[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5224416B2 - 光モジュール取付ユニット及び光モジュール - Google Patents

光モジュール取付ユニット及び光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5224416B2
JP5224416B2 JP2010508196A JP2010508196A JP5224416B2 JP 5224416 B2 JP5224416 B2 JP 5224416B2 JP 2010508196 A JP2010508196 A JP 2010508196A JP 2010508196 A JP2010508196 A JP 2010508196A JP 5224416 B2 JP5224416 B2 JP 5224416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical module
optical
electrical connection
mounting unit
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010508196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009128413A1 (ja
Inventor
昌伸 根角
秀行 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2010508196A priority Critical patent/JP5224416B2/ja
Publication of JPWO2009128413A1 publication Critical patent/JPWO2009128413A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224416B2 publication Critical patent/JP5224416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4284Electrical aspects of optical modules with disconnectable electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光モジュール取付ユニット及び光モジュールに関し、特に、光モジュールを電気基板に実装する際に有用な技術に関する。
近年、スーパーコンピュータ等のハイエンドなシステム装置においては、複数CPUの並列動作により情報通信の大容量化・高速化を実現する傾向にあり、システム装置内のボード間及び装置間における大容量、高速、高密度な信号伝送が要求されている。
そして、電気伝送方式は伝送速度や伝送損失等の観点から限界を迎えつつあるため、光伝送を利用した光インターコネクション方式による信号伝送が実用化されている。光インターコネクション方式は、電気伝送方式に比較して遙かに広帯域な信号伝送を行うことが可能であるとともに、小型かつ低消費電力の光モジュールを使用した信号伝送システムを構築できるという利点がある。
光インターコネクション方式においては、発光素子を備える光モジュールが電気基板に実装され、例えば、電気基板から入力された電気信号がこの光モジュールにより光信号に変換されて、光ファイバ等の光導波路に出力される。
ここで、光モジュールに用いられる発光素子としては、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:垂直共振器面発光レーザ)等がある。
このような光モジュールは、一般に、半田付けや導電性接着剤接続により電気基板にボンディング固定されている。
また例えば、光モジュールを電気基板に実装する技術として、非特許文献1に記載の技術が提案されている。非特許文献1に記載の技術は、MEG−Array(登録商標)と呼ばれる高密度コネクタを光モジュール本体及び電気基板の両方に設け、コネクタを嵌合させることにより実装するものである。この場合、光モジュールとコネクタの間、コネクタと電気基板の間が半田付けにより接着される。
SNAP12 MSA Revision 1.1 May 15, 2002 (http://www.physik.unizh.ch/~avollhar/snap12msa_051502.pdf)
上述したように、従来は、光モジュールを電気基板にボンディング固定により実装しているため、光モジュールは電気基板に対して着脱不能となっている。このように、光モジュールの実装は非交換を前提としているため、光モジュール又は光モジュールを実装した電気基板には長期間の信頼性を保証することが要求されている。
しかしながら、光モジュールに極めて高い信頼性を要求すると、光モジュールの生産における歩留まりが著しく低下することとなり、コスト低減が困難になる。
また、光インターコネクションのように高速・高密度の信号伝送を実現する場合、CPU周辺の同一電気基板に複数の光モジュールが高密度で実装されることとなるが、一つの光モジュールにボンディング不良や故障が生じると、この光モジュールが実装された電気基板ごと交換することとなる。
また、電気基板の仕様が変更される場合や、グレードアップした光モジュールを使用したい場合も同様に、光モジュールが実装された電気基板ごと交換することとなる。
このように、従来の光モジュールの実装技術では、正常な光モジュールや電気基板等のモジュール資産を有効利用できないため、損害が大きくなる。
また、非特許文献1に記載の技術を利用した場合、光モジュールは電気基板に対して着脱可能となるので、従来程高い信頼性は必要ないかもしれない。しかしながら、光モジュールに半田付けによりコネクタを接着するため、半田付け工程において光モジュールが熱による悪影響を受ける虞がある。したがって、半田付け工程後の光モジュールの信頼性を保証しようとすると、やはり生産歩留まりが低下することとなり、コスト低減が困難になる。
さらに、非特許文献1に記載の技術では、MEG−Arrayコネクタを嵌合することにより電気基板に光モジュールを実装するため、コネクタ部における線路長を短くすることは困難であり(例えば、コネクタ嵌合ピン長は3mm程度、実装のためのBGA半田ボールを含めると4mm程度となる)、伝送損失やクロストーク等の特性を悪化させる要因となる虞がある。また、所定高さのコネクタ部を有するため、光モジュールの小型化を図る上でも不利である。
本発明は、光モジュールが故障したとき等に柔軟に対応すべく、電気基板に光モジュールを実装する際に有用で、特に、高速・高密度な信号伝送を実現する光インターコネクションにおいて有用な技術を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するためになされたもので、
