JP5213307B2 - 表面性状に優れる高延性高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents
表面性状に優れる高延性高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5213307B2 JP5213307B2 JP2006058459A JP2006058459A JP5213307B2 JP 5213307 B2 JP5213307 B2 JP 5213307B2 JP 2006058459 A JP2006058459 A JP 2006058459A JP 2006058459 A JP2006058459 A JP 2006058459A JP 5213307 B2 JP5213307 B2 JP 5213307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- temperature range
- mass
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
(6)上記(1)、(2)または(5)において、前記鋼は、質量%で、B:0.005%以下、Ni:1%以下から選ばれる1種または2種の元素をさらに含有することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
まず、本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の組成限定理由について説明する。以下において%は質量%を意味する。
Cはオーステナイトを安定化させる元素であり、マルテンサイト量の確保および室温で残留オーステナイトを残留させるために必要な元素である。C量が0.05%未満では、鋼板の強度の確保と同時に、残留オーステナイト量を確保して高延性を達成することが難しい。一方、C量が0.25%を超えると溶接部および熱影響部の硬化が著しく、溶接性が劣化する。このため、C量を0.05〜0.25%の範囲とする。
Siは鋼の強化に有効な元素である。また、フェライト生成元素であり、オーステナイト中へのCの濃化を促進し、炭化物の生成を抑制することから、残留オーステナイトの生成を促進する働きを有する。しかし、Si量が0.5%を超えるとめっき性の劣化を招き、通常の溶融亜鉛めっき工程ではめっきが困難となる。したがって、Si量を0.5%以下とする。好ましくは0.03%以下である。Siが0.03%以下では熱延での赤スケール発生が抑制され、最終的なめっき外観が良好になり、自動車外板材への適用も可能となる。
Mnは鋼の強化に有効な元素である。また、オーステナイトを安定化させる元素であり、残留オーステナイトの増加に必要な元素である。しかし、Mn量が1%未満ではこのような効果を得難く、一方、3%を超えると、過度の第2相分率の増加や固溶強化量の増加により強度上昇が著しくなり、延性の低下を招く。したがって、Mn量を1〜3%の範囲とする。
Pは鋼の強化に有効な元素であるが、0.1%を超えると、粒界偏析により脆化を引き起こし、衝撃特性を劣化させる。したがって、P量を0.1%以下とする。
SはMnSなどの介在物となって、耐衝撃特性の劣化や溶接部のメタルフローに沿った割れの原因になるので極力低い方が良いが、製造コストの面から0.01%以下とする。
Si+Al≧0.6%
AlはSiと同様にフェライト生成元素であり、オーステナイト中へのCの濃化を促進し、炭化物の生成を抑制することから、残留オーステナイトの生成を促進する働きがある。このような効果はAlとSiの添加量の合計が0.6%未満では不十分で十分な延性が得られない。Alが0.1%未満ではSiを上限まで添加してもSi+Al量が0.6%未満になる。一方、Al量が2%を超えると鋼板中の介在物が多くなり延性を劣化させる。したがって、Al量を0.1〜2%の範囲とし、Si+Al≧0.6%とする。
Alの含有量が(1.25×C0.5−0.57Si+0.625Mn)%を超えると熱間圧延時のヘゲの発生が生じやすくため、Al量は、Al≦(1.25×C0.5−0.57Si+0.625Mn)%をも満たすものとする。
N≦0.007%−(0.003×Al)%
Nは本発明における重要な元素であり、N量の増加に伴うAlNの析出量の増加により連続鋳造時のスラブ割れを引き起こしやすくなる。このようなスラブ割れを回避するために、N量を0.005%未満と制限した上で、さらにNとAlとの関係式であるN≦0.007%−(0.003×Al)%を満足するようにする。好ましくは、0.006×Al≦N≦0.0058−(0.0026×Al)である。
Cr、Vは焼鈍温度からの冷却時にパーライトの生成を抑制する作用を有するので必要に応じて添加することができる。しかしながら、それぞれ1%を超えると、過度の強度上昇による延性の低下およびめっき性の劣化が懸念される。したがって、Cr、Vを添加する場合には、これらの量をそれぞれ1%以下とする。
Nbは鋼の析出強化に有効であるため必要に応じて添加することができる。しかし、0.1%を超えると加工性および形状凍結性が低下する。したがって、Nbを添加する場合には、その量を0.1%以下とする。
Bは鋼の強化に有効に働くので必要に応じて添加することができる。しかし、0.005%を超えると過度に強度が上昇し、加工性が低下する。したがって、Bを添加する場合には、その量を0.005%以下とする。
Niはオーステナイト安定化元素であり、オーステナイトを残留させるとともに強度上昇にも効果があるので必要に応じて添加することができる。ただし、1%を超えると鋼板の延性を低下させる。したがって、Niを添加する場合には、その量を1%以下とする。
CaおよびREMは、硫化物形介在物の形態を制御する作用を有し、これらにより、鋼板の伸びフランジ性を向上させる効果を有するので必要に応じて添加することができる。このような効果は、これらの合計で0.01%を超えると飽和する。したがって、Ca、REMを添加する場合には、これらの1種または2種を合計で0.01%以下とする。
