、パワーデバイス、および車載用途に適する。また、成型性も問題なく、均一な硬化物を作成可能であり、実用的な組成物である。

Claims (4)

  1. (A)下記一般式(1)で表される多価ヒドロキシ樹脂、および(B)2官能のエポキシ樹脂を必須成分とすることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
    Figure 2022011688000004

    (但し、Rは独立して水素原子(H)または炭素数1~6のアルキル基であり、n=0~20の数を表し、n=0の比率がGPC面積%で15%以下である。)
  2. (B)エポキシ樹脂成分が、エポキシ当量200g/eq.以下である請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. (B)エポキシ樹脂成分が、下記一般式(2)で表される請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
    Figure 2022011688000005

    (式中、Xは直接結合、-O-、-S-、-SO-、-CO-、または2価の炭素数1~12の炭化水素基を示し、Gはグリシジル基を示し、mは0または1の数を示す。)
  4. 請求項1~3に記載のいずれかのエポキシ樹脂組成物を硬化させたことを特徴とするエポキシ樹脂硬化物。
JP2020112994A 2020-06-30 2020-06-30 樹脂組成物及びその硬化物 Pending JP2022011688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020112994A JP2022011688A (ja) 2020-06-30 2020-06-30 樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020112994A JP2022011688A (ja) 2020-06-30 2020-06-30 樹脂組成物及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022011688A true JP2022011688A (ja) 2022-01-17

Family

ID=80148363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020112994A Pending JP2022011688A (ja) 2020-06-30 2020-06-30 樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022011688A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320130B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5330013B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP2015083704A (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP5457304B2 (ja) フェノール性樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
CN111378094B (zh) 环氧树脂、环氧树脂组合物及树脂硬化物
JP7277136B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP5734603B2 (ja) フェノール性樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5548792B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP7553271B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、その製造方法、及びそれを含むエポキシ樹脂組成物、並びにエポキシ樹脂硬化物
JP2023033883A (ja) エポキシ樹脂、その組成物および硬化物
JP2022011688A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
WO2023276851A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
KR101799365B1 (ko) 에폭시수지, 그 제조방법, 중간체, 에폭시수지 조성물 및 경화물
WO2022186292A1 (ja) エポキシ樹脂、それらの製造方法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
WO2023149493A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂硬化物
WO2023162693A1 (ja) エポキシ樹脂、多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及びエポキシ樹脂硬化物並びに多価ヒドロキシ樹脂の製造方法
JP5681152B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
JP5390491B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2022154693A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2022142436A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP2013237860A (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP2022093044A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2020105331A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2008222838A (ja) エポキシ樹脂並びにエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2008239853A (ja) エポキシ樹脂並びにエポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240702