光導波路と光結合する光素子を備えた光モジュールを、電気基板に実装するための光モジュール取付ユニットであって、
前記電気基板と前記光モジュールを電気的に接続する電気接続部と、前記光モジュールを収容する収容部と、を備え、前記電気基板の電気接続端子と前記電気接続部が接続されように前記電気基板に取り付けられるモジュール収容体と、
前記モジュール収容体において、前記電気接続部に前記光モジュールの電気接続端子が接触した状態を保持するための固定手段と、
を備えて構成され、
前記光モジュールは前記電気接続部とは反対側の面から光を出射し、
前記固定手段は、前記モジュール収容体の上面に取り付けられ、前記光モジュールのフェルールに対向する位置に開口を有する蓋状の押さえ部材であり、前記光モジュールの表面を前記電気基板側に押圧することによって前記光モジュールを固定し、前記光導波路を備える光コネクタを収容する前記開口を含む光コネクタ収容部を有し、
前記光コネクタは、前記押さえ部材の開口部において前記光モジュールと接続可能であり、
前記光モジュールを前記収容部に収容し、前記固定手段により着脱自在に固定するとともに、前記光モジュールを固定した状態において前記光導波路と前記光素子との光接合が可能となっていることを特徴とする。
好ましくは、前記モジュール収容体は、前記電気基板に着脱可能に取り付けられることを特徴とする。
好ましくは、前記モジュール収容体は、上面が開放された箱状に形成され、
前記収容部は、底壁及び側壁により形成される空間であり、
前記電気接続部は、前記底壁下面に配置される前記電気基板の電気接続端子と、前記底壁上面に配置される前記光モジュールの前記電気接続端子とを、前記底壁を介して電気的に接続することを特徴とする。
好ましくは、前記収容部は、前記光モジュールを収容位置に案内する案内部を有することを特徴とする。
好ましくは、前記押さえ部材は、前記光導波路を備えるとともに直角に光路を変換可能な前記光コネクタを、当該押さえ部材を介して前記光モジュールに装着可能で、前記光コネクタを前記光モジュールに装着したときに、当該押さえ部材の上面と前記光コネクタの上面が略同一面となるように形成されていることを特徴とする。
好ましくは、前記押さえ部材は、熱伝導率が前記光モジュールの筐体部材と同等以上の材料で形成されることを特徴とする。
好ましくは、前記押さえ部材は、放熱手段を載置可能な平面部を有することを特徴とする。
好ましくは、前記電気接続部は、前記底壁の上面から突出し、前記光モジュールの電気接続端子に接触する複数の第1コンタクト部と、該第1コンタクト部に対応して設けられ前記底壁の下面から突出し、前記電気基板の電気接続端子に接触する複数の第2コンタクト部が電気的に接続されてなり、
前記第1コンタクト部と前記第2コンタクト部の間に、前記固定手段により前記光モジュールが前記電気基板側に押圧されたときに、前記光モジュール及び前記モジュール収容体を前記電気基板から離間する方向に付勢する付勢手段を有することを特徴とする。
好ましくは、前記複数の第1コンタクト部及び前記複数の第2コンタクト部は、前記押さえ部材により前記光モジュールが前記電気基板側に押圧されたときに、押圧力が均一に分散されるように配置されることを特徴とする。
好ましくは、前記光モジュールを複数台装着可能であることを特徴とする。
また、本発明に係る光モジュールは、前記光モジュール取付ユニットに光モジュールを装着されてなることを特徴とする。
本発明によれば、光モジュールを電気基板に対して着脱自在に実装できるので、モジュール資産を有効に利用できる。また、光モジュールは過度な信頼性を保証する必要はなく、半田付けにより悪影響を受けることもなく一定の信頼性を確保できるので、生産歩留まりが向上し、コストを低減することができる。
本実施形態に係る光モジュールの実装状態を示す外観斜視図である。 図1におけるA−A断面図である。 図1の分解斜視図である。 電気基板5の外観斜視図である。 光モジュール3の実装過程の一例を示す説明図である。 光モジュール3の実装過程の一例を示す説明図である。 光モジュール3の実装過程の一例を示す説明図である。 光モジュール3の実装過程の一例を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態では、コンピュータ等のシステム装置の電気基板(ボード)間において光インターコネクションを実現する際に、本発明に係る光モジュール取付ユニットを使用して、電気基板に光モジュールを実装する場合について説明する。この場合、システム装置の小型化には、電気基板に対して垂直方向の空間は小さい方が望ましいため、光モジュールに光接続される光導波路は、電気基板に対して平行に配線されるようにしている。
図1は本実施形態に係る光モジュールの実装状態を示す外観斜視図、図2は図1におけるA−A断面図、図3は図1の分解斜視図である。また、図4は、電気基板5の外観斜視図である。
図1〜3に示すように、本実施形態の光モジュール取付ユニット100は、ソケット1と押さえ部材2とで構成されており、この光モジュール取付ユニット100の内部(ソケット1の収容部14)に光モジュール3が収容されている。
そして、光モジュール3を収容した光モジュール取付ユニット100が電気基板5に取り付けられることにより、光モジュール3は電気基板5に実装される。また、光モジュール3に立設されたガイドピン6に光コネクタ4が装着されることにより、光モジュール3の光素子32と光コネクタ4の光ファイバリボン41は光結合可能となる。
すなわち、光モジュール取付ユニット100は、電気基板5に光モジュール3を実装するための機能を有するとともに、光モジュール3に光コネクタ4を装着するためのレセプタクルとしての機能を有する。
以下の説明において、電気基板5から入力される電気信号に基づいて、光モジュール3から光コネクタ4に向けて光が出射される、すなわち、光モジュール3は発光素子を備えるものとする。なお、光モジュール4が受光素子を備える場合でも、光モジュール3の実装状態は本実施形態と同様のものとなる。
光モジュール3は、モジュール基板34に、発光素子32と、発光素子32を駆動するドライバIC33が平面実装され、ケースカバー35で被覆保護されて構成されている。光モジュール3は、例えば、10Gbps×12chの高速マルチチャンネルの信号伝送を実現可能な特性を有している。
モジュール基板34の裏面には、後述するソケット1の電気接続部13(第1コンタクトピン13a)に対向して電気接続端子(図示略)が設けられている。この電気接続端子は、例えば、微細な平板電極を格子状に配設したLGA(Land Grid Array)で構成される。
発光素子32は、例えば、複数のVCSEL(例えば、12個)が列設されてなり、それぞれのVCSELはドライバIC33と所定の配線パターンにより電気的に接続されている。