残留オーステナイト相:体積率で3〜20%
本発明において、残留オーステナイト相は、歪誘起変態を有効に活用して高延性を得るために必須であり、その体積率の制御は極めて重要である。本発明では、高延性を確保する観点から、残留オーステナイト相は少なくとも3%以上とすることが好ましい。一方、残留オーステナイト相が20%を超える場合は、成形後に多量のマルテンサイトが生成し、脆性が大きくなり、脆性を許容範囲内に抑制し難くなるため、残留オーステナイト相は20%以下とすることが好ましい。本発明の鋼板の金属組織は、主相であるフェライト相と残留オーステナイト相を含む第2相からなるが、フェライト相の体積率は、高延性を確保する観点から、40〜90%が好ましい。また、残留オーステナイト相以外の第2相として、ベイナイト相、マルテンサイト相、パーライト相の体積率が合計で7〜50%であることが好ましい。
本発明においては、上記成分組成の鋼を溶製し、連続鋳造により鋳片とし、熱間圧延し、冷間圧延を行なうが、これらの条件は特に限定されない。その後、連続溶融めっきラインで730〜900℃の温度域で焼鈍し、3〜100℃/sで冷却して、350〜600℃の温度域で30〜250秒保持し、その後亜鉛めっきした後、470〜600℃で合金化を行なう。
本発明では、オーステナイト単相またはオーステナイト相とフェライト相の2相域で焼鈍を行なうが、焼鈍温度が730℃未満の場合は、鋼板中の炭化物の溶解が不十分であり、また、フェライトの再結晶が未完了であるため、目標とする特性が得られない場合がある。一方、焼鈍温度が900℃を超える場合には、オーステナイト粒の成長が著しく、後の冷却によって生じる第2相からのフェライトの核生成サイトの減少を引き起こす場合がある。したがって、焼鈍温度を730℃〜900℃とする。
冷却速度が3℃/s未満の場合は、パーライトが多量に析出し、未変態オーステナイト中の固溶C量が大幅に低下するため、目標とする組織が得られない場合がある。また、冷却速度が100℃/sを超える場合は、フェライトの成長が抑えられ、フェライトの体積率が著しく減少するため、十分な延性を確保できなくなる場合がある。したがって、冷却速度は3〜100℃/sとする。好ましくは、10℃/s以上、さらに好ましくは20℃/s超えである。
保持温度が600℃を超える場合は、未変態オーステナイト中から炭化物が析出し、逆に、350℃未満の場合には、下部ベイナイト変態によりベイニティックフェライト中に炭化物が析出して、いずれも、安定した残留オーステナイトが十分に得られない。したがって、保持温度を350〜600℃とする。安定して残留オーステナイトを生成させるためには、500℃以下が好ましい。
保持時間は、残留オーステナイトの制御に関して、極めて重要な役割を果たす。つまり、保持時間が30秒未満の場合には、未変態オーステナイトの安定化が進まず、残留オーステナイト量を確保することができないため、所望の特性が得られない。一方、保持時間が250秒を超える場合は、長時間オーステンパ処理ができないCGLラインにおいては、通板速度を極度に低下させる必要があり、生産性が低下してしまう。したがって、保持時間を30〜250秒とする。量産性の観点からは、200秒以下が好ましい。
上記保持処理後、さらに溶融亜鉛めっきを施した後の合金化処理温度は、めっき浴温度以上である必要があり、このため470℃を下限とする。また、合金化温度が600℃超えの場合は、上述した保持温度が600℃を超える場合と同様に、未変態オーステナイト中から炭化物が析出し、安定した残留オーステナイトを得ることができなくなる。したがって、合金化処理温度は470〜600℃とする。
表1に示す組成の鋼を転炉で溶製し、連続鋳造により鋳片とした。そのときのスラブの割れの発生の有無を表1に併せて示す。割れの発生はスラブを室温まで冷却した後に目視での判定に加えてカラーチェックでの判定も行った。
Claims (7)
- 質量%で、C:0.05〜0.25%、Si:0.30%以上0.5%以下、Mn:1〜3%、P:0.1%以下、S:0.01%以下、Al:0.1〜2%、N:0.005%未満を含み、かつSi+Al≧0.6%、N≦0.007%−(0.003×Al)%、Al≦(1.25×C 0.5 −0.57Si+0.625Mn)%を満たし、Cr:1%以下、V:1%以下から選ばれる1種または2種の元素をさらに含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を、溶製し、鋳造、熱間圧延、冷間圧延を施した後、730〜900℃の温度域で焼鈍し、焼鈍温度から20℃/s超50℃/s以下の冷却速度で350〜600℃の温度域まで冷却し、その温度域で30〜250秒保持し、その後亜鉛めっきした後、470〜600℃で合金化を行ない、上記成分組成を有し、かつ体積率で3〜20%の残留オーステナイト相を含有する金属組織を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 質量%で、C:0.05〜0.25%、Si:0.30%以上0.5%以下、Mn:1〜3%、P:0.1%以下、S:0.01%以下、Al:0.1〜2%、N:0.005%未満を含み、かつSi+Al≧0.6%、N≦0.007%−(0.003×Al)%、Al≦(1.25×C 0.5 −0.57Si+0.625Mn)%を満たし、Nb:0.1%以下をさらに含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を、溶製し、鋳造、熱間圧延、冷間圧延を施した後、730〜900℃の温度域で焼鈍し、焼鈍温度から20℃/s超50℃/s以下の冷却速度で350〜600℃の温度域まで冷却し、その温度域で30〜250秒保持し、その後亜鉛めっきした後、470〜600℃で合金化を行ない、上記成分組成を有し、かつ体積率で3〜20%の残留オーステナイト相を含有する金属組織を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 質量%で、C:0.05〜0.25%、Si:0.30%以上0.5%以下、Mn:1〜3%、P:0.1%以下、S:0.01%以下、Al:0.1〜2%、N:0.005%未満を含み、かつSi+Al≧0.6%、N≦0.007%−(0.003×Al)%、Al≦(1.25×C 0.5 −0.57Si+0.625Mn)%を満たし、B:0.005%以下、Ni:1%以下から選ばれる1種または2種の元素をさらに含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を、溶製し、鋳造、熱間圧延、冷間圧延を施した後、730〜900℃の温度域で焼鈍し、焼鈍温度から20℃/s超50℃/s以下の冷却速度で350〜600℃の温度域まで冷却し、その温度域で30〜250秒保持し、その後亜鉛めっきした後、470〜600℃で合金化を行ない、上記成分組成を有し、かつ体積率で3〜20%の残留オーステナイト相を含有する金属組織を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 質量%で、C:0.05〜0.25%、Si:0.30%以上0.5%以下、Mn:1〜3%、P:0.1%以下、S:0.01%以下、Al:0.1〜2%、N:0.005%未満を含み、かつSi+Al≧0.6%、N≦0.007%−(0.003×Al)%、Al≦(1.25×C 0.5 −0.57Si+0.625Mn)%を満たし、CaおよびREMの1種または2種を合計で0.01%以下をさらに含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を、溶製し、鋳造、熱間圧延、冷間圧延を施した後、730〜900℃の温度域で焼鈍し、焼鈍温度から20℃/s超50℃/s以下の冷却速度で350〜600℃の温度域まで冷却し、その温度域で30〜250秒保持し、その後亜鉛めっきした後、470〜600℃で合金化を行ない、上記成分組成を有し、かつ体積率で3〜20%の残留オーステナイト相を含有する金属組織を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 前記鋼は、質量%で、Nb:0.1%以下をさらに含有することを特徴とする請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 前記鋼は、質量%で、B:0.005%以下、Ni:1%以下から選ばれる1種または2種の元素をさらに含有することを特徴とする請求項1、請求項2、または請求項5に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 前記鋼は、質量%で、CaおよびREMの1種または2種を合計で0.01%以下をさらに含有することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項5、または請求項6のいずれか1項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006058459A JP5213307B2 (ja) | 2005-03-31 | 2006-03-03 | 表面性状に優れる高延性高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005103833 | 2005-03-31 | ||
JP2005103833 | 2005-03-31 | ||
JP2006058459A JP5213307B2 (ja) | 2005-03-31 | 2006-03-03 | 表面性状に優れる高延性高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006307326A JP2006307326A (ja) | 2006-11-09 |
JP5213307B2 true JP5213307B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=37474535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006058459A Expired - Fee Related JP5213307B2 (ja) | 2005-03-31 | 2006-03-03 | 表面性状に優れる高延性高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5213307B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5250938B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2013-07-31 | Jfeスチール株式会社 | 延性に優れる低降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
EP2439290B1 (de) | 2010-10-05 | 2013-11-27 | ThyssenKrupp Steel Europe AG | Mehrphasenstahl, aus einem solchen Mehrphasenstahl hergestelltes kaltgewalztes Flachprodukt und Verfahren zu dessen Herstellung |