電気接続端子を介してドライバIC33に電気信号が入力されると、ドライバIC33から駆動信号(電気信号)が出力され、発光素子32はこの駆動信号に基づいて発光する。このとき、光の出射方向は電気基板5に対して垂直な方向となる。
発光素子32の光出射端側(図では上側)には、発光素子32と対向する光導波路(光ファイバ)36が挿通されたフェルール31が配設されており、発光素子32の光出射面と光導波路36は突き合わせ(バットジョイント)により光結合する。
ケースカバー35のフェルール31に対応する領域には開口部35aが形成され、フェルール31の光出射面はこの開口部35aから外部に露出される。また、フェルール31の光出射面には、ガイドピン6を立設するガイドピン孔31a,31aが形成されている。
電気基板5は、光モジュール3を動作させるのに必要な高速伝送、クロストーク良好な特性を有している。電気基板5の裏面には所定の配線パターン(図示略)が形成されており、表面には前記配線パターンに電気的に接続された電気接続端子51が形成されている(図4参照)。この電気接続端子51は、例えば、微細な平板電極を格子状に配設したLGAで構成される。図4には、電気基板5に、11×11のフルグリッドで電気接続端子51を形成した場合について示している。ただし、電気接続端子51のすべてが、配線パターンに接続されているわけではない。
電気接続端子51の四隅近傍には、ソケット1を固定するためのネジを挿通する貫通孔52が形成されている。また、電気接続端子51の対角二隅の近傍には、ソケット1の取付位置を合わせるための位置決めピン孔53が形成されている。
なお、貫通孔52の周縁には、電気基板5のメタルランドパターン54が形成されており、電気接続端子51のランドパターンと同じ高さとなっている。これにより、後述するソケット1のコンタクトピンの長さを短くできるので、インダクタンスを小さくでき、高周波動作特性には好ましい。
光コネクタ4は、光ファイバリボン41が光導波路取付部品43に収納された状態で、フェルール42に取り付けられて構成される。光導波路取付部品43は、例えば、接着剤によりフェルール42に固着される。
本実施形態では、図2に示すように、光ファイバリボン41として、曲げ部41aを有する90度曲げファイバを利用している。なお、90度曲げファイバではなく、反射ミラーを用いて、光モジュール3から出射された光の光路を直角に変換し、電気基板5と平行に配設された光ファイバリボン41に光を導く構造としてもよい。
光ファイバリボン41は、例えば、12本の光導波路(光ファイバ)が平行に並べられて被覆材により被覆されることにより一本の光ファイバリボンとされている。また、光ファイバリボン41の一端(光モジュール3に装着される側)は、先端部分の被覆材が除去され、光導波路が露出している。
光導波路取付部品43に光ファイバリボン41を収納することで、光ファイバリボン41が保護されるとともに、光ファイバリボン41の曲げ角度(90度)が保持される。
フェルール42には、ガイドピン6を挿嵌するためのガイドピン孔42a,42aが形成されている。光モジュール3のフェルール31に立設されたガイドピン6、6に、フェルール42のガイドピン孔42a,42aを挿嵌することにより、光モジュール3と光コネクタ4とが位置合わせされた状態で固定される。
ソケット1は、底壁11と底壁11の周縁に載設される矩形枠状の側壁12で構成され、全体として上面が開放された箱状体をなす。そして、底壁11と側壁12により形成された空間が、光モジュール3を収容する収容部14となる。
底壁11は、その内部に電気接続部13を配設するための空間を有している。なお、本実施形態では、電気接続部13の配設を容易にするために、上板11aと下板11bがラミネートにより接合されて底板11を構成するようにしている。また、前記空間は外部と連通しており、この空間に配設される電気接続部13の一端は上板11aから上方に突出し、他端は下板11bから下方に突出する。
なお、側壁12と上板11aは一体的に形成することもできる。すなわち、ソケット1は、箱状体に形成された側壁12を下板11bに載置した構造とすることができる。
電気接続部13は、電気基板5と同様に、光モジュール3を動作させるのに必要な高速伝送、クロストーク良好な特性を有している。そして、電気接続部13は、下板11bの下面に配置される電気基板5の電気接続端子51と、上板11aの上面に配置される光モジュール3の電気接続端子(図示略)とを、電気的に接続する。
具体的には、電気接続部13は、上板11aの上面から突出する第1コンタクトピン13aと、下板11bの下面から突出する第2コンタクトピン(図示略)が、付勢部材(図示略)で接続されて構成されている。例えば、第1コンタクトピン13a、第2コンタクトピン、付勢部材を一体的に形成したものを利用できる。図2に示す状態では、付勢部材は、光モジュール3及びソケット1を電気基板5から離間する方向に付勢する。
ここで、付勢部材は、光モジュール3の電気接続端子面や電気基板面の高さバラツキを吸収できるようなストローク幅を持つバネ状の弾性体とするのが望ましい。また、電気接続部13の長さ(第1コンタクトピン13a+第2コンタクトピン+付勢部材)は、伝送特性を向上するために極力短いものとするのが望ましい。
電気接続部13は上述した構成を有するので、例えば、ソケット1が一定圧以上で上方から押圧されると、付勢部材のバネ特性に従い、電気基板5の電気接続端子51と第2コンタクトピンの接触抵抗を小さな値で保持することができる。また、ソケット1に収容された光モジュール3が一定圧以上で上方から押圧されたときも同様に、光モジュールの電気接続端子(図示略)と第1コンタクトピン13aの接触抵抗を小さな値で保持することができる。
また、MEG−Arrayコネクタを使用した場合の線路長(例えば、3〜4mm程度)に比較して、電気接続部13の線路長を短くできる(例えば、1.2mm以下)。
したがって、ソケット1の電気接続部13により、伝送損失やクロストークを低減でき、特性改善を図ることができる。
なお、電気接続部13は、後述する押さえ部材2で光モジュール3が押圧されたときに、ソケット1の底壁11に均等に押圧力が印加されるような配置(例えば、左右対称な配置)とするのが望ましい。この場合、電気基板5において、フルグリッドで形成された電気接続端子51のうち、電気接続部13に対応する電気接続端子51が、配線パターンに接続されるようにする。
ソケット1の側壁12は、光モジュール3のモジュール基板34の大きさとほぼ同じ大きさの開口部12aを有し、側壁12の内壁には段部(案内部)12bが形成されている。望ましくは、底壁11と側壁12で形成される収容部14は、光モジュール3の外形形状と合致する形状とする。この側壁12に形成された段部12bにより光モジュール3は収容部14の収容位置に案内されるので、位置合わせが容易となる。そして、光モジュール3をソケット1に載置し押圧すると、モジュール基板34が底壁11に圧接され、ケースカバー35が段部12bに圧接される。
これにより、光モジュール3はソケット1に嵌合された状態で載置されることとなるので、安定した固定状態を容易に保持することができる。
また、底壁11及び側壁12の四隅には、押さえ部材2をネジで締着するためのネジ孔17が形成されるとともに、このネジ孔17に近接し電気基板5の貫通孔52に対向する位置に、ソケット1を電気基板5にネジで締着するためのネジ孔15が形成されている。また、底壁11(下板11b)の裏面の対角二隅には、電気基板5の位置決めピン孔53に係合する位置決めピン(図示略)が設けられている。
押さえ部材2は、ソケット1の上面に取り付けられる蓋状部材であり、光モジュール3のフェルール31に対向する位置に開口部21が形成されている。すなわち、この開口部21は、光モジュール3から出射された光を外部に導いて取り出すための光取り出し部となる。
押さえ部材2の少なくとも光モジュール3との接触面は、熱伝導率が光モジュール3のケースカバー(筐体部材)35と同等以上の材質で構成される。例えば、導電率が238W/mKのAl、393W/mKのCu、150〜200W/mKのAl−SiCを利用できる。なお、Ai−SiCの導電率については、30Al−70Sicのときに150W/mKで、40Al−60SiCのときに200W/mKである。また、熱伝導性フィラが混入されている、0.4W/mK以上の樹脂材料を用いるようにしてもよい。これにより、光モジュール3で生じた熱を外部に効率よく放出することができる。
また、押さえ部材2の上面は平面部22とされ、放熱手段(ヒートシンク)を載置可能となっている。これにより、光モジュール3で生じた熱を、さらに効率よく外部に放出することができる。
なお、押さえ部材2の平面部22にヒートシンクを載置する代わりに、押さえ部材2の上面を放熱構造(例えば、フィン構造)とすることで、押さえ部材2自身がヒートシンクとなるようにしてもよい。
また、押さえ部材2には、開口部21から光ファイバリボン41の配設方向にわたって上面から一段凹んで形成された、光コネクタ4のフェルール42を収容するための光コネクタ収容部24が形成されている。このコネクタ収容部24の高さ(上面からの段差)は、光モジュール3に光コネクタ4を装着したときに、光コネクタ4の上面(フェルール42の上面)と、押さえ部材2の上面が略同一面となるように設計される。
これにより、光コネクタ4を光モジュール3に装着したときに、電気基板5に対して垂直方向に光コネクタ4が突出するのを回避できるので、システム装置の小型化に有効である。
また、押さえ部材2の四隅には、押さえ部材2をソケット1にネジで締着するための貫通孔23が形成されている。なお、押さえ部材2は、光モジュール3に装着された光コネクタ4を固定する機構(例えば、押さえバネ等)を備えるようにしてもよい。
上述した光モジュール取付ユニット100(ソケット1、押さえ部材2)、光モジュール3、光コネクタ4は、以下のようにして電気基板5に取り付けられる。
図5〜図8は、光モジュール3の実装過程の一例を示す説明図である。なお、図7,8では、内部状態を視認できるように押さえ部材を透視して表現している。
まず、図5に示すように、電気基板5の位置決めピン孔53に、ソケット1の位置決めピン(図示略)を係合させることにより、電気基板5の所定の位置にソケット1を載置する。そして、電気基板5の裏面側から貫通孔52にネジを挿通し、ソケット1のネジ孔15にネジ留めすることにより、ソケット1を電気基板5に固定する。このように、ソケット1は、電気基板5の電気接続端子51と電気接続部13(第2コンタクトピン12)が接続されるように電気基板5に取り付けられる。
図5に示す状態では、ソケット1の底壁11の下面から突出する第2コンタクトピンは、電気基板5に配設された所定の電気接続端子51と接触し、ネジ留めによる押圧力に伴って付勢部材が収縮することにより内部に押し込められている。
次に、図6に示すように、ソケット1の収容部14に光モジュール3を載置する。収容部14は、光モジュール3の外形形状と合致する形状となっているので、光モジュール3の下部は、収容部14にほぼ嵌合するように載置される。また、フェルール31のガイドピン孔31a,31aにはガイドピン6,6が挿嵌され立設される。
図6に示す状態では、ソケット1の底壁11の上面から突出する第1コンタクトピン13aは、光モジュール3の電気接続端子(図示略)と接触している。
次に、図7に示すように、押さえ部材2の開口部21から光モジュール3のフェルール31の光出射面が外部に臨むように、光モジュール3の上方から押さえ部材2を載置する。そして、押さえ部材2の上方から貫通孔23にネジを挿通し、ソケット1のネジ孔17にネジ留めすることにより、押さえ部材2をソケット1に固定する。
図7に示す状態では、ソケット1に載置されていた光モジュール3はネジ留めによる押圧力を受け、ソケット1側に圧接される。また、ソケット1の第1コンタクトピン13aは、ネジ留めによる押圧力に伴って付勢部材が収縮することにより内部に押し込められる。
このように、本実施形態では、押さえ部材2は、ソケット1において、電気接続部13に光モジュール3の電気接続端子(図示略)が接触した状態を保持するための固定手段として機能する。
次に、図8に示すように、フェルール31に立設されたガイドピン6に、光コネクタ4のガイドピン孔42a,42aを挿嵌させることにより、光コネクタ4を光モジュール3に装着する。
図8に示す状態では、光モジュール3と光コネクタ4とが位置合わせされた状態で固定され、光モジュール3の光素子32と光コネクタ4の光ファイバリボン41は光結合可能となっている。したがって、光モジュール3からの出射光は、光コネクタ4の光ファイバリボン41内を伝播することとなる。
上述したように、本実施形態に係る光モジュール取付ユニット100を利用して光モジュール3を電気基板5に実装すると、光モジュール3は、ソケット1に載置されて押さえ部材2によって押圧されているだけで、ボンディング固定されていないので、ソケット1及び電気基板5に対して着脱自在となっている。
これにより、光モジュールが故障したときや、光モジュールをグレードアップするときに、光モジュールだけを簡単に交換することができる。光モジュールを複数台同一の電気基板上に実装し、高密度伝送を実現する場合に特に有用である。例えば、複数の光モジュールが高密度で実装されている電気基板において、一つの光モジュールにボンディング不良や故障が生じたときには、当該不良の光モジュールだけを取り外して交換するだけでよい。
また、電気基板の仕様が変更された場合には、光モジュールを取り外して他の電気基板に再利用できるので、モジュール資産を有効利用できる。
さらに、利用者の必要スペック(伝送必要容量)に応じて光モジュールの実装数を容易に増減できるので、部品の共通化とコストダウン化を図ることができる。
このように、本実施形態に係る光モジュール取付ユニット100によれば、正常な光モジュールや電気基板等のモジュール資産を有効利用することができるので、従来のように電気基板ごと交換することにより多大な損害が生じるのを回避できる。
さらに、光モジュールの交換が可能になると、光モジュールに要求される信頼性は現状よりも低くても許容されるので、光モジュールの生産歩留まりを向上でき、製造コストを低減することができる。
また、本実施形態では、光モジュール取付ユニット100自身も電気基板5に対して着脱自在となっているので、かかる部品についても資産を有効利用することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
上記実施形態では、押さえ部材2により光モジュール3をソケット1に押圧することで光モジュール3を固定するようにしているが、その他の固定手段により光モジュールを固定するようにしてもよい。例えば、光モジュール3をネジ留めによりソケット1に締着したり、ソケット1に直接押さえバネ等を設けたりしてもよい。
すなわち、本発明の本質は、電気基板5に装着されたソケット1に光モジュール3を固定することにより、光モジュール3を電気基板5に対して着脱自在に実装することであり、光モジュール3のソケット1への固定方法については特に制限されない。
また、上記実施形態では、ソケット1は光モジュール3を一つだけ載置可能としているが、光モジュール3を複数台同時に装着できる構造としてもよい。
また、上記実施形態では、電気基板5にソケット1を固定した後で、ソケット1に光モジュール3を載置し、押さえ部材2で固定するようにしているが、光モジュール取付ユニット100に光モジュール3を装着して、光モジュール取付ユニット100と光モジュール3を一体とした後、これを電気基板5に取り付けるようにしてもよい。すなわち、市場に流通する光モジュール製品として、光モジュール3に光モジュール取付ユニット100を付けた形態が想定される。
また、上記実施形態では、押さえ部材2は光モジュール3の表面をほぼ全面で押圧するように、開口部21を囲繞する形状となっているが、光コネクタ収容部24を切り欠いて平面視コ字状に形成するようにしてもよい。押さえ部材2をこのような形状とすれば、光モジュール3に光コネクタ4を取り付けた後で、押さえ部材2を取り付けることができる。
また、電気接続部13は、他の方法により実現することも可能である。
例えば、導電性の板バネや、導電性の繊維質を圧縮したものを利用できる。また例えば、上板11aと下板11bとの間に両面に金属膜を形成した電気基板を介在させ、この電気基板にリソグラフィ技術等を利用してコイルバネを形成したものを利用できる。
すなわち、電気接続部13は、底壁11(上板11a)の上面から突出し、光モジュール3の電気接続端子(図示略)に接触する複数の第1コンタクト部(例えば、第1コンタクトピン13aの先端)と、該第1コンタクト部に対応して設けられ底壁11(下板11b)の下面から突出し、電気基板5の電気接続端子51に接触する複数の第2コンタクト部(例えば、第2コンタクトピンの先端)が電気的に接続されてなり、第1コンタクト部と第2コンタクト部の間に、押さえ部材2により光モジュール3が電気基板5側に押圧されたときに、光モジュール3及びソケット1を電気基板5から離間する方向に付勢する付勢手段を有するものであればよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ソケット(モジュール収容体)
11 底壁
12 側壁
13 電気接続部
14 収容部
15 ネジ孔(ソケット固定用)
17 ネジ孔(押さえ部材固定用)
2 押さえ部材(固定手段)
21 開口部
22 平面部
23 貫通孔
24 光コネクタ収容部
3 光モジュール
31 フェルール(光出射面)
32 発光素子
33 ドライバIC
34 モジュール基板
35 ケースカバー
36 光導波路
4 光コネクタ
41 光導波路
42 フェルール
43 光導波路取付部品
5 電気基板
51 電気接続端子
52 貫通孔
53 位置決めピン孔
6 ガイドピン
100 光モジュール取付ユニット

Claims (11)

  1. 光導波路と光結合する光素子を備えた光モジュールを、電気基板に実装するための光モジュール取付ユニットであって、
    前記電気基板と前記光モジュールを電気的に接続する電気接続部と、前記光モジュールを収容する収容部と、を備え、前記電気基板の電気接続端子と前記電気接続部が接続されように前記電気基板に取り付けられるモジュール収容体と、
    前記モジュール収容体において、前記電気接続部に前記光モジュールの電気接続端子が接触した状態を保持するための固定手段と、
    を備えて構成され、
    前記光モジュールは前記電気接続部とは反対側の面から光を出射し、
    前記固定手段は、前記モジュール収容体の上面に取り付けられ、前記光モジュールのフェルールに対向する位置に開口を有する蓋状の押さえ部材であり、前記光モジュールの表面を前記電気基板側に押圧することによって前記光モジュールを固定し、前記光導波路を備える光コネクタを収容する前記開口を含む光コネクタ収容部を有し、
    前記光コネクタは、前記押さえ部材の開口部において前記光モジュールと接続可能であり、
    前記光モジュールを前記収容部に収容し、前記固定手段により着脱自在に固定するとともに、前記光モジュールを固定した状態において前記光導波路と前記光素子との光結合が可能となっていることを特徴とする光モジュール取付ユニット。
  2. 前記モジュール収容体は、前記電気基板に着脱自在に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール取付ユニット。
  3. 前記モジュール収容体は、上面が開放された箱状に形成され、
    前記収容部は、底壁及び側壁により形成される空間であり、
    前記電気接続部は、前記底壁下面に配置される前記電気基板の電気接続端子と、前記底壁上面に配置される前記光モジュールの前記電気接続端子とを、前記底壁を介して電気的に接続することを特徴とする請求項1又は2に記載の光モジュール取付ユニット。
  4. 前記収容部は、前記光モジュールを収容位置に案内する案内部を有することを特徴とする請求項3に記載の光モジュール取付ユニット。
  5. 前記押さえ部材は、前記光導波路を備えるとともに直角に光路を変換可能な前記光コネクタを、当該押さえ部材を介して前記光モジュールに装着可能で、前記光コネクタを前記光モジュールに装着したときに、当該押さえ部材の上面と前記光コネクタの上面が略同一面となるように形成されていることを特徴とする請求項又はに記載の光モジュール取付ユニット。
  6. 前記押さえ部材は、熱伝導率が前記光モジュールの筐体部材と同等以上の材料で形成されることを特徴とする請求項からのいずれか一項に記載の光モジュール取付ユニット。
  7. 前記押さえ部材は、放熱手段を載置可能な平面部を有することを特徴とする請求項からのいずれか一項に記載の光モジュール取付ユニット。
  8. 前記電気接続部は、前記底壁の上面から突出し、前記光モジュールの電気接続端子に接触する複数の第1コンタクト部と、該第1コンタクト部に対応して設けられ前記底壁の下面から突出し、前記電気基板の電気接続端子に接触する複数の第2コンタクト部が電気的に接続されてなり、
    前記第1コンタクト部と前記第2コンタクト部の間に、前記固定手段により前記光モジュールが前記電気基板側に押圧されたときに、前記光モジュール及び前記モジュール収容体を前記電気基板から離間する方向に付勢する付勢手段を有することを特徴とする請求項からのいずれか一項に記載の光モジュール取付ユニット。
  9. 前記複数の第1コンタクト部及び前記複数の第2コンタクト部は、前記押さえ部材により前記光モジュールが前記電気基板側に押圧されたときに、押圧力が均一に分散されるように配置されることを特徴とする請求項に記載の光モジュール取付ユニット。
  10. 前記光モジュールを複数台装着可能であることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の光モジュール取付ユニット。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の光モジュール取付ユニットに光モジュールを装着されてなることを特徴とする光モジュール。
JP2010508196A 2008-04-14 2009-04-13 光モジュール取付ユニット及び光モジュール Active JP5224416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010508196A JP5224416B2 (ja) 2008-04-14 2009-04-13 光モジュール取付ユニット及び光モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104772 2008-04-14
JP2008104772 2008-04-14
JP2010508196A JP5224416B2 (ja) 2008-04-14 2009-04-13 光モジュール取付ユニット及び光モジュール
PCT/JP2009/057426 WO2009128413A1 (ja) 2008-04-14 2009-04-13 光モジュール取付ユニット及び光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009128413A1 JPWO2009128413A1 (ja) 2011-08-04
JP5224416B2 true JP5224416B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=41199105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508196A Active JP5224416B2 (ja) 2008-04-14 2009-04-13 光モジュール取付ユニット及び光モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8382384B2 (ja)
EP (1) EP2270935B9 (ja)
JP (1) JP5224416B2 (ja)
CN (1) CN101999198B (ja)
CA (1) CA2725286A1 (ja)
WO (1) WO2009128413A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009276668A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Tomoegawa Paper Co Ltd 光学接続構造
US8036500B2 (en) * 2009-05-29 2011-10-11 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd Mid-plane mounted optical communications system and method for providing high-density mid-plane mounting of parallel optical communications modules
TWM386720U (en) * 2010-02-01 2010-08-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electro-optical circuit board
US8936402B2 (en) * 2010-02-23 2015-01-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for mounting and positioning parallel optical transceiver modules in a mid-plane mounting configuration with improved mounting density and alignment accuracy
US8047856B2 (en) * 2010-02-24 2011-11-01 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Array connector for optical transceiver module
US8414309B2 (en) * 2010-05-03 2013-04-09 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd Receptacle for an optical transceiver module for protecting the module from airborne particles
US9025490B2 (en) * 2011-01-17 2015-05-05 Shahram Davari Network device
WO2013046416A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 富士通株式会社 光モジュール
CN103076658B (zh) * 2011-10-25 2016-03-23 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 光电连接器组件
JP5951964B2 (ja) * 2011-11-10 2016-07-13 矢崎総業株式会社 光路変換部材及び光モジュール
JP5794135B2 (ja) * 2011-12-20 2015-10-14 日立金属株式会社 光モジュール
EP2624034A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-07 Fci Dismountable optical coupling device
USD727268S1 (en) 2012-04-13 2015-04-21 Fci Americas Technology Llc Vertical electrical connector
US9257778B2 (en) 2012-04-13 2016-02-09 Fci Americas Technology High speed electrical connector
US8944831B2 (en) 2012-04-13 2015-02-03 Fci Americas Technology Llc Electrical connector having ribbed ground plate with engagement members
USD718253S1 (en) 2012-04-13 2014-11-25 Fci Americas Technology Llc Electrical cable connector
US9048958B2 (en) 2012-04-30 2015-06-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. High-speed optical fiber link and a method for communicating optical data signals
US8995839B2 (en) 2012-07-09 2015-03-31 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for performing data rate conversion and phase alignment
US9052484B2 (en) * 2012-04-30 2015-06-09 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Connector assembly, a system and method for interconnecting one or more parallel optical transceiver modules with a system circuit board
US9236946B2 (en) 2012-04-30 2016-01-12 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for performing data rate conversion and phase alignment
US9543703B2 (en) 2012-07-11 2017-01-10 Fci Americas Technology Llc Electrical connector with reduced stack height
USD751507S1 (en) 2012-07-11 2016-03-15 Fci Americas Technology Llc Electrical connector
JP5686127B2 (ja) * 2012-11-16 2015-03-18 日立金属株式会社 信号伝送装置
US9106027B2 (en) * 2012-12-21 2015-08-11 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Methods, apparatuses and systems for mid-plane mounting parallel optical communications modules on circuit boards
TWI572928B (zh) * 2013-01-17 2017-03-01 鴻海精密工業股份有限公司 光通訊模組
USD745852S1 (en) 2013-01-25 2015-12-22 Fci Americas Technology Llc Electrical connector
USD720698S1 (en) 2013-03-15 2015-01-06 Fci Americas Technology Llc Electrical cable connector
JP6319759B2 (ja) 2013-04-18 2018-05-09 日東電工株式会社 光電気混載モジュール
EP2992375A2 (en) * 2013-04-30 2016-03-09 Finisar Corporation Thermal management structures for optoelectronic modules
WO2014179511A2 (en) * 2013-04-30 2014-11-06 Finisar Corporation Thermal management structures for optoelectronic modules
JP6383529B2 (ja) * 2013-09-30 2018-08-29 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール
JP5948312B2 (ja) 2013-12-19 2016-07-06 株式会社フジクラ ケージ、通信機器、通信モジュール及び接続方法
KR20160072242A (ko) * 2013-12-19 2016-06-22 인텔 코포레이션 하이브리드 전기/광학 커넥터
JP6311558B2 (ja) * 2014-09-29 2018-04-18 住友電気工業株式会社 光処理装置、光学装置
JP2016109819A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社フジクラ コネクタホルダ
US9843135B2 (en) 2015-07-31 2017-12-12 Samtec, Inc. Configurable, high-bandwidth connector
CN105024277B (zh) * 2015-08-04 2018-09-25 北京航空航天大学 一种半导体激光器与控制器一体化小型化结构
JP6631138B2 (ja) 2015-10-01 2020-01-15 住友電気工業株式会社 光学装置、プリント回路基板
JP6558192B2 (ja) * 2015-10-01 2019-08-14 住友電気工業株式会社 光学装置
WO2017146722A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Optical connector assembly
US11418008B2 (en) * 2019-03-20 2022-08-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Laser device
JP2020177192A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
CN113270756B (zh) * 2020-02-14 2023-05-23 山一电机株式会社 高速传输用连接器的壳体以及高速传输用连接器
CN113437030B (zh) * 2021-06-30 2022-07-12 深圳市世纪互通科技有限公司 一种集成电路封装板安装器
JP2024145452A (ja) * 2023-03-31 2024-10-15 古河電気工業株式会社 基板アセンブリ
WO2024203634A1 (ja) * 2023-03-31 2024-10-03 古河電気工業株式会社 基板アセンブリおよび光通信装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039255A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sony Corp 光結合装置及びその製造方法
JP2006073781A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Advantest Corp 光モジュール用ソケット
JP2009053281A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061033A (en) * 1990-12-03 1991-10-29 Motorola, Inc. Removable optical interconnect for electronic modules
US6619999B2 (en) * 2000-12-28 2003-09-16 Tyco Electronics Corporation Solderless connector for opto-electric module
JP4762982B2 (ja) * 2005-05-19 2011-08-31 株式会社フジクラ コネクタホルダ、コネクタホルダ付き光電気変換器、コネクタホルダの組立方法、ホルダ基部
JP4882578B2 (ja) * 2005-11-30 2012-02-22 ミツミ電機株式会社 電子部品接続用コネクタ
US7344383B1 (en) 2006-12-27 2008-03-18 Intel Corporation Split socket optical interconnect
US7329054B1 (en) * 2007-03-05 2008-02-12 Aprius, Inc. Optical transceiver for computing applications
US8047856B2 (en) * 2010-02-24 2011-11-01 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Array connector for optical transceiver module

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039255A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sony Corp 光結合装置及びその製造方法
JP2006073781A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Advantest Corp 光モジュール用ソケット
JP2009053281A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN101999198A (zh) 2011-03-30
US8632263B2 (en) 2014-01-21
US20130148931A1 (en) 2013-06-13
EP2270935B9 (en) 2017-02-22
US8382384B2 (en) 2013-02-26
EP2270935A1 (en) 2011-01-05
US20110026888A1 (en) 2011-02-03
JPWO2009128413A1 (ja) 2011-08-04
CN101999198B (zh) 2013-07-24
CA2725286A1 (en) 2009-10-22
WO2009128413A1 (ja) 2009-10-22
EP2270935A4 (en) 2012-08-29
EP2270935B1 (en) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224416B2 (ja) 光モジュール取付ユニット及び光モジュール
CN105911652B (zh) 具有从组件基板直接至顶部壳体的散热路径的光收发器
JP2007156461A (ja) 光トランシーバ
JP2011233501A (ja) コネクタ部品
US9071353B2 (en) Optical module, optical transmission device and method of manufacturing optical transmission device
JP5019639B2 (ja) 並列光伝送装置
JP5323518B2 (ja) 並列光伝送装置
US6863451B2 (en) Optical module
CN108496254B (zh) 光学连接器、电子装置以及光学互连系统
JP2010008588A (ja) 光トランシーバ
JP5075140B2 (ja) 並列光伝送装置
JP4192959B2 (ja) 光トランシーバ
JP5503693B2 (ja) 光コネクタ付き光モジュール、及び、光コネクタ付き光モジュールを有する並列光伝送装置
JP5075139B2 (ja) 並列光伝送装置
CN219916014U (zh) 一种光模块
JP2013050497A (ja) 光通信モジュール
JP2009198921A (ja) 光モジュール
JP5246534B2 (ja) 光モジュール
JP2011247951A (ja) 光モジュール
JP5109833B2 (ja) 光トランシーバ
US9601878B2 (en) Communication module and communication module connector
JP6536952B2 (ja) 通信モジュール及び通信モジュール用コネクタ
JP5223047B2 (ja) 光モジュール
JP2009053276A (ja) 光モジュール
JP2009054654A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5224416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350