KR20240117158A (ko) | 2015-12-15 | 2024-07-31 | 타타 스틸 이즈무이덴 베.뷔. | 고강도 용융 아연도금 강 스트립 및 그 제조 방법 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3636033B2 (ja) * | 2000-05-23 | 2005-04-06 | 住友金属工業株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP3716718B2 (ja) * | 2000-07-31 | 2005-11-16 | 住友金属工業株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JP3749684B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2006-03-01 | 新日本製鐵株式会社 | 成形性に優れた高強度鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP4000974B2 (ja) * | 2002-09-25 | 2007-10-31 | 住友金属工業株式会社 | 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
-
2006
- 2006-03-03 JP JP2006058459A patent/JP5213307B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006307326A (ja) | 2006-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5333298B2 (ja) | 高強度鋼板の製造方法 | |
US9157132B2 (en) | High-strength galvanized steel sheet having excellent formability and method for manufacturing the same | |
JP5765092B2 (ja) | 延性と穴広げ性に優れた高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5250938B2 (ja) | 延性に優れる低降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5250939B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2019506530A (ja) | 優れた成形性を有する高強度鋼板及びこれを製造する方法 | |
KR20180016518A (ko) | 합금화 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
JP2017053001A (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 | |
KR101445465B1 (ko) | 가공성과 스폿 용접성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
JP2005528519A5 (ja) | ||
JP5256690B2 (ja) | 加工性および耐衝撃特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5953693B2 (ja) | めっき密着性と成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
JP6384623B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4855442B2 (ja) | 低降伏比型合金化溶融亜鉛メッキ高強度鋼板の製造方法 | |
JP4407449B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5251207B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP5256689B2 (ja) | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5397141B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5213307B2 (ja) | 表面性状に優れる高延性高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2009144225A (ja) | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP4140962B2 (ja) | 低降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4544579B2 (ja) | 高強度溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼板の製造方法 | |
JP4436275B2 (ja) | 高降伏比高強度冷延鋼板と高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高降伏比高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法 | |
JP4351465B2 (ja) | 穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP3464611B2 (ja) | 成形性と耐食性に優れた高強度溶融亜鉛メッキ熱延鋼板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110519 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110928 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111005 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20111104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5213307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |